ガールズちゃんねる

子供の夜驚症

124コメント2019/10/05(土) 23:30

  • 1. 匿名 2019/10/03(木) 23:01:02 

    5歳の娘が最近続けて夜驚症のような夜泣きをします。
    数分泣き叫ぶ、話しかけても聴こえない、別室にまで行ってしまうので捕まえて抱っこで布団へ戻ります。
    次の日娘は覚えておらず…
    ストレスが原因?普段は娘を怒ることも少なく、穏やかに接しているつもりですが…。
    あまりにもひどいようなら病院に相談した方がいいのでしょうか?
    似たようなお子さんをお持ちの方と情報交換したいてす!

    +208

    -4

  • 2. 匿名 2019/10/03(木) 23:02:59 

    病院行ってからトピたてた方が良かったかもね。

    +15

    -71

  • 3. 匿名 2019/10/03(木) 23:03:16 

    私もあった!小さい頃

    お姉ちゃんばかり可愛がられてる気がした
    あとよく親に脅かされてた

    多分これあたりが原因か?

    +256

    -6

  • 4. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:04 

    ここで聞くといろいろ言われるから、病院に行った方が良いよ。
    鍵開けてドア開けて外に出たりベランダに出たりする場合もあるから。

    +219

    -1

  • 5. 匿名 2019/10/03(木) 23:05:11 

    ADHDの親戚の子が夜中に夜驚症のような症状が出ると言っていました。病院で薬を処方してもらっていました。

    +21

    -53

  • 6. 匿名 2019/10/03(木) 23:05:56 

    刺激の多かった日は1時間くらい泣き叫ぶこともあったな。
    漢方処方してもらう事もあるけど、あまり効果は無いんだよね

    +189

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:08 

    4歳の娘も何度かあります。
    子供は脳の発達がまだ未熟だかららしいですよ。
    成長の一環かもしれないし
    様子見ています。

    +247

    -3

  • 8. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:17 

    息子がそうでした。
    息子はうろうろ歩きはしなかったけど数分泣き叫んでいる間は何してもダメだった思い出。
    日中のストレスだって言われてますよね💦いつもと違う事をして疲れている日は必ずなってたような気がする。

    +233

    -2

  • 9. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:35 

    息子がそうでした。
    息子はうろうろ歩きはしなかったけど数分泣き叫んでいる間は何してもダメだった思い出。
    日中のストレスだって言われてますよね💦いつもと違う事をして疲れている日は必ずなってたような気がします。

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:44 

    うちのクソ親父なんて70才越えてるけど未だに夜驚症だよ...
    不潔だし、夜はいきなり声出すし本当に嫌だ。

    +4

    -39

  • 11. 匿名 2019/10/03(木) 23:06:56 

    うちの息子もうすぐ5歳もたまにあります!
    数分泣いて結構はっきり喋り出す感じです…
    この前は泣いてたと思ったら急に富士♪サファリパーク♪と歌い出したので笑ってしまいました。
    小児科で聞いて見たら一時的なものだと思うから生活に支障なければ様子見でと言われました

    +225

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/03(木) 23:08:11 

    遺伝

    +2

    -19

  • 13. 匿名 2019/10/03(木) 23:08:37 

    うちの娘も5〜7歳までありました。
    泣きながら一階と二階と行ったり来たり
    本人は全く覚えていなくて不思議でした。
    何か精神的に大きな刺激があったり、疲れている日に起こった気がします。今は10歳全くなしです!

    +166

    -4

  • 14. 匿名 2019/10/03(木) 23:08:42 

    >>1
    5歳なら幼稚園か保育園で何か嫌なことでもあったのかな?
    私も子供の頃同じような事してた(と言われてた)けど、やっぱり寂しかったり不満を抱いてたタイミングだったよ。

    +88

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/03(木) 23:08:53 

    娘が7歳の頃になりました。

    娘とすごく時間を増やしたら
    自然と治りました。
    一時的なものだと思います。

    ただ、ベランダに
    飛び出しちゃった事があり
    心配で目が離せませんでした。

    +149

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/03(木) 23:09:01 

    うちの息子はバリバリの発達障害で産まれた時から夜鳴きで本当に辛かったですが、保育所入ってさらに環境の変化で夜鳴きではなく夜驚症と診断され、漢方薬でかなりおさまりました。漢方薬のおかげか、そういう時期だったのかわかりませんが、本当に親も子も辛いですよね。

    +107

    -1

  • 17. 匿名 2019/10/03(木) 23:09:25 

    うちの3歳もたまになります。
    具合悪い時や眠りが浅い時に。


    まだ飲ませた事はありませんが、調べたら樋屋奇応丸というお薬があるみたいです。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/03(木) 23:10:35 

    幼稚園や習い事の行事前とかでは無いですか?我が子は運動会や発表会前によくなってました!
    子供ながらに頑張ってるんだろな

    +74

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/03(木) 23:11:59 

    6年生の息子もありました。
    怯えた顔をしてガタガタ体を震わせて汗びっちょりになって。
    10分くらいで治まったけど、毎日夜になると今日もあるかなと不安になりました。
    寝て三時間過ぎると今日は大丈夫だーと安心した覚えがあります。

    4才にごろからだんだんと減っていって今は笑い話になってます。
    主さんの心配な気持ちよくわかります。
    怪我をしないように見守ってあげてくださいね。

    +82

    -3

  • 20. 匿名 2019/10/03(木) 23:12:03 

    息子もひどかった。
    関係あるのか分からないけどインフルエンザにかかると夜驚症のようなせん妄のような状態になります。

    +57

    -1

  • 21. 匿名 2019/10/03(木) 23:12:33 

    息子がそうでした。
    当時は知らなくて念のためMRIや脳波の検査などをしました。
    病院で夜驚症と聞いて病気ではないから安心はしたけど解決法が分からなくていつまで続くのか悩みました。
    10歳くらいには完全になくなっていつのまにか忘れていました。
    そんな息子も20歳になりその時の事は全く覚えていないそうです(^_^)

    +72

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/03(木) 23:12:38 

    2歳の娘がGWに5日ほどあったよ

    旦那がお家にいて嬉しかったのか興奮したのかな?

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2019/10/03(木) 23:12:40 

    私の姪っ子がそうだったよ。
    焦点定まらずひたすらに泣き叫んでる感じ。
    妹いわく、寝ぼけてる状態だから、そこを寝かしつけようとしないで、部屋を明るくして完全に起こすようにした方がいいと言ってた。
    それが効いたかわからないけどどんどん良くなって5歳の今はめちゃくちゃいい子だよ。
    だけどこの方法?にたどり着くまですごく時間がかかったし妹も軽くノイローゼっぽくなってた。トピ主さんのお子さんにも有効かわからないけど。

    +71

    -3

  • 24. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:08 

    毎日小学生まで続きましたが、
    今はすっかりおさまりました。
    一時的なものだと言われましたが、
    本当にそうでしたよ

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:16 

    トピずれかもしれませんが
    母親(50代)が3日に一度寝ながら叫びます。
    雑魚寝しているので横にいるとびっくりして飛び起きます。どうにかならないでしょうか。。

    +28

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:33 

    息子が4〜6歳でよく夜泣いてました。
    話しかけても聞こえない、次の朝なんであんなに泣いたの?と聞いても記憶がないみたいです。
    昼間嫌なことあるとよく泣いてました。
    8歳になった今は全く泣かないです。グースカ寝ます。
    一時的かもしれない。気になるなら病院行った方がいいかもです。

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/03(木) 23:14:16 

    今3歳の息子が多分そうでした。
    夜中2時とかに突然泣き叫んで起き上り、座ってるのに話しかけてても泣き叫ぶばかり、抱っこしても仰け反って暴れて手がつけられない状態に。
    明らかに夜泣きとは違う。
    最初は怖い夢でも見たのかと思いましたが、毎晩でした。
    その時は近所迷惑にもなるし、開き直ってリビングに行って電気つけてテレビ見せたり、パン食べたりと起きてました。
    1〜2時間すると落ち着いたので、歯を磨いて寝てました。

    +90

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:11 

    >>12
    なんでこれがマイナス?
    夢遊病は遺伝的要因もあるよ

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:11 

    真ん中の子があったよ💤
    落ち着いたら今は場面緘黙。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:13 

    >>10
    それ、アルツハイマーかもよ。
    病院行ってボケが進まない薬飲ませた方が良いよ。

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2019/10/03(木) 23:18:48 

    +108

    -3

  • 32. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:18 

    >>25
    別室で寝る。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:29 

    >>30
    いや、昔からそうだから。
    私が子供の時から。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:11 

    運動会の練習とかで疲れてるとかは?
    うちの子もこの時期不安定になって夜泣きしたりオネショしたりしてた。
    運動会終わるとピタッとおさまった。
    先生のピリピリとか疲れとかでしんどかったのかな。

    いきなりそうなるのももしかしたら原因あるかも?
    心当たりない?
    引っ越したとか、幼稚園でお友達となにかあったとか。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:37 

    脳が未発達の子がよくするよね
    ストレスや刺激に脳みそが追い付かなくて
    ドーーンとなる

    +73

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:46 

    >>23
    ごめんなさい、プラス押そうとしたのにマイナス押しちゃいました!

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/03(木) 23:21:38 

    >>18
    うちの娘もそんな感じだった
    遠足の後とか、おゆうぎ会の練習が続いた時とか
    突然泣き出す(というか叫ぶ)し、何やっても止まないから焦るよね
    でも小学校に入学してからは泣かなくなりました

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:19 

    私自身が夜驚症でした。
    症状は小学生ぐらいの間はあったと思います。
    高学年になるとじっと耐えることを覚えたので、両親は治ったと思っていたはずです。
    今、子どもも夜驚症です。
    遺伝って怖いなと思っています。

    +33

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:08 

    私も子供の頃たぶん夜驚症だった
    頭の中にグチャグチャのよく分からないものが見えて、それが何故か異常に怖くて動き回ってうなされてた

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:19 

    娘今4歳なんですが3歳終わり頃から突然はじまりました

    寝て約2時間ぐらいしたら泣きだしたり暴れたり…
    最初は夜泣き?怖い夢でも見た?
    と思いましたが2〜3日に1回はなるから
    調べたら夜驚症。

    声をかけても体を擦ってもまるでダメでただひたすら見守る事しか出来ず…

    一週間連続の日もあれば一晩に何回も

    もうこっちも寝不足で辛くて辛くて
    日中はイライラして子供にぶつけてしまう毎日

    で、自分はだめな母親だと責め泣いてました

    かかりつけの小児科に相談しても
    能が未熟だから、成長の段階でおきると言われ
    今は開き直って夜驚症が始まればただじっと
    その時を過ぎるのを待つ感じです

    赤ちゃんの時から眠りの浅い子で
    現在4歳ですが朝までぐっすり寝たことありません

    夜驚症で悩み苦しんでるお母さん達!
    一緒に頑張りましょう(T_T)

    さぁそろそろ夜驚症が始まる時間です

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:41 

    長女がそうでした。
    はじまると30~1時間ほど大絶叫。
    暴れて抱き上げようとしても落ちてしまい危なくて抱き上げられません。
    いくら声かけても届いていません。
    かなり悩みましたし、
    いろんなこと試しました、
    でも何も効果無くただ時間が過ぎるのを待つしかありません。
    5歳くらいからなくなりました。

    多分子供の性格がナイーブなのかなと思います。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:57 

    年中さん?わが息子も年少からありました。最初ビックリしますよね。
    今小2ですが、熱を出した時以外はほぼなくなりました。周りに聞いたら結構いますよ。
    ガキ大将だけれど学級委員でしっかりものの男子もかつてそうだった。とその母から聞きました。
    気にしなくていいですよ!治りますから

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/03(木) 23:34:23 

    決め付けるわけじゃないけど、発達障害の子に多いって言われませんか?

    +2

    -14

  • 44. 匿名 2019/10/03(木) 23:34:45 

    私は暴れたり泣き叫ぶ事はなかったけど、夜中ハイジみたいにウロウロ歩き回ったり(全く自覚無し)、
    寝付きが悪くやっと寝むったと思えば怖い夢ばかり見て魘されては飛び起き、心臓バクバク、メソメソしながら母の部屋へよく行ってたわ

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:38 

    赤ちゃん夜泣きで困ったな〜🎶
    飲ませてました!

    +0

    -6

  • 46. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:48 

    うちの息子がそうでした。
    目を開けて走るし、何かが床にあったら、ちゃんと飛び越えるんだけど、
    全く覚えてない。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:57 

    >>31
    これは夜驚症の症状ですか?4歳の息子がこんな感じで夜に2.3回は泣き叫びます。生まれてからずっとこんな感じで、朝までぐっすり寝られず正直こちらがヘトヘトで…
    夜驚症はストレスや刺激が原因と聞きますが、息子は幼稚園がある日も、夏休みでずっと家で好きに遊んでいる日も関係なく泣くんですが夜驚症なんでしょうか。

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:06 

    夜驚症って、繊細で色んな事考えて、周りをよく見てその状況判断を素早く出きる子がなるイメージだなぁ
    つまり賢い子がなる!

    +36

    -6

  • 49. 匿名 2019/10/03(木) 23:37:34 

    うちの子は1歳半から始まって、病院で相談したら夜驚と診断されました。高熱が出て怖い思いをしたのがきっかけじゃないかと言われました。
    遠出したり昼間疲れ過ぎると出やすいみたいなので、疲れさせ過ぎないように気をつけてます。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/03(木) 23:38:14 

    >>45
    夜泣きとはまた違うんだよ…

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:01 

    幼稚園で乱暴されて逃げ回ってた時に、夜中に泣き叫んだり
    歩き回ったりという症状が出ました。幼稚園をしばらく休ませたら
    安眠できるようになったので転園しました。その後は一度もありません。

    子供なりに辛いことや我慢してることがあるのかなと思います。
    それがわかれば解決するかもしれません。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:04 

    2歳の下の子がそうでした。元々癇癪もちでしたが、転居で環境が全く変わってしまったストレスなのか、寝て3時間以内にギャー!抱っこしようものなら「ママあっちいって!」とお怒り?怯えモード。始めは私も抱っこしたりリビング連れて行ったり四苦八苦の日々だったけど、色々検索した我が子に合ったのは放置。すると再び寝る。相手をしてしまうより数倍よかったです。
    寝る前には「大丈夫だから怖くないからね」と言い続け半年たたず終えたかな。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:55 

    >>43
    健常者でもいるし、発達障害でもいると思う。みんな同じ人間だからね
    でも夜驚症は特徴あるよ。寝て二時間以内、10分ほどわめいたらそのまま朝まで寝る、翌朝覚えていない。っていうのがテンプレ。

    +24

    -3

  • 54. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:58 

    >>47
    あまり日中の出来事は関係ないと聞きました
    うちのかかりつけの小児科の先生は
    脳が未熟だから夢と現実が区別出来ていないだけ
    と言ってました

    ただ、日中これをした日は必ず夜驚症になる!
    と思う事があればそれが原因だから取り除く必要はあると言ってましたよ

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:25 

    うちもそれだ!2歳半。夜泣きだと思ってた!
    「自分で!」て言って暴れて泣き叫ぶんだけど、声かけても聞こえてない。
    抱き上げても暴れる。5分くらいで治るけど、何かいつもと違う場所に行ったりした夜になるかも?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/03(木) 23:42:34 

    >>1
    近々何か発表会など行事はありませんか?
    うちの娘、ダンスの発表会やマラソン大会の時期になると夜驚症のような症状が出ます。
    小児科の先生に相談したらそれがストレスになってるのかも知れませんねって感じで様子見でした。

    行事が終われば症状は出なくなります。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:25 

    3歳頃、よく夜中泣き叫んで両親を困らせてた。
    今も記憶があるよ。

    深夜に暴れて、布団に寝かせられても泣き叫んで騒いでて、親、祖父母が深刻そうな顔して私を覗き込んでること覚えてる。

    でもこの前、母親にそのこと話したら、全く覚えてなかった笑

    小学生くらいになったら全く無くなったよ

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2019/10/03(木) 23:46:54 

    >>54
    これを書いた>>40の者です

    本当に夜驚症で悩み寝不足と自分が日中怒ったから!?
    と負のループにいました

    けど
    悩んでるのは私だけじゃないんだと今勇気をもらっています

    ガルチャンママ達ありがとうm(_ _)m

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2019/10/03(木) 23:47:41 

    息子がときどき夜中にクルクル歩き回ったりしていました。

    なだめて背中をトントンして寝かしつけていましたが親の方が驚きました。
    急に怯えて泣いたり叫んだり動き回ったり…こっちが動揺してしまいました。

    毎晩という訳ではなく突発的で、いつのまにか普通に眠れるようになったけど
    あれはなんだったんだろう??

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/03(木) 23:47:55 

    1〜2歳の頃にあってもう無いと思ってたら4歳の今、正にさっきあってとってもタイムリー

    20分くらいで治ったけどママママ言うけど私の声も届いているのか微妙だったし、今後歩き回って階段から落ちやしないか心配😨

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2019/10/03(木) 23:50:55 

    相談させてください。
    5歳の子がいます。毎晩毎晩ギャーギャー泣いて蹴りまくるんですが、みなさん毎晩冷静に対処しているんでしょうか。こちらも眠いし蹴られて痛いしで、夜驚症とは分かっていてもものすごくイライラしてしまいます。
    マイナスだと思いますが、うるさい!早く寝てよ!!と怒鳴ったり、蹴ってくる足をパチン!としたりしてしまいます。毎日ではないですが、週3ほどはめちゃくちゃ怒ってしまいます。虐待になるのではないかとものすごく悩んでいます。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/03(木) 23:52:50 

    うちの息子も小1から小3までで5.6回なった。
    叫ぶとかはないけど、こわいこわいって震え出して助けて助けてって何かを怖がってた。見てる方が怖かった。5年生になったけど全くなくなったなぁ。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/03(木) 23:54:26 

    朝起きて昨晩のことを言わないほうがいいって言われた
    本人は全く覚えてないから不安になるんだって

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/03(木) 23:55:48 

    >>58
    >>47です。
    日中の出来事は関係ないんですね。これをしたら必ず夜驚症の症状が出るってのは特にないです。というかほぼ毎日泣き喚くので…
    うちも4歳で朝までぐっすり寝ない子です。周りに同じタイプがいなかったので、相談出来ず悩んでいました。お仲間?に出会えてすごく嬉しいです。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/03(木) 23:55:58 

    私自身がそうでした。
    覚えていたり、いなかったりですが、覚えているものは得体の知れない恐怖に対して泣き叫んでいました。
    8歳位で自然に止まり、その後の人生も普通に送れてます。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/03(木) 23:56:35 

    >>54
    うちは昼間ストレスあるときがなること多かったよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/03(木) 23:57:08 

    そういえば、うちの子も幼稚園の頃そんなことがあったっけ
    寝てたと思ったら突然泣き叫んで部屋を徘徊して…
    話しかけても何をしても泣き叫んでる
    最初は何かにとりつかれたのかと思って不気味だった
    何度かそんなことがあったけど、成長とともになくなった

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:19 

    >>61
    本人自覚ないのに可哀想
    ほっとくしかないんだよ

    +9

    -6

  • 69. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:40 

    うちの子も3歳の時に夜驚症で小児科受診した。
    結局、2ヶ月ほどで治った。
    ビックリするよね?こちらも眠れないし。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:55 

    高学年までなってた

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/10/03(木) 23:59:08 

    主です!
    同じような方々が居て色んなお話も聞けて、うちだけでは無いことにとても驚いています。
    それと、大きくなるにつれて自然と無くなったと聞いて、少し安心しました(^^)
    皆様、ありがとうございますm(_ _)m

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/03(木) 23:59:24 

    うちも娘が幼稚園の頃しょっちゅうでした。
    発達障害ではないけど、HSCでとても繊細、敏感タイプです。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/03(木) 23:59:26 

    >>63
    私は不安と言うより恥ずかしかったなぁ。

    元夜驚症のおばちゃんより。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/04(金) 00:00:19 

    記憶無いものなの?私は覚えてるけど夜驚症じゃなかったのか?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:08 

    園で運動会前だったりしない?
    うちの子の幼稚園も今の時期は結構みんな夜大絶叫したり大泣きしたりするみたい。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:09 

    >>61
    気持ち分かるなぁ
    うちは2歳の娘だけど、なにしても落ち着かなくて泣き叫んでるとイライラして怒鳴ってしまう。それで余計に泣くから無意味なんだろうけど毎日だから親にも限界があるよね

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:32 

    寝る前、テレビを観せたり、テンション上がる様な遊びをやめたら治った。
    関係あるかどうか知らないけど。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/04(金) 00:04:27 

    怖いからお母さんのお腹の上に座って跳ねてたの覚えてるよ。
    何かと戦ってたんだと思う。お母さんは迷惑そうだった。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/04(金) 00:06:20 

    このトピック読んで思い出しました。
    真ん中の子がありました。
    大変ですよね。

    公園行った日や誕生日会とか、クリスマスとか。興奮した日の夜よくなっていました。
    今小2、いつのまにか全くなくなりました。

    皆さん言うように本人は寝てるので、注意しても仕方ないと思います。
    主さんも眠い中、付き合うの大変だと思いますが、
    そうかそうか、と聞きながら背中さすって落ち着かす感じで私は過ごしていました。
    実際は、イライラしてる自分を落ち着かせてました。

    親だから付き合えることだと思います。
    大変ですが、いつか終わると思うのでがんばってください。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/04(金) 00:07:49 

    >>20
    タミフルのせいとか?

    +3

    -5

  • 81. 匿名 2019/10/04(金) 00:09:42 

    寝る時の安全確保忘れずに!
    うちの子は寝室が階段のすぐ近くだったから、真夜中に泣きながら勝手にドア開けて転げ落ちた。
    幸いケガは無かったけど、ホント、暴れたりするし、何しでかすかわからない。
    窓ガラスをバンバン叩いたりした事もある。
    1人で寝かせる時は、5歳の今でも別室からベビーモニターで監視してます。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/04(金) 00:14:39 

    息子は3才くらいから熱を出すと夜驚症になってた
    中学生になっても熱を出すと夜驚症になりそうになるのですが
    本人に自覚があるらしくて問いかけると
    「なんか怖い感じがする、落ち着かない」と言ってました
    高校生の今では全くなくなりましたが

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2019/10/04(金) 00:14:55 

    あったなぁ
    うちの場合は殆どが昼間に普段とは違う刺激が多かった日になっていたよ
    遊園地で大はしゃぎした日とか
    海とかプールとかなんかできゃっきゃ言って遊び疲れた日とか
    ちなみに普段から寝付きは良い方ではないんだけど寝付き悪い子って頭で物凄く沢山の事を考えたり処理したりで寝付きが悪いらしい
    頭が良い子の特徴にあるみたい(親バカ)と気にしない事にしてるんだけど夜驚症もあったし何か関係してるのかな
    なんでも考えすぎな傾向というか

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:49 

    うちの子も就寝して必ず1時間後ぐらいになります。1年生の時が1番酷くて私自身も悩むし、どこか歩き出すから見張ってたり寝不足で仕事辞めたよ。話しかけてもダメだし、目開いてるけど寝てる状態で何かに怯えて階段駆け下りたり、クローゼットに入ってたり忙しいし何するか怖い。
    外じゃ大人しくて家だと元気でワガママいっぱいなんだけど、やっぱり子供ながらのストレス抱えてるんだと思う。
    今は2年生だけど、まだ起きるけど短時間ですぐまた寝てくれるようになったよ。少しずつ良くなってるかな。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/04(金) 00:34:30 

    >>58
    誰しも怒られたり、ストレス感じたりなんてあるよー。逆にそんなの経験しない事の方が怖い。
    夜驚症体質の子はたまたまそのストレスが夜驚症として出るってだけの話。
    夜驚症体質じゃない子は別の形で出たり、出ないで溜めたり、はたまた消化したり色々なんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2019/10/04(金) 00:38:36 

    楽しすぎたり疲れすぎたりしても出るね
    うちの子は小学生になった頃に回数が激減したよ
    蹴られてイライラするのも解る
    全力で蹴ってくるから本当に痛い
    自分も赤ちゃんの時から子供に背中向けて寝てたよ
    遺伝は有ると思う、義父と夫は寝言がすごい
    中学生になった元夜驚症の子も寝言言うし時々寝言で怒ってる、自分は夜驚症の名残だと思ってる

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/04(金) 00:40:10 

    息子が正に夜驚症でした‼️
    宇津救命丸、ホントにホントに効きますよ‼️
    それを飲ませて以来ほとんど叫ばなくなり、
    息子本人も宇津救命丸をお守りのように野外活動や修学旅行にも持って行ってました。
    そんな息子も今は全く症状が出ない中1です。
    因みにインフルなどでも異常行動を起こしたりしてました。けれど、どれもこれも小学生まででほとんど何もなくなりましたから大丈夫‼️

    そしてかく言う私も小学生の頃、夜驚症で母は大変だったそうです。
    更にルーツを辿ると父親もその気があったと聞きました。
    やはり、みんなどれも大体中学に上がる頃には無くなってましたよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/04(金) 00:46:46 

    >>87
    うちも!!夜驚症一旦収まってたけど昨年インフルエンザにかかった時、
    ワー!ギャー!!と家の中走り回ったりスキップしたりと大騒動でしたw
    タミフルのせいか高熱のせいかは謎ですが
    やっぱりインフルエンザは普通の風邪よりもしんどいんだなぁという感想です。(゜ロ゜;ノ)ノ
    高熱の時は全ての窓の鍵しめておいた方がいいです念のため

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/04(金) 00:55:49 

    宇津救命丸、ひやきおうがん飲ませたことがある方他にもいらっしゃいますか?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/04(金) 01:04:55 

    >>61
    うちも5歳全く同じです笑
    始まった!ってわかっちゃいるけど、こちらも人間ですので寝てる時にあの泣き声ギャンギャンがくるとそうなりますよ。私は同じ事しつつ電気つけて起こす…の繰り返しです!本人なーんにも覚えてませんから大丈夫。悩み過ぎずに成長を待ちましょう!うちは最近収まってきましたよ!乗り切りましょー!

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/04(金) 01:15:19 

    今4歳で時々でますが、一番ひどかったのは2歳から3歳でした。
    夜中一時間くらい痛い痛いと叫んだり、怒って仰け反ったり…いくら声かけても電気つけてもだめでした。抱っこしたら、余計にすごい力で仰け反るので危なくて抱っこは諦めました。
    痛い痛いと叫ばれた日には、虐待と思われないか不安の日々で夫婦ともにぐったりでした。
    掛かり付けの小児科医に相談したところ、脳の発達している最中だから出る事もあると言われました。
    今はあまり、出ませんが次は成長痛で悩んでます…
    性格は、我慢して言い返せないタイプです。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/04(金) 01:32:15 

    >>61
    スマホゲーム、お茶を飲む、夜の街を窓から眺める、明日来ていく服を考えるなどなど
    夜驚の時間を母自身にとってちょっとラッキーと思える時間に変えてみて。
    その間、お子さんのことは無視でいいです(安全面だけ見守る)。

    イライラするのはきっと、「早くやめさせてあげたい、寝かせてあげたい」と思って関わってあげているからだよ。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/04(金) 01:35:15 

    >>72
    HSCを気になって調べたら私も息子もものすごい当てはまりました。とても参考になりました、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/04(金) 01:37:32 

    ここを読んでいて、大人は寝ている間に記憶を整理する(それが夢として時々記憶に残る)と言われているけれど、
    その作業が未熟な子供は、脳は寝たまま身体だけ起きてしまう(金縛りみたいな状態)のかなと思った

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/04(金) 01:38:16 

    >>1
    幼稚園で運動会の練習してたりしません?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/04(金) 01:48:42 

    >>20
    わたしもあった
    棚が襲ってくるから怖いと叫んでたみたい

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/04(金) 02:08:04 

    >>61です。
    何人かの方、返信ありがとうございます。
    小さな子に本当に可哀想ですよね、私もそう思います。。
    鬼の形相で怒ってしまった日には後悔と自己嫌悪で眠れなくなり、行政の育児相談に行ったこともあります。(何も解決しませんでしたが…)

    ここにはたくさんの夜驚症のお子さんを持つお母さん達がいて、ものすごく勇気付けられました。
    子どもは敏感でナイーブなタイプ、まさにHSCで眠りが浅いです。きちんと睡眠がとれていないからか、身長も低く、それも心配できちんと眠れるようになってほしいです。
    まずは怒らないように夜景でも見て気分を変えることを心がけてみます!それでもダメになったらおすすめされていた宇津救命丸も試してみようと思います。

    ずっとずっと悩んでいたのでこのトピはめちゃくちゃ嬉しいです!トピ立ててくれた主さん、夜驚症の先輩お母さん方、ありがとうございます。
    長くなりすみませんでした

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/04(金) 03:23:24 

    3歳の息子、今日はボーネルンド行ったからかさっきめっちゃ叫んでた。
    日中は楽しそうにしてたけど興奮してもなるのかな?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/04(金) 05:28:22 

    私、生まれた時からの記憶が大人になっても断片的に残ってるんですけど

    夜鳴きや夜驚とかは
    多分前世の記憶を思い出して
    泣き叫んでると思う。

    私の場合、
    ・知らんおっさんに惨殺される夢、
    ・知ってる男女が裏切って殺される夢、
    ・海で溺れてサメに食べられ死んだ夢
    ・不思議なデカい魚が海にウヨウヨしていて
    一緒に平和に泳いでいるかと思うと喰われる
    とか
    色んな夢みました。で、毎回
    殺されるー!うぎゃー!痛いー!と大騒ぎしつつ
    いつの間にか目がさめるって感じでした。

    母はこの子は何かの生まれ代りかもしれんと母子手帳か日記かにメモってたっって言ってた。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/04(金) 06:46:45 

    うちの娘もありました!
    原因はいまだにわかりませんが、外に出ようと暴れまくったので、ホームセンターで鍵を買ってきて、ドアというドアに2重ロックしたのが思い出。1か月以上は続いたなあ。


    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/04(金) 06:55:13 

    1つ上の兄がそうでした。
    幼稚園の頃全く同じような感じで夜中兄の泣き叫ぶ声、親が大声でどうしたの!?だの目覚ましなさい!だの言ってたの怖かった。
    三人兄弟だったけど兄だけが本当に落ち着きがなく悪さばかりしていつも親に怒られて特に父には酷く叱られてましたし暴力もありました。
    今で言うと完全にアウトの虐待だったと思います。
    そう言うのが影響して夜中あぁなってたのかな。
    小学生になると怒られる頻度も減っていき、夜中のそれも無くなりました。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/04(金) 06:58:01 

    8ヶ月くらいから、5才まで続きました。夜中の1時にギャーっと泣き出し何しても無駄でした。ドライブして寝たと思っても家に着いたらまたギャー!3時に何とか寝るけど6時に起きるを繰り返しました。本当に睡眠不足で一緒に泣いてた…。アパートで回りに謝って回ったけど良い方ばかりで全然聞こえないよー!と言ってもらったけど申し訳なくて、戸建てに引っ越しました。別の件で大きい小児科で相談したけど、子どもに睡眠薬飲ませるってわけにはいかないでしょ?で終わり。保健師さんには、沢山遊ばせたら?で終わり。いつ終わるのかわからず辛かった…下の子二人は全くなかったです。
    今14才ですが普通~です!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/04(金) 07:32:54 

    うちの子も風邪の時や調子悪い時にたまになることがある
    なるときは立て続けに3日くらい連続する
    急に泣き出して「怖い怖い」ってパニックになって大騒ぎするんだけど翌日何にも覚えてない
    こういう子はタミフル飲んだときに異常行動起こす確率が少し高くなるから高校生くらいまでは気をつけてほしいって医者にいわれました

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/04(金) 07:53:19 

    黄昏泣きってやつですか?

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2019/10/04(金) 07:54:06 

    初めて見たらびっくりしますよね。
    うちの息子が昔そうでした。
    寝て1時間ぐらいになる事が多くて何か聞こえるらしく突然耳をふさいで怖がります。
    隣の部屋まで歩いて行ってウロウロ歩き回ったり自分の足を叩いたり…
    風邪をひいて熱が出た時もなる事が多かったです。
    一度しっかり起こして水を飲ませてあげたり濡れたタオルで顔を拭いてあげると落ち着いて寝ましたよ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/04(金) 07:59:02 

    >>20
    息子も風邪をひいて熱が出ると症状が出てました
    寝入りばなになる事が多いです

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/04(金) 08:08:55 

    うちも有りました!夜驚という言葉を知るまで不安でしたが、小児科医の方のコラムで10歳頃までには落ち着くと書いてあり安心しました。実際に目の当たりににするとビックリですよね。目は開いてるし、起きて何かに驚きて怖がっている感じで。
    うちは保育園時代が一番酷くて、だんだん落ち着いた感じです。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/04(金) 08:20:43 

    年長男児
    寝室は安全対策してあるので放置して見守りますが、一度ドライブ中に後部座席で寝ていた時に症状がでて、
    ジュニアシートのシートベルト外してドアの鍵をあけて飛び出そうとしたことがありました!
    横に小学4年の兄が乗っていて止めてくれたので事なきを得ましたが、私は運転中だったので本当に冷や汗かきました・・・

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/04(金) 08:50:02 

    今朝それで起こされました
    4時30分
    子供12歳
    ちなみにはじめてです
    (はじめの方はよく聞こえなくて)~だよ
    って言われたんで
    何?
    って言ったら
    そのまま寝られました。
    うちの子大丈夫かいな?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/04(金) 09:01:57 

    上の子がそうでした。
    生まれたときからよく泣く子で、朝まで寝られたのは子供が小学3.4年生になった頃です。
    それまで必ず何度も泣いて起こされました。
    特に寝てから一時間後に必ず「やだ!やめて!やだーー!!泣」と喚いて泣き出します。
    わたしも毎日毎日のことで「うるさいよ。早く寝なさい」と疲れ切ってました。
    小学2年生から自分の部屋で寝ると言って別々の部屋で寝ることになったけど、毎回夜中にわたしの部屋まで喚いて泣きながら歩いて来ました。(本人は記憶はないが目はあいている)
    夜尿症もありました。
    寝不足におしっこの洗濯が毎日あってストレスでわたしが狂いそうになりました。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/04(金) 09:20:57 

    >>11
    すいません、本人は心配だと思うけど、思わず笑ってしまいました
    かわいくて

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/04(金) 09:26:08 

    >>31
    うちの二十歳の子もこんなでした。
    怪しげな宗教の様にひれ伏したり、エクソシストみたいになったり(笑)今では笑い話ですが、当時は毎晩の夜泣きもあって小児科に相談したけど解決法は無く、未成熟だから様子見としか説明されなかった。
    他の方も書いてますが、我が家でも一度電気を付けて起こして落ち着かせたり、喉が乾いてるなら水を飲ませてみたり、ぬいぐるみであやしてみたりしました。本当に大変ですよね。


    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/04(金) 09:41:30 

    娘もあったけど、小学2年生くらいには治ったよ。
    たまたま持病があって通院してるから相談したけど、ストレスとか言われたりするけど殆どは関係なくて成長と共に治るよって言ってた。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/04(金) 10:00:52 

    うちは怒った日とか、子供にとっては刺激が強かった日(遊園地とか)になりやすい。
    夢の中で思い出してるのかな。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/04(金) 10:11:15 

    息子が8ヶ月から2歳まで夜中にビックリして泣いて起きる事があったけど、抱っこしてしばらくしたら落ち着いてまた寝てた。

    でも繊細と言うか、神経質な子で少し育てにくく、中学生になってからは反抗期がものすごい。

    何か発達障害のような物があるのか幼稚園から小学校に入ってからも担任に病院に紹介状を書いてもらおうと思って相談しても学校での生活は問題なく、すごく賢い訳ではないけど勉強も運動も付いていけるので心配ないですと言われた。

    臆病だったり少しの事で傷付いたりしやすいです。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/04(金) 14:08:10 

    うちもありましたよ!
    ほぼ毎日夜中に突然泣き叫んでました。
    今はたまに寝言言ってるか、寝ながら笑ってるかで
    落ち着きました。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/04(金) 17:15:29 

    長男が幼い頃よくありました。

    最初は霊が乗り移ったかと思い
    まじめにお祓いを考えたりしました。

    息子の場合はトイレで用を足すと
    正気に戻りましたよ。
    一度試してみてください

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/04(金) 18:59:18 

    子供ではなく私(30代)がそうです
    あれ自分でもびっくりというか叫んだ後とか心臓バクバクして辛いんですよね
    病院も行きましたが結局治らず・・・

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/04(金) 19:22:51 

    >>31
    うちも症状は大体同じなのですが、ただ一つ…

    目は開いてるんですよね〜…
    本当に起きているかのように目を開けて突然玄関ドアを開けて外に出ようとしたり、真っ暗闇の中、タンスやふすまを片っ端から開けたり…
    これは夜驚症ではないんですかね…

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/04(金) 22:01:15 

    >>1
    息子が2歳の時にありました。夜中(深夜1時や2 時)に突然布団から出て、別室に歩いていく。声をかけても聞いておらず、後を追いかけると目をつぶったまま歩いている。そして何度か声をかけていると、大声で泣き出す。
    症状はほぼ毎日ありました。ちょうどその頃、2人目が生まれ私も下の子にかかりっきりだったので、子供ながらにストレスが溜まっていたのかなと思います。
    なかなか寝なかったり、酷い時は一晩中起きてテレビを見るというのもありました。
    病院で夜鷲症と診断され、漢方薬を処方されました。飲んだら落ち着きました。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/04(金) 22:55:33 

    うちの息子もなってました。夜泣きならぬ夜起こりと呼んでました。
    幼稚園時代がピークで、日中友達とあつれが生じると叫んでいました。
    いま小六ですが、当時のようにジタバタ怒り狂うことはありません。寝ぼけはあります。
    高熱の時は異常行動があるため、夜は一人にしないようにしています。
    夫の弟が同様のタイプだったそうです。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/05(土) 10:27:09 

    >>1
    うちの娘も同じ年の頃、病的とも思える夜泣きで本当に参ってた。
    周りに相談しても、幼稚園でうまく言ってないんじゃない?という他人言のようなことばかり言われて辛かった。
    ただ、ある時、娘が脚がむずむずして眠れないというので、ネットで調べたら、鉄不足による栄養失調って出てきて、これだ!と思った。
    色々調べたら、鉄サプリと、たんぱく質がいいとわかって、ハンバーグとかゆで卵とか、肉と卵料理を増やして、お菓子は減らして、DHCのヘム鉄のサプリを飲ませるようにしたら、ほんとっーーに落ち着くようになって娘も家族も本当に救われました。
    主さんも、娘さんもお辛いと思います。参考になれば嬉しいです。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/05(土) 14:16:10 

    今年40歳になりましたが現在でも毎日ではありませんが自身の夜驚症に悩むことが多いです。
    普通は成長過程で自然と治るみたいですが、極稀に大人になっても私のように治らず苦しみ周りに迷惑かけてしまう人けっこういるみたいですね。
    いろいろと対策していますが半分無意識?だし、コントロールなんてできません。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/05(土) 23:30:07 

    >>48
    そうだといいなぁ

    もうすぐ3歳になる息子が夜中寝ていたのに突然泣いて暴れ出すのに困ってたけど、このトピのおかげでちゃんとした症状だとわかって
    それで悩んでる人もいるとわかってちょっと安心した

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード