ガールズちゃんねる

日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

2573コメント2022/01/04(火) 16:05

  • 1. 匿名 2021/12/13(月) 14:39:56 

    最大の要因は、低賃金の非正規労働者が急増したことである。1980年代には労働人口の15%だった非正規労働者が、最近では40%近くまで増えている。正社員の平均時給が2500円であるのに対し、派遣社員は1660円、パートタイムは1050円にすぎない。

    これほどまでに大きな影響となった理由は、単純な算数で説明できる。ある経済圏に3人の労働者がいるとする。2人は時給2400円の正規労働者で、1人は1200円の非正規労働者だ。賃金総額は6000円、平均賃金は2000円となる。来年は、正規1人、非正規2人で、それぞれの賃金が変わらないとする。賃金総額は4800円、平均は1600円だけだ。このような変化が、過去数十年の間に日本で起きたのだ。

    さらに大きいのは、非正規労働者の増加が、正規労働者の交渉力を弱めていることだ。2007年から2018年にかけて、正規労働者の実質賃金が1%低下したのもそのためである。
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由 | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由 | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    ここ数十年、実質賃金が上がっていない富裕国は日本だけではない。しかし、豊かな国の中で賃金の上昇率だけではなく、賃金自体が下がっているのは日本だけである。

    +28

    -190

  • 2. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:02 

    へえ

    +39

    -40

  • 3. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:13 

    非正規雇用増やしたのは誰ですか?
    国民の責任ですか?

    +2695

    -15

  • 4. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:23 

    もう立て直し無理そう。

    +1053

    -7

  • 5. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:44 

    >>3
    小泉が元凶

    +2386

    -10

  • 6. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:49 

    正規雇用増やせよ

    +1148

    -8

  • 7. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:50 

    A級戦犯、小泉、竹中

    +1397

    -9

  • 8. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:53 

    資本主義の行き着くところ

    +411

    -16

  • 9. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:00 

    できることなら明日にでも死にたい。
    生きてるの辛い

    +807

    -36

  • 10. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:04 

    専業主婦だった女性がパートをするようになったから非正規が増えたんじゃないの?
    男性の非正規の割合はそこまで多くないよね

    +41

    -304

  • 11. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:16 

    働く側は非正規が増えることを望んでないけどね

    +873

    -4

  • 12. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:31 

    日本はなにかと遅れ過ぎだし物価高すぎなんだよ

    ピザLサイズ4000高いわ
    アメリカでそのサイズ1500円だから

    +80

    -177

  • 13. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:39 


    どうすればあげられるのか?までは考えてくれないんだ

    +731

    -2

  • 14. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:46 

    政治家が何がなんでも減税しないから。

    +905

    -10

  • 15. 匿名 2021/12/13(月) 14:42:50 

    非正規が求める同一労働同一賃金がまず間違いの元。
    みんなで待遇悪くなるだけ

    +614

    -57

  • 16. 匿名 2021/12/13(月) 14:43:05 

    >>3
    非正規雇用選んだ側も悪いでしょ

    +33

    -319

  • 17. 匿名 2021/12/13(月) 14:43:08 

    >>3
    公務員とサラリーマンと自営業て
    年金額が違う時点で

    +757

    -10

  • 18. 匿名 2021/12/13(月) 14:43:21 

    これからは外国人労働者受け入れでもっと下がる

    +505

    -8

  • 19. 匿名 2021/12/13(月) 14:43:51 

    >>10
    男性の給料が減って一人で養えなくなって女性も働かなきゃいけなくなったのかな
    男性の給料をあげて一人で養えるくらいあげるのがいいのかな

    +748

    -63

  • 20. 匿名 2021/12/13(月) 14:43:58 

    溢れかえってるバブル世代のおっさんどもが若手に席譲らないからじゃないの?

    +764

    -34

  • 21. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:01 

    所得をあげる政策せずに、税金集めて分配することしか頭にないからw
    もはや、日本の政治家馬鹿ばかり。

    +978

    -4

  • 22. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:05 

    >>3
    選挙で投票した有権者と
    選挙で投票しなかった有権者の責任

    +485

    -46

  • 23. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:23 

    >>1
    公務員の公務員による公務員のための国だから

    +106

    -80

  • 24. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:31 

    機械やロボットが 優秀だから昔みたいに人いらないもんね。

    +144

    -11

  • 25. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:39 

    >>16
    非正規雇用しかなかった人もいるんですよ

    +451

    -6

  • 26. 匿名 2021/12/13(月) 14:44:42 

    これどうしたらいいの?金無さすぎしんどいわ

    +332

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:21 

    公務員のボーナスを減らすってこの間発表してたから日本は上げる気ないんだと思ったわ…。
    移民受け入れてもこんな安月給だと移民の犯罪が増えるのが目に見えてるし今の日本は人間を粗雑に扱いすぎだと思う。

    +715

    -8

  • 28. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:39 

    >>1
    会社の上の人がケチなんじゃない?会社内での貧富の差があるわ。

    +269

    -8

  • 29. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:47 

    派遣だけど時給1580円だ…
    それでも貰ってる方だと思ってた

    +210

    -5

  • 30. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:48 

    30年前から賃金が上がらず、物価3倍+消費税だものそりゃ暮らし貧しいわ。父は毎晩瓶ビール1本空けてたけど、今はそんな贅沢な暮らしできない。

    +538

    -9

  • 31. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:49 

    失業率抑えれば賃金はそこそこで停滞するのは仕方ないよな
    同じ資金を大人数で分配してるんだから
    賃金高い国は極端に言えば、働いてる人にお金が集中してる代わりに仕事無い人も多いってこと

    +145

    -4

  • 32. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:52 

    >>3
    非正規減らして正社員増やしたらいいのかな。
    もう、今さら無理なのかな。

    +439

    -3

  • 33. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:56 

    >>1
    公務員って国民の平均年収は出すけど中央値とかばらつきとか出さないのは何で?
    年収ヒストグラム(額面と手取りで別々に)出せば国民の実態変化なんてぱっと見ですぐわかるのに

    +139

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/13(月) 14:45:58 

    昨日テレビで誰かが「諦める人が多い程、やる気は落ちる」って言ってうけど国自体がそんな感じになってきてる

    +443

    -3

  • 35. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:04 

    >>20
    再雇用なんていって70歳まで居座られると大変だよね

    +411

    -8

  • 36. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:10 

    そんなに賃金安くて気に入らないなら
    トラック運転手か看護師になれよ!

    地方でも年収は400万はいくし
    資格取れば人手不足だから採用されるから
    高い給料欲しいなら文句言わずにまずやってみろよ!
    努力もしないで賃金が安いとか甘ったれたこと言ってるから現状が変わらないんだろ!

    成功してる人はまず文句言うより行動してんだよ

    +21

    -112

  • 37. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:27 

    >賃金の伸びが生産性の伸びを上回った4カ国のうち3カ国は、労働者の政治力が強い北欧3カ国だった。一方、国民所得に占める労働分配率が最も低下した4カ国のうち3カ国は、労働協約の対象となる労働者の割合が最も低い日本、アメリカ、韓国だった。

    政治の関与は大きく関係してると思う

    +69

    -3

  • 38. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:36 

    どうやったらあげれるか考えようよ!

    +120

    -5

  • 39. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:37 

    経団連は技術も流出させて、日本の企業を助けるどころか外資に売り飛ばすんだから、極悪非道だよね。

    +466

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:43 

    でもさ、大手の正社員は常に2%くらいずつ賃金アップしてるよね。

    経団連が2021年5月28日に発表した春季労使交渉の1次集計結果によると、大手企業のベースアップを合わせた昇給率は1.82%でした。 昇給率が2%を割ったのは、実に8年ぶりのことです。

    +119

    -3

  • 41. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:54 

    >>12
    日本とアメリカじゃ国土が違いすぎるから物価にも大差はある。

    +121

    -4

  • 42. 匿名 2021/12/13(月) 14:46:57 

    >>1
    賃金増やすとか値上げラッシュの今会社には酷でしょ
    確かに給料上げて欲しいけど今やるべきは減税
    アメリカや韓国は物価上がりまくってるし日本は物価の安さに助けられてるよ

    +188

    -11

  • 43. 匿名 2021/12/13(月) 14:47:15 

    >>36
    400万なんてやだあ(笑)

    +48

    -30

  • 44. 匿名 2021/12/13(月) 14:47:18 

    一つの会社に縛り付けられたくない人が増えたからでは?それに社会が順応しただけ。

    +2

    -23

  • 45. 匿名 2021/12/13(月) 14:47:37 

    >>12
    アメリカと日本は人口も国土も資源も生活様式も違いすぎる

    +73

    -4

  • 46. 匿名 2021/12/13(月) 14:47:59 

    >>13
    たしかにね
    アクセス数稼ぎやね

    +102

    -5

  • 47. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:06 

    >>1
    地方公務員(東京)
    これに残業・住宅・こども手当ついて+100~300万
    消防・警察・教師だとさらに上がる
    せめてこれぐらいほしいね
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +23

    -35

  • 48. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:09 

    >>12
    たしかにピザやハーゲンダッツや果物は高いけど他のは日本のが安いほうが多いよ
    安く売るから人件費にお金かけられなくなってるだと思う

    +220

    -2

  • 49. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:14 

    >>18
    外国人労働者受け入れたところで今後増えるのかな
    外国でも既に日本の奴隷みたいな扱いは問題視されてきてるし賃金の安さも知られてるだろうし、他の国選びそうだけど

    +167

    -3

  • 50. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:15 

    >>33
    議員に見方が分からない人が多いんじゃないかな?と推察してる。国家公務員の意見より議員の暴走した考えの実現化の方が最近目立つ。

    +66

    -5

  • 51. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:17 

    >>36
    たった400万かよ笑

    +25

    -19

  • 52. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:17 

    >>36
    またコピペか

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:25 

    >>12
    日本の物価は安すぎだよ
    だから賃金も上がらない 
     
    その中で相対的にピザの値段が高いのはある

    +207

    -4

  • 54. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:29 

    さらにコロナだもんねえ。

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/13(月) 14:48:33 

    日本に蔓延る老害政治家

    +111

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:00 

    >>36
    しつこいわ。一日に何度も同じネタで遊ぶな

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:11 

    >>12
    ピザやアイスの値段と医療や教育の値段どっちが大事よ

    +97

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:29 

    単純な算数じゃない件

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:39 

    >>16
    介護施設で働く旦那は派遣です。
    正社員より責任なくて定時で帰れるから派遣がいいみたい。
    家族としてはボーナスや給料保証ないのは辛いけど、こんな自己責任パターンあります。

    +156

    -5

  • 60. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:48 

    入ってくる分もあれだけど、税金高いんだよなあ。

    +49

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:52 

    >>12
    今のアメリカは物価上昇ヤバいよ

    +47

    -2

  • 62. 匿名 2021/12/13(月) 14:49:58 

    >>5
    &竹中平蔵

    +600

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:05 

    >>57
    私はピザ食べたい
    奢って

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:17 

    >>27
    公務員が高給なのはデータから間違いなく事実なのに安月給だとうそぶいて国民を欺く連中がこんなにうようよしてたらあがるものもあがらなくなる
    公務員による行き過ぎた搾取を止めなければどうしようもない

    +17

    -66

  • 65. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:19 

    非正規フルタイムなのに生活保護と同じくらいしか貰えてない。その中で税金なども払っててしんどい
    生活保護がなんで私より楽な生活してるのよ

    +250

    -3

  • 66. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:57 

    >>35
    早々に退職させると年金を早く払わないといけなくなるから結局若い世代が損する

    +99

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:59 

    40台後半て現役世代で最も人数が多いのに、その人達が就職する頃に世の中が悪くなってしまいましたよね。

    +158

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/13(月) 14:51:20 

    日本人特有のリスク、それは長生きしすぎリスク
    老後が長くて老人がずっと働くから若手が参入できない

    +110

    -8

  • 69. 匿名 2021/12/13(月) 14:51:46 

    >>33
    >>50
    官僚が意図的に出してない
    公務員の都合が悪いから

    +54

    -2

  • 70. 匿名 2021/12/13(月) 14:52:10 

    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +93

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/13(月) 14:52:16 

    うちの県パートで1,000円ももらえないよ。

    +92

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/13(月) 14:52:36 

    「3%賃上げ」岸田首相が要請方針 官製春闘継承、分配政策を具体化

    が「次のトピックを読む」に出てきた。けど賃上げも中小は難しそうだね。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/13(月) 14:53:02 

    >>19
    そうしないと子供は増えないよね
    働きながら妊娠出産育児って本来無理だと思うよ

    +443

    -21

  • 74. 匿名 2021/12/13(月) 14:53:07 

    >>20
    寿退社する女性も減ったから、若い女に席が回ってこないのもある。

    +235

    -10

  • 75. 匿名 2021/12/13(月) 14:53:23 

    >>1
    公務員になれば最強の勝ち組
    だから民間企業でがんばる理由がない
    結果今までの資産を食いつぶしながら衰退している
    これにつきる

    +19

    -10

  • 76. 匿名 2021/12/13(月) 14:53:38 

    >>1
    日本の為に、日本を良くしよう、とする人より自分のことしが考えないような私服を肥やすことばかり考える人が上にいるからよくならないよね

    +143

    -4

  • 77. 匿名 2021/12/13(月) 14:54:08 

    >>35
    悪循環

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/13(月) 14:54:25 

    日本終わった

    +9

    -5

  • 79. 匿名 2021/12/13(月) 14:54:31 

    >>15
    諸悪の根源は出来の悪い正社員。
    管理能力もなく技能も低く、何年たっても下っ端の仕事しか出来ない。
    にも関わらず非正規より高給。
    これじゃ不公平感が出るのは当然。

    +196

    -49

  • 80. 匿名 2021/12/13(月) 14:54:34 

    >>6
    増やしてもガルちゃんは正規で働きません

    +11

    -19

  • 81. 匿名 2021/12/13(月) 14:54:38 

    >>10
    男で非正規の割合が少ないのは
    そういう層の男は自殺するか完全に引きこもってしまうかで
    労働市場そのものに出てこなくなるから

    +198

    -2

  • 82. 匿名 2021/12/13(月) 14:54:57 

    そりゃあ自分でスキルアップしていかないと年収も上がらんわ
    国が~とか職場が~とか周りのせいにしてても仕方ない

    +16

    -16

  • 83. 匿名 2021/12/13(月) 14:55:01 

    >>67
    バブル崩壊で就職難になったとき、国もロクな救済政策しなかったから
    そのツケが今頃になって来てる

    +130

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/13(月) 14:55:35 

    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +2

    -66

  • 85. 匿名 2021/12/13(月) 14:55:44 

    >>15
    「非正規労働者側の求め」ではなく
    「経済団体と企業経営者の悪知恵」だよねそれ

    +153

    -3

  • 86. 匿名 2021/12/13(月) 14:56:03 

    >>67
    上の世代の雇用を守るために、その世代は採用しなかった。

    +121

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/13(月) 14:56:11 

    >>7
    今まさに竹中がうろちょろしてるんだよ。

    +198

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/13(月) 14:56:33 

    うちの会社、すぐ社員にするよ。
    ま、工場だけどね。
    日本人は貴重なんだよ。

    +34

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/13(月) 14:56:42 

    >>74
    そして体力も伸び代もある強い娘がお局にいびられて非正規の道へ

    ~完~

    +136

    -12

  • 90. 匿名 2021/12/13(月) 14:56:56 

    本当にこれ何とかしないと。少子化の原因の一端でもあるよね。そりゃお金ないのにみんな産めないよ。

    +90

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:13 

    >>20
    バブル世代の子供が今の若者世代じゃない?親子でパイ取り合ってる

    +132

    -3

  • 92. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:28 

    乱立する正体不明のNPO法人に補助金という名の多額の税金が流れているのも見逃されてるよね

    +85

    -2

  • 93. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:29 

    >>19
    なんで男だけなのよ
    男女とも上がればいいだけ

    +250

    -11

  • 94. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:33 

    >>22
    当時有権者だった世代、もう半分以上現役じゃなくない?

    +41

    -2

  • 95. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:40 

    >>15
    非正規が求めてるわけじゃないよ
    こういうの決めるのは政治家
    非正規を作ったのもそう

    非正規が給料上げてくれと言ったからと言って上がるほど単純じゃない
    それに本来なら非正規ではなく正社員の地位を求めるのが自然

    非正規と正社員で言い争ったところで意味ないし一番不毛

    +183

    -2

  • 96. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:50 

    >>49
    だね
    今後は経団連や大企業の思惑通りには
    外国人労働者や技能実習生は日本にやって来ない
    そのうち底辺(言い方は悪いが)の労働現場から順々に崩壊が始まる

    +61

    -3

  • 97. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:51 

    ぴんはね企業が不動産買ってるから

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/13(月) 14:57:53 

    >>82
    フルタイムで真面目に働いても、カツカツの生活しか出来ないのが問題。
    スキルアップにだってお金や時間が必要。
    日本の末端は死なない程度に生かされてる状態。

    +199

    -3

  • 99. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:05 

    >>18
    発達障害認定して日本人を引きこもりにして、移民を増やす魂胆なんだよ。

    +4

    -17

  • 100. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:12 

    >>73
    体のつくりは男女で違うのに、そこを考えてなかったんだろうな国側も
    おまけに介護も家でやってくれとか、コロす気かね…

    +266

    -10

  • 101. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:21 

    >>6
    それはそれで経済が停滞する。
    会社が簡単に無能の首切れないのも経済停滞の理由の一つだから。

    +124

    -10

  • 102. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:23 

    >>19
    女性が社会進出したがったから、男も下がったんだよ
    ていうか男の給料が多少上がった所で今の二馬力並みになる訳ないでしょ。
    根本的に稼ぐ能力ないなら世間がどうなろうと一緒だわ

    +19

    -61

  • 103. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:50 

    >>36
    運転手は交通刑務所へ行くリスクあるので400万でも嫌ですね

    +44

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/13(月) 14:58:55 

    カナダの大学で日本の不景気について講義があったらしい
    日本人は教育水準が高い、教養が高い ではなぜ失敗したのか それは世界類を見ない国策の失敗だとよ
    お〜い、政治家、世界ではおまいら政治家が類を見ない無能だと思われてるんだぞ🤣
    でも、わたしはその無能な政治家を選んでるのは国民 だから、国民こそが無能だと思うんだよね

    +222

    -8

  • 105. 匿名 2021/12/13(月) 14:59:09 

    >>1
    非正規って正規より待遇悪いってわかってるのになんで非正規選んだのかな。

    +10

    -35

  • 106. 匿名 2021/12/13(月) 14:59:10 

    みんな日本が嫌なら海外に働きに出ればいいよ
    海外の某製薬会社で働いてたけど初任給日本円換算で手取50万くらいあったよ
    自分の完全上位互換にあたるフィリピン人にポジション奪われて3年でクビになったけど笑

    +27

    -19

  • 107. 匿名 2021/12/13(月) 14:59:31 

    >>99
    やたら叩いてるのには理由があるんだろうと思ってたけど、そこにつながるのか
    納得

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2021/12/13(月) 14:59:32 

    >>64
    公務員が高給なのではなく、他が低すぎなんだよ。

    +138

    -2

  • 109. 匿名 2021/12/13(月) 15:00:03 

    ガル民は年収1千万世帯多いけどね

    +25

    -2

  • 110. 匿名 2021/12/13(月) 15:00:14 

    >>86
    そして70歳超えた今、下の世代が負担してる年金を握りしめ、元気にゲートボールしてるよ、、、

    +108

    -1

  • 111. 匿名 2021/12/13(月) 15:00:31 

    >>49
    日本を壊すのが目的だから奴隷増えるとか治安悪くなろうがどうでもいいの。
    one worldに向かってるの。
    one worldとは1%の富裕層99%の奴隷。

    +94

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/13(月) 15:00:57 

    >>66
    行き詰まり感すごい

    +49

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/13(月) 15:01:21 

    >>16
    フリーターカッコいい!みたいな風潮もありましたよね

    +71

    -15

  • 114. 匿名 2021/12/13(月) 15:01:56 

    >>50
    議員は国民の代表だから
    一応
    リスクの背負ってない国家公務員の好き勝手にされたらそれこそやばい
    バランスね

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/13(月) 15:02:16 

    >>101
    あとは人件費かかるからなあ
    雇用保険に健康保険、厚生年金って考えたら

    +62

    -2

  • 116. 匿名 2021/12/13(月) 15:02:26 

    >>92
    胡散臭い団体も居るからなあ…いいかげんにしろや税金ドロボーと思う。

    +37

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/13(月) 15:02:29 

    雇用すれば簡単にクビに出来ず上昇志向がなくチームでしか動けず健康保険で無駄に長生きだけど子供を産まないのでただ生きる為に税金は上がり続ける
    全てが負のサイクルだから仕方ないね
    もう外国人に頼るしかない現状

    +22

    -3

  • 118. 匿名 2021/12/13(月) 15:02:42 

    >>3
    小泉と竹中だろうけど、これもう20年ぐらい前の話だしねえ
    それが都合良くて軌道修正もしなかったその後の政権も悪いと思うけどな

    +605

    -2

  • 119. 匿名 2021/12/13(月) 15:03:10 

    >>21
    本当にそう
    それと高過ぎる議員報酬なんとかして!!

    +117

    -1

  • 120. 匿名 2021/12/13(月) 15:03:17 

    現時点で小泉竹中叩いてるのもなんか古いんだよな
    給料とか賃金のワードがもう古いのに、今そこ話してたら周回遅れすぎる

    +9

    -22

  • 121. 匿名 2021/12/13(月) 15:03:19 

    政治家を契約社員にすれば良いんじゃない。もちろん各都道府県の最低賃金な

    +83

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/13(月) 15:04:00 

    >>1
    公務員、公務員、公務員って
    どこ行ってもいるな公務員を目の敵にするヤツ。
    世襲の特権階級じゃないんだから。
    試験に合格すればなれるんだから。
    そんなに羨ましいなら努力して試験を受ければ良かったのに。

    +47

    -20

  • 123. 匿名 2021/12/13(月) 15:04:09 

    >>49
    増えるよ
    ただし真面目に働く人やエリート的な人ではなく、所謂底辺の人

    真面目に働かず生活保護受けたり治安悪化必須だと思う

    +76

    -3

  • 124. 匿名 2021/12/13(月) 15:04:33 

    40%も?本当に?

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2021/12/13(月) 15:04:35 

    >>64
    地方公務員の娘だけどバブルの頃は誰もそんなこと言わなかった
    父の大学の同級生は企業勤めでもっと羽振りが良く頻繁に家族旅行に行っていた
    地方公務員がまともにみえるのは他が落ちてきただけでは

    +106

    -3

  • 126. 匿名 2021/12/13(月) 15:05:20 

    >>119
    しかも交通費を突っ込んだかと思えば寄付するとか言い出すバカ議員いるよねw
    返納しろよ。使い道をクリアにして余ったものは返納するように法律変えろよってね。

    +125

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/13(月) 15:05:34 

    >>98
    本当に能力のある人は独立してやっていけるもの
    その能力が足りない人が多くなった

    +2

    -25

  • 128. 匿名 2021/12/13(月) 15:05:35 

    >>8
    そう。格差の拡大なんか世界中で起きてるんだから、日本一国で考えても意味がない。

    +60

    -4

  • 129. 匿名 2021/12/13(月) 15:05:36 

    >>111
    ぶっちゃけ特権階級に生まれてない時点で勝ち目なし
    皇室の結婚騒動見た人は分かったやろ、あんなアホ夫婦でも税金で一生安泰よ
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +119

    -3

  • 130. 匿名 2021/12/13(月) 15:05:40 

    >>32
    生産性が低いから無理
    人件費削減した分を利益に換算するような無能な経営者が増えたことが大きい

    正社員や「家計の足しに非正規」の人たちは仕事しなくても
    切られた人の分のお金をもらえてる状況だからね

    +133

    -1

  • 131. 匿名 2021/12/13(月) 15:05:45 

    >>1
    ではどうしたら良いのか?
    非正規雇用を正規雇用にする?
    企業にはそんな体力は無いね。
    批判するのであればその解決策も示して欲しかったね。

    +10

    -3

  • 132. 匿名 2021/12/13(月) 15:06:00 

    >>109
    それは共働きでしょ、共働きなら1000万は普通の部類かと。

    +6

    -23

  • 133. 匿名 2021/12/13(月) 15:06:03 

    パートタイムは1050円

    地方はそんなに時給良くないです。

    +52

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/13(月) 15:06:12 

    >>108
    公務員の仕組みわかってないね
    彼らは民間に比べて相対的に高給になるように統計データを都合の良いように駆使してるんだよ
    生産してない彼らはその分国民を圧迫してる

    +4

    -23

  • 135. 匿名 2021/12/13(月) 15:06:48 

    >>123
    今からもっと増えるって、日本人が今まで以上にビンボーになるってことかな…
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +71

    -7

  • 136. 匿名 2021/12/13(月) 15:07:07 

    >>36
    トラック協会さんいろんなとこにいるね。

    そういうことじゃないんだよ
    運転手も看護師ももっと給料もらうべきなのに低いの!

    +47

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/13(月) 15:07:23 

    >>129
    庶民に産まれるより特権階級のペットに産まれた方がまだマシと言うね…

    +79

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/13(月) 15:07:34 

    >>49
    これから外国人労働者の待遇はもっとよくなる
    日本人並みかそれ以上の待遇や権利を得る可能性もある(そう動いてる政治家もいる)
    何故なら日本人だけだともう10代人口は1200万人を切っていて今後も減るから頼らなければ国が回らなくなる
    逆に若者で溢れかえった後進国も多くそんな人が海外で労働しながら滞在許可を得れる国の選択肢はとても少ない

    +27

    -1

  • 139. 匿名 2021/12/13(月) 15:07:42 

    >>134
    公務員がそれしかしてない人みたいな言い方笑うw
    他にも仕事はあるでしょwwwインターネットに毒されてるよw

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2021/12/13(月) 15:08:06 

    >>9
    わかるー
    とにかくこの世から消えたいよね〜!

    +148

    -2

  • 141. 匿名 2021/12/13(月) 15:08:07 

    ならば簡単、その日本特有の問題を排除すれば世界に並ぶんじゃね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/13(月) 15:08:33 

    >>22
    そこしか入れるとこなかったんじゃ…
    ってやつでは。

    +46

    -10

  • 143. 匿名 2021/12/13(月) 15:08:34 

    >>118
    グルでしょ
    与党も野党も仲良しこよし、大して変わらん
    国民はプロレス見せられてるだけ

    +129

    -4

  • 144. 匿名 2021/12/13(月) 15:08:39 

    >>121
    市区町村レベルの地方議会は無給のボランティアにして土日に議会を開けばいいと思う
    その方が働いてる現役世代の意見が取り上げられると思うし
    地元の議会、おじいさんばっかり

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/13(月) 15:08:45 

    >>120
    確かに。
    ただ今の国会議員は馬鹿ばかりなのよ。
    日本国民まじで詰んでる。
    国民がばか騒ぎして抗議しないと悪くなる一方。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/13(月) 15:09:44 

    >>79
    こういうパターンもあるけど、自分の能力を見誤って自分が出来ると思い込んでる非正規がいるのも現実。
    自分に与えられた自分の仕事しか出来ないくせにそれだけで仕事が出来ると思ってたり。
    だって能力が高い人が正社員にさえなれないなんてある?そこの会社がクソなら転職すれば能力高いなら正社員くらいにはなれるよ。

    +56

    -37

  • 147. 匿名 2021/12/13(月) 15:09:58 

    >>125
    公務員は定時帰りで完全年功序列
    残業青天井で働いてた民間勤めと比べるのはおこがましいこと
    というか家族旅行の頻度で比べるって何????

    +4

    -31

  • 148. 匿名 2021/12/13(月) 15:10:12 

    >>98
    「フルタイムで真面目に働いても」が問題なんだよ
    本来なら正社員はそれプラスαを生産しなきゃいけない立場なのに
    そう出来なくてもフルタイムで働いてるからOKになってる現実がある

    正直、フルタイムで真面目に働くだけなら低いお給料で問題ないのよ

    +2

    -26

  • 149. 匿名 2021/12/13(月) 15:11:18 

    >>146
    出来ると思い込んでる非正規は関係ないと思うよ
    だってお給料低いじゃん
    出来る出来ないが問題になるのは正規雇用の人だけだよ

    +44

    -6

  • 150. 匿名 2021/12/13(月) 15:11:25 

    ビックマック指数みたら本当に笑えない
    日本はど貧乏になっちゃったよ。。。

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/13(月) 15:12:26 

    >>147
    定時で帰ってり公務員ばっかりじゃないよー

    +29

    -2

  • 152. 匿名 2021/12/13(月) 15:12:31 

    >>149
    え?非正規だと出来なくてもいいの?
    うわー

    +3

    -18

  • 153. 匿名 2021/12/13(月) 15:12:34 

    >>12
    でも日本は刺身安いよ
    スーパーのパックも1000円で買えるし

    +30

    -8

  • 154. 匿名 2021/12/13(月) 15:12:39 

    >>108
    公務員は民間企業を参考にして給料を決めてる
    なのに公務員が高給なのはつ決め方が悪いんだね
    ちゃんと民間企業との乖離が少なくなるように公務員の給料を適正化しないといけないね

    +10

    -11

  • 155. 匿名 2021/12/13(月) 15:12:47 

    >>3
    でも非正規で働いて辞めたい時に辞めるほうがラクって人も一定数いるのは事実。
    正規雇用なのに使えない人を企業側が簡単にクビにできない現実もある。

    +277

    -10

  • 156. 匿名 2021/12/13(月) 15:13:09 

    >>142
    対抗勢力は常にあって
    そこの数が増えれば体制派も身を引き締めざるを得ないので
    「他がない」は違うんだよね

    +25

    -2

  • 157. 匿名 2021/12/13(月) 15:13:50 

    >>87
    あの人、まだ生きてんのかよ
    日本人じゃないって話も聞いたことあるけど
    日本人利用して、稼ぐだけ稼いだだろうに
    オリンピックのときもウロチョロしてたし
    淡路島でも何かしてんでしょ
    さっさと隠居すればいいのに

    +149

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/13(月) 15:14:16 

    >>12
    アメリカはピザは主食みたいなものだからね
    日本は回転寿司で安く寿司が食べられたりできる

    +35

    -1

  • 159. 匿名 2021/12/13(月) 15:15:23 

    >>109
    そりゃもちろん!
    ガル民は50%が年収1千万、残りの50%は医者の嫁だからね
    仲良くしよう

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/13(月) 15:15:27 

    同一労働同一賃金みたいなのあったけど
    非正規を上げるんじゃなくて
    正規のほうを下げるからおかしくなる

    +77

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/13(月) 15:15:50 

    >>1
    ネトウヨ沸くよ

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/13(月) 15:16:36 

    >>154
    公務員は優良企業のみを参考にしてるからね〜

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2021/12/13(月) 15:16:42 

    >>122
    特権階級がふんぞりかえるのやばい

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2021/12/13(月) 15:16:57 

    >>118
    非正規を使うことに味をしめた企業側の問題でもある。
    自分達だけよければいいと放置してたら、お金を使ってくれる層が壊滅してしまった←いまここ

    +242

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/13(月) 15:17:03 

    >>3
    小泉政権から

    +95

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/13(月) 15:17:29 

    >>27
    公務員のボーナスは民間のをもとに出してるから仕方ないんじゃないの

    +43

    -3

  • 167. 匿名 2021/12/13(月) 15:17:46 

    >>155
    その現実で痛い目を見るのは国民ではなく生き残れない企業だけじゃん

    +2

    -17

  • 168. 匿名 2021/12/13(月) 15:18:16 

    >>13
    記事書いてる人は職があり勝ち組だよね
    考えなくても稼ぎ手があるんだろうな

    +55

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/13(月) 15:18:31 

    >>19
    昔はそうだったんだよね。
    女の専業主婦率、高かったもん。
    女は、結婚までの間だけ働く人が結構いたみたいね。

    バブル崩壊してから、改善のつもりで、働き方改革とかをしたりして、いろいろ社会制度をいじったりして、今に至った訳で…
    後戻りはできないけどさ…。

    +120

    -9

  • 170. 匿名 2021/12/13(月) 15:18:32 

    >>115
    正規職員の雇用にだけ企業側に消費税が課されるのと、
    雇用主、非雇用者ともに負担する社会保険料が高すぎることが最も問題。
    必要な人員を非正規や外注業者に回すことで、それだけで企業にとっては多くの場合で約3割程度のコストダウンになるので、
    まず今の税制のあり方そのものが正規雇用のパイを減らして労働者の非正規化を促進し続けている、
    という側面はもっと世間全体で問題視すべきだと思う。

    本当はもっと正規雇用のパイは増やせるんだよ。

    +50

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/13(月) 15:19:35 

    >>156
    うっかり民主党になった悪夢を忘れたのか…?

    +17

    -25

  • 172. 匿名 2021/12/13(月) 15:19:37 

    >>162
    当たり前じゃん。優良企業に入れない人材がいけるような公務員国家三種は小泉がつぶしたし

    +5

    -3

  • 173. 匿名 2021/12/13(月) 15:19:57 

    地味な仕事を嫌って華やかな娯楽業界目指す人が多すぎるとか?
    そういうところって収入安定しないよね
    生産製造を強化しないと国は衰退していきそう

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/13(月) 15:20:40 

    >>154
    公務員が高給と思い込んでる人がいるだけでむしろ安くない?

    +30

    -5

  • 175. 匿名 2021/12/13(月) 15:20:58 

    >>98
    いくらでも時間のある学生時代から努力してきた人達と社会に出てから現実に気付いてお金や時間がないと言ってる人達の差かな
    日本に限らずどの国でも同じ
    これまでのツケを今払ってるだけ

    +5

    -23

  • 176. 匿名 2021/12/13(月) 15:21:01 

    >>160
    本来は仕事内容を明確の分けないとダメなんだよね
    でもダメ経営者はあわよくば非正規に正社員の仕事もやらせようとするからおかしくなる

    +77

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/13(月) 15:21:12 

    >>13
    そりゃね。まぁ、各個人頑張るしかない。
    現実問題、最後は自分でなんとかするしかないわけだから。そして、死に物狂いでやべどうにかなる確率は高いのかなと。
    途上国や貧困層のハンガリーさを見てるとぬるま湯に浸かって文句だけ言ってるだけじゃどうにもならんし。

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2021/12/13(月) 15:21:32 

    >>171
    いうほど差があるか?

    +28

    -1

  • 179. 匿名 2021/12/13(月) 15:21:33 

    >>118
    経団連様には頭が上がらないからねぇ。
    景気が良いって言われてた時期は内部留保たっぷり溜め込んで社員には還元しなかったし。投資家あたりには良かったんだろうけど。
    評価が分かれるね

    +58

    -1

  • 180. 匿名 2021/12/13(月) 15:22:21 

    >>105
    マリーアントワネットか!

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2021/12/13(月) 15:22:48 

    >>29
    そんな高い時給貰ってないよ

    +101

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/13(月) 15:23:02 

    >>62
    &安倍晋三

    +16

    -47

  • 183. 匿名 2021/12/13(月) 15:23:10 

    >>64
    こういう事言う人がまだいるんだね

    優秀な人はどんどん民間へ行き、国はますます衰退してしまうよ

    +25

    -2

  • 184. 匿名 2021/12/13(月) 15:23:43 

    >>12
    ピザを比べてどうするwwピザは確かに日本はなぜか高い。
    ただ欧米行ったら日本の外食安すぎてびっくりするよ。
    安いのに美味しい。

    +76

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/13(月) 15:23:46 

    >>146
    正規非正規で争うなんて不毛なことやめなよ。
    正規が優遇され続ける事によって、それはそれで働けない人がたくさん出てくるだけだと思うよ。

    そもそも、こんな社会の仕組みを作った人達が悪いんだから、被害者同士で揉める必要ある?

    +51

    -1

  • 186. 匿名 2021/12/13(月) 15:23:54 

    竹中平蔵と経団連
    いい加減にしろ!

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/13(月) 15:24:01 

    >>12
    ピザは作る事にした

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/13(月) 15:24:17 

    >>173
    それこそメディアガネガキャン張ってたからね。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2021/12/13(月) 15:25:19 

    >>3
    でも嫁子供いてもお金欲しくても正社員になりたくないって人が一定数いるんだよねー。
    給料や安定より楽さと責任の無さを優先して選んでるから低収入に納得してるのかと思いきや、給料には文句言ってるどうしようもない人

    +101

    -31

  • 190. 匿名 2021/12/13(月) 15:25:34 

    >>182
    好きだね~!
    ルーピー鳩山、カンナオトもかなりやばいのに。

    +27

    -2

  • 191. 匿名 2021/12/13(月) 15:25:37 

    >>171
    民主党政権は4年くらいでしょ?

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/13(月) 15:25:43 

    >>12
    これプラスしてる人大丈夫か?
    物価安すぎるから問題なんだよ…
    ピザは確かに高いけど。

    +48

    -1

  • 193. 匿名 2021/12/13(月) 15:25:48 

    正社員の平均時給、2500円って思ったより高いなと思った。
    残業なしで1日8時間、月20日勤務だとすると月収40万だよね。
    平均月収ってもっと安くない?
    残業込みでそれくらいの月収の所は多いとは思うけど。

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/13(月) 15:26:02 

    >>176
    今や学校まで非正規の教員に担任させたりする始末

    +45

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/13(月) 15:26:03 

    >>188
    それに関しては世間の評価をそのままメディアが流しただけだわ
    きれいごと抜きに誰が生産製造で働きたいよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/13(月) 15:26:47 

    >>104
    あとメディアもね。
    メディアの日本破壊工作はエグい。

    +101

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/13(月) 15:27:04 

    >>176
    あるあるだよねー
    単純労働のアルバイトで入った会社でも
    PCできるの分かった途端エクセル作業や
    社内メールの対応もやらされるけど
    時給は当初の額からビタ一文上げないっていう

    +59

    -1

  • 198. 匿名 2021/12/13(月) 15:27:58 

    >>16
    マイナス多いけど一理あるよね。
    責任負いたくないから非正規っていう人が一定数いる。特に女性。
    後は大して就活もしてない、仕事もより好んでるくせに仕事が無いとか言う人。50社くらい会社受けて見つからないならしょうがないけど、そうじゃないなら本人の責任もあるよ。

    +22

    -39

  • 199. 匿名 2021/12/13(月) 15:28:17 

    >>118
    自民党と癒着が激しい経団連が派遣社員の存在を良しとしているから変わらないよね。
    まずは自民党は経団連と手を切らないとね。
    それか野党に頑張ってほしいよね。
    今の野党は胡散くさい変な党しかないから。

    +45

    -4

  • 200. 匿名 2021/12/13(月) 15:28:47 

    >>1
    派遣が生まれた経緯
    ・団塊ジュニア世代は終身雇用に反対し、同じ会社にずっと縛られる生活なんて嫌!もっと職業の幅を増やせ!という声を受け、その親世代である団塊世代が派遣誕生に動き、小泉元総理(団塊世代)と麻生太郎(団塊世代で弟の派遣会社の会長職に就いてる)が派遣法を作った。

    +2

    -25

  • 201. 匿名 2021/12/13(月) 15:29:18 

    >>5
    少子化もそうだよね。
    非正社員増やしたから収入安定しなくて結婚しない人が増えた。
    20年前に子供産んで育てる収入があったら少子化も少しは緩やかだったはず。
    大きな失敗してくれたよ。

    +664

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/13(月) 15:29:22 

    非正規雇用に関するデータを調べたことあるけど、パートが大多数占めてて、その中でも高齢者のパートが年々増加してるんだよね
    そしてこのパートの高齢者たちが安い賃金でも働いてくれるから非正規の賃上げが進まない

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/13(月) 15:29:27 

    >>12
    アメリカでラーメン食べたら3000円やで。

    +48

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/13(月) 15:29:27 

    素朴な疑問なんだけど、皆んながあまりやりたがらない仕事に限って時給が安いのどう思う?
    コンビニ店員とか時給安すぎじゃない?

    +41

    -1

  • 205. 匿名 2021/12/13(月) 15:29:39 

    >>194
    横だけど
    教員は特に学級担任は業務過多だから専門分野に頼るのはありだと思う。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/13(月) 15:29:52 

    >>6
    結局は企業にとっても都合いいからね
    一般事務なんて大手だとほぼ派遣がやってる

    +95

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/13(月) 15:30:11 

    >>12
    アメリカのピザが安いのは原材料が安いから。
    人件費はアメリカの方が高い。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/13(月) 15:30:43 

    >>104
    そこに日本国民も気付かないと本当よ馬鹿の国、日本だよ。
    まじで平和ボケ日本人は、はよ目を覚ませ!!と言いたい。

    +89

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/13(月) 15:31:03 

    >>203
    え、いまそんなにすんの?びっくり

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/13(月) 15:31:15 

    >>198
    マクロとミクロの話を一緒くたに話してどうすんのよ

    +33

    -3

  • 211. 匿名 2021/12/13(月) 15:31:24 

    >>178
    あるよ!
    さすがに鳩山レベルは自民党なら総裁にしないw

    +4

    -7

  • 212. 匿名 2021/12/13(月) 15:32:15 

    >>200
    よくもまぁそんな適当なウソを、バブル崩壊知らないの?

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/13(月) 15:32:23 

    正社員だけど、給料と仕事時間考えるとパートさん以下の時給だよ・・・

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2021/12/13(月) 15:32:28 

    >>171
    つまり自民党は
    たった数年いきなり政権交代した程度の人たちに
    簡単にひっくり返せる程度の政治運営しかしてなかった
    と言いたいのかな?

    普通は何十年も同じ系列の所だけがやってたら
    改善するのも一筋縄ではいかないと思うけども

    +22

    -1

  • 215. 匿名 2021/12/13(月) 15:32:32 

    正社員にしても、
    サービス残業に、ノルマ、リストラを
    考えれば、
    必ずしも、いいことばかりではないかもね。
    真面目な人は、
    うつ病や、自殺に追い込まれるからね。
    さらに、
    退職金にしても、
    将来合併、倒産すれば、
    減額されたりする。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2021/12/13(月) 15:32:44 

    だから米国株への投資が必要。
    日本含めない先進国株とか。
    日本企業に勤めて、円で資産とってたら日本への投資100%だよ

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2021/12/13(月) 15:32:50 

    >>197
    めちゃわかる。
    本当腹が立つよね。
    短期アルバイトなのにこれもあれもエクセルで作ってくれと頼まれたことがあるよ。
    一応笑顔で引き受けたけど時給が上がらなかったから「時間がなくて無理でした」と言ってそのまま仕事を返したよw

    +56

    -2

  • 218. 匿名 2021/12/13(月) 15:33:06 

    >>167
    ちょっとよくわからないけど、それはどういう理由で?

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/13(月) 15:33:12 

    >>139
    仕事内容じゃなくて、給与水準がってことでしょ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/13(月) 15:33:32 

    こんな時代なので生活防衛が第一です。不安なのでお金使いません。というか使えないですわ。また景気悪くなりそう・・・

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/13(月) 15:33:48 

    >>202
    しかもその高齢パートが
    「パートなんだから給料安くて当たり前。
    雇っていただける場があるだけでありがたい。」
    と胸を張って言ってしまうからね。

    +44

    -2

  • 222. 匿名 2021/12/13(月) 15:33:55 

    >>110
    あとフレンチレストランに遅れないように公道を暴走。

    +20

    -2

  • 223. 匿名 2021/12/13(月) 15:34:48 

    >>213
    本当は決められた時間内にきちんと仕事を終えられるのが正社員なんだけどね
    仕事の量や質と正社員の質が合致してないんだよ
    上司とか経営者の采配が悪いわけ

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/13(月) 15:35:31 

    そもそも日本が長く不景気だったのが原因でしょ
    1万円の仕事しかないから2500円で4人雇って残り6人は無職がいいのか
    1000円で10人雇うのがいいのかってだけ
    後者を選んだから低賃金労働者は増えたけど失業者はそんなに増えてないってだけ

    +4

    -7

  • 225. 匿名 2021/12/13(月) 15:35:33 

    日本は明るい経済予想が立たないよね。
    ハイテク産業にも乗り遅れてトヨタですら、テスラやアップルカーに負けそう、高齢化で人口減少。

    米国株投資はこの先必須と思う

    +28

    -1

  • 226. 匿名 2021/12/13(月) 15:35:38 

    >>213
    それある
    時間になったらパッとあがれるパートさんうらやま

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/13(月) 15:37:52 

    >>79
    諸悪の根源は育て方。
    ちゃんと躾て独り立ちしても他人に迷惑かけない人間になるよう子育てをしてないからじゃない??
    昨今は非常識な人間多いから大変なんですけど。

    +32

    -6

  • 228. 匿名 2021/12/13(月) 15:37:54 

    >>118
    ほんでいま竹中はベーシックインカム言い出してるし、
    またそれに騙されていい制度だと思うなんてぬかすアホガル民もいるしどうしようもない。
    もう騙されるのが生きがいなんだろうなって思うわ。

    +134

    -1

  • 229. 匿名 2021/12/13(月) 15:38:06 

    派遣が労働者に占める割合はたった2.5%
    何も知らずにネットに踊らされて小泉さん竹中さん叩いてる人たち恥ずかしいよ

    +0

    -17

  • 230. 匿名 2021/12/13(月) 15:38:07 

    >>171
    今の方がより悪夢なんだけど…

    +34

    -2

  • 231. 匿名 2021/12/13(月) 15:38:32 

    >>1
    人材派遣業多すぎ
    アメリカの7〜8倍あるんだってね
    1人の労働者に何の付加価値も生み出さないピンハネ屋が複数ぶら下がってるから、労働者1人の生産性は悪くないのに国全体の生産性で見ると低く見えてしまう

    +85

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/13(月) 15:38:51 

    >>204
    安いね。でも正直、単純な作業と会話で働けるし、
    今後は益々、時給安くても働いてくれる外国人と、セルフレジで成り立っていくと思うわ。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/13(月) 15:39:02 

    >>1
    竹中平蔵と、それを重用し続けた政治家が悪いだろ。

    +41

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/13(月) 15:39:21 

    >>191
    3年3ヶ月だね

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/13(月) 15:39:26 

    >>3
    小泉が門戸解禁して安倍の8年でどんと増えた。すべては安くて使い勝手のいい労働力を欲しがってる経団連のため。一番の支持母体だから。外国人労働者をどんどん増やしてるのも同じ理由。少子化だからしょうがない?何をバカなことを。日本には200万人もの失業者と働けるのに働いてないニートが90万人もいるのに。

    +404

    -4

  • 236. 匿名 2021/12/13(月) 15:39:42 

    >>86
    しかも企業はちょっと景気が回復すると新卒採用ばかり。更に2017年には当時の旭化成の社長が「30代後半から40代前半の層が薄い」とバカ発言。
    意図的にこの層を採用しなかった側の人間がこの発言。氷河期世代だけど本当に呆れたわ。一生忘れないこの発言もサントリー社長の45才定年制もね!

    +106

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/13(月) 15:39:50 

    もう学生や主婦のアルバイト・パート以外は全部正規雇用、契約と派遣は廃止、正規雇用の副業OKくらいな世の中にしてくれよ。

    +25

    -1

  • 238. 匿名 2021/12/13(月) 15:39:53 

    >>171
    自民党ってラクだよね
    こんなコメにもプラス付けてもらえて

    +33

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/13(月) 15:40:09 

    失われた30年が失われた40年に突入する

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/13(月) 15:40:35 

    とにかく、期間決めてでも税金廃止!

    税金廃止すれば間違いない!!!!

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2021/12/13(月) 15:40:37 

    >>221
    高齢者はあくまで年金の足しになればいいから、そこまで高時給は求めてないんだよね
    同じように東南アジアからの留学生たちも高時給求めてないから、安くても喜んで働く層がいる限り賃金の底上げは難しいだろうね

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/13(月) 15:41:29 

    >>171
    ただっピ頑張ってるね

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/13(月) 15:41:30 

    最近Wワークも流行ってるけどあまり稼げないようになってるよね
    なんのための兼業だよ

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/13(月) 15:41:56 

    >>49
    来年1月からのRCEPにより、加盟国間の人の行き来がしやすくなるので確実に増えます
    そして確実に日本は今よりもっと貧しくなる

    報道すらされずに、ひっそり進められてるから知らない人多いよね
    国民が知らないうちに政治家によって外国に売り飛ばされたようなもの
    日本はやばい国になったものだ

    +85

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/13(月) 15:42:01 

    >>229
    非正規って派遣だけじゃないからね

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/13(月) 15:42:32 

    >>239
    戦後の半分が寝てる状態か

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/13(月) 15:42:33 

    >>235
    働いてないニートは使えない人ばっかだからしょうがない
    そもそも人出不足の業界なんていくらでもある

    +6

    -31

  • 248. 匿名 2021/12/13(月) 15:42:56 

    >>238
    共産党、立憲なんてものが存在してるのもすごいけど。
    スパイでも国会議員なれるって凄いよね。悪い意味で。

    +9

    -14

  • 249. 匿名 2021/12/13(月) 15:43:15 

    >>104
    横並び教育やって主体性育てなかったからね
    あとはIT教育に乗り出すのが遅すぎた
    これは20年前に取り組むべきだったことだよ

    +89

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/13(月) 15:43:35 

    >>5
    これな
    あと法人税を大幅に減らして、その分を国民の税金に追加した

    +490

    -2

  • 251. 匿名 2021/12/13(月) 15:43:54 

    >>224
    それこそが政治の責任では…?

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/13(月) 15:44:24 

    >>229
    それアルバイトやパートや老人の再雇用やもともと正社員にならない人を含めた全労働者の2.5%でしょ
    派遣業のせいで正規労働者が減ったという話にふさわしくないデータじゃない?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/13(月) 15:44:47 

    >>239
    バブル崩壊は91年だから
    そこからと考えれば今年で失われた30年だね
    本格的な景気後退は消費税導入の95年からなので
    そこを起点とすれば今年で26年だった
    なんとか「失われた40年」にならないようにしたいよね

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/13(月) 15:45:12 

    >>104
    その国策を誘導したのはマスコミや世論だけどね
    失業率の改善が大切だとか言い続けて国民もそれを信じたら政府もそれに向けた政策になる
    コロナ禍のgdgdでよくわかっただろうに

    +38

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/13(月) 15:45:18 

    >>19
    給料上がっても、税金がっぽり行かれるし、児童手当5000円だし、しかもそれすら無くなるんだよね。
    何にもいいことない、今回の18歳以下の子供の10万円も貰えないし

    +116

    -2

  • 256. 匿名 2021/12/13(月) 15:46:16 

    >>16
    枠があるからそこに入らないといけない人が出てくる。

    +34

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/13(月) 15:46:26 

    >>171
    1ドル90円の時にドルを買いまくってれば良かったわぁ!!

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/13(月) 15:46:50 

    >>251
    それで言ったらバブル経済が根本でしょ
    その対処ができなかったのは誰だって話になる

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2021/12/13(月) 15:47:05 

    >>27
    公務員じゃなくて議員のボーナス減らして。なんの成果も出せてないんだから。
    国家公務員は議員と違って薄給で激務なんだよ。毎日残業で土日も出社してるのに、血税だからって冷暖房も入れてもらえないし、条件によっては交通費の実費すら全額出ない。丸一日の青森出張でも泊をつけてもらえない。
    高給な上に文通費月100万領収書不要とか意味不明💢

    +205

    -1

  • 260. 匿名 2021/12/13(月) 15:47:14 

    >>1
    昭和62年産まれだけど人生で今だに正社員になったことないwそれなりに生きて行けてるから別に良いかなどーでもw40歳になったら自死するしw

    +10

    -8

  • 261. 匿名 2021/12/13(月) 15:47:46 

    >>224
    (自動的に)不景気だった
    ではなく
    改善せずに不景気のままにした
    だよ
    アベノミクスとかいつになったら結果が出るんだってみんな思ってて
    結局結果が出ないまま新しい経済で分配をとか言われちゃってるじゃん

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/13(月) 15:47:53 

    >>146
    正社員は勤務態度が悪くても、営業成績が悪くてもクビにはならない。
    非正規は態度や成績が悪けりゃ契約を打ち切られるし、本人に問題がなくても会社としての業績が悪化すれば真っ先にクビになる。

    +46

    -1

  • 263. 匿名 2021/12/13(月) 15:47:58 

    >>3
    そんな中でもきちんと正規で働いてきている人はいますよん

    +4

    -24

  • 264. 匿名 2021/12/13(月) 15:48:31 

    >>256
    有効求人倍率が高い業界にいけばいいだけ

    +4

    -15

  • 265. 匿名 2021/12/13(月) 15:48:39 

    >>6
    正規雇用のほうが賃金少なかったりするからなぁ…

    +51

    -2

  • 266. 匿名 2021/12/13(月) 15:49:16 

    >>13
    ガルちゃんだからねwわちゃわちゃ騒いで終わりw

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/13(月) 15:49:45 

    >>248
    自民党には
    500.comという中国企業から違法献金を受け取って
    泥沼逮捕劇を演じた秋元司がいたことはなかったことにしてるのかな?
    現総理の岸田は日中友好協会広島支部長だし
    現外務大臣の林芳正は日中友好議員連盟の会長だよね?
    言うほど自民党って日本のこと大事にしてらっしゃるので?

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/13(月) 15:49:54 

    >>152
    いいんだよ
    クビになるから
    この問題とは無関係

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:07 

    自民党さ、これ悪魔のような民主党政権のせいなの?
    説明して

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:19 

    みんなが安くて美味いとか、安くて良いものを求めた結果でもあると思う。最終消費品だけじゃなく、工業製品やその他も全部。
    某業界だけど、物や品質が変わらんのに次の年には値下げ言われたら、どうにもならない。

    +9

    -3

  • 271. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:31 

    >>261
    日本では景気浮遊策なんて打てないからね
    徹底的な規制緩和しかないのに反対勢力が多すぎるし

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:38 

    >>217
    それで良いよねw
    そもそもそんな条件で雇用されたワケじゃないんだしw

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:45 

    >>22
    てことは国民の自己責任?
    責任とって少子化?

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:51 

    >>62

    まさにコレがしっくりくるw
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +91

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/13(月) 15:50:52 

    >>73
    本当にそう思う。
    そう思うんだけど、海外って共働き当たり前だし入院短くて産後もすぐ復帰するよね?
    体どうなってるんだろうって不思議。

    +95

    -4

  • 276. 匿名 2021/12/13(月) 15:51:29 

    >>269
    民主は万人貧乏目指してるから

    +1

    -7

  • 277. 匿名 2021/12/13(月) 15:51:51 

    今はどうなんだろう。
    5年前、求職中に新聞と一緒に広告で入ってくる求人情報が、殆ど派遣の時が続いていたけどまだそんなことやっとんのかな。

    派遣なんて先方の思うツボ。人件費要らないから働かせるだけ働かせていらなくなれば、簡単にポイ。
    それした企業が早く潰れますようにって祈りを送ってるよ。
    社員も派遣は派遣、私達とは違うからみたいな一線引いてくるし。自分こそ契約社員のくせに。

    派遣会社もクソ。真面目に働いていたのに理不尽が続き、嫌気がさして辞めると言ったら、当たり前のように契約時と違う内容で締めの日付変えさせられて印鑑押させられた。

    もう5年経つのに未だに着信が来るけど、無視してる。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/13(月) 15:52:23 

    夫が今月からサラリーマンから別業種に転職して、しばらくは非正規扱いだから給料激減になる予定だよ。
    私がこれまでパートで働いてきた分ほぼ貯金に回せてたし、今度はシフトを増やしてもらって私のパート代も生活費に全部あてれば何とかなるのかな…?と考えてるけど正直不安しかない。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/13(月) 15:52:39 

    >>258
    自民と政治じゃん

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/13(月) 15:52:53 

    >>270
    では
    「そもそもなぜ人々が安い物ばかり求めるようになったのか?」
    という原因をしっかりと見なければね

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/13(月) 15:53:21 

    >>271
    浮遊じゃなくて浮揚だね

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/13(月) 15:53:47 

    >>264
    ずっと続かなければ意味がない
    一時的な話じゃないからね

    +18

    -1

  • 283. 匿名 2021/12/13(月) 15:54:01 

    自民党のせい
    自民党は解体すべき

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/13(月) 15:54:10 

    >>3
    みんなが大好き
    自民とーの
    こいずーみのせいだよー

    +38

    -2

  • 285. 匿名 2021/12/13(月) 15:54:12 

    >>271
    単独与党にもなれるのに、反対勢力が多すぎるとは。。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/13(月) 15:54:13 

    >>8
    いや海外は非正規雇用でも時給が高いからフルタイムかそれに近い時間勤務すれば生活は一応可能
    日本はフルタイムでもアルバイトでは生活はきつい

    +84

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/13(月) 15:54:49 

    >>118
    ほんとそれ。元凶元凶騒ぐ割に、自民党に投票し続けてる国民が多いのもなんだかね。

    +70

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/13(月) 15:55:11 

    >>32
    会社も利益が伸び悩んでるんだと思う
    中国とかアメリカとかインドって人口が多いから一度売れると利益も物凄いけど
    日本国内だけ相手にしてもダメなんだよ。

    YouTuberとか歌手とかも規模小さいなぁって感じる。

    +70

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/13(月) 15:55:33 

    >>271
    まさか出来ない事を自慢されるとは(笑)

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/13(月) 15:55:37 

    >>285
    マスコミも国民も多くは反対するでしょ
    やらないと行けないのは正社員の権利の多くを無くしていくことにつながるし

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2021/12/13(月) 15:55:48 

    >>224
    なんていうか単純な発想だね...

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/13(月) 15:56:19 

    >>266
    元記事に対してだろ

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2021/12/13(月) 15:56:21 

    >>275
    育児は人任せに出来るし、有休も好きなように使えるし

    +88

    -1

  • 294. 匿名 2021/12/13(月) 15:56:52 

    >>5
    パフォーマンスの技術はあの方がしっかり受け継いでおられますから。

    +285

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/13(月) 15:57:02 

    企業にとって正社員を雇うリスクが高すぎるからね
    派遣会社に高い金払ってもそっちのほうが得になるってのがそもそもおかしい

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/13(月) 15:57:43 

    >>290
    普通に公務員増やすとか公共事業するとかいくらでもやりようあるじゃん

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/13(月) 15:57:53 

    >>170
    訂正自己レス

    ×非雇用者
    ○被雇用者

    失礼

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/13(月) 15:58:41 

    >>270
    消費者からすれば高い物が良いのは当たり前
    高いの買えるお金があればそっち買う

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/13(月) 15:58:51 

    小泉純一郎の「官から民へ」「痛みをともなう聖域なき構造改革」なんてキャッチフレーズに乗せられて、小泉劇場を熱烈に支持した当時の有権者とその子どもたちが、いまになってこんな日本に誰がしたと怒っているのが現状よね。

    小泉改革とは、政治の失敗を既存企業や国民の自己責任にして、バブル崩壊の決済をするというもの。
    企業が倒産したりリストラが進めば、世界でも豊かで層が厚いと言われていた日本の中流層が、これまた世界一の残高を誇った預貯金を取り崩す。
    つまりバブル崩壊のツケを中流層に払わせるのが小泉改革の正体だったの。

    日本では解雇はそう簡単には出来ないし、なんとか生き残った企業も一度採用したら定年まで給与を支払わなければいけない正社員は増やしたくない。
    そこで竹中大臣が本来は専門職のためのものだった派遣労働を、正社員より一段下の使い捨て労働力に変えた。

    ここまで日本の中流層から搾取した小泉政権がいったいどちらを向いていたかというと、不況から抜け出したかったアメリカ。
    小泉のおかげでアメリカはずいぶん漁夫の利を得た。

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/13(月) 15:59:15 

    >>296
    公共事業に散々反対してきたのがマスコミや野党だし

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/13(月) 15:59:30 

    >>39
    政治かも経団連も目先の事しか考えていない

    +56

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/13(月) 16:00:57 

    >>9
    私もー

    +69

    -1

  • 303. 匿名 2021/12/13(月) 16:01:01 

    淡路島での例の奴隷ビジネスが合法だからね
    テレビ局は派遣で成り立ってるので絶対に報道しないし
    テレビ局専門の派遣会社があってさ
    やってることはえぐいえぐい

    +18

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/13(月) 16:01:22 

    >>300
    反対されても必要ならやればいい。どんなに反対されても中抜きはするんだから、野党とマスコミの目を気にして出来ないなんて言い訳通らないよ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/13(月) 16:01:38 

    >>299
    結局誰かがやらないといけない精算をやっただけなんだけど
    やった人がこれだけ批判されると次に改革しようって人は出てこないよね

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2021/12/13(月) 16:01:56 

    >>40
    大手はね。
    だから、大手は新卒で入るのすら厳しいよ。
    50人の募集枠に対して1万人の応募とかザラだし。

    +50

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/13(月) 16:02:10 

    >>301
    そんな連中が日本国を動かしてるなんて日本終わってるね。

    +32

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/13(月) 16:03:00 

    >>304
    それで自民党は野党落ちしたからね

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/13(月) 16:03:28 

    >>249
    ネットの基礎になる通信網は日本が先駆者だよ
    VI&P構想といってネットの基礎になる通信網だよ
    それを当時の自民党の通産大臣がゴアにちくって焦ったゴアが大金かけてアメリカに仕上がってしまったんだよ

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2021/12/13(月) 16:03:36 

    >>305
    自民という枠なら自作自演やん
    そもそもやらないといけないにも疑問はあるけど

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/13(月) 16:04:10 

    非正規雇用を自ら望んでする人ってどんな人?

    +1

    -2

  • 312. 匿名 2021/12/13(月) 16:04:33 

    >>7
    それ支持したのは国民
    それが民主主義、今さら人のせいにしない

    +16

    -26

  • 313. 匿名 2021/12/13(月) 16:05:00 

    >>308
    自民絶対に応援しようと思ったらそんな歪んだ解釈しなきゃいけないんだ🤣

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/13(月) 16:05:45 

    日本のリーディング産業をどうするかですね、電気と自動車だけでは持ちません、ゲノム、ナノテクノロジー、ロボテクス、戦略物資としての半導体、国防と産業の要になる量子コンピュータ開発、世界からの日本潰しから日本を支援する流れになっていますね、日本政府は国際金融資本や国際軍産複合体から強烈な圧力を加えられ続けていました、石の忍耐鉄の辛抱チャンス到来です

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/13(月) 16:05:47 

    >>301
    四半期決算制がネックなんだよね
    これがあるからどうしても短期目標でしか動けないという
    全ては国内外の株主様のためなんだけど

    +21

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/13(月) 16:06:13 

    >>312
    過去の総括はしないと

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/13(月) 16:06:26 

    政治家の賃金は変わらないの?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/13(月) 16:06:48 

    >>303
    映像制作系の会社でも非正規めっちゃ多いしね

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/13(月) 16:07:39 

    >>236
    でも実際氷河期世代が少ないから大手にも採用されやすいよ
    私大手に転職したけど正直他の世代だったら採用されなかったと思うもん
    募集の時点で年齢も氷河期指定だったし

    +3

    -17

  • 320. 匿名 2021/12/13(月) 16:07:59 

    >>311
    ブラック企業で疲れた人
    あと遺産とかで財産はあるから、正社員勤めしなくて良いけどとりあえず働きたい人
    転勤族とか

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/13(月) 16:08:06 

    >>312
    私は当時小学生だったので
    上の世代への責任は存分に問いたいわ

    +40

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/13(月) 16:08:23 

    >>310
    小泉内閣が始まったあたりが日本の失業率が最悪だったときだからね
    本来は正社員の解雇をやりやすくしてリストラで会社を持ち直すほうがよかっただろうけど
    あの時代にそれを推し進めるのは無理でしょ

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/13(月) 16:08:27 

    >>27
    公務員のボーナスが減る(平均年齢がさがったので2000円下がる)
    こんな誤差でおおげさにさわいでる人に+がつく作時点で日本(がる)は終わってる

    +14

    -11

  • 324. 匿名 2021/12/13(月) 16:09:36 

    天下り団体がすごい高級取りなのも歪んでると思う
    大抵の職種で、現場は薄給でも資格の管理団体サイドは講習や更新でお金いっぱい取ってる
    老人達の既得権益があるからあえて業務スリム化しないで予算使う
    まるでネズミ講みたいな構図があちこちにある

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/13(月) 16:09:40 

    大量生産の時代が終わって、単純労働にあまり価値がない時代になったからだよね。
    単純労働は大勢の非正規にさせて、創造力や専門的な知識を持った少数精鋭の人材に高い報酬を払う。
    そういう社会に変わっただけ。

    そんで、単純労働は出稼ぎ外国人でも十分務まるから、彼らが低賃金で働く以上、余計に平均賃金は上がらない。

    +10

    -2

  • 326. 匿名 2021/12/13(月) 16:09:55 

    >>314
    すでにこれからお金になりそうな部門を企業が売り払いまくった後だからね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/13(月) 16:09:55 

    >>174
    民間正社員の平均年収が500万で公務員は1.5倍くらいある
    間違いなく高給だよ
    労働時間が短いからむしろ大企業より時給は高いまである

    +11

    -6

  • 328. 匿名 2021/12/13(月) 16:10:17 

    >>29
    地域によるけど東京都なら普通かな
    地方都市で1580円なら悪くないですよ

    +40

    -1

  • 329. 匿名 2021/12/13(月) 16:10:47 

    >>3
    でもみんな、派遣で良かったって言ってくれるもん!
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +45

    -25

  • 330. 匿名 2021/12/13(月) 16:11:10 

    >>130
    無能な経営者が増えた、ここだけ間違ってますよ。雇用を守る為にそうせざるをえないこともあるからです。
    価格に利益を上乗せして売りたくても日本ではなかなかできない。質度外視で一円でも安い商品とサービス、外資率の高い商品を抵抗なく求める消費者が結局大半だから。
    雇用を守ったところで堕落して経営に理解がない従業員には感謝もされないんだけど。

    日本で今から起業独立しても内需だけで理想通りに稼ぐのはもう無理だよ。大半堕落した自国民相手に雇って真面目に商売してもメリット無し。

    +6

    -20

  • 331. 匿名 2021/12/13(月) 16:11:26 

    >>30
    1991年→2021年
    物価が3倍になった商品てなに?良ければ教えてください

    +6

    -16

  • 332. 匿名 2021/12/13(月) 16:11:37 

    >>322
    銀行みたいに統廃合進めても良かったし、EUみたいに強力に外資を排除したら護送船団方式でもいけたと思うけど

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/13(月) 16:12:05 

    >>288
    人口が多いだけじゃ無いと思う。
    時代に合わせた革新的な商品やサービスを出してるのに対して、日本は過去のメイドインジャパンの栄光からまだ抜け出せず時代の変化について行けてないんだと思う。

    +55

    -1

  • 334. 匿名 2021/12/13(月) 16:12:25 

    >>259
    公務員は民間とくらべれば随分高給だよ
    そんなに公務員でいるのが嫌なら民間にくればいいのに
    あとたった数百人の議員より数百万人いる公務員の給料どうにかした方が効果がある
    国民としてはその方がいいに決まってる

    +4

    -29

  • 335. 匿名 2021/12/13(月) 16:12:38 

    >>1
    超必見❗️
    森井じゅん先生登場!日本の給料を引き上げる処方箋は何なのか? [三橋TV第362回] 三橋貴明・森井じゅん・高家望愛 - YouTube
    森井じゅん先生登場!日本の給料を引き上げる処方箋は何なのか? [三橋TV第362回] 三橋貴明・森井じゅん・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    3月12日(金)まで三橋貴明の新プロジェクトへのご案内をしております。詳細はこちらから↓↓http://dpweb.jp/YT2028年にはアメリカを抜いて世界一位の経済大国になると予測されている中国。その中国による世界侵略の実態を暴いた動画はこちらから↓↓↓↓http://dpweb.jp/YT...

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2021/12/13(月) 16:13:08 

    >>61
    日本も遅れて物価上昇きますね
    企業が仕入れる「企業物価」がかなり上がってる。まだ市場に反映されてないだけ

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/13(月) 16:13:09 

    どの基準で日本の賃金が低迷してるって言ってるのかわからないけど日本って世界のどの国より治安はいいし貧困で学校へ行きたくても行けない子供を数えたほうが早いぐらいだろうし、仕事しようと思えば何かしらある。世界の貧困ってもっと酷いよ。アメリカだってそう。

    +0

    -11

  • 338. 匿名 2021/12/13(月) 16:13:20 

    >>1
    金のトピになると毎回毎回公務員擁護団体がわいてくるのがうざい
    ただでさえ特権階級なんだから黙っててほしい

    +3

    -5

  • 339. 匿名 2021/12/13(月) 16:13:26 

    派遣自由化・民営化の悪政の時、それでも支持率すごかったよね
    あの時支持した人たちはなぜかみんな、経営者目線で労働者の首切りやすくしないと!とか言ってた
    自分が切られてからびっくりしたのかな
    今さら遅くね?

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/13(月) 16:13:40 

    成長の原動力は人口増加だからね
    人口が減っていく社会で成長って言われても無理

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/13(月) 16:14:45 

    >>331
    ガンプラ

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2021/12/13(月) 16:14:45 

    >>339
    今いる労働者を助けるために派遣を作ってスケープゴートにしたんだよ
    正社員自体を改革するのが本筋だったのに

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/13(月) 16:15:05 

    >>337
    そうだね!
    アフリカの最貧国よりはマシだもんね!まだいける!

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/13(月) 16:15:20 

    >>13
    森永卓郎の倅らはちゃんと提言してるけど?
    【第36回】真の所得倍増計画とは?(森井じゅん × 森永康平) - YouTube
    【第36回】真の所得倍増計画とは?(森井じゅん × 森永康平) - YouTubeyoutu.be

    【第36回】真の所得倍増計画とは?森永康平 × 森井じゅん動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎URL https://www.youtube.com/channel/UCmXdiKX0ZPOocIMXQG6XJPA金融教育ベンチャ...

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2021/12/13(月) 16:15:59 

    >>327
    なんで零細中小企業を合わせた平均で語るんだよ、それに1.5倍も無いじゃん

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2021/12/13(月) 16:16:28 

    >>331
    電車賃

    +20

    -3

  • 347. 匿名 2021/12/13(月) 16:16:32 

    >>174
    仕事内容の割に(経験者です)高いと思うよ

    +4

    -8

  • 348. 匿名 2021/12/13(月) 16:17:15 

    >>299
    小泉ってワンマンで雑だったよねー
    北朝鮮の拉致被害者だって北朝鮮との関係改善には拉致問題解決が必須だからって、北朝鮮側に拉致した日本人を返せば関係改善フェーズに踏み出せるよって北朝鮮にフリーハンドを与えちゃったしさ…
    北朝鮮がこれで全てですって言えば拉致問題解決って雑なストーリーを強行したくせに、横田めぐみさんのご家族など世論の風向きが変わると北朝鮮に手のひらを返してさ
    結局北朝鮮に外交カードを一枚あげた形になっちゃうし
    小泉は官僚も敵視したから最も優秀な大学生の就職先は高級官僚ではなく外資コンサルになっちゃったし

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/13(月) 16:17:19 

    >>18
    信じがたい話ですが、昨年の外国人雇用者数は「増加」しました。
     コロナ禍により外国人の入国者は減っているはずなのですが、「技能実習生」という労奴については、受け入れを続けたのです。

    【日本の外国人雇用者数の推移(人)】

     2020年の外国人労働者数は172万人で、前年比6万6千人(4%)増加し、統計史上、過去最高を更新しました。増加率は前年13.6%から9.6%下がりましたが、2020年は「コロナ禍」だったのですが・・・。

     外国人労働者を雇用する事業所数は26.7万箇所。前年比で10.2%増加しました。

     なぜ、私が外国人技能実習生について「労奴」と表現するかとけば、彼ら、彼女らが、
    「日本国憲法第22条第1項
     何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」
     という職業選択の自由を保有していないためです。

     他の人と比較し、権利を著しく制限されている人間を「奴隷」と呼びます。技能実習生は、まさしく「労奴」としか表現のしようがありません。

     なぜ、技能実習生なる労奴が生まれたのかといえば、
    「人手不足を、最低賃金で雇える外国人で埋める」
     という、日本人経営者の邪な、あるいは邪悪な「欲望」が政治力を発揮したためです。

     無論、経営者にとって人手不足は大変ですよ。とはいえ、人手不足は「生産性向上目的の投資」で埋めるのが、資本主義の基本なのですよ。

     ところが、我が国では人口現象(生産年齢人口比率の低下)による人手不足と、デフレという「需要不足」が同時に発生。

     人手不足ではあるものの、景気が悪いから投資できないという状況が続き、外国からの「労奴」に依存する最悪の道をたどったのです。
    「搾取」の汚名負った外国人技能実習制度 米国務省の人身売買報告書が指摘:東京新聞 TOKYO Web
    「搾取」の汚名負った外国人技能実習制度 米国務省の人身売買報告書が指摘:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    米国務省が1日発表した世界各国の人身売買に関する2021年版の報告書で日本の外国人技能実習制度の悪用が問題視されたのは、多くの実習生が...


     今後、アメリカやイギリスは「人権」という武器を活用し(人権の概念はフランス生まれですが)、中国をはじめとする権威主義国に「民主制国家の連携」をもって対抗していくことになります。
     ウイグル人やチベット人、そして香港に対する中国共産党の人権侵害は、少なくとも「わたくし」個人の価値観としては、看過できません。

     とはいえ、我が国にしても「ビジネス」「利益」を理由に、技能実習生という「労奴」システムを制度化しているのです。

     無論、デフレで価格を引き上げられない状況で、経営者が労奴に依存せざるを得なかったという事情は分かります。

     だからこそ、デフレ脱却。

     経営者が人件費を引き上げつつ、生産性向上の投資をできる国を取り戻すのです。

     このままでは、我々の子孫は「かつて、労奴を使っていた日本人の子孫」という汚名を着せられることになるのですよ。

    +23

    -2

  • 350. 匿名 2021/12/13(月) 16:17:52 

    >>334
    公務員の給料下げたらGDPも民間の給料も公務員の質も下がるのに何の効果だろう
    スカッとする?

    +28

    -1

  • 351. 匿名 2021/12/13(月) 16:18:27 

    >>331
    乗用車
    3倍以上じゃないかな

    +47

    -4

  • 352. 匿名 2021/12/13(月) 16:19:21 

    >>331
    ビックリマンチョコ

    +16

    -1

  • 353. 匿名 2021/12/13(月) 16:19:23 

    >>318
    映像制作系の会社なんか本当に悲惨だよね
    テレビ局からの天下りを受け入れるために新卒やバイトを
    ボロ雑巾のように使って捨てるしね

    日本は本当にそろそろ朝鮮人が大好きな似非人権じゃなくて
    真の意味での人権を考えてちゃんと法整備をした方がいい

    +15

    -1

  • 354. 匿名 2021/12/13(月) 16:19:28 

    >>345
    なんで上場企業とかだけと比べようとするの?
    国の成績が悪いなら給料は下げるべきだろうに

    +4

    -5

  • 355. 匿名 2021/12/13(月) 16:20:34 

    >>14
    消費税はもちろん、ガソリン税すら下げる気ないみたいだし。
    悪魔の税制パートⅡ ガソリン税の信じがたい真実 [三橋TV第480回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    悪魔の税制パートⅡ ガソリン税の信じがたい真実 [三橋TV第480回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】「嘘、嘘...

    +48

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/13(月) 16:20:58 

    >>347
    経験者だけどくそ安い。転職して本当に良かった

    +9

    -2

  • 357. 匿名 2021/12/13(月) 16:21:23 

    >>336
    それね
    企業は出来るだけ値上げしないように頑張ってくれてる
    企業も苦しいからたまらず値上げしてる所

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/13(月) 16:22:28 

    派遣会社で営業の仕事をしてたけど、派遣で働く連中は本当にゴミとしか思ってなかった。ゴミのくせに時給上げろとか文句言うのは企業と協力して即切ってたけどね。自分たちであんな働き方を選んでたらそりゃ利用されるに決まってるよ。なのになんの勉強もせずにただ派遣で働いてるだけ。

    +3

    -10

  • 359. 匿名 2021/12/13(月) 16:22:43 

    >>331
    タバコは間違いなく3倍以上

    +44

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/13(月) 16:22:47 

    >>12
    アメリカで日本より安いのガソリンとピザぐらいよ

    +12

    -1

  • 361. 匿名 2021/12/13(月) 16:23:23 

    >>357
    海外のGDPが上がって相対的に日本が下がっていくと
    材料価格の負担は大きくなる一方だからね

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/13(月) 16:23:32 

    >>331
    軽自動車

    +26

    -1

  • 363. 匿名 2021/12/13(月) 16:23:40 

    税金だけは上がり続ける
    日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/13(月) 16:24:01 

    >>350
    給与を減らして人を増やすのはどうだろう
    人手不足の部署多いよね

    +1

    -12

  • 365. 匿名 2021/12/13(月) 16:24:27 

    >>49
    他の国を選べる層ははなから日本に来ないよ
    選択肢がないような後進国の中でのさらに貧困層がくる
    自分の国にも仕事がなく、勿論海外での就労ビザなんて取れないような層がね

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2021/12/13(月) 16:24:37 

    >>364
    それでできたのが派遣仕事

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/13(月) 16:24:45 

    >>354
    国の成績ってなによ。儲からないけど必要だから公務員がいるのに
    道路使用料と水道と義務教育と大幅値上げでいつでも黒字になれる

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2021/12/13(月) 16:24:54 

    >>73
    アニメ版の「進撃の巨人 The Final Season」は、「エルディア人安楽死計画」が登場したタイミングですが、現実世界では別の形で安楽死ならぬ「苦痛死」に向かいつつある国家があります。
     我が国です。
    1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     今年1月の出生数が前年同月と比べマイナス14・6%の6万3742人だったことが、厚生労働省の人口動態統計の速報値で明らかになった。速報値には、国内で生まれた外国人や国外で生まれた日本人も含まれ、厚労…


     1月の出生数、対前年比マイナス14.6%とは、恐らく日本史上最大なのではないかと思います。

     注意しなければならないのは、日本は「コロナによって少子化になった」わけではなく、
    1.所得の低下や雇用環境の悪化(あるいは「不安定化」)
    2.東京一極集中
     という、二大要因の影響で、「結婚(※出産ではない)」が減り、少子化になっていたところに、「少子化を加速する」コロナ禍が襲い掛かってきたという点です。

     国民の実質賃金を引き上げる政策として、
    1.政府の財政支出を「安定的」に拡大させることで、デフレから脱却すると同時に、企業の投資意欲を呼び覚ます
    2.労働分配率を引き上げざるを得ない「労働規制強化」
    3.人手不足を緩和してしまう移民受入を停止する
     と、三つありますが、同時に東京一極集中の解消を図らなければ、日本人消滅を食い止めることはできないでしょう。

     逆に言えば、日本の「死」を食い止める方法は、あるのです。

     どうにもならない問題でもないし、日本の宿命でもありません。

     何しろ、日本の極端な少子化は、単に「政治的必然」なのです。

     今、このタイミングで緊縮財政の方針を転換し、地方への大々的な交通インフラの整備を含む大規模財政支出。長期的なプロジェクト、金額が明記された国土計画を復活させる。
     さらには、東京圏から地方への人口移動を促進する「税制」。

     今回のパンデミックを見ても分かりますが、東京一極集中の「安全保障上のリスク」は自然災害だけではないのです。

     もっとも、自然災害も洒落にならないことになっており、首都直下型地震(マグニチュード7程度)の30年以内の発生確率は、70%程度(2020年1月24日時点)。

     怖いのは、10万人以上が亡くなるという、とてつもない災厄となった1923年の関東大震災のときの東京圏は、ここまで人口が集中していなかった、という事実です。
     それでも、あそこまで悲惨な大災害になってしまった。

     現在の東京圏は、人口3800万人を越す、世界最大のメガロポリスにまで発展してしまった。結果、少子化が進み(東京都の出生率は都道府県別で最低)、かつ将来の大地震へのリスクを大きくしてしまった。

     何をしているんですか・・・、我々は。

     少子化の加速にせよ、東京一極集中にせよ、我々は亡国の道をひた走っている。
     何とかしましょう。ここまで問題が明確である以上、解決はできるのです。そして、我々日本人は、「まだ」問題を解決する能力を備えていると信じています。

    +13

    -4

  • 369. 匿名 2021/12/13(月) 16:25:15 

    >>364
    待遇下げると志望者も減りますよ

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/13(月) 16:25:26 

    >>101
    無能って、わざと無能だったりするからタチ悪い。
    本当はできるけどクビにならないから楽してお金もらってる。それが賢い選択に見えてくるのもまた腹立つ

    +47

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/13(月) 16:25:37 

    >>337
    こういう思考停止のお花畑が自民党に入れるんだろうな。国際データとか見ないのかな。自分から見に行かなくとも、ニュースとかでも出るのに。

    治安や学校に行きたくても行けないことを国のレベルとして出してくるって、寧ろ末期症状だと思うんだけど。アメリカはもっと酷いよと言うけど、本当知ってる?アメリカの貧困層だって学校には通ってるよ。
    一応先進国の端くれなのに、なんで比較する国が未開の地みたいなスペックになってんだろ。悲しいわ。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/13(月) 16:26:42 

    >>337
    え、ネタですよね?w

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/12/13(月) 16:27:06 

    >>364
    350だけどそれは良い案だと思う
    派遣や生活保護にするくらいなら国家4種を作って薄給の公務員の数を増やすほうがよっぽど良い

    +4

    -7

  • 374. 匿名 2021/12/13(月) 16:27:27 

    >>337
    なんかもうこの手のコメントって
    もはや「お題目」と化してる気がするんだがw

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/13(月) 16:27:34 

    >>368
    東京の法人税を上げれば良いんだけどね
    地方を活性化するのは企業が地方に移転しないと無理だし

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/13(月) 16:28:46 

    国は年収1000万以上の層から搾り取りたいみたいだけど、そうすると優秀でキャリアがある人は給与の高い海外に行く
    これからは子供に英語教育施して海外の大学にいかせて現地で就職させるっていう、中国や韓国や台湾のようなことが一般的になるよ
    AIの時代になれば優秀な人グループに入ってないとちょっと豊かな生活なんて送れなくなる

    +12

    -2

  • 377. 匿名 2021/12/13(月) 16:28:50 

    >>287
    根本はここ。
    非正規に規制かけて、中抜きに莫大な税金かける。
    自民に入れてちゃ無理だから。

    +47

    -1

  • 378. 匿名 2021/12/13(月) 16:28:58 

    >>334
    民間一般と比べるのがまずおかしいでしょ。
    同じ出身大学の人たちはみんな大手企業なんだから。
    大手企業と比べたら半分くらいよ。
    優秀な人材確保するために給料上げてもいいくらいでしょ。

    +21

    -1

  • 379. 匿名 2021/12/13(月) 16:29:34 

    >>368
    まずは国が自主的に出来る事。政治と天皇を東京から他所へ動かせばいいのにね

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/12/13(月) 16:29:35 

    非正規は低賃金で雇えるけど、仕事量は正社員と同じを求めてるの多くない?
    ちょっと極端かもしれないけど、非正規の人がみんなでスト起こしたり、
    見合った仕事量しかしませんって毅然とできれば少しは変わらない?

    それで切られるのが怖いからみんな非正規で正社員と同じ仕事こなすしかないの?

    +14

    -1

  • 381. 匿名 2021/12/13(月) 16:29:50 

    >>366
    だから派遣を正規に雇って雇用の安定を図るのよ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2021/12/13(月) 16:29:58 

    >>355
    これ特に日常的に車が不可欠な
    多くの地方民はもっと怒るべきだよね

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/13(月) 16:30:42 

    >>23
    公務員と議員様とは一緒にしないで
    大卒初任給見ればわかるよ民間より低い
    今は共済年金もなくなってるし

    +34

    -3

  • 384. 匿名 2021/12/13(月) 16:30:52 

    >>119
    でも議員ってお金持ってない人多いよ?
    支出が多いから

    +1

    -9

  • 385. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:11 

    >>1
    竹中平蔵の派遣法が原因だよね

    +32

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:25 

    >>378
    じゃあさらに優秀な政治家にはいくら給料を上げるんだろうね

    +0

    -10

  • 387. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:39 

    >>384
    え!?

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:45 

    >>129
    皇室は日本国民の象徴だぞ?

    自虐はやめよw

    +2

    -16

  • 389. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:46 

    >>376
    年収1000万以上をやたら高給なように扱って搾取してくるよね。手当も無償化も全部対象外でさ。
    でも年収1000万(手取り700万くらい)って、政治家の文通費年額1200万より低いんだよね😂
    どういうつもりでそこで線引きしてるんだろう、呆れる😂

    +11

    -1

  • 390. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:50 

    >>384
    個人で持たずに支持団体にお金を移すからでは?知らんけど
    政治家が寄付しますといってそれが自分の支持団体なのはあるあるよね

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/13(月) 16:33:45 

    >>376
    マイナンバーと口座が紐付けされてて税金自動徴収狙ってんだもんね
    海外行っても無駄よ

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/13(月) 16:34:03 

    >>386
    本気でアスリートやユーチューバーよりはあげてもいいと思う

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2021/12/13(月) 16:34:35 

    日本の治安がいいとか吠えてる人はもう少し世界を知りましょう
    そして警察庁が発表する数字のからくりも理解しましょうね
    殺人を自殺や行方不明で処理すれば治安が良くなるに決まってます
    朝鮮半島や人権のプロに配慮した数字で世界に嘘をついてる状況で
    日本には四季がある!日本は治安がいい!と吠えても
    世界中の人から鼻で笑われるだけですよ

    +9

    -1

  • 394. 匿名 2021/12/13(月) 16:34:49 

    >>181
    東京1860円です。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/13(月) 16:34:53 

    >>390
    第三次世界大戦起きたら
    きっと口座凍結されるから
    その時慌てるよね
    海外送金なんかすると

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/13(月) 16:35:39 

    >>240
    税金は財源ではありません。
     財源ではありませんが、税金を無くすことはできません。理由として、主に三つあります。

    1.貨幣の流通:日本政府が税金を日本円で徴収する以上、我々は日本円を手に入れなければならない。

     分かりやすいので、頻繁に使う事例ですが、1569年にペルーに派遣されたスペインの副王フランシスコ・デ・トレドは人頭税を導入。原住民に「貨幣」による納税を強制します。目的は、人々を「安い労働市場」へと駆り立て、鉱山で働かせることでした。
     トレドの人頭税導入により、現地で貨幣が流通するようになりました。(何しろ、人頭税を払わなければ処罰されるため)

    2.ビルトインスタビライザー(埋め込まれた安定化装置):景気が過熱気味ならば、人々の可処分所得を取り上げるために、徴税を増やす。景気が悪化しているならば、徴税を控え、人々の手元の可処分所得を増やし、おカネをつかわせる。
     税金には、景気を安定化させる機能が組み込まれているのです。

    3.ミッション(任務)志向:何らかの政策目的、ミッションを達成することも、税金の役割の一つです。バイデン政権は「法人税増税」「所得税累進強化」「配当金の分離課税廃止」と、増税路線を標榜していますが、これは明らかに「格差是正」というミッション志向の税制改革です。

     そういう意味で、1989年以降、消費税導入(増税)、法人税減税、所得税の累進制緩和、配当金の分離課税化といった日本が進めた一連の税制改革は、「国民の格差を拡大する」というミッションを帯びていたことになります。そして、見事にその役割は果たされました。

     さて、消費税は格差拡大型の税制ですが、さらに厄介なことに、2のビルトインスタビライザーの機能がないのです。

     我々は、いかなる状況であろうとも消費をしないわけにはいきません。景気が良かろうが悪かろうが、消費税は容赦なく徴収されます。

    【日本の一般会計税収の推移(兆円)】

     図の通り、例えばリーマンショックにより、所得税と法人税は大きく落ち込みます(それで良いのですが)。
     ところが、消費税は横ばい。消費税は見事なまでの「安定財源」なのです。

     だから、ダメなんだよ!
    20年度税収 コロナ禍でも過去最高 筆頭は消費税:朝日新聞デジタル
    20年度税収 コロナ禍でも過去最高 筆頭は消費税:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     財務省は5日、2020年度の国の一般会計の税収は、前年度より2兆3801億円多い60兆8216億円で過去最高だったと発表した。19年10月に税率が10%になった消費税の増税分が初めて年間を通じた収入…


     コロナ禍であるにも関わらず、税収が増えるという時点で「恐怖」してしまいましたが、ついに消費税が所得税を追い抜き、最大の税金となってしまいました。

     消費税は、「支払い消費税 対 所得比率」が高所得者は小さく、低所得者は大きくなる、格差拡大型の税金です(低所得者の方が消費性向が高いため)。

     さらには、経営者にとっては「付加価値税」であるため、人件費抑制効果を持ちます。正規社員を「外注費」とすれば、消費税から逃れられる。雇用不安定化の一因でもあるのです。

     消費税のミッションには、格差拡大、雇用不安定化のみならず、「消費抑制」も含まれます。そもそも、消費に対する罰金なわけですから。

     その上、景気がいかなる状況であろうとも、容赦なく取り立てられる残酷な税金です。消費税を超える悪税は、人頭税しかないでしょう。(昨年4月時点で消費税を廃止していれば、どれだけの困窮者が救われたことか・・・)

     原口一博衆議院議員ではないですが、消費税は廃止一択だ!

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/13(月) 16:35:46 

    >>18
    家族連れてきてる外国人労働者の子供も給付金はもらえるのかな?コロナで見かけなかったのが最近また戻って来たのか中国人やベトナム人が2〜3人子供連れてるのよく見るんだけど子供手当とかもらってるのかすっごく気になって仕方ない。外国人に給付しないでまずは子なしでも日本人困窮者を助けろよって思っちゃう

    +47

    -1

  • 398. 匿名 2021/12/13(月) 16:36:09 

    >>129
    皇室なんでDNA鑑定拒否してるんだろう
    天皇神の血族を証明したくないのか?

    +30

    -1

  • 399. 匿名 2021/12/13(月) 16:36:14 

    >>378
    公務員の自画自賛がひどい
    気持ち悪い

    +5

    -7

  • 400. 匿名 2021/12/13(月) 16:36:17 

    >>390
    秘書代やスタッフ代金だけでも相当の支出があるし
    献金貰わないと給料だけじゃやっていけないよ

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/13(月) 16:36:50 

    >>386
    正論いうと公務員たちがマイナスつけてくのが笑える
    本当自分たちが一番なんだね

    +3

    -6

  • 402. 匿名 2021/12/13(月) 16:36:52 

    >>373
    正気?
    働けるのに生活保護受けるような人たちに、行政任せられる?
    まともに働かないわ不正だらけになるわサービス悪いわ個人情報漏れるわでどう考えたって地獄でしょ。

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2021/12/13(月) 16:37:32 

    >>396
    貨幣は何との交換対価なんだろう

    同じだけの金(金塊)が存在してないと理屈が合わない

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/13(月) 16:37:45 

    >>376
    マジで抜け出せる人は抜け出て欲しい

    知り合いで外資の本社採用で日本支社勤務になった人がいるんだけど
    給与レベルは本社と同じで転勤手当と月50万の家賃補助もらってて
    日本採用の日本支社社員を統括してるわ

    日本市場で統括するのは日本人じゃなきゃ無理だもん
    わかわかんない外国人上司にこきつかわれるなんて嫌だ

    +3

    -4

  • 405. 匿名 2021/12/13(月) 16:38:06 

    >>393
    行方不明者数も自殺含めた死亡率も世界に比べて低いけど?

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2021/12/13(月) 16:38:45 

    >>378
    平気でこんなことかける人間がいることこそ日本が終わってる証

    +1

    -11

  • 407. 匿名 2021/12/13(月) 16:39:09 

    >>364
    人間の寿命が30年とか50年になれば
    きっと全て解決するよ
    少子化問題も無くなる

    +16

    -2

  • 408. 匿名 2021/12/13(月) 16:39:32 

    >>402
    今も情報漏洩とか多いよね…

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/13(月) 16:39:54 

    また公務員がエゴサしそうなトピだこと

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2021/12/13(月) 16:40:08 

    >>4
    これが残ってるよ!
    20分でわかる!経済の仕組み【東大生の経済入門①(MMT現代貨幣理論)】 - YouTube
    20分でわかる!経済の仕組み【東大生の経済入門①(MMT現代貨幣理論)】 - YouTubeyoutu.be

    次:アメリカ島編→https://youtu.be/ejIdzhicrGU今回めっちゃ動画作り大変だった…。面白かったよーって人は、高評価・登録お願いします!(SNSでシェアされると動画が伸びやすくなるらしいので、良かったらシェアもしてね!)経済基礎解説→https://youtu.be/zG7zO1Vq...

    +8

    -2

  • 411. 匿名 2021/12/13(月) 16:41:13 

    >>378
    公務員って係毎に業務決まってるじゃない?
    頭を使うような優秀な人材が必要なところって限られてるでしょ

    +2

    -9

  • 412. 匿名 2021/12/13(月) 16:41:28 

    >>407
    早く結婚して産まなきゃ寿命30年じゃ
    子どもが成人する前に寿命きちゃうからか

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/13(月) 16:41:41 

    >>171
    たった3年ぐらいで何がわかるの?
    今の日本にしたのずーっと自民党だけどwwww

    +30

    -1

  • 414. 匿名 2021/12/13(月) 16:42:14 

    >>403
    そもそも貨幣発行とは何を意味するのでしょうか。

     王様の貨幣を考えれば分かります。中世欧州の王様が、金貨、銀貨、銅貨、鉄貨、紙幣、あるいは瓦礫貨幣。媒体は何でもいいですが、とにかく貨幣を発行して、領民に支払いました。

     領民は自らが生産した財やサービスと引き換えに、王様が発行した貨幣を入手できます。領民の資産は、貨幣の額面分、増えます。

     財やサービスの販売ではなく、社会保障系でも構いません。王様が貨幣を製造して年金を支払った。年金受給者は、受け取った貨幣の額面分、資産が増えます。

     つまりは、民間の資産増(※純資産増ではない)こそが、貨幣の発行なのです。
    「おカネが発行されれば、我々の手持ちのおカネが増えます」
     という話ですね。

     上記の定義に従うと、日本国内の「貨幣の発行者」は日本政府、日本銀行、市中銀行(預金取扱機関)の三者になります。

     日本銀行は日銀当座預金という「我々が使えない貨幣」を発行し、その後、市中銀行の求めに応じて、「我々が使える貨幣」である現金紙幣と「交換」します。

     市中銀行は、貸出(我々の借入)の際に、借用証書と引き換えに、銀行預金という非常に利便性が高い貨幣を発行します。

     そして、日本政府。日本政府が国債という「貨幣」を発行し、民間に支出をすることで、我々の「銀行預金」という「資産」が増えます。政府が国債を発行し、支出をすれば、我々の銀行預金が増える。昨年の、特別定額給付金が見事に証明してくれました。

     その上で、問います。
    「政府が国債を発行し、支出し、我々の資産(銀行預金)が増える」
     と、
    「中世欧州の王様が貨幣を製造し、支出し、領民の資産が増える」
     との間に、何か違いがあるのでしょうか? 貨幣の媒体(金属か、瓦礫か、紙きれか、デジタルデータか)の違いはありますが、本質的には「完璧に同じ」なのです。

     すなわち、日本政府の国債発行は、貨幣発行です。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/13(月) 16:43:09 

    >>381
    今現在安い人件費ですむ派遣で抑えてるのにそれをわざわざ高くなるようなことすると思う?
    時給あたりで見ると派遣の方が高いこともあるかもしれないけど福利厚生が全くと言って良いほど派遣はないから正社員を雇うのは物凄くコストがかかることなんだよ。
    そんなのその地域の有権者が許さないと思うけど。

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2021/12/13(月) 16:43:41 

    スシロー 丸亀製麺 しまむら 
    もうねお金ないから安い店しか選択肢ないんよ

    +12

    -1

  • 417. 匿名 2021/12/13(月) 16:43:46 

    >>402
    生活保護を受ける人は働けるのに働いてない人じゃない
    ネットやりすぎ

    +7

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/13(月) 16:44:58 

    >>178
    差がないなら信用できそうな方にいれるでしょ。

    +0

    -6

  • 419. 匿名 2021/12/13(月) 16:45:13 

    >>401
    正論と思ってるの、わてくしだけよ

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/13(月) 16:46:16 

    非正規雇用や給料に文句を垂れつつ、なけなしの貯金から例えば外資ブランドのデパコスやハイブランド品を買ったりする人って愚かな消費者の極みみたいな存在だってわかってますか?

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/13(月) 16:46:51 

    >>415
    その地域の中小企業社長が許さないの言い間違い?

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/13(月) 16:47:00 

    >>49
    他の国は移民の受け入れ厳しい
    能力不足の人が日本に来る

    +32

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/13(月) 16:47:54 

    >>420
    貧乏だから余計に綺麗でいないと惨めに感じる=高い化粧品買うイメージ

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/13(月) 16:48:00 

    >>8
    必読
    アニマル・スピリット | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
    アニマル・スピリット | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp

    アニマル・スピリット | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaアニマル・スピリット | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録...

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2021/12/13(月) 16:48:07 

    >>407
    病院無くしたらそうなりそう

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/13(月) 16:48:20 

    >>403
    >貨幣って何との交換対価なんだろう?

    日本円に関しては
    自国に通貨発行権があるので
    そもそも「交換対価」ではないんだよね
    EU等の自国独自の通貨発行権がない国々とは根本的に違って

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/13(月) 16:48:54 

    >>416
    で、そういうの食べてるとどんどん太ったりするんだよね
    海外でも貧乏ほど太ってるんだって安くてカロリー高いモノ食べるから

    +4

    -3

  • 428. 匿名 2021/12/13(月) 16:49:32 

    安い物ばかり買うから

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/13(月) 16:49:40 

    >>415
    有権者がどう許さないの?

    +1

    -2

  • 430. 匿名 2021/12/13(月) 16:50:00 

    >>418
    信用出来そうっていうのは先入観では?
    そうやって自民党支持者のネット活動に流されてる日本人が自民党を天狗にしてる

    +11

    -1

  • 431. 匿名 2021/12/13(月) 16:50:22 

    >>398
    家系図がしっかりあるのにDNA鑑定とか意味不明

    まあ皇室を破壊したい反日が騒いでいるだけだろうけど

    +8

    -15

  • 432. 匿名 2021/12/13(月) 16:50:54 

    >>229
    どっちがだ( ´,_ゝ`)

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/13(月) 16:51:56 

    >>415
    私企業ならない袖は振れんが
    公務員に関しては国でどうにでもできるんだからやれば良い
    公務員がより多くの金を使えるようになれば
    民間企業も潤っていくので良い循環が生まれやすくなる
    そうして所得の底上げが徐々に拡大していけば良い

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2021/12/13(月) 16:52:57 

    >>10
    リーマンショック後、非正社員でクビになった男性多いよ。
    ほとんど若い男性。

    +46

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/13(月) 16:53:29 

    >>421
    上の方に上っていくと分かると思うけど公務員の話からの派生の話だから。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/13(月) 16:55:13 

    >>386
    政治家が優秀??( ´,_ゝ`)

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/13(月) 16:55:32 

    >>435
    なるほど、ごめんなさい

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/13(月) 16:56:25 

    >>347
    >>356
    現役公務員さん怒りのマイナスと歓喜のプラス

    +1

    -3

  • 439. 匿名 2021/12/13(月) 16:56:43 

    >>417
    本当に働けない人に公務員になってもらうのは無理じゃん…働けないんだから

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/13(月) 16:57:25 

    >>49
    有能な外国人労働者は賃金の良い国に行ってしまう。
    日本に来るのは騙されて来た人か最初から生活保護目当て。

    +32

    -1

  • 441. 匿名 2021/12/13(月) 16:57:42 

    >>407
    平均寿命50年くらいになれば、子供欲しい人はさっさと若いうちに作って、30過ぎたら潔く諦めて人の子の面倒手伝う方向とかにシフトして、育て上げたくらいで仕事は引退、まだ元気なうちに老後楽しむ。って感じで案外いいかもね

    貯金ばっかりして経済回らないとかもなさそうだし

    +3

    -4

  • 442. 匿名 2021/12/13(月) 16:58:07 

    >>433
    たぶん、それやると物凄く叩かれるよ。
    実際にがるちゃんでも「増税なのに国家公務員の給料あげるなんて」っていうの良く見るしニュースでもよく見たよ。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/13(月) 16:58:10 

    >>386
    簡単な質問に答えられない元アイドルとか、USBも知らないサイバー大臣とか?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/13(月) 16:58:23 

    >>367
    公務員の事業何も理解してないね
    そもそも商売をするなら独占業務はできなくなるよ
    公務員の高い給料維持しながらスピード、質で民間企業と張り合うことになるけどいいのかな?
    お山でふんぞり返ってるだけだから何もわからないんだね

    +1

    -5

  • 445. 匿名 2021/12/13(月) 16:58:52 

    >>3
    直視したくないかもだけど原因は自民党だよね

    +120

    -1

  • 446. 匿名 2021/12/13(月) 16:59:23 

    >>442
    絶対叩かれるよね。
    でも叩かれてもそれで全体の底上げになるならなってほしい。
    選挙のことばっかり考えて、いらないばらまきばかりして、どんどん経済悪くなって、結局守られるのは政治家のポストだけだもの。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/13(月) 16:59:33 

    >>433
    442だけど同意。なんだけど実際は叩かれると思う。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/13(月) 16:59:54 

    >>411
    そういう都合の悪いことはいっちゃだめ
    監視されてるから

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/13(月) 17:00:48 

    >>433
    お、トリクルダウン笑ってやつですね
    いいね~公務員の給料10倍ほしいね!

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2021/12/13(月) 17:01:00 

    >>5
    小泉さんが具体的に何してこうなったのか教えてもらえますか?
    当時子どもだったからただただ目立つ人気総理としか見てなかった。

    +110

    -28

  • 451. 匿名 2021/12/13(月) 17:01:47 

    >>1
    公務員は牧場主、民間企業は家畜
    これだけ覚えとけば豊かに暮らせる
    選択するのはあなただ

    +3

    -8

  • 452. 匿名 2021/12/13(月) 17:02:14 

    >>439
    今でも障碍者雇用枠とかあるじゃん。貧困層はボーダーの人も多いんだし営利目的の一般企業なら難しくても儲けを第一に考えないなら工夫すれば働くところはあるよ
    それと一般企業でも働く能力があるけど貧困スパイラルに飲み込まれてる人もいる

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/12/13(月) 17:02:19 

    >>4
    岸田さんが上げてくれるんだよね?
    その言葉信じて待ってるんだけど、何も変わんねー。

    +13

    -13

  • 454. 匿名 2021/12/13(月) 17:02:48 

    >>13
    派遣の朝鮮人を全員祖国へ帰す。

    +25

    -2

  • 455. 匿名 2021/12/13(月) 17:02:48 

    >>171
    そうやって民主のネガキャンいつもやってるけど、日本はもう民主政権が誕生するずっと前、30年前からずっと転がり落ち続けてるよ。

    3年間は民主政権だったけど残りの長い長い27年間は自民じゃん。

    しかも民主政権当時はリーマンショックの直撃でメタメタになってしまってた麻生政権の後始末とあの大震災があったんだよ?

    民主政権を悪夢というなら、その民主に政権交代するきっかけとなった麻生政権での失業率や倒産件数がバブル期以降で最悪を記録したことにも言及したらどうなのよ。

    自民のことはいつも見ない振りして民主政権のことだけ悪夢呼ばわり。卑怯だね、あなたたちって。

    ネット工作も酷いもんだ。

    立憲頑張れ。

    奢り高ぶって日本を、そして国民生活をどんどんダメにしてる自民なんて絶対に投票しない。

    勝手に派閥争いでも権力闘争でもしてろ。国民無視して。

    +27

    -8

  • 456. 匿名 2021/12/13(月) 17:03:15 

    >>293
    海外はベビシッターやナニーが当たり前だもんね
    日本じゃ高校生や大学生に乳幼児預けるのは抵抗ある人がほとんどだと思う
    保育園みたいな資格持ってる人に預けても事件や事故が絶えないし、ましてや家にあげてなんて無理だろうね

    +63

    -2

  • 457. 匿名 2021/12/13(月) 17:03:21 

    >>68
    そこに意味なし医療。
    医師会が強すぎて、無駄に病名を付けて薬を配るから医療費が上がって社会保障を圧迫するんだよ。
    医療単価は引き下げれているから、いかに無駄な薬と処置で病院を儲けさせるかダメ医者が考えてるんだよ。
    保険制度が完全に崩壊してるよ。
    こんなの日本だけよ。

    +27

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/13(月) 17:04:00 

    非正規雇用が原因ではなく需要不足が原因なだけじゃん

    馬鹿なこと書いてる記事だね

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/13(月) 17:04:50 

    >>430
    先入観とは違う。長年それなりにやってるからね。

    +0

    -7

  • 460. 匿名 2021/12/13(月) 17:06:24 

    韓国より平均賃金が低下したのは、安倍、小泉、竹中らによる非正規雇用の拡大政策だよ。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/13(月) 17:06:44 

    >>20
    本当にこれ不思議なんだけど
    60オーバーはめちゃくちゃ給料いいのに他は何年働いても激安なのはなぜ?
    大変な時に頑張ったから不景気になってもバブル世代は給料いいの?
    70まで働けるようになったしバブル世代はずっと守られるよね

    +124

    -1

  • 462. 匿名 2021/12/13(月) 17:07:01 

    >>444
    儲からないけど必要←一番大事な情報はこれ
    それと公務員扱いしてくるけど、公務員がこの時間にそんな暇なわけないじゃん。ただの常識の話してるだけ

    +6

    -1

  • 463. 匿名 2021/12/13(月) 17:07:08 

    >>417
    横だけど、ネットのウソ情報ならよかったんだけど、本当に働かない人多いのよ…
    犯罪犯して刑務所、生活保護、刑務所、生活保護って繰り返してる人めっちゃ多い。
    まぁ雇ってもらえないから働けないと言えばそうなのかなぁ。真面目に働くの嫌になるよ。

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2021/12/13(月) 17:08:06 

    >>449
    全然違って草

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2021/12/13(月) 17:08:49 

    >>430
    野党がいい対案を出してくれてれば、信用して任せてみようってなるんだけどな。
    いつも揚げ足取りしてるか、事後的に批判してるか、対案なくとにかく反対してるかだけじゃない?
    ちゃんと野党の役割果たして能力見せてほしいよ。そしたら投票するよ。

    +5

    -7

  • 466. 匿名 2021/12/13(月) 17:08:51 

    >>452
    障碍者といっても幅が広いよ。身体知能両方1級の手帳もちの人は無理だと思う。雇用できるのは精々、身体で杖が必要とか車イスが必要とかその程度までだと思う。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/13(月) 17:09:44 

    >>461
    60オーバーは賃金下がるんで事実は違う

    +18

    -0

  • 468. 匿名 2021/12/13(月) 17:10:02 

    >>68
    そう思うけど、いざ自分が老人になったら、絶対まともな年金でないからいつまでも働かせてほしいわ…😭

    +20

    -0

  • 469. 匿名 2021/12/13(月) 17:10:31 

    >>455
    民主が悪夢なら
    自民党は地獄じゃんね(笑)
    自民党支持者は天国だとでも
    思ってるのかね。

    +19

    -2

  • 470. 匿名 2021/12/13(月) 17:10:42 

    >>35
    今はまだ70
    これから先は80まで働かそうと国が圧力かけてくるよ。

    +26

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/13(月) 17:11:10 

    >>442
    どうせ叩いてる側だって
    ジワジワ自分の身入りが増えてくりゃ
    サッパリそんなことも言わなくなるんだから
    やっちゃえば良いんだよもう

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2021/12/13(月) 17:11:46 

    >>468
    いくつ?
    あと10年もしたら定年なくなるよ
    慢性的な人手不足時代が到来する

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2021/12/13(月) 17:12:08 

    >>456
    最初聞いてびっくりした!抵抗ありまくりだよね。
    そこに抵抗なくなるように意識改革するのって、あと何十年かかるんだろう。
    日本人女性は意識改革するより自分が無理して請け負う方を選んじゃいそう。

    +42

    -1

  • 474. 匿名 2021/12/13(月) 17:12:32 

    >>463
    データ探して見たらいいじゃん。自分の狭い世界の主観で語る意味ある?実際に携わってて具体的にデータが間違ってるカラクリがあるというなら聞きたいけど

    +1

    -3

  • 475. 匿名 2021/12/13(月) 17:13:06 

    >>448

    あちこちにある顔認証システムの事?

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/12/13(月) 17:13:28 

    >>466
    どちらかというと発達障害等の精神の病気の方

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/13(月) 17:15:04 

    >>464
    官から民への所得増はトリクルダウンではないのかな

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/13(月) 17:17:10 

    失業溢れる社会より働き口がある社会の方のほうがいいじゃん

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2021/12/13(月) 17:19:21 

    >>3
    法律だよ。

    需要に波があるのに、首にできなかったら、非正規雇用が当たり前になる。
    ずっと昔から言われてるのに、いまだに理解してない人多くて驚くよ。

    +40

    -6

  • 480. 匿名 2021/12/13(月) 17:19:28 

    >>3
    >非正規雇用増やしたのは誰ですか?
    >国民の責任ですか?


    国民の責任だよ。

    海外製の商品ばかり買って、アマゾンUber使ってコストコUSJに行って
    利益をみんな外国に垂れ流して、
    日本で回るお金がジャンジャン無くなって行った。

    だから政府が、仕方なく
    非正規を増やすしか無かったのに。

    +10

    -47

  • 481. 匿名 2021/12/13(月) 17:19:33 

    >>129
    巣に帰れ

    +6

    -5

  • 482. 匿名 2021/12/13(月) 17:20:10 

    >>47
    年収一千万円超える公務員がそうザラにいるかよ。おまえが貧しいのはバカだからだよ。

    +44

    -4

  • 483. 匿名 2021/12/13(月) 17:20:39 

    >>474
    そんなにつっかかる意味がわからん。生活保護受けてるの?
    必要な人もそりゃ受けてるだろうけど、そうじゃない人もいるでしょ。
    データ見ても、高齢者、母子、傷病、障がいのどれにも当てはまらない受給者結構いるじゃん。
    あなたの世界が狭くなくてデータに基づいて言ってるなら、データ示せば?

    +3

    -3

  • 484. 匿名 2021/12/13(月) 17:21:35 

    うちの会社を見たら本当にブラックってわかる。正社員が少なくて、パートの日本人が少しに外国人、ベトナムの実習生、派遣の外国人が半分以上。
    パートの日本人はどんどん辞めるよね。土日祝日は賃金が上がらないのに派遣は上がるし時給も高い。ばかばかしい。私も子供が学童に行かなくて良くなればここの会社を辞めようと思う

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/13(月) 17:22:01 

    >>157
    隠居すら生温い
    暗●されたらいいのにほんと

    +56

    -1

  • 486. 匿名 2021/12/13(月) 17:22:10 

    ここ5年は正社員が増えて非正規の賃金も増加してるという事実は無視ですか

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/13(月) 17:22:51 

    >>5
    アメリカからの要望

    +32

    -2

  • 488. 匿名 2021/12/13(月) 17:22:54 

    >>244
    海外労働者の家族まで滞在OKになるんだっけ

    +32

    -0

  • 489. 匿名 2021/12/13(月) 17:23:14 

    もっかい構造改革したらいいんじゃない?
    何の専門性も身につけてない大学生の新卒一括採用をやめて、原則、通年採用、ポジション採用を適用
    正社員の年功序列・終身雇用も全面廃止
    使えない社員は正社員でもすぐ首切れるようにする
    これやったら企業も賃上げしやすくなるよ

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/13(月) 17:23:37 

    >>47
    東京だけだよ…

    +13

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/13(月) 17:24:17 

    >>488
    そう。
    家族でやってくる

    +22

    -0

  • 492. 匿名 2021/12/13(月) 17:25:13 

    >>489
    それやると派遣を目の敵にしてる人らが大嫌いな派遣業も減るから、彼らにとっては朗報な気がする

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/13(月) 17:25:26 

    >>17
    公務員と民間の年金額格差は6年前に是正されてるよ。厚生年金一本化で。
    まあ払ってる年金額がそもそも、公務員と民間では違うんだけどね。公務員の手取りがグッと減ってる原因でもある。

    +80

    -10

  • 494. 匿名 2021/12/13(月) 17:27:13 

    >>486
    正社員の給料が減って非正規の賃金が増えても全員貧困に近づくだけじゃん

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/13(月) 17:28:19 

    >>5
    小泉竹中が憎たらしいように言うくせに
    なぜ竹中がブレーンの維新が国会議員の議席を伸ばす
    大阪だけの怪現象なのか

    +169

    -2

  • 496. 匿名 2021/12/13(月) 17:30:35 

    >>1
    1980年代って専業主婦が当たり前の時代でしょ?しかもバブル期。パートも含めて共働きが多数の現代と非正規社員率を比べるのは無意味というか、操作・洗脳したい記事だよね。

    +3

    -5

  • 497. 匿名 2021/12/13(月) 17:30:46 

    >>455
    多分立民の新代表が積極財政派の泉になったから
    緊縮派からネガキャンかけられてるのもありそう
    私は立民は党としては全く支持していないけれども
    もちろん何事も是々非々ではあるものの
    積極財政を訴える政治家は党派関係なく応援すべきと思う

    +9

    -1

  • 498. 匿名 2021/12/13(月) 17:30:53 

    2007年から2018年にかけて、正規労働者の実質賃金が1%低下したのもそのためである。

    11年上がらずに下がる
    すごい恐ろしい

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/13(月) 17:31:02 

    >>1
    >>469
    大手銀行や証券会社がバタバタ倒産して自殺者が急増したバブル崩壊や1990年代後半から2000年代中頃までの就職氷河期・・・こんなリアルな自民政権の暗黒の時代のことには絶対触れようとしないよね。そしていつも悪いのは民主だ、立憲だの大合唱。ここのネット工作は目に余るよ。バブル崩壊や就職氷河期こそリアルな地獄じゃなかった?なのにここじゃ無かったことに。

    +23

    -1

  • 500. 匿名 2021/12/13(月) 17:31:52 

    >>456
    海外でも虐待や子供死ぬ事件あるよ〜
    ベビーシッターが窃盗したり

    +26

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。