ガールズちゃんねる

メンタル弱いお子さんをお持ちの方

81コメント2018/04/17(火) 11:32

  • 1. 匿名 2018/04/16(月) 09:09:22 

    今月から年中組の娘がいます。
    0歳から保育園に入っているため
    5年目ですが未だに朝、別れる時泣きます。
    新しい環境に慣れないせいかな…とも思いますが、担任の先生は、以前から保育園にいる先生だし、新しいお友達…といっても、年中からの持ち上がりで2クラスをシャッフルしただけだし、何かとメソメソする我が子がこの先 心配です。
    子供が満足するまで甘えさせたら 自信になって自立に繋がると信じてきましたが、同じようなお子さんをお持ちの方の意見を聞きたいです。

    +133

    -8

  • 2. 匿名 2018/04/16(月) 09:11:13 

    メンタル弱いお子さんをお持ちの方

    +30

    -0

  • 3. 匿名 2018/04/16(月) 09:11:38 

    保育園の時分からメンタル弱いってわかるかなあ?
    私も幼稚園のときは毎日泣いてたけどその後は特に何もないよ

    +162

    -5

  • 4. 匿名 2018/04/16(月) 09:11:44 

    自分が子供の時も幼稚園バス乗る時泣いてたな
    でも今はメンタルめちゃくちゃ強いよ
    私の子供はあまり泣かないからちょっと参考にならないな…

    +94

    -5

  • 5. 匿名 2018/04/16(月) 09:12:00 

    そんなの普通だから大丈夫だよ笑

    +104

    -4

  • 6. 匿名 2018/04/16(月) 09:12:15 

    可愛いじゃん

    +49

    -6

  • 7. 匿名 2018/04/16(月) 09:13:04 

    幼稚園、保育園の時は泣いていたけれど、小学校入る頃にはケロリとしている、なんてよくある話
    主さん、心配だと思うけれど、お子さんを信じて励ましてあげて下さい
    お母さんが「この子、大丈夫かしら」と思っていると子どもに伝わって、余計不安になりますよ

    +114

    -0

  • 8. 匿名 2018/04/16(月) 09:13:29 

    自分の意思を泣くことで表現できているんだと思えば、良い事のような気もするけどね。

    +69

    -2

  • 9. 匿名 2018/04/16(月) 09:13:51 

    >>1
    気休めかもしれないけど、
    小学校に入って劇的に変わったよ
    うちは幼稚園に3年間通ったけど、
    毎日泣いてた

    成長するとびっくりするくらい強くなる
    うちの息子の場合はね

    +101

    -6

  • 10. 匿名 2018/04/16(月) 09:14:16 

    別トピにもあったけど、生まれながらの性格って大人になっても変わらない。

    ただ、園の前に泣くのはママ大好きってことだと思うから安心汁

    +57

    -3

  • 11. 匿名 2018/04/16(月) 09:15:28 

    家でお姫様(王子様)で過ごしている子は、幼稚園や保育園だと友達と過ごしたり我慢したりしないといけない(自分の思い通りにいかない)のが嫌で「家がいい」と泣くと聞いた事がある
    主さんが子どもを過度に甘やかしていなければ、大丈夫だと思う

    +106

    -1

  • 12. 匿名 2018/04/16(月) 09:16:37 

    年長の息子がいます。
    年中から幼稚園へ通い出しましたが毎朝泣いていました。
    苦手なことをする日は毎朝「大丈夫かな?大丈夫かな?」と不安になって泣いてしまう。
    市の相談へ行ったら不安感が強いと言われました。
    自信がつけば不安を感じなくなる、沢山褒めてと言われましたが、市の相談へ行く前から沢山話したり褒めたりしていた。
    相談から半年経つけど変わりなし。
    どうすればいいんでしょうか。

    +72

    -2

  • 13. 匿名 2018/04/16(月) 09:17:04 

    園に慣れる慣れないじゃなくママと離れたくないんだよね。
    私も甘えん坊で母大好きだったから幼稚園行くバスの中でよく泣いてたよ。

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2018/04/16(月) 09:17:07 

    親がメンタル弱くてどうする

    +51

    -15

  • 15. 匿名 2018/04/16(月) 09:17:39 

    >>1
    満足するまで甘えさせたら自立、ってのは無いと思うよ

    たとえば、スーパーで目に入ったお菓子をみんな買い与えるなんて1番ダメだし
    保育園や幼稚園で、自分が使いたくなったオモチャを誰かが使ってたら…どうする?

    最低限のガマンは覚えなきゃダメ

    +33

    -11

  • 16. 匿名 2018/04/16(月) 09:18:29 

    お母さんが不安だと子供に伝わるよ。
    家にいる時は思い切りお母さんに甘えさせてあげたら?

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2018/04/16(月) 09:19:28 

    そういうのメンタル弱いっていうかな?
    うちの子は保育園の時は泣かずに行ってたけど、年齢重ねるごとにメンタル弱めかな?って思う所出てきた。
    一人っ子だから喧嘩をするって経験なくて、言い方のキツイお友達の言葉にめげたりとか。
    作文とかの発表会で代表に選ばれて練習もしたのに、直前になって泣いて泣いて駄目になってしまったりとか。
    それも結局経験を積むしかなくて、少しずつ強くなっていっている感じ。

    +84

    -2

  • 18. 匿名 2018/04/16(月) 09:19:47 

    羨ましいよ。

    うちの子未満児クラスから幼稚園入ったけど、最初からケロッと笑顔で行って切なくなったよ。

    私の愛情が足りないのかと、、

    +11

    -11

  • 19. 匿名 2018/04/16(月) 09:21:18 

    それはメンタル弱いのとはまた違う気がする。

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2018/04/16(月) 09:21:30 

    メンタル弱いって表現すると、病的に不安感が強いように聞こえるけど。
    母親との愛着が強いのはよいこと。
    モシモジしてる子は、実は慎重に物事を見ているという側面もあるよ。

    ちなみにうちの娘は、小2の時に作文で賞をとったら、まるで別人のように自信がついて、積極的な子になったよ。

    +69

    -0

  • 21. 匿名 2018/04/16(月) 09:21:59 

    小学生の次男は心配性すぎて、緊張したり心配事があると嘔吐する。
    小学校入学して半年ぐらいは毎日のようにゲロしてた。その後落ち着いたけどコンスタントにゲロ。
    3年生になって、嘔吐しなくなったけど。

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2018/04/16(月) 09:22:01 

    >>11
    すごく納得した、私が完全にこれだった
    蝶よ花よとお姫様扱いされてたから幼稚園本当に嫌だった

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2018/04/16(月) 09:25:03 

    メンタル弱いんじゃなくて、繊細なんだよ。
    トピタイにするうえで、メンタル弱いという表現を選んだんだろうけど、そういう自分の中での言葉選びって、子供への決めつけというか先入観になっちゃうかも。
    先生には、メソメソ泣く子は想像力がとても豊かなんですよって言われたよ。

    +79

    -1

  • 24. 匿名 2018/04/16(月) 09:27:31 

    園がどうこうメンタルがどうこうじゃなくて、とにかくお母さんが大好きで一心同体でいたくて離れたくないんじゃない?

    こどもが園にいる間、お母さんは何をしていたのか話してあげるといいよ。
    こどもに、園で何をしていたか聞きたいでしょ?
    こどもも同じだよ。
    自分が知らないときに何してるのかわかれば、見通しがたてられるようになるよ。
    そうやって、自分とお母さんは別の人で別々に過ごしているのが当たり前なんだって自覚するようになる。

    いつかきっと、あんなに毎朝泣いてたのになぁって思う日がくるよ。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2018/04/16(月) 09:29:04 

    >>1
    別れる時は泣いても、保育園で一日泣いてる訳じゃなければ大丈夫だよ。
    きっと楽しく遊んでいるでしょ。
    ママの事が大好きでちょっと心細くなっちゃうだけなのでは?

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2018/04/16(月) 09:30:03 

    じゃあ泣かない子はお母さん好きじゃないってこと?

    +7

    -11

  • 27. 匿名 2018/04/16(月) 09:30:54 

    保育園や幼稚園でメンタルが弱いのは可愛いよ。
    今日、高校生で登校拒否?してる子をみかけた。
    母親が車で送ってきたが、
    車から降りようとせず
    父親を呼んで、子どもを説得してた。

    父親はその学校の先生らしい。
    なんか、悲しくなってきたなー。

    +60

    -4

  • 28. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:01 

    >>11
    これで育った子は学校でも思い通りに行かない事だらけで、親に八つ当たりしている。みっともない。
    主さんのお子さんは繊細なだけ。その分優しい子だと思います。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:27 

    人見知りが強い子なのかな?我が子は人見知りがなく幼稚園入る前から公園で知らない子と一緒に遊ぼうって自ら遊んでいたので逆に困ってました。知らない人に声をかけてついていってしまうんじゃないかて。幼稚園では泣かずにあっけなく走って行きます。逆に羨ましい〜幼稚園で送り迎えの時に泣いている子を見ると可愛い〜なぁ〜と思ってしまう。
    親は送る時には明るく励ましさっと送った方がいいのかなと思います。泣いている子をずっと抱っこしている子離れできない方もいるので。

    +11

    -7

  • 30. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:12 

    わかりやすい。甘えたいっていう意思表示だからその通りしてやればいい。

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2018/04/16(月) 09:34:55 

    うちの子、精神的に弱いのって言う親の子が暴れたり、人の嫌がることやる子だったりする

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:30 

    うちの2才も泣く
    離れるのが嫌なんだろうね
    でも弱いとは思わないよ
    思春期になったぐらいでメンタルの強さがわかる気がする
    それまでは未知の世界
    強くも弱くもなるから

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2018/04/16(月) 09:37:52 

    >>31
    まぁ、大人でも実は弱い人の方が乱暴だったり、キレたりするからね。
    怖がりな犬がキャンキャン吠えるのと一緒。

    あながち間違ってはいない。
    本当に強い人間は他害はしない。

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2018/04/16(月) 09:37:52 

    メンタルというか気が弱い。
    ちょっとからかわれただけでベソかくんだよね…。
    うちの小学生の息子。


    +37

    -0

  • 35. 匿名 2018/04/16(月) 09:40:41 

    >>1

    「0歳から」保育園だからじゃない?
    もっと貯金してから子供を持てば、
    子供は不憫な思いしなくて済んだかもね。
    お金貯めなかったの???

    +8

    -17

  • 36. 匿名 2018/04/16(月) 09:41:06 

    知ってる先生って言っても今までの担任じゃないし、シャッフルしただけだけど今までと違うメンバーだし、教室も変わるし、子供にとっては大きな環境の変化じゃないかな?
    幼稚園とかだと年中さんで夏休み後に登園すると寂しくて泣いちゃう子もいるしね

    特別メンタル弱いとは思わないよ
    感受性が豊かなのかな?

    +34

    -1

  • 37. 匿名 2018/04/16(月) 09:45:22 

    うちもそう!
    心配して今年度、初日に半日で迎えに行ったら
    笑顔でお友達と遊んでて
    「あー、私がもっと子供を信じてあげなきゃいけなかったな」
    と反省しました。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:27 

    うちの子は一歳から保育園に入れていて今年少さんですが、友達とちゃんと遊べてるのか心配です。
    朝登園して先生と挨拶すると、滑り台で遊ぶーと言って1人で滑り台などで遊んでます。同い年の子は友達と手を繋いで遊んでいたりするので、うちの子ちゃんと友達出来てるのかな、と不安になります。
    先生はちゃんと遊べてますよ〜と教えてはくれますが…

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2018/04/16(月) 09:56:07 

    環境が変わるのもあるけど1年生でも泣く子は泣くよ
    通学班だけど子供は号泣、ママが一緒に見送ってる子見かける
    酷い子は教室まで見送ってるらしい

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2018/04/16(月) 09:57:51 

    私は3歳から幼稚園に通ってたけど、年少の頃は朝お母さんと別れるときは我慢して、幼稚園についてからこっそり泣いてました。まだ学生で子供はいないのでなんの気休めにもならないと思いますが、主さんのお子さんは感情表現が上手に出来てすごいなと思います。

    あと私自身がそうなのですが、HSC(感受性が強すぎる子供)やIQが高いと、周りの環境の変化によるストレスが一般の人よりも強いと精神科で言われたことがあるので、出来るだけ家ではリラックスさせてあげてください。上からな物言いで申し訳ないです。

    +39

    -1

  • 41. 匿名 2018/04/16(月) 09:58:18 

    単に離れたくないだけでしょ
    一日中泣いてたら問題だけど親と離れたら普通に遊んでると思うよ
    そう言うとこ先生に聞いた?
    それだけならまだ年中さんだし目をつぶってあげたら?

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/04/16(月) 09:58:59 

    >>15
    1が甘えさせるって言ってるのはそっちじゃないと思う。たくさん抱きしめるとかそんなんでしょ。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2018/04/16(月) 09:59:25 

    >>38
    大丈夫です。
    大人でも一人で何かしたいときありませんか?
    その時々の気分だとおもいます!
    わたしが幼稚園の時、そんな子供でした。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/04/16(月) 10:01:30 

    >>26
    分かる…
    うちの子年少だけど初っ端からスタスタなんだけど…
    流れ作業の様に淡々と出席ノートにシール貼ったり鞄掛けたりしてる
    門で涙涙のお別れをしている親子の方が絆が強いのかな?なんて思ってしまった

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2018/04/16(月) 10:02:03 

    幼稚園バスで初めて当園する時全く泣かずケロっとしてて自分の方が寂しくて泣きそうだった
    でも発表会や運動会の時は緊張して前日からお腹を下す子だったよ
    うちの子みたいな子をメンタル弱いって言うんじゃないかな?
    小学生になって治ったけどね

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/04/16(月) 10:02:08 

    >>42甘やかしと甘えさせるは違うよね

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2018/04/16(月) 10:02:13 

    うちの長男は、卒園するまでずっと泣いてたし
    小学校3年くらいまで友達居なくて1人で遊んでた。
    爪噛みやチックも出る始末。
    でも28歳の今は総合商社でイキイキ働いてますよ。
    来年からは海外赴任になるらしい。
    メンタルが弱いと勤まらないので、どうやら強かったみたいです。

    だから深く考えずに、温かく見守ってあげて欲しい。

    +56

    -0

  • 48. 匿名 2018/04/16(月) 10:04:35 

    別れる時に「かわいそう」とか「ごめんね」って思ってない?
    子供は敏感に察するからなあ
    0歳の頃から保育園へ入れてるならその感情ありそう

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/04/16(月) 10:04:42 

    >>26 横だけど、誰かの悩みを楽にさせて軽くさせてあげたいと思ってかけた言葉に、じゃあって対極面を挙げなくても良いと思う

    だからといって泣かない子がお母さん嫌いなわけではありません。っていちいち明記させるのもどうかと

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2018/04/16(月) 10:13:26 

    >>10
    それはどうだろう。
    幼い時人見知りで無口で泣き虫だった子姉は今では兄弟で一番社交的で友達多くて明るいよ。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2018/04/16(月) 10:17:14 

    >>14
    あー、なるほど
    遺伝か

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2018/04/16(月) 10:17:35 

    うちも泣いてたよ
    「お母さんが見えるといつまでも泣いてしまうので、早く見えないところへ!」って先生に言われてて、私がサッサと離れたところをガバッと人さらいのように連れて行かれてました
    ホント毎朝コッソリ見送りながら、心配やら情けないやらでこっちが泣きそうだったわ
    今その話すると本人ゲラゲラ笑ってます
    まだ5才ならそんなに深刻にならなくても大丈夫

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/16(月) 10:23:17 

    >>39

    うちの子だわ汗
    幼稚園の頃から教室に行くと号泣
    1年生の時も教室まで送って行ってました

    うちの子は休み明けとか病気した次の日の登校とかが特にダメでした
    休みの間私とべったりだからだと思います
    離れるのが嫌だと言っていました
    不安感が強い子なので離れてる間に何かあったらどうしよう!と考えてしまうみたいです
    小3の今でもたまにベソかいてます

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/16(月) 10:25:27 

    うちの子3月の保育園卒業間際まで泣いてましたよ。ママとがいいー!って。
    でも4月から小学校には頑張って行ってます。
    少しずつ少しずつ強くなってますよ。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2018/04/16(月) 10:27:54 

    >>15

    うーん。。その例えは違うんじゃないかな?
    主さんが言ってるのは『甘やかす』じゃなく『甘えさせる』だと思うよ

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/16(月) 10:28:36 

    >>15
    それは甘やかしであって甘えさせるのとは別!

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2018/04/16(月) 10:30:00 

    >>49
    でも泣く子はお母さんと離れたくないんだよ、お母さん大好きなんだよ、って書いてたら、泣かない子のお母さんは少し不安になると思う。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/16(月) 10:31:33 

    お子さんってそれくらいの方が可愛いな‼︎
    将来的には若干違うと思うけど人に恵まれ良い仕事ができるよ
    私 そうでしたから!

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2018/04/16(月) 10:32:08 

    私も保育園時代にそうだった記憶があります。
    本当に泣き虫ですぐ泣く子でした。
    保育園もあまり好きではなかったし、お昼寝の時間が嫌だとか、給食が嫌だとか、親のお迎えが一番遅かったりとか、苦手な男の子がいるとか、小さい理由がたくさんあったように思います。

    小学校に入ってしばらくしたら、あんまり泣かなくなった。泣くのが恥ずかしいと思うようになったんだったかな。

    いつまで泣くんだとうんざりしちゃうかもしれないけど、お子さんが変わるまで辛抱強く待っててあげてほしいなと思いました。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/16(月) 10:36:30 

    >>57 泣かない子のトピたてたらかける言葉も変わってくる

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/16(月) 10:37:42 

    うちの子は年長になったばかり。年中で唯一仲の良かったお友達とクラスが離れてしまって遊ぶ子がいないみたい。
    まだ新学期がはじまったばかりだけど、帰ってきて息子が泣く姿を見ると私まで悲しくなる…
    家でわたしが少し注意したり指摘したくらいで泣く子だから、幼稚園では相当ストレスが溜まってると思う。
    メンタル面を強くするってどうしたらいいんだろう。
    私自身メンタル強くないから、息子の気持ちを理解することはできるんだけど鍛え方がわからない。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2018/04/16(月) 10:39:29 

    メンタルが弱いと言うか、環境の変化が苦手で慣れるのに時間が掛かります。
    完全に分離してしまえば楽しんでるようだけど、新学期早々の参観で大泣きされてまた振り出しの予感が。。。

    同じく新年中です

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/16(月) 10:40:12 

    保育園から小学校卒業まではそんなに気にしなくて良いよ
    中学高校って一番メンタルも弱くなる時だよ
    その上勉強もあるし
    幼稚園やそこらでメンタル強くて人見知りしなくても多感な時期になれば弱くもなる
    お母さんが明るく気にしない!気にしない!て態度で、でも泣き言には付き合ってあげたら良いと思うよ
    うちはまさに娘が高校入学してまだ友達いなくて、鉄の女だと思ってたのに毎日落ち込んで甘えてきてます
    励ましたり泣き言聞いたり甘えさせたり大変ですよ。笑

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2018/04/16(月) 10:41:22 

    >>39
    ありますね。
    知り合いの男の子が昔から感受性が強くて、何というか弱い子がいました。
    すっごく優しい子なんですけどね。
    5年生のクラス替え、4年生の頃の大好きな担任の先生も転勤でいなくなったことで不安定になり、お母さんが教室までついていき、授業中も一緒だった子もいる。
    今はもう大丈夫になったみたい。

    どんな事で子供の心が不安定になるかはわからないから、その子に合った対処法を見つけて家族が支えてあげなきゃと思います。
    多少離れた方がいいのか、つきっきりになった方がいいのかは子供によると思うから。

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2018/04/16(月) 10:51:35 

    うちはプレの頃から一度も泣かずに通ってるんだけど、幼馴染の男の子は毎朝泣いている。
    でもその子のママは本当にいいママで、いつも子供に付き合って遊んであげてるし、よその子達にも優しくて好かれてる。

    うちは一人っ子で、私もそんなに一緒に遊んであげてないから、家より幼稚園が楽しいんだろうなってちょっと反省したりもする。
    こんな例もあります。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/16(月) 10:51:59 

    園ではそれなりにやってるなら、お母さんとの別れの瞬間が嫌なだけだと思うから、心配ないと思う。対応もこのままでいいと思う。
    園でもテンション低くて遊ばないとか、泣いてばかりだと、園やお友達との関係の話しになってくるか、先生と話してみたり、園以外でお友達と遊んだりする機会を増やしてあげて、楽しさを感じれるようになったらいいかなと思います!

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/16(月) 10:52:13 

    かわいい

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2018/04/16(月) 11:08:36 

    親と離れるのがさみしくて泣いてるのか行きたくなくて泣いてるのかで全然違う
    私は人見知りで後者だったからその後もずっとコミュ障ぼっちで居場所なくて死にたくてたまらない人生だった

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/04/16(月) 11:14:03 

    >>23

    私メソメソ泣く子だった
    いま、創作に関わる仕事してる
    不安感が強かったんだけど、
    そんな先生に出会ってたら、嬉しかったな

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/16(月) 11:49:10 

    年中の娘。あそばなーい、とか、友達に何か言われるとすぐ泣いてすねる。
    人の言葉に敏感な気がする。これじゃ友達できないよな…と心配になる。どうしたらいいんだろう。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2018/04/16(月) 11:52:54 

    メンタル弱い訳じゃないよ、喜怒哀楽が豊かなんだよ。もう少し大きくなればわかるよ。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2018/04/16(月) 12:32:48 

    うちの息子は見てる感じはなんでもなさそうだけど、緊張することとか嫌なことあると度々自家中毒になる。
    今は年長で年少から保育園入ったけど今まで自家中毒で何度か呼び出されたり。
    運動会発表会前もそうだけど終わった後もホッとしてストレス状態が変わったのか急に出てくる。
    大きくなればなくなるらしいけども、繊細なんだなとあまりプレッシャー与えないようにしてる。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/16(月) 12:47:33 

    うちの娘(5歳)は、幼稚園では超しっかり者で、何があってもほとんど泣かず、みんなのお姉さんみたいな感じです!頼りになります!って先生に褒められるくらいだけど、
    家では小さいことで本当にすぐ泣く。
    私が少し眉間にシワ寄せて怒った表情したり、ちょっと強めの口調になっただけで
    「ママ怒ってるの・・・?」ってウルウル。
    小4のお兄ちゃんに少しからかわれただけで大泣き。
    ご飯が食べきれなくて泣いたり。
    これはなんでなんだろう?
    外ではしっかりしてるから気が弱いわけではなさそうだけど・・・困ってる。


    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/16(月) 13:32:15 

    >>15

    そういうことじゃない。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2018/04/16(月) 14:29:23 

    >>31
    あるある!すっごく嫌味でキツイこと平気で言う子なのに親は大人しいから心配…とか言うの。は?だよ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/04/16(月) 14:53:08 

    私もまさに今同じ状況です。
    年中になりましたが、朝、ままと離れたくないと泣きます。
    母子分離不安症かなとおもうようになり
    どう向き合えばいいのか悩み中です。。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/16(月) 15:28:02 

    ちょっとトピずれですが‥
    年長になった娘、友達の輪に入れないみたいで心配です。
    メンタル弱い部分もあり自分からガンガン行くの苦手みたいです。年中までの仲良かったお友達とクラスが離れてしまい毎朝あまり元気がないです。
    小規模幼稚園なので既にお友達の輪も出来てるみたいで‥
    まだ始まったばかりだし気にしすぎないで毎朝見送ってあげてたら大丈夫でしょうか‥

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2018/04/16(月) 16:34:24 

    >>73
    私は専門家でもなんでもないんだけど…娘さん、すごーーく頑張ってるんじゃないですかね。
    ちゃんとしないといけない!ちゃんとしなきゃママに嫌われるとか思ってたりするのかな。
    73さんが言ってるかはわからないけど、何かの言葉がプレッシャーになってるのかもしれない。
    外で頑張ってるぶん、家に帰って本来の姿を少し見せてるのかも。
    甘えたい、ちょっと泣き虫な女の子。
    もしかしたら家で泣くことで、外のストレス発散になってるのかも。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/16(月) 19:12:10 

    うちも打たれ弱くて集団にいつまでも慣れないから療育受けてるよ。小集団の中から自分をみつけられるように。

    保育園でしかも5年も預け続けられる親のメンタルは強すぎだね。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2018/04/16(月) 19:23:32 

    みなさんのコメントを読ませていただいて、
    少し肩の力がぬけました。
    新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプで
    年中になってお友達、先生が変わりまた振り出しに戻った感じです。
    ままと一緒にいたいと泣きます。
    年中でもこんなに苦労するなんて
    我が子は大丈夫なのかなと私も心が折れそうです。
    普段は無邪気ですが、やはり心配性で石橋をたたいて渡るタイプです。その反面、とても優しいです。
    いつか逞しくなってくれるのかなぁと心配です。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:22 

    今まで楽しく行っていた保育園を息子が行きたがらず、私もちょっと参ってましたが皆さんのコメント読んでるとホッとしてきます
    ありがとう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード