-
1. 匿名 2018/06/03(日) 23:55:51
効果のほどはどうでしたか?
柴犬なのですが、怖がりで犬に吠えたり、音に吠えたりしてしまいます。
しつけ教室に通うことを考えているのですが、効果はあるのでしょうか。
8ヶ月の子犬です。
いわゆる社会科期はペットショップで過ごしてしまい、散歩デビューはつい先月でした。
+52
-4
-
2. 匿名 2018/06/03(日) 23:56:31
+66
-0
-
3. 匿名 2018/06/03(日) 23:57:09
優れた犬のしつけ教室は、結局飼い主の教育をしている。と、思いました。+125
-0
-
4. 匿名 2018/06/03(日) 23:57:14
+83
-1
-
5. 匿名 2018/06/03(日) 23:58:32
犬に問題があるというより、オーナーさんに問題があるケースが多いからオーナーさんも勉強してほしいです+112
-0
-
6. 匿名 2018/06/04(月) 00:00:12
+29
-2
-
7. 匿名 2018/06/04(月) 00:00:39
厳しい教室のパピークラスに通い始めました。
今の時代にはかなり厳しいらしいです。
オヤツは使いません。
体罰も厭わないと聞いて不安だけど、話を聞いてるとかなり徹底してるので目から鱗状態です。
+1
-32
-
8. 匿名 2018/06/04(月) 00:00:53
コメント早い人はだいたい意地悪。あげ足取り。+24
-18
-
9. 匿名 2018/06/04(月) 00:01:01
トイプーは賢い子が多い
大型犬は乱暴+4
-172
-
10. 匿名 2018/06/04(月) 00:01:23
犬だけ通わせても意味なし!そのうち元に戻るよ。飼い主も一緒にうけるべき。しかも柴犬なんて躾失敗すると本当に触れないぐらい大変だよ!+127
-0
-
11. 匿名 2018/06/04(月) 00:01:51
>>1
ドッグランで社会化させたらどうでしょうか+5
-15
-
12. 匿名 2018/06/04(月) 00:02:33
犬は一貫性が大事だと思う。飼い主に規律がないとね。+78
-0
-
13. 匿名 2018/06/04(月) 00:03:44
どんなに教室だ躾られても飼い主が変わって無ければ意味ないです。
逆に犬が戸惑いストレスになるので一緒に学べる所選んだ方が良いですよ。+23
-2
-
14. 匿名 2018/06/04(月) 00:04:55
馬鹿犬は居ません
馬鹿飼い主が居るだけ+141
-9
-
15. 匿名 2018/06/04(月) 00:05:06
>>1
いざとなったら1ヶ月預けたらどうですか?
社会化が足りてない犬には、訓練所が一番良いと思う。+3
-7
-
17. 匿名 2018/06/04(月) 00:07:32
>>14
ほんとにその通り
深夜早朝に吠え続ける犬を見ていつもそう思う+64
-2
-
18. 匿名 2018/06/04(月) 00:07:37
>>16
人間として3点+85
-0
-
19. 匿名 2018/06/04(月) 00:07:38 ID:uKAUlmHyKY
+34
-4
-
20. 匿名 2018/06/04(月) 00:07:52
犬種によっても躾の入り方違うよね。
もともと問題行動が出やすい犬種は徹底した
躾が必要だと思う。+55
-1
-
21. 匿名 2018/06/04(月) 00:08:27
8ヶ月ならまだまだこれから根気よく教えてあげて。+55
-0
-
22. 匿名 2018/06/04(月) 00:10:15
生後8ヶ月は自我が出始めた頃なので
教室に通うのは丁度良い頃じゃないかな。+62
-0
-
23. 匿名 2018/06/04(月) 00:10:20
>>1
週1回コースで、動物病院のしつけ教室に通ってました。
一回45分で3ヶ月間犬と飼い主が一緒に学ぶタイプです。
最初は、犬の様子や困っている事を聞かれました。
犬を飼うのが初めてで、何も知らず躾の本を読んで簡単と思ってたら
全然できない、トイレも覚えないし噛んだり暴れて大変でしたが
通って、少しずつ良くなりました
躾教室では、犬よりも飼い主の方が指導される方が多かったです。
+51
-0
-
24. 匿名 2018/06/04(月) 00:10:49
トイプー上げに見せかけたトイプー下げもウザい
犬までアンチするとかどんだけ性格悪いのよ+67
-3
-
25. 匿名 2018/06/04(月) 00:11:13
>>9
山下おばさんみたいにそろそろこのトイプーアンチさんにも名前をつけてあげるべきだと思う。+3
-7
-
26. 匿名 2018/06/04(月) 00:11:26
ワンっヴォフっオフッヴォォォォォンっ‼‼⬅人間ってチョロ✋+0
-10
-
27. 匿名 2018/06/04(月) 00:13:46
元々吠えない子も結構いるけど、基本的には、犬に全く吠えるなというのは無理な話だと思う。
ただ、吠えても、飼い主が静止出来るように躾ければ問題ないと思うよ。
うちの犬も犬が苦手なので、吠えそうな時は、吠え始める前に、落ち着いた声で簡潔に「ノーよ。」と言っています。私を見てからぐっとこらえた顔しますよ(可愛い。
あとは、理由によるよね。怖くて吠えてるのか、番犬のように異変を伝えたくて吠えてるのかとか。それぞれ対処するしかないかな。+32
-0
-
28. 匿名 2018/06/04(月) 00:15:07
しつけ教室はそれなりに効果あるよ。
でもオヤツで釣るようなしつけ教室では
効果が無い子もいる。
>>1
主さんの犬は社会化が出来てないので
しつけ以前の根本的な問題で、
もっと積極的に他の犬と接する
機会を作らないと難しい気がするよ。
ドッグランおすすめですよ。+20
-2
-
29. 匿名 2018/06/04(月) 00:16:09
飼い主が学べいいだけよ+7
-5
-
30. 匿名 2018/06/04(月) 00:18:02
元々吠える犬っているからね。
テリアとか柴犬とか、躾が難しいと思う。+30
-1
-
31. 匿名 2018/06/04(月) 00:22:25
+55
-1
-
32. 匿名 2018/06/04(月) 00:23:53
散歩デビューがつい最近なら仕方なくない?
まだ社会の事が何も分かってなくて、怖いだけだよ。別に躾教室に行くとか難しく考えなくていいと思うよ。
散歩とかドライブとか、頻繁に外に連れて行って、焦らず外の世界を見せてあげたらどうかな。+15
-2
-
33. 匿名 2018/06/04(月) 00:27:19
>>17
その通りなんだけど、犬の性格は個体差あるしゴールデンやラブラドールに比べてチワワとかは臆病で吠えやすいとかはあるよね。+29
-0
-
34. 匿名 2018/06/04(月) 00:27:42
ビビリは下手すると噛みつくから+45
-0
-
35. 匿名 2018/06/04(月) 00:28:22
国によってはしつけ教室にいくのがあたり前なところもあるよね。
だから町のワンちゃんたちもみんなお利口さん。+5
-4
-
36. 匿名 2018/06/04(月) 00:30:12
同じく柴犬です。4〜7ヶ月まで、しつけ教室というか、犬の幼稚園(都内では有名で、近所でも好評)に通わせました。
しかし、いろいろとあって、私は納得がいかなかったので、20回通わせてチケット切れたタイミングでFOしました。
結局うちのがご近所の犬よりお利口だし、今ではセラピー犬やってるくらいなので、しつけ教室に行かれるとしても、参考程度に考えた方が良さそうです。
+11
-3
-
37. 匿名 2018/06/04(月) 00:31:14
ビビりはどうしても吠えるよね。
性格的な問題もかなりある。+46
-1
-
38. 匿名 2018/06/04(月) 00:31:17
私も、雑種の中型犬だけど、子犬の頃は噛むわ吠えるわ破壊するわで、とにかくひっちゃかめっちゃかで毎日躾で悩みまくってた。育児ノイローゼになりそうなくらいw
でも、犬って賢いんだよね。教室は行ってなくて、駄目だよ!とか偉いね!とか可愛いね!とか繰り返してただけなのに、全部覚えてくれたよ。
今や吠えるのなんて年に一回あるかないかくらい。とにかく話し掛けているので、言葉もめちゃくちゃ覚えています。
今、13歳。多分、私の事は理解し尽くしていると思う笑
育てるの頑張って、楽しんでね!!+25
-0
-
39. 匿名 2018/06/04(月) 00:36:15
主です。
コメントありがとうございます。
しつけ教室は、飼い主全員(家族全員参加)と週末に通うコースで、他のわんちゃん家族たちと一緒に訓練するものを考えています。
散歩中、すれ違う犬(洋犬)に遊びたくて飛びつこうとするので(この時はキャンキャン吠えます)
この時はリードをしっかり持ち、コマンドで落ち着かせてやめさせることができるのですが、
同じ柴犬には完全にこちらからケンカ売って(ガウガウ)吠えてしまいます。座れや待て、のコマンドがきかないので無理やりリードを引き連れて帰る感じです。
どちらにせよ、吠えてしまうので相手のわんちゃんはびっくりしてしまいますし、特に柴犬同士のガウガウ吠えは喧嘩に発展する前にやめさせたいです。
自宅で吠える時は、知らない音に怖がって吠えることが多いように思います。
みなさんのコメントを読むと効果があるみたいなので、早速しつけ教室に申し込んでみようと思います。
+22
-0
-
40. 匿名 2018/06/04(月) 00:38:51
出張トレーナーさんに来ていただきました。
やはり、わんこも飼い主も両方とも教育をしてもらった感じでした。
気が強く我儘放題であらゆるものを破壊するオスのクレイジーわんこでしたが、
アイコンタクトや散歩の仕方、コマンドの出し方、わんこに対する姿勢など細やかに指導してくれてレッスン終了時には見違えるくらいに。
犬がいい。とても利口。飼い主がダメです。とはっきり言ってくれるいいトレーナーさんでした。+28
-0
-
41. 匿名 2018/06/04(月) 00:39:47
主です、度々すみません。
ドッグランは社会化ができていない状態だと危険でしょうか。
洋犬が好きで飛びついてしまうので、連れて行くなら最初はリード付きのほうが良いでしょうか。+20
-0
-
42. 匿名 2018/06/04(月) 00:40:42
吠えてから注意してたら遅いよー。その時はもう興奮状態だから聞こえてない。
吠え始める前に声掛け。これを徹底した方がいいと思う。
うちもどうしてもわんちゃんが苦手だから、前から犬が来たら、リードを短く持って自分の横に飼い犬をくっつけて、わんちゃんが通り過ぎるのをひたすら待つ(笑)
何があるか分からないし、ストレスになるだけだから、無理に仲良くとか挨拶とかはさせない。+18
-0
-
43. 匿名 2018/06/04(月) 00:41:36
>>41
絶対やめた方がいい。下手したらもっと犬嫌いになるよ。最悪、事故があるかもしれないし。+26
-0
-
44. 匿名 2018/06/04(月) 00:42:09
>>39
中には最低なトレーナーもいるよ。叱れば大丈夫!とにかく悪い事したら叱る怖がらせる蹴る!って人もいる。+3
-0
-
45. 匿名 2018/06/04(月) 00:44:25
>>41
ドッグランでも有料の管理人がしっかりしてるとこなら大丈夫じゃないかな。
管理人が犬の性格把握してるし最初からいきなりみんなの
中に入れるという無謀な事はやらないと思う。
リードは必須で他の犬と挨拶を済ませて大丈夫と確認して初めてリード外せます。+8
-8
-
46. 匿名 2018/06/04(月) 00:45:30
うちも行ってたー!
同じくビビリでもしかして性格的に難ありなのか...と思ってたけど、トレーナーさんに「この子は月齢相応の普通の良い子ですよ。飼い主さんの伝え方に問題があります。」って言われた。
犬の躾は、飼い主次第だと思います。長く飼えば飼うほど、相思相愛になって、可愛くて仕方ないですよー!+8
-0
-
47. 匿名 2018/06/04(月) 00:46:16
怖がりな性格のわんこは吠えます。しつけ教室は早めに通う方がいいです。
習慣で吠えるようになったものを駄目と教えるのは大変なので、最初からしつけのプロに教わる方がいいと思います。
怖がりな性格でいつも吠えるわんこも友達わんこと集団で散歩すると、周りのわんこが吠えないので怖くないとわかり吠えないこともあります。
環境にもよりますが、飼い主さんも愛犬もお互いストレスないように生活出来ることが大切なので、まずは相談してみたらいかがでしようか?
しつけ教室の方針と合わなければ別の教室探してもいいと思います。+8
-0
-
48. 匿名 2018/06/04(月) 00:46:56
うちは、ドッグランは呼び戻しが出来てからしか行かなかった。
どんな子がいるか分からないし、社会科出来てないなら止めといた方が無難だよ。+20
-0
-
49. 匿名 2018/06/04(月) 00:46:57
5年前に通いましたよ
初めて仔犬をお迎えしたから、自分も飼い方や躾の勉強がしたかったので(週3回、1レッスン2時間、3ヶ月間だったと思います)
シーズーですが犬種的にあまり鳴かず、おっとりしてるそうです
でもプライドが高いらしいからメリハリある接し方が必要なようで、叱り方や褒め方を教えてもらいました
トイレトレーニングも指導してもらい、お手、おかわり、おすわり、待て、伏せ、タッチ、ジャンプ、おまわりさんが出来るようになりました
初めてのワンコ&教室だから比較のしようがないけど自分の勉強になりました+10
-0
-
50. 匿名 2018/06/04(月) 00:48:43
うちは、散歩で吠えるだろう対象がわかるので
あらかじめオヤツで釣って犬の興味を反らせるようにしてます。
最近行き始めたしつけ教室のお陰なのかオヤツのお陰なのか
ここ数日、小さい犬見ても吠えなくなって
挨拶も出来るようになりました。
理由はよくわかりません。+5
-0
-
51. 匿名 2018/06/04(月) 00:49:41 ID:gU2VYb416w
>>9
たしかプードル系は、賢い犬種らんきんぐでは三位だったかな。シェパードやシェルティー、
レトリバーが一位から四位くらいで、そのなかにプードル系が+3
-0
-
52. 匿名 2018/06/04(月) 00:51:23
度々主です。
やはり、飼い主側に問題があることが多いのですね。
私自身、初めて犬を飼うので右も左も分からず、旦那は柴を長年飼っていたので慣れていますが夜しか対応できないので、私が昼間四苦八苦しています。
しつけ教室は病院でやっているもので、ドッグランも病院併設のものでスタッフが常にいるところです。リードは必須ですね。一度様子を見に行こうと思います。+7
-0
-
53. 匿名 2018/06/04(月) 00:51:46
トップの画像のコーギーちゃんは…コウ君じゃないのかな…???+3
-0
-
54. 匿名 2018/06/04(月) 00:52:16
前に住んでたマンションでダックスフンド飼ってた人いて、鳴き声うるさいから最終的に声帯切っちゃったらしくて可哀想だった
飼い主からしたら、犬が悪い性格が悪いということらしかったけど、どうなのかな?+6
-0
-
55. 匿名 2018/06/04(月) 00:54:22
ビターアップルは効果あるのかな?+0
-3
-
56. 匿名 2018/06/04(月) 00:54:35
今焦って無理してトラウマにさせると、もっとビビりになっちゃう可能性あると思う...
一回躾教室行ってみてから考えたらどうかな。正直変なトレーナーさんもいるから、合わないなと思ったらそこは止めたらいいし。+7
-0
-
57. 匿名 2018/06/04(月) 00:58:31
犬を飼うのが初めてで、実際問題行動が出てるなら
やっぱりしつけ教室に行った方がいいと思う。
しつけの基礎を飼い主そんが学ばないと犬が良くならない。+5
-0
-
58. 匿名 2018/06/04(月) 01:02:25
うちの犬は、動物病院とかカフェとかお祭りとか人がわんさかいる場所では全く吠えないのに、散歩中にふと前から人がひとり歩いてくると凄い剣幕で吠えたりする。
多分、私を守ろうとしてる。大丈夫、ありがとうと言えば落ち着くんだけどね^_^;ちゃんと意味があって吠えてるんだね。+4
-1
-
59. 匿名 2018/06/04(月) 01:03:30
>>9
すごい偏見www+2
-0
-
60. 匿名 2018/06/04(月) 01:07:02
>>16
頭おかしい人は犬飼わないで。+4
-0
-
61. 匿名 2018/06/04(月) 01:12:14
>>41
だいたい犬は最低生後半年から一年くらいまでに、親犬や兄弟犬の中で社会性を身につけます
幼い頃に引き離されペットショップで買ったか譲られた犬ですか?
犬の群れの中で育ってないと社会性が身につかない場合あり、けれど飼い主さんがしっかりしてたら大丈夫な場合あります
社会性が身についてない犬をドッグランに放し、もし相手の犬に怪我を負わしたらどうしますか?
先を考えて欲しいです
ワンチャンは長生きする時代になったしお互いにいい関係でワンちゃんにもいい人生を送ってあげたいと思うなら、飼い主さんがしっかりしてほしいです+2
-0
-
62. 匿名 2018/06/04(月) 01:17:26
今の状態でドッグランは流石に駄目だよー
飼い始めたばっかだと色々連れて行きたくなるのは分かるけどね。犬の為にならない。+11
-0
-
63. 匿名 2018/06/04(月) 02:48:00
>>7
それは昔のしつけかたじゃやいの?
やめてほしいわ+0
-2
-
64. 匿名 2018/06/04(月) 02:49:33
家で飼っている犬は、元々ペットショップから買われたトイプーMIXの雑種ですが、小さい片手サイズの頃に買われ、ネグレクトを受けて育った子で、
現在6歳ですが、ビビりだし、最近はトイレは覚えているのに、そこら中でマーキングしたりで問題行動をします。
散歩では、吠えたりはしませんが、ビビって…。実家でも犬を飼っているので、勉強になるかな、と連れて帰ったりを繰り返し、やっと実家の犬とだけは遊べるようになりました。
それを掛り付けの獣医さんに相談した所、今はまだ、しつけ教室などは必要無いと思います。それよりは今は、たくさん愛情を注いで、たくさん社会経験をさせてあげてください。
と、言われました。家の場合は特殊でしょうけど、こんな場合もあります。+6
-0
-
65. 匿名 2018/06/04(月) 03:10:21
一緒に行くしつけ教室や犬の幼稚園なんかで、ゆっくりプロの管理の元、社会性を回復していくのがいいと思うよ。+7
-0
-
66. 匿名 2018/06/04(月) 03:15:53
公園に来る犬見てると、社会性、協調性のないタイプや攻撃性のある犬種のツートップは
頭数が多いのかもしれないがシバ犬とジャックラッセルテリア+9
-0
-
67. 匿名 2018/06/04(月) 05:09:30
>>64
ちょっと怯えた目をしているけどものすごくカワイイ子ですねぇ。うっとりする。私の大好きどストライクです
うちにいる保護犬だった子も落ち着かなかったり怖くなるとあちこちオシッコして匂い付けしてました。その子にだけはトイレ失敗も怒らずにひたすら出来たらほめて、おまえは最高!大好き!大丈夫だからと声をかけて、少しずつ自信つけていったなぁ。ちょっとずつでも進歩があると本当に嬉しかった。結果的に気立ての優しいいい子になったよ
写真の子もいいおうちに引き取られてあなたみたいな方がかわいがってくれて幸せだね
長文ごめんね+5
-0
-
68. 匿名 2018/06/04(月) 05:24:55
私も今、しつけ教室に行ってます。家の先住犬とは仲がいいんだけど外では怖がりで。
主さん、なるべく早い方がいいと思います。私はいろいろ試して2才から行ったのですが、パピークラスから来てる子は落ち着いてました
最初はクラスのお友達ワンコも怖くて逃げ回ってましたが、しばらく通うともうみんな大好きでしつけ教室に行くのがとっても楽しそうです
犬も出来たら誉められるし、私も勉強になったので本当によかったと思います
今ならドッグランもドッグカフェも病院の待ち合いも落ち着いて座ってます+2
-0
-
69. 匿名 2018/06/04(月) 05:35:41
>>39
ケンカを売ってしまう柴犬を見つけたら道をかえてすれ違わない方がいいよ。怖いからきっと先に鳴いてるのだと思います
遠くから見させて吠えなかったら誉めてやる。少しずつ距離を近づけて・・・と長い目で見た方が
家で知らない音に吠えるのは、いろいろ音の入ったCDを聞かせる手もあります。最初は小さい音から聞かせてあげてください。立ち耳の子は音に敏感です
+2
-0
-
70. 匿名 2018/06/04(月) 06:52:26
中目黒のUGDOGSってところのブログがかなり勉強になるよ
読むだけでもオススメ!+3
-0
-
71. 匿名 2018/06/04(月) 07:20:40
うちで飼っていたハスキーはブリーダーさんのところで「座れ」は教えられて来ていました。
うちのもビビリで教室に入れるか悩みましたがあの性格じゃビビってしまうと思い教室ではなくうちでその他のコマンドも教えました。
ハスキーは大体2〜3歳が子供なので、最初の頃は苦労しましたけど、大きくなるにつれて散歩で連れて歩く人の速度に併せることも出来るようになりました。
根気が大事だなと思います。
主さんも頑張って下さい+3
-0
-
72. 匿名 2018/06/04(月) 07:28:18
ホントいくら高いお金払って教室行っても飼い主が学んでなければ元どおり。犬が可愛そう+7
-0
-
73. 匿名 2018/06/04(月) 07:30:14
音に敏感で外部への警戒心が強いのはしつけというより、ストレスの原因を探すのが先じゃない?
飼い主の行動が伝達してる場合もある+1
-1
-
74. 匿名 2018/06/04(月) 07:35:50
>>55
我が家のラブラドールには
効果がありませんでした。+0
-0
-
75. 匿名 2018/06/04(月) 08:07:19
人間の子供と一緒
いくらしつけ教室に行っても飼い主が家でもきちんと教育しなきゃ何の意味もない+2
-0
-
76. 匿名 2018/06/04(月) 08:40:44
犬じゃなくて飼い主側の問題なんだよね+0
-0
-
77. 匿名 2018/06/04(月) 08:45:51
年寄りが飼ってるワンコっておっとりしてるような気がする。結局、飼い主に似るんじゃない?+0
-2
-
78. 匿名 2018/06/04(月) 08:47:21
>>66
柴犬は確かに可愛いんだけど
最近飼う人が増えてきてドッグランでも柴犬が多いからマジで困る
攻撃性が高いのは確か
+11
-0
-
79. 匿名 2018/06/04(月) 08:55:09
ワンちゃんかわいい+0
-0
-
80. 匿名 2018/06/04(月) 09:19:40
>>54
ダックスは犬種的に物凄く吠えるよ
他の犬とは違う
吠えない子は多分最初から吠えないし
吠える子は生まれつき吠えて治らない
+3
-0
-
81. 匿名 2018/06/04(月) 09:31:04
>>53
震災で飼い主さんと亡くなった
コウちゃんかな?
+0
-0
-
82. 匿名 2018/06/04(月) 09:52:56
躾の前に犬の事をよく勉強しましょう。他の犬とたくさん触れ合ってお兄さん達に挨拶の仕方とか怒られながら覚える時期にペットショップの箱に仕切られて育った犬は飼い主さんがきちんと理解して関係を深めないと犬も迷走します。+2
-0
-
83. 匿名 2018/06/04(月) 10:17:01
>>14
確かに飼い主さんの影響は大きいです
しかし知能指数の優劣は当たり前の様に存在します。
全てなんでも出来て当たり前だとワンコ達のこと思わないであげてください。+3
-0
-
84. 匿名 2018/06/04(月) 11:02:35
最近の柴犬は性格が穏やかな子が多い(意図的にそういう風に繁殖させてるから)けど、本来の柴犬は気難しく頑固で飼い主以外懐かないっていうのが本来の性格なのね
柴犬以外の日本犬全般がそうだけど、犬飼育初心者が飼うべき犬じゃないのよ
犬を知らない人が飼うのはとっても難しい犬種よ(個体の性格を見極められないって意味で)
昔みたいに外につないで最低限の事だけしてほったらかしじゃないならなおさら(現代でそんな飼い方してほしくないけど)
犬に対して吠えるっていうのは、飼い主が犬の上に立ってないってことなんだけど、8か月ならまだ間に合うから犬との関係改善頑張って欲しい
+1
-0
-
85. 匿名 2018/06/04(月) 11:33:15
3ヶ月のミニチュアシュナウザーで噛み癖がひどく、トレーナーさんのところへお試しで連れて行ったら
噛んだら下顎を叩くやり方を教えられました。
これってただしいのでしょうか。+0
-0
-
86. 匿名 2018/06/04(月) 12:20:52
私は犬を飼うのが初めてではなかったけど、子犬から迎えたのが初めてだったので、自分自身が勉強したくてしつけ教室に通ってます。
すごくビビリな子だったので、はじめの数回は数時間のお預かりでスタッフさんや場所に慣れてもらいました。場慣れした後からのしつけ教室だったので、だいぶ落ち着いてレッスンを受けられています。はじめは私と別々の部屋になるだけでギャンギャン吠えていたのですが、今は私と離れても嬉しそうにスタッフさんに尻尾振って向かって行きます。ちょっと寂しいですが。笑
約15年程の命なのだから、色々な事を経験させてあげたい、と飼い主の自己満かもしれませんが。。
なにかと相談もしやすいので、通ってよかったなと思っています(^-^)+1
-0
-
87. 匿名 2018/06/04(月) 12:27:37
>>85
何が正しいか正しくないかはワンコにもよるのでなんとも言えませんが、まだ3ヶ月ならほとんどのワンコは多かれ少なかれ噛み癖ありますよ。噛む事自体を叱るのはひとつのやり方だけど、それ以外に発散させてあげるのが大事だと思う。噛みたい欲求は犬として当然な事なので、噛んで良いもの、悪いものの区別がつけられるように。
まだまだ3ヶ月、今しか味わえないやんちゃな時期を大切に過ごしてください♪+0
-0
-
88. 匿名 2018/06/04(月) 12:44:10
>>85
ミニチュアシュナウザーはテリアで相当気が強いから
しつけは相当な覚悟がいるとトレーナーに言われました。
今生後6ヶ月のシュナウザー飼ってますが
噛み癖があまり治らず、吠え癖も出始めてます。
基本的な傲慢なとこから直さないとダメみたいですね。興奮すると噛み癖が酷くて超痛いです。
+2
-0
-
89. 匿名 2018/06/04(月) 12:49:06
>>85
日常をコントロールする為に、相手をしてやれない時はケージに入れて
一緒に遊ぶ時だけ出して、思いっきり相手してあげる
というメリハリが必要だと言われてます。
犬が暇だから手にじゃれて噛んでくるので、その噛む隙を与えてはならない。
室内でもリードつけて、噛み癖が出た瞬間リードを
ばっと引っ張って噛むのをやめさせる。
とトレーナーに言われて実行中です。
+1
-0
-
90. 匿名 2018/06/04(月) 13:47:54
>>85
生後3ヶ月ならかみ癖じゃなくて甘噛みでしょ。犬は言葉を話せないから噛んだり吠えたりして意思表示をする
犬が伝えていることを考えようともせず闇雲に止めさせるだけではストレスになって次々と問題行動を起こすように
なってしまうんじゃないの?
安心と安全を与えて不安や恐怖やストレスを取り除いて共感もしてあげれば良い飼い主になれるんじゃないかな+2
-1
-
91. 匿名 2018/06/04(月) 13:50:51
人間の子供や親の
躾教室があればいいのに+3
-0
-
92. 匿名 2018/06/04(月) 14:22:44
81さんへ
そうですよね‼コウ君ですよね‼
あの初めての雪の中を走るコウ君の姿…忘れられません…
ありがとうございます‼+0
-0
-
93. 匿名 2018/06/04(月) 14:45:58
主です。
しつけ教室、申し込んで来ました。
家族全員参加で週末から通うことになりました。
旦那が柴犬に慣れているからと安心して飼い始めたのですが、
結局昼間関わるのは犬初心者の私と子どもたちなので、私自身がきちんと勉強しなければと思いました。
そして、その慣れてる旦那も昔風のしつけのやり方だったので、そこもきちんと勉強してもらおうと思います。
トレーナーさんに相談したら、柴は確かによく吠える犬種だけど、ご主人に忠実でコマンドが通りやすいので、吠えるけどコマンドでやめることができる、というところを目指していきましょう、とのことでした。
ドッグランデビューは、柴は慎重にとのことでしたので、しつけ教室を卒業して社会化が身についてから行ってみようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。+1
-0
-
94. 匿名 2018/06/04(月) 14:50:49
皆さんのコメント、夫婦で耳が痛いです⤵
ゴメンよ!愛犬くん…
甘えん坊のダメダメ犬にしてしまって、バカな飼い主を許しておくれ!+4
-0
-
95. 匿名 2018/06/04(月) 15:14:09
柴犬っていうのは本来外に繋がれて家を守る番犬の歴史が長い犬だから、愛玩犬タイプじゃないよ
ベタベタ構い倒して撫でて愛でてってしたいならチワワやトイプーの方がいい
柴犬は適度な距離を保って主従関係を築いた方が遥かにいいパートナーになれる+1
-0
-
96. 匿名 2018/06/04(月) 15:16:37
うちの家、代々愛犬家で色んな犬種を飼ってきたけど、柴犬含む日本犬とテリア系とペキニーズやシーズーは頑固で自分を曲げない子が多かったかな。
どんな子も可愛いけれど上にあげた犬種は慣れてない人が飼ったら結構大変。
勿論個体差があるから大人しい子もいるけどね。+1
-1
-
97. 匿名 2018/06/04(月) 17:53:32
対人でも対犬でも自分がされたら嫌なことはしないこれが基本姿勢だと思う
眠っているのに無理矢理起こして撫でたり御飯を食べているのに手にとって食べろと強要されたり
私なら止めてよと噛んでしまうと思う
犬の前に自分が立ちふさがって(おしりを飼い犬側に)落ち着かせるやり方もあるよね+1
-0
-
98. 匿名 2018/06/04(月) 20:20:38
>>97
どんな状況になっても噛まないように躾するんだよ
そこで噛んだら躾ができてない証拠
+1
-0
-
99. 匿名 2018/06/04(月) 21:02:30
犬の元々の性格、生まれつきやんちゃ、びびり、おおらか色々で飼い主の責任とは一概には言えない
うちのはトレーナーの前ではおりこう。顔色見てるから問題起こさないまま終わりました。+0
-0
-
100. 匿名 2018/06/04(月) 21:02:57
>>94愛情が1番+2
-0
-
101. 匿名 2018/06/04(月) 22:21:23
>>2
このわんちゃんって東北の地震で亡くなられた、いっしさんが飼ってたわんちゃんだよね?+2
-0
-
102. 匿名 2018/06/04(月) 22:46:25
>>41
ロングリード売ってますおすすめです!
5mから20mくらいまで色々あります。
うちは20mのを買いましたが途中こんがらがったり団子になったりして今は15mくらいになってます。
去勢前にドッグラン連れていったら女の子にしつこくからんで嫌われていました、うちの子…(ヽ´ω`)
去勢後に連れていったら落ち着いてました。
+1
-0
-
103. 匿名 2018/06/04(月) 22:50:54
声帯手術とか考える前に防音ゲージ(今あるゲージにかぶせるタイプのものや小屋自体が防音なものなど色々あります)がおすすめです。
音楽教室ヤマハとかからも犬用の防音ゲージが販売されています。
+0
-0
-
104. 匿名 2018/06/04(月) 22:53:03
>>16
>>9
同じ人だろうね
トイプーに罪はないけど、トイプーめっちゃ好き⤴⤴で日本犬、大型犬ダサって平気で言うような人は、変な人多いと思う+0
-0
-
105. 匿名 2018/06/04(月) 23:10:00
>>94
バカなんかじゃありませんよ
こんな風なコメントをされてる優しい飼い主さんの側で愛くるしく過ごしているワンコさん とても幸せだと思います。
ワンちゃん、飼い主様 末永くお幸せに過ごされます様に。+1
-0
-
106. 匿名 2018/06/05(火) 17:11:11
家のワンコを誉めていただいて、嬉しいです♪
ありがとうございます(ノ´∀`*)
写真は、唯一の犬友達、実家の愛犬(ミニチュアダックス)と仲良く食事中です。
トピズレですので、失礼します。誉めていただいたお礼を言いたかったので(*^^*)+1
-0
-
107. 匿名 2018/06/05(火) 22:59:57
ドッグランは犬の合コン会場みたいなもの。
そんな場に合わない子も当然いるから、
飼い主の連れていきたい欲求は一旦なくして、
自分の子が合うのかどうか見極めるのも大事だよ。+0
-0
-
108. 匿名 2018/06/06(水) 01:14:48
>>106
トピ落ちしたのでしつれいします
>>67です
我が家は保護犬がダックスで、後ダックスとヨーキーのMIXがいます。ちょっと似てたので親近感を覚えました。笑
かわいい写真を見せてくれてありがとう!2匹のワンちゃんと飼い主さんに幸せあれ
♪ヽ(´▽`)/+0
-0
-
109. 匿名 2018/06/06(水) 01:23:34
>>93
主さんしつけ教室に通われることが決まってよかったですね。あまり緊張するとワンコに伝わるので楽しんできてください
皆さんが言われるように気むずかしい日本犬は多いですが、うちの子のしつけ教室のクラスの3匹の柴犬ちゃんは本当にいい子でかわいいです
全く吠えないし、コマンドで障害物やダンスもします
やはりレッスンしただけはあると思います
ではご家族で楽しくてがんばってくださいね!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する