-
1. 匿名 2017/11/23(木) 08:26:32
今度精神科に予約して行く事になったのですが、
不安なので、どういうところなのか簡単でもいいので教えてください。+94
-3
-
2. 匿名 2017/11/23(木) 08:27:52
診察して薬もらうところ+240
-17
-
3. 匿名 2017/11/23(木) 08:28:45
大学病院の精神科は最悪。
初診の時、研修医が4人いたし、まともに話を聞かないから。+214
-19
-
4. 匿名 2017/11/23(木) 08:29:15
精神科と心療内科は違うのかな?+189
-3
-
5. 匿名 2017/11/23(木) 08:29:23
どうされたのですか?
心療内科だけど、私が行ってる所は、カウンセリングルームと診察室があって、カウンセラーもお医者さんもよくお話を聞いて下さいます。+144
-12
-
6. 匿名 2017/11/23(木) 08:30:04
まず医師の診察の前にカウンセラーみたいな人に話をして記録取られた。
何もやる気が起きない、仕事に行かない、死にたい、悲しい、昼夜逆転の生活になってしまうって話したら鬱病の診断書もらえた。+117
-15
-
7. 匿名 2017/11/23(木) 08:30:38
+8
-78
-
8. 匿名 2017/11/23(木) 08:31:24
クリニックとかだと特にだろうけど、割りと清潔感とかあたたかさを考えて作ってあるよ。あと、プライバシーとか配慮してくれるよね。+184
-3
-
9. 匿名 2017/11/23(木) 08:31:31
精神安定剤と睡眠薬を処方してくれた。
根本的な解決にはならなかった。私の場合は。+219
-5
-
10. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:04
精神科によって違うよ
以前行ってたとこは毎月予約で、診察時間が決まってて毎月薬が出た
今行ってるとこは、「来たいときに来て」って言われてて、診察時間も長くなるときもあるし、薬は初診の最初だけ+120
-6
-
11. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:05
私も一時通ってたけど、2時間待って薬だけの処方されてお終い
断薬するのが本当に大変だった
精神科は先生によって合う先生と合わない先生がいると思うから何件か行ってから通院する病院を決めた方がいいと思う!
クチコミはあまり頼りにならないよ+175
-5
-
12. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:08
>>4テレビで
精神科→イライラなど感情を診るところ
心療内科→イライラやストレスによって悪くなった体調を診るところ
って言ってた。+174
-7
-
13. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:15
話を聞いてもらってその症状にあった薬を出してもらうだけ
院長がそっけない、もっと悩みを相談したいと思うならカウンセラーの先生もいるから予約してその人に話を聞いてもらえばいい+33
-4
-
14. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:18
鬱っぽいのかな?
うまく話せないようなら紙に症状や自分の悩みなどを書いていき、先生に読んでもらうといいよ
先生との相性もあるから
話を真剣に聞いてくれない先生なら、評判のいい精神科を調べて病院を変えてもいいからね
無理しないでお大事にしてね+106
-3
-
15. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:27
お医者さんが適当に話聞きながらなんかメモって、軽い薬を処方される。お医者さんは流れ作業でやってる感じ。+94
-9
-
16. 匿名 2017/11/23(木) 08:32:29
病院によっては、ただウンウンと話を聞いて、オウム返しの返答の後、ひたすら薬を出される。
次回以降はその薬がどれ位効いてるのか、効きが悪ければ薬が増量される。
まるで人体実験のようで行くのを止めた。+174
-6
-
17. 匿名 2017/11/23(木) 08:33:20
>>1
精神病には根治がないという前提で診療されるから、
日常の悩みを吐き出し、薬をもらうとこと認識しておけばいい
間違っても、精神科に通っただけで、
自分の病気が治るとは、思わないこと(*´Д`)+153
-6
-
18. 匿名 2017/11/23(木) 08:33:29
>>12
そうなんですね。
ありがとうございます+8
-2
-
19. 匿名 2017/11/23(木) 08:33:57
+25
-2
-
20. 匿名 2017/11/23(木) 08:34:18
予約しててもかなり待つので、ひまつぶしグッズを持って行くのがおすすめです。あと、言いたいことをメモにまとめておくと話しやすいと思います。精神科といってもただの病院。あまり緊張しなくてもいいですよ!+135
-4
-
21. 匿名 2017/11/23(木) 08:35:34
メンタルクリニックは精神科?心療内科?
わからん。+16
-7
-
22. 匿名 2017/11/23(木) 08:35:34
精神科で働いてたけど、精神科の医者ほどやる気ないやつばかり。医者を見極めるのは大変+159
-8
-
23. 匿名 2017/11/23(木) 08:35:55
予備知識や先入観なく行った方が治療には効果的だと思うよ+11
-6
-
24. 匿名 2017/11/23(木) 08:36:24
抗うつ剤と睡眠導入剤を処方された
寝れないなんて言ってないのに+36
-8
-
25. 匿名 2017/11/23(木) 08:36:49
>>6
血液検査、心電図検査、脳波検査もせずに病名の診断出しちゃったの?+10
-8
-
26. 匿名 2017/11/23(木) 08:39:12
最初とりあえず薬は出して欲しくないんだけど話だけ聞いて病名診断されておわりって出来るかな?+6
-10
-
27. 匿名 2017/11/23(木) 08:39:32
血圧はかって終わり+1
-17
-
28. 匿名 2017/11/23(木) 08:39:58
>>16
私も同じ
薬のせいでどんどん普通の日常生活がおくれなくなって通うのをやめた
治って6年
あの病院は私を廃人にしたかったのか?と怒りさえ覚えた+97
-8
-
29. 匿名 2017/11/23(木) 08:41:04
>>14です
あと薬は依存性があるから簡単に沢山薬を出すような先生だったら良くないかなぁ
でも飲まないと改善されない場合もあるから必要以上に怖がらないでね
とにかく話を聞いてくれる先生、カウンセラーのいる病院がいいかなと思う+55
-4
-
30. 匿名 2017/11/23(木) 08:41:09
>>26
私が通ってるところはそうだよ
病院によるんじゃないかな+5
-4
-
31. 匿名 2017/11/23(木) 08:41:12
>>18いいえ。私も知らなかったです。+3
-1
-
32. 匿名 2017/11/23(木) 08:41:54
>>25
そんな検査一切なかったよ。
鬱病の診断書なんてすぐ出るもんなんだなって思った。+9
-12
-
33. 匿名 2017/11/23(木) 08:42:26
>>25
そこまで詳細な検査する医者は少ないと思う。
アメリカ産の『DSM5』の診断基準を日本人にも当てはめて使うだけ。
これ、問題ですよ。+14
-10
-
34. 匿名 2017/11/23(木) 08:43:53
>>26
検査もせずに薬出すのはヤブ医者じゃないかな?
検査の結果、鬱病なら鬱病で薬がどれくらいの量が必要か、患者さんに薬を出してからも薬が強すぎないか血液検査で数値をちゃんと見る病院じゃないと逆に薬で悪化すると思うよ。
+14
-6
-
35. 匿名 2017/11/23(木) 08:44:24
私が通っていた所は初診は必ず30分ほど話を聞くってなっていて話を聞いてくれました。
状態が酷かったので母が通訳してましたけど...
話ながらパソコンでデータ入力をしていました。
話を聞いた上で薬を処方されます。
薬は飲みたくなかったら出さないけれど、あなたは飲んだ方が良さそうだと言われました。
私には薬は効果的でした
+92
-5
-
36. 匿名 2017/11/23(木) 08:44:26
>>33
都内なら普通だよ。+5
-4
-
37. 匿名 2017/11/23(木) 08:44:50
総合病院に入ってるところは、マニュアル通りみたいな対応される。
個人でやってるクリニックの方が親身になって話聞いてくれる。+18
-7
-
38. 匿名 2017/11/23(木) 08:44:59
>>25
血液検査等は、心療内科ではおこなわれるけど、
精神科ではない場合が多い
心療内科では、血液検査によって、
薬の効き具合等を見る場合もある+14
-13
-
39. 匿名 2017/11/23(木) 08:45:37
精神科行ってから余計病んだように感じた(笑)
+53
-7
-
40. 匿名 2017/11/23(木) 08:46:06
心療内科の方で働いてたけど、予約しても2時間待ち当たり前、先生はただただうん、うんと話を聞くだけであとは薬が処方される。
なんだかなーって思った。
話を聞いてもらって楽になる人にはいいかもだけど、病院に頼り切って先生を崇拝し始めたらもうダメだと思う。
結局は自分の力で乗り越えなければ+103
-8
-
41. 匿名 2017/11/23(木) 08:46:25
鬱病の検査なんてきいたことない。
チェックシートみたいなのに当てはまれば「はい、鬱ですね!」ってなるよ。
項目としては、眠れない、突然泣きたくなる、無気力、食欲がないとかそんなかんじ。+23
-8
-
42. 匿名 2017/11/23(木) 08:47:05
>>25
行けば誰でも鬱診断されるんだろうなって思った
やる気がおきないとか言うだけだったもん+23
-9
-
43. 匿名 2017/11/23(木) 08:48:28
>>26
できるよ。薬には頼りたくないと言えば。+6
-5
-
44. 匿名 2017/11/23(木) 08:48:45
病名ははっきり言ってくれない人が多いかな。話を聞くのがメイン。鬱ですと診断されたら安心する人には言うだけ。+37
-3
-
45. 匿名 2017/11/23(木) 08:50:00
きちんと結果して薬の種類や量を決める病院のほうが薬合わないとか効きすぎて悪化が無いし、減薬から薬ゼロになるまでも血中濃度見ながら慎重にやってくれるからいいよ。+8
-4
-
46. 匿名 2017/11/23(木) 08:50:35
主観でごめん。
モラハラ旦那が、イライラする、嫁と会社が何もしないから夜眠れないとか屁理屈並び立てて、睡眠薬とか精神安定剤みたいな薬貰ってきて、俺は鬱なんだからな!とか家庭内で威張り散らしてる。
本当にに悩んでる人もいれば、悪用する人もいるし、精神科医ってその辺見極める技量も必要なんじゃないの?
まぁ、モラハラに薬配る→配偶者が精神科にかかるで精神科医は儲けられるから知ったこっちゃないのかも知れないけどね。
こっちはいい迷惑してるよ。+37
-10
-
47. 匿名 2017/11/23(木) 08:51:28
気負わずに診察に行ってきてください( ‘・ ͜ʖ・’ )問診等々は他科と同じくありますし。
長い待ち時間があると思われるので、近くの喫茶店で待てるかとか受付の方に当日聞いてもよいかも。アイチケット対応してると便利なんですよね。(順番わかるアプリです)
院内待機・各検査がありますよ、なら読書するとか、これ迄有った事をまとめるとか、リラックスして。+21
-3
-
48. 匿名 2017/11/23(木) 08:51:54
>>3私が行った事ある大学病院の科は女医さんですごく良かったよ+9
-6
-
49. 匿名 2017/11/23(木) 08:52:31
新入社員のときにどうしても人間関係や仕事内容、自分の体質に病んでしまって仕事に行けなくなり、精神科で鬱病の診断書もらったわ。
すぐにでも退職したかったんだけど、会社も新入社員に辞められると印象悪いから休職して治してこいって感じだった。
そんな2ヶ月、3ヶ月じゃ変わらんよ。
結局仕事辞めて一年半くらいしたらケロッと前向きになった。私の場合は時間と家族の存在があったから解決した。+30
-7
-
50. 匿名 2017/11/23(木) 08:53:28
>>38
精神科でも血液検査はするよ。処方する前ではなくて処方されてからが多い。処方される薬によって段階的に薬の血中濃度みてる+23
-6
-
51. 匿名 2017/11/23(木) 08:53:48
薬で治るものではないので安易に精神科を訪れるのではなく、結局は人に話を聞いてもらう、人に接すること、と朝のラジオで言っていたよ+22
-3
-
52. 匿名 2017/11/23(木) 08:53:58
>>3そうかなぁ?私は、研修医が見学に入る代わりに教授が診てくれてた。研修医もわりと親身に話を聞いてくれた。+17
-1
-
53. 匿名 2017/11/23(木) 08:54:06
>>42
そんな病院もある事を今知った。
きちんと検査して薬出してくれたから良い病院だったんだなぁ。
今迄、たまに聞く「薬で悪化」の意味がわからなかったけど、検査しないで薬出したら違う病名だったら効かなそう。
普通の内科の病気でも「おなか痛い」のが下痢なのか癌なのかで薬違うもん。+9
-1
-
54. 匿名 2017/11/23(木) 08:54:11
多少気力と体調が回復した時に根本となる悩みを解決しないと、事態は変わらないから元に戻るだけなんだよね
多少の一時的な気力と体調の回復のために行くところ+9
-2
-
55. 匿名 2017/11/23(木) 08:54:56
>>36
普通、になってるのが問題だと思う。
アメリカ人と日本人てメンタルなところ、ずいぶん違わない?+10
-3
-
56. 匿名 2017/11/23(木) 08:56:12
>>55
いや、それは私に言われても...+6
-3
-
57. 匿名 2017/11/23(木) 09:00:01
>>46
うちはそれ旦那の兄嫁だわ
鬱だから何もできないと義実家に来てもなにもしない
晩ご飯を食べたら旦那と子供をおいて自分だけ自宅に帰りずっとオンラインゲームしてる
土日に義実家に子供を預けて美容院に行く
専業主婦だから平日に子供達が幼稚園に行ってる間に美容院に行けばいいのに…
義実家に子供を預けて自分の姉妹と1泊で旅行したり…。
絶対鬱ではないだろう+23
-6
-
58. 匿名 2017/11/23(木) 09:01:31
町医者だと症状に合った薬処方されて終わりだよ
根本的な解決は自分でやらないと
薬漬けにされるだけ+33
-2
-
59. 匿名 2017/11/23(木) 09:03:24
本当に最悪でした。人の目が怖い。学校にいけない。夜に眠れない。
そんな相談をしたら、気にしすぎだ。夜寝れないのは昼に寝ているからじゃないの?とか言われて、泣きながら病院から帰りました。+39
-4
-
60. 匿名 2017/11/23(木) 09:04:41
治るかどうかは病院選びによるみたいだな+13
-0
-
61. 匿名 2017/11/23(木) 09:05:01
話の合う先生だと効果あるけど、ただお薬出されて終わりの先生だと時間だけが無駄に消費されて終わりなイメージ。
プロのカウンセラーだと問題の焦点化してくれて解決する事もありうるけどこれもまたいい人に当たらないと難しいかな。+22
-2
-
62. 匿名 2017/11/23(木) 09:05:27
私は3年くらい今の個人病院で診てもらってますが、それまで色々と転々としました。
今は毎回ノートに箇条書きをして、育児の悩みも1日の睡眠状況も全部相談してます。
カウンセリングは絵を描いたりテストをしたりしてます。血液検査は定期的に受けています。
メールで相談すると深夜でも返してくれるし、逆に先生から連絡もくれます。
休診日でも先生は病院にいるので急患で診て頂けます。
「大丈夫。信じて。」と言われるとホッとします。
+15
-3
-
63. 匿名 2017/11/23(木) 09:10:50
大学生です。
軽度の発達障害です。
知人のすすめで一度心療内科に父と行きました。
+14
-3
-
64. 匿名 2017/11/23(木) 09:11:01
朝起きたらカーテンを開ける
3食きちんと栄養バランスのいいものを食べて太陽の光をあびる(外出できるなら散歩)
部屋をきれいにする
お風呂は浴槽につかる
夜はベッドにはいったらスマホはさわらない
これをするかしないかで症状が全然違ってくる+46
-2
-
65. 匿名 2017/11/23(木) 09:12:09
主さんは社会人かな?
+1
-5
-
66. 匿名 2017/11/23(木) 09:12:41
担当医がかわって心理士に話聞かれて医者の問診答えたら、しつこく入院勧められた…
相性が良くないし問診中、今までつらかったね等慰めの言葉が口先だけ(少しも思ってない)のが丸わかりで病院に行くのが苦痛
+28
-0
-
67. 匿名 2017/11/23(木) 09:13:19
精神科の病院にもよりますけど、初診はかなり時間がかかると思っていて下さい。
既往歴やカルテを作るのに時間がかかります。
先生についても、合う合わないがあると思うので、自ら率先してセカンドオピニオンを利用して下さいね。
入院についても、医師が判断するものと自分の意志で入院できるものなど、いろいろあります。
自分で入院した場合、本人の意志でいつでも退院できますから、自分で自分をコントロール出来ないような場合は申し出てみるのも有りです。
医療保護入院や措置入院などは、よほどの症状でもない限りありません。
入院施設も現在では一般病棟をあまり変わりませんが、施錠する病棟なので、そこは違和感があるかと思います。
受診して、雰囲気を確かめてみるのも良いと思います。+10
-2
-
68. 匿名 2017/11/23(木) 09:14:58
精神科に通ったことはないですが通ってる友達がいます。友達から聞いたら薬を処方するみたいです。+5
-2
-
69. 匿名 2017/11/23(木) 09:15:37
精神科は、合う合わないの差が激しいんです。
検査数値でパッと診断つく病気ではないので。
とくに中高年のメランコリー型鬱病は抗鬱薬型凄く効くけど、若年層の非定型鬱病には抗鬱薬は其れ程効かない。
主さんには精神科でカウンセリングを推奨する病院をお勧めします。精神科医は主に症状改善の為の薬物療法が中心になるので、カウンセラーによる精神療法を受けることで、相乗効果があります。+12
-2
-
70. 匿名 2017/11/23(木) 09:18:08
普段困っている症状を紙に書いておくと伝えやすいですよ。+16
-0
-
71. 匿名 2017/11/23(木) 09:19:47
>>7
これは大昔の保護室(隔離部屋)の写真かな?
モニターが新しいから違うかな?
どちらにせよ現代の保護室は、もっと患者さんの心身を考えた構造になっていますよ。
毎年厳しい監査が入るので、どんな病院でも是正、改築しなければなりません。
+11
-2
-
72. 匿名 2017/11/23(木) 09:19:58
待合室はきれいだし患者さんも小綺麗なひとが多いから自分も特別じゃないんだと安心できる
でも時々
物凄く壊れてしまった方が来て
不安になったりする
+31
-0
-
73. 匿名 2017/11/23(木) 09:21:20
精神科病院に勤めております。
初診の場合はかなり待ちますので予約が出来る、出来ないに関わらず一本電話をいれておくことをオススメします。
《精神科》と聞けば敷居が高いイメージがありますが、軽い不眠で睡眠薬を処方してもらうだけの方もいらっしゃいますのでお気になさらず受診されてください。
相性のいい先生、PSW(相談員)、治療法、お薬に出会えることをお祈りします。+29
-3
-
74. 匿名 2017/11/23(木) 09:21:46
私は精神科より、心療内科(個人)のが、良かったです。総合病院の精神科では、鬱病だ!と決めつけられ大量の薬…3年ほど通い、悪化しました。待ち時間は毎回2時間ほど。たまたま心療内科を知り、カウンセリングを受けたら、鬱病ではなく、パニック障害でした。ソラナックスを処方され、半年で治りましたよ!+15
-2
-
75. 匿名 2017/11/23(木) 09:22:40
もし主さんに抵抗ないなら、ご家族とか彼氏とか友人とか、身近で主さんの病状を把握してくれる方と一緒に受診するといいと思う。
私は2年、1人で受診していたけど、精神科って脳の疾患だから言いたいことを半分も伝えられないまま薬を処方され診療終了なんで、随分遠回りした。
3年目でようやく家族に協力して貰い、受診同伴して貰ったら数ヶ月でかなり改善しました。家族は普段の私の症状を伝えて、家族がどう関わればいいかを医師に聞いてくれた。カウンセリングは単独でうけました。医師と家族とカウンセラーの三つどもえで、社会復帰できたと思います。+13
-0
-
76. 匿名 2017/11/23(木) 09:23:18
お兄ちゃん精神科医だけど、医者の経歴をホームページとかで見られるなら見た方がいいよ。
精神科はもともと他の科で働いていて、歳いってから移ってくる人多いから。
そういう人は知識もないし、やる気ない人が多い。
うちの兄みたいに最初から精神科を選んでる人の方が当たりが多いと思う。
実際私の兄は患者さんを少しでも良くしたいと毎日頑張ってるよ。
あと専門医、指定医を持ってない人も結構いるから、持ってる人の方が安心。
親身になって話聞いてくれる人もたくさんいるよ。
いい先生と出会えるといいね。+74
-1
-
77. 匿名 2017/11/23(木) 09:26:42
先生と自分との相性が、ある程度合わないと通院が苦痛になる可能性があります。
特に長く通院しなきゃならないような病気であれば尚更です。
どうしても先生と相性合わないとか、先生や病院とかに不満がいっぱいあれば、
別の病院に行くというのもアリだと思います。+12
-0
-
78. 匿名 2017/11/23(木) 09:29:33
こればっかりは病院によるよね。
うちのクリニックは
①臨床心理士が話を聞いてカルテ作成
②そのカルテをもとに医師が診察
という流れ。
基本は投薬治療。
今は良いお薬もたくさんあるから、そんなに怖がらないでほしい。
どうしても嫌だと言う人には漢方も出すし、何も出さないこともある。
嫌だと言う人に、無理矢理飲ませたりはしないよ。
長々とすまぬ。
でも基本的に他の病院と変わらないから、安心してください。
お大事に!!+28
-0
-
79. 匿名 2017/11/23(木) 09:31:21
結局お金+6
-4
-
80. 匿名 2017/11/23(木) 09:46:26
>>61
薬だけ出して終わりなのに、やたら待ち時間長かったりするんだよね
診察も2~3分で終了なのに、診療明細見ると30分以上やってたことになってたり
心療内科・精神科は悪徳が多い+20
-1
-
81. 匿名 2017/11/23(木) 09:47:03
昔行った病院は、定期的に血液検査してくれた。
今は、話聞いて薬出されるだけ。
薬屋と一緒。
年数重ねると対応も雑。+11
-1
-
82. 匿名 2017/11/23(木) 09:49:30
話聞いて薬出されて終わりって感じ
話が長くなると次の人待ってるから早く言ってくれみたいな事言われ腹がたった
結局真剣には聞いてくれない+9
-2
-
83. 匿名 2017/11/23(木) 09:52:16
薬漬けにして長く通わせたいだけ
ヤクザと同じ+8
-9
-
84. 匿名 2017/11/23(木) 09:53:36
様々な症状の患者がいてビックリする事もあるよ。病院で暴れて看護師さんが3人で抑えてたり、ずっと独り言してる人とか…私は内科から精神科になったので慣れるまで少し時間かかりました。+9
-1
-
85. 匿名 2017/11/23(木) 09:54:59
良い病院に恵まれるか手抜きの病院に当たるかはこれも運なのか+14
-0
-
86. 匿名 2017/11/23(木) 09:57:07
親身に話を聞いてくれるけど体にベタベタ触ってくる
または話を聞かず「ここカウンセリングじゃないんでね」と言い放つ
院長がオカルト本出してたとこもある
精神科大嫌いになって薬なくなっても行かなくなったらいつのまにか不眠とパニック障害治ってた+5
-3
-
87. 匿名 2017/11/23(木) 09:59:30
>>83
大量に薬出すところは怖いね
医者が減薬に協力してくれないと依存で大変なことになる
マイスリーとデパス自力でやめるのかなり苦労した+17
-2
-
88. 匿名 2017/11/23(木) 10:01:57
前に友達の付き添いで田舎の方の精神科に行ったことあるけど凄い異様な雰囲気だったわ。
院内は薄暗く無音のわりに沢山人が待っていて入院患者もそこいらウロウロしてたんだけど私らが座ってる斜め前に座り出して逸物出して来た時看護師が慌て探しに来てたわ。
精神科の看護師さん本当大変そうだよね。
+7
-5
-
89. 匿名 2017/11/23(木) 10:03:39
総合病院で受付してたときあったけど、
内科とか口腔外科とかいろいろあるなかで
心療内科が一番儲かる
適当に病名つけて薬出すだけだからだって+7
-3
-
90. 匿名 2017/11/23(木) 10:06:45
最初に行った病院ではすぐに薬を出されたけど
セカンドオピニオンとして行った次の病院では軽い内は薬は効きにくいから
カウンセリングや環境を変えることで治していこうといわれた
どっちが正しいのかは分からないけど先生によって対応が違うっていうのは本当だと思った
+19
-0
-
91. 匿名 2017/11/23(木) 10:07:25
本当に薬が必要な人は仕方ないけども
金儲け主義の医者も多いんで副作用や依存のリスクも把握しておくべき
結局薬は対症療法でしかないから習慣や環境変えなきゃ治らないし+10
-1
-
92. 匿名 2017/11/23(木) 10:07:43
ちゃんとした病院選び大事だね。
殆どの内科の病気は検査して薬出すのに、患者の口頭だけの申告で薬出すような病院は怖いと思うクイズじゃないんだから。
+12
-0
-
93. 匿名 2017/11/23(木) 10:08:21
>>90
絶対後者が良い先生+14
-0
-
94. 匿名 2017/11/23(木) 10:10:34
自分に合った病院と先生を探すといいのかな?
優しく話を聞いてくれると思うよ(^^)
1回行ってみて合わないなと思ったら病院変えればいいし緊張しないで大丈夫だよ(*^^*)+8
-1
-
95. 匿名 2017/11/23(木) 10:11:20
>>2
こんな答え方しかできないならコメントしなきゃいいのに。
診察して薬もらうなんて基本的なことを聞いてるんじゃないかと。
はじめのコメントの方って、絶対こんな人いるけど目障りでしょうがないわ。
因みに、精神科よくわかんないけど、医師と合わなかったら逆に良くないって聞いたことあります。+8
-5
-
96. 匿名 2017/11/23(木) 10:16:12
>>3
いきなり大学病院行ったの??
大学病院は本当に重症な精神病の人がいくところだよ
精神疾患(治る可能性のある
うつ病やパニック障害など)は
評判のいいクリニックとかへ行くといいと思いますよ+5
-9
-
97. 匿名 2017/11/23(木) 10:17:58
>>88
精神科病院だからね
そういう患者さんもいるだろうね
+7
-0
-
98. 匿名 2017/11/23(木) 10:18:23
>>3
まともに聞いてくれるとこなんか
無いと思う
主さん
薬漬けにされるところだから
合わなかったら行かなくていいからね+5
-2
-
99. 匿名 2017/11/23(木) 10:20:54
>>95
あなたのも大して変わらないよ笑+6
-2
-
100. 匿名 2017/11/23(木) 10:22:11
自分に合わないと思う薬は
飲まない方がいい
髪が抜けたり、身体に発疹が出たり
太ったり、少し頼るのは仕方ないけど、
長期になると薬ないと不安になるし
気づいた時は醜くくて知能指数落ちてる
それでも仕方ないと思う人も沢山いる。
鬱なら、ゆっくり休んで、健康的な食事
自然の触れ合いで良くなるよ
+11
-1
-
101. 匿名 2017/11/23(木) 10:23:42
何件かまわったけど当たりハズレが激しいよ
不愉快な思いだけして悪化する人もいるから気をつけて+13
-0
-
102. 匿名 2017/11/23(木) 10:27:20
>>98
大学病院はめちゃくちゃ大変でしょう
家族に連れられてくるような患者さんがほとんどだよ
精神疾患の人に来られても迷惑だと思う
紹介状なければ初診料だったか
けっこう高いよね
大学病院はガルちゃんで普通におしゃべりできるような人が行くところではないよ+9
-10
-
103. 匿名 2017/11/23(木) 10:29:10
私も以前精神科に通ってました。
田舎なので精神科がある病院も少なく市内で1番大きい総合病院に行った。(家から近かった)
内容は先生が話を聞いてくれて薬も出してくれて時間はかかったけどだいぶマシにはなりました。
症状も落ち着いたから今は精神科には通ってません。
行ってみて 先生に話をしたら大丈夫だよ。
主さんの行く病院は精神科だけのクリニックかな?
将来 精神科以外にお世話になるであろう病院は避けた方がいいかも・・・
精神科に通わなくなって7年,妊娠したから同じ病院の産婦人科に通ってるんだけど,この間 助産師さんと話をする時間があって話をした時に 以前精神科に通ってた事を突っ込まれました;;データはずっと残ってるから(飲んでた薬など) 今は大丈夫?とかどうして通ってたのか?など・・・育児ノイローゼなどがあるからか かなりしつこく聞かれて嫌な思いしました(*_*)
私のケースは稀なのかもだけど;;+15
-1
-
104. 匿名 2017/11/23(木) 10:33:31
旦那の付き添いで行ったことある。
大きい精神病院に入院したこともあり、男性看護師が多かった。
街のクリニックにも行ったことあり、医者と二人の場所もあれば看護師も一緒のところもあり。
多くの医院がそうなんだろうけど、話聞きながらパソコンカチャカチャ。
+13
-0
-
105. 匿名 2017/11/23(木) 10:34:50
鬱で6年間、通院しました。
その間、クリニックを2回変わりました。
最初の医師は、患者よりもパソコンの画面ばかり見ていました。
2度目のクリニックは、ここに通っても好転しそうな気がしなくて。
結局、3度めのクリニックに約5年通って卒業出来ました。
薬の作用、医師の力量と言うよりも、日にち薬で心の傷が徐々に修復していったのだと思います。+14
-2
-
106. 匿名 2017/11/23(木) 10:39:48
>>46
ウチもこれ。とっとと入院して一生出て来るなと言いたい。+3
-2
-
107. 匿名 2017/11/23(木) 10:41:37
メンタルクリニックに通っています。
待合室の雰囲気は内科とあまり変わらないかな。
世間話している人もいるし。
いくつか行ったけど待合室の雰囲気は大切、
後、医者が信用できるか?どうか?
頼りなさそうな医者なら、変えた方が良いです。+13
-1
-
108. 匿名 2017/11/23(木) 10:50:26
初期で通院している人、入院を経て通院している人、様々です。その人数も病院が急性期受け入れか否かでも変わってきます。先生は話を聞き、薬を処方し、次回受診でその効果や副作用を確認する程度です。診療には長くて5分くらいじゃないですか?必要であれば効果を確認する為に入院をする。
かれこれ30年近く母の精神科に付き合ってますが、これの繰り返しのような気がします。+6
-0
-
109. 匿名 2017/11/23(木) 10:53:54
心療内科は、線維筋痛症や慢性疲労症候群とか、そういう「痛み」が強い患者さんを主に見てるよ。
心の問題は、精神科ですよ。精神科の専門医がいるところに行ってくださいね。
ちなみに、精神科医が10人いたら、10通りの診断があります。それくらい日本の診断はバラバラです。
アメリカは診断基準が明確だからそんなことないけど。
あと先生によって得意分野があるから、それを見極めてね。大学ごとに流派もあるから。+18
-2
-
110. 匿名 2017/11/23(木) 10:57:09
基本的には「薬をもらうところ!」と割り切った方がいいよ。
カウンセリングも、どの薬を処方するか決めるために行うだけだから。
間違えても、相談する場所じゃないよ!!+18
-2
-
111. 匿名 2017/11/23(木) 10:59:01
俺の、俺の話を聞け~
5分だけでもいい~+8
-4
-
112. 匿名 2017/11/23(木) 11:01:25
精神科で出る精神安定剤や睡眠薬はある意味麻薬だから、常用するものではないよ。
精々3週間位。
精神科は薬屋だよ。
+11
-7
-
113. 匿名 2017/11/23(木) 11:01:52
>>102
横から失礼
迷惑とは思わないだろうけど
その人の精神状態で対応は違うだろうね
色んな人を診てるから、この人はきっと大丈夫、そんなに深刻ではないって口に出しては言わないけど判断してる場合もあるだろうし+9
-1
-
114. 匿名 2017/11/23(木) 11:09:38
精神科でも血液検査は定期的にされると思う
私は高校生くらいから通ってるんだけど(軽い安定剤と頭痛がひどいので鎮痛薬、眠れないときのための薬を処方してもらってる)半年〜一年に一度くらいで血液検査される。薬飲んでるから肝臓が大丈夫か見るためだと言ってた。
どんな病院に行くかにもよるだろうけど、感覚が過敏になっているとかがあるなら、マスクしていったほうがいいかも。精神科は独特の人間のニオイ!って感じのにおいががする場合多いから…。精神が不安定になるとシャワーとか入れない人もいるんだと思う。私は初めてかかったときニオイで具合が悪くなってしまった。+7
-4
-
115. 匿名 2017/11/23(木) 11:19:37
>>113
102です
同意します
自分大学病院に入院してた時から退院後
約一年大学病院の精神科にもお世話になりました
自分は精神疾患ですが
入院中などわざわざ別のクリニックいくのが手間なので
一時期お世話になった感じです
大学病院は話聞いてくれないとか否定された気がしてしまいすみません
大学病院の精神科は意思疎通とれない人や
あまりとれてないんじゃないかなという人がいっぱいいて驚きました
その時の 精神疾患くらいでは行くべきではないという気持ちがあり…
でもそうだ
おそらく拒食症の方もおられましたね
大学病院は否定してほしくなくてすみません
私の先生はよい先生でした
+13
-0
-
116. 匿名 2017/11/23(木) 11:38:17
相手は医者なので、「眠れない・食欲ない・悲しくなる・死にたくなる」など、体と心にどんなことが起きているのか(=症状)を話すことがポイント。それに合った薬をまず処方して日常生活が送りやすくなるようにしていくのが彼らの仕事だと割り切っているよ
医者に人間関係とかの人生相談をしても、無難なことしか返事してこないもんだと過度に期待しない方がいいよ+13
-0
-
117. 匿名 2017/11/23(木) 11:54:22
>>99どこがどう変わらないのか説明してもらえますか?
まぁできないでしょうけど笑+2
-3
-
118. 匿名 2017/11/23(木) 11:54:36
話を聞いてもらうのは「カウンセリング」だから。それは医者の仕事ではない。カウンセリングでね。
ちなみに日本でよく処方されてる安定剤は、海外では依存性が問題としてほとんど処方されてない。
10代から飲んでる人いるみたいだけど、早めにやめた方がいいよ。
不安強いならSSRIに切り替えるのがよいけど、効果がサッとでるのはベンゾだから、特にクリニックの先生は処方するんだよね。。。日本の闇。+8
-1
-
119. 匿名 2017/11/23(木) 12:14:40
多分、私も行った方がいいんだろうなぁ。認めたくないのと勇気もでない。
弱すぎる人間です。
催眠療法には行ったことあるけどなんの解決にもならなかった。
私の場合、育ち方に問題があったみたいだけど、それさえも認めたくない自分がいるんだよね。
所謂、毒親だったみたいだけど、それも認めたくないのです。
重症だよね。+9
-1
-
120. 匿名 2017/11/23(木) 12:19:33
5分もかからず診察終わる。
そして安定剤をもらう。
月一で精神科受診してお薬もらってます。
初診ならどんな状態かとか聞き取りあるかな。
+9
-0
-
121. 匿名 2017/11/23(木) 12:26:02
20才でうつ病になってから 何ヵ所かの精神科を渡り歩きました
最初にかかったのが都立の総合病院で 予約をしても待たされるし 先生は優しかったけど3分くらいしか話を聞いてくれないし 薬をもらうまで時間がかかりました
個人のクリニックの先生はいつも30分くらい話を聞いてくれて 薬が合わないというとすぐに変えてくれました
この先生は地方に行ってしまいました
今3人めの医者にかかっています
やはり30分話を聞いてくれます
薬も合うみたいでかなり症状が緩和されました
地元では有名な先生なので 待ち時間が長いですが 本を読んで待っています
自分に合った先生に巡り合えるとかなり良くなります
我慢して合わない先生にかからないようにしてください+15
-0
-
122. 匿名 2017/11/23(木) 12:28:21
カウンセリングは保険外で高いんだよなー。一時期通ってたけど1時間話を聞いてもらうだけで3500円。その後薬物治療に変えました。自立支援を診断書もらって役所に出したら治療費一割なので、自立支援あったほうがいいですよ。+11
-0
-
123. 匿名 2017/11/23(木) 12:33:50
心療内科は受診した事あるけど、精神科とどう違うんでしょうね?何となく精神科って名前に抵抗がある。+4
-2
-
124. 匿名 2017/11/23(木) 12:45:58
わたしは、クリニックで、薬だされすぎて、依存になり。
入院をきっかけに、薬の、整理をしてもらいました。←違う病気で
そして、いまは、大学院で、薬の管理と脱薬目指してる。←ちなみに睡眠薬です。+5
-1
-
125. 匿名 2017/11/23(木) 13:01:17
プシコ+0
-4
-
126. 匿名 2017/11/23(木) 13:07:38
はずれると心もみくちゃにされるよ
他人事のように笑ってくる人とかいるからね
カウンセラーの先生は良くても担当する先生は…ってことが多い+7
-1
-
127. 匿名 2017/11/23(木) 13:17:40
待合室には見えない何かと話している人もいるけど、ビビらないであげて欲しい
+12
-0
-
128. 匿名 2017/11/23(木) 13:48:02
初診だと予約してても本当に待つことになるから、かなり待つことを覚悟したほうがいい+1
-1
-
129. 匿名 2017/11/23(木) 13:51:14
定期通院を予定しているなら、自立支援医療費制度を申請したほうがいいよ
指定病院ならたいていは申請できる
医療費や薬物療法などが1割負担になる
病院によってはきちんと紹介して手続きしてくれるところもあるけど、中には自分から聞かないと教えてくれないとこも多い+12
-0
-
130. 匿名 2017/11/23(木) 14:33:37
精神科って響きに抵抗持つ人も多いから、心療内科って標榜してるところも多いよ
病院によってそれぞれ得意なことが違うから、誰か書いてたけど、在籍している医師の経歴をよく読むのがいいと思う
個人的には大きい病院に勤めてた先生の方が的確に診断してもらえる気がする
ただ、ちょっと冷たい人が多いけど+6
-0
-
131. 匿名 2017/11/23(木) 14:33:38
合う先生もいれば合わない先生もいる。
私の通ってた心療内科は勤務医が何人もいて、自分の主治医はずっと同じ先生なんだけど、その先生が退職されて他の先生に引き継がれたら全然合わない先生で病院変えた。
主さん、もし合わなかったらどんどん病院変えたほうがいいですよ!
+5
-0
-
132. 匿名 2017/11/23(木) 14:48:10
医師とたくさんあう機会があるのだけど、精神科は変わった先生が多い…
最初から変わっているのか、途中からなのか…
良い先生に出会えたらいいですね。+6
-0
-
133. 匿名 2017/11/23(木) 14:55:23
私が行く所は 精神科医に症状を話して その後 臨床心理士に自分の気持ちを話する 15歳から40歳まで同じ所に通ってます+2
-2
-
134. 匿名 2017/11/23(木) 15:11:33
障害者年金狙いの若年層もいれば、障害者なのに家族の見栄か嫁杁前か何かで治療しない人もいる。人間ドラマ溢れるところ。
弱ってたら、宗教の勧誘もあるから気をつけて+12
-0
-
135. 匿名 2017/11/23(木) 15:27:31
長年色々なところ通ったよ。断言できるのは、
1度や2度の診察で病名判断してくる医者は絶対やめた方がいい。
+2
-0
-
136. 匿名 2017/11/23(木) 15:35:31
不謹慎だが躁病の人の声がでかすぎてダダもれ、コントみたいだった+6
-0
-
137. 匿名 2017/11/23(木) 15:39:14
>>55
いやいや、アメリカ人の糖尿病と日本人の糖尿病が違う症状ってことないでしょう?
精神病だって、文化の違いに関係なく同じ症状なら同じ病名と診断するだけ
病気になる原因や要素は違うかもしれないけど、あくまで症状が同じなら病名は全世界共通+3
-0
-
138. 匿名 2017/11/23(木) 16:06:18
精神科と心療内科の違い?
精神科専門医は精神科の訓練を専門医として大学でしっかり受けてるけど、心療内科医は内科。精神科の訓練受けてなくてもいいし、なんちゃって精神科医だから絶対行かない。精神科医じゃない人が適切な診断ができると思えないわ。+3
-1
-
139. 匿名 2017/11/23(木) 17:01:08
鬱病で精神科に通っています。私の主治医はとても優しく話を聞いてくれます。医者との相性もあるので一概には言えませんが、私は先生の事を信用して処方された薬を飲んでもう飲まなくて言いよと言われるまで治療頑張ります。この前はもう少ししたら減薬しましょうと言われました。
主さんも良いお医者さんに出会えます様に✨+3
-0
-
140. 匿名 2017/11/23(木) 17:51:46
発達障害で精神科に通っています。
私は、他人が気に留めない言動で怒り出し友人とトラブルになることが多いということで、気持ちの生理をつけるために通院しています。通ってからは他人とのトラブルはありません。
基本的に、他の科の病院と同じように、1人ずつ診察室に入り、先生とマンツーマンで悩みを相談し聞いてもらう場所です。必要であれば、お薬も処方してもらえます。リラックスして行ってもらって大丈夫です。+4
-0
-
141. 匿名 2017/11/23(木) 17:59:41
家族がかかって私も付き添ったことあるけど偏屈な先生だった
こっちが病むかと思った+4
-1
-
142. 匿名 2017/11/23(木) 18:00:46
すごい混んでて、予約があってないような感じで待ち時間が長くてって感じ。
それだけ病んでる人が多い。+6
-1
-
143. 匿名 2017/11/23(木) 18:56:18
待合所でやたら何でここにかかかってるのか?とか、どんな薬飲んでるのか?とか
根掘り葉掘り聞いてくる患者がいてうざかった。そんな事言わせるなって感じ。
病院ではご法度だよね+8
-0
-
144. 匿名 2017/11/23(木) 18:58:11
>>28
それでも飲み続けるとパーキーソン病になる。やめて正解+3
-3
-
145. 匿名 2017/11/23(木) 19:31:09
知り合いで顔はそこそこイケメンの精神科の医者いるんだけど、とにかくヤルことしか考えてないクソ男であんなやつに診てもらってる患者さんが可哀想で仕方ないわ+9
-1
-
146. 匿名 2017/11/23(木) 21:05:53
悩んでるなら行ってみて全然いいと思う。
ただ、何事も疑い深くなっていた方がいい。
自分の人生を先生や薬に頼りきらないように!!+8
-0
-
147. 匿名 2017/11/23(木) 21:26:40
産後、不眠になり受診しました。48時間以上連続でずーっと眠れなくて。丸2日眠れず、その後2時間寝たけど、また眠れない日々が続いて。旦那は単身赴任でいなくて母親と2人きりで、息の詰まる育児だったなー。
その病院は薬の有無も聞いてくれて、すごい良心的だったよ。母乳あげてるから、絶対薬飲みたくないけど、どうやったら眠れるのか教えてくれって話して受診したのかな。
いろいろアンケートみたいなのをして、お話し聞いてくれて、食事も何を食べているかとか細かく聞いてくれて。産後はみんな眠れないし、寝なくても大丈夫にできてるし、あなたは大丈夫ですってはっきり話してくれて。で、食後の緑茶をやめてくださいって言われた。緑茶にもけっこうカフェインあるからねー。って言われてあっさり終わり。
でも、緑茶やめただけで、数日後眠れるようになりました。
いい病院だったと思います。薬の有無を自分で希望出せる病院なら良心的だと思うけど、どうだろう??+1
-0
-
148. 匿名 2017/11/23(木) 21:52:25
精神科なんか行ったって、何も解決なんかしない。
話聞いてもらって、症状にあった薬もらって、体が楽になるだけ。
解決するのは自分。
なんとかするのは自分。
なんとかしなきゃいけないのは自分。
って、よくわかった。
だれも助けてはくれない。
自分を助けることができるのは自分だけ。
自分をなんとかできるのは自分だけ。
+17
-1
-
149. 匿名 2017/11/23(木) 22:07:05
病院ではなく、主治医による。
素晴らしい主治医にあたると、薬の采配も患者の気持ちを読み取るのも本当にうまい。
+7
-0
-
150. 匿名 2017/11/23(木) 22:42:03
精神科医になる医者は本気で精神科やりたい人か内科外科とかきつい科に行きたくないからなる人かどっちか。精神科も閉鎖病棟とかある病院勤務だと患者が暴れたりとかで結構大変だけど、開業医はそうでもない。
先生と合わないって思ったら病院かえるのも考えたほうがいい。ひどい医者はほんとひどいから。
+7
-0
-
151. 匿名 2017/11/24(金) 00:17:19
>>71
最近鹿児島の大きな病院に医療保護入院していましたが、もっと酷く、まるで牢屋のような部屋でしたよ
どこも一緒とは限りません+4
-0
-
152. 匿名 2017/11/24(金) 00:55:53
精神科の先生て感情が無いっていうかはい。はい。聞いてんの?みたいなひとが多かった。
カウンセラーさんに聞いたら、職業病?らしいけど+3
-2
-
153. 名無しの権兵衛 2017/11/24(金) 01:05:55
>>1 私はサングラスをして行こうかなどと考えていたのですが、いざ行ってみると、ご近所の方々も大勢その先生にお世話になっていることがわかりました。
夜眠れないからといって来る方もいますしね。
だから、あんまり身構えないで、気軽に行ってみてください。+5
-0
-
154. 匿名 2017/11/24(金) 01:44:49
心療内科で13年ほど医療事務していた経験から
言えることはメンタルヘルス系の専門医は
何故か本当に在日朝鮮人の方々が多いです。
だからなんだって話ですが参考までに。
あと、良い医者を見分ける方法の一つとして
最初の段階で出来るだけ薬は飲みたくない旨伝えてみてください。
それで嫌な顔せず、治療に向き合ってくれるなら
とてもいい先生だと思います。
ただ、そのような先生はとても少ないですが
いらっしゃいますので
よい先生と出会えることを祈ります。+8
-3
-
155. 匿名 2017/11/24(金) 02:53:05
初め口コミで評価の良かった心療内科にかかったけど、どんどん薬を増やされて、廃人同然に。クリニックはキレイで新しくアロマとか焚いてて居心地良い雰囲気だし、医師の感じも良かったけど、薬の量が半端ないし治療開始前より悪化してるしで、不信感が募って転院を決意。
今は大学病院の精神科で、薬は最低限しか出さないというポリシーの医師。ケースワーカーさんも常駐していて、医療制度等の相談にも乗ってくれる。異常無ければ5分診療だけど、異常があればとことん聞いてくれる。私にはあってた。
結局は主治医の治療方針で自分の症状が改善されているかどうか、信頼出来るかどうかだと思う。あんまりコロコロ転院も良くないけど、見極めも大切だと思う。+3
-0
-
156. 匿名 2017/11/24(金) 15:48:20
転院する時って前の医者の予約断ってまた新しい精神科に行くってこと?
薬漬けにされた人は、自分で医者通うのやめて薬飲みやめたら治ったってこと?
初めて行くんだけど、正直こんなんで病院行っていいのか不安
鬱の時はしんどくて、今はちょっと明るい気分になってて、気分の上下が繰り返してる
鬱の時は死にたいとかじゃないんだけど、何か重苦しくて耐えがたい…+0
-0
-
157. 匿名 2017/11/24(金) 19:00:59
>>156
ネットで質問票やってスコア出してみたら?+1
-0
-
158. 匿名 2017/11/24(金) 19:10:41
精神科でも、血液検査はしますよ。
精神の病気を患うと摂食障害や不眠症になるので
まずは、肝機能や体内のミネラルバランスの確認をします。
様々にある各精神疾患を確定するには時間がかかります。
各ある精神疾患を特定診断するためには国際基準でのスケールがあるのでそれに当てはめるまでに時間を要します。
なので、緊急性(措置入院、医療保護入院)がない場合は患者様の主訴に応じたお薬で対処し様子をみます。(内科での風邪薬と一緒)
それでも尚、軽減せず悪化をきたす場合は
入院を勧め脳ペットやMRIその他各精密検査をします。
風邪薬の処方のように、とりあえず薬だけ出されて済んでいるなら
重症ではありません。+1
-0
-
159. 匿名 2017/11/24(金) 19:13:50
薬と言ってもプラセボをも処方もしますから+0
-0
-
160. 匿名 2017/11/24(金) 19:21:04
精神科の先生がまるで間抜けのような記述が多いですね。
精神科で使う薬が命に関わる副作用が大変多いです。
なので、ドクターも看護師もERのエキスパートがほとんどですよ。
患者様にとっては物足りないなさを感じる方が大変に多いですが、それも馬鹿なふりして(患者様に安心して貰うために)演じてる方が多いです。
+0
-4
-
161. 匿名 2017/11/24(金) 20:36:23
薬漬けにして儲け優先のイメージです
友達は通うのやめて良くなりました+1
-0
-
162. 匿名 2017/11/25(土) 17:40:34
>>160
ドクターも看護師もERのエキスパートがほとんど、はないでしょう?
医者か看護師の書き込み?
精神科で使う薬が命に関わる副作用が大変多いのは事実でも。+1
-0
-
163. 匿名 2017/12/20(水) 01:29:06
私の主治医はクリニックはバイトで精神病院が本職らしい。臨床経験が多いので薬の知識が豊富なので安心している。
内科医で心療内科もやってます、という所。
外来に専門医が来るのではなくその内科医がやっている場合、メンタル系は続々新薬が承認されているけどMR(製薬会社の営業)の受け売りを信じてるだけの場合があるのでオススメはしない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する