-
1. 匿名 2017/05/21(日) 10:52:41
旦那の甥と姪のことなのですが、同じように可愛がりたいのですが私も人間…姪への接し方がわかりません。
甥は5歳で全く人見知りせず、話しかけてもにこっとしとくれお年玉などあげてもありがとう!と言ってくれるので可愛くて。
しかし8歳の姪は人見知りなので、私達が遊びに行くとテーブルの下に隠れるほどの人見知りで挨拶はもちろんなく、お年玉を渡しても奪い取り親の後ろに隠れます。
義兄がありがとうを言いなさいと言ってもやだ!と後ろから出ても来ずじまい。
1日接すると話してくれるようになりますが、また一ヶ月後に会うと最初に戻ります。正直疲れてしまい接し方がわかりません(;_;)
同じような方いますか?+109
-5
-
2. 匿名 2017/05/21(日) 10:53:04
接しない+193
-7
-
3. 匿名 2017/05/21(日) 10:53:39
友達の子供がそうだけど、仕方ないから特に何もしない。+177
-2
-
4. 匿名 2017/05/21(日) 10:54:22
8歳でテーブルの下?
幼すぎない?+277
-10
-
5. 匿名 2017/05/21(日) 10:54:25
気にしない
それも個性だから+126
-1
-
6. 匿名 2017/05/21(日) 10:54:30
他人の子でしかも人見知りなんてちっとも可愛くない
わざわざ接したいと思わないわ+188
-33
-
7. 匿名 2017/05/21(日) 10:54:50
主さんの子供じゃないし気にしない+127
-2
-
8. 匿名 2017/05/21(日) 10:55:05
ヒカキンの真似をしてみる+76
-8
-
9. 匿名 2017/05/21(日) 10:55:05
親は、何も言わないの?+34
-12
-
10. 匿名 2017/05/21(日) 10:55:32
こういうタイプの子は、無理に接しようとするとダメだと思う。向こうから話しかけて来た時に、相手をしてあげればいいと思いますよ。+265
-2
-
11. 匿名 2017/05/21(日) 10:55:32
向こうから何か言ってきたりするまでスルー+131
-2
-
12. 匿名 2017/05/21(日) 10:56:07
お年玉奪い取るなんて最低だね
可愛くない!+157
-30
-
13. 匿名 2017/05/21(日) 10:56:15
預かるのなら何とか交流したいけど、会うだけならもうそういう子だと思ってていいんじゃない?
一番ダメなのは親が「人見知りのお前はダメだ」ってけなすこと
+147
-0
-
14. 匿名 2017/05/21(日) 10:56:23
旦那の甥と姪なら無理に親密にならなくてもいいよ、向こうが近付いてきたらにっこり受け入れるくらいでいいと思う。
一日経てば平気なら初日はほっといたって。+99
-1
-
15. 匿名 2017/05/21(日) 10:56:35
ちょっと障害を疑った+23
-38
-
16. 匿名 2017/05/21(日) 10:56:40
こういう子なんだな、でいいよ
主の子供じゃないし+114
-1
-
17. 匿名 2017/05/21(日) 10:56:58
>>私達が遊びに行くとテーブルの下に隠れるほどの人見知りで挨拶はもちろんなく、お年玉を渡しても奪い取り親の後ろに隠れます。
義兄がありがとうを言いなさいと言ってもやだ!と後ろから出ても来ずじまい。
うわー、躾がなってないね!
8歳でそんなんじゃ人見知り以前の問題だと思うよ+58
-36
-
18. 匿名 2017/05/21(日) 10:57:09
まわりに人見知りの子いるけど、向こうから来ないかぎり放っておくかな。
構いすぎて泣かれても嫌だし。
でも8歳でその態度は幼いね。+156
-1
-
19. 匿名 2017/05/21(日) 10:57:12
会社の人の子供も六歳くらいで、私がお菓子あげてもお礼言わないし
挨拶もせず、お菓子もって逃げていった
親も特別注意してなかったな+29
-6
-
20. 匿名 2017/05/21(日) 10:57:22
そんなやつシバいたったらええやん+15
-19
-
21. 匿名 2017/05/21(日) 10:57:26
挨拶しない子にはお年玉あげないよ〜って言うわ。
8歳にもなって非常識すぎる。+40
-23
-
22. 匿名 2017/05/21(日) 10:58:11
8歳ならもう小さい子の人見知りと違うからねぇ
お礼言えないとかその子の根本的な性格な場合が多いな
大人になってもそんなんだよ多分
無理に可愛がらないでいいと思う+114
-6
-
23. 匿名 2017/05/21(日) 10:58:16
人見知りってことで済ませてる歳ではないし、
放置なら、何か対策しないと
本人が後に困るよ。+55
-5
-
24. 匿名 2017/05/21(日) 10:59:10
恥ずかしがり屋さんだから仕方ないかな?
あまりグイグイ行くのも怖がっちゃうし、今まで通りで良いと思うよ。
慣れてくると、ちゃんとお話してくれるならOK
恥ずかしがり屋さんは、そういう性格なので主さんも戸惑っちゃう部分もあると思いますが気長に付き合ってあげてみて下さい。
姪っ子ちゃんも主さんと遊んだりお話したいけど、どうしても自分から話かけられないし恥ずかしいんだと思いますよ。
+46
-3
-
25. 匿名 2017/05/21(日) 10:59:22
来年からお年玉はこっちから渡さず、あけましておめでとうございますって挨拶した子だけに出したい。+34
-8
-
26. 匿名 2017/05/21(日) 11:00:19
挨拶のできない大人はこうやって作られていくんだな+18
-15
-
27. 匿名 2017/05/21(日) 11:00:34
うちの子の場合だけど、、
無視が一番良いようです。
自ら何か動くまで無視で良いのよ。
でもうちは一人っ子。
兄弟でその様な人見知りの差があると悩むかもね。
お姉ちゃんの方ちょっと厄介そうだし。+57
-0
-
28. 匿名 2017/05/21(日) 11:00:42
>>1
その姪っ子は、1さんと同じように、どう人と接して良いか悩んでいて、気疲れしていると思います。
1さんと、姪っ子さん似てると思います。
人見知りじゃない人は、人見知りの人にもグイグイ行くもしくは、ほっとくで接し方にも、距離感にも、そんなに悩みません。
多分、時間かけたら、似た者同士うまくいくと思います。+33
-4
-
29. 匿名 2017/05/21(日) 11:01:00
その子が1人ぽつ〜んとならないよう、親の自分が寄り添う。仲間に入れ!とけして無理強いしない。+14
-3
-
30. 匿名 2017/05/21(日) 11:01:40
8歳でお年玉奪い取るって…笑
可愛くない。私だったら話しかけないかな。+77
-15
-
31. 匿名 2017/05/21(日) 11:02:16
無視してたらそのうち向こうから来るよ。笑+17
-1
-
32. 匿名 2017/05/21(日) 11:02:24
8歳かぁ~親としても悩みかもね。
主さんはそのままでいいよ。親が考えなきゃいけないことだもの。
変に甘やかすような声がけなんかもしないで、普通にしてたらいい。
+58
-0
-
33. 匿名 2017/05/21(日) 11:02:28
人見知りが激しい子には無理に接しようとせず適度な距離感を保ち向こうから近づいてくるのを待つ。
それは野生動物を手懐けるがごとく。
最終的に心を開いてくれたらラッキーと思い、開いてくれなかったらあきらめる。
ただ、個人的には人見知りが強い人って生きづらいだろうなとは思い少し同情する。+66
-2
-
34. 匿名 2017/05/21(日) 11:02:31
そこまでされると正直可愛くないよね。
隠れながらでも ありがとうを言えたらいいのにね。+13
-5
-
35. 匿名 2017/05/21(日) 11:02:31
私は人見知りが激しくてろくに喋りもしなかった。妹は誰とでもおしゃべりしてニコニコしてた。おばさん達は私には一切話しかけず妹にばかり話しかけ写真を撮ったり遊んだりしていた。たまに気を使って話しかけてくれる人がいたけどそれはすごく嬉しかったな。+56
-1
-
36. 匿名 2017/05/21(日) 11:04:06
8歳だよ?
2年生だよ?
嫌われるよ!+51
-8
-
37. 匿名 2017/05/21(日) 11:04:29
主さんの接し方で正解だと思うなー
1日一緒にいたら一応はなついてくれるんでしょ?
久しぶりに会うとまた振り出しに戻るのはめんどうかもしれないけど
あと一、二年もすれば失礼なことだって理解してきちんとすると思うよ+33
-0
-
38. 匿名 2017/05/21(日) 11:05:25
うっ
私も中学生まで人見知りだった大人が特にダメで
お礼とかは挨拶は言えたけど話しかけられても
…はい…うんしか言えなかった
赤ちゃんの時から人見知りで親は無理に人と接するようにしてたら頭が円形脱毛症だらけで余計いじめられたなぁ
私は克服するの遅すぎたけど成長とともに多少は直ると思うから急に接したりせずに
帰り際とかにじゃあ○○ちゃんまたねとか短い挨拶するだけでちょっとずつ慣れていくと思います+58
-1
-
39. 匿名 2017/05/21(日) 11:05:35
自分も子供の頃、極度の人見知りだったから姪っ子さんの気持ちわかるかも…
家族以外の慣れてない人がいるから少しパニックになるタイプかもしれませんね。
別に主さんの事が嫌とかじゃなく自分でもどう接したら良いかわからないだけかも知れません。
無理にこっちからは必要以上に接しないで姪っ子さんが近づいて来た時にニコッと笑顔を向けるだけで十分だと思います。
それでも姪っ子さんは、逃げるかも知れませんが気にしないで良いいですよ。
+43
-2
-
40. 匿名 2017/05/21(日) 11:06:27
私が主さんの立場なら、恥ずかしがるくらいなら別にいいやって思う、自分の子じゃないし
でもお年玉奪い取るのは一言物申すよ
姪っ子が聞いてくれなかろうが泣こうが+12
-4
-
41. 匿名 2017/05/21(日) 11:06:36
友達に人見知りの子より人見知りじゃない懐っこい方が可愛いよねって言われたのショックだった( ̄▽ ̄)
うちの娘は人見知り真っ盛り。4歳
主さんのように歩み寄ってくれる人がいて嬉しい(;o;)
でも、姪っ子ちゃんには無視で良いと思うわよー。
でも8歳だと、無視は無視で傷付いたりするのかな?厄介な年頃ね。+32
-3
-
42. 匿名 2017/05/21(日) 11:06:40
ニコッとして挨拶だけ済ませたら、後は大人同士で話してればいいよ。
その子は親の都合で付いてきてるだけ!と思ってほっとく。お年玉やお祝いも親に渡す。+9
-1
-
43. 匿名 2017/05/21(日) 11:06:49
うちの姪とソックリでビックリしました。
2歳前でしたが、初めて会ったとき、固まって無表情になり、泣きもしないけど、魂をどこかに置いてきた様に「無」になりました。
親以外の人間がいるだけで、親がいても「無」になりました。
親だけになると笑ったり、はしゃいだりするのに、それ以外の人の気配を感じただけで。
その後、近くに越してきて、ちょくちょく会うようになっても変わらず...少し慣れても、次会うときはリセットされて「無」から始まるのです。
私は正直病気かなと思ってしまいました。
その後、下の子が生まれる前に母親が入院してしまい、1ヶ月ほど預かり、少しずつ慣れて今は人見知りは治りましたが...預かった1ヶ月がなかったらどうなっていたか...。
あまりにも慣れないと正直可愛いという気持ちさえ無くなって来ますよね。+16
-14
-
44. 匿名 2017/05/21(日) 11:07:22
おもちゃあげても喜ばない姪。この間見たらあげたおもちゃずっと手に持って遊んでて可愛かった。単純なのかも+30
-0
-
45. 匿名 2017/05/21(日) 11:07:40
まず悩むのは親だと思うのだが、親は何してんだろ…+13
-7
-
46. 匿名 2017/05/21(日) 11:08:41
このガルちゃんには人見知りが多いはず・・・
でも自分より何歳も年下の子供が人見知りだと
可愛くないってなるのね。+53
-1
-
47. 匿名 2017/05/21(日) 11:09:08
私も小さい頃、人見知りが激しくて
出来る事ならば、誰も声をかけて欲しくなかった。
お年玉を取ったりはしなかったけど、
大人の側に行く位なら、それすら欲しくなかった。
その子も話しかけて欲しくないんじゃないのかな。
+45
-1
-
48. 匿名 2017/05/21(日) 11:09:43
そう言うタイプだったなー。
1日経ったら大丈夫なら、ほんとに恥ずかしいだけ。あらたまって挨拶とかが限界に苦手なのよ。
その子に対して質問とかはしないで、その子のおもちゃとか持ってるものに「これどうやって使うの?」とか聞けば答えやすいから、慣れるのが早くなると思う。
自分がそう言うタイプだったから、人見知りの子はそっとしておくのが一番と思ってる。+35
-1
-
49. 匿名 2017/05/21(日) 11:09:55
>>45
浅はかな人間が今日もここにいる+4
-2
-
50. 匿名 2017/05/21(日) 11:10:54
無視は良くないから、たまに話しかける。+8
-1
-
51. 匿名 2017/05/21(日) 11:11:48
非常識なコメントほとんどないと思うけど〜
マイナスつけてる人の意見が聞きたい+4
-5
-
52. 匿名 2017/05/21(日) 11:11:54
>>44
反応を見られてるのが恥ずかしいんだよね。
わー嬉しいー!って素直に言えない。
でも嬉しい。早くそれで遊びたいのに大人が見てるから遊べない。みたいな。+24
-1
-
53. 匿名 2017/05/21(日) 11:13:49
グイグイ距離つめるのはやめたほうがいいから、ぬり絵やるとかは?話さなくても良いし、塗るの上手ねとか会話の中きっかけになるし。プレゼントして暇な時やっていいよ〜塗ったとこ今度見せてね〜って。塗り絵は100均とかで2冊ぐらい買えば負担にならないし。+9
-1
-
54. 匿名 2017/05/21(日) 11:14:58
かわいそうになぁ。
子供って学ぶ生き物だからさ、教えてもらえなかった事は出来るはずがないんだよ。私達だって『フランス語で話せ』とか言われても学んだことないんだから話せるはずないし。
逆もしかりで、学んだことは出来るんだよ。
小さくても人間だから。
一番心配なのが、出来るのにしないって事。理由があるんでしょ。子供って気持ちを表現することの大切さも知らないから、その"何か"を言えずにいるんじゃないかな。+6
-11
-
55. 匿名 2017/05/21(日) 11:15:28
人見知り+躾がなってない
最悪パターンだね。
人見知りだけなら奪ったりしない。+11
-19
-
56. 匿名 2017/05/21(日) 11:15:31
正直旦那の甥っ子、姪っ子めんどくさいし可愛くない〜。変に気遣うし出来れば会いたくない。愛嬌あれば別だけど。
初めは仲良くなりたくて必死に喋りかけたけど可愛くないって思いだしてからは必死になるのやめたー!+12
-1
-
57. 匿名 2017/05/21(日) 11:15:45
一ヶ月経つと…と思うのは分かりますが、子供の一ヶ月は大人が考えてるより長い。
振り出しに戻っちゃう感じがあると思いますが、それも成長ともに無くなると思いますよ。
疲れるほど注目しちゃうと、姪っ子ちゃんも疲れちゃうので向こうから来るまでほっとくくらいでいいと思います。+19
-0
-
58. 匿名 2017/05/21(日) 11:16:47
親の育て方に問題ありそう
毒親なんじゃない?
親に心開いてない子は他人にも開かないよ
+10
-16
-
59. 匿名 2017/05/21(日) 11:17:12
保育士です。
年齢関係なく人見知りもヤンキーもけん玉か手品かジャグリングをしれっとやってると食いついてくれます。+13
-4
-
60. 匿名 2017/05/21(日) 11:17:21
こんにちはー(*^^*)これあげる(*^^*)
とか無理に接しないで用事がある時だけ話したら?
目が合ったら一緒に遊ぼうよ!とか声掛けだけしてあげて
8歳なら声が小さくてもありがとうぐらいは出来てほしいなって思うけど自分の子じゃないなら気にしないかな+15
-0
-
61. 匿名 2017/05/21(日) 11:18:29
>>55
そんなこと無いよ、子供ってそんなに単純じゃないしいろんな子がいる。
正しくしつけ出来ていれば、ある時から急に出来るようになったりする。
+23
-0
-
62. 匿名 2017/05/21(日) 11:18:40
自分がそうだったから、ここで批判されると辛い。
親戚とか、大人に話しかけられたりするの苦手だったな。先生にも気軽に話しかける事出来なかった。
+24
-1
-
63. 匿名 2017/05/21(日) 11:19:31
話しかけられるのを待っている場合もあるからね。
私がそうだったよ。+5
-1
-
64. 匿名 2017/05/21(日) 11:21:05
>>54
そうだろうね。その子はニコッと笑った時に『可愛いねぇ』とか大人に笑いかえしてもらったり、「ありがとう」と言ったときに『偉いね!よくできたね、良い子だね』って誉めてもらえたことないんじゃないかな。
だから大人に笑ったりお礼を言うことが"良いこと"なんだって知らないんだと思うよ。
やべー、めっちゃ泣きそう。+1
-12
-
65. 匿名 2017/05/21(日) 11:22:14
人見知りと言うか照れ屋な性格な気がする。
奪い取って逃げるタイプの人見知りってあんまりいないような…。+13
-1
-
66. 匿名 2017/05/21(日) 11:22:24
非常識なコメントほとんどないと思うけど〜
マイナスつけてる人の意見が聞きたい+1
-11
-
67. 匿名 2017/05/21(日) 11:22:55
今は大丈夫だけど
小さい頃人見知りが凄くて、知らない子もいる集まりに連れて行かれると親の後ろに隠れていた
そんな時、ほら!あんたも遊んで来なさい!って言われるけど足が動かなくて、自分のせいで親を困らせているのがわかって本当に本当に辛かった
できればそっとして置くのも選択肢に入れて欲しいかな…別に相手が嫌いだから無愛想なわけじゃないんだよ
+19
-1
-
68. 匿名 2017/05/21(日) 11:23:25
私が人見知りするタイプの子供だったけど、
あまり交流のない親戚のおばちゃんとかが話しかけてくるのが嫌だったー!
だから放っておくのが、お互いのためだよ。+14
-1
-
69. 匿名 2017/05/21(日) 11:23:59
>>58
決めつけ良くないよ。
親に心開いてても、他人には開けなかったよ。
とくにあなたみたいなタイプは表情に出てるから苦手だったわ。
(何この子…)と思ってるのが、分かるんだよね〜。+21
-2
-
70. 匿名 2017/05/21(日) 11:25:26
>>58
なんでもかんでも「毒親」って言うよね+16
-1
-
71. 匿名 2017/05/21(日) 11:27:14
初対面の猫と同じ対応をします(笑)
寄ってくるまで構わない。+9
-0
-
72. 匿名 2017/05/21(日) 11:27:39
8歳で奪い取るような態度はありえないんたけど。お礼言えるような年でしょうに。人見知りとか関係ないから、私ならそこで叱っちゃうわ。嫌われても別に構わない。+21
-2
-
73. 匿名 2017/05/21(日) 11:28:00
>>64
いやいや、兄弟がいて、自分と違うタイプなら分かってるよ。挨拶して、人懐っこい方が可愛がられるって。
でもだから出来るわけじゃない。
褒められて嬉しくないんだよ、重度人見知りの子は。注目されたくないの。
また別よ。+18
-2
-
74. 匿名 2017/05/21(日) 11:32:31
旦那の姪っ子が警戒心MAXの目をして親の後ろに隠れるので、こちらから一切話しかけない。+5
-1
-
75. 匿名 2017/05/21(日) 11:35:09
>>73
で1さん達が帰ったあと
自分の親とかに「まったくお前は…せっかくおばちゃんが来てくれて、お年玉まで貰ったんだから、礼位言えよ」とか
怒られても
出来ない子は出来ないんだよねー
+21
-1
-
76. 匿名 2017/05/21(日) 11:36:50
人見知りの子に限って
家では強かったり、べらべら喋ったりする
いわゆる、内弁慶が多いんだよね…
+27
-0
-
77. 匿名 2017/05/21(日) 11:37:06
1日接すると話してくれるようになる、に
希望を感じた+18
-0
-
78. 匿名 2017/05/21(日) 11:38:42
人見知りタイプの子は
他人に気を使わせさせるよね…
私は苦手だ。
人見知りタイプの子は、こちらを伺って
観察してるから。+9
-7
-
79. 匿名 2017/05/21(日) 11:40:44
注目されたくないけど、無視されたいわけじゃない。
ほっといてるふりして、アイコンタクトとってニヤっと笑ってみたりしてると気付いたらまとわり付いてくるよ。
ただ、仲良くなりたいならだけど、普通にちょっと挨拶してお礼言ってほしいだけなら、今のとこは無理そうだから諦めた方がいい。
下手すると社会人なるまで無理よw+7
-1
-
80. 匿名 2017/05/21(日) 11:47:17
私は子供が嫌いなので、懐く方だけ可愛がる
平等に接しようなんて気持ちがない+9
-3
-
81. 匿名 2017/05/21(日) 12:00:38
>>78
私は逆に、愛想良くてすぐ甘えてくる子は接し方がわからなくてオドオドするな
もっとはしゃいだほうがいいのかな?って慌てる
人それぞれだね〜+6
-0
-
82. 匿名 2017/05/21(日) 12:02:17
あえて主も、テーブルの下に隠れたり姪っ子限定で人見知り発動してみるとかどう+6
-0
-
83. 匿名 2017/05/21(日) 12:20:23
人見知りは仕方ないけど8歳になってテーブルの下に隠れる子いるんだ。
うちの子達は人見知りはないけど、私自身が昔から人見知りの極度の恥ずかしがり屋だったけど、8歳でテーブルの下に隠れるなんてしなかったしお年玉やお祝い頂いたら必ずお礼は言ってたよ…+7
-3
-
84. 匿名 2017/05/21(日) 12:28:09
わー、絶対お年玉やりたくないわ
5歳くらいまでならまだ。8歳?+8
-2
-
85. 匿名 2017/05/21(日) 12:37:42
挨拶もしない旦那側の子。
ただただ腹立たしい。
お年玉やるなんて論外だわ。
+7
-2
-
86. 匿名 2017/05/21(日) 12:39:25
ただの人見知りなら、お年玉奪い取るなよ。
あつかましい。
+9
-5
-
87. 匿名 2017/05/21(日) 12:40:43
子どものころ近所の子がうちに遊びにきて、わたしの祖母が出してくれたおやつを一緒に食べたんだけど、おやつ食べてる間中わたしのことつねってきたんだよね。
何?って聞いてもその場では答えなくてつねってくるだけ。
おやつ食べ終わって部屋に戻ったら、おやつの味が嫌で違うのにしてほしかったんだって。
口で言えばいいのに、って言ったら、わたしは人見知りだからおばあちゃんの前では言い出せない!つねったら気づいて!って言ってきて。じゃあおやつの味くらい我慢しろよ、って子どもながらに呆れた。
わたしは人見知りしないから気持ちがわからないのかもしれないけど、人見知りの子はそれから苦手。+7
-2
-
88. 匿名 2017/05/21(日) 12:53:00
奪い取った、って言うのは大人の感覚であってその子にしてみたら頑張って受け取りに行ったつもりなのかも。
私もそういう子だったけど挨拶しなさい!って言われれば言われるほど言えなくなってた。
8歳でそれは幼いって言うけど、逆に8歳だからこその態度だと思う。
もう少し小さければ親に抱きついたりできるけど8歳だとそれもできないだろうし。
女の子なら難しい時期なのかもね。+14
-3
-
89. 匿名 2017/05/21(日) 13:01:58
うちの旦那の姪っ子二人も同じく!
会ったその日はほとんど声聞こえないくらい人見知り。なのにお客さん?の私が気になるのかチラチラ見てくる。でも声かけると無視。
義母も遊んでやって~とか言うし、気遣って何度か声かけるけど反応無いから面倒くさいったりゃありゃしない。
+4
-0
-
90. 匿名 2017/05/21(日) 13:02:40
家の子は10歳なんだけど場面かんもく症で、
家ではベラベラ話すけど、外では全く話せないし、挨拶もできない。人見知りとは違うんだよね。
「躾がなってない!」と、思われても仕方ないけど、
そういう子もいる…って事を理解してほしいな。+27
-2
-
91. 匿名 2017/05/21(日) 13:10:22
8才って自意識が目覚めて大人と距離を持ち始める年頃だよ。
シャイな子なんだよ。
暖かい目で見守ってあげて。+3
-4
-
92. 匿名 2017/05/21(日) 13:11:16
人見知りだから仕方ない?
ならなぜお年玉奪い取る?+7
-2
-
93. 匿名 2017/05/21(日) 13:34:20
>>90
そういう病気なら事前に言っといてもらえれば納得するけど、知らなかったらただの人見知りって思うよ+4
-4
-
94. 匿名 2017/05/21(日) 13:38:49
奪い取るって言うけど、差し出されてるものを貰わないでいても怒られるし、必死に受け取った結果かもしれないんだけどね。
でもまあ、ここで批判されてるみたいに大人たちに怒られてだんだん分かっていくところもあるし、何が正解かなんて今は分からない。
ただせっかくいろんな意見が書いてあるんだから、そういう考えもあるんだねって思えるようになったほうがいいよ。一方的に批判してる人は。+9
-3
-
95. 匿名 2017/05/21(日) 13:42:46
テーブルの下なんてわざわざ見つかるようなところに隠れるのは主さんに関心があるからかな。お年玉の受け取り方も構ってほしいからなのかと思った。+3
-4
-
96. 匿名 2017/05/21(日) 14:11:05
私も極度の人見知りで、祖父母や親戚には「うん」しか言えなかった。
話しかけられたり目が合ったりみんなに注目されたりすると頭がパニックになって固まってしまう感じ。
無理に構おうとせず、同じ空間でのんびり過ごし、たまに「可愛いね」「偉いね」「〇〇ちゃんの事大好きだよ」と好意を伝えれば安心していつか心を開くと思いますよ(^^)+9
-1
-
97. 匿名 2017/05/21(日) 14:18:26
主はちゃんと挨拶してお礼して欲しい、姪っ子ちゃんは何もしなくていい構わないで欲しいって思ってる。
勝手に期待して出来ないから疲れるというのはどうだろう。
姪っ子ちゃんのせいにしてるけど、旦那さんの実家で色々気疲れしてるだけかもよ。
いい大人が8歳の子を悪者にしてるってところの方がよっぽど幼いと思う。+7
-3
-
98. 匿名 2017/05/21(日) 14:23:23
私は自分が人見知りだったから、懐っこい子が来ると凄いなーと思っちゃう。
おばちゃんとお話できるのー?って。
人見知りの子は大丈夫よー、何もしないからねーって思うし言うw気が向いたら話しかけてね〜って。
人見知りは大人相手じゃなくても邪険にされるからね、本人が一番疲れるしわかってると思うよ。
主のことが嫌いなわけじゃないと思うから、長い目で見てあげて〜。+5
-1
-
99. 匿名 2017/05/21(日) 14:45:40
うちの子も情緒障害の選択性場面かんもく症
話さないんじゃなくて話したいのに声がでないんだよ~。脚がないのに早く歩いてって言われるのと一緒。
小学校3年生で発症して4年生が一番ひどかったな~
症状を悪化させないために、無理やり話させない事が大事なんだよね。うちは病院連れて行って診断貰って学校と親せきやお友達のお母さんに説明して理解してもらって、みんな優しくおおらかに接して頂いたおかげで中学3年生でだいぶ話すようになってきたよ~
かんもくだけじゃなくてかんどうって症状もあって悪気はないんだけど、つっけんどんな態度になってしまうんだよ
場面かんもくじゃなかったらごめんなさいね~
+4
-0
-
100. 匿名 2017/05/21(日) 14:53:39
これ、自分の親戚ならまだね、、
今回は旦那の親戚だから、、+1
-1
-
101. 匿名 2017/05/21(日) 14:54:34
我が子も場面かんもく症なので、普通の子にできる挨拶ができなくて、親子で苦しんでる。この病気自体があまり知られてないので、その親も極度の人見知りと思って悩んでいるかも知れないです。うちもしつけるんですが、本人も理解はしていても、他人を目の前にするとかたまってしまうんです。こんなひともいるんだと知ってもらえるとありがたいです。+12
-0
-
102. 匿名 2017/05/21(日) 14:54:36
友達の子供が人見知り。やはり月1以上で1回会う感じ。
でも個性なので、少しずつ接したよ。本当に少しずつ。
大人だって大して会う事もない人と直ぐに仲良くなれない場合もあるし、子供も同じだと思う。
3歳頃になった時には かなり懐いて、一緒におままごとをしたりしたけど、5歳近くなってから また話さなくなった。
私が帰ってから「恥ずかしくて話せなかった」と友達に話しているらしい。今、6歳だけど まだ恥ずかしさ継続中。
此方が待つよ。+4
-0
-
103. 匿名 2017/05/21(日) 14:57:32
お年玉を奪い取る
お礼を促しても「ヤダ!」と言う
これは人見知りなの?
本当に人見知りの子ってもっと大人しくない?
8歳でそれなら、ただの礼儀知らずのような気がするんだけど。+8
-4
-
104. 匿名 2017/05/21(日) 15:37:52
8歳でそれなら親が周りにきちんと話すべき。
小さな子の人見知りとは違うでしょ。
+4
-2
-
105. 匿名 2017/05/21(日) 15:55:27
そう言う子なら、きちんと説明しない義理兄が悪い。
他人である主さんに失礼だわ。
親が悪わ。
+6
-0
-
106. 匿名 2017/05/21(日) 16:42:10
人見知りってより天邪鬼なのかな?
でもさ、お礼をきちんと言えないのは天邪鬼で済ますのは良くないよ。
しかも女の子でしょ。本人が損するよ。親はその辺気にしてないのかな?+4
-0
-
107. 匿名 2017/05/21(日) 17:03:05
姉の子供も、大きいのに挨拶出来ないし、うんともすんとも言わないし、ちっとも可愛くない。
+3
-0
-
108. 匿名 2017/05/21(日) 17:22:11
>>106
それね!
きちんとお礼が言える弟ばかり得し、惨めな思いをするよ。
現に既に主は姪が好きじゃないみたいだし。
親、何考えてんだろ。+5
-0
-
109. 匿名 2017/05/21(日) 19:38:01
>>108
たぶんこういうタイプの子って、親が叱ったとしても泣いたり拗ねたり、叱りにくいというか、面倒なタイプなんだよ。
親もなんとかしたいと思いつつ育てにくく感じてると思うよ。+4
-0
-
110. 匿名 2017/05/21(日) 20:38:14
>>109
本当に親子でも相性や性格の違いってあるから難しいよね。天邪鬼でも親と合えば良いんだけど、8歳でその有様じゃ親も扱いにくくて苦労してるんだろうなぁ。
女の子は友人関係でもそれくらいからグループとかも出来てくるし、天邪鬼じゃ親戚どころか生きていくのも大変になりそうだよ。愛嬌ってつくづく大事だなって思う。+2
-0
-
111. 匿名 2017/05/21(日) 21:08:50
小学二年生にもなってありがとう言えないなんて問題だなー。
それくらい幼稚園児でも言えるよ。+3
-0
-
112. 匿名 2017/05/21(日) 21:13:11
近所にもいる。小3になってまで、こちらからの挨拶すらムシ。話しかけてもムシ。はっきり言ってクソガキです。
ある程度大きくなったら人見知りではなくただの親のしつけがなってないだけ。+2
-0
-
113. 匿名 2017/05/21(日) 21:52:41
私の知り合いの子も5歳だけど人見知りすごい。
挨拶はしない。
しかも構って欲しいのか、私がそのママの友達と喋ってると大きな音や、あー!と大きい声出して気を引こうとしてるのかな?と思い話しかけるとシカト。
でもまた友達と話しかけると、ねぇ!聞いて!となるので、話しかけるとシカトの繰り返し…。
構って欲しいんだろうけど挨拶などの話はできない
正直可愛くないと思ってしまう。
やっぱり人懐っこい子供を可愛く思ってしまうのは当然だし、扱いにくい子供は主さんみたいに接し方がわからない。
人見知りというよりワガママな子は苦手だわ。+2
-0
-
114. 匿名 2017/05/21(日) 22:32:48
ただ奪い取る
人見知りの子が奪い取る
意味ちがうでしょ
相手を威圧したくて自己アピールのために奪い取ってるんじゃない
恥ずかしいから相手から早く離れたいんでしょ
まだ小学生でしょ
うちはいろんな子が遊びに来るけど
マナーのいい子、悪い子いろいろ
マナー悪くても根っからの悪い子はいない
いいことをするのが恥ずかしくて意地でも出来ない
そんな感じ
それをそんなに非難したいかな
+2
-3
-
115. 匿名 2017/05/21(日) 23:57:46
外面がいい子供より親に愛されて育った子が将来安泰だよ。
旦那の甥姪は他人だし、馴れ馴れしくされる方が私は嫌だ(笑)
自分の甥姪なら気にかけるけど、所詮は他人の子供だしね。+1
-0
-
116. 匿名 2017/05/22(月) 09:14:15
私の姪も人見知りが激しい子供でした。
まさに8歳くらいの時、そんな感じでした。
年に一度しか帰ってこないから、その子にとっては他人みたいなものですよね。
私も無理に話しかけず、帰り際に可愛いレターセットに短い文章でお手紙を書いて、妹づてに渡していました。
女の子なので可愛いレターセットのお手紙を貰うと嬉しかったみたいで、お返事も書いて送ってくれました。
そこから姪もわたしに愛着が湧いてきたみたいで、少しずつおしゃべり出来るようになってきました。
今中学2年生ですが、夏休みに一人で我が家にお泊まりできるくらい仲良くなりましたよ。
今でも、あの時のお手紙嬉しかった、と語り草です。
+1
-0
-
117. 匿名 2017/05/22(月) 18:39:24
放っておけば、そのうち慣れる。+1
-0
-
118. 匿名 2017/05/26(金) 17:24:12
姉の子供がそうだわ。
一人っ子だから、過干渉?過保護?にしてきたせいか、月に1回会うのも嫌になるくらい。
今12歳だけど、10歳くらいから会ってないな。
どうにもならないくらいの…何というか…
手に負えないくらいに人見知りだから、正直こっちも身構えてしまう。
肩ポンと触っただけで奇声発するんだから、恐怖だし。
多動症?とか聞いたけど、私には関係ないや。と思ってる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する