-
1. 匿名 2014/09/11(木) 12:05:01
3ヶ月の子供がいます。
新生児訪問の時に職員の方から、児童館や園庭開放の説明がありました。
まだ首も座っていないため、いつから行こうか、どちらに行こうか迷っています。
行かれた方、いつ頃から、どちらに行きましたか?
感想やアドバイス等もお聞かせ下さい。+31
-8
-
2. 匿名 2014/09/11(木) 12:06:32
7か月です。遊べるようになったから+21
-4
-
3. 匿名 2014/09/11(木) 12:08:00
1歳過ぎて初めて行ったけどそれっきり行ってません。ママ友軍団に気疲れしただけでした。+188
-6
-
4. 匿名 2014/09/11(木) 12:08:49
冬はインフルエンザや
病気に気を付けて!
私は半年くらいで行きました。+35
-5
-
5. 匿名 2014/09/11(木) 12:09:28
息子も一歳になって歩けるようになったし行ってあげたいけど私が人見知りだから行きたくない…( •́ .̫ •̀, )+198
-2
-
6. 匿名 2014/09/11(木) 12:09:40
1歳になってからです。
最初は怖がって私から離れませんでした(^_^;)+35
-3
-
7. 匿名 2014/09/11(木) 12:10:16
保育園入れる前に、近くの園庭解放の時に見学しに行きました。
7ヶ月くらいの時です。+23
-5
-
8. 匿名 2014/09/11(木) 12:12:48
出典:www.himi-shakyo.jp
+29
-4
-
9. 匿名 2014/09/11(木) 12:14:12
トピ立てるほどのネタ?
知恵袋で聞けば?+15
-88
-
10. 匿名 2014/09/11(木) 12:15:42
子供がなれるまで大変ですよね+19
-4
-
11. 匿名 2014/09/11(木) 12:15:44
3ヶ月のときにBPプログラムという赤ちゃんの集まりに参加し、そのメンバーで児童館に行くようになりました。
5ヶ月くらいからだったとおもいます。
1人だと勇気ないです+15
-8
-
12. 匿名 2014/09/11(木) 12:15:46
歩けるようになってから。
グループができてたり、仕切り屋のママがいて行かなくなった。
公園で自由に遊ばせてる方が本人も楽しいし気楽。+108
-5
-
13. 匿名 2014/09/11(木) 12:16:03
半年くらいで行きました。
しかし、気を使いすぎて疲れてしまい
それ以来全く利用してません。
仕事でもないのに疲れに行くのも嫌で。
+80
-2
-
14. 匿名 2014/09/11(木) 12:16:07
腰が座ってからの方が遊べるかも?+30
-4
-
15. 匿名 2014/09/11(木) 12:17:35
引っ越して来て周りに誰も友達がいなかったので
6ヶ月くらい?から児童館に行きました。
最初行った所はあまりきれいじゃなくて
人も全然いなかったので
車でいろいろ探してみたら
同じくらいのお子さんがたくさん来ている
新しくてきれいな児童館を見つけたので
そこに通ってました。
そこでは名札を作ったり
イベントみたいのもしていて
友達も作りやすかったです。
なのでいろいろ合う所を探してみるといいかも+51
-4
-
16. 匿名 2014/09/11(木) 12:17:52
お座りできるようになってからだと楽しいかもしれませんね。
いつの時期からでも利用するのはいいと思いますが、好き放題、自分たちのことしか考えずに公共の場を利用しているお母さん達が多いこともありますので、親子でルールを守って使って欲しいと思います。
小さいから何をしてもいいというわけでもありませんし、幼稚園などに入る前に少しでもルールを守るという勉強ができる場所でもありますしね。
どんなに小さくても大人がやってること子どもは見てます。+24
-5
-
17. 匿名 2014/09/11(木) 12:18:04
3ヶ月で子育て支援センターの0歳の集いに行って大失敗。
他のお子さんは半年から一歳でハイハイ、おもちゃで遊ぶ、歩くから接点も持ちやすい。
うちの子はまだ何もしないから間がもちませんでした。
月齢が違うから他のお母さんと話題も合わないで気疲れだけして退散しました。私のコミュ力の問題だとは思いますが。
正直もう行きたくないけど、子供のために次に行くとしたら半年以降にしようと思います。
+48
-5
-
18. 匿名 2014/09/11(木) 12:20:25
9みたいなの絶対一人は出てくるよね~
だったらトピ開かなけりゃいいのに
わざわざトピ開いて文句を書き込まなきゃ気が済まないなんて性格悪すぎ
どっちにしろトピ立ったんだから楽しんだら良くない?+55
-5
-
19. 匿名 2014/09/11(木) 12:22:39
児童館や園開放でベビーマッサージ教室や赤ちゃんデーがあれば
3ヶ月でも行けると思いますが、普通7,8ヶ月以降で十分と思います。
ねんねの子は走り回る子どもから身を守るだけになっちゃいますよ。
ただ、指導員に育児相談をしたいのであれば行ってもいいかと。
相談に乗ってくれると思います。+37
-1
-
20. 匿名 2014/09/11(木) 12:24:16
上の子が通ってた児童センターにはハイハイできるお子さんもたくさん来てましたが、薄汚れたおもちゃを口に入れたりしてたので…少し大きくなってからでもいいような気がします。+21
-4
-
21. 匿名 2014/09/11(木) 12:24:21
1歳半過ぎた今でも行っていません。
たくさんのお友達とかかることも刺激になるかと思いますが、ついつい病気とかもらいたくないなと遠のいてしまい現在に至ります。
私が苦手なのもありますが(^_^;)
+77
-9
-
22. 匿名 2014/09/11(木) 12:24:44
4カ月の時にベビーマッサージ目当てで行った
何であんなに疲れるんだろう
単純に子供を遊ばせたいだけなのに…
ママ達の世界って独特だよね+105
-4
-
23. 匿名 2014/09/11(木) 12:25:06
6ヵ月で行き始めました。
今もうすぐ1歳なんですけど
週に何度も行ってるので子供も慣れたみたいで
児童館行くよって言うと嬉しそうにします。
私も県外から越してきて友達もいないので児童館で色んな人とコミュニケーションがとれるので楽しんでます。
1回きりかもくらいで軽く挨拶くらいでお話すると
次回また会った時もまたお話できて楽しいと思います。+28
-3
-
24. 匿名 2014/09/11(木) 12:25:31
私は一回も行った事ないです。
小学校にあがって長時間預かりで初めて児童館を利用しました。
赤ちゃんの頃、周りのママさんはせっせと通っていたみたいだけど、わたしはあの「ママ友グループ」の雰囲気について行けなくて。
近所の公園をフラフラしながら遊んだり、実家や姉たちの家に行ったりして過ごしてました。
でも、早い人は三ヶ月あたりから通ってる人いましたよ。
社交的な方ならば、友達たくさんできて子供も遊べて楽しいかも!
参考にならなくてゴメンなさい(p_-)+68
-3
-
25. 匿名 2014/09/11(木) 12:26:29
予防接種も済んでないし、病気をもらってくるかもしれないからあんまり早くからは行かせなかったよ。
1歳ごろからかな?+33
-4
-
26. 匿名 2014/09/11(木) 12:28:50
今子供が9ヶ月で周りに一緒ぐらいの月齢の友達がいないので、子育て支援センターに行こうかと思ってるけどなかなか勇気が出ない。私が人見知りだし入りづらい場所にあるからよけいに行きづらくて。。
皆は子育て支援センターとか児童館とか行かない人はどうやって友達見つけたりしてるのかな?+62
-2
-
27. 匿名 2014/09/11(木) 12:29:24
半年ぐらいから。
いま二歳半だけど、いまだに馴染んで無くて
ぼっちになることが多いけど、
積極的に話しかけるのも疲れるので
流れにまかせてる。
+35
-2
-
28. 匿名 2014/09/11(木) 12:29:40
わざわざママ友は作らない。+87
-5
-
29. 匿名 2014/09/11(木) 12:30:23
2歳から行きました。
0歳と3歳連れてきてるお母さん居たけど、3歳と遊んでてしたの子放置してて、ヨダレは垂れ放題だし、なんでも口に入れてて…苦笑
何歳で連れて行くのもいいと思うけど、ちゃんと遊んであげてね。
早すぎたらすることなさげだし、何でも口に入れてお腹壊したらと心配になる。+22
-16
-
30. 匿名 2014/09/11(木) 12:30:46
1歳半くらいまでは子供が私から離れないし、家で遊ぶのとたいして変わらないからそんなに行く価値を感じなかった。
下の子の首が座って上の子が2歳を過ぎた頃からはお出かけしたいと自分から言うようになったし、活発に動くようになってきて園庭解放や児童館がすごくありがたくなりました。
場所によって遊べる内容も違うし、色々行ってみて子供の成長に合わせればいいかなと思いますよ^_^+12
-1
-
31. 匿名 2014/09/11(木) 12:32:28
1歳前くらいに行ったことあるけど、その後は一度も。
人見知りなのでママさん軍団に馴染めず「私が」楽しくないからかな…。
それに、幼児になって言い聞かせたら聞くようになってればいいけど、赤ちゃんに
「ほらぁ、お友達の物とっちゃダメでしょ。(ママに)どうもすみませ~ん。」
とかいう、何の意味もない我が子への注意を繰り返してペコペコするのって
本っ当に疲れる。自由に遊ばせたい。
児童館で赤ちゃんの身長と体重を毎月計ってもらうのがあり、それにだけは
必ず行って、周りのママとは特に交流せずさっさと帰ってた。+84
-6
-
32. 匿名 2014/09/11(木) 12:32:32
生まれた時期にもよりますよね。
お子さんの成長具合からみたらよさそうでも、冬場はインフルエンザとか怖いし…
お座りできて、なおかつ暖かい時期になってからがいいかも知れませんね。+13
-1
-
33. 匿名 2014/09/11(木) 12:34:56
一歳すぎてからです(´Д`
田舎で車なかったし昼前には終わってしまうから、気づいたら昼過ぎてて、中々行けなかった。
+14
-0
-
34. 匿名 2014/09/11(木) 12:35:34
人間関係の煩わしさと
非常識なママがいても平気なら児童館や
支援センターはいいよ
場所によっては絵本貸し出しとかもあるし
お遊戯の時間や手遊びの時間とかあったり
月例別の遊びの講座に受講出来たりするよ
非常識なママとその取り巻きが嫌で
公園と図書館行くようになったけどね
+21
-3
-
35. 匿名 2014/09/11(木) 12:36:12
こどものためなら、私は歩けるようになってから。
児童館って午後から小学生が上靴で遊んでるくらいだから、
きれいんものでもないだろうし。
ハイハイ時期以前だと、歩ける子たちから防御するのが大変そうだな、
他のお母さんみて思った。
2,3歳の子って進行方向しかみてないし、
仮に足元の赤ちゃんを見つけて回避できるかどうかもわからない。
けどお母さんが誰かと話したいと思っているなら、
いつの時期でも積極的に行ったほうがいいよね。
派閥とかほかのママがと気にする必要ないよ。
あと、自分のこどもがどんなおもちゃが好きか、
どんな遊び方が好きか、同じくらいの子とどう関わるかを知るために参考になる。
+17
-0
-
36. 匿名 2014/09/11(木) 12:44:13
支援センターへは4か月くらいの頃から行ってました。
園庭開放は、幼稚園に入る前年から行きました。+10
-0
-
37. 匿名 2014/09/11(木) 12:44:32
4ヶ月の時に行きました。
ふらっと行って帰れるような、買い物ついでに行けるような近場があるといいですね(^^)
あとは、場所によっては年齢別や月齢別に身体測定や手遊びなどをやってる日があるので、低月齢であればその日に行くのもいいかもしれません(^o^)
少しでも息抜きになる場所が見つかるといいですね!+16
-0
-
38. 匿名 2014/09/11(木) 12:46:24
7ヶ月から行きました。
それまでは 私が面倒くさくてなかなか踏み出せず。
娘も良い刺激になるみたいでよくキャッキャ笑ってます。
私の為じゃなく娘の為にこれからも通います!+20
-0
-
39. 匿名 2014/09/11(木) 12:48:07
八ヶ月で初めて行ったけど、おもちゃもなんでも口に入れるからもう少し大きくなってからでいいかなって思いました。
自分のこどもが他の子に馬乗りになって喧嘩してるのに止めない親が居た(=o=;)
その子すぐ蹴ろうとするしうちの子も蹴られそうになって危なかった
+11
-0
-
40. 匿名 2014/09/11(木) 12:50:06
よく行くようになったのは1歳半からです
0歳の時に連れて行ってインフルエンザを
もらってから行かなくなりました+10
-0
-
41. 匿名 2014/09/11(木) 12:54:13
児童館で働いています。
マタニティ教室やベビーマッサージ教室やキッズキッチンやリトミックなど沢山教室があります!
幼児用のオモチャはやはり口に含んだりする子
もいますので、毎日消毒徹底してます
家族でいらっしゃったり、ママ友グループもいますが、子供と2人だけで来ている方の方が多いですよ!+30
-1
-
42. 匿名 2014/09/11(木) 12:57:26
八ヶ月くらいかな。広い場所ではいはいさせてあげたくて。
でも本格的に行くようになったのは歩きだしてから。
今一歳八ヶ月だけど、走るので赤ちゃんにぶつかったりしないかヒヤヒヤしながら後を追っかけてます。+5
-0
-
43. 匿名 2014/09/11(木) 13:03:38
みんな結構行ってるんだね。
私も引越して顔見知りくらい作ろうかと思ったけど人見知りだからママ同士とかな絡み考えると億劫になって結局行ってません。
2歳からプレスクールに行き出してからバス停でのやりとりもめんどくさい・・・+20
-2
-
44. 匿名 2014/09/11(木) 13:10:43
3歳の息子と1歳の娘が居ますが、上の子が1歳ぐらいの時に初めて行って、なんか独特の雰囲気に慣れずに一度っきりで行ってません(^_^;)
絶対行ってあげないとダメって訳でもないし、そこへ行く以外にも子供が楽しめるような工夫はいくらでもありますよ(^o^)+10
-1
-
45. 匿名 2014/09/11(木) 13:11:57
3児の母です。
赤ちゃん期のママ友というのは、人見知りならわざわざ作らなくていいと思う。
ママ友程度の付き合いって、気を使って面白い会話も無くて疲れるばかりだから、
前から仲良しの友人(子供がいなくても独身でも)と遊んでればいいし
プレ幼稚園にでも通い始めたら、子ども同士の付き合いは自然にできます。+20
-0
-
46. 匿名 2014/09/11(木) 13:15:02
転勤族で行くところも知り合いもいなかったので6ヶ月から1歳半まで通いました。そこでプレ幼稚園の情報や親も気を使わないママ友が1人できました。一歳半からはプレ幼稚園に週二回。3歳になった今は週3回のお弁当持ち。私もママの付き合いとか面倒だけど頼れる人がまわりにいなかったし幸いに気が合うので助かりました。+8
-1
-
47. 匿名 2014/09/11(木) 13:20:00
いわゆる育児サークルみたいなのにも入ってるけど時々参加するだけで児童館などは全然行ってません。
最近は夫送り出したら8:30くらいから公園に行ってひたすら遊んで帰ってくるのが我が家のブーム。朝からバタバタだけどね。+7
-1
-
48. 匿名 2014/09/11(木) 13:26:20
1才過ぎて歩き始めたくらいから、児童館へ行きました。
とにかくこっちが疲れてしまうので、10 回くらい足を運んだ辺りでやめました。
それからは、近所の公園のみです。貸切で気楽だし。
一時保育に定期的に預けていましたので、そこで同年代の子供と思い切り遊んでもらっていました。
+11
-0
-
49. 匿名 2014/09/11(木) 13:28:44
5ヶ月くらいかな?
育児サークルの案内みたいなのが市から届いたから行ったよ。
その時の人たちは、何人かは同じ幼稚園に行ったから今でも仲いいよ。+8
-0
-
50. 匿名 2014/09/11(木) 13:40:01
6か月くらいからです
親戚が近かったりすでに友達がいたらきにしなかったけど、
そのうち子供との間も持てなくなりそうで
苦手だけど初めのうちは意識して一生懸命通ってた。
無理には他のママと付き合わなかったけど
そのうち通いたい幼稚園のこととか聞けてよかった。+6
-2
-
51. 匿名 2014/09/11(木) 13:42:09
児童館に行くのもいいけど近くの幼稚園の赤ちゃん教室や1・2歳教室に行くのも有りでは?
私の地域では各私立幼稚園の赤ちゃん教室や1・2歳教室は無料で開かれています。
また各幼稚園の赤ちゃん教室等に行っていれば、その幼稚園に優先的に入園できる権利があったりします。
入園願書提出時に早朝から並ばなくてもいいし教室の内容も良く子供達にも人気です。
+7
-0
-
52. 匿名 2014/09/11(木) 13:45:30
10ヶ月くらいかな。
でも、歩いたり走ったり出来る子が中心で遊んでたし、友達同士のママで来てる人が多かったから本当に疲れる。
うちの子はまだハイハイであちこち行く時期でも無かったから結局同じおもちゃでずーっとポツンと遊んでました。+3
-0
-
53. 匿名 2014/09/11(木) 14:00:32
無理して行く必要もないよ。
小さいうちはベビーカーでお散歩程度でいいし、歩けるようになったら公園で遊んだり。
幼稚園通うようになれば友達できるから心配しなくて大丈夫。+16
-0
-
54. 匿名 2014/09/11(木) 14:01:12
7、8ヵ月くらいかな?うちにはないおもちゃがあったり楽しそうで通ってた。ごめん、書き方キツいかもしれないけど、児童館行くのは義務じゃないけど子供もいるいい大人が人見知りを理由にしてるのってどうかと思う。子供が人見知りだから。かならわかるけど、親が人見知りだから行かないのは子供が可哀想だと思っちゃう+15
-25
-
55. 匿名 2014/09/11(木) 14:03:49
生後半年くらいから保育園の園庭解放に。
他のママ達とは挨拶程度で特に親しくしてません。
子どもを遊ばせるのが目的なので、別にママ友とかグループとかどうでもいい。
来年からは幼稚園入れる予定だし(いま一歳半)。
行ける時に気ままに行ってます。+7
-1
-
56. 匿名 2014/09/11(木) 14:10:43
54
子供が遊んでたおもちゃを力ずくで奪う子供と
それを叱らないor叱っても言葉だけで
ろくに止めようとしない保護者がいても
行かなきゃいけないのかな
ああいうとこの職員は余程の事がない限り
止めには入らないし
皆自分の知り合いだとなあなあな感じだし
親子ともに関わりたくないって思うのも
子供を守るためには必要だと思う+8
-6
-
57. 匿名 2014/09/11(木) 14:12:10
8ヶ月くらいから行きました^_^
でも1回目行ってなんか疲れちゃって次に行ったのは1歳すぎでした。そしたらうまく遊べるようにもなっててお友達もできました。
最初はママ友のグループとかできててすごい居づらかったかな(*_*)+4
-0
-
58. 匿名 2014/09/11(木) 14:24:59
一人目は一歳半くらいから本格的に通いました。
場所や日にちによって来る親子がまちまちなので、色々な所へ行って、合う場所を見つけるといいかもしれません。
下の子は上の子が行きたがるので二ヶ月でデビュー。
秋の始まりくらいなので良かったかも…
冬の病気が流行る頃ならやめた方が無難ですよね。+2
-0
-
59. 匿名 2014/09/11(木) 14:43:34
私と息子は七ヶ月から二歳まで子育て支援センターによく通っていました。
二歳過ぎると、センターでは狭くなり自然と遠ざかりましたが‥
たまに首のすわってないような赤ちゃんもいましたが、ズリバイ始めたくらいの子が多かったです。
ママ友グループが嫌って書き込み多いですが、一人で来てるママもいるはずです。
お友達と来てるママでも、新しいママ友が欲しいと思っている人も多いはず。
私も最初は一人で疲れましたが、通い続けるうちに顔見知りが増えました。
固まってるママ友グループは無視して子供のために行けばいいんです。
おうちばかりでは赤ちゃんも退屈だと思うので、支援センターや児童館はいい刺激になり、行った日は帰った後昼寝もよくしてくれましたよ。+12
-0
-
60. 匿名 2014/09/11(木) 14:46:42
ママ友のグループってそんなにあります?
うちの資格の児童館は、そんなに気にするほど殺伐してないなー
誰でも「こんにちはー」って入っていける感じ。
仲良くなれば番号交換したり。
「入っていけない」「ママグループ恐い」って人は、「自分は人見知り」って殻に閉じこもっちゃってる気がする。
自分の気の持ちような気がする+14
-5
-
61. 匿名 2014/09/11(木) 14:51:16
6月生まれで翌年の4月~。寒い時期は風邪をもらいやすいから暖かくなるのを待って。
ハイハイをするようになったら、広いスペースで遊べる児童館は助かるので、
もうちょっと早い時期に行きたかった。
月齢と季節にもよるんじゃないかな。+3
-0
-
62. 匿名 2014/09/11(木) 14:52:32
ママが人見知りで、気が重いけど子供の為…と無理して行って気疲れするより、子供と公園なりで思いっきり笑って遊んであげる方がいいと思うよ
+23
-0
-
63. 匿名 2014/09/11(木) 14:55:28
赤ちゃん向けの時間帯というのがあるので、思いきって行ってみたら、初めてって人が数名いました。みんな、3ヶ月とか4ヶ月くらい。
スタッフと一緒に体操みたいなの20分やりましたが、良かったですよ。3ヶ月でも大丈夫でした。+4
-0
-
64. 匿名 2014/09/11(木) 15:06:11
人見知りだけど、来年からは保育園に入れるし、児童館での人間関係はそれまでの期間限定だから、気楽に通うつもり。+5
-0
-
65. 匿名 2014/09/11(木) 15:08:39
2歳ぐらい
こどもは楽しむけど付属の親がらみの気まずさはしんどかったな+5
-0
-
66. 匿名 2014/09/11(木) 15:12:29
児童館ですが、ベビーカーの無料メンテナンスの日とかもあるみたい。オモチャも絵本も無料だし、利用できることは利用しておきたい。高い住民税払ってるし。+7
-0
-
67. 匿名 2014/09/11(木) 15:17:39
低月齢向けの曜日に行ったせいか、雰囲気良かった。低月齢限定だから、みんなどんどん卒業?して、メンバーが固定化しないせいかも。+4
-1
-
68. 匿名 2014/09/11(木) 15:19:02
2歳になってから行きました!
人と話すのが苦手な私はいつもマスクしていきます 笑
数ヶ月に何回かしか行かないけど。+4
-3
-
69. 匿名 2014/09/11(木) 15:21:26
娘8ヶ月。
最近ハイハイを始めたり、おもちゃで真剣に遊ぶようになってきたから行き始めた。
うちにはないおもちゃや、周りの子ども達に刺激されてキャッキャ喜んでます。
私も人と話す機会になってちょうどいい!
うちの中だけだとストレス溜まっちゃうんで。+3
-0
-
70. 匿名 2014/09/11(木) 15:31:07
幼稚園入園するまで…とゆーか、一回も行ったことありません。公園で同年代の子がいれば遊ぶ程度でしたよ。幼稚園に入れば嫌でも子供には友達は出来るし同じ園のお母さんで気が合う人と友達になれたらいいなーくらいの考えでした。入園までは子供との時間が沢山あって家族だけの思いで作りしましたよ!友達ができるとどうしてもそちらに比重が傾きますからねー^ ^+5
-0
-
71. 匿名 2014/09/11(木) 15:32:49
知り合いで固まってる人もいるけど、こっちは普通に挨拶するくらいで良いのにー。
多分気にしすぎですよね、関わるのが嫌であれば自分の子供と気にせず遊んであげてれば良いんですよ。一歳くらいの子は他の子供の刺激も必要だから、そういった所に出掛けるのも良いことだと思います。気疲れするから行かないってのは勿体無い気がします^_^+8
-2
-
72. 匿名 2014/09/11(木) 15:34:45
つかまり立ちしだしてから。
家の近所の支援センターは広くて床が柔らかい素材でできているので、そこにある歩行器でアンヨの練習をしていました(^^)
涼しいし子供も体を使って遊べるのでいいです。
ただ、子供を放置して話に夢中なママがいて迷惑だったりもする。
子供同士がトラブルになっても見てないから対処できない。
子供が構ってほしくて他の子供の保護者に
「遊んで~」
ってついてくる。
そんな母親は自分の子供が迷惑かけても「お互い様で」知らんぷりか、しばらく他人に子供の相手させてから「さっきからスミマセン~」って言ってくる。
なので最近では他人の子供が「遊んで~」
とオモチャ持ってきても
「ママはどこ?ママにオモチャをどうぞ~しておいで」
と言って極力関わらないようにしている。
(もちろん無視はしないし、ある程度相手はしますが、子供がしつこい時など。)
(放置されてる子供って親に遊んでほしいのに、遊んでもらえないから他の親に絡むんでしょうね。。。可愛そうです)
少しトピずれになりましたが、支援センターなどの利用の際に参考になれば。+10
-0
-
73. 匿名 2014/09/11(木) 15:40:57
初めての子育てでしょうか?
赤ちゃん訪問の保健師はみんなに子育て支援センターを勧めています。
そういうお仕事なのでしょう。
わたしも行くのが義務ぐらいのゴリ押しされて良い気分がしませんでした。
結局何が言いたいのかというと、そういう場所は義務ではありません。
お母さんが行きたい時に行くのが1番良いと思います。まだ遊べる月例で無ければ散歩がてら雰囲気だけ見学するでも良いと思いますよ。
+12
-0
-
74. 匿名 2014/09/11(木) 15:45:36
「病気をもらいたくない」という意見がありますが、常識的な親なら、病気の子や体調の悪い子はまず連れて来ないと思いますよ。
そして、多少は菌やウイルスのいる場所に慣らせておく事も必要かと思います。
+7
-8
-
75. 匿名 2014/09/11(木) 15:47:41
児童館にあるオモチャを子供に触らせるのが苦手だったので、児童館等は利用しなかったんですが(だからママ友も出来ず)先日幼稚園のお友達と行ってみたら皆首も据わってない赤ちゃん連れて、輪になってお話されてましたよー。
子供の3ヶ月検診でももう児童館での知り合い仲間とかあったので早い人は首据わらずに行ってるんじゃないでしょうか。+5
-0
-
76. 匿名 2014/09/11(木) 15:49:35
一度行ってみて通うかどうか決めるのもいいのでは?
うちの近所の支援センターは完全予約制で買い物ついでに寄ろう〜なんて気軽に行けるところではないので…ちょっと遠いけど気軽に立ち寄れる児童館に通ってます。
子供が楽しければどこでもいいと思いますよ+4
-1
-
77. 匿名 2014/09/11(木) 15:51:16
2歳半過ぎてからです。
それまでは公園とかで遊んでました。
公園で顔見知りになってるお母さんとかもいるので、少し安心ではあるけど、出来上がった空気があって、結構ビビりつつ。
そして小さい子も一緒にいる広場なので、うちの子にはちょっとサイズが合わないのかな?と悩む所も。保健士さん?にさり気なく保育園の園庭解放のチラシを渡されたので、近々そちらも訪ねてみようかなと。
うちは3年保育が主流の地域で2年保育にするつもりなので今更頑張ってますが、3年保育やもっと早く集団生活するつもりなら、お母さんが嫌なら無理には行かなくても良さそうですけどね。こういうところって。+3
-0
-
78. 匿名 2014/09/11(木) 16:47:13
4ヶ月から
正直寝たきりの月齢だと行く意味あまりないと思う
散歩して家であやしてた方、子供も楽しそう
+8
-0
-
79. 匿名 2014/09/11(木) 17:02:18
正直ここの人たちはコミュ力なさすぎなのか、自分の住んでる地域がいい人ばかりで恵まれすぎなのかわかりませんが、児童館や支援センターってそんなに悪いことばかりではないですよ!
確かに場所によって馴染やすさは違いますが、、。
年齢別に分かれている支援センターならハイハイができるくらいから行っても大丈夫だと思います。
年齢が関係ない場所だと歩けるようになってからの方がいいかと!
おすすめとしては、保育園でやっている支援センターで、先生がちゃんと仕切ってくれ、親や子供をよく見てくれるところがいいです。
(先生が受付するだけで何も関与しないところもあるので)
また、どこにも常連グループはいるので一度行っただけで馴染めないのは当たり前!
何回か行けば自然と馴染めますし、先生が関与してくれるところだと初めはいろいろと先生が話し相手になってくれたり、月齢が近い子のママをさりげなく紹介してくれたりします。
不安もあると思いますが、一か所ががダメでも何ヶ所か行ってみてその中で一番良かったところに何度か通うといいと思います。
自分にあった場所が見つかるといいですね!+12
-7
-
80. 匿名 2014/09/11(木) 17:58:04
子供に友達を…って考えているのか分からないけど、子供自身が友達と遊んだり、遊ぶのが楽しいって感じるようになるのって3~4歳くらい
その頃には幼稚園に通い、子供が仲良くなった子の母親ともママ友になったりするから無理してママ友作ろうとしたり、子供の友達を作ろうとしなくてもいいんじゃない?
今のうちからママ友が欲しいと思ってたり、育児の話をしたいなら行って損はないと思う+8
-1
-
81. 匿名 2014/09/11(木) 19:07:21
小さいうちはママ同士の育児情報交換がメインじゃない?
実際はじめての育児で不安なこととか心配なこと相談してるママさん多いし。
子供が小さいうちから通った方が通いやすくなるのは確かだけど、子供が周りに興味を持ちはじめてからでいいと思う。
+2
-0
-
82. 匿名 2014/09/11(木) 21:14:12
0歳からの赤ちゃんクラスに4ヶ月ごろからいってました。早い人は3ヶ月とか。
寝かせたままできるて遊びとかをみんなでするので気晴らしにはなりました。友達もできたし。
解放室はハイハイするようになってから。広くておもちゃがたくさんあるので子供は楽しそうでした。グループでいく時もあれば、子供と二人で行く時も。二人だけの時、ママグループがいるとやはり少し気まずいですが、あまり気にしないようにして遊んでました。+2
-0
-
83. 匿名 2014/09/11(木) 21:26:03
みんなで歌に合わせて踊ったり、手遊びとかして子供も楽しいかなと思って0歳から行ってた。
自分じゃ思いつかない遊びもあるし、他のお母さんと話すのもいろいろ参考になった。
近くに実家や昔からの友達もいなくて日中子供と二人っきりだったから、行ってよかったと思う。雨の日ふ公園も行けないし。
お母さんが孤独だとよからぬ方向に進むことが多い(もちろん全員がじゃないけど虐待をするお母さんは孤独な人が多い)から保健師さんたちは勧めるんじゃないかな?
+3
-0
-
84. 匿名 2014/09/11(木) 21:37:26
ごめんなさい。
あんまり小さい子連れ、おっぱいそのへんであげられてるの気になる。
+1
-5
-
85. 匿名 2014/09/11(木) 22:22:51
児童館によって雰囲気違った。
今日5ヶ月で初めてのとこ行ってきたけど、なかなか楽しめた。
すでに知り合い同士で来てる人もいるけど、ほとんどは一人で来てるし緊張してるのはお互い様だから、自然に会話できたよ。
絵本の読み聞かせやダンス、まだ小さいからできないこともあるけど、いつもと違う雰囲気は感じてるみたい。よく寝てくれる。+2
-0
-
86. 匿名 2014/09/12(金) 00:53:34
家の近くに児童センターがあるので一歳過ぎたら行き始めました。
私が人見知り激しいので初めは不安でしたがそこに来る人はみんないい人だし派閥とかもないのですごくいいです(^-^)
通いだして1年近くたちますが頻繁に了解してます!子供も楽しいみたいだしいいですよ♪+4
-0
-
87. 匿名 2014/09/12(金) 02:58:33
ずりばいし始めたくらいの生後半年過ぎ位の時から、近所の区民広場に行き始めました。
家が狭いので、広いところでのびのび運動させてあげたかったし。。。
走れるなら公園でもいいけど、まだ歩けなかったり外暑かったりすると、タダで室内で遊べるのは魅力的ですよね!
用事が無いときはいつも行っているので、職員さんにすごく可愛がって貰えたり、顔見知りのママもいっぱい出来ました。
出かけない日はほぼ子供と二人きりなので、私も他人と話すのはストレス発散になります。
オモチャ取られたり、何もしてないのに叩かれたり色々されますが、これも子供の社会勉強かなと思い受け入れています。
保育園入園予定ですし、色んな子と関わって、色んな人が居るんだなーって学んで欲しいので。
ちなみに現在はオモチャを取られると、怒って取り返す子供になったので、まだ分からなくても順番や一緒に遊ぶよう声をかけてあげています。
+3
-0
-
88. 匿名 2014/09/12(金) 07:11:22
5月産まれで暖かくなってきた時期なので1ヶ月半から行きましたよ
自分の産後うつ解消かねて(>_<)+1
-0
-
89. 匿名 2014/09/12(金) 11:37:31
3ヶ月では寝てるだけなので、他の方もおっしゃるように、同世代のお友達は少ないし、他の子どもから守るだけだと思うので、お座り、おもちゃを手にとるようになったくらいからでいいと思いますよ!
私の場合は他県に嫁に来て友達もおらず、出産まで仕事をしてたので、昼間子どもと2人でいるのに息が詰まってしまい…子ども自身が10ヶ月くらい、他のお子さんに興味を持ち出したころから行って見ました!今は1歳半です。
お母さんがお家で一人で子育てに行き詰まり、息抜きになるのなら行ってもいいのではないでしょうか(*^^*
そこは、そんなお母さんのための施設でもあります。
たしかにママたちの付き合いもありますが、その中でも気の合う同世代ママもでき、わたし自身も友達ができて、いい息抜きになっています!
子どもが、お友達の物をとって、すみません、といったり、逆に取られたり、一緒に遊んだり、そんなときの親同士の会話も勉強になるし、子どもだけの世界で、自分の子どもがどんな風なのか見るのにもいい機会ですし(*^^*)
子どもが悪さをしても放置、謝らない親…イラっとすることもあるしえっ?と思う親もいるけど、それは反面教師にしようと思えるし(笑)逆に、子育ての価値観が合うママがよくわかります。
家で私と遊ぶ時、他のママに相手をしてもらってる時、お友達と遊ぶ時、子どもはすべて違う顔をしてますよ!!
うちの子はお友達が大好きですし、わたし自身も相談相手が出来て、わたしにはとても合っていました(#^.^#)+4
-0
-
90. 匿名 2014/09/12(金) 13:51:06
1歳くらいから行きました。
同じくらいの子供がいたら息子も刺激されるかなーと思って(^^)
時間と曜日によっては広い体育館が開放されて、車の乗り物でも遊べるのでそれ狙いで行ってました。
児童館によっておもちゃとか様々だから色々周ってもいいかも。
ハイハイくらいから来てる子もいるし、気になるなら1度行ってみてもいいと思います!+2
-0
-
91. 匿名 2014/09/28(日) 02:17:06
上の子は秋生まれ。
同じく児童館等紹介されたので年度末に行きました。
真ん中の子は上の子の兼ね合いで生後2ヶ月、末っ子真ん中の送迎の都合上更に早くなる予感です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する