-
1. 匿名 2018/08/09(木) 14:24:16
米が大好きなのですが、夏場のせいかいまいちべっちゃり美味しく炊けません。
ちなみに米はグレードの良いものが義実家からは送られてきます。
炊飯器が悪いのか、水か、浸水なのか、、、どなたか教えてください。
理想は旅館でお代わりが止まらなくなるぴーんと立った白米です(*^^*)+54
-2
-
2. 匿名 2018/08/09(木) 14:24:59
圧力なべまたは圧力炊飯器で炊く?+43
-2
-
3. 匿名 2018/08/09(木) 14:25:25
オリーブオイル入れるといいって聞いた。
なんでいいのかは知らないけど笑+3
-22
-
4. 匿名 2018/08/09(木) 14:25:48
土鍋で炊く+87
-0
-
5. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:01
土鍋で炊いてみたら?+40
-0
-
6. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:03
ベッチャリしてるのなら水を減らすしかない+126
-0
-
7. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:20
竹炭を入れる+5
-0
-
8. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:23
新米以外ははちみつ入れてるよー!
ふっくら美味しいよ+10
-4
-
9. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:29
沸騰したお湯いれる+3
-22
-
10. 匿名 2018/08/09(木) 14:26:43
冷たい水で炊く+86
-0
-
11. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:03
うちは餅米を1割混ぜて炊いてる。今の時期保冷剤で弁当が冷えてても固くならずに美味しいよ。炊きたてもモチモチしておいしい+11
-7
-
12. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:07
新しい炊飯器で炊く
全然違う+73
-1
-
13. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:07
値段が高い米と炊飯器使うと間違いなく美味しい+23
-0
-
14. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:16
土鍋で1合あたり300ccの水で15分炊くとおいしいよ!
土鍋洗うの大変だけど。+6
-9
-
15. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:29
水にさらす時間を短くして 炊き上がりと同時に蓋をあけ軽く混ぜ余分な蒸気を飛ばしてから少し蒸らすと美味しくなりますよ。+17
-2
-
16. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:38
氷を入れて炊く+61
-0
-
17. 匿名 2018/08/09(木) 14:27:42
洗ってから30分位ザルにあげておくといいよ。
これだけで違う。+23
-2
-
18. 匿名 2018/08/09(木) 14:28:12
昔の主婦みたいに掌でギュッギュって潰しながら洗ってない?白い汁がなくなるまで洗ってない?
今の米は昔の米と違って指先で優しく30回くらい混ぜるだけでいいんだよ。
白い汁が残る程度でいいんだよ。+107
-2
-
19. 匿名 2018/08/09(木) 14:28:33
日本酒を加えて炊くと美味しいよ+8
-3
-
20. 匿名 2018/08/09(木) 14:28:41
高い炊飯器を買って炊く+17
-0
-
21. 匿名 2018/08/09(木) 14:29:14
お米の研ぎ方が問題。
冷たい水を一気に入れ数回軽くかき回してすぐ捨てる。
このステップを2~3回繰り返す。あくまで軽くかき回す。お米をつぶすほど強く混ぜてはいけない。
最後、少し水が濁っているくらいでちょうどいい。透明になるまですると、研ぎすぎている。
水分調整の水は氷水を使う。
無洗米はあまり美味しくないことが多い。+43
-3
-
22. 匿名 2018/08/09(木) 14:29:34
>>1
べっちゃりしてるのが美味しいの?+1
-8
-
23. 匿名 2018/08/09(木) 14:29:40
+16
-2
-
24. 匿名 2018/08/09(木) 14:29:56
内蓋などの掃除も大切よ。+17
-0
-
25. 匿名 2018/08/09(木) 14:30:46
騒音があるから集合住宅の方にはおすすめできませんが、
自宅用の精米機で炊くごとに精米する、とか。+5
-2
-
26. 匿名 2018/08/09(木) 14:31:00
季節によってお米の炊き加減って変わるもんなの?
水の調整してもベチャってしてるなら、炊飯器にガタがきてるかも?+10
-1
-
27. 匿名 2018/08/09(木) 14:31:43
>>9
>>10
どっちなんだ!+14
-0
-
28. 匿名 2018/08/09(木) 14:32:21
炊飯器って基本的には水と米しか入れたらダメらしいね
お酒や昆布や炭、食用油や塩分も避けた方が良いんだって
+14
-3
-
29. 匿名 2018/08/09(木) 14:32:23
腹を空かす+28
-0
-
30. 匿名 2018/08/09(木) 14:32:41
少量の酢または梅干し1つ入れて炊くと良いですよ
お勧めです+4
-1
-
31. 匿名 2018/08/09(木) 14:33:29
>>20
高い炊飯器より安い炊飯器を5年スパンでちゃんと買い換えた方が良いらしい。
+18
-5
-
32. 匿名 2018/08/09(木) 14:33:42
かまどさんとかかもしか道具店の土鍋みたいに、ごはん炊く用の土鍋で土鍋についてる時間に沿って米を炊く。
洗い米してから浸水させる。+10
-1
-
33. 匿名 2018/08/09(木) 14:33:58
>>9
それは有り得ないw+21
-2
-
34. 匿名 2018/08/09(木) 14:35:08
お米の50度洗いとかあるのかな?+0
-9
-
35. 匿名 2018/08/09(木) 14:35:39
べちゃっとなるのは水が多いせいじゃない?
炊飯器も重要だよー
内釜が傷だらけになってきたから買い換えたら同じお米なのに嘘みたいに美味しく炊き上がるようになって感動してしばらく白米たくさん食べて太った(笑)
うちはだし昆布を入れて炊きます+14
-1
-
36. 匿名 2018/08/09(木) 14:35:49
>>18
うちの母がこれなんだよー。
昔のお米を砥ぐ癖だよね。+15
-0
-
37. 匿名 2018/08/09(木) 14:36:05
御釜の水温が上昇するときに米のデンプンが糖化するので、水温の幅を大きくした方がいいらしいです。なので、キンキンに冷やした冷水から炊きます。+6
-1
-
38. 匿名 2018/08/09(木) 14:36:34
日本酒少し入れて炊く
料理酒でもいいし+7
-2
-
39. 匿名 2018/08/09(木) 14:37:07
お米の銘柄は?
それぞれ特徴あるから何とも言えないよね。+6
-0
-
40. 匿名 2018/08/09(木) 14:37:17
>>1
お米割れてない?
割れてないなら炊く度に精米するとか+2
-0
-
41. 匿名 2018/08/09(木) 14:37:40
>>1
鍋で炊いてるなら炊き方が悪いってこともあるけど、
炊飯器使ってるなら水が多いからだよ。
水につける時間は
夏は15分、冬は30分くらいで、
水の量は夏の時期と新米は炊飯器の釜についてるラインよりちょい下がベスト。+5
-0
-
42. 匿名 2018/08/09(木) 14:39:07
ハリオの土鍋が気になってる。
誰か使ってる人いないかな?+4
-0
-
43. 匿名 2018/08/09(木) 14:39:18
ガス釜で炊いてます
電気釜の高いのも使ってたけど、ガス釜が一番
土鍋と違って予約も保温も出来るしオススメ+16
-1
-
44. 匿名 2018/08/09(木) 14:40:26
美味しい米の無洗米
お急ぎコースでしか炊いたことないけどいつも満足+3
-0
-
45. 匿名 2018/08/09(木) 14:41:24
>>17
確かにそうだけど、それはいったん水からあげていた方が水をよく吸うからなので
今回の相談の解決にはならないかと。+2
-3
-
46. 匿名 2018/08/09(木) 14:41:44
>>27
どちらも
お米に水分を浸透させるといいって理論
熱湯はそのまま放置してから炊くとまずいけど
熱湯をいれてそのまま炊くと美味しい
氷水は沸騰までに時間がかかるから浸透しておいしい
土井さんだったかな
料理家の方も言ってたよ
炊いてから一旦ザルにあけて(乾かして)
炊くのも
研いでから水に漬けて時間を置いて炊くのも同じ
+4
-0
-
47. 匿名 2018/08/09(木) 14:42:25
土鍋がおいしいですよ。
水加減は秤で計ると、ミスが少ないです。
<土鍋6号サイズ>
ボウルに米300g(2合)を入れて洗い、水360g(コメの1.2倍)を入れ、
合計660gになるよう水加減する。(夏場は氷を入れても)
30分程度浸水して、沸騰するまで強火で、ぐつぐつ水蒸気が出てきたら、
極々弱火にして8分炊飯して火を切る。
蒸らし時間は10分くらい。
おいしく炊けると思います。お焦げもできます。
一度お試しくださいませ。
+2
-0
-
48. 匿名 2018/08/09(木) 14:44:05
お米は炊き方も銘柄もこだわりだしたらキリがないから、自分の中で深く考えずにおいしく食べるのが一番な気がする。+5
-0
-
49. 匿名 2018/08/09(木) 14:46:53
電気炊飯器はもうある程度のレベルまで行ったら味の大差はないらしいね。
羽釜とかかなりのグレードまで奮発してもそんなに味は変わらないって。+6
-0
-
50. 匿名 2018/08/09(木) 14:47:01
>>28
タキコミゴハンは?+1
-0
-
51. 匿名 2018/08/09(木) 14:47:27
炊飯器の窯が分厚くて重たいのが美味しく炊ける。
パラパラごはんがおいしいね。+4
-0
-
52. 匿名 2018/08/09(木) 14:48:06
うちはあきたこまちをずっと買ってたけど
夏場は若干あっさりめに食べられるササニシキにしてる。
米から選べれば旅館のご飯みたくしやすい。+5
-0
-
53. 匿名 2018/08/09(木) 14:49:31
土井善晴先生の洗い米がいいですよ。
お米を洗ってざるできっちり水を切る
ざるに入れたまま30分程度置く
炊飯器や土鍋に移す
お米と同量の綺麗なお水を入れる
すぐ普通に炊き始める
今まで炊飯器で浸してたのをざるで置くのに変えて、浸してたお水でそのまま炊いてたのを新しいお水に変えただけ。これだけなのに明らかに見た目も食感も味も上がりました。+22
-0
-
54. 匿名 2018/08/09(木) 14:49:49 ID:M3RCISSFaz
staubで炊いてるよ!
普通の白米も雑穀米もおこわも美味しく炊けるし保温機能好きじゃないからこれで十分!
洗い方は他の人もコメントしてるようにサクッと洗う程度にして、鍋で炊いてから米が潰れたことないから上手く蒸気が出てるのかなって思う
3合くらいなら20cmのココットで作れるからオススメ(^^)d+8
-2
-
55. 匿名 2018/08/09(木) 14:50:00
水加減少々間違えても今の炊飯器は指定の固さで炊けるんだって。
だから炊飯器にガタがきてるのかも。+5
-0
-
56. 匿名 2018/08/09(木) 14:52:36
>>14
一合に対する水は180〜200CCですよ+4
-0
-
57. 匿名 2018/08/09(木) 14:53:05
冷蔵庫で浸水させる(30分~)
炊く時に氷を2,3個入れる
古くて安い炊飯器だけど前より美味しく炊ける気がする+4
-0
-
58. 匿名 2018/08/09(木) 14:53:54
土鍋炊き、水加減めんどうだったら、今使ってる炊飯器の内釜で水加減してそのまま土鍋に移したらいいよ!浸水した後、火にかけてシューと吹いたら弱火で5分〜8分、後は火を止めて蒸らしといたらいいだけ!簡単で美味しいご飯が出来ます!
毎日土鍋で炊いてるよ!炊飯器は家に無い要らない!+6
-2
-
59. 匿名 2018/08/09(木) 14:54:17
炊き上がった時は良いんだけど、数時間保温しているだけで、ものすごく臭くなります。
少し前まではこんな匂い全くしなかったのに、数時間でちょっと酸っぱいような?とにかく臭くなってしまいます。
お米は野菜室で保管してます。
ミネラルウォーターで炊いたり、タイマー使わず炊いたり、色々試していますが臭くなります。
炊飯器の内釜や、内蓋、外側の蒸気出るところも毎回洗ってますが、臭くなってしまいます。
炊飯器は使い始めて3年くらいの物です。
ご飯炊くのが嫌になってます。
+3
-1
-
60. 匿名 2018/08/09(木) 14:55:12
紙幣を入れて炊く+0
-9
-
61. 匿名 2018/08/09(木) 14:56:52
新しい炊飯器で炊くと旨い!
+3
-1
-
62. 匿名 2018/08/09(木) 15:06:01
炊飯器の釜が当たる部分の真ん中の動くやつを掃除するといいよ
センサーがあるのか知らんけど、良くなるよ+0
-0
-
63. 匿名 2018/08/09(木) 15:06:09
>>59
買い換えよう。+3
-0
-
64. 匿名 2018/08/09(木) 15:07:41
圧力鍋で炊くとうんまいよ!+3
-0
-
65. 匿名 2018/08/09(木) 15:10:36
今の時期、特に今年は水道水が暖かいから
冷たい水で研げない
最後だけ氷入れたらいいのかな+1
-0
-
66. 匿名 2018/08/09(木) 15:13:24
>>59
保温せず炊けたらすぐ1食分ずつラップに包んで粗熱がとれたら冷凍+9
-0
-
67. 匿名 2018/08/09(木) 15:40:02
ビタクラフトの鍋で炊いてます
おいしいですよ+3
-0
-
68. 匿名 2018/08/09(木) 15:40:45
米研いだらすぐに炊けるように分量の水を入れて内釜ごと冷蔵庫に1~2時間ほど入れておいて、炊く時は早炊き+2
-0
-
69. 匿名 2018/08/09(木) 15:42:25
かまどさん電気!
楽に美味しく炊けるよ+1
-0
-
70. 匿名 2018/08/09(木) 15:42:27
しばらくル・クルーゼの鍋で炊いてましたが、目を離して焦がしてしまいました。
今は無印の専用の土鍋で炊いています。火加減の調節が必要なくて、楽です。
とり急ぎでDOCOMOのポイントで購入したので、あまり期待していなかったけど、ちゃんと美味しいです。+3
-0
-
71. 匿名 2018/08/09(木) 15:44:19
一般的な作りの電気炊飯器で炊く場合
1,2合しか炊かないのに
5合炊きで炊くと炊き加減が偏って
美味しくないので
1,2合しか炊かない人は3合以下の炊飯器がいい
3合以上頻繁に炊く人は
5合炊きもしくは5.5合炊きがいい
あと、窯の厚みが薄いと時間経過した時
美味しくなくなる
+3
-0
-
72. 匿名 2018/08/09(木) 15:48:41
>>63
やはり、炊飯器がもうダメなんですかね…
+2
-0
-
73. 匿名 2018/08/09(木) 16:05:53
米の保存も大切に
15℃前後がベスト温度
今の時期は多少なりとも湿気を吸っちゃうんですよ
+1
-0
-
74. 匿名 2018/08/09(木) 16:10:48
浸けすぎでは?
夏は30分って聞いた+1
-1
-
75. 匿名 2018/08/09(木) 17:25:26
高い家電を使う。
10万円くらいの炊飯器は美味しく炊ける。
炊飯器はケチらない。+3
-0
-
76. 匿名 2018/08/09(木) 17:49:10
夏場、お米は冷蔵庫に入れてる?生米は低温保存がいいんだよね
冷蔵庫に入り切らない時は低温を保てる専用の保存庫(湿度も管理)
も売ってるのでお米に、こだわりたかったら購入も検討してみては+1
-0
-
77. 匿名 2018/08/09(木) 18:27:31
ガス炊飯器にする+1
-0
-
78. 匿名 2018/08/09(木) 18:35:53
>>53
この前土井先生が、
夜洗っておいて朝炊く時は
水を切ってからビニール袋に入れて冷蔵庫にしまっておくと
雑菌が発生しにくくてよい
とおっしゃっていました。
この暑さだから水を長時間炊飯器に入れていると
すごそうですね。+4
-0
-
79. 匿名 2018/08/09(木) 19:32:32
かまどさんは本当にふきこぼれないので慣れると火加減も楽だし安い米でも美味しくたけるよ。
+1
-0
-
80. 匿名 2018/08/09(木) 19:57:20
これで炊く+1
-0
-
81. 匿名 2018/08/09(木) 20:43:48
かまど+1
-0
-
82. 匿名 2018/08/09(木) 22:13:19
もしかして、お米を炊くとき、水道水で焚いていませんか?
私が聞いた話しですが、米も生きてる、だから生ぬるい水じゃ、べちゃっとしてしまう、洗う時は水道水でいいけど
炊くときは冷たい水、そして氷を2つ、3つ入れて炊く、そうです。
夏場は変わりなく普通に焚いていても
主さんのおっしゃられる通りべちゃっとします。
私はこの、やり方で焚いています。
もしも、よろしければ参考にしてください。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する