ガールズちゃんねる

孫に興味がありすぎの義父母

94コメント2018/05/02(水) 02:35

  • 1. 匿名 2018/04/30(月) 12:22:21 

    主は長男嫁です。
    義弟夫婦には子供がいなくて、旦那側にはうちの子長女(大学4年)、長男(大学1年)しか孫がいません。
    なので、やたらと口出しがウザイです。
    塾や、進路、今だと娘の就活まで口出しされています。

    +33

    -51

  • 2. 匿名 2018/04/30(月) 12:23:33 

    >>1

    謙虚さが無いな
    孫に興味がありすぎの義父母

    +16

    -54

  • 3. 匿名 2018/04/30(月) 12:23:49 

    孫のためにと毎月10万円お小遣いくれます。
    ちゃんと貯金してますよ。成人したら渡します。

    +246

    -12

  • 4. 匿名 2018/04/30(月) 12:23:57 

    >>1
    主さん、性格悪そう

    +26

    -50

  • 5. 匿名 2018/04/30(月) 12:24:13 

    ある程度は
    仕方ないと思いますよ

    +29

    -34

  • 6. 匿名 2018/04/30(月) 12:24:24 

    +6

    -4

  • 7. 匿名 2018/04/30(月) 12:24:35 

    孫に興味がありすぎの義父母

    +31

    -2

  • 8. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:21 

    スルーしかない。

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:38 

    >>5
    え~!我慢しろというの?
    あなた、経験はあるの?

    +100

    -6

  • 10. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:00 

    生まれたばかりのころは毎日来られて、ものすごーーーーく苦労して寝かせたのに起こされたりと腹立ちましたけど、3歳になった今ではとても可愛がってくれて子どもも「じいちゃんばあちゃんすき!」と言ってくれないるのでありがたいです。

    +129

    -6

  • 11. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:06 

    聞こえないふりを繰り返す

    +29

    -2

  • 12. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:53 

    で?

    +4

    -4

  • 13. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:56 

    >>3
    羨ましい!!!
    私の義両親も娘バカだけど、お金なんてくれないよ!別に欲しいわけじゃないけどさ(>_<)
    義母がよくラルフローレンのワンピースをくれるくらいだわ!

    +164

    -2

  • 14. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:59 

    >>5
    絶対やだよー
    口出ししても完全スルー

    +54

    -3

  • 15. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:59 

    >>9
    あなたこそ経験あるの?

    +6

    -19

  • 16. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:10 

    孫に興味がない、可愛がってくれない義両親よりは断然いいと思ってます。

    +47

    -20

  • 17. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:13 

    興味がないよりは有り難いことかもしれませんが、
    親をスルーして首を突っ込んでこられるとすごく嫌な気持ちになる。
    産んだのは私なのに…私にも子育てさせてください。
    はじめはいい嫁していましたが、
    最近は負けないよう頑張ってます!

    +149

    -3

  • 18. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:13 

    >>1
    で?

    +9

    -7

  • 19. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:25 

    金は出さず口は出すタイプか

    +94

    -2

  • 20. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:28 

    孫の進路や勉強状況は気になって普通じゃないかな?

    +13

    -13

  • 21. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:28 

    >>1
    でき婚なの?

    +7

    -9

  • 22. 匿名 2018/04/30(月) 12:27:46 

    >>9
    今さらもう遅いんだよ。
    口出しされ続け早22年って事でしょ?
    嫌ならもっと前になんとかすべきなんだよ。

    +42

    -4

  • 23. 匿名 2018/04/30(月) 12:29:05 

    自分も孫が出来たら可愛がってあげたいし、頻繁にじゃなくても会いたいなと思うから、うちの子供達を溺愛している義両親にムキーとはならない。
    良識のある人達だけど、甘やかすよ。

    +13

    -6

  • 24. 匿名 2018/04/30(月) 12:30:34 

    主さん、お子さんが幼児かと思ったらもう大学生なんですね。
    結婚相手にまで口出しそうで怖いですね…(>_<)

    +131

    -3

  • 25. 匿名 2018/04/30(月) 12:30:45 

    主さん、分かるよ!

    なんか自分も何でも知ってないと
    気がすまないんだよね

    可愛がってくれてるのはありがたいけど
    度が過ぎるとストレスだよ

    うちは口は出すけど、小遣いくれない

    +66

    -1

  • 26. 匿名 2018/04/30(月) 12:36:15 

    心配してくれても、
    何でもかんでも言われて嫌になっちゃうね

    可愛がってくれて、時々大丈夫?って言う位が祖父母はちょうどいい

    本人もあまり言われると、いい顔しないので
    見守って下さいって言ってみては?

    もう大人なのでって

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2018/04/30(月) 12:36:18 

    他にもウザいところがあって鬱憤が溜まってるんだと推測するけど、孫が社会に出るジジババが楽しみにしてるのはいいんじゃない

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2018/04/30(月) 12:37:56 

    質問程度ならいいけど、指示されてるならこんなウザイ事はないですね。
    もう大学生だから本人に任せている、の一点張りですり抜けたい。

    +32

    -3

  • 29. 匿名 2018/04/30(月) 12:39:49 

    もっと小さい年齢を想像してたら、もう大人だった。

    +71

    -0

  • 30. 匿名 2018/04/30(月) 12:40:25 

    塾、進路、就活かぁ。

    お孫さんにアドバイスという形なら。
    本人の人生なのだから、ある程度は本人の選択を尊重させてあげてほしいなとは思う。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2018/04/30(月) 12:42:19 

    >>15
    あるよ。

    就活にまで口出されるって嫌じゃない?
    絶大なコネを持った上でなにやらアドバイスがあるならまだしも。

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2018/04/30(月) 12:43:58 

    うちは旦那一人っ子だからうちの子しか孫がいないけど3人兄弟の長男ばっかり贔屓するから本当に腹立つ!名家ではなく庶民です。みんな平等にしてくれないなら子供の育ちに良くないから会わせたくない。

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2018/04/30(月) 12:45:17 

    父と一緒に住んでます。学校行事も全て参加。塾スイミング送迎。シングルの私には助かっていてありがたいです。
    今日も2人でプール行きました。

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2018/04/30(月) 12:49:24 

    >>33
    自分の親でしょ?

    主さんのケースとは違うよ

    +21

    -2

  • 35. 匿名 2018/04/30(月) 12:54:54 

    >>3
    毎月10万なら年間120万円だから、贈与税納めないとだめじゃん

    +91

    -2

  • 36. 匿名 2018/04/30(月) 12:55:52 

    これ実親だったらそんなに不快じゃないパターンっぽい

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2018/04/30(月) 12:56:09 

    >>3
    年100万以上は贈与税かかるんだよね?
    120万だといくらかかるの?

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2018/04/30(月) 13:02:13 

    >>37
    110万までok
    110万を超過した分、つまり120万ー110万=10万円が課税対象だけど、10%だから、1万かな
    確定申告してないと、+追徴課税
    たいしたことないね

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2018/04/30(月) 13:05:14 

    うちは発達障害がある息子にいらんアドバイスされてイライラくるわ。
    障害にあわせた支援クラスだけど、下のクラスにいれてかわいそうとか言ってくるし。下にみてるんだよね
    昔の人には説明してもわからないこととして諦めてるけど

    +45

    -3

  • 40. 匿名 2018/04/30(月) 13:06:15 

    口出しすぎると親でも嫌われるのにね

    まぁでも、トピタイみて5歳くらいの孫を想像したのに、もうだいぶ大きい孫で、なんか今更だろって思った。

    嫌ならもっと前から対策練らないと。

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2018/04/30(月) 13:14:14 

    義父母と二世帯同居ですが何言われても「そうですね、主人にも伝えておきますね」でスルーしてきましたよ。
    旦那にも勿論伝えておいて、いつまでも言うようだったら「伝えておいたので主人に聞いてみてください」と言ってます。
    年寄りって心配症の所があるので言ってくるんでしょうけどやはり真正面から受け止めるとイライラしてしまうので私は「主人に聞いてね」で押し通してます。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2018/04/30(月) 13:14:21 

    就職先にまで口出す親ってどうなの!?そこまでお世話しないと不安なの?まずその時点で育て方間違えてるよね。
    子供信じて失敗してもやり直したり立ち直れるだけの考えを教えてあげてないだけやん。

    それなのに更に孫の事まで口出すとかよっぽど子育てに自信ないんだよね!子供信じてあげればいいのに!

    絶対そんなジジババ嫌や!

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2018/04/30(月) 13:16:07 

    主です、小さい頃から高校はここがいいとか、大学はここがいいとか公務員がいいとか、就職は大きい会社にしなさいとか、ずっと言われ続けていましたが、子供がある程度まではスルーしていましたが、最近は酷くなっています。「親が口を出してやらないと子供は分かってないんだから、気合い入れてやりなさい」とか私達夫婦以上に口を出してウンザリです。

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2018/04/30(月) 13:17:58 

    ジジババが就活まで口出しするとは…その年齢なら親が口出したって、なかなか思い通りにならないのにね 孫離れしないとね

    +50

    -0

  • 45. 匿名 2018/04/30(月) 13:23:22 

    >>43
    うわ〜〜ウンザリ通り越してイライラする。よく我慢してるね!旦那さんは義両親の言いなりなの?旦那さんから言って貰えばいいじゃん。口出すなって。

    +38

    -2

  • 46. 匿名 2018/04/30(月) 13:26:34 

    主です、デキ婚ではありません。
    子供が生まれた時から、色んなプレッシャーがありました。
    最初の子が女の子だと、次は男ね!とか男を産めば次は3人もいいねとか、私が仕事に出ると職場まで顔出す、あまりにも口出しされて、可愛いさかりに数年間付き合いをしなかった事もあります。

    +40

    -3

  • 47. 匿名 2018/04/30(月) 13:28:31 

    卒業入学式や学校行事でも参加する祖父母増えたよね。うちは敬老席足りないくらいくるよ。少子化だから少ない孫に関心がいくんだろうね

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2018/04/30(月) 13:30:16 

    主です、追加します。
    主人も何度も注意しましたが、どこ吹く風って感じで、全く効果なしです。
    大きな名前の会社を定年した自分に誇り、他人に孫を自慢する時に聞こえがいい学校名、会社にこだわりがあるようです。

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2018/04/30(月) 13:39:13 

    毎月10万とか羨ましい

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2018/04/30(月) 13:42:59 

    主です、うちの子は確かに大きい子供ですが、小さい子供さんをお持ちの方にも参考になればとトピを立てました。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2018/04/30(月) 13:43:15 

    主さんは同居?別居?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/30(月) 13:44:53 

    >>51別居ですが、歩いても行ける距離に住んでいます。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/30(月) 13:47:46 

    うちの義母なんか金持ちのくせに超ケチだよ。自分にばっかり使ってるわ。別に私たちのお金じゃないからどう使おうが奴らの勝手だけどお年玉無かった時はビックリしたわ。でも孫は可愛いんだって。だからあーそうって感じでこっちも何もしてあげないことにした。もちろん老後の面倒もぜーんぶね。さぞかし貯め込んでいるだろうし!お互いそういう事で!

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/30(月) 13:52:35 

    義弟夫婦に子供がいない分負担が大変。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2018/04/30(月) 13:55:34 

    保育園や幼稚園選びや習い事を決められるのはイヤだけど時々子供をみてくれる義両親には助かってる。赤ちゃんの時は触れられたくないって思うこともあったけど…子供が体力有り余って動き回る今、半日でもみててもらえると身体休まる。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/30(月) 13:56:16 

    >>2なぜ?謙虚さが必要?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2018/04/30(月) 13:57:31 

    >>4こういう書き方する人の方が性格悪いんだろうね。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/30(月) 13:59:08 

    いま、子供が本当に少ないんだろうね、従兄弟がいない所も増えてくるだろうね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/04/30(月) 13:59:44 

    私は同居ですが祖父母時代ってきこえの良い学校、会社にこだわりがありますよね。
    義父は戦争から戻って学歴がなく随分苦労して大学に入りなおし一流企業に入ったそうです。
    自分が苦労した分子供や孫にはあんな思いは、という所があるかもしれません。
    主さんの子供に直接言ったりするのですか?

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2018/04/30(月) 14:08:26 

    >>59主です。
    直接言ってきます。
    そして、高校、大学と自分の思っている学校では無い学校に入ったので、あまりいい顔されなかったのを子供も察知しています

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/30(月) 14:11:42 

    孫に興味なくても口出す人は出すよ
    孫云々ってより自己満足したいタイプなんだよ
    大学生なら子供もいい大人なんだしほっといていい

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2018/04/30(月) 14:11:54 

    うちは連れてこい、写真送れ、ああしろこうしろ(5ヶ月の子に毎日牛乳飲ませまくれなど見事に間違ってる)とうるさい割に、お祝いなし
    それどころか誕生日やクリスマスの話題出したら分かりやすいくらいそこだけスルーする(笑)
    月1見せに行ってるのに子供が義母にだけ泣くのは合わせる頻度が少ないからだ!とキレてた

    あと、なぜが旦那が写真送ると返事するのに私が送ると既読スルー(笑)

    +21

    -1

  • 63. 匿名 2018/04/30(月) 14:35:03 

    いちいち口出しするのって、本当に面倒臭いですね。
    自分の子じゃないんだから口出しされたくないですよね。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2018/04/30(月) 14:38:06 

    昔の人のステイタス
    家を建て、奥さんは専業主婦、子供は大学まで出し、孫に囲まれ悠々自適な老後を送る。

    今の時代では当てはまらない。

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2018/04/30(月) 14:39:54 

    血が繋がってるのに何がダメなのかわからない
    あなただけの子ではないんだよと思う

    +3

    -8

  • 66. 匿名 2018/04/30(月) 14:41:17 

    孫は孫。私の子供ではありません。
    そして子供も自分達の家庭があり生活があるのです。
    私も私の生活がある。
    孫には誕生日、クリスマス、お年玉、入学祝すれば充分。だと思ってる。
    暮らしには一切口出しなんてしません。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/30(月) 14:47:32 

    口出されたとしても、もうお子さんも大学生でしょ?
    本人達の意思もしっかりあるんだから関係なくない?

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2018/04/30(月) 14:49:04 

    >>3 毎月ってすごいね。それだけしてくれるなら、ある程度の事は我慢出来るかも(笑)

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/04/30(月) 15:00:10 

    うちは実両親のほうがうるさい
    遠慮なく口を出してくるし

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2018/04/30(月) 15:21:33 

    言わせておけばいいのではないですか。
    祖父母が何を言っても主さんの子供は自分で行きたい高校に行き、大学まで行ったのでしょう?
    私の子供は大学に行かずに専門学校に行きましたが毎日言われましたよ、同居なので。
    でも分かってもらおうとするのが無理なんだ、と思い何言われてもスルーしました。
    社会人になった今は結婚、収入が気になるようで言ってきますが「どうですかね」と適当に答えてます。
    真面目に答えていると疲れるので適当でいいのでは。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/04/30(月) 16:08:01 

    主さん気が強そう

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2018/04/30(月) 16:12:21 

    主さんは何だかんだ義弟夫婦を見下してるんだろうな
    義弟夫婦が子供がいない情報はいらなくない?
    孫はうちの子供達だけですで状況がわかると思う

    +5

    -11

  • 73. 匿名 2018/04/30(月) 16:14:28 

    友達の孫との比較が半端ない
    幼稚園の行事、私を差し置いて先生にどや顔で挨拶

    上の子の時は、中学校の運動会まで見に来た
    下の子の時は、小学校の卒業式もやめてもらいたい

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/30(月) 16:23:28 

    うざいだろうけど、実家や義実家とコミュニケーションはとっといた方が良いよ。
    自分の親が目上の人へとる態度を見て子供は学ぶし、子供の読解力や他人との付き合い方に関わってくる。

    +1

    -8

  • 75. 匿名 2018/04/30(月) 16:33:22 

    悪いけど愛情からじゃなくて「自分の自慢のするために家族を使ったり、自分の言う通りにならないと怒ったり不機嫌になるような性格の悪い、そして支配欲の強いエゴの塊みたいな人間」と必要以上に関わることってお子さんにとって毒でしかなくない?
    実の祖父母だとしても悪影響しかないと思うから私なら義両親相手だとしても孫とはいえ一人の人間の意思や自由を尊重せず他人が出しゃばるなと叱り飛ばすし、それでも義両親が己の悪い部分を自覚しないままなら死ぬまで縁を切る。

    うちの義母、そして義母の母も「親の言う通りにしろ」って思考が強くて子ども(夫兄弟)たちに対して義母が良いと考えたことを押し付けがちだったらしいけど、もし義母が孫たちにも同じように孫の意思を尊重せず、ああしろこうしろと必要以上に口出ししようものならそこはきちんと線引きさせるつもり。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/30(月) 16:59:05 

    >>1
    主さん、心貧しい系?
    孫に興味がありすぎの義父母

    +0

    -8

  • 77. 匿名 2018/04/30(月) 17:18:55 

    >>3
    毎月10万もらったら贈与税払わないと

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2018/04/30(月) 17:23:53 

    >>74
    主の家みたいに別家庭に口出してくる目上の人とは子供のために距離置いた方がいい
    親が支配系に支配されたままでいると子供まで奴隷扱いされる
    あと読解力の意味知ってる?

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2018/04/30(月) 17:26:29 

    >>75
    75さんのいうような支配欲の強い親戚が>>74みたいなことを盛んに言う

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2018/04/30(月) 17:45:45 

    >>74は危機管理能力低すぎ。
    >自分の親が目上の人へとる態度を見て子供は学ぶし、子供の読解力や他人との付き合い方に関わってくる

    自分の親族や義理の親族に対して最低限の人間関係を築いておいた方がいいのは少なくとも相手がまともな人間の場合のみ。

    世の中には他人を支配したり他人を利用して自分の利益になるような対人関係しか築けない人、また共依存的、借金、アル中など、その他いろんな問題のある人たちーー健全な人間関係を築けない人たちもいる。
    残念だけど、上記のように自分の人生を著しく損なったり悪い方向に人生が狂うような付き合い方をしてくる人間や問題のある人間とはとはたとえ血縁関係があっても関わらない方がいい。

    血縁関係があるからとか、どんな人間でも最低限の交流を持たないといけない、自分が相手のことを嫌いでも合わなくても交流しないといけないものだと親が暗に伝える方が子どもにとって良くないでしょ。
    たとえ知り合いや先輩後輩友人、上司や目上の人間、恋人や配偶者であろうとヤバイ人間だとわかったら変な情や義理に囚われずその時点で距離を置いたり関係を断つことの重要性を教えた方がいい。

    だって世の中いい人やまともな人ばかりではないからね。
    悪意の有無、その人に自覚があるか無自覚かわからないけど、人を食い物にしたり傷つける人間は少なからず存在するから。

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2018/04/30(月) 18:34:00 

    >>80
    私にはあなたの方が他人を支配しようとしてるように見える。
    そりゃ核家族が増えるし、結婚できない恋愛下手な人間が増えるわけだ。

    +1

    -6

  • 82. 匿名 2018/04/30(月) 18:38:17 

    >>78
    読解力の意味知ってるよ。
    親や家族との関わりが子供の読解力に影響してくるってAIの研究をしてる人が言ってたんだよ。
    長文を理解できない子供が増えてるの。
    決して関係のない話じゃない。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2018/04/30(月) 18:46:06 

    >>82
    AIの意味知ってる?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/30(月) 18:48:39 

    >>80
    同意
    変な人と無理してでも付き合い続けてたらモラハラに支配され続けて行きそう

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/30(月) 19:37:31 

    >>83
    知ってるよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2018/04/30(月) 19:39:57 

    >>81
    そう思うなら別に好きなようにしたらいいだけでは?
    あなたが付き合わなくてもいい変な人と付き合って憂鬱な思いをしたり精神的に病んだり、親がそういう生き方を子どもに見せることで子どもも変な人や嫌な人たちとも付き合っていかないといけないんだと思わせるようになっても、その結果家族を巻き込んで何かが起ころうと、他人がどうなろうが知ったこっちゃないんで。
    赤の他人の行動や生き方をどうこうしようなんて気持ち一切ないです(笑)

    単にいろんな価値観の人や世代の異なる人とやっていけるコミュニケーション能力を養うことは大事だけど、同時に人を見る目も養わないなと個人的に思ってるだけ。
    最近ガルちゃんでよく見かける女子中学生を襲おうとした山口メンバーや眞子さまとの婚約内定でトラブっているKK親子などを見ているとなおさらそう感じるので。

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2018/04/30(月) 20:00:42 

    主さんの娘さんにとってその祖父母の存在が良い影響をもたらすか悪い影響を与えるかどうかだと思う。

    娘さんの性格によるけど、女性のが自罰傾向が強いから何か問題があると自分は悪くないのに自分を責める女性って結構多いんだよね。
    だから、娘さんが祖父母の身勝手な期待や言うことを聞かなくて「おばあちゃんやおじいちゃんの意向や期待に応えられなくて悪いなぁ…」みたいな変な罪悪感を持ってしまうようになると私としては娘さんにとっては悪い影響しかない気がする。

    あるいは娘さん自身がどうしたいかより自分の気持ちややりたいことなど何かを犠牲にしてまで他人の意見を優先させるような風になっていいのか。

    そういう人たちって「私たちはあなたのためを思って言っているのに」と、歪んだ愛情や親切心を言い訳にして相手の罪悪感を刺激して自分の言うことを聞かせるように仕向けるからタチ悪いと思うんだよ。

    いったん変な人間関係を築く癖をつけると他の場で人間関係を築くときに無意識のうちに義両親に似たタイプの人と繋がりを持ちやすくなる。
    (人間が他人と人間関係を築くとき、幼少期から一番身近である親子関係や祖父母との関係を再現しやすい)

    親とはいえ子どもが成人したらいつまでも親は子を守ることはできないけれど(子ども自身が判断していけるだけの知恵や知識を親が教えたり子ども自身が学んでいく必要があるので)、主さんは母親として娘さんにどうなってほしいのか。
    また、母親として娘にしてあげられることは何かをよく考えてみてはどうでしょうか。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2018/04/30(月) 21:56:00 

    >>74
    この自論を持ってる74さんは読解力なくない?
    1さんの義父母は孫の塾、進学、就職に口出してくるんだよ
    じいちゃんばあちゃんの世代が今の大学生の進学就職に明るいとは思えない
    それを踏まえて何を聞かれているのかも理解できてない
    なのにちょっと上からアドバイス


    +4

    -1

  • 89. 匿名 2018/04/30(月) 22:39:38 

    モラハラは良くないけど自分がする側になっちゃ駄目だと思う。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/01(火) 00:58:16 

    もうすぐ2歳の娘に
    そろばんを習わせろ!
    としつこく電話してくる。
    送ってきた子育て本、もう5冊目だよ。
    洋服はお店が開けるくらいストックがあるよ。
    勘弁してほしいよ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/01(火) 02:52:09 

    義両親、孫大好きです!
    2、3ヶ月に1回は義実家に泊まりがてら行きますが、娘の面倒をほぼ全て見てくれます!
    食事もおむつ替えるのもお風呂も着替えも全部義両親がやってくれます。
    私や主人がやるのは歯磨きと寝かしつけだけ。
    とても楽ですし、可愛がってくれてありがたいですが、少し寂しいです…
    義実家滞在中は娘との触れ合いが減るので、ちょっとした娘ロスみたいになります…

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/01(火) 12:26:39 

    >>65
    子供は親や祖父母の所有物じゃないからね
    誰であろうと自分の思い通りにしようとしてはいけない

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/01(火) 12:31:01 

    >>60
    お母さんが味方になってあげてね
    うちの母はおばあちゃんも悪気はないからが口癖だったけど結局自分の立場を守りたいだけだったんだなって親すら信用できなくなりました

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/02(水) 02:35:54 

    相手を気付けたくないし角が立たないような断わり方があると良いんだけどね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード