-
1. 匿名 2018/05/02(水) 22:50:38
理解力がないのか説明されたことをすぐに理解できないことがあります。何回か確認してわかるときもあれば、すぐ理解できるときもあります+440
-2
-
2. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:15
普通じゃない?+266
-5
-
3. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:18
たまにじゃなく毎回。
理解力がない+496
-1
-
4. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:21
そういう人多いし気にしなくていいよ+238
-3
-
5. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:42
+17
-1
-
6. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:46
説明が下手な人もいるよね+355
-2
-
7. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:57
知能レベルに差があるのかも+31
-16
-
8. 匿名 2018/05/02(水) 22:51:57
私もそうだよー。だからノートとか取るの苦手。
頭が弱いんだと思ってる。+218
-2
-
9. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:05
理解出来ない事もあるし、説明が下手な人もいる。+239
-1
-
10. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:08
説明による+29
-2
-
11. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:26
トランプの大貧民のルールが分かんなかった+23
-3
-
12. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:29
たまにじゃないな。ほぼ毎度だな。仕事なら嫌なら国立大卒募集ってしてほしいわ。
アホだからしゃーない。+126
-5
-
13. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:32
説明がヘタな人もいるしね+65
-3
-
14. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:39
常に
それで毎回怒られる
で、落ち込んで頑張る+110
-1
-
15. 匿名 2018/05/02(水) 22:52:52
いつもや!+30
-2
-
16. 匿名 2018/05/02(水) 22:53:07
説明する人が
クセがある時よくあるよね。
人によって脳の使いかたというか違う。
文でもそう。『あー、この人無理なタイプだ』ってのがある。本でもそうだけど。
+166
-3
-
17. 匿名 2018/05/02(水) 22:53:08
興味がないから頭に入らない+108
-3
-
18. 匿名 2018/05/02(水) 22:53:20
嫌いな上司に言われると毎回わからない。
覚える前に近くに来るなとか違うことで頭いっぱいになる
結果もう一回聞きに言って嫌味言われる+31
-4
-
19. 匿名 2018/05/02(水) 22:53:26
人に道聞いても説明が長いと分からなくなる+114
-1
-
20. 匿名 2018/05/02(水) 22:53:34
耳で聞いて理解するのが得意な人と、文章など目で見て理解するのが得意な人の2種類にわかれるらしいよ。自分がどちらか理解すると、ラクになれるかも。+158
-1
-
21. 匿名 2018/05/02(水) 22:53:59
まさに先日そういう事があった。
多分脳的にこの説明は受け入れにくいとかあるんだと思う。+47
-1
-
22. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:07
ヘッタクソな説明する人もいるから気にしないで!
+70
-3
-
23. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:07
わかるー
それ悩んでて友達や家族に話しても、そんなの自分もそうよーって言われる
違うんだよ!そうじゃないんだよ、私は知能レベルでやばいんだよ!!って思う+145
-3
-
24. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:13
説明の仕方が悪かったらわからない。+12
-1
-
25. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:16
よくあります!分かったふりするより聞いた方が良いと思います!+19
-2
-
26. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:22
はい。クイズ番組とか見てて
「へっ?どういうこと?」ってなるときが多い+18
-1
-
27. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:48
いつもそう!
後からよく考えたら分かったりするんだけど、
その場では理解できてないことがよくある。
頭の回転が遅いのかな+148
-1
-
28. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:49
某大手銀行に口座開設したとき、ネットサービスがどうのこうの言われてわからなかった
今までならどこの銀行もスムーズに作れてたのに+21
-1
-
29. 匿名 2018/05/02(水) 22:54:57
私も馬鹿だから理解できない
小学生の頃から1+1=2という問題で1時間くらい考えてた
何故そうなるか全てを知りたかった
+28
-3
-
30. 匿名 2018/05/02(水) 22:55:25
私です。
凄いバカなんだと思う。
理解出来たと思っても今度は人に上手く説明出来ないし。+95
-1
-
31. 匿名 2018/05/02(水) 22:55:52
興味無いことって頭に入らなくない?+73
-1
-
32. 匿名 2018/05/02(水) 22:55:53
うちの会社、1年目が終わると上司たちからのフィードバックがあるんだけど、おそらく一番お世話になってる人から「私さんに関しては、これは言わなくても分かるだろうということも伝え忘れることのないようにしてきた」って書かれてて地味に傷ついたなー…(もちろん良いことも書いてもらえたけど)
一応早稲田出てるからバカじゃないはずなんだよー…+36
-2
-
33. 匿名 2018/05/02(水) 22:55:57
説明どころか
問題がわからない
聞かれていることがわからない
わからないとこがわからない…
重症ですよ~
+76
-2
-
34. 匿名 2018/05/02(水) 22:56:12
ボーっと聞き流してしまうこともあるし
注意して聞いていてもイマイチわからないってことが
多い。お金関係も医療関係も理解できない。+82
-2
-
35. 匿名 2018/05/02(水) 22:56:42
仕事で上司に説明されてもピンとこなかったり理解に苦しむことが多々ある。
ただそれは、説明する方がそれくらいわかって当然だろうという前提で話してるから。
わからない人の気持ちがわからないんだと思う。+108
-1
-
36. 匿名 2018/05/02(水) 22:56:49
正直言って教え方が悪い場合もある+34
-1
-
37. 匿名 2018/05/02(水) 22:56:50
説明の途中で付いていけなくなっちゃう+51
-1
-
38. 匿名 2018/05/02(水) 22:56:56
理解できないとき多々ある。脳が病気なんだと思う。だから新しい仕事に挑戦できないし説明書読むのもダメだし機械とか扱えないし。よくここまで生きて来たなと思うよ。+62
-1
-
39. 匿名 2018/05/02(水) 22:56:59
ちゃんと聞かなくてはいけないのに話の途中で上の空になってしまい全く入ってこないときがある。病気かな?+105
-2
-
40. 匿名 2018/05/02(水) 22:57:21
あるある。
説明してくれる人の話し方や言葉の選びに慣れてないというのも、理解出来ない理由の一つにあると思うから、あまり気にしないけど。
一発でなるべく理解したいから、この人はこう言いたいのか、と考え、理解する努力はする。+11
-2
-
41. 匿名 2018/05/02(水) 22:58:07
自分があまり興味の無い事の説明は、聞いても本当に頭に入ってこないしすぐ忘れちゃう…+27
-1
-
42. 匿名 2018/05/02(水) 22:58:23
>>32
早稲田なら周りのレベルが高いだけでは。。。?馬鹿の中に入ったら天才レベルになる。マジで。
+12
-1
-
43. 匿名 2018/05/02(水) 22:58:52
えっ?えっ?ってもう一回聞き直す事が多いです。
同じ事を一回で聞いて理解してる同僚。
私は知能指数が低いんだと思います。
あと、仕事での文書も一回読んだだけじゃ入らない。
一回スラッと読んで理解してる人見ると、焦る。早っ!って思う。+88
-1
-
44. 匿名 2018/05/02(水) 22:58:55
みんなの言ってることよーくわかる笑
私も頭の回転遅すぎてダメ、学生時代は数学のレベル別に授業受けてたけど毎回一番下のクラスで、ルートがどうしても理解できずに先生をイラつかせてた
今でもそういうことが度々ある
見た目真面目そうで頭良さそうに見られるのがまた嫌だ+65
-1
-
45. 匿名 2018/05/02(水) 22:58:55
理解しやすいように説明しない人もいるよね
そういう人はだいたい理解できない人の気持ちがわからない
できて当たり前だと思ってる
+13
-1
-
46. 匿名 2018/05/02(水) 23:00:07
>>20
やべえ。どちらも苦手だわ。+11
-1
-
47. 匿名 2018/05/02(水) 23:00:56
多くの情報量に対し脳の処理が追い付いてなくて取捨の選択が苦手だわ
そのまんまの画面で捉えてしまって簡略化出来ない
慣れるまでが大変だ(T_T)+16
-3
-
48. 匿名 2018/05/02(水) 23:01:21
え!私いつも向こうの説明の仕方が下手なんだと思ってた。主さん偉すぎる(泣)+8
-1
-
49. 匿名 2018/05/02(水) 23:01:51
仕事はよくあるよ。
仮に工程が10あるとして、1から説明してくれれば分かりやすいのに、3から説明して1、2は飛ばす、または後から説明するとかあると本当分からない。経験者は分かるだろうけど。
そういう人に限って説明下手だし無駄にキレて来る。+63
-1
-
50. 匿名 2018/05/02(水) 23:03:21
でも自分が知っている事で他人に教えるなら、ケチらず一回と言わずもう一回くらい教えろと思う。
+15
-1
-
51. 匿名 2018/05/02(水) 23:03:51
今日のTOKIOの会見 なんかよくわかんなかった+15
-1
-
52. 匿名 2018/05/02(水) 23:04:13
説明が下手すぎて何回説明してもらっても理解できない人もいる。+8
-1
-
53. 匿名 2018/05/02(水) 23:04:16
説明してくれてる途中で、「あ、これ理解できないや」って思ったらそっから「ピーーーーーーー」って空白の時間が流れ始める
たぶん、分かんないのにどんどん説明が続くから、やばいやばいって焦るのもあるんだろうけど。もう脳が拒否反応起こすよね+61
-1
-
54. 匿名 2018/05/02(水) 23:04:32
私は集中するのが苦手で、1人の時とか本当に差し迫った時とかはすごい集中できるけど、授業とかでは集中できなかった。
真面目に聞いてるのに、頭にはちゃんと入ってない。
先生にも、「真面目なのにねえ、なんでだろ」って呆れられてた。
自分が嫌になる+10
-1
-
55. 匿名 2018/05/02(水) 23:05:00
本当に失礼なのだけど、説明してくれている間に別のこと考えちゃったりする。しかも下らないこと。例えば今日のこの人のネクタイの柄可愛いなとか。集中力が圧倒的に不足している気がする。+60
-2
-
56. 匿名 2018/05/02(水) 23:05:45
あるある、
疲れてたり悩みあると思考が散漫になり、そもそも話が頭な入ってこなかったり。+18
-1
-
57. 匿名 2018/05/02(水) 23:05:57
前に教え方が悪くてわたしに教えたいことがなんなのかわからないおじさんに教わってたんだけど、そういう人の特徴として「他のスタッフと比べる」っていうのはある
「○○さんはもう5分でできるよ」とか「○○さんは上手いよ」とか言ってくる+14
-2
-
58. 匿名 2018/05/02(水) 23:06:05
携帯のプランの説明をされてもよく分からない+50
-1
-
59. 匿名 2018/05/02(水) 23:06:31
仕事で「分からなかったら聞いて」って言われるけど、実際に分からなくて聞きに行くとイラつかれたり、キレられるよね。
「こんなの理解出来ないのはアナタだけ」って言われた事もあって、いつも理解出来ない自分に凹んでビクビクしながら聞きに行きます…+36
-3
-
60. 匿名 2018/05/02(水) 23:07:10
私。緊張しているといつもなら理解できる様なこともできず歯がゆいし悔しい思いをすることはよくあるよ。昨日も9.5万の買い物した時に5%で1年分の保証をつけますよ!とドヤ顔で店員に言われたときに、5%が幾らか計算できないという死ぬ程恥ずかしい思いをした。店員もドヤ顔の無駄遣いだぜ。的な表情だった。頭が真っ白になってしまって…勿論落ち着いていれば簡単な計算なのにね+11
-1
-
61. 匿名 2018/05/02(水) 23:07:30
早口でさっと言って終わる人。理解出るわけないじゃん。+30
-1
-
62. 匿名 2018/05/02(水) 23:07:49
もともと集中力ないけど、周りにイライラしてる人がいると余計に集中できない。
なんかすぐ周りの環境に集中力が左右される。+21
-1
-
63. 匿名 2018/05/02(水) 23:07:49
>>55
わかるよー
本当に失礼なんだけど、教えてくれる人の口が臭かったりしたらもう集中できない!+26
-1
-
64. 匿名 2018/05/02(水) 23:08:09
>>60
やばい。解らん(+o+)+8
-1
-
65. 匿名 2018/05/02(水) 23:08:14
興味ないこと説明されても年取るとナチュラルに拒否してるのがわかる。
好きなことは多少難しくても理解しようと脳が回転してるのが自覚できる。+20
-2
-
66. 匿名 2018/05/02(水) 23:08:26
多分ここの人達今まで感覚頼りで生きていけたタイプだ(笑)私もそう
基礎を理解してないと説明されてもわからない単語が出て来て余計思考散らかるよね(笑)+29
-1
-
67. 匿名 2018/05/02(水) 23:08:46
>>64
同じくだよ泣
わからん+8
-1
-
68. 匿名 2018/05/02(水) 23:08:54
自分だけじゃなくってよかった
↓
このままでいいや♪
究極の怠け者です+30
-2
-
69. 匿名 2018/05/02(水) 23:09:31
だらだら説明が長い社員さん。いい大学出てるのに簡潔に話せないから一分で終わる話を何分も話してる。コミュ障っぽくて、こだわりが強くて、イレギュラーな事に対応できない。そいつの説明は理解できない。+10
-1
-
70. 匿名 2018/05/02(水) 23:09:56
私もわからない時が多い
そして説明不足なのに「なんでこの人わからないんだろう?」って自信満々な人も多い
一言で理解してる風だけど、あんまり聞いてなくてハテナが浮かんでも一旦聞いてみようともしないでミスしちゃう人も多い。そういう人は大抵気にしない+12
-1
-
71. 匿名 2018/05/02(水) 23:10:13
前の職場で難しい話や知識のない話が出ると、一生懸命自分なりに調べたり理解しようと努力するんだけど「これって○○ですか?」って確認すると大ハズレでキレられたり、呆れられたしたのが怖かった。
自分は学習障害なんじゃないかと思って病院にも行ったな。+26
-1
-
72. 匿名 2018/05/02(水) 23:11:44
仕事を教えてもらう時なんかは割とすんなり理解出来る方なのに、
初めて行く食べ物屋さんで注文方法が複雑な時、
何回聞いても理解できない時がある…。
店員さんに、で、どうしたらいいんでしょうと聞いてしまう。+14
-1
-
73. 匿名 2018/05/02(水) 23:12:33
>>42
新卒ほとんど早慶かあと少数MARCHって感じですが、事務なので難しいことはしてないはずなんです…+3
-1
-
74. 匿名 2018/05/02(水) 23:12:39
説明が下手とか言ってるけど、同じ説明をして話の半ばで合点が行く人と何回説明しても理解できない人はいる+16
-1
-
75. 匿名 2018/05/02(水) 23:13:07
なんとなく理解したつもりでいても、他の人に聞いたら
「え?そういうことなの?何それわからない」
ってなることがよくある。
みんな自分の頭でちゃんと整理して聞いてるのに、自分は感覚で聞いてるだけ+17
-1
-
76. 匿名 2018/05/02(水) 23:13:09
仕事で
どこの業者の何日のなんの分でそれをどうするか、
という情報が最低限必要なのに、
メモすらなければ「はい」とだけ言って渡してくる
毎度細かく聞いてあげなきゃだめ。
え?これって「はい。」だけで理解しろってこと?っていつも思う。
相手が変なだけだけど+7
-1
-
77. 匿名 2018/05/02(水) 23:14:03
一度ならまだいい方だよー。何度もポカーンなときもある( ゚д゚)+17
-1
-
78. 匿名 2018/05/02(水) 23:15:22
>>49本当それ分かる
自称仕事が出来る先輩達の説明がまさに1を聞いて10を知れ。
意図的にわざとすっ飛ばして説明されるから
こっちも気がつかないバカなふりしてわざと同じ事を聞いてイラッとさせたくなる
何が私達は完璧だからだよ笑わせんなや
一流企業が聞いて呆れる
一流なのは会社であってお前らじゃねーしと思っている(笑)+13
-2
-
79. 匿名 2018/05/02(水) 23:16:23
一回で理解させようとするほうがおかしいよ
私は懇切丁寧に教えてあげてる。新人さんとか可哀想じゃん+26
-2
-
80. 匿名 2018/05/02(水) 23:16:32
今大学3年で、もう少ししたら就職なのに、本当に仕事ができないんじゃないかとすごく不安。
こんなに頭の回転が遅くてできが悪い人は需要ないと思う。+8
-3
-
81. 匿名 2018/05/02(水) 23:16:41
お局さんとか癖ある人でわざとわからなく説明して、ああ使えないもういいってキレる人もいるよね。
自分もされて泣きそうな思いしたけどまわり面倒くさがってスルーされたから、あの人いつもだから気にしないで、これすればいいだけだよって意地悪なヤツ消えてから教えてあげるようにしてる。
目の前で教えるともっと酷い意地悪してくる。
教える側の技量もあるよね。+24
-1
-
82. 匿名 2018/05/02(水) 23:16:49
アクション映画って FBIがどうのとか たまにわかんなくなる
主人公がなんで○○に移動してるかわかんないとか
だから、恋愛映画とかヒューマンドラマ映画が好きです
こっちは、そうそうわからなくなることはない+15
-1
-
83. 匿名 2018/05/02(水) 23:16:52
>>61早口で説明する人って頭悪いよ+16
-1
-
84. 匿名 2018/05/02(水) 23:17:45
理解が相手の話すスピードに追いつかない…
映画とか観に行っても、少し難しい内容だったら予めあらすじ読んどかないと、途中でこんがらがってくる+12
-1
-
85. 匿名 2018/05/02(水) 23:17:51
>>79さんみたく
こういう考え方の持ち主の人に教わりたいマジで+11
-1
-
86. 匿名 2018/05/02(水) 23:18:31
毎回一度の説明で理解することができないので、その場では「わかりました!」と言って終わらせて別の場所に移動してから説明された言葉思い出して書いてみたり頭の中で整理しなおして理解する。(時間がかかりますね…)それでもわからなかったらまた聞きに行きます(^_^;)+31
-1
-
87. 匿名 2018/05/02(水) 23:19:03
しょっちゅう+9
-1
-
88. 匿名 2018/05/02(水) 23:19:11
理解してないと早口になってしるね。途中で質問されても答えられないから早く切り上げたい心理が働くので+5
-1
-
89. 匿名 2018/05/02(水) 23:19:46
うーん。どっちもどっち。+4
-2
-
90. 匿名 2018/05/02(水) 23:19:58
>>51
まああれはわかんないよ。
本人たちもわかってない状況を喋ってた感じだったもんね。+7
-1
-
91. 匿名 2018/05/02(水) 23:21:05
79さんみたいな人は一見優しいんだけど、急に激昂するタイプかもしれないので油断はできない。+4
-4
-
92. 匿名 2018/05/02(水) 23:22:25
わかってて慣れてると当然わかってるよねって、端折っちゃいけない部分抜けてたりしてるよね。
自分がわかってると相手も当然わかってるって思ってしまいがち。+9
-1
-
93. 匿名 2018/05/02(水) 23:22:29
新しい職場で仕事を教えてもらう時、分からなかったり、ピンと来なくて質問したら「普通○○でしょ!」ってキレられた事がある。普通って何?その会社だけのローカルルールが分からないから聞いてるのに。
空気読んで察して、それでもずれてたりすると悲しくなる。+17
-1
-
94. 匿名 2018/05/02(水) 23:23:17
教習所の縦列駐車を一回説明されただけで、できなくて教官にキレられたわ。真面目に聞いていたのに
酷い(>_<)+16
-1
-
95. 匿名 2018/05/02(水) 23:23:27
前年度比何% みたいな単語出てくると思考回路がショート寸前になる+17
-1
-
96. 匿名 2018/05/02(水) 23:24:11
>>86
それは要領悪いかもね。+4
-4
-
97. 匿名 2018/05/02(水) 23:24:23
私の勤めている会社
企業イメージのCMは良いけど見た目だけ
中身は仕事サボって給料貰えるから超ラクとか堂々と言っているお局パート達がいるので
早く居なくなって欲しい
企業みんなが働いた利益がお局パートの懐に入っている事実を公にしたいけど出来なくて悔しい+11
-2
-
98. 匿名 2018/05/02(水) 23:25:39
内容にもよるよ
超ひも理論なんか何回聞いてもひも?
?だよ+5
-1
-
99. 匿名 2018/05/02(水) 23:26:22
私なんて自分が何の仕事をしているのか分からずやっていたことあるわ。+24
-1
-
100. 匿名 2018/05/02(水) 23:27:11
>>86
あーーー、わかります!
その場で「わかりません」って言った所で どうせまた理解できない同じ説明されるだけなんだよね+6
-1
-
101. 匿名 2018/05/02(水) 23:28:47
教える側に問題がある場合もあると思うし
ここで頭が悪いとか知能が…って書いてる人居るけど
文章からそうは思わないよ
でも、なかには学習障害の人も居る気はする+22
-1
-
102. 匿名 2018/05/02(水) 23:29:53
新人だと人の顔と名前一致させたり仕事覚えたり沢山不安があって、いつもならできることが怖くなったりできなかったりで更に落ち込む無限ループ。
ドヤリ先輩いると更に更に追い討ちかけて私凄いってやられ落ち込む。
何度か経験したらできるようになることばかりなんだけどね。+19
-1
-
103. 匿名 2018/05/02(水) 23:30:22
>>60
100%が1としたら、5%を0.05と見做して、9万5千円×0.05を計算したら出るよ。+3
-10
-
104. 匿名 2018/05/02(水) 23:32:29
>>93ローカルルールあるよね
その会社の中のルールが世間の常識みたいな
いやいやここの会社の中だけのルールですから
つーかそれにも気がつかない井の中の蛙なお局ばっかだよ
しかも大抵いい歳して自分の事を名前呼び+13
-1
-
105. 匿名 2018/05/02(水) 23:32:59
ADHDだね。+3
-10
-
106. 匿名 2018/05/02(水) 23:34:04
>>103
私は9万5000円の10%が9500だから、その半分て計算した。
冷静ならできるけど、パワハラ先輩にハヨセイヤー言われながらだったら計算できる自信ないや。+14
-3
-
107. 匿名 2018/05/02(水) 23:36:28
トピ申請してまだたってないんだけど、全体像が理解できなきゃ動けない。単なるこれやっといて的な指示も不安になる。+12
-1
-
108. 匿名 2018/05/02(水) 23:37:23
逆にこの間教える立場で、
私は間違えると後が面倒だから細かく教えたいタイプなんだけど、
教えられる側が誰かから既に教わったのか、風なのか、理解が早いのか、あんまり聞いてくれなくて仕事早く!スピード重視!みたいな人で逆にめんどくさかった。
今は全体の流れを知るためにやっていて、今後その人とは少しだけやる事が違うから、私の関わる部分をミスされると私にも影響が来るからわからない事があればむしろ細かく聞いてほしいのに。+15
-4
-
109. 匿名 2018/05/02(水) 23:39:34
テレビで視ててすらそうだけど、例えば先生とか、声が高くて上ずって興奮してテンポが一定でなくて早くなったりとちったりしながら話す人
自分の中で舞い上がってて、メガネのオタク系。同じ系統の人は結構合うみたい。
声が高くて発音良くない時点で、チベスナの顔になり雑音と化すことがある。
あと、無駄に丁寧すぎるというか、回りくど過ぎて無駄が多く凄く非合理な説明の人。これって文章でも同じ。
あぁ、そのタイプか!ってなる。
丁寧なことが悪いのではなく無駄な回りくどさ。無駄が多いのはダメ。
それ、こうでいいじゃん!みたいなの。+8
-1
-
110. 匿名 2018/05/02(水) 23:40:01
説明下手だし
理解力もない
それでもなんとか生きてる+10
-2
-
111. 匿名 2018/05/02(水) 23:41:06
>>109
回りくどくて何が言いたいのかわからん+14
-1
-
112. 匿名 2018/05/02(水) 23:43:11
本来は教える側もキチンと教えるべきなんだけど
癖のある人って意図的に理解出来ないように説明するからおかしくなる
それで理解出来なかった新人に対して使えない認定をして何人も辞めさせてきた人は
人格形成にどこか欠落がある+30
-0
-
113. 匿名 2018/05/02(水) 23:44:30
30代の女性が内容のない長たらしい無意味な説明をする。
意味不。
たまたま20代前半の男性が教えてくれた。速攻解った。+8
-1
-
114. 匿名 2018/05/02(水) 23:45:19
すみません。
発達障害なので毎回説明されることの意味が理解できません。
少しズレますが、保険会社とかからハガキや封筒が届いても書いてあることの意味が全く理解できず、24歳になった今でも親にこれはつまりどう言う意味?って聞いたりしてます…+22
-3
-
115. 匿名 2018/05/02(水) 23:46:16
バラエティでもドラマでも、?と思う場面を理解するのに、4回~くらい繰り返し見てやっとわかる
何て言ったらいいかわからないけど、本当にそれが多くて
機械系のコールセンターに勤務したときは、理解するのに時間がかかって苦しくかった+10
-1
-
116. 匿名 2018/05/02(水) 23:47:26
歌手は声が高い人に声域広くてうまいことが多いけど、オタク系の人の声が高くて細くて喉しゃくって話すタイプはダメだ 笑
+4
-0
-
117. 匿名 2018/05/02(水) 23:51:09
例えば都知事の小池百合子さんの様に横文字を多用される上司がいて、言葉の意味を考えている間に話の本筋を忘れてしまって訳分からなくなることは経験したことがあるかな。+18
-0
-
118. 匿名 2018/05/02(水) 23:56:21
今がまさにそう。
こんなに理解できないの、多分生まれて初めて。
難しい関数は一回で理解できてマスターしてるけど、売掛とかもう、、、
相手が何言ってるか解らない。
日本語って事ぐらいしか解らなかった。
向き不向きもあると思う。+16
-0
-
119. 匿名 2018/05/02(水) 23:57:50
私もプログラミングで関数やっているけど難しい+5
-2
-
120. 匿名 2018/05/02(水) 23:57:59
生命保険とか何回聞いてもさっぱり意味分からん……
保険のことすごく苦手
+29
-0
-
121. 匿名 2018/05/03(木) 00:00:10
主さんの周囲がどんな人たちかは知らないけど、言い方。「そっちじゃなくて、ここ」という指示語だらけとか、限定的な略語連発の説明では、理解が遅れるのは当たり前。
何気ない会話でも、副詞ひとつ違うだけでもスムーズだったり引っかかったりするよね。+7
-0
-
122. 匿名 2018/05/03(木) 00:05:18
>>120
生命保険の内容なんて知る必要なし。必要ないということが理解できればok+9
-1
-
123. 匿名 2018/05/03(木) 00:10:52
知り合いがどん兵衛のCMで吉岡里帆が尻尾を振ってるのを星野源にバレないように隠してるシーンを「耳がついてるから狐だって星野源にバレてるのになんで尻尾を隠すんだろう?」って言っててびっくりした
あの程度の事でも伝えたい事が読み取れない人って経験値が少ないんだと思う
+9
-0
-
124. 匿名 2018/05/03(木) 00:15:37
>>1
説明する人によらない?
説明へったくそな人も多いよ。私の上司下手くそ過ぎて最終的にメモに書いてもらう。同じ事を他の上司が説明すると一発で理解できるから一概に聞く側がどうこうとは言えないよ。+9
-0
-
125. 匿名 2018/05/03(木) 00:22:27
私谷折りと山折りの理解に苦しむ+4
-1
-
126. 匿名 2018/05/03(木) 00:28:24
知り合いがどん兵衛のCMで吉岡里帆が尻尾を振ってるのを星野源にバレないように隠してるシーンを「耳がついてるから狐だって星野源にバレてるのになんで尻尾を隠すんだろう?」って言っててびっくりした
あの程度の事でも伝えたい事が読み取れない人って経験値が少ないんだと思う
+2
-1
-
127. 匿名 2018/05/03(木) 00:32:54
たまにじゃないよ。しょっちゅうだよ+6
-0
-
128. 匿名 2018/05/03(木) 00:51:28
私かな?
説明聞くより動作で覚える方が理解できる。
説明する人の説明力に寄るところが大きい。+5
-0
-
129. 匿名 2018/05/03(木) 00:54:15
私は図とか具体的なものがないと言葉だけでは理解しにくい。
上司にも指摘されたことがある(o_o)+13
-0
-
130. 匿名 2018/05/03(木) 00:59:41
>>20
わかるわかる!
見て理解するから電話&メモも苦手。
メモったら頭に入れて覚えちゃわないと、メモると忘れる。
+6
-0
-
131. 匿名 2018/05/03(木) 01:01:04
よく「聞いてますか?」と訊かれる。
こちらの相槌やリアクションが乏しいのも
あるけれど、そんなに理解してないように
見えるのかと凹む。
そして、聞いても実際あまり理解してない…
ミサワのあの社員キャラのように+10
-1
-
132. 匿名 2018/05/03(木) 01:14:41
>>117
うちの婆ちゃんが百合子フィーバーの時、横文字使う政治家は駄目だ。絶対自滅する。ってずーっと言ってた。正解だった。
自分の知識をひけらかすのではなく誰にでも理解出来る言葉を選んで話すのが本当に賢い人だよね。+13
-0
-
133. 匿名 2018/05/03(木) 01:16:48
説明してくれる人が威圧的な物言いだったりすると、それだけでもう緊張しちゃって頭に入ってこない時がある。
+28
-0
-
134. 匿名 2018/05/03(木) 01:40:24
私は理解力ない上に説明も下手だから、仕事では違うところでカバーするようにしています。
すぐに理解できるタイプでは無くて瞬発力が無い分、スケジュール管理をして効率性を考えつつ、ミスをしないように心がけています。+5
-0
-
135. 匿名 2018/05/03(木) 01:50:52
私も苦手!!
言葉だけじゃわからないから、紙に書いて図にしなきゃわからない時がある
道を口頭で説明されても、?ってなる
何かあるんだろうなとは思ってるよ+6
-0
-
136. 匿名 2018/05/03(木) 02:10:21
あるある。
普通にTV見てて意味が理解出来ずに
録画してたら戻して見たり
+6
-0
-
137. 匿名 2018/05/03(木) 02:21:38 ID:U7MruwFMJz
聞くより見て理解するタイプだから、口頭説明は頭に入らない。
新卒入社しましたが、OJTなので、その場で技術を習得出来るように指導を貰いますが、あまり入ってない。+8
-0
-
138. 匿名 2018/05/03(木) 03:02:05
仕事の時は説明だけで理解するの苦手だから、やりながら教えて貰ってもいいですか?って言ってる。
あとはメモして、分からないことがあったりしたら確認してもいいですか?って聞いてる。疑問は色んな人にまんべんなく質問する。
お陰様で職場ではやる気があって真面目だとよく言われる。アホの子なだけです…+8
-1
-
139. 匿名 2018/05/03(木) 03:43:06
普通だよ。学校の先生もピンきりで、ハズレ先生に当たると教え方も下手だし、手抜きばかりで授業料返してと言いたくなる。
+8
-0
-
140. 匿名 2018/05/03(木) 03:56:48
説明してくれてるのを一生懸命覚えて理解しようとしてたら、その間に言われた事が頭に入ってこないから結局全部把握できない(;_;)
だからメモ取りも下手くそ。
そして覚えたと思ったらすぐ抜けてる。
やっぱり病気かな?+7
-0
-
141. 匿名 2018/05/03(木) 04:33:50
バカばっかりで安心した(笑)
私も人の話しが聞けなくて苦労してる(笑)
もうねぇ脳の作りが違うのよ(笑)+10
-2
-
142. 匿名 2018/05/03(木) 04:54:24
慣れじゃないかな
脳トレ+3
-0
-
143. 匿名 2018/05/03(木) 04:57:52
>>131
そういう人が身近にいて本当に話聞いてない感じがしてこちらが嫌な気分になる
苦手なだけなんだろうけど、そのくせ自分の聞いてほしい話ばっかりするもんだから私の話は聞きたくない癖に自分の話はするんだね、って感じで正直楽しくない
+4
-0
-
144. 匿名 2018/05/03(木) 06:27:20
>>12
国立大卒だがこのトピタイに当てはまる
発達障害かと思い診断を受けたがそうではなかった+2
-0
-
145. 匿名 2018/05/03(木) 07:21:59
コミュ障の人がたどたどしく話しても意図を理解できるけどそうじゃない人が丁寧に話しても理解できない。なんでだろう。+4
-0
-
146. 匿名 2018/05/03(木) 07:38:40
むしろ理解できてないことが理解できてるからいい
理解できてないのに自分の思い込みで突っ走る人の方が大惨事を引き起こす+7
-0
-
147. 匿名 2018/05/03(木) 08:27:39
まさに私今これで悩んでいます。
一度教えられてもその物の名称とか何故そうするのか?って事がわかってないと説明が右から左に流れて行く、覚えられない。
何度も同じことを聞いて、「ちょっとあの人やばくない?ぷーくすくす」みたいな雰囲気と白い目が身体中に刺さってつらい。
でも自分ができないからしょうがないよなとも思ってる。
それが嫌なら何度でもやってできるようにならないと+12
-0
-
148. 匿名 2018/05/03(木) 08:35:42
数学の先生や、携帯屋とかプランや使い方の説明する側の人達は理解してるんだよね。説明仕方が巧い下手は別として。根本的に理解出来ない自分とは、つまり脳の機能に雲泥の差があるってことだよね。+4
-0
-
149. 匿名 2018/05/03(木) 08:48:16
説明の内容がわからなくても、相手はちゃんと説明してくれてるけど自分の理解力が追いついていないのか、相手の説明が下手なのかは、頭悪いなりにわかる。
前者相手にはただただ申し訳なくなるけど、後者に「なんでこんなこともわからないの?」って呆れ顔されるとおまえの説明が悪いんだよって悪態つきたくなる。
あとだいたい前者はもう一度噛み砕いて説明しなおしてくれるけど、後者はもういいって不機嫌になるからより腹立つ。+3
-0
-
150. 匿名 2018/05/03(木) 08:48:25
友人に「時々私の言ってることに対して『そうじゃなくてさぁ…』って思うようなズレた返事するよね」って言われたことがある。
確かにそういうこともあるとは思うけど、話の内容がつまらなくて聞き流しちゃってるからってのもあるし自分が理解しにくい話し方してるのかもって考えることはないんだろうか?+4
-2
-
151. 匿名 2018/05/03(木) 08:53:40
>>145
たぶんだけど、コミュ障の人はたどたどしいながらも持ってる情報すべてを話すから、話を推察できる材料が多くて理解できるんじゃない。
ヘタに話し慣れてる人だと、その人のさじ加減で情報をピックアップするから、波長が合わないと理解できないのかもしれない。
本当に話上手な人は、相手を見極めて話すべき情報を取捨選択するから誰相手でも伝わる。+4
-0
-
152. 匿名 2018/05/03(木) 09:25:09
私もだ。
それで旦那に呆れられたり、一回じゃ理解できないからもういいやって言われるw
+5
-0
-
153. 匿名 2018/05/03(木) 09:32:49
知能が低いんじゃない?
ガルちゃんなんか低知能バカ女しかいないけど+1
-7
-
154. 匿名 2018/05/03(木) 09:47:38
知能というか活字に触れる経験が理解力を高めることは確か。そして怖いのは馬鹿を利用しようとする人間がいるということ。賢くならなければ自分の身も守れない。+12
-0
-
155. 匿名 2018/05/03(木) 09:52:50
聴覚優位と視覚優位で変わってきたりするし。
耳で聞いてさっぱり理解しなかった人に、
実演して見せると一発で理解するとか。
私も幾分その気がある。+10
-1
-
156. 匿名 2018/05/03(木) 10:12:41
メモしたらいいって言うけど
聞き取りながら書くってのが難しい
何ていうか1行目を書いてる途中で2行目を読まれるとあっあっあっ!ってなる
1行目を書きながら2行目を聞き取って記憶して2行目を書いて3行目…ってできない
なんかの障害なのか…+12
-0
-
157. 匿名 2018/05/03(木) 10:43:54
言葉だけで説明されるとすぐに理解できない。
紙に書いてもらったり、メモに書いて推敲するとやっと概要が理解できる。
発達障害があるのかなと思ってる。+12
-0
-
158. 匿名 2018/05/03(木) 10:45:08
>>11
仲間だわ(笑)
高校の時、友達にいくら説明されてもわからなかったよ汗
後、分からなくて聞いた時に例え話しを出されるとそれでもう既に頭の中が、こんがらがるんです、、
相手は分かりやすく例え話しを出してくれるんでしょうが私、駄目ですねぇって落ち込むこと多いです。+2
-0
-
159. 匿名 2018/05/03(木) 12:21:22
下手な説明してんのに聞き返すと不機嫌になる人いるしね。ちゃんと聞いてる?とかね笑 私も理解出来ない人間だと思ってたけど違ったから。+7
-0
-
160. 匿名 2018/05/03(木) 12:45:06
難しい話をされるとすぐに理解できないので、ゆっくり説明してもらうかメモを取ってる
+2
-0
-
161. 匿名 2018/05/03(木) 13:13:08
近所のマンション外のジジイに「募金徴収とチラシポスティングやれ」って言われたけどなんで?
頭のおかしい奴らが言うことなんか理解できんよ。家は賃貸!+1
-3
-
162. 匿名 2018/05/03(木) 13:14:49
私も、耳で聞く事に理解が追い付かないタイプ
だから工場とかで作業を説明される時
【新人の目線に立てない】タイプの
一気に全部説明or省略形で済ませるベテランさんに教わると、理解するまで時間がかかる
こういったタイプに教わる新人は
本来持ってる自分のポテンシャルを活かせないまま、自分は向いてないのか…と悩む原因になると思う
なので自分が教える時は
途中で実技を入れて、手が覚えたら次の段階って流れで、パートを区切って教えてる+9
-0
-
163. 匿名 2018/05/03(木) 15:11:01
自分の場合は教えてくれる人によって違う。
説明の内容が分かりやすい人とそうじゃない人っているからね。+7
-0
-
164. 匿名 2018/05/03(木) 15:22:37
映画も一回見ただけじゃちゃんと話を理解できない(笑)
どんな話だったかすら忘れかける(笑)+3
-0
-
165. 匿名 2018/05/03(木) 15:29:17
>>12
国立大出てるけど、口頭の説明は理解が追いつかない頭ノンビリタイプです。
書いてあることなら分かるんだけど…耳から脳への接続してが悪いんだと思う+3
-0
-
166. 匿名 2018/05/03(木) 15:55:15
パソコンの説明の時、こんがらがるなぁ。
聞きながらマウスやキーボード動かす →メモ取れなくて結局理解出来ない→あいつ教えても話聞いてない出来ないヤツって思われてる。
だから後輩に教える時は、
1回目→こういった作業があると言うことを捉えてもらう(内容は理解出来てなくても怒らない)
2回目以降に内容を伝えるようにすると割り切ってる。
理解出来たらこちらに聞きに来ないで勝手にやるだろう→間違ってたら自分の出番(フォローする)と思ってる。+1
-0
-
167. 匿名 2018/05/03(木) 17:46:19
アラフォーです。今年に成って新しい会社に転職したところです。
まず、教わる時は既にその時点で多少ナリとも「教わること、学ばないといけないこと」を必死になって緊張状態にあるわけです。
そして、教えるのが上手な人は、緊張していることを理解しているからリラックスさせてあげたり、進捗状態とか理解度を確認しながら進めてくれたりするんだけど、
「頭が良さめでその業務のベテランで、部下を持たなかったような人」は、自分が説明したことは教わる側は一回で基本的に理解すると思い込んでるケースが多いです。なので二度聞いたりすると「前も言いましたが」とか冷たい口調になってくる。
それでも進み具合が悪いと質問せざるえなくなって、やり方確認しつつ聞いてみると
「仕方ないから、正解言っちゃいますけど、対応はこれこれです」
とか、クイズ出して楽しんでんのか?ってような余計な一言があったりするので、微妙な気分になりますよね。
私も早めに覚えたいですが、今教わってる業務がなかなか複雑で聞かないとミスに繋がったりしてしまうので辛いです。
ていうか、私の前にも同じ仕事をした方がいたようなのですが、彼から教わっても1年やってもなかなか覚えられなかったようです。
それってやっぱり教え方下手なんじゃ。。。って思うけど言えませんよね。+3
-0
-
168. 匿名 2018/05/03(木) 18:58:47
最近はなしもわからんが、ハイテクすぎてわからんこともある+1
-0
-
169. 匿名 2018/05/03(木) 20:49:29
あ、いま相手は大事なこと話してる...って思うのに
なぜか集中できなくて他のことを考えてしまうことが時々ある+5
-0
-
170. 匿名 2018/05/03(木) 21:23:11
職場でしょっちゅうです。自分では一生懸命理解しようとしているつもりでもさっぱりなことがあって、悪いけど何度も聞き返しちゃうことある。子供が聞き取り苦手な発達障害(視角優位のアスペルガー)なんで多分私もそうなんだと。+2
-0
-
171. 匿名 2018/05/03(木) 22:07:09
理解はできるんだけど
翌日には忘れちゃうwww
それが困る。
記憶力がほしい+2
-0
-
172. 匿名 2018/05/03(木) 22:15:34
本でもそうなんですけど、読点が多い長めの文章やセリフは、理解しにくいことが多く再度読み返したり、遡ったりして読んだりしています。こういう事もあるので人より読むペースは遅い方だと思います。
人の話を聞く時に関しては、私は相手の目を出来るだけ見て聞きたいと思っているのですが、目に変に意識がいってしまって話してる内容があまり入ってこない事もあります。
あと、その人の話し方によって理解しやすいかも変わってくると感じますね。早口な人は苦手ですし、説明する時主語とかを抜いて省略する人もいます。いっそ子供でも理解できるレベルの、丁寧で分かりやすい説明をしてくれる人が好きです。+3
-0
-
173. 匿名 2018/05/03(木) 22:29:49
あります!複雑に考え過ぎてしまう癖がある。周りからは私が優秀すぎて凡人が気づかない点まで把握してしまうからだと言われるけど、自分だけが飛び抜けてバカなんじゃないかと心配でたまらない。+1
-0
-
174. 匿名 2018/05/03(木) 23:15:37
私はがるちゃんで書いてある意味が分からないことがある。
自分は理解できないのにプラス付いてると自分だけ読み取れないのかって焦って悲しい。+3
-0
-
175. 匿名 2018/05/03(木) 23:49:19
友達がそうでその人だけズレた回答してくるから、最近はその人用の説明してる。+0
-1
-
176. 匿名 2018/05/04(金) 02:11:27
携帯やパソコンの内容、説明受けてもカタカナ用語で初めての言葉が多くて理解できなくなるんだけど。
何言ってんのかわからないし言葉を覚えれない。+2
-0
-
177. 匿名 2018/05/04(金) 09:09:42
人の説明や話、ほとんど理解が出来ません。
なので、どの職場に行っても嫌われます。
小さい頃から親や友達にバカだバカだと言われて育ちました。
多分、ここにいる皆さんとは次元が違う頭の悪さw
先月から新しい職場で働いていますが、もう嫌われ始めてます...。
何かの障害かと思って病院に行こうか悩んでます。
どなたか病院行かれた方、いませんか?+3
-0
-
178. 匿名 2018/05/04(金) 10:30:50
1対1で教えられるとプレッシャーからかすぐ頭に入ってこないけど、
大人数で一緒に教えられる状況だとわりとすぐ理解できたりする+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する