-
1. 匿名 2018/04/14(土) 09:55:08
日持ちしてお湯や火など使わずに食べることが出来て
洗いものも出ず心が満たされる食品はありますか?
私はレジ横などによく売ってるミニ羊羹は気が向いたら買って非常用のリュックに入れてます。+220
-0
-
2. 匿名 2018/04/14(土) 09:55:43
通販とかのダンボールは取ってある
いざとなれば食べられる+7
-132
-
3. 匿名 2018/04/14(土) 09:55:52
とりあえずお菓子は安い時にちょこちょこ買って貯めてある。+182
-1
-
4. 匿名 2018/04/14(土) 09:56:16
飴とかいいかもね。
+168
-1
-
5. 匿名 2018/04/14(土) 09:56:17
飴ちゃん+61
-3
-
6. 匿名 2018/04/14(土) 09:56:31
ツイッターで水でもカップ麺食べられるって紹介されてた気がするからカップ麺
気のせいだったらごめんね+135
-4
-
7. 匿名 2018/04/14(土) 09:56:37
缶詰
乾パン
ゼリードリンク(栄養補給)+130
-3
-
8. 匿名 2018/04/14(土) 09:56:51
缶詰とかいいかも。
+156
-5
-
9. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:01
カロリーメイトとか飴とかすぐ口に含めてカロリー高いもの+179
-1
-
10. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:14
ラムネみたいに噛むタイプのサプリは栄養補給にいいかと思って入れてる+56
-1
-
11. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:24
>>2
食べられはしないけど暖をとる、かな?+76
-2
-
12. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:33
飴、一口ゼリー、ビスコなどは買ってある。
とりあえず子供達に何か食べさせて凌げるように。+138
-2
-
13. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:35
+8
-70
-
14. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:36
レトルトのおかゆ
自分が風邪ひいて寝込んだ時にもつかえるからローリングストックしておくといいよ+143
-2
-
15. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:46
+17
-32
-
16. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:54
レトルトのおかゆ
そのまま食べれるし、常備してる
お米炊き忘れた時とか病気の時にも使えるから重宝してるわ+139
-4
-
17. 匿名 2018/04/14(土) 09:57:58
地震の時に職場への支援物資で頂いた乾パン。
味も良くて賞味期限も長くて、市販では売ってないかもしれないけどこれは良い。
ネットで購入も出来る。+119
-3
-
18. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:03
野菜不足になりがちと聞いたので、野菜ジュース。+86
-5
-
19. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:11
蜂蜜が良いんだって
腐らないし栄養満点+173
-2
-
20. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:19
レトルトのお粥
温めなくても食べられる+57
-1
-
21. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:31
私の申請した、災害時のための備品トピは通らなかったのね…
うちも私と夫のよく使うバッグにミニようかんを常備しています+25
-28
-
22. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:32
グミ
乾パン
飴
ラムネ+35
-1
-
23. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:46
避難所では堂々と食べられないと思うので匂いがキツくない静かに食べられる物+148
-4
-
24. 匿名 2018/04/14(土) 09:58:50
>>2
虫がわくらしいよ+89
-2
-
25. 匿名 2018/04/14(土) 09:59:35
>>12
お菓子だけだと口内炎になるので、何かカロリーメイトなどの物がいいと思うよ。+51
-5
-
26. 匿名 2018/04/14(土) 10:00:06
>>24
夏だとね。夏だけとは限らないし。+5
-7
-
27. 匿名 2018/04/14(土) 10:00:15
>>9
カロリーメイト美味しい!
非常食で買ったつもりが毎日食べてしまい太ったw
+149
-3
-
28. 匿名 2018/04/14(土) 10:00:18
オイル系のツナ缶はいざというときにランプがわりになるそうなので幾つか置いてる+108
-3
-
29. 匿名 2018/04/14(土) 10:00:41
マヨネーズは登山者が持って登るって聞いたことがある。
カロリー高いから一本で1週間生き延びられるらしい。
+180
-4
-
30. 匿名 2018/04/14(土) 10:01:02
うちも羊羹とレトルトお粥、カレーぐらいかなぁ。
缶詰類、パウチに入った食品(フルーツ、ささみ、ツナ)とかも多めに買ってある。+36
-2
-
31. 匿名 2018/04/14(土) 10:01:04
ウィダーとかゼリー飲料
カロリーメイト+52
-0
-
32. 匿名 2018/04/14(土) 10:01:25
悲しいことに、たび重なる震災でわかったのは、水分が少なくて固い乾パンは現代人には喉を通らなかったってことだってね。
缶詰のパンとか、お湯で戻るご飯とかかってる。+167
-4
-
33. 匿名 2018/04/14(土) 10:01:30
水が貴重になるだろうから、喉が乾くような濃い味のものは避けた方がいいね。+138
-1
-
34. 匿名 2018/04/14(土) 10:01:42
火を使うの前提だけどこれ+19
-17
-
35. 匿名 2018/04/14(土) 10:02:27
剥いてある甘栗
長期保存用の缶詰も売ってるけど賞味期限内におやつで食べるなら普通のやつでも大丈夫+66
-0
-
36. 匿名 2018/04/14(土) 10:02:38
>>33
あ!水は必要だね。常に2Lペットボトルを6本常備してると聞いたな。+81
-1
-
37. 匿名 2018/04/14(土) 10:03:08
ロータスのビスケットみたいに、一個ずつ包装してあるビスケットとかクッキー。
災害時じゃないけど、インフルエンザで身動きとれない時にとても助かった。+72
-1
-
38. 匿名 2018/04/14(土) 10:03:16
沖縄ホーメル
軟骨ソーキの煮付けレトルトパック
三枚肉煮付けレトルトパック
よもや肉が食べたくなった時用に非常袋に入れてます。
沖縄に住んでる訳ではありませんが美味しいです。+26
-0
-
39. 匿名 2018/04/14(土) 10:03:17
八幡製鐵所のくろがねの堅パン
災害用+47
-2
-
40. 匿名 2018/04/14(土) 10:03:38
>>34
今は教訓を生かして様々なものが出てるからね。
火や水を使わなくても温められる商品など。+9
-1
-
41. 匿名 2018/04/14(土) 10:04:32
果物の缶詰、チューブタイプの餡子
+2
-1
-
42. 匿名 2018/04/14(土) 10:05:22
断捨離のときカセットコンロだけは捨てなかった。+102
-1
-
43. 匿名 2018/04/14(土) 10:05:23
>>28
テレビでやってたね。私はヒルナンデスで見ました。+10
-1
-
44. 匿名 2018/04/14(土) 10:06:16
>>41
あんこよりは固形になったようかんがいいと聞きました。+77
-2
-
45. 匿名 2018/04/14(土) 10:06:27
成城石井のカントリービスケットを冷凍保存しています。
+1
-5
-
46. 匿名 2018/04/14(土) 10:06:28
ニキビとか角質+1
-20
-
47. 匿名 2018/04/14(土) 10:06:45
>>2
ダンボール食べるの?+22
-2
-
48. 匿名 2018/04/14(土) 10:06:49
チョコレート+10
-1
-
49. 匿名 2018/04/14(土) 10:07:01
OS1ドリンク
災害のとき体調崩しやすくなるし、水分補給などにも便利。+78
-1
-
50. 匿名 2018/04/14(土) 10:07:40
魚肉ソーセージとかそのまま食べられるものが一番!
あと、最近はこういうのまであることにびっくりした。
調理不要のカレー。+53
-1
-
51. 匿名 2018/04/14(土) 10:07:44
あと
めんつゆやマヨネーズとか有ると不味い物でも美味しくなる!+19
-0
-
52. 匿名 2018/04/14(土) 10:08:27
ルヴァンなんか腹持ち良さそう。チップスターとかも。
これは日常でもお世話になってる。+52
-1
-
53. 匿名 2018/04/14(土) 10:09:03
定番では乾パンって言うけど、通常乾パンなんて食べる機会無いしね……笑笑
それだったらサバの缶詰め、シーチキンの缶詰めとかの方が美味しそうだよね?
+62
-2
-
54. 匿名 2018/04/14(土) 10:09:21
自衛隊向けの缶詰めや食べ物いいよ+7
-0
-
55. 匿名 2018/04/14(土) 10:09:23
>>13
ノロを流行らせてさらに地獄にするつもりかい?+6
-3
-
56. 匿名 2018/04/14(土) 10:09:30
ビタミンCのアメ。
災害時にはストレスでビタミンCが多く失われるから良いらしい+75
-1
-
57. 匿名 2018/04/14(土) 10:09:37
水を備えてあるし、キャンプ用品一式もあるので炭をおこしてお湯を沸かすこと前提で…
カップ麺やこういうフリーズドライ商品
実際に東日本大震災の時に家の庭でお湯沸かして食べたカップ麺、温かくてめっちゃ美味しかったな+64
-0
-
58. 匿名 2018/04/14(土) 10:10:09
非常食とは違うけど、普段飲んでる薬と水。
風邪薬、胃腸薬ぐらいは常備しといたほうが。+51
-0
-
59. 匿名 2018/04/14(土) 10:10:51
レスキューフーズ+22
-0
-
60. 匿名 2018/04/14(土) 10:11:16
マイナス付けてる人、理由も書いてくれると助かるんだけど
それなりの理由があるんでしょ?+51
-5
-
61. 匿名 2018/04/14(土) 10:11:24
小さく個別包装されたゼリー+26
-0
-
62. 匿名 2018/04/14(土) 10:11:27
長期保存可能な豆腐あるよね+2
-0
-
63. 匿名 2018/04/14(土) 10:12:23
>>17
乾パンって地味に美味しくて止まらなくなるよね+55
-1
-
64. 匿名 2018/04/14(土) 10:12:26
ビスコの災害用賞味期限間近に食べたら超不味かったよ
口に合うか試した方がいい+11
-8
-
65. 匿名 2018/04/14(土) 10:12:26
>>53
乾パンは実際一袋ずつ配られたらしいですよ。それから>>54さんが書いてる自衛隊向けの非常食。+9
-0
-
66. 匿名 2018/04/14(土) 10:13:11
フルーツ缶詰+13
-1
-
67. 匿名 2018/04/14(土) 10:13:35
温かいものが食べやすく、一時的にでもホッとする。+22
-0
-
68. 匿名 2018/04/14(土) 10:13:38
>>1
日持ちの関係とか考えると
普通の奴より非常食として売っているものをそろえた方が確実だし安上がりだと思うけど、
その辺で買えるものにこだわる理由は何?+2
-12
-
69. 匿名 2018/04/14(土) 10:13:42
子供用のレトルトカレーは温めなくても美味しく食べられるので、多めに買って保存してあります。後は、ベビースターラーメンそのまま食べられるし、チョコレートやナッツ類賞味期限見ながら入れ替えてます。
+42
-0
-
70. 匿名 2018/04/14(土) 10:14:11
>>2
食うなw+7
-0
-
71. 匿名 2018/04/14(土) 10:14:46
梅の飴もいい聞いた
梅干しがあれば尚いいんだろうけどね
ふりかけもいいとか
野菜やカルシウムも微量ながら入ってるし+39
-0
-
72. 匿名 2018/04/14(土) 10:14:48
スニッカーズがまず思い浮かんだ。+7
-1
-
73. 匿名 2018/04/14(土) 10:15:26
カロリーメイトとかゼリーとか乾パンとかすぐ無くなっちゃうよ。
東日本大震災は東北の沿岸部に限られていたから自衛隊もすぐ駆けつけられたけど、東京圏や大阪圏みたいに何千万人も暮らす大都市圏で直下型の大震災が起きれば2週間くらい物資が届かない可能性も高い。
味とか云々より嵩張らず長持ちする食品が重要。うちは常に米を10キロと水20リットルを保存してる。いざとなれば卓上コンロで炊くつもり。いざとなれば米に調味料を適当にかけて食べるつもり。
+82
-2
-
74. 匿名 2018/04/14(土) 10:18:52
>>73
火や電気を使わないといけないものじゃないものが手軽でいいからなぁ
水は必須としてやはり日持ちする缶詰とかになるかな+27
-2
-
75. 匿名 2018/04/14(土) 10:20:25
粉ミルク
乳児に与えるのじゃなくて、大人もいいらしい。缶に入ってて日持ちするし消化吸収早いし、カロリー高いし、持ち運びさやすい
からだそうな+10
-1
-
76. 匿名 2018/04/14(土) 10:21:54
>>68
わざわざ非常食じゃ無くても、常備出来るけど
非常食にもなる物が知りたかったんじゃないの?
レトルトや缶詰など1年持てば、賞味期限内に食べて入れ替えられるしって事では?+52
-2
-
77. 匿名 2018/04/14(土) 10:23:01
>>66フルーツの缶詰と言っても色々あるけど、みかん、もも、パイナップルはとりあえず置いてあるよ…笑
あとは自衛隊の非常食は水を入れて混ぜるだけだからいいって事なんだよね?
でも水がない時は困るよね…+9
-0
-
78. 匿名 2018/04/14(土) 10:23:14
レトルトカレー、おかゆ、ごはん、缶詰
いざとなれば冷たくてもいいし、おかゆは夏場水分が必要な時に水分と栄養の補給ができる
施設みたいにずっと保存していなければならないところは長期保存の災害備蓄が必要だと思うけど
自炊してる自宅なら常温で3ヶ月くらいもつ食品があれば十分
備蓄なんてどんなに集めても食べ始めたら1週間くらいで食べ切っちゃうだろうから何年も置ける特別なものはいらないと思う+26
-0
-
79. 匿名 2018/04/14(土) 10:24:16
>>68
どうしたの?実際羊羹は日持ちがするし(1年から2年)重宝すると情報番組でもやっていましたよ。+62
-1
-
80. 匿名 2018/04/14(土) 10:25:38
>>77
せいぜい一日くらい。次の日くらいからまず水の調達はされると思う。+0
-16
-
81. 匿名 2018/04/14(土) 10:25:45
>>78
でもそれって、家が無事な事前提の話だよね?+33
-1
-
82. 匿名 2018/04/14(土) 10:26:29
>>75
子ども用だと大人には鉄臭くて飲みづらいよ
大人にはコーヒーに入れたりする脱脂粉乳系の粉ミルクだね
乳児がいる家庭は非常時に大人が飲むのはアリだと思うけどそうでない場合は乳児用はオススメしない+7
-0
-
83. 匿名 2018/04/14(土) 10:27:21
鯖缶。お菓子も多数常備してます。災害関係なく食べるけどまたすぐ補充+19
-1
-
84. 匿名 2018/04/14(土) 10:29:25
>>79
非常用は5年くらいもつよ?
栄養価や非常時での食べやすさなども普通のより考えられてるよ?
金額も別に高くないよ(5本入りで400円くらい)?+9
-2
-
85. 匿名 2018/04/14(土) 10:30:03
>>73
横からですが
我が家は簡易のご飯を炊ける袋も買ってあります
鍋を洗わなくていいので水の節約になります
袋から出さずに食べることもできます
米は無洗米がおすすめ
水は2ℓ6本入りの段ボールを10箱
太陽光発電で晴れていたら昼は電気がつかえますがカセットコンロ2つとガス30本常備してます+30
-0
-
86. 匿名 2018/04/14(土) 10:30:39
>>81
そもそも備蓄自体家が無事でないと意味がない
でもおかゆ、缶詰程度なら非常リュックに入れておけるし持ち運べるよ
+12
-1
-
87. 匿名 2018/04/14(土) 10:31:33
ドライフルーツ+3
-0
-
88. 匿名 2018/04/14(土) 10:31:58
>>84
時々チェックして、賞味期限が迫ってきたら食べて調達してますよ?+20
-0
-
89. 匿名 2018/04/14(土) 10:32:13
小さい子供がいる場合なんかは特にそうだけど、子供が好きなスナック菓子やチョコレートや飴なども一応置いてある…笑
缶詰めや自衛隊の非常食と一緒にね。+24
-0
-
90. 匿名 2018/04/14(土) 10:32:51
>>64
私は美味しかったから買い足したよ
防災食は一度味見しておいた方がいいね+23
-0
-
91. 匿名 2018/04/14(土) 10:32:55
>>75 子供が生まれた時 試しに一杯飲んでみたことあるんだけど、お腹壊したので、試してみた方がいいかもしれないよ!+8
-0
-
92. 匿名 2018/04/14(土) 10:32:57
語尾に よ? って多用してる人気になる+21
-0
-
93. 匿名 2018/04/14(土) 10:33:10
そうそう、非常用リュックに入れて玄関に置きすぐ持って逃げられるようにしないと意味ないからね。+21
-0
-
94. 匿名 2018/04/14(土) 10:33:28
>>54
自衛隊の缶詰って市販されてないよね?
一部、マニアの間で出回ってるらしいけど、、
市販されてるの?+2
-2
-
95. 匿名 2018/04/14(土) 10:33:29
>>80
大規模に被災したら次の日にお水調達されるかな?
1週間くらいの備蓄は各自でしてるほうがいいと思う+21
-0
-
96. 匿名 2018/04/14(土) 10:33:40
>>85
うちもカセットコンロとガスボンベは常備しています。+27
-0
-
97. 匿名 2018/04/14(土) 10:33:59
>>91
たしか、大人は飲まない方が良かった気がする+7
-0
-
98. 匿名 2018/04/14(土) 10:34:00
>>92
5割くらいの人が書いてる+3
-8
-
99. 匿名 2018/04/14(土) 10:34:38
都内だと狭小住宅とか色々あるからね。
そりゃなんでも多種多量に備蓄してる方が安心でしょう+9
-0
-
100. 匿名 2018/04/14(土) 10:35:15
コメを炊くようにコンロもボンベもあるけど炊き方を書いたメモも置いてあるよ
普段炊飯器だからパニクって何も見ずに作れる気がしない+11
-0
-
101. 匿名 2018/04/14(土) 10:35:27
>>98
このトピはね。数名で張りついて会話してるのがわかるね
+11
-0
-
102. 匿名 2018/04/14(土) 10:35:56
羊羹ですかね+5
-0
-
103. 匿名 2018/04/14(土) 10:36:29
>>85
貼り忘れてた+35
-0
-
104. 匿名 2018/04/14(土) 10:40:49
主はローリングストックにおすすめの商品が知りたいの?+16
-0
-
105. 匿名 2018/04/14(土) 10:40:52
ツナ缶などの缶詰系+10
-0
-
106. 匿名 2018/04/14(土) 10:45:09
>>88
いやだから、5年もつものが普通の金額で売ってるなら
それを買えばいいのに
常用のにこだわる理由は何かなっていう、ちょっとした疑問だったんだけど。+4
-18
-
107. 匿名 2018/04/14(土) 11:00:54
+44
-0
-
108. 匿名 2018/04/14(土) 11:10:06
備蓄はしてるけど家が地震や災害に耐えられるかが不安。家の中に安全な場所がない気がする。+22
-1
-
109. 匿名 2018/04/14(土) 11:10:19
缶詰め+6
-0
-
110. 匿名 2018/04/14(土) 11:13:21
お腹の足しにはならないけど、野菜が足りなくなるビタミン不足には青汁がいいです。日持ちするし水と容器さえあれば完璧。サプリメントも。+15
-0
-
111. 匿名 2018/04/14(土) 11:18:25
ペットボトルの野菜ジュース
トマトジュース
パックのアーモンドミルク
豆乳
数ヶ月日持ちします+15
-0
-
112. 匿名 2018/04/14(土) 11:22:35
おせんべい
羊羹
豆乳系
ジュース系
青汁系
飴
コーンフレーク
スキムミルク
缶詰め
ふりかけ
レトルト味噌汁
アルファ米
ドライフルーツ
チョコレート
普段からご飯を多めに炊いておにぎりを冷凍してるから1日2日は安心
+18
-0
-
113. 匿名 2018/04/14(土) 11:23:05
クノールスープも日持ちするよ+13
-0
-
114. 匿名 2018/04/14(土) 11:27:00
>>6
カップ麺じゃなくて袋麺の麺を
ベビースターラーメンのごとく子供の時そのままかじってたりしてたので袋麺も大丈夫ですわw
お腹壊れるから止めなさいと叱られてたがw
+11
-0
-
115. 匿名 2018/04/14(土) 11:32:02
あとなんだろー+7
-0
-
116. 匿名 2018/04/14(土) 11:33:35
プロテインシェイクも日持ちする+11
-0
-
117. 匿名 2018/04/14(土) 11:34:36
乾燥野菜は使えます+10
-0
-
118. 匿名 2018/04/14(土) 11:34:56
レトルトカレー+7
-0
-
119. 匿名 2018/04/14(土) 11:41:53
>>106
専用ショップではなくて手軽に買えるものだと買い物ついでに思い出したら常備できるし
種類も非常用よりも多いからです+22
-0
-
120. 匿名 2018/04/14(土) 11:52:30
カセットコンロと燃料。灯油ストーブもあります。
あと、おばちゃんに教わった、お米、しょうゆ、砂糖、塩、味噌。もし救援物資が何か来たとき、これでなにかできるから。砂糖と塩は賞味期限ないし。
それから、うちはタコ焼きの材料を常備してます。タコ焼き機はカセットガス式だから、外でも出来る。でも震災後にいい匂いしてたらおこられるかな。少しわけてあげよう。+30
-4
-
121. 匿名 2018/04/14(土) 11:56:41
余震も度々大きいものがくると、水分少ないものや冷たいものが恐怖と緊張で食べれず、カップ麺も残りの汁を飲むと塩分が、とか捨てるのも大変だったとか。
ということでとりあえず、サバ缶やコーンスープ系。+18
-0
-
122. 匿名 2018/04/14(土) 11:57:29
ですよ。
を、多用する人がいなくなったね。+7
-1
-
123. 匿名 2018/04/14(土) 12:10:58
飴は人工甘味料のものはあまり意味がないので、しっかり砂糖の入ったものを買ってね
なにせカロリー源にならないから
うちは経験上、あずき餡の缶詰やフルーツ缶、ドライフルーツを家に多めに置いてる
ビタミン補給にもなる
これは直接は市販じゃないけど、自家製の梅シロップなんかも作り置きしておくといい
カロリー源+梅の素晴らしい栄養素を常温保存できる
新生姜の蜂蜜漬けなんかもいいよ+22
-0
-
124. 匿名 2018/04/14(土) 12:11:04
昔はリッツ。今はルヴァン。
消費期限が近づくとリッツパーティーになる。+36
-0
-
125. 匿名 2018/04/14(土) 12:11:13
つい、あじのかば焼きとか嫌いなのに3缶も買ったら
食べたくなくて捨てることになりかねなくて反省
それで基本普段でも必要で好きな食べ物にした
いつも病気で買いものがきつい時に食べている
水2Lを6本以上、レトルト白かゆ、シーチキン缶詰、えのきの味付きびんづめ
のりの佃煮、牛肉のコンビーフ缶詰、スパム缶詰
ルヴァンのクラッカー、レモンクラッカー、リッツみたいなシリーズの物
羊羹、飴、などなど
結構食べるので緊急避難用というより病気時の保存食の感じになっている
乾パンとかあっても食べないし3年ぐらいで捨てるならこの方が良いかな
+24
-0
-
126. 匿名 2018/04/14(土) 12:12:37
>>2
初っぱなからビビったー(笑)+7
-0
-
127. 匿名 2018/04/14(土) 12:16:42
+29
-0
-
128. 匿名 2018/04/14(土) 12:29:19
>>27
あるあるw+2
-0
-
129. 匿名 2018/04/14(土) 12:31:33
>>32
缶詰めのパンはねー、
上手いんだよ!
すぐに、非常時じゃないのに開けちゃう。
美味しいのが欠点。
太った+14
-1
-
130. 匿名 2018/04/14(土) 12:31:42
>>123
ありがと。参考にさせていただきます。+8
-0
-
131. 匿名 2018/04/14(土) 12:42:07
レトルトのおかゆと缶詰
あとは子供がいるのでスティクゼリー+9
-0
-
132. 匿名 2018/04/14(土) 13:07:06
>>122
よ?の方は106さんじゃないの?
92さんが気になるって言ったから使わなかった感じ+5
-0
-
133. 匿名 2018/04/14(土) 13:12:38
>>106
非常食は5年とか期限が長いけど、やっぱり味は落ちるから常用で用意しておいて、期限が近くなったら食べて買い替えする。
同じビスコにしても、缶に入った非常食のビスコと、非常食じゃないビスコの味が全然違う+23
-0
-
134. 匿名 2018/04/14(土) 14:11:57
缶詰、レトルト、ミネラルウォーター3~4日分。灯油。
普段使うものを多めにストックしてる。
311時、電気復旧まで1週間、ガス復旧まで2ヶ月かかった。
最近地震多いから、ストック見直そう。+23
-0
-
135. 匿名 2018/04/14(土) 14:15:40
>>120
「少しわけてあげよう」
なんか言い方が可愛くってほっこりした。
緊急時のたこ焼き……。
うちのは電気式だから無理だ……。+51
-0
-
136. 匿名 2018/04/14(土) 14:18:13
1パック50本で500円程度だし、夏は凍らせて食べても美味しいからローリングストックに丁度いい+22
-0
-
137. 匿名 2018/04/14(土) 14:24:40
魚肉ソーセージ+13
-0
-
138. 匿名 2018/04/14(土) 14:37:30
+11
-0
-
139. 匿名 2018/04/14(土) 14:43:10
ビタミンとミネラルのサプリメント
乾パン
飴
水+6
-0
-
140. 匿名 2018/04/14(土) 14:46:26
普通の飴は常温だと夏は溶けるんだよね。
氷砂糖がオススメ。料理にも使えるし。+26
-0
-
141. 匿名 2018/04/14(土) 14:59:21
朝ごはん用のフルーツグラノーラを大目にストックしてる。
そのまま食べられるし栄養バランス良いから。
あとはカロリーメイトとかレトルトのおかゆかな。
+7
-0
-
142. 匿名 2018/04/14(土) 14:59:46
食べ物に入るか分からないけれど、
「ふりかけ」
使えると思ってる。+15
-0
-
143. 匿名 2018/04/14(土) 15:02:51
熊本地震の時、電気は通ってたけど水が2週間出なかった。 冷食は便利だった。
トレイに入ってるものは皿も使わなかったから良かった。+17
-0
-
144. 匿名 2018/04/14(土) 15:41:07
カップ麺とレトルトカレーは常備してるよ。
普段も食べられるし、震災時も水はわりと早く給水車が来たから。
2リットル6本入りの水も人数分×箱で用意してる。
カップ麺みたいに洗いものが出ないのが一番助かる。+10
-0
-
145. 匿名 2018/04/14(土) 15:54:16
真空パックされたお米30kg
10キロのお米10kg×2
5kgのスパゲッティ×5
9kgのおそうめん×4(こちらは年に一回まとめて購入)
コストコのマッシュポテトの素3箱
カットトマト缶3ダース
さんまの蒲焼缶1ダース
ツナ缶3ダース
ひよこ豆の水煮缶2ダース
フルーツ缶2ダース
フルーツグラノーラ1.2kg×3
ホットケーキミックス600g×12
スキムミルク3kg
個装されてる飴3kg
オールシーズンチョコ3kg
駄菓子のゼリー3パック
スイスミス60食
ブレンディカフェオレ100食
スポーツドリンク粉末10箱
青汁粉末10箱
野菜ジュース15本×3箱
水500ml×40×5パック
水2ℓ×5パック
プロテイン約4.5kg&開封してあるの(私のジム通いで愛用)
マルチビタミンのサプリ約300回分
あとは調味料もそれぞれ3~5個のストックも必ずある様にしてる。
3倍巻きのトイレットペーパー48個×5
ペットシート1200枚×5
トイレ用の袋&凝固剤1600回分
大人用のパンツタイプのオムツ100枚
尿とりパット400枚
ドックフード50kg
ガスコンロは前から家にあるからガスボンベを大量に購入。
1週間程度で電気が使えるようになると聞いたので卓上IHクッキングヒーターも購入。
ティファールとサーモスのポットは日頃から愛用。
ご飯炊くのやおかず作り、蒸しパン作りなどにシャトルシェフの1番大きいのを購入して、パッククッキングの練習済み。
上記の物以外に除菌アルコールやポリ袋やビニール袋(様々な大きさ)、ラップやアルミホイル、クッキングシートや使い捨てのビニール袋手袋やおしりふきやコンクールなどの衛生用品を大量購入して、防災グッズの基礎のランタンやラジオ、ヘルメットやヘットライトやアルミシートやシルバーシート、保湿用のセタフィルやヴァセリン、一応寝袋と折りたたみ式のポータブルトイレとそれ用の小型のテントも揃えました。
給水の時用にワゴンと何時間並ぶか分からないのでアウトドア用の折りたたみの椅子も。
大人4人幼児2人小型犬2匹でこの量を備蓄してる。
体の弱い母や幼児たちがいるので、買い出しなどは出来るかわからないから多めに備蓄してる。
上記の備蓄は備蓄部屋にあるものだけで、持ち出し袋とは別だから正直「買いだめしすぎ?」と思ったりもするけど、日頃から使ってる物だし無くて困るよりはいいかと思ってローリングストックを続けてる。
姉夫婦にも「買いすぎ」と言われてるけど、父の介護費用での出費が無くなったので、その分をちびちびと防災備蓄に回して貯金は崩してないし、安心を買ったつもりでいます。
母は年金暮らしだし、近くの姉夫婦は幼児が居てもそこまで揃えてないので独身で結婚する気もない私が勝手に色々と揃えちゃいました。
実家の使ってない部屋を備蓄部屋にさせてもらってます。
でもこれだけ買ってもまだ不安です。+36
-5
-
146. 匿名 2018/04/14(土) 16:07:18
カロリーメイトとかウィダーみたいな商品はよく買う+5
-0
-
147. 匿名 2018/04/14(土) 16:34:37
>>145
近所のおせっかいババアにみんなで分ける!と持っていかれないようにね。
カセットコンロのガスは劣化すると危険なので、多すぎない方がいいと思う。+30
-0
-
148. 匿名 2018/04/14(土) 16:45:22
>>147
アドバイスありがとうございます。
母や姉に実家に防災備蓄が沢山あることは誰にも言わないように口止めしてるのと、まず周りと防災の話にならないみたいなので大丈夫だと思います。
例えそういう話になったとしても誤魔化すように言ってあります。
ガスボンベの事は知りませんでした!!
危ないんですね。
長持ちするのかと思って沢山買って保存してたので、日頃の料理で使うようにして早めに消費してこれからは冬のワンシーズンで使いきれる量を備蓄したいと思います。
ありがとうございました!!+17
-0
-
149. 匿名 2018/04/14(土) 16:51:45
みんな偉いなぁ
うちなんか両親がそういうの全く考えない人達だから備蓄もないし、家も耐震補強ないようなもんだし。+7
-0
-
150. 匿名 2018/04/14(土) 16:54:24
>>148
たびたびスミマセン
ガスが劣化するのではなく缶が劣化するんでした。
調べたら錆びない限り、7年くらい持つらしいです。
中のゴムパッキンの寿命だそうです。
曖昧な知識で書き込んで申し訳ないです。+20
-0
-
151. 匿名 2018/04/14(土) 18:05:18
>>103
これで炊けちゃうの、すごーい!+3
-0
-
152. 匿名 2018/04/14(土) 19:33:25
ミックスナッツ
ミューズリー
オートミール
ドライフルーツ
普段の自分のおやつだけど、あんまり賞味期限ないからいいよー+7
-0
-
153. 匿名 2018/04/14(土) 19:36:52
実際に震災で食べた物です❗
魚肉ソーセージは、子供からお年寄りまで食べやすかったですよ❗
ウインナーより安くて良かったです。+28
-0
-
154. 匿名 2018/04/14(土) 19:37:10
これも❗+22
-0
-
155. 匿名 2018/04/14(土) 19:42:31
ビスケット類は、意外とダメ。
口の中の水分とられて喉が渇くから!+15
-0
-
156. 匿名 2018/04/14(土) 21:37:42
辛ラーメン+0
-9
-
157. 匿名 2018/04/14(土) 22:25:31
ペットボトルの水あるよね!?
あれって非常用のと
普通のに実は違いがないって知ってた?
消費期限があるのは、ペットボトルの厚みにより、最大の期限が決まっていて。市販のは薄いから期限が短いけど、別にきれても飲めるんだって
理論上はそもそも腐らないから
期限は気にしなくていいんだよ
けど、国の決まりで無理やり決めてるんだって
+19
-0
-
158. 匿名 2018/04/14(土) 22:26:40
>>151
ジップロックでもお米炊けますよ!
+6
-0
-
159. 匿名 2018/04/14(土) 22:28:21
たぶん、避難しても
毎日、おにぎりの配給とかだろうから、
ふりかけが一番必須だなって思うれ
たまごふりかけ、ゆかりは絶対必要よ+14
-0
-
160. 匿名 2018/04/14(土) 22:30:55
はちみつも消費期限ありません!
理論上、永遠に腐らないそうです
3000.年前のエジプトのはちみつが見つかったけど、食べれるんだって+13
-1
-
161. 匿名 2018/04/14(土) 22:33:56
ペットボトルの水を用意するのもいいんだけど、携帯浄水器を一個もっておくといいよ!これ一つで300リットル水が作れる
川の水とか飲めるようになるよ+18
-0
-
162. 匿名 2018/04/14(土) 22:40:34
粉末のポカリもいいよ!
ジュースなんて配給されないから
お菓子の代わりにもなるし
栄養もある
風邪引いても、飲む点滴と言われてる
粉末のポカリおすすめでっせ!
あとダメ元でココアの粉末も買ってる
消費期限はなくて、、賞味期限だから
もしかしたらいけるかもしれない+19
-0
-
163. 匿名 2018/04/14(土) 22:47:45
食べ物じゃないけど
ガスの復旧は半年ぐらい下手したらかかります、なので、電気で使えるホットプレート買っておきましょう!一人用ホットプレート毎日使ってる
あと水で洗えないので、アルミホイルを引いて、その上で焼きます。二つは絶対いります。+18
-0
-
164. 匿名 2018/04/14(土) 22:54:39
カレーをそのまま、冷たいまま
飲んだりして
サバイバル力高めてます笑
落合さんていう天才科学者は
時間が勿体無いとかで、飲んでるそうですが笑+14
-2
-
165. 匿名 2018/04/14(土) 23:12:27
するめ。
かみごたえあり顎が疲れるから空腹になっても食べる気力が削がれ無駄に食欲わかないし、味がしっかりしてるからそれだけで満たされる。
汁が手に入れば少し割いて入れればダシでる。+6
-1
-
166. 匿名 2018/04/14(土) 23:52:28
災害時に備えて定期的に保存食を購入して、使用しながら備えるのがいいらしい。
缶詰めだけで作れるレシピもいくつかあるといいのかもしれない。
玉ねぎとか入ったカゴメの基本のトマトソースは野菜もいっぱい入っているので常にストックしてます。あと、クラムチャウダーとかスープの缶詰め。最悪水でも溶かすだけで食料になるから。
あとはベタにシーチキン。
インスタント麺や春雨もあるけど、お湯が沸かせないときはどうしようかなー+4
-0
-
167. 匿名 2018/04/15(日) 00:19:59
缶とか紙パックの甘酒+1
-0
-
168. 匿名 2018/04/15(日) 00:34:06
+3
-0
-
169. 匿名 2018/04/15(日) 00:35:28
近所のスーパーがたまに77円セールやるから備蓄食買ってるよ、
1分で茹でれるパスタとかわかめスープとか。
2〜3日お湯わかせるくらいのガスボンベもあるし。+4
-0
-
170. 匿名 2018/04/15(日) 00:39:29
キャンベルのスープ缶は水でのばすか牛乳でのばすかの二択なんだけど、水でも別にいいよって書いてあるから備蓄に優しい+5
-0
-
171. 匿名 2018/04/15(日) 01:42:45
ゴマ+3
-0
-
172. 匿名 2018/04/15(日) 03:35:04
トマトプリッツと魚肉ソーセージはまとめ買いしてる+4
-0
-
173. 匿名 2018/04/15(日) 16:00:52
チョコとペットボトルのお茶は常備。
あとはカップ麺。
期限近くなったら食べて、また補充。+3
-0
-
174. 匿名 2018/04/17(火) 03:27:49
>>32
知人らがそう教えてくれて、フリーズドライなどのカラカラものばかりだと困るから水分のある加工品も用意した方がいいとのこと
+0
-0
-
175. 匿名 2018/04/17(火) 03:31:59
>>42
うちは周りは戸建てが多いので火災懸念でガスものはむしろ処分(他に置き換えた)
大地震と火災は有名ですけど忘れられやすいのが怖い+0
-0
-
176. 匿名 2018/04/17(火) 03:42:16
>>121
ちょこちょこ間食する感じのものの方が食べやすかったと伺いました
あとはスープのように(水が貴重自体もフリーズドライではなくて液体加工のものがいいそうで)飲めばいいくらいの方がいいこともあると+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する