ガールズちゃんねる

これってうちの地元だけ?って思うこと

68コメント2014/10/02(木) 15:56

  • 1. 匿名 2014/09/24(水) 09:37:28 

    これって一部地域のものなのか、意外と一般的なことなのか、と思うことってないですか?

    私の地域ではお通夜、葬儀の御焼香の時に「あの世の渡り賃」と称する小銭を焼香台に置くことをします。これって地域限定か全国一般的なことかどちらでしょう。

    先日お隣の地区のお通夜にお参りにいったら誰もやっていなかったので、気になっています。ちなみに当方愛知県南部です。

    以下、質問者さまは気になる事と地域、回答者さまも提議されている質問と地域を必須でご記入いただけたらわかりやすいかと思いますので、よろしくお願いいたします。

    +34

    -7

  • 2. 匿名 2014/09/24(水) 09:40:50 

    埼玉県・・・北辰(ほくしん)テストという模試がある。
    中3でやる、偏差値だすやつ。
    全国でやると思ってました。

    +80

    -6

  • 3. 匿名 2014/09/24(水) 09:42:10 

    冠婚葬祭は地域差がかなりありますよね。

    >1さん
    青森県南部のうちは、渡り賃として棺に偽のお金を入れます。
    (白い紙に1000円とか書く)
    きっと昔は本物のお金を入れてたんじゃないかなと思います。

    ちなみに、葬儀の順序は仮通夜→火葬→通夜→葬式です。
    他では火葬が最後と聞いて驚きました。

    +51

    -5

  • 4. 匿名 2014/09/24(水) 09:42:55 

    秋田市、浄土宗です。
    やったりやらなかったりするみたいですが、我が家はやりましたよ。必ずやらなきゃいけない、という訳でもないようです。

    +7

    -11

  • 5. 匿名 2014/09/24(水) 09:43:48 

    これってうちの地元だけ?って思うこと

    +13

    -5

  • 6. 匿名 2014/09/24(水) 09:43:54 

    トピ主さんのとはちょっと違いますが、お葬式の時棺桶の中に五円玉とか小銭を入れてご遺体を火葬する際に一緒に焼いて、お骨を拾う時に焼いた小銭をもらってお財布に入れておいたり仏壇に置いておいたり、そんなことをするのですが、これって全国区なのかな?
    お金が貯まるとか言われてました。
    福島県福島市です。

    +45

    -5

  • 7. 匿名 2014/09/24(水) 09:44:09 

    真田ゆきむらの旗印「六文銭」って、そもそもは、三途の川の渡り賃だよね。

    +32

    -3

  • 8. 匿名 2014/09/24(水) 09:45:23 

    前にテレビであったけど、運動会のチームの事を【赤団】【青団】【黄団】【白団】という。他の地域は【組】らしい…因みにリーダーは【団長】と言います。他に団で呼ぶ地域あるかなー?

    +29

    -10

  • 9. 匿名 2014/09/24(水) 09:49:51 

    私の地元ではないけど、山形県では
    (1)を「かっこいち」ではなく「いちかっこ」
    と読むと聞いて新鮮だったー!

    +55

    -4

  • 10. 匿名 2014/09/24(水) 09:50:27 

    お雛様を4月に出します。
    旧暦で祝う。

    +42

    -6

  • 11. 匿名 2014/09/24(水) 09:50:51 

    LINEが大人気です!みんなもやろうよ!
    これってうちの地元だけ?って思うこと

    +4

    -99

  • 12. 匿名 2014/09/24(水) 09:53:33 

    花火はお墓でするもの!!

    +33

    -14

  • 13. 匿名 2014/09/24(水) 09:55:17 

    8さん
    私の育った地域は【赤城団】【榛名団】【白根団】【妙義団(黄)】でした。

    +18

    -3

  • 14. 匿名 2014/09/24(水) 09:56:17 

    広島のお盆はカラフルな盆灯籠を供えるので華やかです。

    +25

    -5

  • 15. 匿名 2014/09/24(水) 10:00:29 

    老若男女が市歌を愛している。
    横浜です。

    +13

    -7

  • 16. 匿名 2014/09/24(水) 10:06:57 

    トピ主さんと同じです
    浄土真宗
    大分、福岡です
    うちのは、プラモデルみたいに
    (意味通じますか?)紙にお金の絵が
    書いてあります。何文銭って、書いてある
    爺ちゃんか亡くなったときは、まだ小さかったので
    その紙を欲しがって、親を困らせた思い出があります

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2014/09/24(水) 10:09:03 

    水たまりに足がはまった時とかに「がぶくった」って言う

    +10

    -9

  • 18. 匿名 2014/09/24(水) 10:10:50 

    私の所の運動会は小学校→組で、中学→団でしたよ!市内で統一かは分かりませんが

    +10

    -8

  • 19. 匿名 2014/09/24(水) 10:10:50 

    埼玉の小学校ですが
    2時間目と3時間目の間に業間休みという名の20分休みがある。

    地元九州では聞いたこと無かった。

    +60

    -13

  • 20. 匿名 2014/09/24(水) 10:11:00 

    修学旅行の安否確認のCMが放送される

    秋田です。

    +39

    -7

  • 21. 匿名 2014/09/24(水) 10:12:16 

    小学校は毎年、体育館に各学年が集まって
    指をカッターの刃のような物でブスっと刺されて、看護師さんがストロー
    みたいな器具で血を少し吸い検査にまわす貧血検査がありました。
    それってうちだけですかね?

    沖縄です。

    +35

    -6

  • 22. 匿名 2014/09/24(水) 10:13:29 

    神戸市の小学生は神戸市ノートを使う。
    転校生が使ってとジャポニカとか羨ましかった(笑)

    +21

    -5

  • 23. 匿名 2014/09/24(水) 10:14:02 

    運動会で若い力を踊る

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2014/09/24(水) 10:16:09 

    体育の時
    座るとき、立つとき
    「やーっ」って言う
    全員で走っていて、止まるとき
    先生が「全体止まれ」って言って
    生徒は「1、2、3、4、5」迄、かけ声をかける

    福岡市内です

    +62

    -5

  • 25. 匿名 2014/09/24(水) 10:18:43 

    沖縄です。
    葬式や、旧盆などに "うちかび" という黄土色した紙を燃やすのですが、これは天国のお金で故人が天国でも裕福に暮らせるようにと、願いが込められています。うちかびは、スーパーなどに売られています。
    また、沖縄のお墓は家みたいに大きくて、清明祭(シーミー)と呼ばれる行事では、親戚がお墓で集まってご飯を食べます!
    沖縄は、独特の文化が多いかも…
    写真が うちかび です。
    これってうちの地元だけ?って思うこと

    +29

    -4

  • 26. 匿名 2014/09/24(水) 10:22:14 

    21
    何それ!?
    貧血検査?指切られる?血吸われる???
    初めて聞いた〜怖いよ〜(இɷஇ )

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2014/09/24(水) 10:24:57 

    エレベーターで降りる時や、すれ違う時にごめんくださいって言う。

    これってお邪魔する時に掛ける言葉しゃないの?

    新潟です。

    +15

    -3

  • 28. 匿名 2014/09/24(水) 10:28:40 

    19さん
    長崎では「中休み」と呼んでいましたよ。
    20年以上前ですが…

    +42

    -3

  • 29. 匿名 2014/09/24(水) 10:31:47 

    神奈川の六文銭は今は金属燃やしちゃいけない?から紙袋か布袋に昔の硬貨を模した紙を棺に入れて火葬するよ
    紙を葬儀屋から貰ってハサミで切って持してあげた
    これってうちの地元だけ?って思うこと

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2014/09/24(水) 10:35:19 

    8月9日は全国みな登校日だと思ってた(長崎県民)
    広島の方も子供の頃、6日はみんな登校日だと思ってませんでした?

    とっても大事な日なんだから、終戦の日だけじゃなくて全国共通で原爆投下の日も登校日にして、平和について、原爆について考えたらいいのに。

    +48

    -6

  • 31. 匿名 2014/09/24(水) 10:38:14 

    大阪市だけど、30年前だけど。登校日でしたよ、八月六日。学校の壁に被爆者や町の様子の写真が貼ってあった。

    +19

    -4

  • 32. 匿名 2014/09/24(水) 10:40:25 

    愛知県です
    一部の地域ですが盆踊りで荻野目洋子のダンシングヒーローが流れて踊ります。

    +20

    -5

  • 33. 匿名 2014/09/24(水) 10:41:17 

    30
    福岡でも、登校してたよ
    ただ、16~7年年前に
    春日市で、登校日に小学生が
    殺害された事件があって次第にやめた
    学校が多いかと思います
    トピズレますが、神戸の事件とよく似た
    事件でした
    何年経っても何処ででもバカな男がいるもんです

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2014/09/24(水) 10:56:58 

    自分の地元だけの独特な行事とか意外とわからないですよね。それが普通だと思ってるんで(笑)

    +22

    -3

  • 35. 匿名 2014/09/24(水) 11:03:50 

    >2さん
    北辰テスト、思わず+しちゃいました
    あれって40点満点だから答案用紙が返ってきたとき悲しい点数なんですよね゚゚。(>□<)゚。゚゚

    +18

    -3

  • 36. 匿名 2014/09/24(水) 11:04:28 

    豚丼が有名な地域でいたるとこに豚丼屋がある。
    でも観光客しかお店で食べないし、市民は家でもめったに食べることはない

    +2

    -6

  • 37. 匿名 2014/09/24(水) 11:14:56 

    大都会の過疎地

    +2

    -7

  • 38. 匿名 2014/09/24(水) 11:22:38 

    東北だけどギャルの「EMODA」っていう洋服のブランドの着用率が異様に高い!!
    ギャルブランドって他にももっとあるはずなのに…笑
    大学生の頃に着てたことがあるのですが、同じの着てる子結構いました!笑

    +6

    -10

  • 39. 匿名 2014/09/24(水) 11:40:53 

    広島県ですが天災が起きると生娘を埋めて神に捧げて怒りを鎮める風習がありました
    他の地域でもあったんですかね?
    ちなみに最近ではこの風習は無くなってるみたいだから安心して下さい

    +2

    -9

  • 40. 匿名 2014/09/24(水) 11:56:55 

    お墓参りに行くとき、道中必ずこの鐘を叩いていく
    これって、うちの地方だけだろうか?
    家~墓地について墓参りを終えて墓地を出るまで鐘を叩き続けるのですが大体は子供の役目でした。
    子供の頃は訳も分からず、イベントみたいな気持ちで叩きまくってたなあ
    他の地方の人にそのことを話したら、そういう風習は聞いたことないと口々に言われました。

    でも考えてみたら、お盆の季節にずっとカンカン音がしたら、住宅密集地じゃ迷惑だし苦情になりそうですよね…。
    コンビニ行くのも車でないとしんどいくらい、過疎化が進んでる田舎だから残った風習なんだろうか。
    これってうちの地元だけ?って思うこと

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2014/09/24(水) 11:59:41 

    広島
    とにかくカープ愛
    学校でもばあちゃんの立ち話でもカープの話題
    子どもの頃にカープ優勝を祈願して千人針縫わされたのは忘れられない

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2014/09/24(水) 12:09:54 

    横浜市出身だけど高校生になるまで6月2日の開港記念日は休みだと思ってた
    高校が公立になって休みじゃなくなってマジで不満だったw

    +9

    -3

  • 43. 匿名 2014/09/24(水) 12:29:41 

    既出ですが、お墓で花火!
    花火というかバクチク?みたいなパンッ!ってなるのを子供のころ長崎でやってました。

    お小遣いをくれる時も、これで花火でも買いな!ってw

    母親に聞いたら、やっぱり言われた通りわお小遣いは花火に費やしてた!って。

    なんだろうこの花火愛∑(゚Д゚)

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2014/09/24(水) 12:47:52 

    夕方の帰宅を促す音楽を「パンザマスト」といいます。
    千葉県柏市。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2014/09/24(水) 13:00:25 

    20

    高知では番組内で修学旅行の安否確認があります。夕方のニュースの終わりのほうで。

    ○○学校の皆さんは無事宿舎に着いてますとか言います。

    高知県民より

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2014/09/24(水) 13:00:39 

    21さん
    私も沖縄なので経験ありです。
    全国でやってるものだと思ってたけど…違うのね(笑)
    怖くて貧血気味の子は直前で体調不良になってましたよね。
    今でもやってるのかな?

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2014/09/24(水) 13:20:03 

    島根県松江市
    急性胃腸炎より軽いお腹が痛い風邪 腸感冒 と言います。
    病院でも通じるし、お医者さんも使われるから普通に使っていましたが…数年前の県民ショーで松江でしか通じないと知り家族全員で驚きました。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2014/09/24(水) 13:51:32 

    防災頭巾を椅子に敷いてるのは関東から上だけ?らしいですね!
    関西から西は防災頭巾?何それ?みたいな感じらしい(笑)
    これってうちの地元だけ?って思うこと

    +27

    -2

  • 49. 匿名 2014/09/24(水) 13:53:53 

    福岡です。
    コンビニで肉まん買うと酢醤油とカラシがついてくる。
    おでんを買うと、カラシか柚子胡椒か選べる。

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2014/09/24(水) 14:15:25 

    新聞に死亡、結婚、出産欄があり、元彼の結婚が家族にバレる…
    北陸出身です…

    +15

    -4

  • 51. 匿名 2014/09/24(水) 14:58:09 

    50

    え?どの地方新聞でも載っていると思ってた!

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2014/09/24(水) 15:04:38 

    埼玉県の行事。
    小学校で「郷土かるた」をする。大会もあります。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2014/09/24(水) 15:22:58 

    ここまで見たけど、私の地元徳島県でもあるようなことが結構書いてありますね。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2014/09/24(水) 15:41:47 

    大分県です
    初盆の家に調味料や海苔などの食品を沢山詰め合わせたカゴ盛のお花を贈る

    嫁いで初めて見て驚いた

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2014/09/24(水) 15:45:55 

    長崎

    精霊流しといえば爆竹

    地域によっては舟を流す
    大きな舟を作って街を歩く

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2014/09/24(水) 15:46:30 

    鹿児島です
    故人のお通夜では「目覚まし」と言うものがあります。
    中は大体千円程度
    お通夜とお葬式両方にでる場合は
    お通夜には「目覚まし」お葬式には「香典」を持参し
    どちらか片方しか出れない場合は「香典」を用意します

    本来は故人への物では無く、親族の方の夜食代から来ていると聞きますが
    実際の所はよく分かりません。

    数年前祖母のお葬式の際、お通夜には「目覚まし」と「通夜見舞」を持ってこられる方が
    いらっしゃいました。

    全国区でしょうかね?

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2014/09/24(水) 15:53:55 

    鹿児島に嫁いできました
    鹿児島では当たり前の風習の様ですが、ホントに驚いたのは
    「七草」ですね。
    1月7日に無病息災を願って七草がゆを食べる行事?と思っていたのですが
    鹿児島では7才になる子が
    親戚や友人宅を7軒周り、その7軒から七草がゆを貰い食べる・・という風習があります。
    お椀を1つ持って7軒回るそうです

    いや、まて!私は7軒も知り合いいないけど・・・って目下悩みです。
    やってるお宅とやってないお宅があるのかなぁ。
    あと3年先には我が家でもやらないといけないと思います
    謎の行事です

    +9

    -4

  • 58. 匿名 2014/09/24(水) 16:12:45 

    49さん
    長崎もですよ!

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2014/09/24(水) 16:36:27 

    じゃんけんで2人に分かれるとき、

    ぐっちーぐっちーぐっちっち!(グーとチョキ)

    他は結構グーとパーが多いよね?

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2014/09/24(水) 17:03:39 

    2さん
    北辰テストを受けて私立高校の確約もらうんですよね。他の県では確約ってないらしい。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2014/09/24(水) 21:23:44 

    近所や親戚でおすそ分けしても全く返さない人たちが多い
    見返り求めるものでもないけど
    大人になり気がつき、ビックリした
    出かけてお饅頭でも配っても、こっちはもらったことない
    うちがあげたもの若夫婦も食べてるのに、でかけても、お土産なし
    うちの他の家族は気にしてないけど
    バカみたいだし、実際バカにされてる

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2014/09/24(水) 21:25:47 

    福岡

    校外テストでメジャーなのは、フクト。
    学校のテストは100点満点の5教科で500点なのに、公立高校の入試は60点満点の5教科で300点。
    フクトも300点満点。
    なんとなくわかりにくい。

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2014/09/24(水) 23:21:43 

    千葉市

    小中学校の名簿は誕生日順でした。
    高校に入って名前の五十音順なのに驚きました。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2014/09/24(水) 23:36:11 

    お盆のお墓参りはロウソク立てた提灯片手に夕飯後の夜に行きます。お墓にはお線香ではなくロウソクを立ててお参りします。
    普通だと思ってました。

    新潟県中越地方です。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2014/09/24(水) 23:52:32 

    私の実家の周りでは お店が オープンする時に店先に飾ってある花を老若男女関係なく持ち帰ります
    持ち帰りが多い程 その店は繁盛する…というジンクス?があります
    てっきりどこでもそうなのかと思っていたので結婚して車で30分同じ県内で それをしようとしたら そんなんしないと言われ…
    滋賀県民どころか 市民どころか おそらく町内での当たり前な事だったと知りました
    ちなみに滋賀県彦根市 小泉町では 本当に普通です

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2014/09/25(木) 02:18:43 

    私も福岡ですが、コンビニで肉まん買ったら酢醤油とカラシ他のとこはないんですか??福岡だけ??

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2014/09/25(木) 07:52:45 

    授業の間の休み時間を放課(ほうか)って言う。
    愛知県です。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2014/10/02(木) 15:56:18 

    >>19
    23区の小学校に通ってましたけど今でもあるのかはわかりませんけど業間休みってありましたよ。

    >>48
    防災頭巾はカバーを掛けて椅子の上に置いて座ってましたよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード