ガールズちゃんねる

子どもの添加物、どこまで気にする?

135コメント2019/08/03(土) 06:27

  • 1. 匿名 2019/08/01(木) 21:37:35 

    子どもの食事について、皆さんは添加物をどれほど気にしていますか?

    我が家には1歳2ヶ月の子どもがいるのですが、
    私が料理が苦手で、フルタイム勤務で余裕もなく、ついついベビーフードに頼っています。
    また、楽なのでほんだしやコンソメキューブなども使っています。

    これはやはり子どもには悪影響なのでしょうか?
    そりゃあ無添加ならそれに越したことはないと思うのですが、某知恵袋では「醤油も味噌もパンも出汁も全部無添加!手作り!自然のものでないと母親失格!」的な意見がメインで、正直「ほんとにみんなそこまで気を使ってるの?」と疑問に思いました。

    もしかしたら本当に皆さん気を使っているのならば、甘えたことはぬかさずに私も頑張ってみたいと思います。
    よろしくお願いします。
    子どもの添加物、どこまで気にする?

    +34

    -57

  • 2. 匿名 2019/08/01(木) 21:37:53 

    気にしません

    +448

    -20

  • 3. 匿名 2019/08/01(木) 21:38:42 

    なあにかえって免疫がつく

    +297

    -32

  • 4. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:07 

    すっごいヤバそうな色とか見た目とかじゃなければあまり気にしない

    +362

    -6

  • 5. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:14 



    世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が10歳になったwithうみ - YouTube
    世界一ハンバーガーをおいしそうに食べる1歳児が10歳になったwithうみ - YouTubeyoutu.be

    お待たせしました。シリーズ10作目です。 長いですが、のんびりと見てやってください。中盤は間延びしていますが、ノーカットでお届けします。どこかで「ゴマだ」も言ってますよ。 ※※お知らせ追記3/21※※ 指定の時間に飛ぶリンクを悪用し、問題になったという経緯があ...

    +16

    -38

  • 6. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:36 

    添加物に対する耐性もある程度の必要な気がする。

    +177

    -18

  • 7. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:37 

    なんか荒れるようにトピック作っているような。とくに最後の段落とか。つっこみやすく構成してある感じ。

    +52

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:50 

    気にするのは、どぎつい着色料くらいかな。

    +134

    -3

  • 9. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:51 

    中国産は気にするけど、添加物とかはあまり気にした事ないな。

    +256

    -5

  • 10. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:58 

    1歳まではめちゃくちゃ気にしてましたが、2歳からいろいろ食べ始めてなんでもありになりました。お菓子類や味付けもしかり。

    +147

    -4

  • 11. 匿名 2019/08/01(木) 21:40:00 

    普通に買える値段なら「無添加」って書いてある方を買う。そのくらい。
    もちろん味噌や醤油なんて作ってない。

    +272

    -4

  • 12. 匿名 2019/08/01(木) 21:40:22 

    気にしたり、気にしなかったり。笑
    そこまで深刻には考えてないけど一応買う時は成分は見る。くらいかなぁ…
    あれもダメ、これもダメだとかえって疲れちゃうかも。

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2019/08/01(木) 21:40:56 

    着色料と人工甘味料は避けてる
    あと豆腐も、凝固剤じゃなくてにがり100パーセントにしてるくらいかな

    +91

    -15

  • 14. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:03 

    マーガリン使わないくらいしかしてない

    +139

    -6

  • 15. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:04 

    気にするな!

    +5

    -7

  • 16. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:14 

    中国産のものは避けるくらいかなー
    乾燥わかめとか切り干し大根とか絶対国産にしてる。

    でも幼稚園の給食がどうなってるかも分からないし、ソーセージとかハムとかあげるし、外食もするからあまり気にしてないかなぁ。

    +223

    -3

  • 17. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:16 

    うちの子今年12歳。
    インフルエンザにかかったことなし、風邪ひいたことなし。
    排除ばかりしてたら逆に免疫弱くなるよ。
    兄ちゃんとこの子供たちは毎年インフルかかってるぞ。

    +10

    -25

  • 18. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:28 

    コンソメや出汁も無添加のがスーパーに普通に並んでるじゃん。30円ぐらいの違いなら、国産とか無添加って書かれてるのにするよ。

    +172

    -3

  • 19. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:39 

    極端な塩分糖分摂取には気をつけてるくらいで
    後はなぁんも気にせず育ててきました。

    そんな子供達も中学生小学生ですが、すくすく育ち
    虫歯もゼロ、風邪も滅多にひかず、肥満でもなく健康優良児です^_^

    +22

    -5

  • 20. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:42 

    気にしてたら体じゃなくて心が疲れる

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:48 

    同じく1歳2ヶ月です
    コンソメとかみそなどできるだけ無添加と書いてあるものを使うようにはしてますがベビーフードも使うし手作りのものだけはできるだけって思ってる程度です。
    ウインナーとか早くから食べさせてる人もいるけどそこはまだ躊躇してます。
    どのウインナーならマシなんでしょうか?
    ポークビッツとかあげてるっていうのはよく聞きます。

    +9

    -5

  • 22. 匿名 2019/08/01(木) 21:42:06 

    食事作りの材料はなるべく加工品でないものや、添加物が少ないものを使うようにしています
    外食時は気にせず
    自分が子供のおやつを買うときもなるべく添加物少ないものを選ぶけど、子供が選ぶときは気にしない
    頂き物も気にしない

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2019/08/01(木) 21:42:06 

    添加物というよりは塩分糖分の濃さは多少気にする

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2019/08/01(木) 21:42:26 

    私が小さい頃、
    母が添加物に敏感で、
    全部無添加ほぼ野菜たまに肉!
    みたいな生活してて周りが羨ましかった。
    ポテトチップスでも許されない家庭だった
    高校生とかになってから、
    爆発してマックやステーキに
    目覚めたから程よく食べさせていいとおもう。
    ごめん長くなったけど伝えたい。笑

    +140

    -3

  • 25. 匿名 2019/08/01(木) 21:42:26 

    何でもほどほど、育児もほどほどでいい

    +53

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/01(木) 21:42:52 

    添加物の多いものを敢えて選ばないけど、添加物ゼロのものだけなんて無理だし、徹底的にしすぎ保育園や小学校行って「添加物側がー調味料がー」って言いたくない…
    ほどほどでいいよ。結局制限したって大人になって反動で添加物だらかのコンビニ弁当三昧の生活したら元も子もないしね。
    ほどほどにせずに徹底する事は親のエゴでもある

    +74

    -3

  • 27. 匿名 2019/08/01(木) 21:43:23 

    あまり神経質にならない方が丈夫な子に育つよ。
    少なくとも我が家の子供四人、ほんだしやらコーラやら気にせず育てて、とっても元気なアレルギー1つ無い子に育った。

    +9

    -9

  • 28. 匿名 2019/08/01(木) 21:43:29 

    こんな前トピあったよね
    自閉症の原因は食品添加物?米大学での調査で示唆
    自閉症の原因は食品添加物?米大学での調査で示唆girlschannel.net

    自閉症の原因は食品添加物?米大学での調査で示唆 自閉症と食品添加物の関係を紐解こうと調査を行なったのは、UCFで消化器系を専門に研究しているサレイ・ナサー博士が率いるチームだ。ナサー博士は、自閉症の子どもは過敏性腸症候群で悩まされることが多いと知り、...

    +20

    -3

  • 29. 匿名 2019/08/01(木) 21:43:33 

    気にしなくていいと思う。
    親が全部手作り!ってやったが為に、反動で成人してから添加物だらけの食べ物にハマってしまう事もざらにあるし。
    私がまさにこれ。大人になってから一時期狂ったようにファストフード食べてたわ。

    +32

    -4

  • 30. 匿名 2019/08/01(木) 21:43:53 

    保育園入れて働いてる時点で、気にしないでいくしかないかなぁと思っている。

    +51

    -4

  • 31. 匿名 2019/08/01(木) 21:44:06 

    みんな、市販のお菓子買ってない?
    子供用品店でも、みんなカゴにお菓子入ってるし
    支援センターでもみんなお菓子食べてる
    添加物気にする人はお菓子も毎日手作りだと思う。インスタにこだわってたり、本当に無添加嫌みたいな徹底してる人でない限り、そこまで気にしない人の方が多いと私は思う

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2019/08/01(木) 21:44:57 

    知り合いの管理栄養士に、これだけは!っていうのを聞いたので、それは気にしています。

    でも、十分ではない。

    まあ、でも、ベビーフードは兎も角、
    小さなうちは、無理のない程度で、気にしていたら良いのかもしれないです。

    +4

    -24

  • 33. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:00 

    私も添加物入りとそこまで値段変わらない無添加があればそっち買う程度だなあ
    わざわざ探したり取り寄せたり作ったりはしない
    あーでも子供関係無く茅乃舎のだしは美味いので買っちゃうけど

    お菓子とか気を使ってあんまりあげてなかったのに、1歳で保育園入れたらあっさりおやつの時間に市販のお菓子あげてたので、もういっか!となったよ

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:11 

    ウインナー、ハム、ベーコンの発色剤、保存料!
    着色料なんかは出来るだけ避けるけど神経質にならない程度。
    自分で買うのはなるべく気にして避けるけどたまに食べる外食はそこまで神経質に気にしないようにしてる!

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:14 

    気にするのも気にしないのも、やりすぎなければいいと思う。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:35 

    給食がね、けっこう添加物多い。

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:41 

    離乳食始めた頃は「素材の味」に固執してたけど、1歳過ぎたらパック出汁も顆粒出汁も醤油や味噌も使うし、一時期スプーンで食べさせるのも拒否されてたのでアンパンマンポテトも手づかみであげてました。極端じゃなければそこまで気にしなくても平気だよ。お母さんの負担にならないのが一番でしょ

    +11

    -6

  • 38. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:42 

    離乳食のときは食べムラがあってとりあえず食べてくれればと思ってたのであまり気にせずでした。
    でも去年添加物の話を聞く機会があってそれからはできる範囲で添加物避けてます。
    無添加のものってほんと高い!

    +19

    -5

  • 39. 匿名 2019/08/01(木) 21:45:50 

    >>5
    動画見ました!めっちゃかわいいー!なごむ。
    1歳なのにきれいに食べるなぁ

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2019/08/01(木) 21:46:04 

    >>32
    それを言わない意地の悪さ

    +75

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/01(木) 21:46:05 

    うちの親がそうだった!
    子供会とかでもらったお菓子の裏の原材料名読まれて目の前で捨てる毒親😂
    成長期で自分でお金使える年齢になって、
    買い食いのオンパレード!笑
    こんなに美味しいものがあるのかと思った。笑
    こんなふうになったらダメ。ほどよくでいいのよ。

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2019/08/01(木) 21:46:33 

    添加物って耐性つくの?ウイルスみたいだね

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/01(木) 21:46:40 

    子どもが食べ物で湿疹出来やすいとか敏感さが無いのなら気にしないで大丈夫だと思うよ
    知り合いに超自然食派でコンビニ弁当やおにぎりなんて絶対に駄目!なママがいるけど、子どもたちまだ低学年なのに肌荒れが物凄い。アレルギーやアトピーではないのに
    食事とは別の原因があるのかもしれないけど

    +11

    -5

  • 44. 匿名 2019/08/01(木) 21:47:25 

    気にしすぎて料理がストレスになるのも嫌だから全く気にせず

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2019/08/01(木) 21:48:16 

    マック食べてたら無理。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2019/08/01(木) 21:48:18 

    出汁の味の美味しさは離乳食期で覚えさせないと後々旨味を感じる神経みたいなのが弱くなるみたいで薄くても旨味が美味しいって感じにくくて濃い味が美味しいって感覚になるみたいです。

    +11

    -6

  • 47. 匿名 2019/08/01(木) 21:48:40 

    私は気にしてます。
    大人になってからは子どもの自由だけど、子どもで成長期の間は親が栄養管理するのは当然だと思っています。
    あくまで社会生活に支障がない範囲でですが。

    +29

    -14

  • 48. 匿名 2019/08/01(木) 21:48:46 

    >>40ほんとだね

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2019/08/01(木) 21:49:07 

    まったく気にしてなかったけど
    小6の長男が過敏性腸炎のような症状で独学だけど添加物避けてる

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/01(木) 21:49:36 

    できることならずっと気にしてあげたかったけど、現実的に継続が無理だった。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/01(木) 21:50:16 

    添加物の味を知ってしまうと自然の味を美味しいと思えなくなると聞いて避けるようにしてる
    でも避けてても少しは体に入ってると思うけどね

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/01(木) 21:50:21 

    料理には化学調味料がないものを出来るだけ使うのと、高くなければオーガニックの野菜買うくらい。

    お菓子なんてバリバリ添加物だらけだし、どーにしようもない。

    だけど、団塊の世代より上の人は、味の素とかハイミーとか大好きだよね。何にでもふりかけてて味覚がおかしくなりそうで怖いよ。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2019/08/01(木) 21:51:11 

    味の素を使ったことないんだけど、正直どうおいしくなるのか気にはなっている。

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2019/08/01(木) 21:51:16 

    私はそこまで気にしないかな。
    マーガリンをパンに塗りまくって大きくなったけど、健康だし。
    この先はわからないけどね。

    +24

    -3

  • 55. 匿名 2019/08/01(木) 21:51:51 

    何一つ気にしてないな。
    今日も2歳の娘に、にっ○ん焼きそば食べさせてたよ

    +11

    -5

  • 56. 匿名 2019/08/01(木) 21:54:02 

    同じく1歳2ヶ月の子がいます。
    外食の時は全く気にしません。ベビーフードもあげてます!
    ただ食品を買うときに無添加と書いてある商品が目に付けば買うようになりました。気が向いた時だけ気にしてます。

    私も知恵袋とか見てビックリしましたが添加物完全排除なんて非現実的なので読むのをやめました。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/01(木) 21:54:24 

    >>53
    たまたまもらって使ってみたけどよくわからなかった
    よくわからないなら使わなくていいやと思ったよ

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/01(木) 21:55:10 

    >>53
    加工品買ったら大体のものに普通に入ってるよ調味料(アミノ酸等)とかそう言う名前で
    味の素は商品名だから使ってないけど同じもんだよw

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/01(木) 21:56:11 

    マジレスします
    主の絵見て気になったんだけど
    絵の幼児が食べようとしている物、堅過ぎだよね
    しかも、口腔内が肉眼で見えにくいキズだらけになりそうな食べ物
    キズつく場所が何処であれ治癒させるのに免疫系を使います
    これは免疫力の弱い歯すら生え揃っていない幼児をとても疲れさせます
    お母さん気を付けて上げて下さいね

    +0

    -11

  • 60. 匿名 2019/08/01(木) 21:56:31 

    >>5
    独身のときこれ見て可愛いと思ったけど、今一歳四ヶ月の親だけどよその家はよその家、うちはうちって思う

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2019/08/01(木) 21:56:40 

    もう少し大きくなるとねるねるねるねとか怪しい色のお菓子とか欲しがるよ。たぶん、普通の範囲内であれば大丈夫だと思おう

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2019/08/01(木) 21:57:42 

    適度に。ほんだしを無添加だし、ケチャップを有機ケチャップにしたぐらい。
    普通にめんつゆも使うし、コンソメはマギーの無添加にしてみたけど味がとがってて美味しくないから味の素のに戻したし、なんなら着色料も入ってるポッキンアイスもよくあげてる。
    なにごとも適度が良いかなと思ってる。全部手作りはすごいけど、良いとは思わない。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/01(木) 21:58:18 

    >>53
    私も味の素は使わないというか、使い方がわからない(実家でも使ってなかった)。でもバイト先のお好み焼き屋ではすべての料理に使ってた。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/01(木) 21:58:19 

    >>61
    6歳の息子が先週ねるねるデビューした。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2019/08/01(木) 21:58:45 

    ある程度は気にするよ
    商品の裏の原材料は確認する

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/01(木) 21:58:55 

    味の素やハイミー、アミノ酸ってのは、グルタミン酸ナトリウムっていう立派な添加物だよ。

    びっくりするくらい何にでも入ってる。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/01(木) 21:59:29 

    一応外国産は物によっては気をつけていたけど、添加物は何も気にせず使ってました

    今子供は19歳と16歳、下の子は原因不明の複数の症状で通院してて日常生活も普通には送れてないです
    あくまで私の感覚では急に、食べ物に限らず洗剤等も含めた化学物質も駄目になったみたいで、もし気をつけていたら何か違ったのかなと自責しています

    でも、家では同じものを食べていた上の子はぴんぴんしてるし、私たち夫婦も健康上問題は無いです
    たまたまアレルギーか何かでこうなったのか
    脅すつもりも、一概に添加物は悪だと言うつもりもないのですが、やはり大人でもお腹を壊す等体調に出る人も一定数いるようなので、そこは注意して見る方がいいのかなと

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2019/08/01(木) 22:01:19 

    あたしは子供おらんけど、自分に対してもオーガニックや自然栽培のヴィーガンしか食べない
    ストイックよ!

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2019/08/01(木) 22:02:16 

    >>59
    赤ちゃんのおやつって硬そうに見えてもなめて溶かすようになってない?
    大丈夫だと思うしこれ主の子供じゃないだろうし…

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2019/08/01(木) 22:06:03 

    2歳児がいるんだけど同い年の子がいるママ友がすごい。

    外食したことない、唐揚げ、カレーはもちろんたべさせたことない。
    うちも別にレトルトに頼りきってるわけでもないけどある程度寛容にすればいいのにって思う.

    おかず全然食べなくて…って悩んでるかもたぶんいつまでも離乳食みたいな味付けだから美味しくないんだよと思う。
    他人だからいわないけど。

    +20

    -2

  • 71. 匿名 2019/08/01(木) 22:08:50 

    >>68
    ヴィーガンの意味

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/01(木) 22:10:23 

    ある程度食べさせないと大人になったときに反動がくる

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2019/08/01(木) 22:10:32 

    赤ちゃんの時はまぁ普通に気にしてたけど、同じ食事になってからはそんなに。
    外食もお菓子も普通に食べさせる。
    でも、味噌198円、無添加味噌240円なら、無添加を買う、お出汁もだしの素も時々使うけど、毎日の味噌汁や煮物には無添加のだしパック使う。
    さして変わらない値段なら、無添加のものを買うかな。
    健康の為というよりも、お味噌汁が本当に美味しかったから。
    塩味に角がないというか、なんかまろやかな感じ。
    インスタント味噌汁も私は美味しいと思うけど、でもやっぱり違うなって感じたから続けてます。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/01(木) 22:10:42 

    子供の体質にもよるけど、物心ついた時から駄菓子とかガンガン食べた思い出だけどアラフォーの今ピンピン健康だし、多分大丈夫じゃない?

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2019/08/01(木) 22:13:16 

    離乳食食べない赤ちゃんだとそんなの気にする余裕ない
    レトルトでもなんでもとりあえず食べてくれるものに頼るしかない

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2019/08/01(木) 22:13:40 

    アレルギーがあるとかじゃなければ徹底排除は難しいんじゃない?
    家では粗悪品は極力避けて選んでるけど。
    預けたり友達と遊んだりしたら普通に市販のお菓子もジュースも避けるの難しい。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/01(木) 22:15:05 

    一人目はそこそこ気にしてた。
    二人目生まれてから、そんな余裕なし。
    おかげで二人目はジャンクフード好きに育ってしまいました・・・。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/01(木) 22:15:45 

    >>60
    はい?w

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2019/08/01(木) 22:17:05 

    >>60
    私も1歳2ヶ月の子持ちですが、この動画見てかわいくてニヤニヤしちゃいましたよ☺️

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2019/08/01(木) 22:17:21 

    >>5
    成長過程が…☺️☺️優しい兄ちゃんになってるね…

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/01(木) 22:20:40 

    気にしない人は無理に気にしなくていいと思う
    まわりが無添加だから自分もっていうのはなんか違うと思う
    食事をどうするかは自分で勉強して考えればいいのでは?

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2019/08/01(木) 22:24:03 

    >>1
    そんな頑張らなくて良いんじゃない?
    何でも食べてくれるなら便利な物はどんどん使っていこう!
    1歳ちょいで、足すなら余裕ある日に温野菜とかお試し食材メニューひと品追加くらいで充分!!
    余った時間で子供と楽しく過ごす方が絶対有意義だよ。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/01(木) 22:24:58 

    >>67
    うちの祖父母が農業やってたんだけど、うちの茄子食べても大丈夫な従姉妹が、近所の人が作った茄子食べると必ずお腹壊す。品種も同じだし、なんでだろ?って言ってたんだけど、その近所の人は、すごく農薬撒いてるらしい(虫がつくと売れないから)。収穫間近なのにまた撒いてるって祖父母が言ってた。でも従姉妹以外は食べても大丈夫だから、人によって感度が違うんだろうなあって思ってる。タバコ吸ってても長寿な人もいるわけだし。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2019/08/01(木) 22:26:51 

    >>17
    風邪引いたことなしって、1度も熱でたことないってことですか!!?

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2019/08/01(木) 22:30:08 

    味噌や醤油やパンなんてわざわざ作らないけど、だしは昆布や鰹節から取るのそんなに大変じゃないし、本当に時間がなかったら無添加のだしが売ってるからそれを使うかな。コンソメも無添加のあるし。
    あえて添加物入りのものを選ばなくてもとは思うかな。でも色々な家庭があるから否定はしないよ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/01(木) 22:31:56 

    例えば魚介類って、どこ産の何の種類が安全性高いんだろう?養殖?天然?セシウムは?水銀は?って調べれば調べるほどわからなくなる。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2019/08/01(木) 22:34:53 

    健康と思っていても落ち着きがなかったりイライラしたりする時は食生活の乱れが原因なこともあるそう。砂糖や添加物で脳が麻痺状態に似た症状になるとか。
    その話を聞いてからは家の中では出来るだけ食に気を付けてる。外食、貰い物、ご褒美は好きなものを楽しむ。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/01(木) 22:37:40 

    >>81
    そうだよね。自分自身で勉強して納得して実践すればいい。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2019/08/01(木) 22:40:08 

    気にした方がいいよ
    今の子どもは、添加物のせいで平均寿命が短くなると言われてるよ

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/01(木) 22:42:13 

    外食と子供が欲しがるお菓子程度なら気にしない(甘いもの嫌いの3歳)
    外食や惣菜が続く時は、大戸屋とか無添加の所を意識し始める
    親が選ぶお菓子なら、なるべく無添加選ぶけど
    子供が小学生になったら、おやつも適当になってポテチとか普通に買うと思う
    自分で作る料理には元から添加物入りは使わない

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/01(木) 22:46:58 

    >>9
    中国人です。家族みんな中国で中国産食べてますけど元気です。日本みたいに寝たきり老人とかボケ老人居ません。みんな自然に70代で死んでます。

    +5

    -8

  • 92. 匿名 2019/08/01(木) 22:50:24 

    外食しないならこだわる価値あるかもしれない。でも友達の家に行ったり外食したりしたら絶対添加物口にすると思う

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2019/08/01(木) 22:50:33 

    気にしてます。基本的には無添加を選びます。
    多少高くなっても仕方ないと思っています。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/01(木) 22:50:47 

    >>13
    ここまで堅物な親だと反動絶対来る。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2019/08/01(木) 22:51:18 

    気にしないに大量のプラスがついてて驚いた

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/01(木) 22:52:33 

    食の細い子なので食べてくれるだけでうれしい。

    家での食材は地産地消、◯◯の素系は使わない、ドレッシングも都度使い切るだけ作る、ちょっと足りないというぐらいの薄さで味付け、などこういうことを気にしてる。

    外食はさほど気にせず好きなの食べてます。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/01(木) 22:54:26 

    レトルトとかコンビニ弁当って同じような味がするから
    レトルトとか市販品の出来合いばかり食べてると味音痴になる気がする。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/01(木) 22:55:42 

    そこまで気にしてない!同じ年齢だね!
    パン大好きバナナ大好き

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/01(木) 22:56:33 

    「無添くら寿司」も本当に無添加なんだろうか?

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/01(木) 22:57:23 

    >>83
    こういうの聞くと、道の駅などの地元の人の作った農作物を買うの不安になる。商売で作っているんじゃなくって、素人が趣味で作っている野菜が怖い。友だちがそういうところで買ったブロッコリーを食べて家族全員具合悪くなったらしい。

    米農家も、自宅用は農薬を使わず、売る用には農薬をたっぷり使っているものね。

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2019/08/01(木) 22:57:36 

    >>91
    90まで生きたいから無理。そして国帰れ!

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2019/08/01(木) 23:08:30 

    初めは、国産で醤油も良いの使ってーってしてたけど疲れた 手間かければかける程うちの子食べてくれなくて 最終レトルトばっかり食べてたw
    今3歳だけど、国産の物を使う事は心がけてるけど調味料とかは添加物とか気にしてないなー。

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2019/08/01(木) 23:22:40 

    >>5
    なんだろ、かわいいんだけど泣けてくる…。今自分の子供が0歳なんだよね、だから余計に勝手に可哀想と思ってしまう。

    +4

    -9

  • 104. 匿名 2019/08/01(木) 23:27:07 

    >>24
    そっかー、だけど丈夫な体であるのもお母さんのおかげだね。高校生くらいにならば勝手に好きなの食べていいと思う、ある程度体が出来てから何食べようが構わないけど、からが出来てないうちは子供の健康を考えるのは親として当たり前だと思うよ。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/01(木) 23:38:16 

    市販のお菓子とか添加物あげないのは人それぞれだけど3歳くらいになるとお菓子交換とか始まるから結構周りが気を使う。
    余談だけど
    あまり風邪引かないんだよねとか言ってるけど、ちょこちょこ鼻が...咳が...とか言ってるじゃん!

    毎日惣菜とかでなければ気にしすぎるのも疲れるから、ほどほどがちょうどいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/01(木) 23:55:01 

    ガルちゃんで添加物は危険ワードだよ
    添加物気にしてる方が異常者扱い!
    添加物避けてる家庭はもれなくまともなの食べさせてない、子供はよその家でスナック貪ってるよとか言ってくる

    +9

    -3

  • 107. 匿名 2019/08/01(木) 23:57:20 

    外ではファストフードとかお菓子とか、避けられないからせめて自炊で作る食べ物は無添加にしたいって意識でやってるよ
    ガルちゃんではそう言っても添加物にこだわってる親は地雷、子供に制限ばかりさせてる、子供は外でファストフードガツガツ食べてる扱いしてくるけど

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2019/08/02(金) 00:10:46 

    市販のパンに入ってる植物油脂って添加物?マーガリンと同じくあげない方がいいですか?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/02(金) 00:16:06 

    >>103
    手作りのハンバーガーも作ってるみたいだよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/02(金) 00:28:54 

    気にしてます
    外食やもらいものは仕方ないけど自分でも買うものくらいは添加物がインパクトがありそうな小さなうちは気をつけている
    そもそも売り手側が長く売りたいが為に添加しているだけで必要か不要かで言えば不要だし

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/02(金) 00:54:25 

    何色なん号は危険

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/02(金) 00:56:34 

    どうせ大人になったら添加物たっぷりの物を口にすることが増えるんだからそんなに気にしなくていいのでは。
    むしろ、食べ物より虫歯菌移さないように気を付けるほうが大事。
    いくら手作りの物でも、歯周病菌持ってる父母や祖父母が口に触れた食べ物飲み物を口にするほうが恐ろしいよ。

    +3

    -8

  • 113. 匿名 2019/08/02(金) 01:53:05 

    体が出来上がるまでは、出来るだけ体に良い食材を食べてほしい。

    うちの子は、オーガニック&無添加食品に変えたら風邪ひとつ引かなくなった。肌荒れも治った。

    でも周囲のママ友には話してない。色々言われるのが面倒。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/02(金) 02:26:41 

    1人目は気にしてたけど、2人目産まれたらもう気にしてられなくなった…
    毎日じゃなければ良いかなと思ってる。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/02(金) 04:23:41 

    >>47
    こうやってドヤる人苦手

    +4

    -7

  • 116. 匿名 2019/08/02(金) 04:34:16 

    気にするのは中国産くらいかな
    無添加には越したことはないから物によっては選ぶけど極端に気にすることはないな
    マーガリンも今はトランス脂肪酸含有量は少ないし、そもそもWHOで日本人の摂取量は問題なしと言われてるから、普通に使うよ
    気にしすぎも体に毒だよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/02(金) 04:45:00 

    >>53
    入れすぎは良くないけど少量だけ入れると変わるよ

    回し者じゃないけど、ちなみに化学調味料=グルタミン酸は母乳にも含まれていて、サトウキビから出来たきちんと自然由来のものだから化学という名前のイメージに引っ張られてる人が多いと思う

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2019/08/02(金) 05:33:20 

    食品添加物も問題だけど、放射能汚染も問題だよ。
    肉野菜だけじゃなく水にも不安があるし、魚介類なんて食べさせないほうが無難なんじゃないかって思えてくる。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2019/08/02(金) 07:54:34 

    コンソメ、オイスターソース、中華だしは無添加にしてるけどそれ以外はあまり添加物が入ってなければ気にしない

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/02(金) 08:23:45 

    先日子連れ同士で友達とコストコに行ったんですが、ディナーロールを子供の朝ごはんにするって言ったらドン引きされました。(もちろんそれだけじゃなくて主食として)うちの子は偏食真っ只中なので食パンすら拒否でディナーロールしか食べなくて・・
    ディナーロールって危険なんですか?うちは1歳なんですが、ディナーロールお子さんにあげてますか?

    あげてる プラス
    あげてない マイナス

    +5

    -9

  • 121. 匿名 2019/08/02(金) 09:29:00 

    添加物とか国産とか薄味にめちゃくちゃ気を使ってるけど、動物園とかで売ってる焼きそばとかばくばく食べる。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/02(金) 09:38:18 

    上の子妊娠中から添加物が気になってオーガニック野菜の宅配を頼んだり加工肉やレトルトを買わずに何でも手作りする食生活に変えたけど、そんな中生まれた下の子が小麦、乳、卵、大豆アレルギーですごいショックだった。
    アレルギーっ子のママの会みたいなのに通ってたけど意識高くて食生活にこだわってるようなママさんが多かった。
    逆にうちは何でも気にせず食べさせてるわー!って感じの豪快なママさんの子どもって強くない?
    気にしすぎはダメなのかなと思った。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/02(金) 10:17:59 

    >>5
    これすっごく可愛いんだけど、成長するほどくちゃらーになって来てて
    周りで食べてる大人の人もくちゃくちゃ音がしてて
    心配になる。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2019/08/02(金) 11:09:55 

    >>18
    ベビー用のコンソメ(添加物入ってる)とか使ってるけど大人用の無添加を薄めて使うの??

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/02(金) 11:13:22 

    10ヶ月まで離乳食ぜーんぶ手作りにして調味料も食材も国産無添加にこだわってパンまで焼いたけど偏食が始まって今や何が地雷がわからない日々だよ…
    食べないよりは…ってベビーフードとか避けまくってたベビーダノンを常備するようになった。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2019/08/02(金) 13:42:14 

    マーガリンはあんまりよくないって聞いてなるべくバターを使うようにしてたけど、先日幼児食についての本を読んでいたらバターの方がトランス脂肪酸が多いと載っていたんだけど...もう何をどこまで信じていいのやら。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/02(金) 14:26:01 

    >>108
    そこが企業の抜け道なんだろうと思うよ
    植物油だけではいいものか悪いものか分からないから
    私の想像では遺伝子組み換えした油だろうと思ってるよ
    気になるならメーカーに問い合わせると教えてくれる場合もある

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:50 

    >>118
    放射能測定済みの食品を買えばいいのでは?
    とは言っても、外食やレトルト多用してるなら絶対に食べてるだろうけどね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/02(金) 18:30:06 

    コンビニ弁当とばかりとかファミレスばかりとかにならないように気を付けるくらいでいいのでは。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/02(金) 20:21:03 

    >>109
    この映像のハンバーガーは完全にマックじゃない?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/02(金) 23:13:54 

    >>94
    こんなの普通じゃん

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2019/08/02(金) 23:15:36 

    >>120
    心配になるなら成分表見て調べたらいい

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/02(金) 23:20:42 

    >>92
    それでも家で気にしてあげたら体に入る絶対量は減るでしょ
    外でとるからたくさんとってもいいってことにはならない

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/08/03(土) 03:34:37 

    >>107
    ガルちゃんは一般の純粋な母親だけじゃなくいろんな企業の人も見てるからその人達が必死になってるんだと思うよ
    ガルちゃんのコメントで商品の売れ行きが変わる事もあるから
    まともで、ある程度賢い親ならわざわざ害のあるものを子どもには食べさせたいと思わないよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/03(土) 06:27:27 

    申し訳ないけどこの程度のスレに企業関係者はコメントしないよ。
    企業名、商品名がダイレクトなスレだと企業側の定期巡回でチェックされる可能性はあるけどね。

    ガルちゃんなんて底辺層がメインだから素で外食おいしい・加工品バンザイ・食べて応援!!な人たちが多数なだけだと思う。

    まともで賢い親はガルちゃんなんか覗かないよ。

    芸能・スキャンダルの話題を隔離すればマシになるのにね。
    ガルちゃんって統計データをメディア関係に販売してるんじゃないかと思ってる。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード