-
1. 匿名 2014/09/15(月) 21:10:28
介護の過酷さからか「全員倒れちゃうんだよね」と、その生々しい実情を明かす。父に次いで介護していた母、義姉が倒れ、たけし自身も漫才の仕事の合間に介護していたところ、体調に支障をきたしてしまったのだという。
たけしは「残酷な話だけど」と前置きをした後、「父ちゃんが死んだ時、家族が悲しみよりもホッとしちゃって」と、当時の本音を告白した。+1395
-7
-
2. 匿名 2014/09/15(月) 21:12:44
残酷だけど介護する側の本音だよね
+2202
-6
-
3. 匿名 2014/09/15(月) 21:13:08
北野さんの気持ち分かる気がする+1629
-9
-
4. 匿名 2014/09/15(月) 21:13:28
介護はされる側よりする側の方が大変だもんね+1549
-10
-
5. 匿名 2014/09/15(月) 21:13:55
ひどいようだけど気持ち分かるなぁ。
私一人娘だから。+1415
-7
-
6. 匿名 2014/09/15(月) 21:13:59
痴呆とか麻痺とか正直身内でも手に負えない時って絶対あると思う…+1422
-4
-
7. 匿名 2014/09/15(月) 21:14:21
悲しいけど、本音だよね…。+1122
-4
-
8. 匿名 2014/09/15(月) 21:14:51
言いにくいことだけど、それを言わなきゃ何も変えられないんだよね。
+1068
-4
-
9. 匿名 2014/09/15(月) 21:14:53
綺麗事並べても本音はそうだと思う。+1214
-3
-
10. 匿名 2014/09/15(月) 21:14:56
介護職です。
現場ではお年寄りとの関わりは
とても楽しいのですが、
現実自分の身内を家で介護するのは
本当に大変なんだろうなと感じてます
+1155
-5
-
11. 匿名 2014/09/15(月) 21:15:14
非難はできない…+798
-7
-
12. 匿名 2014/09/15(月) 21:15:29
認知症の徘徊老人が事故を起こして家族が賠償を命じられた判決があったけどヒドイと思う。
24時間見守るなんてムリだよ
認知症の徘徊で鉄道事故 91歳の妻に約360万円の賠償命令 名古屋高裁www.huffingtonpost.jp愛知県大府市で2007年12月、徘徊症状がある認知症の男性(当時91歳)が電車にはねられ死亡した事故をめぐり、JR東海が男性の遺族に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が4月24日、名古屋...
裁判所よ、認知症の老人はベッドに縛り付けておけというのか 認知症の親が徘徊→線路に入って列車事故 家族に720万円の損害賠償命令 | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]gendai.ismedia.jp裁判所よ、認知症の老人はベッドに縛り付けておけというのか 認知症の親が徘徊→線路に入って列車事故 家族に720万円の損害賠償命令 | 認知症はいまや国民病である。体に鞭打ち、大切な肉親を介護したが、ふとした瞬間にいなくなり、大人数に迷惑をかけてしまった。...
+812
-5
-
13. 匿名 2014/09/15(月) 21:15:43
これを批判する人は本当に人の気持ちが分からない浅はかな偽善者だと思う
なかなか言いにくいことだけど、本音だよね+1151
-7
-
14. 匿名 2014/09/15(月) 21:15:45
認知症にならなければ親には長生きして欲しいけど、そうでなければ…。+625
-10
-
15. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:01
介護問題はキレイ事じゃ済まない+780
-4
-
16. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:15
介護している側が疲れて倒れてしまう場合もあるから難しい問題だと思う+535
-3
-
17. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:18
自分達の大変さもあるけれど、本人も楽になったんじゃないかなということもある。+481
-4
-
18. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:22
それでいいのかもそれない。自分が介護される側だったら、息子、娘に過酷な介護をさせてまで長生きしたくない。ホッとしてくれていい。今までありがとう、とごめんね。という気持ちを残して逝くと思う。
+785
-5
-
19. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:23
ホッとしたって思ってはいけないって思ってしまうのが介護する側の本音でもあるんじゃないかな。+303
-28
-
20. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:33
私介護職ですが、
そのために介護福祉士がいます!
私も介護歴7年ですが、親の介護となるとできるかな、
入居者の排泄ケアはたくさん行わせてもらったけど、親となるとどうだろうと思います。
でも、介護施設に入居させる=見捨ててしまった
と罪悪感にかられる気持ちもわかります、、+507
-17
-
21. 匿名 2014/09/15(月) 21:16:53
うちの父は痴呆がでて暴力的になり母と私では
介護が出来なくなりました+486
-4
-
22. 匿名 2014/09/15(月) 21:18:06
この間病院に行ってたら奥の部屋からなにやら慌てて走る70代のおばあちゃん。すごく元気だなあと思って見ていたら娘さんも40代後半ぐらいで、なんと70代のお母さ(101歳)が体調が悪く付き添いできていた。
70代でも充分高齢なのに、すごく大変だなって思ってしまいました(>_<)
長生きさせたいけど、それはやっぱり本音ですよね。+402
-8
-
23. 匿名 2014/09/15(月) 21:18:06
国は福祉政策に力を入れてほしい
+386
-10
-
24. 匿名 2014/09/15(月) 21:18:18
うん、分かる。
うちは祖父が、徘徊→寝たきりの介護→呼吸器装置→完全介護入院のフルコース。
最後はほとんど意識もなくて寝たきりの人形みたいだった。
入院費だけ嵩んで回復の見込みもないし、なんのために働いてるのか分からなかった。元々貧乏だったから介護費用や入院費用、すごく辛かった。
祖父が死んで悲しかったけど、やっと終わったって思った。そんな自分がすごく嫌だった+775
-6
-
25. 匿名 2014/09/15(月) 21:18:20
うちもお爺ちゃんが脳梗塞で倒れてから一年間大変でした。
たけしさんの仰ることは正論だと思います。+445
-3
-
26. 匿名 2014/09/15(月) 21:18:24
+263
-3
-
27. 匿名 2014/09/15(月) 21:18:56
実際にやってみて、本当の事です。
私自身、両親がいないので祖母の介護していますが、仕事もしながらだと心身ともにグッタリします。
この言葉を聞けて、私だけじゃないかもって思えて少し安心しました…+507
-3
-
28. 匿名 2014/09/15(月) 21:19:20
自分が年老いた時、倒れたりしても救急車呼んで欲しくない。
そのまま死にたい。
60歳超えたらとか、65歳超えたら救急車自費で何万もかかるとか法改正は無理なのかな。
年金も少ないし、子どもに迷惑かける前に死にたいと思うことはダメなことなのかな?+422
-29
-
29. 匿名 2014/09/15(月) 21:19:24
お金がなければ、ヘルパー頼むことも、老人ホームに入れることもできません。+553
-6
-
30. 匿名 2014/09/15(月) 21:20:00
綺麗事じゃなく、これが現実だと思う+343
-3
-
31. 匿名 2014/09/15(月) 21:20:01
皆、一生懸命なんです。
大変なんです。
経験しないと出ない言葉です。+387
-2
-
32. 匿名 2014/09/15(月) 21:20:12
たけしの家ならお金あるのに、施設や介護士さんにはまかせなかったのかな?全部身内でなら、そりゃおかしくなるよね…。+129
-128
-
33. 匿名 2014/09/15(月) 21:21:14
私も義父を五年間介護しました。
子どもの教育費がかかる時期で、このまま介護し続けていたら子どもが大学に行けないと思いました。
その前に義父は亡くなり、子どもも大学に行けました。
介護にはお金がかかります。心身の負担も大きいです。
先のない人のために、働いて介護費用を捻出するのがつらかった。バチが当たるかもしれませんが、本音です。長男の嫁は大変です。+624
-2
-
34. 匿名 2014/09/15(月) 21:21:34
一休さんだっけ。良寛さんだっけ。
「おめでたい言葉を書いてください」って頼まれて「親が死に、子が死に、孫が死ぬ」って書いたんだそうだ。頼んだ人は、縁起でもない!!って怒ったけど、
親より子が先、子より孫が先、じゃないのはめでたいことだ。って話して聞かせたそうだ。+411
-2
-
35. 匿名 2014/09/15(月) 21:22:17
日本は寿命伸び過ぎ+527
-2
-
36. 匿名 2014/09/15(月) 21:22:44
正直、本音はそれ。
今まさに姑が要介護4で介護付有料老人ホームに入居させてるけど...在宅の間は要介護1だったけど、それでも結構しんどくて。その上、特養はどこもすごい待ち人数。やっと待って入れたのは介護付有料老人ホーム。
そんな矢先、先日とうとう食事をしても栄養が体に回らないのか、姑の体重が落ちていると報告があり経口栄養剤を勧められた。当然、このままだと命にかかわるんだけど...正直、もうそれでいいんじゃないか?と思っちゃって。
介護付有料老人ホーム、月の支払いが大変だし。早く特養どこか開けばいいけど...果てしない待ち人数。新規で出来そうなトコを探しては話を聞きに行ったり...なんかつかれてきちゃった。
預けていても、結構労力とお金が必要。在宅ならなおさら。本当にしんどい。+429
-5
-
37. 匿名 2014/09/15(月) 21:23:07
だけど安楽死許可をいうと、すさまじく反論してくるのが出てくるんですけど。
私自身は痴呆発生したなら、人様に迷惑をかけゆっくりと狂いながら死ぬより
自ら死を選ぶといってもそれでも叩かれるんだけど。+610
-10
-
38. 匿名 2014/09/15(月) 21:23:20
20さん
老人ホーム入居はすっごくお金がかかるんですよ…
国の補助だけじゃ全然足りない。
それが何年も続く前に出費で家庭が壊れます。
お金に余裕がある家ならいいんでしょうけど…+360
-6
-
39. 匿名 2014/09/15(月) 21:23:42
国で安楽死施設をつくるべし。
残酷だけど、周りの人々が疲弊し倒れるぐらいだったら、
そういう所があってもいいなかなぁと思う。+540
-7
-
40. 匿名 2014/09/15(月) 21:23:57
本当によくわかる。
24時間介護がどれだけ過酷か、、。
大好きな人、お世話になった人に暴言はく事がどれだけ辛いか。
これは、経験した人じゃないと解らないよ。
私も何度も首つろうとしたもん。
お葬式の時、なんとも言えない気分だった。
今も何処かで介護で苦しんでる人がいると思うと胸が締め付けられる。
+460
-1
-
41. 匿名 2014/09/15(月) 21:24:19
寝たきりの介護も大変だけど、体力があって徘徊したり、被害妄想になったりするタイプの人をみてる家族の方達は大変そうだった。+396
-2
-
42. 匿名 2014/09/15(月) 21:25:54
うちなんか祖母93歳だからね。
息子73歳、腎臓が悪くて透析うけてる。娘70歳。胃がんで七割を切除。Ⅰ型糖尿。
弱って寝てばっかりではあるけど、それでも祖母ちゃんが一番長生きしたりしてねー、というのが
冗談に聞こえない。
+288
-3
-
43. 匿名 2014/09/15(月) 21:27:16
こんな話、最近よく聞くわぁ。
遠方だと、姉妹でローテーション組んだりしてる人いる。
私は娘一人だから、「朝起きたら死んでた」とかでいいわぁ。娘に、迷惑かけたくないなぁ。+311
-2
-
44. 匿名 2014/09/15(月) 21:27:18
日本だけではなく国としては、健康体で働く世代の国民が多いほうがいいからね
自分の身の回りのことを自分でできなくなった時点で、あっさり死にたい、安楽死制度認めてよ
綺麗ごとじゃないよ
孤独死、老老介護、介護鬱による自殺、その他洒落にならないえぐい現実ちゃんと見よう
+306
-4
-
45. 匿名 2014/09/15(月) 21:27:29
分かるよ本当に。うちも介護必要な身内いるから。
ただ4人兄弟なんで、心底よかったと思える。
私ができない事はカバーしてくれるし、私がが倒れても誰かが変わって面倒見てくれるし、負担が私にだけかからない。だから介護できるんだと思う。した事ない人には理解されないかもだけど、本当1人で面倒みるのって死にたくなります。+201
-1
-
46. 匿名 2014/09/15(月) 21:28:59
たけしさんとか、この前は爆笑問題の太田の奥さんとか介護の経験を話してたけど、芸能人が介護問題を話すようになるのはいいことだと思う。
経験者は少し慰められるんだよ。+438
-4
-
47. 匿名 2014/09/15(月) 21:29:06
ただ思うのは施設で認知の家族を看てもらってる場合、申し訳なくて恐縮してしまって何も言えないのが辛いです
結構無茶されてる事を知ってる人もいるはずですよね
でもそれを言うと、気に入らなきゃあんたら家族が看りゃいいだろう、邪魔だから人に預けといて文句言うんじゃないよ!って言われそうで何も言えない人が多いのでは
確かに介護士さんも大変なのもわかるなら言えないってのもあります
+142
-22
-
48. 匿名 2014/09/15(月) 21:29:10
自分の親ならできるかもしれないが、
義理の親の介護なんか絶対できない。
介護職のかたは、仕事でお金もらって、そして一人じゃなくスタッフがいるからできる。
看護もそう。看護師で働いててよくわかる。
+292
-1
-
49. 匿名 2014/09/15(月) 21:29:32
同居義母から寝たきりになったら面倒よろしく!って言われている身としては、今から頭痛いです
仕事もしてるし、ヘルパーさんを頼むにしても、預けるにしても、義母の人柄だと・・・不安です+195
-0
-
50. 匿名 2014/09/15(月) 21:29:33
24さん辛かったですね、長い間ご苦労様でした。
一時持たれた感情で自分を嫌いにならないでくださいね。
それまで頑張っておじいちゃんを見ていた自分をほめてあげてください。
今、私たちも子供には面倒をかけたくないと思って生活していますが、よく考えると他の人にその面倒を押し付けることにもなるなって言っています。
昔から言われてきた「ぴんぴんころり」であの世に行けるようにと願ってます。+156
-0
-
51. 匿名 2014/09/15(月) 21:29:35
うちも祖母が10年間以上痴呆症だったので、お葬式はどこか「やっと・・・」という雰囲気がありました。もちろん誰も口には出しませんが。
私自身、故人を悼む気持ちと同時に、ずっと介護を続けた母への労う気持ちも大きく。
祖母を見送って、自分自身の最期を考えてしまいます。
安楽死について、もっと積極的に議論してくべきじゃないかな・・・?
+131
-0
-
52. 匿名 2014/09/15(月) 21:33:47
義親二人がグループホーム住み。
月々40万ほどかかります。
主人と私の給料ほぼとびます。
同居してた頃は目一杯サービス使ってたのに、私ストレスでハゲててウィッグかぶってたんですよ。
本~~当に介護はきれいごとじゃない!
在宅介護やるようにケアマネに何度も退職を勧められましたよ(*`Д´*)
+148
-0
-
53. 匿名 2014/09/15(月) 21:34:12
子供はどんどん手がかからなくなっていくけど、年寄りはどんどん手がかかるようになっていく。
育児のときは自分もまだ若いし、乳幼児はこっちがある程度仕切れるけど。かわいいけど。
年寄りのときはこっちも40代50代それ以上で、相手は何もできないくせに(できないからこそ)意固地で偉そう。+164
-2
-
54. 匿名 2014/09/15(月) 21:35:40
他の国の介護事情とか知りたい。
+102
-1
-
55. 匿名 2014/09/15(月) 21:37:22
やりきったんだろうな
残酷とは思わない
悔いが残る場合、泣くんだよ
葬式で親を介護した子供は泣かずに、遠くに住んでる事を理由に何もしなかった兄弟は、泣く
そんな話を聞いた+197
-3
-
56. 匿名 2014/09/15(月) 21:37:52
老人はどんどん死ににくくなって、まだ働ける世代の重荷になっていく
若者は少子化で減っていく
この先どうなるんだろう+155
-0
-
57. 匿名 2014/09/15(月) 21:38:08
日本は長寿大国なのに介護手当てなど余りない。結局は金。
国民から集めた金は訳の分からん使い方せずに明確に国民に役立つ使い方して欲しい。
何より介護士の給料上げてあげて。+179
-0
-
58. 匿名 2014/09/15(月) 21:38:23
介護されてる本人も辛いよね。
オムツとか普通は嫌だし、
それを身内に取り替えてもらうのは
尚更嫌だろうし屈辱だと思う。
どんどん記憶がなくなってゆく怖さや
思い通りな動かくなる身体の苦痛も。
+130
-4
-
59. 匿名 2014/09/15(月) 21:39:06
こういう本音を、たけしくらいの有名人が言ってくれるのは助かる
ウチの祖父が痴呆症と老人性白血病になって無くなるまで約一年間
まだまだ働き盛りの両親と叔母たちが日々ローテーションを組んで病院に寝泊まりしていた
一年だったからまだがんばれたけど、これが何年も続いたらきっとみんな倒れていたとおもう+151
-4
-
60. 匿名 2014/09/15(月) 21:40:28
子供には自分達の介護はかわいそうでさせられない。とりあえずお金を貯めておくことしか今は思いつかないけど、どんどん高齢化社会になるから、自分が老人になった頃、どんな社会になってるんだろう。+75
-3
-
61. 匿名 2014/09/15(月) 21:40:35
24歳女性です。
19歳の時父が亡くなり
認知症ではなく末期の癌でしたが
悲しみももちろんあるけど
正直安心とはまた違うほっとした感情が
ありました。
母と姉と兄と交代で泊まって
家にいる日は家事をして
家族揃う事もない、長くないと
分かってるから余計に誰も
辛い、しんどいと言えない。
お父さんはどんどん痩せてくし
それを見ながら笑顔なんて出てこない。
お父さんの前では決してそんなことを
感じさせないようにしてたけど
意識がほとんどない中
弱い所を見られたくない人だったから
きっと辛かった、みんな辛かった。
何て言ったらいいかわかんないけど
これで普通の生活に戻れるの?と
一瞬でも思ってしまった自分がしばらく嫌だった。
認知症の家族を抱えてる人もたくさんいて
病気は違うけど
すごくわかる。+118
-3
-
62. 匿名 2014/09/15(月) 21:42:35
未来のない老人を支えるために現役世代が疲弊するのは間違っていると思う。
そろそろ安楽死を選ぶことのできる世の中になってほしい。+226
-1
-
63. 匿名 2014/09/15(月) 21:45:01
慈愛だけでは片付けられないこともある。日本は力もないくせにあっちこっちにいい顔して、その結果が今だよ。
年寄りは何かあると『年寄りに死ねって言いたいの!!』
『時代をここまで成長させたのは俺たちなのに。』とか言うけど、それはそれ。これはこれ。
だいたい、自分の行動制限されて、何から何まで人の世話になって、ベッドにしばりつけられて、唯一の楽しみは食事だけで、しかも認知症出てきたら意思疏通も満足にできない。
私はそんな状態になってまで、生きたくない。
実際、そう思ってる人も多いと思うのに、介護する側の自己満足と体裁を守るために無理矢理生かしてるだけじゃない。
安楽死制度、別にいいと思う。自然死にこだわる必要ないし、ってかそもそも、肉体的には限界がきてるのに、医療で無理矢理生かしてるんだし。+231
-2
-
64. yashiko 2014/09/15(月) 21:45:18
お婆ちゃんがおじいちゃんを老老介護でした。
一番上のおじさんは16年前にクモ膜下で亡くなったので、それいらい10年間おじいちゃんとおばあちゃんで2人暮らしで。
亡くなった今、うちの母親は言ってます。
「先に倒れたのがお婆ちゃんじゃなくてよかった、お婆ちゃんが倒れたら一緒におじいちゃんも共倒れだった」って。
ちなみに今、お婆ちゃんは母の姉、つまり長女であるおばさんに引き取られて元気です。+49
-1
-
66. 匿名 2014/09/15(月) 21:49:44
介護士です。
正直、長寿大国日本万歳なんて口がさけても言えない。
スウェーデンみたいに税金高くても高齢者の医療費とか免除になるならいいけど、日本は長生きするだけ無駄にお金がかかる。
みんなぴんころがいいよ。
高齢者だってそれを望んでるよ。+200
-3
-
67. 匿名 2014/09/15(月) 21:50:33
>同時に介護される側に「疑心暗鬼」という消えない傷を「死ぬまで植えつけた」と言っても過言ではない。
北野たけし氏とは極悪非道な人間ですね。恐ろしです。+3
-114
-
68. 匿名 2014/09/15(月) 21:50:51
ヘルパーさんに来てもらうこと、デイサービスに行くこと、ショートステイを利用すること、施設へ入所すること。。。
否定する人がいるけど利用者のためのものではなく、介護する側を守るものだと思っています。
冷たい言い方かもしれないけど残される家族の今後の生活を守る上で利用するのは当然だと思います。+159
-0
-
71. 匿名 2014/09/15(月) 21:52:16
脳梗塞で要介護3の父を、自宅で母メインで介護してますが、一生懸命やってるのに急に父に不機嫌に
怒鳴りつけられたりするのを見ると、正直恐ろしい感情が湧いてきたりする。
私も、父が亡くなったらまず間違いなくホッとする気持ちが先にくると思う。
何不自由なく育ててもらって父には感謝してるけどそれとは別。
毎日色んな感情との戦いでもあって、介護って大変だと感じます。
週3回デイサービスにお世話になってますが、こんなわがままで扱いにくい父にも親切丁寧に面倒見て
くださる介護職の方々には本当に頭が下がります。本当に有難いです。
+141
-0
-
72. 匿名 2014/09/15(月) 21:52:33
介護を家族で背負うと大変です。
人の手を借りるととてもお金がかかります。
でも
老人介護、老人福祉を税金で賄おうとしたら
ますます国が衰えます。
もう方法がないような気がします。+75
-1
-
73. 匿名 2014/09/15(月) 21:52:53
ぶっちゃけた話ですけど。
うちの母方祖母の祖母は、空襲で焼け死んでます。
寝たきりで、空襲が始まったとき、家族が置いて逃げた。
その前もずーっと、実の息子に聞こえよがしに「この婆さん、いくトコ忘れとんねん」と言われつづけてたそうです。
けっこう金持ちだったらしいので、疎開させておく、ってこともできなくはなかっただろうに。生産性のない年寄りにかける金はない、という態度だったらしい。
私の祖母は今ふりかえっても「かわいそうなことした」とは露とも思ってない。
戦前の家族の麗しい美談は眉唾だ、と思ってます。+70
-4
-
74. 匿名 2014/09/15(月) 21:53:51
父が3月に亡くなった。
母も4年前に亡くなっていて兄と二人きりになってしまった。2人もアラサーなので親なしになるのは早すぎると消沈したが兄の友達に要介護の父がいたらしくかなり壮絶だったらしい。
はたして親なしとどちらがいいのかと真剣に考えたよ。+92
-0
-
75. 匿名 2014/09/15(月) 21:54:11
69 自演するな+60
-0
-
76. 匿名 2014/09/15(月) 21:54:51
65
これから死んでいくだけの人間に対し、それでも疑心暗鬼という痛みを与える残酷さ。
いいですか。優先すべきは介護することでも綺麗事でもなく、
介護される人の気持ち、、そこじゃないでしょうか。
貴方達が何を思おうが自由です。またその気持ちも理解出来ます。
しかし、それを悟られてはあまりにも残酷ですよ。
+8
-113
-
77. 匿名 2014/09/15(月) 21:56:36
たけしさんが誰もが抱えている悲しい本音を地上波で言ってくれて
まるで私の気持ちを代弁してくれてるみたいで救われました…
+107
-0
-
78. 匿名 2014/09/15(月) 21:57:41
76
白か黒かが重要ではなく、白に見えるか黒に見えるかが重要なんですよね、他人に対しての思いやりですね。
介護してる方が黒だなんて分かってるんですよ。
しかし白だと信じたいじゃないですか。
何故、黒だと教えるのでしょうか?+3
-61
-
79. 匿名 2014/09/15(月) 21:57:44
76
爺さんさっきから介護される老人目線すぎるんだよ
老人でも家族にとても好かれて、死んで欲しくないと皆が助けたくなるような
いい爺さん婆さんなら家族だって喜んで介護したくなる人もいるだろう
あんたは無意識に自分が嫌われ老人の自覚があるからそんな考えになるんだよ+116
-4
-
80. 匿名 2014/09/15(月) 21:58:55
ホッとしたからと言って
居なくなって嬉しいわけではない
悲しみも必ずある
当たり前だけど…
介護の辛さを知っていますが
本当に本当に辛くて泣き崩れるような日々でも
たった一言の ありがとう で
全てがチャラになったりする。
気持ちが上がったり下がったり
精神的にも凄く大変な事だけれど
後に残る物は必ずあると思う+84
-3
-
81. 匿名 2014/09/15(月) 21:59:16
介護される側にとっちゃ、残酷だっていうけど、介護する側はそれ以上にいろんなものを犠牲にしている。
そして、年寄りはその犠牲になることを当然のように言う。精神病になってまで年寄りを不自然な生かし方をさせることが本当に正しいのか?
+130
-2
-
82. 匿名 2014/09/15(月) 22:00:52
もっとこういう事を言ってほしい!女優で介護の本出したりする人が何人かいたけど、キレイ事ばっかならべたって本音は違うじゃん!たけしさんの言葉は介護してる人なら誰もが思うよ!大好きな人だけど亡くなったら楽になるし、やっと解放されてホッとする。世の中もっと現実見なきゃ優しさだけで介護はできない!だから長生きはしたくないし、死ぬならポックリ死にたい。+86
-0
-
83. 匿名 2014/09/15(月) 22:00:59
父がなくなり母が数年後に亡くなり…。
どちらも50代で癌です。
私も若いから、仕事を正社員から派遣に変えて、さらに末期には病院にずっと付きっきりで寝泊まり。
派遣契約切られるかと思ったけど、あとで復帰しました。
年末年始に病院でテレビみながら、反応のない母親に『氷川きよし出てるよ!』『SMAPでたよ!』って紅白の実況中継してあげたな。
あけましておめでとうを言うけど、返ってこないの。
それから数ヶ月で亡くなったけど、正直やっとかって思ったよ。
兄弟は子供産まれたばっかりで、お見舞いにも週1くらいしか来てくれなかった。
なんで私ばっかり?って泣いてしまったりしたな。
お金もどんどんなくなるし、介護って大変だと思う。
でも、そんなこと思ってる自分が嫌で、なにしろ母親が亡くなるのが嫌でさみしくてぐちゃぐちゃだった。
最近やっと吹っ切れて自分のために生きようって思えてる。
まずは将来子供に迷惑掛けない程度の貯金と保険だな。+128
-1
-
85. 匿名 2014/09/15(月) 22:01:42
私は中学生の時、認知症の祖母が嫌で嫌でたまらなくて、露骨に態度に表してました。そしたら、遊びに来た親せきが「あなたが子供の時面倒見てくれたのよ」「家族でしょ?優しくできないの?」。一緒に生活するってどういうことか、してない人にはわからないし、言う権利ないんだよね。母は看護師だから、そのせいで親戚中が母に任せようとしてた。家でまで働くわけ?「看護師だから」「家族だから」って本当無責任な大人ばっかりだと子供ながらに思った。私には祖母と仲良く遊んでもらった記憶もなかったから、「早く死んでくれ」ってずっと思ってた。+177
-1
-
86. 匿名 2014/09/15(月) 22:02:17
65、76
盛り上がってるけど、本当に介護される人の気持ち知ってて言ってんの?
長く介護の仕事してるけど、高齢者はほとんど「家族に申し訳ないから早く死にたい」って言ってるよ?
「ありがたいけど申し訳ない」「家族には言えない」って他人の私には話してくれるよ?+126
-3
-
87. 匿名 2014/09/15(月) 22:02:51
昨日テレビで見ました。
最近、義父の認知症がわかり悩んでいたところです。
義父母は遠方に住んでいて旦那は男兄弟の次男ですが
義理兄は同居などは一切しないと話しているようで
今さらながら、義母からそれとなく同居をほのめかす電話がかかってきます。
私は両親が他界していて祖母が二人とも健在ですが
年のせいか物忘れも多少でてきました。
私的には小さい頃から可愛がってもらった祖母の世話なら出来そうですが、散々いろんな迷惑をかけられた
義父の世話は出来そうにありません。
でも嫁に行ったからそんなことは言えませんが。
旦那は自分の親なのに他人事みたいに気楽に考えています。
介護に関わる問題はこれから先もっと増えますね。
たけしさんの話していたことは介護する側の本音ですよね。
+78
-0
-
90. 匿名 2014/09/15(月) 22:06:12
今の年寄りは仕方ない。自分たちが介護してきたから、介護してもらって当たり前、と思ってる。
これからは、自分は介護したけど、自分のときは介護してもらえない、と言う世代になるのがはっきりしてる。
他人を安楽死させる、と言うのは色々あるけど。
とりあえず自分は安楽死させろ、と言う制度作りだな。+83
-2
-
91. 匿名 2014/09/15(月) 22:06:17
89
更年期障害なんじゃない?頭悪そうだし。+6
-55
-
92. 匿名 2014/09/15(月) 22:06:27
きもいジジイがなんで連投してんの? 2chに60代板あるからお仲間と遊べば?+81
-3
-
93. 匿名 2014/09/15(月) 22:07:08
私も1人だから、大変だなーと思う。
どんな症状で介護がいるか分からない。
そう思うと子供には苦労させたくないから、ちゃんと貯金して自分達で何とかしたい。
子供に介護期待する親の気がしれない。+66
-1
-
94. 匿名 2014/09/15(月) 22:07:18
右向け~~~~右!!!+1
-38
-
95. 匿名 2014/09/15(月) 22:07:36
>自分が嫌われ老人の自覚がある
図星つかれて爺さん発狂連投中
+81
-1
-
96. 匿名 2014/09/15(月) 22:08:23
92
いらいらしない方がいいよ。なんでイライラしてるか自分で分かってる?
イライラする意味を自分で考えてね。おばちゃん。+2
-58
-
97. 匿名 2014/09/15(月) 22:08:24
自分は一人っ子で結婚していますが両親とも介護が必要で障害もあり
おそらく綺麗事の介護は出来ません
一日中しもの世話や食事などやろうとしても精神的にも肉体的にも自宅での在宅介護は難しい
父や母には長生きして欲しいとは正直言えません
ただ老いて行くのは人として当たり前で、嫁や娘が当たり前の要に介護者となり何年も介護する図式は
変わらないのかもと諦めています
芸能人の方が、しっかりと介護に携わる家族の精神的な辛さを話してくれるのはありがたいです+37
-1
-
98. 匿名 2014/09/15(月) 22:08:38
うむうむ
たしかにな。。
介護は大変
+17
-3
-
100. 匿名 2014/09/15(月) 22:09:26
嫌われ爺(笑)が長文で屁理屈こねても言いたいことは
介護老人をウザがるなってことだろ、長いんだよ+53
-1
-
101. 匿名 2014/09/15(月) 22:09:51
今、介護されてる側の人って少なからず自分も介護しなきゃいけない場面には遭遇してるはずなんだよね。
おそらく、84が言ってるような現実なんか、とうに理解してるよ。+12
-4
-
103. 匿名 2014/09/15(月) 22:10:18
愚民wキチガイほどこの言葉使ってやたらドヤる、お約束。+31
-4
-
105. 匿名 2014/09/15(月) 22:10:39
84のコメが理解できないです
ごめんなさいね
本当に申し訳ありません
+9
-4
-
106. 匿名 2014/09/15(月) 22:11:24
ジジイがクスクスて・・・(笑)+45
-1
-
108. 匿名 2014/09/15(月) 22:11:52
施設入れたら可哀相とか言うけどさ。
介護して家族が大変な思いすると介護される側も辛いよね。
在宅介護って理想の形だけど、どうしようもなくなる前に施設を探した方がいいと思う。そうじゃなくてもデイサービス利用したり一週間くらいショートステイで預けたりさ。+44
-1
-
111. 匿名 2014/09/15(月) 22:13:50
111+1
-15
-
112. 匿名 2014/09/15(月) 22:13:54
私は今、43歳。
一人娘10歳がいます。
主人は13年上だから私が介護して看取ると心に決めていますが、
主人を看取った後、もし私が寝込んだりボケたりする兆候が出たらなんとかして早く死のうと思っています。
娘にしんどい思いはさせたくない。
+67
-1
-
113. 匿名 2014/09/15(月) 22:14:02
キチガイジジイが居つくから無視がよろしいですよ+39
-1
-
114. 匿名 2014/09/15(月) 22:15:13
在宅介護って24時間のうちの数時間ヘルパーさん頼むだけだものね
他のトイレ介助や紙パンツの交換はお嫁さんや介助者がやるんだよね
考えただけでも大変な作業だよね…
認知症の人だと真夜中に徘徊して行方不明になったり…
+44
-0
-
115. 匿名 2014/09/15(月) 22:15:55
介護必要な身内がいます。
デイサービスをうけ、ストレスは減りました。
酷いと思う人もいるかもだけど、本音は、お金があればずっと施設にいて欲しいです。+81
-0
-
116. 匿名 2014/09/15(月) 22:16:08
このTVを見てたけど、たけしさんが言ってたのは決して介護する方が大変だったから、老人が死んでくれてホッとしてるというだけの話ではなかった。
介護を実際にした人の言葉だった。
親には愛情がある、尊厳も最後まで守ってやりたい。だけど俺達も倒れちゃうんだよなっていう本音。
たけしさんは無事に見送ってやれて、俺達も生活立て直せるしホッとしたよという感じだったよ。+116
-0
-
117. 匿名 2014/09/15(月) 22:17:13
家族がいるから
娘が、息子がいるから介護をしてもらえて当たり前の時代じゃないんだよね
少子高齢化で子供一人で両親を支えるとかザラだし+57
-0
-
118. 匿名 2014/09/15(月) 22:18:10
今はね、介護される側の話じゃなくて、する側の話してんの
さっきから一人で吠えてる人は身内の介護の経験あるの?
無いならお仲間同士で傷の舐め合いしてなよ+59
-0
-
119. 匿名 2014/09/15(月) 22:18:59
>88
介護経験あるんですか?+7
-3
-
120. 匿名 2014/09/15(月) 22:20:10
入れる施設があって経済的に許すなら、かわいそうではないと思う。
ド素人に手伝ってもらって身動きするより、プロがやる方がスムーズで痛くないし。
年寄りの性格にもよるけど、家で寝てたんでは同世代の友達もできなくて、周りは疲れて不機嫌な家族だけ。
+58
-0
-
121. 匿名 2014/09/15(月) 22:21:21
介護職です。
言い方は悪いですが、他人だから言葉遣いに気をつけられるし、仕事だから排泄物の処理もできます。
身内になれば、プライベートはないしメンタル的にも相当キツいと思います。
正直、両親の排泄物の処理や入浴介助なんて出来ればしたくないし、そんな姿見たくないなーとも思います。
何の苦もなく身内の介護できる人なんて、ほんの一握りですよね。+99
-0
-
122. 匿名 2014/09/15(月) 22:21:28
出来れば私が両親を看取りたいと思っています
ただ義理の母ももうすぐ定年で誰が面倒みるかもわからない
両親も体調がすぐれないとかあてにされてもどうしていいかわからない
田舎の方だと身内が24時間介護するのが当たり前みたいな価値観がいまだにある
お金がある家はいいけど経済的に苦しい家庭はお嫁さんが働けないとやっていけない
+30
-1
-
123. 匿名 2014/09/15(月) 22:28:07
やはり自分の父親や母親の排便後の清拭や入浴介助は難しいと思う
在宅介護もリフォームしないと介護しずらい
リフォームするにはお金がかかる
経済的にも肉体的にも限界になる
介護地獄で心中したり親を殺してしまう事件が
(老老介護で奥さんや旦那さんを殺してしまうことも)がこれから増えて行くんだろうな+49
-1
-
124. 匿名 2014/09/15(月) 22:29:00
連投してるおかしな人がいるみたいだが…(笑)
たけしが言ってるところが重要。
彼はもうすぐ介護させる立場になるわけじゃない。
そういう世代が、俺らは子供たちにあんな思いをさせたくねえなって話なわけでしょう。
すべての人がそう思うとは限らないので、だからこそみな罪悪感持ちながら、お金で解決していいんだろうか、と悩んでる。
ネットが意味あるものだと思うのは、正直こういうとピだと思う。
誰にも言えない密かな贖罪を、ここで懺悔して何が悪いかと。+54
-2
-
125. 匿名 2014/09/15(月) 22:29:36
私も現在、95才の祖母と、70歳の母(車イス生活)二人の介護をしながらパートで働いています。
二人を介護していた父が3年前に急逝したため、当時の仕事を辞めて、実家に戻りました。
近くに、祖母の娘が四人いますが、「何かあったらいつでも言って」とは言ってくれますが、正直「自分の親なんだから頼まれなくても面倒みてよ」といつもイライラしています。正直、いつまで続くかわからない生活にうんざりしています。
+68
-1
-
126. 匿名 2014/09/15(月) 22:32:27
84
たけしさんがあえて批判も覚悟でテレビを通して発言しているところに救われたのです
誰にも言えずに抱えている人もいるだろうし。
なにより
あんたの文章長すぎだよ
まとめて書けよ!頭悪いな。+51
-1
-
127. 匿名 2014/09/15(月) 22:33:15
84
国語苦手な方なんでしょうね。
貴方の言わんとする事は 何も響いて来ません。
貴方、本当に介護に携わっていらっしゃる?
友達ゼロなのは貴方でしょう?+36
-1
-
128. 匿名 2014/09/15(月) 22:34:42
介護をしたことがない人が可哀想だとかいうのだと思います。
父の介護をしたとき、まだ母がいたのに死んでいく迄の全ての時間、父が気になるし、日に日に動かなくなる身体、トイレも綺麗に使えなくなり、歩けなくなり、寝たきりで父も辛くてあたってきたり、きつい言葉かけたくないのに辛く当たってしまい常に罪悪感。遠くに住む兄は、たまーに見舞いにきてかわいそうと他人事。現実のしもの世話なども体験せず、テレビでも見てるような感覚。母と二人でやりましたが頭がおかしくなりそうでした。
いま父は他界し、母はまだ元気ですが病院の呼び出しやなにもかも私が仕事があろうと呼ばれます。仕方が無いですがこの先不安で仕方ありません。介護はほんとうに辛くおかしくなります。父も母も好きなのに何十年もの関係を壊してしまいます。
世話が辛いのではありません。大好きだった親のかわっていく姿をみてそれに優しくできない自分が辛いのです。+102
-0
-
129. 匿名 2014/09/15(月) 22:35:39
旦那のひいおばあちゃんは80歳超えてて、ひっくり返って怪我から入院→退院を期に自ら介護付老人ホームに入ったよ。
お金もあるから入居費は自分持ちで。
会いに行くとお互い笑顔で他愛ない話ができる
姑も笑顔で話してる。自宅の時はそうではなかったから…
+33
-2
-
130. 匿名 2014/09/15(月) 22:39:01
介護保険の制度が始まる頃に「日本人なら自分の親は自分で見るもんだ」ってマイクの前でほざいた亀井静香が大嫌い。
亀ちゃんが夜警国家、「小さな政府」支持者だとは.....
で、自分は見たんだ?
そういえば、都知事様は、親のオムツ換えたぞ~っ!!て本まで出したけど、ほとんどお姉さんがやってたんだよね。そのお姉さんが生活に困ったとき、弟君は見捨てた。
自民党はそういう輩を、厚生大臣にしたし、都知事候補として支持してるんだよね。+61
-0
-
131. 匿名 2014/09/15(月) 22:40:52
しかもこれからもっと大変になっていくんだよね…+34
-0
-
132. 匿名 2014/09/15(月) 22:41:59
みんながみんな同じようにホッとするか、、、そんなことは絶対にないと思う。
やっぱり、生み育ててくれた親なら、どんなにお世話が大変でも長生きして欲しいと願うし、できる限りのことはしてあげたいと思う人が多いんじゃないかな。
+2
-49
-
133. 匿名 2014/09/15(月) 22:42:16
>>田舎の方だと身内が24時間介護するのが当たり前みたいな価値観がいまだにある
本当そうだとおもう。なぜか田舎だと特に
身内が自宅で世話しない=薄情もののレッテルを張られます
祖母もそろそろ85歳、老後死ぬまでのお金はたっぷりあります。だけど、介護が必要になったり寝たきりになってもホームに入る考えは更々無いようです。そのときは当たり前に母に見てもらう気満々です。あんたたちにお世話してめらわなきゃね!と普通の顔して言われる
+61
-0
-
134. 匿名 2014/09/15(月) 22:44:36
安楽死と尊厳死やらないと国が持たない
まあこの少子高齢化も仕組まれたものだけど+52
-1
-
135. 匿名 2014/09/15(月) 22:46:33
敬老の日になんか考えさせられるトピだね
ニュースで100才超えの人が多くて、正直自分はそこまて生きなくないなぁと思った
私は介護するのもされるのも辛いな+73
-1
-
136. 匿名 2014/09/15(月) 22:47:15
うちは父親も母親も若い頃から
二人とも 人になんでも文句や否定でしか返せない性格で、
離婚せずになあなあで別居して、
いま同時に 介護が必要になっています。
わたしは両親が40代になってからの子供なので
まだ30になったばかりです。
自分のための時間や貯金が欲しいのですが、この二人が死ぬまで自由はありません。
二人とも貯金がなく片方に年金が3万円ずつ、
それを使ってはヘルパーさんを頼むこともたまにしかできません。
わたしの給料20万で2人の生活を養っています。
御葬式をあげるお金もないので、どちらも火葬してお骨を家に置くだけになると思います。
そのことを親戚に親を辱しめるなと責められ、自分が死にたくもなりました。
泣いても誰も助けてくれないので、毎日ただ世話をするのみです。
+84
-0
-
137. 匿名 2014/09/15(月) 22:47:15
持ちたくない感情をもってしまうんだろうなって想像ですけど思います。
四六時中介護してるといくら生みの親でも憎たらしくなっちゃうんだろうな
+36
-1
-
138. 匿名 2014/09/15(月) 22:47:38
端的にいって。
60歳ならかわいそうだが、90歳ならそうでもないと思う。+52
-1
-
139. 匿名 2014/09/15(月) 22:54:22
義母義父ならまだいいよ。
義祖母の介護とか本当やってらんないわ。
長男でもない旦那が稼いだ金で
なぜ義祖母の面倒見なきゃいけないの?
しかも義両親は自分達だけで
悠々と暮らしてるし。
血のつながりもないクソババアと同居してる私ってなに?家政婦?介護要員?
敬老の日だけど
さっさと死んでくれって常に思う。+106
-2
-
140. 匿名 2014/09/15(月) 22:55:04
132
そりゃ誰でもそうだよ。
それ以上のいろいろな想いがあるんだよ。
介護近くでみたことないでしょう?+20
-1
-
141. 匿名 2014/09/15(月) 22:55:08
人生は自力でトイレに行けるうち。+88
-4
-
142. 匿名 2014/09/15(月) 22:56:01
看護師ですが、病院には寝たきりで言葉も発しないご老人がたくさんいます。とても人間らしいとはいえません。その治療費のほとんどが税金から支払われています。1本30万とかする薬もあります。もちろん1本使っただけでは効果ないので何本も使います。子ども1人産んで国からもらえる金額は40万くらいなのに、死にゆく人に一体いくらの税金をつぎ込んでいるのか…年金も死にゆく人の治療費に使われている…破綻して当然。
病院にいると「なにが長寿だ!」と怒りと悲しさでいっぱいになります。+138
-4
-
143. 匿名 2014/09/15(月) 22:59:26
介護で若い人の時間もお金もなくなっていく。死にたくても死なせてもらえない寝たきりの高齢者もかわいそう。
介護のために仕事をやめ、介護のために子どもに進学をあきらめさせ、介護のために夜も寝れず体をこわす。
こんなのおかしくないですか‼︎+96
-0
-
144. 匿名 2014/09/15(月) 23:02:08
病院給食やってるけど、ミキサー食、流動食、食べなきゃいけないとこまで、きたら食事も拷問だろうな、とは思う+56
-0
-
145. 匿名 2014/09/15(月) 23:08:20
介護したことない人には分からないよね。
普段介護してない親戚なんかは
口だけ出して、手は出さない。
口出しする暇があったら手を貸してくれと
何回思ったことか…
まぁ、じいちゃんばあちゃんの介護は
正直辛かったけど、いい想い出もちょっとはあったよ。
そう思えるまではかなり時間がかかったけど…+45
-1
-
147. 匿名 2014/09/15(月) 23:10:38
23年間寝たきりの母を介護しながら、ガンの父を看取り、認知症の姑を看取り、昨年三人が天国へ召されました。育児しながら、パートをして我ながらスケジュールをこなしたことに誇りをもってます。正直ホッとして悔いのない介護したと思ってます。自分一人ではやはり無理、行政の力とのスクラムで乗り切れました。自分だったら一人娘に迷惑かけたくないからコロっと逝けたらって思うのでした。綺麗事ではすまないですから。+78
-2
-
148. 匿名 2014/09/15(月) 23:11:37
141さん、同意です
+5
-1
-
149. 匿名 2014/09/15(月) 23:15:24
146
キチガイ爺さんしつこすぎる、自分のブログにでも書いとけ+41
-1
-
150. 匿名 2014/09/15(月) 23:15:30
介護は綺麗事では済まされない現実があるんだろうなって思う。
医療の発達は大事だけど、寝たきり同前の人を無闇やたらに長生きさせる医療ってまわりも本人も辛いだけだと思う。
安楽死とまではいかなくても、過剰な治療は無しにして自然と寿命を全うさせてあげるのも介護の一つだと。
本当の自分を失って薬だけで生かされてるなんて私だったら苦痛だと思います。
+37
-0
-
151. 匿名 2014/09/15(月) 23:17:00
149
一つお聞きしたいのですが、たけしさんの言ったことも貴方達の言うことも理解した上で、
むしろ同意した上で、「たけしがテレビで言ったこと」だけを否定してるのに、
何故そこまで感情的になるのでしょうか。頭大丈夫でしょうか?+1
-50
-
152. 匿名 2014/09/15(月) 23:17:03
荒らしのじじーはオフィス北野へ直接文句いえばいいじゃん
がるちゃんで連投しても意味無いよ+39
-1
-
153. 匿名 2014/09/15(月) 23:17:52
151
さっきから私もロムってましたがそこが不明なんです。
たけしのファン?+2
-29
-
154. 匿名 2014/09/15(月) 23:18:17
152
一つお聞きしたいのですが、たけしさんの言ったことも貴方達の言うことも理解した上で、
むしろ同意した上で、「たけしがテレビで言ったこと」だけを否定してるのに、
何故そこまで感情的になるのでしょうか。頭大丈夫でしょうか?+0
-45
-
155. 匿名 2014/09/15(月) 23:18:31
146
その立派なご意見、書き込むとこはここじゃないでしょ+18
-0
-
156. 匿名 2014/09/15(月) 23:18:47
153
だから自演やめろよじいさん+21
-2
-
157. 匿名 2014/09/15(月) 23:19:27
156
は?私は女ですが?大丈夫ですか??+1
-46
-
158. 匿名 2014/09/15(月) 23:19:45
そりゃ、今介護する側の人は年寄りに同情してられないのが現実だと思うよ。
年金、たっぷりもらって、好景気経験して、未来に夢も希望もあった年寄りと違って、私らは税金とられるけど、将来ほぼ、何も返ってこない、仕事ない、給料上がらない、物価上がる、税金上がる、そもそもつがいをみつけて子孫を残すっていう、生物として当たり前のことさえ、金がないからできない。国は自分達さえよければいい。
こんな状態でたとえ、親とはいえ面倒みようなんて思えるか?
自分の生活さえあやういのに、『施設は嫌』とか『葬式は盛大に』とか、そんなわがままばっかきいてられないよ。
+78
-4
-
159. 匿名 2014/09/15(月) 23:20:05
誰でも好きで寝たきりや認知症にならないんだから。
自分の家族なら、大切に看てあげようって気持ちにならないの?
介護は大変で当たり前。
ありがとう!と、言ってくれるだけで、疲れは吹っ飛びますから!+2
-71
-
160. 匿名 2014/09/15(月) 23:20:08
は?たけしのファン?大丈夫ですか??+3
-30
-
161. 匿名 2014/09/15(月) 23:20:08
祖父が80歳から亡くなるまでの10年、透析患者でした。
介護を家族ぐるみでしたけれど、最後の2年はほとんど寝たきりで、もうなんと言っていいか…辛かった。
祖父も亡くなる1ヶ月前くらいから「もういい、もういい」と絞りだすように漏らしてて、
何のために、誰のためにこうしてるのか、考えたくなくてルーチンのように毎日を過ごしてた。
孫のわたしに下の世話までさせるなんて、俺は情けない…と祖父は言っていたと、後で母から聞いた。
寝たきりになってもほとんどボケが進まず、明晰だったぶん祖父も…辛かったんじゃないかと思う。
家族はみんな出来る限り普段通り明るく振る舞ってたけど、
いつか来る終わりをどんな風に受け止めていいのか、みんな祖父が亡くなるまで口に出さないままだった。
祖父はよく晴れた初夏の午後に突然容体が急変して、本当にあっと言う間に亡くなった。
亡くなった実感さえよく分からないまま急にいなくなって、
慌ただしく葬儀から挨拶回りから遺品整理からレンタル介護用品の返却と終わらせて。
亡くなってから2週間くらい後の夕方に、
ベッドの消えた祖父の部屋に射す西日を見た瞬間、ただ涙が溢れてきた。
泣いても泣いても涙が溢れて溢れて、ただひとりで西日の差す部屋を見ながら泣いてた。
2週間前までそこにいた祖父がいない、もう二度と会えない、それが…悲しみなのか何なのか。
悲しみって言葉では括りきれない、こころのどこかを二度と戻せないほど抉られた気持ち。
今こうやって書いてみてもあの時「ホッとした」って感覚は…どこにもないなー。
ただ、うん、こんな気持ちは二度と味わいたくない。思い出しながら泣いてるし。
でもこの気持ちは、深く祖父の介護に関わらなければ分からなかった気持ちかもしれない。
いろんな人がいろんなかたちで介護に関わって、色んな思いを抱いていくと思うけど、
こんな気持ちの人もいましたと言うことで…長文ゴメン+85
-2
-
162. 匿名 2014/09/15(月) 23:20:49
いったい誰がこんな年寄りを無駄に長生きさせる世の中にしたの?
誰が得する?
政治家?厚労省役人?医師会?医薬品企業?
高齢化社会で秀才達は挙って医学部受験する。
安楽死出来るようになれば、医師不足看護師不足が改善され、秀才達も医療より生産性のある別の職場を目指すようになる。
日本企業が世界に飲まれないために、秀才達は技術開発に進んでくれるといい。+46
-6
-
163. 匿名 2014/09/15(月) 23:20:55
何故私が爺さんになるんでしょう。意味が分からないことだらけです。
何故怒ってるのか、何故感情的なのか、何故攻撃的なのか。
たけしのことを悪く言っては駄目だっていう決まりがあるんでしょうか?+0
-50
-
164. 匿名 2014/09/15(月) 23:21:06
本当に、安楽死、尊厳死を臓器提供カードみたいに生きて元気なウチに本人から意思表示できたら良いのにとおもう
同居していた祖父の痴呆が進んで行くのをちかくでみていたけど、最後寝たきりになってた時に、申し訳ないが「じいちゃん、こんなになっても生かされてるって、元気な時に知ったらどう思うんだろう」と思った。
高齢で誰も見舞いに来ない寝たきりの患者さんみると、可哀想にも思う。
医療費も馬鹿にならないしね。
誰だってきっと、自分の意思があるうちに死にたいんじゃないかな。
家族に迷惑を掛けるのは嫌だ。+50
-0
-
165. 匿名 2014/09/15(月) 23:22:14
159
そんな家庭や老人ばかりではないということ理解しよう
老後の生活環境は人それぞれ、家族に大事に見守られながら老後を過ごす人ばかりではない+23
-1
-
166. 匿名 2014/09/15(月) 23:22:22
大好きだった親の筈なのにそう感じてしまうくらい介護って怖い
私ならもう介護なんてしてもらわないで安楽死したい+45
-1
-
167. 匿名 2014/09/15(月) 23:22:36
159さん身内の介護みたことある?+15
-2
-
168. 匿名 2014/09/15(月) 23:24:49
しかもゆくゆくは移民法案とおして、汚い介護仕事は
外人にやらせようなんて計画している政府、ズレすぎだと思う
+54
-1
-
169. 匿名 2014/09/15(月) 23:25:03
166
感じるのは仕方ないです。親と言っても自分以外は他人ですから。
自分の人生あり気の他人です。自分の心に余裕がないのに何故他人に優しく出来ますか。
私が言いたいのは、その本心は伏せるべきであるということ、それがモラルです。
そしてたけしさんはその本心をテレビで言ってしまった。
そこが問題だと言ってるんですね、私は。一部理解の出来ない方がいらっしゃるようですが(笑)+2
-45
-
170. 匿名 2014/09/15(月) 23:25:57
このトピ読んで、同感するだけに…
自分の老後がとても怖くなってきました。+43
-1
-
171. 匿名 2014/09/15(月) 23:26:36
うちの母は将来、「あなた達には、頼らないわよ」って言ってる。
でも、母は仕事しながら自分の両親や父の両親の面倒を見たり、旅行にも連れて行ってる。
母方の祖父が自分達より、もっと義理親の方を大事にしてやれって言って涙流してたのを覚えてる。
母に取ってはどっちも大事なんだと思う。
でも、大事だけど大変なんだろうな……
私が協力するって言っても断られる。
仕事柄、年配の方と接する機会が多いのですが
本当に綺麗事ではなく、80歳近い方が御主人の介護をしている方が多いんですよね。
痴呆が入れば、攻撃的になる方がいたりすれば
本当にゆっくり寝る時間もなくて……でも、寄り添ってきた夫婦、育ててくれた親を無下にする事は出来ずに共倒れしてしまう方が多いのが原状なんですよね。
+27
-0
-
172. 匿名 2014/09/15(月) 23:27:26
169
くどいしつこいわからずや石頭、すでに老害だよじいさん
元気なうちからそんなんじゃあんたなんて家族はおろか周りの人間全部から総スカンくってるだろうね
+22
-1
-
173. 匿名 2014/09/15(月) 23:27:58
171
>「あなた達には、頼らないわよ」
それでも、大丈夫しっかり面倒みるよ。って言葉が欲しいんだよ。人の心理を読もうね。+2
-55
-
174. 匿名 2014/09/15(月) 23:29:13
173
それよりあんたみたいに老人は敬うべき、きつい苦しい辛いという本音まで隠して
顔だけにこにこして介護しろなんて連投する年寄りより1000倍可愛げがある+25
-0
-
175. 匿名 2014/09/15(月) 23:29:23
優しさとは嘘から始まるんですね。
人の為に嘘をつきましょうよ。+0
-35
-
176. 匿名 2014/09/15(月) 23:30:12
身内の介護は綺麗事じゃない
身内だからこそ、辛い
でも、身内だからがんばれる
根詰めるのは良くない
死んで悲しくないなんてことはない
でも、葬式終わるまで気が張って泣けなかったこれは、やったことある人にしか分からない+28
-1
-
177. 匿名 2014/09/15(月) 23:30:33
介護頑張って、亡くなってほっとした。その裏には悲しい切ないいろいろな気持ちもあって、それでもホッとした気持ちもあるんだろう。
それを冷たいって責めることで、ホッとした自分に罪悪感抱かせてしまうんだよ。
単純に死んでホッとした人なんて一握り。家族が死んで悲しくないわけないのに、それを責める人って想像力ないのかって思う。+36
-1
-
178. 匿名 2014/09/15(月) 23:30:38
167. 匿名 2014/09/15(月) 23:22:36 [通報]
159さん身内の介護みたことある?
↑なぜこの質問にはスルー続けるんだろうねキチガイ爺は+31
-1
-
179. 匿名 2014/09/15(月) 23:31:07
174
なんでそんなに挑発的で何に嫉妬してるのかは分かりませんが、
貴方のレスをみてると「嫉妬・挑発」という結論が先にあって、
それに対し、後から言葉が出てくるように感じますので、
貴方にはレスは返しませんね。頭の悪い方は苦手なので、スイマセンm(_ _)m+1
-41
-
180. 匿名 2014/09/15(月) 23:32:00
介護の仕事していますが
お金をもらっているから出来る部分があります。
トイレから出るとまたトイレの連続に
他の方の介助も出来ない事も多々あります。
心の中では「また?」って思うけど
仕事だからやるしかない。
これが自分の親なら心の中で収めるなんて出来ないと
思います。
多分最初のうちは余裕を持って出来るかもしれないけど心の余裕がなくなってきてしまうかもしれない。
たけしが漫才やってる頃ならまだ施設も充実
してないし家族で介護するのが当たり前だったと
思う。ただ施設が増えても働く人がいないのは国がもっと真剣に考えないと本当にやばいよ。+45
-0
-
181. 匿名 2014/09/15(月) 23:32:16
綺麗事だけじゃ
やってけないのが老老介護です。+37
-0
-
182. 匿名 2014/09/15(月) 23:33:31
>138. 匿名 2014/09/15(月) 22:47:38 [通報]
端的にいって。 60歳ならかわいそうだが、90歳ならそうでもないと思う。
90歳は充分すぎるくらい長生きしたとおもいますよ
私は、惜しまれるうちに死にたいよ
いつまで生きてるつもりだろう?って思われて生きるの辛いよね+44
-2
-
183. 匿名 2014/09/15(月) 23:33:59
179
嫉妬?意味不明何に嫉妬?的はずれすぎて気持ち悪いレベル
+21
-0
-
184. 匿名 2014/09/15(月) 23:35:49
173
心理読めてないのはアンタだよ171が協力するって言った時点で自分の親が大変だって分かってるんだから親の面倒は見るつもりだろうよ
てか、私も自分の子供には苦労させたくないし面倒見させる気満々な親いないだろ+17
-1
-
185. 匿名 2014/09/15(月) 23:37:08
ここは色んな人が色んな意見をおしゃべりするところ
自分の意見が皆の意見と違うからって押し付けるように何度も何度も書き込むのはやめてください
+28
-1
-
186. 匿名 2014/09/15(月) 23:38:40
マイナスつけられまくっても平然と自分の意見押し付け連投してるのは
一人の変なジジイですが+26
-1
-
187. 匿名 2014/09/15(月) 23:38:47
184自演乙+3
-8
-
188. 匿名 2014/09/15(月) 23:40:18
何人いるかしらんがどっちもどっちだ。
読み応えないし面白くないからもうやめたら?+10
-1
-
189. 匿名 2014/09/15(月) 23:41:42
どんな親父かにもよるよね
たけしの親父って典型的なダメ親父だもん+14
-1
-
190. 匿名 2014/09/15(月) 23:41:53
読み応えだとか国語だとかそこに拘る意味ですよね。
そこにある心理、それを見てるんですね。
言葉としての否定はどうでもいいわけですね。+2
-17
-
191. 匿名 2014/09/15(月) 23:42:42
190
つまりは「逆」だね。+3
-8
-
192. 匿名 2014/09/15(月) 23:44:47
うちも祖父の時も大変でした。 まさにビートたけしが言ってるそのもので、祖母はお葬式中に同じ事をつぶやいてた。 そして一緒に介護していた実娘(私からして実母) はそれでもさみしいらしく、泣いてたし1週間位はしょんぼりしてました。+13
-0
-
193. 匿名 2014/09/15(月) 23:46:21
99. 匿名 2014/09/15(月) 22:09:14 [通報]
何故イライラするのか。何故論理的な話が出来ないのか。
答えは君達の中に存在しています。わかりましたか?はい、わかりました。散れ愚民共。
こんな口汚い荒し方するやつが優しさを語るなんて片腹痛い+35
-1
-
194. 匿名 2014/09/15(月) 23:46:51
173 え?
「あなたたちには頼らないわよ」
介護している、してきた人の言葉ならそれこそ
これが本音じゃないですか?私の姑も自分達の子や嫁に介護して欲しくないって考えだけど、理由は大変だって事や自分のそういう姿を見せたくない、嫌だって言ってる。介護される側だって、迷惑をかけてしまう、情けないって気持ちがあるって聞くよ?だからこそ難しい問題じゃない?+23
-0
-
195. 匿名 2014/09/15(月) 23:49:35
私の祖父は脳梗塞で倒れてもう3年ほど施設で寝たきりです。食事もできずチューブで栄養補給している状態。正直これ以上生き続けて意味あるのかと思ってしまいます。生きていてほしいけれど今の祖父を直視するのが辛いです。+31
-0
-
196. 匿名 2014/09/15(月) 23:51:22
介護士です。
人間の尊厳…って大切だ!って世論は騒ぐけど、尊厳を尊重しましょうって言うなら法律で尊厳死を早く認めて欲しい。
在宅介護は家族もボロボロになるけど、病気になった本人が一番辛いと思います。
+58
-0
-
197. 匿名 2014/09/15(月) 23:51:50
たけしさんはバカ娘に世話になるどころか、バカ娘の子供を養子縁組して面倒見てるから、気が休まらないんじゃないかしら?+6
-2
-
198. 匿名 2014/09/15(月) 23:55:43
大好きなんだけど変わってしまう親を見るのはきついと思うし大変だと思う。+24
-0
-
199. 匿名 2014/09/15(月) 23:55:49
老老介護は特に、悲しみよりも先に安心感が出てしまうだろうね。自分だって、キツい状態にあるのに介護はかなり辛いと思う。
介護の末、心中ってニュースを見るたびに誰が悪い訳でもなく、でも何か方法がなかったのか 国が出来る事がなかったのかって思う。+19
-0
-
200. 匿名 2014/09/15(月) 23:56:34
人が死ぬ時涙が出るのは
その人ともっと関わりを持てば良かったという後悔の涙
本当にその人と満足いくまで関わった人は
その人が逝く時涙は出ない
誰かが話してた
祖父祖母が亡くなった時
もっと話したかった自分がいたので
この話は妙に納得
介護した方がほっとしたというのは
亡くなった方と
精一杯向き合ったのだと思います+37
-0
-
201. 匿名 2014/09/15(月) 23:56:40
さっきからいる変な奴には
マイナスつけるより通報で!!!!
うざすぎる。+22
-2
-
202. 匿名 2014/09/16(火) 00:00:29
テレビとかではご長寿万歳的な番組を
よく見るけど、社会の本音としては
働かない年寄りは出来るだけ早死にして
欲しいのかなって思ってしまう…
不謹慎ですみません。
+36
-5
-
204. 匿名 2014/09/16(火) 00:02:00
介護って、老人だけじゃなく事故や病気で介護が必用になる可能性もあるし、決して他人事じゃないよ。+31
-1
-
205. 匿名 2014/09/16(火) 00:03:59
>自宅で家族が看るのはそんなに大変なことではありませんよ。
本人にとっても自宅が一番安心できる場所ですし。
そんなものは人それぞれです+40
-2
-
206. 匿名 2014/09/16(火) 00:05:26
姥捨山があったあの時代、
年寄りが家族に看取られて当たり前の時代、
時代は世相を反映する。
+30
-2
-
207. 匿名 2014/09/16(火) 00:07:00
203
一人で介護するのは大変です。
いくらお金がかからなくなっても、症状や環境によっては出来ません。
そうやって施設に入ることを悪いかのように書くことが介護をしてる人を追い詰めるのです。+46
-1
-
209. 匿名 2014/09/16(火) 00:09:56
精神科に通っている母が義理母を引き取り家で介護しています。
要介護3です。
うちは貧乏なので施設に入れられません。
父は数年後転勤で家を離れる事が決まっています。
高校生の妹は義理母が家に来てからは自分の部屋にこもるようになりました。
私は飛行機が必要な距離に嫁いでしまいました。
母が自殺しないか毎日心配です。
+32
-1
-
210. 匿名 2014/09/16(火) 00:11:19
死ぬ時はポックリ行くのが本人も周りも幸せだよ+48
-1
-
211. 匿名 2014/09/16(火) 00:14:28
203
そんな大変じゃないって言うけど、大変さは其々だと思う。体力面では多少は楽になるだろうけど、気持ちはどうだろう?
介護の大変さ、辛さはむしろ『育ててくれた両親』『生涯を歩んできた配偶者』との楽しい思い出があるからこそ気持ちが不安定になるんじゃないかな。
気持ちは体力にも影響してくると思うんだけど。+13
-0
-
212. 匿名 2014/09/16(火) 00:16:19
悲しい殺人は、お金がないから介護を自分でして仕事まで辞めるはめになって…逃げ場がなくなり相手を殺して自分も死ぬ。
想像を絶する辛さがあると思う+39
-0
-
213. 匿名 2014/09/16(火) 00:16:37
161書いた身で言うのもなんだけど、
わたしは146のような「綺麗事」を鼻で笑う気にはなれない。
現実を覆い隠す嘘があったっていい。
現実が身も蓋もないことくらい、わかってる。
でもそれ以降の発言がみっともなさすぎるのでちょっと…黙っててくれませんか…+11
-2
-
214. 匿名 2014/09/16(火) 00:16:56
ホッとしたと言えるのは、それだけ介護を全う出来たからだと思う。
自分達に出来る限りのことは全てやってあげられたってことなんでしょうね。+23
-1
-
215. 匿名 2014/09/16(火) 00:16:59
うちは、母が57で脳出血で倒れ 右半身麻痺と高次脳機能障害の後遺症が残り、在宅介護を6年しました。そして 祖母の介護を5年。 嫁と姑を2人の介護って 精神的に辛すぎて 過呼吸になったり、安定剤と眠剤で 誤魔化しながら がんばりましたが やっぱり 限界がきて 母も祖母も 施設入所してもらいました。今でも 入所させてよかったのか?と自問自答する事もありますが、気持ちは楽です。ちゃんと食べて眠れるので。
介護職経験者ですが 身内の介護は 感情が入るので 難しいです。+41
-1
-
216. 匿名 2014/09/16(火) 00:22:01
時々きれいごという人いるけど、たけしの言ったことは身内に要介護者がいる人じゃないとわからんよね+48
-1
-
220. 匿名 2014/09/16(火) 00:34:34
介護を経験した事がある人だからこそ、これが本音だよね。
悲しい気持ちも、もちろんあると思うけど。
+31
-1
-
221. 匿名 2014/09/16(火) 00:35:00
スルー検定何級くらいですかねこの146は…+7
-2
-
222. 匿名 2014/09/16(火) 00:36:05
家族が全て面倒みるべきという風潮はなくすべき。
こういうのはプロに任せる事でみんながハッピーになる事もある。
家族で出来る範囲の事はすればいいと思うけど
情に訴えかけて世間が一家族を追い込むのはどうかと思うよ。
+46
-1
-
223. 匿名 2014/09/16(火) 00:39:40
48さん、自分の親がおかしくなっていく悲しみがつらいんですよ。義理の両親なら割りきってやれるかも。
わたしは、いま要介護3の実母の介護してますがむなしいです。+10
-1
-
224. 匿名 2014/09/16(火) 00:44:03
介護は他人事ではないから、でも行政はお金のやりくりまではアシスタントしてくれません。だから自分でどうすれば今の収入でやって行けるか!を勉強しないと!!
事故での介護は予想できませんが老化での介護は予想できます。
だから介護される、する前にどうなりたいか、こいうことをしっかり確認し早目の行動をお勧めします。
介護施設は申請者順で基本は入所になりますから。+3
-3
-
225. 匿名 2014/09/16(火) 00:44:21
いくら本音でも、今まさに苦悩しながら介護をしている人が見ているかも知れないTVで、ポロっと言うもんじゃないと思うけど。
何でも正論を言えばいいってもんっじゃ無いでしょ。
実の両親も夫の両親もを看取った私には、苦労はしたけど幸せな時間だったと本気で思えますが。
人それぞれなんだから、余計なことだと本気で感じました。
楽しいことも苦しいことも経験することが生きてるってことなんだと思います。
当たり前ですが。
+5
-24
-
226. 匿名 2014/09/16(火) 01:13:51
217
たけしという影響力のある人が、万人の見ているテレビでする発言ではなかろう、ということでしょうか。
そういう意味では、そろそろこういう本音が出てきてしかるべき時期だと思いますが。
親しい人に愚痴を言えないデリケートな話だが、
そろそろ介護というものがこれから本格的に身近になって行く社会問題。
一人一人が我慢して耐えられるものではなく、
システムとして機能していかなければ、経済的影響も国力にも関係が出てくること。
たけしが言った事が罪だと言う意見は一度飲み込むことにしよう。
彼は一方では罪人かもしれないが、必要な一石を投じた。
彼は言ってはいけない道徳を口にしたかもしれないが、多くに人の気持ちを軽くし
結果的に、良い社会国家が生まれることに、ほんの少し貢献した。
さて、彼は本当に悪いことをしたと、誰が裁くの?
+21
-3
-
227. 匿名 2014/09/16(火) 01:15:20
てかさ90年も生きてて意味あるの?
自分のことを自分で全てできて
誰にも迷惑かけないならいいけど
本当に元気な90歳とかいないよね。
結局税金や年金で
介護してボケて家族や警察に迷惑かけて。
老後は無駄にお金かかるんだから
さっさと死んで
早めに死んだ人には
国が葬式費用とか
出してくれたらいいのにね。
マイナス絶対つくだろうけど
私がおばあちゃんになったら
年金貰える国じゃなくなってるだろうから本当今の老人たちは羨ましいわ。
戦争でどうのこうのって言うけど
今だって仮に戦争なれば
若者が行くかも知れないんだし。
年寄りを労わらなきゃいけないってわかってるけどさっさと死んでほしいのが本音。+67
-9
-
228. 匿名 2014/09/16(火) 01:20:11
225
あなたは幸せだったかもしれませんが、人それぞれというならば、逆の意見もあっても良いのではないでしょうか?
介護によって殺人や自殺まで起きています。
介護して幸せ当たり前という風潮が介護してる人を追い詰めてるのもあると思いますが。+35
-1
-
229. 匿名 2014/09/16(火) 01:25:00
姑が今病院いるけど、本当にお金掛かるんだよね。
入院治療費の他に、身の回りの消耗品もバカにならないし、姑は元気な時に散財して貯金もまともにないから、年金から何とか費用を出してるけど、こっちはいつかお金が足りなくなるんじゃないかとヒヤヒヤしてる。
もう回復したけど、この間危険な状態になってしまい、担当医から延命の事とか聞いてホントに悩んだ。
親戚に話をしたら、多分本人も延命は望んでいないはずだから、いざとなったら延命しなくていいんじゃないの?と言われて、それにホッとしてしまった。
その後そんな事にホッとするなんて自分は最低だと自己嫌悪に陥ったけど、やっぱり本音は苦しみながら長生きするよりも苦しまずにコロっと逝って欲しいと思ってる。+30
-1
-
230. 匿名 2014/09/16(火) 01:32:51
介護しなきゃいけない状態にある人って不憫だなと思います。好きで介護してる人は良いですけど、多くは仕事や自分の人生を犠牲にしてしょうがなく…が現実ですよね。
個人的には誰かの人生を犠牲にしてまで生き延びるよりは死んだほうが良いと思います。
寝たきりになってまで生きる意味って何でしょう。
医療が発達したおかげで本来死ぬべき時が来ても死ねず、人間の老齢期は長くなるばかり。
長生きが幸せだとは思わないんですよね。+23
-2
-
231. 匿名 2014/09/16(火) 01:36:02
安楽死って、外国では認められてるのかな?+18
-0
-
232. 匿名 2014/09/16(火) 01:37:56
祖母を介護してました
痴呆で暴力的になるし、徘徊するし...
今は施設に入ってますが、ほぼ植物人間です
そんな祖母に月16万。
支払いは大変ですが、介護してるときの精神的なものから解放されました
が、ただ税金やら何やらが投入されてると思うと、なんだかなぁと思います+28
-0
-
233. 匿名 2014/09/16(火) 01:40:40
要介護になってまで生きたくない。
私なら安楽死を選択する。+24
-1
-
234. 匿名 2014/09/16(火) 01:52:34
小さな時から見てたしっかりして頼りにしてた親が子供みたいになって、理解できなくなって、歩けなくなってオムツして、毎日どこか悪くなって物も食べられなくなって、自分の知ってる親がどんどん変わっていき、親に怒ったりしたくないのに小さな子供を叱るみたいに怒ったり・・・辛いのは精神面です。涙がでますよ。本当に。
親はいつまでも私の知ってる親のままでいてほしかった。健康なら長生きしてほしいし、誰もが死んでほしいなんて思わないと思う。
ホッとしたっていうのも死んでほしいという事ではないと思います。
誰だって生きててほしいですよ。+49
-1
-
235. 匿名 2014/09/16(火) 01:55:12
介護を実際にしてた人の書き込みは、家族に対しての愛情があるからこそのやりきれない気持ちが読み取れるけど、このトピただの老人叩きみたいな書き込みもあって、ちょっと切なくなるな。+15
-6
-
236. 匿名 2014/09/16(火) 01:57:55
介護するほうはしんどいよね。
+25
-1
-
238. 匿名 2014/09/16(火) 02:01:24
237
本質からずらしてそれっぽく語るのは簡単だよね。
正面から来られないからそうしただけなんだろうけど。+19
-1
-
239. 匿名 2014/09/16(火) 02:04:36
238
本人は出来ているつもりなんだろうけどね。
いや、言ってることは分かるし良いことも言ってるとは思うけど、
論点をずらして反論とか。多分そこは本人も意識してずらした(ずらさざるをえない)だろうから、
分かってると思うよ。ただ脳レベルがちょっとアレだったね。中身も無いし。
誰でも言える話。正面から来て下さい。+1
-8
-
240. 匿名 2014/09/16(火) 02:05:47
3行も行間を空けて「さて」と言ってみたけど、
論点のずれた「さて」ほど無様なものはない。+13
-4
-
241. 匿名 2014/09/16(火) 02:10:39
私の母親も脳梗塞で倒れ、左半身麻痺、聾唖障害者です。
父は脳梗塞で右半身麻痺、私自身週三回五時間の人工透析を受けています。
そんな中で自宅で介護をしています。
本当なら、まだまだ仕事にいける年齢の私。
介護にお金がかかる為に(デイケア利用しています)
洋服とか欲しくても買えません。
デイケアや訪問診療、オムツや食事など合わせると、
かるく10万はかかるので。
親戚の方が、お父さんの心配をして特養に入れたら?と勧めてきます。
私やお父さんが倒れたら意味が無いと。
確かに自宅での介護は精神的にキツイですね。
だから、たけしさんの事凄く納得します。
+25
-1
-
242. 匿名 2014/09/16(火) 02:11:02
THE EDNって何?
THE ENDの間違いじゃないの?
+29
-1
-
243. 匿名 2014/09/16(火) 02:12:55
242
ちょっと前に流行ったネタだよ。+4
-10
-
244. 匿名 2014/09/16(火) 02:15:15
242
わざと間違えたのに反論出来なかった奴が大騒ぎしてたっていう誘導キーワード。
それをきっかけにスレが雑になって、色々な暴言やら画像やらお祭りになったんだよ。
+4
-1
-
245. 匿名 2014/09/16(火) 02:15:48
244
まさにオートマチックですね。+0
-5
-
246. 匿名 2014/09/16(火) 02:18:31
237
ということは、226さんが、
>彼は一方では罪人かもしれないが、
>彼は言ってはいけない道徳を口にしたかもしれないが
認めた時点で勝負ありじゃないですかw
+0
-9
-
247. 匿名 2014/09/16(火) 02:19:52
246
226はそこは認めるべきじゃなかったんだよ。
白旗を挙げてからその後の持論を語っても、そこは本質ではないからね。
詰めが甘いというか、ディベートのやり方を知らないというか。哀れだよ226。+0
-11
-
248. 匿名 2014/09/16(火) 02:19:58
延命治療は考えものです。うちはそれで介護している身内が大変な病気になりましたから。介護していない経験していない人間ほど文句言ったり綺麗事を言うけど、実際介護して延命治療となると本当に大変です。延命治療をしないといけないという雰囲気になるんですよ、ああいう選択をせまられると。でも実際地獄なんですよ、延命治療は。ある程度の年齢になったら安楽死とか選択できるようになればと思います。長生きがいいとかは昔の考えです。私なら周りをわずらわせずにポックリ逝きたい。延命治療した時の介護する人間の大変さ地獄さを知っているものとしては、延命治療もいらない。+32
-0
-
249. 匿名 2014/09/16(火) 02:21:20
241さん
それはしんどいですね・・・。
241さんが少しでも楽になれる方法があればいいのですが、私には思いつきません。
ご自分のお身体も大切になさって力を抜けるところは抜いてくださいね。+4
-0
-
250. 匿名 2014/09/16(火) 02:22:03
偽善ぶったコメントしてる人は身内の介護を経験してから書き込んで下さい。
毎日何度も同じ事を言う、糞尿は家中に垂れ流し(オムツは自分で外してしまうから)食事を食べたのに食べてないと喚き散らす、徘徊などなど思い出すのも辛い。
遠方に住んでる母方の祖母を何故か我が家で面倒見るはめになったんです。
それまでは普通の家族だったのにバラバラになります。
亡くなった時は薄情かも知れませんが全員ほっとしたんですよ。
それが現実です。
+41
-1
-
253. 匿名 2014/09/16(火) 02:26:26
252
気持ち良いでしょ?226が貴方様の目の前で平伏しているという感じでしょうか。
お見事です。感服したしましたm(_ _)m+1
-16
-
254. 匿名 2014/09/16(火) 02:27:58
真面目な話、凄いと思う。+1
-7
-
255. 匿名 2014/09/16(火) 02:38:18
私は日本の介護問題は課題がいっぱいあるけど、それなりに方法も用意されてると思う。介護について、もっと勉強すべきだと思う。辛い気持ちもすごくわかるけど、愚痴を吐きながら頑張ってる人を助ける意味でも、介護問題にみんながもっと注目してもいいと思う。+13
-1
-
256. 匿名 2014/09/16(火) 02:54:00
介護士です。
5年くらい前に施設に入居していた男性が亡くなった時に、荷物を取りに来た奥様が
「今まで見て下さっていてありがとうございました。悲しいけど、私も息子達もほっとしました。」
と、仰っていたのが印象に残ってます。
亡くなった男性は認知症が酷く、徘徊は勿論ですが昼夜逆転に放尿や暴言や暴力、他利用者様の私物を盗る等行為をしてしまう方で職員もですが何より家族の方が一番困っていらっしゃいました。
綺麗事だけじゃ済まないのが介護です。
こればかりは携わった事の無い人にはわからないレベルの話だと思います。+66
-1
-
257. 匿名 2014/09/16(火) 02:54:01
認知症の介護は本当に辛いと思います。
噛み合わない会話、子供が分からないどころか泥棒呼ばわり、ふとしたときに家から抜け出し必死で探し回っても周囲からはちゃんと見てなさいと非難され、、、。おしめを隠したり、便を部屋に塗りたくる、、、。
知人の介護の話ですが、自分の尊敬する親がそんな風に変わってしまったら、何年も何年も、いつ終りが来るか分からない状況で私は笑顔で介護し続けられるか不安です。
その方のお母様は今、施設に入られていますが、仕事中にときどき「施設を抜け出した」と連絡が入り、急いで帰ったりしています。
プロでも100%軟禁しておくのは難しいのに、素人が24時間365日見張っておくなんて、無理だと思います。
国は痴呆の介護対策にもう少し力を入れて欲しい。+50
-1
-
258. 匿名 2014/09/16(火) 03:10:15
146強すぎワロタw+1
-5
-
259. 匿名 2014/09/16(火) 03:26:30
136
親戚なんて口だけ出して金出さない人ばかりだならそんな事であなたが落ち込む事はないですよ。
過酷な状況わかってない他人だから勝手な事いうんです。
これからも言われるようでしたらやんわりと釘刺したほうがいいです、よく似た親戚が私の近くにもいますがそういう外野から口だけで出す人は葬儀になっても言いますよ。+20
-0
-
260. 匿名 2014/09/16(火) 03:41:39
227
うちのばあちゃん92だけどめちゃめちゃ元気。
そりゃ体のあちこち悪くなってきてるけど、自分のことは自分でできるしまあしっかりしてるよ。いじわるばあさんみたいなムカツクとこも多々あるけど、まわりの介護疲れの話聞くと助かってるなーと思う。+19
-1
-
261. 匿名 2014/09/16(火) 05:08:02
たけしが父親の話してたけど、母親を殴ってたとかそんなようなこと言ってたけどそういう父親の介護もしなくちゃいけないんでしょ。それじゃなくても過酷な介護はキツいよね。+14
-0
-
262. 匿名 2014/09/16(火) 05:12:25
痴呆になったおじいちゃんの老人ホーム費用は月に15万くらいかかっていたらしいです。
10年入所して100歳で息をひきとったから単純計算でも1800万です。他の費用も入れると2千万以上。
おじいちゃんの入所費用のために
お父さんお母さんは定年後も働いてました。
+22
-0
-
263. 匿名 2014/09/16(火) 05:14:40
ピンピンコロリって事故で死ねばピンコロだよ+7
-5
-
264. 匿名 2014/09/16(火) 05:57:14
20さん…
そのために、介護福祉士がいます!と言われても…
入所させるのにもお金が必要でしかも高い、入所待ちなんてどんだけいるのか知ってます?!
これから、まだまだ高齢者増えるのに…
入所できないわ、働けないわ、経済悪いわ…
国のお偉いさん方はどう思っているのでしょうね?
+26
-2
-
265. 匿名 2014/09/16(火) 06:24:19
介護してた人は皆言うよ、やっと…って
本当に大変なんです。
毎日毎日、ホータブルトイレを置いたらその中に手を突っ込んで手でまぜるしオムツしたらオムツをむしり部屋中綿だらけウンチだらけ
何回洗濯しても間に合わない、ご飯食べさせてもまだもらってない!と騒ぐ
あんた誰?違う人が来るとシャキッとする
そして私に虐められてる、ご飯くれないと人に言う。
本当にこっちが先に死にたくなる、亡くなった時やっと解放されたって、疲れた…って思いましたよ。
+39
-1
-
266. 匿名 2014/09/16(火) 06:26:54
高齢化社会なんだから政府はこれを対策してほしい
入院中痴呆の人みたけど正直あれを相手にするのはきつい
夜も騒ぐし一日中ワーワー言ってる
看護師さんもかなり嫌そうだったわ+23
-0
-
267. 匿名 2014/09/16(火) 07:16:38
私の旦那は両親が早くに亡くなったので結婚してすぐ、旦那のおじいちゃんとおばあちゃんと同居で介護。おじいちゃんは亡くなりましたが、おばあちゃんを介護して9年になります。
おばあちゃんの娘さんもいますが、自分達の生活が大事だから面倒を見ることはできないとのこと。
私も子供が2人生まれて、正直介護はきついですし金銭面的にもきついですが、私達まで出ていってしまったらおばあちゃんは生活出来ないので見捨てることも出来ません。心から長生きしてほしいとは思えないですが、逝くときは心安らかにいってもらえたらと思い、あと何年続くかわからない介護をしています。+31
-0
-
268. 匿名 2014/09/16(火) 07:27:28
そう思う。
自分が痴呆入って、娘たちがまいってしまうとか
ショックすぎるわ。
長生きが怖い+33
-0
-
269. 匿名 2014/09/16(火) 07:35:34
私は、現在25歳でまだ、手のかかる子供2人いて、母がいきなり認知症になりトイレすら自分でできなくなった。
本当に辛いです。
肉体的にも辛いけど、母の年齢が低いから年金も貰えないし、母子家庭だったから母の貯金もないし。頼れる人がいなくて精神的に辛い。
+36
-0
-
270. 匿名 2014/09/16(火) 07:37:20
そろそら尊厳死という形を真剣に考えないといけない時代かも。
死に関することだから、誰もが避けたい話だろうけど。
このままだと、生き地獄みたいなことが続きみんなが壊れていく。
体力的にも精神的にも、そして経済的にも。
個人だけの問題ではなく、国家レベルでやばいのではないでしょうか。
+29
-0
-
271. 匿名 2014/09/16(火) 07:48:28
生ける屍のようになるなら、ガンで死んだ方がマシだな。
+25
-6
-
272. 匿名 2014/09/16(火) 07:54:09
回復する見込みが無い高齢者の延命は止めた方がいい。
食べれなくなって医師から胃瘻を勧められてもよく考えないと。
これをすると本人も辛いらしいし、いつまでも息だけはする。
いざ取ってもらおうとしても今度は医師が殺人罪を恐れて難色を示す。
って、聞いた。+36
-0
-
273. 匿名 2014/09/16(火) 07:55:26
3年前に父が他界しました。
たった2年でしたが、そんな短い期間の介護でも
母は倒れ 私も精神的にやられ自分の家庭よりも、父の介護を優先せざる負えなくなる。
妹は、大好きな父の変わりゆく様に
イマイチ現実を付け止めきれず 。
家族全員が たった2年でボロボロになりました。
他界した時…悲しみとホッとした部分ありました。
そして、もっと出来たんじゃないか。と、本当にキツかった。
が繰り返されます。
たった2年でも、こんなだったのだから
もっと長い方は もっと辛いのだろうと思います。
私も最初はホッとした。なんて!!とおもってましたが
やってみないことには
分からないのかもしれないと思いました。+24
-0
-
274. 匿名 2014/09/16(火) 08:02:42
12
JRなんて大きい会社なんだから
弱者に優しくしてくれてもいいのにね
JR切符なくすともう一回払わなきゃだし
他の鉄道会社は切符なくしても通してくれるし
態度も偉そうな駅員さんが多い
+6
-5
-
275. 匿名 2014/09/16(火) 08:16:50
国の政策では施設は縮小して料金は上げて、家族が面倒をみるように仕向けているけど、
これをすると働き盛りが働きづらい環境に追い込まれて行くから、本当に止めて欲しい。
痴呆老人は国が面倒をみて、家族の負担を軽減するようにしないと、共倒れになる。
+22
-0
-
276. 匿名 2014/09/16(火) 08:39:37
経験したことない人に限ってアーダコーダ言うんだよねぇ・・・身内でさえ。+30
-0
-
277. 匿名 2014/09/16(火) 09:02:37
がんもすぐぽくっと死ねる訳じゃないよ。
じわじわ体の自由が効かなくなって体が痛んで痩せこけて無惨だよ。
痴呆とは違うけど、辛いことにかわりないよ。
うちの親父は発覚して半年で亡くなったけど、「どうせ死ぬんだ」と無気力になって最後はほんとに見ていて痛々しいしこちらも肉体精神ともに辛かった。もちろん金もかかる。死んだとき悲しいけど「やっと…」とたった半年でも思ったもん。
会話が通じないのが一番辛いよね。
私も急性アル中か何かでぽくっと死にたいのは同じ。ずれてたらごめん。+7
-1
-
278. 匿名 2014/09/16(火) 09:05:02
義母は義父の遺産を子どもに遺産放棄させ、大きな家を建て浪費した。
義姉もダンナも呆れはて家族が不仲に。
次にはじまったのが、お金に底がつき自分勝手にすごしている義母の介護の押し付け合い。
義姉たちはタッグを組んで私たちに押し付ける気でいる。介護費用も労働も..
しかし遺産は欲しいみたい。
正直、うちは裕福なほうじゃない。子どもにも迷惑をかけるほど身勝手な義母を優先したくもないのが本音。遠回しに義姉から犠牲になれと言われてる感じ。
きょうだいがいるから必ずしも良いとは限らない。
協力できる身内がいるだけでも羨ましい..+17
-0
-
279. 匿名 2014/09/16(火) 09:06:25
子供に迷惑かけない貯蓄と、子供からの介護を拒否する精神力と、これからの老人はその2点が必要なんですね。
子供の立場になったら親を施設にいれるのは、仕方なくても多少は悩むだろうし、もちろん経済的にも大変だし。
そんなに強く居れるかなー。。今から子供に迷惑かけないよう頑張ろう。+12
-0
-
280. 匿名 2014/09/16(火) 09:06:46
義母が脳出血ですこし後遺症が残ってるけど、ご飯だけ毎日作って、たまに一緒に食べてる。
義理の姉は何もしないし、うちは次男なのにって思うし、食材は安いのを買って来いとかいうし、早く死にたいとか、口だけじゃなく、行動に移して欲しい。
お金が有るなら自ら進んで施設に入って欲しい。
+11
-0
-
281. 匿名 2014/09/16(火) 09:15:18
269さん、65歳未満の認知症は障害者手帳貰えたような気がします。+6
-0
-
282. 匿名 2014/09/16(火) 09:37:19
部屋中糞尿の匂いがして、トイレで食事するようなものですよ。どれだけ酷い状態か、経験しないとわからないと思います。
ありがとうと言われるなら…少しは救われますが、
文句ばかり。やってもやっても、やってもらえないと訴えられたら普通の精神状態で介護できますかね。
+35
-0
-
283. 匿名 2014/09/16(火) 09:45:16
私もばあちゃん死んだ時ほっとした
母が自分も精神病抱えて大変なのに世話してたから+10
-0
-
284. 匿名 2014/09/16(火) 10:10:20
尊厳死は必要!!
実際に介護してる人の投稿を読んだら、改めてそう思いました。
一人でご飯も食べれない、あげくは流動食
ボケて糞尿食べてる自分なんて想像したくない!!
迷惑をかけないためだけじゃなく、
人間として死ぬためにもね+33
-0
-
285. 匿名 2014/09/16(火) 10:22:06
私も祖母が亡くなった時ほっとしました
介護のために仕方なく親の実家に移り住み友人と離れ、貧乏だったし親は働かないと食べていけないから昼間の介護は私がやるしかなくて
週2日の祖母がデイに行く曜日に半日バイトして、ちょっとしたお小遣い稼ぐだけ
祖母は人格変わって暴言吐いたり薬が合わない時は殴ったりすることもあったし
家庭内も皆疲れててギスギスしてて
正直愛情だとか感じている心の余裕が私にはなかった。自分が辛いので一杯一杯で
亡くなる前入院した時、解放されたと思いました。やっと自分のことだけ考えられるって+15
-0
-
286. 匿名 2014/09/16(火) 10:22:48
テレビで取り上げられる長寿にじいちゃんばあちゃんは大体元気だぞ
90歳なのにすごいですねみたいな
90年も生きてる意味あるの?とかそういう問題じゃなくて、自分の力で生きられなくなってまで生きてる意味あるのかってことだよ+21
-1
-
287. 匿名 2014/09/16(火) 10:36:22
中学生から介護してた 本当にそう。介護してた人でしかわからない苦しみ苦悩です+17
-0
-
288. 匿名 2014/09/16(火) 10:37:22
ある入居者の方が寝たきりで一言も言葉も発せず、家族の方が来てもなんの反応もなし。食事も胃ろうで管から通し、言い方が悪いのですが無理矢理生かされてるだけの状態で過ごしていました。
心肺停止した時、家族の方は延命を望まなかったのでその方は生涯を終えましたが、家族の方が「やっと楽になれたね。よかったね。」と言っていたのを聞いて、安楽死制度はあっても良いなと感じました。
その人がその人であるうちに。
尊厳死というのは人としての取る選択の一つだと思いました。+26
-0
-
289. 匿名 2014/09/16(火) 11:08:48
もう安楽死を認めるべきだよね。
日本って何かを変える時にいつまでもたっても議論して一向に物事が進まないからイライラする。+26
-0
-
290. 匿名 2014/09/16(火) 11:11:47
上の子が2歳の時,祖母の介護をしました。
勿論ヘルパーさんも協力してもらい
おむつ交換も子供と違って臭いもきついし
体位交換しても褥瘡が出来て痛々しい
気管支が弱くなるから,最後は鼻から管通して
亡くなる前日に管を拔いてたけど
痛そうな顔をしてた。
亡くなった姿見たら,やっと開放されたって感じの穏やかな顔してました。
私が寝たきりになったら生きたくないな+16
-0
-
291. 匿名 2014/09/16(火) 11:21:33
介護してないやつに限って、
延命治療しないなんて
母がかわいそうだろう!人でなし!
とか言うんだよね
自分は仕事が忙しいとか言って。
仕事のほうがどれだけ楽か。
+36
-0
-
292. 匿名 2014/09/16(火) 11:26:51
その為に介護士が居ます!と仰られて居た方が居ますが、私も介護士です。もう、15年くらいやっています。
介護士でも、重い認知症の利用者を看る事を嫌がる人は多いです。
仕事だから…と割り切っても正直、キツイ事が多いです。家で見る場合のご家族への負担は計り知れません。
重い認知症なのに、認定調査の状況では介護度が軽く付く場合も多々あります。
その場、介護保険の利用料金が超えた分は自己負担になります。
自己負担分合わせて月に30万近く払ってるご家族もよく見ます。
ならば、施設に入れれば良い…と考えるのかもしれませんが、そんな利用者さんに限って中々施設が受け入れてくれなかったりします。
前に重い認知症だった方のご家族が利用料を払えず、デイ、訪問など全てを中止され、ご家族が看るという事になりました。ですが、ご家族にも仕事があり、家庭があります。
その利用者さんは独居のまま、孤独死されたと聞きました。
凄く切なく、また、一介護士ではどうにも出来ませんが後悔だけが残りました。
利用者やその家族が安心して暮らせる政策を望みます。+17
-0
-
293. 匿名 2014/09/16(火) 11:27:29
義父母が倒れたとき、遠方からたまに来て世話する親戚が
ヘルパーさんに「アタシがしますっ」と喧嘩打って大変でした。
これまでは、甲斐甲斐しく、台所の排水溝掃除とかアピってたけど、
痴呆が出はじめたら、何もしなくなった。
「アタシがするから嫁はするな」と言っても、帰ったら私達が
赤ちゃん抱えつつ介護してたんだよ。
育児と介護の両立は大変だったよ。+19
-0
-
294. 匿名 2014/09/16(火) 11:34:22
自分も、早く死んでくれないかなって思われる日が来るかと思うと怖いな。
人間てそんな簡単に死ねないよ。VFやラプチャーにあたったらラッキーだろうけど…
ありえないだろうけど、70代になった時点でどんなにお金を積もうが医療サービスは受けられません!って法律でもできれば、こういう時代は終
わるのかな??そうすれば、どんなに苦しかろうが、在宅でも施設でも最短で死ねるわけですよね…?
病院受診して治療受けちゃう結果、運が良ければ生きてしまうわけだから…
でもさ、自分の家族や親せきが死を感じるほどの呼吸苦とかに襲われてる状態で、『最短で逝ってほしいから、救急車は呼べないし、酸素も吸えないんだよ』って 言える人はこのトピにどれだけいるんだろう…殆どいないんじゃないかな。
介護の根底にある問題は安楽死うんぬんもあるけど、殆どの人は捨てきれない情にあるのではないかな。
と、10年間高齢者ばかりを相手にしてきた看護師の思うところです。+7
-3
-
295. 匿名 2014/09/16(火) 11:46:48
読んでて涙が出ます
母と父の祖母の介護をしてました
祖母のお下の世話ひとつしたこと無い、まだ元気な実母と暮らす
義理の叔母が「あなたたちのお世話にはならない」と言っていましたが
分かってないなと思います。
誰だって人に迷惑掛けたくない。思い通りに行かないから
みんな困ってるんじゃないですか。
最初から離婚することを視野に入れて結婚してる人なんてわずか
なはずだし、現実を知らないから前向きになれてる部分だって
あるでしょう。介護は辛いものです。+15
-0
-
296. 匿名 2014/09/16(火) 12:03:51
高齢になると「生」にしがみつくらしいですよ。
でも私は還暦くらいで死にたい。母がアルツハイマーなので余計にそう思います。+8
-0
-
297. 匿名 2014/09/16(火) 12:13:23
数年前に付き合っていた彼氏の父親が寝たきりでした。
母親も癌で彼は仕事を辞めて介護してました。
結婚の約束をしていて私は彼の母親に挨拶に行きました。
次の日、彼から「母親が反対してる、父親は寝たきりだし母親は癌で辛いらしい。俺が居なくなると困ると母親に泣かれた」とメールが来て私「えっ?」と思い電話してもメールしても連絡が取れず…やっとこさ連絡が取れて会って話し合いをしたけど…
あの時は介護を憎みました(笑)
息子に頼り過ぎてる母親にもムカついた。
でも今…別れて良かったと思ってます。
因みに私の母親も寝たきりになりましたが、透析をしてる関係で病院、病院の施設?で面倒をみてもらったので楽ではありました。
これを家でしたら本当に大変だな…と思いました。
私は、病院の方にしてもらってたので他の方より苦痛ではなかった。
でも日に日に弱る母親を見てるのは辛くて亡くなる時に医者から「延命しますか?」と言われたけど断りました。
やっと楽にさせてあげられると…親が消えてしまうのは悲しいけど…本当に辛いですもんね。
介護してる方…本当に国がもっと何かしてあげてほしいです!
無駄な金を使うなら介護してる方とかに何かしてあげてほしいです!+8
-1
-
298. 匿名 2014/09/16(火) 12:13:38
264さん、ほんまやね。
そのために介護福祉士がっ!!
ドヤァーって、、、どないやねん。
介護福祉士いらんねん。介護人は外人ばっかりやないけ。+2
-8
-
299. 匿名 2014/09/16(火) 12:29:02
61バンさん、わかります。
全てにおいて、生活や、気持ちが不安定に。
+3
-0
-
300. 匿名 2014/09/16(火) 12:33:13
介護疲れで心中や自殺などもあるくらい介護する側も大変です。
母がお世話になってる施設の職員さんには本当に良くしていただいています。
議員の給料やボーナスを上げるくらいなら介護士さんのお給料を上げてあげて欲しいですね+15
-0
-
301. 匿名 2014/09/16(火) 12:37:37
安楽死認めてほしい
誰にも迷惑かけないうちに死にたいよ+25
-0
-
302. 匿名 2014/09/16(火) 12:45:10
介護した事ない人は簡単に言えますよね。私の亡くなった母親は週2ヘルパーさんに来てもらってました。近所のおじさんにちゃんと面倒見てやれよと言われた時イラつきました。叔母が今施設に入所しています。けど障害があり、叔母の姉妹達は車の免許ない人ばかりで何かあると私だけ病院や理容等に連れて行ってます。この間食あたりして施設から私に病院に連れて行ってほしいと電話きました。すみませんが病院に連れて行くのも施設の仕事ではないの!?と思ってしまいました。私の場合は大変な方ではないのですが、精神的に疲れる事あります。+20
-1
-
303. 匿名 2014/09/16(火) 12:56:09
私がボケるような頃には安楽死が合法になってくれたらいいなー。+29
-0
-
304. 匿名 2014/09/16(火) 13:04:44
私の父親は、手術を繰り返し
体の自由も聞かなくなり頭もぼけて
とうとう倒れて救急車で運ばれて危篤って言われた
とき「仕方ないよね」って母と話していました。
しかし、医療は父親を助け、
倒れる前よりひどい状態で早々に退院させられ
介護の日々が始まりました。
正直、こんな状態で助かっても…と思いました。
それから数ヵ月後に違う病院でみてもらったら
もうひどい状態で医師に
「もう(治療は)いいですよね」と
言われたそうです。「奥さんもがんばったね」と。
母は、父がいなくて寂しいらしいですが
あのまま介護が続いたら地獄だったと言っています。
+34
-0
-
305. 匿名 2014/09/16(火) 13:23:13
日本人の平均寿命は長いけどボケるからね
アフリカは平均寿命は短いかわりに死ぬまで元気
なんだって+18
-0
-
306. 匿名 2014/09/16(火) 13:28:38
私の親の場合は難病でかなり苦しんでいたので、そういう意味でホッとしました。
お金があったから働かないで介護が出来たんで介護自体はそれ程大変ではなかったですが、本人が苦しんでるのを見るのが辛かった。
たまに、ニュースで不治の病の家族を殺したって人がいたりしますが、その方が人としてそんなに間違っていたとは思えないなぁ。
あれは、あの場で見てた人間にしかわからないと思う。+26
-0
-
307. 匿名 2014/09/16(火) 13:29:47
226です
すごい勢いで反駁してる方がいるので…苦笑
まずここは法の場でもディスカッションの場でもない。ディベートをして勝敗を決めようとするのは間違いではないでしょうか。
それと、まず結論ありきで話をするのは、一方通行になるので連投はやめた方がいいかと。
意見は一回でいいと思いますが。
まさしくディベートではないので、お互い反駁しあっても仕方がないでしょう。
ひとつ、影響のある媒体で影響力のある人間がいって良い発言かと言うと、それは白黒つけがたい。
もっと言えば、いわゆる一般的な道徳で言えば、死んでほっとしたなんて、思ってても口にして良い発言ではない。
ここまでは、あなたの意見にさんどうかです。
但し書きがあり、しかし、ここにはストーリーがあると。
その心境に至るまで複雑なストーリーがある訳で、それを鑑みると、みな不道徳であろうとこころでうなづくという話ですよ。
死んでくれてほっとした、と思うのは、そう思った人が悪いんですかね。
違うでしょう、やはり日本のシステム、国や地域のシステムが、介護書の気持ちを、極限まで至らしめるという話でしょう。
結論として、それを聞いた人がどう思うか、というとこことですが、よく思わない人は沢山いるでしょう。
確かにそこにも異論はありません。
ただ、この話の前提は子供や親戚を苦しませているシステムにたいしての批判。
発言を聞いて不愉快になるかどうか、システムに疑問を思う御老人、複雑でしょうが納得するでしょう。
ひとつ、ここでは大変だと思う介護者を加害者
介護されている人を被害者という捉え方を来てるようですが、
どちらも被害者だという意識のもと、話を進めていかないと、国やムラのシステムは変わりませんよ。
そういう意味で、一石を投じた、といってるんです。
介護者もいまのシステムでは社会のなかで犠牲者になってる。
それが、ほっとした、という発言に繋がっていくとしたら、
介護されている御老人も、ほっとした発言矛先が、親の死ではないことがわかるでしょう。
長々失礼しまして、あまりに連投があったもので。
+12
-2
-
308. 匿名 2014/09/16(火) 13:50:42
日本ってこういった問題をのばなしにし過ぎだと思う
消費税を多くとっときながら老後問題は個人に負担して国は知らん顔じゃ消費税って何?こういう問題を
解決できないなら綺麗事言ってないで安楽死早よ
作れって思う+22
-0
-
309. 匿名 2014/09/16(火) 14:00:02
自宅で家族の介護経験のある介護士です。
家族の介護してるときは経験も資格もなく、24時間本当にいつこっちが倒れるか分からないギリギリの状態でした。
その後介護職につきましたが正直寝たきり意思の疎通も出来ない方の生きる意味が分かりません。
家族もずっと面会に来ず、しかも生活保護受給者。
生きる意味生かされる意味を考えてしまいます。
意思疎通が出来る方で中にはこんな体になってまで生きたくない死にたいとおっしゃる方もいます。
綺麗事だけじゃ済まないのが介護です。+16
-0
-
310. 匿名 2014/09/16(火) 14:00:43
安楽というか、尊厳死に関しては本当にもっと語られてしかるべき。
自分のことが自分で出来なくなった、そんな自分を想像するだけで震えが走る。
せめて自分の生の決定権は最後まで握らせて欲しいと思う。
でも家族や周りの人がそんな自分の生を望むのなら、生きなければならないのか…とも思う。
うちの祖母みたいに、亡くなる当日まで畑仕事してたって言うのが理想ですが…+18
-0
-
311. 匿名 2014/09/16(火) 14:03:21
よくぞ言ってくれたって感じ。
普通の人がこんな話したら親不孝者とか言って叩かれるよね。
介護で自分の人生を潰している人なんて沢山いるよ。+23
-0
-
312. 匿名 2014/09/16(火) 14:03:49
私は介護福祉士で介護の仕事を始めて5年目になりますが仕事でも大変です。
これが家庭のなかで介護してたらもっと大変です。
私は認知症のかたがはいるグループホームにつとめていますが入居者のかたは寝たきりのかたが多く自分で自分の身の回りのことができるかたは9名の入居者がいるうち3人いるかどうかです。
家庭で24時間の介護はとても難しいと思います。
そのために施設があるけど入居を待ってるひとたちが多いのが現実。また金銭面で入居が難しいのも現実で施設に入ったほうがいいのに異動する前に特養にいたときショートステイを利用している徘徊する利用者のかたは家では部屋に閉じ込められてでも家族は施設にはいれず家にいるとお金が入ってくるから家にいるという利用者のかたもいました。。
まだ若いのに若年性認知症だと進行が進むのが早いのでもっと大変です。ひとそれぞれ認知症にも症状のでかたは色々ですが…。
私も家庭でも介護とすると考えたらとてもやっていけそうにないです。
話が少しずれてしまいましたが…
認知症を理解してる人は本当に少ないです。
私が働いている施設に入居している家族でも認知症を理解しているように家族のかたは思っていますが認知症を理解していなくて…。
+11
-0
-
313. 匿名 2014/09/16(火) 14:46:12
正直元気な人は長生きしても構わないけど、それ以外の人は正直ちょっとと思う。
そのうちなんらかの負担が来そうで怖いです。
認知症なんて身体も動くから大変なんてもんじゃないですよ。
あと、痴呆は差別用語ですので、認知症です。+10
-0
-
314. 匿名 2014/09/16(火) 14:47:14
マイナス覚悟です。義理の親ですが
手術しないと助からない。助かっても介護と言われ、主人と小姑さんは、手術を選択しました。
助かりましたが、長男の嫁が面倒をみろと。。。
私は、話し合いにも参加してないんですけど
酷いとは思いますが、選択した人がみればいいし
医師は助けるのが仕事ですが、介護老人を助けて、その先は何で死ねば?
と、思いました。
+41
-0
-
315. 匿名 2014/09/16(火) 15:01:57
愛憎半ばの親子関係だったみたいだからね。
割と平和な家庭も介護で苦労すれば、同じ様な事を頭の片隅で思うだろうな。
親や配偶者が認知症になったら、事実を受け止められないか、どうせ何も分からないと決めつけて落胆するか両極端な反応が多い。
家族の介護の為にヘルパー講習受ける人もいるんだって。
私が年取った時はコロっと死ねたらいいなと思う。+4
-0
-
316. 匿名 2014/09/16(火) 15:02:41
尊厳を持って死にたい。だから、安楽死・尊厳死を早く認めて欲しい。+17
-0
-
317. 匿名 2014/09/16(火) 15:10:24
施設に空きがでたら、土下座して 謝り続けてでも 施設入所してもらう。それが 現実です。+7
-0
-
318. 匿名 2014/09/16(火) 15:14:38
大変だとか辛いとか言える環境かどうかって大きいよね。+3
-0
-
319. 匿名 2014/09/16(火) 15:20:06
私も父親が亡くなった時そう思いました。
父親が病の辛さから解放されること、
私自身が大変なのも含め。
お互いに相手を思う気持ちでありながら、
精神的にも肉体的にも縛りあってしまう。
医療や介護に関する発達が、
本当に生身の人間のためになるのか?と思います。
一時的に楽な事より
続いていくことの負担が課題です。
この薬でこのベッドで楽になった。
その先です。
『こんな体なら早く死にたい』
『早く楽にしてあげたい、なりたい』
が現実ではないでしょうか。
+5
-0
-
320. 匿名 2014/09/16(火) 15:23:52
これ本音だと思うよ。
よく介護疲れで鬱になって自殺なんて話しもあるけど、家族が認知症とかになってそれを介護するのって本当大変だと思うよ。
+22
-0
-
321. 匿名 2014/09/16(火) 15:26:19
私も寝たきりの
母がいましたが、死んだとき
ホッとする気持ちが、少なからず
ありました。特に父はもっとあったと
思います。
でも後々母が死んだ実感が湧いてきてから
ものすごく淋しくなったのと、
少しでもホッとした自分に自己嫌悪にも
なりました。
今でも会いたいです。
ほんと、難しい問題ですね+10
-1
-
322. 匿名 2014/09/16(火) 15:31:52
307
>ディベートをして勝敗を決めようとするのは間違いではないでしょうか。
あのさ、君は146しか見てないだろうけど、それ以前の流れってのはあるわけ。
それを考えれば146はディベートをして勝敗を決めようとしてるってのは分かるよ。
ディベートに負けたから後付けで「そういうつもりはない」って言うのは簡単だけど、
悲しいかな、ここは文字で全てが決まる掲示板なんだよね。
ここが掲示板だという前提もそうだし、146で言ったことの前提もそうだし、
まず「前提」とは何か、物の本質を見抜ける人間になるように、貴方は。
+1
-17
-
323. 匿名 2014/09/16(火) 15:34:01
322
物の前提も本質も見抜けないからトンチンカンなことを言ってるんだよ。
言ってること自体は普通だけの、その普通のことが議論の戦いには不向き。
つまりそこはアドリブという頭の回転の速さなんだよね。
事前に用意したような言葉、或いはデータで物を語るのは、
語るのではなく「並べた」と言うんだよね。+0
-13
-
324. 匿名 2014/09/16(火) 15:35:25
246でも言ってる通り、
>彼は一方では罪人かもしれないが、
>彼は言ってはいけない道徳を口にしたかもしれないが
認めた時点で勝負ありなのに馬鹿な人間程、食らいつく。
女脳は終わりが無い(笑)+0
-18
-
325. 匿名 2014/09/16(火) 15:36:17
324
敗北を認めないで次に進もうとするからね。
負けた状況から目を背ければ負けは存在していないと考えるのが女脳の特色。+1
-15
-
326. 匿名 2014/09/16(火) 15:39:16
結局146様に反論出来た人間は1人。
しかし完全論破されて撃沈されて、
あげくの果てには、
「ディベートしてるつもりはない」
と言いながら悔しがっているっていうことか。
一番かっこ悪いパターン。+0
-15
-
327. 匿名 2014/09/16(火) 15:41:08
326
それでもその敗北から目を背ければ「負けは無い」と考えられるから、
「次の」とんちんかんが発生するってことだね。
終わりが無いよ、論理を無視してんだからね。+0
-11
-
328. 匿名 2014/09/16(火) 15:44:49
307
>ただ、この話の前提は子供や親戚を苦しませているシステムにたいしての批判。
だからその批判のやり方が間違ってたって話をしてるんだって気が付こうね、本当に。
貴方は周りから「あの人は出来ているともりでいるよね」
「あの人っておだてればいいんだよ」
って言われてますよ。
かわいそうですが、貴方は馬鹿なんです。+1
-14
-
329. 匿名 2014/09/16(火) 15:45:57
顔を真っ赤にしながら「ディベートしてるつもりはない」って言うなら、
始めから関わらなければ良かったのに。
+1
-10
-
330. 匿名 2014/09/16(火) 15:48:08
うちも親が高齢だからこういう話題は興味がある。介護関係のニュースとかブログとかいろいろ読めば読むほど恐ろしくなりますね。こういう言い方はとても親不幸だけど・・・ボケて介護が必要になるくらいならいっそのことぽっくり逝ってほしいな・・・と思ってしまいます。+8
-1
-
331. 匿名 2014/09/16(火) 16:14:29 ID:D6cP1AXUDK
介護士の仕事をやめてく人は凄く多いよな。
過酷で重労働な上に薄給。
腰痛も起こりやすいしな。
どっかのスポーツ選手やら芸能人やら政治家やら、人の人体なんて知ったこっちゃなくて金さえ入れば他人が不幸になることなんておかまいなしな洗剤や食品や美容化粧品とかをつくってる大企業やらは何十億と金もらってるのに、
本当に困ってる人のとこにはお金がまわってない。
政治家もNHKも新聞社も何千万と給料もらって、便所掃除とか介護とかの本当に必要な仕事をしてる人達のとこにお金が回ってない。
この国は腐ってる。
+16
-0
-
332. 匿名 2014/09/16(火) 16:15:17
ゴミ(というか、『これは食べ物ではありません』と書いてあるもの)を食べてたり、カレールウをかじってたり、タバスコや醤油を飲んでたり。
徘徊したり。
わたしは孫だから『ねぇ、なんで施設にブチこまないの?バカなの?』って親によく言う。
親(というか嫁)は、『そこまでの介護と認定されないんやだよね。(世の中にはもっとひどい状態の人が優先の意)』とスマホいじりながら一言。
『あんた、嫁のくせに介護する気ないじゃん!おじいちゃん(母親の実父)なら介護する!とか言いながらする気ないじゃん!バカなの?』ってまた言ったら
『おばあちゃんが子供たち(母親や母親の姉兄)にさせてないでしょ!』って。
そこで会話は終わった。
他人に言うと、ひどい!最低!とか言われるけど、
実家はおばあちゃんの物だからね、おばあちゃん自身で火事でも起こして、、、ってよくわたしは言う。
母親も賛成というかそれがいいっていうけど、『近所のお宅がくっついてるから、賠償もんだよ!
そうなったら一家心中して賠償しても足りないよ!』って。
+6
-2
-
333. 匿名 2014/09/16(火) 16:18:20
本人にとっても家族にとっても
ピンピンコロリが一番良いんだよね…+13
-0
-
334. 匿名 2014/09/16(火) 16:27:34
うちはひとりっ子。
教育費にはどうしても力をいれてしまうし
家のローンでカツカツで貯金なんて出来そうもないのに、老後資金も貯めないと将来我が子にのしかかる。
そして現在、親は初期の認知症。
いろいろ考えたら不安だらけだわ。+11
-0
-
335. 匿名 2014/09/16(火) 16:31:12
他人の介護やってる仕事ってすごいと思った
+12
-0
-
336. 匿名 2014/09/16(火) 17:01:30
これが介護の本音だと思うよ。
この発言をひどいと思うのは外野の方々でしょ。たとえば、嫁に義両親の介護を押しつけ、口だけ出す親戚。+15
-0
-
337. 匿名 2014/09/16(火) 17:13:19
うちの祖母がまさにピンピンコロリで
他のおばあちゃん達の羨望の的でした。
それこそ、若い女性に例えると
セレブ婚したくらいに
皆が「いいなあ〜〜〜!」て(笑)
今の日本では
死に方も自分で決められないし、
老人にとっても最期どうなるのかが
一番の関心事なんでしょうね。+15
-0
-
338. 匿名 2014/09/16(火) 17:18:14
あたしゃ子供に迷惑かけるなら
70歳くらいで死にたいよ
皆、長生きするために健康にきをつかっているけど
無駄に長生きするもんじゃないよ!
おばあちゃん達が大変で
実家の父と母が参ってしまってて
そんなおばあちゃんを見て父と長生きしたくないねと話してたところです
っていうかさぁ、
もっと福祉関係良くしてって思う!!!!
施設でも凄くお金かかるし!!
もうこんな日本嫌だよ+13
-0
-
339. 匿名 2014/09/16(火) 17:19:40
307さん 322さん
横槍ごめんなさい。
もう止めたら?
お互いこんなとこで言い合いしたとこで不快になるだけだと思います。+6
-0
-
340. 匿名 2014/09/16(火) 17:25:52
ヘルパーさんや施設の手を借りることが「かわいそう」とか「ちゃんと面倒見ろ」
って、いざ当事者になったら絶対言えないし上からだしそっちのが無責任。
+13
-0
-
341. 匿名 2014/09/16(火) 17:33:43
こういう事は思ってても口に出すことじゃないし、ましてテレビで発言することじゃない
こういう人こそ、皮肉にも長生きすると思いますよ。+0
-12
-
342. 匿名 2014/09/16(火) 17:36:42
339
言い合いになってないよ。146が圧倒的すぎて相手になってない。
言い合いってのは同じ土俵(レベル)に立ててこそだからね。
まあ、彼奴(キャツ)は悟ったでしょう。
自分は「出来ているつもりを気取っていただけ」だとね。+0
-13
-
343. 匿名 2014/09/16(火) 17:37:05
先日、義祖母が亡くなりました。
要介護になってからは施設に入っていたけど、
同居していた義両親は最後まで叔母さん3人から(義父は末っ子長男姉3人)施設に入れずに自宅で面倒みろ!って言われてたみたい。
ずっと同居していた義母はもう我慢の限界で、義祖母を施設に入れないのなら、離婚して実家の母の面倒をみると言ったらしい。
そんな義両親は私に負担がかかるといけないから早々に二人で介護施設に入るつもりだと言っていた。お金持ちだし、家を売ればより良いとこ入れるだろうし。
申し訳ないけど、ありがたい。
+9
-0
-
344. 匿名 2014/09/16(火) 17:39:11
米寿(88歳)が天寿と決めている。
寝込むようなことがあったら、氏神様に報告して迷わず安楽死をする、周りに迷惑はかけたくない。
それまでにそのような法律が出来ていることを期待する。
+7
-1
-
345. 匿名 2014/09/16(火) 17:41:55
父がパーキンソン病です。
今は初期ですが、治る事のない病気。
初期の今でさえも、他人から見たら
様子があきらかにおかしいし、
緑内障と認知症も併発しています。
長い戦いになることを想像すると
とても不安になりますが、
まだ父は60代前半なので、
やっぱり長生きして欲しい。
介護問題は本当複雑で
むずかしい問題だと実感しています。+9
-0
-
346. 匿名 2014/09/16(火) 17:43:10
292さん いい方ですね。
涙がでました。+1
-0
-
347. 匿名 2014/09/16(火) 17:43:38
342さん
まあまあ、もう良いじゃない。
止めよ、止めよ〜。+4
-1
-
348. 匿名 2014/09/16(火) 17:49:44
少し話は逸れますが、国でどうにかしろ!と言うと結局現役世代に負担が掛かります。
敬老の日で高齢者の人数が云々...言ってましたが、高齢化したくて高齢になったわけじゃないですよね。
なので支える人が増えれば、身内だけで背負う必要は無くなりませんか?
子供を5人産んだ家庭には月10万円以上の手当を出し少子化を阻止する。
今、働いてる自分たちは大変だけど政治家の給料も引き下げる。
じゃなきゃ50年後、日本はどうなるんでしょう?
介護職の方の賃金、もしくは基礎年金アップなど皆が助け合う日本になって欲しい。
介護が大変ではない国にならなきゃ。+5
-2
-
349. 匿名 2014/09/16(火) 17:51:52
本音を言えないっていうことが、介護のまた一つの苦しみになっているのかもしれないね...+8
-0
-
350. 匿名 2014/09/16(火) 17:55:43
自分が介護されるようになったらどうしよう…
という恐怖が押し寄せる+5
-0
-
351. 匿名 2014/09/16(火) 17:57:11
健康に暮らしてなくては
いくら寿命がながくても意味がない
認知症など寝たきりの人たちが増えてるから
どんどん高齢者が増えて
世間は大変なのだと思う。
人間も自然に生まれてきてるんだし
医療の力で無理やり寿命をのばさないで
自然に死ねばいいのに。+22
-2
-
352. 匿名 2014/09/16(火) 17:57:27
介護士さんに心から敬意をあらわしたい。
世の中の救世主 もっと待遇あげてほしいです。+20
-0
-
353. 匿名 2014/09/16(火) 17:58:38
老後施設も少ないし、高いしそこで働く人のお給料はめちゃ少ないよね。
これからどんどん老人が多くなるっていうのに。+17
-1
-
354. 匿名 2014/09/16(火) 18:17:26
年金にかじりついて人の世話になってまで生きたいと思わないわ。
たけしさん、さすがにそこまでは言わなかったけどw+8
-3
-
355. 匿名 2014/09/16(火) 18:31:20
一方、優先座席には座らず
早朝コンビニでアルバイトされている高齢者もいますよね。+11
-1
-
356. 匿名 2014/09/16(火) 18:31:55
年金にかじりついて人の世話になってまで生きたいと思わないわ。
たけしさん、さすがにそこまでは言わなかったけどw+3
-3
-
357. 匿名 2014/09/16(火) 18:33:49
される側になったら
家族に迷惑かけるぐらいなら早く死にたいよ
介護も大変だろうけど
される側にだけは絶対なりたくない
こればかりは神様が決める事だからな…
+8
-1
-
358. 匿名 2014/09/16(火) 18:50:53
医療が発展し救える命が増えるのは良いことだと思う。
死生観を無視した今の医療を思うと良いことなのか、悪いことなのか分からなくなる。
認知症が進み自分が誰なのかすらも分からなくなり、
更に身体機能も低下し、胃ろうで生命を繋ぐのは家族も本人も負担が大きすぎる。
死生観は人それぞれだから、最期自分がどのように生き死ぬのか選ぶ権利を与えて欲しい。
+5
-0
-
359. 匿名 2014/09/16(火) 18:56:54
介護士さんの給料を、看護師さん水準まであげて欲しい。
苦労に見合う報酬が無ければ、やっていけない。
+16
-1
-
360. 匿名 2014/09/16(火) 18:57:08
仕事で認知症専門病棟にいましたけど
若い頃から人への思いやりがなく
世の中、金が全て
綺麗事じゃないよ!
なんていってる人は
必ず脳疾患になってるよね。
生活歴を知ったところで
またか、と驚かないほど特徴的。
年齢とともに化けの皮はがれて徘徊ゾンビの正体を表したようで。。。+2
-6
-
361. 匿名 2014/09/16(火) 18:59:57
358
それは、欲張りでしょ。
綺麗に死にたいなら生きている時間に努力しないと。
考える事を放棄していたら
脳が廃れて認知症になるよ?+0
-8
-
362. 匿名 2014/09/16(火) 19:02:50
生きることってつらいことだと思う。
楽しいことやうれしいこともあるけれど、
辛い:楽しい=7:3くらいだと思う。
人間関係や仕事、結婚、子供、お金、住むところ、いつか病気になるかも、その病気が凄く苦しいかも
年老いて働けなくなったら、ボケたら、身内が先に全員亡くなって一人になったら、
考えると気が狂いそう。自分のことも不安なのに親のこともどうなるか心配。
逃げ出したくなる。
周りや社会に迷惑かけるくらいなら、もうこの辺で終わらせたいと思ったときに、
身辺をきれいにしてから、苦しまずに逝ける薬でも処方してくれないかと思う。
皆さんは死ぬまで自分は大丈夫、心配などない!という自信を持った生き方しているのでしょうか?
私だけダメ人間なのかな、と思っています。+11
-1
-
363. 匿名 2014/09/16(火) 19:17:07
361
脳が廃れて認知症になるなんてひどいでしょ
認知症になった人を蔑むような言い方はやめてください+12
-1
-
364. 匿名 2014/09/16(火) 19:18:03
362
あなた成ってもないこと憂いているので鬱病なんじゃ?+1
-9
-
365. 匿名 2014/09/16(火) 19:20:37
361
やめてくださいは、強要だよね
言論の自由です+0
-14
-
366. 匿名 2014/09/16(火) 19:21:44
たけしさんの本音、凄く納得できる。
両親が祖父の介護してたから、介護する側の精神・肉体的負担はとてつもないと思う。いくら肉親とは言え、正直参ってた。
大往生だったから葬儀はやっぱり安堵で明るい雰囲気だったな。
でもまだ超高齢の祖母が居て、今は元気でも何かあれば長男夫婦の両親が見なきゃならない…両親も若くないこと考えると長寿は決して喜ばしいとは思えない。
長寿も考えものだと本当に思う。+7
-1
-
367. 匿名 2014/09/16(火) 19:28:49
うちの近所にいる、イキイキされたご高齢は
なにしろ年をとった時のこと考えてない!笑
これが若さの秘訣。+2
-0
-
368. 匿名 2014/09/16(火) 19:29:03
146が何て書いてあるのかわからないが…
介護してる人も被害者である部分に関して何か話がないのだろうか?
それでいて、介護疲れで自殺したら、その人をこういう掲示板でぶっ叩くのだろうか?
自殺なんて介護されてる人から見たら、なくなって正直ほっとした、なんてどころではない。
自殺や鬱などになる介護者の立場にたった意見は、テレビでは何人も発言してはならぬ、なんてものすごい極論。
+6
-1
-
369. 匿名 2014/09/16(火) 19:31:42
ばーか、やめてくださいはお願いだよ
普段どんな生活してんだよ+5
-3
-
370. 匿名 2014/09/16(火) 19:36:00
369
他力本願やってないで
自立しろよアスペが!+0
-9
-
371. 匿名 2014/09/16(火) 19:37:21
介護はしない。だって、されたくないもん。+0
-3
-
372. 匿名 2014/09/16(火) 19:38:41
医療関係者です。介護を毎日身近で見ています。人間の体はよくもって70年なんだろうなと思う日々。それ以上になるとどこかしら悪いところが出てくる。
極端な言い方ですが、何も生産することのできない70歳以上の人にお金をかける意味があるのか?
国は少子化対策の前に超高齢化対策をしなければならないとおもいます。+11
-2
-
373. 匿名 2014/09/16(火) 19:39:44
介護職で、施設、病院と経験を積んできましたが、仕事であって出来ることで、いざ親の介護となると、正直な話、身内の介護は出来る自信がない。+9
-1
-
374. 匿名 2014/09/16(火) 19:42:49
うちは祖母が認知症だったけど
私が二十歳の頃に
ひとりで生きていけないから結婚しないさい!としつこくいってた。
そんな祖母の行く末は要介護5
排泄も食事も介護が必要だった。
昔からひとりで生きていけないと言っていた祖母が成るべくして成った結果だな。と祖母の姿を横目にみながら
介護は拒否しました。+5
-2
-
375. 匿名 2014/09/16(火) 19:47:30
372
それは思うよ。
将来考えたら先立つ者よりこれからの若者に!だよね。
身体が弱ったくらいでナニクソ!なんて強さがないよ、日本の要介護は、いい年してさ。+5
-2
-
376. 匿名 2014/09/16(火) 19:50:16
374
介護を拒否した←それ正解。
犠牲にすることなんかない。
あなたが
いくら頑張っても相手は、あっさり逝くよ
だからあなたはあなたの生を全うしてください。+3
-1
-
377. 匿名 2014/09/16(火) 19:56:13
まだお年寄りの介護はいいよ..そりゃ10年、20年となると大変なのは納得だけど。
双子の子ども二人共に重度自閉症..小学生なのに言葉もなし、私はこれから一生介護なんだよ..
鬼と言われてもいい、老人の安楽死を認めるなら、重度障がい児の安楽死も認めて..お願いだから。+7
-4
-
378. 匿名 2014/09/16(火) 19:57:49
病気になっても、無駄な治療を受けず世話にならず好きなことして生き甲斐を得ながら
あら?と、ポックリいくのが一番幸せ~☆+4
-0
-
379. 匿名 2014/09/16(火) 19:59:01
医療に近い介護の現場で働いているので、言葉は悪いですが「生かされている」方をよく見ます。
嚥下能力が下がり誤嚥性肺炎からの胃瘻。
医師は安易に延命(胃瘻を作らないとこのまま衰弱死しますよ的な)を切り出し、それがどうなるのか分からず、見殺しに出来ないから…と胃瘻での延命。
胃瘻を作ることで栄養が取れる様になり、そのまま何十年も「生かされる」方も居ます。
中には身体の全く動かない方、意思の疎通も出来ない方。
ご家族の「こんなハズじゃなかった」という戸惑いを目の当たりにしています。
まだ、身近に介護を必要とする方が居ないとしても、元気な内にご自分の意思や身内の意思を一度話し合って頂きたいと思います。
その時に判断するのは難しい事だと思います。
また、ご本人の意思として「延命をしないで」と言われていても、医師から判断を仰がれた時には気持ちが揺らぐとは思います。
ですが、天井を見つめたまま、誰も面会に来ることも無くなった利用者さんが「なんで、あの時、死なせてくれなかったんだろう…」と呟かれると、なんて言葉を掛けて良いか分からなくなります。+8
-0
-
380. 匿名 2014/09/16(火) 19:59:46
375
共感して頂けて嬉しいです。国は少子化やニートを問題にしているくせに、生産性のない寝たきり老人の介護の為に、生産できる若い世代のお金や時間、体力や精神力が奪われている事にはまるでノータッチ。破綻して当然ですね。
70歳過ぎたら根本治療はせず痛みをとる程度の治療で最期を迎えれば、みんなある程度幸せなまま過ごせるんじゃないかと思うんです。医療費も高額にはならずにすみます。
高齢者の治療を望めるような医療制度自体も問題なのではないかと思います。
アメリカは医療費が高額なので、先進国でありながら長寿国てはない。賢い国だと思います。+14
-2
-
381. 匿名 2014/09/16(火) 20:03:30
知り合いの98歳のおばあちゃんは寝たきり。
老人にはあることみたいなんだけど、片足の壊死が始まった。
年齢から考えると、痛みだけを抑えてあげて寿命を終える、はずだったのに。
一人の身内が、どうにかして助けられないか!と医者に迫り片足を太ももから切断…
あれから2年経ちますが、まだ寝たきりのまま。
これって必要ですか?
本人のためにも。
こんなことばかりしてたら国が破綻してもおかしくない。
一人の老人の延命に使われる税金で何人の子供たちを救えるだろう。
姥捨山的な考えてかもしれないけど、過剰な医療を見てると腹がたつ。
たまに病院行くと、遊びに来てるとしか思えない老人のパーティみたいだし。
+18
-1
-
382. 匿名 2014/09/16(火) 20:08:07
うちもそうだった、悲しみより
やっとか。。。
ってのが本音。
だれも泣かなかった。
切ないけどそんなもん。+7
-1
-
383. 匿名 2014/09/16(火) 20:13:00
母方の方に93歳の祖父がいます。
先月から具合が悪く、母と母の兄姉計4人が順番で介護に行っています。
正直、兄弟が多い母が羨ましいです。
私、一人っ子なんでもし自分が介護する立場になったら協力してくれる身内がいない・・・+3
-1
-
384. 匿名 2014/09/16(火) 20:33:44
昔、というか学生時代かな。
『わたし(第一子長女)は介護しないからね!』って親に言ったら
それを聞いていた妹(当時小学生くらいかな)が『私が、パパとママのオムツかえてあげる!』とか言ってた。
妹にあんたがこのウチ継ぎなさい。とか言ったけど、今、『早くウチ出たい!』と毎日言ってる。
+0
-1
-
385. 匿名 2014/09/16(火) 20:39:10
146、146って古い番号ばっかり出して来るけど、もういいよ。
連投もウザいし。
マイナス付いてるし。
皆貴方の話は聞きたくないよ。+3
-1
-
386. 匿名 2014/09/16(火) 20:44:01
本当に介護した側にしかわからないと思う…
中学生のときに祖母が心臓病で倒れて、入退院繰り返してたんですがそこから徐々に痴呆が始まって、徘徊して道路の真ん中に座ってたり私の部屋のドアを夜中ドンドン叩いたり家族に暴力ふるったり日常茶飯事でした
最後は脳梗塞で亡くなって、介護していた母は泣いていましたが私は正直安心してしまいました
まだ子供だったし、優しかったおばあちゃんがだんだん変わっていくのが怖くていなくなればいいぐらいに思ってたので…
マイナス覚悟で書き込みました。
長文でごめんなさい。
+11
-2
-
387. 匿名 2014/09/16(火) 20:50:50
介護福祉士で施設で働いていますが、仕事とはいえ、認知症の方と接するのは大変です。
夜勤を1人で仮眠休憩なしで、17時間…。みなさんが寝てくれる方ばかりではないです。帰宅願望があって、血相を変えて一睡もせず施設内を徘徊される方もいます。介護は体力的にも大変ですが、精神的にもかなりキツイです。仕事でこれだけ大変なので、身内で介護なさってる方は本当に辛いと思います。+9
-1
-
388. 匿名 2014/09/16(火) 20:54:52
私も父が亡くなった時ホッとしました。若年性認知症で暴力もありました。そのうち介護をする母がうつ病になり、二人の介護とパートの日々は本当に辛かったです。悲しみよりも人格が変わり壊れてゆく父をこれ以上見ないですむ事にホッとしました。お父さんごめんね+6
-1
-
389. 匿名 2014/09/16(火) 21:04:01
この人が間ともな意見をするのは人として、やるべき事をしてきたからなんですね。私も見習いたいです!!+2
-1
-
390. 匿名 2014/09/16(火) 21:19:17
146は消えちゃったね。
完全論破されたのは管理人だったかw+0
-5
-
391. 匿名 2014/09/16(火) 21:21:10
そういうこと。それをあえて知らせたいから385で意味不明なタイミングでの煽りがあるでしょ?
しかし消えたことが問題ではなく、
そうせざるを得なかったところまで追い込まれた心理だよね。
相手の悔しがっている気持ち。そこを重視してる私にとっては消えたことはむしろ自分の評価でしかありません。+0
-4
-
392. 匿名 2014/09/16(火) 21:22:50
>消えたことはむしろ自分の評価でしかありません。
人の気持ちは目には見えませんがそれでも形として見える、「レスが消えた意味」。
圧倒的勝利、おめでとうございますm(_ _)m+1
-4
-
393. 匿名 2014/09/16(火) 21:23:23
昔テレビで安楽死を決断した母親が子供達に見送られながら薬飲んで苦しまず眠る様に、最後は一番好きなチョコレート食べて永眠ってのがあった。
自分で決断って難しいけど、後に残された遺族の事考えたり、孤独死とか考えたら子供達とかに見送られながら死んで行けた方がいいなって若い私でも思う。
日本も高齢化が進んでるし考えるな…と思う。+3
-0
-
394. 匿名 2014/09/16(火) 21:24:54
介護切実な問題ですよね。
みんな決して口にしない言葉ですが、たけしさんの言葉に救われました。
私は、旦那の義母の介護をたった一人でしました。罵声を浴びながら、即断即決を求める支援員や民生委員の標的となり、旦那や義弟夫婦に相談するも、「適当にしておけばいい」と言われる始末。
挙句の果てに義母が大腿骨骨折をした時には、義父、旦那、義弟、義弟嫁すら来なくて、私一人で病状説明やら手術説明を受け、様々な同意書に記入、サインをしたり、家族構成や病歴等を書いたり、わからないから義母に聞くも、自分の事なのに「わからない」と言われ、子どもの個人懇談や難病と障害を抱える二人の子どもの通院もキャンセルし全てを犠牲にして、子ども達にも晩ご飯も作る事も出来ず、ストレスいっぱいで手術当日も一人むなしく時を過ごし、小学生の子どもをほっといてお弁当を買って食べるように伝え、病院につきっきりでした。
義父は認知症の初期症状であったため、事の次第に対して認識が出来ず病院に居て義母のために何かしようとの認識がすでに欠落しており、排泄も失敗した跡が病院に残っており、片づけをしました。
旦那は、「たかが、骨折の手術で会社が休めるわけないだろ!!」との事。義弟は「今忙しいから休めない!!」義弟嫁は「中学生の娘のごはんをつくらなきゃかわいそうだから行かれない」と言った状況でした。
そんな状況で、私は育児放棄しているとママ友や学校の先生から責め立てられ、義母は術後の不満を私にぶつけ解消するし、急性期病院から、回復期病院の転院先を探したり面接に行ったりとノンストップで突っ走りました。ふとしたことで手の指のほとんどを骨折してしまった私、それでも家事、育児、介護をこなしました。転院先では、肺の状況があまり良くなくいつ呼吸が止まっても不思議ではなく、万が一の時には延命措置をするか否かの回答を求められましたが、私にこたえる権利はないので旦那に相談しても義弟に話しても、延命措置はいらないと言うものの、その回答を私にしろ!と言われその事を病院に伝えると、「お嫁さんではおうけできません」と断られ、一刻も早く旦那に回答を求めるもズルズルと逃げてしまいながら、義母は退院をしました。
義母が退院したら便利なように、介護用品をそろえ自宅をリフォームして介護計画も立ててからの退院でしたが、退院翌日旦那が、様子を見に行ったら「眠ったまま起きない」「息をしていない」と慌てふためき電話してきました。別居でしたので、急いで義母宅に行くと救急隊の方が来ていましたが、私の顔を見るなり「お亡くなりになっていますので警察を呼びます」と言われました。
そこから、警察の検死が行われ連絡を受けた親戚や義弟夫婦がかけつけ、義弟夫婦の一言目が「なんで死んだの!!具合が悪いなんて聞いてない!!あんた(私)が殺したな!土下座して謝れ!!」と蹴飛ばされ地面に転がってしまいました。シブシブ土下座して「申し訳ございませんでした」と言うのが精いっぱいで、警察の方が止めに入って騒ぎは落ち着きましたが、その後の葬儀の場において義弟夫婦が自分たちが介護してきたと言い、「苦労しました。最後はみるのが辛くて・・・」「もう、いつ息が止まるかわからないと言われて悲しかった」と、のたまいました。もう、葬儀の時も土下座させられるはで、結局介護した人間には、何も残らないむなしさが辛かった一言でいい「おつかれさま」とでも言って欲しかった。葬儀は寂しくて泣くのではなくて、むなしくて、悔しくて、義母に罵倒され続けた日々が思い出し、子ども達をほったらかしにしてきた事の悔しさが涙となって溢れてきました。
義父は、認知症の進行に伴い俳諧、無銭飲食、排泄感覚が無くなりその始末を今度は始めましたが、男性の義父は私の手には終えなくて、強行手段で病院に連れて行きその日のうちに措置入院が決まり、半年後にはグループホームに移りましたが、誰も手伝ってくれず措置入院に近親者に承諾や裁判所への手続きが必要だったので、首に縄をつけて承諾させ、会社へ連れて帰り、その足で裁判所に法廷保護人の届け出をしました。その事それらを私が全てした事実を知った旦那の大学時代の友人が、「全てを嫁にさせて知らんふりする奴がいるか!!話はうちの子どもから全部聞いた!!お前の子どもが泣いてたと話してた!!お前はそんな最低な奴か!!」と言ってママ友達の前で旦那をぶん殴ったそうです。おかげで、義父の介護の件は、荷物が半分になり精神的に安定してますが、いつまで続くのか?と思うとやはり不安です。
多分、本当に経験しないと言えない言葉です。知らなければ「ひどい」と言えます。介護もしないで介護してる人の避難はやめてもらいたいです。+14
-2
-
395. 匿名 2014/09/16(火) 21:26:33
昔テレビで安楽死を決断した母親が子供達に見送られながら薬飲んで苦しまず眠る様に、最後は一番好きなチョコレート食べて永眠ってのがあった。
自分で決断って難しいけど、後に残された遺族の事考えたり、孤独死とか考えたら子供達とかに見送られながら死んで行けた方がいいなって若い私でも思う。
日本も高齢化が進んでるし考えるな…と思う。+3
-0
-
396. 匿名 2014/09/16(火) 21:39:33
394
ガルチャンでこんな長文始めてみた。まったく読む気はないけどw+2
-13
-
397. 匿名 2014/09/16(火) 22:20:57
396
性格悪!!!
読まないなら読まないでスルーすれば??
394さん
大変な思いをされましたね。本当にお疲れ様でした。まだお義父様の介護が続く様ですが、ご自分の心身を大切になさって下さいね。+8
-1
-
398. 匿名 2014/09/16(火) 23:09:13
胃ろう(口で食べれない人の延命措置)もケースバイケースだから何とも言えないけど。
意識有るのか分からない死んだ魚みたいな目の人見ると、医者も簡単に延命措置すんなよと思う。
リハビリは施設でも色々で、アフターケアが不十分な施設は何の為に生かしたのか不明。
病院も介護施設も経営側からしたら所詮ビジネス。
いくらやる気がある職員いても、ギリギリの人員で治るか治らないか分からない未知の患者・・無理ですよ。
簡単に生死の問題言うけど、実際賢明な家族にさえ我儘な患者もいますからね。認知症とかでない人。
子供を大事にしなかった老人とか今更くそ調子いい事言ってんじゃねーよと思った。他の身内に介護の責任押し付ける人も見苦しい。
精一杯やってる家族を何も知らない人が批判してるのを見ると、世の中辛いと思う。
見てると家族で過労死もいそう。
障害者の子供とか親は可愛いからまだ頑張れるけど、旦那の我儘な親の介護してる人は本当気の毒だよ。男は病人から逃げるし。
割り切って冷たい職員もいるけど、身内の地獄絵は中々キツい。それだけ大変な事。+3
-0
-
399. 匿名 2014/09/16(火) 23:59:41
メディアも北欧の高福祉社会の良い面だけ取り
上げまるでモデルケースのように扱うけれど、終末期の不自然な延命はしない事には何も触れない
日本も国民全員で人間の尊厳と死について本気で向き合い考えなければいけない時期がきているのだと思います+5
-0
-
400. 匿名 2014/09/17(水) 07:37:14
394さん
頑張られましたね。お子さんはそんなお母さんを尊敬されていると思いますよ。+6
-0
-
401. 匿名 2014/09/17(水) 15:24:49
294
VFやラプチャーに当たればラッキー?すぐに死ねるから?この間、30歳で、ラプチャーであっという間に亡くなったかた見ましたよ。あなたはお年寄りならあっという間になくなることができるから、という意味で言ったのでしょうが、一般の人にわからない言葉並べ立てて、カッコつけてるつもりですか。看護師の言うことじゃありません。+1
-0
-
402. 匿名 2014/09/17(水) 23:08:32
394さん
私の母も、父の姉弟はほぼ知らんぷりでした。
寝たきりの祖父、認知症の祖母を見送りほっとしているところです。394さんのお体が心配です。+2
-0
-
403. 匿名 2014/09/18(木) 12:12:24
394さん本当にお疲れ様でした。 私も介護の仕事をして、昨年約7年寝たきりの母を亡くしましたが、脳出血で認知症はないのですが、全身マヒ(かろうじて左手が少し動く状態)で運よく療養型の病院に入院しました。 私も仕事終わりや暇があれば通いましたが、だんだんゴールの見えない状態に疲れて、亡くなった時に残酷と思われるかもしれませんが、母に「これで苦しまなくなるね、よかったね」と言いました。 たけしさんがほっとしたと言ってくれて共感できます。 そして今も介護している方々はどこかで心の叫びを打ち明けたいのだと本当に思います。
+2
-0
-
404. 匿名 2014/09/18(木) 21:34:47
397さん 400さん 402さん 403さん
ありがとうございます。
理想と現実のギャップは体験しないとわかりませんね。
子ども達には、本当に助けられました。この経験が彼らの強さや優しさになってもらいたいと願ってます。
まだまだ長い道のりですが、介護を通じてこのような暖かい言葉は励みになります。
介護のお仕事、在宅介護をされている方々には、本当に頭の下がる思いです。
403さんの心の叫びをうち明けたいのだと本当に思います。に私も共感できます。
介護する方の、心のケアも必要だと痛感しています。
+1
-0
-
405. 匿名 2014/09/19(金) 13:41:51
介護の仕事に付いていましたが、激務で精神的に病んでしまい退職しました。その後、祖母祖父と同居しましたが、祖父の暴言、祖母の認知がひどく一緒にいるのが辛かったです。小さい頃は優しかった二人を嫌だと感じてしまいすごく苦しかった。
これから親の介護もあるだろうし、自分の体調のことも考え、食事に気をつけ体力作りに勤しんでます。
医者にかからない心と身体作りが一番大切だと思っています。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
13日に放送された「新・情報7daysニュースキャスター」(TBS系)で、ビートたけしが自身の父の死と、介護問題への本音を明かした。同番組では「増え続ける認知症の“徘徊”行方不明1万人」と題し、高齢化社会の問題点と認知症による行方不明を特集した。番組では、認知症の徘徊による行方不明者数が昨年1万人を超えたことを解説。徘徊者が発生させた賠償が、家族に請求される事件があったことが話題となると、たけしは「俺なんかはね、両親とも寝たきりになってるから、まあ徘徊はしなかったけど」と、自身の両親について話し始めた。