ガールズちゃんねる

女性保育士、泣く幼児を肘で床に押し付け…「両生類のハイハイ」指導中の動画

320コメント2020/08/02(日) 21:06

  • 1. 匿名 2020/07/27(月) 09:25:26 

    女性保育士、泣く幼児を肘で床に押し付け…「両生類のハイハイ」指導中の動画 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    女性保育士、泣く幼児を肘で床に押し付け…「両生類のハイハイ」指導中の動画 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    関係者によると、両生類のハイハイは、子どもが床の上をうつぶせの姿勢で足の指の力を使って前に進む運動。音楽に合わせて運動することで、身体的な発達を促すだけでなく、脳を活性化する効果があるとされ、全国の幼稚園や保育園で取り組まれている。


    読売新聞は、昨年5月10日に園関係者により撮影された動画を入手した。動画では、園児が泣き声をあげる中、約1分半にわたって女性保育士が園児の体を床に押しつけている。

     撮影した園関係者によると、園児は当時1歳前後で「しっかりと歩けるようになっていない園児に両生類のハイハイは危険だと思い、撮影した」と話す。複数の園関係者によると「他の園児にも時々、同様の指導をしていた」という。

    +17

    -305

  • 2. 匿名 2020/07/27(月) 09:26:20 

    今こんなことしてるの
    大丈夫かな

    +683

    -7

  • 3. 匿名 2020/07/27(月) 09:26:40 

    最低

    +385

    -11

  • 4. 匿名 2020/07/27(月) 09:26:50 

    初めて聞いた
    両生類のはいはい?

    +1151

    -9

  • 5. 匿名 2020/07/27(月) 09:26:57 

    大企業の息子ですが、床にハイハイは知りませんよ。

    +11

    -112

  • 6. 匿名 2020/07/27(月) 09:27:00 

    両生類・・・・

    +271

    -3

  • 7. 匿名 2020/07/27(月) 09:27:10 

    くそですね
    お前だけでやってろ

    +555

    -12

  • 8. 匿名 2020/07/27(月) 09:27:34 

    >>5
    大企業の嫁の次は大企業の息子w

    +275

    -4

  • 9. 匿名 2020/07/27(月) 09:27:55 

    最低だ・・・

    +46

    -4

  • 10. 匿名 2020/07/27(月) 09:28:08 

    ずんずん運動事件思い出して気分が悪くなった

    +415

    -5

  • 11. 匿名 2020/07/27(月) 09:28:26 

    一歳なんて、ただ安全に保育してくれるだけで十分。
    なにか教えようとか鍛えようとしてくれなくていいです。

    +1149

    -10

  • 12. 匿名 2020/07/27(月) 09:28:52 

    両生類のハイハイ?
    無理矢理させることじゃないだろうが。

    +338

    -4

  • 13. 匿名 2020/07/27(月) 09:28:56 

    私も保育士で、両生類のハイハイはリズムでやることあるけど、無理やり押さえつけてやることなんかありえない。
    1歳前後なんか先生のやってること真似してちょっと動いてみるとか、見て楽しむとか、先生にちょっと補助されてうつ伏せになってみるとかしかやらないよ。
    それも嫌がったら「そうかそうか嫌だよね〜」で終わり。
    同じ保育士として恥ずかしい。

    +834

    -12

  • 14. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:04 

    両生類のハイハイ?
    意味がわからず何回も読んだけどやっぱりよくわからなかった。
    初めて聞いた

    +473

    -2

  • 15. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:22 

    真面目にこういう運動ってあるの?

    +131

    -2

  • 16. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:22 

    泣いてるならやめさせようよ…

    +217

    -3

  • 17. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:24 

    虐待でしょ、はやく警察逮捕して

    +307

    -11

  • 18. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:42 

    女は変なことばかり思い付くな

    +8

    -44

  • 19. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:54 

    >>4
    なんか宗教みたいだよね

    +269

    -14

  • 20. 匿名 2020/07/27(月) 09:29:55 

    問題起こすのはみんな男じゃん
    何で男の保育士雇うんだろう

    +7

    -44

  • 21. 匿名 2020/07/27(月) 09:30:07 

    へんちくりんなこと信じて子どもたちに無理にさせるの止めろ。

    +141

    -5

  • 22. 匿名 2020/07/27(月) 09:30:08 

    もうすぐ保育園を探すところなのでこんなニュースを見たら不安になるなm(._.)m

    +153

    -7

  • 23. 匿名 2020/07/27(月) 09:30:08 

    子どもが好きではないのに保育士になったんだなって感じるような人が最近多い
    うちの園でも最近虐待を疑われる問題があった
    コロナでイレギュラーなことが多くてイライラするのかも知れないけど

    +257

    -2

  • 24. 匿名 2020/07/27(月) 09:30:17 

    >>5
    大企業の息子さん、
    日本語を習うことをおすすめします🙈

    +87

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/27(月) 09:30:27 

    余計なこと教えなくていい、ただの自慰行為
    バーチャル保育士とか保育士ロボの方がずっとマシなレベル

    +8

    -12

  • 26. 匿名 2020/07/27(月) 09:31:17 

    >>20
    女性保育士って書いてあるの見えてないの?

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/27(月) 09:31:27 

    >取材に「子どもたちのためにやっていること。動画を撮った人が保育士だとしたら、私が何のためにやっているのかしっかり伝えられなかったのかもしれない」と話している。

    この人、危険行為だと認識ゼロだね

    +270

    -2

  • 28. 匿名 2020/07/27(月) 09:31:49 

    両生類のハイハイって??
    膝をついてハイハイじゃなくて足の裏を地面につけてハイハイするってこと??

    +3

    -6

  • 29. 匿名 2020/07/27(月) 09:32:26 

    >>20
    男性保育士がいる園で働いてるけど力仕事はもちろん、その人が入ってくへたから女のネチネチがなくなった気がする

    +82

    -3

  • 30. 匿名 2020/07/27(月) 09:32:57 

    この保育士何歳?
    わけわからない昔の育児っぽいからババァなのかな

    +62

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/27(月) 09:33:27 

    両生類のハイハイ?ずり這いの事??

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2020/07/27(月) 09:34:09 

    >>5
    お母様、大企業というお名前なのね。

    +51

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/27(月) 09:34:24 

    両生類のハイハイは、子どもが床の上をうつぶせの姿勢で足の指の力を使って前に進む運動。 音楽に合わせて運動することで、身体的な発達を促すだけでなく、脳を活性化する効果があるとされ、全国の幼稚園や保育園で取り組まれている。

    +34

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/27(月) 09:34:49 

    修行のような事をやらす幼稚園とか保育園あるよね。乳幼児に訓練したって無駄に終わる子が殆どじゃないの?馬鹿馬鹿しい。

    +68

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/27(月) 09:35:22 

    >>29
    その人はイケメンですか?

    +2

    -6

  • 36. 匿名 2020/07/27(月) 09:35:39 

    成長の為とか言ってるけれど、おもいっきり泣かせて昼寝させやすくするとか別の意図がありそう

    +94

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/27(月) 09:35:53 

    酷い

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2020/07/27(月) 09:36:34 

    赤ちゃんは大切に扱ってくれ

    +71

    -3

  • 39. 匿名 2020/07/27(月) 09:36:36 

    これ虐待じゃんか。

    +35

    -3

  • 40. 匿名 2020/07/27(月) 09:36:52 

    >>泣く幼児を肘で床に押し付け…

    私が保育士なら仕事でもこんなことしたくない…
    心が壊れそう。

    +129

    -2

  • 41. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:12 

    >>27
    この感じだとベテラン枠だな

    +117

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:17 

    馬鹿って話が通じないよね
    何が問題かって周りが言ってるのに聞く耳持たず自分の保護
    いちばんかわいそうなのはあなたじゃなく子どもって分からんかな

    +68

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:18 

    >>35
    それ関係ありますか?

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:18 

    意味わからん
    赤ちゃんってハイハイも歩くのも教えずにちゃんと出来るようになるのにね

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:25 

    泣いてる中、無理矢理やるのは虐待じゃないの。何かの拍子に怪我させたらどうするのよ。一歳の身体能力なんて、まだまだバラバラだよ。

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:45 

    >>41
    昭和の人っぽいよね

    +50

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/27(月) 09:37:51 

    育児も介護もうまく立ち回れない人はやらないでほしい
    むいてないってなんでわからないんだろう

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/27(月) 09:38:26 

    哺乳類なのに…

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/27(月) 09:38:44 

    >>4
    トカゲみたいにうつ伏せで手足の力(主に足の指)で前に進むリズム体操の一種です。
    派遣保育士で色々まわってきたけど、保育園では取り入れてるところが多いですよ。

    +183

    -8

  • 50. 匿名 2020/07/27(月) 09:39:01 

    危険を知らせるために撮ったのかもしれないけど、動画まわすより先にその危険を止めてほしかった…泣いてるならなおさら。

    +20

    -3

  • 51. 匿名 2020/07/27(月) 09:39:40 

    この保育士は子供達に嫌がらせをするダメなやつだから私が肘で潰してやりたい

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2020/07/27(月) 09:39:50 

    せめて保護者の同意があれば、と思ったけど保護者は知らなかったんだね。
    アウトでしょ。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/27(月) 09:39:53 

    泣いてまでやらせるなんて虐待じゃん最低

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/27(月) 09:40:03 

    お前がやってろ!
    胸くそわるい

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/27(月) 09:40:19 

    今まで何も無いようにお母さんちに「ハイハイできてきますー」とか言ってたんかな
    我が子がこんなのされてるなんて知ったら頬ひっぱたくだけじゃすめないわよ

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/27(月) 09:40:26 

    保育士です。宗教みたいってコメントあるけど違いますよ💦
    ただ、何にせよ子供に「無理やりやらせる」事はとても危険
    保育士は身体の発達を知っていないといけないけれど身体に関する深い専門知識は持っていないので◯◯が出来ない事に関して強い自論を押し付けてはいけない
    メディカルな部分での連携ももっと出来たら良いのにと思う事があります
    リズム運動自体はとても良いものなので間違ったやり方で偏見を持たれるのは悲しいです

    +22

    -15

  • 57. 匿名 2020/07/27(月) 09:40:35 

    目的、目標がずれてる人ってどの職場にもいるけど。
    1歳にやらせる意味をこの人は考えたのだろうか。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/27(月) 09:40:43 

    酷いな。ウチ1歳3ヶ月で歩けるようになったよ!何歳で歩こうと本人の勝手じゃない?
    2歳前まで卒乳できなかったし。大人になって変じゃなければ良い、くらいの感覚。

    +40

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/27(月) 09:41:19 

    保育園には生存に必要な世話だけで何か教えたり躾けたりは求めないわ…

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/27(月) 09:41:34 

    体を床に押し付け…って吐いちゃう子とかいたんだろうな…
    幼児泣いてるし

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/27(月) 09:41:50 

    本当に全国的にこの両生類ハイハイとやらは、行われてるのですか?子ども保育園に預けてましたが聞いたことが無かったのでビックリです。

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2020/07/27(月) 09:42:21 

    >>13
    今日はお休みですか?

    +3

    -64

  • 63. 匿名 2020/07/27(月) 09:42:23 

    はぁ?に次ぐ はあ?

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2020/07/27(月) 09:43:03 

    人間が生まれてすぐに立つ動物みたいだったらこんなことないのかな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/27(月) 09:43:23 

    話が矛盾してない?
    床に押し付けられたらハイハイ出来ないじゃん。
    ただの虐待だよ。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/27(月) 09:43:25 

    初めて聞いた言葉で調べたら匍匐前進みたいだった。
    たまにこう言うハイハイしてる赤ちゃん見るけど、やるかやらないかはその子次第だよね。

    大人がやってみて興味持ったら真似する子も居るかもしれないけど泣いてる子を押さえつけてまでするのは危険。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/27(月) 09:44:21 

    >>18
    非力だから赤ちゃんにしかマウント取れないんだろうな

    +10

    -3

  • 68. 匿名 2020/07/27(月) 09:44:40 

    1歳前後か〜成長が著しい可愛いときだね。
    やっぱり園で育ててもらうより、自分で育てたいな。

    +37

    -4

  • 69. 匿名 2020/07/27(月) 09:44:52 

    >>27
    わたしが小学生の時に姿勢を良くするためにって椅子の背もたれに画ビョウを張り付けた教師を思い出した
    わたしもそうだったけど背中に刺さって良く血がタンクトップについてた

    +44

    -1

  • 70. 匿名 2020/07/27(月) 09:45:42 

    子どもの成長なんて本当に個人差なんだから肘で押さえつけるまでして無理矢理しなくてもいい

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/27(月) 09:45:54 

    >>61
    全国的にとまでは言えませんがポピュラーなものです
    ただ、無理矢理やらせたりはしません
    実践のしかたも研究されていて本来であれば子供の発達に良いものです
    押さえつけながらやらせるものではありません

    +19

    -2

  • 72. 匿名 2020/07/27(月) 09:46:08 

    >>62
    パートじゃないかな?
    私も保育士だけどパートで今日はお休み。

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/27(月) 09:46:48 

    あーどうでもいい

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2020/07/27(月) 09:48:12 

    >>5
    ガールじゃなかったwww

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/27(月) 09:48:46 

    >>56
    許可あれば保育士が両生類のハイハイを子供にやることもあるの?

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2020/07/27(月) 09:49:23 

    >>69
    破傷風になったらどうするんだその教師

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/27(月) 09:49:58 

    >>28
    うつ伏せで寝て足の裏つかないでしょ?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/27(月) 09:51:31 

    >>14
    私も分からないけど、背中押さえたバタフライみたいな感じ?

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/27(月) 09:51:51 

    子供が知らないとこでこんな事されてたら本当に許せない…

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/27(月) 09:51:55 

    危険だと思い撮影した?どゆこと?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2020/07/27(月) 09:54:06 

    >>4
    日本の表現では無い気がする。

    +9

    -23

  • 82. 匿名 2020/07/27(月) 09:54:09 

    >>75
    リトミックなんかをやるときに保護者に同意は求めません
    子供が自発的にやるものでリトミックなんかと同じような類です
    身体の発達についてはリトミックより運動面やリズム感について発達を促せる
    実際、このリズム運動を実践してるとこの卒園生は運動能力の向上について保護者の方が満足している場合が多いです
    問題は「無理矢理はやらせない」「子供が自発的にやるもの」という点です
    出来ないのであれば身体かメンタルか出来ない原因を探るのが先ですし個々への対応も検討するのが当たり前です

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/27(月) 09:54:31 

    好みの子や扱いが楽な子にはやらないよね(笑)

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/27(月) 09:56:16 

    >>11
    水分補給して、そこそこお腹を満たして清潔にしておくだけで結構大変。

    +97

    -8

  • 85. 匿名 2020/07/27(月) 09:57:15 

    >>78
    何か苦しそう

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/27(月) 09:57:20 

    >>50
    まずそれ思った。

    『撮影しているのが保育士だとしたら…』の発言も関係性というか距離感がわからない

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/27(月) 09:57:54 

    様々な先進的な保育方法を取り入れるのは致し方ないとはいえ、子供に文字通り押し付けるのはどうなんだ?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/27(月) 09:59:02 

    あぁこれ知ってる。さくらさくらんぼに載ってた気がする。新卒で入った保育園がやってた。その園も無理矢理足掴んでやってたよ。
    衛生面酷いし布おむつだったし虐待まがいがあって押し入れに子ども閉じ込めたり子どもの事呼び捨てで呼んでたし酷すぎて半年で辞めたわ。

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2020/07/27(月) 09:59:39 

    学校にしろ幼稚園や保育園にしろ、子供を安全に預けられる場所って思って預けてるのにね。

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2020/07/27(月) 10:00:08 

    >>50
    度々の事だから、証拠を押さえておきたかったんじゃないかな。告発するにしても映像あった方が訴えやすい。

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/27(月) 10:00:57 

    >>20
    子どもが年長の時、3クラスのうち1クラスが男性保育士さんだったけど、1番平和で和気あいあいとしたクラスで羨ましかったです。
    むしろ女の保育士の方が気に入らない子や親が仲間外れになるような遊びをしたり、意地が悪くてクラスも荒れていました。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/27(月) 10:01:44 

    >>56
    メディカルな部分での連携を要するような運動は保育所には求めてない。親が仕事をしていて家庭で保育できない部分を補うのが保育所の役割だから、あくまで家庭レベルの保育を安全に行ってくれればそれで良い。

    +26

    -8

  • 93. 匿名 2020/07/27(月) 10:02:27 

    >>88
    その保育園を自治体に通報してください。

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/27(月) 10:02:39 

    >>13
    保育士さん、たいへんなお仕事ですよね!私も資格あったらなって子育て一段落したころ受験勉強しましたが、ま〜要求の多い仕事なわりに賃金安〜

    一般的な子供だけでも大変なのに、障がい児に保護者指導に…ひ〜ってテキスト読んだ段階でヒステリーを起こし断念。何教科か受かったもんの、やめときました。

    全国の保育士さんたち、ほんとお疲れ様です〜こんなん、例外、ですよね〜

    保育士賃金ベースよ、あがれ!

    +47

    -19

  • 95. 匿名 2020/07/27(月) 10:04:07 

    >>69
    今なら傷害罪になるのかな?逮捕案件だと思う。

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/27(月) 10:04:08 

    両生類のハイハイが悪いわけじゃないよ
    それ取り入れてても取り入れてなくても無理矢理何かをやらせたりやらせなかったり虐待??って思うような事が幼稚園保育園で行われてる可能性は少なくないとちょっと前まで現場で働いてて思う
    優しい先生ほど病んでいくような世界

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/27(月) 10:05:07 

    両生類ハイハイをさせたいなら子供がやりたくなるように仕向けるのが保育士の役割だと思います。無理やりさせて泣かせて脳の発達にそっちの方がよくない。教育を掲げて虐待しているのに、虐待している自覚がないのでやっかいです。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/27(月) 10:05:36 

    >>76
    昭和には居たんだよ
    じっとしていられない男子は椅子に縄跳びでくくりつけられてて、休み時間そのままの格好で走り回ってた笑
    そんな教師は今はどういう生活してるのかなと時々思い出す

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/27(月) 10:06:05 

    >>92
    本来なら何かあれば母親がそれに配慮していくものではないですか?
    多くの時間を過ごす保育園にもその役割はあると思います
    高度な領域を実践するという意味ではないです

    +2

    -10

  • 100. 匿名 2020/07/27(月) 10:06:28 

    >>8
    現実はこれw
    女性保育士、泣く幼児を肘で床に押し付け…「両生類のハイハイ」指導中の動画

    +20

    -2

  • 101. 匿名 2020/07/27(月) 10:06:43 

    >>13
    同じく保育士で、うちの園でもこういった運動は取り入れてる。
    発育に合わせてるから、重要視してる。
    でもそれは、以上児の話し。
    以上児の真似して未満児もやるけど、決して無理矢理やらせるものではない。

    +14

    -7

  • 102. 匿名 2020/07/27(月) 10:08:05 

    >>94
    バカにしてるでしょw

    +6

    -9

  • 103. 匿名 2020/07/27(月) 10:08:58 

    >>99
    母親が泣いて嫌がる我が子を肘で床に押し付けて運動させたりしないから。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/27(月) 10:09:33 

    >>1
    リンク先読んだけど、保育士もおかしいしこの園自体もおかしい感じ
    まともな保育士さんの内部告発があって良かった

    +47

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/27(月) 10:10:19 

    保育園って託児所みたいなもんかと思ってた。
    3歳以下は。

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2020/07/27(月) 10:10:21 

    嫌なことされても言葉で訴えることができない年齢の子供を選んでやってるあたり、悪意あるよね

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/27(月) 10:11:25 

    >>103
    だから、メディカルも押さえつけてしてはいけないって言ってますよね?
    そういう事です
    現場を知らないからピンとこないでしょうが間違ったことを実践しないために知る必要があるんですよ
    個人的に運動の専門分野の方が身近にいて保育士も知ってた方が良いよと言われる事があります

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2020/07/27(月) 10:12:24 

    >>84
    そういう事じゃないでしょ。
    大変なのは重々承知だから、最低限の安全な生活を確保してくれればいいって事でしょ。

    +57

    -1

  • 109. 匿名 2020/07/27(月) 10:12:47 

    >>103
    横だけどそれを否定してるじゃん?
    よく読んだほうがいい

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2020/07/27(月) 10:13:03 

    >>107
    こうやってすぐ興奮する人は保育士向いてないと思う。

    +6

    -5

  • 111. 匿名 2020/07/27(月) 10:14:32 

    我々は哺乳類ですので両生類のハイハイは必要ないかと思います

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2020/07/27(月) 10:16:02 

    >>107
    メディカルと連携しないと押さえつけて無理矢理やっちゃいけないということすら分からないの?

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2020/07/27(月) 10:16:32 

    >>111
    両生類のハイハイしなくても今日も健康で元気に生きてるしね

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/27(月) 10:17:29 

    >>92
    横だけど、それは保育園でも幼稚園でも小学校でもそれぞれの方針があって、集団生活を行ううえでの訓練みたいなもんじゃないの?
    1歳児には無理にやる事はないと思うけど。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/27(月) 10:17:46 

    >>112
    私はわかります
    両生類のハイハイだけの話しをしているわけではないですがわらかない人がいるのも事実です
    恥ずかしい話しですが昔の自己流のやり方のままな人はいます

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/27(月) 10:19:38 

    >>110
    う〜ん・・興奮してるのはあなただと思うから落ち着いてね
    何でそんな保育士さんに噛みつくのかわからない
    保護者対応大変だろうなー

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2020/07/27(月) 10:20:28 

    >>114
    横だけど、泣きながら両生類のハイハイしないと集団生活できないとかw

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2020/07/27(月) 10:22:30 

    認可保育所なのか。。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/27(月) 10:23:52 

    >>96
    保育士の資格持った知り合いがパートでとある認可保育園に勤務してたら、園児への対応が悪すぎてすぐ辞めたって言ってた。他にも最初の契約では補助程度の契約だったのに、「来年は◯歳児クラスの担任になってね」とか言われたみたい。
    あとで分かったのが近所では評判の悪い保育園(近所の人が園の様子を見ていたり、子育て支援センター併設だから対応の悪さがそこから噂で広まったりした)で有名だったみたいで、預けている親は知らないで預けているから本当にかわいそうと言ってた。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/27(月) 10:26:34 

    人間は哺乳類だから哺乳類のハイハイだけでいいわ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/27(月) 10:26:35 

    >>116
    横。一人何役?

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2020/07/27(月) 10:28:52 

    >>121
    横かなぁ笑
    私1役だけど絡んでごめんね
    絡んじゃダメな人だったーもう絡まないよーさよならー

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/27(月) 10:29:05 

    こういう問題案件や事件って幼稚園より保育園の方が多い気がする
    3歳未満が多いってのもあると思うけど
    先生の質かな?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/27(月) 10:29:21 

    ずりばいとは違うの?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/27(月) 10:30:19 

    またキチガイ女か

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/27(月) 10:31:39 

    >>123
    年齢が幅広いのと時間が長いから幼稚園より過酷だよね
    だからって虐待は駄目絶対

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/27(月) 10:31:44 

    誰か絵で説明して

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/27(月) 10:33:04 

    ほかの保育士もおかしいと思ったから動画で証拠残したんだよね。
    どこの職場にもちょっとおかしい人、変わってる人っているよね。
    私も元保育士だけど、やっぱり変わってる先生がいて職場をかき乱してたわ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/27(月) 10:33:25 

    昭和の保育園では、裸ん坊保育、薄着保育が流行ったよね〜〜。乾布摩擦も真冬に外で上半身裸でやったよ。でも今では体冷やしていい事ない。って説が主流だよね。
    そんな感じで、どんなに体に良かったり発育に良い事だと思われてても時代の流れで否定される事もある気がする。
    教育指導要領である程度全国統一されてる小学校以上と違って、保育園は当たり外れがあるね、、

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/27(月) 10:34:06 

    >>1
    見てみたい🤭

    +0

    -8

  • 131. 匿名 2020/07/27(月) 10:34:10 

    >>123
    126だけど、働いてないけど保育科出てて先生の質は言われる程幼稚園が良いわけではないと思う

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/27(月) 10:36:26 

    保育士は幼児にいたずらしたい奴と虐待したい奴が勉強して資格取るんだな

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2020/07/27(月) 10:38:17 

    私がこの園児の親だったら、炎天下のアスファルトの上で同じことやらせるわ。肘じゃなく、土足で踏みつけるかもだけど。
    信じて託しているのにこんなことされて、本当許せない気持ちでいっぱいだと思う。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/27(月) 10:39:05 

    >>27
    自分のやっている事が異常だと気付いていないとか認めない所が異常者の救いようのない性質の悪さなんだよね
    本当に胸糞悪い
    さっさと逮捕してほしい
    逮捕は無理でも社会的に死ぬくらいの処分はしなきゃだめだと思う

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/27(月) 10:39:42 

    両生類のハイハイって面白がって付けたようなネーミングがまず嫌だ

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/27(月) 10:41:42 

    >>133
    だよね!
    うちの保育園で虐待まがいのことがあってかなり大問題になり保護者会とかもあったんだけど告発した人をまるで犯人扱いして探ったり噂話したり、全力で保育士を庇う人が絶対数いた
    そういう人が絶対いる
    あれなんでなんだろう
    預けてるし感謝してるけどだからって子供に何しても良いわけないよぬ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/27(月) 10:42:55 

    両生類のハイハイって初めて聞いた。

    運動機能を高める為に取り入れてるところも多いのかなってここ読んで思ったけど、泣いている子を肘で押さえ付けてっていうのは、虐待に思えてしまう…。

    私は保育士ではないけど、対子供の仕事って、一般的な会社や仕事先とはかなり体制が違っていて、言っちゃえば長くいる人・上の人が絶対になりがちだと思う。

    こういう酷いことする保育士がいる一方で、動画を撮って証拠を残して告発してくれる心ある保育士さんもいるんだよなって思うし、
    結局のところトップが問題視していなかったら中の人が声を上げても何にもならなくて、もう辞める&どこかに訴えて大ごとになるのを待つしかないっていう現状もあるだろうから、そこらへん国がもうちょっと体制整えても良いんじゃないかなぁと思うわ。。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/27(月) 10:45:03 

    幼稚園より保育園のほうがこういう「変な先生」の事件多くない?
    なぜ?
    ロリコンとかでなくて、なんか子供に虐待するというかストレス発散してるというか、陰湿なやつ。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2020/07/27(月) 10:47:27 

    >>72
    なるほどありがとう!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/27(月) 10:47:57 

    >>123
    先生の質っていうより、やることの違いもあると思う。

    幼稚園は教育施設・保育園は福祉施設で、幼稚園は3歳以上の子供たちに教育をするところ、保育園は0歳児からの生活のお世話だから、まー本当に大変だと思う。

    幼稚園が楽とは言わないし先生達ありとあらゆる仕事あって大変だと思うけど、保育園は言葉も分からない自分ではまだ何も出来ない子達にもオムツからご飯からしないといけないから自分だったら無理だわ。。

    幼稚園だと行動パターンもある程度決まっていてそれに子供達を沿わせる形になることが多いだろうから、0歳児からいる保育園とはちょっと違うだろうね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/27(月) 10:48:52 

    >>135
    日本人の発想ではなさそうね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/27(月) 10:51:11 

    大半の保育士さんは頑張ってらっしゃるのは承知なのだけど、こういうの見ると話せるようになるまでは自分の事を後回しにしてでも自分の手元に置いておきたいと思ってしまう

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/27(月) 10:52:01 

    >>123
    我が子でも0才~3才ってすごくイラつくときある。
    一人見てるだけでも大変だしカッと怒ったり自己嫌悪で涙がでたり。
    大変な仕事だと思う。
    幼稚園より大変て訳ではないし虐待はダメだけど、教育系や介護の仕事ってストレスやばいんだろうなって。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/27(月) 10:52:29 

    >>104
    まともであればあるほど、こういう人達と働くのってキツいと思う
    まともな保育士さん・頑張ってる保育士さんが最低限気持ち良く働ける職場環境を整えてあげて欲しい

    園児への対応・保護者対応・場合により経営者への対応に加えて保育士間のやり取りもしんどいとほんと大変だろうな

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/27(月) 10:53:04 

    笑ったわ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/27(月) 10:53:41 

    >>81
    あるよ

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/27(月) 10:58:21 

    >>62
    保育士さんって土曜も出るから平日交替で休みのところも多いんじゃない?

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/27(月) 11:00:29 

    >>23
    良い保育士さんが大多数なんだけど、一部でこういう人いるよね。
    前通わせてた園の担任の先生も、ほんと性格の悪さが顔に滲み出てて、子供への対応もえ?というものばかりだった。

    いつもお迎えの時も今日も〇〇くんこれこれができませんでした〜とかばかりで、良いところ見ようともしないし。

    +33

    -2

  • 149. 匿名 2020/07/27(月) 11:02:49 

    何これ初めて聞いたけど、どこの誰がこれがいいって言い出したんだろ

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/27(月) 11:06:59 

    こんなとこ目撃したらやめてください!って突き飛ばしちゃう

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/27(月) 11:08:35 

    本来提供しなきゃいけない土曜保育の給食を提供していなかったってあるけど、土曜は子供達お昼抜きだったのかな?
    それとも、土曜は給食はないので親に弁当持参させてたのか

    いろいろアウトな保育園てことかな

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/27(月) 11:10:11 

    >>58
    脳の発達と運動能力って相関性があるから、運動能力を鍛えると脳が刺激され発達するのでは?

    +3

    -6

  • 153. 匿名 2020/07/27(月) 11:10:46 

    >>23
    近所の保育園ではベテランぽい保育士が子どもを突き飛ばして怒鳴ってるの見たし、会社近くの保育園では若い保育士の暴言がよく聞こえるよ。
    「もう泣くなよ!泣いても何も出ないからさ!」「あんたはこんなこともできないの?」「いい加減にしなよ!」とかさ。
    虐待までいかないんだろうけど怒鳴ったり手を出したりなんて、こういう扱いは当たり前なんだろうなって思ってる。

    それが嫌なら本当に保育の質を見分けないといけないんだろうけど、難しい。
    補助金出なくても質の良い少人数制のところにお金しっかり出して預けるか、自分の手で自分の責任で育てるしかないんだろうな。

    +28

    -4

  • 154. 匿名 2020/07/27(月) 11:12:53 

    >>1
    保育士が足りなくて、園長先生が保育士たちに気を使って保護者から何かクレーム出ても、特に何も注意しないで媚び売ってるような園ってたくさんあるよね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/27(月) 11:16:13 

    >>147
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/27(月) 11:17:21 

    >>153
    子供が保育園行きたがるかどうか、笑顔になってるか、保育園のことを話してくれるかとかで親としてはなんとなくわかる。
    前通わせてたところは多分先生がそういうハズレだったのかも。
    今のところに通ってから笑顔も増えて毎日ニコニコ、保育園行きたい行きたい!って感じなんだもん。
    最初に見分けるのは難しいよね

    +7

    -7

  • 157. 匿名 2020/07/27(月) 11:17:56 

    >>78
    正当化した虐待みたい
    身体も全然出来上がってないのに大丈夫かい

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/27(月) 11:18:13 

    >>23
    馬鹿でもなれる資格職だからなぁ…
    失礼だけどバカな子が保育科すすめられて入学してたけど、特に子供好きだってわけでもなさそうだった。お給料も安いみたいだから、やりがい感じる人じゃないと続けていくのは厳しいよね
    赤の他人の子供の下の世話とかしたくもない人がほとんどでしょう

    +32

    -4

  • 159. 匿名 2020/07/27(月) 11:19:16 

    ごめんなさい
    どんな感じか想像つかない

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/27(月) 11:23:29 

    両生類のハイハイはしないといけないの?
    出来ない子に訓練してたの?
    普通にオムツ替えて、離乳食あげて、飲み物飲ませてくれて、遊んだり見守ってくれるだけでいいのにな。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2020/07/27(月) 11:37:45 

    >>133
    子どもが何も抵抗しないのをいいことにやってるんだしね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/27(月) 11:44:43 

    リズム体操の中の動きですよね?
    子どもが通ってる保育園では、リズム体操やってるので知ってます。
    でも無理やりやらせるのは普通に間違ってますよね。
    大体リズム体操だって、0歳~やるにしても出来ない子は上の子達のやってるの見るだけとかそんな感じですよね。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/27(月) 11:49:24 

    >>158
    馬鹿でもなれるから現場が大変らしいね。

    勉強できなさすぎて話が通じない、漢字も書けない後輩とクラスを受け持つことになった友人がいるんだけど、毎日のように泣きそうになりながら保育してるみたい。
    今年度で辞めるって。

    人が足りないからって誰彼構わず採用するなって言ってた。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2020/07/27(月) 11:51:27 

    >>49

    年齢的に股関節周りが未だ安定してない子供も多いから
    医学的におすすめ出来ないかな?
    身体の発達は個体差があるから脱臼したり膝を痛める可能性も高いね。
    大人でも頭の角度によっては
    頚椎を痛めてしまいがちなフォームだから
    気をつけないとダメなバランスポーズにも言えるわ。

    +15

    -2

  • 165. 匿名 2020/07/27(月) 11:52:00 

    >>158
    でも公立の保育園幼稚園に勤めてる人達は「公務員ですから!」って偉そうだよ…。

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2020/07/27(月) 11:55:08 

    >>158
    他人の子どものお世話は大変だろうなとは思うよ
    変な親もいるだろうし
    でも、わたしの知り合いも「他人のガキの歯磨きなんて汚くてやってらんないw」とか言いながら保育士してるのも事実
    うちの園にはこんな保育士さんがいませんようにと願ってる

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/27(月) 11:55:33 

    こういうのは保育園だけじゃなく小中高でもある話だからなぁ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/27(月) 11:56:55 

    >>49

    膝まわりが安定してない子供もいるから
    個体差がある事を配慮しないと
    そこら辺見極められないんなら子供によっては膝壊すよ。
    保育士判断だと正直怖いわ。

    +36

    -2

  • 169. 匿名 2020/07/27(月) 11:59:17 

    >>23
    私、昔ひどい保育士に当たった記憶あるんだけど今も変わらないんだね。
    前に当時の連絡ノートでてきて読んだらムカついて速攻捨てた。
    出来てないとこばっかり、ネチネチ書いてある感じ。
    「寒さで動きがにぶくなった虫を捕まえて得意気です。普通の時季は捕まえられないのですが。」とか「大勢のお友達の中に入れず、端っこにいる子と仲良くしています」とか「いつも同じ様な絵ばかり書いています」とか…。
    自分が親ならキレるけど、親は内容に同調して私をずっとダメな子扱い。

    ひどい保育士は親にも影響与えると思う。

    あんな連絡ノート、何で親は取っておいたんだろう…。

    +37

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/27(月) 11:59:51 

    >>153
    うちの近所の公園、若い先生は元気で優しい感じがするけど、子どもに対して酷いアラフィフくらいのベテラン保育士がいる…

    2歳くらいの子を泣かせっぱなしにしたり、一人で遊びを見つけられない子に「ついてこないでよ。いつまで泣いてんの〜?」って言って、ベテラン保育士同士でその子の悪口。

    保育園っていうか、託児所か保育ママ?っぽいんだよね。園名がわかれば通報したいって思っちゃった。

    あんな扱い、保護者の前では絶対やらないと思う。

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2020/07/27(月) 12:03:57 

    >>1
    土曜保育で給食提供してなかったとか…
    恐ろしい保育園。

    +14

    -2

  • 172. 匿名 2020/07/27(月) 12:20:59 

    >>169
    その保育士そうとう歪んだ性格だね、、

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/27(月) 12:26:10 

    幼い子なんて我が子でも大変なのに他人に任せることがおかしい。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2020/07/27(月) 12:27:27 

    公園で園児たちと一緒になることあるけどおかしそうな保育園は雰囲気からしてなんか変
    日焼け防止の帽子もないし保育士さんも子供見てない
    明らかに嫌がらせで突き飛ばされて泣いてる子いるのにあーあみたいな感じでノロノロ近づいてきて突き飛ばした子注意しないでほら、寝転んで汚いみたいに言ってて聞いててこちらまでイライラした

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/27(月) 12:31:20  ID:dJ6PZGKZ5A 

    >>48
    たしかに
    なんで哺乳類なのに両生類の事しないといけなちんだ

    +4

    -6

  • 176. 匿名 2020/07/27(月) 12:31:49 

    >>173
    そういうのより夫婦仲悪い家庭の方が子供に成長に最大に悪いみたいだよ
    ガルちゃんで多いけど

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/27(月) 12:38:03 

    >>153
    そういうのって通報できないんですかね
    子どもがかわいそうすぎる

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/27(月) 12:38:05 

    両生類のハイハイを初めて聞いたので動画を見てきた。
    あれは乳児にやらせる事じゃないと思う。
    動画内でやっていたのも幼児(多分年中以上くらい)だった。
    個人的には両生類のハイハイなんてやらなくても思い切り身体動かして遊ぶことの方を大事にしたい。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2020/07/27(月) 12:40:14 

    >>169
    そんな奴いるんだ・・こわ
    たしかにストレス溜まる仕事なのはわかる。
    だから保育士同士が仲悪かったり、人間関係があまりよくないのかな?って。こどもに対してもストレスのはけ口にしてるのかなって思っちゃう。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/27(月) 12:40:22 

    >>153
    匿名でいいので子供達の為に通報して頂けませんか?
    お願いします。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/27(月) 12:41:40 

    >>29
    女ばっかだとギスギスしがちだから男性が一人いるだけでも違うんだろうね。

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/27(月) 12:44:08 

    >>176
    どっちもどっちでしょ。
    悪いもの同士で比較したってマシってレベルで悪いものは悪い。

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2020/07/27(月) 12:52:20 

    赤ちゃんが怪我をしなかったことがせめてもの救い

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/27(月) 12:52:59 

    >>1
    1歳児は怪我しないように見といてもらえるだけでいいから!

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/27(月) 12:56:29 

    >>1
    昔、保育園で勤めていた子が、園児と保育士だけの時は自分の気分で怒ったり叩いたりしてる人がいる。
    って、言ってたよ。
    子供は嫌っていても口止めしてれば、親に言わないらしいね。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/27(月) 12:59:22 

    嫌がってるのに無理矢理させるとか…
    脳の活性化どころか人格形成に悪影響なんだけど

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/27(月) 13:00:56 

    まあ、保育士だから。安月給でやってるぶん、底辺が多いね。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2020/07/27(月) 13:01:02 

    腕立て伏せみたいな体勢ってこと?
    女性保育士、泣く幼児を肘で床に押し付け…「両生類のハイハイ」指導中の動画

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/27(月) 13:09:31 

    >>1
    動画撮った人頑張ったね。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/27(月) 13:09:59 

    水分補給させて、安全に過ごさせてくれれば良いって意見もあるけど、実際保育士が保育室でボヤーッと子ども達見ているだけだったら「何あの先生」って思うよね。
    何かをやった事実を作って連絡帳に書かないと納得しない親御さんも多い。
    となると、やっぱり泣いてても無理矢理やらせて「◯ちゃん、やりましたよ~」ってなる。
    保育園はよくあるよ。これは氷山の一角。
    だから保育士経験のある人は、自分の子どもを幼稚園に入れる。

    +5

    -4

  • 191. 匿名 2020/07/27(月) 13:12:37 

    >>58
    歩けるのに歩かない子っているしね。
    歩かない≠歩けない。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/27(月) 13:25:38 

    >>13
    意識が低い保育士さんいるよね。だいたい独身が多い。子供は教科書通りにならないってばよ

    +8

    -13

  • 193. 匿名 2020/07/27(月) 13:28:27 

    >>117
    だから1歳児には無理にやる事じゃないって言ってるじゃん

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/27(月) 13:45:49 

    >>20
    ちゃんと読もう

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/27(月) 13:51:50 

    >>190
    言ってることはよくわかるし合ってると思うけど幼稚園だから信用出来るとは全く思わないし幼稚園もその傾向は同じだよ
    ただ、幼稚園は選べるのと小さいときくらい家にいて子どもをみたいと思えば幼稚園という選択になっただけですね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/27(月) 13:52:33 

    >>29
    看護師だけどわかる。
    男性看護師がいるほうが空気が澱んでないし、ネチネチが少ない気がする。

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/27(月) 13:54:33 

    >>190
    というよりも子供産んだら保育士続けるの難しいからやめてる人が多い気がする。働きやすい公務員保育士はなかなか辞めないし。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/27(月) 13:55:03 

    これだから保育園は

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2020/07/27(月) 14:08:28 

    >>195
    幼稚園は3才(年少)入園だから、もし何かあったら親に報告できる。あとお昼寝なしで実質3~4時間くらいしか園にいない。
    私が働いていた保育園は、早く子ども達寝かせて連絡帳書かなきゃダメだったから、先輩達は子どもがお昼ゴハンを嫌がっても口に入れて素早く完食させ、さっさと布団敷いて「早く寝ないとピン(叩く)だよ」とか脅して寝かせてた。
    私は1年で限界きて辞めちゃった。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/27(月) 14:23:10 

    >>199
    横だけど、こういう手は出さないまでも子どもを脅したりする保育園って結構あるのかな?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/27(月) 14:24:07 

    全部の保育園webカメラつけてくれたら虐待減ると思う
    保護者もいつでもスマホで監視できて安心できるし

    +6

    -6

  • 202. 匿名 2020/07/27(月) 14:31:04 

    >>195
    幼稚園は行事が多い園は準備や会議等、役員及びお手伝いの保護者が頻繁に出入りしてるから、あまりこういう事は起きにくいと思う
    専業主婦の方も多いから、何か起きたらあっという間に拡がるし
    子供も自分で親に話せるしね

    +12

    -2

  • 203. 匿名 2020/07/27(月) 14:31:30 

    >>201
    そしたら、保育士のなり手が全然いなくなっちゃうよ。薄給の上、監視はキツい。
    監視したいなら家にカメラつけて、シッター頼んだら良いよ。
    保育園は本当子どもを雑に扱っている人が多いから無理。

    +11

    -6

  • 204. 匿名 2020/07/27(月) 14:42:07 

    >>199
    最近は幼稚園も働く人多いからお昼寝してる
    そうすると幼稚園の先生も怒鳴ったり暗い部屋に閉じ込めたりしてる
    本質は同じなんだよね
    保育園の問題はわかるけど幼稚園安心は無いなぁ

    +7

    -8

  • 205. 匿名 2020/07/27(月) 14:43:50 

    >>22
    こんな変な保育士はごく少数だと思うんです
    いい保育園見つかるといいですね!

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2020/07/27(月) 14:44:01 

    ひどいな 自分の子がやられてたら先生辞めてもらう

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/27(月) 14:44:26 

    >>199
    年少の4月なんて慣らしだからすぐ帰宅だしね笑
    夏休みも長いし、何かあればすぐ休みになる。
    預かり保育は人数制限あるし、預かり保育担当の先生もいる。

    幼稚園の先生だってもちろんやることはたくさんあるけど、子どもが早く帰る分、勉強会や研修が多いって聞くよ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/27(月) 14:48:55 

    >>207
    園によるよ。
    子供の発達についての研修は保育士の方が受けてる印象。理由は0歳〜5歳まで関わる分必要だから。
    仕事終わってから勉強会とかだから疲弊していくんだよね。
    労働環境は良くない。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/27(月) 14:58:54 

    >>202
    状況的に起きにくいといいのはわかる
    幼稚園も選ばないと酷いところ沢山あるよ
    ただ、表に出にくいってだけだから
    選べるというのはとても大きい要素

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/27(月) 15:04:16 

    >>27
    悪気あるけど認めたら虐待になるから認めてないだけでしょ

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/27(月) 15:10:55 

    >>182
    昔から保育園あるのに預けるのが悪影響なら世の中もっとおかしい人だらけかと

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/27(月) 15:17:40 

    >>158
    介護士だけど、前いたオバチャンが保育士持ちで同じ法人の保育園に異動になったのね。
    その時「私、子ども大嫌いだけど就職口多いから短大時代に取ったわ!日中だけの仕事したかったし、取っといて良かったー!」とか言ってた。

    こんな奴を保育の場に放たないで欲しい…。
    でもそのオバチャン、今は副主任らしい。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/27(月) 15:40:54 

    >>1
    よく頑張って告発したね!!
    ニュースになってすごく辛いと思う
    自分を責めないでほしい
    子ども達を守ったのだから!!

    告発者って自殺しちゃう人いるよね。。
    本当にありがとう!

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/27(月) 15:44:03 

    >>1
    告発ってニュースになる場合とならない場合あるけどなんで?
    お局クビになっただけでニュースにならなかった

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/27(月) 16:00:46 

    ぞっとする
    加須市吉川保育園でまた虐待か?「肘で幼児を抑えて両生類のハイハイをさせていた」と証言有り | タワーニュース
    加須市吉川保育園でまた虐待か?「肘で幼児を抑えて両生類のハイハイをさせていた」と証言有り | タワーニュースmarudedameko.com

    2020年7月27日、埼玉県加須市の認可保育園「吉川保育園」にて虐待行為が行われていたと読売新聞が報じました。 読売新聞が入手した動画によるとこの加須氏の「吉川保育園」の保育士が「肘で幼児を抑えて両生類のハイハイをさせていた」虐待だという声があがっていま...

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/27(月) 16:51:15 

    >>71
    医学的根拠あんの?立証されてるの?

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2020/07/27(月) 17:05:45 

    >>5

    小学生の時にいたな〜。
    俺、社長の息子。
    俺、ヤクザの息子。
    真実はどうであれ、年頃になれば普通言った事を恥じて後悔するものだと思ってたけど。
    成長できなかったのね、可哀想に。
    大企業の息子だけど....ww
    その大企業をあんたのそのボンクラ精神で潰さないように頑張って👍

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/27(月) 18:02:31 

    >>216
    医学的ではなく科学的ですねこれ意味が全く違います
    あいまいに語られる事も多い保育の分野ではめずらしく科学的根拠をもとに生み出されたリズム運動です
    繰り返しますが押さえつけたり無理矢理やらせるものではありません

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/27(月) 18:57:32 

    何故逮捕されないの?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/27(月) 19:37:26 

    >>182
    どっちもどっちじゃないでしょ
    犯罪者の大半は家庭環境悪いじゃんw夫婦仲悪いのは確実に人格形成に悪影響あり。専門家もそれを認めてる
    そこの区別がついてないのに保育園は預けるのは~と語るのはおかしいよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/27(月) 19:58:01 

    >>104
    土曜日に給食なかったとか信じられない
    自分達は食べてたのかな…

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/27(月) 20:00:40 

    >>221
    ごめん。違うの読んだ。お弁当持参してたのね。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/27(月) 20:44:06 

    そんな事うちの子にやられたら殴りに行くわ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/27(月) 20:45:22 

    >>201
    それ良いね
    勿論クラスの中だけで、事務とかトイレとかプライベートな所は一切映さないという条件で

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/27(月) 21:01:45 

    >>192
    はい来た独身迫害。
    独身保育士だって頑張ってるっつーの!
    毎日子ども見てるから。教科書通りに行かないとか働いてたら分かるわ。
    そもそも子供じゃないから。子どもだから。
    あー決めつけられるの気分悪。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/27(月) 21:02:33 

    >>169
    腹立つね〜
    私が親なら文句いいにいくよ

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/27(月) 21:06:08 

    >>216
    あんの?なんて聞き方するなら自分で調べたらどうですかね?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/27(月) 21:06:45 

    >>8
    大企業ww

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/27(月) 21:07:38 

    >>201
    喋れる子ならまだしも、もっと小さい子たちだと何が行われているかわからないもんね。
    私もカメラあってもいいと思うんだけどな

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/27(月) 21:10:00 

    >>8
    ○○の嫁って、つまり無職ってこと?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/27(月) 21:11:18 

    よくわからんのだけど子どもの成長過程で必要なことなの?聞いたことなかったけど…

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2020/07/27(月) 21:14:17 

    >>225
    わかる!
    母親だって、育ててるの自分の子どもだけじゃんね。
    一人育てただけで子どもって〜って全てわかったような顔するの、意味わからん。
    子どもについては保育士のほうが勉強してるし実際多くの人数触れ合ってるし先輩からの長年の経験の話を聞いてるから、知識も経験もあるのにね。
    私自身一人の子どもの母親であり保育士だけど、一人育てたくらいで子育て論語れないって思ったよ。

    +6

    -2

  • 233. 匿名 2020/07/27(月) 21:18:03 

    >>18
    男の保育士も犯罪者しかいないじゃんよw

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2020/07/27(月) 21:32:09 

    身体的な何とかはともかく、その動きで脳を活性化…?子供の園でやられたら疑問を持つかもしれない。

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2020/07/27(月) 21:41:27 

    最近まで保育園で働いてましたがこんなん初めて聞いたわ。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2020/07/27(月) 21:42:17 

    >>213
    本当に責任とか感じなきゃ良いけど。。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/27(月) 21:52:35 

    >>49
    一体誰がそんな馬鹿げたことを考えたんだろう?
    そして、オカシイと疑うことも考えることもなく従うなんて。

    +18

    -5

  • 238. 匿名 2020/07/27(月) 21:57:22 

    >>101
    トピずれで申し訳ないんだけど、以上児って保育界では一般的な言葉なの?
    その言葉を初めて耳にしたときに「異常児」だと勘違いして、えっ⁉︎て思っちゃったから

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2020/07/27(月) 22:02:03 

    私の働いてる園でもこのリズム体操やっていますが両生類のハイハイは一歳児にはやらせないです。ましてや押さえつけてなんてありえない。こんな人のせいでやっぱり保育園は‥って思われてしまうのがすごく悲しい

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/27(月) 22:09:34 

    >>225
    既婚でもピリピリしてる人や特定の子ばかり吊し上げしておやつ没収する人、先生のお話が聞けない子どもの口や顔に普通に✕印型にガムテ貼るような人いたよ。平成初期の田舎だけど。

    未婚既婚関係なく個人の問題。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/27(月) 22:10:54 

    >>217
    大企業の跡取り息子とも経営者とは書いてないから親がただ大企業に勤めてるだけかもよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/27(月) 22:35:51 

    >>11
    それを厚生労働省に伝えてもらえませんかね。
    もう指導計画書くだけで徹夜です。

    +15

    -1

  • 243. 匿名 2020/07/27(月) 22:41:03 

    >>14
    爬虫類のハイハイとは違うの?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/27(月) 22:43:36 

    >>229
    カメラあってもそれを逆手に取る場合もある
    ホラ、ちゃんと保育やってるでしょ?って見せて
    死角では、、、なんて、、
    これ以上書けない

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/27(月) 22:52:46 

    >>61
    さくらさくらんぼリズムだと思います!
    子どもの発達にいいと言われ、研修もあります!
    基本はピアノに合わせ、模倣を楽しむものです!
    私の園でもやってます!
    子どもの好きな遊びの一つですが、、やり方ひとつで嫌な遊びになってしまうことが悲しいです。
    というか、このニュースすごく悲しいです。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/27(月) 22:54:58 

    >>14
    ワニです!
    ずり這い…
    介助の仕方も決まってます!
    足のキックを補助します。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/27(月) 22:56:08 

    >>238
    私も保育士になった時に異常児!?って思っちゃったんだけど、多分歳いった保育士は以上児とかって言い方してる人いる。30代後半くらい〜かな?20代とかはみんな乳児幼児って言ってるよ。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/27(月) 22:59:19 

    >>88
    そんな言い方すると、このリズム運動を取り入れている園が、みんなやってるととらえられてしまいます。
    そんなことはないです!

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/27(月) 22:59:29 

    >>1

    泣いてんのに無理やりって、怖すぎ
    保育園行かせてるけど、こんな保育士いるのか
    認可なのに
    医者が身体に悪いといってることをやらせてることも不思議
    無理しなくていいので、大怪我させないようにだけお願いします

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/27(月) 23:01:41 

    >>213
    私の職場の先輩が告発してくれたのに
    周りがその人を叩きまくったから4年後にお亡くなりになりましたよ

    告発する前はみんな病んだり泣いたりしてたのに
    裁判沙汰になったとたんとばっちりくらいたくないからって責めてたあの人達を私は一生許しません

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/27(月) 23:06:24 

    >>22
    元保育士です。
    マイナス覚悟ですが私立より公立の先生の方がしっかりとした保育観を持っている方が多いと感じます。親の負担は増えますが公立保育園をお勧めします。

    +7

    -10

  • 252. 匿名 2020/07/27(月) 23:06:33 

    >>164
    保育の現場で実際に取り組む時には無理強いして抑えることはないし子どもが自分の力で模倣して楽しんでいますよ

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/27(月) 23:14:03 

    >>247
    そうなんだね、ありがとう!
    知らない保護者が聞いたらびっくりしちゃうよね

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/27(月) 23:15:53 

    >>237
    さくら・さくらんぼ保育で検索すると出てくると思います。
    私が以前勤めていた保育園でも取り組んでおり、月一で職員もリズム研修がありました。
    この保育園を卒園する子はみんな身体能力が高かったです。
    でも、乳児にリズムの完璧な動作を強制したりはしていませんでした。

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2020/07/27(月) 23:17:56 

    >>251
    公立の保育士が良いって思ったことはない元保育士です
    待遇良いから辞めなくて逆に同じ環境でずっとやってるから知識や考え方に幅がなかったり保育も偏ってたり
    年齢層高い傾向にあるから動きがついてけなかったりがあると思いました

    +11

    -2

  • 256. 匿名 2020/07/27(月) 23:22:26 

    >>254
    さくらさくらんぼ実践園で働いた経験は無いですが研修も多く勉強熱心な印象があります
    今の時代に必要な要素が沢山ありますよね
    個人的にはよく知られているモンテッソーリより発育に良い刺激が多い保育だと思います
    間違った実践のせいで歪められるのは嫌ですね

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2020/07/27(月) 23:28:24 

    >>49
    私0歳児1歳児クラス専門保育士でしたがやったことありません。
    初めて聞きました。

    +8

    -8

  • 258. 匿名 2020/07/27(月) 23:58:11 

    >>257
    短大や大学で習いませんか?
    私も自分が実践した事はないですが、さくらさくらんぼリズムは有名ですよ

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2020/07/28(火) 00:23:13 

    >>58
    大人になって変な私はグサッときたwww

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/28(火) 00:24:36 

    >>1
    足の指の力で!?
    やってみたけど、きっついわ。
    こんな事、幼児にやらすとか鬼か!

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2020/07/28(火) 03:13:34 

    >>49
    3つの園で保育士をしていた経験があるけど、初めて聞いた。
    光景を想像すると不気味。
    泣いてまでさせることじゃない。

    +7

    -3

  • 262. 匿名 2020/07/28(火) 03:23:18 

    >>92
    保育士経験のある者ですが、同意です。
    しかし現実には、そういった「え?なにそれ?」と驚くような保育を取り入れている園は少なからずあるので保育園を決める時には見えてこない部分ではあるかもしれない…
    必要な状況で正しい方法でしてくれるなら問題はないと思いますが…私は保育士の立場ならしたくないですね。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2020/07/28(火) 04:28:06 

    最低な女だね、これ暴行なんじゃないの?
    つっぱねる気かな?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/07/28(火) 04:35:37 

    保育所で子供が立とうとしても
    まだ立っちゃダメだからとめてとか言われた事ある

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/28(火) 04:49:35 

    >>100
    にゃんこがいる

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/07/28(火) 05:06:29 

    >>84
    大変ではあるけれども、それすらできないなら保育所の意味ある?

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/28(火) 06:17:52 

    >>261
    保育士・・じゃないですよね?保育士しててこれを知らないほうが私としては驚きです
    このリズム運動じたいは安全なものですよ
    リトミックでも体操でも押さえつけたり無理矢理やらせると危険です
    リズム運動も普通は無理矢理やらせません
    該当の保育士がまともじゃなかったと思います

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2020/07/28(火) 06:20:19 

    普通に保育だけしてもらえればいいのにな

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/28(火) 06:28:12 

    >>262
    保育士してない人にとってはそうじゃないかもしれないけど、保育士をしていたらさくらんぼ保育じたいは特に驚くような珍しい保育ではないとわかると思いますし該当の保育士がやり方を間違っているのだという点に気付きそうなものです
    保育士している私としては普通の保育の中にも沢山間違いがあるのですけどね
    専門の人と話すとこの意味が理解できると思うのですが現段階の保育はそこまで至ってないですもんね

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/28(火) 06:52:05 

    来年、子供2人を預ける予定だけど、こういうニュース見るたびに悩む。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/28(火) 07:15:06 

    >>192
    既婚でも多くて3人ぐらいしか育ててない人がほとんどでしょう
    一人っ子も珍しくないよね
    昔と違って子供が多い大家族なんて珍しいよね
    それで全てわかったように言うのを子育てを軽視してるようで危険だよ
    そもそも保育士なりたての新人でない限りはそこらへんの親よりは子供に詳しいはずだよ
    独身なだけで決めつけるなよ

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/28(火) 07:23:20 

    >>20
    女性保育士がやらかした時まで男性保育士の批判するのはうんざりするわ
    今回に限っては関係ないじゃん

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/28(火) 07:47:55 

    >>267
    他にも保育士だけど、初めて知ったとコメしてる人いますよ?
    短大でも習わなかったし、働いた園でも実践してなければ知らないのは仕方ないと思います。
    誰もが学ぶべき基本的なことならすべての保育の学校で授業で習うはずです。

    +1

    -4

  • 274. 匿名 2020/07/28(火) 08:02:05 

    >>273
    保育界ではモンテッソーリやシュタイナーと同等に扱われるくらいのものですが?
    実践までは習いませんがこのような保育がありこのような理由で考案されたくらいは習うはずですよ
    他にもあるコメントが本当に保育士さんのものかはわかりません
    実践していなくても、え?さくらさくらんぼ知らないの?ってくらい保育界ではメジャーです
    本当に本当に保育士なら実践するしないは別として頭に入れておいたほうが良いと思います

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2020/07/28(火) 08:05:44 

    >>274
    もう保育界に戻る予定はないので、大丈夫です。

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2020/07/28(火) 08:08:58 

    >>275
    そうなんですね
    ちなみに教科書に載ってますので
    自分が知らない事をあまり言わないほうが良いと思います

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/28(火) 08:13:17 

    >>257
    それはあなたが無知なんだと思うw
    わたしも保育士。両生類はいはい有名だよ!

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2020/07/28(火) 08:20:33 

    >>276
    色々な考え方がやり方があっていいんじゃないですか?
    受け入れるかどうかは人それぞれだし、強要するものでもないですしね。
    ご忠告ありがとうございます。

    +1

    -4

  • 279. 匿名 2020/07/28(火) 08:52:13 

    >>278
    強要??実践するしないは関係なくとコメントしてるのですが・・知っておく基本的な知識の部類なので
    いろんな保育の形がある、そのいろんな形を知らないと実際思考出来ませんよね?
    そのために学ぶものですよ?
    私自身もさくらんぼリズムを深く実践する程の知識は無いです
    ただ、保育士なのに全く知りもしないはないかなぁと言うのが保育士としての感覚としては普通だと思います
    今後現場に戻らずとも大きな声で言える事柄ではないと思ったまでです

    +3

    -2

  • 280. 匿名 2020/07/28(火) 08:56:36 

    >>279
    だからご忠告どうもって言ってるじゃないですか。
    さくらんぼリズムの存在を知った段階でも、私は実践しようとは思いません。
    それだけです。

    +0

    -4

  • 281. 匿名 2020/07/28(火) 08:58:09 

    >>49
    斎藤公子 先生のさくらんぼ保育だね
    さくらさくらんぼのリズム運動は昔から取り入れられている園はけっこうあります。
    本やDVDも出版されています。

    進化の過程に合わせた動きを、身体を使って学ぶもの。危険なものでは全くありませんが、園によっては小さな頃から無理矢理させるところもある。

    このケースは園の指導や保育士のやり方がおかしい
    と思う。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/28(火) 09:03:08 

    >>280
    名前だけ覚えるのと知識として学び知るのはまた別物ですね
    もう現場に戻らないなら実践するしないもないと思いますし別にそこはどうでもいいと思います
    はなから問題にしてません
    正直保育士かどうか怪しんでますが「私保育士だったけどそんなの聞いたこともない。怪しいよ」みたいなニュアンスで保育を知らない方に間違いを押し付けるのを危惧したんですよ
    あたなが知らなかっただけで普通は知ってるという事です

    +4

    -3

  • 283. 匿名 2020/07/28(火) 09:21:32 

    >>1
    これさくらさくらんぼ保育のリズム体操だよね。
    子どもの園がこれと同じ教育方針なんだけど、
    一言で言えばすげーぶっ飛んでるよ。
    自然派育児みたいな保育園。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2020/07/28(火) 09:23:59 

    両生類のはいはいは初耳だからいいか悪いかはわからないけど、記事読むとこの園自体あまり良い雰囲気の運営ではなさそうだね。以前にも虐待の疑いや市から委託費もらっておきながら土曜保育の給食を提供してなかったとか色々と問題ありそう。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/28(火) 09:26:01 

    >>88
    変わってますよねさくらさくらんぼ。
    さくらさくらんぼのトピック立ててほしいくらい変わってる。
    保護者で転園も考えたけど子どもが楽しくしてるからいいかなって考えで卒園までずるずる来ちゃったわ。

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2020/07/28(火) 10:17:38 

    >>88
    そこさくらさくらんぼをきちんと実践出来てない園なんですね
    本当のさくらさくらんぼは通常の普遍的な保育より子供の自発性や自主性を重じています

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/28(火) 10:55:01 

    >>267
    知らない保育士の方が多いかと…

    +0

    -4

  • 288. 匿名 2020/07/28(火) 10:57:20 

    >>287
    ですよね!
    知らない私がおかしいのかと思いました。

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2020/07/28(火) 11:58:36 

    >>288
    おそらく同じ人なのでしょうが教科書にも載るようなことを全く無知であることはおかしいです
    保育士でもないのでしょうが

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2020/07/28(火) 12:11:11 

    >>102
    94です。社会を支えてくれる保育士さんたちに感謝とリスペクトを大真面目で書いたのですが、マイナスもわりに頂戴してしまいました。最後の一文の書き方まずかったかなって😣でも介護もそうですが、到底割に合わない賃金評価してる政府の事は馬鹿にしてる。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/28(火) 17:14:36 

    子供がさくらさくらんぼ園に通ってたけど近所で一番人気の園だった
    卒園生も運動面や勉強面共に優秀な子が多く小学校高学年から伸びだすって言われた
    それはさすがにうちの子は💦と思ってたけど最近本当かも❓って思い出してるとこ
    普通の幼稚園や保育園のやり方とは違うから普通の管理教育みたいなのがどうしても抜けない人は嫌いかも
    でもうちの地域ではとても人気
    この記事の園が悪いんだと思う

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/29(水) 02:41:53 

    これ撮影者は看護師か無資格のパートとかなのかな?保育士なら指導法のおかしさをその場で指摘すればいいだけだから
    その場で本人に言えないとしても上に言うとかしなかったのかな
    保育士不足で看護師や無資格入れると素人の思い込みで勝手に動画撮って流される危険があるから危ないなと思った

    +1

    -5

  • 293. 匿名 2020/07/30(木) 08:08:24 

    この理事長ヤバすぎ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/30(木) 08:08:57 

    このトピはもっと伸ばすべき

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/30(木) 08:11:34 

    スッキリでやってるね
    見てるだけで辛いんだけど…この子は大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/30(木) 08:12:31 

    この動画みて涙が出た
    今年保育園に入れるから不安になってきた
    殆どは普通の保育士なんだろうけど。。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/07/30(木) 08:12:39 

    >>292
    そんなことやってない!適当なこと言うな!としらばっくられたら終わりじゃん
    理事長らしいし、不正や悪事を訴えるのに証拠確保は大事だよ

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/30(木) 08:13:21 

    股関節ヤバくなりそうなんだけど!

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/30(木) 08:14:03 

    証拠は大事だよね
    よくぞ取ってくれました

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/30(木) 08:15:22 

    こんな事やらんでも優秀になるから
    変な宗教みたい

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2020/07/30(木) 08:16:26 

    動画みてるだけで、目をそらしてしまうわ
    あんなに肘でぐりぐりして怖いわ

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/30(木) 08:17:16 

    虐待にしか見えないわ

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/30(木) 08:18:46 

    この動画見ても「いい保育園」って思えるのかな

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2020/07/30(木) 08:20:33 

    >>292
    理事長みたいだから、言えなかったんだろうね

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/07/30(木) 08:20:34 

    今もやってんのかな?
    ヤバすぎ

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/30(木) 08:20:42 

    どんな顔してあれやってるんだろう
    すごい痛そうだし無理やりそうだし
    見ててかわいそう以外ないよ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/30(木) 08:21:11 

    宗教じみてて怖い

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2020/07/30(木) 08:22:13 

    >>306
    自分だったら即退園するわ

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2020/07/30(木) 08:23:34 

    雑巾がけ要らずね…

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/30(木) 08:26:19 

    ググったら実名出してるサイトも多くあったよ。糾弾したいから書いてもイイかな?と思ったけど、恐いから書かない。でも、埼玉県加須市 両生類ハイハイ でググって出てくるので、近隣の方とか注意喚起のためにも調べてみてね!

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/30(木) 08:37:02 

    スッキリでやってるの見た。
    酷すぎ普通に暴行罪で訴えればいい。
    虐待した保育士出世してまだ勤務してるらしいし、あの動画を見た加須市もこれだけでは判断できないとか本当終わってるよ。
    どう見たって虐待暴行してるじゃん。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2020/07/30(木) 08:49:28 

    この子の親御さんは園なり市なり何処かに意見したのかな?
    こんなに泣いて嫌がってるのに…本当に可哀想で胸が痛い。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/30(木) 10:01:39 

    動画見たけど両生類ハイハイとかリズム運動とかそんな問題じゃない
    それは悪くない
    動画の保育士は体操教室とかベビーマッサージとかでも無理矢理危ないやり方を強要して(自分の基準で)すぐすぐ出来るようになることに固執するタイプの人だと思う
    そういうタイプの人は割といる
    リズム体操や両生類ハイハイは悪いものではない
    それを悪にしてしまうとこの手の問題の本質は見えない

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2020/07/30(木) 14:46:38 

    横でこどもがゴロゴロしてる横でスッキリみてた あんなの虐待でしかないじゃん 泣き叫んでるし痛そうだし なんのためにやるのよ自然に任せりゃいーでしょうよ 腹立つわ

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/30(木) 19:27:31 

    >>59
    いやー、そうは言ってもトイトレやお箸の持ち方、家できちんと教えてる家庭少ないですよ?
    特にフルの両親、ほとんど園任せで家ではトイトレ全くしてない家庭多いです
    子供が(チッチおうちでしないのー)って話しますよ。家ではずっと紙パンツなんだなってすぐに分かります

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2020/08/01(土) 16:23:32 

    我が子は二歳で小児リハビリ通ってるけど。理屈は分かるけど。泣き続ける子供に無理やりはやらせないよ。子供の楽しい!を引き出して、その中で取り入れてやるから意味あるんだよ。怠慢。ちゃんと勉強して、若しくは勉強し直してから行って欲しい。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/02(日) 02:23:29 

    >>315
    そういう家庭はそういう方針なんですねー気長に見守りましょうーって親本人が必死になるまで待つ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/02(日) 11:44:57 

    宗教みたい

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2020/08/02(日) 12:36:36 

    >>318
    日本の保育、教育の在り方がね
    根本的なところが問題

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/02(日) 21:06:10 

    特定されてる保育園で合ってるなら、ここの保育園のごく近くに住んでいます。
    ここの市は福祉に手厚いと昔から近隣のご父兄の間で評判ですが、住んでる私たちからすれば手厚いのは母子家庭と生活保護の認定。

    市内の保育園は全て地域の名前が冠に付いて、でも運営してるのは個人オーナー(お寺さんとか)
    半官半民?
    でも保育園の他に完全公立な保育所っていうのもあるってわかりづらい…
    税金でも運営されてるなら、市もしっかり監督すればいいのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。