-
1. 匿名 2018/02/16(金) 14:42:46
長文ごめんなさい!
1歳5ヶ月の娘、同い年の子供と遊んだ経験が無い上に超人見知り。今日、公園で遊んでいたら同じぐらいの男の子とお母さんが近づいてきてくれた。私は嬉しくて「お友達が来たよ一緒に遊ぼ」と娘に声がけするも、不機嫌そうにプイッ。
それに反して男の子はグイグイ来てくれて、娘が持参したお砂場のオモチャを貸してと手を伸ばして来たので私が娘に「はいどーぞして」と言ったら絶対貸さない!と言わんばかりに両手にオモチャ握りしめてギャン泣き。せっかくお友達が出来るチャンスだったのに…気まずい感じで公園を後にしました。
娘のワガママ?気の強さ?を見てこの子は大丈夫なのかな?園に行くまでにはちゃんと人と遊べるようになるのかな?と不安になりました。同じようなお子さん持つ方いらっしゃいますか?また治りましたか?+22
-55
-
2. 匿名 2018/02/16(金) 14:44:03
治りませんでした
アラフォー+97
-19
-
3. 匿名 2018/02/16(金) 14:44:30
治るよ(^^;)+81
-24
-
4. 匿名 2018/02/16(金) 14:44:39
これからどんどん変わってくから安心して!+130
-6
-
5. 匿名 2018/02/16(金) 14:45:00
子育て本でも見てろばーか+16
-77
-
6. 匿名 2018/02/16(金) 14:45:02
姪が人見知りだったけど、最近会ったら、知らないおばちゃんに「かわいいね、何歳?」とか話しかけられても元気に返事してたからびっくり。保育園行くと友達とか友達の家族に会ったりするからだんだん慣れていくんだなと思ったよ。+108
-4
-
7. 匿名 2018/02/16(金) 14:45:07
+2
-22
-
8. 匿名 2018/02/16(金) 14:45:25
まだ1歳+102
-1
-
9. 匿名 2018/02/16(金) 14:45:35
逆に考えるのよ。
娘さんの成長のチャンスだよ。
お母さんが娘さんの自尊心を上手くフォローしてあげてね。+56
-1
-
10. 匿名 2018/02/16(金) 14:45:37
かわいそう、主の子どもが+7
-42
-
11. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:04
生きてれば多少人間慣れできるけど根本的性格は変わらない+64
-5
-
12. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:05
人見知りっていうか…女の子によくいる
タイプだよ。私がそうだった。
高学年ぐらいになったら仲間はずれに
あわないように気をつけてください。+69
-18
-
13. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:07
小さい頃引っ込み思案でも、年齢とともに友達や環境の影響で変わってくることもあるよ
無理に治そうとしなくていいと思う+73
-1
-
14. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:20
>>1
一歳半なんてそんなもんだよ
そんな先のこと心配しなくても、大人より子供の方が友達作るの上手だよ+88
-2
-
15. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:21
うちの子は小学生になっても人見知りです
でも、時間はかかるけど友達もできたし、親が心配するほどではないかも
まして1歳なら人見知り期でしょ+45
-1
-
16. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:44
まだ1歳5か月だもの。
色んな影響受けてきっと治るよ。
私は働くようになって、人見知りしなくなりました。+30
-1
-
17. 匿名 2018/02/16(金) 14:46:46
>>5
うける(゚∀゚)ネットでしか発散できない人間発見(o^^o)+14
-5
-
18. 匿名 2018/02/16(金) 14:47:06
その年はそもそも一緒に遊ぶっていう感覚が無いからね
幼稚園に行く年になると変わってくるよ+83
-2
-
19. 匿名 2018/02/16(金) 14:47:11
人見知りは大人でもいるから直るかは個人差あるけど、子供だって社会性身に付けて上手くやれるようになっていくよ。+22
-1
-
20. 匿名 2018/02/16(金) 14:47:11
1歳はまだお友達と遊ぶことはできなくて当然だよ。
お母さんがたくさん遊んであげれば大丈夫。+52
-2
-
21. 匿名 2018/02/16(金) 14:47:26
子供なんて30秒で仲良くなるのにね+6
-17
-
22. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:01
一歳の子どもが、相手のことを考えて本当は貸したくない大事なオモチャを渡せるのがえらいの?
+45
-5
-
23. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:05
親が子のひとみしり気にしすぎると子にしょっちゅう言うよね、それが嫌だった。わたし子どもの頃しつこく言われたもん+62
-3
-
24. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:09
しょうがないね、個性だと思って見守ってあげるしかないよ。これからの経験で変わるかもしれないし、そのままかもだし。+12
-0
-
25. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:15
うちは3歳まで人見知りじゃなかったのに
急に極度の人見知り!!!!
挨拶もできない子です(T_T)
挨拶だけはなんとかしなさい!って言っても全然!
しつけがなってないと思われてると思うー+32
-0
-
26. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:17
幼稚園入ったらだんだん変わってくると思うよ。
でも、無理に友達作ろうとせず、お子さんを見守るスタンスでいいと思います。+25
-2
-
27. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:19
園に行くまでになおらなくても、園で生活していくうちになおるかもしれないし、心配いらないよ。+7
-2
-
28. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:25
幼稚園や保育園に行ったら
また違うんじゃ無いかな!大丈夫だよ
今は家族のみのコミュニティだから
子育て頑張ってね!+7
-2
-
29. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:38
大丈夫、大丈夫!
その年頃の子にはよくある現象。
うちの子もマイペースに遊びたいのに、やたら社交的な子が来たら嫌がってた。
おしゃべりが上達してお互いのコミュニケーションがスムーズになったら仲良く遊べるよ。+31
-0
-
30. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:49
私は今全く人見知りしないしすぐ誰とでも仲良くなるとよく言われますが、昔はお母さんの後ろに隠れて自分からは発言も出来ないような子だったらしいです。でも親に人見知りを咎められた記憶はないから主もあんまり気にせずフォローしてあげるくらいの気持ちでいたらいいと思いますよ!+13
-0
-
31. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:51
>>5
>>10
最低だなあんたら+7
-5
-
32. 匿名 2018/02/16(金) 14:48:51
友達と遊べるのは3歳くらいじゃない?
+7
-0
-
33. 匿名 2018/02/16(金) 14:49:04
>私が娘に「はいどーぞして」と言ったら絶対貸さない!と言わんばかりに両手にオモチャ握りしめてギャン泣き。せっかくお友達が出来るチャンスだったのに…気まずい感じで公園を後にしました。
気まずい過ぎて笑った+2
-2
-
34. 匿名 2018/02/16(金) 14:49:12
>>5
子育て本には載ってないと思います+5
-5
-
35. 匿名 2018/02/16(金) 14:49:35
貸したくない!って意志表示できて
いいな、と思ってしまった。
自分というのを持ってる。
うちの子だったら。貸してあげと言ったら
自分も遊びたいのに、はい、って
渡しちゃうと思うから。
+49
-0
-
36. 匿名 2018/02/16(金) 14:50:20
主、子育て初心者って感じの質問ね。。
1歳半は人見知りマックスの時期だよ。
あと、友達と遊び始めるのは早くて3歳。
それまでは、同じ場所で各々好きな遊びをする並行遊び。+32
-3
-
37. 匿名 2018/02/16(金) 14:50:33
家では元気でペラペラしゃべるのに、一歩外に出ると無表情無言になっちゃう子でした。
場面緘黙症を疑って療育通った方がいいかと悩んだことも。
でも3歳少し前から声が出るようになって、4歳の今では大きい声でお友達や先生とお話ししたり笑ったり走り回ったり。
こんなに変わるんだと家族を含め皆んなびっくりしています。
まだ一歳なら人見知りでも全然問題無いと思いますよ。+27
-0
-
38. 匿名 2018/02/16(金) 14:50:36
保育園とか行くようになったら変わるんじゃない?
わたしは人見知り治ったの大人になってからだけど+5
-0
-
39. 匿名 2018/02/16(金) 14:51:00
>>1
幼稚園とか保育園とかいって
沢山の同い年の友達と遊ぶようになったら
治りゃしない?+5
-0
-
40. 匿名 2018/02/16(金) 14:51:37
まだ人格形成も出来上がってない子供に期待しすぎ。口うるさいお母さんにならないように気をつけてね。+28
-1
-
41. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:00
うちは、幼稚園行き初めてから人見知りになった。
なんでだろう。
同じ人いますか?+7
-0
-
42. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:04
慎重なのは賢さの現れだよ。
お母さんが言った事、よく覚えているから言葉に気をつけて。
どうして遊べないの?とか責めたらかわいそう。まだ1歳だよ〜って大らかに受け入れてね。+54
-0
-
43. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:06
思案するのはまだ早いのでは?
園に通い始めて数年たっても変わらなければ心配するのもわかるけど
団体生活に身を置けば徐々に変わってくると思うなぁ+7
-0
-
44. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:18
一歳5ヶ月じゃ、お友達の意味もわかってないんじゃないかぃ。
プイプイする時期でもあるよね。
3歳4歳で変わるっしょ+8
-0
-
45. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:29
すくすく子育てでも観とけ+5
-7
-
46. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:34
主が友逹欲しくて必死なんだね。
子からしたら、自分の砂場の道具許可なく勝手に他人に取られたら嫌だわ。
他人の子にいい格好する前に我が子をちゃんと見てあげてください。
わがままなのは主の方だと思います。+38
-0
-
47. 匿名 2018/02/16(金) 14:52:59
>>25
緊張して余計言えなくなるんだよ。いつも親が横で挨拶できるか見張ってる感覚、余計緊張するわ+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/16(金) 14:53:16
子どもからしたら、お友達じゃねーよ!ってなってるし、そんなよく知りもしない子供におもちゃあげたくない!って思うのは仕方がないこと。無理やりやると余計意固地になって殻に閉じこもるパターンもあるから気長にサポート役として親は頑張ろう。+37
-0
-
49. 匿名 2018/02/16(金) 14:53:42
今10歳の娘が人見知りすごかったです
家族以外の人とは全く話せず、実家に帰っても帰る日にやっと じいじばあばに「バイバイ」言うくらい
今でも発表やスピーチは苦手だけど それなりにこなしてるし
それ以外は元気に楽しくやってますよ
私の幼稚園くらいまで心配してましたが
今では ちょっとおとなしいけどお友達とも仲良くやってるし問題ないです
+20
-0
-
50. 匿名 2018/02/16(金) 14:54:25
私自身、極度の人見知りでした。
小学校高学年くらいまで場面緘黙症でしたが、中学に上がる時に転校して環境が変わったら徐々に喋れるようになりました。
大学卒業後は人前で喋る職業に就き、今では人見知りだったと言っても誰も本気にしてくれません。
小さい頃は家族以外の人に警戒心を持つ子もいると思うので、主さんや周囲の大人が人と楽しそうに関わる姿を見せつつ、お子さんを見守ってあげて下さい。+14
-0
-
51. 匿名 2018/02/16(金) 14:54:51
うちもその状態で二歳から保育園行ったら驚くほど泣かずに早くなれてビックリした
一時保育とか利用してみたら?+6
-0
-
52. 匿名 2018/02/16(金) 14:56:49
1歳じゃまだ全然わからないよ。逆に小さい頃に全然人見知りしないでにこにこ愛想よかった子が幼稚園くらいになったら人見知りしだしたりもするし。+9
-0
-
53. 匿名 2018/02/16(金) 14:57:34
相手の子どもだって、そこに見たことないオモチャがあったから使おうと思っただけだろうし、お互い友達なろう、貸し借りしようなんて考えてないでしょ
親だけの目線で物事考えすぎ
そんなんで気が強いって…+28
-0
-
54. 匿名 2018/02/16(金) 14:57:37
娘さん、おもちゃ取られたくなくて泣いちゃったんでしょ?自我が出てきてる証拠だよね。
うちも1歳3ヶ月だけど人に話しかけられるだけで顔伏せて号泣しちゃうような男の子だよ。
支援センターでも自分の使ってるおもちゃ取られそうになったら怒って相手の子泣かせちゃったけど、前は取られてもなんとも思ってなさそうだったから成長したなーって思ったよ。もちろん相手の子とお母さんには謝ったけどね。
+14
-0
-
55. 匿名 2018/02/16(金) 14:57:37
2歳の娘は生後4ヶ月から最近まで人見知り激しかったですよ。支援センター行ったとか保育園の開放は行ってないです。それでも最近はすれ違う子供に可愛いねやバイバイしてます。今でもグイグイ来られると逃げますが個性だと思ってます。
幼稚園行くようになったら少しずつ慣れて友達増えると思いますよ‼︎+8
-0
-
56. 匿名 2018/02/16(金) 14:58:55
家庭内に会話なかったから大人しいまま成長しちゃった。平野レミみたいなアハハ母ちゃんならわたしも楽しい時にアハハって素直に笑う子になってただろうなぁ+4
-1
-
57. 匿名 2018/02/16(金) 15:00:38
わーい\(^o^)/ママと砂場だぁ。
なんかママ知らない子にニコニコしてる私のママなのに。
え?何で私のお砂場セット持ってくの?もう最悪!+26
-0
-
58. 匿名 2018/02/16(金) 15:00:40
うちの子も小さいとき人見知りで最初は悩んだりもしたけど、ある人に「人見知りする子はいろいろ考えてるから賢いんだよ」と励ましてもらいました
大きくなっても人前に出るのは苦手ですが、でしゃばったりせず周りを見れる子に成長し、信頼する友達には心を開いているようですし、これでよかったと思ってます+8
-1
-
59. 匿名 2018/02/16(金) 15:01:10
初対面を警戒する賢い子!
とか無理やり前向きに考えてたわ
悩んでいた時期が懐かしいってなるよきっと+26
-0
-
60. 匿名 2018/02/16(金) 15:01:13
大丈夫‼︎旦那の姪っ子なんて3歳くらいまで人見知り激しくて親から離れないし、陰に隠れて警戒心MAXの目して睨んでたのに、幼稚園行ったらたくさんお話してくれるようになりました。もちろん絶対こうなる訳ではないですが、園に行ったら周りに揉まれて治るんじゃないですかね?+9
-0
-
61. 匿名 2018/02/16(金) 15:01:42
今高校生の娘が小さい時、本当にすごい人見知りだった。
小学生までは習い事も人に会うから嫌、お菓子やお年玉もらってもお礼言うくらいなら欲しくない…って感じでした
そういえば知らないうちに社交的になってた
中学で部活に入ってからいろんな人に接して変わったかも。今は接客のバイトもしてる
+8
-0
-
62. 匿名 2018/02/16(金) 15:02:18
主に厳しい事言ってる人いるけど、初めての子育てでまだ1才くらいだったら不安にもなるよね
子供はどんどん変わるから今はそんなに心配しなくて大丈夫だよ
急に「はいどーぞ」するようになったり、急にイヤイヤするようになったり
今は幼児期の特別な可愛らしさを存分に楽しんで
あっと言う前だから+25
-1
-
63. 匿名 2018/02/16(金) 15:03:14
治ります!
私がそうでした。
幼稚園もイヤ
大人もイヤ
学校の先生も
母以外の大人、姉の友達、
クラスメイト
みんな怖かった
でも大人しい友達がすこしずつ出来て
自分にも自信がついて
中学くらいだんだん慣れてきました。
でも今でも人前で発表するのは苦手ですか
人見知りは克服できました。+9
-0
-
64. 匿名 2018/02/16(金) 15:03:51
うちのお姉ちゃんが、小さい時めちゃくちゃおとなしくて人見知りだったけど20代で海外に出てバリバリ働いているよ。+8
-0
-
65. 匿名 2018/02/16(金) 15:04:01
私、幼稚園前までは人前に出ると泣くような人見知りでしたが、治りました。
初対面は得意な方ですが、隠れ人見知りと言うか、コミュニケーションを取ろうと努力するので、疲れます。+4
-0
-
66. 匿名 2018/02/16(金) 15:05:45
絶対におもちゃ渡さない子っているよね。
あれってそのうちなおるんだ。+2
-10
-
67. 匿名 2018/02/16(金) 15:06:26
私は治らなかった。でもマシにはなったよ。子供のころは話しかけられても言葉を発することすら出来なかった。
今は緊張はするけど話したり、作り笑顔できるようになった。
子供は子供で経験を積んで、いろいろ変わるから心配することないよ。
生きてて人見知りじゃなければもっと楽なのにって思う場面が多いんだけど、こればかりは性格だからね。
+7
-0
-
68. 匿名 2018/02/16(金) 15:06:33
>>25
まともな大人なら恥ずかしいのねくらいにしか思わないから大丈夫よ+9
-0
-
69. 匿名 2018/02/16(金) 15:06:34
主さんの子供は人見知りでも、わがままでもない普通の子だと思う。
おもちゃはその子のなんだから、嫌だったら貸さなくても良いんだよ。
主さんが思い込みが激しくて、見栄張りな人に見える。+21
-0
-
70. 匿名 2018/02/16(金) 15:06:41
4月で年少になる娘も人見知りがすごくて、友達も娘の声を聞いたことがないと言うぐらいでした。。
私はすごく心配してましたが、プレ通うようになりだいぶ人見知りも改善されてきました。
だからまだ1歳なら大丈夫ですよ(^-^)+3
-0
-
71. 匿名 2018/02/16(金) 15:06:45
私、子供の頃は世界で一番人見知りだったと親戚に言われた
今は接客業しています
心配しすぎないでね
+6
-0
-
72. 匿名 2018/02/16(金) 15:08:03
不安そうなときママがニコニコ笑って子供の代わりに他の子供と話してたよ
もしかしたら他の子供との遊び方知らないのかも
+4
-0
-
73. 匿名 2018/02/16(金) 15:08:05
2歳10ヶ月の娘の人見知りをなんとかしろと義母がうるさいです。確かにその場に慣れるまで30分以上かかったり、他の子とすぐに仲良く遊んだりということはなかなかありません。が、1歳半の息子は誰とでもフレンドリーな感じがあるので育て方ではないと思ってます。
義母にはなんて言えばいいですか?遠方なので大型連休に会うくらいなのですが、毎回言われて困ってます。+8
-1
-
74. 匿名 2018/02/16(金) 15:09:05
1歳半の子に求めすぎ
うちの子は全く人見知りしなかったけど、発達障害ゆえに人見知り無しだった
子供を丸ごと受け止めてあげて+16
-0
-
75. 匿名 2018/02/16(金) 15:10:11
ママであるあなたがお子さんの一番の味方でいて欲しい。
世間体気にし過ぎ。お子さんが可哀想。+16
-0
-
76. 匿名 2018/02/16(金) 15:14:25
>>73
ひたすら相手にしない2人以上育ててたらどこの家も1人は人見知りだよ、うちもそう
親は子供の味方になってあげる
主みたいに自分の思う通りの子じゃなきゃワガママって思う人は子育て向いてない+12
-0
-
77. 匿名 2018/02/16(金) 15:16:12
男児3歳ですが、公園などでは相手によってですが、いまだにそんな感じの態度をしてしまう
でも、幼稚園では仲良く遊べてるみたいなので
そこまで心配しなくなりました+4
-0
-
78. 匿名 2018/02/16(金) 15:18:13
主みたいな親に育てられた人見知りだけど、親から離れたら人見知りじゃなくなったよ
でも今でも親のいる場では言葉が出ません
世間体しか考えられない親がストレスなんじゃない?
+8
-0
-
79. 匿名 2018/02/16(金) 15:20:13
砂場で遊ぼうとしただけで、「お友達が来たよ」なんて言われたらキツいな。どんな親子かまだ分からないのに怖い。+8
-0
-
80. 匿名 2018/02/16(金) 15:20:36
主です。
皆さんご意見ありがとうございます!感謝です。
ざっと読ませて頂いただけでもホッと安心、そしてダメな母親だなぁと反省しきりです^^;
ブックマークしたので後でまた熟読させて頂きます。一先ず娘にごめんねと謝りたいと思います!
+15
-0
-
81. 匿名 2018/02/16(金) 15:21:03
主さんに対して一歳の我が子に厳しすぎとか、求めすぎとか書いてあるけど、
それがわかっていたら苦労しないよって話だよ。
初めての子育てなんだからわかるわけないし
+16
-2
-
82. 匿名 2018/02/16(金) 15:21:33
>>57
それだよね、娘さんはお母さん大好きなのにお母さんがそんな風に思ってるなんて切ない+6
-0
-
83. 匿名 2018/02/16(金) 15:25:49
>>81
子育て初めてだろうが、子供が自分が思った通りに動かないとわがままとか気が強いって感情を抱くのはさすがにない+2
-4
-
84. 匿名 2018/02/16(金) 15:29:02
>>81
浅い+2
-5
-
85. 匿名 2018/02/16(金) 15:30:15
いや人見知りしない子の方が心配だよ、距離感ないし。人見知りするのが普通。発達障害だと他人の親でも平気で抱っこせがんだり相手が誰とかそういうのが理解出来ない子とかいるし。人見知りね〜とか言われるのが嫌なら、家族の顔と知らない人との区別がちゃんと出来て賢い子なんです〜とか説明すればいいよ。+21
-0
-
86. 匿名 2018/02/16(金) 15:32:17
うちの子も小さい時人見知りが激しくて、公園に行っても滑り台待ってる時に後ろによその子が来ただけで泣く程でした。
すごく悩んでた時期に、旦那越しに、「近所の人が、お宅の奥さん全然家から出ないから子供が人見知りなのよ」と言われ、毎日公園に連れて行ったりしてたこともあり傷ついて泣いたこともあります。今思えば、旦那もいちいち報告してくるなんて酷いなと思ったりしますが。
そんなうちの子も今は高校生。いろんな人と仲良くできてますよ。
幼稚園や保育園で少しずつ成長していくから大丈夫!!
主さんも悩まず、子供との時間を大切に過ごしてくださいね。+8
-1
-
87. 匿名 2018/02/16(金) 15:34:52
まだ1歳でしょう?これからこれから。大丈夫だよ。
挨拶も無視する私の小5の義理姪は可愛げ無いけどね。
+4
-0
-
88. 匿名 2018/02/16(金) 15:35:29
もって産まれた性格ってあるよ
三人育ててるけど、社交性はそれぞれ違うもん。+8
-0
-
89. 匿名 2018/02/16(金) 15:38:51
突如現れた人物をガン無視(ぷいっと)して、持ち物の所有権を激しく主張(おもちゃを決して手放さない)。文面から読み解くに、娘さんは人見知りというよりは、しっかりものではないでしょうか。ほんとに弱い子だと、嫌って言えないんですよ(・・;)1歳の人見知りは、普通だと思います。+5
-0
-
90. 匿名 2018/02/16(金) 15:46:42
性格によると思います
私は子供の頃からの人見知りですが全く治ってません+1
-0
-
91. 匿名 2018/02/16(金) 15:47:33
>>1
自己肯定感が低いと治らない。
周りからの評価、成功体験があるか無いかで決まる。
私は自己肯定感が低いまま大人になってしまった…
生きてて苦しいしつらい。+6
-0
-
92. 匿名 2018/02/16(金) 15:48:10
>>73
もしも私なら、義母に対しては、そうですね~って言っておく。それで、忘れる。慎重派の子は、賢いですよ。よく見てるから。いいんじゃないですか、言わせておけば。
+6
-0
-
93. 匿名 2018/02/16(金) 15:53:59
治りません
でも人によるんじゃない?+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/16(金) 15:55:07
人見知りでいいじゃん。
ガルちゃんに人気だよ。
人見知りしない子は叩かれるだけだよ。
子供を相手にしてなくて可哀想って見下されるだけだよ。+2
-1
-
95. 匿名 2018/02/16(金) 16:06:55
>>87
思春期反抗期なんでしょ
こういう大人気ない大人の方が恥ずかしい+1
-0
-
96. 匿名 2018/02/16(金) 16:09:57
>>94
叩かれてるのは親の対応がおかしい図々しい家の親子でしょ
被害者意識強すぎ
+1
-1
-
97. 匿名 2018/02/16(金) 16:21:09
過保護な親ってダメだと思う
うちの毒母は未だにあなたな人見知りだから~って言う
べつに人見知りじゃない
母が面倒で母といる時は黙ってるだけ+5
-0
-
98. 匿名 2018/02/16(金) 16:25:39
私は1〜2歳のころ、めちゃめちゃ愛想の良い子だったそうです
初めて見る大きな犬でも知らないおじさんでもニコニコと寄って行って すぐに仲良くなってました
今思えば…ちょっと鈍い子だったんじゃないかとw
危ないという意識が無かったんだと思います
なので主さんのお子さんは「初めて会う知らない子は怖い」ということがわかってる賢い子だと思いました
+4
-0
-
99. 匿名 2018/02/16(金) 16:26:49
人見知りしすぎないで知らない人についてったらどうするの??きちんとその年で判別できてることをすごいと思いなよ+2
-0
-
100. 匿名 2018/02/16(金) 16:27:05
うちの2歳の娘スーパーで
おばあちゃんに話しかけられると
すごい顔でメンチ切って睨む。
反対に若くて可愛いお姉さんには
自分から満面の笑みで手を振ってバイバイする。
これは人見知りですか?+1
-0
-
101. 匿名 2018/02/16(金) 16:37:16
甥っ子ですが、全くの無表情で人見知りも激しかったですが、保育園に通うようになったら
すごく表情豊かになりました。正直、驚きました。
他のお友達と接することで、色々なことを学んだり
視野も広がるのかなと思います。甥っ子は通わせて良かったです。+2
-0
-
102. 匿名 2018/02/16(金) 16:42:10
治るよ。子どものとき、ひどい人見知りだったけど、「人見知りは損」と悟り、今は初対面でもニコニコペラペラ。人見知りはやめようという意識はいる。+4
-0
-
103. 匿名 2018/02/16(金) 16:46:34
沢山私の友達とかと会わせてたら
自然に人見知り治った。
けど、恥ずかしがりやは治らない~+3
-0
-
104. 匿名 2018/02/16(金) 16:49:43
娘の人見知りが激しかった時は実父・実母に「扱いにくい。うちにはこんな子いなかった」って良く言われてたなぁ。今は人見知り落ち着いたから可愛がってくれるけど、当時は自分だってそうやって育てたわけじゃない‼︎ってよく落ち込んでたわ。+3
-0
-
105. 匿名 2018/02/16(金) 17:04:38
自分自身、極度の人見知りだったけど
小学生になって一気に治りました!+1
-0
-
106. 匿名 2018/02/16(金) 17:12:38
人見知りと
人柄や人に好かれるタイプ
は全く一致しないから気にしなくていいとおもう。
人見知りでも仲良くなったら人として魅力的で
いい付き合いができるひとが羨ましいなとおもう。+4
-0
-
107. 匿名 2018/02/16(金) 17:12:50
三つ子の魂百まで+1
-0
-
108. 匿名 2018/02/16(金) 17:27:37
ウチの下の子は人の顔見てギャン泣きするから買い物すら困難。私と姉達以外誰も触れさせてはもらえないって位極度の人見知りだったけど、去年入園して最初はやっぱ泣いてたけど今は友だちと毎日楽しく過ごしていますよ!
友達との関わりで色々と覚えてくし大丈夫!!
+4
-0
-
109. 匿名 2018/02/16(金) 17:27:47
病気でもないのに治るって表現・・・
もともとの気質は変わらないとおもいますよ
うち両親人見知りで子供も皆そんなかんじ
親戚も大人しい感じだし+3
-0
-
110. 匿名 2018/02/16(金) 17:31:35
持って生まれた性格だから治らないと思う。
まぁ、女の子なら社交的な方が可愛がられるのはあると思うから、治したいという気持ちも分かるけど+1
-0
-
111. 匿名 2018/02/16(金) 17:35:24
>>100
小さい子は優しそうな人が大好き+2
-0
-
112. 匿名 2018/02/16(金) 17:39:08
今21歳ですが直らない…。一人でいる癖がついてしまっているのといじめで人間不振になったので。でも結局コミュニケーション高い人が生きやすいのは確か。+1
-0
-
113. 匿名 2018/02/16(金) 17:43:46
逆に私もは、幼少期全く人見知りしなかったし友達も多かった。
でも、大人になった今はめちゃくちゃ人見知りです。というか対人恐怖症に近いレベルです。
+2
-0
-
114. 匿名 2018/02/16(金) 17:50:05
成長とともにもう少し社交的にはなるよ。
でも人見知りな性格は多分ずっとだと思う。+2
-0
-
115. 匿名 2018/02/16(金) 17:58:51
東京の府中では、突然触ってくるおばさんや殴ってくる爺さんや髪の毛引っ張っても嘘を吐く父親しかいないから。
マトモな人は、皆んな逃げて行った。
+1
-0
-
116. 匿名 2018/02/16(金) 18:00:35
>>100
普通、子供なんて可愛い人が大好きよ。
お姉さんに興味を示す。
+3
-0
-
117. 匿名 2018/02/16(金) 18:47:24
>>100
あまり、おじいちゃんとおばあちゃんに接してないからとか?
私の友達の子は逆に若い人が苦手って言ってたよ+1
-0
-
118. 匿名 2018/02/16(金) 18:50:11
主のまさか1歳5ヶ月の子供に人見知りって。
べつにそのくらいの子供人見知りはする子いるし。どんだけ軽い悩みなんだ+4
-0
-
119. 匿名 2018/02/16(金) 20:38:42
家族と他人を理解していて、きっと警戒心が強い子なのね。
まだ1歳、色んなタイプの子がいてそれぞれ個性だから、親が求めるリアクションしなくてもゆっくり様子見ながらでいいんじゃないかなぁ。
社会性を身につけさせる時期は3歳~ですよ。+3
-0
-
120. 匿名 2018/02/16(金) 21:07:28
治そうとするとメンタルやられた+1
-0
-
121. 匿名 2018/02/16(金) 21:10:01
人見知りの理由によるよ。性格的なことなら全然大丈夫。虐待とかの心の深い傷や闇はかわいそうだけどなかなか難しい。人見知りの人の中には言わないだけで本当に悲しい過去がある人もいるから、ほんの少しでいいので余裕をもって接してあげてね…+2
-0
-
122. 匿名 2018/02/16(金) 21:15:13
長女も超人見知りでした
ある日突然大丈夫になった
こっちがびっくり
1歳半くらいで治ったけどしょっちゅう会ってる私の両親は抱っこした事ほぼない…
今は5歳
みんなと仲良く遊んでます
二女は3歳
長女より人見知り激しくて期間も長かったー
もちろん両親や知り合いの抱っこは全力でスーパー拒否
長女でそれも経験済みだったからまたか~くらいであまり深く考えず
今はだいぶ人にも慣れて同年代の子とお喋りしたり遊んだりしてます
人見知りじゃない子が羨ましかった時期もあるし、悩んだ時もありましたがその子の性格もあるので焦らず卑屈にならずに接してあげてください
+2
-0
-
123. 匿名 2018/02/16(金) 21:28:57
5歳の娘は7ヶ月頃から人見知りが始まって、特に同年代の子が苦手で、公園や児童館に連れて行っても他の子が居ると遊べませんでした。
年少から幼稚園に入ってもお友達とはお話が出来ず、場面緘黙症を疑って色々相談にも行きました。現在年中になり、最近やっとお友達と話せるようになって来ました。お友達からお手紙をもらうのが嬉しくて、お話出来るようになったと教えてくれました。
集団生活に入ると変わってくると思います。焦らずその子のペースで見守ってあげるのがいいのかなと思います。+5
-0
-
124. 匿名 2018/02/16(金) 21:38:47
>>123
娘さんもゆっくり見守ってくれたお母さんが大好きだと思うよ
おかしなことだと思わせたら子供は不幸だよ
焦りは禁物+5
-0
-
125. 匿名 2018/02/16(金) 22:22:10
極度の人見知りでした(子供の頃は年に1、2回会う親戚ですら親の後ろに隠れてまともに話せなかったし、人の目を見て話をするのが苦手だった)
社会人になってからはいくらかましになり、子供が小学生になった現在はあまり付き合いのないママさん達とでも気負わず話が出来る程度にはなりました。
1歳から保育園に通っていたうちの子供は人見知りしないです。+1
-0
-
126. 匿名 2018/02/16(金) 23:03:49
保育園に行くとか人と関わる環境に行けば変わるだろうけどやっぱ生まれもった性格?性質がおおきいんじゃないかな?
親戚もよく出入りする環境で育った私と弟だけど私は小さい頃から人見知り無し、弟は人見知り
今でも変わらず
+1
-0
-
127. 匿名 2018/02/17(土) 00:02:11
人見知りってそんなに悪いことですか?
子供は大人が思うより繊細で賢いです。
一点をみてあれこれ言うより広い心で受け止めてあげてはどうですか?
もしそういう性格で仲間はずれになることがあってもそれはハズすひとが悪いのです。人見知りは自分の居場所がある子にしかできないと思います。+1
-0
-
128. 匿名 2018/02/17(土) 00:55:26
>>1そんな小さい子どもに完璧を求めたらアカンぜよ
私は25歳くらいで人見知りなおったよ
色々経験していくにつれてこんなもんさ~って諦めがつくし分かってくるから
暖かく見守っててあげてくださいな+0
-0
-
129. 匿名 2018/02/17(土) 01:17:04
>>127
その通りだと思います。子供には子供の世界があるし、その中で一生懸命生きてるのに。自分が子供の頃を思い出してほしいです。自分が子供って毎日意識しながら生きてましたか?
人にはいろんな性格があるんです。人見知りだって一つの個性。上で大人になってなおったという人もいるように、人それぞれです。なおらなくたっていいじゃないですか。ちゃんと一人で生きていけるならいいんです。
もしかしたら中にはちょっとした発達障害の人もいるかもしれない。こういう場合は親がちゃんと理解してあげて接してあげないと子供が不幸です。そういうケースもぜひ学んでください。+0
-0
-
130. 匿名 2018/02/17(土) 05:25:38
人見知りのまま大人になった。親から、この子は人見知りだからと他人に説明され話す機会を奪われたり、あなたは人見知りだから~がダメね(全人格否定)と言われてた。
まずは精神基盤である家族内で楽しくコミュニケーション取れてること、母や父が好きな人と関わってる姿を見せることでコミュ力は育つんじゃないかな。+0
-0
-
131. 匿名 2018/02/17(土) 06:57:15
そもそも人見知りなんて存在するのでしょうか?
どれだけの人に会って、
どれだけの経験をさせるか、ではないでしょうか?
その年齢で子供のせい、みたいな言い方
全て親の責任です
子供が可哀想です
時間はかかるかもしれませんが
大丈夫だと思える人には段々と慣れます
なんならしつこいくらいになる子もいます(笑)
黙って見守るのも親の務めだと思います
もちろん、必要な時は出て行き、
ダメなことはダメだと教えたりはするべきです
主様のような時にどう対応したか、もあると思います
仲良くしなさい!貸してあげなさい!
と怒ったり、強要したりしませんでしたか?
それでは悪いイメージしか残りません
子供は純粋で繊細です
嫌だなと思ったことは、
小さいながらずーっと覚えています
対応次第で良くも悪くもなります
いつでもポジティブにとはいきませんが
なるべくキリキリせず、
のんび~りと良い方向に考えてあげたらいいなと思います
必ずしも当たってるわけではありませんが、
親の愛情が偏ると人見知り傾向にある気がします
特に父親との時間
抱っこしてもらう時間
父親と触れ合う時間を少しずつですが持つのも良いかもしれません!
子育ては子を育てるのではなく
自分が学ばせてもらうものだと思います
子供の成長はあっという間です
今しかない時間を楽しんでください♡+0
-0
-
132. 匿名 2018/02/17(土) 09:26:21
ハイハイの頃から自分の気分転換も兼ねて支援センターに行ってたからどこでも自然に溶け込めて人見知りは少なかったです。親同士が仲よく話してると子ども同士も仲良くなるのは早い。子どもは安全な環境なのか、人なのかを親を見て判断してるところがある気がするので母親が楽しそうに公園で一緒に遊んで小さなお友達にも声を掛けたりしてれば安心して心を開いていけるんじゃないのかな?+0
-0
-
133. 匿名 2018/02/17(土) 19:11:22
>>132
それはあると思います。子供って本当に親をよく見てるよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する