ガールズちゃんねる

保証人なしで部屋借りたい

240コメント2021/02/13(土) 21:50

  • 1. 匿名 2021/02/08(月) 20:40:45 

    部屋を借りたいのですが、保証人になれる人がいません。
    保証人なしで部屋を借りたことがある方、詳しく教えてください。

    +125

    -8

  • 2. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:16 

    URでアールは?

    +150

    -7

  • 3. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:23 

    仕事と貯金がしっかりあって過去にやらかしてなかったら普通に借りれるよ

    +115

    -17

  • 4. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:24 

    保証人なしで借りられる部屋を探せばいい

    +223

    -3

  • 5. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:28 

    これからの時代、こういう人増えるよねえ

    +238

    -1

  • 6. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:29 

    保証代行は?

    +150

    -4

  • 7. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:39 

    Airbnbなら保証人とかいらないよ。

    +16

    -4

  • 8. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:43 

    >>1
    何のために借りるの?

    +4

    -57

  • 9. 匿名 2021/02/08(月) 20:41:45 

    保証人なしだと保証会社に入らされるよね

    +221

    -2

  • 10. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:10 

    >>5
    そうなの?
    海外の人が増えるから?

    +1

    -28

  • 11. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:11 

    >>6
    でもお高いんでしょう?

    +26

    -12

  • 12. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:18 

    >>1
    保証会社があるよ

    +147

    -4

  • 13. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:26 

    今はどうしてるの?

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:46 

    保証会社を使えのは?
    お金は掛かるけど

    +43

    -2

  • 15. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:47 

    保証人なしで部屋借りたい

    +37

    -2

  • 16. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:54 

    >>1
    市営、県営も検討

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:57 

    お金は多少かかるけど、そういう人のために保証会社があるから大丈夫ですよ。

    +70

    -7

  • 18. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:58 

    「保証会社に入ってください」っていう物件も多いけどな。探してみては?

    +105

    -2

  • 19. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:04 

    北海道いた時に本州の人を保証人に使えなくて、保証人会社使いましたよ。そんなに高くなかった。

    +69

    -3

  • 20. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:10 

    立てる前にググろう

    +10

    -9

  • 21. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:11 

    >>1
    むしろ最近保証会社使う所多くない?

    +145

    -1

  • 22. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:13 

    >>4
    あるよね、普通に

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:18 

    大○建託とか全○連使うと大丈夫だよー。
    保証人不要で、緊急連絡先だけ必要だから入りやすいと思うよー。

    +41

    -7

  • 24. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:19 

    今どきどこも保証会社なんだと思ってた
    うち保証人になってくれる人いるから保証人にしたいけど、不動産からの指定の保証会社にお金払って頼んでるよ
    ちなみに東京都の23区外です

    +83

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:19 

    >>11
    お金かかるのは仕方ないよ

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:29 

    >>1
    うちは保証会社だよ。年1で更新料取られる。
    それとは別に緊急連絡先は書くように言われる。

    +67

    -2

  • 27. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:36 

    >>10
    一人っ子・未婚の増加
    歳をとっても配偶者も兄弟も子どももいない人がどんどん増えてくる
    親戚とよほど仲が良ければいいけど、今の時代そういう人も少ないからねえ

    +104

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:41 

    >>14
    最近は保証会社が保証人要求してくることあるよ

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:59 

    むしろ保証人たてるほうが少なくない?

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2021/02/08(月) 20:44:06 

    保証会社あるけど滞納しなければ問題なし
    過去に滞納してりしてたら厳しいかもね

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2021/02/08(月) 20:44:27 

    >>1
    保証会社使えば?

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:01 

    >>1
    不動産に聞いた方がはやくない?

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:03 

    保証人なしで部屋借りたこと2度ありますよ!
    保証人がいない代わりに、保証会社?にお金を払って保証人になってもらいました。審査がいりますが。
    保証会社を付けても借りれない部屋もあるので、不動産屋さんに相談した方がいいと思います。

    +27

    -2

  • 34. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:05 

    >>25
    ただ保証人を代行するだけに高いお金払えない

    +3

    -29

  • 35. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:35 

    逆に保証人なしで保証会社に必須で加入する物件増えてる。そのぶん初期費用も上がるし、更新のたびに費用余分にかかるけど。うちは両親が早くに他界してるので保証人不要で保証会社への加入必須のほうが助かる。

    +72

    -1

  • 36. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:41 

    保証人いらない、簡単に借りれますな感じでも実際は色々あるよね
    まぁ変な人物だと面倒だから当然かもね

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:56 

    年に一回だったかな?
    保証会社に何万か払ったら大丈夫だったよ!私は賃貸2軒住んだことあるけど、どっちも保証会社使った。お金さえ払えれば普通にいけるよ。なんなら貸す側も保証会社の方がいいとかあるみたい。

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:56 

    レオパレス一応保証人なしで借りられるよ。築浅選べば壁薄くないと思う。

    +17

    -3

  • 39. 匿名 2021/02/08(月) 20:46:19 

    お金はかかるけど保証会社の方がいろいろ後腐れなくていいかもね。
    兄弟の保証人になってるからそう思う。

    +33

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:01 

    >>26
    私もそれだわ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:10 

    >>1
    そういうの肩代わりするやつあるよね?
    そういうのやったよ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:15 

    >>1
    保証会社、高いけど

    因みに礼金敷金0の所はたまに事故物件の所があるからしつこく聞いたほうがいいよ

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:58 

    田舎で選択肢が1つしかなくて、そこの不動産屋は保証人なしで借りられなかったな。保証会社もダメだった。
    でもこれからはこういうのにも対応していかないとやっていけないよね。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/08(月) 20:48:07 

    >>1
    保証会社使えば良いよ。初期費用が少し割高になるけど不動産屋さんに聞けば紹介してくれるよ。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/08(月) 20:48:32 

    >>1
    仕事してなかったけど通帳残高がある程度あったから保証会社の審査通ったよ

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/02/08(月) 20:48:47 

    >>5
    借りる人に問題があるどうかよりも、確実に払ってもらえるようにって理由で保険会社を保証人代わりにしてる物件は増えてるよ。

    だからそんなに憂慮することでもないよ。

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/08(月) 20:48:50 

    保証人いるのに、保証会社に加入させられた
    決まりですからって押し通されたけど、都会はこういうものなんだろうか?

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/08(月) 20:49:05 

    一人っ子未婚だから同じ境遇の親友とお互いに保証人になる約束している

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2021/02/08(月) 20:49:28 

    最近引越ししたけど今保証会社入ってる方が多いよ
    5件くらい候補あって補償金必要なところ1件だけだった

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/08(月) 20:49:38 

    >>15
    この物件の評判はどうなの?

    住みやすさ
    住人
    などなど

    気になる

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/08(月) 20:49:40 

    ずっと保証会社
    年一で1万〜2万ぐらいだったはず
    不動産屋で保証人いないって言うと見せてもらえる物件がかなり減るからあんまり選べないよ〜

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/08(月) 20:49:46 

    >>37
    そうそう、貸してる側は保証会社の方がメリットあると聞いた。
    うちは分譲マンションを借りてるけど、オーナーさんはできれば保証会社を利用して欲しいとのことだった。家賃を払わず、保証人も逃げるパターンがあるらしいから。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/08(月) 20:49:52 

    >>1
    部屋借りる時に仲介業者に聞いたら、保証人制度は今どきやってないところ多いらしい

    保証人も含めて行方不明になるパターンが多いらしく、当てにならないから保証会社の方が確実みたいよ

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/08(月) 20:50:45 

    保証会社をネットで検索したら怖い書き込み出てきて、恐る恐る契約したけど、引越しで解約の連絡した時も普通に対応してくれたし、何もなかった
    何したら揉めるんだろうね?

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2021/02/08(月) 20:50:50 

    >>34
    部屋借りる費用のほうがもっとかかるよ

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/08(月) 20:51:13 

    うちは保証会社に入らすし、緊急連絡先も求めるよ
    信用出来なさそうな客は保証人取るし 
    ちなみにセフティーだよ

    +4

    -6

  • 57. 匿名 2021/02/08(月) 20:53:25 

    保証会社って借りる側で選べるのかな?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/08(月) 20:53:46 

    >>4
    進次郎「保証人無しで部屋を借りたいなら、保証人無しのところを探せば良い」

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/08(月) 20:53:47 

    >>16
    公営住宅は、保証人必ず要るし、保証人の年収も書かされる
    自治体によるかもだけれど、私はそうだったよ

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/08(月) 20:54:34 

    主です
    皆さん早速ありがとうございます!
    久方ぶりの引越しでして…助かりました。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/08(月) 20:54:37 

    名古屋とか札幌には保証人も敷金礼金もいらなあ所があるみたい

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/08(月) 20:55:38 

    >>50
    場所によるとしか言いようがない。

    駅遠い、外国人とお年寄り多い所もあるし、駅遠くてもマンションみたいなやつは普通の世帯が多かったり。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/08(月) 20:55:51 

    >>47
    都内だけど、ファミリーならほぼマスト。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2021/02/08(月) 20:56:10 

    >>9
    保証人いるけど保証会社も入ってるよ

    +51

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/08(月) 20:56:32 

    >>9
    むしろ今保証人会社加入させる物件多くない?私数回引っ越したけど毎回保証人会社加入してる
    部屋で死んだときとかの緊急連絡先のみ必要だけどね

    +83

    -1

  • 66. 匿名 2021/02/08(月) 20:56:34 

    保証人なしを探してたわけじゃないけど、
    結果的に保証人なしの物件だった。

    緊急連絡先に父親の連絡先書いたくらいで、
    保証は保証会社に委託してる?感じの物件。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/08(月) 20:56:39 

    >>12
    最近は保証会社が保証人取る場合もある

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2021/02/08(月) 20:56:56 

    >>56
    なんか…言い方
    こんな人に対応されたくない

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/08(月) 20:57:33 

    >>1
    県営住宅は不要。大概が団地になるけどね。

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2021/02/08(月) 20:57:34 

    >>67
    それ。
    独り身にはどうしようもないんだよね。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/08(月) 20:58:03 

    >>50
    URって全国に山ほど物件あるからそりゃ地域によるよ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/08(月) 20:58:25 

    最近は保証人がいても保証会社じゃなきゃダメっていう大家も多いし

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/08(月) 20:58:58 

    >>12
    私、恫喝がニュースになった契約した。
    2軒借りてどちらもそこだったんだけど
    保証会社って、そこしかなくない?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/08(月) 20:59:27 

    >>67
    えー、意味ないやん(・・;)
    なんのための保証会社よ。

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/08(月) 20:59:52 

    >>50
    保証人いらないならそういう類の人が集まりそう

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2021/02/08(月) 21:01:03 

    実家がないと緊急連絡先にも事欠く。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/08(月) 21:01:27 

    >>58
    保証人なしで部屋借りたい

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/08(月) 21:02:00 

    >>54
    何ヵ月も払わないくせに連絡の一つもしないからだよ
    要はネットの書き込みなんて何ヵ月も払わないくせに連絡もよこさず被害者ぶってる奴ら
    厄介なのは開き直る奴だから
    だから、保証会社に家賃支払ってもらうの
    ってか普通に家賃払ってたら会うこともない人だよ
    普通の人、保証会社の世話になんかならないよ

    私の場合、地域担当者が挨拶に来るんだけどね
    でも地域担当者、1年に1回は変わるよね

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2021/02/08(月) 21:02:20 

    >>54
    そりゃ家賃滞納した時だよw

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/08(月) 21:03:18 

    >>21
    保証人いるのに高い金だして保証会社って腹立つよね
    大家からしたらその方がリスクないのわかるけど

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/08(月) 21:03:22 

    >>62
    遠いよねーバス利用ばかり
    遠くなかったら人気でなかなか空かないとか。

    古い物件が多いから天井が低い、ドアが低い、洗面台が低い、トイレの位置が低いのが昔っぽいのかなと感じた。背が高いと苦労するかも?

    ↑リノベした物件でもそこはたぶん変えられないよね?トイレの位置くらいは取り替えればいけるか。

    人はまあ色々だと思う。うるさくて直接注意してしまい、後日夫も仲裁に入って穏便に済んだことがあったからよかったけど、本当は管理人さんかURに問い合わせればよかったんだよね…と思うが、どのくらい対応してくれるのかは不明。

    ベランダでタバコの匂いがただよってくることは多々あったが、これもここに限ったことではないか。

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2021/02/08(月) 21:03:43 

    >>28
    そうなの!?
    それ保証会社の意味あるのかねー

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/08(月) 21:04:31 

    >>72
    私そうだった。
    親が非上場の売上400億円の会社の社長で、父親と父親の弟の名義だったけど
    駄目だった。保証会社付けたよ。
    三井不動産のマンションなんだけど、めちゃくちゃ厳しかった。
    不動産会社の人に聞いたら、一部上場企業とかじゃないと厳しいと言われた。

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2021/02/08(月) 21:04:43 

    >>73
    色々あるよ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/08(月) 21:05:05 

    >>47
    大家による。けど最近多い

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/08(月) 21:05:14 

    >>1
    保証人なしのところは高いよー
    あとはレオパかな

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/08(月) 21:05:24 

    >>47
    うちのマンションファミリータイプだけど収入が不安定そうな人や同棲カップルには保証会社つけることにしてる。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2021/02/08(月) 21:05:49 

    >>28
    それって保証会社の意味無い気がするんだけどどうなってるんだろう
    保証人となる身内が居ないからそういうところに頼むんだろうに
    保証金預けるだけでどうにかならんのかね

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/08(月) 21:06:03 

    >>65
    私も。
    普通に保証人はいらないと言われて保証会社だよ。

    例えば家賃滞納して逃げちゃっても保証人が払えないケースがほとんどだからって言われたよ。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/08(月) 21:06:51 

    >>75
    保証人いない奴らなんてタチ悪いよ マジで
    普通、親なり子供(成人)、兄弟が保証人になるんだけど、なりたくないってのはどういう事か分かるよね
    性格に難点がある可能性が大
    よく揉めるよ クレーマーだったり、要注意人物

    +0

    -26

  • 91. 匿名 2021/02/08(月) 21:07:07 

    >>83
    なんかあった時に保証人がきちんと対応してくれるかはわからないから、大家からしたら保証会社のがリスクが低いんだと思う

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/08(月) 21:07:11 

    >>9
    私、父親に保証人になってもらったけどさらに保証会社にも入らされたの、なんでー?
    父親が年金生活者だからかな?

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/08(月) 21:07:20 

    転勤族だけれど、いま入居しているアパートは保証人なしで指定された保証会社に加入。
    緊急連絡先は記入しなければならなかったけどね。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/08(月) 21:07:42 

    >>9
    その保証会社を使うのに、緊急連絡先が必要なんだよね。
    緊急連絡先と確認がとれないと審査下りない保証会社けっこうあるよ。

    天涯孤独の人にはその辺難しい。

    +53

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:12 

    >>92
    年金生活者は保証人としては弱い

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:17 

    今は保証人より保証会社加入必須の所が多いんじゃないかな。
    保証会社の審査おりればOK

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:27 

    保証会社じゃダメなの?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:28 

    >>1
    親がいない上にうちには犬猫がいるからマジで物件がねえ

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:36 

    大東建託のハウスリーブ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:36 

    保証人いないなら、URであ〜る、だよね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/08(月) 21:09:38 

    >>90
    定年で引退した親は保証人になれないし、親戚とは疎遠だったり親戚も定年や早期退職してたりで、自分は30代で一人っ子、とかいう場合も保証人の居ないろくでなし扱いされるのか…

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/08(月) 21:10:05 

    >>78
    >>79
    家賃滞納ってすぐ払います!か、平謝りの2択じゃないの?
    開き直るシチュエーションが想像できない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/08(月) 21:10:24 

    >>81
    自己レス。

    全てのものの位置が低いって何が問題なんだって自分のコメント見てわかりづらいと思ったから追記です↓

    いろいろなものの位置が低いことは地味にかなり気になるというか、女性の平均身長の自分でも慣れるまで時間がかかった。

    トイレよっこいしょ!ってして座らなきゃだからおっとっとってなるし、洗面台もキッチンシンクも洗うときに腰痛くなるとか。
    私レベルでも思い出したらあるから、背が高かったら余計大変(現に夫は慣れずいた)だと思われます。

    もし見に行くならそういうところ気づかないと思うから、確認したほうがいいと思う。
    (全ての物件がそうとは限らないと思うが)

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/08(月) 21:10:43 

    >>34
    保証人いるって言っても必ず保証会社と契約してくださいっていう不動産屋も多いよ

    +40

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/08(月) 21:11:08 

    今って保証人必要なところ少ないよね。
    ほとんどが保証会社の契約必須だわ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/08(月) 21:11:43 

    >>82
    借主に信用がない場合 ない袖は振れないでしょ
    ただ、こっちとしたら保証会社に支払ってもらった方が楽だしね
    管理会社と大家の都合だよ
    それに保証人引越して面倒な場合あるし

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/08(月) 21:14:17 

    >>34
    そうなんだけど。ちゃんとした大家で管理がしっかりしてるいい物件ほど、保証会社挟まないと入らなかったりするんだよね

    逆を言えば、あまり人気のない物件なら保証人なしでもかりれたりするけど
    外国の人がいたり、いろいろあるよ

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/08(月) 21:15:15 

    >>16
    県内に在住の保証人が必要

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/08(月) 21:16:10 

    >>34
    安全を金で買う感じだよ。

    女の一人暮らしなら尚更に。いい店子が揃ういい物件は信用が大事だからさ

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/08(月) 21:17:32 

    >>74
    保証会社って言う制度自体おかしい
    保証してもらうのは大家なんだから本来は大家がお金払うべき

    +0

    -10

  • 111. 匿名 2021/02/08(月) 21:19:17 

    >>102
    普通はね
    ただ、追い出せるものなら追い出してみろってのもいるわけ
    よくいるのは居留守だな いるのわかるんだけどね
    メーター回りまくってるから
    でもさぁ、根くらべなんかしてる暇ないんだよ
    じゃあ、ノックしまくりやら大声で呼ぶなんかしたら警察沙汰だし
    立ち退きさせるにも、基本裁判しなきゃなんないし

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/02/08(月) 21:19:19 

    >>16
    私の住んでる県は市営県営は一人暮らし借りれないよ。
    主は家族と借りるの?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/08(月) 21:20:45 

    >>12
    保証会社に保証人がいるんだよね。
    両親他界してるから保証会社駄目だった…

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/08(月) 21:21:20 

    >>76
    2回引っ越したけど私は天涯孤独だから、職場の人とか友達に緊急連絡先なってもらったよー。不動産屋に家族いない事話したら保証人とは違うから身内じゃなくても平気みたいだった。保証会社に加入必須だったけど

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/08(月) 21:22:19 

    大和リビングが管理してるD-roomは保証人なしで借りれないかな?
    大和リビング側が保険か何かに入ってるから保証人不要みたいな感じだった。
    2物件契約してどっちもそうだったよ!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/08(月) 21:24:25 

    >>77
    作ってくれたの?www

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2021/02/08(月) 21:25:47 

    >>116
    うんうん笑

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2021/02/08(月) 21:26:12 

    >>1
    保証会社でOKな物件を探せばいいよ。
    不動産屋さんにその旨伝えれば大丈夫!相談できた親身になってくれる不動産屋さんに出会えますように。

    都会より田舎の方が保証会社が普及してないかもしれないけど、昔より断然増えたよ。
    大家さんだって保証人より保証会社の方が取りっぱぐれないし。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/08(月) 21:27:16 

    >>9
    去年マンションに越したけど、もともと保証人不要で保証会社必須だった!いま、そういう物件多いみたい。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/08(月) 21:28:04 

    最近、賃貸物件を内覧に行った時に、不動産屋さんに聞きました。
    民法が変わって保証人をたてなくても、保証会社を利用すればいいみたいです

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:20 

    大阪から結婚して名古屋に引っ越し。その後一年で離婚して新しく家を借りたんだけど、名古屋に身内はもちろんいないし大阪の身内も頼れない状況だったので保証会社を利用しています。
    独り身にはありがたい制度です。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:23 

    >>28
    保証会社はお金の面倒は見るけど、亡くなったり失踪したりしたらどうしようもない。うちもアパート貸してるけど、保証会社がついても緊急連絡先は必要です。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:24 

    >>1
    保証会社使ってます。
    年1万くらいかな。
    特に問題はないです。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:35 

    都内だと結構保証会社利用多い気がするけどな…
    お金はかかるけど楽!

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/08(月) 21:30:17 

    >>77
    作ってくれたんですか!ありがとうございます!

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/02/08(月) 21:30:34 

    >>2
    保証人不要だし保証会社に入る必要もないもんね。団地からマンションタイプまでいろいろあるし、退去する度に現状回復きちんとしてくれるから綺麗な状態で部屋引き渡しなのもすごく良い。

    +21

    -2

  • 127. 匿名 2021/02/08(月) 21:30:41 

    >>122
    緊急連絡先じゃなくてお金の保証人
    保証会社が保証人付けろって言ってくる場合がある

    +0

    -5

  • 128. 匿名 2021/02/08(月) 21:32:43 

    今どき保証人なんている?
    保証会社通してって所がほとんどじゃない?

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2021/02/08(月) 21:32:51 

    >>1
    私も保証人頼める人いなくて「保証人なし」で絞って検索してたよ。そういう人多いと思う。だからか最近の賃貸は「保証会社」の利用必須って物件が多いから保証人なしでも借りれる物件たくさんあると思うよ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/08(月) 21:33:20 

    >>101
    いや、慣れるよ 大家がOK出せば問題ない
    逆に大家がいやと言ったら借りれない
    ただ、大半は管理会社に丸投げだよ

    中盤の書き込みは心証だよ
    天涯孤独って客いたし 心証が良ければ保証会社何社かは当たるし
    心証いいのいたな 礼儀正しくて 苦労人で苦労してるんだろなぁって客 当然、契約交わさせていただきましたよ
    でもさぁ、保証人いないほとんどが心証悪いもん まあ、めんどくさい客だよ

    +1

    -12

  • 131. 匿名 2021/02/08(月) 21:35:35 

    >>125
    いえいえ笑
    すんずろうおもろいので笑

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2021/02/08(月) 21:36:58 

    保証会社って選べるの?私の住んでるところは保証会社指定だったよ。契約時に賃料の40%取られて、月々の家賃に数%上乗せ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/08(月) 21:38:34 

    親兄弟縁が切れてて叔母に頼んでいたのに土壇場で断られた
    大家さんに言ったら今の職場に長くお勤めされてるみたいだしホントはダメなんだけど良いですよ、と入居できた
    実のところ私が入居しようとした部屋が事故物件だったから次がいつ決まるかわからない、いつまでも部屋を空けていたくなかったってのが本音だと思う

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/08(月) 21:40:11 

    >>74
    家賃滞納など金銭面は保証会社でいいけど、騒音や隣人トラブルなどがあった場合、連帯保証人が必要になるみたい。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/08(月) 21:41:27 

    >>9
    保証人+保証会社も入らされた
    管理会社によっても違いありそうだけど、地域性もあるのかな?
    地元だと保証人を立てればOKで、それが無いひとは保証会社に加入だったけど、他県に引っ越して部屋探しをしたら、保証人+保証会社で最初は面倒臭いな!保証人を頼んだ意味!と少しイラッとしたけど、皆同じようにダブル保証で入居してるらしく「それが普通」と言われて納得しました

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/08(月) 21:42:08 

    >>110
    何で滞納者の為に大家がお金払わなきゃいけないのさ
    機関保証は契約者が自分自身の信用をお金で買うんだよ。
    自然保証人は親族だから無償の信用が成り立つだけだよ。タダで連帯保証して貰えるからって滞納繰り返してたら、お金じゃ買えない大切な信頼を失う事になるけどね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/08(月) 21:42:15 

    保証人居る居ない関わらず、要保証会社加入物件ってあるもんね。

    私、父親に保証人になってもらった時に借りた部屋が要保証会社加入物件だったんで、保証人つけた上で保証会社にも加入させられた。

    一昨年も引っ越ししたんだけど、その時は
    母親に保証人になってもらった。
    借りてた部屋が取り壊しで退去だった。
    事情あって、無職だったんで借りる部屋を探すの苦労して、家賃より高い保証会社の保証料払う物件借りることになった。

    無職でもとりあえずそれで部屋借りられたから、どんな人でも働いてるんなら借りる部屋あるでしょ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/08(月) 21:44:40 

    >>132
    管理会社が指定しちゃってるんだね
    一応どんな人でも通りやすくはなってるんだろうけど、ボラレてるみたいで嫌だよね
    私は保証会社を3社ほど提示されたのですが、何故かというと、安い賃金で働いてるパートだったからです
    審査が通った所と契約するしか無い感じでした

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/08(月) 21:44:48 

    >>2
    田舎にそんなものはない

    +21

    -2

  • 140. 匿名 2021/02/08(月) 21:46:37 

    >>1
    シェアハウスとかは結構ゆるいよ。
    保証会社は必要だけど保証人はいらなかった。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/08(月) 21:48:20 

    保証人会社って家賃ひと月ぶん払うんだっけ?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/08(月) 21:50:37 

    昔と比べて保証人不要の物件増えたよ
    その代わり保証会社使うけど
    保証人は保証会社使えばいいけど、緊急連絡先の方が困る
    確認の連絡いく場合があるから適当に書けないし

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/08(月) 21:54:43 

    >>69
    県営も保証人いるよ。

    地域ごとに違いますね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/08(月) 21:55:44 

    >>110
    いやいやいやいやいや、店子の負債をなんで大家が肩代わりしてあげなきゃなんないのw
    ボランティアじゃなくてショーバイなんだからさ

    そもそも保証会社のお金も出せない人が一人暮らしなんてすぐ詰むよ。。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/08(月) 21:59:13 

    個人的には保証会社使った方が気楽
    親親戚とかに一筆書いてもらうより、家賃1ヶ月分とか払った方がラク
    責任被せなくていいし
    いやちゃんと滞納なく払ってるけども

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/08(月) 21:59:43 

    身寄りがなくて指定された保証会社で契約しました。
    すると一回目の引き落としがされていなくて保証会社側の手続きが間に合わなかったそうです。私は家賃を口座に指定日にきちんと入金していましたが取り立てがすごかったです。
    前に住んでいた家までやくざみたいなやつらがドアなどを叩いて大声出して警察まで出動する大騒ぎになりました。
    私は出張で海外にいたのでそんなことになってるとは知らずご近所さんにも迷惑かかって退去しました。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/08(月) 22:00:24 

    >>77
    仕事が早いww

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2021/02/08(月) 22:07:25 

    >>123
    一万円なら保証会社がいいね
    人に借りつくるより金で済ませたい

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/08(月) 22:09:51 

    >>16
    シングルマザーやDV被害者とかの枠あるけれど
    単身は65歳以上(高齢者)でないと不可だったりだよ

    二人以上(夫婦)や
    若年子育てファミリーとか優先

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/08(月) 22:10:18 

    >>2
    横です。
    数年前に聞いた時は、URは、かなり厳しかったです。
    例えば二人入居の物件なら、夫婦か婚約中のカップルのみOKで、親子は駄目、兄弟姉妹も駄目。
    年収が下がったり、家族構成が変わったら、出なければいけないそうです。
    1人入居でも、年収が決まっていて、下がったら出なければならないと言われました。
    収入が信用なんだな、と思いました。

    +18

    -6

  • 151. 匿名 2021/02/08(月) 22:11:08 

    保証会社にお金払うしかなくない?

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/08(月) 22:11:30 

    >>142
    緊急連絡先、署名とハンコいるんだよね
    保証人ではないから収入証明や印鑑登録はいらないけど

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/08(月) 22:11:42 

    >>64
    保証人の信用がないと保証会社にも入れって言われるよ

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/02/08(月) 22:13:49 

    >>126
    保証人不要で保証会社入らなくて良いってどういう仕組みになってるの?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/08(月) 22:15:04 

    >>24
    保証会社つけなきゃいけない業者が増えてると思う
    保証会社に保証料を払い、そのうちいくらかが仲介した不動産会社に紹介料としてバックされる仕組み
    win-winなんだよね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/08(月) 22:16:23 

    >>154
    年収や貯蓄がわかる書類出すんだよ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/08(月) 22:18:02 

    >>19
    北海道自体、家賃高くないイメージ

    23区高すぎる、、

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/08(月) 22:21:00 

    またアラフォー独身上京BBAがトピ主だねw

    +1

    -5

  • 159. 匿名 2021/02/08(月) 22:21:26 

    施設で育ってたり、毒親だったり身寄りない人どうするんだろう

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/08(月) 22:22:41 

    >>150
    いや、収入じゃないよ。
    貯蓄があってヤクザじゃなければいい。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/08(月) 22:25:50 

    >>1
    保証会社の中には保証人ありとなしで選べるものもあり、保証人なしだとありに比べて少し金額は上がりますが保証人になってくれる人が近くに居ない場合は保証会社利用するといいですよ!ただ保証人なしでも緊急連絡先は必要になるかと思います。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/08(月) 22:27:04 

    なんかしら踏み倒しててブラック入りしてるとかでもなきゃ保証人不要制度あるしどうとでもなるよ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/08(月) 22:28:25 

    >>143
    直接、県庁の県営住宅課に問い合わせしました。不要と言われました。しかし、生活保護の人は保証人が必要なんだです。福岡です。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/08(月) 22:31:47 

    >>163
    緊急連絡先は必要なんだよ

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/08(月) 22:34:06 

    23区内で2回共、引っ越す時に保証人はなくて保証会社と契約が条件でしたよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/08(月) 22:36:25 

    >>150
    別トピで無職だけど1年分の家賃と共益費先払いして住んでるって人いましたよ。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/08(月) 22:36:34 

    >>1
    保証人がいても保証会社使わされたので
    いける物件結構あるとおもいますよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/08(月) 22:46:56 

    >>74
    死亡リスクが1番じゃない?
    遺体も遺品も保証会社は引き取れないし

    あと、単純に本人の信用力が低い

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/08(月) 22:48:44 

    >>150
    50代のゲイの男性カップルが新宿のURに住んでるから大丈夫なんじゃないの
    最近入居ではなく10年以上住んでるみたい

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/08(月) 22:54:37 

    保証会社的なやつじゃない?今時

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/08(月) 23:00:26 

    保証人いるのに保証会社に入らされるのが腹立つ。年1万円かかるよ。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/08(月) 23:05:38 

    >>150
    私はずっとURでしたけど、契約時に書類出しただけで都度確認なんかされなかったから、転職したりしたけど特に変更届みたいのも出さなかったな。

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/08(月) 23:07:33 

    >>9
    保証人居るのに、保証会社入らされた

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/08(月) 23:08:40 

    横だけど、保証会社ってオーナーの家賃取りっぱぐれない為の保険なんだから、オーナー負担にして欲しい。
    ほんと、真面目に社会人やってて支払いの遅延もなく満額納めるのにさらに保険料払わされるって何事?!と思う
    引越しのたびに初回50パーとか払わされるし、本当に不愉快

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2021/02/08(月) 23:10:17 

    >>163
    地域ごとに違いますねって書いてるじゃん。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/08(月) 23:14:48 

    ド田舎すぎて連帯保証人必須の物件がほとんどだよ…ただ、親が年金暮らしでも連帯保証人大丈夫ですとは言われたけど。
    連帯保証人なしで予算内で入れそうなのはビレッジハウスしかない。ビレッジハウス、民度大丈夫なのかな??

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/08(月) 23:16:48 

    >>168
    まあけど、身内がいない人は行政が火葬するから、なまじ身元引受人がいてイザという時になって連絡がつかなかったり引取を拒否られたりしてグダグタするよりは、サクッと行政に連絡して済むほうがいいかもよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/08(月) 23:18:08 

    >>19
    それ結構びっくりですけど、北海道あるあるなんですかね?
    ちなみに本州の人が保証人になれない理由はどうしてなんですか?

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/08(月) 23:18:46 

    >>173
    なら、わざわざレス付けないでくれる?最初にいるよ、って断言してさ。こっちは、わざわざ確認してるんだし。

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2021/02/08(月) 23:20:52 

    >>163
    うちの地域は逆に生活保護だと保証人不要だけど、働いてる人だと連帯保証人が1名いる

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/08(月) 23:23:21 

    保証人が誰であれ、保証会社入らされて、余分にお金とられて、ほんとこの制度無くして欲しい!腹立つ!昔は無かったのに!!

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2021/02/08(月) 23:25:33 

    >>39
    やっぱり身内が迷惑をかけたりしているのですかね?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/08(月) 23:26:03 

    >>177
    身内がいない人はそうだけど、身内がいないかどうかの調査が入ってもし見つかると、そこから引き取ってもらえるかどうかの交渉になる
    で、結果出るまで遺品なんかはそのまま…
    だったら最初から保証人いた方が楽

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/08(月) 23:26:36 

    >>181
    20年以上前からあるよ
    一体何歳なの?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/08(月) 23:27:08 

    >>19
    私もそれ不動産会社に言われました。できれば道内の方にお願いしてください、と。
    でも夫の転勤で東京からの転居でお互いの親族もみな東京近郊のため、道内に身内やとても親しくしてる人はいません。と伝えたら、じゃあ東京の親族の方に…となりました。
    なにかあったらすぐに駆けつけてもらえないから?みたいな説明受けたような記憶です。。。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/08(月) 23:29:17 

    >>174
    賃貸やめて分譲マンションとか買ったら?

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/02/08(月) 23:32:07 

    >>1
    去年引っ越したけど、保証会社でしたよ!前回は保証人で同じ管理会社の物件だったけど今は保証人じゃなくて保証会社をメインでしてるって言ってたはず!
    最初に20,000円で毎月500円くらい払ってます

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/08(月) 23:45:27 

    >>1
    主さんひょっとして1ヶ月の生活費トピ立ててた人ですか?
    もしそうならきっと色々事情があるんでしょうね。
    色々な制度があるので、1人で悩まずにね。
    もし勝手な妄想だったら本当にすみません。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/08(月) 23:46:57 

    保証会社使えばいいよ。審査なんてその日のうちに終わったよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/08(月) 23:48:12 

    保証会社が多いよ今

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/08(月) 23:50:51 

    >>90
    性格関係ないし

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/08(月) 23:51:51 

    >>174
    そおなるとその費用が家賃に乗せられるだけ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/09(火) 00:08:51 

    >>19
    沖縄もちょっと前までそういうところ多かったな。踏み倒して本土に逃げる人が多いからって聞いたけど

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/09(火) 00:10:20 

    >>127
    それは借り主に信用がない場合だよ ブラック情報のある人でも保証人つければ保証する 意味ないとおもうだろうけど保証会社しかダメな物件が多いから 

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/09(火) 00:33:13 

    >>23
    大〇建託はさんざん書類書かされて、最後にやっぱり正社員じゃないから無理ですって断られたことがある

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2021/02/09(火) 00:49:21 

    うちのアパート途中で何回か管理会社が変わって、更新の時にまた保証人の書類必要で保証人の年収から署名、捺印、印鑑証明までも提出されられるよ。前回と変わらないのに。こんな管理会社今時珍しいのかね。ちなみにセキスイハキム。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/09(火) 00:56:52 

    >>166
    それ出来るんですね!

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/09(火) 00:58:12 

    保証人=親は年金暮らしだけどできる?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/09(火) 01:10:54 

    >>85
    大家やってるけど、うちは管理会社の方針で保証人+保証会社だよ。
    でも保証金は大家持ちで払ってる。
    保証会社付けるかどうかは管理会社によると思うよ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/09(火) 01:36:58 

    >>166
    それ私だと思う
    前払い出来るなら、職場も何も要りませんよ!埼玉です

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/09(火) 01:38:53 

    >>65
    東日本大震災のときに、お金払わないで逃げちゃった外国の方とかたくさんいて、それから保証会社要加入多くなったって不動産屋さんに聞きました。

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2021/02/09(火) 02:06:47 

    >>201
    その時の保証人も外国人だったの?

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/09(火) 02:08:01 

    >>200
    家賃前払いって、引越しする事になったら残りの分は返してくれたりするんですかね?

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2021/02/09(火) 02:19:57 

    自己破産して部屋借りられない
    親は70代だし妹とは絶縁してるし家族も過去にブラックリスト
    父は死んでます

    こんな人間が1人暮らしなんか身の丈にあってないとか言わないで

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2021/02/09(火) 02:32:35 

    >>12
    私、遠くの80才の叔母しかいないけどカーサではずっと大丈夫で、今回は違う保証会社で叔母を書いたら、もう一名身内か知り合い書けと言われて
    身内は叔母しか居ないし、知り合いに緊急連絡先とはいえ頼むのは気が引けるしで
    でも仲良しのお姉さん的な人に頼んで快諾してもらい書こうとしたら、管理会社社長が
    じゃあ保証会社要らないですよと言ってくれた!
    9回引越ししてるけどこんなパターン初めて
    モニターインターフォンを頼んだら付けてくれて、頼んでいないウォシュレットまで付けてくれた

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2021/02/09(火) 02:56:32 

    >>156
    それだったら普通の賃貸と変わらなくない?
    不測の事態が起きた時かなりのリスクあるのに保証会社も挟まないって不思議。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/09(火) 03:52:33 

    >>206
    100ヶ月分の家賃の預金を持ってる証明をしたら高齢者でも無職でも入居できるのが普通の賃貸とは違うと思う。
    保証会社、保証人は不要だけど、緊急連絡先は必要
    あとシェア制度もできるから友人と入居できたりする。月払い以外に1年払い~10年払いできるからまとめ払いなら多少家賃は安くなる。
    ポンタのポイントも溜まるかな?
    前に地下鉄の駅徒歩1~2分のところに暮らしてたけど、ゴミは24時間捨て放題だし、空き部屋が出たらスグに埋まるような人気物件だった。
    超都心の家賃30万とかの高級な物件は赤字を理由に民営化されている(東京のことしか分からないけど)

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/09(火) 03:53:32 

    >>12
    カーサにお世話になってたわ。
    緊急連絡先だけ父にしてたー

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/09(火) 04:21:07 

    私、営業の人が緊急連絡先になってくれたよ
    保証人なしで保証会社はいってる

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/09(火) 04:26:00 

    >>204
    まあ。住めてもまともなマンションには住めないね
    入居者の質が悪いところしかないだろう

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2021/02/09(火) 05:57:07 

    >>153
    違うと思うよ。
    元々そういう基準の不動産屋だよ。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/09(火) 07:41:04 

    水商売系の方々に向けた不動産会社が繁華街にあります。

    そこはワケありの方々が借りにくるのと収入が不安定な方々に貸すわけですがら勿論敷金礼金も高いですが保証人不要ですよ。
    家電もついてたりする。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/09(火) 08:05:53 

    >>2
    保証人無しだからこそ、外国人やあまり良くない日本人だらけで治安や環境は良くないよ。

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2021/02/09(火) 08:11:03 

    >>146
    電話とかメールとか来なかったの?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/09(火) 08:43:42 

    >>73
    あそこはやめた方がいい
    本当ヤクザみたい

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/09(火) 09:13:20 

    昨年4月の民法改正で連帯保証人に対しての責任がゆるくなったはず。(保証人が亡くなったときの債務は保証対象外とか)
    だから大手の不動産屋は個人の保証人立ててもらうより、保証会社に加入してもらったほうが安心だから今後の契約の時は保証会社加入が一般的になると思う。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/09(火) 10:11:26 

    >>16
    うちの自治体は、独身者専用、ファミリー層専用の公営住宅があります。独身者専用は年齢制限無かったような、以前はあったみたいだけど、空き部屋対策で制限無くしました。

    生活保護者、シングルマザーは優先枠あります。

    ここ最近は、公営住宅人気もあってか、空きがでると申込者殺到します。

    保証人が2人必要になります。原則はは自治体内一人と他の地域一人ですが他の地域二人でも構わないです。

    あくまでも私の住んでいる自治体の事なので。他の自治体がどうかは分かりません。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/09(火) 10:16:09 

    保証会社だけで契約できる物件
    保証会社に加え保証人をつける物件
    保証人だけで契約できる物件

    これは借り主の意思でどうこうできる訳はなく、オーナーとか管理会社が判断することだからまず不動産に相談してください。
    入居審査の結果、保証人つけないとあなた契約できませんよ、って場合もある。
    ちなみに無職の場合はほとんど保証人なし契約はできません。
    地域によると思いますが。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/09(火) 10:25:52 

    トピズレだけど、気軽に「保証人になって〜!」って言えちゃう人の思考が理解できない。
    「こんなお願いしちゃって迷惑じゃないかな?」とか考えると思うんだけど。

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2021/02/09(火) 10:47:50 

    >>1
    保証会社だよー。2年に1回更新で1万5千円払ってる。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/09(火) 10:55:07 

    今は両親若くなくて収入が少ない場合も多いから不動産屋は慣れてる。
    「できれば保証人不要の物件がいいんですが」って伝えたらいいよ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/09(火) 10:56:16 

    >>218
    4月入社で事前に引っ越す場合は、労働契約書の提出が必要だったりするね。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/09(火) 11:24:25 

    >>217
    独身専用の公営住宅って珍しいね
    どこの自治体だろう
    地方?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/09(火) 13:02:49 

    横だけど、
    公営住宅は通年いつでも人気だよ。
    下火になったことなんてないはず。
    ちゃんと働いてても新婚のときは公営住宅でお金貯めて、とか
    いわゆるガテン系の職業で基本給が高くないとか、
    季節系の専門職で年俸にすると低いとかいろんな事情があるから。
    独身者用じゃなくて、単身者向け住宅って言って、
    ひとりで住むんで1DKとか狭い2DKとかの部屋だと思う。
    公営住宅で3DK以上に住めるのはファミリーだけのはず。
    そして、抽選組は少数派のはずで、公営住宅の話題あげるひとって
    絶対その辺はスルーするよね。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/09(火) 13:17:01 

    >>204
    借りられないならどうしようもないね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/09(火) 14:01:24 

    >>23
    全○連、保証会社って言うけど親戚の緊急連絡先になってて代わりに払えって連絡がすごかった。
    保証人でもなく緊急連絡先なのに、会社にまで電話掛かってきて怖かった。滞納した本人はどこに行ったんだってなったけど、コロナの影響で自宅に帰れてなくて知らなかったらしい。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2021/02/09(火) 16:47:53 

    >>204
    自己破産してたら部屋借りられないの?
    私の身内にも一人いるけど、なんかどっか借りて一人で住んでたよ
    物件の質を問わないなら不可能ではなさそうだけど…

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/09(火) 17:47:37 

    >>204
    私も自己破産してて身内も居ないけど、借りれてるよ。
    保証会社必須の物件だけど保証会社も、信販系とか独立系とかに別れるから、信販系はカードのブラックとか情報共有されてるから審査で無理だけど、独立系ならブラックだとしても保証会社独自の審査だから通る所ある。
    私も緩い保証会社通して借りれた。
    不動産屋に相談すれば通してくれそうな会社紹介してくれたりもするし、選べる物件は少なくなるかもだけど、あるはずだから頑張ってね!

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/02/09(火) 17:50:24 

    >>42
    知人の大家は、保証義者に入るのを条件に敷金礼金0だけど、とにかく客つけしなくちゃと破格の値下げしたから、事故物件じゃないし結構お得よ。

    賃貸の友人(借りてる側)に聞いたら「今時敷金礼金は0が当然!」って言ってた。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/09(火) 18:35:36 

    保証人なしで借りることができたら借りたいです。ましてコロナ渦で人と人との接触がナーバスの状況だからこそ、保証人なしで自分で責任をとることができる住宅が増えてほしいです。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/02/09(火) 19:10:56 

    >>50
    築55年、エレベーターなしのURに住んでます。4階 5階は空き家が多く、住民はほぼお年寄りか外人です。
    若い人は新しいURに住んでます。家賃も結構高いのに人気で空き部屋がほぼありません。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/09(火) 20:23:46 

    >>76
    最近は緊急連絡先代行サービスがあるよ。2年で15000円くらい。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/09(火) 20:39:01 

    最近は保証人じゃなく保証会社でって物件が多いよ。
    その方が話が早いし未納になったら確実に支払われるし、対応は保証会社がすらするからじゃない?私の今住んでる賃貸もそうだよ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/09(火) 21:44:13 

    >>82
    貸主にとって、保証会社は家賃保証のみで、連帯保証人はこの部屋に何かあった(入居者失踪やトラブル)時に、保証人立会の元で鍵開けたり出来るのです。
    不動産会社からすると、保証会社のみだけではトラブルが起こりやすいのよー。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/09(火) 23:05:34 

    保証会社に入れば保証人いらないけど、
    緊急連絡先は必要と言われた。
    保証人ほど重くはないけど、
    名前、生年月日、住所、電話番号書かされる。
    親兄弟、親戚など頼れる人がいない場合はどうなるだろう。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/09(火) 23:43:28 

    家で死んだ場合、保証人に賠償金がいくのですか?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/10(水) 00:53:40 

    >>188
    あなたは良い人に思う。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/12(金) 15:02:53 

    >>232
    ほんとだ
    保証人代行だけでなく緊急連絡先代行あるね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/12(金) 15:06:01 

    >>48
    結婚願望なくお互い独身だと思ってた友人が
    縁あって結婚するパターンは一応あるよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/13(土) 21:50:46 

    緊急連絡先代行サービスがあるんだ!
    知らなかったから、ここで知ることができて良かった。
    ありがとう!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード