-
1. 匿名 2018/03/29(木) 18:32:51
「毎日新聞の投書と同じ保育園かはわかりませんが、実は私が以前働いていた保育園でも似たようなルールがあったんです」
保育園に就職するまで、ルールについては何も聞かされなかった松山さんだが、仕事を教わるなかで先輩から、「妊娠は年功序列で、既婚者の先輩より先に妊娠してはダメ。加えて園長がすごく怒るから、デキ婚は絶対禁止」と教えられたと言う。
(略)
「産休に入る時期も重要で、翌年度への引き継ぎをスムーズにするために、3月の年度末から産休を取って5月に出産することを暗黙のうちに求められていました。先輩から『(子づくりは)計画的にね』と言われたこともありました」(松山さん)
***
(現役保育士200人に緊急アンケートを実施)
保育士の2.1%が「ある」、13.4%が「似たようなルールはある」と回答。しかも、「慢性的な保育士不足なので仕方がない」「一気に産休を取るのを防ぐため、仕方がない」との容認論も少なくなかった。
+3
-43
-
2. 匿名 2018/03/29(木) 18:33:46
生きにくい社会+213
-3
-
3. 匿名 2018/03/29(木) 18:33:57
計画的にできたら誰も苦労しないわな。+332
-5
-
4. 匿名 2018/03/29(木) 18:34:35
余計な世話だババア+67
-7
-
5. 匿名 2018/03/29(木) 18:35:00
それで最終的に産めなかったら保育園を恨むわね+242
-2
-
6. 匿名 2018/03/29(木) 18:35:21
私立は園長が絶対だもんね。+99
-0
-
7. 匿名 2018/03/29(木) 18:35:25
めんどくさっ+50
-1
-
8. 匿名 2018/03/29(木) 18:35:34
それでも出来ちゃったら
堕ろせってことなのかな?
+79
-2
-
9. 匿名 2018/03/29(木) 18:35:45
そりゃ万年人手不足にもなるわな+138
-0
-
10. 匿名 2018/03/29(木) 18:36:07
はっきり言われる訳じゃないけど結婚した次の年は乳児担任になる確率高かった。
複数担任で抜けても影響が少ないからだろうな
+145
-3
-
11. 匿名 2018/03/29(木) 18:36:24
保育士されてるガル民さん、
本当にある +
ない −+186
-20
-
12. 匿名 2018/03/29(木) 18:36:38
事情も分かるけど悲しいことだなぁ。
さすがに違う職種でも入社早々、妊娠はしないように気を付けるだろうけど、子供は「順番がきたから作ろう!」ってなった時にすぐに、来てくれるか分からないし…+86
-0
-
13. 匿名 2018/03/29(木) 18:36:58
デキ婚ダメなのはわかるわ。
保育園の担任が突然妊娠して辞められたら、一緒に仕事する人も引き継ぐ人もたまったもんじゃないでしょ。+137
-12
-
14. 匿名 2018/03/29(木) 18:37:08
年功序列ってできない体の先輩がいたらどうなるの…+156
-0
-
15. 匿名 2018/03/29(木) 18:37:41
保育士さんにはいつもお世話になってるから、ご懐妊ってなったら素直にお祝いしてあげたいな+124
-0
-
16. 匿名 2018/03/29(木) 18:37:53
幼稚園もそうだけど年長担任は絶対妊娠するなよというプレッシャーをかけられる。恐ろしいよね
+159
-0
-
17. 匿名 2018/03/29(木) 18:37:53
都内幼稚園教諭だけど聞いたことない+3
-11
-
18. 匿名 2018/03/29(木) 18:38:25
わたしは幼稚園で働いてたけど、年度の途中で担任外れられないから、みんな寿退社だった。
保育士はクラスに何人か先生いるし融通効くと思ってたけど、保育業界はまだまだですね。+73
-2
-
19. 匿名 2018/03/29(木) 18:38:55
私の友達幼稚園教諭だったけど、妊娠をずっと隠してたよ。多分8ヶ月くらいまで。
親からも先生方からも白い目で見られるんだって。
かわいそうに。
+102
-3
-
20. 匿名 2018/03/29(木) 18:39:27
順番でとは言われなかったけど、年少クラス持った時は、このまま卒園まで持ち上がりだから…分かるね?とは言われました。
卒園させてから子ども作れ、という意味なのはすぐ理解できましたけど、なぜこんな事を言われなければいけないのかは理解できませんでした。
+126
-3
-
21. 匿名 2018/03/29(木) 18:39:40
給与も安いと聞く上にこんなことまで。保育士さん大変ですよね何か+116
-1
-
22. 匿名 2018/03/29(木) 18:40:08
年功序列はおかしいけど、デキ婚が困るっていうのは分かる。
保育士は、担任になったら一年間はクラス担任としての責任があるさら、計画性は大切かな。+107
-5
-
23. 匿名 2018/03/29(木) 18:40:08
私が働いてた保育園デキ婚多くてまいった。ただでさえ仕事多いのに押しつけられてたから結婚してやめたわ。
理由はそれだけじゃないけど+10
-1
-
24. 匿名 2018/03/29(木) 18:40:18
友達が勤務してた保育園がそんな感じだった。
信じられないけど女の社会だからね……+42
-1
-
25. 匿名 2018/03/29(木) 18:40:27
保育士さんもそりゃ不足するわけだわ。
これ、介護士さんとか飲食店の社員さんとか人手不足の業界に実は多いんではないか・・・と思ったけどそれ以前に自主退職に追い込まれるか。
+51
-1
-
26. 匿名 2018/03/29(木) 18:41:22
同期はそれで10年子どもが出来なかった。後輩は流産した。それでも、次の日から仕事に出て来た。私は園長先生に意見しに行った。なら、私が彼女の分、2倍働け、と。そんな保育園辞めてやりました。+111
-1
-
27. 匿名 2018/03/29(木) 18:41:27
保育士になりたい!!girlschannel.net保育士になりたい!!27歳独身で地方のド田舎住みです。現在販売員をしています。 夢だった保育士を目指したいんですが、まだ一歩が踏み出せずにいます。 そこで先輩保育士さんにいろいろ話を聞きたいです!ちなみに短大に通わずユーキャンで資格取得をしようと思...
+17
-1
-
28. 匿名 2018/03/29(木) 18:41:42
都内、幼稚園教諭だけど暗黙の了解って感じ
だけど実際妊娠した先生いたけどとくに風当たりは強くなかったよ時期的に担任業務きっちり終えられたからだとは思うけど…
年度中に担任やめるってことが一番よくないことって思ってみんな働いてる
ずっと保育園の方が寛大なのかと思ってた+50
-0
-
29. 匿名 2018/03/29(木) 18:42:19
園によっちゃ保護者にも言えず、辞めるときは一身上の都合でって理由が使われる+27
-0
-
30. 匿名 2018/03/29(木) 18:42:34
先輩が不妊だったらどうするんだろ。
逆に自分が不妊だったら後輩からのプレッシャー半端ないね。+71
-0
-
31. 匿名 2018/03/29(木) 18:42:55
保育士ではないけど、なかなか授かれない身としてはこんなルール理解できない。計画通りに妊娠できない人も多いのに。
まぁ現場も大変だろうし、自分も勤め先にはなるべく迷惑かけないようにとは思うけど。+50
-0
-
32. 匿名 2018/03/29(木) 18:42:57
今は田舎でも初任給16万ボーナス4か月だから給料は安くないよ
こんなルールもはじめて聞いた
園長がこんなこと言いだしたら即辞めるわ+4
-17
-
33. 匿名 2018/03/29(木) 18:43:08
フフってなった❗イヤらしいね、俺が興奮しちゃう+1
-20
-
34. 匿名 2018/03/29(木) 18:43:15
うちの保育園は新卒が仕事始めの挨拶で『妊娠しました』って言い放ったよ…+42
-2
-
35. 匿名 2018/03/29(木) 18:43:21
だからさ、6~7組に1組は不妊気味だってば。
先輩の妊娠を何年も待っている内に、婦人科系やその他の病気になったら、園は責任取ってくれるの?+65
-1
-
36. 匿名 2018/03/29(木) 18:43:26
新卒で4月入って6月に妊娠発覚して私何もできましぇ〜んなバカがいたから、それ以降色々言われるようになった。+15
-2
-
37. 匿名 2018/03/29(木) 18:44:32
これって保育園に限らずじゃない?
他業種でも大きいプロジェクトなんか任されそうならその期間の妊娠って
考えづらいんだけど+57
-4
-
38. 匿名 2018/03/29(木) 18:46:26
幼稚園教諭や保育士の友達が多いけど、みんな辞めるのは絶対年度末って言ってた。女性が多い職場なのに、女性が働きにくい職場でもあるよね。
幼稚園や保育園はほとんどの人がお世話になって来たんだし、もっと待遇改善してほしいなぁ。。+46
-0
-
39. 匿名 2018/03/29(木) 18:46:28
たった15%な訳ないと思う。
明確にルール化されてる訳じゃない、そこまで厳しくない等の程度の差はあれ、どこも何となく暗黙の了解があって上手いタイミングで妊娠しようって計画してる保育士たくさんいるよ。
あと妊活したいのに足踏みしなきゃいけない保育士もたくさんいる。+28
-2
-
40. 匿名 2018/03/29(木) 18:46:59
私が昔働いていた保育園でもあった。
その中で先輩より先に妊娠した保育士がいて、
暗に堕ろせって言われてて、
保育園ってなんなんだろうと思って仕事やめた。+65
-0
-
41. 匿名 2018/03/29(木) 18:47:28
計画的に妊娠できる人ばかりじゃないのに…+23
-0
-
42. 匿名 2018/03/29(木) 18:47:30
そういえば、小学校の担任の先生が新任の年度はじめに妊娠して、年度末待たずに産休に入った。
保護者は表向きは「おめでとうございます」って言ってたけど、おめでたいけど時期考えられなかったのかな…って考えてる人が殆どだったよ。+12
-23
-
43. 匿名 2018/03/29(木) 18:47:55
幼稚園教諭で同期が3年目の新年度入ってすぐに妊娠(未婚)
担任だし辞める辞めない、年度途中に担任放棄は無責任とか先輩からの風当たり強めで悩んだりストレスで結果流産
わたし自身は幼稚園っていう特殊な仕事だからでき婚だけは絶対にナシ!結婚したら子どもできる前に3月で退職って思って働いてたし実際に結婚退職した!
保育園ってそういうの緩いのかと思ってた。
同じ短大の子たち保育園で勤めてる子たち中途半端な時期に産休入るしデキ婚も多かったから+11
-1
-
44. 匿名 2018/03/29(木) 18:48:16
基本は三月までは勤めるのが暗黙のルール
結婚して以上児担当して本当にプレッシャーだった…夫からしたらそんなの関係なくない?って言われるし…+15
-0
-
45. 匿名 2018/03/29(木) 18:48:21
民間の保育園や幼稚園は育休取りづらいもんね未だに。大体周りの保育士は5年以上働いたら結婚と同時に辞めるパターンが多い。それでもまだマシな方で、夜勤のある児童施設なんかは育休なんか絶対取れないし妊娠したら夜勤出来なくなるから辞めるしかない。でも突然迷惑掛けるのもあれだから空気は読まざるを得ない。+3
-1
-
46. 匿名 2018/03/29(木) 18:49:19
子供が好きで保育士になるんだろうに、自分は自由に作れないとか酷いね…。+64
-0
-
47. 匿名 2018/03/29(木) 18:49:56
でもでもでも~そんなの関係ねぇ!!そんなの関係ねぇ!!そんなの関係ねぇ!+2
-2
-
48. 匿名 2018/03/29(木) 18:51:29
就職してすぐに妊娠して辞めた子がいたらしく、その園はうちの短大出身の子は取ってくれなくなったってあったよ。
年功序列はひどいけど、やっぱりあまりに酷いと信用無くす。もちろん保育士に限ったことじゃないけど。+47
-2
-
49. 匿名 2018/03/29(木) 18:51:32
若い女性ばっかの職場で育児休暇は調整するほうも大変そう
男性保育士が増えれば調整しやすそうだけどあんまり増える気がしないなぁ+14
-0
-
50. 匿名 2018/03/29(木) 18:51:57
つーか今保育士不足でいくらでも再就職あるんだから辞めれば済むじゃん
主任を目指してるとかならともかく+24
-2
-
51. 匿名 2018/03/29(木) 18:53:32
子供の先生をやってる人はでき婚ダメでしょ。+11
-7
-
52. 匿名 2018/03/29(木) 18:53:50
>>49
男性保育士ってだけで警戒する保護者、けっこういるみたいだよね。
ガルちゃんで男性保育士に対する偏見に満ちた書き込みがあり、それがかなり支持されててびっくりした。+15
-4
-
53. 匿名 2018/03/29(木) 18:53:51
社員何千人と居る大企業じゃないから
困るっていう側の気持ちもわかる+15
-2
-
54. 匿名 2018/03/29(木) 18:54:31
これじゃあ少子化は進むばかりだわ。
何のために臨時職員や副担任がいるんだろう。
何で同僚も保護者もおめでとうと思えないんだろう。+38
-0
-
55. 匿名 2018/03/29(木) 18:55:47
>>20
そこまで言われるなんてパワハラセクハラだ。
妊娠適齢期の女性の三年を縛るなんて不当だよ。
そもそも幼稚園ってなんで持ち上がらなきゃいけないんだろ?
三年縛りは長すぎる。
別の人が担任したら何がいけないの?+48
-0
-
56. 匿名 2018/03/29(木) 18:56:18
そんな寿退職ばかりになったら人手不足が加速するじゃん+6
-0
-
57. 匿名 2018/03/29(木) 18:57:54
職業柄母性の強い方が多めだろうから、そんなの理不尽で可哀そうだわ。+27
-1
-
58. 匿名 2018/03/29(木) 18:58:03
結婚前保育士してたけど、結婚したばっかりの先生は0.1.2歳の赤ちゃんクラスの担任になるんだけど、(途中で産休に入っても複数担任だから大丈夫)2.3年したら上のクラスの担任にされてたよ。+11
-1
-
59. 匿名 2018/03/29(木) 19:00:00
トピズレかもだけど…
保育士で今育休中だけど、私の産休代替えで入った職員が入って2か月しないうちに妊娠して、主任がブチギレてた。そりゃそーだと思った。
結局私は育休1年とるつもりが保育士不足なので4か月で復帰…+30
-4
-
60. 匿名 2018/03/29(木) 19:01:26
再就職しやすいんだから転職すればいいでしょ+6
-4
-
61. 匿名 2018/03/29(木) 19:01:41
保育士してたとき、21歳の子がデキ婚することになって職員会議で報告したんだけど、誰もおめでとうと言えないお通夜のような雰囲気だったよ。
本人も報告するときにすいませんって言ってたし、園長は結婚はしていませんが!って連呼してた。
ひどいなぁって思ったよ。+52
-3
-
62. 匿名 2018/03/29(木) 19:02:07
妊娠しても働き続けてた先輩いたけど
かなり出血してる中働き続けて流産した人がいた
人手不足だと例え妊娠OKでも産休前まで働かされるし、人手不足過ぎて休める環境じゃない。
のくせに親は就業以外でもバンバン預けたり迎えに来なかったりして、保育士側のシフトもめちゃくちゃになってくる…+47
-0
-
63. 匿名 2018/03/29(木) 19:05:54
保育士さんってきっと子どもが好きな人が大半だと思うのに、自分が妊娠したくても順番守れとか言われちゃうのはあまりにも酷なことだね。
私もなかなか授かれない立場の人間だから、もしこういう暗黙のルールがある職場で後輩が結婚したら焦っちゃう。
いたたまれなくて辞めちゃうかもな。+30
-0
-
64. 匿名 2018/03/29(木) 19:06:11
若い保育士以外はみんなお局状態なんだろうね
なりたい人少ないわけだ+21
-0
-
65. 匿名 2018/03/29(木) 19:07:32
>>1
普通に人権侵害だろ+18
-0
-
66. 匿名 2018/03/29(木) 19:08:24
社会人としてデキ婚はやっぱりしないように気をつけるべきだと思います。+12
-5
-
67. 匿名 2018/03/29(木) 19:11:50
酷いところだと中絶しろとか言われるんだろうなぁ
+4
-1
-
68. 匿名 2018/03/29(木) 19:11:58
幼稚園や保育園、小学校低学年程度なら担任が急に変わったところでたいして影響なさそうだけどな
受験が関わる学年ならいざ知らず+13
-4
-
69. 匿名 2018/03/29(木) 19:13:03
デキ婚困るのは普通の会社でもそうだからわかる。
でも妊娠の順番が年功序列っておかしいよね。
年上の先輩がなかなか授からなかったらどうするんだろう。
年下が妊娠できなくなるからもう諦めろとでも言われるのだろうか。+22
-0
-
70. 匿名 2018/03/29(木) 19:14:26
いろんな年代の保護者を毎日見てるというのに、妊娠のタイミングは人それぞれで希望通りに授かれるわけではないということもわからないんだろうか…。+13
-0
-
71. 匿名 2018/03/29(木) 19:14:38
>>52
でも気持ちはわかるよ
何で看護師とか社福じゃなく保育士なんだろう、って思う+5
-0
-
72. 匿名 2018/03/29(木) 19:15:03
友達が保育士なんだけど
結婚する前に妊娠したから
遠回しに嫌味言われたらしい。+14
-0
-
73. 匿名 2018/03/29(木) 19:16:11
15%?もっと多いのかと思った。
元保育士だけど、似たような話は結構聞きましたね。
ちなみにルールというほど厳密なものではなかったけど、妊娠してもたまたまタイミング的に産休に入れない時期だったりした場合、ギリギリまで務めなきゃいけなくなった先生はいました。
全て自己責任って事なんだけど、休みにくくなるんです。男性職員の採用を早くに取りやめた園なんかだったりすると特に。
もちろん、問題なく産休を取る先生もいますが、今ってギリギリの人数で回してる園が多いし、自分含めて妊娠希望の先生は結婚と同時に退職しちゃうケースも多い。
授かるタイミングまで園の都合に合わせて上手く行くとも限らないし、切迫流産など何かあってからじゃ遅いですからね。+8
-0
-
74. 匿名 2018/03/29(木) 19:17:10
トピずれごめんなさい。
うち小規模の介護職なんだけど、社内カップルが突然デキ婚発表してドン引きだったよ。
年度末で退職が決まってる先輩の補充人員も捕まってないのに、介護だからトランス出来ないのですぐ現場からは外さなきゃいけないし散々。
妊活中の同期も「今は絶対妊娠しちゃダメだね」って空気読んでしまうくらいだった。
保育士もそうだけど、常にギリギリのラインで回してて、人の子どもを預かるっていう責任のある仕事で、更にデスクワークじゃなく体力仕事なのに、デキ婚する人はそもそも適正ないと思うわ。
大半の人はきちんとしてるもん。
だからこそきちんと結婚してから出産っていう順序を守れる人が無駄な順番とか待たされて損してほしくない。
+41
-2
-
75. 匿名 2018/03/29(木) 19:20:50
ただのモラハラ、パワハラではないの?
人権無視じゃん!(笑)+16
-0
-
76. 匿名 2018/03/29(木) 19:21:48
できたら中絶でも強要させるの?
馬鹿馬鹿しいルール+9
-0
-
77. 匿名 2018/03/29(木) 19:22:29
結婚したばかりの先生が園長から今年度は子作りしないように遠回しに言われたらしい。
そういうの暗黙の了解であると思う+22
-0
-
78. 匿名 2018/03/29(木) 19:23:39
妊娠は授かりものだし、3月に産休入って5月に出産って計画的にできるものなの?
結婚したら働きづらそう。ますます保育士さん不足するのでは。
さすがに就職してすぐでき婚なら、文句言われるかもしれないけど…+18
-0
-
79. 匿名 2018/03/29(木) 19:26:12
私だったらこんなことを言う保育園には勤めないな。
ほんと時代錯誤だよ。
授かりもんなのに、偉そうだわーw
+28
-1
-
80. 匿名 2018/03/29(木) 19:26:17
>>68
そういや小学校1年のとき先生が産休入って2学期から担任代わったんだけど、たくさん先生に見てもらったから得した気分だったよ。
「小学校6年間なのに、うち担任7人いるんだわ~」みたいなw
+6
-4
-
81. 匿名 2018/03/29(木) 19:30:10
昔の姑にいそうだわ~
子供は順番よ~(お嫁)さん?~みたいな(笑)
私は辞めて他へ行く。
人手不足なんでしょ?(笑)+18
-0
-
82. 匿名 2018/03/29(木) 19:31:05
小学校の担任が3月から産休に入った。
私は何とも思わなかったんだけど、他のお母さん達は「計画性が無くて無責任」と言ってる人がほとんどだった。
いやいや、計画性を持って妊娠したからこそ3月に産休なんじゃ?と思ったけど、女の敵は女ってホントよね…+49
-1
-
83. 匿名 2018/03/29(木) 19:31:24
そういえば子供が通ってる保育園で妊娠してる先生いるけど、予定日5月って言ってた。
んで、3月いっぱい(新年度前)で辞める。
やっぱり計画的に作ったのかな。+19
-0
-
84. 匿名 2018/03/29(木) 19:32:07
園長から子供の予定はあるの?って聞かれた事ある。
もちろん園の事情は理解していたし、妊娠のタイミングはよく見極めるつもりでいた。
でも向こうから妊娠について口出されるのは結構不快だったなぁ。
気持ち悪いと思った。+30
-2
-
85. 匿名 2018/03/29(木) 19:33:05
願ったからといって妊娠できるわけじゃないのにね。
そりゃデキ婚はどの社会でも迷惑だけど、結婚している人に順番だのはおかしい。いざとなって妊娠できなかったらどうするの?しかもそんなプライベートなこと他人に口出しされたくない。ハラスメントだよ。+18
-0
-
86. 匿名 2018/03/29(木) 19:36:21
ガチガチのルールはないけど、
年長クラス持ったら、妊娠してはだめという
暗黙のルールはある+10
-0
-
87. 匿名 2018/03/29(木) 19:38:01
保育士なんてただでさえ賃金低いのにそんな糞みたいな職場に張り付く必要なんてない。+16
-0
-
88. 匿名 2018/03/29(木) 19:41:42
保育士は正規雇用少ないから、産休代理の先生は非正規かな?
私だったら非正規で担任の仕事はしたくない。
+8
-0
-
89. 匿名 2018/03/29(木) 19:43:04
小学校だけど、4月に転勤してきて、
4月末に産休に入った担任と6年の担任の先生が2月の末に産休に入ってた。
しょうがないけど、その1カ月…いや3週間…いや、あと10日…なんとか調整出来ないのかなとは思った。
公務員だから出来ることだけど
+3
-5
-
90. 匿名 2018/03/29(木) 19:43:33
妊娠してもいいんだけど担任持ったから年度末まではいてほしいけどな。
先生になるってやっぱり責任があると思う。
年功序列はありえないと思うけどね。
古い考えなのかなー?
+4
-10
-
91. 匿名 2018/03/29(木) 19:49:05
私も3月いっぱいで、産休に入る保育士です。私立ですが、妊娠の時期も決められてないし、むしろ新婚さんや、2人目出来そうな人は未満児の複数担任のクラスに入れてもらえるなど配慮してもらえます。
流石に、一年目で結婚して一年経たずに離婚、次の年には出来ちゃった婚した子は、園長に怒られてたけど。+11
-0
-
92. 匿名 2018/03/29(木) 19:49:43
>>90
わたしの場合は、精一杯出来るところまで勤め上げてくれて、責任持って次の人に引き継ぎしてくれたら、それでいいと感じるかな。+3
-1
-
93. 匿名 2018/03/29(木) 19:50:49
そりゃ転職もできるけど、普通に新婚で今後妊娠する可能性があると業種問わずそもそも転職しづらいよね
保育士みたいな年功序列のルールはなくとも、結局1~2年は待たなきゃって思っちゃうな
+7
-1
-
94. 匿名 2018/03/29(木) 19:57:42
4月末に産休に入るのに、1歳児クラスの担任として配置された。ほとんど慣らし保育の子で泣きまくるのに。。保育士不足なのはわかるんですけどね。。+5
-2
-
95. 匿名 2018/03/29(木) 19:58:07
実際には明確なルールはないんだろうけど、職場の雰囲気や先輩たちを見て、どんどん暗黙のルール化しちゃったんじゃないかなぁ?
保育士さんって、そういう規律とかをきちんと守る人が多そうだし。周りに迷惑かけちゃいけない!みたいな。
根がみんな真面目なんだと思う。
だから子どもたちにしてあげたいことも多くなって、仕事もどんどん増えて大変になっちゃうのかなぁと。愛情持って接してくれる先生たちが報われてほしいな。+8
-0
-
96. 匿名 2018/03/29(木) 20:14:24
これってパワハラ、セクハラじゃないの?
ぶっちゃけ性生活まで管理されるって事だよね?+23
-0
-
97. 匿名 2018/03/29(木) 20:15:05
私は保育士ではないけど、私の産休の代替できた人が着任したときから子供ほしいと言ってて、半年くらいで妊娠して退職してた。
おめでとうとは言ったけど、責任感のない人だなとは思った。+7
-4
-
98. 匿名 2018/03/29(木) 20:15:14
子供好きだから、保育士の仕事を選んだのだろうに、自分の子供をなかなか持てないのはとても気の毒。なんて皮肉な世の中なんだ。+18
-0
-
99. 匿名 2018/03/29(木) 20:18:18
私は結婚した年に妊娠している方がいたから「絶対に今年は妊娠しないでね」と上司から言われました。次年度は妊娠希望を事前に伝えて担任調節してもらいましたが、年度末に産休はいれるように妊娠ができるかかなり不安でした。+3
-0
-
100. 匿名 2018/03/29(木) 20:21:18
公立の保育士だけどあるよ
毎年、妊娠の希望があるか聞かれて、希望者は年少、乳児、フリーのいずれかに回される
変わっても子どもへの影響は少ないから
年に産休入る人は1人にしてねって雰囲気はあって(代理の人がなかなか見つからないから)私が希望した時は、先輩がすでに妊娠初期だったから妊娠をやめてほしいと言われたよ
規模の小さい園だと、人手不足で回らなくなるから今の体制じゃしょうがないんだけど、すごく悲しかったよ
+11
-1
-
101. 匿名 2018/03/29(木) 20:27:04
7月に結婚を控えている保育士です。
結婚することを施設長に伝えると、「続けられそう?妊娠とか..大丈夫?」と確認されました。
「絶対に年度途中で妊娠しないので、来年度いっぱい続けさせてください。」と約束しました。
万が一年度途中で子どもができて退職となったときの保護者や職員の態度を想像するだけで怖いです。
避妊しても確実とは言えないので、新婚でもセックスは控えたいと思います。退職してから妊活します。+17
-1
-
102. 匿名 2018/03/29(木) 20:27:59
担任になったら1年間クラスの責任を負わなきゃいけないのは分かるけど、じゃあいつ子ども作ればいいの?
次の年も担任になる場合あるよね?
それとも妊活するから担任は外して下さいとか言うの?
でもそんなに計画的にできるわけじゃないよね?+9
-0
-
103. 匿名 2018/03/29(木) 20:31:21
>>84
園長 『子供の予定はあるの?』
新婚保育士 『ありません。子供嫌いなんで。』( ̄^ ̄)ゞ
園長 ・・・。((((;゚Д゚)))))))+13
-1
-
104. 匿名 2018/03/29(木) 20:32:31
保育士は世界一、子どものいる女性・働くお母さんの味方をしてるはず。
なのに私達保育士自身が「お母さん」になることは喜ばれない。
お母さん達の意見は「担任が途中で妊娠するなんて許さない」
こんなひどいことってありますか?
そりゃあ保育士不足になりますよ。+57
-0
-
105. 匿名 2018/03/29(木) 20:36:04
>>1
担任の先生が妊娠したら、保護者としてはおめでとう!って思うけど、園児に今○○先生妊娠中だからって伝えても、先生大好きな子多いから飛びつく子もいそうだし、初期の大事な頃に保護者にまで妊娠報告したくないだろうし、って考えると妊娠するタイミング難しそうだよね。
望んだらすぐできるものでもないから、子供欲しい人は作りたいだろうし。
保育園なら園側が気を使って乳児の先生にしたりするのかもしれないけど、幼稚園の先生はどうしてるんだろう。辞めちゃってるのかな?
そりゃ人手不足になっちゃうよね。どうすればいいんだろうね。難しい+6
-1
-
106. 匿名 2018/03/29(木) 20:43:27
えー、何をいまさら?って思った私は普通じゃないんだ。うちな保育園でも順番がある。今のところ順番通り。結婚した順に一年にひとり。暗黙の了解みたい。待てない人は辞める。年度途中の産休は非難がすごい。私は結婚で辞めて、子育て落ち着いて復帰した。これが当たり前だと思ってたけど違うよね。+8
-1
-
107. 匿名 2018/03/29(木) 20:46:52
人手不足と産休育休手当が欲しいために辞めたくてもやめられないっ、生活があるからって人もいるだろうし。
園だって本音は帰ってくる人のポストを開けて待ってるよりどんどん人入れたいのが本音じゃない?
なんか歪よね。
矛先はそうした世の中にした政治が悪いのに園が悪い、妊娠したのが悪いってなってるし+5
-0
-
108. 匿名 2018/03/29(木) 20:49:06
担任が年度途中で妊娠したら、保護者からクレームきました。自分たちも妊娠経験者なのに保護者からお祝いされないことが多いですよね。+14
-0
-
109. 匿名 2018/03/29(木) 20:50:24
別に保育士だけじゃないよねこの問題
どの会社にもあるよ
実際私は今尻拭いしていますが。
どの道職を手放す気もなく育休手当もがっつりもらって帰ってくる場所を残してもらえるのはそれを影で誰かが支えてるから出来るんだよ
そのことを忘れないで欲しい+9
-5
-
110. 匿名 2018/03/29(木) 20:54:21
園長もだけど預けてる親にも散々の言われようだよ。親は好き勝手作って産めるけど先生は我慢しろだからね。+8
-1
-
111. 匿名 2018/03/29(木) 20:56:17
どこもそうだけど、年長持った先生ってかなりの確率で気をつけてると思う。経験上ね。それか乳児に回ってる私からすればベテラン先生がいたのも事実。そうしないと親から文句言われるみたいよ?+6
-0
-
112. 匿名 2018/03/29(木) 20:59:13
>>109
その気持ちはすごくわかるよ。
私も自分の仕事がままならないとき、正直全力でおめでとうって言えないときもある。
ただこの話は年功序列ルールがあることと、他の職種よりも妊娠や産休の時期縛りがきついところが特殊なんだと思う。+7
-0
-
113. 匿名 2018/03/29(木) 21:00:44
マンモス幼稚園だけど不妊治療始める先生は辞めてってる。こればかりはいつ出来るか分からないし、保護者(女性)からも非難されるという現状。+10
-0
-
114. 匿名 2018/03/29(木) 21:01:07
いやー…普通にどの会社でもこういった問題ありそうだけどなぁ。保育園ってくくってるけどさ。
特に女性が多いとこなんて。
昔は寿退社が普通だったから新しい人どんどん入れればいいだけだったけど今みんな辞めないもんね。
だから会社だって人員増やすことも制限されるし、戻ってくる間誰かがカバーしなきゃだし。
仕組みが悪くなっていってるんだよ
+9
-2
-
115. 匿名 2018/03/29(木) 21:02:59
普通の会社でもなんとなく暗黙のルールで年功序列ってない?
+3
-2
-
116. 匿名 2018/03/29(木) 21:04:21
保育士です。結婚するときに上司から「5月出産にするといいよ。ちょうど年度末から産休に入れて、4月から復帰できるから。妊娠中は10月の運動会がちょうどつわりでつらかったりするんだけどね。」と言われたことが忘れられません。
これって立派なパワハラだと思います。+28
-1
-
117. 匿名 2018/03/29(木) 21:04:30
親のデートに口出し出来ないけど、お金払ってるから預けられる、預けても大丈夫なわけだけど、いっつも子供置いてって夜遅くに引き取りに来る親はなんとも思わないのかね。そして先生が結婚となると1番先に文句つけるクレーマー+8
-0
-
118. 匿名 2018/03/29(木) 21:04:54
>>113
でも妊娠の順番!とか産休の時期が!とか言われる職場にいても辛いしね
毎月毎月祈るように過ごすのに、妊娠すると職場に迷惑かかるから今月は見送ろうなんて悠長なこと出来ないよね
それなら私も辞めちゃうな+12
-0
-
119. 匿名 2018/03/29(木) 21:08:24
働いてる園には男性職員が5人います。私もお局の立場だけどかなり助かってる。若い先生達も妊娠出来るようにという園長の配慮なんだけどロリコンだの騒ぐ親もいるのも事実。私が若い頃は本当に暗黙の了解って感じでした。デキ婚する先生も居なかった。そこは気をつけてたと思うし申告しないといけなかった。+10
-0
-
120. 匿名 2018/03/29(木) 21:11:10
>>114
>>115
確かに他の仕事でもある程度あるとは思うけど、保育士さんはその人となりをより重要視されてるんだと思うよ。
親からしたら大事な時期だし、初めての子で敏感なお母さんとかはしっかり安心して任せたいって気持ちが強い人多いしさ。
そういう意味で「年功序列」や「妊娠の時期」っていう言葉の重みが違う気がする。
だからといって他の職種を軽視してるわけではないです。+8
-0
-
121. 匿名 2018/03/29(木) 21:12:22
女性ばかりの職場だからこそ、
どんな職種よりも産休はもちろん、育休も確立されてて、
代替職員も確保しなけりゃならない仕事のはずなのに、
変な事になってるよね
個々で考えたり、単数担任なら無計画はないだろうけど、
公立でも順番とか言ってるんなら、それは許せない+15
-0
-
122. 匿名 2018/03/29(木) 21:13:11
ひどい話。担任になったら一年間責任があるっていうけれど、じゃあ保育士はいつ妊娠できるんだろう。一年間まったらまた次の担任決まるのに。計画的にできるわけでもないのにね+11
-0
-
123. 匿名 2018/03/29(木) 21:17:19
他の職場と同じじゃん..って言ってる人いるけど、全く違います。
同僚に迷惑かける点は一緒です。でも保育園はそれプラス、保護者に「年度の途中で担任が変わるなんて無責任」と憎まれるのです。
他の職場の方が、ちゃんと次の担当者に引き継いでいるのに、お客さんや取引相手に「年度の途中で仕事辞めて担当者変わるなんて無責任だ!」と責められることなんてありますか?
「○○さんがいたからこのお店好きでした」「○○さんから担当者変わるのは残念です」と惜しまれることはあっても..
(転勤族の旦那の関係で、一般企業、お店の接客業、保育園、など10箇所ほど職場を経験した実感です)+8
-0
-
124. 匿名 2018/03/29(木) 21:20:17
>>11
保育士じゃない人もプラス押してそうだけど、本当にあるんだね…
+4
-0
-
125. 匿名 2018/03/29(木) 21:21:33
保育園を悪いっていうのも違うな
誰がこんな酷い世の中にしたかよく考えて。
保育園に預けなきゃいけないほど共働きしないとやっていけない家庭が増えた、父親の給料だけじゃ養っていけない社会になった。
ほんとは子供がせめて小学生までは親元で育ててあげたいのが誰だって本音だよ。
+11
-3
-
126. 匿名 2018/03/29(木) 21:23:13
来年度あなたを年長の担任にする予定だから、子ども作らないでね、
と園長に言われた先生がショックを受けていたのを覚えています。現実、そんな保育園はそんな所ばかりだと思います。+12
-0
-
127. 匿名 2018/03/29(木) 21:25:49
先生が変わるってそんな気にすることなの?親として。責任が、といっても先生だってプライベートあるでしょうに。
あー、そうなんだぐらいしか思わないけど。
まぁ子供に懐いてるからとかあるんだろうけど。+6
-2
-
128. 匿名 2018/03/29(木) 21:45:16
国が悪いってのはわかるけど、実際解消しようとしたらどこからになるんだろうか。
保育士の給料を上げる?
保育園に頼ることないよう男性の給料を上げる?
もう国もどうしていいのかわかんないだろ。
自分にもどうしたらこんな歪な状態解消出来るかわからないわ。+6
-0
-
129. 匿名 2018/03/29(木) 21:49:35
人手不足なんだからもう少し保育士さんも強気に出たらいい
やめられたら困る存在なのでしょ
いざとなったら辞めますくらい宣言すりゃいい+7
-0
-
130. 匿名 2018/03/29(木) 22:05:32
別に保育士だけじゃない、看護師や教師にだって順番がある。不妊の先輩がいると順番が回ってこないからきつい。+3
-1
-
131. 匿名 2018/03/29(木) 22:43:17
はいはーい!クラスの内示の時にリアルに言われました。
来年度は諦めてねと。
市立です。
+4
-0
-
132. 匿名 2018/03/29(木) 22:47:48
そうなんだけどね
実際言えないと思うよ
相手が子どもだから、中途半端な時期に辞めたら子どもにも悪いし「自分がちょっと我慢しよう」って思う人多いと思う
そのちょっとに果てがなくて苦しくなるんだけど
看護師さんや介護士もそうだと思うけどさ、周りを見てしまって振りきれないタイプの人多いんじゃないかな+4
-0
-
133. 匿名 2018/03/29(木) 23:02:37
まぁ、保育士に限らず、女性ばかりの職場では普通に考えられることですよね
1年がかりのプロジェクトのメンバーに選ばれて、自分一人が抜けたらプロジェクトが停滞するのがわかっていたら、妊娠は控えるでしょ?
いつでも妊娠できるわけでないのは当たり前だけど、社会人として、作るべきでないときはキチンと避妊する、ただそれだけのことですよね+6
-1
-
134. 匿名 2018/03/29(木) 23:26:46
そうは言っても、皆が自分の都合で妊娠したら、保育園は成り立たないよね
+6
-2
-
135. 匿名 2018/03/29(木) 23:53:58
さっさと結婚したら辞めるのがいい+2
-0
-
136. 匿名 2018/03/30(金) 00:10:35
3年かかって流産もして不妊治療でやっと授かった私からすると、順番通り計画通りに妊娠なんて絶対無理だったろうから、もし保育士だったら辞めるしかなかっただろうな。
そういう理由で辞めちゃう人多そう。
それでまた人が足りなくなって、悪循環だよね…。+4
-0
-
137. 匿名 2018/03/30(金) 00:34:38
保育園ではなく幼稚園ですが、先生方は結婚されたら次の年からは非常勤になっています。妊娠したらそのまま産休、育休に入られます。
今までみなさんきちんとその形を守っていて、担任が突然変わるなどということはありませんでした。
園長から言われているのかは私にはわかりませんが、担任を途中で投げ出したりせずプロ意識の高い先生たちだと思います。安心して子供を預けられます。+2
-0
-
138. 匿名 2018/03/30(金) 05:53:25
それだけ保育士さんの存在が大きいってことだよね。保育士さんにかかわらず学校教員をしてる友達はわりとそういわれてるから、人を指導する立場はプライベートも犠牲にしないといけなくて大変だなと思ってたよ。
+0
-0
-
139. 匿名 2018/03/30(金) 07:10:34
自分の勤めてる保育園にもそういう暗黙のルールがあるのは耳にしたことがあったけど、順番待ちに自分の人生かけてられないよ!と思って順番待たず妊娠しました。
産休に入る人が重なってしまったけど、いざ妊娠したら自分の場合は表立って嫌味を言われることもなかったよ。+0
-2
-
140. 匿名 2018/03/30(金) 08:27:30
>>32
え…16万でボーナス4ヶ月か…
キツいな+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/30(金) 09:11:15
前に働いていた保育園ではそんなルールはなかったよ
40代の方も含めてみんな未婚だから順番待ちルールは無かった
悲しいけど順番待ち以前の状況だった…+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/30(金) 10:12:31
年功序列はおかしいけど、保育士に限らず責任ある業務を任されている途中で妊娠したら、悪阻や体調不良等で生産性が落ちるし、周囲へ負担や迷惑もかけるだろうし、、
保育園幼稚園では園児にも皺寄せが行くのは間違いないよね。目が行き届かないとか、イライラされて怒鳴っているとか、相方の先生が負担になってるのはあったよ。
要するにどんな職業であっても正職なら尚更、妊娠を希望している場合はその辺を考えた上でならいいんじゃないかな。+1
-0
-
143. 匿名 2018/03/30(金) 13:02:17
>>74
あなたの考えも正論のように聞こえるけど独りよがりだよね。
しかも大量のプラス。怖いわ。+0
-3
-
144. 匿名 2018/03/30(金) 13:52:20
私は職場の人手不足の中で、結婚から妊活も上司に相談しながらやってきてかなり計画的に妊娠した。
妊婦だからと言って甘えられないから頑張って業務もこなしていたのに、新入社員がデキ婚して悪阻でしばらく休み始めた。
更に人手不足になって私は頑張らなくちゃと無理したら切迫早産で緊急入院になってしまったよ。
自分が悪いんだけど、やっぱりモヤモヤする。
+1
-0
-
145. 匿名 2018/03/30(金) 14:00:42
>>74
うちの職場もまさにそれ
人手不足の時にデキ婚で業務から外れて戦力外。
私は結婚していたけど、そうなりたくないからタイミングを見て職場に相談しながら妊娠したよ。
そしたら同じ時期に別の人がデキ婚。
1度に二人も妊婦がいたら業務は回らないよね。
無理して二人とも入院になったよ。
計画的にやってもぶち壊されてイチイチ周りを気にした自分がバカみたいだったよ。+2
-1
-
146. 匿名 2018/03/30(金) 15:59:39
私の友達妊娠したら怒られるから最初隠してて、消防訓練の時に滑る滑り台?みたいなやつやらされて流産したよ
保育はほんとにブラックだよ
絶対ならない方がいい仕事+1
-1
-
147. 匿名 2018/03/30(金) 17:49:32
保育士ではないですが、うちの子も私立保育園で園長からの圧力があるのは感じてるし、先生たちの雰囲気も悪いの見てわかります。
が、また?て言うくらい妊娠してる先生沢山。
副担なんてほぼ妊娠してる先生ってくらいでちょこちょこかわるので、それもどうなの?と思ってたけど。
でも産後すぐに戻ってくるよういわれてまだ三ヶ月くらいの赤ちゃんなのに復帰してるの見ると同じ女性としてもう少し身体休めないととおもってました。まぁうちの子の園は先生自身の子供は同じ保育園に優先して預けらるのでそれしてる先生多かったんですが。
ただ、1歳児クラスの時の新任の担任が先生になって二ヶ月たらずで出来ちゃって、一年ももたずに産休。
年功序列とは言わないけど、責任感ゼロだなとはおもいました。
その後未婚の母になり、その先生はきっちり一年間休みとって戻ってきてましたが。
+2
-3
-
148. 匿名 2018/04/03(火) 08:37:31
>>72
それは、保育士関係なく嫌味くらい言われるんじゃないの?
無計画なデキ婚だもん。
21歳じゃ、社会人何年目?
+0
-1
-
149. 匿名 2018/04/04(水) 07:12:20
勤務している保育園で一番年下です。
妊活をしていたわけではないからいいけど、年長担任3年間連続でした。年長担任って負担多いから順番に回して欲しかったなぁ。+0
-0
-
150. 匿名 2018/04/04(水) 11:47:38
私が働いてた園は順番制なかったです。
ただ妊娠したら悪阻でも休まない、今まで通り踊って子どもを抱っこして布団上げ下げして、子どもに噛みつき等危ないことがあればすぐに飛びついて止めることがルールです。
無理なので朝礼の時みんなにご迷惑をおかけしましたと頭を下げて退職しました。+0
-0
-
151. 匿名 2018/04/05(木) 14:10:44
ぶっちゃけ負担が増えるって思っちゃう
でも仕方ない+0
-0
-
152. 匿名 2018/04/08(日) 10:38:50
>>147
保護者も色々だね。
園や学校の担任の先生が年度途中で変わってもいいし、悪阻などで具合悪いならゆっくり休んで欲しい。
妊娠したら体力仕事控えて、気をつけてほしいと思っちゃう。
ご妊娠っておめでたいことだよ!作ろうとしてすぐできるものでもないし、女性多い職場ならば妊娠してもいいようにしておいて欲しいよ。
私立幼稚園や私立保育園は、園長が私腹肥やしてるところ多すぎじゃない?補助金増やしても、産休育休時の人事や職員の給料に反映されないんだよなあ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一方で子供を預ける側の母親はどう感じているのか。「あまりに時代錯誤」などという声が多かったが、こんな“本音”も聞こえてきた。つい先日、娘が卒園式を迎えたという都内在住の会社員・内藤恵理さん(仮名・38才)はこう話す。 「本音を言えば、妊娠順番制はアリです。保育士という子供を預かる仕事に就いた以上、周囲を考慮して出産計画を立ててほしい。実際に娘の担任は昨秋に突然、妊娠を理由にして若い先生に代わりました。小学校進学を控えた大事な時期に経験の少ない先生に代わって不安が募りました。私も出産経験があるので妊娠計画が難しいことは理解しますが、保育士の責任問題として考えれば、このルールは仕方ありませ