ガールズちゃんねる

孫の世話をしたくない場合の断り方

6226コメント2021/07/09(金) 10:13

  • 5501. 匿名 2021/06/11(金) 11:26:00 

    >>5459
    横だけど、そのうちAIが普及したら大抵の知識集約型産業は仕事がAIに変わるから、あぶれた人らが現場労働に回るんじゃないかな。
    医療従事者、介護士、保健師、保育士あたりは、仕事なくならないからね。

    +0

    -0

  • 5502. 匿名 2021/06/11(金) 11:26:39 

    >>5317
    コメ主です。
    >>育児丸投げなのに上から目線
    まさに此れです。おやつは食べさせ過ぎるな、ゲームやらせるな、テレビ見せるな、おじいちゃんおばあちゃん子は三文安いと言いますが、世話になってる両親を怯えさせるほどのパワハラぶりだったらしいです。旦那さんの稼ぎは良いので、教師やめてうちに入ってもいいと言われたらしいですが、絶対にするタイプじゃない。

    +9

    -0

  • 5503. 匿名 2021/06/11(金) 11:27:25 

    >>5186
    “自分が親に見放されたからって”____ねぇ(笑)

    ずいぶんと性格の悪い人間がガルちゃんにはいるんだね。

    +6

    -1

  • 5504. 匿名 2021/06/11(金) 11:27:56 

    >>5499
    横からだけど、丸投げ恥じる謙虚さあればまだ救いあるけど、いかにも1人でやってるとか自分棚に上げて人に説教する横柄さが良くないと思う。仕事して丸投げは良くないと思うけれども、人に偉そうに言うのはもっと良くない。

    +8

    -0

  • 5505. 匿名 2021/06/11(金) 11:28:12 

    >>5498
    教授の居場所だの、文科省の天下り先だの、言ってられなくなると思う。定員割れの大学から順に淘汰される。

    +3

    -0

  • 5506. 匿名 2021/06/11(金) 11:28:20 

    >>5486
    製造業は残るだろうね。
    コロナ禍で日本回帰している企業は少ないのかな。

    +1

    -0

  • 5507. 匿名 2021/06/11(金) 11:28:46 

    高校の職業科を増やした時期があったけど
    就職先の待遇が悪すぎて生徒が集まらなくなって
    廃止になったところが多かった

    +2

    -0

  • 5508. 匿名 2021/06/11(金) 11:28:47 

    >>5447
    シンジローや育休議員の宮崎がもっと有能だったら良いモデルケースになったのになあ

    +4

    -0

  • 5509. 匿名 2021/06/11(金) 11:29:05 

    >>5486
    年取ったら体のガタが来て病院通いも多く
    なるけど、高額医療を使う治療はいらない
    と思ってる。
    生かしてくれる治療はありがたいけど寝たきり
    になるよりさっくり逝きたい。
    家族の負担も保険料もあまり掛からない方向に
    舵を切らないかな。
    高齢者福祉費がもう少し低くなれば子育て世代
    の助成金に回るのに。

    +3

    -0

  • 5510. 匿名 2021/06/11(金) 11:29:39 

    >>4748
    まぁ実際にザマァでしょ。
    男の子ボロクソ言われるじゃん。

    +2

    -0

  • 5511. 匿名 2021/06/11(金) 11:29:46 

    おばあちゃん居なかったら詰んでるお家も結構あるんだね。

    +9

    -0

  • 5512. 匿名 2021/06/11(金) 11:29:52 

    >>5495
    返信ありがとうございます!
    書いてあること全部、首がもげるほど頷きました!笑
    私は新幹線なんですが、飛行機はもっと大変そうで、尊敬します🥺

    返信いただいた他の方の意見もみなさん、4、5日がちょうど良いと知りました。
    とても参考になります。質問してよかった。

    +2

    -1

  • 5513. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:06 

    >>5479
    コスメとか衣類の節約なんて当たり前
    >> 4997にあるように「新築庭付き一軒家、車2台、子供2人以上」を追い求めるあまり親を巻き込んで無理してる家庭も多いよ
    新築が無理だったら中古にしようとかすればいいのに

    +2

    -0

  • 5514. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:16 

    >>5497
    全然、偉くないですよ。
    職業の一つに過ぎません。
    教師の父も理解しています。
    実はうちの父、本当は旅行会社に入りたかったそうです笑

    +3

    -1

  • 5515. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:20 

    >>5501
    そう思ったけど、結局今ってこなしならやっていけるけど、子供産むとなるとためらう共働き800万円前後の世帯がこなしになろうとしてるからどうかな?
    結局大手勤めの世帯は、子供も大手に入る傾向あるしそれ以外はあんまり産まない選択になるから現場作業に回るほど将来は若い人いないんじゃない?
    もしかして国は自動化するからついてこれる人だけ産んでほしい方針なのかもしれないけど
    三十年前は130万人前後いたのに、コロナ前後から80万人前後しか産まれてないんだもの

    +1

    -0

  • 5516. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:56 

    >>5442
    そのまま息子さんに伝えたら良いと思いますよ。
    無理する事ない!

    +2

    -0

  • 5517. 匿名 2021/06/11(金) 11:31:36 

    >>5497
    横からだけど、聖職とか言われてるよ。頭もいいし、人格者、モラル意識も高いみたいな印象ある人もいるかもしれないけど、実際支配、干渉はかなり出来るような環境にあるし、勘違いする人いてもおかしくないかも。もっと世間見ろや。試験受かっただけ。って言いたい。

    +1

    -0

  • 5518. 匿名 2021/06/11(金) 11:31:37 

    >>5501
    どれも誰でもいいからやってほしいような仕事じゃないからなー

    +2

    -0

  • 5519. 匿名 2021/06/11(金) 11:31:54 

    >>5458

    >>1669見てきたら。だいぶ解決した模様。
    主さんと次女さん宅は、日常的に手伝うには遠すぎる。車で片道30分以上かかるのは、老体には堪える。

    +5

    -0

  • 5520. 匿名 2021/06/11(金) 11:32:06 

    >>5513
    新築ではなく中古も場所が良ければ高いよ
    というか、修繕の保証とか中古は一年しかないのに新築は5年付いてるからオトクなこともある
    で、田舎はどうしても家買うのかもしれないけど都会は賃貸も増えてるよ
    それか家賃高かったら極小住宅購入してる

    +3

    -0

  • 5521. 匿名 2021/06/11(金) 11:32:15 

    >>4236
    自分で育児出来ないのに産むとかw
    私は自分でやったから幾らでも言える
    「先ずは夫婦でやるべき」

    +5

    -3

  • 5522. 匿名 2021/06/11(金) 11:32:25 

    早く、まともな若い国会議員出てこないとダメだわ。
    おじいさん、おばあさんたちじゃ、なんだかズレた政策しか提案できてないもんね。

    +2

    -0

  • 5523. 匿名 2021/06/11(金) 11:33:23 

    >>5515
    50万人減とはきついなあ。

    +0

    -0

  • 5524. 匿名 2021/06/11(金) 11:33:44 

    >>4237
    自分の実家なんだから自分のさじ加減でしょw

    +0

    -0

  • 5525. 匿名 2021/06/11(金) 11:34:18 

    >>5444
    横だけど
    昔は教師は大卒、親は高卒っていうパターンが多かったからね
    どうしても教師=偉いってなってた
    今は教師よりいい大学出てる親もたくさんいるからあまり教師が偉いって感じなくなっては来てると思うけど

    +3

    -0

  • 5526. 匿名 2021/06/11(金) 11:35:56 

    >>5390
    謙虚なお嫁さんならね

    でも男の子ママなんて嫁に嫌われたらアウトなんて思ってる人やそういう考えの母親を持つ娘さんならこっちからお断り

    +9

    -1

  • 5527. 匿名 2021/06/11(金) 11:36:37 

    >>5522
    孫育て世代3割若者7割ぐらいで。
    議員だけじゃなく、企業の役員も若返りが
    必要だね。

    +1

    -0

  • 5528. 匿名 2021/06/11(金) 11:36:38 

    >>5515
    将来というか、10年後だよ。AIに置き換わる未来は。

    +0

    -0

  • 5529. 匿名 2021/06/11(金) 11:37:06 

    >>4248
    こっちは頑張って自分の為に働けば良いよ
    介護あてにするのは嫌だし。

    +2

    -0

  • 5530. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:06 

    >>5525
    今は大卒ずいぶん浸透してきてるから、教師も偉そうにしてない人が多いだろうから、未だに偉そうにしてるのは滑稽だな。と思う。時代の流れに付いていってない。そんな人達だから嫁も関わりたくないし。

    +6

    -0

  • 5531. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:15 

    >>5411
    5003です
    予想外な内容のレスで笑いながら読んでいたのに、気付いたら涙が出てました
    レスありがとうございました

    +1

    -0

  • 5532. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:25 

    親に孫の世話断られた経験者だけど、共働きでなんとかなったよ
    だから、介護は断る、絶対にやらない、子どものどもの子育てを手伝いたい

    +1

    -0

  • 5533. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:38 

    >>5523
    しかも、三十年前でもすでに少子化だから中小からその世代も少なくなって深刻な高齢化と労働不足が進んでるよ

    コロナで新卒に影響って見出し多いけど、理系はそんなに影響ないのと若い人は若いだけで必要とされてるから選ばなければあるし就職全くないことはない
    人口多い世代が自然退職して労働力下がるから積極的に取りたい企業もあるからね

    コロナで就職困ってるのは実はメディアも報じないけど50前後の世代らしいよね
    そこは自然退職で必要としてる会社も取らない年代だからさ

    +1

    -0

  • 5534. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:54 

    >>3877
    それ7〜80の世代じゃ無いの

    +5

    -0

  • 5535. 匿名 2021/06/11(金) 11:39:34 

    >>5462
    けっこう色んな意見があって良トピだよね

    +1

    -0

  • 5536. 匿名 2021/06/11(金) 11:40:24 

    そもそも、子供生まれたら育児やって生活の全般やって仕事してってどれも完璧にはできないよね。
    フルタイムの仕事と言っても、9時18時で上がれればいいけど残業や出張まであるような職種だと、育児の人手が足りない。
    せっかく大学に実際の仕事現場じゃ時間帯に制約があってパートや時短しかできない人ばっかり。

    +7

    -0

  • 5537. 匿名 2021/06/11(金) 11:40:41 

    >>5528
    十年後でも今の小学生くらいってなると100万人しかいないからそんなにAIに置き換わったからと言って若者の就職がないと言うことないと思うよ
    これから50代の人口の多い世代が退職していくら機械化しても人材足りなくなる問題あるし

    +2

    -0

  • 5538. 匿名 2021/06/11(金) 11:41:18 

    >>5534
    だよね80代だと思う
    寧ろ70代はけっこう減って来てると思うぐらい


    +1

    -0

  • 5539. 匿名 2021/06/11(金) 11:42:01 

    >>4277
    実家に同居、敷地内同居して親の老後の同居は逃げたがるんだから、悪い意味で凄いよ。

    +1

    -0

  • 5540. 匿名 2021/06/11(金) 11:42:37 

    >>4279

    お好み焼きは作るけど
    随分冷めた関係なのね…

    +0

    -0

  • 5541. 匿名 2021/06/11(金) 11:42:57 

    >>5532
    自分の子供にも介護はさせないつもりなんだよね?
    子供の手助けしながら老後資金準備するのって厳しくない?

    +3

    -1

  • 5542. 匿名 2021/06/11(金) 11:43:18 

    >>3702
    正論だけど綺麗事だね。それが、できない人たちも世の中沢山いる。旦那を頼ればいいと言う意見の人たちの旦那は、おそらく協力的な旦那。どうしても旦那に頼れない人たちは、やはり親を頼るしかないんだよ。

    +1

    -6

  • 5543. 匿名 2021/06/11(金) 11:43:24 

    >>5499
    パンツ人に洗わせる人ヤバいよ。

    +1

    -0

  • 5544. 匿名 2021/06/11(金) 11:43:32 

    >>4203
    >>3982
    残念だけどあなたたちもgirlではないのよ
    girlは9歳から12歳、または15歳まで
    このことから考えても運営はgirlを対象にガルちゃんを作ってないことがわかる

    +7

    -0

  • 5545. 匿名 2021/06/11(金) 11:43:35 

    トピ荒れてて不安になって実母に体調悪い時や煮詰まった時に孫の事で頼ってごめんね
    これ食べて。と母が好きな限定スイーツ渡したら
    どうしたの?何か不安な事あるなら言ってみなさいと言われて
    このトピの事話しました。本当はサポートするのイヤだったんじゃないかと
    母からはそりゃ趣味や仕事あれば今日は勘弁って日もあるわよ。でもね、あんた含めて若い世代精一杯やってんのよ
    辛い時は頼りなさいよ限界くるまでに!
    こっちは子育てと人生の先輩なんだから
    孫もだけど我が子はいくつになっても我が子よ助けてやりたいもんなの!だからさ私がヨボヨボになったら病院連れてくぐらいは頼むわよ笑と言われて泣いてしまいました
    今の世の中って人と人との繋がりが親子間でも薄れつつあるのかもしれないなと思いました

    +12

    -10

  • 5546. 匿名 2021/06/11(金) 11:43:47 

    >>5537
    AIに置き換わってもAIに沿った新たな
    雇用が生まれるらしいしね。

    +1

    -1

  • 5547. 匿名 2021/06/11(金) 11:44:35 

    >>5536
    でもさ、子どもに皺寄せくるのは可哀想だから現状は正社員は難しいと思う。いくらお金や地位があっても子どもが歪む場合もあるし。家義両親ずっと娘が居座ってて娘気分だからこんななったらしんどい。

    +3

    -0

  • 5548. 匿名 2021/06/11(金) 11:44:51 

    >>5530
    知り合いが三十代で教師だけどやること多いし、上からの圧力あるし肩身狭いと言ってた
    案外年配も多いし偉ぶってる人多いのかもな

    +4

    -0

  • 5549. 匿名 2021/06/11(金) 11:45:37 

    >>4274
    あなた私も頭が下がるわ😳❗️
    凄い!

    +1

    -0

  • 5550. 匿名 2021/06/11(金) 11:46:28 

    >>5546
    江戸〜昭和初期の人が見たら今の仕事なんてないものばかりなんじゃない?
    それこそガルちゃんだって誰かが働いてるから書き込めるんだもんね
    掲示板の仕事とか昔なかった仕事だよね

    +4

    -0

  • 5551. 匿名 2021/06/11(金) 11:46:45 

    >>5494
    どうしても子供をエリート層に入れたい親は益々必死になるだろうね

    +1

    -0

  • 5552. 匿名 2021/06/11(金) 11:47:45 

    >>5542
    というか男の人が時短とかしたら給料そんなに貰えないし無理じゃない?
    町工場にでもつとめてる定時上がりの旦那ならできるかもしれないけど

    +0

    -0

  • 5553. 匿名 2021/06/11(金) 11:48:10 

    >>5249
    友達は更年期障害でしんどいのに、断れないからと無理して面倒見てるんだよ。友達の子供はそんなの気にせず習い事のお迎えやらご飯作ってだの頼んでる。ほぼ毎日晩御飯を母親の家で食べてお風呂入ってから自分の家帰ってるんだよ。その甘えが誰の為になるんだって言ってんの。

    50代元気な人いるかもしれないけどけっこう体しんどいんだよ。お互い適度な距離を保ちつつ大変な時は助け合うぐらいにしてあげてほしい。

    +11

    -1

  • 5554. 匿名 2021/06/11(金) 11:48:30 

    >>5545
    普通に育ったら親が弱ってきたら世話しなくちゃ。って思うもんだと思うけど、何で世話になって介護はスルーしたいのか謎。こういう人確実に親への愛は薄いと思われるし、親に関わってもらえなかったのかな?何で、そんな自己中で思いやりのない娘に育ったのか疑問。世間体、支配、干渉で育てられたからかな?

    +9

    -5

  • 5555. 匿名 2021/06/11(金) 11:48:43 

    >>4294
    あなたも今すぐその携帯解約して、銀行もやめてタンス貯金しなきゃね!!

    +2

    -2

  • 5556. 匿名 2021/06/11(金) 11:49:01 

    >>5551
    なんか楽になる話あるけどもう20万人くらいしか生まれてない韓国は受験資格大変になったらしいからね
    日本の大学募集定員減らしてるしより大変になるかもね

    +4

    -0

  • 5557. 匿名 2021/06/11(金) 11:52:01 

    >>5521
    >>私は自分でやったから幾らでも言える

    「私は」
    結局こういう人はこれなんだよねー
    私!私!私!
    人の能力や性格だって様々なのに
    幾らでも言えるっていうか言いたいんでしょ?
    傲慢なんだよ
    何人産んで育てたの?

    +4

    -9

  • 5558. 匿名 2021/06/11(金) 11:52:05 

    >>5548
    旦那がけっこう年上で、義両親が70代なんだけど、この位の世代だともう悪い意味で凄い人いるよ。旦那も教師だけど、上も下もいるから辛い。仕事も終わらない。って。人間自分が偉いと思い過ぎるとダメだね。

    +3

    -0

  • 5559. 匿名 2021/06/11(金) 11:52:07 

    >>499
    えー…
    娘の母親っていつまで自分の時間犠牲にしなきゃならないの?
    あなたの時間、どうせ遊ぶために使うなら自分たちのために使って欲しいってどんだけジャイアンだよ
    多分あなた同世代だけど、厚かましすぎて親御さん可哀想

    +13

    -4

  • 5560. 匿名 2021/06/11(金) 11:52:30 

    >>5536
    叩かれるかもしれないけど、本当に優秀な人材なら、パートとか雇われる側に固執しなきゃいいのに。独立するとか起業するとか。資産運用とかさ。
    うまくいけば1日5時間働いて、月に8万もらっているのも月に数日数時間働くだけで得られて、子供の面倒も十分に見れるよ。
    時々優秀な大学を卒業してパートとか見かけると、???ってなる。
    今時、起業だってリスクを抑えて出来るのに。

    +3

    -2

  • 5561. 匿名 2021/06/11(金) 11:52:34 

    育児はともかく介護がヤバいと思う。
    簡単に20年経つ。

    +3

    -0

  • 5562. 匿名 2021/06/11(金) 11:52:57 

    >>5554
    あの、私介護は逃げたい、孫は見てなんて言ってませんよ?
    老後助けるなんて当たり前だと思ってた
    でもこのトピで言い争い荒れてるの見て、母に本当は孫のサポート迷惑だと思われてるのではと不安になって話したんです
    貴方みたいにきちんと内容把握せず噛みつく方が多いからトピ荒れるんじゃないですか?

    +8

    -3

  • 5563. 匿名 2021/06/11(金) 11:54:03 

    >>4294
    大丈夫です
    あなたの様な子供はうちには居ないし、
    私はワンオペで旦那あてにせず親にも頼らず(居ないし)パートして3人育てたんで。
    子供達からはしつこい位大切にされてるしw
    万が一子供が出来ないならと兄弟にも頼んで
    自分の事はもう全部決まってますから。
    墓までもね。遺品は整理せずとも私は
    50過ぎから断捨離してますから。
    家具も全部軽い物へ。用意周到ですんで。
    私は親もみてるし、貴方と違うんでキチンと
    自分の事考えて有りますから〜

    +2

    -2

  • 5564. 匿名 2021/06/11(金) 11:55:07 

    >>5554
    きちんと文章読まれてから怒って下さい
    孫は見て、介護はイヤと書いてましたか?

    +2

    -3

  • 5565. 匿名 2021/06/11(金) 11:55:39 

    >>5558
    三十代半ばまでは、ゆとり世代ということと不景気なのかそんなに自信過剰な人がいないからそんな人いると体壊して病んでしまうから辞める人いるよね
    教師から教師のいじめパワハラと生徒からのいじめもあるし
    それで教師は人手不足、高齢化してるのかしら?
    保育園だって若い人ほど真面目にやろうとしても、何故かマイルールのある年配がいるから病んで辞める人がいるそうだから

    +2

    -0

  • 5566. 匿名 2021/06/11(金) 11:56:00 

    >>3974
    あなたに男の子育児を楽しむ度量がなかっただけなのに、息子はつまらんとか子供の性別せいにすんな〜
    人のせいにしがちだと、娘息子友達まで離れていきますよ🥺

    +4

    -0

  • 5567. 匿名 2021/06/11(金) 11:56:47 

    >>5201
    もう70過ぎなので

    +1

    -0

  • 5568. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:09 

    私は孫なんて見ないわよって言ってたおばちゃん
    孫がなつかないって文句言って
    最終、介護頼めないじゃないって愚痴ってた

    +1

    -3

  • 5569. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:10 

    >>4925
    軽蔑の感情がある人って性格悪いよね
    傲慢なんだよ

    +4

    -2

  • 5570. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:15 

    >>5566
    そんな事ぬかす母親だから、息子が相手せんのやろね。

    +3

    -0

  • 5571. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:15 

    >>4925
    4925です。

    別に嫉妬なんてしてませんよ。
    このようなコメントがくるだろなと思っていました(笑)

    言葉足らずで申し訳なけれど、トピ主さんもおっしゃるように、病気etc緊急時は頼れるところは頼っていいと思いますし、精神的に辛い時も双方がそれでいいのなら、いいと思いますよ。

    初めっから実家の親に育児の大半を助けてもらうつもりでいる事に違和感を感じるとお話したまで。

    そういった方は、今ある環境が当たり前と思っているのか、我儘で性格にも問題あるケースが多い事が、私へのコメントの一部を見てよく分かりました。
    自立されていないんでしょうね。

    両親とは普通に交流していますし、別に見放されたりもしていませんよ(笑)
    ただ、自分の子なので自分で育てているだけです。

    そして、このトピ内のどなたかのコメントにもあるように、実家に育児の大半を丸投げされている方とはどうあっても思想が合わず、会話も成り立たないようなので、これ以上の会話は時間の無駄ですし、このトピからは退散します。

    コメントありがとうございました。

    +7

    -4

  • 5572. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:37 

    >>5248
    うちは待望の孫でもう70代なので、50代で仕事辞められたら止めますよね

    +1

    -0

  • 5573. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:46 

    >>5562
    横だけど親に泣きつく割に他人には攻撃的だね

    +7

    -2

  • 5574. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:47 

    自分の子供すら見れない人が介護の時率先して動くかな?
    それに、ほぼ祖母に育てられた夫は「自分にとってのおふくろの味はおばあちゃんの料理」といい、義父母は週末遊びに行くだけだったから、「親は友達とあまり変わらない存在」と言ってるよ。

    +8

    -0

  • 5575. 匿名 2021/06/11(金) 11:57:50 

    保育園幼稚園、高校無償化だし少しは
    負担減になってるんだよね、子育て世代。
    キャリアの為は分かるけど、共働きで
    マックス働かなきゃ生活出来ないって。
    夫婦合わせていくら貰ってるんだろう。
    400万ぐらい?

    +0

    -2

  • 5576. 匿名 2021/06/11(金) 11:58:02 

    >>4383
    横 何これwwwww?
    後妻業はちょっと無理が有るwww
    分からないで返すから🤣❗️

    +1

    -0

  • 5577. 匿名 2021/06/11(金) 11:58:11 

    >>5520
    賃貸や極小住宅にランクを落とせられる人はまだいいよ。まともだと思う。
    田舎の方に行くと一億総中流の幻想を未だに追い求めて火の車になっている人がいる。

    +4

    -0

  • 5578. 匿名 2021/06/11(金) 11:58:57 

    >>3121
    ずっと関わっていけることを喜ばしいことだと思ってるから女の子欲しがる人が多いんだよね

    自分らの老後も今のジジババのように時間的金銭的な余裕がある?自分の体力が落ちてることも想像してないのか?
    高齢出産も多いし35で産んだ娘が35で孫産んだら70で孫育てスタート、、、
    想像力があればかなりハードって気付くと思うんだけどね

    +10

    -1

  • 5579. 匿名 2021/06/11(金) 11:59:09 

    >>5569
    何がいいたいの?

    +0

    -1

  • 5580. 匿名 2021/06/11(金) 11:59:42 

    >>4703
    あっそれ住宅メーカーの人が言ってた
    だから最近は嫁側の実家に近い土地探す人が圧倒的だって

    +2

    -0

  • 5581. 匿名 2021/06/11(金) 12:00:24 

    >>4292
    こっちももっとやだw
    親あてにしないと子育てもしなきゃ稼ぎも悪い
    時間無駄にすんなよw

    +2

    -0

  • 5582. 匿名 2021/06/11(金) 12:00:27 

    >>5575
    それ以外の費用上がってるじゃん
    水道光熱費も食費も
    ガルちゃんでもしょっちゅう○○値上げって立ってるしそれを無料にしたところでそんなに生活楽じゃないでしょう
    子供二人大卒なら世帯で1200万円はないと育てられない
    旦那700万円、妻400万円はないといけない

    +4

    -1

  • 5583. 匿名 2021/06/11(金) 12:01:56 

    >>5577
    それかえって気の毒だね
    それで考えてあげれば奨学金受けなくて良かったのに奨学金で大学行ったり、行きたかったのに諦めて高卒なら気の毒だわ

    +4

    -0

  • 5584. 匿名 2021/06/11(金) 12:01:58 

    >>4141
    いつも女の子ママがマウント取ってくるんだからこんな時くらいいいじゃん
    男の子ママはいつも耐えてるんだ!

    +11

    -0

  • 5585. 匿名 2021/06/11(金) 12:02:36 

    >>4295

    自分一人で子供育てられないで
    何言ってんの?
    親は皆いざと言う時は手伝うスタンスなんだよ

    +1

    -1

  • 5586. 匿名 2021/06/11(金) 12:02:41 

    >>5565
    時代と世代なのかね?70代とかは本当偉そうにするよ。旦那は40代なんだけど、採用めちゃくちゃ少なかったし、モンペとかいるから苦労してるみたいだけど、義両親みたいに嫌な人じゃない。親子でも違うんだね。ここまで嫌な人達って知らなかった。

    +0

    -0

  • 5587. 匿名 2021/06/11(金) 12:03:49 

    >>5573
    間違った内容で文句を言われた事にきちんと反論しただけです。攻撃したいだけなら内容みず支離滅裂な事いった方と同じようにしますよ。
    ただただ他人を攻撃して文句を言って憂さ晴らししてるような人には言われたくありません

    +1

    -3

  • 5588. 匿名 2021/06/11(金) 12:06:36 

    >>5580
    嫁実家に住むのはいいけど、介護逃げようとする人いるんだけど、どうにかならないのかな?

    +0

    -0

  • 5589. 匿名 2021/06/11(金) 12:07:09 

    >>5586
    保育園に関しては子供がおむつ濡れててかわいそうだから換えようとしたら
    「さっき換えたんだから換えなくていいのよ勝手にやらないで」
    って怒鳴られて子供はつらそうなのに換えられなかったって言ってた
    それで復帰嫌で今は専業しながら子育てしてる

    それも変なお局って言ってたな

    教師もやっぱり上の人がマイルールみたいなのあるから若手や中堅が変えようとしてもできないこともあるって聞いたよ

    +2

    -0

  • 5590. 匿名 2021/06/11(金) 12:07:36 

    >>5055
    娘と息子がいるところは息子はそうなりがちだよね
    女同士の中には入りづらいし、母親が娘と遊びたがるし

    娘のいない家族のところの男の子はお母さんとショッピングもランチもするって人が増えてるよね

    +2

    -0

  • 5591. 匿名 2021/06/11(金) 12:07:52 

    >>5582
    地方と都市部じゃ違うからなんともだけど
    教育費に掛ける金額が多いのかな。預貯金
    も含めて。1200は中々稼げないね。
    光熱費、水道代、食費も上がってるけど
    2割も3割も上がってる訳じゃないし。
    食べ盛りの男子中学生5人いるとかじゃ
    無きゃね。

    +0

    -0

  • 5592. 匿名 2021/06/11(金) 12:07:59 

    >>4317
    あてにしないからって事です。
    今は自分に蓄えが有ればその問題はクリア出来ますから。

    +0

    -0

  • 5593. 匿名 2021/06/11(金) 12:08:30 

    >>5562
    あ〜、ごめん。あなたに向けてのメッセージじゃなくて、そういう人ってどうなの?って話。

    +1

    -2

  • 5594. 匿名 2021/06/11(金) 12:09:37 

    >>5564
    読んだよ。ごめん、あなたに向けてのメッセージじゃないよ〜。

    +1

    -0

  • 5595. 匿名 2021/06/11(金) 12:09:50 

    >>4329
    違います
    自分の世話は自分でします。
    我が子も嫁もあてにはしません。

    +0

    -0

  • 5596. 匿名 2021/06/11(金) 12:10:16 

    >>5588
    介護逃げるなって威圧的な押さえつけもどうかなと
    何かあったら助けてねとかちゃんと言ってくれればよし!任せてってなりますが
    介護逃げるなやコラみたいな言い方は
    貴方にお子さんいるならしない方がいいですよ

    +1

    -3

  • 5597. 匿名 2021/06/11(金) 12:11:09 

    >>4341
    自己中

    +0

    -0

  • 5598. 匿名 2021/06/11(金) 12:11:48 

    >>5582
    ごめん、1200無いと暮らして行けないが
    分からない。800も有れば暮らして行けそう
    だけど。

    +2

    -0

  • 5599. 匿名 2021/06/11(金) 12:11:53 

    >>5590
    今の男の子って凄く優しくなったよね。
    普通におしゃべり好きな子もいるし、スイーツ好きもいるし。おしゃれもすれば、家事もするよ。

    +10

    -0

  • 5600. 匿名 2021/06/11(金) 12:12:27 

    >>5595
    あのね、じゃあ手足不自由になったり食事満足にできなくなった時は?誰にも頼らず生きられるの?
    そんな時はひっそりと死んでくからって言うの?
    だとしたら孤独死した部屋やなんかの後始末は?全部自分一人で死ぬまでやりきれるの?
    無理でしょうが

    +0

    -3

  • 5601. 匿名 2021/06/11(金) 12:12:34 

    >>5591
    都会は小学生から習い事当たり前だし、中学はもちろん高校や大学だって公立よりも私立のほうがやりたいことが良かったりするからそれくらいないと無理なんだよ

    だからここ見てると地方多いんじゃないって思う

    +3

    -0

  • 5602. 匿名 2021/06/11(金) 12:12:38 

    >>5578
    自分の思い通りに子育て、孫育て出来るって思い込んでる部分あると思う
    女の子なら自分の意見を反映しやすいイメージ?
    男の子って動きも謎が多くて、考え方も分からない部分あるから子育て面白くないって言う人いるもんね

    +2

    -0

  • 5603. 匿名 2021/06/11(金) 12:12:45 

    >>5571
    コメ主さんの気持ちは私はわかるよ。
    軽蔑って言葉は少し過激かなって思うけど、親としての自覚がない人増えたよね。

    私の親戚の話なんだけど、子供の祖父母どころか曽祖母まで駆り出して総動員で子育てして、とうの子供の両親は仕事頑張るでもなくゲーム三昧してるよ。たまに愚痴をこぼされるんだけどさ、甘やかしたのは周りでしょ?って思う。もちろんこんなんだから、夫婦で子供育てるだけの収入もなく金銭的にもおんぶに抱っこ。そのくせ生活レベル下げずに自分の実家のある都心に住むことに固執して、援助させるからたちが悪い。うちは夫婦二人で頑張って働いてるのに、その家より良いもの持ってたり習い事してたりすると妬みの言葉がすごいの。全然話が通じないなって思う。

    私は高齢出産で子供産んだから孫育てはそもそもできないとは思うけど、子供には自分のことは自分でできる人間に育って欲しいよ。だから親の自分がその背中を見せなきゃ行けないなって思う。コメ主さんの子供たちもご両親の姿をしっかり見てると思うよ。

    +15

    -1

  • 5604. 匿名 2021/06/11(金) 12:13:04 

    >>881
    外面命のお母さんなんだね
    精神的に問題ありそう

    +2

    -1

  • 5605. 匿名 2021/06/11(金) 12:14:06 

    >>5589
    あ〜、旦那もそれ言ってたわ。上がめちゃくちゃ言うってたまにキレてる。ワンマンみたいな人も多い。女性で長年教師してると家庭にも持ち込むから、配偶者、子ども、嫁、婿は被害に遭ってるよ。何でも勝手に決めちゃって相談、報告しないの。びっくり!報告や相談は社会人として基本って言われてるけど、その常識が通じない。自分が法律!みたいな。こういう人怖いよ。

    +4

    -1

  • 5606. 匿名 2021/06/11(金) 12:14:41 

    >>5594
    良かったです!このトピ読んで本当に母に本当は嫌な思いさせてたんじゃないかと過敏になってしまい悲しかったので
    意味不明に噛みついてくる方もいたりなんかして

    +1

    -2

  • 5607. 匿名 2021/06/11(金) 12:15:54 

    >>5413
    2,3日じゃない?
    5日過ぎると疲れてくるかも。

    疲れを取るというより遊びに行く感じで体力ないとむりじゃない?
    私の場合だけど、車もないしとっても大変だったけど親に楽させようと思って食材買い込んで夕食作ってあげてたよ。
    まぁすき焼きとか簡単なものだけどさ。自分が楽しようと思って行ってないよ。

    +2

    -1

  • 5608. 匿名 2021/06/11(金) 12:16:08 

    >>5186
    いやいや、その愛が重荷になってしまうのよ。
    じじばばが子育てにも参加しちゃって
    厳しい父親が二人に口うるさい母親が二人って感じで
    外でストレス爆発とか家出だとかで。

    +1

    -1

  • 5609. 匿名 2021/06/11(金) 12:16:31 

    >>5601
    なるほどね。大半は教育費な訳ね。
    ありがとう。

    +1

    -0

  • 5610. 匿名 2021/06/11(金) 12:17:26 

    >>4346
    先ずは夫婦で育てる気が無いんだね
    やりもしないでやる事はやるか(下品だけど)
    気分悪い!

    +2

    -1

  • 5611. 匿名 2021/06/11(金) 12:17:29 

    >>5578
    仮に70歳で孫が赤ちゃん、これがまた年長や小学生低学年の頃には80歳手前だよ?
    男の子だったら相手できないと思う。
    ご近所でそんなおばあちゃんがボール遊びの相手してたけど、ヒヤヒヤもんだった。

    +5

    -0

  • 5612. 匿名 2021/06/11(金) 12:17:47 

    >>3142
    自己中だねーwwwその義姉!
    うちの子しか孫じゃないとか思ってそう

    +5

    -0

  • 5613. 匿名 2021/06/11(金) 12:18:22 

    >>4447

    あんたは余計

    +2

    -0

  • 5614. 匿名 2021/06/11(金) 12:18:48 

    >>5596
    私、嫁なんだけどサザエに親の老後の同居、介護丸投げされそうになってるのよね。お互い押し付け合うわけにもいかないし、同居了承したけど、こういう家ってサザエが中心でするべきなんじゃないかな?って思うんだけど、こういう小姑押し付けたらダメなら押し付けられるやん。押し付けるっていうか諭せないのかな?って思って。どうしても納得いかない。

    +3

    -0

  • 5615. 匿名 2021/06/11(金) 12:19:14 

    >>4353
    逆にコロナで結婚、出産増えてるよ

    +1

    -2

  • 5616. 匿名 2021/06/11(金) 12:20:47 

    >>5249
    現在60代後半の義母(夫の母)
    結婚と同時に姑と完全同居世代だね
    同居すると、当たり前のように台所に二人女は要らないからとフル勤で働き専業の姑が、家事育児
    でも、仕事終わって帰宅すると直ぐに家事育児をやらされる
    夫である(舅、夫の父親)は、全く家事育児に協力しないから凄く苦労したと思う
    歳のわりに老いて見えるから、想像以上に大変だったと思う
    私にとっては、姑にあたるから馬が会わない事も有るけど凄く尊敬してる

    +3

    -0

  • 5617. 匿名 2021/06/11(金) 12:20:48 

    >>5605
    人手不足の業界って結局上の人の人間性が良くないから余計若い人ついてこないのかもね
    そんなに労働環境良くなくて自分本意な法律作られたら寄り付かないよ
    薄給で長期労働で人間関係最悪ってそりゃ行きたがらないよね
    国会だってたくさんもらえるけど、上の議員があんな感じだから若手入って来なくてこれじゃない法律が生まれるらしい

    +3

    -0

  • 5618. 匿名 2021/06/11(金) 12:22:29 

    >>5606
    ごめんね〜。違うよ〜。あなたのコメント読んでそうだよね。そういう親子関係なら分かる。いや、何で介護スルーいるんだ⁉︎って思って疑問を主語なく書いちゃった。嫌な思いさせてごめんね。あなたじゃなくてそういう人いるけど、なぜ?って書きたかったんです。

    +1

    -0

  • 5619. 匿名 2021/06/11(金) 12:22:31 

    >>4837
    無趣味の方って普段何して過ごすんですか?

    +1

    -1

  • 5620. 匿名 2021/06/11(金) 12:23:48 

    >>4861
    見せに行ってる間は一緒にいないとダメな状態ですね。全く自分のことは出来てません。

    +1

    -0

  • 5621. 匿名 2021/06/11(金) 12:23:52 

    >>5413
    前回2週間なら今度は一週間ていう心づもりで
    実母なら遠慮なくどれくらいなら大丈夫?って聞いたらいいよ。
    来てくれるのは本当にうれしいと思う。
    そして、帰ってくれた時もうれしい。

    +1

    -0

  • 5622. 匿名 2021/06/11(金) 12:24:25 

    >>4839
    子供は可愛いし、産んで後悔はしてませんよ。
    ただ、話と違うと思ってるだけです。

    +0

    -0

  • 5623. 匿名 2021/06/11(金) 12:25:27 

    >>4854
    今まで親に学費などを除いてサポートしてもらった事があまりないのでわかりませんでした。

    +0

    -0

  • 5624. 匿名 2021/06/11(金) 12:25:55 

    >>5617
    そうそう!仕事ならまだ我慢出来るけど、家庭もこんな調子でやられたらやってらんない。女性で管理職出身の義母なんてろくなもんじゃない。疎遠になるよ。言っても直せないだろうしね。

    +2

    -0

  • 5625. 匿名 2021/06/11(金) 12:26:24 

    >>1941
    別に仲良くしろとはいわんけど、のけ者にすることもなくない?
    その場に一緒にいるならば会話はふってあげるべきと思うけどな
    なんかさ、普通にすればいいんだよ極端すぎるわ

    +3

    -0

  • 5626. 匿名 2021/06/11(金) 12:27:29 

    うちの妹夫婦も母に頼りすぎて腹が立つ。
    妹は生まれつき身体に障害があって家事育児がうまく出来ない部分があるので母の助けが必要な部分があるのは仕方ない。けど、それを良いことに年子で3人産んでぜーんぶ母任せ。子供達は朝パジャマのまま実家に来て朝ごはんを食べさせそれぞれの幼稚園や保育園に送る。夕方迎えに行って習い事の送迎と夕飯とお風呂を済ませてパジャマで帰って行く。もちろん妹夫婦も毎日実家でご飯を食べる。妹を職場まで送迎することもあるらしい…。土日も旦那さんが仕事とかで居ない時は妹だけでは幼児3人の面倒は無理だから朝から晩まで実家。妹は実家で何もせずのんびりテレビ見たり寝たり。旦那さんが居る時でも妹夫婦だけで3人の面倒は無理なので子供達の誰かしら実家に居る。3人目の時は母もさすがにこれ以上無理だから頼るならあきらめてと言ったのに、夫婦揃って、子供がたくさんいると楽しい!女の子が欲しい!せっかくの命がかわいそうとか言って産んだ。妹は私は障がい者だから頼るのは当然というスタンス。世界一嫌い。

    +8

    -0

  • 5627. 匿名 2021/06/11(金) 12:29:52 

    >>4384
    今後私らには介護が待ってるんだよ
    孫はみろ、介護しろ、いつ自分の時間持てる?
    あなたは自分の時間無いのか?
    子育て終えて、旦那も家に居るから家事は現役、
    仕事は有る、奴隷か?
    ほんの束の間の時間も奴隷として使い、事有る事に
    「金くれ〜」、死んでも「金くれ〜」

    いい加減にしてよ!

    +4

    -0

  • 5628. 匿名 2021/06/11(金) 12:30:00 

    >>5607
    返信ありがとうございます!
    2、3日ですか…!参考にします!

    子供を連れて実家に帰り、買い物して、ご飯作って、親孝行したということでしょうか🤔すごいですね✨
    私の場合は、疲れたと相談したところ「帰っておいでよ」と言われた経緯があったこともあり、甘える気満々だったので、少しは見習いますね😅

    +2

    -0

  • 5629. 匿名 2021/06/11(金) 12:30:15 

    >>4295
    孫 孫〜って可愛がりたいだけでしょ。
    育てるのと躾は親がしましょうよ。

    +0

    -1

  • 5630. 匿名 2021/06/11(金) 12:31:31 

    >>5602
    よくよく考えたら、
    とんでもない驕りだよね。
    女同士なら分かり合えるなんてさ。
    世の中、女同士でバチバチやってんじゃんね。

    +7

    -0

  • 5631. 匿名 2021/06/11(金) 12:32:05 

    義両親みんなザマスで小姑がサザエなんだけど、親の老後の同居でめちゃくちゃ揉めてて悪い意味でさすが!って思った。みんな自己中で横柄だから譲らない、譲らない。こういう家の実子じゃなくて良かった〜。

    +2

    -0

  • 5632. 匿名 2021/06/11(金) 12:34:11 

    いろんな意見読んできて、やっぱり親子と言えど人と人なんだよね、
    感謝の気持ちや申し訳ないとか人の立場を思いやる気持ちがあるのか、無いのかが重要だと思う。
    やってもらって当たり前は友達でも離れてくし、
    夫婦でも駄目だよね。
    兄のところは子供達病気でもいきなり預けてくる
    みたいで、そういうのは人として尊重してない感じがして誰でも嫌だと思うわ。
    私は義母に対しても気を使い過ぎ、と注意されてもっと頼ってほしいと言われるけどそれぐらいがちょうど良いのかも。
    自分も周りの人に気をつけようと思った。
    感謝の気持ちを持とうと思ったわ。

    +6

    -1

  • 5633. 匿名 2021/06/11(金) 12:36:01 

    >>5621
    >>5621
    そうですね!5日間程度で考えていると相談してみようと思います!
    帰ってくれた時も嬉しいは笑いました😂
    どんなに仲のいい親子だったとしても、孫が可愛くても、ずっと一緒に居たら鬱陶しく思いますよね😅
    前回は0歳代で、精神的にも体力的にも疲れていたので、裏切られた気持ちになっていたのですが、みなさんの返信で、甘えすぎたのかなと気付きました。
    自分の余裕があって元気な時に、次の帰省を検討したいと思います。

    +1

    -0

  • 5634. 匿名 2021/06/11(金) 12:36:01 

    >>5575
    子供いたら世帯年収400万なんて貧困層だよ…
    給食費とかタダになるやつなんだっけ?就学助成金?もらえるくらいだと思うよ。

    +0

    -0

  • 5635. 匿名 2021/06/11(金) 12:36:01 

    >>4889
    >お母さんは毎朝クソ眠い、いつかやらかす、ぜったいやらかすから自分で起きろと言ってます。

    トピずれだけど、違和感ある。根本的な部分が過保護というのかな。
    朝起こさない理由として、お母さんが朝眠いかどうかなんて関係ないよ。
    高校生なら「寝坊して遅刻してもそれはあなたの責任だよ」で十分。

    ただ、朝「起きない」理由が単純にもっと寝たいとかじゃなくて病気やその前触れで
    (起立性調節障害、抑うつ状態etc)「起きられない」という可能性もあるから
    子供の様子をよく観察したり話を聞いたりすることは必要だと思う。
    特にもしこの春から新高校1年生ならストレスを感じやすいだろうから尚更ね。

    +1

    -0

  • 5636. 匿名 2021/06/11(金) 12:38:37 

    >>5503
    それ、私も思った…。

    いくらネットとはいえ、よくそんな言葉を人に対して言えるなと…

    そもそもそんな言葉思いつきもしない。

    +2

    -1

  • 5637. 匿名 2021/06/11(金) 12:39:04 

    >>5598
    都会は二馬力800万円なら一人っ子じゃないと厳しいと思うよ
    二人も大卒なんて800万円なら捻出できないから
    見たけど大学進学7割近くてあとの3割だって、2割は専門などに進むから別に2年制にしたところで安くないからね
    3割のうちの大半も何かしらは進学するし高卒なんて1割いるかいないかじゃない?
    二人育てて800万円、大卒もしくは専門卒ってそんなに簡単に用意できないよ

    +3

    -1

  • 5638. 匿名 2021/06/11(金) 12:39:16 

    私は親とは車で15分くらいの距離、今は基本的には頼らずに過ごしているが結婚して子供産まれてからの1〜2年は暇さえあれば実家に行ってた
    その頃は精神的にも親離れできずまだまだ娘気分が抜けてなかったなと思う
    >>1の娘さんは子供のままなんだろうね、ガツンと言ってやったら良いと思う
    娘さんは最初はショックかもしれないけどしっかりした母親になれるはず

    +1

    -2

  • 5639. 匿名 2021/06/11(金) 12:39:25 

    >>5626
    それは本当にやるせないね、
    お母さんは負い目があるのかもしれなけど、
    それなら面倒な事は5626さんに頼るのはやめてって思う。
    私にも妹がいて、健常だけど独身だからって理由で、あんたは結婚して幸せだから良いじゃん、あの子は可哀想なんだから、みたいなスタンスで、
    妹もどっぷり甘えて、大変な事がある時はしれーっと逃げてなんかおかしくない?って思う。
    どんな立場の人だってそれぞれ大変で必死で生きてるんだよ!って言いたいわ。

    +5

    -0

  • 5640. 匿名 2021/06/11(金) 12:39:33 

    >>5249
    祖父母同居の生活の中に、「甘え」なんて存在しない。
    義理の仲で家族になるのって、大変なんだよ。
    自立心旺盛でなるべく迷惑かけない覚悟で同居しないとうまくいかないものだよ
    若者も年寄りも。

    +4

    -0

  • 5641. 匿名 2021/06/11(金) 12:40:30 

    >>5632
    親だからやってもらって当たり前って態度は結婚して独立したんだから、幼過ぎるし考え甘過ぎるよね。ここまでって線引けないといつか誰かが、「それは違うんじゃない?」って思った時に訂正出来ればいいけど、出来ない人も多いだろうから、心の中で嫌われてたり、離れていくよね。まぁ、損はしないかもしれないけど、人としては結局は損だよね。

    +3

    -1

  • 5642. 匿名 2021/06/11(金) 12:41:39 

    >>4451
    そら氷河期は親頼みだからのほほんとしてるわな

    +0

    -1

  • 5643. 匿名 2021/06/11(金) 12:41:49 

    >>5541
    老後資金の計画立てたよ(^o^)v 85歳から自分の介護はじまる設計で、生活費も貯蓄取り崩し予定額も決めてる
    子どもからは、ママには介護施設に入って欲しいと言われてるから、準備しとくわって感じで、孫育ての協力は自分はこどもが好きだしやりたいって話してる

    +1

    -0

  • 5644. 匿名 2021/06/11(金) 12:42:23 

    >>5610
    日本の給料が安いのが一番問題なんだよ
    別に産まない人にまで文句言わなくていいじゃない
    親の世代より教育費は跳ね上がって給料下がってるんだし

    +5

    -0

  • 5645. 匿名 2021/06/11(金) 12:44:09 

    >>5630
    中学生の男の子女の子いるけど、女の子の方が接し方難しい。プライドもあるし、傷つけないように、と思うし、もう考え方もしっかりしてて私とは全然違うなと感じるから深入りしちゃいけないと思ってる。
    男の子は単純でストレートに失礼な事言ってくるけどこちらも言い返して次の日は忘れてるって感じで接してて楽な部分はあるわ。
    どちらも可愛いのは変わりないけど。

    +3

    -0

  • 5646. 匿名 2021/06/11(金) 12:44:46 

    >>4664
    うちの地域の病児保育も同じ。
    当日の朝7時までに予約してないと使えない。
    保育園行く前(8時)に熱測って37.8℃あったけどアウト。
    仕事調整出来ない人だと、肝心な病児保育が頼れないって大変だろうな…と思うよ。

    +0

    -0

  • 5647. 匿名 2021/06/11(金) 12:44:49 

    >>5562
    こんなトピ見て不安になって実母に相談する位のメンタルじゃ、親も心配が尽きないだろうね。
    遊びと現実ごちゃ混ぜにしすぎよ。
    こどもっぽすぎる。

    +5

    -5

  • 5648. 匿名 2021/06/11(金) 12:44:59 

    ヨボヨボになったときに実子に見捨てられそうな、自分本意な性格悪い高齢者ばかりだね

    +3

    -4

  • 5649. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:12 

    >>4507
    フッ…お宅の話は知らんがな

    +0

    -0

  • 5650. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:37 

    >>5647
    性格悪w

    +3

    -5

  • 5651. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:43 

    こんなにトピ伸びるなんて、、

    世の中の人みんな円満に見えて、
    仲悪いのうちだけかな、みんな良いなぁと思ってだけど言わないだけで色々あるんだね。

    +21

    -0

  • 5652. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:55 

    >>5105
    嫁世代です。

    そんなの痛いほど理解して、申し訳ないなと思って頼んでる。

    でも、そうでもしなきゃやっとれんのが、今の世の中。
    仕事でも気を使って、義実家にも気を使って、いろんなとこに嫌がられてるんだろうなとメンタルすり減らして生きてるよ。うつになりそう。

    もう、人の気持ち読みすぎるとしんどいから、無の境地でお願いしてる次第です。

    いろんな人がいます。
    余力あるのに育児丸投げは、どうかと思うけど、そんな人は少ないと思うし、いたとしても、その家々で話し合いされて決めたことだから外野が突っ込むとこじゃない。


    +9

    -10

  • 5653. 匿名 2021/06/11(金) 12:48:03 

    >>5645
    すごく共感!
    女の子は繊細だから、言葉掛け一つも気をつかう。男の子は単純だから、アホな事言ってきたりするけど、テキトーに扱ってもケロっとしてる。気が楽。女の子の子育ての方がラクなのは、幼少期まで。思春期なんて、物凄く大変よ。友達関係もLINEなんかで揉めるしさ。男の子は、ガーっと身体動かして遊ぶかゲームに熱中する程度で、友達とも楽しそうに絡んでるから安心する。

    +12

    -0

  • 5654. 匿名 2021/06/11(金) 12:48:36 

    >>5648
    そんな事無いよ
    捨てようと思えば、成人と同時に捨てれるじゃない

    +0

    -0

  • 5655. 匿名 2021/06/11(金) 12:49:47 

    >>5421
    今のご時世だと高齢夫婦が早めに処分したり、ちょっとした病気でも気にして家を手放して自分から老人ホームへ行くとかよくありますよ。やっぱり兼業夫婦が多い中で介護までお願いできないという背景でしょう。少し資産があると相続問題もありますから、築浅の価値あるうちに早めに対応する賢い方が増えました。ちなみに戸建て需要も増して数年前から金額的にプラスになるような物件も増えましたよ。近所の建売でさえ販売価格より500万円高く売れてプラスに転じたそうです。

    +3

    -0

  • 5656. 匿名 2021/06/11(金) 12:50:01 

    >>4517
    いつもこう言うチャチャ入れるやつを
    想像しちゃうw
    髪も伸び放題、風呂にも入らず、親にご飯作って貰い
    一日中ネット見てニヤニヤしてるw
    そして思い付いたコメがこれ!

    笑える🤣❗️

    +2

    -0

  • 5657. 匿名 2021/06/11(金) 12:50:38 

    >>5652
    ここは外野しかいないのに、なに言ってるの。
    現実見るのが嫌なら覗くのやめればいい。

    +9

    -5

  • 5658. 匿名 2021/06/11(金) 12:51:07 

    >>5652
    その気持ち、ちゃんと伝わってると思うよ。
    そんな気持ちがない人のことも伝わると思う。

    うちの母も、今の姑は言いたいこと言えず我慢してる!って鼻息荒く言ってたけど、
    娘や嫁だって我慢してるかもしれないっていう想像力はないんだ、と絶句したわ。

    +7

    -2

  • 5659. 匿名 2021/06/11(金) 12:51:15 

    >>5636
    ウソつけ普段散々ネットで意地悪言ってるくせに

    +0

    -1

  • 5660. 匿名 2021/06/11(金) 12:51:28 

    >>5583
    その通り。息子は奨学金借りて大学、娘は高卒としか考えてない。で、娘は低賃金同士で結婚し親に依存するという負のループ。
    生活レベルを落として学に投資するという発想がないのよね。

    +4

    -0

  • 5661. 匿名 2021/06/11(金) 12:52:44 

    >>5651
    嫁実家に同居や敷地内同居なんて、昔に比べたらいい時代になったって思うけど、親の老後になると泥沼だよ。普通の人は親の面倒も受け入れるだろうけど、「他の兄弟が〜」「嫁が〜」って。ちゃっかり利便性のいい地価の高い土地は持っていこうとするし。こういう娘は考えもんだね。

    +8

    -0

  • 5662. 匿名 2021/06/11(金) 12:54:37 

    >>5657
    ここが世論を反映しているとは思いません。
    あくまで、私も含め、昼間にガルちゃんする時間のある人々の意見でしょ。

    +4

    -6

  • 5663. 匿名 2021/06/11(金) 12:54:41 

    >>4544
    どっちにしろ自分が努力してない結果だよ

    +2

    -1

  • 5664. 匿名 2021/06/11(金) 12:54:51 

    >>5421
    あるだろうね〜。敷地内同居や同居なんてするもんじゃないですわ。

    +4

    -1

  • 5665. 匿名 2021/06/11(金) 12:55:08 

    >>5559
    子育て終わってから娘が子供を産むまでの間、久しぶりに人生を満喫したでしょ。
    少しは手を貸そうって気持ちになると思うけど。

    +2

    -12

  • 5666. 匿名 2021/06/11(金) 12:55:52 

    >>5653
    ですよね。
    男の子は体力的に疲れるけど女の子は精神的に疲れる。
    友達関係の悩み相談してきて、
    どう言ったらいいか、意見押し付けすぎてないか、凄く考えてしまう。
    逆に発言が大人すぎてハッとさせられたり。

    男の子はあいつムカつく!!って言って
    翌日は一緒に遊んでたりするけど、
    買ったばかりの物無くしたとかで探すのに付き合わされて疲れるって感じ。

    +4

    -0

  • 5667. 匿名 2021/06/11(金) 12:56:15 

    私は親に「孫の面倒見てくれないなら長男に老後面倒みてもらったら?」と言いました。
    女は結婚するんだからと進学させてもらえず、ホステスしながらお金をためて留学や資格をとりました。
    兄は男だからと家のことは免除で育ち、今はお嫁さんの実家の近くに住み、お嫁さんは実家に子育てを頼って共働きです。私は親の面倒はみるつもりで次男、共働き希望の男性とお見合いのように結婚し、第一子が生まれると同時に親の地元に引っ越す話を始めましたが職場と実家の中間地点に住むかどうするか、なかなか決まりませんでした。引っ越しが終わるまでフルタイム、ワンオペできつかったので連休は帰らさせてもらって実家で体を休ませてもらうことをお願いしましたが、実情は休むどころか、私の帰省に合わせて実家に来る兄夫婦の子供の面倒を見させられてました。
    それでは体がもたないので帰省を拒むと私の母親がキレてしまい、電話越しに暴言を吐かれました。もういいやと思ってメールにて冒頭の「孫の面倒見てくれないなら長男に老後面倒みてもらったら?」と伝えました。その後しばらくは母からメール、電話などで文句を言われましたが、ずっと無視していたら、母は子供の通う保育園まで突撃訪問したと。(保育園から連絡を受けました)
    可哀そうと少し思いましたが、今ではほとんど連絡を取ってません。1年に1回くらい顔を合わせるくらいです。
    両親は老後の貯金なんてほとんど無く、兄を何かにつけて可哀そうと守るので、私の将来どうなるかは目に見えてます。私が仕事を減らすか、仕送りするかのどちらかになるのでしょう。私は自分の家族を守るために今必死になって働いて子育てしてます。育ててもらったんだから老後の面倒はみて当然とは私は思えなくて、ちっちゃい人間だなーと思いました。皆さん心優しい人たちですね、私はそうはなれそうにないです。

    +6

    -6

  • 5668. 匿名 2021/06/11(金) 12:56:35 

    >>5088
    え?横だけどワンオペって書いてる?旦那さんと二人で頑張ってるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 5669. 匿名 2021/06/11(金) 12:58:37 

    >>4560
    親のせい〜親のせい〜何でも親のせい〜
    自分が勉強しなかったのに、努力もしないで
    親のせい〜w

    +7

    -0

  • 5670. 匿名 2021/06/11(金) 12:59:48 

    >>5662
    あなたが親を頼って甘ったれてるっていうのも、本当かどうか分からないしね。
    自分が疲れるからと、頼ってる親の気持ちも鑑みず無の境地とか書いちゃえる神経が、がるちゃんならではだもんね。

    +5

    -2

  • 5671. 匿名 2021/06/11(金) 13:00:05 

    >>5634
    あれは200万かな?就学援助制度でしょ?

    +0

    -0

  • 5672. 匿名 2021/06/11(金) 13:00:18 

    >>5655
    こういう賢い親はいいけど、親も子も土地は売りたくないだと不平等が生じるし、散々娘に投資しても、「旦那が同居は難しいみたいな事言ってる〜。」みたいに逃げようとして、恩恵受けてない兄弟が引き取り同居したりしてね。ちゃっかり利便性のいい土地は持っていこうとするし、納得いかない。義両親しっかりしろ!と言いたい。筋を通さないで、自分の得ばかり考えるから人の心に響かないんだよ。

    +3

    -0

  • 5673. 匿名 2021/06/11(金) 13:01:08 

    >>4525
    親の老後資金をためるために働いている人もいるんじゃないかと思います。へたしたら月20万くらいの出費になりますよ、しかもいつまで続くか分からない。

    +3

    -0

  • 5674. 匿名 2021/06/11(金) 13:03:05 

    >>4845
    中学受験の世界でも日東駒専は上がってる。
    あなた情報古すぎるよ。

    +4

    -0

  • 5675. 匿名 2021/06/11(金) 13:03:08 

    >>4588
    好都合だよね

    +2

    -0

  • 5676. 匿名 2021/06/11(金) 13:05:36 

    >>5650
    私もめんどくせー娘だなと思ったよw
    ネットのカキコミ間に受けて否定して欲しがってきたり、かと思えば名指しで批判された訳でもないのにスルー出来ずにブチギレたりw

    +5

    -0

  • 5677. 匿名 2021/06/11(金) 13:05:55 

    >>5672
    アタマの良い人はいろんなことに対応できるから、余裕があって人にやさしくできるんだろうね、親戚づきあいしてても、「この人口だけだろうなー」と思ってた人がいざって時になったらやっぱりだったよ。アタマの良い親戚はそれなりの対応してたな。

    +2

    -0

  • 5678. 匿名 2021/06/11(金) 13:06:16 

    >>4601
    そんなのは付き合いやめなよw

    +0

    -0

  • 5679. 匿名 2021/06/11(金) 13:06:43 

    >>1
    断ってください
    当時義姉が義母に丸投げされているの見ましたから。
    私は早くに母をなくし試行錯誤のなか
    亡き義母は逆に月一度預かるよと声かけてくださりサポートがあり感謝でしたけど。
    かえって娘は孫を放ったらかしで困っているとよく愚痴っていました。

    +2

    -0

  • 5680. 匿名 2021/06/11(金) 13:08:15 

    >>5669
    だよね。とりあえず、人より努力して勉強したり就活した人は、人より良い生活が出来てる。
    人並みかそれ以下なら、そういう生活になるよね。身から出た錆だとしか思わない。

    +5

    -0

  • 5681. 匿名 2021/06/11(金) 13:08:38 

    >>5579
    独善的な性格を改めて欲しいなって

    +1

    -0

  • 5682. 匿名 2021/06/11(金) 13:10:07 

    >>4609
    そうよ〜私はもう墓の準備まで済んでるわよ
    子供なんかあてに出来ない時代だから
    だから仕事も辞めないよ

    +5

    -0

  • 5683. 匿名 2021/06/11(金) 13:10:42 

    >>5492
    横だけど、元コメの人って実家依存レベルならともかく、たまのサポートしてもらえる人も含めて全て実家に頼る人は軽蔑するって言い方してるからなぁ。
    私も核家族で実家依存の友達とか微妙な気持ちになってたけど、元コメの人は少し言いすぎな気もするよ。

    +5

    -0

  • 5684. 匿名 2021/06/11(金) 13:10:58 

    >>5677
    頭の良さって勉強が出来るとは違うから、人の気持ちとか客観的に物事考えられる人じゃないとダメだし、お金や地位や名誉があっても筋を通す人って少ない。自分、自分!ばっかりで人の事考えてない人ばかり。こういう人達関わりたくないわ。

    +1

    -1

  • 5685. 匿名 2021/06/11(金) 13:11:08 

    >>5679
    丸投げに困っていたのも事実なんだろうけど、嫁の前で実の娘をちょっと下げて言うのもあるあるなんじゃない

    +0

    -0

  • 5686. 匿名 2021/06/11(金) 13:12:04 

    >>5668
    うーん、そうは思えない余裕のなさを文章からは感じたな。たぶん旦那も頼りにならないんだろうなって。

    +2

    -0

  • 5687. 匿名 2021/06/11(金) 13:12:29 

    >>5666
    本当その通り!
    娘の友達関係は気が気じゃない。
    思春期は、ちょっとした事で揉めるし、
    親友だと思ってたら、突然に裏切られたり。
    一方で
    息子は、アイツとは絶交!!とか鼻息荒くして帰って来ても、次の日は仲良く遊んでるから、男の子ってサッパリしてて単純なんだなと気がラクなんですよね。

    +6

    -1

  • 5688. 匿名 2021/06/11(金) 13:13:03 

    >>1598
    ネット時代、変態も進化してて、おちおち放置できません。

    +0

    -0

  • 5689. 匿名 2021/06/11(金) 13:14:22 

    >>5666
    女の子ママは勝ち組って言ってる人って、どんな心情なんですか?
    私、リアルで女の子ママからお腹の子が男の子で笑われたり、本当はどっちの性別が良かった?ってニヤニヤされながら言われてトラウマ…

    +7

    -0

  • 5690. 匿名 2021/06/11(金) 13:17:41 

    主のように50代って、祖母の立場と嫁の立場両方関わってる人も多いかと思う
    これから、介護する人や親のサポートでお金が要るかも知れない
    子育てが終了して、ほんの数年の自由ぐらい満喫したって良いじゃないの
    そんな、何でもかんでもやらなきゃいけないなら、結婚も子供も必要か?
    楽しみ無く人生終了するなんて真っ平ごめんだわ
    お互い依存しなければ、こんな揉め事なんて起こらないし
    お互いの夫が、要るだろう?

    +6

    -0

  • 5691. 匿名 2021/06/11(金) 13:18:38 

    >>4561
    注文付ける相手を間違えてるのはあなた。
    自身と配偶者の努力不足を省みたらどう?
    今も安定して生活出来ているのは、学生の頃まで遡って努力してる人達だよ。

    +1

    -1

  • 5692. 匿名 2021/06/11(金) 13:18:57 

    >>5626
    うわ…それは世界一嫌いになるわ。

    失礼だけど、ご両親は妹さんに対して「この子は可哀想」という思いがあり
    欲しいものも我慢しなければいけない時があること、
    自分のことは自分で出来るようになり自立して生活していけるようになること、
    そういうことをあまり重要視せずに子育てしてきた可能性は考えられる?
    もしそうなら、ご両親にとっては仕方ないというか自分たちの責任でもあると思う。

    娘として姉として心穏やかでいられないのはよくわかるけど、ご両親も立派な大人。
    問題の原因が何であれ、ご両親が困っている問題を解決する責任はご両親自身にあるから
    ご実家とご自分の間に線引きをしてあなたはあなたの日々の生活を大切にしてほしいな。
    的外れなこと言ってたらごめんね。

    +0

    -0

  • 5693. 匿名 2021/06/11(金) 13:19:57 

    >>5571
    まぁ言いたいこともわかるけど、攻撃的なコメントで損しちゃってる感じだね。

    +0

    -0

  • 5694. 匿名 2021/06/11(金) 13:20:55 

    >>5650
    性格とか言い出す始末。
    そんなあなたの性格こそどうでしょう。

    +2

    -0

  • 5695. 匿名 2021/06/11(金) 13:21:08 

    小姑が図々しい実家同居、敷地内同居のサザエなんだけど、私は空気読まずにさ理論旦那や義母にぶちかます(でも同居は了承してフォローもしてる)し、義母は空気が読めないから、「娘ちゃんと話し合うわ!家の娘ちゃん優しいから←(全然優しくない。自己中で気が強いだけ)」って言ってたけど、絶対濁されて同居避けてると思う。せいぜい義母と小姑で戦って下さい〜。お互い自業自得だよ。

    +2

    -0

  • 5696. 匿名 2021/06/11(金) 13:21:16 

    これからは、親のほうが長寿で、自分たちが親より先に死んじゃうことも十分ありえる人生だと思うの
    だから、親はいないものと思って生き切る人生がいいよ 何においても

    +4

    -0

  • 5697. 匿名 2021/06/11(金) 13:21:52 

    >>5684
    「筋通す」、私はカッコいい言葉だと思うけど、今は古い考えって思われてそうですね。

    +1

    -0

  • 5698. 匿名 2021/06/11(金) 13:23:06 

    >>5626
    結婚して子供も沢山産めるような障害って、
    どんなだろ??

    +2

    -0

  • 5699. 匿名 2021/06/11(金) 13:23:46 

    >>5316
    横だけど
    若い子はいないでしょ、ってコメントに対して「いるよ」ってコメントしただけだと思うけど
    歳下をなぜそこまで攻撃したがるのか分からないんだけど

    +0

    -1

  • 5700. 匿名 2021/06/11(金) 13:25:03 

    >>5613
    先に余計なことを言ったのは元レスだと思うわ

    +2

    -0

  • 5701. 匿名 2021/06/11(金) 13:25:38 

    >>5698
    重症じゃなければ出来ると思う

    +1

    -0

  • 5702. 匿名 2021/06/11(金) 13:25:45 

    >>5619

    60代〜70代ぐらいの人、絵画教室通ってる。
    青い一粒石のネックレスしてて、けっして派手という訳じゃなくシンプルなんだけど清潔感あって、上品な綺麗なお婆ちゃんって感じ。
    背筋もピンとしてて、言葉もハキハキ。
    スマホも持ってる。

    若い頃から油絵描いてて、娘さんも絵描くって言ってた。

    元々習字習ってて、達筆。
    そちらから来て水彩やってる人も居る。

    共通点は自分のやりたい事しっかり持ってて子供にも依存してない感じ。

    +6

    -0

  • 5703. 匿名 2021/06/11(金) 13:26:59 

    少子化促進トピ。
    NHKクロ現で取り上げてほしい。

    +4

    -4

  • 5704. 匿名 2021/06/11(金) 13:27:44 

    >>5697
    筋を通すに古いも新しいもないよ。何事も一長一短でこっちでいい事があれば、こっちでは負担もある。っていうのが大抵の自然な物事なわけで、全部良くしたいなら、誰かが犠牲や我慢を強いられている。こっちで得や楽したいならそれに付随する負担も受け入れないとダメでしょう?昔の人ほどきちんとしていたよ。だから、嫁は言う事聞いてた。いいとこ取りする義両親の言う事なんて薄いし、心にも響かない。

    +6

    -2

  • 5705. 匿名 2021/06/11(金) 13:27:58 

    >>1451
    少子化には貢献してると思うよ。

    +3

    -0

  • 5706. 匿名 2021/06/11(金) 13:28:15 

    >>4830
    私はパートで3人ワンオペでしたよ

    +0

    -0

  • 5707. 匿名 2021/06/11(金) 13:29:46 

    >>5651
    私は姑より実母との関係の方がよっぽど悩んでるけど、外では言いづらいんだよね…
    姑に対するちょっとした愚痴は「うんうん、わかる!」って聞いてくれても
    これが実母絡みになると「でも、実の親なんだし…」って言ってくる人、あれなに?w
    何度か経験して夫と親友以外には話さなくなったよ。そういう人結構いるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 5708. 匿名 2021/06/11(金) 13:30:33 

    >>4666
    頼んで無いから。
    仕事忙しいし。

    +0

    -2

  • 5709. 匿名 2021/06/11(金) 13:30:53 

    >>1467
    頼れる人いなくてノイローゼとかうつになって実際自殺者増えてるじゃん。

    次女だって、もしかして、限界ギリギリで働いてるかもよ。
    余裕がないから不貞腐れてるのもしれないし。
    話し合いが必要。

    +3

    -2

  • 5710. 匿名 2021/06/11(金) 13:31:43 

    >>2147
    いいとこ取りは許せないよね。

    +1

    -0

  • 5711. 匿名 2021/06/11(金) 13:32:12 

    >>4815
    塾講やってたけど、センター過去問なんてネットに転がってるし自分のと10年後で比較してみたら?
    センターってその年代が60点前後取れるように作られた試験だから学力が一番わかりやすいんだよ

    +0

    -0

  • 5712. 匿名 2021/06/11(金) 13:32:55 

    >>1467
    今の行政の子育て支援関係行くと、頼れる人には遠慮せず頼りましょうと言われます。

    それだけ、行政に子育ての悩みが多く寄せられてるのかと想像。

    +2

    -0

  • 5713. 匿名 2021/06/11(金) 13:33:10 

    >>4672
    ずーーーーーっと
    それしか言わないよねw?
    くさしたいだけw
    無視でいいよ

    +1

    -0

  • 5714. 匿名 2021/06/11(金) 13:33:13 

    >>5689
    リアルで出会った事がないけれど、想像すると、、まだ乳幼児の女の子のママの発言かなぁ。自分自身の思春期を忘れてしまったのか…?今この瞬間に満足しちゃってるお花畑サンの心情かと。
    女の子はおしゃまで、母親と"可愛い”物事を共感出来る。それに洋服選びやお喋りも楽しいから。
    ただね、小学校高学年位になると、なかなか大変なんだよ。母親の共感力、想像力、コミュニケーション能力をフル回転させて我が子に付き合わなければならない。自分の頃はどうだったか?まで、記憶を引っ張り出して対応必至。
    男の子は確かに幼少期の動きは、多動で体力勝負。だけど、若いからなんとかなる的な。
    ちょっと大きくなると、母親と離れたがるし、手がかからなくなる。
    両方いるから比較出来るけど、手がかかる部分が違うだけで、両方可愛いし愛しい存在だよ。
    男の子は、宇宙人だけど宇宙人だからこその可愛さがあるから、知らないなんて可哀想くらいに心の中で思っていれば良いと思うよ。
    勝ち負けなんて全くナンセンス。
    本当に、それぞれに良い所があるんだもの。

    +6

    -0

  • 5715. 匿名 2021/06/11(金) 13:33:18 

    >>5690
    本当それ思う!全然頼んでないのに、義母が勝手に、「育児や家事は私がするから、ずっと正社員で働いて!」「敷地内同居して!」とか自分達の老後の不安とか息子がいかに大事な存在か語ってきたけど、そんな自己中な義両親いらんし、何でもかんでも嫁にさせようとすんな。嫁の方が早死するわ!って思ったわ。そんな義実家なら独身の方がいいよ〜。

    +4

    -0

  • 5716. 匿名 2021/06/11(金) 13:33:56 

    >>5694
    家族の形は本当に人それぞれなんだから、あなたのお母さんが頼りなさいって言ってくれるんなら頼ればいい。それがあなた達家族の正解なんだから。
    ガルの意見なんて顔も名前も知らない赤の他人なんだから、そんな真に受けて振り回されちゃダメだよ。
    ただ依存され過ぎて疲れはててるおばぁちゃんがいるのも事実だから、そういう家庭は見直さなければいけないねって話。
    匿名掲示板の意見じゃなくて、家族を信じて頑張ってね。

    +9

    -1

  • 5717. 匿名 2021/06/11(金) 13:34:28 

    >>4667
    高3時に準1とれる比率が一体どれだけかと
    上の方で努力について話してるけど、それが昔は普通にやってたことなの?

    +0

    -0

  • 5718. 匿名 2021/06/11(金) 13:34:53 

    >>4845
    大学進学率は年々上昇中。
    90年代なんて3割だったのが、今や5割強よ。

    +3

    -0

  • 5719. 匿名 2021/06/11(金) 13:36:30 

    >>1528
    ベビーシッターや、家事代行は、安全面で不安があるし、毎回は金銭的にも無理。

    少子化に拍車がかかる一方とわかった。

    +1

    -2

  • 5720. 匿名 2021/06/11(金) 13:37:54 

    >>5707
    横からだけど、義母は毒っぽいけど、離婚すれば関係ない人だし、血も繋がらないから冷めてるけど、実母に「育児頼らないでね。」とか「娘に世話になりたい」って言われるとその通りだけど、不安になるよね。

    +3

    -0

  • 5721. 匿名 2021/06/11(金) 13:38:17 

    >>5719
    横、毎回ベビーシッター頼まなければ回らないなら、その生活自体を見直すべきだよ。

    +5

    -0

  • 5722. 匿名 2021/06/11(金) 13:38:54 

    >>1498
    私もこの完全自己責任で回りは一切頼るなって意見はちょっと危険だと思う。
    結果ますます子育てする母親全体の首を絞めることになる。

    +6

    -0

  • 5723. 匿名 2021/06/11(金) 13:39:12 

    >>5698
    脳性麻痺ですが、軽度なので歩き方がちょっとおかしいなレベルです。

    +1

    -0

  • 5724. 匿名 2021/06/11(金) 13:40:26 

    実家に育児丸投げの人って、こういうトピでは必ずと言っていい程、【介護が必要になって、面倒見て貰えなくても文句言うなよ】的な事言うよね(笑)

    +9

    -0

  • 5725. 匿名 2021/06/11(金) 13:41:34 

    >>4709
    「多分」だから。若いなら保育士やってみると
    親が一人で孫の世話する気持ち分かるんじゃ無い?
    体力有るからさ。
    因みに私の妹は保育士だけど、子供好きだったけど
    今はウンザリだって。

    +3

    -0

  • 5726. 匿名 2021/06/11(金) 13:41:53 

    >>5619
    ガルちゃんするか食うか昼寝。

    +0

    -3

  • 5727. 匿名 2021/06/11(金) 13:42:10 

    >>4706
    自分たちで育てられないなら産むなはおばあちゃんたちも言ってるけど

    +4

    -0

  • 5728. 匿名 2021/06/11(金) 13:43:40 

    >>5657
    さもガルが世間の総意みたいな言い方するね。

    +2

    -0

  • 5729. 匿名 2021/06/11(金) 13:44:15 

    >>5724
    強請り集り脅しのレベルだねw
    そういう人間に限って愛情だの子供の幸せだの語るしねw

    +4

    -0

  • 5730. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:10 

    義実家に敷地内同居や同居もどうかと思うけど、実家に同居、敷地内同居は母親と娘よっぽどお互いしっかりしてないと共依存みたいになりそうだし、娘はいつまでも娘気分で大人になれないし、まだ近くに住んでる位の方がマシだと思う。

    +0

    -0

  • 5731. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:10 

    >>5725
    私も保育士。
    独身で姪っ子生まれたから可愛くてたまらない。休日や夕方とか預かってる!可愛すぎる。姉には感謝されてるかは分からない。笑
    でも、安心して預けてくれてる。

    +2

    -0

  • 5732. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:18 

    >>4801
    いらないなら産まなきゃいいだけの話。選択するのは自分なのに好きなことができなくなったのを人のせいにするのはおかしい

    +2

    -1

  • 5733. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:26 

    >>5715
    家は、姑があなたと同じように同居と正社員で苦労した人だったから
    逆に同居して、今度は嫁に気を使いたくないからたまに顔見せてくれるだけで良いわって言われた
    やっぱり、嫁姑っていうよりその人の性格なんだと思う

    +2

    -0

  • 5734. 匿名 2021/06/11(金) 13:46:02 

    >>5714
    丁寧にありがとうございます泣
    私や家族は性別どちらでも良かったのですが、女の子あげがあるとは知らなかったので、まさか子供の性別でそんな態度を取られるとは思わず、動揺しました。
    女の子しかいないママからは何故かその人の義母の悪口に近い愚痴まで聞かされたりで、怖くなって距離を置いています。
    どちらも大切な我が子に変わりないですよね。
    お話を聞いてくださり、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 5735. 匿名 2021/06/11(金) 13:46:07 

    >>4710
    頼る側がこんなだもんねw
    そりゃやる気も出ないわ。
    中には感謝してるって子も居るのに。

    +5

    -0

  • 5736. 匿名 2021/06/11(金) 13:46:58 

    >>5712
    行政の支援より先に自助を奨励するからじゃないのかな
    子育てに限らず

    +5

    -0

  • 5737. 匿名 2021/06/11(金) 13:47:11 

    >>5724
    実家べったりの人、真っ先に介護は逃げそうだけどね。脅し文句なんじゃない?

    +4

    -0

  • 5738. 匿名 2021/06/11(金) 13:48:10 

    >>5734
    いえいえ。
    男の子もめちゃくちゃ可愛いトコロいっぱいだから、安心して子育てして下さいませ。

    +1

    -0

  • 5739. 匿名 2021/06/11(金) 13:48:43 

    自分こ面倒しか見れない人は子供なんか産めないよ

    +1

    -1

  • 5740. 匿名 2021/06/11(金) 13:48:56 

    結婚したとき
    「私たちは孫の世話はみない。老後も自分たちでやっていくので、それぞれ生活しましょう」と
    こちらが頼んでもいないのに宣言してきた義両親。

    時が経ち、
    義父が亡くなって独りになり、加齢で足を悪くした義母に懇願され、私たちがお世話をしている状況です。

    状況は変わりますね。

    +4

    -0

  • 5741. 匿名 2021/06/11(金) 13:49:02 

    >>5736
    でもここは自助なんて糞食らえって人多いからね。
    国がサポート体制をもっと強化してほしいよ。
    旦那の会社の意識改革もね。

    +3

    -0

  • 5742. 匿名 2021/06/11(金) 13:49:59 

    >>5707
    親ってほんと薬にも毒にもなるよね。なんでうちは薬じゃないんだ・・・。考えても仕方ないけどさ。
    うちは夫婦で「親のことは実子が対応」が基本ルールになってるんだけど、姑が「老後はあなたたちに頼るつもりないからね~お金もあるから心配しないで」って言ってるの聞くと実親との違いをまざまざと感じて盛大なため息がでるよ・・・。いまは実親健在だけど、介護が必要になったりしたら夫に迷惑かけず、私も必要最低限の関わりにする心構えでいるし、そのことに罪悪感を持つ必要はないと今から自分に言い聞かせてるよ・・・またため息。

    +2

    -0

  • 5743. 匿名 2021/06/11(金) 13:50:08 

    >>5709
    今育休中だとあるから仕事してないし
    保育所入れるか仕事やめる選択肢あるでしょ
    1読んで

    +1

    -0

  • 5744. 匿名 2021/06/11(金) 13:51:09 

    >>4746
    この人間達は
    自分が親から育てて貰った事は無い事なんだよ。
    最後に火葬しか頼んで無いのに「孫みないだろーが、
    だから最後の火葬も知らないわ」って事だろね

    +1

    -0

  • 5745. 匿名 2021/06/11(金) 13:51:37 

    >>5722
    そもそも昔とは状況が違いすぎるのにね
    専業主婦でいられた世代の人達はなぜかプライド全開で「今もできる」みたいに言うけど
    パートどころかか正社員で働かないと生活そのものがやっていけない状況を作ったのは子ども育ててる今の若者が作ったわけじゃないし
    その対策を投げやりに挙げ句の果てに収入減や税金増で搾取してるのには目もくれないのはおかしい

    +8

    -0

  • 5746. 匿名 2021/06/11(金) 13:51:53 

    >>5733
    義母元教師だったけど、「人生の先輩だから!」とかわがお手本!みたいになっちゃって同じ事を半強要しようとするから、苦労して同じ事させたくない!って人と私がやったんだから!あんたもやれ!ってタイプいるよね。最近、「私がやったんだから!」で従うと思ってるみたいだけど、仕事しかしてなかったみたいだし、全然いいと思わないし、心にも響かない。要は、自分のしたいようにしたいし、人にもさせたいって事ね!みたいな。

    +3

    -0

  • 5747. 匿名 2021/06/11(金) 13:52:38 

    >>5740
    それは…お疲れさまです。
    私もその可能性を心に留めておこうと思いました。

    +0

    -0

  • 5748. 匿名 2021/06/11(金) 13:52:57 

    >>5689
    その人根性ねじ曲がってるから無視すればいいと思う

    +4

    -0

  • 5749. 匿名 2021/06/11(金) 13:53:59 

    >>4726
    だとしたら子供側も自分の子は自分でみなよ

    +4

    -0

  • 5750. 匿名 2021/06/11(金) 13:54:02 

    国に言いたい。

    世の中のババ達は、まだ余生を謳歌する義務があるから、孫の子育てには積極的には参加したくない。って人が多いらしいこと。

    国のお偉いさん達(男)は、祖父母が子育てのサポート要員と考えている人多いと思うよ。 

    だから、保育事業が遅々として進まない。  

    これを気にババ達の本音を国に届けたい。テレビで特集してほしい。

    +4

    -0

  • 5751. 匿名 2021/06/11(金) 13:55:35 

    >>5718
    都会は7割だよ
    大学行かなくても専門くらいは行くし高卒なんてほとんどいない

    +2

    -0

  • 5752. 匿名 2021/06/11(金) 13:55:47 

    若いのに人に頼ってばかりの人は歳食っても人に頼る

    +3

    -1

  • 5753. 匿名 2021/06/11(金) 13:56:37 

    >>5722
    そんな極論出るのここくらいだよ。
    うちの親も基本は自分達で子育てしなさい。でもいざとなったときのサポートはするから遠慮せず頼りなさいって言ってくれてるよ。
    お互い相手の状況を思いやっていれば持ちつ持たれつで助け合えるのにね。

    +5

    -2

  • 5754. 匿名 2021/06/11(金) 13:57:19 

    >>5686
    なるほど。そういうことね。

    +0

    -0

  • 5755. 匿名 2021/06/11(金) 13:57:29 

    >>5740
    家も結婚決まって、義両親が早速「敷地内同居して!」とかうるさくてしつこいから、「実親の介護があるから、義両親の介護は出来ません。」って旦那越しに言ったら、「施設入るから。」って言ってたけど、娘や息子と同居や敷地内同居したい人が施設なんて怪しいと思ってたら、やっぱり家にいたいみたいで、ほら体裁的にも施設って言っただけじゃん!って思ったな。

    +2

    -2

  • 5756. 匿名 2021/06/11(金) 13:57:30 

    >>5717
    進学校で勉強してたら、とあるから
    進学校の上半分かもう少し上の成績の人を言ってると思う
    進学校で英語得意ならかなりの確率で準一級取れると思うよ

    +0

    -2

  • 5757. 匿名 2021/06/11(金) 13:59:10 

    >>5719
    数年の出費は正社員を続けるための経費だと思ってやるしかないんじゃない?
    そこまでできないなら仕事を減らす

    +1

    -0

  • 5758. 匿名 2021/06/11(金) 13:59:51 

    >>5745
    というか今の若者、本当なら払う税金は金持ってるじじばばの医療費なんかより子どもに使いたいよね
    それに肖るじじばばに叩かれるのってなんかねえ

    +5

    -1

  • 5759. 匿名 2021/06/11(金) 14:00:28 

    >>4746
    自分はその父親の葬儀をやってどう思った訳?
    「嫌だな、メンドクセェな〜」と思った?
    親は子供育てるのに「可愛いな〜」と思って
    るだけだがな。

    +1

    -0

  • 5760. 匿名 2021/06/11(金) 14:01:47 

    >>4829
    当たり前に入るだけになっとるわw

    +1

    -0

  • 5761. 匿名 2021/06/11(金) 14:01:53 

    >>5753
    社会的に余裕のある搾取側がそういう若干上から目線でいられてる現状自体が変じゃない?
    きちんと整理してこなかったから今の少子化があると思う

    +4

    -1

  • 5762. 匿名 2021/06/11(金) 14:01:56 

    >>5689
    自分は男の子3人兄弟なんでほんとに今まで数え切れないほどありましたよ
    それこそお腹にいる時から残念だのかわいそうだの、笑われたりうわぁ、、って引かれたりいっぱい嫌な思いしました
    ただでさえ不安定な時期だったので鬱になり精神科に通うまで追い詰められました
    私ってそんなに不幸なの?3人も頑張って育てても意味ないの?男の子ばっかりは恥ずかしいことなの?って病んでました
    出産してからは末っ子のかわいさがやばくてだいぶ持ち直しましたが、3年たった今でもふとした時に心ない言葉たちを思い出して塞ぎこんでしまう時がいまだにあります…
    女の子のマウントひどいですよね

    +6

    -0

  • 5763. 匿名 2021/06/11(金) 14:02:24 

    >>5686
    実家頼れる人への怒りがすごいもんね。何か実害でもあったのかな?

    +1

    -0

  • 5764. 匿名 2021/06/11(金) 14:03:01 

    >>5740
    そうならないように、元気なうちからシニアマンションに入りたいんだよね。ヨボヨボになると環境変えるのキツそうだしさ。

    +3

    -0

  • 5765. 匿名 2021/06/11(金) 14:03:13 

    >>4721
    世話にならない、って言葉を拡大解釈しすぎじゃないの?
    介護してもらうつもりはない、ホームに入るお金は自分たちで用意するぐらいの話でしょ

    +2

    -0

  • 5766. 匿名 2021/06/11(金) 14:03:44 

    >>4721
    あなたが産まれてから成長するまでの手続きは親がしてきたんだけどね

    +4

    -0

  • 5767. 匿名 2021/06/11(金) 14:03:45 

    バブル世代でこれなら氷河期世代はもっと孫の世話なんて無理だね
    年金も退職金もなくて自分の生活で精一杯だから

    自己責任で長年放置されているから他の世代から助けを
    求められても援助できない

    +7

    -0

  • 5768. 匿名 2021/06/11(金) 14:03:49 

    >>5753
    横からだけど、義両親は「育児手伝ってやる!土地やる!家やる!だから在宅介護して!」の一点張りだし、小姑は「育児は親なんだから、手伝うの当たり前でしょ。介護は私は育児がいっぱい、いっぱいなんだから他の兄弟の所に行ってよ!」の一点張りだし、お互い助け合いじゃなくて、依存だね。幼い。

    +2

    -1

  • 5769. 匿名 2021/06/11(金) 14:06:06 

    >>4763
    あなたみたいな人だからだと思うわ

    +0

    -0

  • 5770. 匿名 2021/06/11(金) 14:06:25 

    >>5451
    高卒の考えそうた事だね

    +1

    -1

  • 5771. 匿名 2021/06/11(金) 14:06:28 

    >>5758
    子育て世帯にもかなり税金使われてるよ

    +3

    -3

  • 5772. 匿名 2021/06/11(金) 14:06:45 

    助け合いと依存を混同するから良くないのよね、きっと。

    +5

    -0

  • 5773. 匿名 2021/06/11(金) 14:06:48 

    >>5765
    娘も親の老後は同居したくないみたいだし、嫁に丸投げされても…って感じだから、お金あるんだから施設入ればいいのに〜。って思う。

    +2

    -0

  • 5774. 匿名 2021/06/11(金) 14:07:12 

    >>5670
    嫁が考えすぎてメンタル崩壊したら、みんなにとってマイナスでしょ。

    そう考えて、やむ終えず無の境地です。
    感謝はすごくしているが、ヘコヘコしすぎるのはやめたということ。

    +1

    -2

  • 5775. 匿名 2021/06/11(金) 14:08:09 

    >>5771
    膨れあがる老人医療費への税金投入に比べたらねえ
    結局若者が搾取されてるのは税金でも年金でも同じこと

    +1

    -0

  • 5776. 匿名 2021/06/11(金) 14:08:13 

    >>5748
    そうですよね泣
    人の子供を笑う人なんて気にしちゃダメですよね。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 5777. 匿名 2021/06/11(金) 14:08:18 

    >>4787
    横だけどバブルなんて関係無い所にいたし、
    周りも恩恵なんか受けてない

    +0

    -0

  • 5778. 匿名 2021/06/11(金) 14:08:56 

    >>5772
    助け合いってお互い助け合うから育児手伝ってもらうから親の世話もしないとだと思うけど、育児は手伝って、介護は嫁がとか言い出すから依存だな。って思う。依存って一方が助けるだけだよね。

    +1

    -0

  • 5779. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:26 

    >>5771
    子供は日本の未来です。

    +6

    -0

  • 5780. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:27 

    >>5768
    その辺は自分の主張ばかりする自己中だから思いやりでも助け合いでもないでしょ。

    +2

    -0

  • 5781. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:36 

    >>5774
    親の身体やメンタルが崩壊するかもしれかいとは考えないのかな

    +4

    -1

  • 5782. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:37 

    >>4769
    氷河期の方がいい時代の恩恵受けてる
    ボケーっと親のスネかじってる
    そりゃ呑気だわな

    +2

    -2

  • 5783. 匿名 2021/06/11(金) 14:10:47 

    >>5696
    「生き切る」って言葉にしびれた!w
    とてもいい考え方、ありがとう!

    +0

    -0

  • 5784. 匿名 2021/06/11(金) 14:10:55 

    >>5782
    恩恵を受けてたら氷河期なんて言われない

    +5

    -0

  • 5785. 匿名 2021/06/11(金) 14:11:22 

    >>5771
    税負担とか諸々考えたら大学までの学費完全無償化くらいやらないとトントンじゃないんじゃない
    専業主婦でいられた昔と、二馬力で働いて税金納めてる今だよ?税の総額考えたらとてつもないよ

    +2

    -0

  • 5786. 匿名 2021/06/11(金) 14:11:35 

    >>5780
    自己中依存と助け合いをごっちゃにしてる人ここ多すぎない?
    うまくやれてる家庭もあるでしょうに。

    +3

    -0

  • 5787. 匿名 2021/06/11(金) 14:11:42 

    >>5780
    そうそう、お互い考え大人じゃないとこうなるよ。

    +2

    -0

  • 5788. 匿名 2021/06/11(金) 14:12:06 

    ペースメーカーいれてるおばあちゃんに預けっぱなしの近所の教員やってるお母さんはいくらなんでもひどいと思う

    +2

    -0

  • 5789. 匿名 2021/06/11(金) 14:12:08 

    >>4783
    この人間の親が気の毒だわ

    +0

    -0

  • 5790. 匿名 2021/06/11(金) 14:12:53 

    >>5768
    それはあなたの義両親がはずれってことだよ。

    +1

    -0

  • 5791. 匿名 2021/06/11(金) 14:13:25 

    >>4784
    こんな人ほどボケたら無視よw

    +0

    -0

  • 5792. 匿名 2021/06/11(金) 14:13:39 

    >>4769
    親が頼みごとをしているのならまだしも頼みごとをしてる側の言うセリフではない

    +3

    -0

  • 5793. 匿名 2021/06/11(金) 14:13:42 

    >>5707
    横だけど
    私も実母の方がややこしい人だから同じ気持ち味わってる。
    周りの愚痴を聞いてもほぼ実母大好き!義母嫌い!って感じで。
    実母と仲いいならそれでいいじゃんって思う。
    実母との関係が微妙な場合、縁切るのも距離置くのも義母より面倒くさいのに。

    +3

    -0

  • 5794. 匿名 2021/06/11(金) 14:13:59 

    >>5785
    横だけど、二馬力1千万のほうが一馬力1千万より税金はお得だし、それ言い出したらもうきりがないよ…

    +2

    -1

  • 5795. 匿名 2021/06/11(金) 14:14:37 

    >>5785
    単純計算で若者が支えてる老人の数が倍になったってことだからね
    そこから目を反らして専業主婦やってられた昔の自分の家庭と比べてるのはナンセンス

    +4

    -0

  • 5796. 匿名 2021/06/11(金) 14:14:45 

    >>4791
    そうなんだ

    +0

    -0

  • 5797. 匿名 2021/06/11(金) 14:15:11 

    >>5779
    その通りだけど逆に老人は日本のお荷物的な考え方は怖い
    お金持ってるんだから、という話なら収入や資産に応じて行政サービスを減らして個人負担を上げるしか

    +5

    -1

  • 5798. 匿名 2021/06/11(金) 14:15:29 

    >>5786
    何でそうなるんだろうね?自分達が特別な人間だから周りは自分の為に動いてくれて当然、周りは良くしてくれて当然みたいな選民意識と横柄さと図々しさかな?依存系の人謙虚さは感じない。

    +2

    -0

  • 5799. 匿名 2021/06/11(金) 14:15:33 

    >>4796
    あ、そうなんだ

    +0

    -0

  • 5800. 匿名 2021/06/11(金) 14:15:51 

    >>5794
    そういうニッチな話をしてるわけじゃないと思うんですけど
    オトクなら昔もやってたの?みんな専業だった理由と矛盾するでしょ
    話逸らしてるの気付いてる?

    +0

    -1

  • 5801. 匿名 2021/06/11(金) 14:16:43 

    >>5788
    ここを見てると教員やばいな。
    うちの夫は教師一家の生まれで唯一教職につかなかったんだけど、妊活中の義妹(小学校教員)は姑(小学校教員)に育児丸投げる気満々で近くに土地を探してる。姑は大姑に育児任せきりだったのに、孫ができたから一から乳児の子育ての戦力ってできるのかな?うちは遠方だから何もしてもらってないし、生温かく見守ってますけど。

    +3

    -0

  • 5802. 匿名 2021/06/11(金) 14:16:53 

    >>5601

    東京だけど、さすがに大学は国立のほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 5803. 匿名 2021/06/11(金) 14:17:43 

    >>5781
    考えてます。 
    崩壊しそうな人には頼みません。

    +1

    -3

  • 5804. 匿名 2021/06/11(金) 14:17:46 

    >>5790
    義両親ハズレですわ〜。でも、一応義母、小姑と話し合ってるから同居や介護が回ってくるかは分からない。

    +2

    -1

  • 5805. 匿名 2021/06/11(金) 14:18:04 

    >>5762
    5989です、お気持ちお察しします。
    悲しいですよね。
    私も産まれてきた子は本当に可愛くて、産まれてきてくれた事に感謝しても感謝しきれないです。
    性別をとやかく言ってくる相手が一人なら、その人はおかしい人だと割り切れるのですが、複数いたせいで辛かったです。
    下の子も男の子だと知ると、大変だね〜うちの〇〇ちゃん見て癒やされなよ〜と悪びれもなく言われた事もあります。どうして我が子よりも余所のお嬢さんを見て癒やされると思ったのか。どうしてそんなに傲慢な態度が取れるのか不思議で仕方ないです。我が子の方が可愛いに決まってるでしょうに。
    長々とすみません。お身体に気をつけて、お互い頑張りましょうね。

    +5

    -0

  • 5806. 匿名 2021/06/11(金) 14:18:12 

    >>5794
    税金が多少得でも馬力が丸々1つ増えてるのには言及しないのは草

    +0

    -1

  • 5807. 匿名 2021/06/11(金) 14:18:41 

    >>4801
    返信みたら煽りだったw

    +0

    -0

  • 5808. 匿名 2021/06/11(金) 14:20:00 

    >>4802
    この人歳取らないみたい😳❗️

    +0

    -0

  • 5809. 匿名 2021/06/11(金) 14:20:14 

    >>5801
    教師、理想論な人が多いんだと思う。あと謎に人を動かせても平気!教職の自分尊い!みたいな上から目線で横柄な人けっこういる。

    +3

    -0

  • 5810. 匿名 2021/06/11(金) 14:20:27 

    50代のおばあちゃんならともかく70代のおばあちゃんに未就学児を預けるのは可哀想だわ

    +3

    -1

  • 5811. 匿名 2021/06/11(金) 14:20:45 

    バブル世代は専業主婦以外は認めないって
    社会がものすごい圧力をかけてきた
    だから泣く泣く正社員をやめてパートになった人が多かったね

    +3

    -0

  • 5812. 匿名 2021/06/11(金) 14:22:13 

    >>5805
    そんな友人が複数いるって友達選び間違ってるだけだよ

    +0

    -1

  • 5813. 匿名 2021/06/11(金) 14:22:46 

    >>4812
    こんな考えだからニートとか減らないんだな

    +2

    -0

  • 5814. 匿名 2021/06/11(金) 14:22:56 

    >>5801
    放置子ふたりいたけど、ふたりとも母親は教員だったな
    学童にも入れてなかったよ
    お母さん以外、だれもが不幸だった

    +7

    -0

  • 5815. 匿名 2021/06/11(金) 14:23:14 

    >>5812
    友人ではないです。
    上の子のクラスメートの親です。

    +1

    -0

  • 5816. 匿名 2021/06/11(金) 14:23:14 

    >>5805
    横ですが、男の子可愛いですよね!今の時代少数派かもしれませんが、男の子の兄弟に憧れがあり、コメ主さんが羨ましいです。私自身は希望通り去年男の子を産みましたが、周りに可哀想扱いされるのが意味わからなくて。妊娠中に男の子希望だというだけで、変わり者扱いもされましたし。どちらの性でも可愛いのは勿論ですけど、男の子のママが仕方なしに育児してるなんて思われるのはモヤモヤしてたところです。

    +4

    -0

  • 5817. 匿名 2021/06/11(金) 14:25:16 

    >>5815
    親しくない人から言われてるの?
    無視でいいでしょ

    +2

    -1

  • 5818. 匿名 2021/06/11(金) 14:26:09 

    >>5810
    いくら平均寿命がのびているとはいえ50代から亡くなる人も多いから決して元気ではないんだよ。40を超えたら体のどこかしら痛い人ばかり

    +4

    -0

  • 5819. 匿名 2021/06/11(金) 14:26:51 

    >>5809
    田舎は特にそういう先生多いよ
    近所の奥さんたちになぜか命令口調(笑)

    +2

    -0

  • 5820. 匿名 2021/06/11(金) 14:27:26 

    >>5817
    親しくもない人達から、いきなりこんな傲慢な態度を取られると思わなかったので、本当にビックリしました。
    でも、そうですね。無視が一番ですよね。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 5821. 匿名 2021/06/11(金) 14:27:51 

    >>5809
    旦那は何してるんだろう?

    +2

    -0

  • 5822. 匿名 2021/06/11(金) 14:27:53 

    >>5814
    家は大義母に預けてたみたいだけど、厳しい人だったみたい。大義母はどうか分からないけど、義両親は体裁ばかりで、子どもを放置するわりには支配、干渉していたし、旦那同じ教師になったけど、絶対洗脳されてたと思うから可哀想。旦那が好きな食べ物作ってあげたら感動してた。義母は一応聞くけど作ってくれないらしい。怖っ!って思ったわ。

    +1

    -0

  • 5823. 匿名 2021/06/11(金) 14:28:50 

    >>5821
    見て見ぬ振りだね。義父は自分はさっさと寝ちゃってたらしい。

    +1

    -0

  • 5824. 匿名 2021/06/11(金) 14:29:37 

    >>5823
    子供が健全に育たないよね。幸せな家庭の築き方とかわからなくなりそう。

    +2

    -0

  • 5825. 匿名 2021/06/11(金) 14:29:46 

    >>5812
    横だけど私男児持ちでそんなマウントされたことない
    個人の資質だと思う
    子供の性別や人数で勝ち誇るより、無神経なこと言って波風立てないことに意識向けた方がいいよね

    +1

    -0

  • 5826. 匿名 2021/06/11(金) 14:30:09 

    >>5816
    そうなんです、イヤイヤ育児をしてる訳じゃないのです。大変だけど、幸せも沢山あるのです。
    そうですね、何だか元気が出てきました。
    ありがとうございます涙

    +2

    -0

  • 5827. 匿名 2021/06/11(金) 14:30:30 

    >>5825
    女の子の子供が他にいたら言われないかも。。。

    +1

    -0

  • 5828. 匿名 2021/06/11(金) 14:31:03 

    >>5819
    絶対、影でウザがられてるよね。嫁の私も面倒くさ〜って思うもん。学校での振る舞い周りに持ち込んじゃダメよ。なんなら学校でも気を付けないと。

    +2

    -0

  • 5829. 匿名 2021/06/11(金) 14:31:11 

    年金受給開始年齢がどんどん上げられて50代の親達も自分達がもらう頃になったら75歳からとかになるかもって言ってるし、60、70になっても働け!って言われてるし、子供の面倒見るどころじゃなくなってるよね
    今共働きしてる20代30代の女性はあと何十年働けばいいのやら…

    +1

    -0

  • 5830. 匿名 2021/06/11(金) 14:31:32 

    >>3877
    他の方も言ってるようにそれはそう曾祖父母世代じゃないの?今保育園児とかの子育て中は20〜30代がほとんどでそうなると親は50〜60代がボリュームゾーンじゃないかな。(まぁ40前半のお母さん、70前半の親も結構いるだろうけど)そうなると親世代は年金の不安も多い世代で働かざるを得ないケースも多いと思う。老後2000万を叩きつけられて焦ってるあたりだよね。

    これから先、今高齢出産で40代で産んでる人の次の世代は親が高齢化してて親の世話にもなれなくなってさらに大変そうだな。それでなくても40で産むと子供の受験や反抗期と自分の更年期でキツそうなのに。

    +3

    -0

  • 5831. 匿名 2021/06/11(金) 14:32:27 

    >>5819
    私も地元の友人一人が教師になってから距離置いたよ
    義母もご近所の元教師が威圧的で避けてるらしいし
    もちろんそんな人ばかりではないけどさ
    子供のお手本になる人間のはずがこれ如何に

    +2

    -1

  • 5832. 匿名 2021/06/11(金) 14:32:39 

    >>4882
    シッ!旦那が居ないんだよ

    +0

    -0

  • 5833. 匿名 2021/06/11(金) 14:33:23 

    >>5824
    義父もなかなか嫌な人だよね。旦那は義両親につられてずっと正社員がいいんだと信じ切ってたし、家事、育児は何も出来ないんだろうし、義母は「息子ちゃんの趣味はやらせてあげて!」とかほざくし、疎遠にしたわ。

    +1

    -0

  • 5834. 匿名 2021/06/11(金) 14:33:47 

    >>4801
    マイナス多いけど、5年も説得されたんだったら、祖母にも責任あると思う。約束と違うって思うのわかるよ。このスレではマイナスがつくだろうけど、孫を欲しがる祖母世代、しつこくて無神経な人居るよね。

    +4

    -0

  • 5835. 匿名 2021/06/11(金) 14:35:38 

    わりと最近だかテレビで孫を押し付けられるのがしんどくて親夫婦が遠方に引っ越すというのがあった

    +7

    -0

  • 5836. 匿名 2021/06/11(金) 14:36:30 

    >>5667
    うちは兄はさっさと遠方に家を買い、
    母は私には、将来は老人ホームに入るからと言ってきたから安心した表情をしたら気に入らなかったみたいで、全然老人ホームに入る予定なんてないし
    それどころかウチの家族のお出かけや旅行に参加したがって家にも来たがってしつこい。

    散々若い頃感情吐き捨てゴミ箱みたいに扱っておいて気持ち悪いぐらい擦り寄ってきてる。
    着信拒否して連絡断ったら、お兄ちゃんには相続いっぱいするけど文句は言うなとか金の事ばかりチラつかせて可哀想な老人。
    好きにしたら?って思う。
    チラチラこっちのこと探ってきて自分の思い通り動かないと嫌味ばかり。もうウンザリ。

    +4

    -0

  • 5837. 匿名 2021/06/11(金) 14:37:04 

    >>5811
    母親がそんな感じ
    総合職で入社して姉を妊娠して、産休育休取ったら復帰してから嫌がらせされて結局辞めたらしい
    あの時代は腰掛けOL→寿退職→専業主婦で子育てが女性の生き方のスタンダードだったとか

    +3

    -0

  • 5838. 匿名 2021/06/11(金) 14:37:36 

    >>5831
    教師、マイルールが通っちゃうからね。管理職になっちゃうと尚更酷いよ。空気読むとか気を遣うとか対等な付き合い出来なくていつも上からだし、嫁にはそれでもいいけど、家の両親もお食事会と称して40分位の自分の地元にいつも呼びつけるし、無礼だと思ったわ。普通、中間地点とかにしない?何かいつも自己中で上から目線なんだよね。

    +2

    -1

  • 5839. 匿名 2021/06/11(金) 14:38:23 

    >>4920
    旦那が居ないか、居ても親の事は見えて無いから
    知らないんだよ
    だから親の苦労も分からないで「孫みろ!」なんだよw
    リコカツ観てる〜?

    +0

    -0

  • 5840. 匿名 2021/06/11(金) 14:39:29 

    >>5819
    女性の職業としては、男性と同等に稼げる仕事だからね。
    うちの姉が教師だけど、40代後半で役職ついてて年収700くらいみたい。田舎で女性でここまでもらえる仕事はないから、勘違いしちゃうんだろうね。
    親と同居で育児丸投げ状態だけど、まぁ生活費とか親の面倒もみてるしいずれは介護もすると言ってるから、とやかく言わず見守ってます。

    +1

    -0

  • 5841. 匿名 2021/06/11(金) 14:40:08 

    >>4866
    自分の時間を持てないとそうなるわな

    +0

    -0

  • 5842. 匿名 2021/06/11(金) 14:40:53 

    共働きがスタンダードになってきた上老後も働く親が多い。しかも晩婚高齢出産が増えて孫が出来た時には育児を手伝えるような年齢ではない。こういう困り事が増えて当然の社会だね。

    +1

    -0

  • 5843. 匿名 2021/06/11(金) 14:42:04 

    両親が教師やってる子、友達にいたけど、
    低学年から1人で留守番してたわ。
    で、その家に私遊びに行ったりしてた。
    さすがに幼稚園児で留守番はないと思うけど、
    昔は小さくても一人で留守番って多かったんだろうな。今そういう時代じゃないなら誰か見なきゃいけないから祖父母が犠牲になってる。
    学童もいろんな子いるから子供が嫌がったり、
    受け入れ時間が決まってるからなかなか不便だと思うし。

    +3

    -0

  • 5844. 匿名 2021/06/11(金) 14:42:05 

    >>5811
    だからその世代で正社員を泣く泣く辞めた人は、今の若い人で制度も整ってて正社員続けていける人を厳しい目でみる人もいるね。今は制度も整ってて児童手当とか医療費助成とかいい時代なのに子育て大変とか甘えてるって。

    +6

    -0

  • 5845. 匿名 2021/06/11(金) 14:46:06 

    >>232
    そう言うフルタイムの人は気にくわないけど、田舎住みだとたくさんいる。

    +0

    -0

  • 5846. 匿名 2021/06/11(金) 14:47:03 

    >>5844
    まさに女の敵は女。
    女同士小競り合ってくれればお偉いさんの男達はなんの影響もないし、皮肉な話だね。

    +2

    -1

  • 5847. 匿名 2021/06/11(金) 14:47:40 

    >>5840
    義両親も同居してたけど、介護は他の兄弟に丸投げしてた。小姑が実家で専業主婦で同じ事やろうとしてるから親の真似してるんだなと。悪い背中は見せたらいけないね。

    +2

    -0

  • 5848. 匿名 2021/06/11(金) 14:48:01 

    >>4909
    あなた様のご家庭の事はご自分で
    解決なさって下さい

    +1

    -0

  • 5849. 匿名 2021/06/11(金) 14:48:54 

    >>3772
    生前に少しずつ嫌なやつ以外に分けるのが賢明。
    亡くなった時にはなーんもなし。

    +2

    -0

  • 5850. 匿名 2021/06/11(金) 14:49:25 

    >>4914
    寄生しとる🤢

    +0

    -0

  • 5851. 匿名 2021/06/11(金) 14:49:37 

    >>5767
    氷河期世代は結婚すら諦めた人も多いよね
    孫が出来た人は結婚出来て子供を生み育てられたって事だからまだ恵まれてる方なのかなぁ

    +4

    -1

  • 5852. 匿名 2021/06/11(金) 14:49:44 

    >>5843
    子どもが犠牲になるのは可哀想だよね。祖母とかが面倒見てくれても母親がいるなら本音は母親といたいだろうし。

    +4

    -0

  • 5853. 匿名 2021/06/11(金) 14:51:03 

    >>3311
    お母さん我慢しすぎじゃない?
    あなたも思う事あるならお兄さんになにか言ってあげたら?お母さんしんどいよね。

    +5

    -0

  • 5854. 匿名 2021/06/11(金) 14:51:04 

    >>4171
    横だけど、私の回りパワーカップル多いよ。旦那も奥さんもがっつり稼ぐし、子供も夫婦で面倒みるのは勿論の事、親御さんも送迎とか手伝ってる。
    結構入社倍率高い会社だし、そこへたどり着くまで散々努力もしてきてるから、みんなそう簡単には正社員手離してないな。
    うちの親も子供できても仕事辞めるなっていうしな。

    +3

    -1

  • 5855. 匿名 2021/06/11(金) 14:52:49 

    >>4330
    うちもそんな感じですよー。

    +0

    -0

  • 5856. 匿名 2021/06/11(金) 14:53:44 

    >>4924
    何故自分の周りしか見えないんだろう…🤔❓
    そして0が100になり、自分の意見が皆んなの
    総意なんだろう…🤔❓

    +2

    -0

  • 5857. 匿名 2021/06/11(金) 14:54:01 

    >>5833
    いつまでも息子ちゃん気分の旦那よくない!
    義実家と疎遠にして正解だね!

    +2

    -0

  • 5858. 匿名 2021/06/11(金) 14:57:45 

    >>5079
    逆もまた然りだからさ

    +1

    -0

  • 5859. 匿名 2021/06/11(金) 14:57:54 

    >>3877
    バブル世代の50代は、払い損組だよ
    80代以上が大幅に貰いすぎてる

    孫の世話をしたくない場合の断り方

    +5

    -0

  • 5860. 匿名 2021/06/11(金) 14:59:46 

    >>5827
    男の子しかいないけど言われたことないよ
    そんな発言しないのは常識の範囲内だと思う

    +1

    -0

  • 5861. 匿名 2021/06/11(金) 15:00:11 

    >>4936
    知らんがなw

    +0

    -0

  • 5862. 匿名 2021/06/11(金) 15:01:54 

    >>5818
    それが70ともなればなおさらだから
    何かしら持病あって薬飲んでたり

    +2

    -0

  • 5863. 匿名 2021/06/11(金) 15:01:59 

    >>5860
    たぶん周りの人の民度が高いし、あなたも毅然としたタイプなんじゃないかな?見習いたい。

    +0

    -0

  • 5864. 匿名 2021/06/11(金) 15:01:59 

    >>5854
    バワーカップルねえ(笑)
    入社倍率高いとか努力したとかそんなちっぽけなプライドのために老体に鞭打ってこきつかわれてる祖父母が本当にかわいそうだわ。
    それにこういう人って子供自身はどう思ってるかってのが見えてないよね。
    親の自己満足のキャリアのために行きたくもない学童行かされて荒れる子供も多いんだよ。

    +7

    -4

  • 5865. 匿名 2021/06/11(金) 15:02:18 

    >>4952
    横だけど
    スーパーでよく奥さんにくっ付いてんの
    お宅の旦那さんかい😳❓

    +1

    -0

  • 5866. 匿名 2021/06/11(金) 15:03:16 

    >>5858
    だから互いにってこと。

    +1

    -0

  • 5867. 匿名 2021/06/11(金) 15:05:35 

    >>5851
    結婚や子供を産むこと自体はそんなにお金がかからない
    「産んであとはなんとかなるでしょ」という親だと
    しわ寄せが子供に行くケースもあるからなあ

    +3

    -1

  • 5868. 匿名 2021/06/11(金) 15:08:13 

    >>4960
    私もここみて思ったわ
    自分の親を見送ったら

    早く死のうと。
    こんなに子供に「孫みないと老後知らねー」
    とか「高齢者は要らない」だからさ。

    +0

    -3

  • 5869. 匿名 2021/06/11(金) 15:09:13 

    >>5865
    横だけど、笑ったwww
    レジで奥さんがお財布開いてお会計している間も隣でぼーーーっと棒立ちの旦那さん方
    自分でカゴを運んで袋詰めをはじめるという考えはないのかいつも不思議に眺めてるw

    +7

    -0

  • 5870. 匿名 2021/06/11(金) 15:10:48 

    >>5868
    あなたのお子さんもそういうこと言いそうな子なの?
    それなら信用できないね。
    うちの親にガルで言われてるのが子供側の総意だと思われるのは私は悲しいなぁ。

    +3

    -0

  • 5871. 匿名 2021/06/11(金) 15:11:31 

    >>4972
    そう言うのは歳関係無くやる気が無いから
    覚えないんだよ
    こっちも死んだら終わり。
    ほっときなさいw

    +0

    -0

  • 5872. 匿名 2021/06/11(金) 15:11:38 

    >>5868
    どうやって死ぬの?自殺でもするの?

    +1

    -1

  • 5873. 匿名 2021/06/11(金) 15:13:32 

    >>4996
    あんたそれは余計だよ

    +2

    -0

  • 5874. 匿名 2021/06/11(金) 15:15:14 

    >>5211 よこ
    医者の嫁だからか?噛み付き過ぎだよw
    更年期?

    +0

    -0

  • 5875. 匿名 2021/06/11(金) 15:15:44 

    >>5857
    旦那とは何回も話し合ってるよ。義母は遊びに来て欲しいみたいだけど、誰が行くか!ザマァ!って思ってる。自業自得だよ。そんな継母みたいな人関わりたくないわ。

    +1

    -0

  • 5876. 匿名 2021/06/11(金) 15:15:45 

    >>5868
    >>4960さんのどこらへんに共感して「早く死のう」と思ったの?

    +2

    -0

  • 5877. 匿名 2021/06/11(金) 15:18:45 

    >>5869
    横からだけど、私の旦那もそんな感じだったけど、「袋詰めお願い出来る?」って言ったら出来るようになった。言われないと出来ないのは悲しいけど、スーパーに付いて来てくれるだけマシかも。

    +6

    -0

  • 5878. 匿名 2021/06/11(金) 15:23:56 

    家の旦那、お手洗い、洗面所、お風呂場は汚しっぱなし、お皿はシンクに片さないと手伝いや分担どころか自分で自分の事すらまともに出来なかったな。1つ、1つ何回も指摘してやっと改善された事もあるけど、そんなんでずっと正社員!とか義両親も旦那も良く言ったわ。

    +4

    -0

  • 5879. 匿名 2021/06/11(金) 15:25:34 

    >>4895
    それが、レアケースだけとやる人もいるんだよね
    うちの義父
    買い物、料理、もう亡くなったけど施設に入ってた義父の祖母のあれこれ
    義母は当たりつかんだなと思う

    +2

    -0

  • 5880. 匿名 2021/06/11(金) 15:28:16 

    >>5040
    横 大体が団塊世代じゃないしw
    あんたら何で結婚すんの?
    家庭持ちたいんだよね?
    私らそれやって来てるから言えるんだよ
    夫婦って何よ?
    あんたらただ好きなんで結婚しますって
    それだけで結婚してんの?
    今の時代旦那も育休取れるし、何でも有るのに
    やりもしないで文句だけ言うのはそっちだから
    頼りたいならもっと言い方なり有るよね?
    こっちは介護も控えてて時間も無いのに
    そんな言い草や態度で誰が快くみるよ?
    言う事はディスるだけで何も出来ないのに
    態度が大柄だよ
    あんたの親は苦労するよ、死ぬまでね!

    +2

    -1

  • 5881. 匿名 2021/06/11(金) 15:28:31 

    >>644
    どこまで親に依存してんのよ…大人になりなよ。
    母親の家族計画にまで文句垂れるって相当だよ。びっくりだわ。

    +13

    -0

  • 5882. 匿名 2021/06/11(金) 15:28:38 

    >>5469
    大卒を雇用条件に入れるなら、一人でも子どもを大学に通わせられるくらいの給与を貰えないと割に合わない。
    大卒条件の最低初任給を決めて欲しい。

    +3

    -0

  • 5883. 匿名 2021/06/11(金) 15:30:57 

    人間も哺乳類の一種に過ぎないのにさ
    親の面倒見るのって人間だよね?
    自然の摂理としてそもそも無理ある
    人間として生きるって大変だわ

    +0

    -0

  • 5884. 匿名 2021/06/11(金) 15:31:24 

    >>4914
    田舎の親が、近所にそう言うババが複数人いて、「愛娘がかわいい孫まで連れて帰ってきた!」とみんな幸せそうだから、あなたも離婚して帰ってきてもいいわよ、歓迎する、とよく言うんだけど。
    孫育てるのが幸せだと思う人はここには居ないだけで、存在するよ。

    +4

    -0

  • 5885. 匿名 2021/06/11(金) 15:31:55 

    >>4972
    何回言っても初めて聞いたみたいな反応、わかる
    夫30代だけど同じだよ
    やる気ないから仕込むの大変
    でも少しずつでも相手の意識を変えていかないと、子供の価値観にも影響すると思うから、本当に補助的なことや自分のことから、やって当たり前になるようにがんばってるよ
    うちは母が病気した時、父が何もできなくて子供たちが大変だったから

    +2

    -0

  • 5886. 匿名 2021/06/11(金) 15:33:40 

    >>5879
    いいなぁ。義父がこういう人なら義母が体調崩しても負担も少なくなりそう。家の義父偉そうだし。

    +2

    -0

  • 5887. 匿名 2021/06/11(金) 15:34:54 

    ・親が24歳の時の子である私は鍵っ子だった。両親は公務員で共働きだったから私が学童行って帰ると親が帰ってくる感じ。自分も結婚して24歳で出産、親(48)はまだまだ働き世代だったしとてもじゃないけど預けられる状況ではなかった。子供は保育園に預けて自分も仕事復帰

    ・私自身子供を3人産み生活は大変だったけど今はみんな成人、うち1人が結婚して私にも孫ができた。その頃自身の父親が死去

    ・現在私(48)、夫の両親と同居で義父は要介護。独り身になった実母(72)の家へ週1で顔出し。娘からは時々孫の面倒を頼まれる


    【登場人物】
    両親、自身夫婦、娘、孫、義両親


    いくら若いおばあちゃんでも、私のようにまだ3人の親がいる場合がある。同居しているから家には義両親がいて私自身もまだ嫁という立場。とてもじゃないが時間と体力に余裕がない。本音を言うと年寄りより孫の面倒をみたい


    +2

    -0

  • 5888. 匿名 2021/06/11(金) 15:35:32 

    >>5831
    学校という狭い世界から一度も抜け出したことない人達だからね。
    社会を知らない大人が教師なんだから社会に通用する子どもが育つわけないんだよなぁ。

    +1

    -2

  • 5889. 匿名 2021/06/11(金) 15:36:27 

    >>5877
    素直な旦那さんだね!
    確かにスーパーに一緒に来ること自体はいいことだなと思うんだけど、
    ここ1年くらいは突っ立ってるだけならどっか行ってって思ってしまう。
    そうじゃなくてもスーパーのレジは密になりがちだからさ。

    +6

    -0

  • 5890. 匿名 2021/06/11(金) 15:37:51 

    >>5071
    あそうなの

    +1

    -1

  • 5891. 匿名 2021/06/11(金) 15:38:45 

    >>5863
    私は結構無害そうというか舐められるタイプなんだと思います。なので変な人に目をつけられやすいんでしょうね苦笑

    +1

    -0

  • 5892. 匿名 2021/06/11(金) 15:40:06 

    >>5888
    あぁ、それ真意ですわ。1回会社員とかやったらいいのにね。

    +1

    -0

  • 5893. 匿名 2021/06/11(金) 15:41:41 

    >>5881

    物凄いプラス押したい……

    +1

    -0

  • 5894. 匿名 2021/06/11(金) 15:41:48 

    >>5890
    あなたとは気が合いそうwww

    +1

    -1

  • 5895. 匿名 2021/06/11(金) 15:42:03 

    今は高齢出産の人も多いから後々問題が出てくるよ。孫ができる頃には自分は老人でしょ?子育て中に親の面倒なんて見れないよね

    +6

    -0

  • 5896. 匿名 2021/06/11(金) 15:42:22 

    >>5889
    男だとこの程度でも素敵に見えるんだ
    レベル低っw

    +2

    -6

  • 5897. 匿名 2021/06/11(金) 15:42:48 

    >>5878
    まともに家事もできないやつに限って独身の時と同じように働けって言ってくるよね。
    働くのは好きだからやるけど正社員で働く間はあなたの家事は一切しないって言ってる。

    +3

    -0

  • 5898. 匿名 2021/06/11(金) 15:43:59 

    >>5889
    めっちゃ優しい言葉で諭したり、好きな食べ物作ってみたり、とにかく飴と鞭でこの3年自分なりに頑張ってきました。同居、介護問題もありますし、夫婦って難しい…。

    +3

    -1

  • 5899. 匿名 2021/06/11(金) 15:44:34 

    >>5098
    パートで週5は働いて無いって事かな?
    なら産後三人とも寝てたのは病院に居る1週間のみ。
    義親は離れてるし、母親は他界して居ないし、
    旦那は仕事柄早朝から夜も遅いから
    ほぼ1人でしたよ。

    +0

    -0

  • 5900. 匿名 2021/06/11(金) 15:44:43 

    >>5896
    「素敵」じゃなくて「素直」だよ
    漢字読取りレベル低っwww

    +3

    -1

  • 5901. 匿名 2021/06/11(金) 15:45:09 

    >>5895
    最初に高齢出産した人も親が高齢ってことだから負のスパイラル

    +4

    -0

  • 5902. 匿名 2021/06/11(金) 15:46:03 

    >>5897
    正社員で働くなら家事、育児も分担が真の平等なり。嫁だけ正社員で家事、育児もなんておかしいし、間違ってる。

    +3

    -0

  • 5903. 匿名 2021/06/11(金) 15:46:15 

    >>328
    うちの母も丸投げだったわ。結局母には愛着を持てなかった。

    +6

    -0

  • 5904. 匿名 2021/06/11(金) 15:47:08 

    >>5864
    今の時代それはないわ。
    そんなんいったら女の子に学歴は要らなくなるね。
    男に依存しないと暮らしていけない女の出来上がり。

    +5

    -0

  • 5905. 匿名 2021/06/11(金) 15:47:21 

    >>5900
    人の揚げ足とるより知的障害の旦那の心配しなw

    +2

    -6

  • 5906. 匿名 2021/06/11(金) 15:47:36 

    >>3870
    ばばーが多いのは事実だけどな

    +2

    -1

  • 5907. 匿名 2021/06/11(金) 15:48:16 

    >>5352
    そうなんだ!我が子ならどっちでも良いのにね…
    不思議だわ

    +1

    -1

  • 5908. 匿名 2021/06/11(金) 15:49:01 

    >>5896
    老眼?

    +2

    -0

  • 5909. 匿名 2021/06/11(金) 15:49:36 

    >>5108
    どしたの?

    +1

    -0

  • 5910. 匿名 2021/06/11(金) 15:50:05 

    >>5908
    言われないと袋詰めも出来ない男の方は気にならないの?

    +2

    -2

  • 5911. 匿名 2021/06/11(金) 15:50:55 

    >>5902
    そう思う。
    女性の意識変革に男性が追いついてないんだから、
    結婚も出産も選ばない女性が増えても当然でしょうよ。

    +4

    -0

  • 5912. 匿名 2021/06/11(金) 15:51:33 

    >>328
    農家とか大家族発想で嫁働いて祖母が子守とかあったと思うけど、今は核家族だからお互い干渉し合いたくないから、育児大変なんじゃないかな。嫁実家に同居や敷地内同居してみてもサザエは介護はしたくないみたいだし、マスオも親の老後は同居したくないみたいで、これも問題ありそうだな。って思った。

    +3

    -0

  • 5913. 匿名 2021/06/11(金) 15:51:42 

    >>5445
    なんかあなたの返信みてると
    毒親育ちってこう言う事なんだなと
    分かったわ

    +0

    -0

  • 5914. 匿名 2021/06/11(金) 15:52:00 

    ていうか実のところ
    団塊の世代よりも若いジジババは、孫の面倒なんてみたくない、もっと働いて自分の老後貯金したい、ゆっくり趣味に没頭したいって人かなり多いんじゃないかと思うわ。
    だって若い頃よりもはるかに便利になって、楽しいことが溢れてるんだよ。
    子育て中は出来なかったことに再挑戦したりして、自分自身の人生を終えたいじゃん。
    まあ表面上は「孫うれしーかわいいー」て言うけどもね。
    私も自分の子育て終えたら、毎日静かに本読んでで絵を描いて映画鑑賞して…おうちでダラダラ過ごしたい。

    もう疲れたんですわ。孫育て要員なんてまっぴらごめんよ。

    +12

    -0

  • 5915. 匿名 2021/06/11(金) 15:52:55 

    >>5904
    既婚子持ち女性の大半は旦那に依存しないと暮らしていけないよ、今の日本だと。
    フルタイム正社員ママの風当たりがつよすぎるし四面楚歌だから、そんな状態で定年まで勤めあげることができるのは鋼のメンタルじゃないと無理よ。

    +8

    -0

  • 5916. 匿名 2021/06/11(金) 15:53:13 

    >>5911
    お金は稼いで!でも、家事、育児、介護は女性の仕事だよね⁉︎なんていいとこ取りしたがるから、これから結婚しない人増えるだろうな。

    +1

    -0

  • 5917. 匿名 2021/06/11(金) 15:54:14 

    >>5910
    私は老眼ですかと質問したのですが話が噛み合いませんね。お大事になさってください

    +4

    -0

  • 5918. 匿名 2021/06/11(金) 15:55:51 

    >>5903
    だから、小姑親に対する愛情が薄いのかな。

    +1

    -0

  • 5919. 匿名 2021/06/11(金) 15:56:14 

    >>5917
    あなたこそ旦那さんお大事に

    +1

    -3

  • 5920. 匿名 2021/06/11(金) 15:56:44 

    >>1879
    主さん、旦那さんと仲良しでいいなぁ
    これから二人の時間も楽しんで、お体大切に日々楽しくお過ごし下さい!
    4人の子育て尊敬します!
    主さんにたくさん幸せが訪れますように!^^

    +4

    -1

  • 5921. 匿名 2021/06/11(金) 16:00:20 

    >>5905
    ストレス溜まってるみたいですね。毎日お疲れさまです。
    ここで八つ当たりする以外のストレス解消方法も探した方がいいですよ。
    週末はお休みですか?ネットからすこし離れて美味しいものでも食べてくださいね。

    +3

    -0

  • 5922. 匿名 2021/06/11(金) 16:01:03 

    >>5864
    旦那の給料だけで、子供に奨学金使わせず大学に行かせられか、塾代もろもろ、老後のお金の目処はつくのか
    これらがクリアできるならさっさと辞めてもいいと思うよ。
    子育て一段落した頃に再就職ってのも、退職前と同じような仕事につける確率は低いからみんな頑張るんだよね。

    +3

    -0

  • 5923. 匿名 2021/06/11(金) 16:01:49 

    >>5702

    理想的、自分の老後もそんな優雅な生活送りたい。

    +4

    -0

  • 5924. 匿名 2021/06/11(金) 16:02:16 

    >>5921
    ストレス溜まるのは当たり前の作業すら出来ない旦那を持つ奥さんの方よ
    そちらの心配してあげて下さいね

    +1

    -4

  • 5925. 匿名 2021/06/11(金) 16:02:56 

    >>5108
    次女さん?!

    +2

    -0

  • 5926. 匿名 2021/06/11(金) 16:03:50 

    >>5390
    最近気が付いたんだけど、嫁ってさ、たまに
    義母付いてくるのね…
    アレヤバいですw
    こっちは黙ってるけど、凄い口出しして来る
    今息子が悩んでるから破談にするかも(-_-)

    +6

    -1

  • 5927. 匿名 2021/06/11(金) 16:05:32 

    >>5158
    本当ね!親御さん絶対あなたの事
    助けてくれるよ!

    +1

    -0

  • 5928. 匿名 2021/06/11(金) 16:05:45 

    >>5864
    入社までの努力とかちっぽけなプライドとか相当バカにしてるけど
    それ自分の娘にも同じこと言うの??今娘が製薬会社目指して勉強頑張ってるけど、そんなこと微塵にも思ったことないわ。

    +2

    -0

  • 5929. 匿名 2021/06/11(金) 16:08:42 

    >>5896
    折角笑ってたのにあんたが悪いんだよ😡❗️

    +1

    -0

  • 5930. 匿名 2021/06/11(金) 16:09:04 

    そのだらだらした暮らしの、60歳から90歳まで、30年間支えるのは、誰なんですかって話ですわ
    若い人は、働き、子育てし、だらだらしたい人口何倍もの高齢者を支えさせられて、考えるだけでも、疲れてくたくたなんですわ

    +3

    -4

  • 5931. 匿名 2021/06/11(金) 16:10:21 

    >>5901
    高齢出産した人は自動的に親に頼れない

    +5

    -0

  • 5932. 匿名 2021/06/11(金) 16:12:03 

    >>5898
    とても頑張ってこられたんですね、心の底からお疲れ様です。
    失礼ですが、お付き合い時にはそういう面は気になりませんでしたか?

    +1

    -0

  • 5933. 匿名 2021/06/11(金) 16:13:00 

    これからは嫁実家に敷地内同居が同居が増えるだろうけど、長男嫁が介護の風潮はなくしていって欲しいな。じゃないと、育児は娘で介護は嫁みたいなのなくならないから。

    +1

    -1

  • 5934. 匿名 2021/06/11(金) 16:13:11 

    >>5928
    時代錯誤もいいとこだよね。
    学のない人だということだけはよくわかった。

    +3

    -0

  • 5935. 匿名 2021/06/11(金) 16:13:44 

    >>5784
    バブルの親が居るからだよ

    +1

    -2

  • 5936. 匿名 2021/06/11(金) 16:14:30 

    >>4709
    会えるのも幸せ。帰った時はもっと幸せ。
    どっちも幸せ。

    +0

    -0

  • 5937. 匿名 2021/06/11(金) 16:15:45 

    >>5876
    ん?母親も信用ならない
    ってとこかな?

    +0

    -0

  • 5938. 匿名 2021/06/11(金) 16:16:19 

    >>5872
    聞いてどうするの?

    +0

    -0

  • 5939. 匿名 2021/06/11(金) 16:16:36 

    >>4709
    「孫は来て良し、帰って良し」って聞いたことない?

    +2

    -0

  • 5940. 匿名 2021/06/11(金) 16:16:56 

    >>5932
    ありがとうございます。結婚する前はそこまで気にならなかったですね。ちゃんとした人に見えたし、家でもちゃんとしてそうだな。って思ってたし、私も欠点あるから相手も完璧な人はいないかな。って思ってて。汚しっぱなしとかお皿片付けないとかうるさいかもしれないですが、その都度言って早3年経ちました…。修行です…。

    +1

    -0

  • 5941. 匿名 2021/06/11(金) 16:22:11 

    >>5870
    うちの長男は自分とは真逆だから
    言うと思う。拗らせた三十路だし。
    ここみてると3人頑張って育てても
    こんなもんかな〜と思う。
    「高齢者はいらね」とか「孫面倒みろ」とか
    酷いもんだわ。
    子供を頑張って育てたから、子供に傷付けられたく無い。
    私は自分の後始末は子供にはさせたく無いから
    弟に頼んで色々支度はしてある。

    +1

    -1

  • 5942. 匿名 2021/06/11(金) 16:25:28 

    >>5746
    性格合わないと堂々巡りで話になら無いんだよね
    特に、子育て終わってるから変な自信有ったりするし…
    どっちかって言うと実母が、娘に言う事の方が聞くけどね
    姑の方が、まだ気を使ってくれる人も要るし
    舅が、間に入ってくれる場合もある
    私の場合、兄の子供(内孫)には嫁に気を使うけど
    あんた(娘の私)は、娘だからって何でもかんでも口出してくるから本当に困る
    自分もやって来たんだから、出来て当然みたいな

    +3

    -0

  • 5943. 匿名 2021/06/11(金) 16:26:30 

    >>5937
    >>4960さんは「自分の母親が信用できなかった」という話をしているんだよ。
    世の母親について言ってるんじゃないよ、ましてあなたのことじゃないよ。

    この掲示板に何が書かれているかであなたの未来を決めないで。
    大事なのはあなたとあなたの娘さんがどんな親子関係を築けているかだよ。
    実際にあなたの娘さんは「お母さんのこと信用できない」って言ってるの?

    +2

    -0

  • 5944. 匿名 2021/06/11(金) 16:27:27 

    >>5702
    それは趣味ではないんですか?

    +0

    -0

  • 5945. 匿名 2021/06/11(金) 16:28:04 

    >>5881
    だったら子供二人にして、ってのが怖い、、、
    もう既にいる兄弟がいなかった方がよかったってこと、、、?

    +2

    -0

  • 5946. 匿名 2021/06/11(金) 16:29:56 

    >>4997
    そうですね、平成型ワーママスタイル崩壊の前兆ですよね!
    今は令和。
    やっぱりこれからは、当事者の夫側の変化が早急に求められていますね!
    それは夫が勤める職場の意識の変化も必須ですね。

    +8

    -0

  • 5947. 匿名 2021/06/11(金) 16:30:23 

    >>5600
    無理な事は全部
    自分の貯蓄頼みですんで。
    細かい事も全て自分でやって有ります。
    ですからあなたには迷惑かかりませんし、
    余計なお世話です。

    +1

    -0

  • 5948. 匿名 2021/06/11(金) 16:30:39 

    ワーママバブル崩壊だな…。

    +4

    -0

  • 5949. 匿名 2021/06/11(金) 16:33:41 

    >>5930

    しっかりした親ならちゃんと老後の貯金してると思う。うちの親はあんたの世話にはならないよ、自分で動けなくなったら施設入るって言われてます。
    貯金もしっかり蓄えてる。

    自分が結婚して10年一切親に干渉されない、しない関係が今も続いてる。

    +0

    -0

  • 5950. 匿名 2021/06/11(金) 16:35:06 

    >>5942
    うん、本当に義母とは合わない。何でそんな考え方するの⁉︎って感じでショック受けたりする事もしばしばあります。でも、私達はアパートに住んでいるのでまだ干渉されずに済んでるところもある。結婚決まった時はいろいろ支配、干渉してうるさかったけど、うるさく言うと疎遠にされると学んだらしい。小姑と義母も何か合わないみたいで隣に住んでるのに心が通じ合ってない感じする。義母の言う事も聞かないみたい。義両親の老後が怖いです。

    +3

    -0

  • 5951. 匿名 2021/06/11(金) 16:36:42 

    私は30代だけど、親世代は、祖父母の介護に関わったり、孫の面倒までみなきゃいけないなんて、可哀想すぎる。
    本人たちも身体にガタきてるのに…。
    残りの20年くらい、自分たちの人生をもっと謳歌させてあげたいよ。

    +17

    -3

  • 5952. 匿名 2021/06/11(金) 16:36:51 

    >>5557
    3人
    義父母遠方、
    実母他界
    週5パート
    旦那出勤早朝6時、帰宅20時

    +2

    -0

  • 5953. 匿名 2021/06/11(金) 16:39:23 

    >>5946
    令和になって、崩壊始めましたね。
    ワーママ、ワーパパ、またそれをとりまく様々な関係者の意識改革必要ですね。

    +3

    -0

  • 5954. 匿名 2021/06/11(金) 16:39:24 

    >>5924
    別にそのくらい自分でしたらいいからいちいちストレス溜まらんやろ
    グチグチ人の悪いとこしか言えないって大変だね

    +4

    -2

  • 5955. 匿名 2021/06/11(金) 16:40:14 

    >>5557
    自分の子供位自分で育てて言えば?
    私、私、が傲慢でとか、
    人にはそれぞれ〜とかそう言う
    言い訳しか出来ないんでしょw?
    あなたの親もそう言う所、通って来てるんじゃ無いの?
    甘えてるのか、出来ない事の言い訳は
    一人前ねw

    +4

    -4

  • 5956. 匿名 2021/06/11(金) 16:42:00 

    >>5840さんのお姉さんは老後の面倒見るって言ってるんでしょ?偉いね。
    お姉さんは採用も厳しい時代だし優秀な人だと思うけど、田舎の教師ってなぜか自分が自分の周りの女性より稼げてるからか威張ってる人多い。
    うちの義弟嫁も教師なんだけど、私のこと「OLさんは〜」って言ってくるわ。さも簡単な仕事してるかのように。
    OLさんってか、一応大手の総合職で士業と言われる資格持ちなんだけどね。都内だと教師より稼いでる女の人は珍しくないのに知らない。社会勉強しない。
    30代前半の義弟嫁は偏差値の低い地方の国立大教育学部出て、人手不足の時代に簡単に教員なってる。民間は務まらないだろうなと思う。それすら、井の中の蛙で分かってない。

    +3

    -1

  • 5957. 匿名 2021/06/11(金) 16:42:09 

    >>4236
    あんたずーっと張り付いてるけど
    少子化少子化っていい加減トピズレよ
    少子化対策トピでも建てたらいいじゃん

    +1

    -3

  • 5958. 匿名 2021/06/11(金) 16:44:24 

    >>5453
    いい施設に最初入っちゃったんじゃない?

    親のを探してるとき、フルタイムの夫婦二人で45平米、入居費2,000万円で、月々48万円と言われたよ。

    ピンキリでいくらでも高い施設や病院はあるよ。

    +5

    -0

  • 5959. 匿名 2021/06/11(金) 16:45:43 

    バブルスレに投稿されていてので来てみたよ
    今50代の人でも親から仕事しているから孫の世話は無理って断られた人がいる世代だよ
    その親80代の人の介護とかもあったりするし、基本自分の子は自分たちで面倒を見るというスタンスでいる方がいいと思う
    子供は永遠に小さいままでもないし、自分も50代になると分かると思うけど更年期やらで、体調が良くない場合も多かったりするしね
    頼る気マンマンなタイプって何でもかんでも親任せな人生を送ってきがちだったと思うし、いつまでもって訳にも行かないのだから夫婦で頑張って欲しいかも
    どうしてもなピンチの時にも嫌だって訳でもないだろうし、無償の愛の搾取みたいな言い方や考えはよした方がいい

    +9

    -0

  • 5960. 匿名 2021/06/11(金) 16:47:25 

    >>5277
    それほど遠くに住んでいればそうできるかもしれないけれど、実際近くにいてやらなければ見捨てた事になる。お互いにメンタルがしんどくなる。

    何とかなるは、遠くないと無理な話。

    +2

    -0

  • 5961. 匿名 2021/06/11(金) 16:48:12 

    >>5940
    不躾な質問でしたのに、答えていただいてありがとうございます。
    >私も欠点あるから相手も完璧な人はいないかな。って思ってて。
    人として実直すぎて心揺れました(泣)

    汚しっぱなしやお皿の片づけなどの基本的な生活態度は
    結婚後に妻が教えるものではなく幼少期に親が教えるものですよね。
    義両親がどのような方か分かりませんが…もしかして現在ご同居ですか?

    確かに完璧な人はいませんが、ご自分の心身の健康を犠牲にしてまで
    相手を受け入れたり、努力と修行をご自身に強いないでくださいね。

    余計なお世話と思いつつ、5940さんのレスから心配になってしまいました。
    修行の日々が1日でも早く終わることを祈っています。
    父と父方祖父母(同居)に壊された母を持つ34歳より。

    +2

    -0

  • 5962. 匿名 2021/06/11(金) 16:49:31 

    >>4812
    これ凄くわかる
    子供ももちろん大切だけどまずは自分っていう人が増えたと思う
    きっと離乳食とかトイトレとか面倒臭くて大変なことはやりたくないんだよね

    +8

    -1

  • 5963. 匿名 2021/06/11(金) 16:53:09 

    >>3955
    返信遅くなりすみません!
    お母さんお幾つかな?
    元々の性格がそうでした?

    失礼ですがもしかしたら若年性アルツハイマーとかは…考えにくいかな?

    +2

    -0

  • 5964. 匿名 2021/06/11(金) 16:53:52 

    >>5914
    当の親自身が専業でもワンオペ大変助けてみたいに言っている事を体力で劣る親に丸投げとかそれもどうかと思うけど
    お金を出そうにも学費やらで既にすっからかんな人もいるだろうし、祖父母世代も自分たちのことでいっぱいいっぱいだったりするから
    お互い普段は迷惑かけないで干渉もさほどしないで生きていく方が精神衛生上良いと思う

    +4

    -0

  • 5965. 匿名 2021/06/11(金) 16:54:18 

    綺麗事を言うけど親子互いに思いやりがないとうまくいかないよ。孫は見て当然という態度で甘えられると親も厳しい態度で接するからね。子は何歳になろうと与えてもらって当然ではないのよ。
    だからといって親が子供に何かしてほしいわけではない。自立こそが親孝行だと思う

    +8

    -0

  • 5966. 匿名 2021/06/11(金) 16:56:03 

    >>5458
    ごめん、指でかくて間違えてプラス押しちゃった

    +1

    -0

  • 5967. 匿名 2021/06/11(金) 16:56:48 

    >>5640
    はぁそうですか

    +0

    -1

  • 5968. 匿名 2021/06/11(金) 16:56:51 

    >>5817
    あなたも無神経な人だね
    親しくなくても子供関係のママ相手にそうそう無視できないよ普通の人は
    他の人の目もあるし
    自分はフリーズしてしまって後から言い返せばよかった、無視すればよかったって悔しくなるから強い人はすごいなと思う

    +1

    -3

  • 5969. 匿名 2021/06/11(金) 16:59:55 

    >>5965
    >だからといって親が子供に何かしてほしいわけではない。
    私には綺麗ごと過ぎて眩しすぎて悲しい。
    自分の精神を守るため、子離れできない親に一方的に距離を置くつらさよ。

    +1

    -1

  • 5970. 匿名 2021/06/11(金) 17:00:19 

    >>5968
    そう思うのであればそうすればいい。ただ自分が選択したにもかかわらず人を責めるのは違うよね

    +1

    -1

  • 5971. 匿名 2021/06/11(金) 17:00:44 

    >>5968
    横だけど、精神衛生上良くないから、「へ〜そうですか〜」「なるほど〜」とか、棒読み無表情で言いながら右から左に流しましょ。

    +2

    -0

  • 5972. 匿名 2021/06/11(金) 17:01:46 

    >>5969
    うん。世の中綺麗事ばかりでは済まないけど綺麗事を目指さないとうまくいかないのよ

    +4

    -0

  • 5973. 匿名 2021/06/11(金) 17:03:22 

    >>5961
    いえいえ、ありがとうございます。丁寧な方ですね!私、37歳です。年齢近いです。義両親と同居はしておりませんが、アパートが用地買収になり、退去。そしたら義実家に同居になるのかなぁ。義父が癌になったし、病気を盾にされると断り辛いですよ。お恥ずかしい話ですが…旦那の事は旦那じゃなくて自分の子どもなんだ。って思う事にしています。好きな食べ物作ってあげたりして心を掴みつつ、「家事をやりやすくする事と自分自身の健康管理だけはお願い〜。」って言っています。子どもだと思うとあんまり腹立たないかも。

    +2

    -0

  • 5974. 匿名 2021/06/11(金) 17:05:14 

    >>5928
    横だけど、あなたが孫育てに対して文句言わないならそれでいいと思うよ

    +2

    -0

  • 5975. 匿名 2021/06/11(金) 17:06:11 

    >>5968
    本人を無視できなくても言われたことにくよくよしないとかやりようあるでしょ
    あいさつぐらい交わして必要以上に関わらなければいい

    なんなら、もし男の子ができてたらどうしたの?と聞いてみれば?
    そんなに強くなれないと言うなら、そうなのー、ほんと、男の子って大変でー、女の子はいいねー、でもこればっかりは授かりものだからー、と、言っておけば?

    +1

    -0

  • 5976. 匿名 2021/06/11(金) 17:07:42 

    >>5972
    綺麗事を目指し、どこかに無理が生じて歪が出るのは必要悪ですか?
    それが結局弱いところ(子供等)に出てしまって新たな問題になっているような気がするんです。

    +0

    -0

  • 5977. 匿名 2021/06/11(金) 17:08:14 

    うちは実母が神経質、過干渉だからいくら子育てキツくても頼らない。近くに住んでるけどうるさくて余計ストレスだから親孝行する時にしか顔出さないよ。
    口うるさく干渉したら娘の方から逃げていくから、断れない人はおすすめ!ほら、すぐに〇〇しなきゃダメじゃない!の連呼で逃げていきます。
    うちはすごい依存してくるので、全力で逃げてます。
    これ以上関わりたくないと思わせればいいんだよ。

    +1

    -0

  • 5978. 匿名 2021/06/11(金) 17:08:57 

    >>1188
    まぁ!それはお気の毒に…
    お金が有ればホーム入れるのにね…

    +1

    -1

  • 5979. 匿名 2021/06/11(金) 17:12:51 

    母の友人で、老後はゆっくりとと思っていたのに娘一家が近所に家を買って孫二人の世話を保育園の送迎から風呂食事まで任されていて人はこんなはずじゃなかったと愚痴ばかりだったみたい
    保育園で病気が流行ればばぁばが貰ってしまって辛かったり、感謝の気持ちもだんだんなくなり当然って感じになって自分の趣味さえ制限されるようになっていってた
    初めの頃は、娘さんが近くに住んでくれて羨ましいわといっていた母もだんだん気の毒になってきてしまったようだった
    だから弟が50近くで結婚した時には年齢もあって手伝えないってはなから宣言していた
    私は専業だったし、母は自分が預かりたい時にやってきて連れて帰るというような孫可愛がりだったので、それでお互いがいいのであればそのぐらいがちょうど良かった
    全く関わって欲しくない人もいるだろうしそれはそれだよね

    +4

    -0

  • 5980. 匿名 2021/06/11(金) 17:14:56 

    >>876
    お前が無知だよw

    +1

    -0

  • 5981. 匿名 2021/06/11(金) 17:16:05 

    >>4721
    >>4735
    >>4746

    ニュアンスで理解もできないの?
    こういうタイプってリアルでも居るけど、幸福そうな富裕層を見ると重箱の隅を突いて穴を開けて傷を舐め合う輩達

    +1

    -1

  • 5982. 匿名 2021/06/11(金) 17:21:56 

    家は義両親、特に義母が強烈なので、家の場合は20代前半とかで結婚しなくて良かったかもしれない。社会経験ほぼないみたいな感じだったら、同居で育児からのノイローゼから別居、離婚してたと思う。仕事でたくさん悔しい事とか辛い事があったからそこから学べたと思う。育児手伝いたいみたいな義母は一見いい人っぽく見えるかもしれないけど、家の義母の場合自分の好きなように動かしたいだけだから、極力関わりたくない。

    +2

    -0

  • 5983. 匿名 2021/06/11(金) 17:23:54 

    >>5003
    2983ですが、確かにそうですね。
    そういえば私自身も母親と適切な距離がとれなくて悩んだタイプです。
    無意識に自分も、娘に対して自分の理想を当てはめようとしてたかもなと気付けました。(娘はまだ保育園児ですが)
    適切な距離で、普通に仲良くしたいです。
    アドバイスありがとうございます!

    +2

    -0

  • 5984. 匿名 2021/06/11(金) 17:25:39 

    >>5041
    男って女のきょうだいがいたらそちらに丸投げにするよ。親も娘の方が色々頼みやすくていいわって感じ。

    +1

    -0

  • 5985. 匿名 2021/06/11(金) 17:25:46 

    >>5504

    教師の仕事を長年してたら
    そんな風になるんだと思うよ。
    地元で90歳の元教師は今も地区民から
    先生!先生!と呼ばれてる。
    指示、命令して来た職業柄の延長も
    分かる気もする。

    +0

    -0

  • 5986. 匿名 2021/06/11(金) 17:26:38 

    >>5543

    ヤバくは無い

    +0

    -0

  • 5987. 匿名 2021/06/11(金) 17:26:44 

    >>5973
    こちらこそ、ご丁寧な返信ありがとうございます。年齢、近いですね!
    「夫=産んだ覚えのない大きな息子」職場の先輩から聞いたことあります(笑)

    ご病気ですか…それは同居の話になると断りづらいですね。
    でも、もしご自身が同居に乗り気にならなければ、
    せめてご主人には正直にお話されたほうがいいと思います。
    結果がどうなるにしろ、ご自分の率直なお気持ちをご主人と共有し
    理解してもらえているかは、その後なにか問題が発生したときに
    とても重要になってくると思います。
    同居をしてすべてが順風満帆なんてスーパーミラクルです。
    表面上うまくいっているように見えるご家庭でも、
    実は誰が我慢し無理をしている可能性が非常に高いと思っています。

    どうかご自身が「幸せ」をよりたくさん感じることが出来る道を選んでください。
    応援しています。

    +1

    -0

  • 5988. 匿名 2021/06/11(金) 17:29:48 

    >>5985
    教師に限らず「先生」って呼ばれる職業の人がなりやすいのかもね。
    私がすごく尊敬している「先生」は「さん呼びにしてください」って言ってる。
    すごいわーこれぞ正に「先生」だわーって思ってるw

    +2

    -0

  • 5989. 匿名 2021/06/11(金) 17:29:54 

    たまに孫のお迎えやお世話頼むこともあるかもって言われてんだから「わかった」と答えれば良いんだよ。
    それで甘えて任せきりになるなら主の育て方が悪かったとしか言えないわ。

    +2

    -1

  • 5990. 匿名 2021/06/11(金) 17:30:38 

    私アラフィフでそろそろ子供達ふたりも自立する年齢だけども
    子育て要員なんて絶対にいやだよー(もちろん緊急事態の場合は協力するけども)

    気持ち悪いこというけども、あたしゃ「少女に戻りたい」んじゃ—!!
    子育て中に出来なかったでかいドールハウスだのシルバニアだの、どーんと部屋に置いて製作して
    買っても割られたティーセット買い直して、ミステリー小説にどっぷりつかって
    着たかった高いワンピース着て、ヒールでお洒落して自分の好きな場所に出かけて
    自分のペースでウインドウショッピングして、あと自分で食べたいものを自分のペースで食べて
    そんでもちろん老後のために仕事も思いっきりやる、悔いのないように

    あと何年体が元気か分からないけど、自分のために時間を使いたいのよ
    アンパンマンにはお世話になって感謝してるけど
    もうアンパンマン聴きたくもないのよー軽くトラウマ

    …というのが、バアバになるかもしれない私の本音です

    +19

    -6

  • 5991. 匿名 2021/06/11(金) 17:31:13 

    >>5955
    わたしの親は三世代で協力しあって暮らしてましたから
    わたしもそうしたいと思います

    +2

    -1

  • 5992. 匿名 2021/06/11(金) 17:31:55 

    >>5988
    偉そぶらないいい人もいるんだよね。義両親はそうじゃなかったから残念。めちゃくちゃザマスな人達。

    +1

    -0

  • 5993. 匿名 2021/06/11(金) 17:33:11 

    男性が多い会社の法人税高くしたり、女性が多い会社の法人税安くしたりしてよくない?
    夫側の会社もっと育児負担してよくない?
    なんで、妻側の会社だけ負担重いのよ!

    +1

    -0

  • 5994. 匿名 2021/06/11(金) 17:33:14 

    >>5444

    そりゃそうだよ。
    昔、大卒ってだけで凄いし!
    教師は保護者や子ども達からも一生
    先生!先生!だもんね。

    +1

    -0

  • 5995. 匿名 2021/06/11(金) 17:35:26 

    >>5990
    うわあわたしの親も同じようなこと言ってなあ
    青春を取り戻したいとか
    かわいい服を着たいとか
    きもって思った
    大人になって子育てして人生を生きてきても結局は少女がいいいんだなった
    人生経験が精神を成熟させない人もいるんだなあって
    それなら子育てなんてしなくてよかったのに

    +6

    -16

  • 5996. 匿名 2021/06/11(金) 17:36:09 

    >>5727
    え?当たり前の話でしょ(笑)
    育てられないのに生むとか動物かよ。

    +2

    -1

  • 5997. 匿名 2021/06/11(金) 17:37:11 

    >>5992
    >ザマスな人達
    そのユーモアセンス憧れる!!!wwwww

    +1

    -1

  • 5998. 匿名 2021/06/11(金) 17:37:28 

    >>5989
    今やってる仕事をセーブして、週に1〜2回片道30分の距離の送り迎えをお願いされても分かったって言うの?

    +2

    -2

  • 5999. 匿名 2021/06/11(金) 17:39:12 

    >>5987
    お〜、ありがとうございます。親切な方!一応、旦那や義母には思いを伝えていますが、目の前で交通事故が起きると怪我人放っておけない性格でして、病気の人を見て見ぬふり出来ないという気持ちはあります。でも、同居はしたくないです。なので、オブラートに包みつつ、正直に伝えています。実家に長年同居、敷地内同居してる小姑夫婦いるのに同居拒否とかおかしいので正直納得いかない。何とかたくましく生きていきます。本当にありがとうございます。

    +1

    -0

  • 6000. 匿名 2021/06/11(金) 17:40:06 

    >>5407
    現実に向き合ってないから理想論を語れる
    理想の世界に住みたいから現実無視

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード