ガールズちゃんねる

【北海道地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ…停電でカードなど使えず

189コメント2018/10/08(月) 12:59

  • 1. 匿名 2018/09/09(日) 15:02:48 

    【北海道震度7地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず - 産経ニュース
    【北海道震度7地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず - 産経ニュースwww.sankei.com

     北海道で最大震度7を観測した地震の影響で現金を使わないキャッシュレス決済が利用できなくなり、災害時の非現金決済の脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになった。道内全域で停電が発生し、決済情報を処理できなくなったことから、“買い物難民”に陥る人が発生した。  「お金がない。ICカードには数万円入っているのに」。出張で北海道を訪れた都内の男性会社員(28)は7日、悔しげに語った。キャッシュレス決済の普及以降、現金をほとんど持ち歩かなくなり、手持ちは残り5千円。「普段から財布に入れておくべきだった」とため息をついた。


    停電中も営業を続けた数少ない小売店の多くは現金での取り引きに限られた。

    +268

    -5

  • 2. 匿名 2018/09/09(日) 15:03:54 

    小銭と千円札を多く備えておくといいらしいね

    +426

    -3

  • 3. 匿名 2018/09/09(日) 15:04:08 

    だから私は現金派だし
    スイカも1000円ずつしかチャージしないし
    切符と値段変わらないなら切符買うし

    +289

    -120

  • 4. 匿名 2018/09/09(日) 15:04:08 

    やっぱり現金主義だよね

    +555

    -19

  • 5. 匿名 2018/09/09(日) 15:04:21 

    東日本大震災で公衆電話が無くて困ったのを思い出した

    +332

    -1

  • 6. 匿名 2018/09/09(日) 15:04:30 

    現金が1番

    +348

    -14

  • 7. 匿名 2018/09/09(日) 15:04:39 

    たんす貯金、少しはあった方がいいみたいだね

    +436

    -1

  • 8. 匿名 2018/09/09(日) 15:05:18 

    電気で回る社会ってどこか砂上の楼閣みたいだよね

    +349

    -5

  • 9. 匿名 2018/09/09(日) 15:05:53 

    一万円は必ず財布に入れるようにしてる
    あとはWAONとかのプリペイドカード

    +160

    -4

  • 10. 匿名 2018/09/09(日) 15:06:31 

    【北海道地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ…停電でカードなど使えず

    +13

    -234

  • 11. 匿名 2018/09/09(日) 15:06:45 

    電子マネーが悪いとは言わないけどやはり一切の現金を持ち歩かないのもね…

    +500

    -2

  • 12. 匿名 2018/09/09(日) 15:07:01 

    ガル民でもいたなぁ「現金を持つようにしました!」ってドヤしてる人が
    現金くらい数万は持っとけよ_| ̄|○

    +16

    -78

  • 13. 匿名 2018/09/09(日) 15:07:05 

    やっぱそうだよね
    社会全体がキャッシュレスになっちゃったら災害時に困るね

    +383

    -3

  • 14. 匿名 2018/09/09(日) 15:07:14 

    災害に限らずシステム障害で使えなかった事って今までなかったのかな?
    以前クレジットの支払いが出来ない事があったから併用してる人がほとんどだと思ってた。

    +214

    -4

  • 15. 匿名 2018/09/09(日) 15:07:50 

    旅行の時も多めに持っていかないと怖いね

    +213

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/09(日) 15:08:03 

    >>9
    プリペイドって非常時も使えるの?

    +106

    -8

  • 17. 匿名 2018/09/09(日) 15:08:29 

    自分も電気電子に頼った生活はしているものの、オール電化の家やいつもキャッシュレスの人は、災害の時に大変だろうなと、いつも考えてしまう。

    +224

    -5

  • 18. 匿名 2018/09/09(日) 15:08:48 


    なんだかんだ言っても
    現金が一番だが
    火事の時はどうするの?と
    課題はいろいろある

    +241

    -4

  • 19. 匿名 2018/09/09(日) 15:08:52 

    現金派で良かった
    財布にある程度現金はあった方がいいよね
    停電だとお金おろす事も出来ないし

    +173

    -7

  • 20. 匿名 2018/09/09(日) 15:09:09 

    いくらくらいタンス預金しておくといいのかな

    +63

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/09(日) 15:09:26 

    >>10
    この値段…仕方ないのかな…
    色々と考えさせられる

    +207

    -32

  • 22. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:25 

    普段はカードとか電子マネーだけどこんなこともあろうかと自宅に現金いくらか置いてたからほんと助かった 札幌市民です

    +208

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:27 

    正直、今回の災害が起きるまでこういうリスクがあるとは思いもしなかった。現金派だけども。

    +47

    -4

  • 24. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:31 

    そういうことも含めて元々、現金主義です。
    だけど政府は、外国人向けやオリンピックや海外の真似して、キャッシュレス決済に移行しようとしていて、災害の多い日本には向かないと思います。あと街から公衆電話もみなくなり、とことん逆をいってるなーと。
    ほどよいデジタルとアナログ生活が一番いいんです。

    +441

    -10

  • 25. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:41 

    現金は必要だけど普段現金使う人ってバカみたい。

    +8

    -97

  • 26. 匿名 2018/09/09(日) 15:10:53 

    >>12別にドヤってないと思うし。
    これだけ電子マネーが普及してるんだから普段それ使ってたけど、見直そうって思って素直なだけじゃん。
    何、上から目線で呆れてるの。

    +89

    -7

  • 27. 匿名 2018/09/09(日) 15:11:01 

    電子機器を無力化する兵器とかあるから、キャッシュレス社会だと簡単に社会をマヒさせられてしまう。

    現金は必要。

    【クローズアップ科学】「電磁パルス攻撃」の脅威とは? 高高度の核爆発で日本全土が機能不全に 防護対策進まず…(1/3ページ) - 産経ニュース
    【クローズアップ科学】「電磁パルス攻撃」の脅威とは? 高高度の核爆発で日本全土が機能不全に 防護対策進まず…(1/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    北朝鮮が核兵器や弾道ミサイルで挑発を続けるなか、もう一つの深刻な脅威として「電磁パルス攻撃」の可能性が指摘されている。上空で核爆発を起こし、広範囲で都市機能を破…

    +181

    -3

  • 28. 匿名 2018/09/09(日) 15:11:21 

    両方もつでいいんちゃうの

    +243

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/09(日) 15:12:14 

    ランニング用の伸び縮みする小さいポーチに現金入れて非常持ち出し袋に入れとくといいよ。

    +77

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/09(日) 15:12:35 

    そりゃあね、普段は最大1万くらいしかお財布に無いし、千円くらいの時もよくあるけど、ある程度の現金は家には置いてあるよ。

    +107

    -3

  • 31. 匿名 2018/09/09(日) 15:13:48 

    ひろゆきが誰かが現金支払いは頭が悪い人はだって言ってなかったっけ
    災害の事は頭になかったんだね
    人それぞれなんだから頭悪いなんて言ってはいけない

    +275

    -3

  • 32. 匿名 2018/09/09(日) 15:13:51 

    >>25
    チョットナニイッテルカワカラナイ( ゚д゚)

    +56

    -6

  • 33. 匿名 2018/09/09(日) 15:14:49 

    >>25
    普段現金使う人がバカみたいというのはどういった理由ですか?

    +96

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/09(日) 15:14:53 

    >>10
    これさぁ、普段スーパーいった事ない大学生だか専門学校生だかが写真さらして炎上させた胸糞悪い画像でしょ?
    5ちゃんねるはじめあちこちで取り上げていたけど、要点だけコピペ。

    ・画像をよく見ると、100グラムあたりの価格は138円(税別)である。

    ・例えば「ほっかほっか亭」は100グラムあたり130円程度と推定される(テイクアウトメニューには重量が書いてないが、表示されているカロリーから逆算してグラムあたりの価格を推定した)。

    ・「ロイヤルホスト」で白飯を持ち帰ると100グラムあたり170円程度と推定(上と同じく、表示されているカロリーから逆算してグラムあたりの価格を推定)。

    ・オリジン弁当(関東)」の場合は150円程度と推定(同じ方法で推定)。

    これ別に高い値段設定じゃないのよ
    よく見てね、500gの値段だからね

    +281

    -4

  • 35. 匿名 2018/09/09(日) 15:15:04 

    非常用袋に現金とメガネ、生理用品と常備薬は入れとけっていうよね

    +141

    -1

  • 36. 匿名 2018/09/09(日) 15:15:19 

    >>21
    仕方なくはないでしょ!?なんか「売ってやってるんだぞ!」みたいな。「イヤなら買わんでいいぞ!」強気よね-

    +2

    -40

  • 37. 匿名 2018/09/09(日) 15:16:07 

    >>10
    足元見過ぎやべえ
    災害時にこんなことするスーパーには行きたくない

    +0

    -74

  • 38. 匿名 2018/09/09(日) 15:16:53 

    >>10
    ボッタクリ...

    +1

    -66

  • 39. 匿名 2018/09/09(日) 15:16:59 

    >>37
    >>34さんを見よう

    +84

    -1

  • 40. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:11 

    うちはオール電化だけどカセットコンロとガスボンベ、水と食料、現金は常に常備してある。あと水道が止まった時のために温水器は大きいサイズにしてる。
    普段何もない時はオール電化とカード決済が便利で生活しやすいしいいんだけど、非常時は水と火と現金は必須だよね。

    +104

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:20 

    何が一番いいとかじゃなくて、あらゆることを想定して手段をたくさん用意しておけばいいと思う
    用心に越したことはないとあらためて学んだ

    +154

    -2

  • 42. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:30 

    日本はキャッシュレス化が遅れてるっていうけど、他の国で大規模停電が怒ったときはどうなるんだろう
    アメリカ人ってお札を直接的ポケットに入れてる人かクレジットカードを使う人のイメージしかない笑

    +156

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:45 

    まー私は、パスモ入れに 各種小銭と千円札2枚入れてるよ。ちょっと重いけど。
    財布だとお金のバランスが不安定(たまたま一万円札しかないとか)になるしね。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/09(日) 15:17:46 

    カード決済はネットのみで、お店で買う時は現金
    お給料日に19万おろして封筒に小分けし管理
    小銭貯金していたので、小銭だけで7万ぐらいあった
    祝儀用に10万ぶんの新券ストックしている

    …だったので、今回助かった
    今後も同じような生活しようと思ったわ

    +161

    -5

  • 45. 匿名 2018/09/09(日) 15:18:31 

    北海道地震当日は観光客もお金もなくて移動できない人が多かったってね。
    観光なら現金多めに持つでしょって思ってたけど
    スマホで大体完結してクレジット決済だろうからね。

    +129

    -1

  • 46. 匿名 2018/09/09(日) 15:18:39 

    よその国が「まだ現金が主流なの?遅れてる〜ww」ってよく言ってくるけどそういう国は災害の少ない恵まれた国なんだろうねきっと。

    +269

    -2

  • 47. 匿名 2018/09/09(日) 15:18:41 

    キャッシュレス遅い!日本取り残されてる!
    って言われるけど、地震大国では根付かない話か。
    あと、紙とか物の方が、肌触りとか質感とかなんか落ち着くわ。

    +228

    -3

  • 48. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:06 

    >>42
    怒っていません
    起こっての間違いです
    ごめんなさい

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:25 

    >>10
    うわぁ
    北海道の人凄いね‥
    福島でも熊本でもこんな事なかったよ

    +2

    -70

  • 50. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:30 

    >>47
    ほぼキャッシュレスの国って北欧だっけか?
    地震のニュース聞いたことない気がするわ

    +72

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:48 

    >>34
    そうだったんだ?文字のところ潰れて見えなかったから騙されるところだったー妥当な値段なのね。

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/09(日) 15:19:51 

    >>10
    100gで138円?道産米ならお買い得

    +56

    -1

  • 53. 匿名 2018/09/09(日) 15:20:20 

    カードしか持たない人ってそんなに多いの?
    私は普段カードが多いけど急に現金必要になった時用に2万くらい持ってるよ

    +55

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/09(日) 15:21:01 

    私も、タンスにへそくり13万と
    五百円貯金5万で、
    停電の間の物資調達には
    不安は感じませんでした。

    引き続き
    へそくりします笑笑

    +121

    -3

  • 55. 匿名 2018/09/09(日) 15:21:16 

    ホテルにちょうど泊まってたんだけど、カードしかない、停電断水のため現金2000円というお値段にしてくれた。ホテルも被災者なのにビックリ。
    ありがとう○○沢ホテル

    +120

    -1

  • 56. 匿名 2018/09/09(日) 15:21:36 

    >>49
    >>34見て
    500gのお値段ですよ

    +46

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/09(日) 15:22:10 

    >>10
    よく見ず叩く人がいるからこういうのやめたら?

    +82

    -1

  • 58. 匿名 2018/09/09(日) 15:22:33 

    何年も使ってないけどお財布の中にテレフォンカードを入れてます。でも田舎ですら公衆電話が少なくなってるから災害時が不安です。

    +53

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/09(日) 15:22:40 

    被災してスマホの充電はいつもフル充電にすること、現金は常に多めに持っておこうと肝に銘じました。自宅に水、食料、懐中電灯備えていてよかった。

    +55

    -1

  • 60. 匿名 2018/09/09(日) 15:23:29 

    >>54
    私も500円玉貯金してる!そっか、それも役に立つよね。

    +59

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/09(日) 15:24:24 

    今回は地震での停電だからそうなったけど、
    水災で家や荷物が流された場合や火事の場合は現金が消えてしまう。
    預金なら通帳がなくても何とかなるけど、現金が消えたらどうしようもない。
    火災保険でも上限があるし。

    常にカードと現金1週間分くらいを持ち歩くのががいいね。
    ひったくられたらどうしようもないけど。

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2018/09/09(日) 15:25:06 

    >>58
    たまにでいいからお試しで使ってみて~。
    同じように何年もテレカを入れてたけど震災時に磁気がダメで使えなかった者より。

    +74

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/09(日) 15:25:09 

    >>39
    見てるでしょ
    このスーパーを貶めようとするやつが居る

    +47

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/09(日) 15:25:13 

    >>57
    ぼったくりだと思って貼ったんだけど、500gの値段なら普通ですね。
    真実を知らなかったので貼ってしまいました。不快な思いをさせてすみませんでした。

    +13

    -27

  • 65. 匿名 2018/09/09(日) 15:26:03 

    うちの近くの施設にある公衆電話はテレホンカード使えないやつだった。硬貨のみ。
    新しい公衆電話はそんなの多いよね。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/09(日) 15:26:43 

    私全く家に現金置いてないと思ったけど500円玉貯金が20万くらいあった。でも重いな

    +72

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/09(日) 15:27:44 

    停電して電力が停止したりネットワークシステムがダウンしたら、カード決済はアウトだよね
    震災以外にも太陽フレアの電磁波だってヤバいわよ

    実際に1989年にはスーパーフレアによって、海外で大規模停電が発生してるのよ
    あれは30年前だったからまだマシだったけど、現代で電力網の大規模破壊は命取りだわ

    災害の多い日本は「現金」も「カード」も併用してリスク分散しておくべき

    +80

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/09(日) 15:28:54 

    私は現金で買い物するけど
    地震でATMが使えなくて焦ったよ〜

    +63

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/09(日) 15:29:38 

    >>64
    真実っていうか、見れば分かるでしょ。
    こうやって安易な転載での被害がどれほどのものか、もう少し真剣に考えたほうがいいよ。

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2018/09/09(日) 15:30:31 

    >>55
    誉め讃える場合は名前出しちゃっていいと思うよ
    親切なホテルだね

    +89

    -3

  • 71. 匿名 2018/09/09(日) 15:31:15 

    ホラ見たことか!って感じ。
    キャッシュレスなんて安全なのかもあやしいし、有事の時使えないじゃん。

    +63

    -6

  • 72. 匿名 2018/09/09(日) 15:32:55 

    災害大国の日本では、電子マネーやクレカは今以上の普及は見込めないと思う。
    普段、平和で安全な日本だからこそ現金を気軽に持てるわけだし、現金サイコーじゃん。

    +96

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/09(日) 15:33:20 

    >>69
    見て分からないですよ?600円代は見えますが、小さな数字の部分は私の画像からは潰れて確認できませんし。
    だから1人分の量だと思ったので、ただの勘違いです。

    +0

    -39

  • 74. 匿名 2018/09/09(日) 15:34:23 

    >>70
    ネットで名前出すのは控えた方がいいと思う
    良くも悪くも影響があるしょ

    +55

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/09(日) 15:36:06 

    お金もだけど震災当日にあれこれと買い物が必要なる状況も極力避けたいよね。
    でも食料は結構難しい。スーパーやってるなら天候に合わせた物を食べさせたいからなあ。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/09(日) 15:36:59 

    >>73
    普通はこんな金額で売るわけないと考え、
    それじゃ、その横に書いてある数字は何だろうと考える。
    見えないならほかに見やすい画像を探してみる

    そこまで確認してから、批判をするんだよ。
    見えないんだったらあなたは一体何を批判しようとしたの?

    +36

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/09(日) 15:37:04 

    電子マネー派の人って
    家に一銭も置いてないの?

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/09(日) 15:37:47 

    >>73
    よく分からないけど
    ボッタクリだと思って晒した
    特に確認等はしなかった
    と、言う意味で間違えないですね?

    +31

    -1

  • 79. 匿名 2018/09/09(日) 15:39:49 

    財布を出すのが面倒だからスマホで支払う。
    財布には2万円くらいは入れてるけど。

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2018/09/09(日) 15:40:20 

    >>77
    通帳(銀行)から自動チャージにしてる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/09(日) 15:40:46 

    停電で電気が使えない前提での素朴な疑問ですが、レジ自体が電気で動いている(?)のに電子マネーやクレジットカードだけが使えないというのは電子決済システムだけが使えなくなったという事でしょうか?
    ある程度の規模のお店ならほとんどバーコードで会計、その後の支払いが現金かカード等だと思うので、バーコードが使えない場合はどうしているのだろうと。
    小さな個人商店でアナログでできるところであれば全く問題はないのでしょうが。

    +0

    -21

  • 82. 匿名 2018/09/09(日) 15:41:26 

    どっちもメリットデメリットあるけど
    こういう時に備えてリスク分散しとこう…って教訓になったわ

    +91

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/09(日) 15:41:31 

    >>54
    万が一の火事や盗難の場合、
    一般的な火災保険では20万とか30万までしか保証してくれないから気を付けてね。
    特約つけて300万とかにできる保険会社もあったはず。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/09(日) 15:41:47 

    とにかく勘違いで画像を貼ったことをお詫びします。
    これからは確認必要ですね。とりあえず通報しておきましたので今後気を付けます。

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/09(日) 15:43:18 

    >>78
    デマ流す人ってどういう人なのかなぁって思ってたけど、今回のお米画像で分かったわ
    パッと見て脊髄反射でリツイしたりレスしたりマイナスしたりするわけだね
    ソース元確認とか画像拡大したやつ探すとか、そういうひと手間をかけないわけね
    迷惑だわ…

    +65

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/09(日) 15:45:55 

    キャッシュレス派で普段はほぼクレカとモバイルSuicaで支払いしてるけど、いざという時の為にキーケースの収納部分に小銭各種(500円50円5円×1枚、100円10円1円×5枚)お札(各種1枚ずつ)入れっぱなしにしてる。
    あと自宅には小銭全種類50枚ずつ、ご祝儀用に新札も10万円分くらい保管してるので、今回なんとかなったよ。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/09(日) 15:46:35 

    基本的に常にカード払い。
    だけど現金も常にお財布に入れてる。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/09(日) 15:47:23 

    先程地下鉄駅構内のコンビニに行ってきました。
    そこでは紙幣が不足しているのでなるべく電子マネーを使用してもらいたいとの事でした。
    土日は銀行がやってなくてお釣りが用意出来ないという事なのか...。
    現金も持ってましたが電子マネーで支払いました。
    逆に電子マネーを持っていて良かったと思いました。

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2018/09/09(日) 15:51:26 

    あっぶねー私も現金あまり持ち歩かなくて、たまたま財布に7千円入ってて二日間四人分の食材ちまちま買って底をつきたころに一部のスーパー電気復活してカードで買い物出来た!ガソリンもカード使えた。ギリギリ!

    +65

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/09(日) 15:52:00 

    このトピタイでご飯の画像を出す頭と性格の悪さ
    レジやお財布の画像ならわかるけど
    マイナス狙いの画像職人ってどっか歪んでるよね

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/09(日) 15:54:36 

    感覚鈍ってる人が多いけど
    基本的にクレジットカード決済は2ヶ月後に引き落としの借金なんだよね
    それがイマイチ気持ち悪いという人もいる

    +67

    -6

  • 92. 匿名 2018/09/09(日) 15:55:15 

    停電とか災害が起こってるのにキャッシュレスって…

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/09(日) 15:56:53 

    こんな時にみずほはまた休止してるのよね

    +17

    -3

  • 94. 匿名 2018/09/09(日) 15:58:52 

    >>73
    横だけど、よくわからないなら尚のこと安易に貼ってはいけませんよ。

    しっかり画像自体を確認する。検索して真実かどうかチェックするのはデマを拡散しないためだけではなく、あなた自身の為にもなる事です。
    ただの勘違と言い訳したところで、被害が出た時は責任がありますから。

    +38

    -2

  • 95. 匿名 2018/09/09(日) 15:59:21 

    >>88
    なるべく電子マネーを、、という「お願い」だったんでしょ?
    日本は法律的に通貨の受け取り拒否は禁じられているので、現時点では完全キャッシュレスってあり得ないのよ
    最近出回った「完全キャッシュレスの店」という報道もフェイクだと思いますよ

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/09(日) 16:02:23 

    >>81
    東日本大震災の時には、レジは電卓で
    商品は基本「手売り」でしたよ

    +58

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/09(日) 16:02:23 

    小さいジップロック?に、硬貨ごとに小分けにするといいって読んだことある。
    災害時はおつりが不足するから、10円玉と100円玉を多く持ってた方がいいって。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/09(日) 16:02:32 

    デマを流す人って責任感にかけた人なんだろうなぁ

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2018/09/09(日) 16:04:17 

    >>91
    借金なのはわかっているけど、悪用された時の被害防止や保証などは自分の預金から支払うデビットカード決済に比べてしっかりしてるのよね。
    クレジットカードの場合悪用されたらカード会社の被害だから損にならないよう対応してくれるけど、デビットカードは預金者本人しか被害無いから誰も何もしてくれない。
    私はクレジットカードも長く検討してから作ったけど、デビットカードは検討すればするほど作るメリットを感じられない。
    現金は緊急用に家にある程度置いてあるけど、普段はカード払い。

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2018/09/09(日) 16:06:24 

    タンス貯金して家が流されたりしたら元も子もないけど…

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2018/09/09(日) 16:06:30 

    ほとんどカードで買い物して管理、使う予定ない予備費数万があったから助かった

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/09(日) 16:06:57 

    カードはデビット含めて防犯上更新ある
    住所変更がめんどくさい
    スキミングされる事がある
    金の流れが監視される
    災害が発生したら使えない

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/09(日) 16:07:25 

    私も普段から、カードやICなどのキャッシュレスで今回の地震の時にお金おろすことできなくてどうしようかと思った。500円玉貯金をしてたので、貯金箱あけて500円玉で買い物してました。やはり手元には元金あったほうが良いですね!

    +48

    -1

  • 104. 匿名 2018/09/09(日) 16:08:22 

    >>100
    貴金属で持ち歩くが正解なのかも

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/09(日) 16:08:36 

    >>100
    現金派=たんす預金 じゃないでしょ

    +44

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/09(日) 16:08:41 

    >>86
    小銭各種50枚は凄いですね!
    私は子供3人の細々した支払い用に、買い物でできた小銭を貯めてましたが50枚にはならなかったなぁ。
    ご祝儀用に新札は10枚以上は置いてあります。
    新札の両替も最近は面倒ですよね。

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2018/09/09(日) 16:11:38 

    >>54
    素晴らしい!
    でも立派な備えだよね

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/09(日) 16:12:33 

    私 7日の日仕事休みで子供たちの学費、後期分120万下ろして払いに前々から行く予定だったけど予定崩れ先伸ばし

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/09(日) 16:12:54 

    今日ガスボンベ買い足した。現金の件聞いてうちも置いとかなきゃと思ったけど豚の貯金箱がある事を思い出した!いざという時のためにこれからも貯め続けます。

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/09(日) 16:26:20 

    いつも小さい子供と買い物で、レジでモタモタしたくないし、後ろからの視線も怖いから毎回カードだわ

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/09(日) 16:29:59 

    >>77
    ご祝儀用ピン札と小銭はある程度用意してるよ
    10万分ぐらいはある。
    でも普段の支払いは電子マネーとクレジットカード。
    使い分けすればいいだけさ。

    +40

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/09(日) 16:40:38 

    新しいモノに変えて行くのは進化として必要だけど全部が全部帰るのではなくイザという時の為にバックアップとして昔から続いてるアナログのモノは残して置いた方が良いわね
    全滅じゃあ困るし

    +34

    -1

  • 113. 匿名 2018/09/09(日) 16:42:56 

    >>62
    磁気でダメになってる可能性もあるんですね!それは考えてなかったです(゚o゚;;
    教えて頂きありがとうございます!

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/09(日) 16:44:43 

    いやいや
    全くお金持ってないわけでもなく
    少しは財布に持ってるよ

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/09(日) 16:50:59 

    >>21
    こういう店は平常時に戻ったら悪い噂が流れて潰れるから大丈夫。実体験です。

    +2

    -17

  • 116. 匿名 2018/09/09(日) 16:51:58 

    キャッシュレスも便利だけど無理やり現金を無くしてキャッシュレスにする必要はないと今回の停電で思ったよ

    +45

    -0

  • 117. 匿名 2018/09/09(日) 16:54:04 

    普段はキャッシュレスの方が便利でしょ。
    3万円分くらい現金持っておけばなんとかなる。
    南海トラフや東南海地震レベルが起きたらもう何かを買えるとかのレベルじゃなくて、保存食が必要でと思う

    +49

    -1

  • 118. 匿名 2018/09/09(日) 17:05:09 

    今回の札幌みたいな被災では
    現金は大事です。
    いまでこそ、電気通ったから言えますが、
    ガソリンだって結構かかりますし。
    スーパー営業してなくて、
    コンビニでとりあえず買ったりしたら
    あっという間に諭吉が飛んで来ますよ。

    リスク分散や安心で、
    現金はあったほうがよいですね。

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/09(日) 17:07:52 

    ひとこと言わせて貰えば

    大雪、大雨、台風、地震

    一年中起きてんだよ、「今や世界は電子マネー!」

    イヤイヤ、ここは日本です。

    +63

    -2

  • 120. 匿名 2018/09/09(日) 17:08:41 

    旦那が小銭持ちたがらないから毎日家に置いてくやつがすごい溜まってる。何かあったらここから使う

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/09(日) 17:11:41 

    こんなの昔からわかりきったことじゃん
    クレカや電子マネー使ってる人って自分で物事を考えることが出来ない無能だと思ってる

    +6

    -21

  • 122. 匿名 2018/09/09(日) 17:12:48 

    平常時はキャッシュレス、非常時は現金、と使い分ければ良いだけ。
    現金派がドヤ顔する必要なし。

    +21

    -7

  • 123. 匿名 2018/09/09(日) 17:16:05 

    水道の民営化とキャッシュレス化は本当にしない方がいいと思う

    +62

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/09(日) 17:26:27 

    そうそう
    その心配があるから私も現金派

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/09(日) 17:32:28 

    コンビニでバイトしてるんだけど、携帯が充電切れ起こしてレジでアワアワしてるお客さんいたよ。
    Suicaやエディが複数入ってるけどダメで、会員カードのポイントも、物理的なカードは無くアプリだから使えず…
    近所だからお金取りに帰ってたけど、出先旅先でこれになったらキツイだろうなぁと思った。

    +43

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/09(日) 17:34:39 

    前に知り合いの中国人に「日本はなんで現金ばっかりなのw」って言われたけど災害が多いから現金もあった方がいいんだなって分かった。

    +50

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/09(日) 17:37:26 

    キャッシュレスがダメとは言わない、また反対派じゃないけど現金も持っておいた方がいいよ。
    災害や停電じゃなくても機械トラブルや配線劣化で使えない場合もあるんだし。

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/09(日) 17:40:30 

    >>121
    何でそう極端なんだよ
    現金は現金でデメリットあるわ
    タンス貯金で地震にあって火災で全部燃えたら?とかさ。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/09(日) 17:45:09 

    >>31
    だからって現金を持っていないとは言っていないと思うんだけど。
    カードとある程度の現金を持っていて、普段はカード払いをしているだけでしょ。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2018/09/09(日) 17:46:09 

    災害用のリュックに小銭3000円分くらい入れておいたので役立った。
    いつも電子決済だけど。

    防災準備しておけばそんなに慌てる必要ないよ!

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/09(日) 17:47:54 

    町内会や子ども関係の急な出費に備えて、
    100均のコインケース(いわゆる小銭入れじゃなくて種類別にコイン収納できるプラスチックケース)に小銭はフルに、千円札も数枚入れてます!
    万札は別の場所に。
    災害時はお札は万札より千円札のほうがよさそうですね。


    +32

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/09(日) 17:49:49 

    >>122
    キャッシュレス派で現金持ち歩いてないのがいて災害が来たら困った話で、失敗を今後の教訓にしましょうってことでは?
    使い分けするにしても普段から持ち歩いてないと意味ないよ災害いつ何時起きるか分からないから。

    ムカつくからと現金派黙らす為に叩く必要もないし、どっちが勝ち、優秀みたいな燃料投下は真面目にやめてほしい。
    生き死に掛かってる災害乗り切る為の方法は現実見た上で論じたい…私のイチ希望だけどね。

    でも122さんみたいなのが現れたってことは、現金は〜とかキャッシュレスは〜って互いの叩き合いトピになるのかなココは。

    +10

    -4

  • 133. 匿名 2018/09/09(日) 17:52:16 

    >>120
    定期的に換金したほうがいいですよ。
    法的には硬貨はそれぞれ、
    1回の支払いの際に同じ額面での支払いは20枚までしかできないようになっています。

    それ以上でも受け取っているのはあくまでもお店側の好意。
    でも有事の際は店員さんも大変なので、少しでも手間はかけないようにしたいですからね。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/09(日) 17:53:10 

    >>130
    130さんの災害用のリュックに小銭3000円分くらい入れておく
    は凄い良いアイデアだと思う。

    現金派の人もやっておくと良さそう。災害の混乱で普段使ってる財布無くしても災害用のリュックが手元にあれば何とかなるし。

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/09(日) 17:53:48 

    >>132
    横ですが、
    122さんとあなたが言っているのは同じことでは。
    「普段はキャッシュレス」と言っているのは、現金を持ち歩かないというのではなく、
    財布に入れておいて使わないということだと思うのですが。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/09(日) 17:55:53 

    >>131
    普段の現金支払いでも万札って使いづらかったりするから災害時は千円札や小銭の方が合ってそうだね

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/09(日) 17:56:18 

    東日本大震災の被災地なのですが、当時働いていた老人ホームがオール電化のところで暖も取れず、職員の家から石油ストーブを持ち寄って利用者さんたちを暖めてあげていた経験があります。
    オール電化もこういうときにはまったくの役立たずです

    +35

    -2

  • 138. 匿名 2018/09/09(日) 18:11:15 

    機械に頼り切った生活は災害の時もろいね
    アナログな部分も残しておかないと

    +29

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/09(日) 18:11:50 

    >>135
    >>132です
    他の方の揚げ足はあまり取りたくし、こういう風に書いてと希望するのは忍びないのですが…
    122さんの書き方に嫌悪というか、眉をひそめた感じだったのです。

    132さんや私と同意見の「普段はキャッシュレス現金を念の為に財布に入れておく」だったなら、それだけ書いて欲しかった。
    現金派がドヤ顔 とか煽るような言い回し使わずに。腹が立ったにしても、その辺飲み込んでくれたらなと。

    マウントトピなら、おりゃーも有りかもだけど災害絡んでる事で誰かを下に見るバカにしたような事は不適切に見えて。
    東日本の時に色々と体験したので災害関連はマウント持ち込んでほしくなかったものですから…。3行程の短い文にカッカし過ぎたかもしれません。

    +6

    -4

  • 140. 匿名 2018/09/09(日) 18:13:04 

    キャッシュレス否定派多いね。
    私の場合は普段ほとんどカード払いだけど、使えないお店や何か合った時の為に、常に一万円位の現金は持ってるよ。
    災害の時は現金が大事だけど、被災するよりも財布が盗難に遇ったり落としたりする可能性の方が高いから、高額は持ち歩かない。
    カードは使用停止したり保険があるけど、現金はどうしようもないからね。
    要は現金オンリーやキャッシュレスオンリーにするんじゃなくて、分散させるのが大事だと思うんだけど。

    +36

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/09(日) 18:17:05 

    去年から毎月3000円、備蓄ボックスにへそくりしてる!沢山貯まって何もなければ自分へのご褒美何か買うし、いざという時は銀行も近くにないしそのお金使うつもり。家計に負担かけずに意外と貯まるからオススメですー!

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/09(日) 18:23:15 

    いざとなると現金が一番だね

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:07 

    接客業ですが、平時でもクレジット会社の電波障害か故障かなんかが原因で特定地域でのクレジット決済が一時的にできなくなったことありました。直るのに一日はかかったと思います。
    カードしか持ってなくて泣く泣く購入を諦めていかれるお客様もいて、こちらも何もできず申し訳なかったですが同時にこういうこともあるのかと勉強になりました。

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/09(日) 18:39:54 

    みんなアナログの私を笑うけど、やっぱり現金派なんですよね
    早く北海道の方々が少しでも早く安心して生活出来ますように。

    +38

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/09(日) 18:51:41 

    会社経営と同じで
    なんでも極端に一つにまとめるのはリスクを考えてないということ
    次はスマホで何でもまとめる人が困る時が来るよ

    電子マネーより
    現金とクレカをバランスよく使うのが一番合理的

    +42

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/09(日) 19:25:02 

    現金派ババアは単に審査通らないから現金ってだけでしょ。
    これあくまで臨機応変にしろってことだから。
    混雑してる時でも現金とかほんと勘弁してほしい。

    +3

    -15

  • 147. 匿名 2018/09/09(日) 19:28:13 

    キャッシュレス社会ってそういう意味じゃないんだよね
    万が一の時に備えて何万かは現金で手元に残しておいて
    他をキャッシュレス決済の比率を高めていこうという話

    人生の中で数日は電気が使えない状況に陥ったりするけど
    残りの80年は何事もなく便利に使えるわけだから…
    今回のような事でキャッシュレス社会を否定するのはどうかと思う

    +30

    -1

  • 148. 匿名 2018/09/09(日) 19:47:23 

    現金と免許証はアナログのままかなー?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/09(日) 19:48:46 

    災害の時には買わなくて良いのでは?
    自宅で備蓄、避難所で貰う、にすれば良い。災害時まで働いてお店開けなくて良い。そしたら現金もいらない。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/09(日) 19:52:31 

    現金なくす必要性を感じない。
    現金ないと困るよ。
    電力ありきの生活は日本には向かない。
    あさなんでもかんでもデジタルやデータ化すりゃ便利になるってもんじゃない。

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/09(日) 19:57:19 

    百貨店勤務です。
    銀聯に始まり、中国、韓国の客のニーズに合わせてクレジットではない決済が増えて正直めんどくさいです。アプリだからiPadで決済して、これとは別にレジでもれなく免税処理もついてくるし。手間がかかりすぎる。アプリも色々多すぎるし。統一してほしい。ほんとに面倒‼
    日本にきたんならクレジットか現金で払えばいいのに。

    +41

    -1

  • 152. 匿名 2018/09/09(日) 19:59:08 

    こんなん停電したら使えなくなることぐらいわかるでしょ(笑)政府も国民の金管理したいのはわかるけど、キャッシュレス化ってほんと迷惑でしかないよー。

    +34

    -1

  • 153. 匿名 2018/09/09(日) 20:14:27 

    荷物は若干増えるけど、定期・ウォークマンはスマホと一緒にしていない
    スマホはスマホとして使っている

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/09(日) 20:17:48 

    キャッシュレスが進んでいる中国は
    停電無いの?????

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/09(日) 20:19:22 

    普段はキャッシュレスで、非常用として現金用意しとけばいいでしょ。
    万札じゃなくて、千円札と硬貨各種でね。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/09(日) 20:22:15 

    カード社会のアメリカって停電の時どうしてんの?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/09(日) 20:26:38 

    >>156
    カード社会のアメリカはチップ社会でもあるから、現金持ち歩いてるよ。少額だけど。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/09(日) 20:30:34 

    津波が来たら流されるけどな

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/09(日) 20:31:10 

    スマホの端末どうしでQRコード決算だったらキャッシュレス決算出来たのかな?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/09(日) 20:41:24 

    停電時は現金がもちろん必要でしたが、電力復旧後の給油にはクレジットカードがあって助かりました。
    クレジットカードのほうが給油制限あっても、現金より少し多めに給油させてくれるスタンドが多かったです。
    たぶんお釣りのやり取り無いからなんだと思いますが。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/09(日) 20:47:45 

    普段はカードか電子マネーだけど、財布に現金入ってます。千円札をたくさん。少額の支払とか割り勘の時に使うから千円札が便利。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/09/09(日) 21:05:29 

    中国なんかはニセ札が多いから
    キャッシュレスのほうが信用性高いっていってたような。
    私は現金とカード併用ですが普段はなるべく現金。
    ネットや高額な場合はカード。
    お財布以外に現金は2、3万おいてあとは小銭貯金。
    ポイント貯めたいって人はカードとかよく使ってるよね。

    +25

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/09(日) 21:12:52 

    >>24
    先進国の中でクレジットカードが普及率一番悪いとかだっけ?
    日本遅れてるwwwみたいなのあったよね
    でもやっぱりそれは日本には災害が多くて日本人は無意識に全くキャッシュレスにすることをセーブしてるんだと思うわ
    災害の少ない国には体感としてその怖さが分からないんだと思う
    海外の猿真似なんかする必要ないよね

    +38

    -1

  • 164. 匿名 2018/09/09(日) 21:17:06 

    >>156
    カトリーヌ台風の時のようになる

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/09(日) 21:20:18 

    そうだよね。カードばかり使っているのでいざというとき困ることになってしまうので現金も少しは用意しとかないとな

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/09(日) 22:07:58 

    キャッシュレスをクレジットカード決済や電子マネーだけと勘違いしてる人多いけど、口座振替もキャッシュレスだよ。
    現金主義の人も、給料は口座に振り込まれて、公共料金は口座引き落としの人も多いんじゃない?

    給料も現金で貰った方が、有り難みや働いた実感持てるけど、大金を持ち歩くリスクと、経理上の利便性の為に、現金払いの会社は少なくなった。

    公共料金は振込か、窓口かコンビニまで払いに行かないといけない。

    たぶん、口座振替が浸透しててキャッシュレスって感覚がないだけだろうけど、現金だけの生活っていろいろ不便だよ。

    +6

    -4

  • 167. 匿名 2018/09/09(日) 22:52:43 

    3.11だって、もう7年も経ってるんだよね。
    その間にキャッシュレス社会が進んだということか。

    キャッシュレスだとどうしても使いすぎる気があるから大きな買い物以外は現金払いにした。
    1ポイントを貰うより数百円使わないようにするほうが大事

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/09(日) 22:58:54 

    海外も完全にキャッシュレスかといえばそうじゃないよね。
    チップがあるから現金持ち歩かなきゃだし。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2018/09/09(日) 23:01:03 

    カードも便利だけど
    オリンピックとかで外国の方がいっぱい来るからカードの方が安全とは思うけど
    日本は災害が多いから
    そこも考えてやらないと
    電化住宅増えてるけど備えも必要かと

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/09(日) 23:03:29 

    >>10
    高っ!ボッタクリもいいとこ

    +4

    -11

  • 171. 匿名 2018/09/09(日) 23:04:39 

    外国人も一緒に災害にあったらわかるよ
    うちはうち よそはよそ で災害があっても大丈夫なシステムとか開発してもらいたいし
    備える事もしないとねー

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2018/09/09(日) 23:07:20 

    貴重品を財布、鍵(キーケースにお金を入れてある)、PASMOケース(クレジットカードを入れてある)スマホに分けてるって、電子決済かなんかのスレで書いたらかなりマイナスついた。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2018/09/09(日) 23:07:34 

    ほらねー
    前によそのトピでカード社会にしろって言ってた人に、災害とか停電時はどうするのって聞いてもマイナス押されて無視されたけど、やっぱそうなんじゃん
    カード会社の回し者だったのかな?
    現金でべつに不自由ないし、カード関係の犯罪の方が怖いから現金でいい

    +5

    -7

  • 174. 匿名 2018/09/09(日) 23:18:13 

    普段は電子決済で現金も数万円必ず持ってるんだけど確かに小銭もためといたほうがいいね。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/09/09(日) 23:44:11 

    >>173
    災害の事を言うなら、逃げ出す時に財布も持ち出せない状況だったらどうするの?
    カードは使えないだけだけど、現金は全て戻ってこないんだよ。
    他の人も言ってるけど、現金が良い、カードが良いじゃなくて、いろんなリスクを考慮して、資金を分散させる事が大切なんだよ。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/10(月) 00:13:12 

    >>70
    でも、変なのがそれを見て、○○のときは2,000円にしてやったんだろ!とかイチャモンつけるといけないから、やっぱり伏字で正解なんだよ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/10(月) 00:15:16 

    >>170
    もう何度も出ているけれど、これ500gの値段ね。道産米ならむしろ安いって誰かコメントしてたよ。この画像貼った人だって勘違いだったって謝罪してたじゃない。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2018/09/10(月) 01:57:59 

    財布には常に5~10万円。
    普段の支払いは全部カード。
    財布の現金はできるだけ使わない。
    いざってときに必ず手元に現金がある状態にしておくためです。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/10(月) 02:13:34 

    備蓄して、家に10万ぐらいあればキャッシュレスでも大丈夫では?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/10(月) 02:16:41 

    どちらもあるのが一番便利。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/10(月) 02:26:57 

    普段、ほとんどはカードと電子マネーだけど、日本人なら5千円ぐらいは最低持ち歩いた方が良い。対応してない店も多いし、割り勘って言う時に慌てる。電子マネーで割り勘のやり取りするほど、この国に浸透していない。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/10(月) 07:22:12 

    普段クレカ払いがメインだけど、現金も常にお財布に入ってる状態
    食料品や長期保存できる水の備蓄も進めてたし
    車のガソリンも日頃から半分以下にならないようにしてたのもあって
    今回の地震で停電に見舞われたけど、そんなに焦りはなかったです

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/10(月) 11:27:41 

    今回の地震は自民党清和会(小泉竹中麻生安倍)と経済産業省が起こした人災(殺人)です。以前から多くの方たちが警告していました。
    スタンフォード大学はやっぱり知能が高いね。
    どっかの三流大学出てる幼稚で嘘吐きな似非保守売国政治家(殺人犯)と違ってさ。

    【2012年6月22日 AFP】二酸化炭素(CO2)排出削減のひとつの方法として挙げられている、 大気中のCO2を回収して地中に隔離する「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」には地震を引き起こす危険性があると、米国の研究者らが警告している。 いまだ大規模なCCSが試みられていない中、スタンフォード大のチームは、膨大な量の液体を長期間地中に貯留する必要のあるCCSは非現実的であるとし、「大陸内部によくみられる脆性(ぜいせい)岩石に大量のCO2を注入することにより、地震が引き起こされる可能性が高い」と主張した。


    苫小牧におけるCCS大規模実証試験
    苫小牧CCS実証試験 | 事業紹介 | 日本CCS調査株式会社
    苫小牧CCS実証試験 | 事業紹介 | 日本CCS調査株式会社www.japanccs.com

    日本CCS調査株式会社は、世界初の民間CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)技術統合会社であり、その設立が世界に与えたインパクトは大きく、この後の地球温暖化対策を促進することとなっています。


    ※ネット工作員のマイナス隠蔽工作に注意

    +0

    -5

  • 184. 匿名 2018/09/10(月) 12:00:19 

    ガルちゃんで知った365日貯金のお陰で
    停電でも困りませんでした。
    365日達成するまでに使っちゃいましたが
    また落ち着いたら小銭貯めようと思います。
    365日貯金教えてくれたガルちゃん、みなさん
    ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2018/09/10(月) 12:05:35 

    だから日本は現金主義なんだよね、、
    いつ災害が起きて電気ストップするかわからんから
    今後も結局キャッシュレス文化は浸透しないと思う

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2018/09/10(月) 14:22:18 

    >>55
    のちに正規料金を払うか否かで人間性が問われる

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/10(月) 14:34:44 

    >>183
    シェールガス・オイルで地盤を破壊しまくる自国に言え、って伝えといて

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/09/15(土) 11:51:26 

    >>91
    カードのメリットを上手に利用している人にしたら
    借金というより掛取引なんだよ。
    自己管理さえできればなにも問題はない。
    現金派の人の中にも、その現金を消費者金融とかから調達してしまっている人だっているでしょう。

    現金派が正しいわけでもないし
    カード派が正しいわけでもない。
    結局大事なのは自己管理能力とリスク分散。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/08(月) 12:59:39 

    【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】人の手が新たな地震を生み出しているのか 二酸化炭素を地下に圧入する実験  (1/2ページ)  - 政治・社会 - ZAKZAK
    【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】人の手が新たな地震を生み出しているのか 二酸化炭素を地下に圧入する実験 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAKwww.zakzak.co.jp

    この4月から、北海道苫小牧(とまこまい)市の沖で実証実験「CCS」が始まっている。二酸化炭素を地下に圧入する実験である。二酸化炭素ガスは地球温暖化の元凶とされて…

    【北海道地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ…停電でカードなど使えず

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。