-
1. 匿名 2018/05/04(金) 16:16:16
請求書には、23.70フランの引き落としがなされるはずの金額が7,686フラン(約842,000円)となっており、ドリンクとケーキ代に加えて7662.30フラン(約839,400円)もの高額なチップを支払ったことになっていた。
なぜこのようなことが起こったのか。端末機のスクリーンには、客側が支払金額を入力する仕組みになっていた。チップを店側に渡す意思があるのであれば、チップ代とあわせて会計を入力しなければならなかったところを、オレスヤさんは自分の暗証番号「7686」を入力してしまったのだ。
暗証番号を入力して、再び「暗証番号を入力してください」というようなメッセージがスクリーンに出たことから、一回目の入力がうまく作動しなかったと理解したオレスヤさんは、2度目に「7686」を再入力し決済を完了させたのである。カード会社から送られてきた請求書で、初めて1度目の暗証番号の入力がミスであったことを知ったそうだ。
このニュースを知った人からは「いい授業料になったのでは。今度から2回暗証番号を入力したらダメだということ。おかしいなと思ったら一度端末機からカードを抜いてやり直した方がいい」「それにしても飲み物とケーキ代でそんなにするの? 完全にぼったくりだね」「返金してもらえるのかな。頑張って」「こういうことがあるから気を付けないといけないんだよね」といった声があがっている。+7
-108
-
2. 匿名 2018/05/04(金) 16:16:59
常識を考えろよ
+111
-17
-
3. 匿名 2018/05/04(金) 16:17:32
レシート見なきゃ+257
-3
-
4. 匿名 2018/05/04(金) 16:17:41
+177
-5
-
5. 匿名 2018/05/04(金) 16:17:44
勉強料になったとかふざけてないで即対処しろよ何かしら+526
-2
-
6. 匿名 2018/05/04(金) 16:17:54
客側が金額を入れる?
日本だとまずないから間違えちゃいそうだ+450
-2
-
7. 匿名 2018/05/04(金) 16:18:14
え、返してよ+344
-1
-
8. 匿名 2018/05/04(金) 16:18:15
外国ってチップ渡さないと冷遇されるって本当ですかね?+269
-1
-
9. 匿名 2018/05/04(金) 16:18:23
返金してもらえないの?
自分のミスだけどケバブで80万失ったら頭おかしくなるわ+523
-0
-
10. 匿名 2018/05/04(金) 16:18:38
返金対応はしてくれないのかな?
してくれたら良心的なお店だと評価上がりそうだけど+229
-3
-
11. 匿名 2018/05/04(金) 16:18:58
日本人なら返してくれるのにね+248
-0
-
12. 匿名 2018/05/04(金) 16:19:00
いい授業料っていってるやつは人ごと過ぎ。自分に置き換えて考えてみろと思う。返してもらわなきゃだろう!!+367
-1
-
13. 匿名 2018/05/04(金) 16:19:03
カードは持たない
海外旅行はしない
びびりの私は心に刻みました+153
-14
-
14. 匿名 2018/05/04(金) 16:19:20
こういうのが怖いから、
海外でも極力現金しか使わない+132
-3
-
15. 匿名 2018/05/04(金) 16:19:35
チップ制とか無くなればいいと思うわ+184
-2
-
16. 匿名 2018/05/04(金) 16:20:15
日本ってチップが全くないから、チップの感覚が全くわからない
+188
-0
-
17. 匿名 2018/05/04(金) 16:20:27
>>9
>>10
>オレスヤさんは、ミスで払ってしまった多額のチップの返金を求めてケバブカフェに連絡した。地元メディア『20 Minuten』によると、店主の兄という人物が「マネージャーの弟は現在トルコに行っている。多額のチップにはこちらも驚いた。一定額の支払いを超えると受け付けられないから大丈夫、すぐに返金されると思う」と話していたようだ。さらにオレスヤさんは店側から3月末までにチップ代全額を返金すると約束されたが、それが実現することはなかった。そして3月末に、店側はオレスヤさんのメールや電話に一切応じなくなった。しかも破産宣告をして、3月初旬に店を閉めていたことが明らかとなったのである。
店自体がなくなってるから返ってこないかも…
というか詐欺?+348
-4
-
18. 匿名 2018/05/04(金) 16:20:28
海外ではチップが常識だからね。
郷にいれば郷に従えだよ。+10
-4
-
19. 匿名 2018/05/04(金) 16:21:11
定価プラスチップ代って結構高くない?
その分給料高いの?+11
-2
-
20. 匿名 2018/05/04(金) 16:21:29
カードは怖い+41
-0
-
21. 匿名 2018/05/04(金) 16:21:50
おめでとうごじゃいます!!
+1
-16
-
22. 匿名 2018/05/04(金) 16:21:54
はたしてケバブ屋は返金に応じるのだろうか?
応じなかったら非難轟々だろうけど。+5
-4
-
23. 匿名 2018/05/04(金) 16:21:57
>>17
ひっど!!店なくなってんのかよ!+237
-1
-
24. 匿名 2018/05/04(金) 16:22:18
>>17
この女性のミスだから詐欺ではないんじゃない?
意図的に返金はしてないだろうけど。+131
-3
-
25. 匿名 2018/05/04(金) 16:25:20
飲食代の何パーセントって決まってなかったっけ?+5
-0
-
26. 匿名 2018/05/04(金) 16:25:24
チップの量が少ないと店の外まで追いかけてくる店員もいるって聞いた。
チップって何が起源なんだろう。
日本はチップ制じゃなくて良かった。+162
-0
-
27. 匿名 2018/05/04(金) 16:26:03
外国って、クレカの操作は完全に使用側に任されるよね。店によるけど。
馬鹿丁寧なのって日本だけじゃないの?と思ってしまう。+7
-0
-
28. 匿名 2018/05/04(金) 16:37:16
逃げるなんて酷い+23
-1
-
29. 匿名 2018/05/04(金) 16:38:38
ケバブの店でチョコレートケーキとドリンク+62
-2
-
30. 匿名 2018/05/04(金) 16:40:08
>>3
海外てはレシート貰えなかったり、貰わない人ばかりだから無理だと思う+10
-1
-
31. 匿名 2018/05/04(金) 16:41:02
引き落としできないように口座空っぽにしとけばよかったのに+60
-2
-
32. 匿名 2018/05/04(金) 16:44:24
日本で言う感謝・お礼だっけ?
ありがとうをお金で表し、それを店員はその日のボーナスとして貰える。
日本だとタクシーで「お釣りいいです」でお釣りが運転手のものになるみたいなやつ?+21
-1
-
33. 匿名 2018/05/04(金) 16:46:42
やっぱりいつもニコニコ現金主義が1番!+18
-1
-
34. 匿名 2018/05/04(金) 16:47:04
>>32
日本で言うと心付けだと思うよ
年配の人は旅館で仲居さんに渡したりしてる+23
-1
-
35. 匿名 2018/05/04(金) 16:47:39
スイスってもっと良心的で上品な国かと思ってたよ
客の間違いとはいえお金返してあげず、その上トンズラするなんて+61
-1
-
36. 匿名 2018/05/04(金) 16:48:00
つーか間違えて支払った場合でもキャンセル受け付けないんだ
銀行が振込みミスした場合は
間違えて振り込まれた側が返金しないといけないのに入金ミスで振り込まれたお金、使ったらどうなる? - 弁護士ニュース|法律に関する相談なら「法律の窓口」へhouritsu-madoguchi.com入金ミスで振り込まれたお金を使うと、罪になるの? 入金ミスのお金は戻ってくる?
+48
-0
-
37. 匿名 2018/05/04(金) 16:48:54
調べたら海外って美容院とかでもチップいるんだね。だいたい二割。
金のかかる世の中だ。+14
-0
-
38. 匿名 2018/05/04(金) 16:49:12
>>31
それだとブラックリストに乗っちゃうよ
悔しくても後で取り返すにしてもカード会社には一度払っておかないと+5
-3
-
39. 匿名 2018/05/04(金) 16:49:26
以前カード会社にいたけど、店員が金額打ち間違えたのを、明細書が来てから気づく人結構多くて、クレームがよくあったよ。
でも、控えにはその間違ってる金額が記載されてて、その上でサインもしてるから、日本だから返金に応じるけど、海外では本人が了承した契約だから返金されないケースもあるって聞いた。
ちゃんとしてる所は、客に金額や支払い回数を確認してもらうけど、そうでない店は自分で確認した方がいいよ。当たり前の事だけど。+58
-1
-
40. 匿名 2018/05/04(金) 16:51:16
>>32
チップは日本で言うサービス料
本来は店員さんの頑張りに応じて支払う自由があるのに
日本の場合最初からサービス料として取られてる
意外と知らない人多いけど
だから日本人も日本国内では払ってる
+18
-18
-
41. 匿名 2018/05/04(金) 16:53:56
>>8
本当
てか外国の飲食店の場合
基本給が凄く安くて後は自分で頑張って客からチップ貰って稼いでねってシステム
だからチップに生活が掛かってる
まあ逆に言うとその分頑張った店員は稼ぎが良いって面もある
+7
-0
-
42. 匿名 2018/05/04(金) 16:54:12
店側も何とか思えよ。
って出稼ぎトルコ人かな?+17
-0
-
43. 匿名 2018/05/04(金) 16:56:01
トンズラこいたのは、80万>店だったからですかね
ヒドイ+11
-2
-
44. 匿名 2018/05/04(金) 16:57:19
海外でカード使うの怖くなった。
+13
-0
-
45. 匿名 2018/05/04(金) 17:05:17
どう見ても非常識な金額だから店側は気付いてるはずなのに、指摘しなかったってことだよね。超悪質。+36
-0
-
46. 匿名 2018/05/04(金) 17:28:36
>>34
引っ越し業者さんにお昼代渡したりするのも、当たり前、って言われた事がある。
昔はチップみたいな気持ちだけど、、という金銭のやり取りがあったんだろうけど今はそんなに余裕ないよ+2
-1
-
47. 匿名 2018/05/04(金) 17:38:31
ケバブ屋がトルコ人っつーのもね笑
詐欺とビザ乞食のイメージしかない。+2
-1
-
48. 匿名 2018/05/04(金) 17:46:39
>>8
たまたまかもしれないけど、研修でパリに行った時ホテルにチップ払わなかった人の部屋で物盗まれてたことはありましたよヽ(;▽;)ノ+7
-1
-
49. 匿名 2018/05/04(金) 17:50:55
>>48
ちっぷ渡しても日本人ならホテルの室内の荷物盗まれるよ。
お父さんの知り合いがヨーロッパのホテルで鍵かけてたのに盗まれたって言ってた。+6
-0
-
50. 匿名 2018/05/04(金) 17:53:22
海外行く時絶対カードは使わない。スキミングも怖いし。+8
-1
-
51. 匿名 2018/05/04(金) 18:00:58
日本はそもそもチップの習慣無いし、サービス料が必要なら決まった金額を請求するからね。
カード決済は支払いのみにして、チップは現金で払いたいと思うのは日本人だからなのかな?
そこまでカード払いって違和感ある。+1
-0
-
52. 匿名 2018/05/04(金) 18:09:35
チップは日本で言うならサービス料とか席料て考えるとピンと来るかも。日 取らないお店が大半だけど、もしサービス料かかるところだったらこのサービス料まけてくれとか無しにしてくれとか言わないでしょ?払うべきものなんだっていう感覚だよね。チップはそれと同じだよ。+1
-1
-
53. 匿名 2018/05/05(土) 00:23:33
フランスでICチップ式クレジットカードで決済するときは暗証番号入れるだけだもんね、間違えるのもわかるよ、旅行者に優しくない仕組みだと思う
+2
-0
-
54. 匿名 2018/05/05(土) 00:52:02
これ覚えておいたほうがいいです。
日本でも新しく発行されたクレジットカードはICチップ付きになっています。
でも日本やアメリカではまだ、明細書が出てきて金額確認して(アメリカならチップ金額も記入して)クレジットカードを渡し、出てきたレシートにサインする形が一般的。
でもヨーロッパではいまやICチップ付きカードでのサインレス決済が主流なんです。
(1)会計お願いする
(2)相手はクレジットカードリーダーに料金を表示して見せてくれる
(3)客は金額を確認してICチップ付きのクレジットカードをリーダーに読み込ませる
(4)暗証番号を入力する
(5)レシート渡される、会計完了
フランスなんかだとこの流れですが、スイスでは(3)と(4)の間にチップを入れる手順が入るんです。
チップは「TIP」、(4)の暗証番号は「PIN」と表示されます。パッと見似てるので一瞬読み間違えることもあります。
フランスからスイスに入るような旅行プランのときは要注意です。
また(5)では必ず金額を確認してください。
打ち間違えていたときはその場でカード会社に電話をして間に入ってもらうことをおすすめします。+5
-0
-
55. 匿名 2018/05/05(土) 06:49:21
>>40
前にも全く同じ写真、コメント見た。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
このほどフランスからスイスを訪れた1人の女性が、旅先の店でとんでもない金額のチップを払ってしまうミスをしてしまった。『20 Minuten』『Blick』『The Local Switzerland』などが伝えている。ロシア国籍でフランス東部ミュルーズに住むオレスヤ・シエムヤコヴァさん(37歳)は2月中旬、息子と一緒にスイス・チューリッヒ郊外のディエティコンを訪れ、ケバブカフェ「New Point」でドリンクとチョコレートケーキを注文した。