ガールズちゃんねる

孫の世話をしたくない場合の断り方

6226コメント2021/07/09(金) 10:13

  • 5001. 匿名 2021/06/11(金) 08:56:23 

    >>4987
    女性どころか男性も流出してるよ。
    うちの長男は帰ってこないって言ってるwww

    +2

    -0

  • 5002. 匿名 2021/06/11(金) 08:56:28 

    娘さんがガルちゃん民なら話が早いのにね。
    このトピ見てて、考えを改め直してくれたらいいんだけど。

    +14

    -0

  • 5003. 匿名 2021/06/11(金) 08:56:30 

    >>2907
    >>2983

    水を差すようなことを言って申し訳ないのですが…
    「娘とキャッキャウフフしたい」という期待や希望は
    気付かないうちに娘さんの負担になることがあります
    娘さんの年齢に応じた適切な母娘間の距離は
    娘さんの人生に良くも悪くも大きな影響を与えます

    私の場合、一生懸命育ててくれた母に親孝行しなきゃ
    母をがっかりさせたくないと思っているうちに
    自分の本当の気持ちに無自覚に蓋をしていたようで
    結果ストレスで体調を崩し、母とは距離を置きました

    ちなみに弟がいますが、娘の私にだけ求めていたようです
    母娘関係で悩まれている方(特に娘側)は多いようで
    最近では書籍をはじめ情報もたくさん出ています

    もちろんお二人がそのような親御さんだとは思いませんが
    レスの内容と雰囲気からどうしても気になってしまい
    娘側の立場の一例としてこのようなレスを書きました
    ご気分を害されたら申し訳ありません

    +15

    -8

  • 5004. 匿名 2021/06/11(金) 08:57:05 

    子ども産んでしばらくしてお母さん大変だったんだなと身にしみて分かるようになった。
    その親に面倒見させるとかちょっと分からん。

    +11

    -0

  • 5005. 匿名 2021/06/11(金) 08:57:14 

    次女さん甘えすぎだと思います
    うちの妹も母親の近くに住んで育児ほとんど丸投げ状態
    しかも仕事してないのに、1人で見るのがしんどいからとか私だって旦那と2人でデートしたい!って毎日呼んでるみたいです
    他の兄妹と母親を説得して行かないように言うと妹が怒って泣きわめいて一大事になる…
    母も何も言えない、っていうか、言わないんです
    それで私達兄妹の仲も険悪になって、私も離れて暮らしてるので全く距離を置いてます
    私は1人で育児頑張ってるので本当信じられません
    自分の子供なんだから

    +19

    -0

  • 5006. 匿名 2021/06/11(金) 08:57:31 

    >>4997
    >共働きで職場と親に負担させるやり方。
    職場だって、親だって、ボランティアではないのよ。

    もう100プラス押したい。そのとおり。

    +32

    -0

  • 5007. 匿名 2021/06/11(金) 08:57:36 

    >>4925
    私も20代後半で1人で2人を育ててますが、そうは思いませんよ。
    もちろんおばあちゃんの負担になるのは良くないけど、元々人間は群れで子育てする生き物だって聞いたことあるし。
    これ1人でやるの無理あるよなーと思いながら毎日2人見てるよ。
    だからお互いが了承済みなら全然頼るのもありだと思う。

    +10

    -13

  • 5008. 匿名 2021/06/11(金) 08:57:40 

    皆自分優先
    日本少子化ますます進むな

    +6

    -3

  • 5009. 匿名 2021/06/11(金) 08:57:53 

    >>2675
    どうなんだろ。兄嫁も仕事してて保育園預けてたけど結局はお迎えはウチだし。ウチも自営業だから大変だなーとは思ってたよ。

    +1

    -0

  • 5010. 匿名 2021/06/11(金) 08:58:16 

    同じく50代。結婚して家探しするとき、実家近くのマンションを考えてると言われました。それも、ありがたいでしょ感をプンプンさせて。

    孫の世話をあてにしてるなら、仕事があるしそれは出来ない、ときっぱり言いましたよ。言った良かった。ご飯食べさせてーとか、孫と一緒にお風呂入るう?、とか面倒くさくてたまりません。喜ぶと思ってるのでしょうか。

    かわいいけど、世話はしたくないです。日帰りでさっさと帰ってほしい。

    子育て全力でしました。ひとつも後悔なく。孫までごめんです。

    +36

    -1

  • 5011. 匿名 2021/06/11(金) 08:58:16 

    >>4947
    働きに出てるんだから偉い、それ以外は妻が
    全てサポートしろって世代ね。
    定年退職した後に急に出来るようになる訳ない
    から、ずるずるとそのまま。
    奥様が亡くなったら必要な手続きも、自分の
    世話も出来ないから、優しい虐待っ言われてる。

    +8

    -0

  • 5012. 匿名 2021/06/11(金) 08:58:44 

    >>4562
    うちに長女と次女いるけど
    下の子ってちゃっかり甘え上手だよね。
    私は長女だから
    上の子の気持ちもよくわかるわ。

    +5

    -1

  • 5013. 匿名 2021/06/11(金) 08:59:08 

    >>4927
    あんたのお母さんやお父さんは病弱だからと言って孫が可愛ければ力を振り絞ってお世話するもんじゃないの?って言ってやりたい。

    うちの義母は、事あるごとにうちの母に電話して○○家の子供だというからうんざりして、○○家のこどもだというのだったら世話をするように頼めと夫に言ってたよ。

    +2

    -2

  • 5014. 匿名 2021/06/11(金) 08:59:54 

    >>4703
    娘の産んだ孫の方が好き勝手にいじれる(言葉は悪いけど娘も自分の母親なら安心して託せるし文句も言いやすいってことです)から可愛いってことでしょ。でも孫が可愛いのと自分の時間を孫にかけられるかは別の話。体力の問題もあるし親世代には親世代でやりたいことがあるからペースを乱されたくない。

    私はフルタイムで子育てしてたけど病気の時のお迎え以外は出来るだけ頼らずにきた。でも娘はちょっと気を許すと(パート的な仕事)頼ってくるので跳ね返すようにしている。10回に1回は仕方なくてお迎えとかするけど。孫に会えるの嬉しいでしょって言うけど前にも述べた通り嬉しいのとは別の話。

    +9

    -0

  • 5015. 匿名 2021/06/11(金) 08:59:57 

    >>4996
    横。男性も女性も家事能力と仕事能力は別じゃない?
    私家事できるけど仕事はそんなできないし、夫は家事できないけど仕事はできる。

    +4

    -2

  • 5016. 匿名 2021/06/11(金) 09:00:05 

    解決したようで良かったです
    私も実際、実家に頼ることが多かったので考えさせられました
    主さんの返信何度も読んでしまいました

    最近は遊びに行く頻度も減らしてほぼ行かなくなりました
    行くのは節目の時や大型連休のみ
    小さいとは言え体力使うし、事故あったらお互い気まずいので…
    私も仕事を辞めて、自分の中でできる範囲の仕事を探している所です
    母や父にも、残りの人生楽しんで欲しいし、やりたいことたくさんしてほしい
    今はコロナで難しいかもしれないけど、だからって預けていいわけでもないし

    主さん、ありがとうございました

    +7

    -0

  • 5017. 匿名 2021/06/11(金) 09:00:06 

    >>4996
    ?うちの旦那、定番で悪いけど医者だよ。感じ悪いよね、ごめんね。
    頭はいいけど家では使えない。

    +4

    -3

  • 5018. 匿名 2021/06/11(金) 09:00:18 

    >>3780
    は?頭悪いか目悪いの?どこにお局なんて書いてあるの?ばか?

    +1

    -2

  • 5019. 匿名 2021/06/11(金) 09:00:27 

    祖父母っ子は肥満になる子多いよ。
    体力ないからテレビや動画見せて食べさせちゃうんだよ。安全確保されてるだけでもありがたいけどね。。
    やっぱりきついんだと思う。

    +7

    -0

  • 5020. 匿名 2021/06/11(金) 09:00:36 

    えー孫と遊びたいから、子育てに使った積み木とか全部とっておいてるわ

    +1

    -5

  • 5021. 匿名 2021/06/11(金) 09:01:04 

    >>16
    ごもっともです。

    +1

    -0

  • 5022. 匿名 2021/06/11(金) 09:01:21 

    >>1879
    自分(子育て世代)の母親サイドの気持ちがよく分かっていいトピでした。親には甘えず、夫婦で子育て頑張ろうと思えました。

    +6

    -0

  • 5023. 匿名 2021/06/11(金) 09:01:25 

    >>4973
    私の実家でお世話になってるお坊さんが言ってたけど、人が誰かの子供としてではなく本当の自分の人生を生きるのは親が亡くなってからだって
    親が生きている限り、物理的に何も助けてもらわなくても、親の存在で精神的に庇護されているから
    それだけ何もかも頼りきりだったなら、親御さんが亡くなって初めて親になったようなものだと思う

    +8

    -0

  • 5024. 匿名 2021/06/11(金) 09:02:25 

    親を恨み過ぎて産後うつの時は実家で首吊ろうかと思ったわ

    +2

    -6

  • 5025. 匿名 2021/06/11(金) 09:02:29 

    >>5017
    本当に医師かどうか怪しいわw
    否定されて悔し紛れにマウント取るとかつくづく哀れ

    +2

    -2

  • 5026. 匿名 2021/06/11(金) 09:02:44 

    >>4966
    それ大事よ。奥様に何かあった時何もできない
    高齢男性が結構いて、それが大変なんだって。
    孫育てるより、旦那育てないと。

    +3

    -0

  • 5027. 匿名 2021/06/11(金) 09:03:01 

    >>4927
    自分で子供の世話をしたこと無い奴に限ってこんなこと言うよね
    年寄りに子供をまかせとけなんて、子育てのハードさを知っていたら言えないはず

    +7

    -0

  • 5028. 匿名 2021/06/11(金) 09:03:06 

    >>5008
    そりゃもう若い人でもそうだから、仕方ないね
    無理に産む事もないんだから

    +7

    -1

  • 5029. 匿名 2021/06/11(金) 09:03:13 

    >>4995
    恩は感じても、実際無理だって。

    これからどんどん高齢者増えて更に税金社会保障費が値上がりし働き手が減少して、次女さん世代は更に働かないとならなくなる。だから恩を感じても返したくても返す金銭的物理的余裕が無くなるんだよ。

    せいぜい出来るのは、介護施設の入所手続きと亡くなった際の直葬手続きくらい。

    +5

    -0

  • 5030. 匿名 2021/06/11(金) 09:04:42 

    >>4974
    育休なんかとってほしくない!足手まとい!世話が増える!とかね
    それあなたの家の夫がカスなだけだから声を大にして言うなと思う
    男性の育休が当たり前になって欲しい側からすると自分のカス夫基準で声上げられちゃ迷惑

    +9

    -0

  • 5031. 匿名 2021/06/11(金) 09:04:58 

    >>4988
    少子高齢化で国の財源が減ってるのに、そこに税金投入するの?

    +1

    -2

  • 5032. 匿名 2021/06/11(金) 09:05:02 

    >>69
    公的機関、民間などは探したのかな。してないならお母さんにおんぶにだっこだな。夫は妻の母親にそこまでさせて平気なんだ。

    +9

    -0

  • 5033. 匿名 2021/06/11(金) 09:05:05 

    >>4944
    いや、私は娘の立場だから。

    +0

    -1

  • 5034. 匿名 2021/06/11(金) 09:05:57 

    >>5033
    娘の立場からでも言えるでしょ

    +4

    -1

  • 5035. 匿名 2021/06/11(金) 09:05:59 

    >>5025
    横から見てると意地になってるあなたのほうがちょっとおかしいよ。
    高収入で家事できない人なんて、世の中たくさんいるでしょ。

    +7

    -1

  • 5036. 匿名 2021/06/11(金) 09:06:18 

    >>72
    強制じゃないけど、法的に親の介護って義務だよ

    +3

    -0

  • 5037. 匿名 2021/06/11(金) 09:06:27 

    >>4800
    だーかーらー
    男女関係ないのに、男の子はつまらない、女の子は楽しい、はたまた勝ち組なんて一概には言えないでしょーって言ってるのー。

    +2

    -5

  • 5038. 匿名 2021/06/11(金) 09:07:00 

    私がまだ子供がいない時、男友達が奥さんの実家に同居していて共働きなのに子供が幼稚園に通ってるって聞いて「働いてたら保育園じゃないの?」って言ったら「嫁のお母さんが送り迎えしてる」って言っていた。
    でもお母さん養ってたらしかたないかと思ってたら「同居だからめっちゃ金が貯まる」とマイホーム建てる計画していた。
    友達的には嫁の実家で気をつかう💦早く家建てて別居したい!って感じだったけど、子供が小さい時は同居で子育てしてもらって子供の手が離れたらマイホームで別居って最高だな…って思った…

    +4

    -0

  • 5039. 匿名 2021/06/11(金) 09:08:03 

    >>3817
    温かい言葉をありがとうございます。

    +1

    -0

  • 5040. 匿名 2021/06/11(金) 09:08:45 

    >>5028
    すげーな!自分ら年寄り世代のこと棚に上げて!笑
    若者より先にあんたらが自己中になりすぎたからこうなってんだろ!これだから団塊の世代はお荷物なのよ!

    +1

    -7

  • 5041. 匿名 2021/06/11(金) 09:09:01 

    >>5001
    横になるけど、うちの旦那(長男)に至ってはここ数年義実家に帰っていない。コロナ禍だし、新幹線使っても片道三時間以上かかる場所だから仕方ない部分もあるけど、義親も80代半ばでどうなるかわからんから顔見せに行こうと言っても渋られてしまう。ちなみに義実家の世話は義姉がしている。そして私もいつのまにか義親と電話で話しすらしていない。仲が悪いわけではないけどね・・・。

    +1

    -0

  • 5042. 匿名 2021/06/11(金) 09:09:05 

    >>5020
    お古はいや新しいの買ってくれないとなるよ

    +4

    -0

  • 5043. 匿名 2021/06/11(金) 09:09:15 

    >>4991
    外で仕事が出来るんだから家で出来ないわけないんだよ。
    確かに忍耐力はいるけど最後まで何回もやらすってことが大事。
    初めは料理だけして片付けが出来なかった旦那が、片付けはするけどシンクはべちゃべちゃの過程を経てちゃんとシンクをアルコールで拭くところまで成長しました(笑)
    めっちゃ時間かかるしまだまだ完璧ではないけど。
    大の大人が拗ねたり途中めんどくさかったけど変な達成感はあるわ。

    +3

    -0

  • 5044. 匿名 2021/06/11(金) 09:09:20 

    >>4961
    幼稚園て延長使ってる人ほとんどいないよね
    用事がある時もたいてい皆、親に頼んでるみたい

    +0

    -1

  • 5045. 匿名 2021/06/11(金) 09:09:38 

    する方とされる方の意見が上手く折り合うのは難しそう。仕事ならお給料や福利厚生が対価なんだろうけど、愛情や思いやりだけでは長く続かないと思うけど。

    +1

    -0

  • 5046. 匿名 2021/06/11(金) 09:10:02 

    >>5024
    産後うつ、つらかっただろうね…
    親子間でなにがあったのかはわからないけど
    一番理解してほしい人に理解してもらえないってつらいよね

    +2

    -0

  • 5047. 匿名 2021/06/11(金) 09:10:17 

    >>5035
    高収入なら家事出来なくていいんだ
    それならこの次女さん否定出来ないね

    +2

    -1

  • 5048. 匿名 2021/06/11(金) 09:10:39 

    >>5042
    あんたはそういう性格だからじゃない?私はお古でも孫のこと思ってなら素直にありがたいし嬉しい

    +2

    -6

  • 5049. 匿名 2021/06/11(金) 09:10:54 

    >>4721
    義両親、実両親共に適度な距離感を保ちつつも私達夫婦や孫である子ども達にも本当に良くしてくれました。

    ですので、書類関連、入院、片付け等もありましたが、4人共、最期まで意思疎通可能でしたし、それくらいは子どもの役目的感覚なので、全くお世話した感覚は全くありません。

    私達夫婦もホームに入るつもりですし、世間様は存じ上げませんが、4人の両親のお手本通り、遺産は遺さずとも、己の葬式費用、手間賃程度は遺すつもりです。

    +2

    -0

  • 5050. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:03 

    自営業の家に嫁ぎました30代子なしです。まさに旦那の姉夫婦が義母に頼らないと仕事ができない状態です。保育園もわざわざ義母の家の一番近い保育園に入れて、朝の送りは週5、お迎えは週3でご飯食べさせて風呂入れるまで。風邪引いたら融通がきく義母が面倒みます。その風邪が移って仕事休んでこちらにしわ寄せがきます。義母は孫の面倒がみたいからと喜んでやってますが、働いている親を頼るという事は会社にも迷惑かけているのわかって欲しいです。

    +7

    -0

  • 5051. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:06 

    >>4895
    うちの父親と義父親も全くやらない人たちだったけど、
    70代から変わったよ。料理洗濯掃除やるようになった。
    たしかに最初はやらせると遅いし失敗もあるけど、だからといってやらせないといつまでも成長しないよ。
    世の中の母親が動きすぎなんだと思う。

    +15

    -0

  • 5052. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:19 

    >>4987
    神奈川県に住んでたけど68の親がそうだったよ

    食器も下げないしお酒を飲み終わるタイミングでご飯と味噌汁よそわなくてはいけなくて大変だった
    多分母親がなんでもやりすぎたのかも
    おかげで一人暮らしするより実家の家事が大変で修業できたわ
    結婚してから家事できる旦那で信じられないくらい楽

    +8

    -0

  • 5053. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:26 

    >>5030
    うちは夫が育休取ってくれて嬉しかったけどなー。掃除は大雑把だし、料理はできないけど、色々と一生懸命やってくれて有難かったよー。
    別に完璧に何でもやってもらう必要なんてないのにね。ていうか何様なんだろうね。自分だって完璧なの?って感じじゃん。
    まー、家事育児をほったらかして遊び歩いてたら怒るけど。それだって主婦だって時々休むじゃん。

    +9

    -2

  • 5054. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:36 

    ここで最近よく専業主婦が寄生虫だのいって叩かれているけど
    子どもを母親にすべて丸投げして働くのもどうかと思ってしまう。

    +25

    -1

  • 5055. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:42 

    >>5037
    イライラしてるねw
    たぶんある程度の年齢になってからの事言ってるんじゃない?
    母親と買い物やランチ行く女の子は多いと思うけど母親と買い物行く男の子っているかもしれないけど少数派。
    うちも高校生の娘いるけど2人でアウトレット行ったりランチする。下は息子だけど2人で買い物行く事はもうないと思うw

    +3

    -3

  • 5056. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:54 

    >>5031
    横だけど、資生堂とか働く女性に手厚いことで有名な企業だけど、ワーママばかり抱えきれなくなっていまはワーママに厳しい制度に変わりつつある。
    そうやって多くの企業がワーママに厳しく、かつワーパパには一切配慮しないなら、当然しわ寄せは両家の親にいくわけで、両家の親も老後資金を貯めるため定年過ぎても働く人も増えてくる。そうなったら誰が子育てする?

    国が少子化対策するなら、企業に助成金だしてワーママばかりじゃなくワーパパも支援しないと、産む人いなくなるよ。

    +16

    -1

  • 5057. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:58 

    このトピができた時、大してコメ数伸びないだろうって思ってたけどびっくり。
    みんな、考えていることが同じなんだな。って思って安心した。

    +17

    -0

  • 5058. 匿名 2021/06/11(金) 09:11:58 

    >>5024
    うちの隣のマンション、母子で飛び降り無理心中してるよ
    今日も日本で何組かはなくなるだろうし気持ちは分かる

    +0

    -0

  • 5059. 匿名 2021/06/11(金) 09:12:02 

    >>5040
    馬鹿みたい
    結婚の価値観も変わってるんだよ
    少子化は団塊の世代のせいじゃないでしょ

    +6

    -3

  • 5060. 匿名 2021/06/11(金) 09:12:07 

    >>5044
    名古屋だけどうちの幼稚園延長使う子おおいよー!予約取れないレベルで!

    +2

    -0

  • 5061. 匿名 2021/06/11(金) 09:12:47 

    >>4925
    軽蔑するってのは、羨ましい気持ちが少しはあるからじゃない?

    結局は、その家庭がそれでよければいいわけだし。

    子供がちゃんと育てば良い。
    自立して協力求めないで頑張るっていって、子供が親が仕事の間、我慢させられたり、のびのび育ててもらえない家だって知ってる。私もそうだった。

    協力を求めないのが、正しいみたいな考え方、同意しかねる。嫌がってるのに押し付けるのは違うと思うけど。 
    協力してもらえるならしてもらえばいいと思う。

    フルタイムで働いている私は、義実家に入金して習い事のお迎えや義実家に夜ご飯つくるの頼んでる。でなきゃ、男と同等の仕事なんてやってらんない。それを見越して、旦那の実家ちかくに転勤してバリバリやってる。
    義実家には、本当に感謝している。でも専業農家の義実家だから、それがかなっている。

    結局人それぞれ。
    でも協力求めないのが素敵なことって考え方で、ギリギリでやってるお母さん方を追い詰めないでほしい。

    +14

    -12

  • 5062. 匿名 2021/06/11(金) 09:12:59 

    >>4933
    でも、コメント書いてるのは子育て世代も、その下の世代もいるから、別に祖母世代が語り合ってるわけじゃないよね
    テーマが孫育てというだけ

    +5

    -0

  • 5063. 匿名 2021/06/11(金) 09:13:06 

    >>4012

    自分で育てて無いから
    そう言う事言えるんだよね

    +0

    -0

  • 5064. 匿名 2021/06/11(金) 09:13:30 

    >>1
    もうそのまま伝えて角立たせようよ
    娘さん、そういう主さんの弱みを無意識に知ってて頼んでるよ
    主さんの人生を自分に充てるつもりでいるし
    断れないでしょって思ってるよ

    +6

    -0

  • 5065. 匿名 2021/06/11(金) 09:13:57 

    >>4927
    何もしない旦那がいいそうな事だな。
    お前は種出しただけなのに随分偉そうだな
    と言いたい。

    +4

    -0

  • 5066. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:05 

    >>4040
    屁理屈言いたいだけでしょーがw

    +1

    -0

  • 5067. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:09 

    >>4925
    その家庭それぞれのやり方ってもんがあるんだよ。
    親が断ってるのに丸投げは論外だけど、親の方から色々サポートしたくてしてる人も中にはいるんだし、その家庭がそれで納得してるなら、それもありじゃないのかな?
    自分が頼れないからって実家頼れる人を全て目の敵にするのは良くないと思います。

    +11

    -5

  • 5068. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:23 

    >>4997
    「新築庭付き一軒家、車2台、子供2人以上」
    冷静に考えると世帯年収的にこれが無理なのに、計算せずに勝手に人生設計して、両親義両親姉妹を総動員してる人がいる。
    皆がそうだから〜というただそれだけで。算数できないのかしら。

    +20

    -1

  • 5069. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:27 

    コロナが怖いから〜でもう一年半は来てないようちの親。車で15分の距離だけど。
    下の子の子供の付き添い入院で上の子の預け先ない時も頼れず、産褥期も頼れず。

    私は私の親みたいな親にはならない、いい反面教師。

    +2

    -9

  • 5070. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:28 

    >>4997
    新築庭付き一軒家、車2台、子供2人以上とかさ、誰が支えてるのか、よーく考えて。
    それわかってるからこなしかワンオペで一人っ子でヒーヒーしてる人も多いよ
    もちろん頼り切りも居るけど 
    というか車2台って地方?
    うち1台もないよ

    +8

    -0

  • 5071. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:42 

    優しいおばあちゃんになって、昔話いっぱい語ってあげたい
    それでたまにハワイに出掛けたい
    そのために、今も頑張って働いてる(^o^)v

    +6

    -0

  • 5072. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:48 

    >>1
    産休後って、乳幼児だよね?
    もう何周年前よ、恐ろしくて面倒みれないよ
    下手に自信もって孫預かる人居るけど、事故したりしてるじゃない
    せめて夫(祖父)と共に、とか短時間、お迎えだけとか?
    フル勤復帰だから、ヨロシクは困るよね

    +2

    -0

  • 5073. 匿名 2021/06/11(金) 09:14:49 

    >>5007
    緊急時に実家に頼るのと、初めっから実家依存で子育てするのとでは全然違うでしょ。

    周り見ててもこのトピ見てても思うけど、実家依存の人とは会話が成り立たない。

    +25

    -3

  • 5074. 匿名 2021/06/11(金) 09:15:10 

    >>4924
    あにたがばかそう
    靴下って言われてんだよ

    +1

    -2

  • 5075. 匿名 2021/06/11(金) 09:15:16 

    >>4428
    そうだね。子ども育てるのは親の義務だから親がやらなくちゃいけない。
    でも、苦しいときに全く助けてくれなかった親の介護を「育ててもらった恩があるんだから」という理由でやらなくちゃいけないのはおかしいって話。

    それぞれの親子の関係性もあるだろうけど、普通の親子なら娘が大変な時は手助け(基本は本人がやる)するし、将来親が困ってたら助けてあげる…ってなると思うけど、、

    +4

    -4

  • 5076. 匿名 2021/06/11(金) 09:15:42 

    >>5000
    このコメントにマイナスしてる人間って実家依存なんだろね(笑)

    +10

    -1

  • 5077. 匿名 2021/06/11(金) 09:15:52 

    >>4054
    ほらね、ここで皆んな言ってる
    「やってもやらなくても言われる」
    普段は高齢者扱いするなら自分で
    やってから頼るべきでしょ

    +1

    -0

  • 5078. 匿名 2021/06/11(金) 09:16:28 

    >>5068
    それまさにクレヨンしんちゃんのモデルだけどそれできない人多いよね
    ガルちゃんの周りには共働きワンオペで苦労してる人が世代的にいないからこんな意見プラスなんだろうな
    できてたらハイペースで少子化しなかったよ
    今の小学生卒業してここ数年の子供が小学校上がる頃は統廃合だらけだと思うのに

    +0

    -0

  • 5079. 匿名 2021/06/11(金) 09:16:29 

    >>4925
    あなたがワンオペで頑張ってるのはよくわかったけど、その誰にも頼らず一人で頑張る方が偉い!頼るのは悪!ってのは全国のお母さんを苦しめる意見だと思うよ。

    +12

    -10

  • 5080. 匿名 2021/06/11(金) 09:16:47 

    >>5052
    私はまだ未婚で実家にいるんだけど、母親がいない日はまあ父親の世話で大変だよ。

    決まった時間に風呂が湧いてないと不機嫌
    お気に入りのビールが冷えてないと不機嫌
    朝刊を朝食時に食卓においてないと不機嫌

    もう私はキレまくってるよ。

    +10

    -1

  • 5081. 匿名 2021/06/11(金) 09:16:49 

    >>5055
    お、マウンティングが始まった笑
    女の子ママの得意の娘とおでかけできるぅ〜だね!いつもそのワンパターンだけど、それしか自慢できるものないのかねーw

    +4

    -3

  • 5082. 匿名 2021/06/11(金) 09:16:57 

    知人の家、子供が風邪を引くと、おばあちゃんの家に泊まりがけで子供だけ来るらしい
    自分たち夫婦が風邪を引いても、子供だけおばあちゃんの家に
    健康ならまだしも、風邪引いた子をよこすのはひどいと思う

    +10

    -0

  • 5083. 匿名 2021/06/11(金) 09:17:00 

    >>5040
    団塊の自己中ばあちゃんって知らないの?

    +0

    -4

  • 5084. 匿名 2021/06/11(金) 09:17:18 

    >>4812
    うそ!?私の周り逆だわ。
    今のお母さん世代の方が子供に尽くしまくってて皆疲弊してるよ。
    だから、少しは自分の時間ももとうねって感じで話し合ってる。
    でも、たしかに義妹の周りはとにかく自分が楽しくなきゃって感じでママ友と飲んで飲んで飲んでーって過ごしてるよ笑
    地域差とかそれぞれの幼稚園や保育園でも結構空気違ったりするよね。

    +12

    -0

  • 5085. 匿名 2021/06/11(金) 09:17:22 

    >>4981
    ばあちゃんは預かった孫が家から逃走しても
    どこか友だちの家に行ってるだろうと探しもしない
    孫は近所の専業主婦の家に押しかけて家で遊ばせて
    くれとさわぐ 
    ばあちゃんが育児放棄した孫の押しかける先がまた
    ばあちゃんが孫見てる家 人の良いばあさんが厚かましい
    ばあさんの孫の面倒まで見てる
    もう15年ぐらい前の我が家の周辺の風景だけど
    今はもっと増えてるのかな

    +7

    -0

  • 5086. 匿名 2021/06/11(金) 09:17:38 

    >>4746
    正直それすら当然にできないのは子供の方がひどいな。毒親で関わりたくないという状況をのぞいて、長期間の世話と一時的な世話を混同して何もかもやりたくないと思うのはわがままに見える。

    +4

    -1

  • 5087. 匿名 2021/06/11(金) 09:17:49 

    >>3986
    都下住みだけど3人ワンオペだよw

    +0

    -0

  • 5088. 匿名 2021/06/11(金) 09:18:02 

    >>4925
    ワンオペしんどいんだよね。誰か助けてって心の叫びが透けて見えるよ。
    一時保育とかあずけて数時間でも一人の時間が持てるといいよね。

    +9

    -1

  • 5089. 匿名 2021/06/11(金) 09:18:07 

    >>1043
    4人も子どもを育て上げて、その後は仕事に就いてるお母さんも国の宝だと思うの。

    +9

    -0

  • 5090. 匿名 2021/06/11(金) 09:18:31 

    娘の子育てを手伝いたい、やらせて!やりたくてやってるだけだしお礼なんかいらないから!!って言う親ももちろんいるだろうけど、私はよく無償でできるなって思う。
    こういうさっぱりした親も一定数いると思うから、主も気にせず娘さんに伝えたら良いと思う。
    それで逆ギレされたら放置で。

    +6

    -0

  • 5091. 匿名 2021/06/11(金) 09:18:51 

    >>5026
    父親が何もできない高齢男性予備軍だwww
    娘の私が言えばできる家事はしようとするから結局は夫婦の関係性と母の甘やかし(諦め)が大きいのかもね。

    +1

    -0

  • 5092. 匿名 2021/06/11(金) 09:18:56 

    >>5047
    次女さんの夫が家事育児できれば問題ないと思うよ。

    +5

    -0

  • 5093. 匿名 2021/06/11(金) 09:19:04 

    >>5054
    でも戻らないよ
    じゃないとやっていけない手取りになってるんだから

    +1

    -1

  • 5094. 匿名 2021/06/11(金) 09:19:14 

    >>4981
    まだ子供達が小さい時に、よくそういうおじいちゃんと孫に遭遇してたよ。
    保育園に空きがなくて夜勤のパートしてたんだけど、毎日夜勤明けできつかったけど、0歳の方を抱っこバンドして2歳の子を連れて公園で遊ばせてたのね。けっこう年とっててヨタヨタしてる感じのおじいちゃんだったから見てるだけで、その子はつまらないんだよね。
    だから楽しそうに遊んでいる私達の方にいつも来るから、一緒に遊んであげてたよ。
    抱っこバンドして2歳も膝に乗せてブランコしてたら、その子も一緒に乗りたいって言い出したから、3人抱えてブランコしてるのにじいちゃん座って遠くから眺めてるだけ笑
    娘は仕事して大変だからなんとかって話してたけど、私も夜勤して毎日ヘトヘトなんですけどって心の中でキレてたよ。
    娘さんはこの状況を全く知らないんだろうなと思う。
    まだ元気なおじいちゃんおばあちゃんで本人が預かりたいって言っている時はいいけど、いざと言う時に走れないようなお年寄りに預けるの怖くないのかな。

    +11

    -0

  • 5095. 匿名 2021/06/11(金) 09:19:36 

    >>5025
    そう言われると思ったけど言ってみた笑。
    診察室では仕事できるけど処置室では看護師さんにお世話になってるよ。
    点滴とかちょっと下手だしね(小声)点滴は正直私の方が上手い本人は認めてないけどね。

    +1

    -0

  • 5096. 匿名 2021/06/11(金) 09:19:37 

    >>5069
    それは仕方ない
    コロナで親と会えない人なんてごまんといる
    赤ちゃんや小さいお子さんが大切だからこそ、会わないんだよ

    +7

    -0

  • 5097. 匿名 2021/06/11(金) 09:20:03 

    >>5003
    マイナスもついてるけど全くその通りだと思う。
    自分も女、娘も女だから、遠慮がおたがいなくなってしまいやすい。
    無自覚な事が多いと思う。
    そして娘って、母親に好かれたくて行動してしまうものだと思うんだよね。
    私の若い頃がそうだったし、娘にもそれを感じる。

    私が持病があり娘が家事を手伝ってくれる事が増えた時があって、これからは家事を頑張るって言われた時に、
    家事はお母さんがやるから、余裕がある時に手伝ってくれたらいいよ、自分のやりたいこと優先させて、と言った。

    無意識に母を助けて、それにべったり寄りかかってしまう母がいて、だんだん辛くなってしまう娘ってよくあると思う。優しい子なら特に。

    +6

    -0

  • 5098. 匿名 2021/06/11(金) 09:20:23 

    >>5087
    フルタイムで3人じゃなくて専業なら昔からいたし普通じゃない?

    +0

    -0

  • 5099. 匿名 2021/06/11(金) 09:20:24 

    >>5045
    家事育児介護は無償労働だからね
    対価のないシャドウワーク

    +0

    -0

  • 5100. 匿名 2021/06/11(金) 09:20:24 

    >>4740
    都会は田舎に比べて家が小さいからそもそも同居無理なんでは

    +3

    -0

  • 5101. 匿名 2021/06/11(金) 09:20:40 

    >>1
    子世代です。
    25で第一子出産しましたが、実家が遠方であることと両親が自営業で休みの日などない生活をしていた為、頼ったことはありません。
    還暦を迎えたので、第二子の時は産後こちらに来てよと甘えてみようと思ったらコロナで叶わず。
    ですが今はこのような妊産婦、山程います。
    主さんが強く言えば、その娘さんは多分ムッとして一時的に離れていくと思います。
    でも余程の方でなければ、少し時間だ経てば主さんの言葉の意味を理解してくれる日がくると思いますよ。
    いい歳した娘にそんな気を使うことはありません。
    大切なことはガツンと言っちゃいましょう。

    +29

    -1

  • 5102. 匿名 2021/06/11(金) 09:20:42 

    最初からが肝心!
    あとでやっぱり...とか言われると余計こじらせるから。

    +6

    -0

  • 5103. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:10 

    ざっとしか読んでないけど、昨日の一位トピと比べて本当にまともな話でほっとしてしまった

    +7

    -0

  • 5104. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:12 

    >>5060
    去年まで幼稚園児いたけど同じ。
    延長保育多かった

    +0

    -0

  • 5105. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:16 

    >>5061
    >>5079

    横だけど、でもワーママを支える実家義実家の親御さんの本音は、このトピにあることをよく理解した方がいい。
    いまのお姑さん世代は言わずに我慢してるタイプも多い。

    嫁時代には姑に嫌味言われ旦那にこき使われ、
    姑になったら息子や娘に甘えられこき使われてる。

    +29

    -5

  • 5106. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:29 

    >>5080
    娘までやらなくていいよ。
    大人なんだから自分でしてもらおう。

    +8

    -2

  • 5107. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:45 

    >>3965
    今は女の子が良い風潮なの?うちは両方居るが誰もあてにしてないよ?
    毎日ライン電話でほぼ全員と話する
    仲良しだしな…

    +4

    -1

  • 5108. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:50 

    こんなトピ、がるちゃんで立てないで欲しい!

    +3

    -14

  • 5109. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:53 

    >>4925
    この人がうちの娘で近くにいるならいつでもサポートに行ってあげるのになぁ。
    ガルで荒ぶっててかなり育児に疲弊してそうだし。

    +4

    -8

  • 5110. 匿名 2021/06/11(金) 09:21:56 

    >>5048
    いや私も古くていいけどさ、お古の良さは子どもには分からないし保管状態とか親が気にするでしょ。
    子ども口に入れたりするし。

    +5

    -1

  • 5111. 匿名 2021/06/11(金) 09:23:30 

    >>5080
    私もジョッキ冷やすのまでやってた
    料理もお風呂上がるタイミングで出さないとだめだったw
    今ジョッキとか氷とか勝手に用意するし体調悪かったら作らないでレトルトカレーにしても怒らないし、父親は家事できないというかやることありすぎて大変だったんだとかなり実感してるよ

    +6

    -0

  • 5112. 匿名 2021/06/11(金) 09:23:32 

    >>5108
    なんで?

    +6

    -0

  • 5113. 匿名 2021/06/11(金) 09:23:54 

    >>5108
    ガルちゃんだぜ? 笑
    基本なんでもあり

    +6

    -0

  • 5114. 匿名 2021/06/11(金) 09:24:15 

    >>5098
    横からだけど
    話の流れから共働きワンオペなんじゃない?
    ちなみに私も子供二人共働きワンオペで親の支援なんてうけたことない

    +1

    -0

  • 5115. 匿名 2021/06/11(金) 09:24:23 

    >>4895
    先にお母さんが旅立ってしまったらお父さん何も出来ないよね。うちも義父がそう。義母が亡くなったらすぐ同居しろ〜って言ってたよ。今は足悪くしてヘルパーさん来てます。

    +4

    -0

  • 5116. 匿名 2021/06/11(金) 09:24:25 

    >>5060
    幼稚園によるんでしょうね!
    うちの幼稚園全園児80名くらいの小規模幼稚園だから、
    確率的に延長する子も少ないんでしょうね。
    コロナ禍で特に減った。

    +0

    -0

  • 5117. 匿名 2021/06/11(金) 09:24:32 

    >>5070
    はい、東北最大の街です。
    一番多いパターンがこれで、これを成し遂げる為に、ヒーヒーしてる家庭が多いです。
    もれなく、親、職場が巻き込まれていることが多いです。

    +10

    -0

  • 5118. 匿名 2021/06/11(金) 09:24:33 

    >>4263 よこ
    自分がそうだからと皆同じじゃ無いのは
    こちらも同じだよ?
    普通に育ってもあーだこーだ親たより過ぎも沢山居るから。

    +2

    -0

  • 5119. 匿名 2021/06/11(金) 09:25:02 

    >>5108
    私物じゃないんだから、何が立とうが文句言うのも

    +4

    -0

  • 5120. 匿名 2021/06/11(金) 09:25:32 

    >>5047
    横だけど、高収入なら困ったときにシッターさんなどに頼む余力があるし、食事の外食やお惣菜などにして手間を減らすこともできるし、最悪次女さんが休職する選択肢も残されているから、家事出来なくても許されるよ。
    たぶん頼ることができるからやらないだけで、必要な時にはできる人が多いよ。もちろんコンビニなども使いまくって。

    +3

    -0

  • 5121. 匿名 2021/06/11(金) 09:25:33 

    娘が産まれたからラッキー!みたいな人たまにいるよね。
    私、中学くらいまでは親の手となり足となり何でもお手伝いする優しい娘だったけど思うところがあってグレたから娘だからといって仲良くできると思い込んでる人が不思議。

    +8

    -2

  • 5122. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:17 

    >>4904
    約15年前、働け働けとしつこかった同居の当時75歳の義母(ちなみにわたしは孫と同じ歳)。

    パート始めて数日後、帰宅すると自転車でどこかへ行こうとしてた。どうやら保育園から連絡あって熱が出たから迎えに来てと言われたとのこと…。
    保育園もおばあちゃんが行くと言ったからか連絡くれず、仕事場の電話番号も携帯も教えてたけど電話嫌いだから嫌とのことで連絡なかった。

    タクシーで迎えは頭になかったようで自力でただでさえフラフラの自転車にのせて帰ってくるつもりだったらしい。
    子供の面倒見られる迎えに行けるって本人はやる気持っててくれたようだけど、子供の世話は体力いるし年寄りは怪我したら逆にこっちが大変になるからあてにしてはダメだと思いました。

    +6

    -0

  • 5123. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:21 

    >>5081
    横、そんなに噛み付かなくても。
    男の子可愛いから良いじゃん。
    うちも、娘と息子がいるけどそれぞれ可愛い。
    変な従姉妹の話出すから、おかしくなるんだよ。
    きょうだい仲の悪い人は、男女関係なく家庭環境悪いでしょ。個性の問題だよ。
    男の子がつまらないっていうのは、結婚してからの話でしょ。結婚後なんて、嫁と仲良くしてくれれば御の字だわ。幸せに暮らしてくれれば最高。
    って、まだ息子小さいけどね。でも、可愛いから今を楽しませてくれるだけで幸せよ。

    +4

    -1

  • 5124. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:24 

    >>5105
    家は親に頼るのは遠慮してあまり声かけないようにしてたし、なんなら共働きキツくてやめようとした時期もあったけど、親の方から連絡くるんだよね。
    ○日と○日なら空いてるから孫のお迎え行けるよ、とかね。
    もう一度言うけど頼りきりで丸投げ育児ありきの仕事なら考え直さないといけない。
    結局はその家庭の事情なんてそれぞれ違うんだし、家庭で話し合って出した答えが正解なんだよ。
    親側もキツいんだったら正直に言っていいんだよ。その好意におんぶにだっこになっちゃう人もいるんだから。

    +16

    -1

  • 5125. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:30 

    >>5057
    この問題は日本の今現在のかなり重大な問題、課題が詰まってるもんね。

    +6

    -0

  • 5126. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:36 

    >>5060
    予約取れないレベルってすごいね
    誰も使ってる人いないと自分だけ使いにくいんだよね

    +0

    -0

  • 5127. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:41 

    >>4703
    そりゃ可愛いでしょうけど
    面倒みるのと、ただ可愛いからお金や物を買い与えるのと全然違う問題
    しかも、主の母親一人で面倒みるとか無理が有る

    +6

    -0

  • 5128. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:50 

    >>5056
    大手一馬力か大手共働きしか子育てしてないんじゃない?
    ここで二人目ラッシュとか書いてあったから聞いたら確かに周りは大手ばかりですって返ってきたよ
    今の時点でいうほどそれに当てはまらない人が産んでいなくてこなしや一人っ子になってるから少子化進んでるのかもね

    +3

    -0

  • 5129. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:58 

    うちの実母も仕事があるし孫たちきたら疲れるわーってはっきり言われます。だから、そこまで寄り付かないです。本当に入院とか、おおきな病気やインフルエンザとかのときは預かってくれましたけどね。。

    +1

    -3

  • 5130. 匿名 2021/06/11(金) 09:27:29 

    >>3995
    極論過ぎません?
    先ずは夫婦でやってみなさいって事だよ?

    +7

    -0

  • 5131. 匿名 2021/06/11(金) 09:27:38 

    >>5108
    では臭いものには蓋をして見ぬふりをしろと

    +4

    -0

  • 5132. 匿名 2021/06/11(金) 09:27:47 

    >>5056
    企業が正社員で遊軍みたいなサポート出来る
    人材を多めに確保する取り組みに助成金出せば
    求人倍率も上がるし、子育ても出来るしいいと
    思うんだよね。難しいのかな。
    やらないところを見ると難しいんだろうな。

    +1

    -1

  • 5133. 匿名 2021/06/11(金) 09:27:48 

    >>139
    送迎の運転だってそう
    いつも70〜80代の祖父母?が迎えに来てるお子さんいるけど
    ちょっと頼りすぎでは?と思う
    家庭には色々な事情があるだろうからなんとも言い難いけどね

    +8

    -0

  • 5134. 匿名 2021/06/11(金) 09:27:54 

    >>283
    ならないけどw同じ県に住んでるけど、年子で産んだけど、頼れる人ではなかったのもあって、頼ったことないよ。でもそれはそれ!一緒じゃないの。お金の管理が出来ないから、してあげてるし、病院も必要ならついて行く。生活費をわけて渡してるんだけど、普段は振り込みだけど、様子見に行くついでに手渡しの時もある。下に弟が2人いて、弟達も孫のことで頼っていないけど、色々と分担してるわ。

    孫みないから親の面倒もみないとかそんな考えはなかったわ。そもそも頼ろうという考えがない。

    +2

    -0

  • 5135. 匿名 2021/06/11(金) 09:28:07 

    >>6
    小さな子いて働くのはジジババのサポありきだと思うよ。ガルでは専業叩き凄いけど、ジジババに育児丸投げして働く人はどうなんだよと。というか、子供の世話を人に任せて働く方が偉いのかと。自分で世話するのが筋でしょ。自分の子供なんだからさ。

    +28

    -1

  • 5136. 匿名 2021/06/11(金) 09:28:07 

    >>3986
    いや前のデータで5割一人っ子ってあったからマイナスになってるけどなくはないでしょう

    +0

    -1

  • 5137. 匿名 2021/06/11(金) 09:28:32 

    >>5010
    私も同じ考えです!
    ウチ子供はまた高校生ですが、実家に頼らずにこれまでずっと1人で家の事や育児など頑張ってきたつもりです
    旦那も子供の学校行事とか参加した事なんて1回もない
    なので将来子供が独立したら第2の人生を楽しむつもり
    旦那とも離婚して好きな所で暮らして悠々自適に楽しみたいと思ってます
    孫は可愛いと思うけど、たまに会うくらいで世話なんてしたくないですね

    +14

    -0

  • 5138. 匿名 2021/06/11(金) 09:28:33 

    夫婦で教師やってるママ友が居ますが、子供3人居るけど親に頼らず頑張ってるよ。
    実家も義実家もかなり遠いみたいです。
    最初から親に頼る気満々だと最初に言わないと後で面倒になりますよー。

    +6

    -0

  • 5139. 匿名 2021/06/11(金) 09:28:38 

    >>1
    我が子にはっきり物申せない意味がわかりません。

    +2

    -0

  • 5140. 匿名 2021/06/11(金) 09:28:59 

    私の周りにはそんな甘ったれた人たくさんいる。

    しかもそれが当たり前みたいな。習い事の送り迎えも当たり前に頼んでる人多い。むしろ暇なんだから孫の面倒見れるなんて幸せじゃんのような事言ってて、その感覚が信じられなかった。

    幸せだと感じるのは人それぞれなのに勝手に子育て要員にされて。日によってしんどい時だってあるのに。

    自分は親を当てにせずに育ててるし必要以上の事頼もうなんて思わないから、親に頼りっきりの人見ると、甘ったれてるなぁとしか思わない。

    +7

    -2

  • 5141. 匿名 2021/06/11(金) 09:29:18 

    >>97
    私もそう思うし、そもそも
    育児面倒みたから→介護
    って発想もなんか嫌。

    それを言うなら
    親は子どもを育てた+孫の世話まで
    する分負担は大きいよ?

    +3

    -0

  • 5142. 匿名 2021/06/11(金) 09:29:30 

    >>5135
    ジジイとババアが元気なら別に良いんじゃないの
    もう勘弁してくれって言ってるならともかく

    +1

    -10

  • 5143. 匿名 2021/06/11(金) 09:29:55 

    お前らのガキはお前らで育てろ、育てらんないなら産むな、私は子育て終わって自分の人生をたのしむわ、と言ってたけど当たってた。旅行にライブ行ったりして10年間楽しんだ後に死んだ。

    +11

    -0

  • 5144. 匿名 2021/06/11(金) 09:30:04 

    どちらが悪いというのではなく
    こんな社会構造じゃ若い世代が子供生まなくなるよねぇ…ていうか生めない

    +2

    -0

  • 5145. 匿名 2021/06/11(金) 09:30:53 

    >>5108
    あなたがそっと閉じればいいだけよ?

    +6

    -0

  • 5146. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:04 

    >>4094
    やっぱり読み聞かせは大事だな
    全然理解してないわ

    +2

    -0

  • 5147. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:06 

    >>5075
    いやいや、我が子ですら二人で育てられない夫婦が、親の老後4名分できるわけ無いでしょ。
    カネがないから働き続けなきゃならないのよ。

    「大変な時に助けて貰ったから恩返しに介護を」なんて、するわけないの。

    だから親も介護は期待せず老後資金貯めて、子供も親の手助け期待せずに子育てしなさいって思うわ。

    +5

    -1

  • 5148. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:31 

    >>1921
    保育園ママがよく
    オムツ外しは保育園がしてくらるからラクーとか言ってるの聞くわ
    そうだろうけど、丸投げかいと内心思ってる

    +12

    -0

  • 5149. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:36 

    うちは就職した息子二人で
    女の子だったらよかったのにねと
    散々言われてきた

    もし息子が結婚したとしても
    向こうで世話になってねと思ってる
    結婚できればの話だけどw

    +4

    -1

  • 5150. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:38 

    >>5132
    今資生堂も経営厳しそうだよね
    もうそんな余力ないでしょう

    +4

    -0

  • 5151. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:46 

    >>5143
    いいね
    それが正解だよ
    孫の面倒が生きがいならともかく
    私も人生でラスト10年くらいは自分の人生楽しんでしにたい

    +16

    -0

  • 5152. 匿名 2021/06/11(金) 09:32:28 

    >116
    保育園の送り迎えを断る理由はわかる
    でも116さんが通院する時と入院以外はダメって厳しいね 産後も里帰りしなかったのかな
    自分の事になるけど私は実母にも義母にも頼った分自分に孫ができたら出来るだけのヘルプはしてあげたいと思ってるし、両母にも同じ事を思ってる ここでは少数派だろうけどもっと持ちつ持たれつの関係でもいいのではと思う

    +3

    -2

  • 5153. 匿名 2021/06/11(金) 09:32:29 

    >>3965
    娘側の本音って嫁側の本音と同じ。
    男の子ママなんて、嫁に嫌われたらアウト。

    +3

    -5

  • 5154. 匿名 2021/06/11(金) 09:32:42 

    >>1669
    なぜ孫のために仕事をセーブしなきゃいけないのか…娘自身がセーブすりゃいい話だよね

    +20

    -0

  • 5155. 匿名 2021/06/11(金) 09:32:44 

    子供の保育園送迎も親の負担だったりするんだよね。
    昔は企業独自で保育園持ってる会社も多かったけど今はほとんど無い。
    政府も少子化対策するなら、企業に補助金出して企業内の保育園の支援をすれば、待機児童も無くなるし親の負担も軽減すると思うんだけど。

    +5

    -1

  • 5156. 匿名 2021/06/11(金) 09:32:45 

    >>11
    ふてくされてLINEでゴチャゴチャ文句言うなんてね
    誰の子供よ?って言ったほうがいい
    人の親になったのなら、自分の親のことをもっと慮れないか?

    +16

    -0

  • 5157. 匿名 2021/06/11(金) 09:32:46 

    >>4133
    私は自分の子に孫が出来たら、この様な
    娘なら死に物狂いで応援する٩( 'ω' )و!

    +2

    -0

  • 5158. 匿名 2021/06/11(金) 09:33:01 

    >>5105
    はい、肝に命じております。
    一度親の負担も大きいだろうし、旦那は激務でなかなか母親のような育児はできないので、私が仕事をやめようとした時期があったけど、両親には全力で止められたんだよね。
    今の時代は仕事は手離さない方がいい。せっかく苦労して大学出て入った会社なんだからって。
    両親には感謝してもしきれません。毎月サポート代も渡してます。あまり受けとりたがらないんだけどね。

    +15

    -1

  • 5159. 匿名 2021/06/11(金) 09:33:34 

    音楽好きだから老後は色々行って楽しみたいな。
    ライブ当日と孫の発熱がかぶってライブ優先したらろくでなしみたいに言われるんだろうか。

    +7

    -0

  • 5160. 匿名 2021/06/11(金) 09:33:39 

    >>6
    きついなぁ。
    あまり愛情がないんだろうね。

    +1

    -12

  • 5161. 匿名 2021/06/11(金) 09:34:00 

    >>1241
    育て方関係ないよ
    酷い毒親に育てられてても優しくて思いやりあって自立してる子もいる
    生まれ持ったる性格だよ

    +4

    -5

  • 5162. 匿名 2021/06/11(金) 09:34:32 

    >>4037
    なんでよ この方は働いていて
    4人も育てて やっと自分の時間が出来たんだよ
    普通ならお母さんはこれからは楽しんでねと思うのが子供じゃないの?

    困った時助けるだけで十分だよ

    +16

    -1

  • 5163. 匿名 2021/06/11(金) 09:34:42 

    知人は産後半年以上実家にいて、ご主人が怒ってた
    ご主人、その間数回しか赤ちゃんに会えなかったらしい

    +4

    -0

  • 5164. 匿名 2021/06/11(金) 09:34:51 

    >>4997
    そのうち国が、孫の面倒見てるジジババに優遇させようとかやりそう。
    補助金とか保険料割引とか。

    +4

    -4

  • 5165. 匿名 2021/06/11(金) 09:34:59 

    >>13
    うちは喜んで手伝ってくれます。
    待望の孫というのもありますが、母は仕事も辞めました。
    色んな価値観の人がいますね。

    +2

    -8

  • 5166. 匿名 2021/06/11(金) 09:35:14 

    >>5135
    勘弁してくれって愚痴るけど、子供可愛さに孫の面倒見てる人いるよ。

    保育園に預ければいいのに、幼稚園の年少入るまで孫をずっと面倒見てた50代の友達がいる。

    子供の為(自立)にも自分の為にもならない。お互いに甘えた生活を死ぬまで続けるんだろうなって、はたから見て思ってる。

    +2

    -11

  • 5167. 匿名 2021/06/11(金) 09:35:17 

    まあでもこれからは年金制度もあやういし
    50~70代も自分の生活でいっぱいいっぱいになるでしょ
    政府が生涯現役を推奨してるしね
    だから親に孫のめんどうをみてもらう~なんて価値観は薄れていくと思うわ

    +11

    -1

  • 5168. 匿名 2021/06/11(金) 09:35:50 

    主さんの角が立たないようにって思う気持ちもう
    分からなくもないかな。


    私も実家遠方で子供育ててるけど、
    発狂したくなるほどしんどくて辛い時もある。
    一方実家近くに住む妹家族はしょっちゅう実家に
    入り浸ってる。

    近しい人に愚痴をこぼしたら、妹の耳に入って
    物凄い勢いで責められたよ。
    実母にも「たった2人の姉妹なんだから」
    って諭されて、実母にとっては多少大変でも
    近くにいてくれる身内の方が大切なんだろうな
    と感じた。

    コロナ禍もあって、実家にも帰れないし、
    このまま縁遠くなるんだろうなとも思う。

    話が逸れましたね。すいません。

    主さんのご主人と
    次女さんの旦那さんはどういうスタンスなの?
    主さんの助けありきじゃなく、
    まずは夫婦で乗り越えるのが基本だよね。

    週数回の送迎だけならいいけど、それだけ
    では絶対済まないよ。
    帰宅しておやつ、食事、お風呂って
    並の体力でも本当疲弊するから。
    子供の体力えげつないよ。

    +8

    -0

  • 5169. 匿名 2021/06/11(金) 09:35:59 

    >>5094
    あなたすごく頑張ってたんだね。
    夜勤明けでずっと子どもの世話、やっと寝かしつけたらまた夜勤。
    本当にお疲れ様でした。

    +8

    -0

  • 5170. 匿名 2021/06/11(金) 09:36:01 

    職場では孫の世話してるの嬉しそうに話してる
    人多いけどな

    +2

    -4

  • 5171. 匿名 2021/06/11(金) 09:36:22 

    >>5149
    うちもー。
    孫には別に会えなくていいので、是非向こうにお願いしたいわー。
    同じく結婚できればだけどw

    +1

    -1

  • 5172. 匿名 2021/06/11(金) 09:36:28 

    なんか国会議員になりたくなってきたw
    子育て世代と孫育て世代の落とし所見つけて
    企業と国のサポート体制作りたい。
    歳も歳だし学歴も大した事無いし、アピール
    ポイントも皆無だけど。

    +4

    -1

  • 5173. 匿名 2021/06/11(金) 09:36:53 

    >>4333
    本当にそう思う!
    あなたみたいな母親がほしかった(泣笑)

    私の母なんか「頑張って育てたのに…」と泣いて
    育てたことを恩に着せて罪悪感を抱かせることで
    子供の感情や行動をコントロールしようとしてくるよ

    衣食住や教育は与えてもらったけど
    精神的なサポートは無いどころか傷付けられてマイナス
    介護が必要になった時には私は衣食住のみ関わると思う
    自分が子供に与えなかったものを
    なぜ自分は子供から受け取れると当たり前のように思っているのか
    こんな関係性しか築けなかったことが悲しいよ

    +5

    -1

  • 5174. 匿名 2021/06/11(金) 09:36:54 

    >>5159
    自分はいないものと思ってもらうしかないね
    いないならなんとかするでしょ

    +3

    -0

  • 5175. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:00 

    >>5160
    依存を愛情って言っちゃうのよくない

    +5

    -1

  • 5176. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:11 

    うちの近所にもいる。平日毎日のようにおばあちゃんがわざわざ車で来てる。
    抱っこ紐もおばあちゃんが付けて散歩してるの見たことある。母親は隣歩いてるだけ…

    +7

    -1

  • 5177. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:26 

    >>1241
    悩んでる人にあなたの育て方が悪かったとかよく言えるね
    アドバイスでなくただの捨て台詞だし

    +1

    -3

  • 5178. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:36 

    >>5153
    別に嫌われてもいいわー。
    ていうか最初から近寄らない。
    何でそんな嫁に気を使って生きてかないかんねん。

    +16

    -0

  • 5179. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:37 

    >>1265
    あなたの考え方屈折してる気がする

    +1

    -0

  • 5180. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:47 

    >>4746
    そんな葬儀くらい身内の義務でしょう。
    盛大な葬儀は必要ないが、火葬場くらいやりなよ。

    というか、世話になった親じゃなくて、結婚してない兄弟姉妹が亡くなったって、火葬場くらい行くでしょ。
    それまで義務にされたくない、とか言うの?世も末だわ

    +5

    -0

  • 5181. 匿名 2021/06/11(金) 09:37:50 

    >>318
    パートの間預かってもらってただけで他の時間は保育してたのに嫁にここまで言われるの?
    子育てお世話が楽しいタイプと責任感で耐えてただけのタイプがいるんだよ
    老後くらい自由に過ごさせてあげなよ
    そのくらいの年齢になったらいつ何があるかわからないんだから

    +6

    -2

  • 5182. 匿名 2021/06/11(金) 09:38:21 

    >>5170
    本心はちがうのよ

    +5

    -1

  • 5183. 匿名 2021/06/11(金) 09:38:23 

    >>5167
    だからやりきれないしこのままこなしか産んでも絶対に一人にしようと決めてる

    +2

    -0

  • 5184. 匿名 2021/06/11(金) 09:38:44 

    >>5041
    コロナ禍から疎遠なら80代半ばだからこそ遠慮しているのかも?
    旦那と義親に確執があるのかわからないけど、
    うちの母親は祖父と折り合いが悪い父親との仲をもつ為なのかわからないけど、母親が祖父とよく連絡取り合ったり孫連れて(父親なし)遊びに行ったりしていたよ。
    そこまでは出来ないと思うけど今ならテレビ電話とかでも嬉しいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 5185. 匿名 2021/06/11(金) 09:38:51 

    >>5162
    私は正社員、お母さんはパートなんだから大したことないよね?
    正社員より休みとりやすいでしょ?っていうかんじで次女も頼ろうとしたんだろうな。

    +3

    -0

  • 5186. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:01 

    >>4925
    自分が親に見放されて頼れないからって頼れる人らへの嫉妬こわ。そんなんだから親から見放されるんだよ!子供はみんなに愛されて育って幸せものだよー!

    +4

    -13

  • 5187. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:20 

    このトピ、妹に見せてやりたいよ。妹は教師をしてて帰りが遅いことから、妹の子供二人の面倒はほぼ母がやってる。旦那さんは単身赴任で県外。学校の送り迎え(長男は胃腸が弱く、良く学校を早引けしてくる)風邪ひいたら病院連れていく、お風呂、食事、歯磨き…。妹が仕事から帰ってくると妹の食事も母が作る。
    二世帯同居してるけど宿題を見てやったりほぼ丸投げ。母は76歳。コロナ流行る前に泊まりで旅行行きたいけど孫の世話があって行けないと言ってた。土日には旦那さんは帰ってくるから食事は旦那さんが作る、部屋の掃除、子供の世話などなど…朝食以外は土日は全部外食🏢🍴
    でも母は連れて行かない。外食に連れて行くのはほぼ私。世話になってるんだから外食くらいたまに連れて行けばいいのにと思ってる。母がいなかったらどう子育てしてたんだろ?

    +18

    -0

  • 5188. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:26 

    >>5158
    この方みたいにその辺わきまえて謙虚な姿勢でいてくれる娘なら文句ないわ。
    この時代だし仕事は手離さない方がいいのは同意。お互い納得の範囲で助けてもらえるのなら頼っていいと思います。

    +8

    -0

  • 5189. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:33 

    >>3974
    人生の暇つぶしのために子供産んだの?
    女でも男でも育児は大変だけど、我が子はかわいいよ。つまらないなんて感覚ない。

    +6

    -0

  • 5190. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:36 

    数年前に、娘の母親だけが遠距離で態々通ってサポートしてるのが話題になってたけど
    おばちゃんもうクタクタで、疲弊してたでしょ?
    やっと子育て終了したんだから、出来る限り良いとこ取りさせて上げるのも親孝行の一つ
    娘が、体調不良とか急用の時ぐらいでサポートしてもらうべき

    +4

    -1

  • 5191. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:55 

    >>5172
    頑張れ!
    無所属、ガルちゃん民の会で出馬して!
    支援するから!

    +4

    -2

  • 5192. 匿名 2021/06/11(金) 09:40:02 

    >>5182
    それは人によると思う。

    +1

    -1

  • 5193. 匿名 2021/06/11(金) 09:40:25 

    >>5191
    がるちゃん民の党w
    答弁に強そうw

    +4

    -1

  • 5194. 匿名 2021/06/11(金) 09:40:34 

    孫なんてたまに会うから可愛いんだよ。毎日一緒にいて世話してたらイライラもするしダメだよ。やっと子育て終わったと思ったら孫育てなんてゾッとする。 我が子がまだ小学生だけどそう思います。

    +7

    -0

  • 5195. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:03 

    >>4743
    うちの地域は二十代と三十五以上で生む割合同じだったわ
    そろそろ三十代が逆転しそうだよ

    +1

    -0

  • 5196. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:10 

    ジジババに預けてる時は楽かもしれないけど
    甘やかされて取り返しがつかなくなることがある

    +3

    -0

  • 5197. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:15 

    >>4005
    そりゃ仕事してない人は大丈夫なんでしょ?
    それこそ趣味で色々出来た上に暇な時は「孫〜」って
    やれる時間の有る人とは違うわよw

    +2

    -0

  • 5198. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:32 

    >>3974
    岡倉のお母さんが言ってたな
    娘はつまらないって

    +3

    -0

  • 5199. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:42 

    >>5107

    昔は跡継ぎ(お嫁さんが産む子は内孫)になるから男の子がいいって言われてたって祖母が言ってた
    これは本当に職場にいたんだけど、自分の娘が産んだ子供の方が(外孫でも)他人(お嫁さん)が産んだ子供より可愛いって言ってる人もいた(どっちも血の繋がりは同じなんだけど)
    それに男の子は結婚すると実家に寄り付かなくなる、女の子は何かある毎に実家に帰ってくるって感じだったみたい
    今は男の人でもすぐ実家に帰る人もいるし、そもそも自分の子供が結婚するかも子供作るかもわからないんだから、どっちでもあまり変わらないと思うけどね

    +6

    -0

  • 5200. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:42 

    50代主婦で過去に保育所支援員してた経験からコメントします。
    長文失礼します。
    自分にも孫が居ますが娘は仕事を辞めて専業になり
    子育て頑張っています。

    娘さんとしては親に協力してもらう方が安心感があるので
    頼ってるんだと思います。
    子どもの急病やケガ等に急な対応が必要ですからね。

    自治体により様々なサービスがありますし、まずは
    娘さんご夫妻がどのような働き方をするのかを
    きちんと話し合って育休後の生活をイメージしてもらったり
    会社の先輩や友人から情報収集することが大事です。

    大人としては子どもは園にいるほうが安心だし楽しいはず、と
    思いがちですが、子どもにとっては園にいることが仕事みたいなもので
    一分でも早く迎えに来てもらうと安心です。
    親はもちろんですが、祖父母の存在というのは大きく
    幼い子どもにとって必要なものです。

    子どもの成育で大事にされているのは愛着の問題で
    特に一歳半までは親が忙しくても他の親族や職員が
    対応することで、愛着がはぐくまれ安定して育つといわれています。
    祖父母の支援を受けられる子はやはり安定しているケースが
    多い気がします。

    主さんは多忙でご自身の世界も同時に大切にしていいと思いますが
    孫の面倒を見ることでご自身の成長につながると
    前向きにとらえて、できる限り支援してあげてほしいと思います。
    もちろん双方で取り決めをして臨機応変に対応してほしいと思います。

    自分が子育てしたころと母子保健指導が変わってますし
    保育指針もかなり変化しました。
    園の送迎の時に先生とのコミュニケーションを密にとり
    自分が気づかなかったことを教えてもらえることが
    たくさんありますし、孫育てもマイナスばかりではないと思います。
    親が気づかないことも祖母であれば冷静に感じることもあります。
    孫から学ぶことはたくさんあります。

    自分がいたB型園では、シングルファーザーの子どもがいて
    お迎えは祖母とおばが担当していました。
    その祖母は担任から話を聞いて熱心にメモを取って
    ましたし、その子が給食のししゃもが気に入ったようで
    家でもお気に入りの食材になったことを報告していました。
    おばあちやん力の大切さを痛感した日でした。

    園も様々で職員の虐待スレスレの行為や親のネグレクト等
    闇を見たので、燃え尽きて支援員辞めました。
    園の様子等も注意する必要があります。

    +2

    -5

  • 5201. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:45 

    >>5165
    私なら母親にはきっちり働いて貰って老後はこちらに面倒をかけないで生きて欲しいな
    お互いに自分の事は自分でする

    +14

    -2

  • 5202. 匿名 2021/06/11(金) 09:41:50 

    >>4014
    言わないよ?

    +1

    -0

  • 5203. 匿名 2021/06/11(金) 09:42:00 

    >>5167
    これね!
    令和時代の子育て働き方だわ。

    +4

    -0

  • 5204. 匿名 2021/06/11(金) 09:42:26 

    >>5182
    なぜ全員がそうだと言いきれるの??
    本心は疲れきってる人がいるのもその通りだと思うけどさ。

    +1

    -1

  • 5205. 匿名 2021/06/11(金) 09:42:47 

    >>5193
    優しい口調でグイグイいく話術が欲しいね。

    +0

    -0

  • 5206. 匿名 2021/06/11(金) 09:42:55 

    >>5175
    名言!

    +3

    -0

  • 5207. 匿名 2021/06/11(金) 09:43:02 

    >>4006
    こう言う人は親から生活費もたかってるだろーねw
    なんか必死だもんw

    +3

    -0

  • 5208. 匿名 2021/06/11(金) 09:43:23 

    ていうか単純によく年寄りに子供預けられるね? 
    子供めっちゃ動くじゃん!本気出されたら年寄りは追いつけないよ?車とか川に落ちたりとか、怖くないのかね??育児の知識にもズレがあるし、ムリムリムリ!実母でもムリだって!

    +10

    -0

  • 5209. 匿名 2021/06/11(金) 09:43:29 

    >>5201
    あなたはそれでいいと思うよ。本当に価値観って色々だねぇ。

    +3

    -0

  • 5210. 匿名 2021/06/11(金) 09:43:34 

    >>1984
    そんな保護者いるんだ!図々しいにも程がある!
    ビシッと園から言うべきじゃないか?!

    +7

    -0

  • 5211. 匿名 2021/06/11(金) 09:43:51 

    >>5092
    いい歳した男甘やかしてる時点で人の事言う資格ない

    +0

    -1

  • 5212. 匿名 2021/06/11(金) 09:43:59 

    >>5187
    教師の女性に多いパターンですね。
    私だったら、妹にがつんと言います。

    +5

    -0

  • 5213. 匿名 2021/06/11(金) 09:44:11 

    >>5170
    孫がいる自慢をしたいだけなんだよ。
    世話はしたくないのが本音

    +10

    -0

  • 5214. 匿名 2021/06/11(金) 09:44:46 

    >>5191
    与党になれるぐらい議員数増やしたいねw
    ガル民党。

    +3

    -0

  • 5215. 匿名 2021/06/11(金) 09:44:53 

    身内は男の子の親だけどお嫁さんにめちゃくちゃコキ使われて、金も労力も差し出してる
    辛い辛い言いながら孫可愛さに金を差し出し身体に鞭打つ姿はホス狂みたい

    +8

    -1

  • 5216. 匿名 2021/06/11(金) 09:44:56 

    >>5167
    頼ろうとしてないけどなんの根拠もないのに
    「一人っ子は絶対だめ」
    とか言われたら多分距離置くと思う
    こちらは自分のキャパ考えての決断なのに注文は多いんだなってなるから

    +6

    -0

  • 5217. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:17 

    >>4927
    母の世代(70前後)の人たち、最初はお婿さんはかわいいわ~って大体言うんだけど孫の世話してるうちにどんどん婿が図々しくなるらしい

    娘がやってもらって当たり前、って感じのとこは夫まで嫁の親は協力して当然って感覚になっていく
    お金出しても孫預かっても謙虚さがない、すぐお母さんに頼めないのって甘えようとするって

    最初は謙虚だったのに今では婿も私をこき使うのよ!って愚痴ってる人は娘を甘やかしてきた、手もお金も出しすぎな余裕のあるおばさまたちに多いみたい

    +10

    -0

  • 5218. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:19 

    >>5201
    これが、令和以降の家族のカタチだね

    +5

    -0

  • 5219. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:22 

    >>5198
    岡倉って誰?

    +0

    -0

  • 5220. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:23 

    >>4008
    そーだ!そーだ!
    何故義母にやって貰わない?
    自分の親なら我が子に一生従うのか?
    奴隷じゃ無いわ!
    義母なら遠慮する癖にw

    +7

    -0

  • 5221. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:43 

    >>5213
    高齢者になると孫の有無でマウント取ってくるんだよねw

    +3

    -0

  • 5222. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:48 

    >>5201
    私も。
    うちの親60代だけど、老後施設に入る為に、今せっせと働いてお金貯めていてくれてて、感謝してる。

    +4

    -1

  • 5223. 匿名 2021/06/11(金) 09:46:07 

    うちの近所にも隣町に住む母親にべったり頼って子育てしてる娘いるなぁ
    自治会大掃除の時「もう!お母さん早くきて!○子みててよ!早く!!」ってかなりきつく呼びつけてて、ドン引きしたわ…

    +11

    -0

  • 5224. 匿名 2021/06/11(金) 09:46:08 

    >>5213
    よくよく考えたら、孫がいる事が何の自慢になるんだろうね??人と会う時にこの人は孫がいるとかいないとか気にしないじゃん。
    年取ったら気持ちが分かるのかねー。

    +5

    -0

  • 5225. 匿名 2021/06/11(金) 09:46:40 

    >>5223
    召使いや

    +6

    -0

  • 5226. 匿名 2021/06/11(金) 09:47:01 

    >>1004
    言ってる事はわかるけど、自分の親のサポがあるから育児やってる人が、ワンオペで育児してる人と同じ土俵で語っちゃいけないと思う

    +4

    -0

  • 5227. 匿名 2021/06/11(金) 09:47:13 

    介護を脅しに使う人が前半ちらほらいたけど、子供と疎遠の老人なんていくらでもいるし困らないよ
    私は疎遠だった子供側(一人っ子)だけど何も手を出してない

    +5

    -0

  • 5228. 匿名 2021/06/11(金) 09:47:15 

    >>5159
    子供が病気のときは預かっちゃだめだよ
    子供の病気に大人がかかると下手したら命取りだよ

    +4

    -0

  • 5229. 匿名 2021/06/11(金) 09:47:22 

    >>5218
    そうそう
    今後孫が生き甲斐なんて人は絶滅危惧種になるよ

    +6

    -0

  • 5230. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:00 

    >>5111
    うちは義父がそのタイプで料理にしても細かく切らないと嫌だとか自分のルールがたくさんあって義母が大変そうだった。
    義母は同居して欲しいみたいだけど断ってる。笑

    +1

    -0

  • 5231. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:03 

    >>5132
    バブルの頃は、女性は戦力ではなかったし、余力部隊ではあったよね。
    寿退社と共に動ける人材を入社させる。
    専業主婦が地域でも家庭でも柔軟に動ける社員みたいな役割だった。第3号年金があるのはそのため。

    +3

    -0

  • 5232. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:14 

    >>6
    うちは実家が遠距離だったので頼むこともなかったけれど、この状況になったら「嫌よ~ ずっと一緒なんて~ 疲れるわよ~無理無理!」って母に言われるだろうな..

    +3

    -0

  • 5233. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:15 

    >>5166
    そんな家庭もたくさんあるよね
    それならそれで良くないの?

    +6

    -0

  • 5234. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:36 

    >>5165
    それは孫可愛いけど、仕事もいつ辞めようかと辞め時探してたのかもしれないですね。

    今は可愛い娘と孫のため時間を使いたいのかな?
    価値観は色々だからお母さんがまた働きたい、これがしたいってことできたら応援してあげると嬉しいと思います。

    +1

    -1

  • 5235. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:37 

    >>120
    老後の面倒を見てもらう気はないという考えが本当に甘い。

    私の両親もそのタイプでしっかりお金も貯めていたけど、面倒0なんて全くもって無理。

    施設に入るのも自分たちで出来る訳もなく、病院も2〜3ヶ月で転院するたびに探さないといけない、ものすごい大変な作業が延々と死ぬまで続く。

    老後24時間介護してもらう気はないってだけで一人で死ぬなんて出来ないし、介護をしてくれる人や場所を病状に合わせて常に探さないといけない。
    病状は常に変化するし新しい病気もどんどん出てくる、手術のたびに転院し大量の同意書を用意し続ける。カンファレンスもあって病院にしょっちゅう呼び出される。

    入院しても施設に入ってもよっぽどためてないとフルサービスなんて無理いつまで生きるかわからないからお金を使い切る事もできない、お金の管理も出てくる。

    もちろん施設や入院先が見つからないと介護をするしかない。

    とにかくお金があるからといって身内に迷惑がかからないなんてことは100%ない。

    老後の面倒を見てもらう気はないって親世代をお持ちの方は気をつけて。私の親はありがたいことに8000万円も貯金がありましたが、全て使い切って今は子供たちからの仕送りなしで入院生活もできません。

    週に2回は病院2箇所に回る日々。

    +8

    -0

  • 5236. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:04 

    >>5224
    若いときは独身相手に結婚自慢、結婚したら子なし相手に子供は良いわよあなたもさっさと作りなさいよ自慢、年取ったら孫可愛い自慢

    たぶん、一生自慢するタイプ

    +6

    -0

  • 5237. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:08 

    >>5219
    渡る世間は鬼ばかり

    +2

    -0

  • 5238. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:10 

    >>5220
    あ、いえいえ、遠慮してくださっていいのですよ、ホホホホ…(姑予定の母)

    +9

    -0

  • 5239. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:14 

    >>5176
    やべー…笑

    +0

    -0

  • 5240. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:19 

    >>3940
    自分でやってから言えば〜?
    何が意地悪だよw?何も出来ない人任せがさw

    +3

    -0

  • 5241. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:22 

    >>5208
    祖父母といる時の子供の事故のニュースを見てると、預かった祖父母がその後自分を責めて生きていくのかと思うと考えさせられる

    +9

    -0

  • 5242. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:45 

    >>3158
    ガル民じゃん笑

    +0

    -0

  • 5243. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:59 

    孫の世話して疲れきってるお爺ちゃん、お婆ちゃんをよく公園でみるなぁ。
    体力の落ちた親に任せきりになんかするなよ笑
    それで親が動けなかったら介護は老人ホームに丸投げ?
    ひどい世の中よねぇ。

    +7

    -1

  • 5244. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:05 

    >>11

    育て方が間違ってる?
    何の根拠も無いよ。
    現に子育ては姉妹でも違うんだから。
    娘さんは仕事辞めたくない!意思が今は強いけど主さんの思いをこの文のまま素直に伝えられたら?と思います。
    後は娘さんがどう捉えるか?
    と思うけど、私も20代の娘が居るので
    後々の関係を親子と言えども思慮しますよね。

    +0

    -0

  • 5245. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:11 

    >>5237
    なんだドラマかw

    +0

    -0

  • 5246. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:35 

    >>1669
    仕事をセーブして欲しいと言うなら、セーブして収入減った分を保育料として貰うというのを提案してみればどうでしょうか?
    こちらも割りきって保育料請求して、子育て協力にこれだけの時間と減給になる事を知ってもらう必要があると思います。
    言い方悪いけど、子育て協力と引き換えに老後の面倒を駆け引きするような子供は、捨ててもいいと思います。
    実親に情のない子供に面倒みてもらっても嫌な思いしそうですからね。
    遠方に子供が住んでいて、デイサービスや訪問介護を利用して暮らしてる老夫婦も多いです。
    子供に頼らなくても何とかやって行けますよ。

    +4

    -0

  • 5247. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:37 

    >>5229
    絶滅危惧種まではいかないけど、孫だけ生きがいの方は確実に減りますね。
    そんなことより、50、60代の方は自分たちの残りの人生を謳歌しながら、施設に入れるお金をしっかり貯めないと。

    +8

    -0

  • 5248. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:50 

    >>5201
    私もそう
    仕事してる間はなんだかんだ言って健康に気をつかうし(健康診断もあるし)
    50代で孫見る為に仕事辞めるなんてもったいないから止めてって感じ

    +5

    -0

  • 5249. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:12 

    >>5166
    甘えた自立できない生活って、じゃあひと昔まえの祖父母が同居してたような時代はみんな自立してないってことになるわけ??

    人の幸せが妬ましいからってそんな曲がった見方してるんだ…かわいそ

    +7

    -5

  • 5250. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:24 

    >>5236
    何か、自分自身には自慢できるものが無いタイプなのかもね。虎の威を狩るっていうか。
    男の子自慢や女の子自慢も根底にはそれがあるのかもね…。

    +4

    -0

  • 5251. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:42 

    >>5228
    体調不良の孫を預かったらインフルがうつって死んだ家族がいるってガル民いたな

    +5

    -0

  • 5252. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:43 

    >>4344
    自分が大学生だったらランキングに上がっててもこんなトピ開かないかも

    +5

    -5

  • 5253. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:01 

    >>5135
    わかるよ、わかるんだけど。
    ここでも何人かいるけどじじばばから申し出て娘には仕事を続けてほしいって人も中にはいるんだよね。
    ソースはうちの両親と妹。
    妹は教師やってます。しんどくてやめようか悩む時も、続けた方がいい、家のサポートはするからって言ってる。
    見るからに嫌々やってる気配はない。
    でもしんどい人に孫丸投げは考え直さなきゃだよね。

    +14

    -0

  • 5254. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:11 

    >>4064
    結局全部親だよりだなw

    +3

    -0

  • 5255. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:13 

    >>4701
    今ほど子供に手をかけなくても許されていた時代だったけどね

    +1

    -0

  • 5256. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:18 

    >>2
    うちの親は孫大好きばあちゃんで良かった。
    ワンオペしてると「大丈夫?見とくからたまには休んで」と気遣ってくれるし。
    主の娘お気の毒。

    +7

    -13

  • 5257. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:29 

    >>4763
    祖父母の葬儀で孫が特別することってそんなにある?
    親世代が主体じゃないの?
    親がもういないとかなら孫がしなきゃいけないかもだけど

    +3

    -0

  • 5258. 匿名 2021/06/11(金) 09:53:04 

    >>3327
    本当これ意味わかんないわ
    自分の子の世話放り投げてるのに偉いとか
    なんで産んだんだろ

    +8

    -0

  • 5259. 匿名 2021/06/11(金) 09:53:50 

    >>5241
    時々その手のニュース見るけど、本当にいたたまれない。気の毒過ぎる。

    +3

    -0

  • 5260. 匿名 2021/06/11(金) 09:53:59 

    >>5252
    人それぞれだからね

    +4

    -1

  • 5261. 匿名 2021/06/11(金) 09:54:30 

    >>4024
    親が死ぬ頃には子供が成人だから今度は子供

    +2

    -0

  • 5262. 匿名 2021/06/11(金) 09:54:31 

    >>50
    わたしの知ってる方、娘がしょっ中孫連れてくるのが迷惑で、元々仲良い方じゃなかったけどさらに仲悪くなって今では滅多に会わないっていってた

    当時は若くて分からなかったけど、主さんみたい人もいるんだよね
    一昔前みたいに孫の面倒みたいって祖父母ばかりじゃない
    独身や既婚でも子供持たない夫婦、共働き夫婦がいるように、孫の面倒見たくない人がいたっておかしくないしね

    +12

    -1

  • 5263. 匿名 2021/06/11(金) 09:55:17 

    >>5212
    旦那さんが単身赴任する前は旦那さんの食事も作ってたんですよ。帰りが22時になっても起きて作ってた。子供が明日運動会だったときは「おばあちゃん、明日のお弁当なにー?」と聞いてきたそうです。それにはさすがに「お弁当はお母さんが作るんだよ」と言ったらしいです。母は元料理人なので料理の腕はピカ一。息子が高校生になってお弁当が必要になってどうにか作ってるらしいですが全部冷凍食品らしいです。高校は遠いので、母は孫に今度お腹が痛くなっても、おばあちゃんは車で迎えに行けないからね、電車で帰ってきてねと言ってあると私に言ったから、それは母親(妹)が言うことじゃ?と言ったら孫が腹痛くして学校からちょくちょく帰ってきてたことは妹は知らない、言ってないとのこと。私に愚痴を聞いて欲しかったと母は言いました。私はなにも言わなくていいと母は言いますが、このままで良いのかな?と思います。妹の息子・娘はとても優しくて良い子です。

    +3

    -0

  • 5264. 匿名 2021/06/11(金) 09:55:22 

    >>5172
    頑張って。介護問題も急務だよ!

    +1

    -0

  • 5265. 匿名 2021/06/11(金) 09:55:24 

    >>5169
    今までお疲れ様ってくれる人いなかったので、あなたが優しいコメントをくれてすごく嬉しいです!ありがとうございます。
    その頃の努力が全て無駄になるような出来事があったのと、今は小学生になりだいぶ手がかからなくなったので脱け殻でぐうたらしています笑
    子供達が小さな頃、自分は頼れなかったので親が近くにいて頼れる状況が羨ましいです。
    協力的な人はどんどん頼ればいいけれど、このトピ主さんは迷惑しているのに普段から親をあてにして子育てする人は苦手です。

    +8

    -0

  • 5266. 匿名 2021/06/11(金) 09:55:54 

    もうちょっと、シッター業務も一般的になると良いよね。
    でも神田うのや華原朋美みたいに色々トラブル起こるのも怖いけど。
    貴重品は開かずの部屋に入れて部屋にスマホでもチェックできる防犯カメラを
    用意した方がいいのかな。

    +6

    -0

  • 5267. 匿名 2021/06/11(金) 09:55:57 

    >>4697

    同意〜ホント匿名だからか?
    てめー、うざっ、ウケる〜とか
    挑発したり勝手に断定して批判して
    それに乗っかって批判する人。
    一人をターゲットに何人も攻撃。
    虐めを愉しんでるって感じ。
    コロナストレス発散なんだろうね〜

    +6

    -0

  • 5268. 匿名 2021/06/11(金) 09:56:13 

    >>5245
    それもかなり昔のやんけw

    +4

    -0

  • 5269. 匿名 2021/06/11(金) 09:56:16 

    >>5256
    そんな優しいお母さんがいるなら、主の立場も考えられる人になりなさいよ
    何教わったの?

    +15

    -0

  • 5270. 匿名 2021/06/11(金) 09:56:25 

    >>5262
    あと、介護から全力で逃げる娘がいてもおかしくないよ。

    +7

    -0

  • 5271. 匿名 2021/06/11(金) 09:56:46 

    >>5196
    子供を預けるような母親ならジジババの方がましの場合もありそう

    +2

    -0

  • 5272. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:15 

    >>9
    「送迎や世話を頼むことがあるかも」っていう言い方だから、自分たちの具合が悪いとか、電車が止まって迎えに行けないとかの緊急時にお願いしたいって話じゃないの?かと思って読んでたけど違うのね。ガッツリなのね。

    +5

    -0

  • 5273. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:38 

    >>69
    まあね、実母なら既に恩があるから孫の世話をしようがどうしようが老後は世話するけどさ
    義母と全く交流ない状態で急に介護言われたら旦那がなんとかしろよになるな
    孫のことなどで普段お世話になってたり良好な関係を築けてたら何かしたいって思えるけどさ
    時間を奪われたくないというあなたの自由を尊重しました、私の自由も尊重してくださいになるのは仕方ないよね

    +3

    -0

  • 5274. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:39 

    >>4039
    合わないとかで片付かないから
    悩んでるんだよ?
    そんなだからあなた方には分からないんだよ

    +0

    -0

  • 5275. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:47 

    >>118
    最後の一言、あなたが人にアドバイスできる立場ではないわ
    おまいうwwwってなった

    +5

    -0

  • 5276. 匿名 2021/06/11(金) 09:58:01 

    >>5256
    おたくが1番お気の毒なんだが
    わかんねえのかなww

    +10

    -1

  • 5277. 匿名 2021/06/11(金) 09:58:11 

    >>5235
    うちは子供たちが遠くにいるから、老人である私のことは民生さんが全部やってくれてる。頼る家族がいなければ、なんとかなるもんよ。

    +9

    -1

  • 5278. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:00 

    >>5262
    ガルちゃん的にはみんな結婚したら子供生むから子供持たない夫婦存在しないんじゃなかった?
    だから祖父母も人によるんじゃない?

    +0

    -1

  • 5279. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:06 

    >>5267
    コロナ関係なくそーゆー性格なんだよ
    たぶん

    +4

    -0

  • 5280. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:06 

    何でもかんでも親に頼んだり育児任せたり、甘えたりするのはどうなんだろうといつも思ってるよ。

    私は親が自宅に泊まりに来る時は、実親だけどお客さんとして扱うというか、ある程度綺麗に片付けて料理も作っておもてなしする。親はお客さんじゃないよと言ってくれるけど私はそうしたくて。
    そんなに頻繁に会えないし、親は孫の為(誕生日とか)に来てくれてるから、私が色々準備してる間は孫と遊んでもらってるけどそれだけですごくありがたいんだよね。子どもも遊んでもらえてご機嫌だしね!

    姉は母がお世話するの好き(?)だからと言って、わざと散らかしたままにして片付けてもらったり、ご飯作ってもらったり食べに連れて行ってもらったりするみたい。ずるいって言いたいわけじゃないよ。
    親しき仲にも礼儀あり、もう成人していい大人なんだししてもらって当たり前じゃないことを知るべきだと思います。

    +10

    -0

  • 5281. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:12 

    >>5235
    仕事に逃げて子育て丸投げの人がここまで
    してくれるかな?
    兄弟に丸投げか、ほっときそう。

    +9

    -1

  • 5282. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:22 

    子供を預けるような娘が親の介護をするわけない
    子供も捨て、親も捨てみたいな女多いからな

    +7

    -0

  • 5283. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:30 

    >>5270
    昔は介護嫁がやってたから。たぶん嫌だったんだろうけど、娘の方が我を通すから。今は実家同居とかも多いから介護逃げる娘もいると思うよ。

    +3

    -0

  • 5284. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:34 

    >>5097
    5003です
    レスありがとうございます
    うちの母に読ませたいです…

    マイナスを押された方が
    どのような理由で押されたのか知りたいです
    ・私はそんな母親じゃない
    ・トピずれ長文書かないで
    ・娘と仲良くして何が悪い

    親子関係、母娘関係に対する世間の考えは
    いまが結構過渡期なのかなと思ったりします

    +2

    -1

  • 5285. 匿名 2021/06/11(金) 09:59:38 

    >>5238
    これからの時代は、姑と実家母との孫の押し付け合いが起こりそうよね。笑
    (実家母予定)

    +8

    -0

  • 5286. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:22 

    >>5172
    選挙数える程しか行った事ないけど、あなたが出るなら絶対投票しに行くよ!頑張って!

    +2

    -0

  • 5287. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:23 

    >>4945
    母親がいるうちは私が口出すところではないので見て見ぬふりします。
    父親を引き取ることがあれば再教育するので大丈夫ですよ😊

    +0

    -0

  • 5288. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:33 

    子供が生まれる前は、子育てをなめていたから、簡単に親に頼ってしまう気持ちは分からなくない。

    うちはワンオペだけど、子育てが思ってたより大変で、夫も私も激務で限界がきたから、私は仕事辞めちゃった。

    +5

    -0

  • 5289. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:33 

    >>118
    行ってくれる?な
    もうなんかズレてんだよな

    +2

    -0

  • 5290. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:39 

    >>5165
    横だけどマイナスつけてる人は何で?
    この人の所はそういう関係なんだな、でいいじゃん。
    トピのテーマ的に親に頼るのを良しとしない人が多いのかもしれないけどなんか怖いよ。

    +0

    -1

  • 5291. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:45 

    結論
    こんなわがまま娘を育てた主に問題あり
    親に頼らず子育てした結果がこの次女 以上

    +2

    -3

  • 5292. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:05 

    >>5253
    もうそういう意見ウザい。ここ孫の面倒みたくない人のトピなの。反対意見なんて要らないの。
    仲間がほしかったら孫の面倒みたい人のトピでも立てたら?
    全然盛り上がらないでしょうけどねw

    +0

    -12

  • 5293. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:06 

    >>5256
    親をねぎらってあげてますか?
    世話になってるなら親孝行してあげたほうがいいね
    優しいご両親なのにこんな言葉遣いをする娘で気の毒
    子供の性格の良し悪しって必ずしも親の子育てばかりじゃないんだなあと実感

    +8

    -0

  • 5294. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:08 

    >>5270
    それは結構な数いると思う…
    兄妹でなすりつけあったりね
    娘に介護させておいて、億単位の生命保険受取人を全く介護に関与してない息子にしている親もいて、兄妹感で亀裂できたりしてる人もいるくらいだし

    +6

    -0

  • 5295. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:27 

    >>5170
    人それぞれだけど
    主の場合、夫も現役で仕事だから手伝って貰えない
    自分も仕事してる、どの程度サポートするか分からないけど下手したら娘の勤務中お手伝い通いか預かり
    これって、お祖母ちゃんになってもう一回ワンオペ育児するのと同じじゃないの?
    娘も、お願いする側なんだから本当に困った時だけ数時間お願いしますって言わないと
    むくれてどうする、甘えすぎ!

    +5

    -0

  • 5296. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:45 

    >>5285
    孫の成長に影響ありそう

    +1

    -1

  • 5297. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:56 

    子世代は人生初めての挫折が育児って人が多そうだな

    +0

    -1

  • 5298. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:02 

    >>5212
    う〜ん。
    お姉さまがお母さんの愚痴聞くのは辛いですよね。
    でも、やんわり妹さんとお茶でも飲みながら、お母さんも年取ったわよね〜、たまに辛そうに見えることもあるわ〜、などと言ってもいいかと。
    あとは、これからの親の老後のこと、あなたはどう考えてる?と妹さんに確認することは大事だと思います。

    +2

    -0

  • 5299. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:17 

    >>5273
    夫の親だから夫が考えることだよ。
    義母も息子の方が嬉しいだろうし。

    +2

    -0

  • 5300. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:42 

    しかしこのレスの延びに、多くの人が同じ問題を抱えてるんだなということが分かるね。

    +7

    -0

  • 5301. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:46 

    >>5285
    いや、もうそれこそ、自分の子供は自分で見なさいと子供夫婦に言おうよ、一緒に笑

    +14

    -0

  • 5302. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:53 

    >>1111
    我が家と似ててびっくりしたww
    うちの妹も両親ありきでの生活をしてる。妹宅はうちから車で2分くらいなんだけど15:00に甥が園バスで帰ってくるタイミングで母が車で迎えに行って妹と甥と犬を乗せて我が家へ。そのあと妹はずっとiPhoneいじってゴロゴロ。甥と犬の面倒を見るのは母か私(在宅勤務)。そのまま夕飯も食べてお風呂に入って21:00頃に旦那さんが帰ってくるタイミングに合わせて父か母が自宅まで車で送っていく。もちろん旦那さんの夕飯は我が家の夕飯をタッパーに詰めて持って帰る。
    妹は免許がないので幼稚園の行事や甥の通院や普段の買い物も全て母が送迎してタクシーがわりにされてるよ。甥大好きでなんでも手を貸してた母も最近さすがにドン引きして私に愚痴ってくるようになった。

    +15

    -0

  • 5303. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:54 

    >>5256
    ワンオペしてて、たまに見てくれるんだよね?
    毎日送り迎えから始まって生活全般乗っかって
    くるのは如何なものか?って言ってるの。

    +7

    -0

  • 5304. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:56 

    >>5268
    今のジジババはそれをリアタイしてた世代だから仕方ない

    +0

    -0

  • 5305. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:16 

    >>5263
    すみません。
    5298です。リプ間違えました。

    +0

    -0

  • 5306. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:22 

    >>1
    このトピがこんなに伸びるとは、主さんと思ってなかっただろうね。笑
    多分反論コメントや主批判をしてる人は、実際実家におんぶ抱っこ状態で自分の生活を肯定したいがためにコメントしてる気がする。
    主の人生を尊重するなら、趣味や仕事に集中することを誰も否定できないはず。これまで専業主婦として子ども4人も育て上げたんだから、これからの人生謳歌したっていいじゃない。

    +17

    -2

  • 5307. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:22 

    >>5252
    仮に開いたとしてもコメントはしないなー

    +4

    -2

  • 5308. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:22 

    トピ主さんのコメントだけまとめられないかなぁ
    スレが伸びすぎてもう追えないわ…

    +0

    -0

  • 5309. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:29 

    >>5166
    本来は集団で育児する生き物なんだからそれが本当の人間の姿なんだよ。国や企業に洗脳されすぎ

    +5

    -2

  • 5310. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:43 

    >>5278
    ガルちゃん的にとか知らないw
    だから人によると書いてるよ
    色んな人がいるんだから、孫大好き面倒みたいって人もいるだろうし逆に見たくない人もいるでしょう

    仕事している人なら、孫の面倒みるのは大変だよね

    +4

    -0

  • 5311. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:51 

    >>5308
    主ですって検索したら出てくるよ。2つしかコメントしてないみたいだよ

    +5

    -0

  • 5312. 匿名 2021/06/11(金) 10:04:55 

    >>5201
    うちの義母は娘の孫の世話はがっつりやって、あとは私たち息子夫婦にお世話になる気マンマンだよ
    当然と思ってる

    +7

    -1

  • 5313. 匿名 2021/06/11(金) 10:05:46 

    >>3614
    うちの70代の親でも、親と子は別世帯ってこれ言うんだけどなぁ

    でも確かに親も子もわかってない人は多いかも

    保育所で働いてたけど、祖父母世代は乗り気でないまま孫の面倒見てたり最初は良かったのに頼られ過ぎて疲れ切ってたり、なのに親世代は頼り切ってるのに祖父母世代に感謝どころか文句ばかりの人とか結構いて、正直ひいたから

    +6

    -0

  • 5314. 匿名 2021/06/11(金) 10:05:57 

    >>5273
    横からですが、いくら「育児は私がするから!正社員ずっと続けて!」とか言われても勝手に決めないで。って感じで干渉系、支配系で関わりたくない義両親っているよね。嫁が義両親を介護は今の時代無理があるよ。昔もほとんどの人嫌だったと思うわ。

    +6

    -1

  • 5315. 匿名 2021/06/11(金) 10:06:04 

    >>5292
    横だけどいろんな意見や価値観を受け入れられないならガルなんてやらない方がいいよ。

    +11

    -0

  • 5316. 匿名 2021/06/11(金) 10:06:16 

    >>5307
    コメントできないよね。どっちの経験も
    無いし実感も湧かないからほぇ〜って
    眺めるだけ。

    +6

    -0

  • 5317. 匿名 2021/06/11(金) 10:06:19 

    >>5187
    義姉が教師でまさしく状況がほとんど一緒です。
    育児は、幼稚園の送迎、食事、お風呂、歯磨きするまで義母に任せっきり。ご飯も義母が作ったのを食べて帰り旦那さんの分も持って帰るそうです。
    育児丸投げなのに、育児に関しては上から目線でアドバイスしたがるし、帰省する時には姪がいるから面倒みなくちゃいけないし・・・。
    我が家は夫が転勤が多くて、子供が小さいので専業主婦なのですが見下されてるのがわかるから気分が悪いです。
    うんざりします。

    +17

    -1

  • 5318. 匿名 2021/06/11(金) 10:06:32 

    >>4056
    何故ちゃんと読まないんだろ?
    自分本位だからそんな返答しか出来無いんだと思う
    「趣味も有る」は人としての自分の時間の事を
    指すんだよ?

    +4

    -0

  • 5319. 匿名 2021/06/11(金) 10:06:49 

    主さんのコメントまとめ
    >>1
    >>1669
    >>1879

    +4

    -0

  • 5320. 匿名 2021/06/11(金) 10:07:01 

    >>5273
    これ不思議。
    姑の立場だけど、何で嫁にお願いするの??
    頼みづら過ぎじゃん!そんな事できるのは図々しい人だけよ。息子にだってお願いできないよ。
    なので私はシニアマンション探してます。
    良いとこ見つかるといいな〜♪

    +6

    -0

  • 5321. 匿名 2021/06/11(金) 10:07:55 

    >>5277
    民生委員もなり手が少なそうだけどね

    +6

    -0

  • 5322. 匿名 2021/06/11(金) 10:07:56 

    >>4090 よこ
    あんたは先ず自分でやってから言うべきだよw

    +0

    -0

  • 5323. 匿名 2021/06/11(金) 10:08:55 

    >>5309
    昔みたいに自給自足+αの生活で満足していれば、それほど多くのお金は必要ないかもね。

    +4

    -0

  • 5324. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:03 

    >>211
    あったまわりいなぁ…

    +0

    -0

  • 5325. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:19 

    レスの速さでこの問題が子育て世代には身近なのがよくわかるね
    本当どの立場のお母さんもみんないつもお疲れ様だよ

    +8

    -0

  • 5326. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:57 

    >>5198
    岡倉の母はこのトピ主とは逆のタイプよね
    自分自身に楽しみはなく子供が生き甲斐で、娘や孫から頼られ大事にされたいのに、あまり構ってもらえないから寂しいという…

    +5

    -0

  • 5327. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:08 

    >>5277
    何とかなるよね
    うちの親も地域包括支援センターのイベントとか60代の元気な内から通ってて保健師さんとコミュニケーション取ってた
    そのせいか地域包括支援センターを辞めてから介護事業所立ち上げたり転職したスタッフさんとも仲良くしてて、80代になって母が腰椎の圧迫骨折した時は介護保険の申請やら一時的に入る小規模多機能施設やらを決めるのに色んな人がやってくれて、私はそれほどする事なかったよ
    親御さんの介護に対する意識の違いもあるよね
    お金さえあれば何とかなると思って何もしない人もけっこういると思う
    うちは私が一人っ子で結婚して家を出てるからアテにしちゃいけないと思って行動してたんだと思う


    +6

    -3

  • 5328. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:21 

    >>1
    やりたくないなら、絶対送迎は辞めた方が良いですよ。
    娘の幼稚園にも送迎されている方がお二人いらっしゃいましたが、1人は嬉しくてたまらない!と言う感じでいつも元気はつらつ、とてもオシャレもされて、嬉しそう〜な顔でお孫さんと歩いていらっしゃいました。
    でももうお1人の方はいつも大変そうで、私達母世代によくグチってましたよ。「疲れる」「しんどい」「娘(幼稚園児の母)のことは応援したいけど、大変よ〜。もう辞めたい・・・」とおっしゃって、途中からはお孫さんに積極的に話しかけることもなくなり、最終的にはシッターさんも併用されていました。

    もちろん祖父母世代のサポートがあれば楽ですが、娘のクラスのほとんどは、祖父母が代わりに登場することは無かったです。姉の子の保育園も同じく。
    お嬢さんも甘えてるだけで、ちゃんとご自分達で出来ると思いますよ。

    トピでおっしゃってることをそのまま伝えたら良いと思います。
    私もそうだったけど、あなたも若い今が一番頑張る時よ、と。

    もしかしたら周りにお若いお祖母様と言うことを自慢して、「じゃあたくさん手伝ってもらえるね!羨ましい〜」なんて言われてその気になっているのかも?そういうタイプこそ、最初に釘を刺しておいた方が良いと思います。
    下手すると保育園グッズの作成、保育参観、係の仕事、PTAなどどんどん肩代わりさせられて、大変なことになりますよ。

    +4

    -1

  • 5329. 匿名 2021/06/11(金) 10:11:04 

    >>3706
    オホホ

    ボンジュールざます

    +1

    -0

  • 5330. 匿名 2021/06/11(金) 10:11:54 

    >>4071
    🤣🤣🤣
    馬鹿馬鹿しいw

    建前な訳無いわ
    本音だよw

    +1

    -2

  • 5331. 匿名 2021/06/11(金) 10:12:04 

    >>5292
    掲示板デビューしたてのおばちゃんって感じだねw

    +8

    -1

  • 5332. 匿名 2021/06/11(金) 10:13:09 

    >>5329
    ボンジュール、マダム

    +2

    -0

  • 5333. 匿名 2021/06/11(金) 10:13:42 

    >>5323
    そこに帰れない程暮らしも経済も発展してる
    からね。誰かが言ってだけど本当に過渡期なん
    じゃないかな、今。

    +0

    -0

  • 5334. 匿名 2021/06/11(金) 10:13:46 

    >>91
    私は子供が小さい頃に近所に住む義理姉の子供を何度も面倒頼まれた。
    酷いときは風邪で保育園行けないからと朝の7時にパジャマに毛布巻いて連れてきて朝食も食べてないし薬申し訳飲ませてない状態でつれてこられた。お迎えは夜の8時とかざらで。

    当時、保育園なかなか見つからず専業主婦だったので勝手に子育て要員に見られて腹が立ったけど甥っ子に罪は無いし子供と歳も近かったから昼寝やご飯や面倒見てあげたけど。
    お礼ももらったこともなかったし。
    親の頼むときの態度や対応にもよるよね。

    近場に住んでたけど我が家が転勤で引っ越しするまで月にトータル毎月1週間は預かってたけど、甥っ子が病気がちで病気して具合の悪い甥っ子としか会ったことも無かった。
    せめて病気してない元気な時も関わりがあればまだ良かったけど完全に病気したときの預け先にしかみられてなかったのは腹が立った。

    +12

    -0

  • 5335. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:22 

    >>5327
    今の高齢者福祉へ資金は国家予算の50%だからね。
    何とかなると言っている人は、子供に頼ってないようにみえて子供世代が納税した資金で助けてもらっているのを忘れてはいけないよ。

    +7

    -2

  • 5336. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:26 

    >>214
    だから子供の面倒見てくれよ!はヤクザすぎるだろ
    まさか産んだ子供に老後までベッタリ頼られるとは思ってなかったと思うよ
    貴方は自分の子供が感謝もなく図々しく「子供(孫)の世話よろしく!」て言ってきたら自分のことは二の次に「わかった!」て言うの?
    ビビる

    +8

    -0

  • 5337. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:29 

    >>5320
    やっぱり娘が言う事聞かないからだよ。息子は仕事だし。嫌な事させられない。って義母もいるみたい。昔は本当に嫁の地位低かったんだね。

    +2

    -0

  • 5338. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:35 

    このトピで確実に分かったのは、旦那がもっと育児しなきゃいけないということ!
    この国の男性はもっともっと育児、家事しなきゃだめだ!
    夫婦でもっと強いチーム作らないと!
    あとは、人生設計他人の協力ありきで立ててはだめだね。

    +11

    -0

  • 5339. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:27 

    >>154
    保育士してたけど多いよ、こういう親

    しかも自分で見てないから育児の現実見えてない、クレームが明らかに子育てしてない人の言い分だから、保育園もこういう親に実は迷惑してたりするよ

    自分は手を出さず保育士や祖父母に丸投げしてるくせに、口ばかり出すんだよね

    +10

    -0

  • 5340. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:55 

    >>5294
    わかる!というかうちのおばあちゃんもそうだわ!
    同居の息子はなにもおばあちゃんを助けたことがなく光熱ひも一度も払ったことがなく孫の世話も80後半のおばあちゃんに毎日見させてるクソおじ!おばあちゃんの長男教がひどすぎて、みててイライラする。そのくせ入院したときや通院に毎回頼るのは近くに住む妹の私の母で、クソおじの役に立たなさ!なのにおばあちゃんは長男教のため資産のすべてをクソおじに渡すんだって!母可哀想でみてられんわ。不公平が過ぎる。

    +5

    -0

  • 5341. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:59 

    >>5292
    反対意見はいらないとはまた独裁的ですね

    +4

    -0

  • 5342. 匿名 2021/06/11(金) 10:16:42 

    >>5298
    母は
    色々苦労してきた人なので、愚痴を聞くのは苦じゃないんですが、子供の色んなことを妹自身が知らないのはどうなのかな?と心配になります。三年前父は他界してもっと父が生きてるときに旅行したかったと聞くと可哀想で…
    妹は私と違って頭がすごく良くて気も強いので両親も何も言えなかったらしいです。私も血が繋がってるとはいえ他の家庭に口を出すのは余計なことかと思い、何も言えません。私には姉もいて、姉は凄く人格者なので(母と一番仲良し)言えるとしたら姉くらいです。母は父(夫)が亡くなってからほぼ出掛けなくなったのでじっとしてるとボケちゃうから孫の面倒で忙しいくらいがちょうど良いんだよと言うよね人もいますが…

    +1

    -0

  • 5343. 匿名 2021/06/11(金) 10:16:56 

    >>4115
    それ言いたいだけでしょw
    誘導して「親なのに酷い」と
    次は言うんだよなw

    +0

    -1

  • 5344. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:06 

    >>5335
    そりゃ今の後期高齢者世代が恩恵受けてる
    だけて、50代は少なくなる一方だよ。
    受給年齢も70代だし。
    だから働かなきゃなんだよ。

    +5

    -0

  • 5345. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:12 

    >>1669

    よく話し合ってくださいね。
    どこかで線を引いて付き合うといいと思います。

    近所の家庭で孫の送迎と夕飯の支度まで協力してる
    家庭がありますが、どんどん甘えてきて娘が増長してると
    文句言ってました。
    初めに話し合わなかった悪い例だと思います。

    親子と言えども一定の距離は必要だと思います。

    +6

    -0

  • 5346. 匿名 2021/06/11(金) 10:18:22 

    >>5153
    嫁は男の子の母親にとって人生左右するほど大事な存在じゃねーよ 笑

    てか娘こそ孫の世話したりお金出したりしないと嫌われてアウトなんじゃん

    +7

    -2

  • 5347. 匿名 2021/06/11(金) 10:19:16 

    >>3390

    我が市は700円。
    1歳前で2歳児程並の体重。
    人見知りが酷くて泣く。
    抱っこも大変。
    なのでベビーシッターするスタッフが居ないので若い貴女にと懇願された。
    実際自宅へ行くと幼児の育児より母親に問題有り。コロナ禍で鬱状態なのか初対面の私に悩み相談。動き回る幼児の面倒見るのはキツイ上の相談事。慣れない道を運転して行き距離の端数は切捨ての交通費。
    母や子の対応。市のお偉いさん!一度700円でやってみて下さい。

    +5

    -0

  • 5348. 匿名 2021/06/11(金) 10:19:17 

    >>5187
    義母も教師だったんだけど、大義母に育児丸投げしてたらしい。女性で教師、結婚後も働いてるとか人に育児説教し出すウザいタイプいるよね。

    +5

    -0

  • 5349. 匿名 2021/06/11(金) 10:19:35 

    >>5338
    これだね。当事者意識が薄いんだよ。
    変わってきただろうけど。
    進次郎かクリステルに指示されながら育児する
    チャンネルでも作って啓蒙したらいいのに。

    +2

    -0

  • 5350. 匿名 2021/06/11(金) 10:20:59 

    >>5235
    それが現実だけど、お金を8000万円も準備していただけで凄い。

    でもこれからはそんなに準備できる人はいないだろうし、手続き代行会社とか行政の手続きが簡略化されるとか、改善されるだろうね。
    あと、いまみたいな手厚い介護受けられる人は、ごく一部の超富裕層だけになるよ。

    +8

    -0

  • 5351. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:36 

    すくすく子育てって番組があるなら
    すくすく旦那育てって番組もいるよな。
    と思った。

    +6

    -0

  • 5352. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:41 

    >>5107
    女の子だと勝ち組、男の子だと負け組って風潮

    実際リアルでもこれ鵜呑みにして女の子マウントとってくる人が多いよ
    バカですって自己紹介してると思って見てる

    +16

    -1

  • 5353. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:42 

    >>5178
    それ位の人の方がいいわ。娘いるなら娘にいけばいいし、嫁に「敷地内同居して!」とか今時怖いよ。

    +3

    -0

  • 5354. 匿名 2021/06/11(金) 10:21:43 

    >>5030
    もう育休取るような年齢じゃない人がそういうこと言ってたりするね
    これから育休取る若い世代の邪魔するなよと思う

    +2

    -1

  • 5355. 匿名 2021/06/11(金) 10:22:22 

    >>4997
    ほんとですよね!
    もう令和3年。
    今までのワーママスタイルの限界が来ていますよね!

    +8

    -0

  • 5356. 匿名 2021/06/11(金) 10:22:26 

    >>5300
    綾小路きみまろの定番の漫談ネタ
    「孫が来てくれると嬉しい!帰ってくれるともっと嬉しい!!」

    +5

    -0

  • 5357. 匿名 2021/06/11(金) 10:22:59 

    >>5197
    友達の義両親は仕事もリタイアしていて、趣味や習い事はあり娘は独身で孫は1人
    孫預かりたいとよく連絡がくるらしい

    実親はまだ若くて、両親ともバリバリ働いてる
    孫は複数いるためそこまで孫べったりでもない
    結局はその家庭にもよる気がする
    中には今まで忙しくしてたから夫婦2人でゆっくりしたい人もいるだろうし、孫が生き甲斐みたいな人もいるよね

    +1

    -0

  • 5358. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:12 

    >>5312
    謎思考だよね
    娘家族には迷惑かけたくないから!とかさ
    嫁になら迷惑じゃないの?って聞いてみたいよね…
    なんで?当然でしょ?って言葉が返ってくるのかな。

    +5

    -0

  • 5359. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:14 

    >>5317
    子供を産んでからも教師を続けている事は凄いなとは思うけど、聞いてもいないのにアドバイスしてくるのは嫌だね
    お義母さんのおかげで仕事も出来ているのだから、私は偉いではなくもっと周りに感謝しないとだよね。
    転勤族でまだお子さんが小さいと働くのは本当に難しいのに、あなたを見下してくるのもムカつくね。
    みんな子育ての環境は違うんだから人それぞれなのに教師なのに分からないのかね。
    あなたは毎回見知らぬ土地で旦那さんもあまり頼れずに子育て家事を毎日一人きりで頑張っているのだから、堂々としていてね。

    +8

    -0

  • 5360. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:16 

    >>5352
    実家に同居、敷地内同居育児、家事長年手伝っても介護はスルーしたいみたいな娘わりといるかも。で、急いで長男教へとチェンジ!義実家の事だけど。ウザいわ〜。もう、施設行けや。

    +10

    -0

  • 5361. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:29 

    >>5256
    子供の親は誰かと言うと、本来は生んだ母親とそのパートナーが主体的に育てるものであって、娘の父親母親、娘の夫の親が育てるものではないのでは?
    生んだ本人とパートナーの親としての自覚と責任感で、やるだけやることが必要で、祖父母の登場や手助けは、生んだ親夫婦が本当に困ったときに助けるくらいのものじゃないの
    祖父母だって、自分達の子育てが終わって、次の人生のステージを味わっていいと思うよ

    それなのに、最初から生んだ親が自分の親、パートナーの親にかなりの手伝いを求めるのは違うんじゃないかな
    育てられないなら、生んだ親が仕事をセーブしたり、調整したりしないと
    何も犠牲にされたくない!じゃあ親に子育て丸投げねーは、親の資格がないよね
    自分達で育てられないなら、生むなって話になる
    こういうことを言うと、頭がパーな連中は「少子化になるんだからね!」とか「酷い!仕事を辞めないといけなくなる!」とか暴れるんだろうけど、育てられないなら、その夫婦には子供は無理なんだわな


    +10

    -1

  • 5362. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:37 

    >>3965
    田舎だけどおばあちゃん世代は男の子じゃない?長男信仰がまだあるし。

    +2

    -0

  • 5363. 匿名 2021/06/11(金) 10:25:42 

    >>5335
    忘れるどころか私も納税してる世代だよ
    自分達の頃はどうなるか不安だから出来るだけ働いてお金貯めるけど、お金だけじゃなく老後に対してリテラシーが必要って話
    下の世代の為にもね

    +2

    -0

  • 5364. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:01 

    >>5338
    ですよね!
    当事者の旦那はどうした?って思います。
    男性だって、子育てしやすい職場に転職したりが必要な時代だと思います!
    仕事が〜、は育児、家事を負担しない理由にならないです!

    +9

    -0

  • 5365. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:08 

    >>5359
    横から、教師だからこそかもしれない。教師ってこだわりあったり選民意識ある人もいるから、義両親、偉そうに説教、命令大好きだもん。井の中の蛙なんだよ。

    +4

    -0

  • 5366. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:11 

    >>5348

    そんな教師、私の周り多いよ。
    学校は倒産無いから絶対退職金貰えるし
    退職金も多いから定年まで働いて
    天下りも有るしで老後安泰。

    +5

    -0

  • 5367. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:13 

    ウチのパート職場にもいる
    突発的に迎え行ってとか娘に言われるらしく、夕方仕事変わってって言ってくるおばあちゃん
    「ウチも子供いるから無理です」って断っても「あらぁウチよりもう大きいんだからいいじゃない、何とかなるでしょ」とか意味わかんないこと言う
    あなたは祖母の立場でしょ?私は母親なの。一緒にしないで!

    +10

    -0

  • 5368. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:13 

    >>5352
    職場の男性上司でもいたよw
    若手社員の子供2人が男の子しかいないんだけど、女は親の面倒見てくれるけど男はみないからな残念だったなwって言ってた
    女の子は地元離れず、親にべったりだと思ってるみたい
    だから娘さん転勤族と結婚したら、地元離れちゃいますよーって言っておいた

    +11

    -0

  • 5369. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:16 

    >>5338
    旦那か妻が専業にできるくらい稼ぐかだね
    低収入で子育てなんて無理

    +3

    -0

  • 5370. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:35 

    主さん、行政の女性相談室とか利用して相談
    するのもいいですよ。

    自治体で女性向けの生活相談とかありますので
    そこで相談してみるのも手だと思います。
    さまざまなサービスも紹介してくれるかもしれません。

    ガルちゃんいろんな人が居るし
    よその意見も聞いてみて判断されては?

    +3

    -0

  • 5371. 匿名 2021/06/11(金) 10:27:24 

    面倒みたくないって言ってる人も孫が全然来なかった場合は寂しくなるの?

    +0

    -0

  • 5372. 匿名 2021/06/11(金) 10:28:03 

    子世代が令和に追いついていないね
    平成までの祖父母像を自分の親世代に求めているから

    +5

    -0

  • 5373. 匿名 2021/06/11(金) 10:28:11 

    >>318
    義母でしょ?
    なぜ嫁にそんなこと言われなきゃいけないの?
    自分の娘に言われるならまだ分かるけど、他人に言われたくないね

    +5

    -0

  • 5374. 匿名 2021/06/11(金) 10:28:34 

    >>5356
    居酒屋で隣り合わせになったお爺さんが
    孫が1週間いてやっと帰ってホッとしたから
    祝杯上げてる、って言ってた。
    嬉しいからご馳走してあげるって彼氏と二人
    生ビールご馳走してもらった。
    可愛いけど気力体力がもたないって。

    +9

    -0

  • 5375. 匿名 2021/06/11(金) 10:28:44 

    >>4108

    この人自分の子供自分で育児出来ないのかな?
    私ワンオペ、パートで親無しで三人育てたわよ?
    旦那は朝から夜まで仕事だったから。
    親居なきゃ誰も頼れないし、居ないから頼れないけどもw
    お陰で今は子供達から大切にされてるよ?

    +1

    -0

  • 5376. 匿名 2021/06/11(金) 10:29:20 

    >>5358
    横からだけど、昔は嫁は立場も下で歳も下、きっと女中みたいな扱いだったんだよ。他人だから娘ほど愛せないし、今で言うとプライベートな上司と部下みたいな。

    +3

    -0

  • 5377. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:03 

    >>5147
    読解力ないのかな…?

    親が育児を全く助けてくれなくても「育ててもらった恩」があるから介護をしなくちゃいけない…ってのはおかしいって言ってるのであって、育児も老後もお互い自分で全部出来るならそれが1番いいよね。
    ただ、良い関係性が築けている親子なら、お互い自然に助け合いますよね?ってお話です。

    +3

    -2

  • 5378. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:14 

    >>1
    角が立たない断り方?
    子育て終了したけど、娘が体調不良の時なら母親だからサポート行くけど
    孫の母親は、娘なんだから責任持って子育てしなさい!かな?

    +2

    -0

  • 5379. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:25 

    >>4117
    ワロタ🤣

    +1

    -1

  • 5380. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:58 

    >>5371
    あなたの母や義母に聞いてみたら?

    +2

    -1

  • 5381. 匿名 2021/06/11(金) 10:31:51 

    >>5367
    とばっちりですね、大変

    +5

    -0

  • 5382. 匿名 2021/06/11(金) 10:32:08 

    >>4121
    横 どうりでw納得した!
    中国は祖父母が子供みるからねw

    +0

    -0

  • 5383. 匿名 2021/06/11(金) 10:32:20 

    主さんコメントまとめ

    >>1
    >>1669
    >>1879

    +1

    -0

  • 5384. 匿名 2021/06/11(金) 10:32:25 

    >>5366
    偉そうにしなければいいけどね。女性にしてはお金と地位は手に入れたかもしれないけど、人に偉そうに命令や説教したら嫌われるよ。謙虚さ足りない人いる。

    +3

    -0

  • 5385. 匿名 2021/06/11(金) 10:32:37 

    >>5364
    個人の努力だけじゃなくて社会や企業も男性が育児しやすいように変わっていかなきゃいけないと思う
    男のくせにとか古臭いこと言ってる余裕はない

    +5

    -0

  • 5386. 匿名 2021/06/11(金) 10:33:22 

    >>5030
    父親の育児中の方が虐待や事故が多いから何とも言えない。
    あと、育休って両親揃って同時に取る親がいるけど意味が分からない。

    +6

    -0

  • 5387. 匿名 2021/06/11(金) 10:33:32 

    >>5268
    26歳の私も渡る世間くらい知ってるけど。
    ガルちゃんでもエナリとかピン子や角野卓造の話題出るし。角野卓造の話題はほとんど近藤春菜似の話だけどw

    +1

    -0

  • 5388. 匿名 2021/06/11(金) 10:33:41 

    毒親という言葉が流行ってるけど毒子も結構いるよね。自分の世帯持ったんだったら、夫婦で自立しなよと思う。

    +9

    -0

  • 5389. 匿名 2021/06/11(金) 10:34:00 

    >>5372
    平成娘は駄目な娘が多いらしいよ
    実家にばかり帰ってる

    +4

    -1

  • 5390. 匿名 2021/06/11(金) 10:34:42 

    >>5346
    あなたみたいな人もいるんだね。
    言葉遣いも酷いね。
    私は大事に育てた息子を大事にしてくれる女の子がいたら、大事にしたい。嫁も孫も息子にとって、かけがえのない存在だろうから。

    +4

    -3

  • 5391. 匿名 2021/06/11(金) 10:35:04 

    >>4997
    なんだかんだ子育てに関しては昭和スタイルがやっぱりいいなと思った
    夫が稼いで妻が家事と子育て
    今は令和なんだし男女逆でもいいね
    子供いないうちは共働き出来るけど子供が生まれたらしんどすぎる

    +16

    -0

  • 5392. 匿名 2021/06/11(金) 10:35:58 

    手伝ってくれないなら老後の面倒見ない!なんて、どんだけ性格悪いんだろ
    友達からも職場でも嫌われて浮いてそうな娘だな~

    +2

    -0

  • 5393. 匿名 2021/06/11(金) 10:36:01 

    >>4665
    愛とは?思いやりだね。
    母が子を思って助けてくれるように、子も親を思って思いやりの心、感謝の心を忘れないようにしたいよね。

    なにより、子の親になる本人が、お腹の中、目の前の、子供に対して愛がないと、家事育児丸投げなんて悲惨なことになってしまうかもね。
    それは父親も同じで、仕事ばかりでなく、家事や子どもや妻に愛があるなら、実母のように無償の愛を向けてくれるだろうし、妻も夫に愛があるなら、いつも感謝の気持ちや家事子育て仕事の分担をきちんとこなすだろうね。

    +2

    -0

  • 5394. 匿名 2021/06/11(金) 10:36:46 

    >>5368
    残念って人様の大事な子供に言うなんて頭おかしいよね

    てかうちも娘は地元に残るものだって育てられて大学も選べなかったし進路も決められてきた
    なんで兄は自由なのに私は親の近くにって決められてるんだろうって不満すぎて反動で地元の男とは結婚するもんか!ってなり転勤族と結婚した

    その人もせいぜい娘に期待しとけばいいよ

    +4

    -0

  • 5395. 匿名 2021/06/11(金) 10:36:54 

    >>5315
    それだとかなりの数のがる民が書き込めなくなっちゃうからがるちゃん過疎っちゃうw

    +5

    -0

  • 5396. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:03 

    >>5391
    専業でも親に子を預ける怠け者がいるみたいだよ

    +5

    -0

  • 5397. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:26 

    >>5371
    孫の御世話をどれぐらいしたか?
    甘やかせてお金や物を買い与えたか?
    全く関係無く、成長と共に遊びに来る子は来るし
    来ない子は、忙しいだのなんだの言って来ない

    +0

    -0

  • 5398. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:26 

    >>5388
    子育てから金銭面までおんぶに抱っこじゃ
    ニートと変わらない。
    というかニート以上か、手間の掛かり方が。

    +5

    -0

  • 5399. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:37 

    >>4997
    さっきの議員目指そうって言ってた人かな?
    演説聞きに行きたい
    スッキリしそう笑

    +2

    -1

  • 5400. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:54 

    >>4665
    愛w

    愛を語るヤツほど薄っぺらい

    +2

    -1

  • 5401. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:56 

    >>2052
    これ知り合いもそう。着替えもさせず寝起きのまま保育園へGO。

    +8

    -0

  • 5402. 匿名 2021/06/11(金) 10:37:56 

    >>5365
    選民意識すごい!
    保護者から持ち上げられるし、生徒にとっては絶対だからかなー
    教員になった友人と縁切りました
    関係ない話ですみません

    +7

    -0

  • 5403. 匿名 2021/06/11(金) 10:39:46 

    >>5352
    そんな風潮、リアルで感じた事は1ミリもないよ。

    +4

    -5

  • 5404. 匿名 2021/06/11(金) 10:40:29 

    >>5311
    ありがとうございます!!
    読めました!!!

    +1

    -0

  • 5405. 匿名 2021/06/11(金) 10:41:26 

    >>5396
    そんな強者がいるんだw
    子育てって若くても大変なのにそんなに働かせたらおばあちゃん早死にしちゃうよ
    とか考えないのかなー

    +5

    -0

  • 5406. 匿名 2021/06/11(金) 10:41:43 

    >>5317
    教師は朝も早いし夕方も教え子の親からの電話が入ったり忙しいからねぇ。
    仕事だけしている分にはいいけど、子供がいたらしわ寄せがあちこちに来る。
    子供も随分寂しい思いをして、親は他の児童や生徒の面倒はみるのに自分は見てもらえないってぐれる子もいるし。

    +7

    -0

  • 5407. 匿名 2021/06/11(金) 10:42:05 

    >>5384
    トピずれだけど、女性の自立を訴える運動
    もしてた教師が実は生活全般実母に丸投げ
    してた、って話を聞いた。
    パンツ一枚洗わないってお母さんが愚痴って
    たって。
    頭でっかちになりがちなのかね?

    +10

    -0

  • 5408. 匿名 2021/06/11(金) 10:42:10 

    >>5395
    まぁそれぞれ主張はあるし自分の意見書き込むのはいいんだけど、反対意見なんていらないうざいとか別トピ立ててとか、そういう認識なら内輪で嫁や娘の悪口言ってればいいのに。
    ここ孫の面倒みたくない人限定のトピでもないんだし。

    +7

    -0

  • 5409. 匿名 2021/06/11(金) 10:42:22 

    >>5369
    専業主婦時代に戻すのは無理でしょう
    日本が裕福な時代は終わったと自覚して、身の丈に合った生活に落としていくことが必要です

    +5

    -0

  • 5410. 匿名 2021/06/11(金) 10:42:25 

    >>5367
    こういうタイプのお祖母ちゃんは
    孫なのに自分の育児したがるから厄介だよ

    +3

    -0

  • 5411. 匿名 2021/06/11(金) 10:42:58 

    >>5284
    マイナスもプラスもつけてないけど、あなたは遠慮っぼくて他人が気になる性格なんだろうなと思って読んだわ。

    私なら、それらのキャッキャウフフに対して意見あれば、

    「キャッキャウフフもいい加減にしたら。今のうちに母子分離出来ないと、娘さんが成人して自立できなくなるよ。実際私が苦しんだから、共依存は。」

    くらいの注意コメントつけてやるけど。
    あなたは他人が気持ちを測りすぎ。優しすぎるんだろうな。



    +2

    -0

  • 5412. 匿名 2021/06/11(金) 10:43:20 

    >>5362
    私も息子産んだら良い嫁って言われた。
    母乳が沢山出出るのを見ても良い嫁って言われた。
    昔は、母乳出ないとミルクもないから丈夫に育たなかったんだよね。

    +1

    -0

  • 5413. 匿名 2021/06/11(金) 10:46:01 

    ここのおばあちゃん世代の方に質問したいです。

    実母が遠方で、コロナ禍ということもあり一度しか帰省できていません。
    その前回の0歳の子供を連れた帰省の際、「子供の世話はしない、遊んではあげる」というスタンスで、ワンオペ育児で疲労して帰ったので、正直なことを言うと期待はずれでした…このトピ見てると期待したのが悪かったのでしょうが…。
    たまにしか帰れないこともあり、2週間居たのですが、帰る頃には「もう疲れたよーいつ帰るのー」という風に言われました。

    子供が1歳になったのですが、最近はいつ帰ってくるの?攻撃がすごいです。アプリで毎日様子を見せていて、かわいい姿しか載せていないので分からないと思うんですが、子供ってかわいいばかりじゃないですよね。眠ぐずりの声もすごく大きいし、ご飯も好き嫌いしてポイと投げることもあります。好奇心も旺盛なので、危ないところに登ろうとしたり、やめてと言っても伝わらないお年頃です。

    帰省の道中もコロナと、子供がお利口さんにできるかという不安を抱えながらなので、心理的ストレスが高く、疲れるので、帰ったら数週間は居たいです。

    私は母のことが大好きなので会いたいですし、孫にも会わせてあげたい。けど、ただただ可愛がりたい、癒されたいだけというために、私の負荷が高すぎると感じてしまいます。

    前置きが長くなったのですが、祖母側の意見として、どのくらいの頻度で、どのくらいの期間帰るのがベストでしょうか?コロナ禍の状況下での感覚、通常に戻った場合の感覚、両方が知りたいです。

    長くなりましたが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    +1

    -0

  • 5414. 匿名 2021/06/11(金) 10:46:05 

    >>4152
    横 トピずれしますが
    このトピあなたの親世代が多いけど
    あなたの親は人に「馬鹿ですか」
    と言う言葉使い教育されてるのかな?
    会社でも上司や先輩に「馬鹿ですか?」
    とコミュニケーション取ってますw?

    +1

    -0

  • 5415. 匿名 2021/06/11(金) 10:46:32 

    >>5391
    昭和の夫婦のスタイルは右肩上がりに稼ぎが増えていくことが前提でしょ

    +3

    -0

  • 5416. 匿名 2021/06/11(金) 10:46:44 

    >>898
    対価って…モロに税金投入されているのに、感謝もないのか。ビックリ。

    +7

    -0

  • 5417. 匿名 2021/06/11(金) 10:47:06 

    >>5407
    そうそう、教師周りに注意してくれる人あんまりいないだろうし、理想論ばかり語りだち。女性で教頭とか校長になっちゃうと天狗でウザい、ウザい。世間知らずも多いよ。やっぱり人って怒られて反省して少しでも改善するし、サービス業とか相手立てるからね。そういう事出来ないんだな。って感じる。

    +4

    -0

  • 5418. 匿名 2021/06/11(金) 10:47:17 

    >>5368
    でもこれ男子が優秀でイケメンに成長したらかわいそうとか将来は言われないんだよな

    なぜか、何も悪いことしてないのに男だと良くなかったとか思ってるのは以前プロパガンダに近いことあったのかな?
    一人っ子はわがまま二人以上っていうのも遡ると何世紀も昔の価値観が受け継がれて今になってもそう思い込んでる人多いみたいなんだよね

    +4

    -0

  • 5419. 匿名 2021/06/11(金) 10:47:19 


    >>4421
    だからそう書いてあるじゃん。
    >>21から読み進めてきたけど、このコメントの意味がよくわからない。

    +0

    -0

  • 5420. 匿名 2021/06/11(金) 10:47:26 

    >>5338
    子育て関連だったり、兼業専業トピは最終的には必ずこの結論にたどり着くね。心理なんだと思う。
    旦那個人じゃ限界あるから、企業努力も必須。その企業で働く人の意識改革もね。
    旦那が母親なみに育児負担して仕事に穴を開けるようになったらいい顔されないのは目に見えてる。
    ワーママならぬワーパパ叩きがここでも始まると思うよ。

    +5

    -0

  • 5421. 匿名 2021/06/11(金) 10:47:33 

    >>5353
    不動産物件見るの好きなんだけど、中古で
    出てる物件で二世帯住宅と敷地内に2軒ある
    物件結構出てるんだよね。
    一概にそうとは言い切れないけど、築浅とか
    だと色々あったんだろうな、って。

    +6

    -0

  • 5422. 匿名 2021/06/11(金) 10:48:33 

    >>4366
    へー

    +0

    -0

  • 5423. 匿名 2021/06/11(金) 10:48:41 

    >>4342
    全員バブルでは無いよw?
    全く関係無かったわw

    +1

    -0

  • 5424. 匿名 2021/06/11(金) 10:49:12 

    >>5406
    横だけど教師のご両親を持つ友達が「あの人達はみんなの先生だから」って言ってた
    仕方がないと解っていても寂しかったんだろうなぁと思う

    +4

    -0

  • 5425. 匿名 2021/06/11(金) 10:49:21 

    >>1086
    私はそっちの方を多く見るわ

    +0

    -0

  • 5426. 匿名 2021/06/11(金) 10:49:30 

    >>5408
    横だけど
    結構いるよね、ガルでそういう人
    私は主のコメントに賛同したからきてます、貴方は何でここにいるんですか?! 
    冷やかしならガル閉じて下さい!!
    って言われたことあります

    +2

    -0

  • 5427. 匿名 2021/06/11(金) 10:50:19 

    >>5402
    分かるわ〜。大義父、義父、義母、旦那教師一家の私辛い。早く別居したい〜。

    +2

    -0

  • 5428. 匿名 2021/06/11(金) 10:50:48 

    >>4506
    自分がすり替えて逃げてるがな

    +0

    -0

  • 5429. 匿名 2021/06/11(金) 10:51:45 

    >>5417
    新卒のペーペーがいきなり先生先生ってペコペコされる立場になっちゃうもんね。
    学生時代のバイトも家庭教師か塾講師しかしたことない人だと尚更

    +5

    -0

  • 5430. 匿名 2021/06/11(金) 10:53:47 

    >>4342
    私52だけど就職した91年にバブルが崩壊した
    ギリギリセーフで就職出来たから氷河期世代よりは恵まれてたけど、その後は日本がリストラや給与カットの嵐よ
    恩恵なんて受けてないも一緒
    ましてや男性社員なんて揺れる船に必死にしがみついてた感じだよ


    +3

    -0

  • 5431. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:16 

    >>5420
    だから、ワーママやワーパパ支援する企業には助成金出すとか、行政の取り組みが必要なんだよ。
    いま政府も行政も、あわよくば実家義実家のサポートで、税金使わず私人間でなんとかさせようと知らんぷりしてるから。

    +4

    -1

  • 5432. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:23 

    >>4161
    何この男女差別は?
    最近は子供の性別でマウント取り合う時代なの😳❓
    我が子ならどっちでも可愛いだろうに?
    変な時代🤔

    +4

    -1

  • 5433. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:27 

    >>5413
    里帰り出産ではなく、普通に2週間なら長い
    かも。
    年寄りは自分の生活ペースが乱されると体力
    的にキツくなってくる。
    長くて2泊ぐらいで、1か月に一度ぐらいが
    限界かな。長くいたい気持ちも分かるけど。

    +7

    -0

  • 5434. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:29 

    >>5406
    旦那は仕事とかまともっぽいけど、闇深いし、小姑はフリーターから実家同居の専業主婦で介護はスルーしたいみたいだし、愛情足りてないから弊害が長年続いてるんだろうな。小姑実家で長年娘気分だし、普通の親ならもっと自立して大人だったかも。と思う。正直、弊害は必ずあるよね。

    +0

    -0

  • 5435. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:44 

    >>3444
    誰か教えてほしい笑

    +2

    -0

  • 5436. 匿名 2021/06/11(金) 10:55:28 

    高齢者は高齢になったら、支えてもらうばかりで、好きなことだけしていればっていうのが、なんかおかしい
    専業主婦にもいえることだけど、70歳までは、せめて、少子超高齢化社会に向けて、社会貢献でも家族貢献でも、家庭内貢献でも、積極的にやれはいいのに

    なんでそんなに働かない理由ばかり探すのか、わからん

    +0

    -2

  • 5437. 匿名 2021/06/11(金) 10:56:11 

    卒業式したでしょ?
    母親の子育ても卒業したんだよねって、成人してからよく冗談半分で言ってた
    勿論、本当に娘が困ってそうだったらサポートするけど丸投げは、駄目だよね

    +4

    -0

  • 5438. 匿名 2021/06/11(金) 10:56:23 

    >>5390
    いやそう言いたくもなるでしょ

    +3

    -3

  • 5439. 匿名 2021/06/11(金) 10:56:45 

    >>4997
    要は、周りを犠牲にして成り立ってるのに、本人たちはわかってないところだよね
    自分達夫婦でなんとかしないといけないところを「私達は大変なのー!周りが私達夫婦が子供を育てられるようにサポートしてね!当たり前でしょ!ついでに私達は、働くのも自分達の人生も出来るだけ変えたくないし犠牲になりたくない!」という気持ちがね
    そして職場と自分達の親に犠牲を強いてるなら、おかしいよね

    いやいや、子供を生んだあなた方夫婦がなんとかするところでしょ?と

    +16

    -0

  • 5440. 匿名 2021/06/11(金) 10:57:50 

    >>5402
    分かります。
    教師一家はなぜか選民意識強いですよね。
    はたからみたら、滑稽なくらいw

    +3

    -0

  • 5441. 匿名 2021/06/11(金) 10:57:54 

    >>5191
    ガル民の支持する人って結構不祥事起こしてるから何とも…😅

    +0

    -0

  • 5442. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:05 

    >>4835
    ここでお嫁さん方が、義実家に行かなくてラッキーと書き込んでるのをよく目にしますが、こちらも本当にラッキーです。体力も気力も財力も落ちてる私たちがなんでもてなさなきゃならないのか。菓子折り一つで親子4人3食レジャーつき。うんざりです。

    +8

    -0

  • 5443. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:06 

    >>5433
    返信ありがとうございます!
    2週間長いんですね…😣
    交通費もバカにならないので、せっかくなら長くと思っていました。
    参考にします!

    +1

    -0

  • 5444. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:35 

    >>5429
    教師昔はもっと偉い感じだったらしいから、今の義両親のドヤ顔も理解出来る。でも、そういうところが嫌い。同業者とかじゃないと嫁にも婿にも嫌われる感じの人達。人格者って感じじゃなくて、計算高いし、ケチっし、プライド高いし、頑固だし。普通の会社員とかが良かった。

    +2

    -0

  • 5445. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:40 

    >>5118
    毒親育ちなの?って聞いといて、、
    自分の親に置き換えたら、育ててもらっただけでも感謝!自然なことだよ!
    なんて言う人、毒親育ちとしては普通に嫌だけど…。

    +0

    -0

  • 5446. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:45 

    >>3444
    人気のママインスタグラマーも育児丸投げで、自分もキラキラ輝いていないと!!って人がいるって友達が言ってたなー

    裏側はそうなんだろうなと思っちゃうね

    +6

    -0

  • 5447. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:51 

    >>5431
    主だった議員が育った昭和の価値観で
    動いてる気がするわ。
    若い男女の議員が今を訴えてくれないと
    中々変わらないのかも。
    国も政府も企業も一生懸命やってけど
    やってる方向性がずれてきてるのが痛いね。

    +3

    -0

  • 5448. 匿名 2021/06/11(金) 10:59:06 

    >>5436
    外国からは、なんで日本人は70過ぎてもコンビニとかスーパーとか警備員とかやって働いてる老人がいるの?!もうリタイアして穏やかに暮らしてるものでは?日本はどうなってるの?!と驚かれるらしい

    +3

    -1

  • 5449. 匿名 2021/06/11(金) 10:59:58 

    >>5390
    じゃあ嫁に嫌われたらアウトって言い方はいいの?
    男の子ママを完全にバカにしてるから出てくる言葉じゃん
    嫁ってそんなに偉いのかなぁ?

    +10

    -2

  • 5450. 匿名 2021/06/11(金) 11:01:02 

    >>5440
    そうそう、ただのって言ったら悪いけど、公務員だし、医師や弁護士とかもっと社会的に地位の高い職業あるし、東大、慶応もっと頭いい人いるからさ。って思うんだけど、謎に自信満々で痛い。

    +4

    -0

  • 5451. 匿名 2021/06/11(金) 11:01:06 

    >>5409
    身の丈にあった生活に落としていく第一歩が、私は大企業の採用基準から大卒以上を撤廃することだと思う。

    昔高卒がしていた仕事を、大卒以上がやってる。
    専門知識要る医療系や技術系や法律会計以外は、大卒である必要無いと思う。

    高卒で大企業就職叶うなら、ある程度学費にかける分が減るから親の負担も減る。

    +7

    -0

  • 5452. 匿名 2021/06/11(金) 11:01:24 

    >>2600
    実は日本の児童養護施設も結構虐待あるからね

    +1

    -0

  • 5453. 匿名 2021/06/11(金) 11:02:43 

    >>5235
    8000万の貯金を使い切って今は入院費も払えない 何にそんなに使うのか想像できない

    +5

    -0

  • 5454. 匿名 2021/06/11(金) 11:03:06 

    >>5437
    そのとおり!
    うちの父は浪人、留年を数年やらかしてた兄の大学の卒業証書を見て、わんわん大声で泣きました。もちろん、母も。
    兄の子育てが他人よりかなり長引いて、大変だったんだと感じて、それを見て、私も涙を堪えるのに必死でした。
    両親が必死に私たち兄弟3人を育ててくれたこと、本当に感謝してるし、尊敬しています。

    +4

    -0

  • 5455. 匿名 2021/06/11(金) 11:03:14 

    >>5443
    今は長いトンネルの中だと思うけど、長くて
    3年だから。幼稚園に入ればまた変わる。

    +1

    -0

  • 5456. 匿名 2021/06/11(金) 11:03:22 

    >>5413さんのお母様がおいくつで仕事をされているかとかわからないけど、私は仕事がシフト制だからまとまった休みは1ヶ月以上前に行ってくれないと取れないからあまり頻度が高いのは無理
    更年期の体抱えてながらの仕事だから休みはのんびりしたいのが本音
    だから遊び相手ぐらいなら出来るけどガッツリ面倒見るのは難しいかな、体力的に
    コロナについては孫の事を考えて親である娘が決める事だと思ってるから無理に連れてくる必要はないと思ってる


    +5

    -0

  • 5457. 匿名 2021/06/11(金) 11:04:25 

    >>5420
    企業でワーママに負担かけられて迷惑って人は、ワーパパも確実に文句言うだろうね。
    ファミサポとか病児保育使ってもどうしても穴あけなきゃならない時もあるしね。
    個人でシッター雇って育児丸投げにして初めてどこからも文句でなくなるかな。

    +3

    -0

  • 5458. 匿名 2021/06/11(金) 11:04:38 

    >>1
    でもさ、あなたが老後に病気なったりとかボケたりとか介護が必要になった時、頼るのはお子さんたちじゃないかな?
    次女だってその頃に子育て落ち着いてきててさぁやっと自分の時間だ!って時に近くに住んでるからって介護押し付けられて迷惑とか言ってきたら悲しくならない??

    家族なんだしお互い助け合い必要だし、孫の面倒もあなたが空いてる時や余裕ある時はしてあげたらいいと思うから、まずは100%子育て要因にはなれないよ、なぜなら仕事もしているから。逆に毎週何曜日なら空いてるから大丈夫とか、送迎とかは出来ないけど、休みの日にご飯は作りにいってあげてもいいよ!とか、何か提案したらどうかな?

    うちは母が近所に住んでるけど仕事とかしてないし、子供のこと何かお願いしたら必ず文句言われ、産後ひっさしぶりに結婚記念日だから旦那とご飯だけ行きたいから見ててくれない?とお願いしても断られ、親子ってこんなにも他人なんだと感じひとりで必死にやってるから、
    主さんはどうか関係悪化しないように話し合ってみてください。



    +2

    -6

  • 5459. 匿名 2021/06/11(金) 11:04:44 

    >>5327
    そういう介護に携わる仕事に就く人自体が低賃金重労働で足りないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 5460. 匿名 2021/06/11(金) 11:05:54 

    >>5431
    社会全体を抜本的に変えないと、この手の小競り合いはなくならないね。

    +2

    -0

  • 5461. 匿名 2021/06/11(金) 11:07:29 

    >>5451
    数年前、セブンが100人高卒を雇おうとして募集をかけたんだけど、目的に見合う人材の応募がなくて見送ったよ。
    普通にいい大学に行ける子は高卒でもいい仕事できるだろうけど大学に進学するから。
    大学の定員を減らしたら強制的に高卒者が増えるね。

    +4

    -0

  • 5462. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:02 

    孫育てから、雇用体制、年金介護問題、
    夫婦関係国の在り方まで話が広がってて
    凄いね。
    国会議員でガル民がいたら見てほしい。
    結構切実よ、これ。

    +5

    -0

  • 5463. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:17 

    >>5451
    同感
    親世代の話聞くと高卒でも大企業に正社員で入れるなんて良い時代だと思ってた
    今は中小企業でもちょっと大きめな会社なら大卒だったりするからね
    若い人の中には4年早く社会に出た方がいい人もいると思う(向き不向きだったり家庭環境だったり理由は様々だと思うけど)


    +5

    -0

  • 5464. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:34 

    今嫁実家に敷地内同居や同居の娘もいるんだから、そういう家は介護も娘中心でいって欲しい。実家だからって我を通そうとするのやめろ。「嫁が〜」とか意味分かんない。やっぱり、あの一家嫌いだわ。

    +0

    -0

  • 5465. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:54 

    >>1さんのコメントまとめを読むと(>>1以外に2つある)、次女さんも主さんが体力的にも色んな面でもやっぱり無理そうなのをわかってくれつつあるみたいで良かった

    +2

    -0

  • 5466. 匿名 2021/06/11(金) 11:09:06 

    >>1
    私も娘いるけど、娘が結婚して子供出来て、面倒みてほしいって言われたら喜んでやりたいな(笑)
    むしろそれが生きがいになるかも。
    少数派だけどこんな考えの人もいます。

    +3

    -0

  • 5467. 匿名 2021/06/11(金) 11:09:31 

    >>5413
    私なら娘が移動する負担を考慮して、コロナが落ち着いたら娘の方からアクセスしやすい地域にこちらが出向いて、一緒に手頃な温泉二泊くらいするかな。 
    1歳ならコロナ明けたらそろそろ落ち着くし、旅行も楽しめるだろうから。

    2週間孫と娘が自宅に滞在するのは流石にキツイよ。実家帰省なら4泊5日が限界かな。

    初日と最終日は迎えと見送り。
    中3日で、遊びと買い物と一日はのんびり。

    +5

    -0

  • 5468. 匿名 2021/06/11(金) 11:10:39 

    >>4730
    あ~、分かる。
    こういう親のいる娘とだけは、結婚させたくないと思うから、マウントしてきた人間の特徴を観察するようにしてる。

    +3

    -0

  • 5469. 匿名 2021/06/11(金) 11:10:42 

    >>5463
    初任給14万で大卒希望なんてふざけてる。
    田舎の中小企業どころか天下のジャニーズ
    事務所がそうなんだから。

    +2

    -0

  • 5470. 匿名 2021/06/11(金) 11:11:08 

    >>5462
    > 国会議員でガル民

    ガルちゃんに色んな職種や立場の女性がいるのはわかってるんだけど、国会議員がいたらと思うと、ちょい笑ってしまった(笑)

    +3

    -0

  • 5471. 匿名 2021/06/11(金) 11:11:33 

    >>5463
    私リーマン世代だけどある会社受けたら、説明会やってた管理職の人が
    「私は高卒です」
    って言ってたわ
    結構大手
    私の時代はそこは大卒でしかもいいところしか取らない会社だったのに
    それで
    「今の人は育休充実してていいな」
    と言われてもそもそも入るまでにかなり勉強しないといけないのになんかなって思ってしまう

    +3

    -0

  • 5472. 匿名 2021/06/11(金) 11:11:37 

    >>5448
    70歳以上の人を働かせる就業規則もってるところなんか、ないよ
    見た目の話だよね、それ

    +1

    -1

  • 5473. 匿名 2021/06/11(金) 11:11:56 

    >>5455
    そうですよね🥲
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 5474. 匿名 2021/06/11(金) 11:12:18 

    >>1
    なんでたろ、地域的なもんかな?うちの周りは実母に頼りながら子育てしてる子が大多数!お母さんも特に嫌がってないしむしろ積極的にしてくれるって。義母もすごくよくしてくれるって友達が多くて、それに感化されてきてたのかうちの親も義母も何にもしてくれんからイライラしてた。ここ読んで自分の考えがおかしいんやって気付いたわ。

    +2

    -1

  • 5475. 匿名 2021/06/11(金) 11:12:53 

    >>5444
    うちは父が教師なんだけど、母が教師の世間ズレしてるところ、父にいっぱい教えてあげてる笑
    あれは大事なことだと思う。
    先生、先生っていつも言われてると、感覚がおかしくなるみたいだから。

    +3

    -0

  • 5476. 匿名 2021/06/11(金) 11:12:54 

    主さんレスまとめ

    >>1
    >>1669
    >>1879

    +0

    -0

  • 5477. 匿名 2021/06/11(金) 11:13:12 

    >>5470
    芸能人で公言する人がいるぐらいだから
    いてもおかしくないけど、なんかねぇw
    でも、ここは見て。

    +0

    -0

  • 5478. 匿名 2021/06/11(金) 11:13:51 

    >>4730
    なんだそれ、マジうざいわ

    +3

    -0

  • 5479. 匿名 2021/06/11(金) 11:14:07 

    >>5409
    身の丈に合った生活にしてる人多いと思うよ
    ここで見たけど親は化粧品もデパコスで何か発表会とか卒業式のたびに百貨店で服買ってたってコメントあった
    今はみんなお金ないからプチプラのコスメと福利厚生じゃん

    と言うか一定の節約はみんなやってるしそれがステータスというくらいに記事もあるからこれ以上削れないと思うよ

    +4

    -0

  • 5480. 匿名 2021/06/11(金) 11:14:39 

    >>5451
    企業の採用基準から大卒撤廃するのは賛成だわ
    ただしそうしたからと言って高卒で優良企業に入社できる人が増えるようになるとは思えない
    世界における日系企業のプレゼンスは減退気味
    結局日本の優良企業に入社できない人は海外に出て行くしかない
    トピ違いすみません

    +5

    -0

  • 5481. 匿名 2021/06/11(金) 11:14:41 

    >>5456
    返信ありがとうございます!
    母は自営業のお手伝いという感じで、60代中盤です。
    更年期、母もすごくしんどそうだったので、お身体大事にしてお休みの日はゆっくりされてくださいね。

    お世話はしんどいから、やはり数泊が限度だったのかなと思いました😣

    +0

    -0

  • 5482. 匿名 2021/06/11(金) 11:15:30 

    >>5474
    四人ってところから地方じゃない?
    東京じゃあ昔からそんなにいないよ

    +0

    -0

  • 5483. 匿名 2021/06/11(金) 11:16:01 

    >>5454
    家族の在り方は様々だけど
    良い方の泣くは、これから家庭を持った時の糧になる

    +2

    -0

  • 5484. 匿名 2021/06/11(金) 11:16:14 

    >>5475さん

    それを言うなら「世間とズレている」では

    世間ズレ
    = 世の中で揉まれて、社会の裏表を知って、悪賢くなること


    +1

    -0

  • 5485. 匿名 2021/06/11(金) 11:16:38 

    >>5469
    大卒である必要ないよね。
    国立でも300万弱、私立だと500万以上、仕送り入れたら800万とかかかるでしょ。大多数の日系企業は高卒で働けるはず。

    小泉内閣で規制緩和してFラン大学を乱立し、文科省からの天下り先と、竹中の非正規雇用派遣労働が儲かる仕組みを作った。

    +7

    -0

  • 5486. 匿名 2021/06/11(金) 11:17:56 

    >>5480
    というか日本の企業ってインフラとか倉庫とか薄給の会社しか残らなそう
    そう言ったところは未婚率高い
    電力会社みたいな大手は別として資格手当や残業で稼ぐ肉体労働は基本給低いから
    それに時間的にも不規則だし子供持ったら大変だもの

    +4

    -0

  • 5487. 匿名 2021/06/11(金) 11:19:12 

    >>5475
    そうそう、周りが注意してくれるって大事。間違った感覚のまま偉くなったりしたら誰も注意してくれないし、嫌われて疎遠だよ。だから意外だったんだけど、歳とっても幼い人いるよ。あとナチュラルに支配、干渉してくる。

    +4

    -0

  • 5488. 匿名 2021/06/11(金) 11:20:33 

    >>5407

    5366です。
    元教師から聞きました。
    教師時代に息子のお弁当は一切作らずお金を渡して来た。平日の子育ては姑任せ。
    休日には息子が好きな電車に乗ってお出掛けもして来た。息子は中学から不登校。
    その後、息子から教師馬鹿と言われ続けて今70歳の元教師。教師と言う立場なら他人から注意し辛いけど息子から強烈に批判される人生。

    +4

    -0

  • 5489. 匿名 2021/06/11(金) 11:20:37 

    >>5451
    4年社会に出るのが早くなったら結婚出産年齢も若返るかな

    +4

    -0

  • 5490. 匿名 2021/06/11(金) 11:21:00 

    >>5467
    4泊5日と具体的な数字出してもらえると助かります!参考にします!

    近場の温泉に旅行、最高です…!!コロナが収束したら、もしくは母のワクチン接種が終わったら、行きたいなと思いました。
    返信ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 5491. 匿名 2021/06/11(金) 11:21:33 

    >>5352
    バカですwww

    +1

    -0

  • 5492. 匿名 2021/06/11(金) 11:22:05 

    >>4925
    よこ。
    4925さんのコメント見て、どうせ「羨ましい」とか「嫉妬」とか阿呆な事言う人が絶対に出てくるだろなと思ったら案の定(笑)

    だから実家依存の人間とはネットでもリアルでも会話が成り立たない。

    +7

    -4

  • 5493. 匿名 2021/06/11(金) 11:22:17 

    >>4997
    すべて同意します。

    +5

    -0

  • 5494. 匿名 2021/06/11(金) 11:22:21 

    >>5485
    謎の専門学校も不要だし、資格制度も多すぎだと思う。
    国立大学とエリート養成のための大学を残して、残りは撤廃もしくは私学助成金をなくせばいいと思う。
    研究職や会社をリードしていく人材育成は大事なので残して、企業もある程度いい待遇で入社させれば海外にいい人材が逃げずに済む。

    +4

    -0

  • 5495. 匿名 2021/06/11(金) 11:22:28 

    >>5413
    自分はあなたと同じ立場なんだけど、私もせっかく飛行機で帰るんだからと思って2週間とか滞在してたんだけど、
    最後の方は母が疲れきってるし、なんかイライラしてくるんだよね

    でもしばらくたつと会いたい帰ってきてって言い出す
    向こうからするとちょっと物足りない、もう帰っちゃうのって思う4、5日くらいがちょうどいいんだと思う

    でもたった数日のために乳幼児連れての移動の労力(準備・荷造りや段取り含め)や費用を考えるとなんだかなぁって思うのもすごくわかる!

    +2

    -0

  • 5496. 匿名 2021/06/11(金) 11:23:46 

    >>5484
    教えてくれてありがとうございます。
    お勉強になりました。

    +0

    -0

  • 5497. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:00 

    >>5475
    昔から言われてるよね
    学校の先生は、世間知らずだって

    サラリーマンみたいな社会人経験がなく、大学をでて直ぐに保護者からも先生、先生と一応立てられて、子供たちの世界で教える上の立場になると、なにかを勘違いしてしまう先生がそれなりにいるのは、何十年も昔からでさえ指摘されてるよね
    ここで、選民意識を持ってる先生もいるとか聞いて、それもびっくりしたけど
    選ばれし立場なの?偉いの?(笑)

    +4

    -0

  • 5498. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:13 

    >>5489
    でも教授の居場所守るために行くところまでは留学生取って経営するかも
    ただちょうど130万人の世代から全入が囁かれだして、今年の全国共通テストでは遂に少子化で赤字をだし、あと5年で数十億も出たって考えると厳しいかな
    遊びに来る留学生だって流石にこれから子供減り続けてここ数年なんて80万人前後しかいないのに130万人の時代から全入ならそこまで日本に来てくれないよね

    +3

    -0

  • 5499. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:13 

    >>5407

    頭でっかちかなぁ〜
    フルタイムで仕事して持ち帰り仕事も有りで
    子育てや洗濯物も完璧は無理だと思う。
    パンツくらいって言うなら
    パンツくらい洗濯してあげたら?


    +0

    -1

  • 5500. 匿名 2021/06/11(金) 11:25:12 

    >>5488
    義両親、特に義母も小姑にたぶん同じような事されてると思う。世間体的には仕事もして、育児、家事もして、親の世話もして、全部やって理想なんです!って顔してるけど、話聞いてると仕事しかしてないもん。家はやたら嫁、嫁!きたがるんだけど、娘はダメなところ知ってるから嫁に偉そうにしたいんだよ。そういうところがダメなんだって。小姑フリーターから実家同居、敷地内同居の専業主婦だし、就職失敗したな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード