-
1. 匿名 2017/11/01(水) 17:29:48
国内事業では日銀のマイナス金利導入などによって融資の利ざやが稼げない状況が続き、収益環境が厳しくなっており、スリム化が避けて通れなくなっている。
現状ではクビ切りなどは実施せず、配置転換や自然減によって業務量を減らす方針だが、AIやロボットの進化が続く半面、ヒトの生産性改善がなければ、バブル入行組など大量採用の世代を狙い撃ちにした希望退職を実施する事態も考えられる。
+109
-222
-
2. 匿名 2017/11/01(水) 17:31:10
バブルはいらんでしょ
楽してたんだし+1783
-89
-
3. 匿名 2017/11/01(水) 17:31:11
あー来年から銀行で働くのに〜〜
どの職種も公務員以外は安定なんてないね+1442
-71
-
4. 匿名 2017/11/01(水) 17:31:30
ロボットは確かに便利だけど
進みすぎて人間滅ばされそう。+1483
-30
-
5. 匿名 2017/11/01(水) 17:31:34
主に銀行なんだ?+586
-8
-
6. 匿名 2017/11/01(水) 17:31:38
メガバンはネームバリューに惹かれて入社する文系が多いからね+989
-8
-
7. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:02
君が笑えば〜+55
-416
-
8. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:04
一瞬、歌手のAIだと思った人+1223
-122
-
9. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:15
もう会計とかの分野では人間は必要でなくなってるもんね+1022
-10
-
10. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:17
三越伊勢丹 バブル期に大量採用された40~50代の早期退職促進へ 退職金積み増すgirlschannel.net三越伊勢丹 バブル期に大量採用された40~50代の早期退職促進へ 退職金積み増す 業界最大手の三越伊勢丹は、ファッション性の高さと高級路線などで一時は業績も好調でしたが、ネット通販との競争激化や地方店舗の不振などを背景に業績が低迷していて、早期退職制度...
バブルのリストラ気持ちがいい+946
-200
-
11. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:27
もう皆ニートだね+654
-9
-
12. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:28
人間がロボットに使われる日も近いかもね、ロボットに感情とか芽生えたら怖い+1010
-14
-
13. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:28
ざまあとしか+78
-165
-
14. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:41
アベノミクスの果て+104
-170
-
15. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:45
銀行も安泰じゃないんだー\(>_<)/+720
-10
-
16. 匿名 2017/11/01(水) 17:32:48
どうしても人間同士ではないと、
進まない仕事もあるけど、正直この人は仕事しているフリだな〜って人がいるのも事実だと思う。+1297
-4
-
17. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:25
バブル期世代はしゃーない。
+629
-61
-
18. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:35
能無しバブルは出て行けー+615
-77
-
19. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:36
良くないよ
職失った人が増えたら世の中が悪くなるもん+1285
-29
-
20. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:39
子供が高校生とかの人は意地でも希望退職しないでしょ、お金かかるんだし+1033
-9
-
21. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:39
平野ノラで懐かしいなんて笑ってる暇あるならもっと死ぬ気で頑張れや+86
-106
-
22. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:42
銀行窓口なんて、デジタル化して機械に仕事奪われるってわかってたこと。何年も前から。+980
-21
-
23. 匿名 2017/11/01(水) 17:33:43
>>3
公務員の事務がAIに変わるなんて後何十年かかるんだかって感じだしね…。+583
-25
-
24. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:06
生産性が低いのは
仕事が出来ない人を教育出来ないもしくは辞めさせられないからだから
リストラ良いと思うよ+496
-20
-
25. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:12
>>7
これ誰?+58
-8
-
26. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:13
年金のとこもAIにすればいいのにね+906
-2
-
27. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:24
大手と言われた企業が軒並み崩壊。アベノミクスの効果ってあったの+181
-110
-
28. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:31
>>7
それ、ミスターマリックの娘じゃんwwwww+788
-3
-
29. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:31
NHKのベーシックインカム特集で数十年後今の仕事の9割がなくなる
ってやってたよ。+524
-12
-
30. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:32
AIを開発する側にまわればいいんだね!+607
-15
-
31. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:49
もうバブルは生涯平均以上もらってるはずだからリストラok+656
-49
-
32. 匿名 2017/11/01(水) 17:34:58
バブル世代は一度、氷河期世代の気持ちを体感すべき。頑張っても頑張っても報われない虚しさを。+1102
-56
-
33. 匿名 2017/11/01(水) 17:35:02
具体的にどういう作業がAIに変わるんだろ?+265
-5
-
34. 匿名 2017/11/01(水) 17:35:10
生命保険会社もAIが審査業務しています。+529
-2
-
35. 匿名 2017/11/01(水) 17:35:19
就活のとき、銀行は安定って固定観念から受ける人多いよね。
同じく公務員も安定で定説だけど、受かる倍率が低いから銀行受けるパターンめちゃ多い。+580
-10
-
36. 匿名 2017/11/01(水) 17:35:25
>>7
ミスターマリックの娘さんでしょ。+91
-7
-
37. 匿名 2017/11/01(水) 17:35:43
いろいろ手数料高いんだよ、+454
-14
-
38. 匿名 2017/11/01(水) 17:35:58
今まで散々、楽してお金貰ってたんだから貯金も沢山あるだろうから平気でしょ?+452
-98
-
39. 匿名 2017/11/01(水) 17:36:14
(リストラされる方は大変だと思うけど、AI化が進んで平日の15時以降とか週末とかにも利用できるようになると便利だな…いま銀行不便すぎ)+1018
-17
-
40. 匿名 2017/11/01(水) 17:36:31
バブルの末路が機械に淘汰されるだなんて...w
笑っちゃうわ+532
-36
-
41. 匿名 2017/11/01(水) 17:36:43
バブルのどさくさでメガバンクに就職して
いい気になってたんだろうなぁw+522
-50
-
42. 匿名 2017/11/01(水) 17:36:53
変なバブル世代がマイナス付けてる(笑)+361
-73
-
43. 匿名 2017/11/01(水) 17:37:10
いよいよ来たか。ざまあ+238
-79
-
44. 匿名 2017/11/01(水) 17:37:11
上の人(専務とかの)も給料減らさないとね+651
-8
-
45. 匿名 2017/11/01(水) 17:37:17
現状ではクビ切りなどは実施せず、配置転換や自然減によって業務量を減らす方針だ
↑事実上のクビじゃん。
窓際にさせて辞職待ち?+562
-14
-
46. 匿名 2017/11/01(水) 17:37:28
AI特集とか見てるといつもAIに強い職業の話になって必ず
「看護師」が出てくる
+550
-7
-
47. 匿名 2017/11/01(水) 17:37:58
実際にバブル世代はつかえない人多い。
なんでこんな人が役職ついてんの?って度々思う。+534
-28
-
48. 匿名 2017/11/01(水) 17:38:02
バブルざまーみろ
真の「ゆとり世代」
バブルで懐かしんでるところだけどさ「今」から逃げるな。荻野目ちゃんバブル再来 高校ダンス部動画で話題「ダンシング・ヒーロー」2位girlschannel.net荻野目ちゃんバブル再来 高校ダンス部動画で話題「ダンシング・ヒーロー」2位 ビルボード・ジャパンチャートは動画再生回数が影響するため、9月25日付で46位に初ランクイン。翌週の最新チャートで2位まで伸ばした。 「ダンシング…」は英歌手アンジー・...
+282
-39
-
49. 匿名 2017/11/01(水) 17:38:48
37歳、氷河期です。
本当にもっといい就職先に就職したかった!
日経平均とか7000円代でしたよね+691
-16
-
50. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:02
コスト面考えて、それで正解だとおもうよ。
営業職ならまだしも、銀行一般職なんか機械でもできるような仕事ばっかり。
+362
-24
-
51. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:09
ここで呪いの言葉吐いてる人、気をつけた方がいいよ
悪い思いや言葉は、自分に返って来るよ
説教すまん+425
-61
-
52. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:11
バブルの人ってめっちゃ高い家とか買ってる人も多いからやばそう…(゜ロ゜)+226
-7
-
53. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:43
結局、勉強したやつが勝つ世の中
+359
-13
-
54. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:46
三菱UFJ投資信託の偉い人だっけ?最近亡くなってたの。
導入や運用にお金がかかるから、AIとかIoTが導入されやすい領域は、付加価値が高いというか、利益が沢山でるところ。製薬とかね。金融もそうだと思う。+180
-2
-
55. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:53
ほーら、人生山があれば谷があるってことだよ
こいつら今まで山にいたから。+210
-38
-
56. 匿名 2017/11/01(水) 17:39:56
>>47
使えない上に無駄に偉そうなのが多いよね。+137
-16
-
57. 匿名 2017/11/01(水) 17:40:14
>>32
辛い思いをした人は、他人に同じ思いをさせたくないと考えるものだよ。
同じ思いをしろというのは八つ当たり。経験から学んでいない。+125
-48
-
58. 匿名 2017/11/01(水) 17:40:21
金融勤務だから、この報道にビクビクしていました。
そもそも、どこまでAIって出来るのかなぁ。
少し痴呆の入ったお年寄りの対応とか、相続の手続きや、成年後見人まで行かないけど微妙なラインみたいなイレギュラーな案件とか、
結局、知識も経験も必要な面倒事は無理なのかな。
銀行ってさ、必ず本人が本人の手続きしにくるとは限らないんだよね。
委任状もらっても、正直本当に本人が書いたかなんてわからないし。
AI対応なら、本人以外の取引は無理になるのかな。
今日、窓口で延々とクレーマーに怒鳴られたから
AIがクレーム対応してくれるようになったらいいのに。コーヒーで一息ついたので残業に戻りま〜す。
+581
-19
-
59. 匿名 2017/11/01(水) 17:40:22
バカな奴を雇ってる余裕なんてないんだよ
バカな奴は肉体労働でもしてろってこと+12
-85
-
60. 匿名 2017/11/01(水) 17:40:44
でもバブル組以上にこれからは新規採用の門戸がかなり狭くなると思うから、就活生の方が大変なことになりそう+348
-6
-
61. 匿名 2017/11/01(水) 17:40:53
これでまた、仕事が無くなって
ある一定の人しか働き口が無くなって
一部の金持ちが機械に投資して
儲けを増やしていくだけになるだろうね
結果生活保護受給者が増えて
貧困と富裕の差が、どんどん広がる
良い事なのか、悪い事なのか
明日は我が身だと思うけどね
いつ機械が自分に取って代わるのか
分からないからね+399
-3
-
62. 匿名 2017/11/01(水) 17:41:17
何かほんとに経済やばくない?国の借金1000億だよ。+42
-46
-
63. 匿名 2017/11/01(水) 17:41:33
まず、元々のメガバンの採用数が異常だよね。
毎年何千人って採用してるでしょ?
就活時、メガバン受かって自慢する奴くそ多いけど、採用数くそ多いから関関同立やMARCH以上ならどっか1つ受かるのなんかへのかっぱだよ。
採用数が少ないメーカーや商社ならわかるけど、メガバンは結構能無しの文系が多い。
+376
-38
-
64. 匿名 2017/11/01(水) 17:41:47
都市銀行だけなのかな?地方銀行に勤めてる人は人手が足りなくてパートなのに色々忙しいから辞めたいって言ってた+137
-2
-
65. 匿名 2017/11/01(水) 17:42:09
>>59
肉体労働してる人に失礼だね。
いろんな仕事の人がいて成り立ってるのに。+350
-6
-
66. 匿名 2017/11/01(水) 17:42:11
スポーツの審判も全部AIにして、ミスジャッジなくしてくれ+286
-2
-
67. 匿名 2017/11/01(水) 17:42:14
簡単な事務作業で人雇うのもバカバカしいよね
AIなら教育もいらないし、コスパ良い
資本主義の国だし、能力ない人は切り捨てられる
悔しかったら能力つけろ+63
-27
-
68. 匿名 2017/11/01(水) 17:42:27
今まで楽してたんだからって言ってる人は親が関与すると知った瞬間考え変わる+331
-13
-
69. 匿名 2017/11/01(水) 17:42:31
>>59
それだってAI出来るし…+21
-5
-
70. 匿名 2017/11/01(水) 17:42:35
色んな業界で使えない世代代表のバブルがやり玉に挙がってるね
数は多いし年功序列の恩恵で給料は高いしほんと厄介な人等+174
-25
-
71. 匿名 2017/11/01(水) 17:43:18
景気が良くなってるようには思えないけど世間は景気が良いというね+167
-7
-
72. 匿名 2017/11/01(水) 17:43:40
ブロックチェーンが本格利用されたら、そもそも銀行すらいらなくなるでしょ
きっと10年後には地銀はすべてなくなると思うわ+74
-14
-
73. 匿名 2017/11/01(水) 17:44:11
バブルはほとんど50代。10年後はほぼ60代
時間かけて減らしても普通に定年でもあまり変わらないよね
昔昔は55歳定年って呼ばれた時期もあったし。
40代って氷河期まんまん中
どさくさに紛れて40代も標的、リストラ対象だよ+373
-3
-
74. 匿名 2017/11/01(水) 17:44:38
なんかバブルが誤解されている。
テレビで見かけるような浮かれた感じなんて、地方ではほとんどなかったよ。
大抵の人は普通に働いていたけどなぁ。
バブルについて放送されるとき、誇張が多い気がする。+335
-25
-
75. 匿名 2017/11/01(水) 17:44:49
地方銀行も大変そう!うちの地域は競合同士が合併しそう。うちの県内に銀行ほぼひとつとかなったらATM減ったり、銀行の支店も統合して不便になりそう!+88
-5
-
76. 匿名 2017/11/01(水) 17:44:49
ここで偉そうに言ってる人達も分からないよ( ̄^ ̄)+251
-6
-
77. 匿名 2017/11/01(水) 17:45:03
インターネット決済が本格化されたら
銀行は大手3社だけしか残らないよ
だから、就活も銀行は気を付けろって言われてる
+254
-4
-
78. 匿名 2017/11/01(水) 17:45:17
こういうの見ると「普通」のラインがどんどん上がって、生きることすら選ばれし人たちの特権になっていくんだなって思う。
不具合や欠陥がある人は淘汰されてくんだなと。+342
-4
-
79. 匿名 2017/11/01(水) 17:45:33
郵便も保険や貯金が減ってるって聞いたよ。
もう年賀状も販売とか言ってたけど
どれだけ全盛期より減ってるんだか?+119
-2
-
80. 匿名 2017/11/01(水) 17:46:03
うーんしょうがないね
あとは2006年以降の数年も団塊の世代の退職で
大量入行してるから能力の低い人は大勢いるよ
2000年前後には日東駒専の銀行員なんかいなかったからね
これから銀行は不景気でも一定の採用は続けるべき
そして年次関係なく能力の低い行員は正社員から出向転籍させるべき+86
-12
-
81. 匿名 2017/11/01(水) 17:46:12
明日は我が身。 これに限る+271
-1
-
82. 匿名 2017/11/01(水) 17:47:23
時代の変化が早すぎてついていけてない…ε≡ヘ( ゚Д゚)ノまってー+130
-3
-
83. 匿名 2017/11/01(水) 17:48:09
地域総合職ならまだしも、一般職とかマジでいらないもんね。
+175
-15
-
84. 匿名 2017/11/01(水) 17:48:39
工場の作業とかだって
今はロボット導入するより、人の方が安いから使ってないだけで
Amazonとか本気でピッキング用ロボット開発してるし、ロボットで変われそうな仕事は時間の問題
トラックの運転手も今は需要多いけど、Amazonが自動運転の研究も始めたし必要なくなるかもしれないアマゾン倉庫ロボット公開 商品棚が自動で右に左に(16/12/06) - YouTubeyoutu.beアマゾンが近未来のような倉庫ロボットを公開しました。 アマゾンジャパンが6日に本格稼働した倉庫ロボットは、秒速約1.7メートルで進み、340キロ程度まで商品を積んだ棚を運ぶことができます。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] ...
+104
-0
-
85. 匿名 2017/11/01(水) 17:48:43
60代以上の人が一番得してる気がする…+374
-4
-
86. 匿名 2017/11/01(水) 17:49:17
>>55
他が良くなるとも思えんが…?+6
-1
-
87. 匿名 2017/11/01(水) 17:49:25
地銀勤めてたけど、同期の子たちは職場結婚多くて、銀行員は定年早いから子供早く作ってマイホーム20代のうちに建ててる子多いけど、こりゃ定年どころか10年後すら危ういってことだねー。+201
-5
-
88. 匿名 2017/11/01(水) 17:49:32
銀行行くたびに無駄な人多いなって思ってたからね。AIは口実だと思う。単に過剰な人員削減でしょ。AIはロボットじゃないと、人間が使いこなす高度な機械みたいなもの。AI単独で人間みたいに仕事をするわけではない。あの窓口での手続きだってネットで十分だし自分たちでできるよね。店舗の「どういったご用件でしょうか」とかいう御用聞きの案内役、番号札渡す人とか必要ないよね。営業もほとんど個人向けはローンとかでしょ。ネットでわかる情報しか提供できないなら必要ないし。要は難易度の低い仕事してる人をリストラでしょ。+248
-43
-
89. 匿名 2017/11/01(水) 17:51:00
受験期辛すぎて、なんで大学受験しなきゃいけないんだ?って塾の先生に聞いたら
若い時に、頑張って勉強して上に立つものになるか
若い時バカみたいに遊んで、将来奴隷になるか
こういわれた。辛辣だけと正しかったと思うわ+363
-14
-
90. 匿名 2017/11/01(水) 17:51:50
大丈夫
また新しい職が生まれるって+161
-9
-
91. 匿名 2017/11/01(水) 17:51:53
>>83
昔は中卒の金の卵って言われてた人達がやってた仕事だもん
それがいつのまにか高卒になり、短大卒になり今じゃ大卒の女の子が
窓口に出てる+246
-2
-
92. 匿名 2017/11/01(水) 17:52:02
事務職はどんどん削られるだろうね+189
-4
-
93. 匿名 2017/11/01(水) 17:52:25
AI化で仕事がなくなる人もいれば、新たな仕事が生まれ雇用される人もいる。
時代の流れだよ。+166
-4
-
94. 匿名 2017/11/01(水) 17:52:38
どの職種も仕事が人よりできて能力のある人しか残らなくなるんだろうね
怠けている人もいるからしょうがないかな
仕事する人としない人が同じ給料もらうのは前々から納得いかなかったし+81
-0
-
95. 匿名 2017/11/01(水) 17:52:42
>>14
AIとアベノミクス関係ないし(笑)+111
-7
-
96. 匿名 2017/11/01(水) 17:52:48
公務員とメガバン両方内定貰ってたけど、公務員なってよかったー。
+123
-57
-
97. 匿名 2017/11/01(水) 17:52:57
>>63
それと生保ね。とりあえず採用人数多いし、手堅い金融で有名企業だし、親は喜ぶし、潰しが効くって言って就活生が絶対受けるところだよね。+23
-17
-
98. 匿名 2017/11/01(水) 17:53:41
大学行く意味ある?+28
-22
-
99. 匿名 2017/11/01(水) 17:53:52
AI化が進んでベーシックインカムに移行していったら生活していくために我慢してする仕事から
新しい労働の価値を考えて生み出していく時代になっていくのかな+97
-5
-
100. 匿名 2017/11/01(水) 17:54:03
薬剤師や弁護士もネイリストとかもAIになるみたいね
みんな、今のうちに稼いで貯めておくしかない……+197
-6
-
101. 匿名 2017/11/01(水) 17:54:09
バブル怒りのお立ち台+18
-9
-
102. 匿名 2017/11/01(水) 17:54:25
>>45
窓際もあるけど、無駄に給料の高いおじさんが個人営業に回されたりするよ。
ノルマ漬けに年下上司…
プライドばっかり高いから使えない人はすぐ辞めてく。
稀に営業できちゃうおじさんも居て、売上増えるから会社にしたらどちらに転んでもラッキーってとこじゃないかな。+207
-0
-
103. 匿名 2017/11/01(水) 17:54:27
うちの旦那 バブルだが開発する側だよ 理系だし
+24
-22
-
104. 匿名 2017/11/01(水) 17:54:51
反日企業みずほなんかいらない潰れろ+90
-33
-
105. 匿名 2017/11/01(水) 17:55:17
あーあ、三大メガバンクの旦那をもつ人は大変だね。どうせ家も買ってるんだろうし。調子のって専業主婦してる場合じゃなくなったね。ざまみろ。+30
-72
-
106. 匿名 2017/11/01(水) 17:55:36
これだけリストラされてると、そのうち公務員もリストラしろって動きがあるだろうから、公務員も危ないんじゃない?
産まれた時代が悪かったよね+249
-12
-
107. 匿名 2017/11/01(水) 17:56:11
どうせなら 事務の使えないのに威張ってるお局リストラして
男は犯罪者増えるからあまりリストラしない方が良い+105
-19
-
108. 匿名 2017/11/01(水) 17:56:39
私は就職氷河期時代で本当に苦労したし、このバブル世代の価値観に苦労したから、正直地獄見ろっていう底意地悪い気持ちがある。+191
-23
-
109. 匿名 2017/11/01(水) 17:56:49
元銀行員ですが、
女子は特に
○安定
○そこそこ給料ある
○ネームバリューもある
○楽な一般職がいい
のような考えで安易に銀行受ける人多いですよ。
こんな甘い考えだからこそ、1〜2年目で離職する率もすこぶる高い。
まぁその上でのあの桁外れた採用数ですよ。
なにも定年退職が多い訳じゃない。
入社1年経たないうちに同期の1/3辞める。+277
-2
-
110. 匿名 2017/11/01(水) 17:57:12
赤いメガバンに入った男友達27歳が、結婚するなら絶対に看護師や薬剤師などの資格がある人が良いって言ってて
給料良いのに何でか聞いたら、これからの時代に安定なんか無いし明日はどうなるか分からんやん。って言ってたわ。
本当に分からなくなったね…+285
-5
-
111. 匿名 2017/11/01(水) 17:57:21
>>29
ベーシックインカムが導入されたら、消防や警察など以外の公務員も大幅リストラしなきゃならなくなるよ
それと年金や健康保険も大幅減額
ベーシックインカムというのがそもそも行政のスリム化が主題だし+138
-4
-
112. 匿名 2017/11/01(水) 17:57:55
>>109
そうそう。そして多くは公務員試験を受ける。+26
-0
-
113. 匿名 2017/11/01(水) 17:58:05
>>90
希望をありがとう(*´;ェ;`*)+64
-2
-
114. 匿名 2017/11/01(水) 17:58:14
相手が銀行勤めだからって結婚したヤツざまあ!
+26
-48
-
115. 匿名 2017/11/01(水) 17:58:16
>>106
公務員はAI導入採用数は抑えていくとしても、地方公務員法もいう法律で守られてるから、民間企業みたいに「リストラ」というものが存在しない。
+90
-7
-
116. 匿名 2017/11/01(水) 17:58:23
>>100
資格を得る為にその専門の学校や大学を出ないといけないようなのは多分安泰だよ。
学校や資格の団体が権力持ってて、AI化を許さないだろうから。+134
-8
-
117. 匿名 2017/11/01(水) 17:58:45
保険、証券、銀行とかの金融は確実にAIにとって変わられるだろうね。
窓口も今のお年寄りがいなくなったらかなり必要性なくなるだろうし。+155
-4
-
118. 匿名 2017/11/01(水) 17:58:52
もうこの企業に入ったから将来安泰とかなくなったよね。シャープとか東芝とかもそうだし。+241
-0
-
119. 匿名 2017/11/01(水) 17:59:08
>>106
公務員をリストラするには法律を変えないといけなくなると思うよ。+176
-0
-
120. 匿名 2017/11/01(水) 17:59:18
同じ国の人や、同じ会社の人に対して、
そこまで嘲り憎悪するなんて。
よほど恨みがあるのだろうけど。+31
-13
-
121. 匿名 2017/11/01(水) 17:59:44
>>58
AIが導入されるのは主に与信審査とか内部の事務仕事
だから窓口の顧客対応やら外回りは今まで通りだよ
基本AIが取って代わる可能性が高い分野って
俗に言うホワイトカラーの事務仕事
だから銀行でも窓口や顧客対応してるサービス業に近い人は安泰
と言うか銀行に限らずAI化が進むと
ホワイトカラーが要らなくなるらしい
逆にブルーカラーやサービス業なんかは相変わらずAI化できないとか
だから言い方悪いけど今までホワイトカラーで
ブルーカラーやサービス業見下してたような人は大変な時代だと思う
AI(人工知能)でホワイトカラーの「知的」労働者が失業する – アゴラagora-web.jpAI(人工知能)でホワイトカラーの「知的」労働者が失業する / 日本経済新聞によれば、野村証券は人工知能(AI)を使ってAIビジネス関連企業を選別する新しい株価指数「野村AIビジネス70」を開発しました。AIがAIを選ぶと言うことで、全く新しい指数が生まれる可能...
+202
-7
-
122. 匿名 2017/11/01(水) 18:00:00
>>102
このクビにしないで配置転換っていうのが日本企業の優しさだよ。海外では使えなかったらクビなのに、日本は解雇にするのが法律的に難しいからこうやって守られてるんだよ、正社員は。実際、解雇されて転職活動で苦労するのと温情で配置転換で会社に残れるのって天と地との差だよ。+192
-5
-
123. 匿名 2017/11/01(水) 18:00:05
男はリストラしたらがルちゃん来るようになり女いじめのコメントばかりする
どーせがル男って昼の一時二時に吉岡里帆とかガッキーとかに入り浸って どーみても無職っぽい
サザエトピにもいたし+69
-5
-
124. 匿名 2017/11/01(水) 18:00:23
>>115
時代の流れで、その法律も改正しろってきっとなるよ!
だって時代錯誤でしょ!無能な公務員たくさんいるしw+64
-19
-
125. 匿名 2017/11/01(水) 18:00:35
そのうちアメリカの銀行みたいになるだろうね
給料安いから窓口はプロ意識なし窓口行っても予約してないと数時間待たされて
問い合わせをしてもたらい回し
覚えのない手数料が間違って引かれても泣き寝入り
ATMの入金ですら入金データを間違えられるので基本的に出金しか使わない
銀行に関わると面倒すぎるので自ずとクレジットカードやデビット主流
大金持ちはプライベートバンクで資産管理+103
-6
-
126. 匿名 2017/11/01(水) 18:00:41
税理士いらないかもね
数字入力する人がいればいいだけ。
役所もシステムを簡略化すれば半分以下で回るんじゃない?
いまも外部発注してるし+157
-12
-
127. 匿名 2017/11/01(水) 18:00:55
ビットコインなどの仮想通貨が浸透していったら、そりゃー 行員なんてそんなにいらなくなるだろうね。
間も無く、仮想通貨の世界だよ。+34
-19
-
128. 匿名 2017/11/01(水) 18:01:32
銀行なんてほとんど出向で皆さんの大嫌いなバブル世代はいないんじゃない?
銀行行ってみればわかるけど若い人が多いよ+119
-5
-
129. 匿名 2017/11/01(水) 18:01:43
>>19
そうだね。
職を失って路頭に迷う労働者が大量発生したら、その分消費者層が手薄になるからどうしても全体の消費が冷え込む。
当然、経済が回らなくなるから経済成長は止まるかマイナス成長になる。
この前ニュースでもやってたけど、労働改革で残業が減った結果業績好調な企業が沢山出てるのに労働者は残業代がなくなり収入減だから、これでは消費が冷え込んで経済成長の足を引っ張ると言う事で、残業しなくても労働者に以前と変わらない給与を支給する様に経団連も所属の企業に働きかけている。
企業経営者や株主の論理だけで収益の分配をやっていたら、結局は労働者だけでなく自分達の息の根を止める事になる事を学習し始めてはいるみたいだね。
日本企業の側も、近年のブラック労働や労働者の貧困が引き起こした消費の全体的な低迷や少子高齢化などで大分痛い目に遭ったから、少しは反省しているようだよ(笑)+67
-4
-
130. 匿名 2017/11/01(水) 18:01:46
>>115
>>119
本当公務員は神だね。
こういうこともわかった上で、新卒時に公務員になろという選択肢を選ぶ子、憎いけどしたたかだなーと思うわ。+57
-33
-
131. 匿名 2017/11/01(水) 18:02:08
いつかターミネーターみたいな世界がくるのかなぁ+32
-3
-
132. 匿名 2017/11/01(水) 18:02:46
>>122
ただその反面だから正社員を雇いたがらないって弊害も有るけどね
一度雇うとどんなに無能でも会社が潰れそうに成っても首にできない+70
-1
-
133. 匿名 2017/11/01(水) 18:03:35
人手不足解消になると思ったけど、元々人気が高くて人手に困ってない事務とかが対象だから変わらんか+20
-0
-
134. 匿名 2017/11/01(水) 18:04:13
バブル世代がリストラされたからって、今更氷河期世代が救われるわけじゃないし、氷河期世代はこれから50代になっても生きていけるのかな。不安しかない。他人の不幸を笑ってる余裕はない。+235
-4
-
135. 匿名 2017/11/01(水) 18:04:17
>>124
そうなったとしても、それが反映されるのはきっとその法が施行された後に採用された者にのみ適用とかだと思う。
あなたは公務員が妬ましいだろうけど、やっぱ奴らは頭を使うよ。+40
-6
-
136. 匿名 2017/11/01(水) 18:04:34
建築士も奪われる…かな?
娘も同じ仕事がしたいって言ってくれたのに。泣+22
-15
-
137. 匿名 2017/11/01(水) 18:04:45
能無しをクビに出来ないから
新しい人を雇えない日本の会社
終わってる+111
-2
-
138. 匿名 2017/11/01(水) 18:04:55
市役所の手続き関連なんか人いらないよね。
サイト作って個人で管理が一番いい。
とりあえずプログラマの私の仕事は
しばらくは確保されるやろ
+150
-8
-
139. 匿名 2017/11/01(水) 18:04:56
大学行く意味あんの?
+35
-18
-
140. 匿名 2017/11/01(水) 18:05:57
人手不足のブラック介護にAI適用できないのかな
みんな助かると思う
+194
-0
-
141. 匿名 2017/11/01(水) 18:06:17
一流企業に入っても、
永久就職(結婚)しても、
レア人材でない限り、一生安泰なんてあり得ないよね。
淘汰されないように頑張らなきゃだな...+189
-2
-
142. 匿名 2017/11/01(水) 18:06:36
>>122
通常銀行だと50歳くらいから取引先の財務とかに出向→2年くらいで転籍となって
銀行は退職扱い(退職金が出る)
出向先で出世するかは未知数
うまくいけばそこで常務位にはなれるかもしれない
でもこれってどこの大企業も同じだと思う
役員になれば複数の会社の会長や社外取締役や理事などを掛け持ちして
やめるたびに退職金が入ってきて何歳までも働ける
休みはないけど80過ぎても確定申告するくらい稼げる
一般職の女子行員は結婚したほうがいいね+114
-3
-
143. 匿名 2017/11/01(水) 18:07:23
これからの時代は、文系は理系に仕事奪われる時代になると思う
就活も理系のが良さそ+173
-9
-
144. 匿名 2017/11/01(水) 18:07:24
>>124
公務員はリストラじゃなく、採用を減らすだけだと思うよ。
官僚が世の中を決めてるんだから、自分たちの不利になる事はしない。+157
-2
-
145. 匿名 2017/11/01(水) 18:07:29
親がバブル世代だとそんなにバブル馬鹿にできなくない?かなり恩恵受けてるはず+131
-6
-
146. 匿名 2017/11/01(水) 18:08:22
大卒47歳(昭和45年生まれ)くらいまではバブルどころか超氷河期ですよ。
毎日、50歳の仕事ができないお局がヒステリックにどなり散らしてる。
バブル・50歳くらいの女の人で能力なくて、いじめをして職場の雰囲気
を悪くする人が多くて困る。ここ数年良く見る光景だった。+115
-14
-
147. 匿名 2017/11/01(水) 18:09:15
人間、自分で自分の首絞めてるのかもね+56
-0
-
148. 匿名 2017/11/01(水) 18:09:38
三菱東京の話だけど、窓口の利用者が減って必要性薄れてきたから、店舗減らすってニュース昨日見たよ。
これからの窓口は、投資相談とかの方向にシフトしていくって。
大昔は有名大学の女子大生がコネでやってたようなポジションはもうなくなっちゃうね。+200
-4
-
149. 匿名 2017/11/01(水) 18:09:53
銀行窓口なんて主婦の時短パートでまかなえるしね。わざわざ新卒とる意味なし。+181
-10
-
150. 匿名 2017/11/01(水) 18:10:06
ドラえもんのブリキのラビリンスみたくなるのかなぁ+20
-1
-
151. 匿名 2017/11/01(水) 18:11:09
>>136
建築士は安泰
AI化が進んでるアメリカの事例を取り上げた本を読んだけど
建築士のようなクリエイティブな仕事&法律絡みの仕事は一番安泰
その本で読んだアメリカの事例だと
AI化しても仕事がある業種・・・サービス業・建築・鉱業・教育関係・自由業・宗教
AI化して仕事が無くなる業種・・ホワイトカラー全般・運送業・法律家・医者
とかだった気がする
建築士は安泰だから安心していいと思う
+43
-34
-
152. 匿名 2017/11/01(水) 18:11:42
ざまぁって言ってる人は男で自分を振った人が銀行員と結婚でもしたか?+135
-11
-
153. 匿名 2017/11/01(水) 18:12:13
銀行員の女は肉食女子も超多いよ。+64
-6
-
154. 匿名 2017/11/01(水) 18:13:36
AIによって職が減ることを見据えて皇室の奥さん手に入れたKKの一人勝ち+171
-3
-
155. 匿名 2017/11/01(水) 18:14:06
何年も前から言われていたこと。どこの仕事についてるから安心とか今の時代ない。大手でも東芝、シャープ、最近だと日産など何が起きて職を失うことになるかわからない。
パソコンや携帯だけで見てもこの20年急激に進化しているし
今後もいろんなことが変化すると思う。今だけ見てのほほんと生きてると後で後悔するから、将来に備えて、仕事しながら自分に何ができるか常に考えて勉強してる。
運送業、タクシー→自動運転 介護も介助用ロボットがでてきたり
飲食店でも自動でチャーハン作れる機械を導入している会社もあるとニュースで見たし
経理や会計士も必要なくなるかもしれない。 企業は人件費も削りたいから。+78
-2
-
156. 匿名 2017/11/01(水) 18:14:26
>>151
建築が安泰なのは現場の作業員の話じゃない?
大工さんとか。
設計はそのうちAIにもできそう。特にマンションとか建て売りみたいな型にはまってるやつは。+114
-5
-
157. 匿名 2017/11/01(水) 18:15:15
>>149
時短のパートでもできるんだけど、すごく多くの業務があって
おまけに国の法令と毎週変わる内部の手続きを覚えないといけないし
客の八つ当たりにも耐えないといけないから
本当はもっと時給高くてもいいと思う。
バカじゃできないしメンタル強くないと続かない
ただ利益を生み出す仕事じゃないから難しい所だけど。
自分は不景気の頃客から昔ツバ吐かれたり、脅迫被害にあってメンタル病んで辞めた+137
-10
-
158. 匿名 2017/11/01(水) 18:15:24
AIは働いても所得税とか納税しないよね?
+140
-2
-
159. 匿名 2017/11/01(水) 18:15:26
しかしその下の氷河期世代がいないのよね、銀行も。アラフォーあたりがほんと少ないと思う。
ちなみにメガバンは最近後方事務はパート採用増やしてるよね。正社員じゃなく安い人材で同じくらい働いてもらった方がいいわけだし。
どんどん職がなくなっていきそうだね、これ。+154
-2
-
160. 匿名 2017/11/01(水) 18:16:04
他の分野もだよね。明日は我が身だよ。+89
-0
-
161. 匿名 2017/11/01(水) 18:16:23
公務員が安泰なのかな+9
-16
-
162. 匿名 2017/11/01(水) 18:16:34
>>110
それね、今の20代の男はほとんど言ってる。
メーカーも商社も公務員も。
結婚相手は公務員や資格ある人やずっと働ける仕事のある女が良いって。
可愛けりゃ良いって時代は終わったと思うよ。+215
-15
-
163. 匿名 2017/11/01(水) 18:17:11
だからといって就職氷河期の人だれもかれもが有能とはまた別の話+80
-6
-
164. 匿名 2017/11/01(水) 18:17:12
真っ先に削られるのが利益を上げてないコスト部門の事務職になっちゃうよなー
+52
-0
-
165. 匿名 2017/11/01(水) 18:17:21
>>159
氷河期世代に入行した一般職女子を
管理者に育ててる。
給料は低いままで男性課長がやってた仕事をやらされてる
結果的に人件費が浮いてると思う。+141
-0
-
166. 匿名 2017/11/01(水) 18:17:28
まぁ銀行員の仕事が機械化するであろう事は昔っから分かってた事だしね。ホリエモンが言ってた介護の方がなかなか進まなさそう。介護ロボ導入するより安くで人を雇う方が費用かからなさそうだもん。+106
-3
-
167. 匿名 2017/11/01(水) 18:17:32
もうベーシックインカム導入しよう。
早く全部機械化しよう。
で、みんなクリエイティブな趣味だけして過ごそう+94
-20
-
168. 匿名 2017/11/01(水) 18:17:32
>>161
警察官とかは安泰だと思う。
リストラするどころか、外国人増えて余計に必要になりそうだよね。+141
-2
-
169. 匿名 2017/11/01(水) 18:18:46
162
可愛くて資格持ちが1番人気。
可愛いけど無資格が2番。
ブスの資格持ちは人気ないよ…+146
-12
-
170. 匿名 2017/11/01(水) 18:19:13
>>148
こんなこと言ったら何だけど、もともと女子の事務系なんて結婚するまでのお嫁さん候補的な部分もあったんだよね。でも時代でここ数年はそういう仕事こそ人こそ、子供産んでも辞めなくなった。
AIに仕事が取って変わられるような今、さらに激しい結局パイの取り合いだからね。。辞めない女性が増えれば、男性社員や若い世代の仕事が奪われるんじゃないかとは思ってた。+145
-0
-
171. 匿名 2017/11/01(水) 18:19:21
レジとか最近はもうほとんどセルフだったりお会計も客がやったり。
ファミレスとかファストフードも会計は機械に移行してきてる。そのうち教育だって機械化されそうだし、医療とかも。
よく人工知能に人間が滅ばされるみたいなの見るけどそのうち本当にそうなりそうだわ。+122
-2
-
172. 匿名 2017/11/01(水) 18:19:32
それでもバブル世代は退職金たくさん貰えそう。+65
-4
-
173. 匿名 2017/11/01(水) 18:19:53
年金機構もAIにしてほしいわ。+148
-0
-
174. 匿名 2017/11/01(水) 18:21:01
ホーキング博士がAIによって世界は滅亡するようなこと言ってなかったっけ?+96
-0
-
175. 匿名 2017/11/01(水) 18:21:11
>>169
まあブスは無いかもだけど
可愛い非正規より、普通の安定職や資格持ちらしいよ。
同窓会でそんな話しになった。
26歳だけどね。+35
-8
-
176. 匿名 2017/11/01(水) 18:21:21
日本人は変な老舗思考があるから、AIの普及に伴った新しい産業もどんどんでてきてるのにそっちの企業に着く人って本当に少ない。
ブランド力があった企業もどんどんダメになってきてるのに、いつまで名前にこだわっているのか…+16
-9
-
177. 匿名 2017/11/01(水) 18:21:29
というか将来の銀行業界ってどうなるだろ?って思った時に
一番参考になるのは証券会社だと思う
証券会社は大口を除いて個人相手の商売が完全にネットに取られて
今や中小地方の証券会社はどんどん廃業してる
面白いところだと証券会社廃業して
会社をカフェに業種変えたような証券会社もあるし
銀行員はそんなに簡単にクビにはならないよなんて安心してると
証券業界みたいに気がついたら業界の人の半分が居なくなってた
なんて事も有るかもしれないから油断は禁物だと思うけどね
銀行もそのうちそうなると思う
証券会社が廃業してカフェになる│ 何とも思い切った業態変更だね │ www.net-sec-hikaku-erabu-osusume.com赤木屋証券という証券会社が、年内で廃業するようです。何でも創業90年の老舗だとか。 中小の証券会社は、経営が厳しくなっているのでしょう。顧客のかなりの部分をネット証券に取られているでしょうから。それに、...
+69
-0
-
178. 匿名 2017/11/01(水) 18:21:30
>>166介護は外国人が増えてるらしいから、日本人の働くところなくなるんじゃないかと思ってる。わざわざ賃金高い日本人雇わないだろうし。+10
-8
-
179. 匿名 2017/11/01(水) 18:22:58
都会から田舎に人手流さないと
リストラされた人は田舎に住もう+58
-7
-
180. 匿名 2017/11/01(水) 18:25:10
175さん
某総合商社の業務職として働いている者です。
可愛くて性格の良い派遣の子達は総合職男子の転勤と同時に結婚退職していきます。
私は終身雇用で稼ぎもそこそこあるのにモテません(涙)!!+133
-9
-
181. 匿名 2017/11/01(水) 18:25:20
政治家だってある程度AI化すればいいのに。
会議では寝てて、平和の日はいつぞやクイズしたり、都合が悪ければ「記憶にございません」とかさ。
特にお金の計算なんて機械に任せて、国民に提示してほしい+198
-4
-
182. 匿名 2017/11/01(水) 18:26:19
>>156
それが設計は建築士選んで家建てるような人が居るし
リフォームなんかの場合だと条件のバラツキが酷すぎて
これもAI使いにくいらしだから需要がそれなりに見込めるらしい
あと建築もある意味芸術だからね
そういう部門はAIは苦手らしいから安泰だって
それと同じ建築士でも施工の方も
法律的に誰か現場の管理者が居るからこれも安泰だって
+13
-13
-
183. 匿名 2017/11/01(水) 18:27:08
いいんじゃない
これから人口すごい勢いで減ってくし、事務作業なんか機械に任せて日本人総出で米作らなきゃヤバい時代になると思うよほんとに+169
-0
-
184. 匿名 2017/11/01(水) 18:28:07
>>180
あれ?うちの総合商社は派遣なんて相手にされてないよ。
遊ばれてポイだわ。
ちなみに私は一般職です。+86
-30
-
185. 匿名 2017/11/01(水) 18:28:58
>>175
ていうか、シンプルに最近の世代は
可愛い子も、頭よくて資格持ちの子が多いよ。
私はアラフォーの公務員だけど、昔は公務員なんて地味な女の人しかいなかったけど、ここ数年入庁してきた女の子は、公務員に見えないような綺麗な子もチラホラいる。民間ほど多くはないけど。
可愛くて資格持ちとか無敵だと思う。+170
-7
-
186. 匿名 2017/11/01(水) 18:29:16
>>174
AIのせいかは忘れたけど、人類の寿命はあと100年みたいなこと言ってたね。
情勢不安みたいな要素もあると思うけど…+22
-0
-
187. 匿名 2017/11/01(水) 18:29:19
>>178
それもあっという間に海外の急成長により外国人労働者の賃金が上がり雇えなくなりそうな気もする。+15
-1
-
188. 匿名 2017/11/01(水) 18:29:57
私はメガバンを辞めて、国税に入った。
楽だし本当に良かったよ。
メガバンの総合職はキツイ、、、+171
-6
-
189. 匿名 2017/11/01(水) 18:31:02
AI導入が進んでも公務員減らんでしょ
自分が損することをやるわけないじゃん+53
-2
-
190. 匿名 2017/11/01(水) 18:31:15
>>185
ほんとこれ。
バカな子より、マーチ組の方が可愛いもん。+83
-2
-
191. 匿名 2017/11/01(水) 18:31:38
子供の将来の職業、何がいいのか悩む
今までみたいな感覚で選ぶと先が無い職業になってしまうかも+46
-6
-
192. 匿名 2017/11/01(水) 18:32:01
>>161
ここで公務員は勝ち組だの何だの言われてるけど公務員ってすごい大変ですよ。
なるのも大変、続けて行くのも大変。
クビにならなくて羨ましいだの何だの言ってる人はお花畑だなと思う。+151
-35
-
193. 匿名 2017/11/01(水) 18:33:22
>>192
公務員になるのはすごく大変ですよね。
私の周囲だけかも知れないけど、体を壊すくらい勉強している人がいた。+94
-13
-
194. 匿名 2017/11/01(水) 18:33:30
AI増えたら、メンテの雇用増えないかな?あ、それとAIがするのかな?σ(^_^;+28
-0
-
195. 匿名 2017/11/01(水) 18:34:20
企業は支出が減ってその時は潤うかもしれないけど、消費は落ち込んで不景気にならない?+29
-1
-
196. 匿名 2017/11/01(水) 18:34:53
>>151
参考にしたくて聞くのだけど、法律関係は安泰なの?それともAIに取って代わられるの?+9
-0
-
197. 匿名 2017/11/01(水) 18:35:06
KKは先見の明と言うか、野生の嗅覚があったんだろうね。
+75
-3
-
198. 匿名 2017/11/01(水) 18:36:50
>>192
吐くほど勉強して、面接の練習もしたよ。
ニッコマだし氷河期だったから、公務員しか無いと思って。
倍率は50倍くらいだったと思う。+86
-11
-
199. 匿名 2017/11/01(水) 18:37:11
>>184
氷河期世代だと思うよ
自分37だけど某国駐在時に
同世代の商社マンや弁護士の妻は派遣で働いてた先で社内結婚した人ばかりだった
でもその奥さんたちも上智とかお茶の水とかなんだよ
レスしてるあなたは一般職って言うけど
10年前は商社の一般職なんてほぼ募集ゼロだったから+143
-2
-
200. 匿名 2017/11/01(水) 18:39:11
>>98
就職するためだけに行く訳じゃないでしょう。
教養を身に付けるという事もある。無形だけどね。+16
-0
-
201. 匿名 2017/11/01(水) 18:39:24
公務員安泰って言っても、国家公務員、東京都、警察、消防、自衛隊…とかかなー?
これから地方自治体がどんどん破綻してくだろうから、夕張市みたいの出てくるんじゃなかろうか?
+110
-2
-
202. 匿名 2017/11/01(水) 18:39:43
>>192
>>193
姉2人が自治体は別だけど両方公務員
上の姉は、学生時代公務員の予備校通ってたし毎日残業で忙しそう
下の姉は、定時退社でボーナスもまた上がった(どこかバレるかも笑)
外見も本当に公務員なの?って思うようなギャル
しかも今は民間と同じように人物重視の試験だからたいして勉強してない
公務員でも様々だよ。
下の姉のような部署なら安定だし最高でしかない(笑)+64
-4
-
203. 匿名 2017/11/01(水) 18:40:20
>>188
銀行って体壊す人多いですよね。
今は楽なようで良かったです。+75
-2
-
204. 匿名 2017/11/01(水) 18:40:44
>>196
ごめん書き方が悪かったね
法律絡みってのは法律で規制されてるって意味で
法曹関係者って意味じゃない
例えば法律で独占的に薬扱える薬剤師とか
法律で新規参入が禁止されてる職種なんかが安泰って意味で書いた
+15
-5
-
205. 匿名 2017/11/01(水) 18:41:35
受付番号をはき出す機械の前で案内してるオバサンとかはリストラだろうな
滅茶苦茶感じ悪い人いるしざまあとしか思わないけど+16
-18
-
206. 匿名 2017/11/01(水) 18:41:38
>>202
公務員もさまざまだよね。
40代の公務員の知人は毎日9時過ぎまで残業。
通勤往復3時間らしい。結婚相手を探す時間がない模様。+62
-4
-
207. 匿名 2017/11/01(水) 18:42:10
>>19
農家や介護が人手不足で困ってますのでこの機会に転職したら良い
バブルで楽して仕事してたんだから少しぐらい肉体労働して苦労を味わって欲しいわ+29
-15
-
208. 匿名 2017/11/01(水) 18:42:47
>>205
全くの無人店舗には出来ないから、そういう人は少しくらい残ると思う。
よほど感じ悪い人に当たっちゃったね。
銀行で感じ悪い思いしたこと無いから分からないよ。市役所ならあるけど。+10
-2
-
209. 匿名 2017/11/01(水) 18:43:10
>>199
上智やお茶の水だから結婚出来たのでは?
私はまだ26歳です。+80
-2
-
210. 匿名 2017/11/01(水) 18:45:18
第一次自殺ブーム来ちゃうね・・・+45
-3
-
211. 匿名 2017/11/01(水) 18:45:24
>>207
バブルで楽してた・・かぁ。
テレビで放送してる部分だけ見て、浅はかだね。
事務職が楽とか肉体労働が辛いというような決めつけも・・。
まだ若いのにそんなに他の世代が憎いの?
介護や農業だってAIがこれから入っていくかも知れないよ。+31
-18
-
212. 匿名 2017/11/01(水) 18:46:36
3年目銀行員だけど、もう辞めるwww
そもそも好きだなってないしね
何で大量採用してるか?
そんなの半年目からじゃんじゃん辞めるからに決まってんでしょ?
私の同期もう仲良い子ほとんど辞めたもん
せっかく大学出ても、女子はクソ意地の悪いパートババアどもに薄給でいびられるしかない、毎日毎日ハムスターが車輪回すみたいにクルクルクルクルおんなじ事してるだけ
そら、AIに取って代わられるわ
不倫、セクハラ、パワハラ、イジメ
世間体に騙されるな、就活生+204
-12
-
213. 匿名 2017/11/01(水) 18:47:22
>>3
消滅自治体の件もあるから公務員も絶対に安定ってわけじゃないよ。+27
-3
-
214. 匿名 2017/11/01(水) 18:47:26
バブカスみたいな怠け者早くいなくなるほうがいい
アリとキリギリスのキリギリスみたい+16
-0
-
215. 匿名 2017/11/01(水) 18:47:46
>>205
あのオバさんは派遣だし、ほとんどが主婦のパートだよ。
ちなみに窓口も今はほとんど派遣。+94
-0
-
216. 匿名 2017/11/01(水) 18:48:16
>>213
田舎はね。+7
-2
-
217. 匿名 2017/11/01(水) 18:48:20
>>211
バブルの頃の銀行って一つの店に同期が10人くらいいて
1ヶ月くらいは何もしてなかったんだよ
試験もさほど無かったし投資信託も無かった
本人確認もうるさくなかった
女性はそもそも長く働く人は少なかったよ
これを楽と言わずしてなんと言おう+120
-2
-
218. 匿名 2017/11/01(水) 18:50:13
>>211
テレビなんて見なくても親の世代がバブルだから体感してますよー。
そんなに若くないですし。
肉体労働の方が大変だからみんな就職しないんですよ?+12
-4
-
219. 匿名 2017/11/01(水) 18:50:15
ドラえもんの映画で人間界をロボットに支配されるってストーリーあったよね❓
ブリキのラビリンスだっけ。
すべてロボットに頼り切ったツケが回ってきって話。
藤子不二雄って未来をよむ力があったんだなぁ。+79
-3
-
220. 匿名 2017/11/01(水) 18:50:34
>>212
銀行は人間関係がドロドロしてるの定説中の定説なのに、わざわざ銀行に就職したの?
3年前はもはや、何年も前から有名。
3年前に就活したときに離職率見なかったの?+27
-8
-
221. 匿名 2017/11/01(水) 18:51:54
職失う→今まで貰ってた正社員のお給料がなくなる→定期預金等できなくなる→(再就職してもよそに預ける)→それぞれの銀行は給料カットできた分預かるお金も減る
とか、
家族が銀行辞める→家族がリストラされた銀行へは預けたくない→普通も定期も解約
みたいにならないかね?
銀行は、自分で自分の首しめてない?+46
-5
-
222. 匿名 2017/11/01(水) 18:52:11
安泰な仕組みほどAIに置き換えやすい可能性もあって
その中で衰退していく事ほど人間が新しい付加価値を作れる部分なんじゃないかと思った+26
-1
-
223. 匿名 2017/11/01(水) 18:53:09
>>170
そうだよ。一般職の女性なんて総合職の男性の花嫁候補だったじゃん。30までに辞めてくれるもんだと思ったのに、育休だの産休だのって言ってそういう女性が結婚して子供産んでも制度を利用して会社辞めなくなったのも原因だと思う。かといってクリエイティブか生産性のある仕事ができる能力があるのかといったら一般事務員だもん。+149
-5
-
224. 匿名 2017/11/01(水) 18:53:24
車が自動運転になったら、タクシー運転手やトラック運転手なんて要らなくなるねって言ってたような
ホワイトカラー層がAIの急速な発達で真っ先に要らなくなるなんて、何たる運命の皮肉
よく考えたら人件費の高いところから置き換える方が、費用対効果も高いし世間に対してAIの威力を見せつけるインパクトもあるんだよね+51
-3
-
225. 匿名 2017/11/01(水) 18:53:45
>>221
今はマイナス金利だから預金は他行に移してもらえた方が銀行は助かる+9
-0
-
226. 匿名 2017/11/01(水) 18:54:06
>>211
私の親がバブルに銀行員やってたけど
メガバンクでも高卒多いし
仕事なんて大してすることないし
残業もないし楽でしょうがなかったって言ってるよ
小さい銀行は知らないけど+22
-20
-
227. 匿名 2017/11/01(水) 18:55:03
まあでもなんか新しい職業もできてるでしょう。
30年前には無かった仕事も今あるわけだし。
馬鹿な私には思い付かないけど…+109
-2
-
228. 匿名 2017/11/01(水) 18:56:45
介護も機械化なんて言われるけど、現場をみていると、相当な未来だと思う。パワースーツは良いなと思うけど、人間主体だし。+74
-1
-
229. 匿名 2017/11/01(水) 18:57:11
保育職、介護職を公務員にするべきだと思う。
肉体的にも作業的にもデスクワークの比じゃないよ。+184
-10
-
230. 匿名 2017/11/01(水) 18:59:01
もっと起業について学生の内から学ぶ機会があっても良いと思うよ。
そこそこ稼げる自営業種はたくさんある。
+67
-3
-
231. 匿名 2017/11/01(水) 18:59:10
バブルに入った人たちが首になるわけじゃなく(早期退職の声かけはあっても、受けなくてもいいわけだし) その人たちが退職した後の 補填分の新卒を取らなくなるってことだよ。+88
-0
-
232. 匿名 2017/11/01(水) 19:01:16
>>226
高卒でメガバンに入れたのは55歳以上の年代だけね。
50でも難しかったと思うよ。
+12
-9
-
233. 匿名 2017/11/01(水) 19:01:17
>>217
地方の銀行とは違うんだね+2
-1
-
234. 匿名 2017/11/01(水) 19:02:23
うちの夫、赤い銀行…
総合職で30代だからリストラは無いだろうけど不安すぎるよー+37
-25
-
235. 匿名 2017/11/01(水) 19:02:39
バブルが楽してたなんて一部の芸能人のネタか
本物のバカだけだよ。ここに書き込んでる人の親御さんがそうなんでしょう。
あの人達が浮かれてた頃、家にも帰れないほど激務だったんだから!
景気がいいときは仕事が多いんだよ!
普通の事務だけど営業が多くて遅くまでかかるから
経理関係の後処理で昼休みもなし。+109
-7
-
236. 匿名 2017/11/01(水) 19:02:47
>>224
宅配便の人とかは無くならないんじゃない?
荷物を渡すのは人間だし。
まさかロボットがピンポンって来ないよね。+15
-8
-
237. 匿名 2017/11/01(水) 19:03:39
>>226
銀行勤めの親戚が激務で体壊した。
あと近所の地方銀行勤めの人も。
仕事がほとんど無いなんて銀行あるんだなぁ、びっくりです。+95
-0
-
238. 匿名 2017/11/01(水) 19:05:07
>>235
景気あまり関係なく忙しくて、夜中まで残業とか普通だったね。
それが良いとは思わないけど。
バブルで踊ってる映像とか、札束でタクシー止めたりとか無いって。
ごくごく一部の人なのにねぇ。+29
-2
-
239. 匿名 2017/11/01(水) 19:05:24
羨ましい、エリートですね!って、そんな事ないないない。
合併合併また合併。
リストラリストラ大リストラ。
そうじゃなくても、離職率高いストレスフルな職場ですよ。+74
-0
-
240. 匿名 2017/11/01(水) 19:05:48
>>231
リストラはしないけど、出向・転籍のスピード速めていきますよってことでもあるからね。
銀行員でいれる時間は短くなると思う。+27
-0
-
241. 匿名 2017/11/01(水) 19:07:28
私は赤いメガバンで派遣として働いてるけど、一般職の女の人は産休取って復帰する人がほとんど。
20年前は寿退社当たり前だったのに。
ほんと8割以上が育休とって戻ってくるからビックリした。
時代も変わったんだなーと。+178
-0
-
242. 匿名 2017/11/01(水) 19:07:55
>>218
年上を論破してスッキリした?
ごくろうさま。+1
-7
-
243. 匿名 2017/11/01(水) 19:07:59
>>219
昔からゴマンとあるよ、そういうストーリー。不二子先生は好きだけど+22
-1
-
244. 匿名 2017/11/01(水) 19:08:04
銀行ですら就職できても一生安泰じゃなくなったのなら、暗い未来しか想像できなくなるよね。これから更に将来の不安に備えて消費が減るんじゃない?+29
-2
-
245. 匿名 2017/11/01(水) 19:08:19
安泰なんて事はないんだよ(涙
転籍なんて白羽の矢が立ったら、強制に近いんだ。
なんたって、行かせる関係会社は腐る程あるんだ…。+10
-1
-
246. 匿名 2017/11/01(水) 19:09:53
>>212
毎日毎日ハムスターが車輪回すみたいにクルクルクルクルおんなじ事してるだけ。
これって、大体の労働者がそうじゃない?
毎日目新しい事したいなら、そういう職種に付かないと。+131
-5
-
247. 匿名 2017/11/01(水) 19:11:15
興銀で入社してみずほになって支店長になって本社営業に戻ったけど支店長の資格ある人だらけ。人事部にいって外部に出向させる仕事してる従兄。で最後は自分の出向先きめなきゃいけない。もちろん片道切符で転籍して給与は転籍先水準に。+52
-3
-
248. 匿名 2017/11/01(水) 19:12:16
>>229
介護職なんて
人件費はほとんど保険から支払われるんだから
国が直接介護士に払えば中抜きもされないし
実質公務員みたいになるんだけどね
こんな簡単なことすら国はやる気がない
+102
-2
-
249. 匿名 2017/11/01(水) 19:12:36
採用も控えるって言ってたよ。+46
-0
-
250. 匿名 2017/11/01(水) 19:13:24
公務員は安定かもだけど、給与がね、、、
友だちに聞いたけど、ひどいとこだと30歳になって、やっと手取り20万もらえるぐらいのレベルらしい。
貰えてるだけ良いのかもだけど。
どこもつらいですな。+108
-4
-
251. 匿名 2017/11/01(水) 19:13:44
確かに銀行の窓口ってもう何年も行ってないや
ネットバンクあるし
+48
-0
-
252. 匿名 2017/11/01(水) 19:15:21
公務員の仕事や年金機構もAIにすればいいのに。+87
-9
-
253. 匿名 2017/11/01(水) 19:15:38
支店の統廃合で窓口自体が少なくなってるしね。採用も少なくなるし、色々厳しいね。+13
-0
-
254. 匿名 2017/11/01(水) 19:16:11
正直、
知名度も高いから採用されたら親は喜ぶわ、
安定でお給料もまあまぁあるわ、
更にあわよくば大手企業行員と社内結婚…♡
って考えで一般職に入社した女って少なくないと思う。
むしろ親がそう歩んできた世代だから、娘に直接そう進める母親も多いと思う。+136
-0
-
255. 匿名 2017/11/01(水) 19:17:15
>>205
あの人たちはパートだから、そんなに影響ないと思う。+37
-4
-
256. 匿名 2017/11/01(水) 19:17:21
トピズレだけど、
人件費かかってる窓口は手数料とらないで、時間外ATMは手数料とるの矛盾してるよね?
コストからいったら、窓口人件費の方が圧倒的にかかってるよね?銀行はそういうとこから見直してほしい。+117
-7
-
257. 匿名 2017/11/01(水) 19:17:27
これじゃあ子どもを産む必要もなくなるね。
一人っ子でも全然問題ない。人間の仕事を全部AIがしてくれるんなら。
将来職がないかもしれない世の中で子どもを産むのは抵抗がある。+122
-6
-
258. 匿名 2017/11/01(水) 19:18:00
>>254
でも今の時代、社内恋愛も相手を選ばなきゃ大丈夫だけど、営業成績が良く仕事できる男前はかなりの高確率で学生時代からのなく彼女持ちだよ。ハイスペックなのに一途な男が多い。
最近は美人も顔に頼らず、公務員や保健師だったりするし、今はいろいろと堅実な子が多いわ。+125
-7
-
259. 匿名 2017/11/01(水) 19:18:09
この間なんかのトピで、人間の1割しか仕事につけない時代になるって書いたら叩かれたよ。笑
ちゃんと経済について学んでる人だけが勝ち残る時代になる。本当に。+107
-3
-
260. 匿名 2017/11/01(水) 19:19:44
某メガバン行員だけど、これ、あくまでも業務量を削減するだけで、リストラでないよ。
業務量削減した分、対面販売なんかに力入れるって。+78
-10
-
261. 匿名 2017/11/01(水) 19:19:46
>>170
でも新卒の求人って増えてますよね?
バイトも足りてなくて時給上がってるし。
この話題は単純労働はAIに置き換わる流れが出来てきてるって話ですよね。
女性が男性の職を奪うといっても元々一般職は女性が主についてきた仕事ですよね。
それに女性社員の増加は、男性の長時間労働の是正にも繋がっていたり、男性だけでは出来ない発想を産み出すので悪いことばかりではないし。
ガルちゃんて何でもかんでも産休育休批判に繋げる傾向がある気がします。+6
-11
-
262. 匿名 2017/11/01(水) 19:21:06
>>246
クリエイティブ系みたいに何かを生み出さないといけない仕事はゆくゆくしんどいよ。ハムスター
みたいにクルクル回ってるだけでボーナスまでもらえる人はいいなと40代になると思う。+98
-4
-
263. 匿名 2017/11/01(水) 19:22:27
産休育休は好きにすればいいけど、子育てを理由に事務しか出来ませんとかいうのは解雇だね+46
-5
-
264. 匿名 2017/11/01(水) 19:22:34
ほぼパートのおばちゃんがやってるからクビにするのは簡単です。+14
-2
-
265. 匿名 2017/11/01(水) 19:23:00
>>132
その正社員を解雇しやすくするべく法改正に動いてるらしいしね…
タバコ休憩ばかりの人とか働かない人が淘汰されやすく雇用側に有利に
でも法改正前にその層は定年で逃げ切れそうで、氷河期ばかりが踏んだり蹴ったりにならなければ良いのですが…
+95
-1
-
266. 匿名 2017/11/01(水) 19:24:21
辞めない事務職もリストラや営業異動でほぼ辞められさせる。+47
-0
-
267. 匿名 2017/11/01(水) 19:24:27
バブルの人達が楽してたってことはないよ。
今みたいに労働環境は整ってないしサービス残業が当たり前。
朝まで残業して着替えるためだけに家に帰ってまた出勤の毎日。有給なんてあっても使えない。
父がそうだったし周りの企業もそんな感じだった。
+82
-5
-
268. 匿名 2017/11/01(水) 19:25:03
正社員はクビに出来ないから事務系は営業に回されるだけだよね
結果的に自分から退職するのが増えそうだけど+97
-0
-
269. 匿名 2017/11/01(水) 19:25:28
銀行の対面販売って顧客に投資リスク責任を負わせて紹介お勧めする仕事
他人のお金動かして責任は取らないというのが少し嫌だ
+53
-2
-
270. 匿名 2017/11/01(水) 19:25:32
>>250
公務員の給料は40代くらいまでそんな感じが多いよ。
+33
-4
-
271. 匿名 2017/11/01(水) 19:27:30
>>262
そこは考え方かも知れないね。
毎日同じ仕事でも安定していたい人もいるだろうし、
収入はさておいて、クリエイティブな事してたい人もいるだろうしね。+9
-0
-
272. 匿名 2017/11/01(水) 19:28:06
>>267
24時間戦えますかってコマーシャルがやたら流れてたね+73
-0
-
273. 匿名 2017/11/01(水) 19:28:31
>>269
いやいや、銀行は金貸しだよなぁと悩んで病気した銀行員知ってるよ。
都市部と地方の銀行は本当に差があるね。+24
-0
-
274. 匿名 2017/11/01(水) 19:29:26
>>220
>>246
>>212だけど、このご時世仕事選んでる場合じゃないから仕方なく入ったんだよ。
銀行員はみんなそうだよ。
うん、ハムスターみたいにクルクルしたくなくなったから辞めるって言ってるでしょ?
てか、何でこんな喧嘩腰なんだ?+32
-5
-
275. 匿名 2017/11/01(水) 19:30:07
銀行系や金融系の狙いはほぼ一般職の事務系でしょ。
+21
-0
-
276. 匿名 2017/11/01(水) 19:30:07
池井戸潤が勝ち組+22
-0
-
277. 匿名 2017/11/01(水) 19:30:22
>>272
やたら残業が多かったのはバブル期の人の記憶に残ってるだろうね。
でもバブル期でも、景気良くて浮かれてたのは一部の人達。
そういうのはいつの時代も変わらない。
+55
-1
-
278. 匿名 2017/11/01(水) 19:30:44
事務はAIで単純作業系は外国人で十分そう。+12
-4
-
279. 匿名 2017/11/01(水) 19:30:51
>>274
ほんなら公務員なればよかったやん+4
-3
-
280. 匿名 2017/11/01(水) 19:31:40
>>274
わかるよ。
もう「うわーーーーーー!!」
って叫んで店の外に飛び出したくなるよね+12
-1
-
281. 匿名 2017/11/01(水) 19:32:40
>>78
女は役立たずでも結婚さえできればもう人生安泰。+8
-34
-
282. 匿名 2017/11/01(水) 19:34:16
銀行の窓口はストレスだろうなってわかる。だって大抵の人が苦虫噛み潰したような表情だもん。
こっちは客なのに、客が気を使うという状態。
+119
-1
-
283. 匿名 2017/11/01(水) 19:34:21
公務員にもよるよ。
都内で地方公務員の友人は32歳、四大卒で年収300万弱だもん。+28
-5
-
284. 匿名 2017/11/01(水) 19:35:17
>>274この二人じゃないけど甘いな~とは思う。どこ行ったって労働は毎日同じことの繰り返しよ。やりがいのある仕事や好きなことを仕事にしたり毎日変わる仕事をする人はほんとに少ないと思うよ。
悲しいけれどね。
でも一度きりの人生だし自分の思うようにしたらいいよ。頑張れ!+31
-3
-
285. 匿名 2017/11/01(水) 19:35:36
>>281
うっそだー。+10
-1
-
286. 匿名 2017/11/01(水) 19:36:00
>>281
・・・と思いきや、子供が中学高校に上がると再び働き出さねばならない主婦が最近は多いこと多いこと。
これからもっと多くなるよ。
資格なし文系卒は大変だろうね+83
-1
-
287. 匿名 2017/11/01(水) 19:38:17
>>78
現状人口推定70億もいるからね……
つか太陽フレアの影響で電子系壊滅は明日にでもあり得る話だから
アメリカなら暴動起こるレベルのリストラやAI一斉採用あり得るけど
日本は何だかんだ市民生活の保全と言う名目でアナログな方法も民間レベルで死守していきそうな気がする
ファックス未だに使ってるし+31
-2
-
288. 匿名 2017/11/01(水) 19:39:29
パワハラ系バブル組が卒業してくれるなら、かなり平和になるね。
まぁ安心も束の間で、次はその下の世代なんだろうけど。+39
-3
-
289. 匿名 2017/11/01(水) 19:40:40
10年後が恐ろしいわ+45
-0
-
290. 匿名 2017/11/01(水) 19:41:53
>>283
うち薄給と言われる警察官だけど、年収900万だよ。残業代や手当がすごいから。+27
-7
-
291. 匿名 2017/11/01(水) 19:42:59
きまった条件で処理できる仕事はAIが向いてるね。
世の中人手不足なのに、面接すっぽかす人多いからうちだって自動化できる部分はしたい。+12
-0
-
292. 匿名 2017/11/01(水) 19:43:17
>>35
>>3
公務員も、職種によっては安泰じゃないよ。
友達のお母様が、国家公務員として長年郵便局に勤めてたけど、郵政民営化のせいで公務員じゃなくなり、ノルマが厳しく課されるようになり、心身を病んで退職してた。
公立病院も公立大学も法人化して、職員が公務員じゃなくなってるとこが多い。今はまだ移行期だけれど、そのうち公務員じゃない独自採用の職員ばかりになるのではないかな?
公務員が安泰なのは、一部の中央省庁に勤めてる人だけだと思う。
+89
-6
-
293. 匿名 2017/11/01(水) 19:44:15
>>281
それは一昔前ね。
今は子供いたら生活切り詰めている人がほとんどだし、離婚率も高いよ。
しかも役立たずだと結婚相手もだいたいは役立たず。
+29
-0
-
294. 匿名 2017/11/01(水) 19:44:58
ゴルフで商談するようなクズバブル組消えてほしい。
こいつら閉鎖的な空間で盛り上がってるだけだから。+87
-7
-
295. 匿名 2017/11/01(水) 19:45:57
時代の流れかな
若い人は将来を見据えて動いて欲しいね
アラフォー世代の事務はもうダメかも知れん...+68
-1
-
296. 匿名 2017/11/01(水) 19:46:40
>>292
そんな事はないよ。
郵便局や交通は法人化する事が出来るからだよ。
県庁や税務署や警察って法人化出来ないでしょ。
そんな職種が多いよ。+23
-3
-
297. 匿名 2017/11/01(水) 19:50:15
30歳のおばさんだけど、25歳くらいの女の子が転職して頑張ろうとしてるのに、よく寄ってたかって甘いだなんだ言えるよね
一生懸命頑張って就職して、また別の道を頑張ろうとしてるんだからいいじゃん
+149
-8
-
298. 匿名 2017/11/01(水) 19:50:21
>>51
むしろ若者をバカにしてたバブルに返ってきたんじゃない?+11
-4
-
299. 匿名 2017/11/01(水) 19:51:49
うちの市の市役所窓口もそうしてほしい。
使えないのばっかりわんさかいてイライラする。+69
-3
-
300. 匿名 2017/11/01(水) 19:52:33
一般事務に憧れていたのに、もう希望ない+25
-2
-
301. 匿名 2017/11/01(水) 19:53:10
とりあえず役所仕事もAI進めて税金下げて+77
-2
-
302. 匿名 2017/11/01(水) 19:55:03
AI ついに始まったか。+18
-0
-
303. 匿名 2017/11/01(水) 19:56:43
銀行減らしてくれ
平日夜間と土日も営業しろ+21
-12
-
304. 匿名 2017/11/01(水) 19:57:47
10年後、2人に1人が失業するって言われてるよね。+71
-1
-
305. 匿名 2017/11/01(水) 19:58:55
私が憧れていた職業みんなAIに奪われていく
就職どうしよう+60
-0
-
306. 匿名 2017/11/01(水) 19:59:53
自分の娘の名前を冠したイタリアン料理店のおっさんが
子供が地元銀行就職する度に報告しやがってきてウザかったざまあー
パスタ塩入れ過ぎなんだよもういかねーw+12
-21
-
307. 匿名 2017/11/01(水) 20:00:20
最初は事務から始めて他の職種にも波及していきそうだね
AIが出来ない職種以外は失業率上がりそう+18
-2
-
308. 匿名 2017/11/01(水) 20:01:16
大変失礼ながら、銀行で働きたい人ってなぜ銀行が良かったの??つまらなそう+17
-13
-
309. 匿名 2017/11/01(水) 20:02:37
>>308
わりと高収入で安定していたから。+29
-5
-
310. 匿名 2017/11/01(水) 20:04:20
ブンケイハスウネンイナイニカチガナクナリマス+7
-9
-
311. 匿名 2017/11/01(水) 20:05:37
アメリカの株取引会社2000年には600人いた従業員がAIを取り入れた事により今や2人になったって。+105
-4
-
312. 匿名 2017/11/01(水) 20:07:53
職奪われたらますます不景気になるね
+58
-0
-
313. 匿名 2017/11/01(水) 20:08:21
文系や事務系のみんな
人手不足の営業、介護、SE、飲食、販売は残るから好きなの選びなよ(^^)+20
-17
-
314. 匿名 2017/11/01(水) 20:09:43
>>308
他に仕事がなかった
同級生はスーパーのレジとかソニプラの店員とか
保険会社の電話窓口とか
ほんと仕事選べなかったのよ
+21
-1
-
315. 匿名 2017/11/01(水) 20:10:01
案外、事務所のOLが残るんだよな。
来客あるし、電話対応するし。+7
-29
-
316. 匿名 2017/11/01(水) 20:10:19
本当にAIに仕事奪われるなら、日本人に優先的に仕事残すんだよね?今激増してる外国人は仕事なくなるから帰るんだよね?+90
-6
-
317. 匿名 2017/11/01(水) 20:11:33
>>315
それ派遣で十分やん+46
-1
-
318. 匿名 2017/11/01(水) 20:12:31
コールセンターのカスタマーサービスで働いてますが、自分のアイファンのSiriと話してると、仕事なくなる日もそう遠い未来ではないな…と感じる。
目覚ましのセット&解除に始まり手が離せない時に電話かけたりと、できること多すぎ( ´ ▽ ` )+48
-0
-
319. 匿名 2017/11/01(水) 20:15:36
もう、努力ってなんだろうって時代だよね。苦労して難関資格とったって、AIに仕事奪われるってきいたよ+123
-3
-
320. 匿名 2017/11/01(水) 20:17:21
大手ガタガタだけど面接で受かるだけ出来る人間だから凄いが
年齢で制限つけるくせに派遣がおっさん正社員に仕事教える矛盾実態あるし(元銀行員憤ってた)
窓口で偉そうにされるから取っ替えられて結構
案内係のOBかOGのが愛想良かったぞ!!+26
-0
-
321. 匿名 2017/11/01(水) 20:20:39
とりあえず利益生まない公務員にボーナスはおかしい+53
-24
-
322. 匿名 2017/11/01(水) 20:22:05
事務系が適職だから怖いなー
営業やサービスって向き不向きはっきり。
向いてる人は向いているが向かない人は向かない。私は不向き
AIは介護や政治家に集中させればいいのに+12
-5
-
323. 匿名 2017/11/01(水) 20:27:44
>>311
それゴールドマンサックスの話だよね?
トレーダーが600→2人になったけど、新たにシステム管理するエンジニアが200人入ってるでしょ
+90
-0
-
324. 匿名 2017/11/01(水) 20:29:25
でも今現在の新卒就職は売り手市場なんでしょ?
新卒に来てほしくて企業はあの手この手でアピールみたいなニュース見たよ。
実際のところ、学生さんの感覚としてそうなの?+40
-5
-
325. 匿名 2017/11/01(水) 20:29:36
銀行は潰し効かないから、リストラされたら大変。+60
-4
-
326. 匿名 2017/11/01(水) 20:30:15
今のうちに貯金しておかないとマジでヤバイね+22
-0
-
327. 匿名 2017/11/01(水) 20:32:31
難しいけど、自分がどういう手段で生きていきたいかわかるといいんだけどな。
接客が好きとか、あの業界で生きて行きたいとか。
仕事の椅子とりゲームしたいわけじゃない。
+29
-0
-
328. 匿名 2017/11/01(水) 20:34:39
狙いは総務業務管理だよ。
事務はAI化して営業にやらせるんだろう。
細かな事務はビジネス子会社にやらせりゃいい。
子会社の給料は安いからね。+20
-1
-
329. 匿名 2017/11/01(水) 20:34:49
>>306
塩入れすぎに笑ってしまったw
+26
-2
-
330. 匿名 2017/11/01(水) 20:35:02
バブルの人たちなんか散々良い思いしてきたんだからもういいでしょう。
年齢的に子供も成人して、お金がかかることもないし。
氷河期世代の苦労を少しは味わうがいい。
+53
-19
-
331. 匿名 2017/11/01(水) 20:36:15
ついでに、役所や病院の事務もAI化出来るよね!
AI化出来ないのは、営業ぐらいでしょ。+58
-4
-
332. 匿名 2017/11/01(水) 20:36:25
そもそも今後の日本では自治体がどんどん消滅してゆくんだけど。増田レポート知らないの?
それに道州制が導入されたら県庁もなくなる。+17
-2
-
333. 匿名 2017/11/01(水) 20:37:50
>>305
あなたが憧れてた職業は、機械でも出来る仕事ばっかりだったんだね。(笑)+9
-22
-
334. 匿名 2017/11/01(水) 20:39:03
全てAIに変わることは無いんじゃないかな。AIにすることで利点もあるけど、AIが一斉に使えなくなる場合もある。北朝鮮もミサイルの電磁波で電波妨害を企んでる疑いがあるらしいし、ハッキングとかもありえる。その点、人間が一斉に動けなくなることはない。
それにAIになったら人件費は抑えられるけどお金を使う側の人間が仕事なくてお金ないんじゃ結局稼ぐことは出来ないよね。それこそ社会主義みたいになっちゃう。+7
-1
-
335. 匿名 2017/11/01(水) 20:40:13
自分の業界はインターネットの台頭で10年前からとっくに斜陽。今はほうほうの体よ…+17
-1
-
336. 匿名 2017/11/01(水) 20:40:45
なんか、呑気に子どもいつ産もうか考えてる場合じゃないんだなぁ
頑張って働かなきゃ…+74
-4
-
337. 匿名 2017/11/01(水) 20:44:50
>>236
スマホアプリなどと連動してドローンで届くかも+9
-0
-
338. 匿名 2017/11/01(水) 20:52:18
逆に人手不足の方に人を回さないと!
医療、介護、福祉業界、サービス関係などなど¥、
バーンアウトが多すぎる×人じゃできない仕事で人手不足のところで雇用したら?+34
-1
-
339. 匿名 2017/11/01(水) 20:52:40
マイナス金利で利益がでない
だから人件費削減するしかないよね
海外のように口座維持手数料をとるとか
しないと銀行も気の毒+11
-4
-
340. 匿名 2017/11/01(水) 20:53:36
>>338
打ち間違えて、なぜか円マークが入ってしまったよ+3
-0
-
341. 匿名 2017/11/01(水) 20:54:08
>>93
新たな仕事って何?
将来不安です。進路考えないと。+5
-0
-
342. 匿名 2017/11/01(水) 20:54:12
>>338
サービス業界はともかく
福祉は、利益を生み出さないから
人件費どこから出すの?+17
-3
-
343. 匿名 2017/11/01(水) 20:54:19
>>186
後100年か… だったら少子化でも何の問題もないよね。
せめてその100年間を生きていく世代が生きてて良かったと思える100年であればいいのに。
+34
-0
-
344. 匿名 2017/11/01(水) 20:58:18
>>74 あんたが地味だっただけでしょ+3
-7
-
345. 匿名 2017/11/01(水) 20:58:40
ドラえもんのブリキのラビリンスって映画思い出した。便利さを求めすぎて機械に仕事取られて人間の必要性がなくなってロボットに支配されるって話。現実にならなければいいけど。確かに使えない上に口だけは達者な人多いけどそんな奴どの世代にもいるし。
仕事無くなった人で溢れて治安悪くなるのも嫌だ。
何の仕事してればいいんだろ。+17
-1
-
346. 匿名 2017/11/01(水) 20:59:21
元々銀行さんは怖いよ。40代で出向。本体に残れるのはわずか。残っても上と下では雲泥の差。
出向しても、ピンきり。一部上場の役員から町の工場の経理まで色々。給料も色々。
女性も保険で新規開拓させられたり。余程タフな人間でないとキツい世界。退職するまで勉強し続けないと落とされる。上司に嫌われたら僻地。今や支店長は通過点。本体で部長以上がステイタス。
…書いていて疲れてきました。私が仕事で拝見してきた銀行さん達の実状です。+107
-0
-
347. 匿名 2017/11/01(水) 20:59:52
あー私の仕事は給料高くないけど ロボットに仕事取られないし、就職先は全国どこでもあるから かんけーない〜+4
-11
-
348. 匿名 2017/11/01(水) 21:01:01
>>347
仕事何よ?+16
-0
-
349. 匿名 2017/11/01(水) 21:01:36
営業もいらないよー、欲しけりゃ調べて自分でネットで買うし。+18
-0
-
350. 匿名 2017/11/01(水) 21:02:12
ロボットに職奪われるじゃん
人間どうすんのさ+14
-0
-
351. 匿名 2017/11/01(水) 21:02:28
学生や転職活動中のガル民へ
銀行はやめておけ+48
-1
-
352. 匿名 2017/11/01(水) 21:03:19
AIが感情持って人間に対して戦争起こしたりしてね+10
-1
-
353. 匿名 2017/11/01(水) 21:03:24
>>250
福祉は充実してそう+6
-2
-
354. 匿名 2017/11/01(水) 21:04:08
公務員も自治体によるだろうけど、東京都庁とか大阪府庁とかだったら賃金も民間平均並みだし安定でいいと思う。
大阪府もまた給与上がったね。
大阪府職員のボーナス 7年ぶり引き上げ勧告 月給は2年連続 - 産経WESTwww.sankei.com大阪府人事委員会は17日、府職員の給料月額を1・8%、期末・勤勉手当(ボーナス)を0・15カ月分それぞれ引き上げるよう、松井一郎知事と岡沢健二・府議会議長に勧告…
+16
-3
-
355. 匿名 2017/11/01(水) 21:04:24
頑張って勉強して大学入って資格取っても付きたい仕事は就職するころにはAIによって無くなっているのだろうか+45
-2
-
356. 匿名 2017/11/01(水) 21:05:16
銀行一般職になった理由について、以下のように言ってる人が多数いるけど
・わりと高収入で安定してた
→それなら公務員の事務も同じはず
・事務が適職だから
→AIでも出来る仕事が適職=たいした仕事もできない能無し
ってことだね。+26
-8
-
357. 匿名 2017/11/01(水) 21:05:40
バブルは辞めろって言うけど、向上心がないゆとりこそ辞めろ~だよ+14
-26
-
358. 匿名 2017/11/01(水) 21:08:47
>>260
楽な事務職目当てで入った一般職の女が、AI導入による業務量削減のため、キツイ仕事にまわされ「こんなはずじゃなかったのに〜」パターンか。+44
-1
-
359. 匿名 2017/11/01(水) 21:10:27
バブルザマァじゃないよ、だってがっつりバブル謳歌した世代はもう高卒でも55歳前後とかで退職寸前でしょ
余分に退職金貰って、ただの勝ち逃げじゃん
結局その後もっとAI化進んでもっと早くに早期退職させられて割を食いそうなのは結局今40歳前後の氷河期な気がするし本当に胸糞だわ
+130
-0
-
360. 匿名 2017/11/01(水) 21:12:52
>>356
>→AIでも出来る仕事が適職=たいした仕事もできない能無し
これ言っちゃうとそこまで遠くない未来に結構な割合の人がブーメランになると思う+71
-0
-
361. 匿名 2017/11/01(水) 21:14:28
一般職はパートでも出来るからなあ+27
-0
-
362. 匿名 2017/11/01(水) 21:16:25
銀行の窓口は子供が受験するときにお金送金した以来行ってない
ATMも月一行くか行かないか
本来の貸付も目利きができないんじゃ無理だろうね
駅前の一等地にある意味なんだろ
別になくてもいいよね+44
-0
-
363. 匿名 2017/11/01(水) 21:18:41
事務やってた人が投信売るのかしら
証券会社の営業一件一件家回って目が逝ってる
あんな風になるんだろうね
待っていても客なんて来ないだろうし
+36
-0
-
364. 匿名 2017/11/01(水) 21:19:04
バブル世代って何歳くらいの人たちですか?+1
-5
-
365. 匿名 2017/11/01(水) 21:20:24
専門家の予想を聞いてると残る仕事は肉体労働か高度なコミュニケーションを有する仕事しかないって+27
-2
-
366. 匿名 2017/11/01(水) 21:21:57
駅前の一等地一階にあんなに広いの要らんよ。郵便局の二倍くらいで丁度良さそうだよね(^_^;)+24
-0
-
367. 匿名 2017/11/01(水) 21:22:22 ID:5rGEETCjvS
女性で小樽商科大学からみずほ信託銀行に行ったらどうなる?+3
-11
-
368. 匿名 2017/11/01(水) 21:24:09
銀行にお金預けてもバカみたいな金額にしかならないから
株やってる
安倍ちゃんのおかげで私の100万が半年で130万になったわ
+65
-3
-
369. 匿名 2017/11/01(水) 21:25:43
でもさ、バブル世代は子育てが終わった世代もいるから、あんたらジジババにお金せびんないでよ。
中には給料低すぎて、援助してもらっている脛齧りもいるよね。
今度はそういうスネもかじれなくなるよ。+12
-0
-
370. 匿名 2017/11/01(水) 21:27:04
>>364
バブルの最後は1969年生まれの今年48歳になる人達。大卒だとね。
その前の4年はバブル入社だけど、その前の世代も就職には困らなかったはず。
私は1972年の短大卒でバブルははじけていたけど
赤いメガバンに入って、妊娠して辞めました。
当時の行員の定年は55だったよ。
今は延びたのかな?
他の企業は60だったけど、メガバンは早かったと思う。
それから出向先に5年行ってた。
55で結構な退職金がもらえるので、出向しない人も半分近くいたなあ。
+32
-0
-
371. 匿名 2017/11/01(水) 21:27:14
バブルが淘汰されると喜んでるけど
50歳前後だともうとっくにどこかへ出向してるよ
上で誰か書いてたけど狙われるのは氷河期世代なんじゃないのかな。
まだ銀行にいる世代でしょ
+75
-2
-
372. 匿名 2017/11/01(水) 21:27:21
百貨店や本屋さんみたいな末路になりそうじゃない?
今の時代、ネットで何でもできちゃうから店舗なんて要らなくなるよ+38
-0
-
373. 匿名 2017/11/01(水) 21:29:31
メガで東大なのに出向していた人いたけど
あの人戻れたのかしら?+5
-0
-
374. 匿名 2017/11/01(水) 21:29:46
>>323
横からだけど、結局400人は減ってるって事だよね。怖いわ〜+19
-0
-
375. 匿名 2017/11/01(水) 21:30:53
高学歴でもなんの能もない文系はこれから苦労するよ。バブル世代をさんざん言っているけど、居なくなったら、次の世代の氷河期が対象になるよ。
氷河期のリストラが一番悲惨だね。
そしたら、下の世代からゴミ扱いだよ。+35
-6
-
376. 匿名 2017/11/01(水) 21:31:49
銀行って元々大量採用だけど、そのまま定年までいられる人少ないでしょ。+19
-0
-
377. 匿名 2017/11/01(水) 21:33:46
税理士はいるよ
税理士のハンコついた申告書は税務署員と対抗できるもの
+0
-16
-
378. 匿名 2017/11/01(水) 21:34:31
>>3
役所の窓口なんてそれこそAIで足りちゃうでしょ。警察や消防など人間相手の、ある程度危険な仕事はなくならないだろうけどね+33
-2
-
379. 匿名 2017/11/01(水) 21:35:26
事務職だった人達を営業にして転勤出張ノルマ残業漬けにして
自主退社させるので表面上はリストラじゃないです。+33
-0
-
380. 匿名 2017/11/01(水) 21:37:37
教員はどう?公務員だけど。+1
-7
-
381. 匿名 2017/11/01(水) 21:38:40
>>338
事務やってた人の転職先ないから結局そういう分野が受け皿になるでしょう。+8
-0
-
382. 匿名 2017/11/01(水) 21:39:58
バブルざまぁ、美味しい思いしたんだから苦しめってそれ違うだろ…。
一番割食うのは氷河期から若者だよ?+74
-1
-
383. 匿名 2017/11/01(水) 21:40:07
まともな銀行員は投資である程度の資産形成してるだろうし、退職金もしっかり出るから大丈夫。+5
-8
-
384. 匿名 2017/11/01(水) 21:40:54
メンテナンス業はなくならないだろうけど今ですら安月給なのに新規の企業が参入してくると食べていけないくらいになるだろうな+5
-0
-
385. 匿名 2017/11/01(水) 21:41:46
それなり歳とってる世代は逃げ切りでしょ。
一番影響されるのはたぶんアラフォーから下の世代と新卒。
+69
-1
-
386. 匿名 2017/11/01(水) 21:43:03
内科医、裁判官、税理士、会計士
この辺はAIの方が優秀になるって言われてるよね。
怖い怖い+68
-1
-
387. 匿名 2017/11/01(水) 21:43:41
座り仕事はAI
単純肉体労働は外国人
どんどんこんな感じになってきてる。
わざわざ給料が高い日本人を雇う企業も減っていきそう。+24
-1
-
388. 匿名 2017/11/01(水) 21:46:45
パートだけど同じ仕事しているのに、パート、契約社員、正社員で、給料ちがいすぎ!
正社員からリストラしたら、銀行の人件費抑制出来るのにパートからなんだろうなぁ。+43
-4
-
389. 匿名 2017/11/01(水) 21:47:34
>>358
本当にそうなるかも。有名私大卒の女性も「一般職」に殺到…なぜ今、事務職が人気なの? girlschannel.net有名私大卒の女性も「一般職」に殺到…なぜ今、事務職が人気なの? ■最近、「事務職」が大学生に人気 2015年卒業時点で「最も志望していた職種」で一番多かった回答は「事務・スタッフ関連職」で50.5%。前年(2014年)の52.0%に引き続き、半分以上の学生が「事...
+9
-0
-
390. 匿名 2017/11/01(水) 21:48:08
これからの銀行は文系の人材を採らなくなると思います。事務的な業務は全てAIが代替し、フィンテックの知識がある理数系の人材を求めはじめています。
既にアメリカではウォール街やGoogleなどの企業はこぞって優秀な数学者を採用しています。
理数系の知識がないと職にあぶれる時代が来るかもしれません。
+54
-0
-
391. 匿名 2017/11/01(水) 21:49:10
いや、むしろ遅いくらいだよ。大抵のことはATMでできるし。資産運用だってAIがアドバイスするようになるだろうし、銀行なんて必要最低限の人員で回せるよ。削減した分ユーザーに還元してほしい。+26
-0
-
392. 匿名 2017/11/01(水) 21:51:08
今って文系人気だと思うのだけれど、その理由がわからない+2
-0
-
393. 匿名 2017/11/01(水) 21:52:34
メガバンクが始めたからこの流れって他の業種にも絶対広まるよね。+43
-0
-
394. 匿名 2017/11/01(水) 21:53:04
子持ちはマタハラ対策とかワーママ推進の波に乗れて、結局独身が割を食いそうな気がする
こういうの見てると夫婦で別業界に勤務してるとかは良いなと思う
社内結婚だと下手したら共倒れになるよね+63
-0
-
395. 匿名 2017/11/01(水) 21:53:38
窓口なんて余計なストレスかかるだけ。ほぼ機械化できるでしょ+7
-0
-
396. 匿名 2017/11/01(水) 21:55:16
>>392
人気じゃなくて
○定員が多いから入試受かりやすい
○授業代も安い
○勉強量が少ない
から文系が多いだけ+25
-3
-
397. 匿名 2017/11/01(水) 21:56:02
あぶれたら第1次産業へ行くしかないよね。
農業、漁業、林業とかさ。
慢性的な人手不足だし。
特に農業は無くしちゃいけない分野だと思うよ。
ただ野菜を作る農家は生き残れなくて、良い品質じゃないと値段つかないし、経営戦略して外国に売りに行けるような商品開発とかさ、今まで見向きもされなかった分野が盛んになると良いけどね。+30
-0
-
398. 匿名 2017/11/01(水) 21:57:57
だから、少子化でも国と国の上層階級は困らないんだよー。なので、少子化対策そんなに本腰入れてやらないんだよー。逆に人口減ってくれ、くらいに思っている。だって、仕事がなくなるんだもん。簡単な仕事しか出来ない階層の労働力はいらない。専門職や高給取りの人は、親世代からお金に困ってない家庭に生まれて、お金に困ってないし、すんなり結婚して子供も作る。その子供も同じようにAIには出来ない仕事をする。その階層だけ存続してくれれば良いんだよね。仕事も人も淘汰されていくんだよ。これから。+38
-0
-
399. 匿名 2017/11/01(水) 21:58:11
>>394
どっちもだと思う。
企業からしたら余裕がないのに負担の大きい子持ち主婦と
辞めないで残り続けてる独身女性社員(事務職で多い)を切る口実だから。+27
-0
-
400. 匿名 2017/11/01(水) 21:58:41
>>394
そんな甘くないと思う。
これからは一般職が育休・産休取得したいなんか言い出したら、「それならもうAIがあなたの仕事代替できるし要らないね。さよなら」だと思うよ。+30
-1
-
401. 匿名 2017/11/01(水) 22:02:50
○世間の希望
公務員の仕事もAI化してほしい
○現実
前にも言ってる人がいるけど、>>144
公務員は法律で守られてるため、メガバンはじめ民間のように、今在職中の職員が削減されたりすることはない。+35
-8
-
402. 匿名 2017/11/01(水) 22:05:57
UFJはこれ。
>事務部門を効率化して営業部門に再配置する
今まで事務だった人が営業になってやっていけるのかな。+89
-0
-
403. 匿名 2017/11/01(水) 22:07:33
バブルはどこの業界でもお荷物よ。+29
-5
-
404. 匿名 2017/11/01(水) 22:08:25
出産しても仕事を続けていくためにバックオフィス的な仕事を狙う
高学歴女子が話題になったけどその人生設計も狂うってことか
でもさ高学歴だったら勉強もできるはずだから資格とって
違うとこ転職すればいいんだよね
総務や経理も旦那の会社では外注に出してるよ
+46
-1
-
405. 匿名 2017/11/01(水) 22:09:22
技術の革新は人間にとって多大な利益や恩恵をもたらしたのは事実だけど、結果的に雇用を奪ったりして人間の生活をおびやかす所まで来てしまったのは恐ろしいね。+12
-1
-
406. 匿名 2017/11/01(水) 22:10:00
>>402
間接的なリストラだよ
7割くらいは自主退職するんでないの+47
-1
-
407. 匿名 2017/11/01(水) 22:10:03
昔は改札には駅員さんがいて切符をパチンパチンしてた
それが今ではSuicaかざすだけ
昔はATMなんて無かったから窓口で手続き
それが今では家に居ながらネットバンキング
数年前からはレジもセルフが出来てスーパーの従業員削減
挙げればキリがないけど30〜40年でここまで変わった、今後もますます人じゃなくてもよくなるのかな+126
-0
-
408. 匿名 2017/11/01(水) 22:10:22
>>57
本当に辛い思いを今、真っ只中で体感してる人は、人のことどころじゃないよ。
自分の気持ちも体も揺さぶられて制御不能。ガタガタだもん。
それほどの辛い思いをいまでもしてる人が多いのが、氷河期世代。
あなたは逃れられないドン底から一歩ずつ上がったり下がったりしたこと無いの?+18
-3
-
409. 匿名 2017/11/01(水) 22:11:52
アラフォーいじめ、もういい加減にやめろ!
この先、この世代の壮絶な数の生活保護申請が待ってるで。+72
-6
-
410. 匿名 2017/11/01(水) 22:12:36
営業さんとペアになってる営業事務員もいらなくなるのかな?
職場で出産子育てして戻ってきてる人いるんだけど
旦那も同じ部署なんだよね
ウザいわ+28
-5
-
411. 匿名 2017/11/01(水) 22:13:40
40歳定年制で良いんじゃない?
今迄の経験を活かして自立して起業なり転職なりバイトなり、もしくは引退で立派な大人として若い人達に席やチャンスをを譲りましょう!
\(^o^)/+31
-11
-
412. 匿名 2017/11/01(水) 22:14:13
団塊世代の多くが亡くなっていなくなった時に
一気に世の中のシステムが変わりそうだね+20
-2
-
413. 匿名 2017/11/01(水) 22:14:46
人間の職が奪われるのならベーシックインカムにしてよ
+30
-0
-
414. 匿名 2017/11/01(水) 22:15:53
銀行辞めてIT業界に転職しました。
AIの開発に携わってる側です。
親には
「あのまま銀行にいれば企業年金も貰えて将来安泰だったのになあ!」
なーんてしばらくグチグチ文句言われたけど、
やっぱりITに行って正解だったな。
元々PC周りの事が好きで給料も銀行時代より増えてやり甲斐あるし満足です。+110
-2
-
415. 匿名 2017/11/01(水) 22:16:49
この記事読んでアホな私はバブルざまあ~!と思ってしまったけどみんなのコメント読むとそんな簡単な話でも無いのね。
超氷河期に頑張ってメガバンクに入社した人が結局被害受けるなんて可哀想すぎる。+77
-0
-
416. 匿名 2017/11/01(水) 22:16:56
受付嬢もペッパー君みたいなのを配置するのかな
だんだん人間がいらない世の中になっていったら
人間もごく少数になって機械だけ静かに動く世界になるのかしらね+26
-1
-
417. 匿名 2017/11/01(水) 22:18:29
>>108
同意。バブル世代は日本の恥だよ。バブルが起きる時点で必ず崩壊が待っているし、何の得にもならないし、今後も起きて欲しくないわ。今は株価が2万以上になっているし、警戒しているわ。+35
-8
-
418. 匿名 2017/11/01(水) 22:21:03
けどAIが発達したら、それの運営費やら改修費やらランニングコストがかかるよね。
ということは、将来AIの管理をするようなところ(IT系?)につけば良いのか!?+63
-0
-
419. 匿名 2017/11/01(水) 22:21:44
323あれ、あきらかに仕事得る人の数へってね~+1
-0
-
420. 匿名 2017/11/01(水) 22:22:59
愛知県住みだけど、旦那がトヨタ系列の会社に働いてるんだけど
そのうち俺らの仕事はみんな機械がやって仕事なくなるぞって言ってた。
…。息子、仕事探せるかなぁ…+73
-3
-
421. 匿名 2017/11/01(水) 22:24:11
一般事務もなくなるっていうね。女性に人気な医療事務とかも。今は独身で事務職じゃないけど、今後結婚して出産して限定的な働き口探すとなると大変な時代がやってくるのかな。障がい者雇用があるように、主婦雇用的な枠を一定の会社には設ける制度ができればいいな~。あ、無理に働かなきゃいいじゃんって返しはなしでよろしくお願いします笑+9
-9
-
422. 匿名 2017/11/01(水) 22:25:23
つーか、公務員こそAIでいいじゃん
税金泥棒がいなくなれば財源確保もできるし
市役所とか事務系行政いらないし、公立病院の事務もいらない
あらゆる事務職はAIでカバーできる+72
-7
-
423. 匿名 2017/11/01(水) 22:25:31
メガバンクで勤務してますが無能なおっさんが辞めてくれたらいうことないですわ。自分もまだ今は良い給料頂いてるけど、船がいよいよ沈む前に逃げれるようにしておかないと。+12
-3
-
424. 匿名 2017/11/01(水) 22:26:10
>>422
AIになったとしても民間じゃないから公務員でリストラはありえないよ+11
-2
-
425. 匿名 2017/11/01(水) 22:26:18
413これ。いずれ、この道しかない。+2
-0
-
426. 匿名 2017/11/01(水) 22:26:41
外資系勤務です。日本で一般職とか第2新卒位までの人がするレベルの仕事、経理部門なんかも全部インドか中国に移管済み。決まった日本語しか使わない書類や文書、数値を扱う仕事は海外で処理できちゃうんだよね。年末調整も海外の人が処理。日本のオフィスでは戦略部門、顧客対応部門、人事だけが残ってる。ギリギリまで削られてるよ。これが何年か後の日本の会社の姿。笑ってる人がどんな仕事してるか知らないけど、今後、一般職レベルの仕事はなくなっちゃうよ。あと、英語出来ないとなかなか仕事に就けなくなると思う。市場は海外がメインになるだろうから。超大手製薬で一般職やってた友人は既に切られてるよ。笑ってられないよ。ほんとコワイ。+92
-1
-
427. 匿名 2017/11/01(水) 22:27:57
>>418
単純なオペレーターもどんどん減ってる。生き残れるのは一握りの優秀な人だよ。+16
-0
-
428. 匿名 2017/11/01(水) 22:28:42
証券会社のトレーダーもAIで出来るんじゃないかって思う。
情勢と今後の見通しやリスクを計算して運用するのはシステムはお手の物じゃないかと。実際に数学科出身とか多い。+28
-0
-
429. 匿名 2017/11/01(水) 22:31:26
この記事めちゃくちゃズレてるよ、、
現場のソーゼツなまでの人手不足を知らないとか。
冗談抜きで、大手も退職者に声掛けてたり
退職年齢伸ばしたりしてるんだよ、、、+20
-9
-
430. 匿名 2017/11/01(水) 22:31:27
非正規の人達の派遣先も事務職が人気らしいけど今後はそんな派遣先も激減して
残るのは工場や清掃や警備とかの立ち仕事や肉体労働がメインになりそう。+24
-2
-
431. 匿名 2017/11/01(水) 22:36:17
>>429
仕事はあるのに、人手不足すぎて企業が倒産してる時代なのにね
なんか変な方向に誘導するトピでビックリ
+26
-2
-
432. 匿名 2017/11/01(水) 22:36:30
どうやって女性は活躍()したらいいの?+9
-1
-
433. 匿名 2017/11/01(水) 22:37:02
>>19
そこで、ベーシックインカムですよ。+17
-1
-
434. 匿名 2017/11/01(水) 22:39:17
もうベーシックインカムしかなくね?+18
-3
-
435. 匿名 2017/11/01(水) 22:40:36
ホワイトカラーからリストラ、専門職、高収入辺りがまず行くだろう。少子化問題とか騒いでさ、人間要らない政策している矛盾、経団連、自民党の暴挙を許した民衆が悪い。子供なんて産まないでこんな国、潰してしまえ!+14
-14
-
436. 匿名 2017/11/01(水) 22:43:15
>>348
347じゃないけど看護師かな。私もそうだから。
でも、起き上がって活動できない人をみていると、映画マトリックスみたいにそのうちAIの方が偉くなって人間はAIの電源にされるんじゃないかとおもってしまう。+10
-1
-
437. 匿名 2017/11/01(水) 22:44:16
>>414
やるなぁ
第4次産業革命とか呼ばれてるし、本当に今伸びてる業界だから羨ましいよ。+15
-0
-
438. 匿名 2017/11/01(水) 22:44:38
429今はそうだけどね~もうちょっと先の未来を考えようよ。さすがのガルちゃんだって、あなたみたいに、昨日今日の事だけ考えてるわけじゃないよ。+5
-2
-
439. 匿名 2017/11/01(水) 22:44:43
技術的には殆どの事務作業が機械に置き換わるだろうけど、利権やら何やら政治的な力が働いてAIは抑制されそう
公務員も機械化したいけど複雑すぎて無理かも。毎年法律変わるし、要件定義も出来ない奴らばっかだからそもそもシステム開発できんのかな(給与システムを全省庁共通にしようという試みがあったのですが20年近く経っても全然進展が見られず、却って現場が混乱してます)+13
-0
-
440. 匿名 2017/11/01(水) 22:44:53
結局、誰が得をするの?
頭悪いから分からん+9
-1
-
441. 匿名 2017/11/01(水) 22:44:57
>>429
人手不足は今の一時的なことでAIが台頭するようになったら一瞬で人手がいらなくなりそう+37
-2
-
442. 匿名 2017/11/01(水) 22:45:55
ムダなバブル組は辞めてよし。
強気な銀行マンに両親は泣かされました。それでいて高給取りなんでしょ?
+12
-8
-
443. 匿名 2017/11/01(水) 22:45:55
事務が人手不足で困ってるところなんてほぼないと思うから妥当でしょう。+39
-1
-
444. 匿名 2017/11/01(水) 22:46:52
>>428
実際にあるよ。人工知能が投資の管理運用するみたいなの。
とは言え、証券会社は金儲けが商売だから、手数料高そうだ。+11
-0
-
445. 匿名 2017/11/01(水) 22:47:20
全く根拠はないけど、数十年後も「AIに仕事奪われるぞ!」って言ってそう。石油も無くなる無くなるって何十年も前から言われてるのに無くならないし。+11
-5
-
446. 匿名 2017/11/01(水) 22:47:56
今働いている事務だけど
まさに来年度AIのため縮小されるよ…
人をなんだと思ってるんだろう。
+16
-7
-
447. 匿名 2017/11/01(水) 22:49:39
私が入社したとき、バブル世代は、
「今の子は〜、今の子は〜、」
「昔はこうで、昔はあんなんで、」みたいなこと言っててすごくうざかった!!
しかも、それしか話のネタないの?ってぐらい。
しかも、私以外昭和生まれだったし。
今こそあのときの仕返しで、バブル世代やめさせてやろう!
今や20代以下は平成生まれだし!
昭和生まれ撲滅!!+13
-29
-
448. 匿名 2017/11/01(水) 22:50:05
むしろ少子化で良かったのかもね+48
-1
-
449. 匿名 2017/11/01(水) 22:51:16
市役所の資金は税金で、お金の余裕はないから
AIの導入するとか可能性はゼロに近いね!笑+3
-2
-
450. 匿名 2017/11/01(水) 22:51:34
キチンと勉強して銀行入って真面目に働いていた人がリストラだなんて人生分からない。
若い内に遊んでても人脈広げてコネ作ってたら実はそっちの方が稼げただなんて逆転現象が起きてきたりして。
+38
-3
-
451. 匿名 2017/11/01(水) 22:51:41
441正解。あなたの言うとおりだよ。みんな目先の事しか考えてないよね+7
-2
-
452. 匿名 2017/11/01(水) 22:52:13
全く違う業界に入社予定の大学4年だけど本当金融業界は人気だよねー…説明会行っても全く話分からなかったから働いてる人みんなすごい
銀行の受付のみと思いきや総合職は外回りもあるらしいんだけどそれも全部AIにできるのかな+8
-7
-
453. 匿名 2017/11/01(水) 22:52:47
営業推しの人いるけど、営業こそいらないでしょ
何をどれだけ買うべきか、どこのサービスを取り入れるべきかは
AIが合理的論理的に選んでくれそう+24
-14
-
454. 匿名 2017/11/01(水) 22:52:47
どちらかというと、働きやすくなるんじゃないかな。
職人技とか、肌感覚で判断してたような農林水産系の作業がデータとセンサーと人工知能によって、誰にでも参加しやすくなる、みたいな。
AppleとかGoogleとかIBMがあるアメリカが一番先進国だけど、中国も日本よりも進んでて、アメリカに追い付きそうな勢いがある。
もの作りはこれからどうなるんだろう。+18
-1
-
455. 匿名 2017/11/01(水) 22:55:57
>>447
バブルを経験していない昭和生まれは?+26
-0
-
456. 匿名 2017/11/01(水) 22:56:00
>>453
ドールのフルーツ缶をAIが売り切ったってニュース、今年あったね。
販促も得意。+24
-0
-
457. 匿名 2017/11/01(水) 22:56:03
クレカの督促の仕事してるけど、督促も自動音声がし出したもん…きっとあと数年以内に仕事なくなる+44
-0
-
458. 匿名 2017/11/01(水) 22:57:44
銀行も店舗に来る人が減ってネットに移ってるから
店舗と中の職員が丸ごと縮小で消えるよね。+27
-0
-
459. 匿名 2017/11/01(水) 22:57:45
風俗譲は残るだろうね
人の温もり求めるのは人間のサガだから
+67
-7
-
460. 匿名 2017/11/01(水) 22:59:05
大半の人が職を奪われるなんてことは無いと思う。本格的にAIが台頭してきたらAIを規制する法律も出来るだろうし(例えば全体の仕事量の8割は人間にやらせないといけない、とか)。確実に職を失う人もいるだろうけど、文系が全員淘汰されるとかそのレベルまではいかないんじゃないかな。
そもそも政治家さんたちが誰より人間向けの商売してるんだから。+33
-4
-
461. 匿名 2017/11/01(水) 23:00:38
むしろ、ベーシックインカムはいかがかな?
+13
-5
-
462. 匿名 2017/11/01(水) 23:02:34
>>459
完全に無くなりはしないかもしれないけどすでに需要は減ってるのに
供給過多だから稼げなくなってます。AVやデリヘルは「勝ち組」の仕事? 風俗で働いても稼げない…最貧困女子の現実girlschannel.netAVやデリヘルは「勝ち組」の仕事? 風俗で働いても稼げない…最貧困女子の現実 「セックスワークをする女性たちに『もっとまともなバイトがあるだろう』と言う人がいますけど、普通のAVやデリヘルで、それなりの収入を得られるのって、いまは『勝ち組』の仕事という...
+29
-0
-
463. 匿名 2017/11/01(水) 23:03:52
>>93
無くなる仕事>>>>>>>>>増える仕事
+5
-1
-
464. 匿名 2017/11/01(水) 23:05:48
>>447
バブル世代に属さない昭和生まれって20年近くあるんだよ。若者ちゃん。
+31
-1
-
465. 匿名 2017/11/01(水) 23:06:19
それより公務員AI化できないの?
お役所で沢山人が並んでるのに知らんぷりして新聞読んだりぼーっとしてるおじさま方ならAIの方がいい仕事するのでは?
働かない公務員のお給料は税金の無駄遣い。+78
-2
-
466. 匿名 2017/11/01(水) 23:08:01
オーホッホ+1
-2
-
467. 匿名 2017/11/01(水) 23:08:09
もう、貯金しなくても老後が安泰な職業なんて無さそう
いつ首になるか分からないもの+7
-0
-
468. 匿名 2017/11/01(水) 23:08:46
私、事務職!
誰でもできるような仕事してるから、先は長くないと思う。
明日は我が身だな....
ここで偉そうな事を言ってる人たちはどんな仕事してるのか気になる。+61
-0
-
469. 匿名 2017/11/01(水) 23:08:52
>>449
役所系も、窓口にいるような人は減っていくと思う。
証明書等の発行はコンビニでも出来るようになるとのことだし。
上下水道とか緑地関係とか地域の管理も、下請けがAI化しはじめたら、どうなるか分からない。沢山人要らないってなると思う。+23
-0
-
470. 匿名 2017/11/01(水) 23:09:01
>>465
だから公務員の業務をAIしたところで、公務員はリストラされないよ。
あなたの思ってるようにはいかない。+7
-14
-
471. 匿名 2017/11/01(水) 23:09:22
>>438
アンカーくらいちゃんと打とうよ
+9
-0
-
472. 匿名 2017/11/01(水) 23:09:42
人にしかできない仕事が今後生き残るというのは、かなり前から言われていたこと。
裁判官や弁護士もある程度のところまでAIができそうな気もする。薬剤師とかも。
国家資格の仕事だって今後はわからないよ。
力仕事は、AIには出来ないなとか最近思う+31
-1
-
473. 匿名 2017/11/01(水) 23:10:15
>>319
頑張るとか勤勉の価値はAI時代になると暴落しそう
+16
-2
-
474. 匿名 2017/11/01(水) 23:11:53
>>470公務員が「身分保障」を受けられる時代は終わる | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jpどの自治体も横一線で深刻な状況。現在は夕張市だけが特殊な事例のように受け止められているが、まだ干上がっていないだけだ。
+13
-0
-
475. 匿名 2017/11/01(水) 23:13:06
>>3
何言ってんのー?
公務員の仕事こそ、AIにとって変われるもの多いじゃない。証明書発行とか、照合的な仕事多いし。
マイナンバーセンターとかさ。
+66
-2
-
476. 匿名 2017/11/01(水) 23:13:39
>>126
税理士、弁護士、会計士辺りは残るよ。
ただ、それぞれ細分化していくだろうから請負単価は上がる一方だと思う。
会計ソリューションとかの外注経理は既に淘汰されつつあるね。
既に多くの税理士法人がそういった会社を別会社として切り離して、畳みつつある。+6
-9
-
477. 匿名 2017/11/01(水) 23:14:35
銀行のパートしてるけど我が子には銀行勤めさせたくない
ノルマに追われて身内もノルマの協力させられてる
保険屋さんと同じじゃんって思う+46
-3
-
478. 匿名 2017/11/01(水) 23:15:15
>>441
>AIが台頭するようになったら一瞬で人手がいらなくなりそう
極論すぎる
頭の中だけで考えてて仕事できなさそう
技術職の熟練工なんて、現在年収2000万クラスの人が大勢いるけど
技術は一朝一夕でどうにかなるもんじゃないよ
AIが全てをまかなえる訳じゃない+16
-3
-
479. 匿名 2017/11/01(水) 23:16:09
>>74
バカだから、わかんないんでしょ。
バブル叩いてりゃ気持ち晴れるんだから、おめでたい。
+14
-1
-
480. 匿名 2017/11/01(水) 23:16:15
>>470 リストラにできなくても、他に有効活用するよう進めればいいのでは?
おさぼりおじさんでもできる仕事をそれこそAIに考えてもらうとか?笑+5
-0
-
481. 匿名 2017/11/01(水) 23:16:25
私はクリエイターだけど、AIが自分で色塗ったり何かと何かを掛け合わせて作品を作る時代に来てる。
まだ仕事で使えるレベルではないかもしれないけど、
クリエイターですら職を奪われる可能性ある。+36
-1
-
482. 匿名 2017/11/01(水) 23:18:00
車の運転とかは近い将来人間よりもAIの方が安心ってことになりそうな気がする。+22
-1
-
483. 匿名 2017/11/01(水) 23:18:24
なんでもAIに支配される世界は嫌だわ。
便利な反面、人間の考える力や思考が浅くなりそうで恐ろしいな。
+36
-1
-
484. 匿名 2017/11/01(水) 23:18:55
今ある仕事で完全に無くなる職種のものと
職種としては残るけど実態は下9割の能力の人はAIにとって変わられ
TOPの1割の人しか残らないもの
これらを含めると総求人は大幅に減ってく
残る仕事=AIが全く求人を奪わないという分けじゃない
+4
-0
-
485. 匿名 2017/11/01(水) 23:19:16
>>149
元行員の主婦だけど、銀行なんか戻る気もない。やっすい時給なのにしんどすぎるでしょ。割りに合わない。
+28
-2
-
486. 匿名 2017/11/01(水) 23:19:33
バブル組を切りたいのが本音?+6
-2
-
487. 匿名 2017/11/01(水) 23:20:16
新卒入社した会社の男の子の同期が全く仕事できなかったけど、会社やめて公務員になってた。
だから私の中で地方公務員=あんま仕事できないイメージ。笑 AIに簡単に淘汰されそうだなと思ってしまう。+16
-8
-
488. 匿名 2017/11/01(水) 23:20:22
40歳です
バブル組の先輩方本当に感覚が違うよね。
就活セミナーに行くだけで「交通費です、来てくださって感謝です」って金一封渡されてた世代だもんね…
有名大卒でなくても難なく一流企業に正社員として入れる→非正規やバイトでは無理なOJTで場慣れし自信が付き履歴書に書くことも増える→自分には価値があるという自信とともに転職できる。
それが当たり前。
下の世代は頑張って頑張って「認めて頂いて」、「叱られることも感謝」、「仕事があるだけでありがたい」って感じ。
万一、バブル期と同じ姿勢で働ける人がいればそれは間違いなく勝ち組。
+35
-5
-
489. 匿名 2017/11/01(水) 23:21:30
>>482
人の運転は将来的には禁止になると思う
自動運転が起こす事故は人の運転する車の予測不能な動きによってというのが多い
AIONLYの道路だと事故にならない
+19
-5
-
490. 匿名 2017/11/01(水) 23:21:40
>>482
うち田舎で超高齢ドライバー(相手がよけてくれると思っている)ばかりで、ほんと毎日ドキドキヒヤヒヤしてる…感情的になるご老人も多いから、AIに運転して貰った方がいいのかもしれない+38
-2
-
491. 匿名 2017/11/01(水) 23:24:05
銀行を皮切りに他の業種も危ないね+23
-2
-
492. 匿名 2017/11/01(水) 23:25:32
>>3
公務員も安定なんかしてないよ。
市民から罵られ、精神的に不安定。+25
-5
-
493. 匿名 2017/11/01(水) 23:25:52
空前の人手不足で、海外から人員を入れてるくらいなのに(笑)+8
-2
-
494. 匿名 2017/11/01(水) 23:25:56
>>3
なら公務員になったら?
意外となれるよ。+2
-4
-
495. 匿名 2017/11/01(水) 23:25:59
>>177
その記事も既に5年も前のものだからね。この5年でのインターネットとスマホの組み合わせの進歩は半端じゃないからなあ。
証券会社の新卒採用なんてほとんどないらしいし、今頃1/5くらいになっちゃってんじゃないの?+9
-0
-
496. 匿名 2017/11/01(水) 23:26:41
AIが働けば少子化でも大丈夫って感じだな。+14
-0
-
497. 匿名 2017/11/01(水) 23:27:07
AIを利用するんだよ。才能のあるクリエイターやデザイナーは+19
-0
-
498. 匿名 2017/11/01(水) 23:27:45
AIあれば公務員も減らせそう。+16
-2
-
499. 匿名 2017/11/01(水) 23:28:03
>>482
車での悲惨な事故が起きるたびにニュースで
自動運転ならこのような事故は起きませんでしたとかやるたびに
完全自動運転化の声は高まると思う
いきなりでは無くて、恐らく自分で運転する場合タバコ税のように
相当高く税金支払わされるとかで新車購入時に自動運転のみに
切り替えてくとかそういう感じで最終的には自分で運転する人が
殆どいなくなると思う+13
-1
-
500. 匿名 2017/11/01(水) 23:29:40
金融業界って寿退社のつもりで大量に採用した一般職が辞めず残って困ってる状態で
最近は新卒採用も抑えて非正規に切り替えたりしてたけど
今回のAI導入で残ってた一般職と非正規も本格的に切り捨て始めるよね。+47
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「AIに仕事を奪われる日」が現実になってきた。メガバンク3行が、事務作業を人工知能(AI)やロボット技術に置き換えるなどして約3万3000人分の業務量を減らすことを検討しているのだ。国内業務の減速傾向が止まらなければ、バブル入行組などが希望退職の標的になる恐れもある。エリート銀行マンたちも足元は安泰ではなくなった。三菱UFJフィナンシャル・グループは、AIなどの技術を活用することで業務の自動化を進め、2023年度までに9500人分の業務量を削減する方針を打ち出している。