-
1. 匿名 2017/11/13(月) 01:03:39
正社員の採用試験です
費用は度外視して、最も良い人材を見抜く方法を考えましょう
+43
-0
-
2. 匿名 2017/11/13(月) 01:04:11
ファグラとかキャビアとか?+5
-23
-
3. 匿名 2017/11/13(月) 01:04:28
職歴+12
-7
-
4. 匿名 2017/11/13(月) 01:04:36
ごめんなさい、食材と見間違えました。+56
-11
-
5. 匿名 2017/11/13(月) 01:04:52
働かせてから決める
駄目そうだったら即首+153
-3
-
6. 匿名 2017/11/13(月) 01:04:56
草+2
-4
-
7. 匿名 2017/11/13(月) 01:05:15
はいだしょうこお姉さんが受かった時みたいに、ダミーの受験生送り込んで人間性を見る
+112
-1
-
8. 匿名 2017/11/13(月) 01:05:19
採用試験でなくて、一度試用期間設けて良ければ本採用するってやつ
どこかの企業がやってなかったけ?+129
-0
-
9. 匿名 2017/11/13(月) 01:05:49
家族構成、親との関係
それで良くても働いてみて無能だったら首にしても+2
-25
-
10. 匿名 2017/11/13(月) 01:06:17
教員採用試験
ロリコンは採用しないよう、心理テストをいくつも組み込む。+170
-2
-
11. 匿名 2017/11/13(月) 01:06:43
やっぱ一番良いのは心理テストじゃない?
その人自身を知る1つのバロメーターにはなるだろうし
科目試験やら一般常識試験よか全然効率的だと思うけど+80
-2
-
12. 匿名 2017/11/13(月) 01:06:44
出典:livedoor.blogimg.jp
+154
-3
-
13. 匿名 2017/11/13(月) 01:06:51
お試し期間設ける+86
-0
-
14. 匿名 2017/11/13(月) 01:07:16
1万円で自由に遊ばせて
何したか聞く
ちゃんと、自分の好きなことに使った人を採用+36
-15
-
15. 匿名 2017/11/13(月) 01:07:21
嘘発見器で試してみる+8
-1
-
16. 匿名 2017/11/13(月) 01:07:33
>>11
心理テスト対策用の参考書が売れるだけ+102
-0
-
17. 匿名 2017/11/13(月) 01:08:05
>>5
お試し採用ね。それ良いね+44
-0
-
18. 匿名 2017/11/13(月) 01:08:31
面接では多めに選んで、試用期間で仕事ぶりを見て予定採用人数を正雇用。+24
-2
-
19. 匿名 2017/11/13(月) 01:08:43
やっぱりやってみて向いてるか向いてないかを判断するしかないよね+67
-0
-
20. 匿名 2017/11/13(月) 01:09:26
>>18
それあまりにも鬼畜過ぎるやん+66
-0
-
21. 匿名 2017/11/13(月) 01:09:50
面接官と応募者でスーツ着てかっちり面接するより私服でもっとラフに話して人間性をみる+106
-1
-
22. 匿名 2017/11/13(月) 01:10:18
3ヶ月くらい採用希望者同士で友達になれ!言うて遊ばせてみるとか
ただ人懐っこいだけじゃなく、気配りできるかとか、距離の置き方うまいか性格もわかるしね
仕事ができるかできないかはわからないけどwww+12
-5
-
23. 匿名 2017/11/13(月) 01:10:21
>>14
好きなことって?
そういう人はただの浪費癖ある人にも取れるけど+33
-0
-
24. 匿名 2017/11/13(月) 01:10:39
>>1 主さん人事部?+22
-2
-
25. 匿名 2017/11/13(月) 01:10:52
スーパーで買い物して
なんでもいいからご飯作ってもらう+3
-15
-
26. 匿名 2017/11/13(月) 01:11:00
どんな人を求めているのか自分が理解してないと募っても意味ない。そもそも、魅力がなければ人は来ない。
婚活と一緒。+35
-0
-
27. 匿名 2017/11/13(月) 01:11:16
無人島で暮らさせてみる
性格とか賢さ、忍耐力、人間性がわかりそう+6
-13
-
28. 匿名 2017/11/13(月) 01:11:48
>>12
初めて見たけど笑った+60
-1
-
29. 匿名 2017/11/13(月) 01:12:00
ドラクエのパーティーみたいに、全員が戦士とか魔法使いにするわけにはいかないよね
+23
-0
-
30. 匿名 2017/11/13(月) 01:12:24
一万円支給はなくとも、そういう系の試験って実際あるよね
あなたはこの場合どう行動しますか系
結局人事部の好みのネタを回答したら勝ちの大喜利だよね+65
-0
-
31. 匿名 2017/11/13(月) 01:12:39
+31
-1
-
32. 匿名 2017/11/13(月) 01:13:26
>>30
のは>>14に対してです+4
-0
-
33. 匿名 2017/11/13(月) 01:13:35
>>30
正直人事の自己満足にしか思えなくて好きじゃない…
けど上手い答え方したら受かるって思うと、チャンスの一つにはなるかな、って思う+23
-0
-
34. 匿名 2017/11/13(月) 01:14:04
いきなりお宅訪問+4
-12
-
35. 匿名 2017/11/13(月) 01:14:09
職場体験を3日ぐらいする+24
-0
-
36. 匿名 2017/11/13(月) 01:15:29
その業種に対してのどう思うか?今後どのような方向になるか?レポート用紙10枚くらいで書いてもらい面接の時に渡す。
昔と違って今は、ネットが有るからある程度調べることができる。そのレポートを提出できないくらいならその会社の興味度が低いってことになる。
私の体験になりますが面接の時に「当社の何も知らないで面接を受けに来たんですか?」って面接官に言われ全くその通りだと思った。
+0
-20
-
37. 匿名 2017/11/13(月) 01:15:34
>>14
飯食った、服買ったじゃダメだろうし、結局、仕事に役立つスキル取得のための参考書やセミナー受講の選択センス勝負になりそう…+49
-1
-
38. 匿名 2017/11/13(月) 01:15:47
どっちかというと受ける側の方が多いであろうガルちゃんで
何故か雇う側の立場で語るトピなのね
自分が雇う側ならって妄想でいいのかしら?+11
-6
-
39. 匿名 2017/11/13(月) 01:16:21
>>7
どういうの??+5
-0
-
40. 匿名 2017/11/13(月) 01:16:47
ここ見る限りではお試し期間設けるのが一番良いと思うんだけど何で採り入れない企業ばかりなんだろうね?
コスト云々の問題は勿論あるだろうけどそれを言うなら辞めて新しいの入ってまた新しいの辞めてを繰り返され、一々募集するにもコストがかかるだろうから結局は同じなのにね+39
-2
-
41. 匿名 2017/11/13(月) 01:17:41
>>9
は?親がキチで子がまともな家庭もある。親子関係悪くても立派に生きてる娘息子はいる。+21
-0
-
42. 匿名 2017/11/13(月) 01:18:10
SNSチェック。分かる範疇で
いかがわしいの発信してないか。+21
-4
-
43. 匿名 2017/11/13(月) 01:18:50
>>36
そんな試験採用したら逆にブラック企業という口コミをネットでばらまかれそう+20
-1
-
44. 匿名 2017/11/13(月) 01:19:07
もし私が社長だったらめっちゃヘンテコな採用試験にしたろうと妄想してる。とりあえずスーツ禁止、私服で1対1でお互いソファに座ってジュースとお菓子たくさん用意してルーズな雰囲気でやろうと思ってる。そのルーズな雰囲気の中でも調子に乗らないで、でもある程度社長相手にも打ち解けられる人を採用したい。+65
-9
-
45. 匿名 2017/11/13(月) 01:19:27
もっと気軽に仕事に触れることができるべきだと思う
+13
-1
-
46. 匿名 2017/11/13(月) 01:19:37
面接なんてしないでお試し期間が一番だと思う+44
-0
-
47. 匿名 2017/11/13(月) 01:20:17
>>41
多分9はこれ書いたらマイナスつくだろうなっての分かっててコメントしたんだと思うよ
冷やかしはスルー!+4
-0
-
48. 匿名 2017/11/13(月) 01:20:28
心理テストは多面性のある人が落とされやすい
でも意外と多面性ある人の方が仕事できるんだよね+17
-0
-
49. 匿名 2017/11/13(月) 01:21:24
>>40
お試し期間は就活生に負担かからない?
受かればいいけど落ちたら終わりだよ+25
-3
-
50. 匿名 2017/11/13(月) 01:21:34
>>37
飯食べて、酒飲んでが好きなら
それでいいと思う。
自分の欲に素直じゃない人は仕事もうわべだけ
誰かの評価で生きてるようなのは時代に合ってない気がする。+6
-0
-
51. 匿名 2017/11/13(月) 01:21:52
>>40
人を一から教育するって時間も人件費もすごくかかるんだよ。
だから最初にこの人ならやれそうだなって目星をつけてからじゃないと取りかかれない。
その目星をつけるのが、まさに採用試験なんだよね。
まぁこのトピは手間暇や費用無視でって事なので賛同が多いかと思うけどね。+15
-1
-
52. 匿名 2017/11/13(月) 01:26:40
1日三時間3日間会社見学させ態度をみる。又は山で研修させ協調性や決断力など見抜く。+1
-7
-
53. 匿名 2017/11/13(月) 01:27:04
学歴と顔で選べばいいと思うよ+5
-10
-
54. 匿名 2017/11/13(月) 01:28:25
まだ内定なくて、明日最終面接です。
卒業見込みと成績証明を何枚無駄にしたことか。。。一通300円ですよ。メールで添付させて欲しいです。あと、学歴など基本情報も。+47
-2
-
55. 匿名 2017/11/13(月) 01:33:50
求める人によって変わるよね?
あんまり優秀じゃない人のほうがいい場合もあるし+11
-1
-
56. 匿名 2017/11/13(月) 01:39:42
関係ないが自衛隊学校卒業生は就職有利。+0
-5
-
57. 匿名 2017/11/13(月) 01:40:47
お試しは時間かかり過ぎなら、就職試験の日程で実務テストやらせるとか?
即戦力が居ればすぐ見抜けるけど、果たして受けに来た中に必ず居るのかは不明笑+7
-0
-
58. 匿名 2017/11/13(月) 01:41:09
>>55
そう、ほんとに需要と供給の一致が全てなのよね…
+9
-0
-
59. 匿名 2017/11/13(月) 01:42:58
気配り・協調性は一泊くらいの旅行で見るといいかも。
1人ダミーの面接官を入れて好きなようにさせるの。
宿の人に対する態度一つからもいろんなことがわかるよ。
スケジュール通りにいかないときの対応とかもね。
+4
-7
-
60. 匿名 2017/11/13(月) 01:51:08
一流企業と言われるとこほど、コミュニケーション能力で人を選んで今の衰退があるじゃない?営業以外は、コミュニケーション能力なんかより、技術と頭の良さ見たほうがいいよ。と、元新人教育担当は思う。+32
-0
-
61. 匿名 2017/11/13(月) 01:54:43
根暗ばっかり採用したらどうなるんだろうか
案外スマートに仕事が進むかな?+23
-0
-
62. 匿名 2017/11/13(月) 01:58:03
大学で選別し、さらに筆記と論文
その後1年試用期間
+1
-3
-
63. 匿名 2017/11/13(月) 01:58:46
>>61
根暗な専門系オタクならめっちゃ仕事はかどりそうだし、みんなさっさと定時で帰りそう
なんだホワイト企業か笑+41
-1
-
64. 匿名 2017/11/13(月) 01:59:37
教員は、面接で暗記してきたかというぐらいの模範解答も不安だ。
多少伸び代があった方がいい。+0
-0
-
65. 匿名 2017/11/13(月) 02:00:42
>>59
宇宙飛行士の閉鎖空間の訓練みたいね。+5
-0
-
66. 匿名 2017/11/13(月) 02:01:47
だんなの会社の後輩くん、まず配属された営業ではあまり芳しい成績を残すことができず、経理部門へ異動。
そしたらそこの仕事が彼に合っていたらしいから、やっぱり適材適所ってあるんだなと改めて認識したことがある。
でも、採用試験ではそういうのを全ては見抜けないと思うし、採用って難しいねえ。+36
-1
-
67. 匿名 2017/11/13(月) 02:03:52
お試しって言っていいのかわかんないけど、インターンとかはたまにあるよね?
今日は会社休みますの田之倉くんみたいなの。
学生はバイト代入って仕事にも触れられるし、会社は学生の実力も見れるし、いい制度だよね。
ってちょっと脱線したかな、ごめん。+16
-0
-
68. 匿名 2017/11/13(月) 02:06:54
採用側に立てば、面接でのインスピレーションが大事な事はすごく分かるんだけど
面接苦手過ぎるから、そこで全て判断されたくない自分が居る。
できれば実務試験受けさせて欲しいわ…+22
-0
-
69. 匿名 2017/11/13(月) 02:26:24
>>38
一緒に仕事すること前提だからじゃない?
+0
-0
-
70. 匿名 2017/11/13(月) 02:27:14
やっぱ実技を少しでいいからやらせた方がいいんじゃないかな。
コミュカだけある口は動くけど手は動かないで、上司に媚び売って同僚に仕事押し付ける奴ら見てると腹立つもんね〜!
でも短時間だとそういう人間性って見抜くの難しいよね…+25
-0
-
71. 匿名 2017/11/13(月) 02:39:34
接客業なら、面接官を若い人にやらせてみるとかどうかな?
私が20代で店長として働いてたとき、面接に来たおばちゃんとか、あからさまに年下だからって見下してきた人もいたし、逆にこんな小娘にものすごく丁寧な態度の人もいた。逆に20代の歳の近い子だと、私が若かったからか気を抜いてタメ語が飛び出す子もいた。
面接のときにお店の近くのカフェに行って面接したんだけど、奢ってもらって当然みたいな態度とらないかとか、細かい気配りもたくさん見れたよ。+22
-1
-
72. 匿名 2017/11/13(月) 02:45:30
職種に寄るってのは既に言われてるけど、そもそも
人間性を重視するのか
仕事が出来る能力を重視するのか
ってところから違ってくるよね
人事部だと後者を優先して見るべきなのかな
現場としては前者が気にならんだけどね
+2
-0
-
73. 匿名 2017/11/13(月) 02:46:32
>>54ちゃんが最終面接合格しますように+22
-1
-
74. 匿名 2017/11/13(月) 02:46:36
お客様ありきで商売はなりたってるからお客様に対してどう思ってるか百の質問をしてみればいいと思う。この人は採用したいなと思う人材は熱心なお客様教育と底知れぬ忍耐力(と度胸)をつけてあげればいいと思う。+4
-2
-
75. 匿名 2017/11/13(月) 02:48:24
受付嬢とかスチュワーデスとか以外の、容姿が最重要でない業種の面接なら、
能力低くても若くて可愛けりゃ採用しようとするアホなおっさん人事をまず面接官から外す。+27
-0
-
76. 匿名 2017/11/13(月) 02:54:38
グループで数時間作業させて、それを別の部屋でモニタリングする。
その作業時間の前後も休憩と見せかけて自由にしてる様子もしっかりチェックして人間性をみる。
グループでやらせると、人に押し付けて自分はいいとこ取り体質もいれば、面倒な仕事引き受けてくれる人もいたり、いろんな面がみれないかな。+10
-1
-
77. 匿名 2017/11/13(月) 02:59:42
人間性クソだけど、仕事めちゃできる人
仕事ダメダメだけど、人間性最高にいい人
この場合、会社としては人間性クソな仕事できる人が選ばれるよね?+8
-3
-
78. 匿名 2017/11/13(月) 03:03:38
…と、色々な採用試験を経て合格して、いざ働きはじめてみたら部署の先輩や上司と相性が悪かったりすることもあるよね。
逆に、期待していなかった良い方に転がることもあるし。
仕事だけじゃなくなんでもそうだけど、人生は割と博打なのかもね。+12
-0
-
79. 匿名 2017/11/13(月) 03:07:21
費用度外視なら面接でそこそこ良いのを残して後は2週間くらいのお試し。お互いの為に。そして、その間に探偵雇って素行調査かな。+4
-0
-
80. 匿名 2017/11/13(月) 03:11:32
>>77
人間性ダメでもきちんと仕事できればいいや。
いい人でもいつもミスされたらキレる。
仕事増やすなって思う。
+2
-2
-
81. 匿名 2017/11/13(月) 03:11:57
ここ見てる、高校生や大学生にひとつアドバイス。新卒で仕事つく時は少しでも自分に興味ある(夢)仕事についた方がいいぞ。やりたくない仕事を最低でも八時間拘束されるのを毎日毎日やるのはきつい。+13
-2
-
82. 匿名 2017/11/13(月) 03:15:36
+4
-6
-
83. 匿名 2017/11/13(月) 03:19:39
>>81
その手の話だと、林先生のとにかく得意なことを仕事にする、っていうのも良い考え方だと思った。
得意なこと→人より出来ること→必死にならなくても仕事をこなせる→仕事で疲れきることなく私生活充実、っていう。
+11
-3
-
84. 匿名 2017/11/13(月) 03:22:44
抽選+0
-0
-
85. 匿名 2017/11/13(月) 03:48:52
とりあえず一日体験してみる
会社側も勤務態度を検討できるし、こっちも職場の雰囲気とか同僚になるであろう人から情報がもらえる+3
-0
-
86. 匿名 2017/11/13(月) 03:50:44
面接が上手にできた人ではなく
最低限の常識ある人がいい。+9
-0
-
87. 匿名 2017/11/13(月) 04:14:50
>>83
林先生って、、予備校の講師ごときに先生づけする人とかいるんだ。マスコミに毒されすぎ。テレビとかありがたがって見てるんだろうね。
好きなこと仕事にしろとか1000年前から言われてることだし。+4
-9
-
88. 匿名 2017/11/13(月) 04:19:49
お試し期間を設けても、どうせ採用後手を抜くと思うからあまり意味がないような。+4
-1
-
89. 匿名 2017/11/13(月) 04:31:38
>>5
これって簡単に入れそうだけどすぐクビになりそうで毎日が不安だから嫌だww+5
-0
-
90. 匿名 2017/11/13(月) 04:52:24
>>60
これは分かる。がるちゃんで「コミュ力ほど役に立つスキルはない」ってコメントに大量のプラスがついてるのを見て無能なんだろうなと思った+7
-2
-
91. 匿名 2017/11/13(月) 04:53:05
>>17
試用期間はそれに当たるんだよね?+5
-0
-
92. 匿名 2017/11/13(月) 04:53:14
>>42
SNSチェックは大手企業はすでに行ってる。
いつどこで何をしたか、自分の個人情報もろだしの人は危ない。
+10
-1
-
93. 匿名 2017/11/13(月) 06:05:29
人間の脳なんか比べ物にならないくらいの処理能力と膨大なデータを持った
AIが試験官となり適切な人材を採用してくれたら効率がいい気がする。
顔がいいから採用とかしょうもない理由での採用が減る。+7
-1
-
94. 匿名 2017/11/13(月) 06:11:01
最終面接者のSNSのアカウントを事前に調べてインスタ蠅は落とす+6
-1
-
95. 匿名 2017/11/13(月) 06:29:46
一度働かせてみる。
正社員だけじゃなくてパートやバイトでも。
なんで採用されたんだろうっていう給料泥棒みたいな人ってやっぱりどこにでもいる。+12
-1
-
96. 匿名 2017/11/13(月) 06:33:56
書類選考で犯罪歴あったり何年も無職だったりの人
(差別や偏見と言われても正社員だし普通の人を
雇用したい)を落として残りは全員1ヶ月間の
試用期間を設けて交代で色々な業務をさせたり
店舗なら2店舗で研修させて前半後半と総合的に
評価する。人間性に問題があったり前半の評価が
著しく悪かった場合は試用期間は前半で終了もある。
+1
-1
-
97. 匿名 2017/11/13(月) 06:40:07
SPIって意味あんのかなとつくづく思う+10
-0
-
98. 匿名 2017/11/13(月) 06:48:47
学校の先生は結婚して子供がいる人を民間から採用した方がいい+5
-5
-
99. 匿名 2017/11/13(月) 07:02:24
>>98
でも子持ちだからって
子供が好き、人格者である、犯罪をおかさない
ロリコンではないとは限らないし
そもそも物を教えるのが苦手で頭悪ければ
教師は勤まらないんじゃない?+13
-0
-
100. 匿名 2017/11/13(月) 07:05:44
>>99
家庭円満な人を選べば大企業に入社している時点で学力は問題ないし犯罪確率は低いと思うけど+0
-8
-
101. 匿名 2017/11/13(月) 07:14:48
お試し期間は時間がかかるし受けにくる就活生自体が少なくなりそう
今は30社とか受けるのが当たり前だしそんなに就活生はヒマじゃない+9
-0
-
102. 匿名 2017/11/13(月) 07:21:23
お試しで雇わないのは、簡単に会社の中を見せたくないからじゃないかな。
会社の中を見せる人を選ばないといけないから、まず採用の前に試験してる。+12
-1
-
103. 匿名 2017/11/13(月) 07:37:32
>>44
それうちの会社の新卒採用でやられたわ+3
-0
-
104. 匿名 2017/11/13(月) 07:38:25
教員採用試験はすでに
クレペリン検査とか
場面指導
集団討論
模擬授業
など、人間性を見る試験が組み込まれてるよ+5
-0
-
105. 匿名 2017/11/13(月) 07:48:07
顔採用
顔だけならどこでも受かると思う+1
-3
-
106. 匿名 2017/11/13(月) 07:54:11
何社も受けるのに履歴書手書きはしんどいよね…
でも字がきれいだと何となく好印象だから、手書きの簡単なアンケートみたいなもの課したいかな!+3
-2
-
107. 匿名 2017/11/13(月) 08:06:10
差別意識の強い人かを調べる。
+3
-0
-
108. 匿名 2017/11/13(月) 08:09:10
電話での応対を試験に入れて欲しい
クレームにどれだけ対応できるか
みてみたら良いかも
会社の専門的な知識はしょうがないけど
うちの今年の新人「もしもし……担当者にかわります」
って客の名前も要件も伝えないで丸投げしてくる
電話応対がちゃんと出来る新人が欲しい+9
-0
-
109. 匿名 2017/11/13(月) 08:10:34
>>100
学校の先生の話じゃなかった?
大手企業に勤めてる家庭円満の人を教師に転向させるの?そりゃ難しくないか+4
-0
-
110. 匿名 2017/11/13(月) 08:12:53
>>108
昔いた新人さんはそもそも電話に出なかったよ
いきなり鳴って怖かったとかで…
いやいや予告してから鳴る電話なんてないやろ!
それでいて同僚との雑談は熱心だからなんなのこの子状態やった
+1
-1
-
111. 匿名 2017/11/13(月) 08:15:54
>>102
そうなんだよね
お試しで入って内部事情とかセキュリティシステムとか暴露したり流出させる人もいるかもしれんし+9
-0
-
112. 匿名 2017/11/13(月) 08:16:19
>>30
>>33
ホント文系職の大喜利制度マジでやめてくれって話だよな。
私はそれで苦労したよ。
「我が社を色で例えると?」
「あなたを動物で例えると?」
…知らんがなヴォケーーーー!
私は芸人じゃねええええ!!
今となっては「学生の頃と違い正解の答えがないのが仕事だから自分の結論を相手に納得行く様説明するスキル」を見てるのかなって思う。+3
-2
-
113. 匿名 2017/11/13(月) 08:18:50
ぶっちゃけ第1印象。ぱっと見3秒ぐらいの直感で決めるのが一番いい+4
-2
-
114. 匿名 2017/11/13(月) 08:21:49
>>76
それはいい!
人に押し付けたり嫌味な人だったり意地悪するような性格の人がいないかとか一人一人の性格を見抜けられるかもしれない。
休憩中もその会社の事を雑談の中でその内容にもクローズアップするとか。
まぁそれで採用されても働く間に変化は出て来るけどねw
+5
-0
-
115. 匿名 2017/11/13(月) 08:21:58
結局は人事のおっさんの好み
+8
-0
-
116. 匿名 2017/11/13(月) 08:23:23
教員採用試験は数年間社会人として民間企業で働いてから受験できる。そして数年に一度は民間企業で研修。人間として未熟で一般常識のない教員が多すぎるから。+9
-1
-
117. 匿名 2017/11/13(月) 08:23:24
>>106
うちは履歴書手書き不可にしてるよ
小さい会社だけど手書きの書類なんて今無いし
打ち間違いしてる人とかが案外いて見直さないのか
うっかりさんなのかわからないけど
そういう人は書類審査で落としてる+7
-0
-
118. 匿名 2017/11/13(月) 08:30:01
うちは太った人は採用しない。
入った時、男女関係なく細い人ばかりだったから何でかなと思ってた。+1
-3
-
119. 匿名 2017/11/13(月) 08:41:05
お試し期間があればこちらもブラックか判断できていいよね。でもブラックはそんなことしないか。+7
-0
-
120. 匿名 2017/11/13(月) 08:42:51
人事課が片手間に採用試験をするから
画一的かつありきたりな採用方法になるわけで
リクルート課(採用課)を作って
新規採用や中途採用を自分の仕事として通年で腰を落ち着けてすれば良い話
良い人材を取るためにはコストと手間を掛けなきゃ
例えば
ネットで論文の「お題」を数個発表し
ありきたりの内容を書いてくる奴は片っ端から落とし(最初の数行読めばそれは判りますよね)
面白そうなやつを書いてきた人だけ面接と筆記試験をする
そうすれば多様でと学歴にとらわれない人材採れますよね+2
-0
-
121. 匿名 2017/11/13(月) 09:08:33
>>63
かといってネットに引きこもり系の根暗を採用したら集団バックレとか起きそう
普通に就活や学校頑張ってる根暗さんなら話は別だけど+3
-0
-
122. 匿名 2017/11/13(月) 09:12:31
大手のところになると
採用をリクルート関連会社などの外部の専門会社に任せてるところとあるよ
ただ、そういう採用のプロに任せてもやはり変な人は入ってくる+4
-0
-
123. 匿名 2017/11/13(月) 09:47:19
>>122
リクルートってすごいの?
よく名前聞くけど。+0
-1
-
124. 匿名 2017/11/13(月) 10:06:05
>>122
>外部の専門会社に任せてる
もうここがおかしいんだよね
車のプロジェクトに必要かとか社風に合うかどうかなんて
外部の人間に判るわけないのにね+9
-0
-
125. 匿名 2017/11/13(月) 10:06:54
>>124です
☓車
○社+1
-0
-
126. 匿名 2017/11/13(月) 10:13:51
>>125
おかしくはないよ。
リクルートとかの人材専門の会社は業界とか大企業ならその企業ごとに担当がいる。その社に合う人材をその社の人間よりも高精度に選びとることができるよ。
だから成り立ってるんだよ。ただのコスト削減ではない。+1
-0
-
127. 匿名 2017/11/13(月) 10:14:18
一昔は企業がコンファームで身辺と実家や学歴調査は大手だと当たり前だったよ
いまはコンプラの関係でそれが無いから物凄い粗悪品が入社してくる
ちょっとお金に余裕があったので個人的に私と諸相沙汰レベルの女の過去を私費で探ったら(探偵)
出るわ出るわ、スナックでのホステス、高卒が実は中退
経理の資格は無い、ストーカー行為で接近禁止命令手、手癖に問題がありで地元にいられなくなって
上京とかw
それで経理と怖くて仕方がないが会長と社長に言おうか言うまいか悩んでる+0
-3
-
128. 匿名 2017/11/13(月) 10:18:53
外科医は編み物や刺繍も取り入れて欲しい。縫い目ガタガタとか勘弁。+2
-0
-
129. 匿名 2017/11/13(月) 10:20:20
学校卒業したら全員が国営派遣会社に入る。そこから能力等に合わせて会社に派遣。勤務態度良ければ1ヶ月後にその会社へ正社員入社。合わなければ他の会社に再派遣される。+2
-5
-
130. 匿名 2017/11/13(月) 10:22:16
>>125
プロジェクトに合うかって言うより経歴に偽りがないかを調べてるんだと思う。
大手の中途採用だとほとんどの場合調査は入ってると思う。+0
-1
-
131. 匿名 2017/11/13(月) 10:22:45
紹介予定型派遣が理想な気がする。
実際に働いてみないとお互いにわからない。+5
-1
-
132. 匿名 2017/11/13(月) 10:25:08
経理や財務は実家住まいが暗黙のルールだったわ
前職よりの紹介状制度がいいね+0
-0
-
133. 匿名 2017/11/13(月) 10:31:55
でも今の日本企業ってどんどんダメになっているのは
その人材のとり方が悪いからだと思うの
結局リクルート専門会社も学歴とか表層的なものにしか
みてないから
同じような人材になるわけで
例えば
スポーツ選手のスカウトでも
自前であれだけ手間ひまかけて
当たりハズレがあるんだから
リクルート会社の選考ごときで人材なんて見極めるのムリだわ+6
-0
-
134. 匿名 2017/11/13(月) 11:26:27
笑顔の有無や、コミュ力、話し方なんかで選ぶべきでないことは確か。
営業や接客じゃなければそんなの関係ない。
多少表情が引きつっていようが、さっさと働かせてあげましょう。
やればできる人のほうが多いです。+6
-0
-
135. 匿名 2017/11/13(月) 11:43:22
応募書類はメールかネットエントリー→Skypeで面接→一週間職場体験→双方合意のもと本採用
+1
-0
-
136. 匿名 2017/11/13(月) 14:25:42
>>133
採用されなかったゴミの中に逸材がいるかもってこと?
そんなわけあるか+0
-2
-
137. 匿名 2017/11/13(月) 16:03:28
30分くらいご飯食べたら、マナー的なことも含め人間性がわかりそうなもんだけどね。+2
-0
-
138. 匿名 2017/11/13(月) 23:48:25
履歴書は手書きじゃなくパソコン等で作成可。
顔写真、性別、年齢、人種表記なしの完全スベック勝負。
あと私はコネも実力だと思ってるのでコネ入社もアリ。
これが良い+2
-0
-
139. 匿名 2017/11/14(火) 21:48:19
恋人同士で、何年付き合ってても結婚したらモラハラでしたー借金ありました~浮気してました~とか
何年も同棲してて、絶対同居しない!って約束しても結婚したらやっぱ親が心配だから同居する~もう転職決めたから~
とかあるんだから
せいぜい数十分の面接と紙切れの履歴書と数ヶ月のお試しで、
失敗なしの採用はぶっちゃけありえんと思う…
海外だって採用は完璧でなくて使えない人材はポイポイくびにするし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する