ガールズちゃんねる

授乳中の食事

122コメント2014/09/04(木) 13:36

  • 1. 匿名 2014/09/03(水) 09:22:11 

    なかなか手の空く時間が無くてもとにかく白ご飯だけは!と思い、納豆ご飯を食べたりお味噌汁で野菜をとったりしていますが、栄養が足りているのか不安になります。

    皆さん食事はきちんと作れていましたか?
    忙しくてもこれだけは食べていた!という物ありますか?

    +73

    -4

  • 2. 匿名 2014/09/03(水) 09:23:50 

    娘は11ヶ月でまだまだ授乳中です。
    納豆ごはんは欠かせません。

    +135

    -3

  • 3. 匿名 2014/09/03(水) 09:24:36 

    授乳しているとおなかがすくので、これだけは・・・ってよりは、結構しっかり食べてました。
    どうせ、晩御飯を作らなきゃいけないし・・・

    +110

    -2

  • 4. 匿名 2014/09/03(水) 09:25:48 

    さけ、タバコ、くすり以外全くきにしてない

    +366

    -10

  • 5. 匿名 2014/09/03(水) 09:25:51 

    タイカレーとか食べるスザンヌが信じられん

    +59

    -80

  • 6. 匿名 2014/09/03(水) 09:26:19 

    うどんや、鍋に野菜をたっぷり入れたりしてました。暑いけど^^;

    +72

    -4

  • 7. 匿名 2014/09/03(水) 09:26:24 

    私はおにぎりばかり食べてます。
    子供の寝てる隙に、握っておいて。
    あとは、簡単な野菜炒めですかね。

    +102

    -2

  • 8. 匿名 2014/09/03(水) 09:26:52 

    キッチンで立って食べるのとか日常的…

    +234

    -1

  • 9. 匿名 2014/09/03(水) 09:26:58 

    現在授乳期です
    お昼はインスタントとかトースト、ごはんのみとか・・
    自分の分をきちんと作る時間も気持ちも起きず
    おっぱいは出てるしいいかなと自己暗示です

    +238

    -12

  • 10. 匿名 2014/09/03(水) 09:27:00 

    5歳と0歳の子持ちで、現在授乳中ですが普通に3食食べています。
    なので、今生後2ヶ月ですが、全く痩せません。

    +92

    -11

  • 11. 匿名 2014/09/03(水) 09:27:08 

    納豆ごはんは私もよく食べた。
    イソフラボンとれるし(笑)
    食事バランスも大事だけどストレスが一番大敵だから、あまり神経質にならずに過ごすのがいいと思います。

    +156

    -2

  • 12. 匿名 2014/09/03(水) 09:28:22 

    特に気にかけず好きなものを普通に食べてました。
    考えすぎや偏りは良くないと思う。

    +125

    -2

  • 13. 匿名 2014/09/03(水) 09:28:27 

    あまり気にしないで変わらず食べてたら乳腺炎になりました...。
    一度なるとなりやすいです。お気を付けて!

    +85

    -3

  • 14. 匿名 2014/09/03(水) 09:28:53 

    パパッと済ませられる食事しかできなかった!
    子どもが寝ている間に食べられる物を食べる!
    もう子ども中心だから自分の食事は後回しでした!

    +66

    -1

  • 15. 匿名 2014/09/03(水) 09:29:15 

    +148

    -26

  • 16. 匿名 2014/09/03(水) 09:29:49 

    味付けを薄くしてるのと、アレルギーがありそうな物は大量に食べないようにしてる。
    上の子が卵アレルギーで、妊娠中に私がたくさん食べたのが原因って言われたから、下の子は半年くらいまでは授乳中も控えようと思って(^-^;

    +49

    -32

  • 17. 匿名 2014/09/03(水) 09:30:17 

    根菜のお味噌汁と淡色、蒸した葉物野菜、青魚と納豆は必ずとっていました。逆に洋食や乳製品、カフェインは断ちました。ご先祖様が代々食べてきたであろうものを意識しました。
    母乳を出すまでに苦労したので人生で一番頑張りました。今二人目妊娠中です。あれぐらい頑張れるかなぁ。

    +56

    -22

  • 18. 匿名 2014/09/03(水) 09:30:22 

    食べれ無かったし
    主人が忙しく帰宅が深夜で
    過労の極み。

    ビタミン剤の
    ポポンS
    チョコラBB
    を 飲んでいました。
    授乳中とも書かれいたので
    安心して飲んでいました。

    お陰で何とか乗り切れました。

    +25

    -46

  • 19. 匿名 2014/09/03(水) 09:31:22 

    最初は気にしてたけど今は好きな物を好きなだけ(^^;;
    パン食べまくってたら乳腺炎になって倒れたw

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2014/09/03(水) 09:31:43 

    添加物てんこもりの加工食品やインスタントは控えてた。
    それ以外は、わりと自由に食べてましたよ。

    +86

    -2

  • 21. 匿名 2014/09/03(水) 09:32:03 

    根菜のお味噌汁と淡色、蒸した葉物野菜、青魚と納豆は必ずとっていました。逆に洋食や乳製品、カフェインは断ちました。ご先祖様が代々食べてきたであろうものを意識しました。
    母乳を出すまでに苦労したので人生で一番頑張りました。今二人目妊娠中です。あれぐらい頑張れるかなぁ。

    +19

    -29

  • 22. 匿名 2014/09/03(水) 09:32:25 

    卵は栄養があるので
    一日一個は食べるようにしました。ほうれんそうをソテーした上に卵を落として目玉焼きで食べるとおいしいのでおすすめします。

    +40

    -6

  • 23. 匿名 2014/09/03(水) 09:33:35 

    ジャンクフードは食べませんでした。

    +63

    -5

  • 24. 匿名 2014/09/03(水) 09:35:12 

    息子が生後半年のとき、お医者さんから「神経質で質のいいご飯を食べてる人以外離乳食と同時にミルクにしてあげないと可哀想だ。母乳は半年頃から栄養がなくなってくるから」と言われ、びっくりしました。否定されたようで少し悲しかった。

    +70

    -18

  • 25. 匿名 2014/09/03(水) 09:37:14 

    健康的なご飯を作るぞーーって最初は意気込んでいたけど、現実はそんな余裕はなし。
    皆さんも書かれているように、納豆ご飯は欠かさずでした。
    でも、和食中心にしたくて、きんぴらにひじき、卯の花を食べてました。
    (自分で作る事もあったけど、コンビニにおいてあるパウチ?みたいなやつに入っている
    商品をストックしておいて食べたりもしてました)
    あまり、神経質になりすぎない事も大切だと思いました。

    +75

    -0

  • 26. 匿名 2014/09/03(水) 09:38:21 

    5 そんな、引くか?

    +12

    -6

  • 27. 匿名 2014/09/03(水) 09:38:45 

    すぐ泣くからオニギリと味噌汁をキッチンで立ち食いしてた(⌒-⌒; )

    とにかくご飯を腹に入れる感じでした。

    +87

    -3

  • 28. 匿名 2014/09/03(水) 09:39:43 

    最初の頃は気にし過ぎて揚げ物も甘いものも食べちゃダメ!と徹底してたら、ノイローゼ気味になりました…。なのにもかかわらずストレスで1ヶ月で乳腺炎になりました。
    すごく気を付けたのは7ヶ月くらいまでで、1歳の今はあまり気にせず揚げ物、ラーメン、毎日チョコなど好きなもの食べてます(笑)

    今考えたら気にし過ぎもよくなかったなと思います。

    +101

    -5

  • 29. 匿名 2014/09/03(水) 09:41:29 

    気になるならサプリメントはとったほうがいい。
    完全母乳なら、鉄分も!
    私も完全母乳で、野菜やレバーを食べていたつもりだったけど、5ヶ月で貧血が判明。慌てて混合に変更して、レバー食べまくったり、サプリメントのんだりしたけど間に合わず、6ヶ月の心臓手術で輸血をしました。悔やみました。生まれてから定期的に循環器受診してたのに、なぜ5ヶ月まで貧血がわからなかったのだろうか。
    最悪です。

    +19

    -7

  • 30. 匿名 2014/09/03(水) 09:42:04 

    タバコの副流煙や、酒、薬、添加物は気をつけました。
    お肉より、お魚野菜中心で、もちろんスナック菓子やインスタント、ファーストフードは取りませんでした。
    食事はお腹がすくのが早かったので1日5回位食べてました。
    元々健康志向で、より健康に気遣った為か妊娠前より今の方が綺麗な身体になりました。

    +25

    -4

  • 31. 匿名 2014/09/03(水) 09:43:25 

    和食中心バランス良く!が理想だけど毎回作るのは自分だしそんな手間かけてられないからいつも通りだったかな。白米をたくさん食べてました。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2014/09/03(水) 09:45:20 

    こういうトピすごい助かる!
    まだお腹の中ですが参考にさせてもらいます。

    +162

    -2

  • 33. 匿名 2014/09/03(水) 09:47:39 

    母乳の量が少なめだから毎日お餅を二個食べてる。
    増えてるかどうかはからないけど。笑

    +18

    -27

  • 34. 匿名 2014/09/03(水) 09:47:59 

    時間がある時に野菜をドッサリ切っておいて、あとは厚揚げや豆腐と味噌汁の具にしています。
    温かい汁物を沢山摂ると、母乳の出がいいですよ♪
    根菜を摂ると貧血にもいいとお医者さんに聞いたので。

    +45

    -1

  • 35. 匿名 2014/09/03(水) 09:50:44 

    24さん

    私が聞いたのは、母乳に含まれる成分が月齢によって変わるという感じでしたよ。生まれてすぐは一番栄養を必要としていて体の成長の度合いも大きいので栄養たっぷりで、ある程度すると今度は動くためのエネルギーを補うような成分になるとか。母乳は栄養以外にも親子の絆を深める役割もあるので、気にすることないですよ。

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2014/09/03(水) 09:53:31 

    今二人目1歳授乳中。
    一人目の時からなーにも気にせずなんでも食べてます

    頻度は減ったけどインスタントラーメンとか、ジャンクフードとかも。
    洋食も脂っこいものも大好物です!
    幸い母乳の出だけは良いので助かってます。
    栄養のあるもの手作りしたいけど、時間ないし無理…
    ストレスになるのが一番よくないと言い訳して好き放題…

    +88

    -4

  • 37. 匿名 2014/09/03(水) 09:53:35 

    34さん

    33です。母乳の出がよくなるものなら何でも食べたいんで助かります(*^^*)
    いい情報ありがとうございました♪♪

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2014/09/03(水) 09:55:07 

    一人目の時は薬やお酒以外は自由に飲み食いしてました。二人目になっても同じようにしていたら、ある日突然乳腺炎に! それからは油ものや乳製品を避けてましたが、精進料理のようで本当に辛かったです。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2014/09/03(水) 09:56:51 

    最初こそは気にしていたけど、すぐに挫折して気にせず好きなもの食べていました。ジャンクフードとインスタントラーメンだけは避けがちにしてたかなぁ。
    でもおっぱいもよく出て、一度も乳腺炎になることなく、娘もおっぱい大好きでスクスク育ちました。

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2014/09/03(水) 09:57:53 

    24さん
    そんな事おっしゃる先生もいるんですね、悲しいです。
    私は5歳の息子は2歳過ぎまで母乳。栄養がどうのと言うより、安らぎやスキンシップも兼ねていたと思います。
    1歳の息子はほとんど離乳食を食べずに母乳ばかり。
    それでもコロコロ太って健康的で検診では問題ないと言われました。
    四歳くらいまで母乳のみで育てられるほど、母乳は栄養があると書いていた本もありました。
    豆と野菜、魚は意識して摂っています。

    +31

    -6

  • 41. 匿名 2014/09/03(水) 09:58:12 

    35さん、24です。
    そうなのですね。ご丁寧にありがとうございます。完母だったけど1日2回ミルクにし始めてしまいました。。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2014/09/03(水) 10:00:02 

    36さん

    私も全く同じです。
    ノーストレスです(笑)

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2014/09/03(水) 10:04:18 

    生後6ヶ月、授乳中です。
    産後何回か乳腺炎になり、基本的には和食中心に簡単な食事を作っています。お魚は生協の冷凍が便利です!

    ちなみに私が乳腺炎になったと思われる食事は、うなぎ、ピザ、牛乳とアイスを同時に食べた時、です。

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2014/09/03(水) 10:05:36 

    きんぴらごぼう、切り干し大根、ひじきの煮物、切り昆布の煮物など乾物を買い置きしておいてローテーションで常に食べてます。
    乾燥ごぼうがすごく便利です。

    うちの子は4ヶ月ですが私が油ものや甘味など高カロリーな物を食べると的面に顔に湿疹が出てしまうし、私も乳腺炎になりやすいので本当は断った方が良いのでしょうがストレスに勝てなくて食べてしまいます。。。


    +11

    -0

  • 45. 匿名 2014/09/03(水) 10:05:54 

    そんなに気にしてないです。
    油物控えたり、鉄分とカルシウム入りの牛乳にしたくらいかなぁ(*^_^*)
    白ご飯食べないと母乳の出が悪い気がしたので、パン麺の時はおにぎりプラスしてます

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2014/09/03(水) 10:05:59 

    あまり油こいもの甘いものはとりすぎず、
    やっぱりお米!それと麦茶!
    水分を1日2リットルとりお米を食べると
    いいおっぱいが出ます☆

    私も授乳中なのでお米、麦茶は
    かかさず飲んで食べています(*’ω’*)

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2014/09/03(水) 10:06:29 

    子どもが未熟児で生まれ2ヶ月未熟児センターに乳飲料しました。その間母乳を絞って冷凍して持って行ってました。
    ほ乳瓶に母乳を絞って出すと食べた物によって質が全然違う事に驚かされました。
    油物は控えた方が良いと知ってはいましたが、どうしても我慢できずコロッケを半分だけ食べた後母乳を絞ると本当に油が滲んだ母乳が出ました!
    それに驚いてかなり神経質になりました。
    具だくさんのお味噌汁にご飯。飲み物は麦茶。
    甘い物が食べたいときは白玉粉でお団子を作りきな粉をまぶすとか…これは食べ過ぎるとパンパンに張って大変でしたけど(;^_^A
    香辛料、臭いのキツいにらやにんにくも避けてました。
    まぁ、未熟児で産まれたからこんなに神経質になっただけですけどね。
    ちなみに退院してからも完母で育ててましたが、1ヵ月に1キロずつ増えて、1ヵ月ごとの定期検診で母乳だけでこんなにスクスク育つなんて素晴らしい母乳出してるのね!って誉められて嬉しかったです(^-^)
    でも、私自身は完全ミルクで育って健康なので、子どもが元気ならどちらでも良いですよね!

    +35

    -11

  • 48. 匿名 2014/09/03(水) 10:07:56 

    本当全く気にしてない。
    お菓子も食べるし脂ものも食べる!
    最初の方は溜まり乳で詰まりやすくて気にしてたけど、差し乳になってからは本当に気にしてない。

    +39

    -3

  • 49. 匿名 2014/09/03(水) 10:15:05 

    アイス大好きだけど31のアイスがトリプル+1の時に無性に食べたくなって食べたら夜中に両胸カッチカチになって焦った!
    それからアイスは食べてもカップアイス半分だけにして我慢してます。
    インスタントラーメンも我慢。
    これ以上我慢するとストレスたまるからあとは好きなだけ食べてます。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2014/09/03(水) 10:17:48 

    長野県ならではかもしれませんが、鯉の甘煮(甘露煮?)を食べると、母乳がたくさん出ると言われているらしく、鯉はよく食べました。
    ちょっとグロいかもしれませんが、内臓の方が特に効果があるらしく、上手い方の旨煮は、泥臭さもなく、甘いので食べてました。
    ちょっと余談ですが、参考までに…
    授乳中の皆さん、これからの皆さん、頑張って♡
    授乳中の食事

    +23

    -11

  • 51. 匿名 2014/09/03(水) 10:19:26 

    けっこう気にして、いろんなものを制限してました。
    カップラーメンやファーストフードはダメ、カレーもダメ、魚は白身魚だけ・・・とか。
    毎日和食中心で食べてました。

    義母にそんなに気にしちゃダメよとちょうどケーキがあったのをすすめられ、一口食べたらお腹が痛くなった。
    神経過敏になってたのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2014/09/03(水) 10:29:03 

    魚、モロヘイヤ、いもの茎、芋、豆腐とか田舎料理。
    からあげ食べただけで乳腺炎になってから怖すぎます。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2014/09/03(水) 10:33:19 

    キムチ食べたら母乳が臭くなった気がした。

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2014/09/03(水) 10:35:16 

    現在2人目授乳中。
    何食べてもつまらない体質なので助かる。
    でも生クリーム食べると変なふうに胸が張るので控えている。
    基本、和食。
    ごはんと野菜たっぷりの味噌汁が大正解!
    赤ちゃんのお肌もきれいだよ。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2014/09/03(水) 10:43:25 

    私は油もの(天ぷらなど)を控えるくらいだったかなぁ。もちろんインスタントなんて買いに行けないのでなかったです、夫の実家にお世話になってたので…地理も分からないし。

    いつか発酵食品は良いと聞いたことがありますよ〜、納豆やお味噌はすごく良いみたい。2、3日分作ってストックしてると楽ですね〜

    娘が一歳迎える少し前から気にしなくなりましたね、離乳食を食べていたので。今、一歳半過ぎましたがおっぱいは昼寝と夜寝る前と夜中くらい。もうほとんど出てないと思いますが、卒乳までゆっくり待ちたいと思います。
    母乳育児ファイトです、水分補給とストレスが大敵なので焦らずに〜

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2014/09/03(水) 10:49:25 

    基本的には、気にせず食べたい時に食べたい物を食べてます。
    ただ、ジャンクフードはあまり食べなくなったし、母乳の出が悪いかな~って時はたんぽぽコーヒー飲んでます。
    あと、ストレスを減らすことと睡眠が大事。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2014/09/03(水) 10:51:27 

    授乳中にうなぎを食べたらおっぱい詰まりました。

    前にも出てるように、お酒、薬以外は特に気にせず食べてました。タバコはもともと私も夫も吸いません。
    とにかくお腹がすくし、体重増えないからどんどんパクパク!
    授乳期が終わって体重は増えてます…^^;

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2014/09/03(水) 10:53:19 

    手軽に食べられるようにお昼は旦那のお弁当の残りを自分用に弁当箱に詰めて置いてました。
    中身はごく普通の弁当です。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2014/09/03(水) 10:58:00 

    かならず
    根菜類たべるようにしてます!

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2014/09/03(水) 11:02:27 

    納豆ご飯とかお茶漬けとか、サッと食べられるものが多かったです。後は野菜スープとか豚汁を大量に作って小分けにして食べてました。
    和食中心にとかバランスよくとか気にはしたけど、差し乳だったからか何食べてもおっぱい詰まらなかったので、自分が食べたい物(コッテリしたのとか)もけっこう食べてしまってました。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2014/09/03(水) 11:08:37 

    先日いちぢくを食べたらおっぱいが結構張りました!

    おっぱいやダイエットにも良さそうなので(根拠はわかりませんw)ルイボスティーを飲んでます。
    食事は具だくさんのお味噌汁や納豆、あとヨーグルトに、きな粉を入れたり牛乳に入れたりしています。

    久しぶりにピザポテト食べた~い!

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2014/09/03(水) 11:10:32 



    息子が1ヶ月で、初めてだから参考になります!

    気にせず食べてて、甘いものも乳製品も取ってます。私も納豆ご飯がかかせません。

    ご相談なんですが、母乳するとお腹がすくって聞くけど全くお腹すかないんです。むしろ食べたくないけど無理して食べてる感じで。同じような方いませんか?

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2014/09/03(水) 11:17:33 

    2ヶ月くらいは気をつかってて、洋菓子、洋食、豚肉、卵、カレーなどは避けてました。
    一度シュークリーム食べたらつまり気味になってあせりました。
    いまはジャンクフード以外あまり気にせず食べてます。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2014/09/03(水) 11:22:47 

    油っぽいものはあかちゃんも母乳で胃もたれして飲んでくれなくなるみたいですよ。
    わたしはきんぴらと魚は必ず食べてます。
    肉は鳥のササミなら食べてます。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2014/09/03(水) 11:26:53 

    クリームシチュー一発でおっぱい詰まって発熱。
    あと、美味しくないおっぱいのときは赤ちゃんが飲んでくれなかったり(涙)くわえてすぐ泣き出して飲まない…
    難しいですよね

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2014/09/03(水) 11:27:47 

    母乳の出が良すぎて乳腺炎になったので、糖分と炭水化物はちょっと控えました。
    1週間に1~2回、大量の常備菜やおかずを作って冷凍してました。忙しい時にそれがあるだけでだいぶ楽ですよ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2014/09/03(水) 11:43:27 

    いま妊娠中で大好きなものを色々我慢してます。
    カフェイン、生魚、火の通っていない肉、生ハム、チーズ…
    これらは授乳中も控えた方がいいのでしょうか。教えてください

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2014/09/03(水) 11:45:44 

    朝はパンもしくはスムージーで昼は納豆ご飯、夜はお味噌汁、サラダ、お魚、煮物と和食を心がけてます。たまにカレーや唐揚げなど食べますが、基本は和食です。
    おかげで、とても健康的になりました!
    体重も妊娠前マイナス2キロ減です。
    らでぃっしゅぼーやを頼んでいるので、焼くだけシリーズなど利用して楽してます!

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2014/09/03(水) 11:58:28 

    はじめの2ヶ月くらいは量が安定しなかったので、
    ・根菜等の野菜をよくとる
    ・ご飯をたくさん食べる
    ・チョコ、アイス、カレー、揚げ物、マヨネーズ、乳製品禁止
    等々結構気を付けていました。
    禁止にしている物を食べると母乳が止まってしまうくらい不安定でした。

    安定してからは↑を少し意識しつつ割りと自由にしています。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2014/09/03(水) 12:10:47 

    今産後1ヶ月。すでに3回乳腺炎にかかりました。
    怖くてかなり食べる物に敏感になってます。
    和食中心で大豆製品は意識して取るようにしたり冷たい飲み物はなるべく飲まないなど…もうすぐ里帰りかろ帰るので不安でいっぱいです。
    なに食べても大丈夫な人が本当に羨ましい(TT)

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2014/09/03(水) 12:15:00 

    今二人目産後1ヶ月半の男の子を授乳中です。
    ぶっちゃけ何も気にしないで食べちゃってます。
    ただ、おかずを作る時間もないし、焼いても焦がしちゃったりするので煮物や煮魚ばっかり作っちゃいます。飲み物もコーヒーとお茶ばっか飲んでます。
    ストレス溜めるよりは良いかなって( ̄▽ ̄;)

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2014/09/03(水) 12:29:47 

    野菜を食べると母乳が甘くなるって聞いたことあります!チョコやケーキはあまり食べちゃダメなんですよね。。でもなかなか抑えられなくて食べちゃってます、、

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2014/09/03(水) 12:56:08 

    1人目の時はすぐ泣くから…とおにぎりやお弁当をパパッと食べたり、栄養が足りないとか気にしてたけど、2人目授乳中の今何も気にしてないや笑

    あんまり神経質になると疲れるからほどほどにねー

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2014/09/03(水) 13:02:47 

    辛いもの、チーズなどはほとんど食べないようにしています。
    アイスが食べたくなったら、出来るだけカキ氷に切り替えています。
    初めのうちは和食ばかり食べていましたが、3ヶ月になる今では和食以外もたまにはいいだろう、とだんだん自分に甘くなってきました^^;

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2014/09/03(水) 13:07:25 

    混合なので、完母ママが本当に羨ましいです。

    甘酒を飲むと出が良くなるし自分の栄養補給として飲んでます。
    亜麻仁油が自閉症も改善させるくらい脳に良い効果があるらしくシリアルに入れて食べてます。

    あとは水溶性のカルシウムに青汁入れて飲んでます。

    少しでも良い栄養がいってほしい。。

    +7

    -3

  • 76. 匿名 2014/09/03(水) 13:10:22 

    なんでも気にせず食べてる人がいるようですが、母乳がまずくなります。
    食生活が徹底できないなら、ミルクにしてあげる方がよっぽど赤ちゃんの為になります。
    自己満足の為の完母は、やめましょう!

    +8

    -24

  • 77. 匿名 2014/09/03(水) 13:11:42 

    62
    私もそんな感じでした。
    でも3〜4ヶ月過ぎた頃くらいから、急に食欲旺盛になりました!
    おっぱいの出が軌道に乗って、赤ちゃんもその分飲んでくれるようになったからかな?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2014/09/03(水) 13:13:05 

    ただの偶然なのか、味に出たのか…カレー食べた日の夜、授乳したら大泣きしちゃいました。
    それ以降は、入院中の食事を思い出しながら野菜・白米ばかりの食事。
    ひじきの煮物や切り干し大根、筑前煮は常に冷蔵庫に入っていました。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2014/09/03(水) 13:30:39 

    根菜がいい、ケーキやお餅は張りすぎて乳腺炎になるから御法度

    助産婦さんに教えられました

    でも添加物は体に蓄積されてるからお乳あげてる間だけ気にしても遅い
    女の子は子供の頃からきちんと体を守らないと

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2014/09/03(水) 13:44:15 

    好きなもの食べてたなー。
    ジャンクフードとかは元々好きじゃないから食べないんだけど、一時期ホットケーキにハマって毎朝食べてたら乳腺炎になりました。
    めちゃくちゃ痛くて腕上げれないし、痛くて寝れないし、子供抱っこすると当たって痛いし辛かった。授乳中のみなさんは、気をつけてね>_<

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2014/09/03(水) 13:47:53 

    出産の入院中、母乳ケアの看護師さんに、出が悪くなったらおたふくソースだよと教えてもらいました。たしかに材料は根菜のエキスだよなぁと納得。試してないので実感したことはないのですが、困ったらやってみようと思います!

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2014/09/03(水) 13:52:48 

    炊き込みごはんをよく作ります。

    時間がなくおかずがさみしくなってしまっても炊き込みごはんで色々栄養摂れるように。

    多めに炊いて冷凍します。

    昨日は椎茸、舞茸、しめじ、えのきと油揚げと鮭の炊き込みごはん作りました。


    +8

    -0

  • 83. 匿名 2014/09/03(水) 14:16:44 

    母乳の出が悪かったから、意識して色々食べてます。今は5ヶ月目です。
    トマトジュースは欠かさず毎食。鉄分カルシウム葉酸ミルク、バナナ、納豆、ご飯。
    味付き卵を20個まとめて作り置きしてます、夫の朝食にも楽で。
    カボチャの煮物、蒸し野菜、煮豆を作り置き。
    毎回台所に立つ時間がないので、ストックしたものを食べる感じです。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2014/09/03(水) 14:25:55 

    24さん

    未だに母乳の栄養がなくなるとか言ってるお医者さんがいるのですね(;´д`)
    そんなことはないので、ミルクに無理にしなくていいと思いますよ!

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2014/09/03(水) 14:29:34 

    24さん

    未だに母乳の栄養がなくなるとか言ってるお医者さんがいるのですね(;´д`)
    そんなことはないので、ミルクに無理にしなくていいと思いますよ!

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2014/09/03(水) 14:45:33 

    最近、ちょこちょこお酒のんじゃってる。
    ダメなのはわかってるんだけど…

    +0

    -27

  • 87. 匿名 2014/09/03(水) 14:52:43 

    気にしてないって方が意外に多くて驚いたのでコメントしますー!

    大変なんだけど、ストレスも溜まるけど、どうか今だけと思って気をつけてあげてほしいです。
    詰まる、詰まらないの問題じゃなくて味も本当に変わりますから…

    水分補給も気をつけて下さいね、ママさんが膀胱炎になってしまいます

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2014/09/03(水) 15:01:53 

    私はポテトサラダ程度の油で詰まったりしこりができていたので、
    煮魚と豚汁ばかり作っていました。あと、筑前煮も。

    妊娠中体重が増えすぎて食事制限があり、産んだら食べれることをかなり期待していたので、
    そうとう落ち込みました。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2014/09/03(水) 15:18:08 

    76のコメントマイナス付いてるけど、最後の一行には同意します。
    不味くなるくらいならまぁいいとして、アルコール飲んで母乳のますくらいならミルクにした方がいいです。

    私は乳腺炎頻繁にしててつらかったしお酒も飲みたかったので、9か月で断乳して1歳過ぎまでは鉄分補うためにフォローアップミルク飲ませてました。

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2014/09/03(水) 15:19:11 

    私はアイス、生クリーム、餅やタピオカなどモチモチした食べ物以外は気にせず食べました。

    上記はすぐに胸が固まってしまって乳腺炎に。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2014/09/03(水) 15:42:40 

    最初はよくわからず、ほうじ茶を飲めば出るといわれ、夏だったので冷たいほうじ茶をがぶ飲みしていました。乳は切れたり血豆ができたり頭痛するほど痛かったけど、母乳でるようになりました。
    食べ物はなんでもかんでも食べていました。泣くから手軽に食べれるパン、パスコのレーズンバターのパンを一袋一気に食べたりしてました。

    4ヶ月ころ、まるまつで白身魚のフライ定食食べたら、いきなり乳にしこりができてしまい、助産院へみせにいきました。そこから、和食中心の生活にしました。こどもの顔を見て、あんたパン食べてるでしょ!って言われました。パンやめたらこどものお肌つるつる、ひとつも出物が出なくなりました。

    焼き魚、ひじき、きりぼし、なっとう、こまつな、根菜を入れたみそしる、とうふ、白米。
    余裕がなかったら、ラーメンどんぶりに盛った白米にお気に入りの焼き肉のたれをかけて書き込んでました。赤ちゃんは待ってくれないので!!
    助産師からは、お腹が減るから、カッパ巻や納豆巻をつまめばいいって言われました。
    外食は小麦断ちしていたので、かっぱ寿司やテウクアウト寿司をよく食べました。
    めっちゃ、そばにうどんにパン、マックにラーメン食べたいストレスでしたよ!!!でもこどものために頑張りました。おかげで痩せました!妊娠前45㌔→出産時56㌔→しばらく49㌔、小麦断ちしたら42㌔。
    仕事復帰10ヶ月で自然卒乳。仕事始めたら40㌔。さすがにやつれて疲れ感出てきたので時間かけて48㌔にしました。

    +3

    -6

  • 92. 匿名 2014/09/03(水) 16:37:58 

    1年前だけれど懐かしい(^^)
    私も納豆ご飯ばかりたべてました‼︎笑
    旦那は遅いし作る時間もあんまりないし‥

    せめて栄養ありそうなものを‼︎と思い納豆を♪
    後は前日の晩御飯を残しそれを食べてました。

    母乳に栄養あるか心配だったのでとりあえず食べる量は減らさずに。
    おかげで体重全く減らなかったけど。

    でも母乳やめて気にしなくなると食べる量も制限出来ていっとき経つと少し体重減りましたよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2014/09/03(水) 16:51:17 

    桶谷式の先生に、
    いい母乳にするための食事は、
    血液サラサラにするための食事と一緒よ!
    魚や野菜、豆類を多く摂って、
    肉や乳製品、油脂は控えてねと教えられました。

    ただ、ごはんは毎食2膳食べてね、いっぱい母乳が出るようにと言われましたよー。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2014/09/03(水) 17:09:01 

    できるだけ和食を心がけました。揚げ物と香辛料のキツいのはなるべく控えてました。
    神経質になりすぎないようにほどほどにだけど。
    詰まるって聞いてたからお餅だけは食べなかった。あと当たり前だけどタバコとお酒。
    子供2歳だけどもう懐かしい!!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2014/09/03(水) 18:00:30 

    食べ物はもちろん、気を付けてたけど
    子供の顔にある日突然プツプツと湿疹が…
    医者で聞いたら原因は私の便秘だったらしい
    便秘が続くと血液を回って母乳にも毒素⁈がでてしまうらしい

    授乳中のママ、便秘にもご注意くださいね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2014/09/03(水) 18:24:15 

    今妊娠中ですが、カップ麺をどうしても食べたくて1ヶ月に1回は食べています。ラーメンとかうどんとか。それに辛い物も大好きで、それも月1で食べてしまいます…(*_*)やめられるのかな…月1レベルなら大丈夫ですかね、、

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2014/09/03(水) 18:34:14 

    混合なんだけど、事情があって搾乳して捨ててしばらくミルクだけにしてたら赤ちゃんの肌荒れが良くなった。母乳のせいなのか?卵、乳製品などはアレルギーが心配で控えてる。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2014/09/03(水) 19:08:06 

    乳腺炎にならないように
    (産後すぐに副乳がカチカチになったので)
    私はかなり神経質になってましたねー。
    何より便利だったのは塩麹でした!
    白身魚や鶏胸肉を漬け込んで、熱したフライパンに
    クッキングシートを引いて焼いて食べてました。
    簡単なのに塩気と旨味のバランスが良くて
    美味しいですよ!体にもいいらしいです♪
    クッキングシートを使う事で、洗い物も簡単なのも良いです(^^)

    塩麹、ガルちゃんでは
    かなり「終わった」感のある調味料ですが(笑)
    授乳期にはオススメですよ\(^o^)/

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2014/09/03(水) 19:57:09 

    1人目→食べ物気にしてたけど、オハギ2個食べたら乳腺炎に。(餅米が原因)
    その後も頑張っても軌道にのらず、4ヶ月から混合。
    2人目→全く気にせず。
    マックも食べるし、毎日甘いもの食べる。
    上の子が好きだから洋食ばかり。
    ペフチドミルクとDHAサプリだけは欠かさず飲んで、母乳すこぶる順調(笑)

    ストレスが一番よくないと思います。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2014/09/03(水) 20:32:39 

    母乳なのにマックですか、、、呆れた。
    そりゃ母親はストレスたまらないだろうけど、赤ちゃんが可哀想だわ。

    +9

    -9

  • 101. 匿名 2014/09/03(水) 20:35:07 

    2ヶ月の娘を持つ母親です


    ご飯が食べる暇がないという方が多いですが
    そんなに食べる暇ないですか!?

    私は朝から少しずつご飯の準備をしてしっかり三食食べるようにしています。
    もちろん、洗濯・掃除もキチンとこなしてます。

    赤ちゃんが泣いてて放置してるってこともないです…

    食べる時間がないというコメントが多くてビックリしました(^^;

    +5

    -34

  • 102. 匿名 2014/09/03(水) 20:39:59 

    生後7ヶ月の子を完母で育ててます。最初の一ヶ月は乳腺炎を繰り返していて、恐怖で食べるものにかなり気を使ってましたが、甘い物大好きな私にはストレスで、乳腺炎に良いとされるゴボウシという漢方を煎じて飲み始めたら、全く詰まらなくなりました。乳管が太くなったのかな?(乳管拡張作用があるみたいです)今では好きなものを食べれてストレスフリーです。
    激マズですが、乳腺炎になりやすい方、ゴボウシオススメです。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2014/09/03(水) 20:42:18 

    101さん
    それはたまたま育てやすい赤ちゃんなんですよ。育てにくい子は本当料理はおろか、座って食べる余裕すらないです。私がそうでした、、
    ご飯流し込んでました。

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2014/09/03(水) 21:16:28 

    授乳期は、何を食べてたか記憶にないですが、唯一カニ鍋をした残りを食べたら、数時間後から胸が張り激痛があり、飲ませても、絞っても母乳がでなくなり意識が朦朧としてしまい熱を計ると40℃近くありました。朝、友達が来てくれ話したら直ぐに助産院に電話してくれ、連れて行ってくれました。

    早速、母乳マッサージを受けたら、詰まっていた母乳が出始めて、助産師さんから「えびか、カニを食べたわね」と言われ、カニ鍋の汁だけ飲んだと話すと、それだと言われました。

    忘れましたが、食べてしまうと母乳が詰まり乳腺炎になる食べ物があるそうです。
    それぞれの体質もありますが、えび、カニは、かなりキツかったです。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2014/09/03(水) 21:23:22 

    上の子の時太らせすぎちゃったんで、下の子の時は授乳中の食事気をつけました。
    上の子はいまでも脚がごん太!

    栄養バランスの悪い母乳は質の悪い安価なミルクと一緒ですね。カロリーだけ高い感じで。

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2014/09/03(水) 21:28:53 

    母乳中の食生活が離乳食や幼児食の練習になってる気がしました。
    忙しい、作る暇ない、などと言ってるとそのままいってしまいますよ。
    今の子達スタイルいいですからね。

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2014/09/03(水) 21:34:38 

    101さん
    うちもめちゃくちゃ育て易い子で泣かないし寝てばかりだったので、5カ月くらいまでは余裕で3食キッチリ、おやつまで手作りしたりして食べてました。
    離乳食始まったくらいから、自分のご飯がおろそかになりましたが夫の分だけは寝かしつけた後とかになんとか作って、翌日の昼に残り物食べたり。

    8カ月くらいだったかな、後追いがひどくなって来た頃はほんとに食べる時間がなかったです。
    私がキッチンに入るのをめちゃくちゃ嫌がるので。
    夜中に離乳食冷凍ストック作っといて、解凍する間だけは泣いていてもらいました。
    さらにうちは夜泣きもあったので、食べるより少しでも寝たいし、夜泣きなだめてる間に夫に作ってもらったおにぎり食べるみたいな生活でした。
    今のうちに体力つけといてください。
    4、5カ月から夜泣きが始まる子もいますし。

    長々失礼しました。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2014/09/03(水) 21:46:14 

    今、生後2ヶ月で朝 昼 はキッチンでどんぶりに白ご飯にふりかけや、前日のおかずの残りを立ちながら食べてます。
    夜ご飯は野菜炒めや、味噌汁。簡単な物しか作れてません。
    抱っこしながら、かけこんで食べてます。
    とにかく白ご飯。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2014/09/03(水) 23:04:39 

    子どもが寝ている隙に圧力鍋で大量に野菜たっぷりのスープを作って食べてました。
    ずっと同じ味付けだと飽きるのでお味噌汁にしたり、コンソメやトマトを入れたり、中華スープにしたり、少しのカレー粉でカレー風味にしたり…もともとスープが好きだったので(*^^*)
    あと、皆さん仰っているようにタバコ、酒、薬、添加物。コンソメやだしの素など、調味料にはに添加物が多く使われているので、そこは少し気をつけてました。
    時間もないし食パン1枚で済ますことも多かったです。それでも母乳はよく出て子どももよく飲んでくれていたので、だんだんテキトーな食生活になってしまいましたが…主さん頑張ってください!

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2014/09/03(水) 23:15:39 

    反面教師な話ですが。
    元々辛いものが大好きで、妊娠中は我慢していたけど先日トムヤムクン食べたら、その後の母乳の飲みっぷりが悪くなってしまいました。

    ゴメンよ息子。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2014/09/03(水) 23:37:50 

    母乳の出が良過ぎてしこりができまくりいつ乳腺炎になってもおかしくなかった私。

    必然的に和食のみに…。ジャンクフード大好きお菓子大好きな私にとって、断乳までの一年間は本当に本当に辛かった。

    旦那の為に肉料理を作るのに自分はひじきと味噌汁とご飯。
    毎日毎日こんな感じで、最後の方はノイローゼ気味でした。


    張りやすい乳でなければもっと長いことおっぱいあげれたのになあ、と。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2014/09/03(水) 23:50:45 

    チョコと乳脂肪と刺激物は乳腺炎になりやすいです。
    血管の太さによるので乳腺炎のなりやすさは人によりますが、あの痛さは精神的なダメージが大きすぎますよね…
    逆に小豆はよく出るようになりましたよ!

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2014/09/03(水) 23:55:34 

    えび、カニは、厳禁です。

    カニの出汁がでたお汁を一口口にしただけで、数時間で乳腺炎になり熱でうなされ、春先の夜中に冷水に使ってました。じゃないと、痛くて変になりそうだったから。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2014/09/04(木) 00:17:55 

    野菜(とくに緑の野菜)とタンパク質は、特に気を付けて食べるようにしています。

    いわしの煮付け等の缶詰は、骨ごと食べられるし本当に助かる!
    あと、具だくさんの味噌汁やスープは、たっぷり作ってほぼ毎食、食べてます。


    +0

    -0

  • 115. 匿名 2014/09/04(木) 00:35:56 

    詰まる体質で地獄の1年だったなあ……。大根の煮物はいくらでも食べていいと言われてご飯と大根と味噌汁で暮らしました!!
    授乳が終わってハンバーグとお酒を飲んだとき涙が出ましたw

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2014/09/04(木) 00:37:46 

    みなさん大変な思いをして授乳中されてますね。息子2歳3ヶ月と娘5ヶ月で娘に授乳中です。2人とも完母です。普通に和食中心で3食食べています。
    息子のときはお乳つまって張ってと大変でしたが、娘のときは一回も何もなっていません。息子の方がよく飲んだのですが、なぜか分からないです。甘いものとか食べてたからかな?今も食べてるんですが。
    偏り過ぎなければいいかなと思います。鉄分はとったほうが良いと思いますが。
    たまにお腹すきすぎか、貧血でフラフラになるときがあります。
    あと、水分がお乳になるので、水分もしっかりとったらいいです。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2014/09/04(木) 00:50:19 

    ノンアルコールの甘酒をいただきました。
    母乳にいいらしいですよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2014/09/04(木) 02:32:04 

    100さん
    食べ物気にしても詰まる人もいるし、気にしてないのにうまくいく人もいる。
    身体のことなので個人差があるし、母親が
    ストレスなく笑顔でいることが赤ちゃんには一番だと思います。
    99さんは、乳腺炎も経験されて辛さをわかってるでしょうし。
    私も今、三人目完母で育ててますが、息抜きにアイスとか食べてしまいますよ。
    赤ちゃんが可哀想だなんて言われたら悲しいだろうなと思ってコメントしました。
    母親業って本当に大変です、ストレスや悩み乗り越えて母親も成長していくんだと思います。
    がんばりましょう!!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2014/09/04(木) 06:13:04 

    私は炭水化物が嫌いでしたが、妊娠が分かってから赤ちゃんの為にと産婦人科でもらった食事表どおりにしたところ…
    妊娠中23キロ太り、出産翌日から搾るほどの母乳が出ました。
    授乳中も母乳の為にと、どんなに疲れてても眠くても表どおりの食事をしていたら、「母乳で育てると痩せる」と言われてるのに全く痩せなかったです。
    ほとんどの人が母乳で痩せるみたいですが、私は卒乳して炭水化物をあまり採らなくなってから体重が戻っていきました。
    やはり、母乳の為にはまずは炭水化物なんじゃないでしょうか?
    あと私は一度にたくさん作って冷凍したものを食べてました。
    根菜の煮物やひじきの煮物は必ずストックして、お味噌も具たくさんにして5~6種類の野菜と豆腐やもずくを入れてました。
    いま思えば、一人目だから生真面目にやっていたけど二人目になると自分の食事まで手が回らないと思います。
    インスタントやファーストフードはあまり良くないと思いますが、そんなに気にしなくても大丈夫じゃないでしょうか。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2014/09/04(木) 08:25:25 

    自炊するときは野菜たっぷりでバランスよく。ごはんは1食1合分位食べてる。笑
    パンとかお菓子とかコンビニスイーツも食べてる。子供たちも旦那も寝静まった夜中のアイスタイムが疲れを癒す最高の一時だよ。
    普通に外食もするし基本なんでも食べてるけど、トンコツラーメンは上の子の時に胸がガチガチ。今授乳中の子はカレーを食べた日は寝付きが最悪だったから避けてる。
    義実家行ったら容赦なくなんでも出してくるし。笑

    とんでもない量を食べてるのに本当体重減ってく。ここぞとばかりにご飯がすすむおかずで満腹まで食べてるよ!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2014/09/04(木) 08:30:22 

    母乳がよく出ると聞いていたので、里帰りしていた一ヶ月は、母親に鯉こくを作ってもらって、それを食べたりしていました

    家に戻ってきてからは、和食中心
    油物は控え、チーズや乳製品、もちろんジャンクフードも、カレーなどの刺激物もなし

    半年位はそういう食生活だったと思います

    やっぱり母乳で育てられる間は、質のいいものをあげたくて、、
    今、二人目妊娠中ですが、二人目の時もそうするつもりです

    、、というか、ゆっくり食事する暇なんてないでしょう(ノ_<)

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2014/09/04(木) 13:36:53 

    甘い物は和菓子にしたりホワイトチョコにはカカオが入ってないのでたまにたべたり、母乳嫌がった時はミルクあげたり、

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード