-
1. 匿名 2018/07/10(火) 23:34:06
ありますか?
私は外出先でぐずってもスマホは見せないことです。
お人形をだしたり、電車だったら窓を覗いたり、あんまりひどかったら下りてお話したりしたりと、アナログにすることです。
個人的なこだわりなので、スマホ見せてるあやしてる人たちをみても偏見はないです!+367
-30
-
2. 匿名 2018/07/10(火) 23:34:31
挨拶、お礼だけは口酸っぱく言ってる+360
-3
-
3. 匿名 2018/07/10(火) 23:36:46
主さんわかりやすくて良いね!
うちはもう小学生ですけど、毎日コツコツ勉強する、です。天才じゃないので。+215
-4
-
4. 匿名 2018/07/10(火) 23:36:50
私もスマホ見せたことない。
上が5歳、下が2歳
見せたら次も、ってなっちゃうよね+174
-19
-
5. 匿名 2018/07/10(火) 23:36:57
挨拶、お礼!
大人でもできない人多いからね。人前に出て恥ずかしくないように。+273
-0
-
6. 匿名 2018/07/10(火) 23:37:31
>>1
私もスマホ見せない。
ちょっと遠出する時は絵本とか持って行ってる。
+151
-9
-
7. 匿名 2018/07/10(火) 23:38:51
イヤイヤ期。あまり拘らずに育児するのが拘り。+115
-0
-
8. 匿名 2018/07/10(火) 23:38:52
1歳半の息子です。
小さい頃から成功体験を多く積ませたいと思ってます。なので、
できたね!すごい!と言いまくり、苦手なこともできるできる!とおだててやらせてます。裏でちょっと手伝ったり笑
遊びでも1つやり遂げてから次に行くようにしています。+61
-35
-
9. 匿名 2018/07/10(火) 23:38:59
クレヨンしんちゃんだけは見せない。大人になって見たら、あまりにもバカバカしくて。+15
-62
-
10. 匿名 2018/07/10(火) 23:39:15
+57
-27
-
11. 匿名 2018/07/10(火) 23:39:15
で、自分は暇さえあればスマホスッスー+204
-7
-
12. 匿名 2018/07/10(火) 23:39:47
TPOは守れ。
家ではいくらだらけてもいいが、外ではきちんとしろと。+36
-7
-
13. 匿名 2018/07/10(火) 23:40:03
挨拶は大事。ありがとうとかごめんなさいもね。
1歳2ヶ月だけど、今は外から帰ってきたら靴を脱いだら揃えるとか手を洗うことを繰り返し教えてる最中。
うちもスマホはグズッても見せない。+169
-8
-
14. 匿名 2018/07/10(火) 23:40:14
ごめんなさいとありがとうは言わないと許さない+114
-8
-
15. 匿名 2018/07/10(火) 23:40:16
叱る時はあやふやな言葉を使わず。端的に短い時間で叱ること。
+47
-0
-
16. 匿名 2018/07/10(火) 23:40:57
食事のマナー。
他のことに関してはごく普通の叱り方してるつもりだけど、ここだけはかなり厳しくしてる。
大人になってから治すのは難しいから。+145
-2
-
17. 匿名 2018/07/10(火) 23:41:23
言葉遣い
帰ったときの手洗いうがい
食事の仕方
手足の悪いくせ(テーブルに足をのせる、手で物投げる)+99
-0
-
18. 匿名 2018/07/10(火) 23:42:59
おむつはずれを焦らない。おねしょを叱らない。
こちらも声掛けしたり飲み物の量に気をつけることはするけど、
子どもの体のことだから、子どものペースにまかせる。+88
-2
-
19. 匿名 2018/07/10(火) 23:43:05
主さんに質問です。
外出先だけ?普段も見せないの?
子供の友達でスマホ触ったこと無いから、親の見ていないところで凄い貸してくれって言う子がいる。
親は、スマホに頼ってない育児とか思ってるけど、辟易するんだよね。+306
-30
-
20. 匿名 2018/07/10(火) 23:43:17
これまでの人生で何人かクレヨンしんちゃんを見ちゃダメって親の元で育った人に会ったことがあるけどみんなしょーもないギャグとか下ネタ言ってた。
幼い頃にそういうくだらない笑いを経験してこなかったからそれが幼稚って気付けず大人になったんだろうなって勝手に思ってる。+167
-19
-
21. 匿名 2018/07/10(火) 23:43:21
3歳、ご飯を残さないこと。
食べられるものを食べ切れる分出してます。チャレンジするものは「今日トマト頑張る〜?」などと聞いてうんと言ったら出して、デザート多めに出してあげる。+16
-37
-
22. 匿名 2018/07/10(火) 23:45:59
ウチもスマホは見せないかな。
友達が子供に普通に触らせてて、あまりにも上手に扱うから驚いたら
「最初は色んな人に電話かかっちゃったりして迷惑かけたんだけど、やっと上手く使えるようになったの〜」って言ってて、一度他人に迷惑かけたならやめればいいのにって思った記憶がある。+31
-51
-
23. 匿名 2018/07/10(火) 23:46:24
歯磨きの習慣。
これだけは絶対!!+178
-1
-
24. 匿名 2018/07/10(火) 23:47:00
昔の子供は仮面ライダーとかウルトラマン見て、
怪人とかバケモノを毎回倒して爆死させてたよ。
それが原因で悪人になった人がそうそういるとは思えないけどなあ。+103
-2
-
25. 匿名 2018/07/10(火) 23:47:04
食事関係。
お箸のつかい方、食べる姿勢、口を閉じて噛む、デザートは最後、残さず食べる、食後の食器は運ぶ、食べ物で遊ばない、出された食事に文句を言わない、etc…。
いっぱいありすぎて疲れるけど譲れない!+52
-15
-
26. 匿名 2018/07/10(火) 23:47:36
食べ物を大事にする。
物、本を大事にする。
オモチャとか本とかを足で踏んでたら注意するよ。+100
-2
-
27. 匿名 2018/07/10(火) 23:47:46
1度ダメと決めたことは貫き通す
親の気分とかで今日だけいいよ~とかはしないようにしてる
楽したいときとかあってたまにしんどいけど、子供のためにがんばってる+115
-2
-
28. 匿名 2018/07/10(火) 23:48:31
モデルにするため1日1食+1
-41
-
29. 匿名 2018/07/10(火) 23:50:19
○○したら買ってあげる、とか、買ってあげるから○○してね、みたいな交換条件をつけて言うことを聞かせるようなことは、胡散臭い。
やりそうになるけど言ってこなかったつもり。+95
-15
-
30. 匿名 2018/07/10(火) 23:50:42
>>28
まず人間にしてあげよ……+23
-1
-
31. 匿名 2018/07/10(火) 23:51:46
誰よ羽生ゆずれない貼ったのw+141
-1
-
32. 匿名 2018/07/10(火) 23:52:37
車道に出ないこと+10
-0
-
33. 匿名 2018/07/10(火) 23:56:05
うちはまだ1歳なので基本的なことですが。
飲食は座ってする。
ご飯もお菓子もお茶飲むのも立ち歩いてはさせない。
外出先などTPOでの例外は今後あるだろうしそれは臨機応変に対応したらいいけど。
あと子どもはもちろんだけど大人も子どもの前では必要最低限スマホ触らない。+47
-0
-
34. 匿名 2018/07/10(火) 23:57:50
>>19
意地悪な人だね。
あなたがそのお友達に貸さなきゃいいだけじゃない。
ポリシー持って試行錯誤して躾してる人に、どうせ周りに迷惑かけてるだけだからあんたも家でスマホ見せろって言いたいの?+27
-61
-
35. 匿名 2018/07/10(火) 23:57:57 ID:OGo3ptkW4s
頭を叩かない
これだけは我が家のルール
小さなうちはいけないことの判別つかないから
悪いことをしたら、
その悪いことをした手を叩いていた。
今は小学生だから手も叩かなくなった
叩くことは親の勝手なストレス発散だと思っている+43
-24
-
36. 匿名 2018/07/11(水) 00:01:34
お兄ちゃんなんだから〜〜
お兄ちゃんなのに〜〜
って言わない
私が言われ続けてすごい嫌だったから+147
-2
-
37. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:49
子供の前で悪口を言わない。
保育園に入ってからは難しくなった。
子供の前で保護者や先生の悪口を言う人が多い。
「もう少ししっかりして欲しいわ」とか
「あの人ちょっと暗いわね」とか。
話している人は悪口のつもりはないんだろうけど。+93
-1
-
38. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:15
マイナスいっぱいくらいそうだけど
「お父さん」「お母さん」+105
-6
-
39. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:36
年下と女子には絶対手をあげるな+11
-12
-
40. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:17
スマホ見せない人は、パソコンも見せない?
うちは1日15分と決めてるけど、それはブルーライトで目が悪くなる事を懸念してなんだけど、皆さんはどんな理由で見せないのですか?+33
-3
-
41. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:35
挨拶とお礼とお箸の持ち方+7
-0
-
42. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:11
>>19
食べ物でもあるみたいですね。
自分の家はお菓子無いから
友達のお家行遊びに行くと
バクバク食べる子とか。
お家に無い物があるから
興味や食べたさから
行動に出てしまうんだろうけど。
+145
-0
-
43. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:41
手を上げない+4
-3
-
44. 匿名 2018/07/11(水) 00:12:41
インスタで見たんだけど
3歳位の子供がihoneを操作して、緊急の110番にかけちゃったって言ってて
1回で止めさせれば良いのに、また触らせて放置して、計4回もかけたって書き込んでた。
被災されている方も居る状況ですみません。とか書いてあったけど
本当に迷惑だし、それをインスタにあげちゃうあたりもおかしいし
コメントも操作できてすごい。って書いてあった
本当に迷惑行為
スマホ見せるなら、一緒に見れば済む事なのにね。
+154
-1
-
45. 匿名 2018/07/11(水) 00:12:42
上でも上がってるけど
食事のマナーとか生活全般の行儀かな
玄関で靴脱ぐとか
外でソファーや椅子に靴がつかないようには言ってる
「ここは座るところ!」って
大人でも靴履いたまま椅子に立つ人いるけど
見ててすごく嫌+33
-3
-
46. 匿名 2018/07/11(水) 00:15:39
>>42
わかります。
今のスマホは昔でいうゲーム機と一緒かな〜と。
家にゲーム機がなくて友達の家に入り浸る感じが+94
-3
-
47. 匿名 2018/07/11(水) 00:22:49
皆さん、すごいなぁ。。。
私は普段は見せないけど、久々に会う人やその時外出先だったら少しは話したいしグズってきたら最終兵器でその時だけは見せちゃうかな…
おもちゃや絵本なんて数分で飽きちゃう。
3人いるからたまには友人と楽しく話して発散したいし。
私のこだわりは、特に人に極力迷惑かけないようにすること(子どもだから限界あるけど)、挨拶・返事しっかりする、食事のマナー(特に立たない、くちゃくちゃ言わない)かなぁ〜。
旦那がたまにくちゃくちゃして食べるから腹立つ。+141
-4
-
48. 匿名 2018/07/11(水) 00:31:35
意識してやってる事ないかも
挨拶は当たり前だし
子供には座って食べてとか言うけど、自分は立って軽くなら食べちゃうし。
大人は良くて
子供はダメな事多いって思われちゃいそう。+27
-5
-
49. 匿名 2018/07/11(水) 00:34:57
外食してる時とか、子供が待てなくてグズグズしてる時はスマホ見せちゃう…ダメだとは思いつつ(>_<)おもちゃや絵本は本当すぐ飽きちゃうよね…
家では極力見せませんよ!
でもこれからはますますデジタルな社会になるし、スマホやPCを見せないのも無理があるような…上手に付き合っていければいいんじゃないかな?と。言い訳かな?笑+127
-11
-
50. 匿名 2018/07/11(水) 00:35:19
毎日必死になり過ぎて躾もちゃんと出来てない駄目な母親だわ
こんな母親のもとに産まれて可哀相+28
-2
-
51. 匿名 2018/07/11(水) 00:36:21
>>10
出た!適合率94%!+2
-0
-
52. 匿名 2018/07/11(水) 00:37:20
愚図った時にスマホ見せて何がいけないんですか?まずどうして愚図ってるか考えてあげてますか?私は特に気にせずスマホ触らせてますが本人はあまり興味ありません。ダメって言うから固執するのでは?+19
-22
-
53. 匿名 2018/07/11(水) 00:37:56
車に乗っている時のシートベルト。
どんなに気を付けて運転していても、四方八方どこから何がぶつかってくるかわからないからね。
チャイルドシート時代は当たり前で嫌がらず、小学生になった今も、たまに忘れているけど「パッチンしてよ」と言うときちんとやる。
よく、運転席と助手席の間から顔出しているお子さんいるけど、あれは本当に危ないよ。+60
-1
-
54. 匿名 2018/07/11(水) 00:43:01
そうかー、今の若いママさんたち
スマホ問題があるんですね、
ミニ絵本やお絵かきノート、など
ぐずらせないよう楽しめるもの
頭悩ましますね。
うちはもう成人してますが
当時は絶対にゴミ箱に捨てる!
無ければ持ち帰る!です。
子供達にも個々自分でゴミ箱を見つけて
捨てるようにしていました。+20
-0
-
55. 匿名 2018/07/11(水) 00:47:40
レディー武藤静香の
子供がテーブルに落書きしてて、怒りたいけど、どう怒って良いかわからない。
書きたかったんだよね子供の発想を押しつぶしたくない?とか言っちゃってて
理解できなかった。
ダメな事はダメって教えないと
おかしくなるよ。
+34
-5
-
56. 匿名 2018/07/11(水) 00:54:28
>>34
貸さないよ。
でもさ、何で人のうちのポーリシー育児で
私がスマホ見せて攻撃されなくちゃいけないのよ。
禁止をする躾をするなら、禁止する事に対しての弊害も考えて躾して欲しいの。
他の人も書いてるけど、
お菓子やジュース
ゲームもそう。
うちは、そんな俗物あげませんからって顔して、子供は親の見てないところでやりたい放題なんて凄く多い。
小さいうちは言うこと聞くから、躾が成功してる気持ちになってるのかもしれないけど、小学生くらいから本当に酷い家は酷い。+100
-6
-
57. 匿名 2018/07/11(水) 00:55:36
挨拶、ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさま、は絶対。 義妹が出来てないのをみて恥ずかしいと思うから。
+8
-0
-
58. 匿名 2018/07/11(水) 00:56:41
家でお菓子あげてないゲームさせてないから外でガツガツやりたがる、なんて決めつけるのやめて。
その子の性格だから。
家でおやつ食べてても食いしん坊の子はがっつくしゲーム好きはやりたがるしグイグイ系の子はスマホ見せてって言ってくるよ!+27
-18
-
59. 匿名 2018/07/11(水) 01:00:39
>>58
よそに行ったときにガツガツ食べたり、スマホ見せてとか言うならしつけた方がいいよ。+78
-0
-
60. 匿名 2018/07/11(水) 01:01:48
家族みんな人の悪口は言わない、ちくちく言葉は使わないをモットーにしてる
でも息子の保育園でめっちゃ意地悪な子がいて、その子がなぜそうなのかを説明するのに言葉に窮する
男子だし多少武骨に育てなきゃだめかな
でも目には目をって悲しいよねぇ+8
-2
-
61. 匿名 2018/07/11(水) 01:02:29
スマホは何歳位から解禁にしたら良いのかな。。
今は3歳だから見せてないけど
(保育士の親戚がやめられなくなるから、小さなうちは見せない方が良いって言ってた)
新聞には時間を決めて、親と一緒に見るって書いてあった。+7
-0
-
62. 匿名 2018/07/11(水) 01:10:56
>>56
てか人の親にスマホ見せてってすごいね。
うち姪っ子や甥っ子達スマホ見せずに育てられてるけど、叔母の私のスマホでさえ
見せてとか言ってこないよ。
なんていうか、スマホは大人のプライベートな物と理解してる。
なんていうか子供さんマナーが無いお友達がいるんだね。笑+20
-19
-
63. 匿名 2018/07/11(水) 01:13:06
>>61
その子の性格によるよ!うちの子2歳で知育アプリとかYouTube見るけど、もうおしまいって声掛けしたら渡してくるよ。
スマホ渡したら最後!みたいな人多いけど、それなりにやめられるよー!
+92
-3
-
64. 匿名 2018/07/11(水) 01:17:21
子どもに納得させる(理解させる)のが難しいのもいっぱいある。
人の迷惑、嫌なこと、危ないこと、善悪なら説明が簡単だけど、マナーとかの決まり事をなぜ守るべきかをわからせるのが難しい。
決まってるから従いなさい、って頭ごなしになってしまう。+8
-0
-
65. 匿名 2018/07/11(水) 01:19:06
>>62
あなたまだ子供いないか、小さいのかもしれないね。マナーの良し悪しで子供って仲良くなるわけじゃないのよ。
だから、親は悩んだり困ったりするんだと思うよ。
因みに、友達っていっても。
学校の友達、習い事の友達、塾の友達
色々いるから厄介。+26
-1
-
66. 匿名 2018/07/11(水) 01:31:29
>>1
乗客とか周りの人からしたら、一刻もはやく静かにしてほしいから、スマホ見せてはやく静かになるならそうしてほしい。+55
-4
-
67. 匿名 2018/07/11(水) 01:53:52
>>19
主じゃないけど親が見てない状況でスマホ貸してなんて言う状況ある?+13
-8
-
68. 匿名 2018/07/11(水) 01:58:28
>>58
ネットだと家で好き放題させてない子はガツガツってみるけど、現実には躾けてる子はよそでもしっかりしてるし好き放題させてる子はよそでも好き放題してるよ+35
-2
-
69. 匿名 2018/07/11(水) 02:02:13
厳しくしつけた訳じゃないんだけど、親がきちんとやってる事は自然に身につくんだなと思った。
大人になった今も「いただきます」「ごちそうさまでした」って言う。+13
-1
-
70. 匿名 2018/07/11(水) 02:03:59
借りパク遅刻魔ママが挨拶とごめんなさいは絶対言わせるってよく言ってて笑える
口先で謝れば何してもいいと思ってるみたいw+25
-3
-
71. 匿名 2018/07/11(水) 02:05:48
>>65
ほんとにスマホ見せ放題の家の子と仲良くなったりすると厄介+11
-2
-
72. 匿名 2018/07/11(水) 02:07:22
皆さん他人との関わり方についてどう教育してますか?
皆んなと仲良くね、とか優しくねは良くあるけど、嫉妬とか出る杭は打たれるとか、思いやりの持ち方も深く教えてる事があったら知りたいです。+4
-0
-
73. 匿名 2018/07/11(水) 02:13:23
みんなえらいなあ。
うちは
・食事の時はテレビは見ない
・子供の前で夫婦朝喧嘩はしない(このルールはたまに私が破っちゃうけど。)
・子供に手は上げない
かな。スマホは子供の写真、動画撮影してると見たがるようになり、そんな時はこんな風に撮れたよ、と見せてるよ。
そして子供が寝たら私はスマホ三昧なのでこんな時間に。。もう寝なきゃ。+37
-0
-
74. 匿名 2018/07/11(水) 02:33:31
>>19
子供は楽しそうだから見せて見せてって言うだろうけど、それでも見せないっていうのが教育なんだと思う。友達の子が見せてほしがっても見せなくていい。
見せて見せてに辟易してるって、スマホに限らず子供なんてそんなもんじゃない?見て見てーから始まって、一緒に遊ぼう、本を読んで、抱っこして、外へ行きたい…などなど、そんなのばっかじゃん。+25
-5
-
75. 匿名 2018/07/11(水) 02:36:49
>>40
スマホ以外にも楽しいことは沢山あるから、まだ見せたことないし、ゲームもさせてない。
あと個人的に家族でお出かけに来てるのに、子供はスマホ見たりゲームしたりっていう場面を見たことがあるから、そういう子供にはしたくないなと思ってる。家族で遊ぶ時は思いっきり遊びたい。+20
-1
-
76. 匿名 2018/07/11(水) 02:56:50
私もあんまりスマホ見せないけど
(しつけが!というより私がスマホ使いこなせてないから?かも(^_^;))
下の子が2歳とかで
上の子の幼稚園の全体保護者会に
絶対に連れて行かなきゃいけない みたいな時に
スマホ見せてるママさん多いよ。
そういう時はスマホ助かるよ。
+37
-0
-
77. 匿名 2018/07/11(水) 03:41:09
>>1
主さんの躾良いと思います。
わたしは現在家庭教師をしていますが、教え子の高1男子(現在不登校)が信じられないほど幼稚です。
理由は一つではないですが、まず親が甘すぎだと傍で見ていて感じます。
+8
-12
-
78. 匿名 2018/07/11(水) 03:46:32
テレビもスマホもさほど変わらない気がする。
スマホ見せない!って言ってる人の子がうちに来たらすっごくテレビ見たがるし、テレビ漬けだったら一緒じゃないの?って思うけど。
スマホだって外では禁止で家ではオッケーって、親が人目気にしているからだよね。+41
-2
-
79. 匿名 2018/07/11(水) 05:00:08
嘘をつくな!です。+5
-0
-
80. 匿名 2018/07/11(水) 05:24:30
バラエティ観せない+3
-0
-
81. 匿名 2018/07/11(水) 05:35:06
>>1
なんでそこまで拘るの???
絵本で大人しくしてくれるならそれで済むけど、うちは絵本なんかじゃ大人しくしてくれない。+18
-4
-
82. 匿名 2018/07/11(水) 06:29:53
ひとんちのことなのに、主に執拗に食い下がる意味がわからない
そんなにスマホ見せない家庭のお子様に迷惑かけられてる人が多いわけ?
主はスマホ育児を否定はしないって言ってるんだから他所は他所うちはうちでいいじゃない
+24
-2
-
83. 匿名 2018/07/11(水) 07:03:04
>>82
劣等感のある人って自分を正当化したくて必死なんだよ
主は自分と違うスマホ育児も否定しないって言ってるじゃん、劣等感を持たない生活って心の安定のためにも必要なんだなと思わされる+24
-2
-
84. 匿名 2018/07/11(水) 07:04:07
ここでスマホもテレビも見せずに2歳を育ててる私が登場です
めちゃ叩かれるんだろうなー
テレビは幼稚園入園、スマホは小学校入学を期に解禁予定です
テレビもスマホも、そもそもどういうものか知らないから他の子が見てようが見たがらないし、スルーだよ+8
-12
-
85. 匿名 2018/07/11(水) 07:18:38
>>72
嫉妬とか出る杭は打ってやれ的な子は親が子供に無関心な家庭の子が多い
認めて欲しくて寂しいのかなと思うけど当の親はうちの子勝ち気で〜って言ってるんだよね
自分の子に関しては親が構ってやる認めてやる、そういう子に攻撃されたらそういうのは相手の心の問題だからその子とは距離を置くことを教える+7
-0
-
86. 匿名 2018/07/11(水) 07:31:23
>>1
公共の中でぐずられると迷惑だからね。
時と場合によっては、スマホで大人しくさせるのもアリだと思う。例えば乗り物の中でタブレット見せるとか。親のくだらない拘りで周囲に迷惑かけないでほしい。+11
-4
-
87. 匿名 2018/07/11(水) 07:36:31
子育てが終わった世代です
みなさん、ちゃんと考えていてすごいですが
最近、ちょっと気になるお母さんたちが・・・
ベビーカーに乗せての買い物は良いのですが、ギャン泣きしているのに、何もしないお母さんが多いです
我関せずって感じでのんびりゆったりお金払い、のんびりゆったり荷物つめてたり。
自分たちは毎日聞いている泣き声でいつものことなのかもしれませんが、周りにはいつものことではありません
買い物を終わらせたい気持ちわかりますが
まずは落ち着かせるために抱っこしてあげたら?
何をしない
これを排除
ではなく、まずは周りに迷惑をかけない、が一番教えなきゃならないこと
泣くのが仕事の赤ちゃんなら
泣くのをやめさせるのが仕事なのは親です
+23
-31
-
88. 匿名 2018/07/11(水) 07:55:02
公共の交通機関では、スマホ云々とか自分の育児のこだわりより、周囲への迷惑を考えてはやくぐずるのを治めさせた方がいいよ。
自分と自分の子供のこだわりじゃなく、全く関係ない周囲の人が子供のぐずりで迷惑してるのを配慮する方が優先というか。
周りには健康な人だけじゃなく、闘病中とか具合わるい人もいるんだしさ。
そういう周りへの配慮を教える方がしつけとして重要だと思ってるから、私はそうしてる+17
-9
-
89. 匿名 2018/07/11(水) 08:03:46
>>84
なきゃないでどうにでもなるよね
未就学児なんて似たようなママとつるんでたら見せないでもなんの問題も起こらない+7
-0
-
90. 匿名 2018/07/11(水) 08:11:17
>>88
ちゃんと諭したり相手してるママさんには迷惑なんて思わないよ
スマホスマホってギャーギャーしてる子は迷惑だし普段から諭しておけばいいのにと思うけど
スマホで黙らされてきた子は小学生になって親から離れると騒ぐようになるから躾けてね
+11
-0
-
91. 匿名 2018/07/11(水) 08:11:42
>>53これってしつけというかもう法律で義務付けられてるからね…+13
-0
-
92. 匿名 2018/07/11(水) 08:14:19
>>86
ぐずるのってぐずればスマホ見せてもらえると思ってるからだよ
上手に相手してもらえてるお子さんはお母さんと楽しそうにしてる
+11
-1
-
93. 匿名 2018/07/11(水) 08:26:31
挨拶と返事、ご飯の時はテレビ観ない。
やる時はやる。オンとオフ。
TPOは一歳過ぎた頃からしっかり教えました。
「スーパーは、買い物をする所だよ。走り回る所ではないよ。買わない物には触りません。」
「レストランは、みんなでお食事をする所だよ。楽しくても大声で騒いだり、走り回ったら、他のお客さんは楽しめないよね。熱い料理を運んでいる時もぶつかったら危ないよね。」
とか。一歳の時はわからないかもしれないけど、毎回言い続けました。上の子は、ちゃんと理解して守ってくれたけど、下の子はダメだった。
全く通じなかったから買い物もレストランも言う事聞けるまで禁止にしました。3歳位から、やっと理解してくれるようになりました。
今は小学生だけど2人とも公共の場、静かにしなきゃいけない場面など、言わなくてもしっかりと出来るようになって、とりあえず一安心です。
+23
-0
-
94. 匿名 2018/07/11(水) 08:33:56
>>19
お菓子を食べさせてないの~って言ってる親の子と同じ現象起きてるのか…(^_^;)+3
-1
-
95. 匿名 2018/07/11(水) 08:35:45
スマホ見せないから愚図ってるわけじゃないと思うんだよね
スマホ見せずに、泣いたら、電車のオモチャ渡したり、ヌイグルミやシールブック(ベビーカーに乗りながら器用に貼ってる笑)渡してるお母さんたちもよくみるし、子供もちゃんとぐずらなくなってる
スマホ使うか、電車のオモチャやヌイグルミ使うか、それだけの違い+8
-2
-
96. 匿名 2018/07/11(水) 08:42:39
スマホ見せないことに執拗にこだわってる人は極端なのでは?
キチガイみたいに見せず、電車でぐずる時に見せる位でそんなおかしな子に普通はならないよ。
極端にこだわって、単に少し見せる人を叩いてるヒステリックな母親の場合、その偏狭さとかに子供がおかしくなることが多い。
私の周りのたまに見せてるママさんはおおらかで、子供も頭いいし、きちんとしつけられてるよ。
1日中見せるとかでなく、たまに少しなら平気だよ+9
-8
-
97. 匿名 2018/07/11(水) 08:44:15
私もスマホは見せないです。
理由は、一度見せた時点で子供にとってはおもちゃとなるからだと思うからです。スマホは大人にとっては情報収集や連絡手段として欠かせないものだし、個人情報も詰まってるし、前述にもあった警察への間違い電話とか他への迷惑になることもあるから、基本的に子供が扱えるものではないと思ってるからです。+18
-5
-
98. 匿名 2018/07/11(水) 08:44:34
なんでも程々にじゃない?
うちはたまにスマホで撮影した動画とか見せてるし、テレビはいないいないばぁとか見せてる。
長時間は見せない、テレビを付けっ放しにしないけど。
スマホは外では見せない。
グズッたらオモチャとか出す。それでもダメなら一度降りてるよ。
市販のお菓子もたまにあげてる。
+3
-2
-
99. 匿名 2018/07/11(水) 09:08:01
スマホ見せずに泣き止ます手段持ってるなら、それでいいじゃん
それを無視してスマホ使わないのはヒステリックとか言う人たちって変なの
自分のやり方に負い目ないならお互いにほっときなよって思う+19
-1
-
100. 匿名 2018/07/11(水) 09:17:34
>>96
誰もそんな極端な意見言ってないし
匿名とはいえ公の場でキチ○イって言葉使ったり、よその家庭の子がおかしくなるって決め付けたり、そんな人が母親な方が嫌だわ+5
-0
-
101. 匿名 2018/07/11(水) 09:26:58
出先でギャーギャーうるさい時は、スマホで写真を一緒に見てたかな。
「この時、楽しかったよね〜」とか「ここで何したんだっけ?」「この服、お気に入りで毎日着てたね〜」とか。結構盛り上がる。
あとは、指で「いっせーのせ!」ゲームを小声でやるとか。
スマホゲームに私も主人も興味ないからアプリ入ってないし、動画は充電なくなるからダメと言っているから、子供も興味そんなにない。
見せっぱなし、やらせっぱなしじゃなければいいのかな。と思う。+13
-0
-
102. 匿名 2018/07/11(水) 09:27:23
>>63
ゲーム機でもそうなんだけど適度に付き合ってる子は自分で切り上げることができるよね。うちの5歳の息子も自分でタイマーセットしてYouTube見てるよ。(多分タイマーをセットする作業も好きなんだとは思うけど。)
むしろ旦那の方がいつまでもスマホでゲームしていてむかつく。+6
-0
-
103. 匿名 2018/07/11(水) 09:33:02
私も食事関係では厳しくしてる。
食べ物を粗末にしない、とか。
この間ママ友の子で3歳男児が、お菓子投げてて引いたわ、、特に叱らないし。+11
-0
-
104. 匿名 2018/07/11(水) 09:35:50
夜は一緒に布団に入って本を読んだりスキンシップの時間にする。小3長女と小1長男だけどほぼ毎日している。+9
-0
-
105. 匿名 2018/07/11(水) 09:37:58
>>97
うちの子供は、スマホやタブレットを外出先で時々見せてるけど、おもちゃとは思っていないです。「これはママの。」と認識していますよ。時間がきて返してと言えばすぐに返してくれるし、しつこく貸してとも言いません。
+5
-1
-
106. 匿名 2018/07/11(水) 09:45:19
>>92
そんな子供見たことない。お店の中や乗り物の中で愚図りだしたら、親は子供連れて一旦外に出たりしてるよ。飛行機の中や話を聞かなきゃならない場所で、どうしてもその場から離れられない人は、スマホやタブレット見せてる。ただそれだけだよ。+1
-2
-
107. 匿名 2018/07/11(水) 09:46:33
躾じゃないかもしれないけど。
子供は私の分身じゃない。
最近、娘が高学年になって、気になる子がいて。
子供の服もママの趣味、キャラクター物禁止、高学年だけど「あの子と遊んじゃいけません!」のママがいて。で、子供は外では意地悪でワガママ。思い通りにならないと舌打ちしたり騒いだり泣いたり。ママの前ではいい子で「あの子は、あんな意地悪するんだよ!」とか嘘ついて。
一見、気が強そうなんだけど、何でも人の真似。みんなの前で発表はやりたくないと泣きだす。結局、お友達の発表したのと全く同じ内容で発表。自分で何も決められないみたい。自分に自信がない、どうしていいのかわからないって。言ってたって。
注目して欲しくて騒ぐけど、みんなにハイハイって感じで相手にされなくて、友達の接し方も作り方もわからないみたい。+12
-0
-
108. 匿名 2018/07/11(水) 09:49:13
>>1
ママの誘導でお子さんが大人しくなるのは、やはりママもあやし方が上手なんだと思うし、お子さんも聞き分けが良い方なんだと思います。ただひとつ質問なんですが、例えば飛行機の中で、何をやっても治まらない場合は、どうしますか?
+2
-4
-
109. 匿名 2018/07/11(水) 09:55:34
>>106
92さんじゃないけど、本当にいるんだよ。
ゲーム禁止の家の子が、うちの前で10分間、ゲームしたいから泣き続けたもん。ママさんは私に「あなたの家で遊びたいみたいで…。泣き止まないの」と上目遣い。
「○○くん、ゲームしたいんでしょ?」
「うん!(目を輝かせて泣き止む)」
「ウチ、ゲーム屋さんじゃないから、やりたかったらママとパパにお願いするか、ゲームセンターに行くといいよ。」とハッキリ言ったよ。
そしたらママを叩く蹴るの泣きっぷり。
ママが「ウチはゲーム禁止だから変な事言わないで!!」とぶち切れて子供を抱えて帰っていったよ。
この家の子は、スーパーのお菓子コーナーで兄弟で泣き叫んで、買ってもらえるまで動かない→仕方なく買うを繰り返して、泣き落としを教育する人もいるんだよ。+6
-3
-
110. 匿名 2018/07/11(水) 10:27:38
スマホの恐ろしさは中学生くらいから本領発揮だよ。自分をコントロールしてちゃんと使える子もいれば、スマホにどハマり+反抗期で手のつけられない子もいる。スマホと反抗期のコラボは恐ろしいよ〜
真面目なお子さんでも、ツイッターで親子ゲンカの様子呟いてたり、違う子は親の夫婦仲悪いのをサラッと呟いてたり。子供はネットリテラシーがまだ未熟だから難しいんだよね。親、恥ずかしいだろうな。知らないと思うけど。+3
-5
-
111. 匿名 2018/07/11(水) 10:42:27
>>101
うちの親がいっせーのとか、コインどっちに入ってるかとか、しりとりとか、アナログであやすタイプだったけどつまらなかったよ正直
時間潰しにしかならなかったもの
移動等の半端時間って遅かれ早かれ生じるし、自分にとっての有意義な過ごし方とはなんぞや?を教えればいいと思う+2
-1
-
112. 匿名 2018/07/11(水) 10:55:57
ありがとう、ごめんなさいは、家族間でも言わせる+5
-0
-
113. 匿名 2018/07/11(水) 11:06:06
>>90 自分に都合いい考えじゃない?スマホスマホでギャーギャーしてる子って電車に限らず、普段からよほどしつけられてない子かと。
まずは公共機関で騒がないことを諭して教えてないのがちょっと。
具合が悪い人もいるから静かにしようねとか、なぜ公共機関でおとなしくする必要があるのか教えたら静かになるよ。
静かにしてたらご褒美で数分見せてあげるねでもいいと思うし。
医療系で働いてたし、私自身も難病を経験したことあるけど、世の中みんなが体調がいいわけじゃない、電車で病院に向かう最中の人もいる。
自分の子供のしつけ優先じゃなく、自分の子供で他者に迷惑かけないとか、他者に配慮することを優先したほうがしつけとしていいんじゃないかな
自分の都合で騒がせたままいる親はちょっと。
+6
-1
-
114. 匿名 2018/07/11(水) 11:21:03
>>113
なぜスマホがないと騒がせたままだと思うのかが不思議
スマホがなくてもと言うかスマホ出してないママさんは静かにさせてる人多いよ+3
-3
-
115. 匿名 2018/07/11(水) 11:22:32
>>100
きっと育児ノイローゼでスマホ見せっぱなしなんだよ
被害妄想がすごすぎて心配になる+3
-0
-
116. 匿名 2018/07/11(水) 11:27:20
>>100
え?言ってるじゃん。スマホをちょっと見せる人をずっと見せてるかのように決めつけて書いてたり。
そしてスマホを見せなくてもすむようにしつけないとってダメ親、ダメ子供認定で上から目線でアドバイスしてる人がいたり、スマホ=ダメ親みたいな思い込みの決めつけが多い。
そもそも1の方も、スマホを見せないと、次の駅で降ろさなきゃならないほどうるさい時もあるんでしょう。
スマホを見せないできちんとしつけ出来ていて、周りに迷惑かけてないならいいよ。
でも読む限り、母親が育児方針にこだわってるだけで、出来てなくて、周りに迷惑かけてるよね。
周りからしたら、スマホ使ったら少しでもはやく静かになるならそうしてほしいと思うだろうし。人からしたら、関係ない他人の子供の声は騒音で、東京では子供の声は騒音として認定されてるし。
家庭で家庭教育とぢてこだわりの育児は好きにすればいいし、近隣に迷惑かけないなら泣かせたいだけぐずらせとけばいいと思うけど、一歩外に出たらそこは家庭じゃなく、社会で公共の場所で他人がいるから、自分の子供の教育方針ガーっていう利己的な自分たちの事しか考えない意識だけじゃなく、社会の中でどうふるまうか子供に教えるだけじゃなく、母親もふるまったほうがいいと思う
家庭教育と社会教育をうまく使い分けてさ+6
-5
-
117. 匿名 2018/07/11(水) 11:27:44
>>96
大丈夫?
スマホ使ってないって人は自分のところはこうしてますって意見ばかりだよ
執拗にこだわってヒステリックで偏狭なのは自分だって気がつこう
そこまで被害妄想が過ぎるって児童相談所で相談した方がいいと思う+3
-1
-
118. 匿名 2018/07/11(水) 11:32:35
>>116
横だけど怖い怖いw
1の主ははっきり自分はスマホしないけど使ってる人は否定しないって書いてあったし読む限り周りに迷惑かけてるようにも感じないよ+3
-1
-
119. 匿名 2018/07/11(水) 11:36:52
スマホがそんな便利なら大手を降って自分の子供に堂々と使わせればいいじゃない+5
-0
-
120. 匿名 2018/07/11(水) 11:39:12
>>28こんにちは、殺人犯さん。+1
-1
-
121. 匿名 2018/07/11(水) 11:44:26
>>114
1を読んでないの?次の駅で降ろさなきゃいけない時もあるって書いてあるじゃん。
スマホを見せないで育児することに困難を覚えてるから、こんな投稿して悩んでるんでしょ。
スマホを見せないで静かにしてる人のことを誰も否定してないし、それならそれが一番だと思うのに、なんでそんなに思い込みが激しく、スマホを多少みせてもいい派をそんな風に言うの?
スマホを見せないで静かにさせられてる人が少なく、それに手をやいてるから主さんや他の人もわざわざ育児方針としてたてたり、投稿してるんでしょ。
子供がぐずらない、スマホ見たがらないなら、はじめから考えもしないしさ。
それに多少スマホ見せて、周囲への迷惑を最小限にしてる人をそんなに敵視して迷惑かけられたの?
赤の他人からしたら、長く公共の場所でぐずらせてる人の方が迷惑かけてるよ
+6
-2
-
122. 匿名 2018/07/11(水) 11:45:21
その年齢・学年に合わせて周りの子から浮かない程度に娯楽・遊具は与えてやること。
そこは他所のお宅に伺った時の振る舞いに繋がると思うから。
自宅やその場に応じて年齢相応のある程度の娯楽を許容するかわりに、人の物は欲しがらない、もし借りたりしたら大切に扱う、他所のお宅や公共の場では卑しい振る舞いはしないように躾てる。
うちは主さんとは逆になるけど家だったりあるいは長時間静かに待たなきゃならない場合とかは時間を決めてだけど動画見せたりスマホ扱わせる時あるよ。状況によっては無音やヘッドフォンつけたりで。
普段自宅でゲームやテレビ、スマホだったり市販のお菓子とかを厳しく禁じられている子はもれなく他人の家でガツガツする。
お菓子独り占めもっとちょうだい、他の子は別の遊びしているのに自分だけゲームしたがったり。
全然知らない子がスマホ覗き込みにきたりひどい時はうちの子から取ろうとしたり。本当に辟易するよ。
家でもダメ、他所でもダメ、を徹底できて躾けられるんなら別にいいけど、親が見てない所や他所で卑しいことしているんじゃ意味ないし、親は親でうちはこれさせてませんから!って自信満々だから我が子の他所での姿知ってる…?って言いたくなる。
もちろん他所は他所うちはうち、は絶対的にある。
極端だけどよその子が人の悪口言っていたりルール違反のことをしていても、自分はしちゃいけないよとか。
でも子どもにも付き合いはあるし。親がうちはちゃんとやってます!って思い込んでいるだけの躾は躾と言わないと思う。
躾って主に、公共の場・社会・集団の中で生きてくるものだと思う。
+8
-3
-
123. 匿名 2018/07/11(水) 11:47:08
住宅関係の仕事をしていますが、お客様と打ち合わせ中にお子さんが飽きてグズり始め、だんだんエスカレートして触ってダメなものを触ったりスタッフルームに入ったりご夫婦で怒っても全く意味無し状態に。
店内が荒らされてから奥様が「も~出来れば使いたくないけど…」と言ってスマホを出してYouTube見せ始めた途端にピタッと静かになってスムーズに打ち合わせが出来ました。
正直言うと、何でもっと早く出さないんだろうと思いました。+13
-2
-
124. 匿名 2018/07/11(水) 12:33:44
>>115
>>117
スマホ容認派がすごい長文でつらつら禁止派を攻撃してるのを見るに、ヒステリックなのは容認派のように思う+6
-0
-
125. 匿名 2018/07/11(水) 13:03:31
電車で物を食べさせない。観光列車じゃなくて地下鉄の話。
乗ってすぐにお菓子とかジュースを子どもにあげてる人いるけど、いつ辞めさせるのか心配になる。
車内の飲食はマナー違反って知らないのか、子どもなら許されると思っているのか。
ただうちは注意しすぎて、この前車内で学生がコンビニのおにぎり食べてるの見つけて「食べちゃいけないんだよね?あの人よくないよね?」と大声で言い出した。
良し悪しかな・・。+7
-4
-
126. 匿名 2018/07/11(水) 13:03:43
>>85
確かに親が認めて適度に構ってあげていれば嫉妬しにくい子になるのかな?
でも人間誰しも嫉妬や敗北感を感じたりする時もあるし自分より輝いている人が鼻につく時もあるよね。
大人になって感じる。
嫉妬されない対策は距離置く以外に
羨ましがられる事を言わないとか目立たない?とか教えますか?目立つの悪い事ではないけど。
皆さんも親からうけたアドバイスとかありますか?+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/11(水) 13:20:32
スマホに関しては、まず3歳までは絶対見せない。
赤ちゃん脳への悪影響考えたら怖くて。
でも、3歳過ぎたら、時々は利用してもいいかなと思ってる。+4
-1
-
128. 匿名 2018/07/11(水) 13:22:10
スマホで黙らせてる親が長文書きすぎてヤバイw
劣等感ってこわいね+3
-0
-
129. 匿名 2018/07/11(水) 13:25:28
>>126
このトピを見る限り劣等感を持たないように精一杯頑張ることが大事に思える
劣等感や後ろめたさがあると嫉妬とか敗北感に繋がるんじゃないかな
自分なりに頑張ってる人は嫉妬とかしなそう+4
-0
-
130. 匿名 2018/07/11(水) 13:27:15
>>19
それは一度ダメだよ、って言ってもしつこく貸してというのかな?
子供って悪気なく自分が持ってないものやできないことに執着するから、下に赤ちゃんや猫がいれば触りたがったり、持ってないおもちゃをやりたがったり。
スマホを見せてもらえないから…というより、その子のしつけ次第だと思う。+2
-0
-
131. 匿名 2018/07/11(水) 13:30:55
息子は今2歳半です。
スマホ出さないけど、電車やバスは静かに乗ってます。特に他のもので紛らわせることもしてないです。
1歳後半は絵本やおもちゃが必要だったけど静かにしてくれてて、2歳前くらいから静かに乗ってくれてます。
卒乳でもそうだけど、やる泣いてもあやして飲ませないことを何度か繰り返して卒乳できたりするんだから、電車内での過ごし方も何度か練習してみたらいいのかもと思います。
子どもって大人が思っている以上にがんばれる力が備わってるのかも?と思ったりします。
+4
-2
-
132. 匿名 2018/07/11(水) 13:38:00
>>123
ぶっちゃけそういう子ぐずればスマホが出てくるってわかってるよね。ぐずれば、スマホ見せてもらえる、飴がもらえる、駄々をこねれば何かいいものがでてくるって。
そうするとどこでもぐずりやすくなるよ。
それが例えばぐずったら塗り絵、とかシールブックとかにしてたらそのうち少し大きくなったら「お母さんお店の人とお話ししなきゃ行けないけど、その間何してる?折り紙?塗り絵?」と会話できる。
幼稚園入ると人の話をじっときいたり、待ちの時間(クラスで工作をしてても一工程ずつ全員ついてこられるまで待ったり)子供にとって退屈な時間は結構あるんだよね。そんなとき、甘い物や画像をみて退屈な時間を潰してた子供は結構しんどいと思う。
私がもしそのお客さんなら、人に迷惑をかける前にまたの機会に出直す+9
-0
-
133. 匿名 2018/07/11(水) 13:41:30
>>84
私も同じくです!
躾というより、発達に良くないものはしたくないなという私の考えでそうしてます。
テレビは周りの子たちについていけないと可哀想だなと思って、1日30分〜1時間以内で幼稚園に行きだしてから見せようと思ってます。
スマホは必要な時が来たら見せるのかなと。
今はまだ必要ない様子です。+4
-0
-
134. 匿名 2018/07/11(水) 13:43:52
>>111
車の移動中なんだから時間潰しでいいんじゃないの?
スマホ与えられれば幼児に有意義な時間にになるかな?ある程度大きくなったらそれでもいいだろうけど。本当に有意義な時間にしたかったら自分で勉強でもするでしょ。+2
-0
-
135. 匿名 2018/07/11(水) 14:02:53
>>109
だからなんだこんな所でまで愚痴かくな。
見てて気分悪い
うちの譲れない事は寝る前の絵本の読み聞かせをです。+1
-2
-
136. 匿名 2018/07/11(水) 14:12:33
小さい頃は癇癪が凄くて絵本にも興味を示さなかったしスマホ見せてたよ、でもスマホで理解したものもあるし今は勉強も自分からするし、本も読む子になった
ぐずる子は〜って自分よりできない子や親を下に見てるけど狭い目線でしか見れてないんだよ
人に迷惑をかけた事ない人なんていないからね+7
-3
-
137. 匿名 2018/07/11(水) 14:22:53
スマホもテレビもパソコンも、結局は内容と程度の問題でしょう。
スマホに関してはうちは3歳ごろから撮影した動画や写真を見せるところからスタートした。楽しそうに何度も再生したり写真をスライドしてて微笑ましかったけど、傍から見たら「スマホ子守りだ!」と思われたとは思う。
一緒にも見るけど1人占めしたいとねだられたらスマホを渡して操作させる。
5歳のいまは図鑑や辞書を調べるかのようにsiriで気になることを自分で検索を始めた。自分の発した言葉が認識されるのが面白くて仕方ないようでとっても楽しげ。でもすぐに飽きるし1日10分程度、毎日はしない。許可制だし他のアイコンは触らせない。
それが子どもにとって悪いと思ったことはない。
スマホ=子どもによくない、と断定して批判する人は子育て世代じゃないか、使わせ方を知らないだけだと思ってる。
でも、子どもには不要とテレビ捨てた友達いたし、どっちが正解とかでもない。
自分がいいと思うなら、そうじゃない人を攻撃しなくても堂々としてたらいいよ。+2
-4
-
138. 匿名 2018/07/11(水) 14:27:18
汚い言葉を使わない。
子供の前で悪口は言わない。+2
-0
-
139. 匿名 2018/07/11(水) 14:50:28
+18
-5
-
140. 匿名 2018/07/11(水) 14:57:53
>>129
自分が嫉妬や劣等感を感じないようにするのではなく他人から嫉妬されにくくしたり上手く付き合う方法が知りたいです。
距離を置く以外に。
どうしても容姿が良いこや異性から人気者、家庭が裕福だと大きくなれば嫉妬されますよね。性格が良ければとか言いますが
私は性格控えめでも嫉妬される人はされるのを沢山見て来たので。
やっぱり距離置くしかないのかな。+0
-0
-
141. 匿名 2018/07/11(水) 15:07:36
>>140
同レベルか自分より上の人と付き合うと楽だよ
自分より下で嫉妬してくる人の心はどうにもならないもの+2
-0
-
142. 匿名 2018/07/11(水) 15:10:25
>>137
自分がいいと思うなら、そうじゃない人を攻撃しなくても堂々としてたらいいよ
ブーメランwwこの言葉をあなたにそのままお返しする+4
-1
-
143. 匿名 2018/07/11(水) 15:32:40
>>116
私も見せてたよ、イヤイヤ期の頃の外食の時!
毎日毎日子供と向き合ってたまーにの外食の時くらい親だってご飯少しくらい集中して食べたいわ。
小児科の先生だって外食時少し静かにしててほしい時に見せるって言ってたよ!笑
スマホ少し見せるくらい何も悪くなんかない、大丈夫よ(^^)+8
-2
-
144. 匿名 2018/07/11(水) 16:17:18
ここで張り付いてるママさんの子達は絶対いつかスマホ依存なると思う。笑
親を見て育ってるよー
色々な家の家庭教師してるんですが、
スマホを連絡手段としてしか興味ない子は
読書が好きで
もれなく親はガラケーでネットなんか興味無しって
感じで読書好きの家庭。
がるちゃんみたいな下品なサイト絶対見てない。笑
隠れて見てても一緒だからね!
子供スマホ依存にしたくなかったら
自分もスマホ断ちにしたらいい
+2
-10
-
145. 匿名 2018/07/11(水) 16:17:48
>>84
解禁はやくない?+1
-0
-
146. 匿名 2018/07/11(水) 16:19:08
>>144
あなたみたいな人に絶対家庭教師に来て欲しくない+6
-1
-
147. 匿名 2018/07/11(水) 16:50:30
>>124
自分がヒステリックにならない為に容認してるようにみえるわ。+2
-0
-
148. 匿名 2018/07/11(水) 16:59:43
>>144
今時大人でガラケーはちょっと変わった人だけでしょ+3
-3
-
149. 匿名 2018/07/11(水) 17:12:26
あいさつかな。恥ずかしいのなら会釈だけでもいいからしなさいと教えて来た。
マンションだから尚更。ムッツリ期だけどこれだけは続いている。最低限の礼儀だと思う。+1
-0
-
150. 匿名 2018/07/11(水) 17:57:49
>>46
小学生になると家を行き来したりするから
あの子のお家は
ゲームあるから
お菓子あるからって
覚えて入り浸る事は
ありそうですね。
きっと、食べた事、遊んだ事
親には言わないだろうし。
子供は賢いですね。+2
-0
-
151. 匿名 2018/07/11(水) 18:03:26
>>144
横だけど、確かに子供に制限かけるんだったら親もスマホ使うの控えないと子供から反感買うよね。+4
-0
-
152. 匿名 2018/07/11(水) 18:08:45
叩いて教育…はとても良くないとわかってはいるんですが…
子供に乳首を噛まれた時や別の場所でも思いっきり噛まれて痛い時に、反射的に「痛い!!!」と叩いてしまいます…。
頭でわかってはいても思わず手が出てしまう自分にいつも落ち込みます。。。+1
-3
-
153. 匿名 2018/07/11(水) 18:48:19
叩いて教育+1
-0
-
154. 匿名 2018/07/11(水) 18:50:06
何がいけないことかはしっかり教えています+2
-0
-
155. 匿名 2018/07/11(水) 19:15:11
当たり前のことをだと思うんだけど、うちは息子が小学生高学年で、
スイッチは任天堂のアプリ入れて私が管理。
スマホ持ってるけど時間帯制限つき、アプリ入れられない、ネット見れない設定ってしてるけど
案外周りの子供たちが自由。
R15?とかのゲーム入れてるんだよね。
うちだけなんで!!けち!っていわれるけど
スイッチとスマホがあるだけありがたいと思え!
+9
-0
-
156. 匿名 2018/07/11(水) 19:52:47
>>40
小さい画面を凝視するのが目に悪そう
あとは
見せたくないサイト、関係ないサイトにつながりそうで怖い+1
-0
-
157. 匿名 2018/07/11(水) 21:11:48
されて嫌な事はしない、嫌なことはちゃんと言う
この2つ結構言ってるかも
相手を傷つけない事だけではなくて、されて嫌なことや傷ついたこと、痛かった事はちゃんと主張するように言ってある+5
-0
-
158. 匿名 2018/07/11(水) 21:36:01
自分が嫌いなものは子どもも嫌いなはずだと思わない。
自分が好きなものを子どもも好きだとは限らないと理解する。
かな。+5
-0
-
159. 匿名 2018/07/11(水) 22:43:32
短時間だったらスマホの動画見せるけど長時間になりそうな時とかはスマホを渡さないようにしてるかなー。断固としてやらないようにしてるのはiPadを購入!親がiPad使うこと絶対ないしそうなると子供用になってずっといじってそうだから。よく無料で契約できますよ!お子さんにどうですか?便利ですよ?言われるけどそれだけは手を出さないようにしてるw+0
-1
-
160. 匿名 2018/07/11(水) 22:50:13
家でスマホ禁止しているのにうちのスマホずっといじって返さない子がいる
家では禁止だから怒られる出来ないからって
でもお母さん人のスマホで返さないで遊んでる子を見てても怒らないのに家で触ると怒るなんて何かズレてると思います
+4
-2
-
161. 匿名 2018/07/11(水) 23:04:26
普段は優しいママですが、親を見下す話し方したら許しません。
もちろん目上の人だけでなく友達や見下したりしても許さん。+1
-0
-
162. 匿名 2018/07/12(木) 08:16:40
スマホ見せないのはうちもそう。
あとは…
箸の持ち方
靴の脱ぎ方
義実家の人達ができてない事を教え込んでる。+2
-0
-
163. 匿名 2018/07/12(木) 08:38:25
>>157
されて嫌なことする子は僕はされても嫌じゃないと平気でのたまうし、やめてって言ってやめるような子はハナから嫌なことなんてしない
人に嫌なことをしてくる子は性格が悪いか療育が必要な種類のKYだから言ったところでやめない
自分の子が人を叩いても注意すらしない親が叩かれた方の子に嫌だったらやめてっていうんだよって説教してくるのは良くある話+0
-0
-
164. 匿名 2018/07/12(木) 08:55:13
>>19
よその家でスマホ見たがったからって
その子の家でスマホ禁止ってわけじゃないかもしれない
もともと親がそんなにスマホ見たりしないなら
子供は自分の親のスマホにおもしろいコンテンツや動画があると思ってない場合もある
+1
-0
-
165. 匿名 2018/07/12(木) 10:14:08
うまく言えないけれど、
「遠まわしな表現」
「察して欲しい表現」
「演技派な表現」
に対しては、スイッチ入りますね。
なんか嫌なんです。ずる賢い感じが。
将来、周りに聞こえるようにため息ついて、
「どうしたの?」って聞かれるの待つような
人にはなって欲しくない。
なので、うちに遊びに来て、
「あーなんか喉乾いたぁ」
「あーなんか飲みたいなぁ」なんて
大人に聞こえるように言う事には、
絶対なにも出しませんね。
「すみません。お水ください。」
「ありがとうございます!」
って言える子が好きです。
先生にも困ったことは困ったと言える子、
助けて欲しい時には助けて欲しいと言える子、
やめて欲しい時にはやめてと言える子、
やりたいことはやりたいと言える子に育てたくて。
+9
-0
-
166. 匿名 2018/07/12(木) 10:21:21
>>163
叩かれた子に
イヤだったらやめてって言う事を
他の親が説教する事
よくある話ですか?
自分の子供だったら
分かるけど…。+0
-0
-
167. 匿名 2018/07/12(木) 10:25:15
ありがとうとごめんなさいが
言える子に育てるんじゃなくて、
ありがとう、ごめんなさい、と
思える子に育てないと。
口先だけごめんなさいって言ってる子、
言えば済むと思っている子は危険ですよ。
ごめんなさいを言うのは難しいことです。
勇気もいりますし、
子どもなりの言い分もありますからね。
言い分を聞いてあげて、
そうかそうか、でもわざとじゃなくても
壊してしまったら、ごめんなさいなんだよ。
とか。じっくり付き合い
「納得して」心の底からごめんなさいが
言えるまで付き合わないと。
「しまった!どうしよう!」
と思って固まってしまって、
なかなかごめんなさいが言えない子のほうが、
「ごめんなさいの心」が育っていることも
大いにあります。
言わせて終わり、ではないですね。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する