-
1. 匿名 2018/06/12(火) 17:52:15
出典:illust-imt.jp
救急搬送、1歳児が最多=転落に注意-消費者白書:時事ドットコムwww.jiji.com政府は12日の閣議で、2017年度版「消費者白書」を決定した。「子どもの事故防止」を特集し、1万人当たりの救急搬送者数は1歳児が232人で最多となっていることを挙げ、転落事故などへの注意を呼び掛けた。 消費者庁が12~16年の東京消防庁の救急搬送データを基に集計した。1歳児は65歳以上(220人)より多く、2歳児(190人)が3番目に多かった。事故種別では、「落ちる」が0歳児で31.2%、1歳児で25.8%と両年齢の事故で最も多かった。
+4
-17
-
2. 匿名 2018/06/12(火) 17:54:02
親はきちんと見てろ+31
-88
-
3. 匿名 2018/06/12(火) 17:54:03
転落ってありがちなの?+115
-1
-
4. 匿名 2018/06/12(火) 17:54:25
医療費もったいない+8
-54
-
5. 匿名 2018/06/12(火) 17:55:14
転落?どこから?+105
-2
-
6. 匿名 2018/06/12(火) 17:56:22
この頃の子どもの成長は本当に早いからね。
昨日出来なかったことが次の日にはアッサリ出来たりする。大丈夫だろうという甘い認識が大変な事故に繋がることもある。本当に目が離せない。
+251
-2
-
7. 匿名 2018/06/12(火) 17:56:28
もうすぐ一歳の子供がいるけど本当に目が離せない。過保護と言われようが後悔したくないから絶対に目を離さない。
この歳の子供の怪我は親の責任。+258
-8
-
8. 匿名 2018/06/12(火) 17:56:54
元記事読んだけど、赤ちゃんが頭蓋骨骨折したら後遺症残るのかな。+38
-0
-
9. 匿名 2018/06/12(火) 17:56:59
初めての子育て、予測不可能な子供の動きにヒヤヒヤしたり、本当に他人事じゃない。+109
-1
-
10. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:12
こういうのを報道しないで夫側のばかり報道して問題視するメディア
そんなに主婦層が怖いのか今のメディア共は?+12
-7
-
11. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:13
>>5
テーブルやベット、ソファじゃないのかな+60
-1
-
12. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:30
転落ばかりじゃなく、熱性けいれんとかも多いんじゃない?
転落は親がちゃんと見てろって思うけど+146
-6
-
13. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:51
うちの子勝手にソファ登って
1度転落したわ。
大したことなかったけど、気をつけないとね。+148
-4
-
14. 匿名 2018/06/12(火) 17:57:52
親は何やってんだ+5
-21
-
15. 匿名 2018/06/12(火) 17:58:09
外では目を離さなくても家でずっと付きそうわけにはいかないしそら事故もあるよね…+50
-2
-
16. 匿名 2018/06/12(火) 17:58:10
ベビーカー押し手に荷物引っさげて、手を離した瞬間後ろに吹っ飛んだ赤ちゃん過去2回みた。
やるなって啓蒙してるが考えが足りない人はやるからなあ+72
-3
-
17. 匿名 2018/06/12(火) 18:00:51
救急外来の看護師です。
子どもは、予想できない動きもしたりするので、転倒や転落も多いと思います。
出血が止まらない、様子がおかしい、など
の症状があれば救急車呼んでくださいね。+142
-4
-
18. 匿名 2018/06/12(火) 18:02:37
>>16
怖っ+1
-1
-
19. 匿名 2018/06/12(火) 18:02:58
10ヶ月の赤ちゃんいるけど、ちょっとキッチンに行ってる間に座布団を踏み台にしてローテーブルによじ登ったりするから転落は本当に怖い
もちろん座布団や踏み台になりそうなものは撤去しました
ダイニングテーブル置けないし、どうするかなー
+54
-2
-
20. 匿名 2018/06/12(火) 18:03:41
>>10
母側の過失だとどこにかいてある?+20
-2
-
21. 匿名 2018/06/12(火) 18:04:14
見てない親も悪いけど救急搬送が多いのは心配する親心もあるのでは+72
-2
-
22. 匿名 2018/06/12(火) 18:04:20
大阪在住、救急車の音毎日何回も聞いてる。一歳児いるけど、怪我しないようにずっと神経尖らして見るのもしんどい。でも見るよ。+56
-1
-
23. 匿名 2018/06/12(火) 18:05:45
ほんの一瞬、目を離した隙に子供ってとんでもない事する。
一歳くらいなんて出来なかったことが急にできる時期だし、子供にとっても体動かしたり楽しいんだよね。
もっと気を引き締めて気をつけよう。+88
-1
-
24. 匿名 2018/06/12(火) 18:05:53
私も子供いるけど責める気にならないな。気をつけてても24時間ずっとは無理だから。無事に大きくなれたのは運が良かったにすぎないと思ってる+156
-4
-
25. 匿名 2018/06/12(火) 18:10:15
重いし疲れるけど、家事で目が離れそうな時はおんぶしちゃうのも手だよ。だっこひもだけじゃなくおんぶひもも必要。
+9
-4
-
26. 匿名 2018/06/12(火) 18:10:25
ソファや椅子、階段…滑り台、ぶらんこ…
大人が転落しない場所でも1歳くらいだとするからね。+13
-0
-
27. 匿名 2018/06/12(火) 18:10:46
頭が重いからバランス崩しやすいしね。+22
-0
-
28. 匿名 2018/06/12(火) 18:11:14
子育て経験のある人なら、ヒヤっとしたこと一度はありますよね。
つかまり立ちが出来るようになったくらいから階段を登りたがって踏み外して顔をぶつけたり、テーブルに掴まったらテーブルごとひっくり返し返ったり。知らない間に手が届くようになって棚の上に避けてた危険な物を触っていたり。
危険を全て排除するのは不可能だし、怪我や事故を心配しすぎて何も経験させないというわけにもいかず。でも防げる事故や怪我はあるので、やはり目を離さないこと、子どもの危険に関する知識を持つことが大切だと思います。+55
-0
-
29. 匿名 2018/06/12(火) 18:11:16
寝相悪すぎて夜中にマットレスから落ちました…+9
-2
-
30. 匿名 2018/06/12(火) 18:12:22
親責めるコメント結構あるけど、ずーっと目を離さないってなかなか難しいよ。上の子いたりするともっと。サークル買ったり、おんぶしたり、今CMでやってる後ろに転んでも大丈夫なリュック?みたいなの使ったり工夫してくしかないよね+106
-2
-
31. 匿名 2018/06/12(火) 18:22:26
うちの子は転落じゃないけど、2歳の時に公園の幼児スペースで 1〜3歳児用の樹脂製滑り台の下を徒歩でくぐり抜けようとして、頭をぶつけて脳出血を起こしました。
数時間後、白目向いていたので慌てて救急車を呼びました。
ぶつけた時は帽子も被っていたし、強くも打っていませんでした。その時は泣きましたが直ぐに泣き止み また遊び始めました。
救急隊の人には「まぁ、見た感じ大丈夫ですよー」なんて言われましたが、大丈夫じゃなかったです。
脳外科の先生には「小さいお子さんの場合、強くぶつけてなくてもたまにあるんですよ。注意するに越したことはないですよ。」と言われました。
皆さん気を付けて下さい。
+113
-0
-
32. 匿名 2018/06/12(火) 18:22:45
登ったり降りたりが楽しい時期は本当に怖い
後ろ向きから降りてたのに急に前向きで降りようとしたり…
階段みつけるとミッションのように登ろうとするしどうガードを突破されないか頭痛い+14
-1
-
33. 匿名 2018/06/12(火) 18:27:25
料理とか目を離さざるを得ない時だけ、ベビーサークルに入れておくとかは?+8
-0
-
34. 匿名 2018/06/12(火) 18:28:28
>>12熱性けいれんで呼びました。
基本的に風邪も引かない子だったので熱性けいれんのこと知らなくて焦って呼びました…救急隊員さんの冷静な対応でこちらも落ち着きました。ありがたや…+64
-1
-
35. 匿名 2018/06/12(火) 18:29:03
今娘2歳9ヶ月だけど階段とか玄関とか落ちたことないよ。リビングから出れないようにゲートつけてるし窓のところも落ちないように柵付けた。網戸も開かないようにロック付けた。階段登り始めた時も必ず後ろからいつでも受け止められるようにしてた。ベッドも壁にくっつけて万が一を考えて下に座布団敷いてた。旦那には神経質すぎるって言われたけど万が一があるし何より子どもが痛い思いするのは嫌だから。+10
-7
-
36. 匿名 2018/06/12(火) 18:29:32
>>31こわい…
無事でなによりです+40
-0
-
37. 匿名 2018/06/12(火) 18:31:37
>>33
うちもサークル使ってる。それでも様子は何回も確認するけど、安心するよ。何か起きてからじゃ遅いよね。+13
-0
-
38. 匿名 2018/06/12(火) 18:32:15
>>19
うちもローテーブルに登り始めたから撤去した。ダイニングの椅子に登るから毎日椅子に登れないように部屋の隅っこに片付けてた。
言っても分からないし危険なものは排除。怪我すれば覚える、なんて言われたけど擦り傷切り傷で済むとは限らないもん。+28
-0
-
39. 匿名 2018/06/12(火) 18:33:28
椅子に登り、そこからテーブルに登る。
降ろす。
危ないので、椅子を移動させる。
踏み台を自分で持ってきてテーブルに登る。
降ろす。
そんな感じ。
こっちが対策しても向こうも子供ならに考えて行動する。+29
-0
-
40. 匿名 2018/06/12(火) 18:34:24
もうすぐ2歳になる男の子がいます。
1ヶ月前ぐらいにショッピングモールでご飯を食べて、私が会計している間に旦那が子供を下りのエスカレーターに乗せたんだけど手を繋いでいなくて、子供がバランスを崩して二段ぐらいの高さから転げ落ちました。
おでこを擦りむいたぐらいで済んだけど、本当に生きた心地がしなかった。
旦那にはめちゃくちゃ怒りました。
+58
-0
-
41. 匿名 2018/06/12(火) 18:35:24
料理中におんぶしてたら、冷蔵庫のマグネット掴んでて超焦った…おんぶして手が届くものも気を付けないとだよね…+45
-0
-
42. 匿名 2018/06/12(火) 18:36:10
踏み台になりそうなものはなんでも使うからね。子ども意外と頭良くてびっくり。
ぬいぐるみ、クッション、洗濯カゴ、アンパンマンのいたずらボックス、あらゆるものに乗ってた。
+52
-0
-
43. 匿名 2018/06/12(火) 18:37:14
一番目が離せない時期ですよね。他人事じゃない。
この手の事故を知る度に何で、、、と思う。+11
-1
-
44. 匿名 2018/06/12(火) 18:44:05
1歳児の次は2歳児なんだよね。もうサークルも飛び越えたり抱っこ紐卒業の時期じゃないですか?
何も分からないのに何でもできちゃうから怖いよね+34
-1
-
45. 匿名 2018/06/12(火) 18:44:14
お盆やお正月で実家に帰省中も気を付けないとね。
普段過ごしてる自宅とは作りが違うし子供にとっても目新しいから興奮してるし。
私は義実家で「孫は見てるから料理お願いね」って義両親、義兄弟、義姉妹の10人前の料理をお願いされて馴れない台所に居たところ、子供がソファーから落ちて出血しました。
夫はスマホ。
義両親は駅伝のテレビ
義兄弟はおしゃべり&お酒
義姉妹はインスタの加工中で大人がリビングに8人も居たのに…。
私はその後義実家で家事を手伝う事は無くなりました。+95
-2
-
46. 匿名 2018/06/12(火) 18:44:46
3ヶ月のときに41度の熱が出て様子がおかしかったので救急車呼びました。+8
-0
-
47. 匿名 2018/06/12(火) 18:44:50
お腹壊してトイレに駆け込んでいる間に玄関の段差20センチぐらいの高さから落ちた事がある。
そういう時に限って何か起きる。+37
-0
-
48. 匿名 2018/06/12(火) 18:48:40
>>45
旦那も義理家族も最低!
タダで家政婦みたいな事させて子供まで怪我させるなんて本当ムカつく!!
訴えてやりたい!+119
-0
-
49. 匿名 2018/06/12(火) 18:50:20
親の責任って思ってても言うなよっていつも思う。怪我をさせてしまった親はみんな自分のせいだと自分を責めてる。アホは何を言われても何も感じないし、気にもしない。結局、責任を感じるまともな人が病んでく。+20
-0
-
50. 匿名 2018/06/12(火) 18:52:25
つかまり立ちするようになって目が離せない
神経質になりすぎて疲れてきた+10
-0
-
51. 匿名 2018/06/12(火) 19:01:26
親でもこんだけ目離してケガさせてんのに。
1人か2人しか見てなくてこれなのに。
やっすいお金で目が離せない幼子を保育園に預けて当たり前、あーだこーだ要求の高いよ親に疑問。
やっぱり子供は育てんの大変なんだよ。+23
-3
-
52. 匿名 2018/06/12(火) 19:12:16
10か月の子をベビーサークルに入れてましたが、トイレに行った合間に(一分程度)おもちゃを踏み台にして、ベビーサークルに登ってくの字になっていました。
ベビーサークルにいれても安心は出来ません。
元気なのはいいけれど中々大変です。+16
-0
-
53. 匿名 2018/06/12(火) 19:22:07
救急車を呼ぶ前に救急相談に電話しましょうね
#7119
119の頭に#7をつけるだけ
医師が話から判断して救急車を呼んでとか対処を教えてくれるよ
吐血した友人の子がいたけど意識があったからすぐに救急車を呼ばず#7119に電話して救急車呼ぶように指示されたと
親の冷静な判断はとても大切ですよ+13
-2
-
54. 匿名 2018/06/12(火) 19:28:31
近所の1歳児も一度救急で運ばれたみたい。
しばらく入院してたよ。
何があったんだろう。+3
-0
-
55. 匿名 2018/06/12(火) 19:31:44
>>53
#8000とはまた別なの?+23
-0
-
56. 匿名 2018/06/12(火) 19:53:08
>>47
そうだよね…。
どんなに気を付けてても完璧なんてないよ…。
実際に救急車を呼んだ親御さんだって、子供を放置してた訳じゃないと思うんだ。+6
-0
-
57. 匿名 2018/06/12(火) 19:55:14
あと引き出しとかに付けるロック、うちの子は一切の時に破壊したな。
100円ショップのじゃないやつだったんだけど。
収納もほんと気を遣った。+14
-0
-
58. 匿名 2018/06/12(火) 19:56:26
24時間気を張りたいけど、なかなか難しいですよね〜。うちも1歳児いますが、とりあえず1人にしない&危険だと思う部屋のドアと窓は閉めて二重ロックをかける等…気をつけています。
1人でドアを開けられるようになったら…本当怖い(´;ω;`)+6
-0
-
59. 匿名 2018/06/12(火) 19:56:37
うちはソファーのクッション重ねて踏み台がわりに上に立って、窓の鍵開けてた!
安全のために市販の鍵も取り付けていたから窓は開かなかったけど、なかったら落っこちてたかもしれない。
お座りの時期に後ろにひっくり返って頭打たない様にクッション使ったりして役立ってたけど、まさか危険なものにもなってしまうなんて...と思った+7
-0
-
60. 匿名 2018/06/12(火) 19:57:10
うちは、家の危ないところはカバー
基本サークル内でいさせる
とか、やりすぎた
確かに家庭の大きなけがはなかった
けど、転ばぬ先の杖やりすぎて、うまく転べない子になった
手がとっさに出ない、頭からこける
他にも、バランス悪いなって思うこと多々
難しい+24
-0
-
61. 匿名 2018/06/12(火) 20:03:31
>>45
義実家のアホ共揃いも揃って無能すぎるね+33
-0
-
62. 匿名 2018/06/12(火) 20:12:50
転落もだけど、2歳くらいまでって熱性痙攣になる子も結構いるし、痙攣で呼ぶパターンも多いんじゃないかな。
我が子が急に真っ青になって泡吐いて痙攣しだしたときは本当に怖かった。+17
-0
-
63. 匿名 2018/06/12(火) 20:37:07
サークルをある日突然よじ登り超えられるようになった
椅子も登るようになった
登れない高さのは、踏み台として籠や幼児椅子などを脇に置いて、足を乗せてから高いものに登るようになった
現在一歳2ヶ月
歩くだけでも転んでしまうくらいバランス感覚はない
とにかく筋肉が一部発達しただけ
本当にいつも突然で、
明日は何をするかと思うと本当に怖い+7
-0
-
64. 匿名 2018/06/12(火) 20:53:27
マイナスがたくさんつくかもしれませんが…
次女が歩き始めの1才になりたての頃、お出掛けのため玄関に向かっていった3歳差の姉(長女)を追いかけていき、15~20センチの玄関の段差を落ちて、眉間を切ってしまいました。大泣きし、血が出て一瞬にして腫れてきたので、呼んでもいいのか迷いながらも救急車を呼び病院にいきました(自家用車もなく、眉間を打ってるのでタクシーなどより救急車の方が安全かと思ったので)
不幸中の幸いで、脳に影響などもなく、縫う事もせずに済みましたが、ホントに娘に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
日々、子どもから目をはなさいようにしていましたが、ホントに一瞬の出来事で、怖かったです。+20
-0
-
65. 匿名 2018/06/12(火) 20:53:30
事故の転落だけじゃなく、虐待の内の転落も多数ありそう+1
-0
-
66. 匿名 2018/06/12(火) 20:57:23
>>53
うちの地域だけかもしれないけど、#7119かけたらボケたじいさんみたいな人が電話に出て同じ事何回も聞かれて、何回説明しても理解してくれないから、もういいですって電話切って救急車呼んだ。
電話番、ちゃんとした人置いてほしい。+21
-0
-
67. 匿名 2018/06/12(火) 21:16:32
見てないのは親の責任って言ってる人は子供いないんでしょうね。どんなに大切に育てててもずっと見てろなんて無理ですよ。+14
-0
-
68. 匿名 2018/06/12(火) 21:18:19
>>2
正論だがこれにマイナスつけるやつって図星なのかな+0
-9
-
69. 匿名 2018/06/12(火) 21:20:06
自分以外は絶対信用できない
旦那に娘を駐車場で手はなしたりされたし
近所の人が預かるわよーとか良くいうけどうちに来た時ベランダで遊ばせてたし
だから絶対見てるよは信用しない
一緒にいるときはリードした上で手繋ぐ
+17
-0
-
70. 匿名 2018/06/12(火) 21:24:02
>>68
育児した事あるの+8
-0
-
71. 匿名 2018/06/12(火) 21:26:22
上の子をトイレに連れて行ったとき、閉めたはずのリビングの扉が少し開いてたみたいで1歳1ヶ月の息子が脱出→階段に数段上る→落ちて泣く、ということがありました。
慌てていてちゃんと閉めなかったことを反省しましたが、まだハイハイでつかまり立ちもすぐ尻餅つくような状態の子どもが階段を上がったことに驚きました。
何事もなく済みましたが、それ以来気をつけています。+10
-0
-
72. 匿名 2018/06/12(火) 21:50:06
上の子にお茶を注ぐほんの数秒の間に、0歳の下の子がハイチェアのベルトをくぐって落ちました。ぐったりして泣くまでに時間がかかり、顔も青ざめていたので救急車を呼びました。
結果的になんの問題もなかったですが、その時は生きた心地がしなかったです。
あの時の救急隊の方には本当に感謝しています。+17
-0
-
73. 匿名 2018/06/12(火) 21:54:33
友人は3人子育てしてるけど、小さい頃よく男の子が傷作ってた
一度頭にすごいコブできて一部縫われてたんだけど、何度言っても聞かずに高いところに登って落ちて台の角で打って切れたって
友人はいくら親がずっとつきっきりで見て怒ろうが目を盗んでやる、ここまでしないと気づかないから仕方ないと言ってた
まあ一理あるけど…怪我ですんでよかった
子どもたちは強く育ってます
あまり過保護にするよりいいのかなぁとちょっと考えさせられる+3
-3
-
74. 匿名 2018/06/12(火) 22:00:57
>>66私も子供が3ヶ月の時高熱出して、うんちの色もクリーム色で変だったから電話したら「まだ様子見で大丈夫です」って言われたんだけど、一向に熱下がらないし30分に一回うんちし出したから夜間やってる小児科に駆け込んで事情説明したら看護師さん驚いた顔して「もっと早く連れてきてくれてよかったよー」って言われてから#8000は信用してない+20
-0
-
75. 匿名 2018/06/12(火) 22:08:07
>>25一歳越えた子どもがおとなしくおんぶされてますかね?おろせー動かせろーで背中で大暴れ
+8
-2
-
76. 匿名 2018/06/12(火) 22:18:00
>>47
そうそう、急に便意を催したときにどうしようと思うよね。
運良くお昼寝中だったらいいんだけど。
もうサークルに入れても嫌がって泣くようになってしまったし、、でも入れるしかないかな。+10
-0
-
77. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:42
一歳っていきなり色々出来るようになるからね。
椅子によじ登れるようになり、
椅子を自分で移動させ、高い台の上の物に手を伸ばしたり、
椅子からテーブルに登ったり。
こないだまで安全だったキッチンのカウンターにも物を置かなくなってしまった。
予測しにくい事も有るだろうから子育て本の事故症例集読んだ方が良いよ!+6
-0
-
78. 匿名 2018/06/12(火) 22:47:34
スマホばっか見てろくに子供みてない馬鹿親が
おおすぎー+8
-0
-
79. 匿名 2018/06/12(火) 23:04:26
祖父母が見てる世代じゃないか…。+0
-0
-
80. 匿名 2018/06/12(火) 23:44:09
うちも熱性けいれんで救急車初めて乗った。事故にも気を付けないといけないな。+2
-0
-
81. 匿名 2018/06/12(火) 23:55:08
看護師の目の前で落下した。
看護師は大丈夫と言って、ワザとらしいほど逃げ隠ればかりしてた。
看護師に手を振って貰えないからど、必至に振っていた我が子。
看護師だからといって、無闇に子供を安心して預けちゃ駄目だね。
子供は、吐いたり下痢したりの繰り返し…
看護師でも優しい人は多いけど、老いた看護師って発達障害か在日か韓国人ぽい人しかいない。
+3
-3
-
82. 匿名 2018/06/12(火) 23:56:51
この前、公園で携帯ばっかやってて、子供全然みてない親がいた。まだ1歳くらいの子供が、ベビーカーに置いてあった、靴の裏を舐めてるのに、気づかないでずっと携帯。こーゆー親が、いつか子供大怪我させる!+6
-0
-
83. 匿名 2018/06/12(火) 23:59:39
昼寝から目が覚めたら、隣で寝ていたはずの子供がいなくて、ベットの上の窓があいてて、子供窓の下に落ちて亡くなってた事故あったよね。
子供の成長の早さと、行動力あなどっちゃいけない+8
-0
-
84. 匿名 2018/06/13(水) 00:59:48
ずりばいができるようになったその日にはきだし窓から庭に落ちました。幸いテラスに人工芝を敷いていたので怪我はなかったのですが、前日までできなかったことがある日突然できるようになるので、本当に油断できません。+0
-1
-
85. 匿名 2018/06/13(水) 04:38:53
インスタで、ダイニングチェアに登って立ってて母親が、スゴーーイ!って褒めてるバカ親いたな。危ないのにしかもカメラ向けてるとか頭湧いてんな。+2
-0
-
86. 匿名 2018/06/13(水) 07:16:24
よくネット見ると「私は1度も子供から目を離した事はありませんでした!!目を離すからこんな事起きるんです!!!」と言う人多いけど、1秒も目を離した事ないのかよって思うのは私だけ?
子供の1秒なんてほんと一瞬だし、鼻痒くて一瞬手を離しただけでいなくなる、そこで転落事故とか迷子とか発生するよね?
それを言うと「私は~~~~!!!!」と沸いて出てくるけど、お前本当に1秒も目離してねーのかよ、それはそれで怖いんだけどって思うんだけど……。+7
-0
-
87. 匿名 2018/06/13(水) 08:52:19
>>33
サークルで大人しくしてくれて家事ができるなら事故なんて起きないと思う。
うちの子もサークルに入れるとめちゃくちゃ泣いてほっといたら吐くほど泣いた。
だから結局出して子どものことチラチラ見ながら料理もする感じでどうしても一瞬目を離すことがあった。+2
-0
-
88. 匿名 2018/06/13(水) 09:11:38
>>86
一瞬くらいは目離すよね。
リュックからお茶を出す瞬間とか、物音がした方に目をやる瞬間とか。
運良く事故がなかったから威張りちらす母親って凄く感じ悪い。
私は自分ができて、他人が出来なかった事をとやかく言う気持ちにはならないよ。
子供の個性って十人十色で色んなケースがあるものの。+7
-0
-
89. 匿名 2018/06/13(水) 09:28:20
>>86
そうだよね。母親だってトイレも行くし、家事だってやらなきゃ生活していけない。
1秒も目を離さずいられる人なんか存在しないよ。+9
-0
-
90. 匿名 2018/06/13(水) 09:57:29
7ヶ月になったばかりの下の子はバンボでは足を突っ張って抜け出しちゃうし、バウンサーは前屈みになって全転しそうになるし本当に目が離せない!
上の子はあまりうごかなかったから、全然違ってはっとすることばかり。なんでみてなかったんだろう←って事故が多いのは事実だけど、一瞬目を離した隙にもはっとすることが多いから他人事じゃないな。+1
-0
-
91. 匿名 2018/06/13(水) 10:00:56
ずーーーっと見てても、鞄からティッシュ出したり、なにかとろうと1、2秒目を離すというかそれた瞬間にもなにかしたりするから本当に気抜けけないよね。
上はおっとりした女の子だから、「すごいたいへん」ていう人の気持ちがよくわからなかったけど、男の子は確かによくうごくし活発で目が離せない。+4
-0
-
92. 匿名 2018/06/13(水) 10:06:27
こどもがひとりの時は「目を離すからだよ。完全に親が悪いよね。なんでみていられないんだろう」とすごく思ってたけど、いざ男の子が生まれたら活動力が比にならなくて、本当に目が離せない!
こどもによっても全然違うと言うことがよくわかった。+2
-0
-
93. 匿名 2018/06/15(金) 14:01:49
>>19
全く一緒だ~
ソファーとか、テーブルに平気で登るようになった!
ダメだと言っても、そりゃ0歳児に理解できないし本当に目が離せない。+0
-0
-
94. 匿名 2018/06/19(火) 21:14:10
>>86
同じことが気になってた。
家事をしている間ではなくて、
子供が落としたスプーンを拾う数秒で、ベルトを外して机の上に立ってたりするんだよね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する