-
1. 匿名 2018/07/07(土) 12:42:37
この雨で床上浸水してしまいました。
今後水位が下がれば自宅へも戻れると思います。まずは何からすればいいのでしょうか?
ネットで探してもいまいちピンとこず…+69
-1
-
2. 匿名 2018/07/07(土) 12:43:49
カビ対策じゃないかしら?
とりあえず新聞紙用意しといたら?+63
-0
-
3. 匿名 2018/07/07(土) 12:43:53
水が引くと臭くなるよ
耐えられない匂い+92
-0
-
4. 匿名 2018/07/07(土) 12:44:24
+34
-3
-
5. 匿名 2018/07/07(土) 12:46:27
保険入ってるのと入ってないとでは天国と地獄だね。
貯金がたんまりあれば話は別だけど+62
-3
-
6. 匿名 2018/07/07(土) 12:47:08
さっきテレビで見たけど二階まで使ってる家とかあれも乾燥でなんとかなるの?
建て替えになるのかな?+113
-0
-
7. 匿名 2018/07/07(土) 12:47:16
業者に頼んで床下など消毒してもらう。よく乾かしてから床の張り替え。少しでも水に浸かったものは捨てよう。+117
-0
-
8. 匿名 2018/07/07(土) 12:48:06
本格的な掃除はこの大雨前線が過ぎ去ってからじゃないとやっても無駄。
とりあえず今は新聞紙や雑巾で水をこれ以上浸水させないために拭き掃除あるのみかな+20
-1
-
9. 匿名 2018/07/07(土) 12:48:39
床の張替え+24
-0
-
10. 匿名 2018/07/07(土) 12:49:07
井上陽水+2
-27
-
11. 匿名 2018/07/07(土) 12:50:50
下水もごちゃ混ぜになるんだよね?
+83
-0
-
12. 匿名 2018/07/07(土) 12:51:26
貴重品とアルバムの確保、混乱に乗じた強盗があるから注意
マスクやタオルは絶対いる、埃がすごいから
長靴やスニーカーの確保
角スコップ(プラスチックはダメ)とバケツがあると捗る
畳は必ず上げる、捨てる、床下の泥もかきださないとダメ
軽トラを借りれると大型の家財道具捨てに行けるから便利
市役所や地区に被害の申請、順番にだけどボランティアや自衛隊の人が来てくれる事がある
諦めないでね+118
-1
-
13. 匿名 2018/07/07(土) 12:51:45
+64
-1
-
14. 匿名 2018/07/07(土) 12:51:47
岡山県倉敷市真備町にお住まいの方々が心配+117
-1
-
15. 匿名 2018/07/07(土) 12:52:30
主さんトピありがとうございます!
加古川が氾濫しそうなんでこっちもこれから同じ状況になりそう、ってことで皆で情報共有したいです!
とりあえずできそうなことはほうきで水を掃き出して雑巾でふき、雨が止んでる間は窓を開けたり除湿をかけたり出来るだけ早く乾かすのが得策でしょうか。+60
-0
-
16. 匿名 2018/07/07(土) 12:52:31
>>1
まずはゴミになってしまったものの片付けをして
役所に連絡して家の中の消毒をしてもらって下さい
+24
-0
-
17. 匿名 2018/07/07(土) 12:52:38
屋根の上にいる人たち今無事かな
+72
-0
-
18. 匿名 2018/07/07(土) 12:53:25
役立つかな?
+11
-4
-
19. 匿名 2018/07/07(土) 12:58:25
地震の時のためにって防災バッグ用意してるけど濡れてしまったら使い物にならない物がたくさん入ってた
ジップロックに入れた方がいいです+68
-0
-
20. 匿名 2018/07/07(土) 13:00:02
水がひいたら、石灰撒く+21
-1
-
21. 匿名 2018/07/07(土) 13:04:32
写真は帰ったらすぐに撮る。+42
-0
-
22. 匿名 2018/07/07(土) 13:04:40
御愁傷様です
とにかく雨がやんで水がひかないとなんともならない
晴れたら暑さが襲ってきます
今後は体力勝負になるかと思うので、寝れるときは寝ましょう+10
-20
-
23. 匿名 2018/07/07(土) 13:07:10
カビ対策じゃないかしら?
とりあえず新聞紙用意しといたら?+3
-4
-
24. 匿名 2018/07/07(土) 13:10:16
大変ですね。体に気をつけてください。+4
-0
-
25. 匿名 2018/07/07(土) 13:11:19
魚の死体が沢山流れてきて大変でした
生臭くて+63
-0
-
26. 匿名 2018/07/07(土) 13:12:02
床下浸水までいかなかったけど、
カビがすごくて虫も結構出てくるようになった
だからそこまで行かなかった人も業者に見てもらった方がいいかも+56
-0
-
27. 匿名 2018/07/07(土) 13:16:35
床上と床下ではそれこそ雲泥の差だろう+53
-0
-
28. 匿名 2018/07/07(土) 13:16:39
必ず信頼できる業者さんに見てもらって下さいね
災害の混乱時は、悪い業者が不必要な工事や部品の交換を要求する詐欺事件が多発します。+70
-0
-
29. 匿名 2018/07/07(土) 13:20:02
雨はもう止んで欲しい。+22
-1
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 13:25:34
雨が止んでからの猛暑は、本当に体力を奪われて倒れる人も多くなるので、無理をしない事。
災害パニック時は、想像以上に体力の消耗が激しいので、本当に気を付けて下さいね。
+32
-0
-
31. 匿名 2018/07/07(土) 13:32:22
岡山県に住んでいますが、"晴れの国おかやま"と言われるほど雨も少なく、自然災害もほとんどないので今回のこの事態にどう行動したらいいのか混乱しています。早く雨やんでほしい!でもやんだあとの二次災害も怖い…+62
-1
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 13:36:54
>>13
これは今回の被害?こんなひどいの?+9
-0
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 13:38:12
>>13どこ??+7
-0
-
34. 匿名 2018/07/07(土) 13:41:31
断捨離っていうけど、やっぱり家具とか、少ない方が片付けラクなのかな。汚部屋で床上浸水なんてすごそう。+32
-0
-
35. 匿名 2018/07/07(土) 13:42:12
岡山って災害ない県のイメージだったけど、
逆に災害が起こると慣れてない分大変だよね。
+55
-0
-
36. 匿名 2018/07/07(土) 13:52:46
昔ちびまる子ちゃんの話で洪水に遭った回?みたいなのあったけど、
本当に屋根まで遭難してるの見るのはびっくり。漫画のシーンと同じ+40
-0
-
37. 匿名 2018/07/07(土) 14:01:18
数年前、1階が浸水したけど市の方で消毒してくれた。
下水も混ざってるから、消毒しないと住めたもんじゃないね…和室は畳全部張替えだった。
はじめのうちはペットシーツやモップを使って水気を取る。
その後、窓や玄関を全開にして壁に扇風機を当てて湿気を飛ばす。
ある程度乾いてきたら除湿機。
被害は必ず写真に撮っておくこと。
後日、申請すれば市や県からお金貰えたりします。
+37
-1
-
38. 匿名 2018/07/07(土) 14:08:21
こういう時、どさくさに紛れて窃盗が増えるから注意して下さい‼︎
東日本大震災の時、うちの近所は窃盗団に荒らされて大変でした。
避難する人を装って電化製品まるまる持ってかれた。
日中に見知らぬ人が荷物運び出してても怪しむ人なんていないくらい、みんな自分の事で精一杯になるから。+76
-1
-
39. 匿名 2018/07/07(土) 14:45:49
床上浸水を経験しました。
畳が浮き上がって家具や電化製品はひっくり返り家はめちゃくちゃ、
アルバムやホームビデオなども全て駄目になり、服も泥だらけ。
最初、水が引いて家に入ってその酷さに呆然としました。何か…こう心が折れたような。
まず、保険のために状況を写真に撮る、
濡れた畳はすごく重いので人手が必要です。
家の中の物を全て外に出し、床板も外し消毒・乾燥させる。
(私の場合は、消毒は自治体が乾燥は知り合いの建築業の方が貸してくださいました)
下水も汚水も、田舎で近くに畜産もあれば、本当に汚水まみれです。臭いが酷い。
人手は必要ですが、私の場合、使えるものまで勝手に捨てられていたり貴重品が無くなっていたり、
疑いたくないけど嫌な思いもしました。
貴重品は肌身離さず持っておく、
必要なものは別の場所に置いておくなどしておいた方がよいです。
他の方も書いておられましたが、搬出できる軽トラ等あると良いかもしれません。
あと、家自体が泥まみれなので水圧洗浄機など。
床下・床上浸水は本当に過酷で悲惨です。
どうか、どうかこれ以上被害が拡大しませんように。
主さん、大丈夫ですか?
場所を教えてくださるなら手伝いに行きたいくらいです(>_<)+36
-0
-
40. 匿名 2018/07/07(土) 14:47:28
ダンボール箱に水を入れたゴミ袋を入れると土嚢のかわりになりますよ。+11
-0
-
41. 匿名 2018/07/07(土) 14:54:23
大規模なら、定期的に役所か災害ボランティアセンターのホームページチェックしてみて!雨が一段落したら、消毒薬配布とかの情報が出るかも。あとは近所の人からも聞いてみて!+6
-0
-
42. 匿名 2018/07/07(土) 14:56:12
隣近所の方と声かけて協力してください!一人とか一家族じゃ無理よ‼️+6
-0
-
43. 匿名 2018/07/07(土) 15:39:56
他の方も書いてるけど、写真を残しておくと保険や申請のやりとりがスムーズにいくよ
辛いだろうけど、頑張ってね
自分だけや家族だけでなんとかしようとせず、行政はじめ、親戚やお友達に頼ろう
怪我や病気、健康には注意して、休める時に休んでね+14
-0
-
44. 匿名 2018/07/07(土) 16:30:03
小さい頃 床上浸水して学校に3日間避難した。30年も前ですけど。
母の話では市が家を消毒してくれて2年くらい全くゴキブリが出なかった。と言っていた。
+9
-0
-
45. 匿名 2018/07/07(土) 17:04:36
愛媛県大洲やばい+6
-0
-
46. 匿名 2018/07/07(土) 17:10:18
水を含んだ畳は重いので、1枚を大人3〜4人くらいじゃないと持ち上げられません。
親戚、友人など皆さんの力を借りた方がいいです。+6
-0
-
47. 匿名 2018/07/07(土) 17:41:06
市役所で消毒剤もらえるかも。うちも床上浸水した後おばあちゃんがもらってきて撒いてた。市によって対応が違うかもしれないけど、問い合わせてみたらどうかな。+3
-1
-
48. 匿名 2018/07/07(土) 18:15:00
大変でしたね。
保険に入っていらっしゃったら、まずは保険会社に電話してみてください。
保険請求には現場立ち会いが必要になると思いますが、これだけ大規模だといつになるかわからないので写真を撮って片付けて大丈夫かどうか確認してみてくださいね。
ちなみに床下の場合は地面から45cm以上浸水していないと支払われなかったと思います。
+4
-0
-
49. 匿名 2018/07/07(土) 18:30:38
倉敷市のものです。祖母の家一階が浸水したので参考になります。+2
-0
-
50. 匿名 2018/07/08(日) 12:19:58
叔母の自宅が床上浸水したので片付け作業に行ってきましたが、水が引いてから、作業を行いました。
床下の水作業はかなり大変で水汲みポンプで水を引き上げましたが最後は人の手でバケツ、ちりとりで汲みあげ最後は雑巾を置いて絞って作業を繰り返しペットシートを引きました。
その時は必死でやっていましたが次の日、川の水なので、手が痒くなったり、腫れたりしたので、用心してゴム手袋や靴を履いて作業したがいいと思いました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する