-
1. 匿名 2018/08/28(火) 16:23:14
私は皿洗いする時は 最初にお湯でササッと汚れを落としてからスポンジ使います。
ですがテレビ見てると汚れたままのをそのままスポンジで実行していたりするんです。
あと一番気になったのは水を出しっぱなしにしながらスポンジしている人です。
皆さんは皿洗いする時ある程度の汚れを流してからスポンジしますか?+152
-18
-
2. 匿名 2018/08/28(火) 16:23:45
水流である程度の汚れは落とす+409
-2
-
3. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:03
出典:assets.kurashicom.com
+21
-2
-
4. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:16
ある程度流してからスポンジ
+220
-2
-
5. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:23
スポンジするという動詞、初めて聞いた+477
-14
-
6. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:43
つけ置いてからスポンジで洗う+164
-6
-
7. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:43
水出しっぱなしですみません
洗い桶邪魔なんです+359
-21
-
8. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:45
うん 先に汚れ落とすよ+131
-2
-
9. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:47
カレーやシチューを食べた後はまず一度拭き取る。
納豆食べた後は一度水洗いする。+238
-2
-
10. 匿名 2018/08/28(火) 16:24:49
水出しっぱなしは見たことない+8
-33
-
11. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:09
うちの旦那もそう。水出しながらスポンジで洗ってて何回もやめてと言ってるのにやめてくれなくてもうお皿を洗ってもらうのはやめた。+160
-5
-
12. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:11
スポンジに汚れついたら洗った気がしないから、最初に水と手でかるく洗う。
で、手を洗ってからスポンジ使って洗う。+144
-5
-
13. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:13
少し水でもお湯でもつけておいて、別の家事済ませてから洗う。+126
-3
-
14. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:23
さっと汚れを流して食洗機へ
最近は食洗機対応のものばかり選んで買ってる+50
-3
-
15. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:31
流してからスポンジだけど、水も流しっぱなし+165
-14
-
16. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:41
出しっぱはしないよ。+92
-25
-
17. 匿名 2018/08/28(火) 16:25:41
流水音に癒されててごめんなさい。+38
-13
-
18. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:11
管理人さん、採用ありがとうございます!
>>2 >>4
ですよね。じゃないとスポンジすぐ汚れますよね+4
-19
-
19. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:15
まず一回目のスポンジで水洗いしてほとんどの汚れを落とす。
違う綺麗なスポンジで洗剤付けて洗う。
この方法にしてストレスが減った。+30
-19
-
20. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:16
ケチャップ系は落としてからだわ
スポンジに色つくじゃん+130
-2
-
21. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:22
さっと水で流す→スポンジ→桶に入れる→水溜めて流しながらすすぐ+3
-18
-
22. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:30
私は洗い桶が欲しいです
食器をシンクに直置きしたくない+23
-59
-
23. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:41
私的には水でつけおきするとき、お椀とか満パイにしないと意味ないと思うんだけど
申し訳程度に水入れるだけの人はなんなの?+176
-5
-
24. 匿名 2018/08/28(火) 16:26:49
牛乳パックを切ったもので汚れをこそいでから、洗います。
いきなりスポンジはない。+11
-14
-
25. 匿名 2018/08/28(火) 16:27:30
他人の家なんだからいいじゃん+24
-4
-
26. 匿名 2018/08/28(火) 16:27:46
>>9
納豆は洗浄力あげるからそのままの方がいいと、テレビで馬場ちゃんが言ってた!
やってみたらネバネバが広がって結局やめた。+170
-5
-
27. 匿名 2018/08/28(火) 16:27:47
リサイクルにまわす、お肉や魚のタッパーはどれくらい洗いますか?
洗剤でさっと洗う➕
ハイター等で消毒までする➖+190
-5
-
28. 匿名 2018/08/28(火) 16:28:25
洗い桶は置いてない。
油ものやソース、シチュー類の汚れは手でざっと洗ってからスポンジで洗う。
ひき肉こねたりしたボウルや肉切った包丁は、キッチンペーパーで拭き取ってから、直接洗剤をかけて手で擦り洗いしたあとスポンジで洗う。
冬場はお湯で!+59
-3
-
29. 匿名 2018/08/28(火) 16:28:31
水出しっぱは勿体無くないですか?+57
-10
-
30. 匿名 2018/08/28(火) 16:28:38
最初にすすぐけど水は出しっぱなし
狭いから洗い桶置きたくない
+65
-5
-
31. 匿名 2018/08/28(火) 16:28:59
洗い桶は邪魔だから使わない
一番大きいザル使ってる+7
-2
-
32. 匿名 2018/08/28(火) 16:29:02
+2
-133
-
33. 匿名 2018/08/28(火) 16:29:32
私はスポンジで洗う前に汚れをだいたい落としておくので
スポンジで洗った皿を泡つきのまま重ねて、その上から流水かけながらすすぐんだけど
旦那はその上から流水をかけるのがどうも嫌らしい。
言いたい事はわかるけど、泡流すのも結果よくすすがないとだし
水もったいないからやり方は変えてない。+16
-8
-
34. 匿名 2018/08/28(火) 16:30:04
>>5
交通事故を『事故する』って言う人もいるよね。
聞いたとき違和感ある。
+28
-7
-
35. 匿名 2018/08/28(火) 16:31:16
>>32
きったね+67
-0
-
36. 匿名 2018/08/28(火) 16:31:17
汚れはペーパーで拭き取り
それから洗います。
油物を排水に流す事はしません。+64
-0
-
37. 匿名 2018/08/28(火) 16:32:41
キッチンペーパーでさっと汚れ落としてから
スポンジで洗う
+24
-0
-
38. 匿名 2018/08/28(火) 16:33:21
育った環境の違いかもしれないんだけど、私は、自分が使った食器は流しに持っていき、水で軽く汚れを落としてから、同じ皿ごとに重ねるということを子供の頃からやっていたので、使った食器は流しにそのまま置いておく(なんなら、カレーでも納豆でも油でも汚れた食器の上にどんどん重ねていく)やり方が不満です。
言うと、すいませんねぇとかイラつく謝り方するから言ってない。+39
-11
-
39. 匿名 2018/08/28(火) 16:33:55
スポンジした後すぐ拭きますか?
何で拭きます?
私は自然乾燥、すぐ使う時はキッチンペーパーします+24
-11
-
40. 匿名 2018/08/28(火) 16:34:39
主です。
私も付け置きはします。油などヌルっこいのはキッチンペーパーで拭いてから汚れ落とします。
皆さんの言ってる桶とは洗った皿を置く桶のことですか?+2
-21
-
41. 匿名 2018/08/28(火) 16:35:52
>>39
お主、それわざとやっとるな?笑+50
-4
-
42. 匿名 2018/08/28(火) 16:36:28
汚いものを洗うスポンジと綺麗なものを洗うスポンジに分けてるとりあえず汚いもの洗うスポンジで洗ってから綺麗なもの洗うスポンジで洗う+16
-5
-
43. 匿名 2018/08/28(火) 16:39:00
>>42
主です。
二刀流いいですね!+7
-7
-
44. 匿名 2018/08/28(火) 16:40:06
食べ終わってすぐなら汚れ落ちやすいから、シンクに持って行ったらまず流水(できれば温水)でしっかり汚れを流す。
油物は拭き取ってから同じく残りの汚れを流しておく。
その後水を満水にして置いとくと、洗うときストレスフリー。
節水の面からはダメかも知らんけど、これが一番自分に合ってる。+2
-3
-
45. 匿名 2018/08/28(火) 16:40:17
久々に実家に行って洗い物しようとしたらスポンジが汚く感じて触るのイヤだった
よその家になっちゃったのね+155
-0
-
46. 匿名 2018/08/28(火) 16:40:27
水を流しっぱなしで食器を洗ってる人は、何のために水を出したままなの?+50
-4
-
47. 匿名 2018/08/28(火) 16:40:39
スポンジが気持ち悪くて1個しか使ってません。
水を出しっぱなしにして汚れを流しつつスポンジで洗います。
洗い桶は裏側が不衛生だから置いてません。
多分、軽く病的に潔癖症です。+10
-14
-
48. 匿名 2018/08/28(火) 16:40:43
食器洗いに関してですが
私の実家では食器洗いしてから乾くまで水切りに置いておくのですが義実家では全てふきんで拭いてます。ふきんもだんだん濡れてくるから食器も結局微妙に濡れてるしそのまましまったら雑菌湧くんじゃないの?って思うんですが普通は洗ったらすぐ拭いて食器棚にいれるんでしょうか?
何のために水切りあるのだろうか?と疑問なんですが+100
-6
-
49. 匿名 2018/08/28(火) 16:42:01
主です。
>>39
スポンジしたら洗い流します。
拭く時は専用のフキンします+1
-24
-
50. 匿名 2018/08/28(火) 16:42:59
汚れ落とす用のスポンジと洗剤つけて洗う用のスポンジ分けてる。
あと最初に洗い物全部に洗剤つけてからまとめて洗い流すっていうのがなんか出来ない。
食器一枚ずつ洗剤つけて洗い流してる。潔癖症です…。+12
-8
-
51. 匿名 2018/08/28(火) 16:44:26
水流しっぱなしでスポンジすると、泡がうすまる速度が早い気がするのですが+30
-2
-
52. 匿名 2018/08/28(火) 16:45:14
足元にゴキブリ+3
-11
-
53. 匿名 2018/08/28(火) 16:46:02
食洗器欲しいけど、ゴキブリ住みつくと聞いて怖くて買えない。
配水部分から入ってくるらしい+4
-16
-
54. 匿名 2018/08/28(火) 16:46:56
>>46
何もない所に水出してるのを見るとモヤモヤするとです+9
-0
-
55. 匿名 2018/08/28(火) 16:48:06
7
私も出しっぱなしにします。
排水溝流れていかないし、
お皿もある程度キレイになるし。
桶とかは衛生的でなく、場所
とりますよね。+26
-5
-
56. 匿名 2018/08/28(火) 16:50:00
>>47
潔癖なのにお茶碗やフライパン洗ったスポンジで
飲み物を飲むコップも洗ってるの?
+7
-4
-
57. 匿名 2018/08/28(火) 16:51:02
>>46
すぐすすぐ為。
スポンジする→スポンジ置く→両手で食器持ってすすいで水切りカゴに入れる→次の食器スポンジするの繰り返し。
スポンジしたの一時的に積み重ねた方がいいんだろうけど、シンクの中には置きたくないし、調理台がびちゃびちゃになるのが嫌。どうせ最後には拭くんだけど。+24
-9
-
58. 匿名 2018/08/28(火) 16:51:34
主です。
>>53
食洗機は考えた事ありましたがゴキブリ住み着くなら嫌ですね。食洗機は無しにします。ありがとうございます+0
-11
-
59. 匿名 2018/08/28(火) 16:52:03
予洗い(すすぎ)→水を止めてスポンジ洗い→すすぎ
※桶はつかってません。水を貯めるの不衛生なので+8
-6
-
60. 匿名 2018/08/28(火) 16:52:06
一口に水出しっぱなしって言ってるけど
最初から最後までずーっと水出しっぱなしなの?
それとも泡流すとき水出しっ放しの人も混ざってるの?
前者は一皿ごとにスポンジで洗って流して水切りカゴに入れて…って感じなのかな。
後者なら水出しっ放しって言わないとは思うけど、もしかして混ざってるのかなと。+0
-3
-
61. 匿名 2018/08/28(火) 16:52:58
>>32
こういうスポンジ本当無理!
私2週間に1回くらいスポンジ変えてるかも。
主さんみたいに先にお湯で汚れ落としたらスポンジも長持ちするかもね!+14
-0
-
62. 匿名 2018/08/28(火) 16:53:12
カレーとかはレックで軽く落とす+11
-2
-
63. 匿名 2018/08/28(火) 16:54:08
>>59
です。
うち食洗機付いてたけどつかってません。
中に細かい食べカス(有機物)が残るのも気持ち悪いし、手入れも面倒だから+6
-6
-
64. 匿名 2018/08/28(火) 16:54:35
>>57
一枚一枚やってるんですか!?
効率悪い気がしますが+24
-8
-
65. 匿名 2018/08/28(火) 16:55:01
ど田舎なのでいくら水使っても三千円だから洗い物中は出しっぱなしです!
小まめに洗うからそんなに時間かけて洗う時もないし。+4
-7
-
66. 匿名 2018/08/28(火) 16:56:02
>>47
スポンジ1個!?
シンクの中とか掃除して最後に水滴拭き取りしないの?
+0
-19
-
67. 匿名 2018/08/28(火) 16:56:15
べっとり汚れはシリコンヘラでぬぐって
いらない紙があればさらにできるだけ拭き取ってから
洗うようにしてる。
でないと1回のスポンジ洗いじゃ歯が立たぬ。+15
-1
-
68. 匿名 2018/08/28(火) 16:57:29
泡立たない洗剤は洗った気がしなくて二度と使いたくない。あとスポンジはザラザラした方でスポンジしてます+7
-1
-
69. 匿名 2018/08/28(火) 16:58:05
生活保護貰ってるのに生活困窮?してるらしい人が文句言ってる映像に限って
水道を流しっぱなしで食器洗ってるよね。
私には考えられない:(;゙゚'ω゚'):+46
-0
-
70. 匿名 2018/08/28(火) 16:58:29
水を出しっぱなしって人はスポンジで洗った食器を水を出してる下に置いてある程度の泡を流してから本格的にすすぐ為に出しっぱなしなんだよね?
シンクで桶使ってないのでそういう洗い方してます。+9
-4
-
71. 匿名 2018/08/28(火) 16:59:25
手とお湯である程度汚れを落としてから一枚ずつ洗ってすすいでを繰り返す
洗って泡だらけの食器をシンクに重ねておいてまとめてすすぐタイプの人多いけどあれすごい嫌
+6
-21
-
72. 匿名 2018/08/28(火) 16:59:33
こういう長いゴム手袋して洗い物してるんですが、洗い物中に下に落ちてきて凄くイライラするんです!
ちなみにセリアのSサイズ使ってます。+10
-0
-
73. 匿名 2018/08/28(火) 17:00:07
家族が汚れた食器をそのまま重ねて置くとイラッとする。
洗剤も水も倍 使ってしまうじゃないかー+15
-0
-
74. 匿名 2018/08/28(火) 17:00:19
>>50
理解されないんだけどここに仲間いて嬉しいw
私は潔癖じゃないけどね
普通だと思う
世間がおかしい!+1
-7
-
75. 匿名 2018/08/28(火) 17:00:54
スポンジで洗う順はいつも
麦茶ポット→コップ→茶碗・汁椀・箸→まな板→油分のある皿(事前に拭う)→鍋(事前に拭う)
って感じだな。
まな板も極力汚さないように使ってる。+19
-2
-
76. 匿名 2018/08/28(火) 17:01:08
>>64
効率悪いです。でも、一時置きが嫌なんです。
画像みたいな水切りプレートも使用後に拭くのがめんどくさいんです。+12
-5
-
77. 匿名 2018/08/28(火) 17:01:31
一気に水ですすいでから、水止めてスポンジと洗剤で洗って、その後一気にすすぐ
スポンジは週1で交換
洗い物終わったら、違うスポンジでシンクや排水溝の中のカゴ?ザル?も中身全部洗って、最後にシンク内の水気を拭き取る
毎日綺麗にしてるから食器直置きも気にならないし、桶も必要ない+31
-1
-
78. 匿名 2018/08/28(火) 17:01:53
コップ用とお皿用のスポンジはさすがに分けて二個置いてますよね?
お皿洗ったスポンジでコップ洗うのは抵抗あります。+4
-24
-
79. 匿名 2018/08/28(火) 17:02:41
>>57
そんなにシンク汚いの?
毎回掃除しないの???+28
-3
-
80. 匿名 2018/08/28(火) 17:02:50
仕事で洗い物やってる時に一枚ずつスポンジして流してたら言われそう+1
-1
-
81. 匿名 2018/08/28(火) 17:03:55
>>49
フキンします…?
いや意味は分かるんだけど主さんのスポンジで実行、スポンジします、など不思議な語彙。+53
-2
-
82. 匿名 2018/08/28(火) 17:06:23
予洗いしますよ。料理で使ったボウルにちょっとお湯を張って そのお湯で
スポンジじゃ無くて 薄くて柔らかいナイロンたわしみたいなので軽く流してから
スポンジに洗剤付けて本洗いします。+2
-0
-
83. 匿名 2018/08/28(火) 17:07:31
週1でスポンジ取り替える人多いんだな。
うちスリーエムのスポンジ使ってるけど
ぜんぜんヘタらないから数ヶ月ふつうに使ってるわ・・・
シンク用のは安いのをさらに小さく切って
こまめに取り替えるようにしてるけど。+21
-4
-
84. 匿名 2018/08/28(火) 17:07:42
>>79
毎回掃除用のスポンジで掃除してますよ。
洗い物してる時はシンク汚れますよね?+2
-0
-
85. 匿名 2018/08/28(火) 17:09:01
>>80
洗い物の仕事は食洗機あるだろ+1
-2
-
86. 匿名 2018/08/28(火) 17:10:14
予洗いで手以外でこすると
食べ物がしつこく詰まっちゃうのが嫌なんだよなぁ。
ほうきみたいな形状いいのかな。+1
-0
-
87. 匿名 2018/08/28(火) 17:10:46
一枚ずつ洗剤で洗ってすすいで 次の食器も洗ってすすいで…ってやってる人
凄く効率悪いよね。+25
-4
-
88. 匿名 2018/08/28(火) 17:10:54
>>81
私も思いました。
洗います。拭きます。
ってなんで言わないんだろう
+31
-4
-
89. 匿名 2018/08/28(火) 17:11:01
10個セットとかのスポンジを
コップ、米粒汚れ→新しいスポンジ
その他油物など→古いスポンジ
ってかんじで分けてる
古いスポンジは二週間くらいで捨てて、コップ用スポンジを油汚れ用に充てて新品のスポンジを下ろしてコップ用に充てる
捨てる直前に排水溝洗うのに使う+7
-0
-
90. 匿名 2018/08/28(火) 17:11:44
主です。
皆さんはスポンジはザラザラ面を使ってやってますか?
塗装とかハゲーやすいのは柔らかの方を使用してますが、ザラザラしてるのが汚れ落ちやすいような気がします+6
-1
-
91. 匿名 2018/08/28(火) 17:12:20
予洗いでスポンジは使いたくないのよね。あのべちょってつく感じがすごく苦手。+8
-0
-
92. 匿名 2018/08/28(火) 17:13:18
私も水流しっぱなしでするのが好き。
スポンジの泡が汚れたらサッと洗ったりするし、洗いながらすすいでるのか、すすぎながら洗ってるのか、という感じ。
その代わり、お風呂は節水シャワーを使ったり洗濯に使ったりするから食器洗いの水は自由にしてる。+15
-6
-
93. 匿名 2018/08/28(火) 17:14:48
スポンジってすぐ汚れませんか?
匂いもすぐつくから、70円くらいで5個入りの安いの買ってこまめに替えてます。+15
-0
-
94. 匿名 2018/08/28(火) 17:15:15
シンク掃除してるけどおさら置きたくないし調理中に切った野菜とか落ちたら捨ててるけど…おかしなこと?+12
-8
-
95. 匿名 2018/08/28(火) 17:16:14
初めに汚れ用のスポンジで予洗い
その後に別スポンジで洗う
コップも別スポンジ使ってる
うちはスポンジ3つある状態で邪魔だけど、グリル洗う時とかはスポンジ変えたいし
他の人はどうしてるんだろ
もちろん水は止めてる+2
-0
-
96. 匿名 2018/08/28(火) 17:16:49
>>81
違和感ありますよね。
カタコトみたいだなと思った。+10
-2
-
97. 匿名 2018/08/28(火) 17:18:33
+12
-1
-
98. 匿名 2018/08/28(火) 17:18:48
クセが強すぎるのも飽きるね+2
-1
-
99. 匿名 2018/08/28(火) 17:19:56
>>93
長持ちする高いやつを、できるだけ汚れで染まらないようしながら使ってるよ。
予洗いにかなり力入れてるw+5
-0
-
100. 匿名 2018/08/28(火) 17:20:01
>>78
同じスポンジで 最初にグラス類を洗ってから食器洗います。
逆にグラスを洗いたくない様なスポンジでお茶碗やお皿も洗いたく無いし
古くて汚れてるのなら新品に交換したい。+14
-0
-
101. 匿名 2018/08/28(火) 17:20:06
>>1
テレビのは こんなに汚れおちますよというアピールでしょう
私はスクレーパーで汚れを落とし(水を流しながらの時もある)、
水をつけてしばらくおく。
スポンジで洗い(水はとめておく)、すすぐ。
+7
-1
-
102. 匿名 2018/08/28(火) 17:21:32
私は、ザラザラの方で食器洗って自然乾燥
ズボラです。+11
-0
-
103. 匿名 2018/08/28(火) 17:22:01
汚れがしつこそうだなってのはヘラや紙でぬぐったり
ティファールにお湯が残ってればぶっかけたりもしてる。
+7
-0
-
104. 匿名 2018/08/28(火) 17:22:16
>>101
ドキュメントや密着型の番組でも目にします+0
-0
-
105. 匿名 2018/08/28(火) 17:22:56
コップ、その他食器って分けてる人もいるんだなぁ。
箸はその他食器でいいの?+4
-0
-
106. 匿名 2018/08/28(火) 17:24:45
洗剤1回プッシュで洗いきりたいけど
どうしても足しちゃうわ。+22
-1
-
107. 匿名 2018/08/28(火) 17:31:00
旦那が読んでるジャンプを切って、それで汚れを拭いてから洗います。
キッチンペーパーは食品用。+3
-3
-
108. 匿名 2018/08/28(火) 17:32:06
宇多田ヒカルのPVの皿洗いシーン、ダウンタウンの松っちゃんに昔「ちゃんと裏も洗えや!」って突っ込まれてた気がする。+33
-0
-
109. 匿名 2018/08/28(火) 17:32:53
スポンジ置きを置かない
シンクの隅に直置き+1
-12
-
110. 匿名 2018/08/28(火) 17:33:45
>>71
なんで嫌なんですか?私そうしてた…+16
-1
-
111. 匿名 2018/08/28(火) 17:37:06
みなさん、シンクを最後に拭いた布巾?雑巾?タオル?はその後どうしてます?洗濯機直行?+15
-0
-
112. 匿名 2018/08/28(火) 17:39:28
>>111
シンクで洗って台所の布巾かけにかけるだけです+9
-2
-
113. 匿名 2018/08/28(火) 17:40:05
みんな自分のやり方が一番正しいって感じの人が集まるからコメントするのこわいなぁ。+21
-0
-
114. 匿名 2018/08/28(火) 17:40:26
主さんの微妙な日本語気になるw
中国人みたい+23
-1
-
115. 匿名 2018/08/28(火) 17:44:51
>>111
周囲をキッチンペーパーで拭いてポイです+13
-0
-
116. 匿名 2018/08/28(火) 17:48:48
予洗いというか、フライパンとかの油ヨゴレは用済みのクシャッとしたラップに洗剤ちょこっとつけて洗って、その後スポンジで洗ったらなかなかよかった。
それ以降油汚れはラップで予洗いしてる+6
-1
-
117. 匿名 2018/08/28(火) 17:49:59
住んでる地域が水道代高いので出しっぱなしで洗い物するとかめっちゃ気になるわ+5
-0
-
118. 匿名 2018/08/28(火) 17:52:48
非効率&勿体ないの分かってるけど、水流したままで一つ洗ったら水で流して、また洗って、って繰り返してる…
手に汚れた泡が付いてる状態が苦手。+6
-6
-
119. 匿名 2018/08/28(火) 17:53:24
>>48
うちは実家からの流れで水切りで自然乾燥です
基本うちも実家も今は食洗機なので食洗機に入らない物だけですが
義実家と祖母の家が拭いて片付ける家ですが、段々完全には吹ききれない気がするし、なんとなく濡れてる感じと、ペタペタ触るのが私は嫌です
出しっぱで埃がって意見もあると思うけどさ+9
-0
-
120. 匿名 2018/08/28(火) 17:56:34
>>111
食器拭いたりする布巾は一晩洗い桶で漂白。そのあと手洗いして小さいピンチに干してる。
手を拭いたタオルは普通に洗濯機。
ちょっと疑問なんだけどキッチンで雑巾って何を拭くの?この前義母に「雑巾どれ?」って聞かれて???ってなった。+12
-0
-
121. 匿名 2018/08/28(火) 18:05:08
>>120
うちは
「雑巾」は壁とか冷蔵庫の外側とか。
「台布巾」は食品が触れる作業台とかコンロを拭きます。
+6
-1
-
122. 匿名 2018/08/28(火) 18:09:07
食器洗い乾燥機の普及率の低さ
なぜこんなに便利な物を使わないのか?不思議です。
もう一人居て洗ってくれているのと同じなのに。
賃貸物件にも造り付けで完備していればいいと思う。
一人暮らしだって、あれば便利ですし、節水にもなるし。+22
-8
-
123. 匿名 2018/08/28(火) 18:10:01
昔、山口メンバーが女性の好みで
お皿の裏まで洗わないと嫌だといってたのみて
なるほどと思った
こんなことになるとは
+5
-1
-
124. 匿名 2018/08/28(火) 18:19:05
古くなったスポンジを予洗い用にしてつけ置きした食器を予洗いしてから本洗い用スポンジで本洗い。+4
-0
-
125. 匿名 2018/08/28(火) 18:23:55
食器洗い乾燥機
近いうちに買う予定です。
+3
-1
-
126. 匿名 2018/08/28(火) 18:33:06
>>48
うちは、濡れてる食器をふきんで吹くよ
乾くまで置いといたりはしない
ふきんも湿ってくるけど
そこまで気にしないな+2
-12
-
127. 匿名 2018/08/28(火) 18:35:28
潔癖症の人は面倒くさいな+14
-1
-
128. 匿名 2018/08/28(火) 18:40:30
>>90主は子供?またはすごく若い人?
みんなが同じスポンジ使ってるとなぜ決める?うちは網目の中にスポンジが入ってる物なので表も裏もない。
普通って自分基準?十人十色でそれぞれだよね。+5
-6
-
129. 匿名 2018/08/28(火) 18:44:33
>>72
中に軍手するとか?+3
-0
-
130. 匿名 2018/08/28(火) 18:47:59
拭くだよ。吹くってw+4
-1
-
131. 匿名 2018/08/28(火) 18:48:25
水出しっぱなしとか電気点けっぱなしは気になって無理!貧乏性かも。+7
-0
-
132. 匿名 2018/08/28(火) 18:50:13
家族が多い人、まとめて洗う人、一人暮らし、二人暮らし、食器の数や種類によっても違ったり洗いかた変えたりもあるね。+16
-0
-
133. 匿名 2018/08/28(火) 18:52:02
うちにはないけど、切子グラスとか、バカラとかデリケートな物は1つずつ洗って流してその後普通の洗い物はまとめてする。+6
-0
-
134. 匿名 2018/08/28(火) 18:56:48
>>122
一人暮らしなら手で洗っちゃった方が早くない?+21
-1
-
135. 匿名 2018/08/28(火) 18:57:05
多様な意見が出て同調や反論で盛り上がって良いテーマだけど、主の一々主ですってやって来るのと言葉遣いにイラつく私+5
-4
-
136. 匿名 2018/08/28(火) 18:59:23
>>131
水道はそうかもだけど電気はオンオフの時に電気代かかるとか言うけどどうなんだろ+0
-0
-
137. 匿名 2018/08/28(火) 19:06:55
>>71
なんで?
スポンジで洗って泡だらけの食器を重ねて、流水で1枚ずつすすいで、水切りかごへ。
別にキレイだし、いいじゃん。+26
-3
-
138. 匿名 2018/08/28(火) 19:10:03
>>100
違うんですよ、2週間くらいでスポンジは変えてるので汚い訳じゃないんです(・・;)
例えばミートソースのついたお皿を水洗いしてから洗ったとしても、少なからず泡にミートソースのニオイとかつくじゃないですか?その流れでコップ洗ったりしたくないから別々に二個置いてます。
コップ用は小さめのスポンジです。+4
-8
-
139. 匿名 2018/08/28(火) 19:38:21
>>122
10年ほど前にリフォームして食洗機付きのキッチンにした。
最初は使っていましたがとにかく時間がかかるタイプ!またそこから出して片付けるのが面倒で手洗いになりました。
今は普段使わないお鍋とか収納してます(笑)+6
-0
-
140. 匿名 2018/08/28(火) 19:41:04
スポンジするとかキッチンペーパーするって言ってる人は外国人?
明らかに日本語おかしいよね。+21
-3
-
141. 匿名 2018/08/28(火) 19:41:34
最初に水かキッチンペーパーで予洗いし、目に見える汚れは全部取ってしまいます。そのあとスポンジではささっと仕上げ洗いをするだけです。スポンジに汚れが付くのが嫌で、こういう洗い方になりました。スポンジは長くきれいなまま使えます。使い終わったスポンジは、シンクの掃除用に変えて、最後まで使います。+3
-0
-
142. 匿名 2018/08/28(火) 19:43:10
雑巾は床の汚れを拭くものかな。
台拭きはテーブル、調理台、洗った後のシンクまで拭きます。
私はなってない方でしょうか(´°∀°` )
みなさん凄く綺麗好き、結構な潔癖の方、色々ですね。+2
-3
-
143. 匿名 2018/08/28(火) 19:44:55
>>118
効率悪すぎるよ。+9
-2
-
144. 匿名 2018/08/28(火) 19:46:33
>>120
台拭きのことじゃないの?+4
-0
-
145. 匿名 2018/08/28(火) 20:02:33
価値観の違いはあるものだから、別に人のやり方に対して有り得ない!とかは思わない。
せいぜい自分ならやらないなぁくらい。
あと自分はそこまでやらないけど言いたいことはわかるって奴もある。
生活のアレコレって結構やり方に違いが出て面白いよね。+4
-0
-
146. 匿名 2018/08/28(火) 20:06:49
食器洗いのやり方もいい感じだけど、パンツや靴下の畳み方なんかも盛り上がりそうじゃない?笑
私はゴムのとこに入れ込んで丸めちゃうんだけど、旦那はゴムが伸びるからやめろって言うので畳むだけに変えてあげた。
でも畳むときのゴムの伸びなんて履いてるときの伸びに比べたら変わんない気がするんだけどなぁ笑+21
-0
-
147. 匿名 2018/08/28(火) 20:21:40
トマト煮系を洗うと一発でスポンジ駄目になる。
+8
-2
-
148. 匿名 2018/08/28(火) 20:23:44
うち台拭きはなくして、キッチンペーパーで拭いてる。
お皿洗ったふきんと手を拭いたタオルは、まとめてタオル類として洗濯機いれてる〜+4
-1
-
149. 匿名 2018/08/28(火) 20:28:01
洗い用のスポンジは2つ。
1つで予洗いした後、もう一つで隅々まで洗い、そして流す。几帳面です。+2
-0
-
150. 匿名 2018/08/28(火) 20:33:23
スポンジ、私はコップとその他に分けてるけど炊飯器だけ分けてる人もいるよね?+4
-1
-
151. 匿名 2018/08/28(火) 20:36:22
ここでは他人なので驚いたりするだけだけど、誰かと住んだり、共用するときはそれぞれのやり方が違うのが嫌だったりするよね。
シェアハウスとかはマイスポンジとかもありだけど、結婚や同棲は揉めたりすることもありそう。+0
-0
-
152. 匿名 2018/08/28(火) 21:02:04
ステンレスの洗い桶に数滴洗剤をいれて、ざっと汚れを流した皿を浸けます。
浸けた皿はスポンジにも洗剤をつけてこすり洗い。
鍋、フライパンは洗剤を中に入れれるIKEAのタワシで洗います。
IKEAのタワシはプラなので漂白もできるので優れもの。+0
-0
-
153. 匿名 2018/08/28(火) 21:12:38
ある程度洗い流してから桶に入れて洗剤のうえにシャワーで水入れて泡立てて、桶の中で洗う。
なんだかんだこれが一番きれいに落ちることに最近気が付いた。洗剤液に全部をつけてるからお皿の裏も隅々まできれいになる。
直接原液が触れないから少し手荒れも良くなった。
+0
-3
-
154. 匿名 2018/08/28(火) 21:12:55
圧迫感があるから水切りカゴをなくしたくて、
洗ったらとりあえず水切り用の布巾を敷いて、そこに置くようにしてるんだけど、ボールとかお椀とか逆さにして置いておくと、下にして置いてる方と布巾が密着して内側に空気になったが触れないから、内側が乾かなくてなんか臭くなる…
みんなどうしてるんだろう?
すぐに拭いてしまうの?+1
-3
-
155. 匿名 2018/08/28(火) 21:23:21
>>154
私もそれ気になってました。
私は水切りカゴも併用なんで、水切りマットはボウルとかザル用にしてるんですけど、ボウルを置いたら朝になっても中が湿っていたことがありました。
今はザルに立てかける感じでボウルを置いてます。ボウルだけの時は何かしら置いてそこに立てかけるようにしてます。
100均のだからかなと思ってたんですけど違うのかな。+3
-0
-
156. 匿名 2018/08/28(火) 21:29:47
>>146
旦那さんの気持ちわかります。そう言われてみれば確かに履いてるときのほうがのびてますね(笑)
私はお皿のすすぎ時間が気になってます。義母が潔癖で、1枚のお皿を手でこすりながらかなり長い時間すすいでいるので私がおかしいんだろうかと気になってたけど、ここですすぎ時間を議論するのは難しいですよね(笑)+3
-0
-
157. 匿名 2018/08/28(火) 21:33:38
全部そりゃあ自然乾燥させたいけど、そうも言ってられなくないですか?休日なんか、料理の度に器具もお皿も増えていくし、そんなスペースもないよー+1
-0
-
158. 匿名 2018/08/28(火) 21:34:04
みんなちょいちょい義実家のやり方が気に入らないんだね+1
-0
-
159. 匿名 2018/08/28(火) 22:12:57
水切りかご置かず布巾を敷いて洗った物を置く場合は 直ぐ拭くのが前提だと思う。
ってか 私は独身時代 その布巾を洗って干すという手間すら面倒で不潔になるので布巾は使わなかった。
毎回 その時洗った鍋やボウル等にすすいだ食器を入れていき直ぐ拭いた。
もしくは 揚げ物等に使う 網とセットになったバットを利用していた。+0
-0
-
160. 匿名 2018/08/28(火) 22:16:57
質問です。
食器用のスポンジと、鍋用のスポンジ分けてますか?
分ける➕
分けない➖+0
-16
-
161. 匿名 2018/08/28(火) 22:23:16
主さん、外人さん?
語彙力なさすぎる。
読んでてゾワゾワする。+2
-1
-
162. 匿名 2018/08/28(火) 22:34:07
スポンジする、スポンジを実行…
色々と主の語彙が斬新過ぎて頭に入ってこない。+7
-0
-
163. 匿名 2018/08/28(火) 22:41:49
洗い桶なし。
水で流しながら先に手でさっと洗う。そのあとスポンジで洗う。スポンジが油でベトベトしたり色ついて汚れるの嫌だもん。+1
-0
-
164. 匿名 2018/08/28(火) 22:54:26
主です。
読み手側からの私の日本語に引っかかっているようで申し訳ないです。
外国人ではなく、ただ単純に頭が悪く語彙力が無い愚の骨頂を晒しているだけですのでお手柔らかにお願い致します。
文章に関しては皆様の意見を耳留めておきますので、今後はよく言葉を考えてから書き込みますので、再び可笑しな点がございましたらご指摘をよろしくお願いします。+4
-10
-
165. 匿名 2018/08/28(火) 22:55:01
洗い桶は邪魔なのと汚れが溜まりやすいので置いていません。
1.つけおきか、最初に蛇口からのお湯である程度汚れを落とす
2.蛇口を止める
3.洗剤をつけたスポンジで洗う
4.全ての食器類を洗い流して順に水切り台へ
5.自然乾燥
水が勿体無いのでスポンジ洗いの最中は止めています。+4
-0
-
166. 匿名 2018/08/28(火) 23:14:15
水切りカゴ使わない人はみんなすぐ拭いてしまってるよね
私は無理だからカゴで放置+9
-0
-
167. 匿名 2018/08/28(火) 23:20:28
安くはないけどダスキンのスポンジが好き+11
-0
-
168. 匿名 2018/08/28(火) 23:43:38
100%ではありませんが、サッと流してから洗います。
ギトギトのはペーパータオルで拭ってから洗ったり。
でもつけておくような桶?はありません。+1
-0
-
169. 匿名 2018/08/28(火) 23:57:33
義実家同居なんだけど、義実家の人達、だらだらご飯食べるのね。食べ終わったあとも、ずっと喋ったりしててその間にご飯茶碗がカピカピ。当然洗うのが大変になる。食べたらご馳走さましてすぐ片付けるのが普通だったし、茶碗は水につけてたけどこの家の人達はそんな考えがないらしい。
義母の台所仕事は本当に雑で中途半端。シンクには調理の時に散らばった食材カスが激しく散乱してるし、使いっぱなしのまな板包丁もそのまんま。片付けは、調理で使ったAmwayの鍋は蓋とセットで当日洗わない。調理した食材を鍋にほんの少しだけ残してそのままになってる。大好きなAmwayの、かなり薄く希釈した泡立たない食器洗い洗剤で、いつから使ってるのかわからないくたくたになったAmwayのスポンジで食器を洗ってる。汚れ落ちてるのか謎。本当に不潔。+0
-2
-
170. 匿名 2018/08/29(水) 00:19:25
卵入れてた皿を洗うと必ず変な臭いが残る。
二度洗いするか、先にハイタースプレーしてから洗うかしないと他の食器類も全て臭くなる。+5
-0
-
171. 匿名 2018/08/29(水) 00:20:19
水流しながらのスポンジすいません...
桶とかジャマ過ぎて+1
-0
-
172. 匿名 2018/08/29(水) 00:43:15
スポンジが汚れちゃうのやだ!絶対まず洗い流す!
友達が食器洗うとき適当に泡つけて水でさーって流すだけだったの凄く嫌だったんだけど、
しっかりスポンジで洗った後キュッキュッて鳴るまで洗い流さないと気持ち悪くない?私だけ?
あと食器の底洗わない人いるよね
あれも信じられない+3
-1
-
173. 匿名 2018/08/29(水) 01:52:58
>>170
私も卵臭さに敏感なので卵のベトーって付いてる食器はセスキを吹きかけてから洗剤で洗ってる+0
-0
-
174. 匿名 2018/08/29(水) 02:50:27
1つのスポンジでただただこすってお湯で流すだけで終わり。
スポンジ分けたりしなことない。
食器の洗い方授業でききたかった。+0
-0
-
175. 匿名 2018/08/29(水) 02:55:38
スクレーパーである程度取って水で軽く流してから洗剤で洗ってます。
お湯かけて固まった油分を落としやすくしたり、セスキ炭酸ソーダを溶かした水をスプレーボトルに入れて常備し、食器にかけて水で軽く流すと、スポンジに油分がつきにくい。
さらに私は毎日お茶をいれるので、使用済みのお茶のティーバッグをとっておいて、ティーバッグでこすると油分落ちますよ。
烏龍茶やプーアル茶がよく落ちます。
緑茶、紅茶でもいけますが、それぞれ茶しぶにご注意願います。
食後すぐの水分が乾燥してない食器なら水で軽く流しながらティーバッグでこするだけでもおちます。
セスキ炭酸ソーダをかけて水洗いし、ティーバッグで洗ってからだとナポリタンのお皿を洗ってもスポンジにケチャップつきません。+0
-0
-
176. 匿名 2018/08/29(水) 03:17:03
175の者です。長々とすみません。
ナポリタンのフライパンですが、お湯かけてスクレーパー。
フッ素加工が長持ちするようフライパンが冷えてから、セスキ炭酸ソーダをスプレーしティーバッグで洗ってます。
セスキ炭酸ソーダはフッ素加工に影響あるかもしれないのでここは自己責任です。
カレー鍋も鍋が温かいうちにスクレーパー。ただしよそったカレーがその分冷めます。
カレーが冷めるのが嫌なので私の場合は、冷えたカレー鍋に300ml前後のお湯を入れ、ガスコンロで火にかけます。
鍋が温まってきたらスクレーパーでカレーをおとしてお湯を捨て、ティーバッグで洗うかペーパーで拭き取り軽くすすぐ。セスキ炭酸ソーダをスプレーしてもよい。
火傷にはご注意願います。
スポンジに油分ベッタリから解放されました。
肉、魚、調味料の油分でも、揚げ物用の鍋を洗う時もセスキ炭酸ソーダいいですよ。+1
-0
-
177. 匿名 2018/08/29(水) 03:17:46
スポンジする
って言葉に違和感がある。
スポンジで擦る じゃなくて?+2
-0
-
178. 匿名 2018/08/29(水) 09:19:38
節約してるから出しっぱなし見るとすごいなって思う+0
-0
-
179. 匿名 2018/08/29(水) 09:22:00
>>26
いやいや納豆のネバネバが広がるだけで洗った気になって実際の洗浄力は全く変わらないしむしろネバネバのせいで菌を広げるってテレビの専門家が言ってたよ+2
-0
-
180. 匿名 2018/08/29(水) 10:15:58
油汚れが酷い時はケトルでお湯沸かして食器や鍋にかけて油を落とす。その後普通にスポンジで洗います。+2
-0
-
181. 匿名 2018/08/29(水) 10:45:51
水切りマットってなかなか厚みがあって洗って絞って乾かすのが逆に面倒じゃないですか?
私は皿拭き布巾もですがお皿が触れる物を洗濯機で洗うのが嫌なので。+1
-0
-
182. 匿名 2018/08/29(水) 10:57:54
>>122
旅行でコテージについてて、何日か過ごしたけど
ある程度たまるまで待ってるのが嫌。使ったり食べた端からどんどん洗っていきたい。+0
-0
-
183. 匿名 2018/08/29(水) 12:47:06
最近スクレーパー買った。
これとは違うメーカーのだけど、スポンジにベタベタつかないからスポンジが長持ちな気がする+0
-0
-
184. 匿名 2018/08/29(水) 12:50:50
水切りかご使わない生活してみたけど、拭く作業が私には重労働で食後の片付けに20分くらいかかっていたので、食洗機買った。
水切りかご無い人本当すごいと思うわ。+1
-0
-
185. 匿名 2018/08/29(水) 13:08:45
食洗機、乾燥後に食器取り出して片付けるのが面倒で、来客来た時にたまに使うくらい。+0
-0
-
186. 匿名 2018/08/29(水) 13:09:19
こういう家事に統一した基準とかあればいいのになーっていつも思う
母親が家事いい加減で習ったことないから独自に色々調べてやってる
バイトやパートで飲食勤めた時に上手にこなしている人の技を真似したり+0
-0
-
187. 匿名 2018/08/29(水) 13:21:32
水切りカゴの水を受ける部分が斜めのやつでもそうでなくても結局はぬめりが出るのがイヤで、100均でバラ売りのカゴの部分だけ買って水受けは使ってない。
+0
-0
-
188. 匿名 2018/08/29(水) 13:44:52
見た目が汚れてるものは先に流水と手で汚れ落としてからスポンジと洗剤で洗います。
旦那はスポンジでダイレクトにいくのですぐスポンジが汚くなって嫌です。+0
-0
-
189. 匿名 2018/08/29(水) 14:47:53
水切りかご使わない生活してみたけど、拭く作業が私には重労働で食後の片付けに20分くらいかかっていたので、食洗機買った。
水切りかご無い人本当すごいと思うわ。+0
-0
-
190. 匿名 2018/08/29(水) 15:40:52
水流しっぱなしじゃないと皿洗いができない…よくないって分かってるけど、一度スポンジで洗ったお皿をシンクや洗い桶の上に置くのがどうしても嫌だ。洗ったらすぐ流して水切りかごにいれたい。どんだけシンクや桶を洗ってもどうしても嫌だ。不潔な気がする。+2
-1
-
191. 匿名 2018/08/29(水) 17:55:50
この時期よく水出し麦茶や緑茶を作るから、使用後の出がらしのティーバッグを1、2個三角コーナーの陰に置いておいて、酷い脂汚れなんか予洗いするのに利用してる。
力加減間違うと破れて茶葉ブチまけることになるけど…
+0
-0
-
192. 匿名 2018/08/29(水) 19:59:22
①洗い桶にお湯をためて、お皿等をつける。
②流し台横の作業台にトレーを置く。
③手で皿の汚れをざっと落として、お皿をトレーに置いていく。
④スポンジに洗剤をつけて、洗い桶を洗って、お皿を洗い、桶にいれていく。
⑤洗い桶に水をためつつ、流水で皿の泡を流し、水切り籠に置く。
スポンジにご飯粒とかがくっつくのが嫌なのと、自分なりに作業のしやすさを考えてこうなりました。今後、「子供に洗い物の仕方も教えないとなぁ。どう教えようかな」と思いつつ、皆さんの皿洗い事情、参考にさせていただきます
+0
-0
-
193. 匿名 2018/09/01(土) 09:37:37
水出しっぱで洗ってる人いるよね、器用だなぁと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する