ガールズちゃんねる

スマホのストラップが首に絡まる 1歳児が心肺停止

209コメント2018/05/15(火) 09:38

  • 1. 匿名 2018/05/13(日) 11:04:49 

    スマホのストラップが首に絡まる 1歳児が心肺停止(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    スマホのストラップが首に絡まる 1歳児が心肺停止(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    12日午後8時前、兵庫県伊丹市内の住宅から「1歳の息子の首にスマートフォンのストラップが巻き付いた」と110番があった。県警伊丹署などによると、男児は心肺停止の状態で、病院に運ばれたが意識不明という。捜査関係者によると、家族の説明では、部屋のクローゼットの取っ手部分に掛けていたストラップが首に絡まったという。同署が当時の状況を調べている。

    +11

    -190

  • 2. 匿名 2018/05/13(日) 11:05:42 

    そんなんだけでなる?

    +535

    -62

  • 3. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:00 

    手の届かない所に置いておいたらよかったのにね

    +499

    -14

  • 4. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:02 

    これは危険予測するのは難しいね
    不運としか言いようがない

    +462

    -112

  • 5. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:07 

    あっ、ふーん(察し)

    +26

    -98

  • 6. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:08 

    こわいわ。

    +141

    -2

  • 7. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:12 

    どうやって

    +225

    -7

  • 8. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:15 

    絡まるまで気づかなかったんか?

    +346

    -12

  • 9. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:19 

    えー…そんなことある??
    首しめたんじゃないの!?と思ってしまった

    +553

    -68

  • 10. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:23 

    はい、叩きはじまるよー

    +68

    -47

  • 11. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:24 

    怖い
    紐とかは気をつけないと

    +262

    -6

  • 12. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:35 

    怖い!
    事故なんだろうけど、何が凶器になるかわからない!

    +313

    -8

  • 13. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:39 

    かわいそうに…
    結構長い間赤ちゃんから目を離してたの?

    +258

    -14

  • 14. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:47 

    これは防げた事件だと思う

    +401

    -25

  • 15. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:48 

    >>2なると思う。
    リュックしょったまま公園とかで遊ぶのも危険だしね。

    +341

    -6

  • 16. 匿名 2018/05/13(日) 11:06:58 

    フルボッコくるー

    +25

    -21

  • 17. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:02 

    歩き始めから3歳くらいまではほんと目が離せなくて大変!

    +302

    -6

  • 18. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:32 

    紐状の物は怖いね。

    +208

    -4

  • 19. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:46 

    なんでクローゼットの取っ手に紐かけてんだよ
    危険って分からないことがもはや意味不明

    +403

    -68

  • 20. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:46 

    1歳だと歩き回って予想外のことし始めるから大変だよね。
    24時間つきっきりで見てるわけにもいかないし。

    +203

    -53

  • 21. 匿名 2018/05/13(日) 11:07:56 

    一歳はなんでもやりたがるからね。
    歩き出してたらほんと目離せない。
    この子の親もまさかこんなことになると
    思わなかったと思う。気の毒。

    +255

    -20

  • 22. 匿名 2018/05/13(日) 11:08:18 

    ヒモ系怖いよね
    うちの子がよちよち歩きの頃に
    ブラインドのヒモが首に引っかかったことあった
    直ぐにカーテンに変えたけど
    事故になってたらと思うと今でもゾッとする

    +399

    -7

  • 23. 匿名 2018/05/13(日) 11:08:22 

    えぇ〜なんか違う気する
    親は見てなかったの?

    +46

    -40

  • 24. 匿名 2018/05/13(日) 11:08:30 

    昔、室内干ししてたベッドパットの四隅についてるゴムが首に絡まって死んでしまった子いたよね。
    思いもよらないことで死んでしまうんだって衝撃受けた記憶が。

    +486

    -5

  • 25. 匿名 2018/05/13(日) 11:08:39 

    スマホにストラップってある?

    +51

    -24

  • 26. 匿名 2018/05/13(日) 11:08:54 

    スマホのコードっていうのがミスリード誘うね
    親の服に付いてるベルトとかストラップでも起こり得る

    私は実家の照明器具から垂らしてる紐が怖いからやめさせたよ

    +196

    -17

  • 27. 匿名 2018/05/13(日) 11:09:27 

    まさか!と思うような事が起きるよね。全て防いで一瞬たりとも目を離さずにいることなんてできない。

    +23

    -8

  • 28. 匿名 2018/05/13(日) 11:09:37 

    長いコードだったってことかな?
    1メートルくらいのじゃクローゼットに引っ掛けたって絡まらないよね
    今、自分ち取手に引っ掛けて確認してみちゃった

    +29

    -6

  • 29. 匿名 2018/05/13(日) 11:09:44 

    >「1歳の息子の首にスマートフォンのストラップが巻き付いた」と110番があった。

    素朴な疑問だけどなんですぐ救急車呼ばなかったのかな
    この状況なら警察より先にまずは救急車じゃない?

    +323

    -33

  • 30. 匿名 2018/05/13(日) 11:09:46 

    うち小型犬いるけど紐とかコンセントとか全部片付けてるよ
    だって万が一絡まったら危ないじゃん
    ましてやタンスに紐かけてたら下手したら首つりスタイルみたいに絡まる危険性があるって分かると思うんだ

    +133

    -9

  • 31. 匿名 2018/05/13(日) 11:09:54 

    スマホに紐のストラップ⁉️

    +34

    -19

  • 32. 匿名 2018/05/13(日) 11:09:56 

    一度も事件事故がない日ってないのかな。
    毎日必ずあるよね。そんな日は過去にあったのかな。とにかく毎日目にするニュースに残念だなと思う。

    +23

    -4

  • 33. 匿名 2018/05/13(日) 11:10:10 

    1歳の子がいます。
    これくらいの子って紐が大好きだもんね。。
    でも紐を持ってるときは目を離したらダメだよ。。

    +165

    -7

  • 34. 匿名 2018/05/13(日) 11:10:25 

    私がトイレに行ってる間に一歳の息子の首にケータイの充電器が首に巻きついてて焦ったことはあった。
    首が閉まるほどキツくは巻かれてなかったけど、すぐに気がつかなかったら…と思ったら怖かった。

    +281

    -9

  • 35. 匿名 2018/05/13(日) 11:10:56 

    まさか届かないだろうなっていう所も、すぐ手が届いちゃったりするからね。
    助かってほしい。

    +90

    -1

  • 36. 匿名 2018/05/13(日) 11:11:05 

    >>25
    あるよ

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/13(日) 11:11:17 

    携帯なくなさいために首から長いストラップさげるやつあるじゃん
    あれくらい長いストラップならやばいよね
    全然あり得る話
    ただ普通はそんなの危ないから閉まっておく

    +205

    -4

  • 38. 匿名 2018/05/13(日) 11:12:04 

    被害者叩き

    +7

    -30

  • 39. 匿名 2018/05/13(日) 11:12:29 

    やったね

    +2

    -22

  • 40. 匿名 2018/05/13(日) 11:12:58 

    母の日になんてこったぱんなこった

    +10

    -28

  • 41. 匿名 2018/05/13(日) 11:13:14 

    >>29
    慌てたからじゃないの?
    いざという時に救急車って呼べないものだよ

    +238

    -10

  • 42. 匿名 2018/05/13(日) 11:13:47 

    >>29おもった。
    故意だからこそ、警察に電話しちゃったとか
    なんてないよね。

    +10

    -37

  • 43. 匿名 2018/05/13(日) 11:13:49 

    カーテンで事故もあるし何が原因になるか分からない

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2018/05/13(日) 11:13:51 

    >>38

    解読力がないのかな?
    一歳の息子さんのこと叩いてる人なんていないよ。

    +40

    -19

  • 45. 匿名 2018/05/13(日) 11:15:16 

    ブラインドの紐とかもあるよね
    私寝る前にイヤホンで音楽聞くときあるけど寝るときは必ずしまって置きっぱなしにしない様にしてる

    +102

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/13(日) 11:17:22 

    >>4
    いや、確率は低いかもしれないけど予測できるよ。
    もし転げた拍子に紐に首が掛かったらって思ってうちはそういうのも片付けた。

    +31

    -7

  • 47. 匿名 2018/05/13(日) 11:17:27 

    普通絡まったまま倒れてるよね?最初の報道では寝てたのを起こしたらって言ってたけど、詳しいことが入ってなかっただけかな

    +6

    -5

  • 48. 匿名 2018/05/13(日) 11:17:31 

    寝てる間に枕元で携帯充電中のカードに絡まって亡くなった人もいたよね?
    これは予期できると思うけどなぁ
    子供が可哀想だ

    +87

    -8

  • 49. 匿名 2018/05/13(日) 11:17:41 

    子供にとっては身の回りのもの全て危険なんだって再認識したよ。だけどこれを予測はできそうにない。

    +11

    -11

  • 50. 匿名 2018/05/13(日) 11:17:50 

    一歳ってひもとか好きだよね。
    うちの子もコードとか好きだもん。
    動き回ると何に興味もつかわからないし、とにかく目がはなせない。

    +47

    -3

  • 51. 匿名 2018/05/13(日) 11:18:34 

    >>29

    コナンで同じ話があったわ。警察官が犯人で救急車呼ばずに警察呼んだ話。

    +6

    -15

  • 52. 匿名 2018/05/13(日) 11:18:54 

    いやいやいやいや
    ぜったいダメなやつだよ
    だいたい指に絡まる長さのものもダメだし
    そもそも目離したでしょ


    どーかたすかって!!!

    +11

    -7

  • 53. 匿名 2018/05/13(日) 11:19:04 

    いや、これは危険だと分かるでしょ。
    1歳児が手の届く場所に首に絡まる程長い物置いとくなんて。

    +32

    -4

  • 54. 匿名 2018/05/13(日) 11:19:07 

    いま大人になってる人達も、幼児期に生死スレスレの場面が少なからずあったよねきっと。
    たまたま首に引っ掛かった、とかたまたま飲み込んだ、たまたま打ちどころが悪かった、が運命の分かれ道だもんね…

    +79

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/13(日) 11:19:23 

    注意不足

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/13(日) 11:19:56 

    紐系は危ないよ。子供いたら小学生とかでも、気を配らないとダメだよ。一歳なんて尚更。事故っちゃあ事故だけど、親が気を付けなきゃ。

    +44

    -3

  • 57. 匿名 2018/05/13(日) 11:21:08 

    紐怖いですよね。
    我が家はコード類は出来るだけ隠して、スマホも届かないとこで充電してる。
    実家年1回ぐらいしか帰れないけど子供がいるときはブラインドの紐を結んで届かないようにしてる。
    義実家は泊まりに行って寝る部屋のタンス類が危ないからと違う部屋に移動させたり処分して何もないようにしてくれた。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/13(日) 11:21:27 

    20歳ぐらいの時にウォークマン聴きながら寝てたらイヤホンが首にぐるぐる巻きになって苦しくて目覚めた。
    寝相は普段から家族に死んでるみたいと言われるほど全く動かないし、
    お腹の上に置いてた携帯も落ちずに乗ったままだったから、どう巻きついたのか不思議
    これが子供だったら死んでたと思う

    +83

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/13(日) 11:21:31 

    子供が2歳の頃、実家のロールカーテンの紐に一瞬のうちに引っかかって首が締まりそうになったことがあります。一緒にいたのに一瞬の出来事でゾッとしました。その後紐は常にしまい込むようにしました。

    +30

    -2

  • 60. 匿名 2018/05/13(日) 11:21:46 

    >>4
    親が防ぐべきだったよ

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2018/05/13(日) 11:22:19 

    >>44
    事故なら親は被害者

    +3

    -15

  • 62. 匿名 2018/05/13(日) 11:22:37 

    >>4
    1歳の子からしたら不運だけど、親が悪いよ。防げるはずだったよ。

    +19

    -5

  • 63. 匿名 2018/05/13(日) 11:23:32 

    >>4
    いや、小さい子いるのにクローゼットの取っ手に紐掛けたら危ないよ 立ったら届いちゃう

    +10

    -4

  • 64. 匿名 2018/05/13(日) 11:23:33 

    1人目だと親も敏感になるけど2人目3人目になると親も気緩んじゃうもんね。
    だからしょうがないってわけじゃないけど、子どもが小さいうちは気を引き締めておかないといけないね。

    +70

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/13(日) 11:23:57 

    これを予測できない大人がいるんだね
    あきらか危ないじゃん
    予測できないとか言ってる人危機回避能力なさすぎだと思う
    何十年生きててなんで紐を取っ手にかけてると危ないってことが分からないんだろ
    ただただ可哀想だわ未来ある子供が

    +11

    -14

  • 66. 匿名 2018/05/13(日) 11:24:46 

    うちの1歳の息子も細長いものはとりあえず首にかけようとするよ。
    上の子の幼稚園カバンやタオルやシャワーのホース部分ですら首に持ってく時がある。

    +18

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/13(日) 11:26:13 

    家は犬がいるので、そういった危なそうなものは
    すべて手の届きそうな距離からは撤去してるし、
    席を外す時は、何か置忘れがないかチェックしてからに
    してるけどなあ。
    いたずらするこじゃないけど、万が一ってこともあるし。

    子供ならなおさらだと思うんだけど。

    +8

    -8

  • 68. 匿名 2018/05/13(日) 11:26:32  ID:89wzgZ3I4o 

    紐と袋は危ないよ

    命は戻ってこない
    どーか注意払って

    +51

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/13(日) 11:28:28 

    >>2
    クローゼットに掛けてあったのに興味を示し、引っ張ったり取ろうとしたりしてるうちに、バランスを崩し転んで、運悪く首に絡んだ…という可能性も考えられる。

    +20

    -2

  • 70. 匿名 2018/05/13(日) 11:28:50 

    ロールスクリーンの紐も危ない
    小学生でも転倒して
    引っかかって首しまる事故もある。

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/13(日) 11:29:28 

    包丁床に置いてたら危ないって分かるよね
    それと同じくらいだけどね、難易度
    紐んなこと置いてちゃ危ないでしょうよ

    +10

    -13

  • 72. 匿名 2018/05/13(日) 11:30:19 

    気付くまで何時間も放置してたのかな?

    +4

    -10

  • 73. 匿名 2018/05/13(日) 11:33:42 

    携帯ならともかく、スマホ用のストラップってそんなのあるの??

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2018/05/13(日) 11:35:03 

    >>29パニクってたんじゃない?
    私は職場でてんかん持ちの同僚が急に倒れた時軽くパニック起こして救急の番号なんだっけ…ってなった。

    +58

    -4

  • 75. 匿名 2018/05/13(日) 11:37:25 

    トイレ行ってる間とか洗濯物干してる間とか、朝子供が先に起きて家族寝てる間とか、危険な瞬間って山ほどあるよ

    +46

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/13(日) 11:43:23 

    ブラインドの紐も垂らしたままだとこうなるから危ないっていうよね。
    ちょっとクローゼットの取っ手にかけとこ〜ってやったまま忘れててそれで子供が遊んでしまったとかじゃない?

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2018/05/13(日) 11:43:27 

    >>68
    ほんとそれ、極めてシンプル
    昔から言われてるはずだし、さんざん注意喚起されてるはずなのに。赤ちゃんいたら「ついうっかり」はあってはならないんだよ、リアルに命とりだから。

    +4

    -12

  • 78. 匿名 2018/05/13(日) 11:47:27 

    >>29
    気が動転すると番号ってとっさに出てこないし、
    110番でも救急とか消防とか必要な方を判断してくれたりする

    +33

    -2

  • 79. 匿名 2018/05/13(日) 11:49:40 

    まさかのとき本当にある。1人目だと何が危険かわからないし、二人目だと1人目が大丈夫だったことって見過ごしがちな気がする。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2018/05/13(日) 11:49:50 

    母親ならこれは危ないからすぐしまおうとか出来るんだろうけど、もし紐を手が届く場所に置いたのが父親とか他の兄弟だったらどうしようもないよね。
    何回言っても危ないから手が届かない場所にしまってって言ってもできない男いるんだから。

    +46

    -3

  • 81. 匿名 2018/05/13(日) 11:55:41 

    危機管理ないよね…
    充電器のコードすら怖くて手の届かない所に置いてたよ私は。

    +8

    -8

  • 82. 匿名 2018/05/13(日) 11:56:42 

    赤ちゃん〜幼児がやたら紐好きなのは、胎児の時にお母さんのへその緒を引っ張って遊んでた名残だって見たことある

    うちの子も大人のパーカーの紐とか、充電コード引っ張って遊んでた
    2歳の今でもお店の整列用のロープ?とか必ずいじりに行く…

    +52

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/13(日) 11:57:28 

    うちもある。アンパンマンのポシェットの紐が絡まって首がぎゅっと締まった。すぐ外したから大丈夫だったけど、1歳はほんとに目が離せない。危なくないようにって対策はしてるけど、生活してるなかで対策が追いつかないこともある。助かりますように。助かりますように。

    +47

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/13(日) 11:58:09 

    スマホの充電器とか怖い
    寝ながら充電するから子供のほうには置かないようにしてる

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/13(日) 12:05:34 

    短いストラップも自分で頭から被って首に引っ掛かって抜こうとしたりして首が絞まるとか、ありえないだろ~てことも、ありうるかもしれないしね…親が寝てる間に赤ちゃんでも目をあけて遊んでたりするし、怖いよねほんとに。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/13(日) 12:12:23 

    そんな事有り得る?

    そもそもどこにストラップかけてんだよ

    +4

    -10

  • 87. 匿名 2018/05/13(日) 12:12:37 

    ポシェットの紐とかも
    注意しないとダメなんだね…
    電気のコードとかも。
    ちょうど歩き初めたりした時期なら
    色々家の中塞いだり倒れたりしないよう
    工夫する時期。
    化粧ポーチのカミソリを取り出して
    指きった時は震えたよ…

    +12

    -11

  • 88. 匿名 2018/05/13(日) 12:14:06 

    子どもに危険そうなものは全て排除するのが親の役目
    なのに子どもの手の届く範囲に、しかも首が締まるようなものをよくも置いてたな
    理解不能

    +10

    -5

  • 89. 匿名 2018/05/13(日) 12:14:33 

    私10代で生んだけど、ドアノブにカバン(カバンのひも)をかけたりストラップかけたらダメなことくらいわかるわ。

    転落防止で窓際や柵際に植木鉢や本や踏み台を置かないと同じレベルの対策じゃないの?

    携帯の充電器に絡まって事故おきてるし。

    頭重いんだし首にかけて転んだらどうなるか…。

    +9

    -21

  • 90. 匿名 2018/05/13(日) 12:15:07 

    87震えてねーでんなとこに危険なもん入れんなよ

    +25

    -8

  • 91. 匿名 2018/05/13(日) 12:15:22 

    危機管理能力の低い親なら遅かれ早かれ何かしら命が危険にさらされる事故は起きてたよ
    子どもに罪はないから可哀想

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2018/05/13(日) 12:18:31 

    百歩譲って首から待ったとしても直ぐに気付くし取り外せる環境に居るのが普通じゃない?
    1歳の子を目の届かない範囲でどれだけ放置してたの?

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2018/05/13(日) 12:18:50 

    >>92
    誤字すまん

    絡まった

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/13(日) 12:25:20 

    >>54
    幼児期に鉛筆咥えたままこけて喉に突き刺さったけど浅かったから助かった

    同じく幼児期に飴玉舐めながら走り回ってたら喉に詰まった
    祖父が逆さまにして背中叩いてくれたから助かった

    もし子ども(自分達兄弟)だけしか居ない時に起きてたら今ここに居ない

    +42

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/13(日) 12:26:03 

    でもさ、パニックになったときとっさに110と119どっちが救急とかわからないよ
    110の方があちこちで見聞きするからパッと思いついた方に助けを求めることもあるかも。
    子どもって思いもよらないことするもんね。昨日はできなかったことが今日もできないとは限らない。成長は嬉しいことだけど、明日は我が身と思わないとね。

    +15

    -2

  • 96. 匿名 2018/05/13(日) 12:29:08 

    ありえない

    ストラップかけます?そんなところに。

    +7

    -15

  • 97. 匿名 2018/05/13(日) 12:31:39 

    子どもに触らせないようにクローゼットの持ち手にかけておいたのかも。
    前にテレビで子どもがカーテンの紐に首絡まった際の再現がやってた。
    想定できないことって起こるよ。

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2018/05/13(日) 12:32:47 

    >>4
    全然難しくないけど。幼児が居る家はコードとか長い紐は絶対見えない所に置くのが常識。
    ましてやノブにかけるとかありえません。

    +7

    -8

  • 99. 匿名 2018/05/13(日) 12:34:02 

    >>4

    これに何故大量プラス?

    プラス推してる人は独身か危機管理能力低い人だけだよね?
    じゃないと今後こんな防げる事故で命落とす子ども続出しそうで怖いよ

    +10

    -11

  • 100. 匿名 2018/05/13(日) 12:35:34 

    紐系って隠してても探し出してくるよね…
    息子もテレビ台の裏に隠したコード引っ張って食べるし、それで延長コードが首に巻かれてた事あってギョッとした事がある。
    手の届く範囲に置かないように気を付けるしかないんだろうけど、完全に排除っていうのは難しい。

    +19

    -2

  • 101. 匿名 2018/05/13(日) 12:36:42 

    私の息子の友達、3歳の時にインフルとかにならないようなクレベリンみたいのを首から下げるやつ着けてて、危ないなあ…って思ってたら案の定、後日公園の運ていで滑って転んだときに紐が引っ掛かって首吊りになったよ…幸い、近くに居たひとがすぐに気づいて助かったけど、首には痛々しい後がしばらくクッキリ…
    親はママ友と喋ってて気づかなかった。助けてくれた知らない人が居なかったら死んでたよね。紐系は神経質な位気を付けてあげなきゃ危ないよ、本当に。

    +47

    -1

  • 102. 匿名 2018/05/13(日) 12:38:07 

    >>4
    なんでこれにプラス大量についてるの!?
    1歳児がいるのに輪になってる紐が手が届くところに置いてあるなんて不注意以外の何物でもない

    +19

    -14

  • 103. 匿名 2018/05/13(日) 12:38:19 

    >>82
    なんか分かる気がする。やたら紐を首にかけたがるんだよね。
    とにかく子供に紐は危険。就寝中に充電コードで亡くなった子も居たしね。スマホに長いストラップなんて赤ちゃん居る人は普通避けると思うけどな。

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2018/05/13(日) 12:38:38 

    すぐ気付くはずって人いるけど、首絡まって声出てなかったなら家事してたら分からない可能性は高い。
    ほんとに2〜3分もあれば起こりえる。
    子どもの手が届かないようにしたのが裏目に出たかも。後で記事読んで色々言うのは簡単だけど、家の中に危ないものって気づかないだけで色々あるよ。
    親はみんな気をつけて子どもから離すけど、全て排除できることは無い。
    家の中でも子どもから全く目を離さずに生活も無理だし。
    よく子どもが静かな時ほどろくなことしてないって言うけど、寝てるから、おとなしくしてるから今のうちにってトイレや家事するよ。

    +25

    -5

  • 105. 匿名 2018/05/13(日) 12:40:03 

    >>103
    うちは長い物を首にかけたりはしてなかったけどなぁ。引きちぎることはしてたけど

    +0

    -9

  • 106. 匿名 2018/05/13(日) 12:40:54 

    >>61
    子供が被害者
    親が気をつけてれば起きなかった事故だから親は被害者とは言えない

    +8

    -6

  • 107. 匿名 2018/05/13(日) 12:40:58 

    >>104
    それ以前に今回のは親の不注意と言われても仕方ないでしょ。
    そんなところに長いストラップとかバカでも危険だって分かるわ。

    +7

    -10

  • 108. 匿名 2018/05/13(日) 12:41:02 

    旦那がこういうことやらかす。リュックやベルトをリビングの椅子にかけたり、充電器やイヤホンを寝てる子供の横でする。私が寝た後にやるから気をつけようがない。、やめろっていっても危機感ないアホ!子供大きくなるまでは別居したいくらい。

    +39

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/13(日) 12:42:50 

    完全に排除は無理だよ
    今回の事件は保護者の不注意だとしても、あり得ない信じられないって言ってる人、本当に全ての物を子供の手の届かない場所に置いてるの?
    紐じゃなくても小さい物で誤飲窒息の可能性だってあるのに。

    +21

    -13

  • 110. 匿名 2018/05/13(日) 12:43:00 

    >>102
    本当なら手が届かなかったのかもよ?
    ちなみに紐状なら輪になってなくても首に巻きつく。というか輪になってない方が巻きつきやすい。

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2018/05/13(日) 12:44:53 

    >>75
    だからこそ手の届く範囲に命の危機になるような物は置かない

    そんな事教えられなくても少し考えたら分かりそうなもんだけどね

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2018/05/13(日) 12:46:16 

    紐ならカバンもだよね。
    そこまで気をつけたことなかった。
    危険排除って難しいね…

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/13(日) 12:48:50 

    >>109
    ホントにそう
    なんかあった時に責めるだけの人ってどんだけ立派なのかな?
    どんなだけ毎日の生活で危機管理を発揮してんのかな?って思うわ

    いつもはちゃんとしてて本当にたまたまって言う不運が重なって事故になる事が多いと思う
    事故がなかった自分たち運が良かったんだよね

    +29

    -9

  • 114. 匿名 2018/05/13(日) 12:50:22 

    >>102
    うちも1歳と3歳いるけど、本当に家の中は本当に安全かと言われたら自信ない。不運な事故だと思う。あなたの家も絶対に粗があると思うよ。むしろ自分は大丈夫という油断は危ないよ。

    +13

    -5

  • 115. 匿名 2018/05/13(日) 12:50:54 

    でもここでドヤって母親責めてる人達も家に全く危険がないことは無いよね。
    私の家にも危険はある。どれだけこれは危ないかもって本見て考えてみても。

    +29

    -5

  • 116. 匿名 2018/05/13(日) 12:51:04 

    >>104
    寝かせる時も必ず目の届く範囲におらせる
    家事する時も必ず目の届く範囲におらせる
    危険な物の完全排除出来てるよ

    先ず危険と思われる物を1つの部屋に纏めて入れないように施錠3つ付けてるし、更に引き出しも施錠してる

    +5

    -14

  • 117. 匿名 2018/05/13(日) 12:53:18 

    ここの自分は大丈夫とか言ってる人達の家行って、「はい、これ危なーい!」ってやってやりたいわ。

    +10

    -7

  • 118. 匿名 2018/05/13(日) 12:54:57 

    >>116
    それでも万が一があった時は
    こうやって叩かれてもしょうがないと思う?
    絶対はないんだよ
    自分も子供も人だから
    転んで打ち所が悪いだけで大怪我する事だってあるように
    人のふり見て我がふり直せで
    気をつけよう〜で良いじゃん
    敢えて責める心理がね
    マウンティングでしかないなと思う

    +20

    -4

  • 119. 匿名 2018/05/13(日) 12:56:04 

    さっきから「誰しも完全な排除は不可能」とか喚いてる人居るけど、そもそもこの事件は防げた事故に違いない
    クローゼットの取っ手は1歳児にでも普通に届くからね

    それをドヤって完全排除出来てない家ごまんとある!というのは話が飛躍し過ぎだし論点すり替えてる

    1か100でしか物事考えられないの?

    +8

    -21

  • 120. 匿名 2018/05/13(日) 12:58:21 

    >>119
    防げたかもしれないけど
    自分だったらしない!っていちいち責め立てるようにマウンティングする意味ある?
    って言いたいんじゃないのかな
    考えつかなかった母親だってわざとじゃなく危機管理能力がここの責め立てたい人達より低かったってだけよね?

    +28

    -5

  • 121. 匿名 2018/05/13(日) 13:01:00 

    >>119
    完全排除できてない家はごまんとあるが言いたいことじゃなくて、
    明日は我が身だよってこと。完全排除できてる自信がある人の方も心に隙ができていて危ないよ。もしかしたら家がすっからかんなのかもしれないけれどさ。

    +20

    -2

  • 122. 匿名 2018/05/13(日) 13:01:56 

    住居の広さにもよるしね、やっぱり広ければ危険な物をよけておきやすいなぁと思う。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/13(日) 13:02:05 

    >>118
    転んでってまた話違うからw
    あなたこそ何を言い負かそうと執拗に話変えてまで絡んでくるの?

    それこそ危険な物を排除してます、で終わりでいーじゃん。
    そこを「絶対は言い切れないよね!?」とか「もしそれで」とかかなり確率の低い言い掛かりでタラレバの話されてもw

    +2

    -13

  • 124. 匿名 2018/05/13(日) 13:02:47 

    防げた事故だったという意見もわかるけど、それは親御さんが一番感じてる事だろうしこの先ずっと自分を責め続けると思う。なのにこんな所でも外野の人間が批判してさらに追い詰める様な事ってどうなんだろう。

    +11

    -3

  • 125. 匿名 2018/05/13(日) 13:04:00 

    >>120
    マウンティングマウンティングうるさいw
    はまってるの?w

    その危機管理能力低い事が問題なんだよ

    +4

    -14

  • 126. 匿名 2018/05/13(日) 13:04:06 

    >>123
    118じゃないけど
    言い負かされてないよあなたの方が偉いよ
    落ち着きなよ君は正しい!
    君の子供は絶対に大丈夫だよ

    +8

    -5

  • 127. 匿名 2018/05/13(日) 13:04:29 

    >>89
    なんでマイナスつくのか




    +0

    -4

  • 128. 匿名 2018/05/13(日) 13:04:47 

    ブラインドの紐とか、とにかく紐状のものは手の届かないとこに撤去するのが定番

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2018/05/13(日) 13:05:37 

    w←これ使うとちゃんとした事を言ってるはずなのに
    急にバカにしてドヤ顔っぽく見えるからやめた方がいいよ
    論破したいなら特に

    +12

    -4

  • 130. 匿名 2018/05/13(日) 13:07:03 

    >>129
    まぁ、論破を目的にガルちゃんしてるわけでもないけどね。あと+-の数でどちらが正しいとも思ってないけどね。

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2018/05/13(日) 13:09:13 

    >>121
    余計な一言も多いし粗探しして揚げ足とってるだけw

    そんなに危機管理能力低い事を責められて腹立つならちゃんとしたらいいのに
    図星だから必要以上に絡んでくるんでしょ

    人様の家に口出しして「絶対安全なんてない!油断するな!」って何様w
    別に油断してないしw
    各々自分の家庭がちゃんとしてると思ったらそれでいいでしょ

    +4

    -16

  • 132. 匿名 2018/05/13(日) 13:09:45 

    こういうのか
    1歳児ならつかまり立ち〜歩く頃合いだからそこらへんにかけてたら危ないよね…
    スマホのストラップが首に絡まる 1歳児が心肺停止

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2018/05/13(日) 13:10:16 

    ニュースになるってことは怪しいからなの?事件性あるから…?
    幼稚園のママの赤ちゃん(ダウン症)がぶどう詰まらせて窒息死したけどニュースにならなかったなー

    周りでは、わざと詰まらせたって噂になってたけど。

    +3

    -10

  • 134. 匿名 2018/05/13(日) 13:10:36 

    >>131
    ブーメラン
    >他人様の家に口出し…

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2018/05/13(日) 13:10:53 

    >>116
    そんなわけない
    危険がひとつもないなんてあり得ないから、明日は我が身と思ってお互い気を付けよう

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2018/05/13(日) 13:11:40 

    首に巻き付く長さのスマホストラップって想像できないわ

    +1

    -6

  • 137. 匿名 2018/05/13(日) 13:12:40 

    >>129
    論破したいんじゃないからいいよ
    適当にあしらってるだけだからw

    +2

    -11

  • 138. 匿名 2018/05/13(日) 13:14:03 

    うーん、なんだかなあ。明日は我が身で気をつけないとで良いんじゃないの?

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2018/05/13(日) 13:14:07 

    wさん必死だね〜
    なんだかなぁ

    +14

    -2

  • 140. 匿名 2018/05/13(日) 13:14:37 

    >>134
    そもそも分かってないのに、二言目にはブーメランw
    はいはいw

    +3

    -9

  • 141. 匿名 2018/05/13(日) 13:15:31 

    >>33
    大好きだろうが持たせてるなんてダメでしょ。大好きになるまで紐に触れさせるあなたもアウト。

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2018/05/13(日) 13:16:47 

    >>131
    鼻息荒っ!!!

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2018/05/13(日) 13:19:16 

    >>102
    これにマイナス沢山・・・。良い母親面ばかりしてるけど大して何も出来てない人多いんだね。

    +2

    -10

  • 144. 匿名 2018/05/13(日) 13:44:33 

    >>132
    あ!こういうのか!
    子ども抱っこの時期に使ってた
    子ども抱っこしててもサッと電話取れるようにって。
    ポケットだと落としやすい、カバンの中だと抱っこしたままは難しくて。
    私も危なかったってことだよね。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/13(日) 13:45:28 

    >>133
    ニュースになってるのは、こういうことがあるって事例を伝える為もあるよ

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/13(日) 13:46:41 

    >>104なんですが
    wさんと別人なんだけど、たぶん同一視されてるよね?
    今見てビックリしてる

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/13(日) 13:47:55 

    >>109
    極端だね。誰だって完璧に出来る人なんて居ないのくらい分かってて言ってるよね?
    でも今回の場合は普通に赤ちゃんの居る家庭なら皆避ける事でしょ?長いストラップを取っ手にかけるとか初歩的な事だよ。

    +6

    -10

  • 148. 匿名 2018/05/13(日) 13:59:06 

    >>9
    人の手で絞めたか、絡まって絞まったかはわかると思う。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/13(日) 13:59:45 

    寝る時スマホを充電コードから外すんだけど
    眠くて面倒でも、コードを物置になおす。

    まさか夜中に子供が絡まったらと思うと。

    やっぱりそうするべきなんだって思った。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/13(日) 14:14:19 

    紐系のものを小さい子供の届くところに置いていた親は何も考えてなさそう
    むしろ、わざと首しめたと思った

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2018/05/13(日) 14:15:53 

    >>147
    でもさ、テレビとかでも見るけど
    上の子の通園バッグや、親のショルダーバッグを鞄かけ?にかけてる部屋に小さな子がいたりする。
    親は近くではあるけど家事しながらいる。
    どこまで想定できるのかな

    +18

    -4

  • 152. 匿名 2018/05/13(日) 14:20:07 

    似たようなことがあったよ、当時7ヶ月の娘、私がトイレに行っている間にギャーギャー泣き出し泣き方がおかしいと思ってすぐ見に行ったら積み木の車にロープが付いていてそのロープが片腕とクビに巻きたいていた。焦って落ち着けなくてロープを上手く取れなくてパニックになったけど取れたから助かった。

    +27

    -4

  • 153. 匿名 2018/05/13(日) 14:35:14 

    社員証着けるのにストラップ必須だけど選ぶとき
    ある程度の力が加わった時点で外れるパーツが着いてるのを選ぶ
    縄跳びがエレベーター挟まった事故見て以来、紐が怖い

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/13(日) 14:43:42 

    >>109
    全部手が届かないところに置いてるよー!
    1歳になるまでもヒヤっとすることあったし、飲み込むものとか危ないものは一切届くところには置いてない。

    逆に言えばオモチャしか床にない状態にしてる。
    そうじゃないとトイレも行けない!
    ほんと何するかわからないから。

    +23

    -3

  • 155. 匿名 2018/05/13(日) 14:46:28 

    エルゴもヒモやらベルトやら沢山あるけどどうなんだろう?
    今は大きな布製のカゴに入れてるけど、それも手の届かないところに仕舞おうかな…

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2018/05/13(日) 15:22:56 

    カーテンを止めるタッセル?でも、首にかかって亡くなった事があるらしいので、うちではだらしないけどカーテン開けたら止めてない。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2018/05/13(日) 15:23:19 

    >>29
    これはパニクって110番してしまったんだと思う。
    子供が息してなくて冷静じゃいられなかったと思う。恥ずかしい事だけど、私も経験ある。

    +32

    -1

  • 158. 匿名 2018/05/13(日) 15:49:55 

    これは不運。かわいそうに
    私は部屋のロールカーテンの調整する紐?短くしてるわ
    子供っていろんな遊び方するから怖いよね

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2018/05/13(日) 15:55:34 

    横だけど
    小学生がキッズ携帯を
    首からぶら下げで公園を
    走り回ったり遊具で遊んでるのを
    見るとヒヤヒヤする

    子供は何が起こるかわからないよね

    +29

    -1

  • 160. 匿名 2018/05/13(日) 16:12:21 

    うちの子も小さな頃、近所の子たちと公園で縄跳びで輪っかを作って電車ごっこしてたけど、なぜかその中の1人の首に縄が巻きついたりしてヒヤッとしたことがあるわ。
    お母さんたちみんな見てたからすぐ止めたし大丈夫だったけど、子供って何しでかすか分からないなぁって思った。

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2018/05/13(日) 16:14:12 

    「子供は自分から死にに行く」って常に頭に入れといた方が良い。

    +27

    -3

  • 162. 匿名 2018/05/13(日) 16:25:51 

    >>30
    コンセントや紐は危ないよねー
    見逃しがちなところだと、首輪も案外危険なんだよね。
    うちは、散歩時はハーネス使うから、首輪は猫用のセーフティータイプの首輪を使ってる。
    連絡先つけるのに首輪はないと困るから。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2018/05/13(日) 16:56:39 

    運が悪いよね 目覚めたらいいね

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2018/05/13(日) 17:16:56 

    ブラインド開閉の紐も危険なんだよね。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2018/05/13(日) 17:17:06 

    >>108
    うちの夫は、それに付け加えて寝落ちします。
    寝転がって充電しながらスマホ→寝落ち。
    一度、朝目覚めたら1歳の子供に絡まっていた事があり、青くなりました。
    それ以来、夫とは別室で寝ています。
    本当に本当にアホは治らない。

    +27

    -2

  • 166. 匿名 2018/05/13(日) 17:18:03 

    >>159
    キッズ携帯のストラップは、大抵強い力がかかったら外れるようにできてるよ。

    +16

    -1

  • 167. 匿名 2018/05/13(日) 17:18:55 

    親の不注意だね。気をつけないといけないね
    何でも口に入れたり、穴に指っ込んだり
    紐を首に巻いたり。ライターやマッチさわったり
    全て危ないから手の届かないテーブルの上に置いとくといいね。
    柵にでは入れないようにするとか。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2018/05/13(日) 17:47:45 

    リュックの紐も危ないかもな。気をつけよ。子供の相手で疲れ過ぎて注意力が散漫になってるから気を引き締めよ。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2018/05/13(日) 17:48:17 

    この間1歳の子どもとお昼寝のときわたしの髪の毛が子どもの首に巻きつき窒息寸前でした。おしゃぶりしててそれが私の髪の毛に絡まりストッパーになって動くことが出来ずあわてて上の子にハサミを持ってきてもらいどうにか間に合いましたが本当に怖かったです。こんな事ってあるんですね。それからは必ず髪の毛をくくって寝てます。

    +8

    -13

  • 170. 匿名 2018/05/13(日) 18:57:49 

    バカじゃん

    +5

    -6

  • 171. 匿名 2018/05/13(日) 19:01:30 

    >>159
    うちも持たせてるけど、力がかかるとすぐ外れるようになってるよ。子供用のストラップは全部そうなってる。勝手に紐とかつけてたら分からないけど

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2018/05/13(日) 19:04:16 

    >>165
    うちもイビキがうるさいから別室だけど、夫はイヤホンしながら寝落ちして夜中首が絞まったらしいよ。。バカすぎる。しかも未だに枕元にいろんなコード散乱させたまま寝てるし

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/13(日) 19:06:06 

    赤ちゃんの靴下って意外と危ないっていうよね。
    ほつれた糸やたまたま入った髪の毛が指に絡まってうっ血とか。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/13(日) 19:13:02 

    ブラインドの紐で死にかけた、外国のニュース思いだした。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/13(日) 19:14:15 

    そんな赤ちゃん時期は1分も目は離さなかったよ。
    怖いもん、何があるかわからない。

    +6

    -9

  • 176. 匿名 2018/05/13(日) 20:14:20 

    可哀想に
    一歳の大変なところは、どんどん動けるようになって触れるものが増えるし、先週大丈夫だったものが今週は危険物に変わってるところだね
    ただでさえ毎日、すべての瞬間が忙しいから、気の休まる暇がないよね

    うちの子の小さいころだけど、スマホの充電器のコードで亡くなった事件も聞いたわ
    繰り返し注意喚起するしかないね

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/13(日) 20:41:14 

    うちは双子だったので大きめのサークルで安全地帯を作って
    私がトイレに行ったりする時は必ずサークル内にいさせました

    サークルの中は安全なオモチャや布団のみ

    私がどうしても眠くて耐えられない時は
    私もサークルの中で寝る…

    泣こうが騒ごうが、身の安全が一番大事なので
    自分が目を離す事があっても安全な場所って
    確保しといた方がいい

    なのでうちの子は小さな頃、誤飲も大きな怪我もせずでした

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2018/05/13(日) 21:14:25 

    うちは窓についてるチェーンを首にかけて遊んでた
    とりあえず垂れ下がらないようにずっと上で留めてたけど
    小さいうちは何でも遊ぶから危ないね

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2018/05/13(日) 21:14:34 

    えー。。めっちゃ反省した。。
    寝ながらスマホ充電してました。

    ただ2歳息子とベッドは別ですが、起きたらよじ登ってこっちに来ます。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/13(日) 21:20:31 

    このくらいの子って紐首にかけたがるよね。
    少しでも危ないものは本当に届かないようにしないと怖い。
    うちもこの間手芸用品の透明の細い紐?ワイヤー?みたいなやつ引っ張り出してて腕にキツくぐるぐる巻きになっててすごく焦った。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2018/05/13(日) 21:30:52 

    >>157
    うちの母親もそうだった
    実家にいる時に息子の意識がなくなって、回復後も様子がおかしかったから横向かせて吐かせてた
    その間も意識朦朧としてるから私が対応しながら、横にいる親に救急車を呼んで!と言ったら
    「救急って何番だっけ?!あれ?!」ってテンパって番号分からなくなってた。
    結局、私が救急車呼んで、片手で電話しながら子どもの対処。親がタオル持ってきたり救急車の誘導してくれた。
    パニックってあるよね。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/13(日) 21:32:08 

    >>177
    サークルも意外とやばい…
    我が家はサークルで怪我した。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2018/05/13(日) 21:32:50 

    >>175
    1分も目を離さないってどうやって生活するの?

    +22

    -2

  • 184. 匿名 2018/05/13(日) 22:24:30 

    私スマホのストラップ首にかけるやつだからこのトピ見てすぐさま閉まったわ。
    うちも1歳児だし!

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2018/05/13(日) 22:24:38 

    >>165
    なんかもう・・・子供作る行為だけは一人前なこの手の男の話を聞くと虫唾が走る。
    快楽が欲しかっただけのバカだなって軽蔑に値する。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/13(日) 22:25:38 

    >>180
    だから何でそんなもの届く場所に置くのー!

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2018/05/13(日) 22:36:56 

    スマホ充電中に一緒に寝てた赤ちゃんがコードを噛んで感電死した事件あったよね

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/13(日) 22:39:51 

    うちは同居の義父がネックレスと言って2歳の息子の首に紐をかける。 危ないからやめてと何度言っても喜んでるからとかける。ぶっ殺してやりたい。

    +15

    -2

  • 189. 匿名 2018/05/13(日) 23:31:20 

    ブラインドから垂れる紐で首を吊ってしまった幼児もいるもんね。マイク・タイソンの娘がそうだったね。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2018/05/13(日) 23:34:10 

    >>183
    トイレ行かず睡眠も取らない人だと思う…
    スーパーでお金払うときも財布のなかを覗かずお金を出すとか。
    そうじゃないと無理だよね

    +13

    -2

  • 191. 匿名 2018/05/13(日) 23:47:22 

    >>154
    一歳すぎると、手の届く範囲がどんどん広がるから怖いんだよ
    椅子使ってよじのぼったりね
    床にないから、手が届かないからって油断できない

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/14(月) 00:19:07 

    私の一歳の娘もタオルでも紐のような物でも
    なんでも首に巻こうとするから
    気をつけないといけないな!

    それにしてももう少し早く気付いてたら
    防げた事故なのに可哀想すぎる。
    助かってほしい

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/14(月) 00:52:00 

    すでにゴムが首にかかっている帽子も気をつけて。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/14(月) 01:06:00 

    >>92
    2〜3分とかでも、危険な状態になることはありそうだよ。
    兄弟が何人かいて、部屋が区切られてる一目で見渡せない家(古いタイプの一戸建てや団地とか)ってなると、そういう隙ができる。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/14(月) 01:08:19 

    >>180
    まさかテグス?
    それはかなり危ないやつだよ。
    手芸系の道具は不便でもガッチリ仕舞うことをおすすめします。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/05/14(月) 01:10:27 

    幼稚園の頃友達のお兄ちゃんの首に
    鳩時計の鎖が巻き付いて亡くなった事があった

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/14(月) 01:16:01 

    >>167
    末っ子が1歳半だけど、リビングのテーブル、椅子に登れるようになったから安全地帯ではなくなったよ…
    しかもリビング内を椅子を押して移動し、他の棚の上も物色出来るように。ほんと何も置けません。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/05/14(月) 01:21:24 

    うちの2歳も上の子たちの水筒カバーを首に掛けたがるよ。小学生は毎日水筒持ってく時期で、帰宅後水筒を流しに出したあと、水筒カバーをその辺に置いてたりして焦る。
    高いところに場所を作ったけど、面倒なのか忘れるのか…毎回確認してる。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/14(月) 02:43:55 

    寝室に携帯の充電器ケーブルあるんだけど、子どもの寝相悪すぎてケーブルが何故か首に巻きついてて焦った事あるな〜それからケーブルは排除したけど

    注意してるつもりでも危険はたくさんあるから怖い

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2018/05/14(月) 04:51:00 

    駐車場で遊ばせていたとか子供だけで外に出してたとかじゃないのに、初歩的なミスだとかうちならやらないとかわざわざ言わなくてよくない?

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2018/05/14(月) 05:43:22 

    なんで1歳の子がスマホのストラップなんか持ってるの?
    なんかこうゆう小さい子の事故のニュース見てると親が事故に見せかけて殺してるんじゃないか?と思ってしまうんだけど

    +1

    -11

  • 202. 匿名 2018/05/14(月) 05:45:55 

    >>177
    それも運が良かっただけだよ。
    うちの末っ子、10ヶ月の時にベビーサークルよじ登って落ちそうになったよ。上の子達はそんなことなかったから驚いた。男の子だったからか、腕の力がすごいんだよね。もう、お子さん大きいと思うけど、サークルの中に入ってたら安全っていう油断も危ないよ。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/14(月) 07:25:14 

    私も紐や小さなものがないように気を使っているんだけど、旦那は充電器さしたまま出かけたり、ライターそこら辺に投げていたり、ゴミもそのままほんとイライラするよ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/14(月) 07:29:56 

    家だったら正直テレビ見せてる間に
    家事したりしてるからご飯作ってる時
    だったら10分とかは目離しちゃう。
    静かすぎて心配で見にいくって感じだけど
    うちも気をつけないと。
    きっとこのお母さんも静かでいい子にしてる
    って思ったらそんな事になってたんだろうな。
    でも家事もせずずっと子供と居るなんて
    不可能だよね

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/14(月) 07:37:56 

    トイレに行く、洗濯物取り込む、インターホン鳴って対応する、一瞬でも目を離さないと言うのは無理。
    とにかく予防するしかないんだよね…家も気をつけよう。
    大人が何人いて何してたかわからないし、何よりめちゃくちゃ後悔してると思う。
    男の子は後遺症もなく助かって欲しい。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/14(月) 12:14:41 

    バルーンアート?っていうのかな。
    細長い風船で色々作れるやつ。
    あれで作った冠のようなものを街中でもらったんだけれど、我が子はまだ頭が小さくて冠じゃなくネックレス状態になってて、なんかの弾みでちょうど首にかけてた部分から空気がシューっと抜けて風船が縮まっていき首が締まりそうになったことある。
    あのときは本当にすぐに気付いてよかったと思ったよ。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/15(火) 00:25:52 

    >>41
    普通は救急車だと思う。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/15(火) 00:29:02 

    >>74
    救急の番号が出てこないのと、警察呼ぶのとでは話が違う。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2018/05/15(火) 09:38:30 

    また子作りしなよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。