ガールズちゃんねる

話題の「オール5」中学校の改革校長が「ずるい」批判に反論

314コメント2021/04/08(木) 18:33

  • 1. 匿名 2021/04/07(水) 13:45:48 

    話題の「オール5」中学校の改革校長が「ずるい」批判に反論|NEWSポストセブン
    話題の「オール5」中学校の改革校長が「ずるい」批判に反論|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    …工藤氏は、宿題の全廃、担任制の廃止、定期テストをやめて「単元テスト」にするなど大胆な仕組みを次々と打ち出したが、なかでも物議を醸したのが徹底した絶対評価の導入だった。各教科でひとつの単元が終わるごとに課させる単元テストで決められた基準をクリアした生徒には、校内の順位には関係なく評定を与えたのである。しかも、結果に納得できない生徒は何度でも再テストを受けることが許され、そこで基準に達すればそれに応じた評定となる。極端に言えば、学年全員が90点を取れば、全員に「5」が付き、全員20点未満なら全員「1」となる。


    騒動については本誌に譲るが、改革の立役者だった工藤前校長に、改めて絶対評価システムの是非について聞いた。他校からやっかみが出ている「麹町だけ内申点が高い」との批判には、真っ向反論した。

    「麹町中の生徒たちが3年生になると成績が良くなるのは、単純に勉強するからです。定期テストも宿題もないのに成績が上がる仕組みが、まさに単元テストと再テストです。ざっくり言うと、20点未満は1、50点未満なら2、80点未満は3、90点未満は4、90点以上は5とあらかじめ決まっていて、それはオープンになっているから生徒たちも知っています。例えば数学のある単元のテストで75点取った生徒の成績は3です。それで納得する生徒もいるでしょうし、納得できなければ再テストを受けさせてくださいと宣言することもできます。その場合は1回目の成績は破棄されるので、もちろん成績が下がるリスクもあるわけです。当然、生徒たちは成績を落としたくないから、再テストでは1回目に取れなかった25点分の弱点をよく勉強し直してくるんです。生徒同士で相談し合ったり、質問し合ったり、先生に聞きに来る回数もどんどん増えて、3年生くらいになると学び方を覚えて成績が伸びるのです」

    +337

    -11

  • 2. 匿名 2021/04/07(水) 13:46:30 

    すごいいい制度だったのに無能に潰されたね

    +623

    -20

  • 3. 匿名 2021/04/07(水) 13:46:42 

    たこ焼き食いたい

    +10

    -37

  • 4. 匿名 2021/04/07(水) 13:46:57 

    こういう連帯責任系のやつ苦手。

    +18

    -117

  • 5. 匿名 2021/04/07(水) 13:47:06 

    >>1
    うわぁ…連帯責任大嫌い。

    +15

    -115

  • 6. 匿名 2021/04/07(水) 13:47:19 

    まあ一長一短はあるよね

    +145

    -5

  • 7. 匿名 2021/04/07(水) 13:47:23 

    ちくわたべよう!

    +3

    -18

  • 8. 匿名 2021/04/07(水) 13:47:42 

    要領が良いっていうのも生きてくための力だと思うけどね

    +275

    -8

  • 9. 匿名 2021/04/07(水) 13:48:08 

    なんでダメなのよ

    +188

    -4

  • 10. 匿名 2021/04/07(水) 13:48:12 

    連帯責任なの?
    よくわかんね

    +51

    -16

  • 11. 匿名 2021/04/07(水) 13:48:27 

    >>5うん…うちの息子だったら、毎回迷惑かけて登校拒否になりそうだわ…

    +8

    -69

  • 12. 匿名 2021/04/07(水) 13:48:32 

    まあうまくやれたら成績は伸びそうだけど学習能力って意味では微妙そう

    +12

    -16

  • 13. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:02 

    プレッシャーだなー

    +4

    -15

  • 14. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:03 

    90点とったのに5になったり3になったりするの、おかしいもん

    +478

    -4

  • 15. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:44 

    まぁ、絶対良い学校なんてないよ。
    良い所もあるし、悪いところもある。

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:46 

    >>4
    どこをどう読んだらそう解釈できるの?!

    +165

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:49 

    >>4どのへんが連帯責任なの?

    +147

    -2

  • 18. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:50 

    連帯責任じゃなくない?
    今までは同じ点数でも成績4の人と5の人がいたりしたけど、点数で成績がわけられるってことじゃないの?

    +181

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/07(水) 13:49:55 

    発達の頭良いタイプには最高じゃん
    点数で評価してもらえるから

    +143

    -4

  • 20. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:00 

    中学の頃、内申点気にして学級委員やりたくないのにやったり部活辞めたいのに辞められなかったりしてた人いっぱいいたけど、本当に馬鹿馬鹿しいよね
    学校によって点数のつけ方なんてそれぞれ

    +285

    -1

  • 21. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:05 

    >>1
    高校側はここの中学の内申点は信用出来なくなりそう

    +19

    -38

  • 22. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:10 

    >>4
    どの部分が連帯責任?

    +73

    -2

  • 23. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:15 

    >>8
    それな。
    要領いい狡賢いって悪い事みたいに扱われるけど
    この資質があるかないかで人生変わる。

    +128

    -4

  • 24. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:41 

    絶対評価は頑張ったら成績良くなるから良いよね
    と相対評価だった自分は思う

    +110

    -2

  • 25. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:42 

    連帯責任か?
    数字が絶対という個人主義だと思うけど?

    +77

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:47 

    なんでがる民って文章ちゃんと読めない人多いんだろう
    全員が〜の下りを連帯責任って勘違いしてるよね?

    +145

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/07(水) 13:50:54 

    絶対評価の方がいい

    +37

    -2

  • 28. 匿名 2021/04/07(水) 13:51:40 

    >>21
    逆だと思う
    信用に一番値する

    +63

    -11

  • 29. 匿名 2021/04/07(水) 13:51:46 

    私中学の時テストの点数90点以上なのに授業中手をあまりあげないからって理由で4になったりした
    で、手はあげて元気のいい男子はテスト微妙でも5
    高校入試に関わるから本当嫌だった

    +215

    -7

  • 30. 匿名 2021/04/07(水) 13:51:54 

    宿題は本当に無駄だと思うわ。
    やったところで成績が上がるわけではないって研究結果も出てるのに。
    それに、宿題が原因で親子喧嘩も勃発する。

    +5

    -17

  • 31. 匿名 2021/04/07(水) 13:51:56 

    >>20
    先生に好かれたもの勝ちだからね
    私は推薦取るためにどの教科も全力だったから疲れたよ
    歌上手くもないのに音楽でちゃんと大きな声出したりさ

    +113

    -4

  • 32. 匿名 2021/04/07(水) 13:52:21 

    >>21
    どっちかというと、各中学で基準がばらばらなのが問題なんじゃない?

    +153

    -3

  • 33. 匿名 2021/04/07(水) 13:52:40 

    自分から取り組んで行けばちゃんと評価される
    真っ当なシステムがなんで非難されないとダメなのか。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2021/04/07(水) 13:52:46 

    >>30
    無駄なの?
    成績が上がらないなんて研究結果があるなんて知らなかった

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2021/04/07(水) 13:53:32 

    >>21
    そうかな?
    私が中学の時は先生に好かれるかどうかとかでも成績変わってたし
    勉強できないけど宿題毎日してきて努力はできる子だから成績あげちゃう
    なんて事のほうが信用できなくない?

    +122

    -1

  • 36. 匿名 2021/04/07(水) 13:53:53 

    好きな生徒は成績微妙でも4とか5あげて、頭のいい陰キャには3とか4とかあげてるよく分からない内申点の付け方よりは理にかなってると思う

    +128

    -3

  • 37. 匿名 2021/04/07(水) 13:53:55 

    >>32
    そういうこと
    他の中学の優秀な子とここの中学の再テストしまくった子が同じ数字だもん

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/07(水) 13:54:17 

    >>5
    連帯責任じゃないよ、そんなこと書いてない

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2021/04/07(水) 13:54:30 

    >>29
    テストの点だけで評価したらそれはそれでクレーム来そう

    +5

    -20

  • 40. 匿名 2021/04/07(水) 13:54:52 

    >>1
    やる気スイッチ全開になるいい制度じゃんね
    優秀な生徒が多ければ内申上がって当然だろが!
    なんだよズルいってwww

    +114

    -5

  • 41. 匿名 2021/04/07(水) 13:54:57 

    >>26
    今回に関しては理解力のなさが不安になるレベルだわ
    しかも+割とついてて同じような事書いてる人がちらほらいる

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/07(水) 13:55:01 

    >>14
    確かに。平均点が高いからという理由で90点で3とかおかしい。
    同じ点数でも先生に気に入られてたら4だったり。

    +242

    -9

  • 43. 匿名 2021/04/07(水) 13:55:02 

    めっちゃいい制度じゃん‼︎
    これならやる気出るし100点目指して日々勉強に励むよ!
    批判してる学校は一回導入検討するなら生徒や保護者に意見聞くなりすればいいのに。

    +78

    -4

  • 44. 匿名 2021/04/07(水) 13:55:50 

    >>5
    評価は個人個人につくよ?
    全員が90点以上っていうのは、全員90以上取らないと5あげません!じゃなくて、90点以上とったら、それが何人であれ5を貰える。

    例えば、普通の学校で全員90点取っても、その他色々な要素で4や3になったりするでしょう?そういうのがなくて、全員頑張った分ちゃんと5をあげますよって事。

    +93

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/07(水) 13:56:07 

    >>21
    そもそもテストの難易度の設定によって5ばっかりになるから

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2021/04/07(水) 13:56:29 

    ん?
    これ良くない?
    先生の負担も減らせるし評価基準も透明だから生徒も納得できるでしょ

    +97

    -3

  • 47. 匿名 2021/04/07(水) 13:56:42 

    >>30
    私の中学は宿題は1日1ページ好きなことをやっていいという感じだった。
    やりたい人は行数の多いノートにびっしり問題を解くし、やりたくない人は2行で一文字にして余白たくさんって感じ。
    このやり方好きだったな。

    +3

    -6

  • 48. 匿名 2021/04/07(水) 13:56:50 

    ガルちゃん民は先生に好かれなさそうな人多いからこのやり方好きそう

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/07(水) 13:57:06 

    連帯責任言ってる人は「1」です
    再テストも可能です!

    +32

    -2

  • 50. 匿名 2021/04/07(水) 13:57:10 

    この制度だったら学生時代勉強頑張ったと思う

    +16

    -5

  • 51. 匿名 2021/04/07(水) 13:57:15 

    >>11
    親のバカが遺伝したんだね

    +23

    -3

  • 52. 匿名 2021/04/07(水) 13:57:18 

    そもそも通知表って必要かな?
    普段のテスト&連絡帳でことたりそうだけど
    受験先には
    いままでの定期実力テストの平均点提出で。
    わかりやすい

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2021/04/07(水) 13:57:49 

    >>8
    いや、そんな人間がトップになったら国が終わる。変な芽は早く潰した方がいい

    +2

    -15

  • 54. 匿名 2021/04/07(水) 13:57:58 

    >>35
    推薦ならいいけど、試験がある高校だと結局は落ちないのかな?

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2021/04/07(水) 13:58:34 

    >>29
    手を上げれば良かったのでは

    +28

    -18

  • 56. 匿名 2021/04/07(水) 13:58:37 

    ずるいって言葉が嫌い
    それならここの校区に引っ越せよ
    なんで勉強する努力をしない側に合わせないといけないんだよ

    +6

    -6

  • 57. 匿名 2021/04/07(水) 13:58:39 

    >>14
    それが相対評価、この学校は絶対評価だったって話だよね。

    +142

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/07(水) 13:58:42 

    >>4
    連帯責任ではなく絶対評価の成績の付け方だよ。相対評価のように5は何人までと規定を作らないで、良い点数をとれば何人でも5が取れる。
    逆に、みんな点数が悪いとき相対評価だったらそれでも5の人を作らなきゃいけないけど、絶対評価だからそれ相応の成績を付けるよって話。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/07(水) 13:58:45 

    良いんじゃないでしょうか

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/07(水) 13:58:50 

    >>8
    要領いいって大事だよね。
    でも要領の悪さを努力でカバーできるって体験を早いうちに出来れば、どうせ私には出来ませんよ〜系の自暴自棄にはなりにくいかも。

    +33

    -2

  • 61. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:11 

    >>11
    こんな読解能力のない親に育てられる子供が心配だわ。

    +37

    -1

  • 62. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:15 

    >>53
    うわぁ、こんなのがいるから日本は衰退するんだよ

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:33 

    ジャガーのところ、当事者だね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:37 

    >>30
    何というかレベルの低い学校に通ってたんだね

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:39 

    先生のおきには成績良かったけどいまは変わったの?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:54 

    ヘーェ、自分の通知表評価を細かく考察?なんで3だったんだろう?4だったんだろう?とかあまり考えなかったな。当時は。まぁ今回は頑張ったかなって感じで。だって5なんて滅多に取れないし(クラスに一人か二人)
    ほとんどの教科が4だったわ。

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/07(水) 13:59:57 

    内申にかかわるから、全校の足並みが揃ってないと不公平にはなる。

    +8

    -3

  • 68. 匿名 2021/04/07(水) 14:00:52 

    >>26
    時間的に見ると本文読まずにプラスした人いると思う

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/07(水) 14:00:59 

    >>8
    要領のいい子がいい成績を取れるシステムじゃなくて、努力を重ねる子はいい成績が取れるというシステムだよ。

    >結果に納得できない生徒は何度でも再テストを受けることが許され、そこで基準に達すればそれに応じた評定となる。

    +63

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/07(水) 14:01:09 

    >>30
    宿題で成績が上がらないは嘘だよ
    適切なレベル適切な量でなくては逆効果を産むこともあるってだけ
    普通に考えて勉強して成績が上がらない訳ないでしょ

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2021/04/07(水) 14:01:24 

    >>53
    要領が良い奴が、日本のトップに立つなんてリスキーな仕事選ばないから大丈夫だよw

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2021/04/07(水) 14:01:39 

    >>55
    授業に参加する意識が高い男子と低い>>29ってだけだよね
    学力は入試でわかるわけだし

    +21

    -6

  • 73. 匿名 2021/04/07(水) 14:02:27 

    >>14
    先生のお気に入りとか生徒会長とか、優等生キャラは同じ点数取ってても、それだけで成績上がるもんね。

    +133

    -8

  • 74. 匿名 2021/04/07(水) 14:02:28 

    動機が何であれ、結果が大事
    この制度があったから、子供たちは勉強のモチベーションが上がったはず

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/07(水) 14:02:31 

    >>58
    丁寧に説明してあげて優しいね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/07(水) 14:02:31 

    いい制度じゃん。
    頑張ったら報われるって生徒からすると最高の学校じゃない?
    しかも何回も再テスト受けてもいい。こんな学校行きたかった。

    +14

    -2

  • 77. 匿名 2021/04/07(水) 14:03:35 

    >>53
    日本の終わり、とか国終わるってよくいうけど
    具体的にどう終わるの?
    世界大戦ですら終わらなかったのに…

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2021/04/07(水) 14:04:01 

    >>53
    貴方が要領悪くて苦労した側なの?
    ただのヤッカミだよ。
    同じ時間で多くの仕事をこなせるのは優秀の証。
    それには能力と同じくらい要領も大事。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2021/04/07(水) 14:04:07 

    内申点の問題は、低い理由がその生徒の生活態度が原因なのかその教科担任と合わなかったのかがわからないことよね

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/07(水) 14:04:13 

    自分は関係ないのに、自分が損したと思って声をあげる人達だよね。足引っ張りすぎ

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2021/04/07(水) 14:04:17 

    >>26
    たぶん文章読んでも理解できないんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2021/04/07(水) 14:04:23 

    せやかて工藤

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/07(水) 14:04:47 

    >>26
    目立ちたい人がプラスが付きそうな部分に食い付いてコメントする
    →文章を読まないでそうなんだと思ってプラスする
    →プラスが付いてるからコメントをパクる
    →同じコメントが多いしプラスも付いてるから正しいと思ってそういう流れになる

    という事だね
    ここではあとでまともな人のコメントにプラスが付いて
    ネットリテラシーが低いコメントにはマイナスが付いてるから修正されてるけど
    Twitterなんかだと修正されないから見当違いな話で延々騒いでてお馬鹿を曝け出してるんだよね
    ネットって怖いね

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2021/04/07(水) 14:05:04 

    これって文京区のどこかの小学校でもやってたよね
    前テレビで特集されてたんだけど、校名わすれてしまった
    すごく良いシステムだと思ったし、先生も熱心な人ばっかだった

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2021/04/07(水) 14:05:07 

    >>71
    管理職のトップにいてもアウトだよ
    会社を潰すから

    +0

    -6

  • 86. 匿名 2021/04/07(水) 14:05:29 

    >>16 >>17
    多分「極端に言えば、学年全員が90点を取れば、全員に「5」が付き、全員20点未満なら全員「1」となる。」の部分だけ見て誤解したんじゃないかな?まああんまり上手い書き方ではないと思う。

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/07(水) 14:05:54 

    >>73
    内申ってそういうもんじゃない?
    優等生ギャラってことはそれなりに色々頑張ってたのでは?

    +8

    -9

  • 88. 匿名 2021/04/07(水) 14:06:50 

    >>72
    内申の配分が高い学校だと、出願も止められるし

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2021/04/07(水) 14:06:57 

    >>53
    無能すぎる

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/07(水) 14:07:57 

    >>2
    こんな独自の評価みたいなのいいの?
    内申点って高校入試で他の学校の子達と争うものなのに、独自のやり方で本来そこまでの能力がない子でも100回テスト受ければ5を取れるみたいな。
    他の学校ではそんな事やらせてくれないのに
    そんなの有りなのか?
    文科省が日本全国統一したやり方で評価するべきだと思う

    +96

    -42

  • 91. 匿名 2021/04/07(水) 14:08:25 

    >>26
    頭が悪いから。連帯責任と言っている人も要領のいい子が得をする話だと思っている人も。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2021/04/07(水) 14:08:42 

    >>14

    わかる。
    私数学学年1位だったのに4ついた。
    ありえないと思った。
    提出物も全部出してた。

    +207

    -2

  • 93. 匿名 2021/04/07(水) 14:09:21 

    >>48
    わかる
    このやり方なら勉強頑張ったとか
    質問に挙手した優等生が内申点高かったとか
    自分が内申点低かった理由を肯定したいんだろう

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/07(水) 14:09:42 

    定期テストをやめて「単元テスト」にしたら範囲が狭まるってことだよね?

    一夜漬けが減って、いい成績を取るに、何回も反復学習して記憶力もアップする。画期的な仕組み。

    なんで今まで導入しなかったんだろう?利権?の関係で導入できなかったんかな?

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2021/04/07(水) 14:09:52 

    >>85
    会社をつぶすのはあなたのような無能ですよ

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/07(水) 14:09:57 

    >>85
    要領がよくなければ出世できないよ
    要領の悪い上司の下で働くのは地獄

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/04/07(水) 14:09:58 

    私これでいったらオール3だなあ。
    5と4ばかりだったから先生に気に入られてたのかな。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/04/07(水) 14:10:03 

    >>1

    どれだけ点数とれて、本気でやってても

    「態度、意欲」とか訳わからん項目は先生の好き嫌い入ってるからな。

    むかつくわー。

    +39

    -1

  • 99. 匿名 2021/04/07(水) 14:10:17 

    >>8
    それが自分の才能ならね
    だけど日本だと統計でお金持ちほど高学歴が多いとなっているから
    お金で要領の良いやり方を教えてもらってその通りにやってるってことなんだよね

    だから日本は生産性が低くなっているってことだね
    学生までは教えてもらって要領良く出来てた人でも
    社会人になって自分でやらなきゃならなくなったら出来てない人が多いということ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/04/07(水) 14:10:42 

    >>57
    ヨコだけど、絶対評価なのにこういうことが起きてるんだよ

    +9

    -9

  • 101. 匿名 2021/04/07(水) 14:11:04 

    >>14
    担任に嫌われてて毎回テスト95点以上だったのに評価下がったのは泣いたしやる気も無くなったなぁ。反抗したりもしてなかったのに…のちにあの担任が精神疾患で入院したと聞いた。エコひいきやヒステリーすごかったからな。学生時代くらい頑張ったら評価されたかったな

    +100

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/07(水) 14:11:14 

    >>90
    そうそう、制度自体はいいと思うけどこの問題点はこの学校の生徒だけが何十回でもチャンスを与えられ他の学校の生徒には与えられない事。
    その学校が独自でやるのは不平等だと思う
    やるなら日本全国全ての学校で同じチャンスが与えられなければならない。義務教育中なんだから

    +127

    -5

  • 103. 匿名 2021/04/07(水) 14:11:29 

    >>88
    それがわかってるなら尚更授業や委員会活動に参加すればいいだけ
    そんなに難しいこと?

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2021/04/07(水) 14:11:52 

    この学校、例えば美術とか4割ぐらいの子が5貰えたりするみたいだよ。学校によっては3パーセントにしか5はあげませんっていう学校もあるのに。教育委員会が毎年出してるから見るとわかるよ。

    副教科だと頑張ってるからなのかどうなのか?他の地域より学力が高いからとも言えないよね。

    学校によって差がありすぎるのは他の学校の子はやる気なくすよね。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/07(水) 14:12:08 

    >>90
    でも先生の好き嫌いで内申点がつくのも独自の評価基準だよね?
    むしろこっちの方が評価基準が明快で分かりやすい

    +168

    -2

  • 106. 匿名 2021/04/07(水) 14:12:27 

    東京以外の人に情報提供すると、麹町中学は伝統的に越境入学までして来る子がいるほど優秀な子が集まる中学だよ。番町小学校→麹町中学→日比谷高校→東大というエリートコースがある。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/07(水) 14:12:27 

    うちのこ、正直壊滅的に勉強が嫌いでまったく無理だった。当然成績も最下位クラス。中1の一学期ですでに面談で「高校に進学するつもりはありますか?」なんて聞かれる始末。
    でもこの三学期から単元テストが導入されてまさに成績が少し見れるぐらいまでになった。
    話をきいたら勉強ができる友達に色々教えてもらいながら2回目のテストでがんばって点数あげてきたとのこと。向き、不向きはあるかもしれないけど、やり方によってはとてもいい制度だとおもう。親としてもホッとした

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2021/04/07(水) 14:12:33 

    え?!何この学校!?こんなシステムの学校あったの?!学生に戻れるならこのシステムの学校に通いたい!勉強好きでテストは良かったのに、先生に気に入られず、お気に入りの子に良い成績つけられた事がある身としては、めちゃくちゃ良いシステムじゃんと思う!

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2021/04/07(水) 14:12:46 

    >>29
    ていうか、その男の子がテストの点数が低いって、どうしてわかったの?
    隣の席に座ってて、点数覗き込んだとか、本人が言わない限り、バレなくない?

    +4

    -13

  • 110. 匿名 2021/04/07(水) 14:13:14 

    >>69
    むやみに努力しても勉強出来ない子は良い成績とれないよね

    +3

    -4

  • 111. 匿名 2021/04/07(水) 14:13:44 

    限りなく4に近い3
    限りなく2に近い3
    こんなこと言ってた教師がいて、4に近い子はめちゃくちゃ悔しいだろうなと思った
    生徒の前であまり内申事情のこと言わないで欲しかった

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/07(水) 14:13:47 

    >>105
    そう、だからこの学校ズルい!ではなく
    この学校のようにしてと抗議するべきだった。

    +89

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/07(水) 14:13:58 

    >>102
    日本ではファーストペンギンは叩き潰されるからね
    無能に足を引っ張られて現状維持になる

    +41

    -2

  • 114. 匿名 2021/04/07(水) 14:14:48 

    >>21
    いやだって麹町中でしょ?
    そこらの公立校じゃなくて…
    義務教育だけどすでに麹町って時点で超名門だよね?
    アルマーニの制服で話題になった泰明小学校の中学版じゃないの?

    +13

    -3

  • 115. 匿名 2021/04/07(水) 14:15:01 

    >>90
    他の学校の方が独自の評価多い気がする。成績よりも教師の好き嫌いや教師への態度とかで評価されるのばからしいよ。
    帰宅部だとそれだけで内申点下げられるとかさ。

    +115

    -1

  • 116. 匿名 2021/04/07(水) 14:15:13 

    ずっとオール5だったから関係ないやー

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2021/04/07(水) 14:15:20 

    >>53
    無能って要領がいい人間を忌み嫌うよね
    ズルいと思ってるんだろうけど違うよ
    お前が底辺なのは無能な上に努力不足だからだよと言いたいわ

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2021/04/07(水) 14:15:29 

    >>102
    私立中ならそれでいいかもしれないけど、公立中でやるのは少し考えものだよね

    +10

    -4

  • 119. 匿名 2021/04/07(水) 14:15:30 

    >>110
    なんで底辺に合わせて他の子の才能潰すの?

    +19

    -3

  • 120. 匿名 2021/04/07(水) 14:16:27 

    >>29
    中学だと授業中の積極的学習意欲も成績に入るからね
    だからみんな嫌でも授業中に手をあげたり、休み時間に先生に質問しに行ったり、自分なりに考えてプラスアルファの事をしたりして成績を上げる努力をしている

    +14

    -2

  • 121. 匿名 2021/04/07(水) 14:16:52 

    >>119
    >>110への反論であってる?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/07(水) 14:17:54 

    あれ、この時間にいる人たちなのに
    たいしくんのことは思い出さないの?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/07(水) 14:18:02 

    >>90
    最初は一校でも広まればいいじゃん
    最初から全国なんて無理だよ
    マーケティングの基礎でしょ?

    +58

    -6

  • 124. 匿名 2021/04/07(水) 14:18:22 

    >>104
    私の学校、ずっと絶対評価だった。
    だから、全国的に絶対評価なんだと思ってたらどうも違うんだね。
    評価には先生の心情やらなんやら入ってたからここみたいにテストの点数で!ってわけじゃないけど、5は何%とかはなかったなぁ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/07(水) 14:19:40 

    >>29
    大人になって考えてみると、先生達も人間なんだから、やる気がある人にいい評価をあげようとするのは当然だと思う。
    点数低いのに2が5になるわけでも無いでしょう。

    +3

    -9

  • 126. 匿名 2021/04/07(水) 14:19:42 

    >>90
    文科省は革新的なことには動かないよ
    いつも対応が遅すぎる
    有能な人が1人ででも動いてこの結果だと思う

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2021/04/07(水) 14:19:56 

    >>117
    有能な人間も要領が良いいだけなのは嫌うけどね

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2021/04/07(水) 14:21:17 

    >>48
    このやり方にいいね!って人が多くて驚いたけど、そういうことか。
    再テスト何回も受けりゃそりゃ5なんて誰でも取れるわ。
    というか2回目で満点取れるでしょ。

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2021/04/07(水) 14:21:27 

    勉強だけで5を付けられるっていうのも、どうなんだろうね?

    私は中学時代不登校で、テストは毎回、90点以上だったけど、授業に出てないって理由で4を付けられたし、教師からもそれは説明された(本当は5でもおかしくない成績だけど、授業に出てないから、4になってるみたいなこと)

    それで自分も納得してたし、授業出てないのにテストだけで4を付けてもらえるなんてありがたいなくらいに思ってた

    テストの点だけで5を付けられて、再テストもアリなんだとしたら、生徒の学力は上がるかもしれないけど、ちょっとずるいと言われるの、わかる気がする

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/07(水) 14:21:31 

    こんな評価基準の中学だったら私立受験させずに近所の公立中学に通わせたいよ
    体育苦手で他人とコミュニケーションとるの苦手な子供を中学の3年間を高校の内申の為に教師の顔色を伺って生活させたくないから私立の中高一貫行かせようと頑張ってるからさ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/07(水) 14:21:33 

    >>90
    でも中学の内申点なんて先生の判断一つじゃん。

    +53

    -1

  • 132. 匿名 2021/04/07(水) 14:21:51 

    >>103
    授業や委員会はキチンとやって当たり前で、うちの辺りはボランティアの参加状況とか加味される
    ボランティアは日曜日が多いから日曜日忙しい子はボランティアできなくて印象悪くなる

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2021/04/07(水) 14:22:56 

    >>54
    努力して勉強した結果、勉強ができるようになるんだよ?

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2021/04/07(水) 14:23:17 

    >>132
    もうそんなに学校のやり方が気に食わないなら転校するしかない

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2021/04/07(水) 14:24:28 

    >>1
    生物の先生に嫌われすぎてて
    毎回テストの点数は95点以上だったのに
    毎回評価は4だったし
    数学の先生に好かれててテストは80点台なのに
    毎回評価は5だった
    ただ英語は苦手で全然点数取れなかったけど
    頼み込んで頑張って3にしてもらってた

    +19

    -2

  • 136. 匿名 2021/04/07(水) 14:25:49 

    >>73
    優等生ぶれない時点でだめなんだよ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/07(水) 14:26:08 

    >>134
    そう、だからうちは行かせてない

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2021/04/07(水) 14:26:31 

    >>100
    まさに明日から高校の息子もそうだった
    休校長くて提出物、テスト、小テストで絶対ミスひとつできない状況のなか、
    得意で提出物も完璧、テストいつも90点台な科目でも5つかないし
    逆に、すんごい苦手な科目でテストも提出物も悲惨なのにおべっか使ったら2で済んだのもあるし
    二年時よりやる事やってるのになぜか下がってるのもあるし
    適当なもんだな!と思う
    やはり教師によるさじ加減ひとつだし、周囲を鑑みてこの子は…という無自覚なる相対評価は絶対にどこかにある

    +10

    -3

  • 139. 匿名 2021/04/07(水) 14:26:57 

    頭の悪い私立高校でしたが絶対評価でした。
    5が○個で学食△分補助
    5が○個で修学旅行無料
    5が○個で授業料5分の1免除とか
    そういう制度もあった。

    私含めて勉強苦手な子も、けっこう勉強頑張ってた記憶がある。

    ちなみに指定校推薦で大学進学したけど、レベルがついていけず、「どこの高校出身?」って不思議がられた記憶もある笑

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/07(水) 14:27:01 

    >>72
    中学校は義務教育期間なので
    受験勉強が出来るかどうかよりも学校の勉強がわかってるかどうかの方が重要なんだよね
    高校以上は好き好きって判断だけど

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/07(水) 14:27:19 

    >>121
    あってるよ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/07(水) 14:27:43 

    >>24
    絶対評価って言いながら
    やっぱり相対評価になってたりも実際はする。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/07(水) 14:29:10 

    地方だと市立公立受験合格が内申点○点以上とかだけどここみたいに内申点がやたら高い学校は合格し易いって事だよね

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/07(水) 14:29:35 

    >>14
    ほんと。
    まだ小学校だけど、成績の仕組みが全然わからない。
    毎回100点取っててもAがとれない。
    Aはなかなか取れないんですって言われたけど
    Aを20個とか取ってる子もいる。

    +88

    -2

  • 145. 匿名 2021/04/07(水) 14:29:36 

    >>137
    やべえ奴がいた

    +6

    -3

  • 146. 匿名 2021/04/07(水) 14:30:37 

    >>56
    私立中なら、独自の教育方法があったっていいけど、公立中だしね

    その学校だけ再テストありで、他の学校の子は一発勝負だったとしたら、やっぱり不公平だし

    +7

    -3

  • 147. 匿名 2021/04/07(水) 14:30:39 

    内申点が甘い中学は高校受験で有利だよな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/04/07(水) 14:30:55 

    >>142
    何でわかるの?
    教師の人?

    +0

    -7

  • 149. 匿名 2021/04/07(水) 14:31:53 

    >>138
    そうだよね
    高校の合同説明会に行ったとき、ある学校の先生が
    「僕は公立にもいたことあるんですけど、正直絶対評価と言いながら相対評価になっている部分は否めません。もちろん指針はありますよ。でも評価の判断は先生によって違いがでるし、もっと言うなら同じ5でもどの中学校での評価かで違いが出ていると感じています」と言ってたよ

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2021/04/07(水) 14:31:55 

    >>145
    やばくはないよ、リサーチした時点で向かないと思ったから県立中高一貫いってるから

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/07(水) 14:32:27 

    俗人的なふわっとした評価基準より、こっちの方が良いよね
    ”オール5で目立ちたくないから、今回は平均4.5くらい取っとこう”
    っていうことも出来るしw

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2021/04/07(水) 14:32:33 

    県か全国一斉テストにして物差しそろえないと。
    今の制度は本当に不公平。
    学校の先生に都合がいいだけ。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2021/04/07(水) 14:32:34 

    おんなじテスト2回も3回も受けて90点以上取れたとしてもそれって勉強として身に付いてるのかな
    答え暗記したら2回目3回目なんて誰でも良い点取れると思うんだけど
    それで他の学校の一発勝負してる子達より内心良くなるんでしょ?
    学校改革はどんどんやってほしいけどこのテストの仕方だけはどうなんだろうって思うな

    +5

    -4

  • 154. 匿名 2021/04/07(水) 14:32:37 

    結果を伴ってるならばいいやり方という事だと思う。
    何度も挑戦できるなんて学生時代しかないし、自主的にそれを選べるって、やる気がある生徒が伸びるだけで、悪い事ないと思うけどね。
    他の学校からしたらやっかみの対象になるのは仕方ないけども、学力が伸びる方が正だよね、学生なんだから。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2021/04/07(水) 14:33:11 

    >>146
    記事にもあった典型的な足を引っ張る人だね
    その学校だけだとおかしいっていうならば、せっかく良い制度なんだから自分のところにも取り入れるように動けばいいのに

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/07(水) 14:33:23 

    >>144
    子供が小さければ小さいほど
    受験(テスト)テクニックよりも情操教育とかに重きを置くからじゃない?

    極端な話
    国語のテストで100点でも、作文で悪口書いてたら流石にダメでしょ

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2021/04/07(水) 14:33:39 

    >>4
    >>5
    阿保なん?

    +38

    -2

  • 158. 匿名 2021/04/07(水) 14:33:43 

    クラスに1人しか5をつけない先生とかいるけど、なんの為にそんな事するんだろう??

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/07(水) 14:34:24 

    >>150
    ごめん、それなら問題なかった
    強制引きこもりさせてる親かと思った

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2021/04/07(水) 14:35:10 

    >>157
    あなたもね

    +2

    -19

  • 161. 匿名 2021/04/07(水) 14:35:14 

    >>133
    追試みたいな感じの内容なのか、同じ内容のテストなのかで変わってくるよね。
    同じ内容なら私も大学でやったことあるけど、全く意味が無かったよ。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/04/07(水) 14:36:35 

    >>150
    県立とか市立の中高一貫気になってますわ。
    トピズレなので聞きませんが。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/04/07(水) 14:36:38 

    先生は自分の判定に自信あるなら、上位30%の生徒の成績公表したらいいよ。根拠も添えてさ。皆を納得させられなければおかしい。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2021/04/07(水) 14:36:56 

    >>120
    積極学習意欲って単に頑張ってるフリが上手になりそうって感じしかしない
    会社でもやってるフリ頑張ってるフリが上手いヤツが出世すると下にとってはロクな結果にならない

    +5

    -4

  • 165. 匿名 2021/04/07(水) 14:38:41 

    >>164
    それが嫌なら低いままでいいのでは?

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2021/04/07(水) 14:38:51 

    何度も再テストできるなんて勉強になるし子供のためにはめちゃくちゃいい制度だと思うんだけど。
    成績大事だけど結局は本人に身につくかが1番大事なことなのにね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:06 

    言い換えると5の価値があまり無くなるという事
    上位層にとっては張合いがなくなるだろうね

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/04/07(水) 14:39:42 

    >>56
    麹町の学区なんてとても引っ越せないわ
    お金持ちじゃないと

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2021/04/07(水) 14:40:33 

    運動会皆1位
    内申点皆5点

    みたいな感じね

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2021/04/07(水) 14:41:32 

    出来ない子達が再テスト何回も受けてる間
    できる子達は足踏みね

    +0

    -9

  • 171. 匿名 2021/04/07(水) 14:43:02 

    >>158
    30年前にいた中学で、1クラスに5は〇人、1は〇人に必ずつけなきゃいけないって方針があって、
    成績良い子がたくさんいても決められた人数にしか5があげられないし、
    成績悪い子はいないのに決まりだから何人かには1をつけなきゃならない、って当時の先生がボヤいてた
    その頃の方針がまだ生きてる学校なのかもしれない

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2021/04/07(水) 14:43:55 

    >>94
    ちょこちょこテストがあるから勉強の習慣もできるしいいよね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/04/07(水) 14:43:59 

    >>159
    大丈夫気にしないで、書き方わるくてこちらこそごめんね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/07(水) 14:44:51 

    >>29
    そういえば学生時代の友達で同じように実力はあるけど控えめだから成績は良い評価もらえない子いた。
    私立だけど塾からの推薦で有名な頭の良い高校へ進学したよ。
    学校からは遠回しに受験止められたらしいけど、、、。

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2021/04/07(水) 14:48:11 

    先生にとっては内申は武器。
    それがあるから親も子どもも先生の言うことを聞くし顔色見る。
    先生の機嫌とってくれる生徒ばかりの方が仕事しやすいものね。
    成績良いけど反抗的な生徒を制御できなくなる。

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2021/04/07(水) 14:50:08 

    >>18
    その見えない部分てあるもんね。
    上の子も下の子もテストの点数で言ったら大差ないのに、通知表は上の子の方が断然いい。
    積極性とかやる気とかの見せ方なんだろうけど、下の子は本当にテストで高得点取っても通知表を稼げないタイプでもやもやする。
    下の子は学校では評価されにくいけど塾では評価されるという感じ。
    本人も自覚してるんだけどね。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/07(水) 14:50:19 

    各教科の先生の成績の付け方のクセを研究して成績取ってる子いたなぁ。
    それも才能だよね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/07(水) 14:52:30 

    横だけど
    クラス分けで
    長男長女を各クラスに均等に配置するって聞いたことがある。
    弟妹ばかりのクラスをまとめるのは大変らしい。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/07(水) 14:52:43 

    >>177
    将来役に立つね
    力のある人を見抜いて、その人のご機嫌ポイントを探る
    交渉ごとに向いた人になるね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/07(水) 14:54:22 

    >>123
    マーケティングもなにも義務教育なんだから文科省が評価基準を設けてそれに従って全ての学校が同じ同じ基準で評価しないとおかしいよね

    +4

    -6

  • 181. 匿名 2021/04/07(水) 14:58:03 

    >>164
    その子なりに頑張ればいいのでは?
    その努力は無駄にはならないし、高校、大学、社会人となる上で自分を表現する必要性は高まっていくんだしね
    出来ないのに頑張ってるフリだけしてればそれは今度はテストの点の方にちゃんと表れるよ

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2021/04/07(水) 15:05:26 

    校長が変わってもやり方は変えてないってことは、下のは生徒が成績下がった言い訳に嘘ついたってことかな?

    工藤校長は昨年3月で退任し、後任には工藤氏と旧知の元新宿区教育委員会職員の長田和義氏が就いた。すると今度は、保護者から「校長が変わったら子供の成績が下がった。授業態度が悪いからと『1』ばかり付けられた」といった怒りと抗議の声があがったのである。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/07(水) 15:05:35 

    >>1
    素晴らしいわ
    高得点取れるまで繰り返しやらせる
    これならば確実に解き方を体得できる
    解き方が判れば応用できる、ホントの学力が身に付く

    出来ない生徒を放置しない、これは称賛に値します

    +37

    -4

  • 184. 匿名 2021/04/07(水) 15:11:40 

    これって全く同じ内容のテストを何度も受け直せるってこと?
    それだと二回目以降は勉強して学ぶというより友達同士で照らし合わせて丸暗記してくる可能性ないですか?
    それだとしたらもはや学力ではない…

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/07(水) 15:12:48 

    >>180
    義務教育だからって画一的な必要はないと思うけどな
    子供の才能を伸ばせればいいし
    もし他で成功してる政策があれば取り入れればいいだけだと思う

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2021/04/07(水) 15:19:54 

    何人か言ってる
    昔95点だったのに4だったとかとは、今回は問題点が違うと思います。
    テストで取った点数できっちり内申点を分ける。そしてそれを生徒にもオープンにする。
    これはいいこと。だってその学校の生徒は平等に評価されるもの。
    でも何度でもチャレンジできる。これはよくない。だって他校の生徒とは不平等の評価だよね?

    一発で結果を出す為に日頃から勉強させることを学ばすべきでは。そうして基礎を積んでいかないと高校から苦戦すると思う。

    +2

    -5

  • 187. 匿名 2021/04/07(水) 15:20:42 

    >>167
    5の価値をどこに置くか、だと思います。
    絶対評価においては価値がなくなることは無い、学問に終わりも制限も無いし。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/07(水) 15:23:55 

    記事にもあるように中学在学中に勉強の習慣をつけさせるにはすごく良い方法だと思う。
    勉強の習慣がつけばその後の人生にも役立つよね。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/07(水) 15:23:57 

    こういうの、はじめの子供たちはいいけど、年数重ねていくうちに進学先から見切られるんだよ。
    子供は悪くない。学校が差別化を図らなすぎると、本当に頑張ってる子供も潰される。

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2021/04/07(水) 15:28:00 

    >>184
    たぶん内容変わると思うよ
    丸暗記とかそんなレベルの学校じゃないし

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/04/07(水) 15:29:02 

    >>20
    今は公立高校入試に内申点が影響するからなー。
    学校によってレベルが違うだけでなく、内申点の内容まで変わってくるとなると、内申点を高校受験に組み込む制度を変えないとまずい。
    全国統一の試験内容にして、内申点は無視、当日点でのみ合否を決めるのなら、この学校のやり方を採用するのは賛成。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2021/04/07(水) 15:30:07 

    >>8
    息子、テストでいつもトップ5にいるのに内申点が伸びなかった。
    真面目なタイプで提出物も発表も頑張ってるのに、明るい要領の良い女子に敵わない。

    進学校に行きたいのに評価がテストでされない事に最初は腹が立って仕方なかったけど、「社会に出てから」を考えたら絶対うちの堅物で頭でっかちな息子より、要領良くそこそこできる子の方が使えるな・・・と思い至り、内申点制度に納得がいった。

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2021/04/07(水) 15:31:58 

    >>190
    何度も何度も受け直しにくるのにそのたびに作り替えるってこと?そんなことするかな。。。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/07(水) 15:32:40 

    でもやっぱりずるいかな、この学校と世田谷の一校だけだっけ?都立受ける時に数十点上乗せされてるようなもの。

    子供にとってもいい制度なんだから、やりっぱなしで退職しないで他の学校に広めてほしかった。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/07(水) 15:37:13 

    >>142
    うちの県もそうだよ。絶対評価だけど、5をつけれるのは上位何%って決まってる、だから95点とっても賢い子、態度の良い子、がたくさんいたら5をとるのは難しい。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/04/07(水) 15:41:28 

    都内の公立中は全てもう絶対評価。でも中3の二学期の成績は区や市の教育委員会に提出しなくちゃいけなくて例えば1が1人もいないと指導が入ったよ。何%が5とかいう基準は無くなったけど極端に偏ると指導。みんな頑張ってるから1はいないといってもああだこうだ言われた。

    生徒のやる気を出させる麹町のやり方はいいと思うけど問題はそうやってついた内申が同じ基準で高校入試に使われること。今や公立だけでなく私立の併願優遇や単願の基準にも使われてるわけだから1校だけこのやり方で許されるのは公立校の特性(地域に住んでないと進学できない)からしておかしいと思うんだよね。(地方の人は分からないかもだけどこの地区は億ションと豪邸だらけの地区だから庶民は住めない地域)

    以上元都内中学教師からです。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/07(水) 15:49:19 

    >>196
    でもおかしいのは絶対評価なのに1が1人もいないと指導が入る他の学校の方だよね
    間違ったやり方の学校に通う子供は可哀想だけど、少数の正しいことしてる学校をズルイなんて責めるのはお門違いだわ

    +4

    -3

  • 198. 匿名 2021/04/07(水) 16:06:53 

    >>1
    私立ではなく公立で行ったというところが凄い。
    何年も前からで、結果も出してるから都内の有名校で人気あったよね。

    +19

    -2

  • 199. 匿名 2021/04/07(水) 16:10:51 

    革命起こした校長、私立高校の校長になりましたよね。
    高校でも同じやり方していくのかな。
    評定平均上がって、大学も推薦でどんどん行けたりして。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/04/07(水) 16:20:23 

    >>197
    学校ではなく市区教育委員会からの指導です。となれば東京都の教育委員会がこの学校差をどう考えてるかが問題ですよね。同じ千代田区の神田一橋中がどうなのかとかもあるし。
    とりあえず私の勤めた学校では極端に偏るのはダメということ、オールBは3になること、また全ての観点を数値化して保護者から疑問が出た場合はデータで証明することができるように準備することを求められました。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/07(水) 16:21:47 

    >>186
    子供たちが自主的に日頃から勉強するようになるって記事から読み取れるよ

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2021/04/07(水) 16:38:55 

    >>186
    だから、それを1年から繰り返すことで勉強する習慣がつくってことでしょ?
    1年の頃に再テストを受け続けていくうちに自分もやれば出来るんだって自信がつくのと、3年になれば何度もテスト受けるのが面倒で一発でテストで良い点取ろうと思うんじゃない?

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/07(水) 16:39:36 

    連帯責任だとできない子をみんなで排除するようになるから危険。
    いじめ不登校を生むやりかた。

    +0

    -5

  • 204. 匿名 2021/04/07(水) 16:50:06 

    発達障害でペーパーテストはほ満点だったけど、自主性がないとかおどおどしてる態度で4だった
    だから推薦はやめてセンター試験対策に絞った
    地元の議員の孫は成績悪くて授業中に騒いだりしたけど内申点最高で指定校推薦受けてた
    やる気なくす

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2021/04/07(水) 16:50:46 

    >>203
    上でもう何度もみんなが言っているように連帯責任なんて書いてないよ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/04/07(水) 16:52:07 

    >>2
    他の学校もこの制度を取り入れたらいいのに。

    こことは関係ないけど、うちの子の学校は内申点が厳しくて、他の中学校だったら受かるはずの子がレベル落として受験してるってみんな言ってる。

    いつまでも足引っ張ってちゃ変わらないよ~

    +104

    -2

  • 207. 匿名 2021/04/07(水) 16:58:36 

    この制度いいとは思うけど一回で90点以上取ったのに2回目以降で90点以上取った子と最終日評価が同じなのはちょっと嫌かも。

    自分の通ってた専門学校はこんな感じの成績のつけられ方だったよ。
    地味で積極性に欠ける自分は先生受けしないから、このシステムはありがたかった。
    点数さえ取れば成績良くなるから。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/04/07(水) 17:04:35 

    >>185
    そういうのは塾や予備校でやればいい
    学校でやるのはおかしい

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2021/04/07(水) 17:09:47 

    >>208
    学校だから意味あると思う

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2021/04/07(水) 17:24:51 

    同じ内申の女の子とテスト点数教え合ったら、テストは各科目15〜20点くらい相手が下らしくて、やるせなくなってる中3息子がいます。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2021/04/07(水) 17:35:31 

    >>14
    テスト90点以上取っても一切ノート書いてなかったから授業態度が悪いからと4とかあったなぁ
    先生によるよね


    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/04/07(水) 17:38:31 

    公立中なのに独自に基準決めていいんだ?
    観点別評価は?テストで90点取れてれば、各項目関係なしに5の基準を満たしてるって判断なのかな
    他の区にも導入してほしい

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/04/07(水) 17:48:17 

    >>90
    文科省にスタンダード作らせちゃ駄目
    千葉県神奈川県兵庫県みたく内申点基準がめちゃくちゃになり
    私立への流出が加速化するから

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2021/04/07(水) 17:50:02 

    >>37
    でも再テストしまくっても最終的に点数取れてるよね?

    +11

    -4

  • 215. 匿名 2021/04/07(水) 17:52:37 

    >>4
    あんたの読解力じゃ何度再テストを受けても1のままだねw

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2021/04/07(水) 17:54:47 

    >>41
    子どもがいたら即引き離した方がいいよね
    馬鹿に育てられたら子も馬鹿になってしまうw

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2021/04/07(水) 17:56:22 

    >>47
    北陸は自治体によるけど小学校の宿題がこのスタイルという学校が割とある
    福井県が有名だけど石川県内にもあった

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/04/07(水) 17:57:18 

    >>54
    学校によるが普通にバタバタ落ちる

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/04/07(水) 18:00:55 

    >>118
    私立行くお金がない子にはありがたい制度だよね
    人生が好転するきっかけになる

    +8

    -2

  • 220. 匿名 2021/04/07(水) 18:02:38 

    先生に好かれなくてテスト常に満点や満点近くとって授業態度やノート提出もしっかりやっても、4のついた教科があって本当納得できなかったからこの仕組み本当羨ましいわ…

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/07(水) 18:06:19 

    >>160
    ばーかばーかby中也

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2021/04/07(水) 18:09:03 

    >>28
    なんで?何十回もやらせれば誰だって内申あがるんだよ?もはや内申やテストの意味だよ

    +1

    -6

  • 223. 匿名 2021/04/07(水) 18:10:12 

    >>175
    学力のある子の反抗心は結構な割合で教員側に原因があるから
    教員が背景をリサーチして授業や普段の生活面を改善して
    いけば収まる事が多い
    家庭に問題がありストレスを抱えているなど他に原因がある場合は他の対応が必要だが

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/07(水) 18:11:44 

    >>177
    田尻悟郎先生だったと思うがそれを逆手に取って生徒に
    定期考査の予想問題を作らせる課題を課していた先生おられたな

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/04/07(水) 18:14:06 

    >>193
    ミニテストの自動作成プログラムを含んだシステムがあれば
    同一単元で毎回違う内容のテスト作成が可能だよ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/04/07(水) 18:14:25 

    >>102
    不平等云々は同意だけど、これ全国でやったらみんな5になる訳でしょ?それこそ全然信用出来ないし内申点の意味がない。
    やっぱり一発勝負のテストの点数と授業態度で評価するのが一番だよ

    +3

    -6

  • 227. 匿名 2021/04/07(水) 18:16:16 

    >>199
    高校の内申点は関心態度の項目がなく定期考査の点と小テスト、提出物(あれば)だけで付くよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/04/07(水) 18:16:56 

    >>203
    馬鹿はレス禁止

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2021/04/07(水) 18:20:08 

    >>207
    一発90点台の人はその分次単元や苦手な科目の勉強に時間充てられるし
    再テスト組を教える事がもしあれば学習内容の強化ができるから大丈夫
    人に教えるのって実は最高の勉強法だからね

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/04/07(水) 18:23:38 

    >>226
    だよね、馬鹿は追試の回数が増えるだけで内心の点数だけみたらみんな同じなんてそんなアホな評価があるかいな

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2021/04/07(水) 18:24:56 

    >>226
    だったら入試の点数だけで合格を決めて、内申は参考程度にすればいいだけ。
    子供の成長にプラスの影響がでているなら、それを基準に現状を見直せばいいと思う。
    現状の制度を維持するために効果的な方法を採用しないのはどうかと思う。
    一番重要なのは子供達にとって良い影響がでているってこと。

    +24

    -2

  • 232. 匿名 2021/04/07(水) 18:26:45 

    >>231
    横だけどちなみにこの制度の効果的なところってどこ?

    +0

    -5

  • 233. 匿名 2021/04/07(水) 18:27:16 

    まとめて勉強して点数落とすより、その場その場で単元テストをする方が良い
    つまづきがすぐに分かるから
    この制度良いじゃん

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/04/07(水) 18:29:09 

    >>232
    勉強の習慣がついていることと、子供達同士で協力する関係が出ていること、実際勉強ができるようになることだと思う
    わざわざ他校から転入までしてくるほどだし

    +11

    -1

  • 235. 匿名 2021/04/07(水) 18:29:45 

    >>233
    その単元テストで内申の点数をつけるのがおかしいのよ。しかも満点取るまで何度でも受けられて必然的にみんな内申上がりますっていうのが問題。
    単元テストで苦手箇所を把握して、そこをしっかり勉強して期末テストに活かす今のやり方が一番だと思う。

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2021/04/07(水) 18:34:39 

    >>195
    それなら絶対評価と言ってはいけないですよね。
    詐欺みたいなもん。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/04/07(水) 18:38:06 

    >>2
    いやいや、これに賛成してる人こそ無能でしょ?
    だって合格に何十回かかる馬鹿でも1発合格の子と同じ評価をして貰えるんだもん。
    逆に日頃から真面目に勉強して1発合格出来る優秀な子はやってられないよ。
    何事も底辺に合わせる日本らしい制度っちゃ制度だけど

    +17

    -16

  • 238. 匿名 2021/04/07(水) 18:40:58 

    >>237
    上位は教えることで成長するし、底辺は引き上げられる良い制度じゃん。

    +29

    -5

  • 239. 匿名 2021/04/07(水) 18:41:27 

    >>238
    貴重な時間を何で馬鹿に教える事に費やさなきゃいけないの?

    +5

    -4

  • 240. 匿名 2021/04/07(水) 18:42:27 

    一回の点数で成績を決めるより、再テストを受けて点数が取れればOKの方がやる気がでる。
    勉強の基本はできていないところの復習。とても良い方法だし努力が平等に評価されてる。この学校ではなく、この方法を採用していない学校の方が不公平でずるいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/04/07(水) 18:45:11 

    >>239
    そう思う人はやらなきゃ良いだけ

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2021/04/07(水) 18:45:16 

    >>73
    うちの中学は音楽のテストで9割以上とっても4
    でも吹奏楽部の部員は点数低くても5貰えてたなあ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/04/07(水) 18:45:37 

    >>239
    人に教えられるってすごい事だと思うし、誇らしいけどな。馬鹿の相手と思いながらやってたらつまらないだろうね。

    +5

    -2

  • 244. 匿名 2021/04/07(水) 18:49:22 

    >>238
    教える事で何が成長するの?
    覚える段階でアウトプットも大切だけど、1回で合格する人は既に十分内容を理解してると思うけど。

    +4

    -5

  • 245. 匿名 2021/04/07(水) 18:54:15 

    >>237
    そうだね
    1回で合格する事に関しては何の評価もないのはおかしいよね
    そう考えると現状の期末試験の点数が全て、ただし特別点数が悪い赤点の人は合格するまで追試を受けなさいで底辺の救済としては十分だと思うわ。
    日頃から努力をしていい点数を取れる優秀な人の足を引っ張る社会にだけはなってほしくないな

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2021/04/07(水) 18:54:39 

    >>244
    人に教えるということは他の勉強法より圧倒的に記憶の定着率が高いから。
    人に教えるときに上手に説明できないところが自分の理解が浅い部分だから重点的に勉強すれば、全体的に理解度が高まる。

    +5

    -2

  • 247. 匿名 2021/04/07(水) 18:56:20 

    >>246
    だから十分理解してる事は単元テストの点数で証明出来てるでしょう
    それでもまだ不十分というならそもそもテストの意味すらなくなってくるし

    +0

    -4

  • 248. 匿名 2021/04/07(水) 19:05:55 

    >>237
    内申についての評価は>>231の方法で解決すれば良いと思う。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/04/07(水) 19:07:19 

    でもさぁ、こんな見せかけで偽りのオール5に何の意味があるの?
    本来そんな学力もないくせに本物のオール5の人達が受けるような偏差値65の学校なんて受験しても絶対受からないじゃんw

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/07(水) 19:09:13 

    テストの点で評価してほしいけど、内申点をなくすと、親モンスターが出て先生が鬱になる確率が増えそう。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/04/07(水) 19:09:15 

    >>248
    だったらもはや内申点の意味がないよねw
    イコール自動的に内申点だけ稼ぐこのやり方も意味をなさなくなる。
    内申が受験に影響する割合がほとんどなくなるのに誰が追試何回も受けようと思うのよ

    +0

    -5

  • 252. 匿名 2021/04/07(水) 19:10:43 

    >>219
    この中学の生徒は私立にも余裕で行けるお金持ちの子供さんばかりだよ、本当の庶民の子供は通ってない。

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2021/04/07(水) 19:11:25 

    >>249
    だよね。あっ、この学校のオール5=他の学校のオール3レベルだなってなるだけ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2021/04/07(水) 19:14:23 

    >>221
    通報しました。

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2021/04/07(水) 19:14:30 

    >>228
    横だけど通報した。

    +0

    -3

  • 256. 匿名 2021/04/07(水) 19:18:07 

    コメント見てないからどういう流れになってるか解らなくてとんちんかんな事書くかもしれないけど、
    テストってどこが出るか解らないから範囲を全部勉強したり、
    山を当てたり過去から傾向を研究したりする訳でしょ?
    テストで間違えた部分を勉強し直して再テストで点数取って内申点が上がるのは、
    そりゃ他の学校からしたらズルいって思うんじゃないの。
    再テストは別にいいけど、その後の点数で内申点が上がるのはどうかと思う。
    その方式を使うなら、他の学校もそうしないと不公平でしょ。

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2021/04/07(水) 19:18:20 

    >>244
    話題の「オール5」中学校の改革校長が「ずるい」批判に反論

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/04/07(水) 19:19:48 

    >>254>>255
    馬鹿が火病起こしてやんの

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2021/04/07(水) 19:26:26 

    >>256
    そうそう
    結局生徒の為になんてならないのに
    学校の評判あげたいだけにしか思えない

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2021/04/07(水) 19:30:06 

    >>251
    ほとんどの子は中学入学してすぐに内申なんて考えないよ
    その段階から勉強習慣と、ダメだったとしても再チャレンジする習慣つくんでしょう

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2021/04/07(水) 19:30:16 

    >>1
    麹町中は私立残念組が越境して入学する事が多いから、実際に成績良い子が多いと思うわ。

    +16

    -1

  • 262. 匿名 2021/04/07(水) 19:31:31 

    >>252
    学区に都立とか公営住宅無いんだっけ?
    居てもかなり少数だろうけど。

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2021/04/07(水) 19:32:18 

    >>260
    内申の事考えないなら追試なんて受けないでしょ
    内申関係なく自分の成長の為に何度でも受けよう!なんて意識高い子ばかりならこの世に馬鹿は存在しないよ

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2021/04/07(水) 19:39:10 

    他の学校と比べて不平等という指摘に対する反論になってないしいかに自分のやり方が素晴らしいかの主張しかしてないあたりこの校長なんかもう...

    +2

    -3

  • 265. 匿名 2021/04/07(水) 19:45:40 

    >>90
    そもそもが、どの学校に入ったかである程度の運の差は出てしまうんだから、この学校に入って何回もテスト勉強する機会が与えられて、それで点が取れるようになったならいいじゃん。勉強して成績があがった事実は変わらない。だったら他もこの制度にすりゃいいんだよ。モチベーションが全然違うと思う。

    +25

    -2

  • 266. 匿名 2021/04/07(水) 20:02:23 

    かつて神奈川は全公立中学の1から5までの各人数と割合を県のサイトで公表していた時があったよね
    甘いところや辛めのところ結構差があった
    1をほぼつけてない学校とかあったよ
    まぁそういうの今は公表はしてないけど存在するわけだから、試験全般では参考にする感じだとは思う
    筆記と内申と…まだあるでしょ
    数値化出来ないのはそこらへんで、そこで正当な判断してもらわないと甘い学校だけが有利になってしまう

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/04/07(水) 20:05:32 

    底辺の為に優秀な子が理不尽な思いをするとかあってはならないでしょ

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2021/04/07(水) 20:08:48 

    麹町中学ってもはや公立と言っていいのかって感じだよね。
    越境できなくなるみたいだけど。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/07(水) 20:12:14 

    話題の「オール5」中学校の改革校長が「ずるい」批判に反論

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2021/04/07(水) 20:33:44 

    >>258
    あなたもね

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2021/04/07(水) 20:50:35 

    その再テストというのはもちろん、同じ難易度の別問題なんだよね?
    別問題でやってるなら素晴らしいと思う。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2021/04/07(水) 20:51:24 

    >>256
    とくに東京は区によって内申のとりやすいところととりにくいところがあるから不公平と思う気持ちはわかるよ。ここは土地高いし、通ってるのはお金持ちの子供ばかりなんでしょ、ジャガー夫妻の息子もここに通ってるよね。
    あんま普通の公立の中学の感じしないな。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/04/07(水) 20:57:06 

    >>83
    マイナスの数→図星だった人の数w

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/04/07(水) 20:58:06 

    >>272
    受験失敗した組が集まる時点で優秀じゃなくても優秀な成績を貰えるからっていうのがみえみえなのよ

    +1

    -2

  • 275. 匿名 2021/04/07(水) 21:35:44 

    >>32
    本質的な問題はそこなんだよね。地域内の学校格差が生じるせいで公立高校も出身中学に偏りが出てくる。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2021/04/07(水) 21:37:57 

    何十回もテストを受けられてずるいって言ってる人達は
    定期テスト=単元テスト
    と勘違いしてそう

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2021/04/07(水) 21:37:58 

    >>260
    公立トップ校狙うような家庭なら中学入学のその時点で親から内申点を稼ぐように言われるよ。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2021/04/07(水) 21:43:03 

    >>263
    周囲に再テスト受ける人がたくさんいて友達から一緒に勉強しよう
    一緒に受けようと誘われたら勉強が苦手な子でも一定数は
    再テストにチャレンジしようかなと思うんじゃないかな

    学力のない子だと5は取れないかもしれないが頑張れば3か4なら
    取れるだろうしまた学習習慣や諦めずチャレンジしようとする
    姿勢が養われるのは中学校卒業後どんな進路を選んでもプラスになると思う

    +5

    -2

  • 279. 匿名 2021/04/07(水) 21:47:02 

    高校入試に内申なんてなしにしてほしい
    中学の教師は内申たてにしてすごい態度だよ
    理不尽なこともあったけど我慢した

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2021/04/07(水) 21:49:31 

    地方だけど、うちの学区は教育熱心な家庭が多くて、他の学区より教育レベルが高いかわりに内申点が取りにくくて、合格点取れてても受験高のレベル下げられる(特に男の子)って聞いて私立の中学に入れたよ。
    ここみたいに絶対評価なら公立行かせたのにな。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/04/07(水) 21:49:44 

    >>275
    既にそうなってる
    でもそれは避けられないものだと思うよ
    特に広域学区制度や全県学区制度を取り入れている自治体なら

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2021/04/07(水) 21:51:16 

    >>276
    その単元テストで内申点が貰えるんだから同じだよ

    +1

    -3

  • 283. 匿名 2021/04/07(水) 21:55:04 

    大学の評価はコレ

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2021/04/07(水) 22:02:23 

    高校受験のための内申点って中3の一年間だけじゃないの?

    +0

    -3

  • 285. 匿名 2021/04/07(水) 22:18:00 

    >>10
    そうじゃなくて、順位関係なく、それぞれ90点取れば5になって20点だと1になるんだと思うよ。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2021/04/07(水) 22:20:01 

    その再テストは別の問題なんだよね?それならいいんじゃないかと思うけどな。

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2021/04/07(水) 22:26:21 

    この評価はいいと思う。

    でも他人のじゃまをしないようならいいけどね。授業態度で判断するのはおかしいと言ったりするけど、点数だけ取ればいい事になったら、歩き回る子や喋り回る子がいてもどうしようもなくなったりはしないのかな。

    他にも先生のコントロールがきくような仕組みも作ってもらわないと他の子の成績が落ちるような事になると困るな。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/04/07(水) 22:44:24 

    絶対評価の方が全体的には勉強する子増えるとおもう
    5取る喜びを知ると次も頑張ろうってなるもの
    元々クラストップとかの人は気に食わないだろうけど

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2021/04/07(水) 22:55:26 

    >>69
    反復練習ということでしょうか?
    反復練習して定着させるのが目的ですよね?
    いい事だと思いますが思わない人もいるのですね

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2021/04/07(水) 23:29:55 

    不公平どうのこうの以前の問題で
    他の人に迷惑をかけずに授業を聞けるか、与えられた課題に意欲的に取り組めるか、提出物を期限内に出せるかとか試験の点数では測れないところを見る為のものなのにテストの点数だけとれば内申点満点あげますよっていうのがそもそもめちゃくちゃなのよ。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/04/08(木) 00:04:08 

    中学校での内申点の付け方に疑問を持ったので、うちの子には中学受験をさせることにしたよ
    今の内申制度はおかしい

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2021/04/08(木) 00:04:54 

    >>288
    今は勉強しただけでは5は取れないよ
    教師に気に入られないと点数がよくても無理

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/04/08(木) 00:32:25 

    >>144
    小学校の国語の成績って、項目別に4つくらいありませんか?
    意欲関心、読む、書く、聞くみたいな。
    意欲関心は、授業中の態度・挙手、宿題などの提出物、感想や作文の文章量などの頑張りで評価。
    読むは、テストの読み取りの得点をベースに、授業中の読み取る力で評価。
    書くは、授業中のノートやワークシート、作文の文章内容や段落・句読点などが正しくつかえるかで評価。
    聞くは、聞く力のテストと授業中の話や発問をきちんと聞き取れているかで評価。

    テストが毎回満点とのことなので、読む力の評価ですかね?
    業者のテストは簡単なものが多く、低中学年だとクラスのほとんどが100点ということも多くあります。
    なので、テストの点数をベースに、ノートなどで授業中の読み取りができているかをチェックして、評価を調整することもあります。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/04/08(木) 00:40:29 

    >>8
    前から疑問なんだけど、理系科目って実力モロバレだから、内申底上げだと、勉強ついていけなくなって文系に偏ったりするのかな?これいつも思う。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/04/08(木) 00:47:52 

    >>209
    理想論はともかく、公立中である以上、明示化してうちの学校は他の学校と違い再テストありで内申点高く出ます!としてしまうのはダメでしょう

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/08(木) 00:53:08 

    卒業した大学3割規定ってのがあって、優は3割までしかもらえなかったから、他の大学よりGPAで損してたわ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/04/08(木) 01:34:53 

    人数少ない学校ってどうなってんだろ。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/04/08(木) 01:59:09 

    >>284
    自治体による
    2年次の成績も含むところあるらしいし

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/04/08(木) 01:59:35 

    >>292
    相対評価より絶対評価の方がいいって書いただけだよ
    授業態度も見られるのは昔からだし分かってるよ

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2021/04/08(木) 04:54:25 

    公立は平等でなければならない
    こういうのは国立や私立にまかしときな

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2021/04/08(木) 07:38:38 

    >>237
    全国で採用されたらとても良い制度と思う。努力を評価される。
    頭が良い子が1回で済むところを頭の出来が良くないから100回チャレンジで埋めたって経験はとても良い。
    出来が違うから仕方がないで諦めるよりも。結局、中学の勉強なんて覚えたら出来るようになるものだもん。
    この学校でも100回もチャレンジしないで放り投げる子もいると思う。その子はその子でやれば出来るって幻想を持たなくなるよね。子どもに有りがちな。やれば出来るかもしれないがやれない性格。性格も成績のうちって自覚すると思う。

    問題は受験時の内申の件で他の中学と不平等な点だ。

    +11

    -4

  • 302. 匿名 2021/04/08(木) 07:42:51 

    >>256
    全く同じ問題ならその子の力にもならないが再テストで点数が下がる事もあるって書いてるからテスト内容が変わるじゃないかな。
    あと範囲が解るとどうのこうのは…
    模試も中間も期末も範囲はわかるけど取れない人は取れないじゃん。
    入試だって中学3年間からでるって範囲は解ってるよ。

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2021/04/08(木) 09:09:44 

    >>275
    高級住宅街の中学なら偏差値が高い公立高校に入学するのはよくある事では?
    授業妨害するグレた子供や進学塾に通う子供の比率、塾通いして成績が良い子供を虐め嫌がらせする子供の比率も違うし。

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2021/04/08(木) 09:14:38 

    >>239
    先進国、シンガポール等の海外なら成績順にクラス分けして、上位の子供に合った授業を準備してるよね。
    先生志望者が減ってるから、先生変わりに利用してるのかもしれないけど。
    海外と戦える人材が育たなくなる。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/08(木) 10:12:11 

    >>1
    この学校の生徒だけが何度でも再テストという点はずるいと批判されて当然だと思う

    最初の評価3で納得する生徒がいるのか?受けられるならば何回もテストを受けて5まで上げたい子供ばかりだと思うが、この中学校だけでの特別待遇だよね
    絶対評価は公平だが、何度もテスト受け直しは全く公平ではない

    どこの中学校も許されるのならば全員評定オール5を出して実績を無双したいのではないか?
    でもそれが出来ないのが公立中学校なのではないだろうか

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/04/08(木) 10:12:16 

    うちの娘、数学が大好きで中1も中2も5だったのに、3年になってから数学の教師が変わって、定期テストも毎回90点以上取ってたのに4になった。
    納得できなくて理由を聞いたら「質問に来ない」だよ。
    理解してるから質問しないのに、質問に来ない=積極性がないって理由で成績下げられるのは意味がわからない…

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2021/04/08(木) 10:16:05 

    >>219
    皇居と赤坂離宮の間にあるような学区に貧乏人は住めませんよ…
    昔は越境してたけど、いまはやめたんじゃなかったかな

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/08(木) 10:29:40 

    正直相対評価って先生に気にいられるかが鍵(少なくとも私の地元ではそう)だから絶対評価の方が良い。私のクラスに凄く頭が良くて正義感強い子がいたんだけど教師に嫌われて酷い評価つけられて、逆に相当ないじめっ子はその教師に気に入られててテストの点数低いのに5ついてたよ

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2021/04/08(木) 10:36:48 

    >>308
    今の中学受験ブームの加熱って内申書制度に不信感がある親が多数いるから。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2021/04/08(木) 11:22:02 

    >>105
    私も努力したらした分ちゃんと評価に反映されるこのシステムの方がやる気でるわ
    点数だしても先生の個人的このみと感覚で4つけられるような理不尽評価が学生のとき非常に嫌でした
    アラフォーだけど昔は本当にそういうの普通にあったよね
    結局この学校のシステムがずるいって言われるってことは他の学校は現代でも理不尽評価してるってことだよね

    でも社会に出ても上司の好き嫌いで評価されるもんね…この理不尽は学生だけじゃなくて一生つきまとう問題なんだろうな

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/04/08(木) 14:11:27 

    東京に限らず学区によって平均学力が違うのは仕方ないし、そもそも定期テストの難易度もかなり違う
    全ての子に平等な仕組みって結局ないよね

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/04/08(木) 14:15:47 

    反復学習は学力の底上げになるし、内申基準がハッキリしているのは大賛成
    でも都立高校って推薦入試は内申5割、一般受験でも3割みられるんだから不公平感はすごくあるよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/04/08(木) 14:21:44 

    >>305
    オール5無双か…
    そういうことしたらこっそりと全国学力テストでの平均点を元に中学校ごとに係数を掛ける仕組みにされるかも
    進学校の1位と底辺校の1位を比べるわけにはいかないのと一緒
    千葉は評定平均が高めなのと低めな中学は係数あるよね

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/04/08(木) 18:33:41 

    麹町中の再テストって元のテストとほとんど同じなんだよね。答えを覚えていくだけだからもはや勉強でもない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード