-
1. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:07
ウニ。
自分だったら食べてみようという
発想すら湧かないです。+470
-6
-
2. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:18
納豆+339
-2
-
3. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:22
納豆+158
-0
-
4. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:28
なまこ+442
-1
-
5. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:38
蒟蒻+159
-7
-
6. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:40
このトピ定期的に立つよね+16
-28
-
7. 匿名 2018/06/02(土) 00:55:56
玉ねぎ
あんな目痛くて涙出るやつ、よく食べる気になれたわ…+126
-7
-
8. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:08
タコでしょ+276
-3
-
9. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:22
たこ。
冷静になって見てみると結構グロい…
たこ初めて食べた人、たこが美味しいことを教えてくれてありがとう!+339
-4
-
10. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:36
ピータン。+141
-2
-
11. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:39
ほや+216
-1
-
12. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:44
レバー+210
-2
-
13. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:47
何回目かなあ+14
-28
-
14. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:48
卵+107
-1
-
15. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:49
こんにゃく+35
-1
-
16. 匿名 2018/06/02(土) 00:56:53
イナゴ
虫を食べようとするなんて余程食べ物がなかったとしか思えない+280
-3
-
17. 匿名 2018/06/02(土) 00:57:13
ふぐ。
初めての人は毒があること知らんかったのかな。
+267
-0
-
18. 匿名 2018/06/02(土) 00:57:24
チーズ+31
-2
-
19. 匿名 2018/06/02(土) 00:57:32
ゴボウ!
ただの根っこだとスルーしそう+289
-0
-
20. 匿名 2018/06/02(土) 00:57:38
ブルーチーズ
だって、カビだよ?すごいよね。+266
-0
-
21. 匿名 2018/06/02(土) 00:58:43
くさや+112
-0
-
22. 匿名 2018/06/02(土) 00:58:47
生き物全般。
何も知らずにそうだ!殺して食べよう!
ってならないよね。
焼いたり生で食べてみたり。
野生の本能で食べてたのかな?+194
-6
-
23. 匿名 2018/06/02(土) 00:58:51
ミミガー+52
-3
-
24. 匿名 2018/06/02(土) 00:58:53
なまこ+70
-2
-
25. 匿名 2018/06/02(土) 00:59:00
ドリアン+92
-1
-
26. 匿名 2018/06/02(土) 00:59:02
こんにゃく
芋自体が煮ても焼いても食べられないのにあの加工に行き着いたのが驚く+353
-1
-
27. 匿名 2018/06/02(土) 00:59:17
カニ+75
-0
-
28. 匿名 2018/06/02(土) 00:59:27
エスカルゴ
カタツムリよ⁉︎+184
-1
-
29. 匿名 2018/06/02(土) 01:00:03
やっぱ蛸と烏賊やね☺+137
-0
-
30. 匿名 2018/06/02(土) 01:00:05
ティラミス+11
-42
-
31. 匿名 2018/06/02(土) 01:00:59
蟹
あんな硬い殻のものを…+182
-1
-
32. 匿名 2018/06/02(土) 01:01:00
>>22
人間同士で共喰いしてたりして…
ありえなくもない+44
-1
-
33. 匿名 2018/06/02(土) 01:01:00
>>6
私は初めてみたよ
ベテランがるちゃん民なんだねw
何年も毎日はりついてるの?+95
-12
-
34. 匿名 2018/06/02(土) 01:01:01
燕の巣+91
-0
-
35. 匿名 2018/06/02(土) 01:01:45
>>17
ふぐは余りにも美味しいから
人体実験よろしく片っ端から安全に食べる方法を模索して
屍の山を築きつつ現在の食べ方を確立したと聞いたことがある
執念だね+175
-0
-
36. 匿名 2018/06/02(土) 01:02:06
ホルモン
腸だしね、初めて食べた人を尊敬する❗+222
-1
-
37. 匿名 2018/06/02(土) 01:02:28
カエル+72
-0
-
38. 匿名 2018/06/02(土) 01:02:34
ドリアン+41
-0
-
39. 匿名 2018/06/02(土) 01:03:09
卵のちょっと成長したやつ+100
-0
-
40. 匿名 2018/06/02(土) 01:03:43
栗。
あの外側の針から中身を取りだそうなんて。
中身の更に中身を食べようなんて。
しかも栗は生では食べれないので煮るか、ムスカ『アッハッハ!何処へ行こうというのかね。』
蒸すか、しかない。+146
-11
-
41. 匿名 2018/06/02(土) 01:04:17
じゃがいも
ヨーロッパでは地面には悪魔がいると思われていて、その考えからあの丸い形には悪魔が宿っていると思われていたから。飢饉の時に食べ物が無くて困った人がどうせならと焼いて食べてみたら食べられることが判明して今に至る。+100
-3
-
42. 匿名 2018/06/02(土) 01:04:31
カニって、私らは生まれた頃から食べ物と認識して育てられたから
美味しそうとか思えるけど
まだカニが食べ物とか思われてない最初のころに発見した人は、なんだこのでかくて蜘蛛みたいなグロい生き物とか思う人もいるかも+152
-1
-
43. 匿名 2018/06/02(土) 01:04:35
サザエ+50
-0
-
44. 匿名 2018/06/02(土) 01:05:00
シュールストレミング
ひどい臭いのはずなのによく食べたな+121
-0
-
45. 匿名 2018/06/02(土) 01:05:47
ナマコ+25
-0
-
46. 匿名 2018/06/02(土) 01:06:18
イナゴ+22
-0
-
47. 匿名 2018/06/02(土) 01:07:22
渋柿 干したら甘くなるって発見した人すごい+167
-1
-
48. 匿名 2018/06/02(土) 01:07:33
スッポン+60
-0
-
49. 匿名 2018/06/02(土) 01:08:05
こんにゃく
こんにゃく芋自体はそのままでは食べられない(人体に有害)から、
…といってあきらめず、こんにゃくというものを開発してまで食べた先人すごい
というかこんにゃくそのものも、初めて見た人は「なにこれ食べ物?」と思ったんだろうな…+143
-0
-
50. 匿名 2018/06/02(土) 01:08:28
刺身
生で食べようと思った
きっかけを知りたい(笑)+105
-3
-
51. 匿名 2018/06/02(土) 01:08:46
醤油味醂味噌とか、行程が多くてよく長時間頑張ったと思う+62
-0
-
52. 匿名 2018/06/02(土) 01:09:11
こんにゃくって栄養もないのに
食べ物として存在してるってスゴイ!!!!+18
-10
-
53. 匿名 2018/06/02(土) 01:09:30
納豆とか臭いの強いもの
腐ってるって捨てずに食べたのはすごい
医療の整ってない昔だと食あたりで死ぬ人もざらにいたのに+40
-1
-
54. 匿名 2018/06/02(土) 01:09:31
ウイスキー
お酒は無色透明のしか無かったので取り締まりの厳しい時代に酒を樽に隠してしばらく放っておいたら茶色になった。はじめはみんな飲みたがらなかったけど試しに飲んだら美味しかったと伝えられている。+56
-0
-
55. 匿名 2018/06/02(土) 01:09:54
シャコ+56
-0
-
56. 匿名 2018/06/02(土) 01:10:18
うなぎ
何故ヘビは食糧にならなかったのか?+68
-0
-
57. 匿名 2018/06/02(土) 01:10:27
よく食べようと思ったね、って感じ。
ウニ+75
-0
-
58. 匿名 2018/06/02(土) 01:11:22
お茶類
同じ葉っぱなのに工程で味が変わる
緑茶紅茶+64
-1
-
59. 匿名 2018/06/02(土) 01:11:34
トマト
昔は爆弾だと信じられていたもの。
最初に食べた人勇者だと思う+57
-2
-
60. 匿名 2018/06/02(土) 01:11:41
バロット
卵を割って孵化直前のがでてきたら…
無理だーー+53
-0
-
61. 匿名 2018/06/02(土) 01:12:31
羊のチーズ
激臭じゃん 無理っしょ普通+36
-1
-
62. 匿名 2018/06/02(土) 01:12:37
パクチー
臭いだけじゃん!+50
-1
-
63. 匿名 2018/06/02(土) 01:12:39
食べ物のエピソードとか見てると
昔はやはり食糧難なことが多かったから、
げっ、なんだこれ腐らせた!orカビた!orほっといたらなんかおかしくなった!
↓
でもほかに食べるものがないし、もったいない精神で食べてみたらうまかった!
てパターンが多いね+60
-0
-
64. 匿名 2018/06/02(土) 01:12:57
>>57
100歩譲って食べたとしても、「これ美味しいから食べてみ」って他人に言えないよね…
+31
-1
-
65. 匿名 2018/06/02(土) 01:13:15
しゃこ!
グロくないですか?+43
-0
-
66. 匿名 2018/06/02(土) 01:13:46
アンコウ
結構顔怖いよ+40
-0
-
67. 匿名 2018/06/02(土) 01:14:02
猿の脳味噌
発想がわかないよ、普通は+50
-2
-
68. 匿名 2018/06/02(土) 01:14:05
米
食べられると知らなかったらそこらの雑草と扱い変わらないと思う
+63
-1
-
69. 匿名 2018/06/02(土) 01:14:49
蕎麦の実を麺にした日本人って天才!(笑)+126
-0
-
70. 匿名 2018/06/02(土) 01:15:24
>>52
こんにゃくは飛鳥時代の昔に、整腸作用のある薬みたいなものとして伝来してきたんだよ。栄養というかお腹の調子を整える食物繊維としての役割がはるか昔から知られてたんだよ+44
-0
-
71. 匿名 2018/06/02(土) 01:15:30
>>63
安心してお腹いっぱい食べられるって先人のおかげですね
本当に感謝だわ+58
-0
-
72. 匿名 2018/06/02(土) 01:15:36
ウサギは食べるけど猫は食べないってのが不思議だわ
まあ不味いんだろうけど
馬もあんまり食べないよね刺身はあるけど鍋とかに入ってないし
食べる食べないの線引きが不思議
+64
-4
-
73. 匿名 2018/06/02(土) 01:16:10
ぬか床に漬かった物+25
-0
-
74. 匿名 2018/06/02(土) 01:16:13
シャコ!+10
-0
-
75. 匿名 2018/06/02(土) 01:16:27
オニオコゼ
背ビレに毒があるから普通は食べられないと思う。初めて食べた人は勇気あると思う。+16
-0
-
76. 匿名 2018/06/02(土) 01:16:31
ジュンサイ
初めて見た人は何かの卵?って思うだろう+42
-0
-
77. 匿名 2018/06/02(土) 01:16:51
牛乳
乳は乳だけど、なぜ牛のを飲もうと思えたのか…+70
-0
-
78. 匿名 2018/06/02(土) 01:16:58
ふなずし
食べたことないけど+17
-1
-
79. 匿名 2018/06/02(土) 01:17:30
>>67
猿の脳みそって食べれるの!?+20
-1
-
80. 匿名 2018/06/02(土) 01:18:05
生卵+35
-1
-
81. 匿名 2018/06/02(土) 01:18:23
人間て美味しいんだろうか?
人間と同じ体重の鹿がいたら、熊はどっちを選ぶんだろう
基本的に草食動物のほうが食べられる役割のはずだよね?
でも雑食でも豚とか鳥とかおいしいしなあ+18
-3
-
82. 匿名 2018/06/02(土) 01:18:35
>>63
今って昔の人からしたら夢のような時代だろうね+27
-0
-
83. 匿名 2018/06/02(土) 01:20:55
>>75
食べて毒に当たった人がいるから毒があるとわかったんじゃないの+17
-2
-
84. 匿名 2018/06/02(土) 01:21:15
チョコとコーヒー。
どちらも豆で、元と全然かけ離れた複雑な製造工程を経て、全世界でめちゃくちゃ市民権を得たおしゃれで美味しくて高級な食べ物(飲み物)になってるの、すごい。+75
-0
-
85. 匿名 2018/06/02(土) 01:21:54
食べれそうな物は何でも食べたんだと思う。
今のように成分分析なんて無かった時代。
+18
-0
-
86. 匿名 2018/06/02(土) 01:22:00
豆腐の作り方にたどり着いた人凄くない?
ニガリの量とか難しいし+55
-0
-
87. 匿名 2018/06/02(土) 01:22:18
見た感じ、毒があるのでは?と思わなかったのかね(^_^;)
アケビ+91
-0
-
88. 匿名 2018/06/02(土) 01:22:40
生クリーム!!!
牛乳の?脂肪分を高くして?泡立て器もなかっただろうに泡立てて??
なぜその発想になったのか意味がわからない
すごい
泡立て器なしで生クリーム泡立てるの難しくない!?+56
-0
-
89. 匿名 2018/06/02(土) 01:24:41
>>81
人間はおいしくないみたいよ
煮ても焼いても臭い
サメも人間は食べたがらないみたい
アザラシと間違えて襲われてる+31
-0
-
90. 匿名 2018/06/02(土) 01:24:47
ハチミツ
最初に食べた人もすごいけど最初に養蜂した人すごすぎる+71
-0
-
91. 匿名 2018/06/02(土) 01:27:32
>>87
最初は自分じゃなくて人に食べさせてたりして…
って怖いことを考えてしまった+14
-0
-
92. 匿名 2018/06/02(土) 01:27:34
>>84
コーヒーは、イギリス(紅茶)への反発で無理矢理作り出したから…
チョコは確かにすごい+17
-0
-
93. 匿名 2018/06/02(土) 01:35:24
ふぐ+5
-1
-
94. 匿名 2018/06/02(土) 01:40:57
毒がある食べ物って最初何人も犠牲になった人がいるんだよね+41
-0
-
95. 匿名 2018/06/02(土) 01:43:22
>>56
ヘビ食べてみたかもよ?それで不味かったから今は食べられてないとか...
昔の人は何でも食べてそう
食べて確かめてそう。ありがたい。+39
-1
-
96. 匿名 2018/06/02(土) 01:44:06
>>92
えっ?対抗して作ったの?
凄いと思う!!
考えたんでしょ?+10
-0
-
97. 匿名 2018/06/02(土) 01:48:51
魚の卵巣とか精巣とか
おいしいけど
これを食べてみようって思った人なかなか変態だなっていつも思う+28
-0
-
98. 匿名 2018/06/02(土) 01:56:39
牛乳、良く牛の乳を絞ってみたね。
人間が出るから、牛もって感じで?+10
-0
-
99. 匿名 2018/06/02(土) 01:59:59
きのこ+8
-0
-
100. 匿名 2018/06/02(土) 02:02:20
ドリアン+9
-0
-
101. 匿名 2018/06/02(土) 02:14:18
シャコ+6
-1
-
102. 匿名 2018/06/02(土) 02:25:22
ハーブという雑草
大好きです+8
-0
-
103. 匿名 2018/06/02(土) 02:30:38
なまこ。+6
-0
-
104. 匿名 2018/06/02(土) 02:31:08
鶏のもみじ(足先)
中華料理に鶏もみじの甘辛煮ってあるけどよく食べ方を開発したな。
確かにコラーゲンまみれで美味しいんだけどさ。+15
-0
-
105. 匿名 2018/06/02(土) 02:31:48
ツバメの巣。
何で鳥の巣を食べようと思ったのか。+31
-0
-
106. 匿名 2018/06/02(土) 02:32:54
“○○の踊り食い”って、最初にチャレンジしたの誰っ??+22
-0
-
107. 匿名 2018/06/02(土) 02:32:56
食べてないけど、瓢箪をお酒の容器にした先祖は天才的センスの持ち主だわ+17
-0
-
108. 匿名 2018/06/02(土) 02:39:53
ワニ+4
-0
-
109. 匿名 2018/06/02(土) 02:41:05
カニもエビも
見た目はけっこうグロテスクだと思う…+22
-1
-
110. 匿名 2018/06/02(土) 02:47:39
残酷だけどまだ食べられるかまだわからない頃は、最初に飼っていた動物とかに食べさせて食べられるかどうか判断していたのかなとか勝手に思ってる+14
-1
-
111. 匿名 2018/06/02(土) 02:50:30
コピ・ルアック
(ジャコウネコのフンの中から取り出した高級コーヒー豆。うろ覚えなので何か違ってたらすみません)
ウンコほじって豆とりだして、それをたくさん集めて、焙煎してすり潰して、お湯かけて飲もうとか、正気の沙汰ではできない。+79
-0
-
112. 匿名 2018/06/02(土) 03:11:13
>>40
ムスカの予測変換?めっちゃウケるwww+39
-3
-
113. 匿名 2018/06/02(土) 03:17:09
キノコの諸々。
食べられるキノコと食べられないキノコ、体張って研究したのかな。+21
-0
-
114. 匿名 2018/06/02(土) 03:18:11
>>111
おかしいね、どう考えても。+15
-1
-
115. 匿名 2018/06/02(土) 03:19:16
>>111
罰ゲームじゃない?
意外とうまいぞこれ、ってなったとか。
+9
-0
-
116. 匿名 2018/06/02(土) 03:22:02
>>68
そうだよね、実だけとって籾殻取り除いて焚くっていうね。よく思いついたな。+9
-0
-
117. 匿名 2018/06/02(土) 03:23:02
>>77
そもそも乳って赤ちゃんの食料なのになぜ人間の大人が飲んでるんだろう?
チーズや加工品はまだわかるけど+22
-0
-
118. 匿名 2018/06/02(土) 03:29:06
①見た目のハードル高い系
②調理の過程が複雑系
③腐ってるかギリギリ系
④毒問題クリアにした系
⑤発想が逸脱系+29
-0
-
119. 匿名 2018/06/02(土) 03:37:17
>>118
①③は余裕で食べちゃうけど、④で過去の貢献者の一人となるな私は+7
-0
-
120. 匿名 2018/06/02(土) 04:00:33
なまこ
すごいよ初めての人!+9
-0
-
121. 匿名 2018/06/02(土) 04:02:06
あわび
生で初めて食べた人シンプルに凄い( ´_ゝ`)+18
-0
-
122. 匿名 2018/06/02(土) 04:13:56
白子
食べれると思った人凄いよね
おいしいけど見た目のギャップ感半端ない(笑)+27
-0
-
123. 匿名 2018/06/02(土) 04:20:38
ミル貝
見た目グロい+18
-0
-
124. 匿名 2018/06/02(土) 04:22:56
なまこって1500種類くらいいて、その中で食べられるのが30種類程なんだっけ。実験台みたいな人がいたのかな。死刑囚とか。+35
-0
-
125. 匿名 2018/06/02(土) 04:31:19
ふぐ
命の危険をかえりみず食べた先人の勇気
高級なんだろうけど+15
-0
-
126. 匿名 2018/06/02(土) 04:32:24
卵
特に生+9
-0
-
127. 匿名 2018/06/02(土) 04:34:22
豚や牛や鶏の肉
特に鶏の肉はなかなかグロいよ+5
-0
-
128. 匿名 2018/06/02(土) 04:43:39
銀杏のたね
たどり着くまでにめちゃくっさい!笑+25
-0
-
129. 匿名 2018/06/02(土) 05:13:25
鯨+4
-0
-
130. 匿名 2018/06/02(土) 05:29:06
毒のあるもの、ふぐとかキノコとか、あとグロテスクなもの程美味しいよね。見た目は苦手だけど美味しいものって、自身を守るためにその容姿なのかなあ。+22
-0
-
131. 匿名 2018/06/02(土) 05:31:16
フグの卵巣の小糠漬け。
無毒化に三年かかるらしい、北陸の珍味。
そこまでして、腹の足しになるほど食うとも思えないし。三年かければ無毒ってことが解るまでに、どれほどの犠牲を出したことか。+41
-0
-
132. 匿名 2018/06/02(土) 05:38:56
飢饉になると、彼岸花の根だって晒して晒して食べたんだぜ。毒があるけど水溶性だから。
飢えるよりマシ。
見た目がどうとか言ってるのは贅沢だね。
でも晒し足りなくて毒に当たっちゃう人もいただろうなあ+24
-0
-
133. 匿名 2018/06/02(土) 05:48:08
>>22
雑食動物やアマゾンとかに住む部族を見たら、むしろ食欲という本能の原点で自然な行動だと思う。
かわいそうという概念はお腹を満たす別の方法(農業など)を習得した後じゃないかな。
+5
-0
-
134. 匿名 2018/06/02(土) 05:49:17
たけのこ+9
-1
-
135. 匿名 2018/06/02(土) 06:00:29
糞尿や人肉❕やっぱりあの特定3国は脳の前頭葉が異常だ+9
-4
-
136. 匿名 2018/06/02(土) 06:08:14
キノコ+2
-0
-
137. 匿名 2018/06/02(土) 06:16:03
サザエとかアワビ
あれ食べ物でなかったら普通に気持ち悪い+8
-0
-
138. 匿名 2018/06/02(土) 06:32:07
しゃこえび+6
-0
-
139. 匿名 2018/06/02(土) 06:34:31
>>41
初めて聞いた。そうなんだ。+1
-0
-
140. 匿名 2018/06/02(土) 06:37:23
シャコ。海老。海に居るから食べたんだろうけど、山の中に居たらどうだったのかな~、木の上や土の中に居たら怖い。+17
-0
-
141. 匿名 2018/06/02(土) 06:42:34
いまだに誰にも食べられた事が無い物ってあるのか疑問+21
-0
-
142. 匿名 2018/06/02(土) 06:57:41
>>26
そう
それに生のこんにゃく芋は毒なんだよね
それをあーしてこうしてあーすると食べられるようになるという
検証した人がいたからということだよね…+8
-0
-
143. 匿名 2018/06/02(土) 06:58:23
>>140
部屋とかに現れても怖い+14
-0
-
144. 匿名 2018/06/02(土) 07:05:46
>>79
中国人の好物だよ+6
-2
-
145. 匿名 2018/06/02(土) 07:08:36
葛だって蕨だって、根っこを晒して粉にして食べるよね。片栗も、
市販の片栗粉はジャガイモだけど。
苦労して山登って大量の根っこを集めてきても、粉として利用できるのはほ~んのちょびっと。+14
-0
-
146. 匿名 2018/06/02(土) 07:09:19
>>144
好物って言えるほど食ってる奴居ないだろw+5
-0
-
147. 匿名 2018/06/02(土) 07:13:59
ほや
こんなんB級映画のエイリアンやん…味も無理+34
-1
-
148. 匿名 2018/06/02(土) 07:15:34
>>106
殺して捌いて加熱して、って手間を惜しんだ不精者じゃないか?
死ぬほど腹減ってて待ちきれなかったとか。+5
-0
-
149. 匿名 2018/06/02(土) 07:24:03
>>83
背びれの毒は刺される問題なの
食べての問題じゃないの
背びれをちゃんと先に取らないと捌けない+4
-0
-
150. 匿名 2018/06/02(土) 07:25:33
>>140
ヤシガニって木に登るよ
沖縄とかだとご馳走だよね+3
-0
-
151. 匿名 2018/06/02(土) 07:32:07
>>56
海蛇は食料だよ
蛇も食べられるよ
というか精力剤として好んで食べる人がいるよ
蛇ってすごく精力が強いらしくて食べすぎると鼻血が出るらしい+2
-0
-
152. 匿名 2018/06/02(土) 07:32:36
トンスル+4
-2
-
153. 匿名 2018/06/02(土) 07:39:43
かんぴょう
わざわざあそこまでしてユウガオの実を食べてみようと思う事+30
-0
-
154. 匿名 2018/06/02(土) 07:41:36
私は途上国を旅行してて、皮を剥いで吊されてる牛さんを見たことがあるけど。
鶏だってウサギだって、生かしておくのが腐らない秘訣だし。
うちの父の子供の頃は鶏小屋があって、ご馳走として絞めて食べてたらしい。
獣を絞めて皮剥いで血抜きして捌いて、って過程を専門業者に任せて、やらずに済んでるから気にせずにハンバーグを食えるだけで、
手間を考えたら、同じグロなら、アワビだのホヤの方が楽ちんだと思う+36
-0
-
155. 匿名 2018/06/02(土) 07:43:30
豚足
誰が豚の足を最初に食べたのか…+10
-0
-
156. 匿名 2018/06/02(土) 07:52:19
ごぼう
(美味しくて好きだけど)
見た目が、そこらへんの森に
ありそうな枝みたい・・。
+18
-0
-
157. 匿名 2018/06/02(土) 07:56:21
牡蛎
食感が気持ち悪い!
最近はカキフライが大好物です、焼き牡蛎はチャレンジしてみたいですが、まだ生牡蛎は食べる自信がないです。最近やっと食べれるようになった私には最初に牡蛎を食べた人は凄いです。
+7
-0
-
158. 匿名 2018/06/02(土) 07:56:44
>>72
中国人の一部とベトナム人は食べるらしいよ。
ベトナム人に聞いた事ある、猫って美味しいですか?と
その人は食べた事ないってさ。犬は美味しいと言っていた。+5
-1
-
159. 匿名 2018/06/02(土) 07:58:09
中国人は胎児も食べちゃうんだっけ+3
-7
-
160. 匿名 2018/06/02(土) 08:00:50
水が乏しい国は牛乳も飲むだろうし
牛や馬は農耕用として大事にされていたから食べなかったんじゃないかな?
もちろん死んだら食べるか肥料にしてたろうけど
ウサギとかはオオカミが食べてるから大丈夫とか
+6
-0
-
161. 匿名 2018/06/02(土) 08:02:23
>>88
泡立て器あったんじゃない?
茶をたてるみたいな木製のが+5
-1
-
162. 匿名 2018/06/02(土) 08:03:46
>>160
そういえばアフリカのどこかでは自分の尿や動物の尿を飲むらしい+1
-0
-
163. 匿名 2018/06/02(土) 08:13:01
アリ
1000匹は食べないと満腹にならないと思うし、見ためグロテスクだし、最初に食べた人は凄いです。
+5
-1
-
164. 匿名 2018/06/02(土) 08:14:23
>>158
犬は身体が温まるらしい。冬に旅行してて勧められたことがあるw
食べなかったけど。+5
-0
-
165. 匿名 2018/06/02(土) 08:16:24
タイだっけ、フィリピンだっけ。有名じゃない?
孵化してる途中の鶏だかアヒルだか。
普通の卵だと思ったら孵化しかかってて、もったいないから食べちゃったってことか、凄いよな。+15
-1
-
166. 匿名 2018/06/02(土) 08:20:10
梅干しなんかは、青梅食べて死んだ人とか沢山いたけど偶然塩漬け状になってしまったのを食べたらおいしかったとか?+6
-0
-
167. 匿名 2018/06/02(土) 08:30:50
かちかち山に、狸汁にする、って出てくるけど、あれはアナグマなんだと、狸は臭いらしい。+1
-0
-
168. 匿名 2018/06/02(土) 08:34:43
冬虫夏草+14
-0
-
169. 匿名 2018/06/02(土) 09:11:00
きのこ
いまも毒きのこと見分けつかなくてなくなる人もいるし、種類も多いのに。+3
-1
-
170. 匿名 2018/06/02(土) 09:27:26
県民ショー情報だから怪しいかもだけど、島根だか鳥取だか、ヒトデを食べる話してなかった?+2
-0
-
171. 匿名 2018/06/02(土) 09:36:31
生魚+4
-1
-
172. 匿名 2018/06/02(土) 09:59:54
カース マルツゥ
というチーズ。
書くのもおぞましいですが、虫のわいた状態で食べるチーズです。絶対食べられない。+7
-0
-
173. 匿名 2018/06/02(土) 10:23:16
>>153
メンマもね。もともとカッチンカチンな物を細かく削って煮込んででも食べようと言う…+9
-0
-
174. 匿名 2018/06/02(土) 10:33:19
>>128
銀杏の実って臭いだけじゃなく猛毒だよね。食べるどころか触れただけで皮膚が熔けるレベルの。+8
-0
-
175. 匿名 2018/06/02(土) 10:39:43
成功例よりも失敗例の方が多いんだろうな´д` ;+4
-0
-
176. 匿名 2018/06/02(土) 11:10:50
ドリアン
栄養価が高いの?+1
-0
-
177. 匿名 2018/06/02(土) 11:17:36
干し柿
あのしぼんで白くカビ?のようなものがついたのを最初に食べるのは勇気もいったろうな+5
-0
-
178. 匿名 2018/06/02(土) 11:18:44
>>175
そうそう
とりあえず何でも食べてみて、具合が悪くなった人や死人が出たものは食べないように伝えて
残ったものが現代のあれこれだと思う
ディスカバリーチャンネルなんかでやってそうだw+7
-0
-
179. 匿名 2018/06/02(土) 11:30:01
海で取れたなんか大きな岩みたいなやつ。食べ物が無くて困ってた時代なら分かるけど最近ってビックリ。名前は知らない。+1
-0
-
180. 匿名 2018/06/02(土) 11:51:00
梅干し
初めて作ってみてあんなに酸っぱかったらもう作ろうと思わない、私なら+4
-1
-
181. 匿名 2018/06/02(土) 12:06:59
何度も出てるけど
こんにゃくはすごいなぁと思う
猛毒の蒟蒻芋と石灰水組み合わせが既に両方食べ物じゃない!!!
それを食べるってすごいわ+5
-0
-
182. 匿名 2018/06/02(土) 12:19:07
漢方の鹿の睾丸?お〇ん〇ん?干してあるのを煎じたりするのかな?しかもとても臭いらしい。+2
-0
-
183. 匿名 2018/06/02(土) 12:23:59
猿の脳みそは頭を切ってカパって開けた状態、つまり顔の部分がそのまま出て来るらしい。中国の話ね。+6
-1
-
184. 匿名 2018/06/02(土) 12:36:17
食べ物じゃないけど、タバコ。
葉っぱの煙を吸おうって発想にならない。+3
-1
-
185. 匿名 2018/06/02(土) 12:52:00
鳥とか獣が食い散らかしたり、虫がつくような食物は、毒はないのかな〜って思って食べたとか?
動物は本能で、毒の部分だけ残したりしそうじゃない?+4
-0
-
186. 匿名 2018/06/02(土) 12:56:01
ブルーチーズ
石鹸の味じゃない?+2
-1
-
187. 匿名 2018/06/02(土) 13:18:41
長芋
毛が生えてるしネバネバしてるし触ったらチクチクかゆいし最初に食べたの誰よと思う+7
-0
-
188. 匿名 2018/06/02(土) 13:49:15
ナマコもホヤも見た目先入観から入らない味重視だけど、
シャコだけは…
シャコだけは…
虫にしか見えない。
最初に食べたひと尊敬する+6
-0
-
189. 匿名 2018/06/02(土) 14:13:35
きくらげ+0
-0
-
190. 匿名 2018/06/02(土) 16:08:14
>>168
漢方だよね?
これは勇気いるよね
だって下手すりゃ自分がこの菌の苗床になるかもしれないのに!+2
-0
-
191. 匿名 2018/06/02(土) 17:06:54
イカの塩辛+2
-0
-
192. 匿名 2018/06/02(土) 18:02:11
>>154
大航海時代、かな。船乗りは亀を生きたまま船に積み込んだんだってね。冷蔵庫も、缶詰もない時代。
生かしておけば腐らないから、貴重な生鮮食品だった+4
-0
-
193. 匿名 2018/06/02(土) 19:40:06
カメノテ
掘り出さないと、下の方に柔らかい身が入ってるとは夢にも思わない。
この前初めて食べましたがすごくおいしかった!+5
-0
-
194. 匿名 2018/06/02(土) 20:32:02
ふぐ。
当たれば下手したら死んでしまうのに
どうして食べる気になったんだろう。
最初に食べた人は当たらなかったのかな。+4
-0
-
195. 匿名 2018/06/02(土) 20:58:27
うんこ+0
-1
-
196. 匿名 2018/06/02(土) 20:58:56
虫全般+1
-0
-
197. 匿名 2018/06/02(土) 21:03:47
ミョウガ
よく食べようと思ったよねーと毎年この時期になると思う。
素麺とミョウガ、大葉、ゴマで食べるのが好きです。+4
-1
-
198. 匿名 2018/06/02(土) 21:04:21
チャレンジャーとは違うけど
刺身に最初にワサビと醤油を合わせた人は天才
子供の頃からずっとそう思っている+5
-0
-
199. 匿名 2018/06/02(土) 21:22:13
イカの腹を切り裂いて内臓を取り出し、ご飯を詰めるという鬼畜の所業を最初にした人。改めて考えたらヤバイ。そしてめっちゃ美味しい。+4
-0
-
200. 匿名 2018/06/02(土) 21:43:16
>>40 !??+4
-0
-
201. 匿名 2018/06/02(土) 23:10:03
>>194
ふぐのここを外せば食べられると解るまでに何人死んだんだよって思うよね。
+5
-0
-
202. 匿名 2018/06/02(土) 23:36:46
海老。
虫っぽいのに。。。+2
-0
-
203. 匿名 2018/06/03(日) 00:51:30
牛タン
だって舌だよ?舌!
もったいなくて食べたら美味しかったとかかな?
まぁ美味しいけどさ。+3
-0
-
204. 匿名 2018/06/03(日) 12:11:40
ドリアン
腐った匂いしかしないのに、食べた人、よっぽどお腹空いてたんだろうな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する