ガールズちゃんねる

【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

64コメント2018/08/17(金) 00:57

  • 1. 匿名 2018/08/09(木) 11:51:01 

    【カクレクマノミ】性転換できる魚

    生まれた時は全ての個体がオスであり、成長と共に集団の中で一番大きな個体がメスに性転換し、次に大きいオスとカップルになります。他の個体はメスにもオスにもならず、繁殖行動も行いません。こうすれば決して強くない魚であるクマノミは、一番大きなメスが卵を産む事で沢山の子孫を残す事ができます。

    基本的には一夫一妻のクマノミですが、もしこのメスが死んでしまった場合、次に大きい個体であるオスがメスに性転換し、次に大きいメスでもオスでもない個体がオスになります。
    クマノミは夫婦の仲がとても良く、一度ぺアになると相方が死んだりしない限り、何年も同じペアで繁殖を続けます。これは、魚類では非常に珍しい事です。
    【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

    +155

    -1

  • 2. 匿名 2018/08/09(木) 11:53:24 

    皇帝ペンギン

    オスがたまごを極寒の中じっと温めてメスが餌を獲りに行くのを最初知った時は衝撃だった

    +114

    -1

  • 3. 匿名 2018/08/09(木) 11:54:19 

    猫も濡れる

    発情のタイミングが避妊手術と合わなくて予定より早く来てしまったうちの猫♀
    ニャンニャンおらぶので、お尻トントンしてあげると徐々に濡れてきてビックリした!
    人間だけじゃないんだな…

    +11

    -29

  • 4. 匿名 2018/08/09(木) 11:54:24 

    イカの精子には棘がある
    刺激を与えるとニョキニョキ動く
    精巣を間違って食べると口や食道、胃に突き刺さって痛さで悶絶する

    +91

    -0

  • 5. 匿名 2018/08/09(木) 11:55:01 

    コモリガエル

    背中で子どもを育てる
    背中の穴から大量の子どもが生まれる
    閲覧注意なので興味ある人は調べてみてください

    +33

    -8

  • 6. 匿名 2018/08/09(木) 11:55:30 

    こういうトピ大好き!
    楽しい!

    +43

    -1

  • 7. 匿名 2018/08/09(木) 11:55:56 

    ホヤの赤ちゃん
    【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

    +177

    -3

  • 8. 匿名 2018/08/09(木) 11:56:05 

    教育テレビで残念な生き物のアニメやってたね。

    +36

    -1

  • 9. 匿名 2018/08/09(木) 11:56:13 

    金魚には鼻がないので臭いを感じる事はない。

    +18

    -9

  • 10. 匿名 2018/08/09(木) 11:56:32 

    猫のペニスにはトゲがいっぱい
    他の雄猫の精液を掻き出す役割や雌猫の膣内に固定する為
    ちなみに雄猫は雌猫を死姦します

    +20

    -15

  • 11. 匿名 2018/08/09(木) 11:57:40 

    >>4
    『精莢』っていうんだよね。
    これイカが死んでもその性質が失われないから、イカをさばく時とかは気を付けた方がいいそうな。

    +55

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/09(木) 11:57:59  ID:5EbaaUUW8A 

    >>1
    へー!面白い。このトピ楽しみ
    生態とまでは言えないけど、うちのトイプードルが、ぬいぐるみを咥えて振り回してるのが、猟犬の本能で、鳥の首をかじり仕留めてる所だと聞いて、生まれた時から家犬で、猟になんて出たことも、なんなら、小鳥にすらビビってる子なのに、不思議なものだと思いました

    +75

    -2

  • 13. 匿名 2018/08/09(木) 11:58:34 

    タコが意外と愛情ゆたかで、
    卵が無事に孵るまで自分は一切餌を食べずに新鮮な感じ水を送り続けて、
    孵化するのを見届けた後に死んでしまう。
    映像見たとき切なくて泣いた。

    +117

    -2

  • 14. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:36 

    >>7
    何これ、リアルポニョのシスターズやんwww

    +108

    -3

  • 15. 匿名 2018/08/09(木) 11:59:48 

    >>7
    初めて見た。かわいい。ポニョみたい。

    +61

    -3

  • 16. 匿名 2018/08/09(木) 12:00:22 

    ナマケモノは1日に8グラムしか食べない為、のんびりしないと死ぬ
    【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

    +163

    -1

  • 17. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:16 

    >>10
    怖すぎる
    野良猫とか凶暴なのもいるからね

    +8

    -5

  • 18. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:24 

    >>10
    世界にいる発見された41種類のネコ科もペニスにトゲがあるんだって。

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:29 

    イカのオス

    大好きな彼女には他のオスを威嚇してる怖い顔を見せまいと半分だけ変えられる。

    +94

    -0

  • 20. 匿名 2018/08/09(木) 12:01:31 

    >>1カクレクマノミ可愛いね

    【オオカミ】
    一匹狼ということわざがあるけど、実際の狼は雌雄のペアを中心とした平均4~8頭ほどの社会的な群れを作る、とても家族思いな動物。
    群れはそれぞれ縄張りを持ったりするけど、縄張り争いに敗れたり、コミュニケーションがうまくとれず郡から孤立する狼も稀にいて、
    それが一匹狼の語源と言われている

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2018/08/09(木) 12:02:36 

    >>7
    ホヤの赤ちゃんがリアルポニョの妹みたいw
    ホヤの赤ちゃんがリアルポニョの妹みたいwgirlschannel.net

    ホヤの赤ちゃんがリアルポニョの妹みたいw >ホヤの赤ちゃんwwwwwかんんんんんんわわわわいい Twitter / nancy_c5: ホヤの赤ちゃんwwwwwかんんんんんんわわわわいい http ...


    そう言えば数年前にトピたってたね!
    懐かしい(笑)

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2018/08/09(木) 12:04:58 

    アンコウの交尾はオスがメスの体と融合することで行われる。
    1度融合すると2度と離れられず、何匹ものオスを取り込んだメス個体もたまに発見される

    +85

    -1

  • 23. 匿名 2018/08/09(木) 12:07:32 

    敵から逃げる時に自分の巣を持ってスタコラサッサと人が歩くように逃げるタコがいる。

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2018/08/09(木) 12:09:36 

    >>20
    オオカミの世界にもコミュ症のぼっちがいるんだな…

    +62

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/09(木) 12:09:51 

    >>9
    嘘はダメです
    金魚は鼻あります
    目と目の間の少し上に2つひらひらしてるのが鼻の穴です

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2018/08/09(木) 12:11:04 

    >>22
    やだ、何匹も関係したオスがくっ付いてるビッチなアンコウだなんてwww

    人間がこんなんじゃなくてよかったねw
    男遍歴なんて言わなきゃ分かんないから

    +91

    -0

  • 27. 匿名 2018/08/09(木) 12:12:20 

    御先祖様万々歳てアニメ
    動物ネタ多くて好きだった

    カッコウ

    抱卵するホオジロ・オオヨシキリの巣に忍びより、親鳥が巣を離れたと見るや、これに舞い降りてあっと言う間に己の卵を産み付ける。
    しかもこの時、巣の中の卵の数を合わせるべく、家主の卵を一つ失敬することも忘れない。この間わずか10秒の早業。
    さらに、その雛、殻を破るや他の卵を巣の外に。親鳥の運ぶエサの独占をはかろうとする。

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2018/08/09(木) 12:12:26 

    犬はグレーチングが苦手な子が多い。
    グレーチングの手前で止まったり後退りしたり行ってもグレーチングの上を飛び越える。

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2018/08/09(木) 12:13:01 

    >>23だけど、動画貼っておきます。
    Poulpe coco en déplacement ;-)       Poussin Diver - YouTube
    Poulpe coco en déplacement ;-) Poussin Diver - YouTubeyoutu.be

    Le poulpe coco se déplace avec son abri, noix de coco ou coquillage quand il est petit. This video is being managed exclusively by Newsflare. To use this vid...

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2018/08/09(木) 12:13:49 

    >>13
    アニマルプラネットで見た!
    何か感動した…
    子供の誕生を見守って最期は死んじゃうの悲しい。

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2018/08/09(木) 12:14:02 

    >>25
    すみません。
    あるんですね。
    鼻がないと聞いていたので書いてしまいました。

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2018/08/09(木) 12:16:27 

    >>1
    マーリン思い出した

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2018/08/09(木) 12:30:10 

    ブチハイエナの膣は陰茎状になっていて赤ちゃんもそこから産まれる。
    ただこの構造のせいでへその緒が切れやすく、死産や母体の死亡率がメチャクチャ高い

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2018/08/09(木) 12:32:07 

    たしか一部の魚類や爬虫類なんかは、水温によって性別が決まるよ
    温暖化の影響でオスだけとかメスだけになったら絶滅しちゃうよね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/09(木) 12:34:36 

    >>33
    女系社会なんだよね
    雌がボス

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2018/08/09(木) 12:36:46 

    >>34
    亀やワニなんかそうですね。
    高いとメス、低いとオス、ちょうどいいと半々になります

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2018/08/09(木) 12:42:58 

    >>7
    かわええ

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2018/08/09(木) 12:43:50 

    >>10
    まじ?ただの毛が棘になってるんじゃなくて?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2018/08/09(木) 12:59:36 

    実は女性と男性とで脳の構造が一部異なることはみなさんご存知ですか?体のつくりだけでなく、脳にも性差があります。
    またおもしろいことに、一部の脳領域が同性愛の男性は異性愛の男性よりも小さく、より女性のそれに近かったという報告もあります。脳の性は心の性と言えるでしょう。

    +30

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/09(木) 13:11:44 

    おしどり
    毎年パートナーを変える
    おしどり夫婦になっちゃいかん

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/09(木) 13:20:22 

    カモノハシ、スローロリス、トガリネズミ
    これらの哺乳類には毒があります触ったり
    爪で引っ掛かれたり噛まれたりすると危険と言われてます

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/09(木) 13:25:22 

    コアラはユーカリに含まれる猛毒のせいで一日中寝ている
    コアラが木にしがみついてぼーっとしているのにはわけがある。コアラの主食であるユーカリの葉には青酸やタンニンが含まれているのだ。これらは殺虫剤に使われるような猛毒で、他に食べる動物はいない。それを食べられるようになったことで、コアラは生存競争に勝ち残ったそうだ。しかし、食べられるようになったとしても毒は毒。解毒には体力が必要なので、エネルギーを節約するためにいつも寝ているのだという。毒だとわかっていても食べざるを得ないって、なんだかコアラがかわいそうになってくる。

    +80

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/09(木) 13:28:25 


    キリンの1日の睡眠時間は20分

    草食動物は無防備になる時間を減らすために、基本的に睡眠時間は短め。


    そんな中でもかなり短いキリン。
    しかも立ったまま寝る。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/09(木) 13:28:34 

    ワニの曲芸映像
    ワニのショーには緊張感がないと勤まりません
    些細な不注意でワニショーが大変な事に・・・・
    興味のある人は一度見て下さい

    Unexpected accident at crocodile show - YouTube
    Unexpected accident at crocodile show - YouTubewww.youtube.com

    I recorded this about 7 years ago when me and my mom traveled to Nakorn Pratom to visit my aunt on my vacation. Then we're visit Samphran Crocodile Farm. We'...

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2018/08/09(木) 13:31:37 

    >>42
    なるほど!
    ドアラが活発なのは食パンが主食だからか!

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/09(木) 13:33:58 

    >>25
    そそ、しかも嗅覚すごく良いです。

    金魚もオナラをする、お尻からプクプクとガスが出る。キレッキレのクレクレダンスで体をよく動かしてる時にオナラしてるのよく見ますw

    +21

    -2

  • 47. 匿名 2018/08/09(木) 13:44:11 

    金魚にもイジメがある。
    3匹飼っていたとき、2匹が共謀して小さめの1匹をいじめた。小さめの金魚はエサをうまく食べられなくて、ますます大きさに差がつき、死んでしまった。

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2018/08/09(木) 13:45:46 

    オオカミの雄
    連れ合いを亡くさない限り生涯1匹の女性と連れ添う
    食事を狩りプレゼントし
    子供が離乳したら離乳食(噛み砕いたもの)をあげるのは雄
    遊んであげたり狩りを教えるのも雄
    浮気せずに子煩悩に釣った魚に餌を与える紳士
    よく送りオオカミになるとか言うけど
    人間もなれるもんならなってみろ

    +86

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/09(木) 14:14:42 

    >>20
    昔トリビアで、一匹狼は何て言ってるのかをバウリンガルで翻訳した回があったなぁ。
    そしたら「ぼくはなにをしたらいい?」だったんだよね。
    凄く切ない…。

    +44

    -2

  • 50. 匿名 2018/08/09(木) 15:01:02 

    >>26
    同化したオスは、自我を失い細胞レベルでメスと融合。栄養はメスから供給され、呼吸の心配もありません。
    脳も心臓も消滅し、精巣のみが残ります。これにより、メスはいつでも産卵ができるようになります。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/09(木) 15:14:47 

    【ミツバチ】春の繁殖シーズン
    春になると1つの巣で数百匹にもなり、いとたび女王蜂を見つけると、雄たちは1匹の処女王に向けて、死に物狂いで戦います。

    しかし、これだけ競争の中で生き残った雄でさえも交尾の直後にショック死してしまいその生涯を終えます。女王蜂はこのとき続けて数回の交尾をして、その数だけの雄の命が奪われることになります。

    雄蜂は交尾によって命が奪われる運命ですが、中には巣に残って働かずにブラブラしているものもいます。でも生き残れるかといったら、現実は甘くはありません。蜂の巣の中では役立たずということで、巣から外に出されてしまいます。

    役に立たなくなった雄蜂は餌をただ浪費するだけという全く無用な生物であり、自給できない雄はやがて餓死してしまうのです。まさに働かざるもの食うべからず、です。
    【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/09(木) 15:18:38 

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/09(木) 16:23:08 

    >>23
    足8本もあるから早いだろうな。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/09(木) 17:06:20 

    >>50
    例え話じゃなくて本当に「君と一つになりたいんだ」ってことね!

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/09(木) 17:17:26 

    >>22
    こんな感じ。これもアンコウの仲間、ハプロフリュネー・モリス
    下に付いてるのがオスで、いずれメスに吸収されていく。
    【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/09(木) 17:46:03 

    >>26
    複数オスがくっついてるのはメスがビッチだからではなく、広い深海でようやく手に入れた繁殖の機会を逃さないために先客がいようがおかまいなしに即くっつくんですよね。
    運が悪いと一生メスと出会えずに死んでいく個体もいるそうですよ。

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2018/08/09(木) 18:21:38 

    一匹狼は遠吠えもしなくなる。
    呼び掛ける家族も仲間もいないから、遠吠えをしなくなるそうです。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/09(木) 19:49:07 

    >>1
    じゃあ、マーリンはメスに、、、!?笑

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/09(木) 20:03:53 

    >>51
    因みに交尾後のショック死は女王蜂に生殖器を引っこ抜かれる為です。
    【夏休み】生き物のおもしろい生態を知るトピ

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/09(木) 23:36:45 

    >>59
    レス旦那のもひっこぬけたらいいのにねw

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2018/08/09(木) 23:41:21 

    トリビアでしてたからうろ覚えだけど
    伊勢エビみたいな種類で名前はわからないけど
    60匹くらいの群れで一列に並んで前の人の尻尾を掴みながらはぐれないように移動するんだけど
    もし敵が後ろから襲ってきたら
    1番最後尾のエビがみんなのためにサッと掴んでた前足を離して自分がおとりになるってやつ
    映像見たとき、シュールと離す勇気とせつなさと、絶対最後尾にはなりたくないし
    最後尾がはなれたあと2番目は、おいおい次自分かよ!って怖いだろうなって衝撃だった

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/10(金) 01:43:15 

    >>59
    リアルに「リア充もげろ!!!」やないか

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/08/17(金) 00:55:54 

    猫のメスは色んなオスの精子をためて、それぞれのオスの子供を産める。
    だから白×白との間の猫でも、メスが浮気してたら子供は白だけでなく黒とかもいたりする。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/17(金) 00:57:00 

    日本の男は狼以下と言うことが分かった。
    狼さん、カッコイイ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード