ガールズちゃんねる

育児ノイローゼになった方

295コメント2014/10/17(金) 10:34

  • 1. 匿名 2014/09/30(火) 17:12:45 

    育児ノイローゼになった方いますか?
    一歳の娘の育児をしています。
    最近よくこの状況から逃げ出したくなります。うまく育児ノイローゼを乗り切った方いますか?

    +277

    -13

  • 2. 匿名 2014/09/30(火) 17:14:39 

    上手く乗り切れずにもうすぐ二年。
    気合いで頑張るしかない。

    +349

    -12

  • 3. 匿名 2014/09/30(火) 17:15:30 

    主さんは具体的になにが原因でそう思うのですか?

    私も二人育児してますが、実際1人だとまだ楽ですよ!
    頑張って下さい!可愛いのは今のうちだと思って!

    +58

    -391

  • 5. 匿名 2014/09/30(火) 17:16:06 

    親友が育児ノイローゼになりました。
    旦那さんの転勤で知らない土地で子育てしていて、旦那さんも忙しく、ノイローゼになってしまったようです。
    彼女は今実家に少し帰ってきてて、だいぶ楽になったみたいですよ。一度実家に帰るなど、リフレッシュしてみてはどうでしょうか?

    +445

    -13

  • 6. 匿名 2014/09/30(火) 17:17:03 

    誰でも一度はなりかけたことあるんじゃないかな。

    +604

    -10

  • 7. 匿名 2014/09/30(火) 17:19:04 

    毎日ヒイヒイ言いながら、早十年…。
    一日一日は長いけど、気がつけば一週間やりすごし、その積み重ねでひと月、一年。
    毎日ひたすら生きるだけだと思います。
    主さんも頑張って!

    +474

    -10

  • 8. 匿名 2014/09/30(火) 17:19:11 

    妊娠9ヶ月です。
    今は体力的に辛いけど、産後は精神的にも体力的にも大変なんですよね。

    今からこうしておいたらイイ。等あればそういった話も聞きたいな。

    +209

    -55

  • 9. 匿名 2014/09/30(火) 17:19:12 

    身内にお子さん預けて、息抜きした方が良いです。

    あと、一時預かり保育とか利用されたり、児童館など利用して、ママ友達作ったりされると良いと思います。

    子供と一日中、家ばかりで過ごすのは、絶対に良く無いと思いますよ。

    +458

    -15

  • 10. 匿名 2014/09/30(火) 17:19:13 

    今まさにそんな状況です。

    二人目妊娠中で、上の子は一歳半です。
    まだまだ赤ちゃんだとわかっているのに、言うことを聞かないと怒鳴ったりしてしまいます。
    すぐに反省して抱きしめて謝りますが、少しずつ息子が私を怖がっているのを感じています。
    自己嫌悪でいっぱいです。
    つわりと、身体が疲れやすいを言い訳にして息子に甘えていました。
    息子、本当にごめんね。

    +625

    -21

  • 11. 匿名 2014/09/30(火) 17:19:21 

    ノイローゼとまでは行かないけど、トイレやなんやに1人になりに駆け込む人は少なからずいるはず!
    辛い時期が永遠に続くと思うと耐えられないので、短いスパンで乗り越えようと考えてます。
    午前頑張れば昼寝、夜ご飯終われば寝てくれる、平日終われば週末旦那がいる、とか。
    1人の時間や夜のおやつが楽しみで自分を奮い立たせてます。
    後は日中はとにかく外へ出るように心がけてます。
    家にいると家事をやりたい、でも子どもの面倒も見なきゃ、となるので。
    公園に連れてったりしてしまえばお互いガス抜きになるかと。。。

    +340

    -4

  • 12. 匿名 2014/09/30(火) 17:20:14 

    円形脱毛症になってしまいました。
    神経質な性格のせいでしょうか。
    0歳、2歳の育児中です。
    子どもと一緒に泣いたり笑ったりしている毎日です。

    +212

    -6

  • 13. 匿名 2014/09/30(火) 17:21:33 

    自ら選択した人生でノイローゼか…、私は強制介護ノイローゼですよ…

    +48

    -305

  • 14. 匿名 2014/09/30(火) 17:22:31 

    不妊治療で授かった我が子をみると、感謝しかないです。母にしてくれてありがとう\(^o^)/双子でめっちゃしんどいけど

    +141

    -212

  • 15. 匿名 2014/09/30(火) 17:22:55 

    誰でもなりかける事はあると思う。
    もう疲れた、一人になりたいって思いながら
    我が子の寝顔や笑顔に癒されて
    また明日頑張ろうって思う→繰り返し。

    たまには実家に預けたり
    一時保育に預けたり
    散歩に出掛けたりして気分転換しないと
    みんなノイローゼになる気がするなぁ。

    乗り切る!よりも
    とりあえずがむしゃらにやるしかない!

    お互い頑張りましょう(^^)

    +323

    -7

  • 16. 匿名 2014/09/30(火) 17:23:01 

    3人目妊娠中です。
    私が母から教わった事は
    「生まれて まだ 2年しか経ってない子供にイラついて どうするの⁉︎」と言う言葉です。
    イタズラしてイラっとした瞬間に
    この言葉を思い出すと「私32年も生きてきて何2年しか生きてない子供にイラついてんだろう〜」とガス抜きが出来ました!考え方を少し変えるだけでイラつきもバカくさく思えてきますよ!

    +421

    -21

  • 17. 匿名 2014/09/30(火) 17:23:35 

    子供がまだ1人の時、大人と会話がしたい!って思ってた。
    とにかく気分転換するのが一番だと思います。
    私は実家によく帰っていました。

    +251

    -9

  • 18. 匿名 2014/09/30(火) 17:23:47 

    なりましたよー
    子供と家に2人きりだと
    余計辛くなっちゃって…
    実家が近くにあるんなら
    遊びにいったり、
    それがだめだったら
    なんでもいいんです。
    好きなことを少し見つければ。
    私は好きなアーティストの音楽を
    聞いてました。
    そんな娘ももう2歳
    喋るようになってきて生意気だけど
    ママと呼ばれると
    あの時頑張ってよかったって思います。

    +152

    -5

  • 19. 匿名 2014/09/30(火) 17:26:57 

    信頼できる身内か、機関に預かってもらって、その間にしっかり睡眠を取る事がいちばんだと思いますよ!

    乳児のうちは、慢性的な睡眠不足が続き、それが原因でイライラする事が多かったので、預けた時は何もせず、とにかく身体を休める事。

    家事も、抜けるところは手抜きで大丈夫!
    身体が辛いと、心も病むから。

    夫は、埃では死なないよ、という寛容な人で家事も育児も手伝ってくれるので、本当に助かっています。

    +179

    -6

  • 20. 匿名 2014/09/30(火) 17:27:04 

    現在2人目新生児がいます。上は男の子、幼稚園行ってますが、毎日バタバタ、睡眠不足、旦那は帰り遅いし、体力的にも精神的にもしんどいです。旦那に言っても俺もしんどいと言うだけ。いまの時間は晩御飯の仕込み中ですが、下の子の授乳中。やっと座ることができました。わたし最近笑ってないな。。

    +351

    -5

  • 21. 匿名 2014/09/30(火) 17:27:21 

    13

    不幸自慢いらないけど?

    +32

    -85

  • 22. 匿名 2014/09/30(火) 17:29:29 

    関係ないコメントですみません。

    こういうの見ると子供を産むのがこわくなります。
    友達とも旦那ともゆっくり遊べない、身なりに気をつかいにくくなる、お金もなくなる、毎日疲れるけれど必ずやらなければいけないことだらけ

    それ以上の素晴らしいことが子供にはあるということですか?
    すみません、中傷しているわけではなくて今子供について悩んでいるので気になります。

    +300

    -58

  • 23. 匿名 2014/09/30(火) 17:30:03 

    主さん、大変ですよね。

    私も妊娠中上の子2歳で毎日頑張っていますが、
    旦那さんが休みの日などに預けて息抜きしてはいかがですか?
    いつもよりゆっくり起きるとか、そのあと美容院に行ったりスパやマッサージに行くなど気分転換も必要ですよね!

    +50

    -10

  • 24. 匿名 2014/09/30(火) 17:30:06 

    自分では自覚はなかったけど、夫は私が育児ノイローゼだと思っていたっぽい。
    会社に提出する書類の備考欄に、「妻が育児ノイローゼのため仕事を減らしてほしい」みたいなことをこっそり書いていて恥ずかしかった。
    一人目の育児の時、夫は仕事が忙しくてほとんど家におらず、ママ友もいないし、実家も遠くて頼れなかったから気づかないうちにそうなってたのかな。

    +148

    -2

  • 25. 匿名 2014/09/30(火) 17:30:20 

    1歳位まで、何で泣くの?何で?と、毎日育児に翻弄され訳が分からずイライラ。その上夜泣き。
    睡眠不足からイライラしっぱなし。
    そんな時、実家の両親が子供を預かってくれて、美容室に半日出してくれました。
    その時のリフレッシュは、涙出そうな位うれしく、気分もスッキリ!
    美容室。気分転換に、オススメですよ!

    +173

    -1

  • 26. 匿名 2014/09/30(火) 17:30:38 

    私も乳児の子育て中。上に5歳の子がいますが、時々無性にイライラすることがあります。
    下の子はハイハイしはじめ可愛い盛りなんですが、私自身のスイッチが切れるとイライラするのか、イライラと涙で違う部屋に駆け込む事があります。
    暫くたつと、我に返り泣いてる下の子に申し訳なくなって駆けつける感じです。

    あと、甘いものは常にストックしてます。母乳だし乳腺炎にもなったことがありますが、細やかな癒しにしています。

    +135

    -6

  • 27. 匿名 2014/09/30(火) 17:30:58 

    子育てしていると何かとありますよね。

    うちは、もう高2男子と中2女子ですが、兄妹喧嘩は半端じゃなくつかれてました。
    つかれたら、トイレの中に引きこもり1時間ぐらい入ってました。(汗)

    今でも、逃げ込む先はトイレですが癒されます。

    さすがに義理親の介護と子ども達の病気(難病)が発覚した時は、過呼吸で倒れることしばしば。
    ノイローゼ通り越して鬱ですが・・・。
    一つ解決したら次の病気が発覚するので、大きくなっても親はヘトヘトです。
    そんな時、トイレで思いっきり泣いてすっきりさせてます。

    +163

    -4

  • 28. 匿名 2014/09/30(火) 17:31:04 

    完全に育児ノイローゼになりました。ひどい時には脱毛症になったり。
    それでも子供はすくすく成長し姉弟とも難関中学に合格し今中・高です。
    子供は親の犠牲で育つもの。
    無理しないで頑張ってください。

    +65

    -63

  • 29. 匿名 2014/09/30(火) 17:31:48 

    子供が離乳食嫌がってイライラしてしまう。せっかく作ったのになぁ。。リフレッシュに児童館って書いてあるけどあの雰囲気苦手なんだよなぁ。ママ友同士でグループ出来てるし入りづらい。子供も場所見知りして楽しそうではないし結局毎日家でふたりきり。

    +519

    -7

  • 31. 匿名 2014/09/30(火) 17:32:02 

    何でも、頑張ろうとしない事も大事かな。

    いい意味で適当になること。完璧を目指すと心身ともに疲れるから。

    育児に手抜きはあまりできないけど、その他はいくらでも手抜きできるよ。
    平日は頑張りすぎず、週末ご主人に見てもらってる間に家事をやるとかね。

    +88

    -4

  • 32. 匿名 2014/09/30(火) 17:32:17 

    ツワリが酷い時
    7カ月の長男の伝え歩きが始まって
    目が離せないし、眠いしで
    ものすごくイライラしてベッドに長男を
    ポーーーーーンと投げてしまった事があります。1歳二ヶ月違いの年子、現在3歳と2歳ですが
    だいぶ楽になりました!今が1番辛い時なんだ!と割り切って頼ってください。自分1人で何とかしなくちゃって気持ちが大きい人ほど爆発しちゃうんだと思います。

    +141

    -26

  • 33. 匿名 2014/09/30(火) 17:32:21 

    旦那に育児休暇取って貰って解放されました。
    旦那は昇進無くなったと言ってた。

    +66

    -23

  • 34. 匿名 2014/09/30(火) 17:32:46 

    双子を育てています。
    赤ちゃんの頃は交互に夜泣きし、私は全く眠れず発狂&号泣してました。

    +243

    -2

  • 35. 匿名 2014/09/30(火) 17:33:24 

    やはり、神経質で色々なことが気になる性格の方がなりやすいのかな!?

    +43

    -26

  • 36. 匿名 2014/09/30(火) 17:33:38 

    毎日毎日同じ事の繰り返しで誰とも話さない日も多くて、子供は可愛いけどなんか虚しさがありました。今は小学生になって楽になったけど、あの頃は誰にも相談できなくて辛かったなぁ。
    多分皆が通る道なんじゃないかな。
    子供もう一人欲しいけど、迷う。

    +231

    -2

  • 37. 匿名 2014/09/30(火) 17:34:01 

    年子育児に疲れまくってます。
    もうやめたい、と常々思ってしまう。
    自由気ままに暮らしてる旦那が憎い。

    +235

    -9

  • 38. 匿名 2014/09/30(火) 17:34:29 

    22

    そう思うなら、子供は作らない方がいいよ。後悔するから。

    +137

    -18

  • 39. 匿名 2014/09/30(火) 17:35:12 

    頑張って!って何か違う気がする
    頑張ってるから辛いのにな

    +209

    -5

  • 40. 匿名 2014/09/30(火) 17:36:12 

    産後うつとは違うの?
    出産でホルモンが出ていってしまうから特に高齢出産は産後うつになりやすいと聞いた

    +37

    -26

  • 41. 匿名 2014/09/30(火) 17:37:25 

    22
    それはその人次第です。私はあると思いますが。
    実際、無茶苦茶大変です。働いてる方が楽だったかな?と思うくらい。働いていれば日曜と寝ている時間は自由ですから。
    本当に一切自由のない生活になります。
    まあでもそれ以上のものがあると私は思いますよ。

    +271

    -3

  • 42. 匿名 2014/09/30(火) 17:38:17 

    私専業主婦です。
    結婚当時の約束が一緒に子育てする事でした。
    彼に育児休暇取って貰ってます。

    +24

    -40

  • 43. 匿名 2014/09/30(火) 17:38:56 

    なんで産んだからといって母親ばかりがこんなに追い詰められなきゃいけないんだろう。
    父親だって同じ親なのに。

    子供とひたすら家に閉じこもって家事育児、
    旦那は自由に会社の飲み会だゴルフだキャバクラだ。
    休日は寝てばかりでなにもしてくれない。

    はあ、もう疲れた。

    +424

    -2

  • 44. 匿名 2014/09/30(火) 17:39:08 

    30. 匿名 2014/09/30(火) 17:31:52 [通報]
    これから大学就職結婚まで、ずーっと辛いですよ。覚悟してね。頑張ってね。

    経験者より

    こういう人嫌だな。。。

    +390

    -14

  • 45. 匿名 2014/09/30(火) 17:39:26 

    13
    感じ悪い!
    別に親の介護も強制ではないでしょ?
    そんなに嫌なら施設に預けたら?!

    +106

    -24

  • 46. 匿名 2014/09/30(火) 17:40:08 

    22さん
    あるよ。
    一瞬一瞬は大した事じゃないのに、やはり日々の雑務や子どもの要望に全て答えていい母、妻でいようとすると本当に大変です。
    でも、自分を丸ごと愛してくれて信頼してくれる子どもは他には代えられない宝物です。
    うまく伝えられませんが。
    ここに書いてる人も、今はたまたまつらい時期であって、子供の寝顔や笑顔が何よりの喜びのはずなんですよ。

    +181

    -6

  • 47. 匿名 2014/09/30(火) 17:40:22 

    私の性格的に働いてた方が何倍も楽だった!!
    二人目は旦那に育児休暇とってもらい家事育児お任せします。

    +158

    -4

  • 48. 匿名 2014/09/30(火) 17:40:30 

    トイレに引きこもってため息ついてます。

    後は好きな音楽かけて歌ってます。

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2014/09/30(火) 17:41:34 

    22の人へ

    あるよ。
    大変なことの方が多いけどね。
    経験しなければ分からないよ。
    子どもを育てながら自分も親になっていくんだよ。

    +162

    -10

  • 50. 匿名 2014/09/30(火) 17:42:09 

    今、3歳10ヶ月と今月2歳になった男の子二人の育児中です。一番辛かった時期は二人目を妊娠してから、下の子が半年を過ぎるまででした。主人が出張で居ないことが多く、長男を怒鳴ったり、時には手を出してしまうこともあり、毎日のように寝ている息子を抱き泣いて謝っていました。あの頃は主人にも相談出来てなかったな。本当に病んでました。
    でも、今、本当に楽になりました。三人目が欲しいと思う程です。
    主さんも、頑張って!!

    +69

    -11

  • 51. 匿名 2014/09/30(火) 17:42:11 

    22さん!
    それ以上の素晴らしい事……
    あるんです‼︎‼︎
    私も実際子供苦手な方でしたが
    不思議なもので、自分の親より、彼氏や旦那より、自分自身より大切な存在です!
    皮膚も内臓も眼球も何でもあげられるくらい
    愛おしい存在です。なんでも犠牲に出来ますよ!

    +140

    -10

  • 52. 匿名 2014/09/30(火) 17:42:23 

    本当、母親の育児ノイローゼはよく聞くけど、父親の育児ノイローゼは聞いたことない。
    どれだけ父親が育児をしてないか一目瞭然。

    +224

    -3

  • 53. 匿名 2014/09/30(火) 17:42:41 

    ノイローゼまでは無いけど情緒不安定だった。

    産後2~3ヶ月は赤ちゃん泣く度、不安で私も泣いてたな…
    初めての子育てで神経質になってたのもあったけど。
    皆さん、一緒に頑張りましょう!!

    +80

    -3

  • 54. 匿名 2014/09/30(火) 17:42:45 

    1時間位、子供にテレビ見せてゴロ寝しながらガルちゃんしてます。

    休みなく動ける元気なママさんが羨ましい。

    +127

    -1

  • 55. 匿名 2014/09/30(火) 17:43:33 

    6ヶ月の赤ちゃんのいる20歳です。
    良く泣く子でよくイライラしちゃったりします。
    なんで泣くのよーってかんじで
    言ってしまったときに
    おばちゃんに若いからそーゆーことも
    我慢できないのね。
    ちょっとは我慢したら?
    って言われたときは
    腹たちました。
    おばちゃんの言葉は
    もー無視し続けてます

    +135

    -31

  • 56. 匿名 2014/09/30(火) 17:43:46 

    皆さん育児本当にお疲れさまです。私も10カ月の赤ちゃん育てています。少しでも自分の時間がないともたないと思います。1分でもトイレにこもってみるだけでも違います。

    +41

    -1

  • 57. 匿名 2014/09/30(火) 17:45:47 

    30
    それは旦那さんがクズだっただけでは?
    私の親や知人は楽しそうに育児してる人も多いですよ。

    すごい嫌な感じ!

    +15

    -8

  • 58. 匿名 2014/09/30(火) 17:48:35 

    育児ノイローゼは
    必死に頑張って
    子供の為、一生懸命
    日々、努力してるママなら
    絶対に通る道だと思う。
    度合いは違えど
    ほとんどのママが経験するはず!
    だって、ちゃんとママしてる
    頑張ってる証拠だもん!
    感じない人は、お手伝いさんとか
    ベビーシッターさんとか
    周りの人に1日中
    子供をみてもらってる
    うのさんとか、サエコさん達
    ダメなセレブ芸能人とか
    一般人でも、育児放棄して
    遊んでる人だと思う。
    実際、私も産んでから
    2年位は、完全に
    ノイローゼ&鬱状態で
    家庭内、夫婦間は
    最低最悪でしたが
    (お金に余裕がないので、気分転換に出かける事も出来ず、基本引きこもり…)
    (お金に余裕がないと、心が荒み何もかもが上手くいかないんです…)
    実家の両親、心友に
    支えてもらい、乗り切りました。
    感謝しています!
    でも、自分でも相当努力しましたw
    やっと大人になれた気がしますw

    +134

    -15

  • 59. 匿名 2014/09/30(火) 17:49:18 

    出産する前は結構大きな会社で正社員として働いていました。
    子育ては仕事より大変だけど仕事よりやりがいがあると思います。返ってくる?ものも大きいし。
    たまたま遺伝子の巡り合わせが良かっただけかもしれませんが、子供たちが優秀で(自分でいうのも恥ずかしいですが・・すみません)、「あの○○ちゃんのお母さんですか?」みたいな感じで嬉しいことが多いです。
    子育ては本当に大変だけど、それ以上に喜びも大きいと思います。

    +18

    -98

  • 60. 匿名 2014/09/30(火) 17:49:20 

    10さん
    私も同んなじ状況です
    1歳9ヶ月の娘に妊娠6ヶ月中
    毎日、言う事を聞いてくれない娘にイライラしちゃいます(>_<)
    買い物に行ってもカートに乗ってくれない…家にいてもワガママばかり…
    ダメな事はダメと怒りますが、その度に泣かれたり…ご飯もちゃんと食べてくれなかったりと自分の身体がシンドイせいか本当、毎日毎日怒ってばかり…
    泣かれると自己嫌悪になり自分も涙がでますorz

    妊娠したのは親の勝手で娘だって、まだまだ甘えてワガママ言いたい赤ちゃんなのに…

    みなさん色々大変だと思いますが子供に1番愛情を注げるのは親しかいないんだし、頑張りましょう(*^_^*)

    +85

    -1

  • 61. 匿名 2014/09/30(火) 17:49:53 

    ガルちゃんやれるなら大丈夫でしょw

    +13

    -54

  • 62. 匿名 2014/09/30(火) 17:52:32 

    逃げ出したいからネットしちゃうんだって
    リアルに子供放置するわけにいかない、苦肉の策なんじゃん
    それを鬼の首とったみたいにガルチャンやるくらいならwwって言うのはどうなんだろ

    +178

    -4

  • 63. 匿名 2014/09/30(火) 17:55:32 

    22さん、私は24歳で母になり、周りは独身で給料は全部自分のもの。旅行行ってブランド品持って夜中まで飲みに歩いて。
    それに比べて私は朝起きて授乳、オムツ替え、散歩、遊び相手、抱っこの合間に炊事、洗濯、掃除、買い物、旦那の帰りが遅いため1人で子どもをお風呂に入れて自分は裸のまま子どもを拭いて服を着せ、やっと1日終わっても夜中の授乳が待っています。

    精神的にも体力的にも大変です。
    でも早くに子どもを授かった事に後悔したことは無いです。
    何よりも大切で子ども以上の存在は無いです。

    +135

    -6

  • 64. 匿名 2014/09/30(火) 17:56:24 

    頼れる人や場所があるなら、頼った方がいい。
    不幸自慢と思われるかもしれないけど、私の生みの親が育児ノイローゼで自ら命をおとしました。
    私はまだ、生後4ヶ月で、更に母の親戚の家で預かってもらっていたそう。だけど、歳の離れた姉や兄がいて、二人はそのことは衝撃だったようです。私は大人になり、全てを知りましたが、姉や兄の母を亡くしたこと、自分の生い立ち。
    自分がいたからじゃないか!?と悩んだり、知らないわ、あなたが産んだんでしょ!と逆ギレしてみたり、私自身わかりません。
    ただ、残された方の人間は、どうすべきわからないです。
    どうか、乗り越えて、子育てをしてもらいたいです。

    +153

    -0

  • 65. 匿名 2014/09/30(火) 17:56:30 

    私もなったし、なってる人は多いですよ。
    娘はトップクラスの進学校に通っていますが、私の知る限りではほとんどのママ友は育児ノイローゼだったようです。
    前にも書いてる人がいたけど、子供と真剣に向き合うからこそ、育児ノイローゼにもなります。
    それで普通だと思います。

    +15

    -47

  • 66. 匿名 2014/09/30(火) 17:58:24 

    55さん
    若さとか関係無いですよね!
    そのおばちゃん腹立つ〜‼

    現在一ヶ月の赤ちゃんの育児にてんてこ舞いです´д` ;
    母乳とミルクの混合で育ててますが、完母にしたくて頑張ってますがおっぱい拒否される事もしばしば…
    抱っこしながらじゃないと寝ないので、家事なんかも思い通り出来ずイライラ…
    泣きたくなりますが、ここのトピ見てたら私だけじゃないんだって勇気をもらいました!

    +77

    -3

  • 67. 匿名 2014/09/30(火) 17:58:25 

    私にもそういう時期がありました!
    あと少し経てば言葉もたくさん出てきて、子供も自分の気持ちをママに伝えられるようになるから、ぐっと楽になるはずです

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2014/09/30(火) 17:59:09 

    本当だよ!
    頑張ってるから苦しくなるんだよ!
    同じガルチャン民として
    優しく みんな同じだよ!わかるよ!って
    言葉かけてあげようよ!
    意地悪禁止でいきましょうよ!

    +128

    -5

  • 69. 匿名 2014/09/30(火) 18:00:02 

    なった
    ひどかった
    辛かった

    やっと少し落ち着いてきたから思い出したくない
    思い出そうとしただけで動悸と汗が…

    +72

    -0

  • 70. 匿名 2014/09/30(火) 18:02:15 

    本当辛いよね。
    夫は中々理解してくれないしね。
    私も他の方の育児ノイローゼ乗り越え方、知りたい。

    +62

    -1

  • 71. 匿名 2014/09/30(火) 18:03:36 

    子供にイライラして怒鳴ってしまって自己嫌悪で泣いて…を繰り返していました。
    私が泣いていると心配して頭撫でてくれたりくっついてきてくれたりしてくれて、余計申し訳なくなったり…
    もうどうしようもなくて泣き止まない子供の横で毛布かぶって逃避したりしてました。
    朝起きて布団から出られずに泣いてたことも…

    今思えば育児ノイローゼか鬱手前だったと思います。
    周りのサポートでなんとか乗り越えました。
    今ももちろんイライラすることもありますが、常に可愛くてたまらないです。

    +66

    -4

  • 72. 匿名 2014/09/30(火) 18:04:55 

    10さん
    私も同じ状態です。
    娘が一歳で今二人目がお腹にいます。
    初期ですがつわりが始まりイライラしてるところに泣きわめかれててつい怒鳴ってしまいました。
    すぐに抱き締めたけど娘は怯えてるように感じます…
    毎日自己嫌悪で落ち込みます。
    あと一年で働く予定なのでそれまで子供たちと過ごせる大切な時間なんだと思い毎日乗りきっています。

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2014/09/30(火) 18:17:59 

    5ヵ月の子を育児中。
    夫の帰りも遅いし、人と話した~い。でも知り合いもいない…。
    で、最近ガルちゃんに出会い、授乳の合間に楽しんでます。

    +92

    -4

  • 74. 匿名 2014/09/30(火) 18:19:52 

    52
    その代わり中高年のリーマン自殺多いじゃん
    魔の48歳っていうくらいだし

    +17

    -3

  • 75. 匿名 2014/09/30(火) 18:19:53 

    2歳の子供がいます。
    2歳になるまで育児については全て私がやっていました。主人はお風呂入れるだけ。
    自分でヤバイなって思うときもありました。
    そういうときは子供が泣いていてもトイレに閉じこもり自分を落ち着けます。
    そういうことの繰り返しです。
    最近になり主人も育児に参加してくれるようになり、少し楽になりました。子供がパパっ子なので主人もしょうがないななんて言いながら嬉しそうに世話やいてます。
    まあ、いっか。そう思うようになったら気持ちが軽くなりました。

    +22

    -4

  • 76. 匿名 2014/09/30(火) 18:27:10 

    子どもが昼寝してくれてるときは自分も思いきりダラダラゴロゴロ至福タイムで気分転換。上の子もうすぐ2才、下の子もうすぐ臨月。昼間は本当にてんやわんやだけど、夜中には上の子のかわいい寝顔と下の子の胎動に反省し癒される毎日です。

    +47

    -3

  • 77. 匿名 2014/09/30(火) 18:27:18 

    主です。
    皆様温かい言葉ありがとうございます( ; ; )
    涙が出ました。
    主人は出張であまり家に居なくて、実家は遠く頼れる人がいません。。
    周りの友達もまだ若いので、相談する相手もいませんでした。
    ここの方達のコメントを見て元気が出そうです。みなさん育児いつもお疲れ様です。

    +131

    -1

  • 78. 匿名 2014/09/30(火) 18:28:35 

    独身ですが、尊敬します。

    母親が世界一尊いって言われてる意味がよく解ります。

    私の母は、シングルで働きながら3人の子供を育ててくれました。
    小さい頃の写真は、ボサボサの髪に目元はクマだらけ。
    「泣こうがわめこうが、無視して寝たよ。」
    と言ってました。
    愛情さえあれば、少し位手を抜いたっていいじゃないですか。
    頑張ってる人程追い詰められる。
    私は、母に「うるさい!!だまれ!!」と散々言われたらしいが
    全くおぼえてません。
    ただ、苦労して必死に守ってくれた事しか記憶にないですよ。

    思い詰めないで下さいね。

    +160

    -3

  • 79. 匿名 2014/09/30(火) 18:30:15 

    一時預かりとファミリーサポートを利用しながら早8年、転勤して誰も知り合いのいない土地でなんとか乗りきってます!

    +57

    -0

  • 80. 匿名 2014/09/30(火) 18:32:16 

    私もいま二人目が1ヶ月なんですが、寝不足が一生続く気がするって、ボヤいたらお姑さんが、介護より全然いいじゃなーい!先にいいことがまってるんだから!っていわれて、フッと心がラクになりました。

    たしかに…

    いつまで続くか分からない介護より成長してくれる育児はまだいいのかもしれません。
    気の持ちようかな…

    +104

    -2

  • 81. 匿名 2014/09/30(火) 18:32:26 

    私も一歳頃、旦那の転勤で引っ越して、友達も頼る人もいなくて・・・児童館とか行ってみたものの、なかなか打ち解けず、半年くらいずっと家にこもってました。テレビ漬けの毎日。

    最近は一時保育預けたりするようになりました。本当にリフレッシュできます。

    あとは歩けるようになったから、公園行っていかに体力を奪い、夜ぐっすり寝られるか試しています。

    たまに怒ったり、嫌な顔しちゃうけど、自分も母の笑顔が好きだったなと思い出して、優しくできるよう頑張ります。主さんも力を抜いてね。

    +56

    -1

  • 82. 匿名 2014/09/30(火) 18:32:38 

    初めての育児、娘は生まれてすぐNICUに入院。
    赤ちゃんに吸ってもらわないと母乳が止まると聞いて夜中に起きて出ない乳を搾乳の繰り返し。
    虚しくて赤ちゃんに会いたくて泣いていたら旦那に、まだ母親になりきってないな。と言われてさらに落ち込みました。
    育児を手伝ってくれてる旦那さん羨ましいです。
    あの日以来私は旦那には育児相談してないです。

    +151

    -1

  • 83. 匿名 2014/09/30(火) 18:33:44 

    頑張って、って言葉、一人目の時すごいダンナに 言われてた。
    頑張ってんだよ。
    もっと頑張れよって事??
    毎日私頑張ってるように見えない?
    ってダンナに超キレてました(笑)

    妊娠、出産、子育て、すべて女がやらないといけないのか、とか(笑)

    二人目が6ヶ月ですが、だいぶ手伝ってくれるようになりました。
    それでも毎日毎日忙しいし、イライラするし、寝不足です。


    皆さん、お互い無理しないでリラックスしていきましょー!

    +68

    -1

  • 84. 匿名 2014/09/30(火) 18:34:21 

    育児ノイローゼなのかな…。
    11ヶ月の息子がいます。
    最近ほんとうにイライラしてしまう。
    離乳食も食べない、後追い、その他色々。
    怒っちゃうし、1人遊びさせてばっかり。
    実家も遠いし旦那も激務だし、1人になると
    泣けてきます。
    寝顔を見ると頑張ろう!って思うのに(T_T)

    +90

    -0

  • 85. 匿名 2014/09/30(火) 18:34:30 

    2才のイヤイヤ期真っ只中の男の子がいます。

    都内だからお金はかかるけど、週に1回3500円で
    9時から5時まで預かり保育を利用しています。

    その日は前日からウキウキ!

    スタバで読書したり美容室行ったりデパートぶらぶらしたり
    自分の時間を持つようにしたら心が軽くなります。

    +104

    -5

  • 86. 匿名 2014/09/30(火) 18:36:50 

    主さん!
    これからどんどん楽になるから!
    追い詰めないでね!親もと離れて良く頑張ってるよ!えらいよ!ものすごく尊敬する!

    +57

    -1

  • 87. 匿名 2014/09/30(火) 18:41:57 

    頑張りすぎず、1日くらい掃除をしない日があってもいーやなど、予定を立てても、その通りに動けないので、とにかく、子供に全ての時間がかかるのは、小さいうちは仕方ないと思う。段々自分の時間もできる頃にはあの忙しい時間も懐かしく感じる日が来ると思い毎日向き合っています。考え方1つで、楽になるはず。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2014/09/30(火) 18:51:04 

    1歳の子がいます。同じように1歳の子どもがいる友達の家に遊びに行くと、すっごい綺麗にしてある。
    なんで??と毎回思う!
    私も時間を見付けて掃除するけど、綺麗が保てなくてすぐ散らかされてしまう(>_<)
    本当、育児しながら家も綺麗に保つにはどうしたらいいのか悩む。こんなに散らかってるのはうちぐらいかもと思ってしまう(T_T)

    +68

    -0

  • 89. 匿名 2014/09/30(火) 18:57:28 

    子どもが1歳9ヶ月になりました。正直、いくら可愛くてもこんなに大変な思いは二度としたくないと思ってしまいます.....
    とても二人目を考える余裕なんてありません(T_T)
    なんだかんだで二人目が出来る人は、育児ノイローゼを乗り越え、余裕がある人なんだろうなと羨ましくなる。

    +88

    -3

  • 90. 匿名 2014/09/30(火) 19:04:01 

    なりました!

    親や

    頼れる人がいるなら


    たまには

    一人の時間を作って

    リフレッシュしてください


    頼れる人がいなくても

    市の子育て支援センターのような
    所に頼ってみてください
    (*´∇`*)

    +12

    -3

  • 91. 匿名 2014/09/30(火) 19:16:17 

    みんなそれぞれ悩みながら頑張ってる。
    よく頑張ってる。
    『頑張れ』と言われるより
    『頑張ってるね』と自分を認めてもらう事が励みになりました。

    だから今辛いと思ってるママさん達に
    『よく頑張ってるね‼︎‼︎』

    +96

    -1

  • 93. 匿名 2014/09/30(火) 19:32:01 

    まさに今!!
    1歳の子供が居ますが、5さんの親友と同じ状態。

    旦那の仕事で知らない土地に来て、それでも生活出来ないので保育園預けて私も働いてます。
    旦那は帰りが遅いし、友達も親も居ないし、旦那の両親は働いてるし誰にも頼れない。
    旦那の子でもあるはずなのに、育児はもちろん家のことも手伝ってくれないし…。
    子供はすぐ風邪ひいて仕事休まないといけないし。
    辛いです。

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2014/09/30(火) 19:32:31 

    子供3人です。
    今は上が小学生、末っ子が来年幼稚園に入ります。
    自分の実家は飛行機の距離、夫の実家は近いけど全くあてにならず、夫も仕事が多忙な状況で3人育ててきました。
    子供が生まれてかれこれ10年…イライラしてトイレに引きこもり大泣きすることも多々ありました。
    今まで自分の時間なんてなかった。
    なぜか私の場合は心に余裕が無かったのか独身時代の友達と連絡を取りたくなくなってしまいました。
    そんな方、いますか?
    今では子育ての一番大変な時期を通りすぎて、来年末っ子が幼稚園に行きます。
    そうなったら、ショッピング、美容院、ランチに行きたい!!!
    それを目標に今頑張っています。

    昔の友達にも謝って連絡を取れるようになりました。

    主さん、今は本当に大変だと思いますけど、きっと心に余裕ができるときがきますよ\(^_^)/

    +27

    -2

  • 95. 匿名 2014/09/30(火) 19:34:55 

    もうすぐ1歳になる娘の母です。
    6ヶ月くらいの時育児ノイローゼになり爆発して旦那に無理やり預けて夜飛び出しました。
    いけないことってわかっていてもこれ以上娘といたら娘に何かしてしまいそうで怖くなりました。
    一人で久しぶりに電車に乗り居酒屋でノンアルコールビール(←母乳でしたので)をのんで2〜3時間ほどで家に帰りました。
    旦那にも謝りましたが、それをきっかけに1ヶ月に1回息抜きで一人でお出かけさせてもらってます。

    +61

    -1

  • 96. 匿名 2014/09/30(火) 19:38:30 

    92
    は?

    +60

    -5

  • 97. 匿名 2014/09/30(火) 19:38:53 

    頑張ってるからこそ、子供が大事だからこそ、「こういう母親でありたい」という理想と「実際は完璧にはできない」という現実とのギャップに自己嫌悪を感じて余計自分を追い込んでしまうんですよね。

    子供の自我が芽生えてきて、でも会話でコミュニケーションが取れない頃が、いちばんしんどいと思います。

    ある程度言葉が通じるようになると大分ストレス減ってきますし、子供が「お母さん好き」とか「ありがとう」とか言ってくれて、それで救われることが多いです。3歳過ぎるくらいには、結構いい話し相手になってくれたりします。

    それまで、なるべく周りに頼ったり、ささやかでも自分だけの贅沢をたまにしてみたり、適度にガス抜きするように意識するといいかもしれません。

    ちなみに、私は疲れてきぃー、ってなりそうになったら、ストックしてあるハーゲンのアイスを食べるか、捨てるかどうしようか迷っているガラクタを一気に捨ててスッキリしてました(笑)

    +45

    -2

  • 98. 匿名 2014/09/30(火) 19:38:57 



    二人目出産し、退院してからの一週間は上の子のこと虐待寸前まで行ってあのまま理性崩れまくってたら、自分の手でどうにかしそうだった。
    下の子は下の子で、かなり泣く子で(上の子はミルクの時のみ泣いて、あとは泣かなかったくらい楽だった)イライラ。


    実家は帰ってくるな、うちの孫じゃないと言われてるので帰れず、同居なので頼れるときはたよれるけど、二時間が限界。一人で出掛けるのも一時間が限界だけど、がるちゃんに来て育児系のトピ見て頑張ろうって思えてるからそれで乗りきってる。
    地元じゃないから友達もいないし、逃げたいときはスマホいじってしまってるんだけどね。

    +60

    -2

  • 99. 匿名 2014/09/30(火) 19:42:51 

    こんなところででも、いろんな人の話きくことも大事だと思います!母親も人間です。ストレスだってそりゃたまります!我が子にイライラして、あたって怒って、反省して。なんてダメな母親だろぉって思ってしまうけど、自分だけぢゃなく、そんな人がたくさんいると知ると、なんだか少し楽になります。誰もがぶつかる壁で、深く考えすぎないこともノイローゼにならない方法かと!

    +15

    -4

  • 100. 匿名 2014/09/30(火) 19:48:16 

    実母が私が中学生になるまで育児ノイローゼでした。
    父が亭主関白で厳しく、父の居ない時に、要領悪い私が殴られていました。
    アレコレ、全てしちゃダメ!アンタが育てにくいから!弟君はずーっと寝てかわいい!
    など。
    精神科医の友達がうちに来て、母に育児ノイローゼだと言われても、病院には行かず、治ったの!娘ちゃん大好きなの!と逃げてました。

    それから、10年以上経ちましたが、今だに母とは不仲で、私もノイローゼになりやすいタイプになり、子供産む勇気がないです。

    地域のサークルとかに参加して、和らげたらどうですか?
    今は理解も多いと思います。
    私みたいな、暗ーい子になりますよ。

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2014/09/30(火) 19:49:20 

    今一歳の娘の育児中ですが、毎日辛いです。
    旦那は育児に協力的ではなく、『がんばれ』の一言のみ。

    人見知りなので他のママさんと交流も出来ないです(._.)


    でも、この辛くてどうしようもないのがノイローゼなのかがわかりません。

    堪えるしかないですよね。

    +45

    -1

  • 102. 匿名 2014/09/30(火) 19:49:24 

    両親ともに他界していて
    主人も出張や接待などで
    日付が変わる前に帰ってくるのが
    月1くらいで
    ずっと子供と2人きり。

    今思うと
    専業なんだから
    掃除!洗濯!!とか

    この子には私しか居ないんだから
    私のすべてにこの子の将来が、、、って

    自分が自分を
    余計にしんどくさせているような気がして
    その日に、持っていた
    理想論ばかりの育児書を
    全部捨てました。

    掃除や、洗濯、1日しなくても、別に
    病気になったりしない。

    1人でやれる事は限られてるのだから
    限られた中の精一杯をすればいい。

    しんどい時は、手を抜ける所
    抜いちゃいましょう。

    頑張れる時に頑張って
    休む時は、休む。って自分にも言い聞かせてます。














    +56

    -2

  • 103. 匿名 2014/09/30(火) 19:56:38 

    旦那の勤務時間が変則的なので毎日起きてから寝るまで私1人で子供たちの世話をする状態でした。上が2歳半、下が9ヶ月になった頃、これが育児ノイローゼなのかは実感として分からなかったけど、だんだん笑えなくなってきたり帯状疱疹になったりして、あ、限界なのかもと思って実家に甘えに数日帰りました。
    いくら母親といえども限界はある。やっぱり精神的にも肉体的にも休養は必要です。

    +47

    -0

  • 104. 匿名 2014/09/30(火) 20:06:21 

    3歳まで自宅で見ていたのもあり2歳前から怒鳴る、ビンタをする→旦那にキレられる→何で夫に言われなきゃならないの…
    しばらく繰り返していました。園に通いだし離れる時間があることで、すごく穏やかになれました。大人のように言うことを聞けるわけじゃないんだ、ダメだと分からずやってみてそれから覚えるんだなー、あっ昨日はしなかったのに今日は出来るようになったんだーとか今まで見えなかったことイライラして分かろうとしなかった事が沢山アルコトがわかりました。
    今は過去手を挙げたことを償うように両親や義母からのアドバイスも聞き精一杯接して成長を見守っているつもりです。
    産んだのは自分ですが、四六時中居ることが当たり前すぎて、可愛いや愛しいと思えず余裕がなくノイローゼになるんだとおもいました。
    私は園に行きだしたり、両親・義母に預けたり、夫に預けて客観的に見れる時間が出来た事で今こう思えるようになりました。
    長文失礼しました。

    +49

    -2

  • 105. 匿名 2014/09/30(火) 20:07:37 

    すごく気持ちわかります。
    私はもうだめだと思ったら子供と一緒に昼寝してました。食事も子供のだけちゃんと作って大人のはテキトーに。掃除も日中 は子供が散らかすので一回一回片付けず夜まとめて片せばOKOK!洗濯も疲れたら明日、取り込むのも明日でいいや寝てしまえ!って思ってました。
    やれるときはちゃんとやったけど、イライラしてるお母さんより多少散らかっててもニコニコしてるお母さんでいたかった。
    家にいるとしんどいので公園ばっかり行ってました。二人でおやつ食べたりして楽しみました。実家が遠方なので夫に預けたり、児童館の一時預かりを利用してリフレッシュしました。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2014/09/30(火) 20:08:46 

    まさに今
    転勤で引っ越して来たばかりで、旦那は仕事上私と逆転の生活で、実家は遠くて、おまけに子供は極度の人見知りと場所見知りで地域センターとか行っても全く慣れなくて、、
    言ってはダメってわかっていながら 1人になりたいよ!!って毎日叫んでた。
    でも、仕事をフルタイムで始めて1日のうち少し離れる事が出来てから身体はしんどいけど気持ちが楽になった。
    1人でも子供の性格によってはかなりキツイ。

    +44

    -1

  • 107. 匿名 2014/09/30(火) 20:09:02 

    91さんのよく頑張ってるねに涙流れた。
    今、誰かに褒められたら泣いちゃう。。。
    毎日情緒不安定だ

    +48

    -0

  • 108. 匿名 2014/09/30(火) 20:09:45 

    旦那が休みの日なのに私だけ朝から動きっぱなし。

    朝御飯→洗い物→途中で3歳の息子のトイレのお世話→洗い物→洗濯物→途中で長女のオムツのお世話→洗濯物→長女1歳の寝かしつけ→洗濯物→お昼の用意…

    この間は旦那はスマホに夢中。
    頼まなきゃ何もしない。
    頼んだら『俺は外で働いている』。

    実家に帰っても片親だから甘えられない。
    結局ご飯作ったり、洗濯物したり…昼寝も出来ない。

    誰に甘えたらいいの?
    わがままだと思う。
    でも辛い。

    +98

    -0

  • 109. ち 2014/09/30(火) 20:09:49 

    11ヶ月の娘がいます。
    大人と同じように、赤ちゃんにも
    食欲がなかったり機嫌が悪い時も
    あるってわかっているのに
    なんでーってイライラ
    しちゃう時もありましたね。

    最近はすごく甘えんぼうで、
    私が見えないとすぐ泣くので、家事が
    はかどらず、も〜ってなっちゃう。。
    まだ赤ちゃんだから当然なのは
    わかっているんですけど。。
    よくスキンシップは取るようにしてますが、
    もっと心にに余裕をもちたいです。
    どうしてもしんどい時は、
    実家や旦那に頼っています(^^)

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2014/09/30(火) 20:11:59 

    うちは旦那に
    育児ノイローゼになるなよ!って
    いわれたましたけど

    育児の協力まったくしてない人にいわれたくない
    なら手伝えや

    +88

    -0

  • 111. 匿名 2014/09/30(火) 20:13:45 

    息抜きすることが悪いこととは思いません!
    本当は何ものにも変えがたい唯一の存在でとても愛しい存在なはずなんです。私はそれに気づけました(^^)
    抱え込まずに話すことも大事ですよ!(^^)

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2014/09/30(火) 20:13:50 

    私はそれで離婚しました。
    旦那の親は最初から毒親、私に身内はいない状態で友達の家に家出した。
    1人になって子供に会いたくなって、いっぱい泣いて。
    子供を引き取って離婚した今、なぜだか凄く幸せです。
    私の場合は旦那がいたことで、私には誰もいないんだからもう少し育児を手伝ってほしいという求めが自分で自分を追い込んでしまったようで。
    いなくなったら諦めがついたのか、甘えがなくなったのか、イライラもなくなり心に余裕ができた。
    あんな精神状態で子育てを続けていたら、と思うと今でもゾッとする。
    子供はとっても素直に育ってくれています。

    +45

    -0

  • 114. 匿名 2014/09/30(火) 20:20:48 

    113
    最低。ならこのトピ見に来るな

    +42

    -6

  • 115. 匿名 2014/09/30(火) 20:23:29 

    育児ノイローゼというか、授乳ノイローゼになりました。

    子どもが授乳中、反対側の乳首をつねってくる癖があり、痛くて痛くて授乳がストレスでしかなく毎日気が狂いそうでした。色々対策や言い聞かせも頑張りましたが効果はなく、しまいには子の手を叩いたりつねったりしてしまう程にまで発展し、このままでは母子共に良くないと思い、断乳を決意しました。

    周りからは母乳は子の情緒が安定するとか、授乳は一番のコミュニケーションとか、母乳が出てるのに勿体ないとか、母親のエゴだとか心ない事も言われましたが、辞めないと本当に虐待してしまうのではないかというレベルまで追い詰められていたので、今でも間違っていないと確信しています。旦那も最初は理解してくれませんでしたが、私が乳首をつねられてる間、同じように旦那の乳首をつねり続けたら分かってくれました。

    +63

    -3

  • 116. 匿名 2014/09/30(火) 20:27:10 

    私もダメダメな母親です。だけど、両親健在で義両親もとても良い方達に旦那も話せば聞こうとしてくれるから何とかこれてます。
    義両親からは母親も息抜きしていいじゃない!貴方が居ない間は孫と好きに過ごせるわ(笑)とか言ってもらえて肩の荷がおりました!!!
    自分の両親もそれあんまりじゃない?と私の育児に言ってきますが、母親としては先輩だから妙に納得できたり。

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2014/09/30(火) 20:31:38 

    2ヶ月の我が子はたまらなく愛しいけど、自分の体力と精神がついていかなくてイライラしてしまう。 旦那にもイライラしてしまって、イライラしてる自分にもイライラ。
    地方へ嫁いだので友達も知り合いもいなくて毎日子供と2人で泣きっぱなしの時なんかは発狂したくなります…
    こんなイライラしてる自分は母親失格なんじゃないかと思っちゃう。 寝顔見て癒されてよし!頑張ろう!と思う繰り返しです。

    +20

    -1

  • 118. 匿名 2014/09/30(火) 20:41:58 

    旦那は私の事とすごくメンタル強い人間だとおもってるから育児ノイローゼ!?あるわけナイナイって感覚でみてる

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2014/09/30(火) 20:44:31 

    転勤族で育児ノイローゼです。心療内科に通ってます。主治医から保育園入れるか施設に一回預けてみたらと言われ
    そんなに悪いなんて、、と情けなくなりました。
    空きがなく保育園入れず一時保育を利用したくても予約がいっぱいで
    やっと面談までいっても先生にもあなたは働いてないんだからと冷たくされて本当につらかったです。。
    でも預けてます。もうつらいから。
    早く抜け出したいです。

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2014/09/30(火) 20:49:39 

    家に2人きりになるのがツラくて、ひたすら抱っこひもで散歩とか児童館とか買い物とか、外に出てました。
    一年くらい続けてたら、乗り越えたかな。
    ダイエットにもなりました。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2014/09/30(火) 20:51:43 

    もうすぐ一歳の子育て中です

    めげそうになったらこのスレ見直すことにします

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2014/09/30(火) 20:53:08 

    あまりわからない土地。知らない近所の人。離れた実家。人見知り。ママ友怖い。
    旦那1分でも早く帰ってきて。

    +62

    -2

  • 123. 匿名 2014/09/30(火) 20:56:39 

    双子育児でノイローゼになりました。
    片方が泣けばもう片方も泣くで、同時に泣き止ませる事が難しくて、自分のご飯さえ食べられずに一睡も出来なかった日も多々ありました。
    生後4ヶ月までは、寝れたー!って日でも1日合計1時間〜2時間。
    泣き声を聞き過ぎて、耳がおかしくなりました。子供が2歳になった今は治ったけど、常に耳鳴りしてるし、子供が泣いてないのに泣き声が聞こえるという幻聴もありました。
    初めての子供で、自然妊娠で双子で、本当に一杯一杯でしたね。
    子供と一緒に泣きながら育児してきました。

    +50

    -1

  • 124. 匿名 2014/09/30(火) 20:57:56 

    33さんのように、夫が育児休暇を取ると昇進出来なくなるような職場や社会の仕組みが間違ってる。

    母親の育児ノイローゼを無くしたり、少子化対策や女性の社会進出を目指すなら、男女とも育児休暇を取って当たり前の社会にならないと。

    +37

    -1

  • 125. 匿名 2014/09/30(火) 21:00:07 

    一歳の息子が執拗にタンスの引き出しに入りたがる。危ないしダメと言うとギャン泣きし、また入るの繰り返しで毎日イライラしていたが、ふとギャン泣きする姿を見て『そこまで泣いてやりたいことかよ』と可笑しくなったらなんだか気が抜けた!

    +69

    -2

  • 126. 匿名 2014/09/30(火) 21:02:33 

    真剣に子育てしようとしてるからこその悩みです。
    私も娘が赤ちゃん時代言葉が通じないのをいいことに、文句をいったりしてしまった事が何回かあります。がんばれ!という言葉、言ってる本人は悪気なくても言われた方は、もっと追い込まれますね。
    頑張ってるね!よくやってるね!
    この言葉で、かなり気が楽になりますよね。特別なにかしてなくても子育て普通にしてたら、頑張ってるんです!世のママさん方、頑張ってますね!!

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2014/09/30(火) 21:05:49 

    3歳と6歳の母です。

    旦那は協力的ではあるものの仕事が激務
    両親は他界し義母も高齢の為
    身内は一切頼れません。

    長女が1歳までと(手のかかる子でした)
    次女が産まれて数ヵ月は(手が2本では足りなかった)
    本当に育児ノイローゼになりかけていました。

    まともに日本語の通じない相手(子供)と
    毎日毎日同じことの繰り返し・・


    あぁ・・誰か大人と話したい・・
    母に育児の愚痴を聞いてもらいたかった
    「あなただって同じように手がかかったのよ~」って
    一言、言ってもらえたらどんなに救われたか・・

    子供は可愛いです。
    でも孤独が母親を追い詰めるんだと私は思いました。


    週に3回は実母が手伝いに来てくれます。
    週に3回は実家でご飯食べてます。
    同居してるので常に人出(ジジババいます)があります。
    土日は実家に子供預けて飲みに行ってま~す!

    って人はそこまで追い詰められませんよね。
    少なくとも私の周りはそうです。

    でも子供は日々成長するし
    少しずつ楽になってくるはずです。
    お互い頑張りましょうね!


    +37

    -5

  • 128. 匿名 2014/09/30(火) 21:05:58 

    私もなりました。
    お腹空いている→授乳
    眠たがっている→ねかせる
    さみしがっている→抱っこ

    と、ただ赤ちゃんの欲求に対応しているだけの毎日でした。旦那は常に子供がカワイイカワイイと言っており、そんな旦那を見て、ほとんど育児してないからそんな呑気にカワイイと言えるんだと思っていました。今思うとノイローゼだったのだと思います。

    あるとき、ふと他のお母さんとその子供を見ていて、何もわからないような月齢の赤ちゃんでも、ママを認識し、無言でメッセージを発しているように見えました。客観的だと母と子の信頼関係が目に見えるようでした。

    それから子供の言いたいことが少しわかるようになった気がして、ノイローゼも解消されていきました。

    まだまだ小さいのでこれからですが、頑張ります。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2014/09/30(火) 21:07:18 


    このトピ開いて良かった!

    まさに今その状況
    子どもは物凄く可愛いけど
    心のどこかで
    自由が欲しいなとか独身の頃に
    戻りたいなって思うけど
    子どもの寝顔や笑顔を見ると
    あ、これで良かったのかな、、って

    得る物も大きいけど同じくらい
    失うものも、大きい気がします

    +50

    -0

  • 130. 匿名 2014/09/30(火) 21:09:05 

    二歳くらいが一番キツくて、民間託児所使いまくってカネの力で乗り切った
    だから今でも「子育てしました!」と胸張って言えない部分がある・・・

    +33

    -2

  • 131. 匿名 2014/09/30(火) 21:20:46 

    最近離婚すると言ってた友達が双子を妊娠

    知らない間に旦那と仲直り?をしてたのか
    今やTwitterでひたすら浮かれてるけど
    育児の大変さを知らないのか子供生まれても
    好きなこと続けるんだ~とか一緒にゲームする~とか
    変に脳内ハイで大丈夫かなって心配になる

    ノイローゼにならなきゃいいけど。
    子育てってほんとに大変なのに双子なんてよく不安にあらないなーと独身の癖に生暖かい目で見ている私

    +28

    -4

  • 132. 匿名 2014/09/30(火) 21:20:54 

    4歳、3歳、0歳の子供がいます。
    今でこそだいぶ落ち着き、少し余裕のある育児が出来つつありますが1番上の子が1歳、2番目の子が0歳のときは本当に大変でした。
    眠りが浅い子で夜も毎日毎日10分起きくらいに泣いて起こされ…ノイローゼになって夜中に爆発してソファーやら泣きながら殴りまくりました。
    旦那は育児には非協力的でお風呂も未だに3人1人で入れています。
    上はわがまま言いたい時期なのでいっぱいいっぱいになって泣きたくなるときも。
    でも我が子はものすごーく可愛いです!
    辛いことたくさんあるけど妊娠しなければ良かったなんて1度も思わなかったです。
    それ以上に子供には幸せもらってます!

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2014/09/30(火) 21:27:01 

    生後3 ヶ月までは、何しても泣きまくる娘に手を焼いていましたが、生後3ヶ月以降は寝かしつけもいらなくよく寝るし、現在生後8ヶ月ですが今のところ夜泣きもなく特にノイローゼになることもありません。
    大変なのはこれからですかね?

    +11

    -4

  • 134. 匿名 2014/09/30(火) 21:30:05 

    私も今3歳の娘が居るけど最近は落ち着いたかな。
    前はもう一緒に居るだけでも苦痛で苦痛で仕方なかった。
    私も旦那も実家は遠方で頼れないし、認可の保育園は空き待ち状態で無認可は経済面で苦しい感じ。
    でもなんとか週3回預けるようにしたら気持ちが楽になって余裕が出てくるようになったよ。
    主さんも大変だろうけど一緒にがんばろう!!

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2014/09/30(火) 21:30:46 

    ノイローゼなので
    2人目なんて絶対作れません。

    +32

    -2

  • 136. 匿名 2014/09/30(火) 21:31:55 

    大変ですが、今までいなかった子がここに存在して幸せそうに笑ってる。
    夢に見ていた事がここで起こってるんだって思うとなんでも頑張れる気がする。

    +28

    -1

  • 137. 匿名 2014/09/30(火) 21:34:29 

    今1歳2ヶ月の子供がいます。
    いまだに夜間2回ほど授乳しています。もう卒乳したいけどお互いのストレスになるので自然に卒乳するのを気長に待ってます。
    身体が辛くて寝不足でイライラするし子供も癇癪持ちだしツライ。
    でも11ヶ月頃から、イイコイイコして?というと私の頭を撫でてくれるようになりました。
    そのとたんに気分が晴れて、なんて可愛い子なんだろうと思い、また頑張れます。
    イイコイイコをお互いにしてみたらどうでしょうか

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2014/09/30(火) 21:35:55 

    主人に言われたのが
    成人まで7300日!
    1日過ぎて成長するごとに
    離れて行く日も近付いて行く、です。
    みなさんは7300日のうちのどのくらい
    過ぎたでしょうか?
    私はまだ120日くらいでまだまだですが
    1日過ごすごとに成人に向けて親の務めが
    終わって行くと思って過ごしてます。

    +33

    -1

  • 139. 匿名 2014/09/30(火) 21:38:54 

    六年生娘と五年生息子、そして今8ヶ月の娘がいます。
    上の二人は年子だったから下の子妊娠中も上の娘はまだ赤ちゃんで、妊娠中も抱っこ
    出産してからも赤ちゃん二人って感じで旦那は遊んで帰宅も遅いし、育児疲れと世の中から取り残された感じで
    まいって泣いたり、イライラしてしまい
    それを後悔してまた泣いたりしてました

    でも本当に育てながら自分も強くなった

    子どもはどんどん成長します
    ずっとじゃないよ大丈夫

    私はですが、子どもがやがて育てる存在から友達でもあり仲間になりました
    成長し、いろんな話をしたり美味しいものを食べに行ったりパパの愚痴で盛り上がったり

    今では学校から帰ってきても友達と遊ぶ事が増えて
    相手にされず寂しいくらいです(^-^)

    あっというまに大きくなってしまいます
    赤ちゃんの時は本当に手が掛かって大変だったんだよ~って笑い合える日がきますよ

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2014/09/30(火) 21:46:01 

    このトピ見ると私だけじゃない!って勇気づけられます。
    一歳7ヶ月の息子、第二子妊娠9ヶ月という状況で、息子中心に動いていると家事がなかなかはかどらないし、やること済まそう!と思っていると息子のグズグズに手を焼くことになり結局なにもできてない。。こんな日々が続いてイライラしてしまいます。
    私は同居なので頼れていいよねと周りから思われていますが、その分家事分量は半端なく増える(炊事は毎日私が担当 大人5人分➕息子の食事。母は掃除や整理整頓が苦手で片付けられないetc.)というかんじで実際3人暮しのが楽なんじゃ。。と思ってしまうことがしばしあります。
    助けてもらっている部分も確かにあるのでそこはわたしも感謝しなければいけないなと思ってます。ただ自分自身に余裕がないとそうは思えないのが現実。旦那が帰ってくるとほっとする。なんとかしたいです。

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2014/09/30(火) 21:51:08 

    みんなつらいんだなぁー自分だけではないんだと涙出た。
    6歳4歳2歳育児中。

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2014/09/30(火) 21:54:33 

    来月4歳と1歳の子供がいます。
    下の子がよちよち歩き出して、可愛いけど好奇心旺盛でヒヤヒヤすることが増えてきました。
    ホント大変で疲れを感じることが多いです。
    主人も忙しく頼れない。
    実家は遠い。
    先の見えない長いトンネルを歩いてる感じです。
    限界感じてきてるので、一時預かりとかどんどん利用してみようと思ってます。
    自分に余裕があったらもっと子供に優しくなれそうな気がして。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2014/09/30(火) 21:56:14 





    ぜっっっっっったいに育児書は読んではいけません。
    育児書通りになんて決していきません。個人差があります。
    実母や姑などの『あなた(みなさん)や旦那はこうだった』と比べられても聞かなかったことにしてください。余計追い込まれます。私がそうでした。

    私は同居。
    上の子はNICUにいて、二歳まで他の子に比べて本当に成長(首座りから歩く話せるようになるまで)が遅かったです。
    不安で心配だったのに姑に毎日のように『うちの子供たちはこんなに遅くなかった、相談に行った方がいい』と言われ、実際にいきました。(専門家からの意見を証拠としてつき出すために)

    授乳中の下の子は下の子で、よく吐く子です。着るものなんかいくらあっても足りないくらい、一度の授乳で多くて2回も着替えさせるくらい吐きます。
    また姑に『うちの子達は~』と言われたのでスルーしてます。

    育児書読みまくって、このようにしよう!あのようにしよう!って思ってたのが更に追い討ちをかけ、ノイローゼになりました。

    育児書を捨て、自分の思った通りに育児をしたら自分も子供に向き合えたし、何より育児って楽しいんだ!って思えるようになりました。


    部屋だって汚くても、そこそこ片付いてればいいんです。散らかってるからって死にはしないです、生活はしにくいときあるけど(笑)





    +49

    -0

  • 144. 匿名 2014/09/30(火) 21:58:38 

    子供が病気になるととたんに私が病みはじめます。心配で不安で、、もっとメンタル強くなりたい。

    +4

    -4

  • 145. 匿名 2014/09/30(火) 22:06:31 

    クワバタオハラのくわばたりえさんのブログ読んで。私はいつもそれを見て、私だけじゃないっ、頑張ろう、100点じゃなくていいんだって思えました。本当にエネルギー貰えますよ!

    子供の頃、お母さんに怒られて泣いていても「お母さぁぁぁん」って言っていたなぁって思い起こします。我が子も母親の私を一番に思っていると思うと・・・。しっかり、愛情を注いでいきたいです!

    +18

    -9

  • 146. 匿名 2014/09/30(火) 22:07:45 

    子どもよりも、旦那にイライラする方が多いわ…

    +78

    -0

  • 147. 匿名 2014/09/30(火) 22:12:27 

    〜しないといけない(これは食べさせないといけない、何時までに寝かせないといけない)とか自分でいろいろ変なルールを決めてしまってすごく窮屈な育児生活を送っていました。おかげで旦那様とも不仲に…
    でもそんなずっと無理しなくても子どもってちゃんと大きくなるし、あの時気にしてたことって、大したことじゃなかったって思います。当時はそんなこと思えなかったし、過ぎてみなきゃわからないかもしれませんが。

    大変だと思ってるお母さん、ほんとたまには力抜いて大丈夫。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2014/09/30(火) 22:20:41 

    卒乳する1歳半まで本当に辛かった。
    一人目で初めての育児、嫁ぎ先には友達もおらず、旦那の転職で給料も激減、実家も遠くて頼れず本当に一人で抱え込んでいました。

    寝ぐずりをあやしながらようやく寝たと思って布団に寝せたらまた泣き、母乳欲しがって泣き、私の母乳の出のよさに子どもがついてこれず胸がパンパンになったり、せっかく飲んだ母乳を吐いて布団から服から総替えしてる横で旦那はグースカグースカまたは飲み会で早朝帰宅。
    本当に泣けてきますよね。
    少しで良いからグッスリ寝たい。
    ゆっくりトイレ行きたい。
    旦那が休みの時に子ども預けて一人でスーパーに行けるだけでかなりリフレッシュになったものです。

    そんな子どもも来春から保育園です。
    あんなに一人の時間を熱望していたのに、いざとなると寂しさで一杯です。

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2014/09/30(火) 22:26:33 

    四人育てています。

    三番目が一歳位の時、ノイローゼまでは行かないと思うけど、子供たちに向かって発狂して絶叫してしまいました。長男の怯えた顔が今でも忘れられません。

    四番目が産まれてからは、上の子達も成長してくれたのかまだ、発狂してませんが(笑)

    子育ては孤独ですよね。
    少しでもいいから、自分だけの時間が必要だと思います。

    ここのトピを見て、みんなも頑張ってるんだと思って安心しました~(*´-`)

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2014/09/30(火) 22:27:56 

    育児というより旦那ノイローゼ

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2014/09/30(火) 22:28:56 

    あの乳児のしんどさは、まず卒乳で楽になったかな。それから幼稚園に入るともっと楽になって年長の今、もう忘れるくらい楽になりました。

    今は出口が見えなくて大変かもしれませんが必ず楽になります!!!!!大丈夫!

    +18

    -2

  • 152. 匿名 2014/09/30(火) 22:30:01 

    子供が1人だろうが2人、3人育てていようが、
    育児は千差万別なのに、「1人しか育ててないなら楽じゃない」とか「1人目妊娠中なんて楽してるだけでしょ、毎日何してるの?」とか言う人がいるから辛い人がどんどん追い込まれるんだよな~。
    本当に辛かった。

    +53

    -0

  • 153. 匿名 2014/09/30(火) 22:33:47 

    たま○○を読まない!
    みんなきっちり授乳間隔三時間(笑)
    ミルクと母乳は消化時間違うのにね。
    あまり信用してませんw

    +52

    -1

  • 154. 匿名 2014/09/30(火) 22:37:00 

    ノイローゼになる人は真面目なんだと思う。
    私も根っからの真面目気質だったけど、友達に「もっと緩くても大丈夫だよ」と言われてからとても楽になりました。
    ちょっとくらい泣かせといたって大丈夫。
    自分がいなくなったら泣く、背中スイッチetc、本当にノイローゼになりそうでしたがそれも子供の個性。
    そんなに私のことが好きなのか!と思うと楽しくなりましたよ。

    +31

    -1

  • 155. 匿名 2014/09/30(火) 22:37:03 

    ノルウェーみたいな男女関係が理想。育児休暇はパパがとることも多いみたい。日本の昔からの風習も悪いよね。気の合う友達が見つかるといいな…私は10才未満4人育児、適当にやってます。毎日イライラしながら。怒ったり笑ったりの毎日です。あと3年くらい頑張ったら少し落ち着くかな?と思いながら日々奮闘中です。

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2014/09/30(火) 22:40:44 

    一人目の出産直後からノイローゼになりました。何だか分からないけど恐怖と不安で、涙が止まらなくなりました。産院を退院したあとは里帰りしましたが、過呼吸になり、精神病院に通いました。
    産後ひと月ほどの出来事でしたが辛い日々でした。今は二人の子供がいます。
    あの時がうそだったかのように大変だけど楽しい日々です。産後はホルモンのバランスが崩れて精神的に不安定になりがちですよね。
    多くの人が経験し、乗り越えてることだと思います。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2014/09/30(火) 22:40:50 

    ノルウェーみたいな男女関係が理想。育児休暇はパパがとることも多いみたい。日本の昔からの風習も悪いよね。気の合う友達が見つかるといいな…私は10才未満4人育児、適当にやってます。毎日イライラしながら。怒ったり笑ったりの毎日です。あと3年くらい頑張ったら少し落ち着くかな?と思いながら日々奮闘中です。

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2014/09/30(火) 22:41:26 

    実家は遠方。近くに友人もいない。
    息子が歩き始めて児童館に連れて行ったら
    周りの子たちは大人しく遊んでいるのに、
    息子一人だけ走り回りおもちゃを投げまくり。
    それを追いかけ回して止めてたら、息子もイライラしてふんぞり返って大泣き。
    周りのママ達皆から白い目で見られてる気がしていたたまれなくなって行かなくなった。
    毎日どこでどんな風に過ごせばいいのかわからなくなって辛い。

    +50

    -0

  • 159. 匿名 2014/09/30(火) 22:42:47 

    子供の小さな手をにぎったまま
    しばらく目をとじてみる。
    私の目がみえなくなったら
    この小さな手がおおきな支え。
    そう思ったら心のくさくさが
    少しなくなりませんか。

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2014/09/30(火) 22:49:58 

    133さん

    夜泣きしてない子でも成長の過程でする事ありますよー。
    一時的な場合、継続的になってしまう場合など様々。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2014/09/30(火) 22:52:29 

    辛いと思った時は、全国のママさんもどこかで同じように頑張ってるんだよな〜 と思うと私だけじゃないんだ。って思ってほっとする。

    +19

    -2

  • 162. 匿名 2014/09/30(火) 22:52:40 

    一歳9ヶ月の男の子の母です。
    日々ヤンチャになっていく息子に疲れ果てています。
    とにかく外出して遊ばないとストレスが溜まるみたいで、平日と土曜日はだいたい朝から公園やら歩き回れるお寺とか色々探して連れて行っています。
    昼寝の時間と夜寝てくれたあとが一番ほっとします。
    旦那も夜遅く、息子が寝た後に帰ってきます。
    旦那が早ければ負担もちょっとくらいなくなるのに…と思ってしまいます。
    遅いが故に夜ごはんの支度も二回になるしなかなか片付かないし、色々なことにイライラしています。
    感謝しなきゃとか思いますが日々これだけ追われてると本当にしんどいです。
    土曜日の夜と日曜日が一番安心します。

    +30

    -2

  • 163. 匿名 2014/09/30(火) 22:55:26 

    現在3歳の男の子をもつシングルマザーです。やはり育休中に、家で息子と二人きりの時はストレスがたまり、ノイローゼになりました。旦那は毎日日付が変わった頃にしか帰ってこないので、起こしてから、寝かせるまで全て自分一人でやっていました。もともと家事も好きではなかったので、息子を職場の保育所に預けて仕事復帰しました。その後、旦那と離婚して今に至ります。仕事してるので、そのストレスも少なからずありますし、これから仕事なのに息子がグズるとイラつくこともありますが、育休中よりは生活のリズムがついたし、育児に対してのストレスは減ったように思います。仕事し始めて、一人で動けるって楽だなーって思います。息子も保育所で仲良しのお友達が出来て仲良く遊んでくれています。仕事で疲れても、息子の笑顔で仕事も頑張れるし、月に1回は休みの日に保育所に預けて、お出かけする日も作って、今充実しています。長い育児生活、お互いのためにも気分転換って必要だと思います。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2014/09/30(火) 22:56:31 

    今思うと育児ノイローゼだったのかも?
    娘が幼稚園入園までは、ずっと過食嘔吐を繰り返してました
    子どもが眠ったら即食べる・・・食べる、そして嘔吐の繰り返し
    当時は、友達もいない 親にも頼ってなかったので一人ぼっちで
    食べることくらいでしかストレス発散できなかったから

    幼稚園に入園してからは、気がついたら普通の生活が出来るようになってました

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2014/09/30(火) 22:59:09 

    今となっては何をそんなに悩んでたのかと思うくらい、子供が乳児のときは思いつめてた。旦那はよく手伝ってくれていたけど育児書とやりかたが違う‼︎とか、いつもイライラしていた。何もかも先回りして手を出して気が休まることがなかったけど、あるとき急に『子供が怪我しなかったらそれでいいや』みたいな、いい意味の手抜きができるようになった。
    きっとあのままだったらノイローゼになってたかな…と思います。

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2014/09/30(火) 23:05:23 

    今、第一子妊娠7ヶ月です。皆さん頑張っておられますね。私も、実家遠いし周りに友達いないので、今から不安の毎日ですが、今生きてる人達全員が、誰かに育てられてた訳なんですよね。だから、自分にも頑張れると思い、それを励みにしたいと思います。

    +19

    -2

  • 167. 匿名 2014/09/30(火) 23:12:08 

    最近は育児ノイローゼな母親多すぎ。育てきれないなら、産むなよ。ノイローゼな親に育てられた子供はかわいそう!

    +6

    -49

  • 168. 匿名 2014/09/30(火) 23:18:43 

    今、生後7ヶ月の子を育ててるけど、可愛くて仕方ない。自分は本当に子供が欲しいと思ってから2年間授からず、待望の赤ちゃんなので、育児も楽しんでやってるよ。
    ほんと育児ノイローゼな親に育てられる子供はかわいそう。

    +6

    -49

  • 169. 匿名 2014/09/30(火) 23:19:51 

    167
    誰だって育児ノイローゼになりたくてなってる訳じゃない
    予想以上に手のかかる子や、生活環境、旦那さんのサポートの有無など
    産むまで予測不能なことも沢山ある
    真面目に子育て頑張ろうとしてるからノイローゼになるの
    母親ばかりの責任じゃないよ

    +61

    -1

  • 170. 匿名 2014/09/30(火) 23:21:15 

    5歳2歳1歳子育て中。
    5歳はいろいろ自分でやれるようになり、楽になったけど、下2人が大変!

    ご飯も下2人に食べさせなきゃいけないんだけど、今日は2歳に食べさせてるほんの一瞬に
    1歳がご飯を全部ひっくり返したよ(泣)
    一瞬たりとも目を離せない。
    ご飯の後、テーブルの下に落ちまくってる食べかすを拭いてたら、私何のために生きてるんだろと泣きたくなることもある。
    主人の帰りも遅く、毎日食事の世話もお風呂も寝かしつけも私1人。
    ああ〜自分のペースで味わってご飯食べたい、
    ゆっくり湯船につかりたい。

    長々すみません。

    +33

    -0

  • 171. 匿名 2014/09/30(火) 23:22:42 

    上3歳、下2ヶ月、旦那激務、只今乳腺炎真っ只中。。。
    上の子はご飯食べるのに2時間かかるし、寝かしつけにも2時間、さらには同じ会話しかしないから疲れるし、ママ見て〜の連続。。。

    消えてなくなりたいって思う。
    何とか踏ん張れるのは下の子が可愛いから。上の子も可愛いけど、ただおっぱい飲んで寝てるだけだもん、癒される。
    きっと数ヶ月後には逆転するんだろうけど。

    旦那に言っても子どものそういう所が可愛いだろ?とか。。。

    毎日しんどい。

    +25

    -1

  • 172. 匿名 2014/09/30(火) 23:24:07 

    こういうトピ、たまにあるけどその都度励まされてます!!
    自分と重ねて、『こんなにツライ思いしてるのは自分だけじゃない!!』と気持ちを奮い起たせています。
    でも本当に不満がいっぱいでイライラしてばっかりで…

    先日上の子供の担任から電話が…
    最近問題行動が多いと言われてしまいました。
    下の子供たちの世話(下の子供は乳児、真ん中の子は甘えん坊で直ぐに抱っこ~)であまり手をかけてやれず、寂しさを感じているのでは?と。

    朝の支度はパパとするのですが、仕事が繁忙期でパパも疲労で機嫌がよくなく…
    私は足のケガで頼れる事は旦那にやってもらってたのですが、これ以上どうしていいのか正直わかりません。

    +18

    -1

  • 173. 匿名 2014/09/30(火) 23:24:11 

    一歳半の娘がいます。
    育児ノイローゼの時期ありました。。。
    その時はノイローゼなんて気付いてない。必死、必死の毎日。
    泣き声に耐えられず、娘の泣き声より大きな声で何度も怒鳴りました。。。
    椅子やクッションを壁に叩きつけた事も。
    今思えばノイローゼだったな。
    まだ少し抜けてないかも、、
    二人目は子供が3歳過ぎたら考えよう。
    子育てがこんなに辛いと思わなかったよ。

    +38

    -0

  • 174. 匿名 2014/09/30(火) 23:27:26 

    もうすぐ二歳の娘が俗に言うイヤイヤ期なのか
    ご飯も座って食べない(少し前までは座ってた)
    昼寝も夜の寝かし付けも嫌がって逃げる(眠いのは確か)
    等他にも毎日色々イライラすることをしてます。
    イヤイヤ言う割りに私が洗濯などで傍を離れるとすぐに後を追ってきて離れません。
    先日も昼寝させようと抱っこするとソファーに座れと言うので座ったら今度は寝転がれと言い、寝転がったらその隙に逃げる。逃げて即、横にいる私に蹴る。
    本人はふざけているつもりなのでしょうが、外で誰かを蹴ってはいけないので怒り、寝かし付けを諦めかけると、眠いと抱っこを要求。抱っこをするとまたソファーに座れ、、、をエンドレス。
    最近、また夜泣きも酷くまともに寝れていないのもあって、頭がおかしくなりそうでした。
    幸い、私は実家が近いので、ダメな時は頼ってます。
    じゃないともちません。
    やっぱり子どもが無邪気に笑いかけてきたり、寝顔を見ると反省してまた頑張ろうと思えるのですが、、、
    育児は大変ですね。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2014/09/30(火) 23:31:20 

    出産してまだ2週間しか経ってないのに、かなりしんどいです。最低ですが可愛いと思えないです…あんなに楽しみにしてた我が子なのに…今は実家に里帰りしてるのでどうしてもキツいときは甘えてますが家に帰るのが怖いです。夫は仕事が忙しいし、ほとんど二人きりになってやっていけるのか…やるしかないんですが…。

    +29

    -1

  • 176. 匿名 2014/09/30(火) 23:33:16 

    双子子育て真っ最中でノイローゼも真っ最中。

    子供と一緒に親も育つとか子供が親にしてくれるとか言われますけど私はそんな風に少しでもなれているのであろうか。
    双子なので一人だけ一生懸命見てやる事は産んだその時から出来ないのでこんなんでいいのかと常に自問自答。

    どちらかがイタズラしどちらかがグズり…
    毎日終わりがない生活で大変なのは今だけだと言われてもこの先一生これが続くんじゃないかとすら考え頭がおかしくなりそうです。

    仕事に親に妻に…もう本当しんどい。
    なんか訳が分からない内容でごめんなさい。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2014/09/30(火) 23:36:53 

    現在男児二人。
    上は2歳。下は四ヶ月。毎日一杯一杯で
    焦るし声は大きくなるし気持ちに全然余裕がありません。
    泣けてくるときもあります。
    気晴らしの仕方を色々試しました。
    今現在の最終的な気持ちの和らげようは
    「自分のペースが壊されるからイライラするんだ。
    なら初めから自分のペース抜きにして考えよう。
    」と「思い通りにならない育児は子供が健康な証拠。ありがたいと思わなきゃ。」の気持ちになることです。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2014/09/30(火) 23:37:29 

    親は二番目は❓兄弟いないなんて可哀想ねーっと子供に話しかけるけど、全然それどころじゃない!
    よく11ヶ月も育てたなーと、誰も褒めてくれないので自分で褒めてみる

    +44

    -1

  • 179. 匿名 2014/09/30(火) 23:42:55 

    少しでも息抜きになるものを見つけるのがいいと思います。
    私は実家に月1は帰るようにしてました。
    上の子4歳、下の子1歳になった今でもそれは変わらず(*^_^*)

    あとはどんなに安いものでもいいからたまーに自分にご褒美買ってあげるのもいいかと思います。

    育児は楽しいことばかりじゃない。
    いい母親でなきゃ、常に子供と向き合わなきゃ、そうカチカチにならずに。
    ひとつでもいい、育児以外の自分の楽しみを持った方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2014/09/30(火) 23:46:00 

    一年間の育休中にノイローゼ気味でした。
    出産してからの寝不足と初めての育児に神経をとがらせ過ぎてたんだと思います。感情がコントロールできなくなってました。
    うちの子はもうじき3歳になりますが、振り返れば生まれてから一歳くらいの時期は今より手もかからず、可愛くて仕方ない時期だったなあと思います。
    でもそれは過ぎた時期だから思うんですよね。
    初めての育児となるとちょっとしたことでも悩んで悩んで、余裕がなくなるのは当たり前だと思います。
    たまにはなーんもせず赤ちゃんとひたすらゴロゴロしたり、赤ちゃんを旦那さんや家族に預けられるなら美容院なり買い物なり映画とかお茶とか気分転換してください!
    ママがノイローゼ気味になったら赤ちゃんにも伝わります。ほんとに涙。
    でも反対にママがリラックスしてニコニコだと赤ちゃんもニコニコですよ☆


    +5

    -2

  • 181. 匿名 2014/09/30(火) 23:46:29 

    3人子どもがいます

    本当に大変だったぁ

    大泣きした時は
    沢山泣いて疲れたでしょヨシヨシって頭撫でたり
    ママが居るから大丈夫、なんにも心配ないよって背中をトントンしたりしてました

    イライラしてたり、私が泣きたいよって思う気持ちをグッと堪えてリセットしてから
    大丈夫だよ~ってヨシヨシ、トントンすると
    いつの間にか自分まで落ち着いていました。
    自分にも言い聞かせてたのかも

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2014/09/30(火) 23:48:18 

    22さん、今楽しいと思われること、御主人や、お友だちとの自由な時間、優雅な食事、旅行は、すべて出来なくなります。毎日毎日、自分ではない誰かのために
    24時間、無休無給で逃げ出せない環境の中ぶっとおしで働かなくてはなりません。
    お金でカバ-できるだけの財力があるなら別ですが、共働きでもカツカツのようなら、おすすめはできません。それに変わる、素晴らしい何かはあるのだと思います。が、それに気づくには、自分が大人でなくてはならないし、やはりお金で解決できる余裕かなくては、気づくこともままならないと思います。

    +7

    -4

  • 183. 匿名 2014/09/30(火) 23:56:33 

    61
    やな言い方。
    そーゆー人コメントしないで欲しい。
    ここ見て励まされてる人沢山いると思うのに
    何故わざわざ嫌な事言ってくるんだろう。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2014/10/01(水) 00:00:26 

    ママが頑張らなくても愛情たっぷりあげれば子は育つよ
    頑張りすぎないで
    育児も家事も適当でいいんだよ

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2014/10/01(水) 00:07:19 

    1人の人間を育てるんだもん大変に決まってる。
    分かってるんだけど、やっぱり挫ける時だってある。今1歳3ヶ月の子を育てながらの8ヶ月の妊婦です。
    本当母ってすごいですよね。我ながら感心してます。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2014/10/01(水) 00:07:28 

    時々いる、「これからもっと辛いぞ」と脅す人や「子どもが生まれて幸せ!」と幸せアピールする人、「お前の選んだ人生だろうが、母親ならノイローゼになるな」と無理難題を言う人はなんなんだろう

    子どもは可愛いし、出来ることが増えるたびに嬉しい
    でもやっぱり辛いよ
    目を離せば何でも掴んで放り投げる
    奇声に、泣き声、家事をしてても邪魔される、一人の時間はないし、好きな時間に寝ることも出来ない

    母親だから当然できて当たり前なことはない
    昔は家や近所に沢山助けてくれる人がいた
    今は家で母親が1人で育てるところも多い
    家にいるとコミュニケーションを取る人がいなくて、どうしても鬱々となるのは仕方ないことだと思う

    そんな状況も何も考えないで、母親なのにノイローゼとか子どもが可哀想! とは言って欲しくない

    +47

    -1

  • 187. 匿名 2014/10/01(水) 00:08:48 

    2歳差3人のママです。
    ノイローゼに片足突っ込みました。
    身体も心もしんどいと外にでるのもしんどいし、やっとの思いで出掛けても子どもみててよそのママさんと話せずじまいで疲れて帰るだけとかもあるよね。
    行政の育児相談がおすすめです。身内や友達に言いづらい事もうんうんって聞いてくれるよ。
    よく頑張ってるねって褒めてくれるし。
    涙流しながら話して受け止めてもらって私はだいぶ心が軽くなったよ。
    器の大きい旦那さんなら愚痴るのもありだけどママ友と相談窓口の合わせ技がいいと思う。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2014/10/01(水) 00:08:52 

    今1歳と3ヶ月の娘がいます。私は育児ノイローゼまでは行ってないと自分で思って居たのですが皆さんの記事を読みながら共感出来る所かが沢山あり涙がとまりませんでした(^_^;)まだ一度も人に預けた事がないので不安ですが息抜きに頼ってみようかと思いました(^^)

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2014/10/01(水) 00:18:53 

    一人目の時ノイローゼになりかけた。
    ミルクを飲むとよく吐く子で、また吐くんじゃないか…という心配で毎回ヒヤヒヤ。
    結局大量に吐いて1日に何回も洗濯。
    離乳食も順調に進まず吐いたり下痢をしたり。
    よく熱を出す子だったので毎週のように小児科に通ってた。
    近くに頼れる人もいなかったし、主人は休みとあれば友達と飲み会。
    私に自由な時間なんてなかった。
    辛くて何度トイレで泣いたことか…。
    でも幼稚園に行くようになってから、やっと肩の荷が降りた。
    まだまだ大変な事は続くんだろうけど…一区切り一区切りつけて進んでいくしかないんだよね。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2014/10/01(水) 00:21:35 

    たぶんなっていると思います。夫もほとんどいなくて孤独だし。
    特に自分が病気になると一気に育児ってしんどいですよね。代わりがいないし・・・
    あまりに泣かれてキー!となったら赤ちゃんのいない部屋でクッション投げています 汗

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2014/10/01(水) 00:28:21 

    小さいお子さん居ると本当に大変ですよね

    うちは二人娘が居ますが中学生です
    年子だから小さい時は皆さんと同じような感じでした。

    娘達もう自分の人生を楽しんだり、学んだりする事でいっぱいで母はその手助けをほんの少ししている感じです
    共働きなので、休みの日はママゆっくりしてな~なんて言ってきて成長に笑ってしまいます。
    子どもが大きくなれば、お友達とランチしたり買い物に行ったり自分の時間がもてますよ
    でもそんな時あんまりにも身軽過ぎて、何か忘れ物をしているような気持ちになります
    私のほうが子離れできていないのかもしれませんね

    永遠に続くトンネルではありません
    入園式、卒園式、入学式、卒業式
    少しずつ成長し、少しずつ手が離れていきますからね

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2014/10/01(水) 00:28:39 

    そろそろ3ヶ月になる娘。毎日大変って思ってたけど、上に小さい兄弟がいる人、妊娠中の子育て、双子のママ…みんなすごいなぁ。尊敬します。
    生んでみて初めてわかった。今までやってきたどんなキツい仕事よりも大変。でも大事な宝物です。

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2014/10/01(水) 00:30:21 

    今、一歳半の息子の子育て&妊娠6ヶ月です。
    皆さんのコメントを見て共感し泣けてきました。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2014/10/01(水) 00:39:52 

    やっと子供達も旦那も寝たのでお菓子食べてストレス発散。
    少しの時間でもひとりでいれるとリフレッシュできる。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2014/10/01(水) 00:41:04 

    2人目を出産してから自分のキャパを越えた気がします。
    おまけに産後間も無く上の子どもの障害が発覚して精神的にも体力的にも辛い日々でした。
    そんな時に夫は居ない。
    1番の支えになったのは環境が似ている友人でした。
    来月夫に子ども2人預けてその友人と2人だけで会う約束をしてるのでとても楽しみです。
    夫に密着育児の大変さを分かって貰いたい!

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2014/10/01(水) 00:48:49 

    男女双子と男の子のを育ててます。

    主人の仕事の都合で引っ越しをし、見知らぬ土地で孤独な育児、両方の親も遠方、主人は激務で充てにならないで、ノイローゼになりました。
    今思うと、虐待の一歩手前、いやもしかしたら虐待してたのかもしれません。
    泣きながら夜中に虐待の電話相談もしたこともあります。
    そして、不安障害になりました。
    私はたまたま行った心療内科に救われた気がします。
    お薬が効いてるのか、お薬を飲んでる安心感なのかはわかりませんが、落ち着きました。

    どうか、一人で悩ないでください。
    どんどん周りを巻き込んで、みんなで子育てしてください。

    「孤育て」は絶対よくないです。

    +21

    -1

  • 197. 匿名 2014/10/01(水) 00:50:26 

    今現在4歳と2歳の息子がいますが、上の子が幼稚園に行くまで育児ノイローゼだったと思います。
    毎日バタバタしすぎて、忘れ物、無くし物、記憶がない事も多く話をしていても会話の内容が頭に入ってこないことがあり、手にはいつも今日することや買い物の内容など書いていました。

    いっぱいいっぱいになりすぎてヒステリーな日は子どもを寝かす前にビールを飲んでしまうことも何度もありました。
    のめばいっぱい笑えるのに、余裕ができるのにな。本当に毎日必死でした。

    けれども、子どもを本当に産んで良かった。
    子どもって本当におかあさんのことをいつでも特別に思ってくれだいすきでいてくれるんだなと実感します。

    また明日からいろいろ大変だけれど、ここをみて私だけじゃないだな、頑張ろうと思えました。

    +9

    -2

  • 198. 匿名 2014/10/01(水) 01:00:20 

    とにかく頑張らないで下さい。
    母乳出なかったらミルクでいいんです。
    日本製の紙オムツにこだわらなくてもいいんです。
    床に落ちたオモチャ舐めても赤ちゃんは死にません。
    離乳食なんてしょっちゅうべーって吐かれるものなんですから、それ前提で作ればいいんです。
    離乳食の作り方はレンジでチンしてフードプロセッサーでガーッてして終わりです。
    旦那に預けて外出していいんです。(その際、朝から1度もオムツ替えてなくてパンパンに膨らんでても、テレビに子守りさせて自分はスマホでゲーム三昧でも)赤ちゃんが元気に生きていればいいんです。旦那に感謝しましょう
    一時保育やベビーシッターに預ける事に罪悪感を持たないでどんどん活用しましょう

    いつも笑顔で余裕のあるお母さんでいる事が1番の子育て環境だとおもいます。
    自分の限界点を良く理解して、受け入れて、
    手を抜きながら育児してくださいね

    +23

    -1

  • 199. 匿名 2014/10/01(水) 01:00:49 

    育児って疲れるよね。2才10か月と6か月の母です。
    ほんと疲れるんだけど、上の子最近おしゃべりができるようになった。上の子はようやく下の子を妹と受け入れた。たまに二人で笑ったりしてる。
    辛かったこと忘れさせてくれる、、というか、辛かったからこそ今があるんだ!と思ってます。

    今とても辛い方、いつか必ず明けます。
    明けてしまうと、もう辛さを味わうことができないです。少しさみしい気もして悲しかったりします。

    一人で頑張らないで実家に行ったり、公園に行ったり、買い物したり、してください。

    必ず終わりは来ます!
    案外早いかもしれません。

    +12

    -2

  • 200. 匿名 2014/10/01(水) 01:02:54 

    初めての育児。退院してから2ヶ月、夫も仕事で忙しい為一人で頑張ってきたけど、ベビーマッサージで亡くなった赤ちゃんのニュースを見てから完全に落ち込んでしまい、両親の所に逃げ込みました。
    親御さんの気持ちを考えると辛すぎて…
    最近のニュース、子供が犠牲になる事件が多くてキツすぎる。子育て中に見ると、精神的なダメージが大きいです。

    +18

    -3

  • 201. 匿名 2014/10/01(水) 01:02:55 

    二歳半の息子がいます。

    まだ七ヶ月くらいの時は
    もうノイローゼになるんじゃないかと思うくらい大変でした。5ヶ月過ぎたあたりからズリバイを始め、後追
    いで泣きながらトイレにまでついてくる息子。ずっと足にまとわりついてきて何もできない状態。

    夜泣きもひどくて毎日一時間半起きは当たり前。ひどい時は30分起き。 私も毎日泣いていました。 我が子はもちろん愛してるけれど、正直疲れたと思うばっかりで可愛いと思える余裕もなかったです。

    今はイヤイヤ期真っ最中でまた違った大変さがありますが夜ぐっすり寝てくれるのでそれだけで全然違います☆

    今思えば、あの時は赤ちゃん特有の可愛さがあったのに、もっと楽しんで心に余裕を持って育児すればよかったと後悔しています。

    +22

    -1

  • 202. 匿名 2014/10/01(水) 01:12:57 

    芸能人だから、セレブだから子育てに対して悩んでないみたいな書き込みはどうかと思うます。それぞれ違う立場だから、考える状況は個々で違うと思います。確かに同じ考えのいる人がいることは心強い。同じ意見だから正しいとは思ってないけど何処かで自分は正論だと思うことが日本人の特徴だと思います。
    みんな頑張ってるんだから、それで良くないですか。だって、子育てって女性が意見を言える素敵なことじゃないですか?同性同士わかる部分でないのかな?

    +12

    -7

  • 203. 匿名 2014/10/01(水) 01:22:57 

    2人子供います。毎回しんどかったです。
    ホルモンの影響か、ささいな事でぐわっと涙が出てきたりどうしたらいいんだろうって不安になったり、疲れるしイライラ止まらず…
    産んでない人なのか精神が強い人なのか、じゃあなんで子ども作ったの?なんて言う方もいますがどんなに覚悟していても結果論として育児が想像以上で自分のキャパを超えていたのです。
    髪もぼっさぼさで少しでも時間があれば眠りたいだけの欲求で精神的にボロボロでした。実家は片親で働いている上、頼るのも気がひけて旦那もおれも疲れてるとなかなか協力はしてくれず、退院した日から家事でした。
    決して不幸自慢でもなんでもなく頼れる場所がなかったものでどうしようもない自分に、子どもを産んだ責任が重くのしかかった瞬間でした。頼れるところがある方は思い切り頼って、甘えられる場所こそが育児ノイローゼからの脱出につながるんだと思います。
    自分の場合、ずっと1日1日を無で生きて、成長すれば楽になるはずという気力で子育てしてきたのでホルモンの状態もいずれ落ち着き、ノイローゼも若干自然消滅していった感じです。ネガティブですみません!

    +24

    -1

  • 204. 匿名 2014/10/01(水) 01:27:15 

    158さん

    うわー(笑)
    ご近所さんだったら是非一緒に遊ばせたいわ!

    うちの息子も一緒(o⌒∇⌒o)

    全然大人しく出来ないし、一歳半検診も私だけ汗だくだった(笑)

    なるべく朝早く誰も居ない時間から公園行ったりして遊ばせてます。
    年上のすでにヤンチャな子供達と遊ぶ方が息子には合ってるみたいです。

    +11

    -2

  • 205. 匿名 2014/10/01(水) 01:32:42 

    みなさんのコメントを見て、私だけじゃないんだって涙出ました。。

    娘2才と息子0才がいます。娘のイヤイヤ期+赤ちゃん返りでどうしても毎日イライラしてしまいます。
    しかも娘は朝起きた瞬間から寝る直前までずーっと喋ったり歌ったりしていて、それだけで頭クラクラなのですが、やっと寝た下の子が何度もその声に起きてしまい、また最初から寝かしつけ、などしょっちゅうです。

    そんな娘をすごい顔と声で怒鳴ってしまいます。頭をペシッと叩いてしまったこともあります。
    自分でも何でこんなに怒ってしまうのだろうと自分が怖いです。なら娘はもっと怖いですよね。。
    最近はたまに怒ることにも疲れて、娘を無視することも。最低です。。

    いつも娘の寝顔を見ながら、こんなに可愛いのに。ごめんねごめんね。と頭を撫でながら自己嫌悪です。
    一緒にいられる期間なんて長い人生で見たらほんのちょっと、もっと今を大事にしなきゃ、って明日からリセットするぞ!と毎晩思っているのに、また同じ一日の繰り返し。。

    旦那は激務で平日は姿を見ることすらないです。
    両親はまだフルタイムで働いていて頼るとかは無理です。
    近くに親戚や知り合いはいません。
    児童館などは、娘が活発すぎてお友達やそのお母さんに、謝ったり気を遣うことが多かったりして、逆に疲れるのであまり行ってません。

    あー、心が広い優しいお母さんになりたいです。。

    +30

    -1

  • 206. 匿名 2014/10/01(水) 01:38:03 

    ママコーデ!て言って毎日のようにオシャレして投稿しているママ達は、普通の家庭っぽいけど、何が違うのかな…
    ここ見てるとそんな余裕ないわ!って感じだから…あのママ達謎だなぁ…

    +29

    -3

  • 207. 匿名 2014/10/01(水) 01:48:59 

    現在3ヶ月の子供を育児中ですが
    ここを読んでたら、みんな苦労してるんだなって伝わってきますね
    出産してから、めっきり人との関わりが減ったので、ここ読んでなんだかモヤモヤがなくなってきた‼︎元気出て来た‼︎
    明日も子供の笑顔を見るために頑張るぞーーーʕु•̫͡•ʔु ✧

    +20

    -3

  • 208. 匿名 2014/10/01(水) 01:53:58 

    206さん
    身なりに気を使うことが育児のストレス発散、気分転換になる人もいると思うよ。

    +27

    -2

  • 209. 匿名 2014/10/01(水) 01:54:32 


    主人は仕事が忙しいので子どもが起きる前に出勤、寝てから帰宅
    正直子どもと2人ぼっちの世界にいるかの様な感覚で精神的に辛かったです
    お散歩に出かけたり、子育て支援の広場に行く様になり友達も出来支えられた部分がありました
    家にずっと居ると良く無いなって思います

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2014/10/01(水) 01:56:57 

    最初は授乳しながら「赤ちゃん 夜泣く いつまで」とかよくググってたなぁ。
    予測変換で似たような状況の言葉が出てくると、自分だけじゃないんだってホッとしたり。

    +34

    -1

  • 211. 匿名 2014/10/01(水) 02:04:01 


    まさに今、なりかけてます

    下の子が自閉症と診断されました
    2才半ですが今でも夜は2時間おきに
    おきます
    言葉もしゃべれません
    何か伝えたいのに私に伝わらないと
    30分以上虐待したかのような泣き方です

    病気と向き合う決意をしても
    心が折れそうです

    妊娠中ってこともあるのかもしれません

    悩みは友達に打ち明けられても
    実際、子育てしてるのは私…。

    励まされても解決しない問題

    前向きに頑張りたいけど
    どうしたらいいんだろう??と
    マイナス思考な私です(T_T)

    +35

    -1

  • 212. 匿名 2014/10/01(水) 02:06:12 

    わかりますわかります!
    私も年子2歳1歳育て中です!
    雨が続いたり、社会から疎外感を感じたとき、引きこもりになったりしますが、最近は引きこもりが1番のストレスだと気づきました!
    最近は風も気持ち良くなったので、自転車を3人乗りできるようにして、お弁当もったりして遊具のない芝生で(遊具は危険で野放し出来ないので)、うんと遊ばせます!
    あとはちょっとした楽しみを作る事、ひっそり隠したアイスやケーキ、いらっするたび、チョコボールを一粒。
    大掃除や衣替えの時は思い切って1日保育園に預けよう‼︎とか、その時のランチはいいもの食べようとか…
    ほんと育児って母親にしてもらうんだなと思います。とにかく一緒にバカになって遊んだり、めちゃくちゃ感情込めて本読んであげたり、毎日必死に全力です(汗
    ふと女になりたい時があったら、ダンナに癒してもらって…(日常はイラつく事がおおいですが)
    長くなりましたが、皆さんほどほどに一緒に毎日をこなしていきましょう♡

    +27

    -4

  • 213. 匿名 2014/10/01(水) 02:12:07 

    産後翌日から母子同室、怒涛の日々で。
    寝る暇も無いし、腰は痛めるし、旦那の帰りは遅い。休みは不規則。実家は遠くて頼る先も無い。我が子を周りの子の成長と比べて精神的にも辛かった。母親としての自信も無くして心が閉じこもってた。
    ある時実家の母から電話で「一人でよくやってる、偉いね」と励まされた時には自分を認めて
    くれる人がいるんだと思って嬉しかった。
    子供はもうすぐ3歳。夜長く寝れるようになって体力的には楽になった。
    子育ての悩みは尽きないけれど、明日も頑張り過ぎす頑張ろうと思う。

    +17

    -2

  • 214. 匿名 2014/10/01(水) 02:22:59 

    友達は1人目でノイローゼになりかけて、2人目は計画的に5歳離した。
    正直かしこいと思った。
    2人目以降でノイローゼの人は、自分の器を見極めて産まないとやっぱり子供がかわいそう。

    +29

    -5

  • 215. 匿名 2014/10/01(水) 02:26:52 

    214
    分かりました
    じゃあなたはどうぞ見極めて産んで下さい。
    かしこいですね〜

    +6

    -25

  • 216. 匿名 2014/10/01(水) 02:30:55 

    里帰り出産後 実家から車で三時間くらいかけて今すんでる街にもどりました
    初めての育児で、自分なりに奮闘。二歳の嫌々期にとうとう頭の中大爆発してしまい、夫に許可もらい子供と実家に1ヶ月休憩しにいかせてもらいました
    今はもうじき3歳 嫌々期にも慣れてきて頑張ってます。
    育児ノイローゼなったら、実家に戻る
    これがいちばんです

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2014/10/01(水) 02:40:12 

    6歳、4歳、2歳の三十路母です。
    育児ノイローゼ…何度なったのか…

    一番下を妊娠中に上2人を見ていた時期が、今でも忘れられない程大変でした。

    今は3人保育園へ預け、働いています。

    平日休みの日に自分の時間を満喫し、自分の時間が本当に大切だと感じました。

    大変なのは自分だけじゃない…
    大変だと思うと本当に大変になるから、一緒にゆっくり楽しむ事も子供達から学びました!

    まだまだこれから大変かもしれないけど、それを大変と思うか…大変じゃないと思うか…

    命懸けで産んだ素敵な立派なお母さん達なら、きっとわかっていると思います。

    毎日毎日お疲れ様です!
    どんな小さな事でもいいから、自分だけの…贅沢しましょ!

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2014/10/01(水) 03:04:21 

    22さん
    大丈夫です。ありますよ。
    もちろん、可愛いだけではないし、自分のペースでの生活はできません。
    イライラもするし、一人になりたくなる時もあります。
    子どもは確かに子どもですが立派な一人の人間です。一人の人間を育てるというのは簡単なことではないですからね。

    でも我が子の笑顔や寝顔はとても癒されますし、他の何物にも変えられない唯一無二の存在です。生きる活力になっている人だっています。子どもの為ならと頑張れることだってあります。
    そういう存在がいるということ自体ものすごく有難いことで
    妊娠し、出産し、子育てができるという当たり前に思われている奇跡のような体験をさせてくれる素晴らしい存在だと思います。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2014/10/01(水) 04:24:00 

    2ヶ月の子を育ててます,旦那は夜勤もある仕事なので丸一日子どもをみる日がないからかどんなけ泣いてもイライラしないらしく、私がイライラしてると理解できないみたいです。
    友達の二次会に誘われて断るつもりでしたが、旦那が見てるし息抜きしてきてと言ってくれたので搾乳したのを冷凍何個か用意して旦那が1人で見れるように準備してました。が、前日になって親の家に行って見てもらうわ〜と言ってきた。
    そやね、そっちのが安心やし孫見れておかあさんらも嬉しいやろなーって答えたけど、正直一度旦那1人で子どもの世話して欲しかった。
    困らないように準備してきたのに何かアホらし…って思ってしまった。
    草野球の練習とか飲み会とか私が嫌な顔すると、午前中だけやん〜とか軽く言うけど、その数時間一緒に子ども見てくれるだけで全然心の余裕が違うのにな…
    旦那が夜勤の日の夜泣きほんと辛いです。
    ここ読むと私だけじゃないって思えて救われます。

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2014/10/01(水) 04:52:08 

    私の実母は離婚し、男を作り、家を出ました。

    幼少の頃からサンドバックのように八つ当たりの道具にしかされず、実母が大嫌いでした。

    今でも生んでほしくなかった、とうらんでいます。

    こんな家庭環境だったせいか、子供を産んでも、絶対育児ノイローゼになりそうで、子供がほしいと思えません。

    周りは、優しい実母がいつも心身ともにサポートしてくれる、何かあったら預かってくれる、
    そんな人ばかりなので、絶対自分の環境と比べてしまいそうです。

    こんな私はやはり子供を産まない方がいいですよね?

    +14

    -3

  • 221. 匿名 2014/10/01(水) 05:08:05 

    今、二人目妊娠中。
    やっと悪阻が落ち着いてきたけど、ピークの時は本当に辛かったなぁ。。。
    横になっていても、遊んで~と私の顔に腰かけるし、外に行きたがって泣くし。。。
    旦那は忙しいけど協力的だから助かってる。
    でも協力的で子育てについて勉強熱心なのは嬉しいけど
    「こーすればいいんじゃないの?」
    「こーしないと!」
    などのアドバイスがすごくてイライラしてしまう。。。
    息抜きでチョコ食べてると
    「えっ、いいのぉ?」
    とか言ってくるし。
    冗談で言ってる感じだけどうるさく感じてしょうがない。
    手伝ってくれるのはありがたいけど、あまりごちゃごちゃ言わないでほしいです。
    都合いいかな。

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2014/10/01(水) 05:20:03 

    辛い…

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2014/10/01(水) 05:39:49 

    今2ヶ月の子どもがいます。首もまだ座ってないのに体重が既に7.5kgもあり腰痛と両腕の筋肉痛で毎日大変です…
    夫婦とも実家が遠方の為頼れる人もいないです。全く知らない土地での子育ての為、また車がないと生活出来ない土地柄バスもろくになく、方言の違いなどもあり支援センターにも行きづらいです…
    実母に相談してみるも「あんたのほうが泣いてて大変だった!この子は楽だよ」と話を聞いてくれず。もともと毒なので仕方ないのですが…
    黄昏泣きなどで1時間ぶっ通しで泣き続かれることもありますし、普通に泣く子なのですが。
    実母が話を聞いてくれる方が羨ましいです。

    一体いつになったら楽になるんだろう?と毎日考えてしまいます。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2014/10/01(水) 05:48:54 

    214さん
    わかります!
    私も子供は好きだけど、息子は寝ない子で夜泣きも激しく一晩中おぶっていたり、アトピーやアレルギーもあったから掃除や食事も手が抜けなくて色々な意味でしんどくて辛かった。
    それこそ、ノイローゼになりかかっていた。
    本当はもう一人すぐに欲しかったけど、自分には絶対に向いていないから子供は一人にしようと思いました。
    同じ頃に産んだママ友は次々に二人目を産んでいて正直焦りもあったし、年の近い兄弟が仲良く遊んでいるのを見たりするとかなり悩んだ。
    でもイヤイヤ期の息子と新生児を育てられる自信がやっぱりないから諦めた。
    あっという間に時が過ぎ、息子は5歳になってあまり手がかからなくなって、
    そうすると、今度はあんなに大変だった新生児の育児をまたやりたくなるから不思議。
    ありがたいことに2人目をすぐに授かって、今は上が8歳、下が2歳です。
    下はお兄ちゃんとは正反対の健康優良児でよく食べよく寝る子だったので、私も昔とは正反対で家事育児、手を抜きまくり(笑)
    大変だった育児が嘘みたいに今は楽しいです。
    産んでみなければわからないものだなと思う。
    上の子もやっと出来た兄弟だから可愛いみたいで、お世話やお手伝いをしてくれて助かる。
    私は無理して産んでいたら育児ノイローゼになっていたと思うので、これで良かったなと思います。


    +17

    -1

  • 225. 匿名 2014/10/01(水) 05:57:04 

    たまには誰かにたよってください
    息抜きも必要ですよ

    それと、子どもが育った時に自分も成長したなと実感できます。子どもをそだてるって大変だけど素晴らしい事ですよ

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2014/10/01(水) 06:41:28 

    不眠、鬱、食欲低下、抜け毛、死にたい…までいきました。子どもは可愛いのに可愛がれない。辛かったです。一人では育てられないです。病院へ行き話を聞いてもらう、適切な処方薬、漢方を出してもらう。二人きりにならず預かり保育、親を頼って子どもから離れることは絶対に必要です。

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2014/10/01(水) 06:46:52 


    そうだよね。本当に大変だったし辛かった。

    産後体がボロボロなのに休めない。
    泣きやまない寝ない飲まない食べない
    なんで泣いてるかわからない
    一晩中抱っこにおんぶ
    風邪や熱で病院にかけこんだり
    成長が遅いんじゃないか
    話すのが遅れてるんじゃないか
    夕飯の買い物一つするのも大変で
    イヤイヤ期でイライラして
    作ったご飯を手つかずでひっくり返されたり
    お友達を叩いちゃったり叩かれたり
    トイトレが進まない、
    ひらがなが読めない、、
    小学生になってからも
    いろんなことを悩んだ。

    お母さん達、充分すぎるくらい頑張ってるよ!
    誰にも頼らずに育児をやっている人、本当にえらい。尊敬します。
    たまには思いっきり、子供が泣いたり怒ったりしてるときに自分も一緒に泣いたり叫んだりしてみて。
    一日中なんにもしないで、アニメのDVDを流しっぱなしにして、前の日にお惣菜をたくさん買っといて、ゴロゴロダラダラしてみて。
    罪悪感感じる必要はないよ。いつも頑張ってるんだから。

    そんなとき、意外と子供は理解してくれて、一緒になってゴロゴロしたりするよ。

    私は辛い時に我慢できなくて子供達の前で思いっきり泣いたら、いーこいーこって頭を撫でてくれて、それだけで救われたよ。
    心から産んでよかったと思った。

    小学生高学年になって、一人でどこへでも行くようになってしまった息子達。
    母親と出掛けるのが恥ずかしくなってきてるみたいで寂しいです。

    今しかない可愛い時期を見逃さないで、大切にしてね。
    なんて言ってるけど、私もそんな余裕は一切無かった(笑)早く大きくなって欲しかった!

    私もこれから子供達が思春期で、また新たな悩みの種が増えそう。お互いほどほどに頑張りましょう!

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2014/10/01(水) 07:01:34 

    毎回同じ事の繰り返しで1歳3ヶ月の子はどこでも、何しててもついて来るし旦那に話ても「かわいいじゃん」で終わり。公園に連れて行ってもまだしっかり歩けないからずっとついてないといけないし児童館は遠い。頼る実家もないしおまけに第2子妊娠中で身体が怠くて仕方ない。
    いつか爆発しそうだけど子供の笑顔見るとイライラしてた自分に自己嫌悪…

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2014/10/01(水) 07:12:33 

    2歳児の息子と2ヶ月の娘がいます。
    息子はイヤイヤ期真っ只中。
    朝起きた瞬間からイヤー!が始まります。
    朝からイライラ、娘がやっと寝たかと思えば揺すり起こす。テレビの真似をして雄叫びをあげ、調子づくとオモチャを片っ端から投げる。
    毎日、発狂しそうです。いや、してます。
    今は嵐が過ぎるのを待つ時期です。
    でも、毎日24時間はやってくる。
    経験しないとわからない辛さですよね。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2014/10/01(水) 07:39:43 

    ダッコじゃないと寝ない娘にノイローゼ気味になったとき、浜文子さんの 抱きしめなさい子を という詩を読んで涙がこぼれました。救われましたけど
    検索してみてください。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2014/10/01(水) 08:08:07 

    3歳9ヶ月と2歳と5ヶ月と活発な男の子3人を育てています。
    私の辛かった時期は上がまだ2歳ちょっとでもの凄いイヤイヤ期なのと、2番目が8ヶ月くらいの頃からの約一年間、何度も精神科に自分で駆け込もうかと思ったくらいでした。
    毎日、精一杯育児と家事。主人は基本仕事で帰りが遅いのと土日も仕事がほとんど、田舎に越してきたので友人もいなくて育児に精一杯すぎてママ友なんて作れる心の余裕も時間もなく頼れる人がほぼいない状態でした。
    気が狂いそうになり長男を一度押さえつけて怒鳴ってしまったことがありました。。その時、育児ノイローゼで犯罪を犯してしまう人の気持ちが少しわかってしまいました。
    きっと紙一重な部分ってあるのかも、とその当時は思いました。今は、そんな風に考えられませんが怒って笑っての日々です。

    楽になり出したのは一番上のお兄ちゃんが幼稚園のプレへ通いだし、入園したらすごく楽になり3人目も産むことができました☻

    今は、3人目なんてよく言われる孫のようだという言葉とおり、可愛くて仕方ないです。
    なんとかなるしなんとかなってきたという経験で日々幸せに暮らしています。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2014/10/01(水) 08:09:53 

    いろいろ大変な思いをしましたね…
    頑張ってるあなたをあなた自身が褒めてあげてください。
    自信をつけて、たくましくて優しい人になってくださいね
    そんなあなたを見てお子さんは誇りに思うはずですよ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2014/10/01(水) 08:11:59 

    ママ友作るってアドバイスに一言

    私はそのママ友で鬱になりました
    ママ友も合う合わないがあるから無理して作る事必要も無いですよ。

    +31

    -1

  • 234. 匿名 2014/10/01(水) 08:13:23 

    2歳、0歳の2人育児で限界の時、Yahoo知恵袋で見つけた先輩ママさんのこの文章を読んで号泣していました

    お母さんは今日もあなたが大好き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    小さいお子さんのいらっしゃる方々の話題を拝見して
    思い出したことがありました。
    自転車の後ろにつけていた子供用座席のことです。
    うちの息子は中学生になりましたが、
    あの子が小さい頃は今のようにいろんな種類のおしゃれな子供用座席って
    あまりありませんでした。
    金属製のカゴのような、簡単なものです。
    息子が小学生になった時、
    もう、乗せることはないからと、その座席をはずしたんです。
    長く使っていたのでいたるところが錆び付き、ドライバーを使ってもなかなかはずれない。
    必死になってはずしながら一息ついたとき、急に涙が溢れてきました。
    私は車の運転が出来ないので、
    息子とどこかに行く時にはいつでもこの自転車と一緒でした。
    具合が悪くて小児科に行く時、
    寒くないようにバスタオルで息子をくるんでここに乗せたな、
    幼稚園バスに乗ると気持ちが悪くなるからと、
    毎日二人で歌を歌いながら幼稚園に向かったな、
    春は桜を見上げながら、
    夏は汗びっしょりになって、
    冬はだるまさんのようにモコモコにさせて、
    いつも二人、この自転車と一緒だったな・・・。
    「ママ、あのね・・・」
    「ママ、おなかすいた」
    背中から、いつも息子の声がしました。
    毎日何気なく、当たり前のようにしていたことがもうできないんだ、と思ったら
    涙が止まらなくなりました。
    早く大きくなればいいのに、
    何でも一人でできるようになればいいのに、
    早く自分の時間がほしい、
    早く・・・。
    ずっとそう思っていたはずなのに、本当に寂しかった。
    今はどんなに望んでも、あの頃に戻ることは出来ません。
    錆び付いたカゴがとても愛しいものに見えました。
    長い間、ありがとう。これからもママがんばるよ。
    そう言ってさよならしました。
    今、子育て真っ最中のお母さん、毎日大変だと思いますが、
    今しかできないこと、お子さんといっぱい思い出を作ってくださいね

    +55

    -2

  • 235. 匿名 2014/10/01(水) 08:16:04 

    一歳になったばかりの息子がいます。
    産まれてすぐから、下に置くと泣く子で家の中でも抱っこ紐で家事、座ったまま一緒に寝るのが当たり前でした。でも、だんだん寝付いたら置いても大丈夫になり、1人でおもちゃで遊んでいられることも増え‥とちょっとずつ楽になりました。ただ、3ヶ月から人見知りで私が旦那以外抱っこされない&離乳食はあまり食べず、おっぱい大好きなのは相変わらずですが。実家が近いのと、地元なので友達もいるのでなんとかやれています。背中スイッチがあるときは色々本など読んで試したりしましたが、全然だめ。まだ赤ちゃんだしいっかーと思うようになってからはイライラしなくなりました。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2014/10/01(水) 08:16:19 

    今 思えば育児ノイローゼだったと思います。

    子ども産んでから7ヶ月ほぼ外に出る事なく、子どもを抱き締めながら泣いてる日々でした。

    今 思えば特別育てにくい子ではないんですが、とにかく育児対して漠然とした不安と責任感(病気したらどうしよう、ちゃんと成人まで育てられるか等)に押しつぶされそうになってました。

    児童館に行ったり、外を散歩するだけでもしないとって思っても知らない人と話すのが怖くて出来なかったです。

    きっかけが何かあった訳ではありませんが、今では二人目(4カ月)抱っこして毎日公園やら児童館に行ってます。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2014/10/01(水) 08:24:03 

    219さん

    わかります。うちも2ヶ月ですが、旦那からしてみれば一日子供と過ごすだけでしょ?何が大変なの?みたいな感じでした。(言葉にして言った訳じゃないけど)
    なので親に預けたり頼らせないためにも、旦那が休みのときは私は監視役でほぼ一日お世話をしてもらってます。てんやわんやしてる旦那を見ながら、私は「パパに抱っこしてもらって嬉しいね〜」とか「ママよりパパがいいよね〜」とか適当に言って笑って見てるだけ(笑)
    うちはこの方法で大変さを分かってくれたみたいです。 寝なくて大声で泣いてどうしようもないときは、10分交代で抱っこしよーって言って代わってもらっちゃいます。
    なかなか言いづらいと思うけど、1人でお世話してね!とかオムツ替えて〜!とか無理矢理でもさせてみたら何か変わるかも?
    ママも疲れちゃうから手伝ってもらえるところはバンバン手伝ってもらっちゃいましょう!
    偉そうにすみません(-。-;一緒にのんびりいきましょうね。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2014/10/01(水) 08:24:25 

    4歳の男の子がいます。
    もうずっとノイローゼ&ヒステリーみたいな状態です。
    大きくなって手を離れるまでこの状態は続くんだろうなと覚悟しています。

    できるだけ声を荒げないように…と接していますが、それが積もり積もって爆発した時に自分でも引くようなヒステリックな声で怒鳴り散らしてしまいます。

    息抜きや気分転換は良いことだし大切なことだけど、こうやって騙し騙しやっていくしかないなと思っています。
    脅すわけではありませんが、楽しい事よりしんどいと感じる事の方が多いのが現実かと思います。
    息子は可愛いですが、この子で懲りたので二人目は作らない事にしました。

    +15

    -2

  • 240. 匿名 2014/10/01(水) 08:40:31 

    児童館などに行くと、穏やかな顔してるママさんたち。優しそうな笑顔で子どもを見守ってる。

    そんな姿を見て、私もイライラしてばかりではダメだな !と思っていたけど、このトピを読み、実は皆同じように悩みイライラしながら子育てしているんだと思いました。
    私だけではないんだと、少し励まされました。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2014/10/01(水) 08:42:56 

    お辛いでしょうね。
    私も二児の母ですが、旦那の協力もなく、共に両親は遠くに住んでいるので頼れず、、、で気分が落ち込んだり、なんとも言えない不安になった時は数知れず。

    でも、同じような境遇のママ友さんや、自分の辛さを主人に真剣に話して理解してもらったことなどで乗り切っています。

    乗り切るためには、児童館へ行ってみる。ちょっとお出かけしてみる、人を呼んでみる。案外外に出ると子供が急に可愛く思えたりすることがありますよ。

    疲れてる時は、家事は二の次にして子供と早く寝てください。泣いていてもちょっとほっとくくらいでは死にません。何しても泣くんですから。気分が落ち着いたらゆっくり相手をしてあげたら大丈夫です。
    うちの子供はこんな母親ですが、今のところ元気に優しく育ってくれていると思います。

    子供に結局助けられます。
    大丈夫ですよ!


    あとお酒とタバコとかで発散すると余計イライラしたりするのでお勧めしません。経験上。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2014/10/01(水) 09:14:16 

    私自身、誰かに頑張ってって言われるとつらいです。
    だけど頑張ってることを認めてくれる旦那や家族がいると、もう少しだけ踏ん張ってみようかなと思えます。
    「頑張っているね、えらいね」と仕事仲間に言われたとき、仕事中だったけど涙が出ました。

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2014/10/01(水) 09:44:44 

    皆さん辛いのは一緒ですね。
    読みながら涙があふれ、一番つらかった双子が赤ちゃんの時を思い出しました。
    朝目が覚めると、あぁ、また辛い一日が始まってしまったとため息がでました。
    死んだ方が楽だろうなと思う時もありましたが、時間が解決します!ちゃんと成長するんです。まだまだ手はかかりますが。
    今は双子は三歳、そして三人目が生まれました。三人目、あのノイローゼがうそのように楽しんで育児してます!赤ちゃんてこんな可愛かったんだと新発見の日々です。

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2014/10/01(水) 09:58:46 

    保健センターで新生児訪問したり、支援センターの相談窓口で育児の悩みを聞いています。

    職員の中からもよく出てくるのが、お話しを聞いてこちらのアドバイス等が自分と思っていた答えと違っていたりするとふてくされてしまったり、けして責めているのではなくお話しを聞きたいだけなのに返事もせず、だってや だからなど口調を強め攻撃的に自分の不満をぶつけてきたり、ネットや育児雑誌、ママ友のやり方じゃないとダメと決め付けて素直に聞く耳を持てなくなっているお母さん方がとても多くなっていることです。
    それは一人目、二人目関係なく共通していることで、お休みの日にお父さん方からお話しを聞いてみるとオムツ替えに手間取ったり、何かやり方が気に食わないと奥さんの機嫌が悪くなり、本当はもっと遊びたいのに自分は子供に接しない方がいいと思っているお父さん方もとても多いです。

    見守ることは放棄してることとは違うので、事故やケガにつながらない限りは自由にやらせてあげることはお子さんにとっても旦那さんにとっても、いい経験になると思います。

    子育てはこうじゃなくちゃいけないってことはないです、親子の数だけやり方は何通りもあっていいんです。
    一時的にお子さんから離れてリフレッシュすることもいいと思いますが、日々生活の中からお子さんもお母さんもストレスを感じない方法を見つけていってほしいです。

    まずは人の話に耳を傾け、素直に話しを受け止めるお母さんになってほしいですね、そんなお母さんのお子さんもそんな子に育つと思いますよ。

    +7

    -6

  • 245. 匿名 2014/10/01(水) 10:21:36 

    自転車に乗せて走ったら
    気分が良くなったよ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2014/10/01(水) 10:27:09 

    実家に頼れる人がノイローゼにならないと思います。
    誰にも頼れなくて、孤独に育児がどれほど辛いのか。

    +13

    -2

  • 247. 匿名 2014/10/01(水) 10:34:01 

    「私ね…子どもが泣くと一緒にベランダに出て、そのまま飛び降りてしまおうかといつも下を見ているの」と児童館で会った40歳くらいのママに泣きながら言われたとき、わたしなんてまだまだだと思いました。わたしだけじゃない、むしろもっと悩んでる人がいるんだと勝手に励まされ、その後も辛い時は彼女のこの言葉をよく思い出していました。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2014/10/01(水) 10:38:58 

    何故二人目を産むの?
    育児の大変さは一人目で経験してるじゃん
    産むなよって思っちゃうけど

    15年振りに二人目を産んで
    上が楽だった分,育児に苦労して
    旦那が三人目を欲しいと言われてもちびっ子2人を育てる自信もないし

    成長したらしたでムカつくことあって大変ですが,
    2人以上ちびっ子を育ててるママさん達に憧れと尊敬してるので負けずに頑張って下さい。

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2014/10/01(水) 10:40:21 

    自慢や嫌味では無いから一つの例、相談として見ていただけると嬉しい。

    私はとりあえず、今のところは育児ノイローゼ無縁だった。
    子供にイライラした事ほとんど無い。そのまま1歳に。性格が適当だからかも。
    まったりしてるというか。
    だからか、子供も夜泣きしないし、夜から朝まで爆睡だったし
    昼間もお腹空いたり眠くなければ泣かないし、
    ニコニコしてる方が多いし、ほっといても1人で遊んでるし
    泣いても泣き方が可愛過ぎて、私が爆笑してしまってるから
    赤ちゃんもなんかそのうち釣られて笑ってきたり
    え?みたいなボカーンとした顔して止まってそのうち機嫌治ってたり
    そんなんでした....
    むしろ、育児大変って聞いてたのに楽だから、ここまではなんか拍子抜けしてます。
    そんな中、同い年の子がいる育児ノイローゼぽい友達に相談されたんです。

    ①赤ちゃんにイライラしてしまう、泣き止まない、夜中も泣きまくってる、ストレスなのか赤ちゃんが自分の髪を抜いたり顔を引っ掻いてるんだけど
    馬鹿なの?イライラして赤ちゃんを叩いてしまった。
    ②お風呂の話をしてた時に、シャワーでね〜って話してたら
    「え?シャワーなの?湯船は?」と言われたから
    だって今真夏だよ?湯船毎日なんか大人でも暑いしのぼせるし、私も暑いからヤダよ(笑)
    って言ったら
    「産婦人科で湯船って教わったから毎日湯船に15分入れてた。確かに暑いしなくしでイライラしてた」って言ってて


    私は、この子は真面目過ぎるのがイライラしてる原因じゃ無いかと思うんだけど、
    私の事聞かれた時に
    一番上に書いた、私は大丈夫だよ。なんて事を言ったらまずいと思うし
    でもかといって下手にアトバイスしても嫌味に取られるかもで言えないし
    でも赤ちゃんを叩いてしまってる。とか言ってたから
    どうにかしてあげたいけどどうしたらいいんだ....

    とりあえず、外にお散歩いってみな。とだけは言ったんだけど....

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2014/10/01(水) 10:43:25 

    先月二人目を出産して
    上に2歳の子がいます。
    子供は親の思い通りにならないと
    頭でわかっていても
    イライラしてどーしても感情的に
    キツく怒ってしまいます!
    冷静になればすごくかわいそうな事を
    してしまったなと反省するばかり。。

    でも反省はするけど、あまり引きずらないように
    します。切り替えが大事。
    子供もケロっと切り替えてくれるので
    キツく怒ったぶん、かわいがるよーにしてます

    それでもまたイライラしたりの
    繰り返しだけど、私も人間なので
    なるべく無理はせず
    子育てをしていきたいです

    みんなの書き込み、励みになります!

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2014/10/01(水) 11:35:28 

    わたしは産後の肥立ちも悪くとうとう限界が来て週2日、6時間ほど預けている。
    それでも子供と2人きりになる時間は恐怖。

    昼寝しない、夜寝ないでいったいいつ寝るの?ってくらい寝ない子。
    2才過ぎても夜泣きが酷くて夜眠れないので預けている間に溜まった家事と睡眠をとる。
    旦那は毎日午前様で私自身は児童館にがて。行くとリフレッシュどこか、余計にストレス溜まってて逃げ場がなかった。

    +17

    -2

  • 252. 匿名 2014/10/01(水) 11:38:18 

    現在3歳の娘がいます。
    2年前に主人の転勤で、知り合い誰一人と居ない土地へ引っ越してきました。
    転勤を機に仕事を退職して専業主婦へ。
    慣れない土地で心に何一つ余裕もなく、朝から晩まで娘の育児。
    主人は帰宅は夜遅くで毎日娘と二人っきり。
    可愛いハズの娘との大事な時間なのに、、、
    ストレスで目眩、動悸、吐き気で毎日必死に頑張ってました。
    今思えばノイローゼだったのかもしれません。

    そんな娘も今年から幼稚園。
    ゆっくり家事をこなす時間をもてるようになり、ストレスフリーになりました。

    やっぱり子供と離れる時間は必要なんだなぁーと。
    親である前に人間だもの。

    育児頑張りましょう٩(๛ ˘ ³˘)۶♥   

    +19

    -3

  • 253. 匿名 2014/10/01(水) 11:46:06 

    うちには2歳11ヶ月と8ヶ月の子どもがいます。
    つい最近育児ノイローゼかなと気づきました。
    人に会いたくないし、すっごくイライラします。
    些細なことで爆発するくらいムカつきます。
    そしてマイナス思考の妄想が止まらない。
    pmsか、育児ノイローゼか産後うつか、悩んでいます。
    下の子が4ヶ月くらいのときに、二人の泣き声でもう耐えられない!!!と思い、出かけていた旦那に、「もう無理。子どもうるさくて仕方ない。助けて!」と泣きながらメールし、交代してもらったこともあります。
    みなさんの話を読んでいたら共感できることばかり!
    年がら年中言葉もわからない、泣いてばかりの子どもと一緒にいたらおかしくなってしまいそうですよね!
    私は毎日子どもと同じような会話ばかりしていたので、大人と話すのも苦手になってしまいました。
    そういう方いらっしゃいますか?
    辛いです。。

    +28

    -1

  • 254. 匿名 2014/10/01(水) 12:00:32 

    うちの娘も育てにくく、かんしゃくがひどくて
    ストレスで育児にノイローゼになりかけました。
    子供とふたりきりが辛くて辛くて…

    パパが休みの日は数時間だけ娘を見ててもらい
    気晴らしに買い物行ったり、カフェでお茶を
    飲んだりしてストレス発散してました。
    ひとりになる時間も大切だと。

    幼稚園に入園するとだいぶ楽になりますよ!
    それまでは息抜きを見つけてあまり一生懸命に
    なりすぎないことも大切です!
    私ははじめての子供で頑張り過ぎて疲れました。

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2014/10/01(水) 12:14:14 

    「まぁいっか」
    と思うことが
    子育てするうえで
    大切なことだなと
    おもった

    じゃないとパンクしちゃう

    +22

    -2

  • 256. 匿名 2014/10/01(水) 12:18:53 

    227、234の方の読んで自然と涙が溢れました。

    毎日一緒にいるのが当たり前だけどこの時を大切にしよう(;_;)



    +8

    -3

  • 257. 匿名 2014/10/01(水) 12:26:24 

    私もこれ。ネットで見つけて救われて泣いてしまったやつです。

    『ママごめんね。
    おっぱい飲むの下手でごめんなさい。
    泣き虫でごめんなさい。
    お昼寝ちゃんと出来ないでちゃんと眠れないでごめんなさい。

    わたし、ママが好きなの。
    だからずっと起きていたいの。
    ママを見ていたいのずっと。

    パパはたまにしか抱っこしてくれないからまた抱っこしてくれるように笑ってあげないとね。

    ママといたら甘えて
    いつもグズグズになって
    ママが困ってるのわかるけど
    ママがかまってくれるのがうれしいの。
    ママとずっといっしょにいたいの。
    わたしママをひとりじめしたいの。

    他のママじゃいや。
    わたしはママが世界で一番好き。
    わたしのママは世界一やさしい。
    わたしがもっとお姉さんになったらママとおそろいのワンピースを着ておでかけするの。

    わたしがおとなになったらママと親友みたいになるの

    ママより背が高くなったらママをおんぶしたいの

    今はほかの赤ちゃんよりたいへんでごめんなさい
    でもわたし、ママしかいやだったの
    わたしね、ママをえらんできたの

    ママ、わたしはまだしゃべれないけれど
    いつも目や手でママをだいすきと言ってるの

    ママ、だいすき
    ママ、産んでくれてありがと
    いっしょうけんめいそだててくれて
    ありがとう。』

    +45

    -4

  • 258. 匿名 2014/10/01(水) 12:31:19 

    昨日ムカついて怒鳴ってしまった+お尻を叩いてしまった
    子供にじゃなくて旦那にムカついてるんだと思う。
    本当に離婚したい。

    +18

    -6

  • 259. 匿名 2014/10/01(水) 12:48:08 

    ママ友の存在は、心強くもあり、時にストレスの原因にもなる...

    うちの娘はかなり小柄な子で、食も細いです。
    そんな中、「ウチの子はすごくよく食べる」「ウチの子はデカイんだよね~」等の声を聞くと、自分が気がかりになっている事がますます気になります。
    悩んでるだけに、それが自慢のように聞こえます。
    よく食べるならいいじゃん、何が不満なの?と思うし、私からしたら贅沢な悩みだと思ってしまいます(T_T)

    +14

    -5

  • 260. 匿名 2014/10/01(水) 12:51:19 

    まさに今の私。
    1歳になったばかりの娘はとても可愛いけど、とにかく好奇心いっぱい、体力もあって寝てる時以外は暴れまくっておっぱいも大好きで隙があれば必死で飲もうとしてくる。

    主人とは生活時間帯が合わないので、昼も夜もほぼ娘と二人きり。

    昨日は主人が休みだったので少しはゆっくり寝れるかと思ったけど、娘が夜中に起きても主人はたらふくお酒飲んでイビキかいて寝てた。

    結局4時に寝たけど、私より早く寝て夜中も起きなかった主人はまだ寝てる。

    どうしたもんかな。。

    +12

    -2

  • 261. 匿名 2014/10/01(水) 12:56:56 

    259さん
    気持ちすごくよくわかりますけど、個性です。
    大人もたくさん食べる人、小食な人、太っている人、痩せている人、様々です。

    +9

    -3

  • 262. 匿名 2014/10/01(水) 13:13:16 

    お母さんって、本当休みがないですよね。
    私は、妊娠中でまだ育児経験はありませんが、共働きだった自分の母親を思うと、毎日掃除して、洗濯して、ご飯作って、仕事行って、帰ったらまたご飯作って…と、毎日欠かさずやってくれた母親を偉大に思います。
    そして、当時面倒臭がってろくに手伝いもしなかった自分をぶん殴りたい…
    自分も母親のようにしっかりできるのかな…

    +19

    -2

  • 263. 匿名 2014/10/01(水) 13:17:19 

    お金はらって託児なりシッターさん雇えばいいのに

    +6

    -18

  • 264. 匿名 2014/10/01(水) 13:22:40 

    いっぱいいっぱいになる時ありますよね
    私も母親1年目です!

    ママ友は作る気にならないし、預けても結局子供の事で頭いっぱいになり休めません笑

    夜子供が寝てから、生まれてから今までの写真見返して、こんなに大きくなったんだー!
    この頃大変だったけど自分頑張ってたなー!ってたった1年だけど自分を褒めます笑

    ストレス発散はネットでショッピング(´ω`;

    +13

    -2

  • 265. 匿名 2014/10/01(水) 13:30:27 

    育児中の旦那の女遊びでノイローゼになりました。鹿児島の鹿❤屋市とっても田舎町ですが、旦那が自衛官です。外で女の子を騙して遊んでいたのが免許証で部隊から実家まで全部バレバレになってしまい、子どもまで学校で噂され、転勤族ママ友でも有名外出も出来ません!!

    どうしたらいいでしょうか・・・?❤子ママ❤❤

    +3

    -14

  • 266. 匿名 2014/10/01(水) 13:47:44 

    259さん、周り見てみなよ。少食も大食いもちびっこもノッポもいるんだからさ、そんなの気にしなくていいよー!259さんもギャル曽根と同じ量食べろって言われたらイヤでしょ?無理!って思わない?うちもそうだったけど、少食=マイナスと捉えずに、その分軽いから長時間、長い間抱っこできるわー!とプラスに思ってみたら?

    +8

    -3

  • 267. 匿名 2014/10/01(水) 13:54:09 

    ネットがあって良かった。
    育児は本当に辛抱の連続でしんどいけど、ネットがあるから他人の意見を聞けたり、自分のしんどさをつぶやけたり、ありがたいよ~。

    私も今3歳の娘がいるけど今年から幼稚園に入ったから落ち着いたけど、入園まではイライラしたらとにかく親子であちこち公園に出掛けたり、時々帰宅した旦那に頼んで一人で閉店前のスーパーの衣料品コーナーうろついたり(笑)夜のドライブしたりしてました。

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2014/10/01(水) 13:58:51 

    すみません、人間ではないのですが私は犬を育てるときに半ノイローゼになりました。
    うちの家族になってから約半年は夜中に大騒ぎで、お留守番中の昼間に寝てるようでした。
    母親と弟は「おまえが買ってきた犬だろ!面倒は全て自分でみろ!」と言って母親と弟が仕事が休みの日は犬をペットホテルに預けてこなくてはいけませんでした。
    犬が少しでも吠えれば母親が布団叩きを持って飛んできました。
    仕事も忙しく眠れない上に母親と弟から毎日責められ、クタクタに疲れた日の夜中に犬を階段の上から落とそうとしていました。
    でも犬が情けない表情で私を見てることに気づきハッとして犬を抱きしめました。
    それを母親に話したら少しは優しくなりました。
    でもあの時、犬に酷いことをしなくて本当に良かったです。
    思い出すだけでぞっとします。

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2014/10/01(水) 13:59:42 

    兄弟は年が近い方がいいなんてことは全くありません。
    私個人の考えですが本当に子供のことを考えるなら、個々の子供に向き合う余裕も、進学にかかる費用のことも、少し年の離れた兄弟の方がいいと思います。
    正直に言って周りを見ても、年の近い子供の母親ほどヒステリーな感じがします。
    やはり子供にとってベストな子育ては、穏やかに育てること。もちろんキツい時には誰かに助けを求めることは大切です。ですが出来ることなら、親になった以上は夫婦二人でやっていかなくてはなりません。
    自分を苦しめないためにも、可愛い我が子のためにも、穏やかに子育てをできるように
    「計画を持つこと」が一番大切だと思います。

    +16

    -5

  • 270. 匿名 2014/10/01(水) 14:10:49 

    幼稚園に行くようになると楽かと思いきや
    何かと保護者が出て行く事が多く
    元々人付き合いが苦手なのもあって症状が悪化した。
    ママ友付き合いもしんどいけれど
    子供絡みなので愛想よくしてる。

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2014/10/01(水) 14:22:11 

    上の子3歳、2週間程前に下の子出産。
    里帰りする予定が上の子が家に帰りたいと2日で切り上げ、半二世帯同居する自宅に帰ってきた。
    里帰り中は上の子を一時保育でお願いするつもりで妊娠中に何度が預けて練習したけど、いざ下の子が産まれてから連れていこうとしたら大泣きして拒否。
    そんな上の子をみて義母は私に、3歳までの育て方が悪かったな、と。
    上の子みて下の子みて眠れないけどがんばってってきてたのが、この一言で崩れた。
    泣けてくる。

    +8

    -2

  • 272. 匿名 2014/10/01(水) 14:22:56 

    誰しもなる可能性があるってコトを覚悟して子育てし始めるのだから、旦那さんやその他の家族に相談するしかないよねぇ…

    旦那さんとは妊活の前に話し合わないものなの⁇

    +4

    -15

  • 273. 匿名 2014/10/01(水) 14:24:16 

    最近1歳になってだいぶマシになったなぁ
    新生児〜半年ぐらいまでヤバかった
    去年のお正月、旦那の休みが終わってまた1人で見なきゃいけないんだと思ったらすごく苦痛で号泣しちゃったな

    +7

    -3

  • 274. 匿名 2014/10/01(水) 14:38:19 

    1歳7ヶ月の息子(発達障害児)がいて、今妊娠3ヶ月のつわりの真っ最中です。
    正直なにもかも投げ出したいくらい体がきついです。
    だからもう今は食事とオムツ変え以外は投げ出してます。
    子供のお散歩はベランダで済ませ、寝る時間を遅くして帰宅した旦那に風呂に入れてもらい、昼近くまで寝て、自分のご飯も旦那に買ってきて貰って、そうやって思いっきり投げ出すことで、ノイローゼ回避してます。
    つわりの時期だけ、こんな風にしてもいいかなって、自分を甘やかすことにしました。
    もちろん週末や調子のよい時は散歩にも連れて行きますが、出来ないことは出来ないと投げ出すこともアリかなと思います。
    つわり終わったら生活習慣戻して、いっぱいいっぱい遊んであげるつもりです。
    もうちょっと待っててね。

    +15

    -3

  • 275. 匿名 2014/10/01(水) 14:50:38 

    3みたいな能天気なお気楽さんには他人の悩みや辛さがわからないんでしょうね
    そういう人はコメしないで

    +2

    -4

  • 276. 匿名 2014/10/01(水) 15:21:27 

    私の実家に里帰り出産していたので産後に自宅に帰ってからが特に大変でした。私と赤ちゃんだけの毎日、主人は朝も早く帰りも遅い。
    産前まで主人のやっている店を手伝っていたので産後三ヶ月から週に一回3時間ほど手伝いに子供も連れて行くようにして外の世界に出るようにしていました。正直小さい子供を連れて出るのはためらいがありましたが、やはりお客さんと会話したり外出することで気分転換にはなっていたと思います。なのでとにかく引きこもらない、人と会って話をする機会を作るのがいいのではないでしょうか。

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2014/10/01(水) 15:27:07 

    息子の夜泣きがひどく、精神的に参ってしまい夜中に徘徊したりしてしまいました。精神安定剤を処方され、母乳を止めました。
    その時に私は母親失格だ。お乳もあげれないなんて……と大泣しました。でも母親なのだから強くならないと。この子の母親は私だけなのだからと思えるようになりました。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2014/10/01(水) 15:28:58 

    母との折り合いが悪く、実家へ戻らず子供を二人出産しました。
    上の男の子は癇癪持ちで、大変でした。

    下の娘は育てやすい子でしたが、この子の産後3ヶ月で、産後鬱になり入院し、それから15年経っても抗不安剤は欠かせません。

    上の子の幼稚園入園と重なり、新生児を抱いての社会との繋がりはきつかったです。
    結局入院まですることになり、私より義母に懐く息子に涙しました。

    でも薬は飲んでますが、今大学生になった息子はとても優しくなりました。

    子を産むって、やはり試練ですが皆さん頑張って下さい!

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2014/10/01(水) 15:41:23 

    上の子が産まれてから七年ずっとずっと育児ノイローゼです。二人目も、三人目も全然手のかからないいい子だって思っていたけど、周りと同じ普通のこどもで、ただ一番上が育てにくい子なだけだった。発達障害でした、、、

    今でも一番上が一番大変です。
    なにかが楽になればなにかが大変になるの繰り返し。。リフレッシュ出来る時間もお金もないし、旦那には精神科行くよう言われるし、、

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2014/10/01(水) 16:11:01 

    独身で働いている友人たちに、家に毎日子どもといて暇そう、自由だね、働かないで楽でいいなと言われるのがつらかった。
    育児の大変さを分かってもらえない孤独感‥。
    今まで仲良くしてきた友人たちとは距離が出来てしまって悲しかった。
    それでも、公園に行ったりすると同じ年くらいの子を連れたママたちがいて、何だか励まされたりした。
    このトピ見ていても、子育てに悩んだり、つらい思いをしているのは自分だけじゃないんだって肩の力が少し抜けました。
    皆さん、ありがとう。
    無理せずに、気持ちを楽にして、一緒に子育てしていきましょう!

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2014/10/01(水) 16:34:01 

    出産後は体力的な面でもきつくて、ヘロヘロになりました。
    それでも、二人目が小学校に入り、身体的疲労が軽くなってくると
    かなり救われます。精神的な面もかなり乗り越えられていきます。

     自分の場合、実家の母が「一人で育児しなさいよ。そうやって 突き放す私の愛情を感じなさい。苦しみを味わうことも修行」と
    言われたのがストレスになろました。
     その母は、自分の近所の、私と同じ年の娘さんの赤ちゃんを親身に
    育児救済とかいってお世話して、「実の娘と孫」と言い放ちました。
     
    母はそんなだったけど、保健師さんの支援を受けて色々と情報を得られたので
    なんとか乗り切れました。
    心療内科のお世話にもなっていますが、いいドクターに出会えたので、
    お薬ももうすぐ殆ど飲まなくてもいい感じにまで回復しました。

    母が来て、子供のものを持っていったりするのは苦痛ですが、
    嫌なことがあっても、その分別の所で助け舟があると思って
    頑張っています。
     
     :

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2014/10/01(水) 16:45:24 

    人生で初めて病みました。
    このままでは駄目だと思い、パートに出ることに。
    保育園の待機期間がかなりあったから一時預かりとかも利用。
    収入と保育園利用料金比べると実はマイナスだけど
    イライラしてる私といつも泣いてる子どもではなくなったから、本当によかったと思ってる

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2014/10/01(水) 16:47:16 

    4歳と9ヶ月の二児の母です。
    一人目の時は何もわからず育児ノイローゼになっていました。
    上の子がいうことを聞いてくれなくて、自然に涙が出てきて何もかも嫌になっていました。
    けれど二人目の子は幸い手がかからず、それほど泣かない子なので産まれてから今までイラッとすることが一度もありませんでした。
    同じ親から生まれてもこうも違うのかと。
    だから育児ノイローゼになる親は育て方が悪いとか、育児ノイローゼにならない親は育児頑張ってないとかそんなんじゃないと思います。
    少しでもノイローゼにならないようにするには、完璧を求めず、笑顔でいることを一番に考えれば少しは楽になるんじゃないかな?
    あと周りと比べないとかね。
    怒っててもなにもいいことないなって最近実感してる自分がいます。
    でも旦那の精神的な協力も大切ですよね。

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2014/10/01(水) 16:47:38 

    今3ヶ月の子供を抱えています。
    夜中の授乳が辛くて、寝てくれなくて、凄く参ってた。その度に旦那も起きてオムツ替え手伝ってくれたりするんだけど、旦那もイライラしてるのが伝わってくる。
    日中も抱っこばかり、泣き喚いて、食事する時間もない。
    だからもう完璧にやろうと思うのは辞めようと思って、バウンサーを買って、そこに子供を放っておいたら揺れるのが楽しいのかご機嫌で、疲れたら寝てくれるようになった。
    あとは、夜中は15分と連続で寝てくれなかったから、「赤ちゃんがぐっすり寝てくれる本」っていうのを買って、ベッドをまんまるにしたらまとめて3時間寝てくれるようになった。
    寝かしつけは、最初はスリングに入れて揺らしてたらすぐに寝てくれるようになった。
    今はもうスリングがなくても寝かしつけができるようになったよ。
    今悩んでる、頑張っているお母さん。
    完璧にやろうなんて思うのはやめよう!
    色々試してみたら状況が変わるかもしれない。
    わたしは物に頼ってもいいと思います。
    世の中のお母さんたち、本当に偉い。
    日本の未来を背負っていく子供達を育ててくれて、ありがとうね。

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2014/10/01(水) 16:48:59 

    このトピに救われました
    現在10ヶ月の娘を育てています
    はじめての育児で自分の時間や
    オシャレや美容に使う時間全て犠牲になっている気がして
    時々とても疲れてしまい
    可愛いはずの娘に時々たまらなくイライラしてしまい

    でも周りには1人だからまだ楽
    子供2人の人はもっと大変だよ
    今一緒にいなきゃいついるの
    自分もそうやって大きくなったんだよ
    などなど
    分かっているそんな事とゆうことばかり言われ
    時々1人で泣いて人前では笑っていましたが
    このトピを見ていて
    しんどいと思うことはおかしくないのだと
    少し気持ちが楽になりました

    +12

    -1

  • 286. 匿名 2014/10/01(水) 16:56:35 

    私も生後10日の新生児の子育て真っ最中です。

    お腹に居る時も色々とトラブルがあり、産む時も必死でした。出産後は母乳指導でぐったり…病院では周りのお母さんと比較してどうして私は上手く吸わせてあげられないのだろう…と悔しくなりました。でも退院後、実家に戻ると赤ちゃんは段々とおっぱいを吸ってくれるようになりました。頑張っても減ってしまう体重にまた涙しましたがσ(^_^;)

    主さん、周りに頼れる人が居たらとことん頼ってみて下さい。それだけでスッと楽になると思います。両親だけじゃなくて、友だちや市の保健師さんでもいいと思います。

    一人でもこんなに大変なのだから、2人3人と育てているママ達はもっと大変なんだろうなぁと…尊敬します(o^^o)

    お互い頑張りましょうね(*^^*)



    +5

    -1

  • 287. 匿名 2014/10/01(水) 17:15:52 

    >253さん

    小1と年中の2人の男児を40手前と40過ぎて産んだ
    高齢ママです。きょうだいの年齢差が我が家と全く同じで、参考になればと経験を話します。
    かなり長くなりますが、すみませんm(__)m
    シビアな話も含まれるので、嫌な方はスルーしてください。

    最初の出産後、六ヶ月で、産後うつ病 軽度の躁あり、と診断され
    寛解、経過観察状態ですが、現在も数か月に一度通院中。毎晩少量の処方箋も服用しています。
    産後一ヶ月まで実家で静養できましたが
    入院中は、病院スタッフの心ない言動に傷つき。
    退院後、一ヶ月里帰りしましたが思うようにならないはじめての育児中に、実父に
    お前は母親失格だ!と怒鳴れたりで
    母親の喜びどころか、不安だけが増していく日々でした。

    県外に嫁ぎ、主人の実家は塀なしの隣地で
    帰宅後は、待ってましたとばかり、世話好きの専業主婦の姑が、こどもの育児に執拗に過干渉でした。

    知り合いもいない、田舎街での育児は寂しく
    義母から逃れるように、毎日のように
    車にベビーカーとチビを載せ
    遠くの公園まで散歩してました。
    民間の子育てサロンもひとつふたつありましたが、存在を知るのは数年後でした。

    明らかに自分が自分でなくなっていく
    疲れやすくなり、イライラしては、落ち込みの繰り返し。
    そんなある日、再度義母と子どものことで衝突し
    いつの間にか、包丁をつかんで泣きながらわめきちらしていたそうです。漠然としか記憶がないですが…。

    2人目は当然考えられなかったけれど、どうしても2人目欲しい主人に話しても、わたしが病気であることを理解しようとせず、半無理やり子作り、
    精神不安定のまま、2人目が出来ました。

    幸い、医療体制も整っていて、カウンセラーと主治医、あとは地域の保健師さんたちに話を聴いてもらい、2人目は里帰りせず、住んでいる町のクリニックに、病気を抱えていることを告げ、皆さんに支えてもらいながら無事出産できました。

    長男が入園前からのママ友が少しいますが
    病気のことは伏せています。体調悪いときにはお誘いを断るなどして、ほどほどにお付き合いしてきたからか、みんな真実は知らないままだと思います。

    わたしみたいになってしまう前に
    心身の異変や、そこまでいかなくとも
    イライラや落ち込みが続いていたら、とにかく
    『ガンバらないこと。』それに尽きます。

    入園前までは、最低限、身の回りの世話が足りていれば子どもは育ちます。
    わたしのように、頭が固く、なにもかもこうしなければならない!と思い込んで育児していたら自滅します。。

    超長文、大変失礼いたしました。

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2014/10/01(水) 21:38:25 

    3人の子育てしています。

    1人目の時にノイローゼ気味になりました。初めての育児に悪戦苦闘しながら毎日過ごして、自分の事は後回し。
    夜泣きが酷い時は寒い時期ではなかったので抱っこして公園のブランコで私も泣きながらユラユラ…。湯船に顔つけて大声で叫んだり(笑)辛かった。

    でも3人目生んで悟った…2人目、3人目は1人目と真逆でお腹空いた時、おしっこ出た時以外あまり泣かなかった。子育てには正解が無いんだから自分の正解でいいんだ!

    それからは、良い意味で適当。まあいっか。で手を後抜く所は抜く。頑張り過ぎない。

    完璧じゃなくてもいいと思います。大丈夫です。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2014/10/01(水) 21:50:44 

    朝と夕方はテレビに子守してもらってます。。
    テレビはよくないって聞くけど、頼らないと何にもできません。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2014/10/01(水) 21:59:08 

    4ヶ月の息子がいます!
    旦那さんが転勤で全く友達も知り合いもいない土地へ…
    旦那さんは朝から深夜まで仕事で、育児や家事をほぼ1人でこなしてます(>_<)

    このトピを見て、私も吐き出せなかった思いを吐き出したいと思いました!

    情緒不安定で、子供が泣くとダメと分かってはいるけどイライラしてうるさいって怒鳴ってしまい…そんな自分が嫌になり大号泣…

    周りからは可愛いから頑張れる!我慢しなきゃって言われるけど、そんな余裕ありません(>_<)

    自分の育児がダメなんじゃないか、否定されるんじゃないかって考えてしまい正直な気持ちを言えません…

    +4

    -2

  • 291. 匿名 2014/10/01(水) 22:21:59 

    マイナス魔がわいてる....

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2014/10/02(木) 03:43:45 

    今一歳の娘の育児中ですが、毎日辛いです。
    旦那は育児に協力的ではなく、『がんばれ』の一言のみ。

    人見知りなので他のママさんと交流も出来ないです(._.)


    でも、この辛くてどうしようもないのがノイローゼなのかがわかりません。

    堪えるしかないですよね。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2014/10/02(木) 16:55:03 

    私は妊娠と同時に旦那の転勤で友達も頼れる人もいない土地に引越し、旦那も朝から夜中までの多忙な仕事でノイローゼになりかけましたが
    子供が6ヶ月の頃に保育所に入れ働き始めたら
    仕事が気分転換になり心に余裕を持って子供と接することができるようになりました!

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2014/10/03(金) 08:10:16 

    8歳、4歳の息子、1歳の娘がいます。

    息子達は娘のお世話どころか戦いごっこをよくするから危ない!!
    夏休みは娘が歩き出す頃で目が離せず…。
    ついつい息子達が悪いことしたら怒鳴っていました。
    旦那からヒステリー女と馬鹿にされたのが悲しかった。
    じゃあ私にリフレッシュする時間を頂戴!
    言っても俺は仕事で疲れていると言われた。
    自分は漫画喫茶に行ったり、友達と飲みに行くのに。
    旦那に預けても都合悪いと子供達を怒鳴りつけるから預けたくない。

    実家に頼れない。
    結局我慢するしかない。
    隠れて泣くしかない。


    でも子供達は可愛い。体力あれば一日中一緒に遊びたい。
    叱りたくない…。

    ここにいるみんな仲間!!
    ありがとうございます_(._.)_

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2014/10/17(金) 10:34:31 

    イライラを堪えようとするけど限界超えるとヒステリー起こしちゃう。子供に手をあげるわけにいかないから物に当たるか大声出すかしまう。そんな自分に自己嫌悪。
    ママ友はごくわずか。しかも二人目が生まれたばかりの子か、のほほんのほほんとした子育てができてるリア充の子しかいないから話が合わない。
    身内に預けたくても両親も祖父母も他界、兄弟は疎遠。姑はDQNの宗教狂い。児童館に出入りしてる親子さんたちとはソリが合わない。一時保育に預けたくてもお金がない。旦那に言うと「稼ぎもないくせに金ばっか遣うな!子育てなんて誰でもできる簡単なことだろ!よその家は出来てどうしてうちは出来ないんだ!俺がみててやるからお前が働け!」と怒鳴る。口挟むと殴ろうとするし、挙句うちの両親の悪口や私の心の傷をえぐる。はーーーー結婚相手もろ間違えたわ。。。

    愚痴ってすみません(>_<)
    すっきりしたので散歩行ってきます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード