-
1. 匿名 2017/10/11(水) 15:27:00
時短勤務中です。
私の会社は12歳まで時短が可能ですが、お給料のことを考えると10歳くらいまででいいかな〜と悩んでしまいます。
時短勤務中の方の考え聞かせてください。
時短勤務の賛否は必要ありません。+49
-77
-
2. 匿名 2017/10/11(水) 15:27:45
歳→時だね+5
-129
-
3. 匿名 2017/10/11(水) 15:28:41
お子さんの年齢?+92
-3
-
4. 匿名 2017/10/11(水) 15:29:08
出典:syuri.biz
+29
-5
-
5. 匿名 2017/10/11(水) 15:29:37
好きにしろとしか…+135
-6
-
6. 匿名 2017/10/11(水) 15:30:09
家の事情、お子さんの事情にもよるからなんとも+80
-5
-
7. 匿名 2017/10/11(水) 15:31:19
そうしたいなら、それが良いんじゃないかな+97
-3
-
8. 匿名 2017/10/11(水) 15:33:20
それぞれにあった働き方でいいかなと…。食べていけるなら。でも時短で帰られた場合、しわ寄せとかは他の社員にいかない環境じゃないとなんかお願いしにくいなあ。個人的に。+142
-11
-
9. 匿名 2017/10/11(水) 15:34:13
10歳くらいまででいいかな〜って答え出てんならそうすればいいじゃんね+183
-4
-
10. 匿名 2017/10/11(水) 15:34:39
+44
-57
-
11. 匿名 2017/10/11(水) 15:35:24
どうぞ…としか。
ただ周りの人にしわ寄せが行っているから、「してもらって当然」「ああしたい、こうしたい」は控えてるよ+203
-8
-
12. 匿名 2017/10/11(水) 15:35:47
時短で正社員なんてもう人生安泰が確約されているから羨ましいね。+238
-3
-
13. 匿名 2017/10/11(水) 15:38:30
何時から何時までの時短なの?
+22
-0
-
14. 匿名 2017/10/11(水) 15:38:38
「子どもがいるんだから当然」「会社の権利なんだから使って当然」っていう態度はやめた方がいいと思います。
それさえ無かったら、どっちでもいいです。+203
-7
-
15. 匿名 2017/10/11(水) 15:39:57
周りの同僚への感謝の気持ちを忘れず、仕事も手を抜かなければ何も問題無いのでは?+91
-1
-
16. 匿名 2017/10/11(水) 15:42:33
みんなの反応が意外と冷たい。
正社員で時短できる環境なんて恵まれてるもんね。
私もお好きにどうぞです。+240
-2
-
17. 匿名 2017/10/11(水) 15:44:25
私も時短ですがそんなに長くとれて
羨ましいです。
私なら取れるだけとるけど
それぞれの家庭の事情もありますよね!+71
-3
-
18. 匿名 2017/10/11(水) 15:44:33
二時間短縮のフレックス勤務しています。
15時半退社でただいま電車で帰宅中。
給料めっちゃ少ないけど、子供まだ一歳だし、しばらくは時短でやっていこうかと。
慣れたら一時間短縮にしようか考えています。+77
-12
-
19. 匿名 2017/10/11(水) 15:44:44
ジダンwwww+17
-4
-
20. 匿名 2017/10/11(水) 15:48:29
働けるだけありがたいと思いなさいとか言う人が出て来る予感。。。
他の人達と働く時間が違ってもやりがいを求めて成果を出そうと頑張ってます。
ただ、やはり任される案件は小さく、良い歳なので一人前と見なされてフォローに入る上司も居らず、かといって昇進する訳でもないので平社員で部下も居らず、かなり孤独です。
小さくても成果を毎月出していることに自分の中では達成感を見出してやる気を出してますが、たまに同期と自分を比べて落ち込みます。+34
-15
-
21. 匿名 2017/10/11(水) 15:54:05
給料面でかなり心もとない。
時短2時間、残業ももちろんなし。
手取り13〜15万くらい。バイト代みたい・・・
ぶっちゃけ、もっと稼ぎたい。保育料と家賃払ったらお終いだし。
でも、結婚して子供産んだら女は強制的にそうならざるを得ない・・・
同じ教育を受けて、大学卒業した男女でも給与格差はハッキリうまれる。+73
-37
-
22. 匿名 2017/10/11(水) 15:55:39
わたしも9時15時勤務です。
娘は3歳です。うちの会社は7歳までとれるので、12歳までとれる主さんの会社うらやましいです。+70
-3
-
23. 匿名 2017/10/11(水) 16:05:28
独身なので既婚、子持ちへの優遇えげつないと思うこともある。有休多かったり。
でも逆の立場だったら独身は良いなと思うのかも。
もやもやせず平等感が得られる制度はないものかなー。+96
-3
-
24. 匿名 2017/10/11(水) 16:06:05
>>16
あなたも同じ意見になってるし人のこと言えないんじゃ。。ヾ(-ω-;)+14
-1
-
25. 匿名 2017/10/11(水) 16:07:03
>>1
これこれそGooや知恵袋に聞いた方がいいよ。嫉妬にまみれたガルちゃんで聞いても叩かれるだけだし感情論ばっかだよ。男もいる知恵袋の方が教えてくれる。+10
-5
-
26. 匿名 2017/10/11(水) 16:08:50
私なら時短の正社員は邪魔だから別の人を雇ってほしいなと思う。+61
-42
-
27. 匿名 2017/10/11(水) 16:09:33
注意)時短勤務中の方の考えを聞かせてください、なので時短勤務以外の方のコメントは差し控えた方が良いようです。+58
-13
-
28. 匿名 2017/10/11(水) 16:11:15
うちは1歳で、いくつか選択できるうちの1番短い時間で働いてる。
保育園に慣れてきたら延ばそうと思ってるのに、息子が風邪を引いて休むことが多すぎて、仕事に穴を開けてしまうリスクを思うとかえってこれ以上なかなか延ばせない。
+41
-1
-
29. 匿名 2017/10/11(水) 16:17:53
>>27
ガルちゃんでそんなルール守られるわけないじゃん+14
-3
-
30. 匿名 2017/10/11(水) 16:18:58
皆さんの言う通り、他の社員へのしわ寄せに対する配慮は欠かさないでほしい。当たり前という態度はちょっとどうかと思う。
ただ、この時代に働くお母さんは大変だね。今時共働き家庭は多いのに、周囲の理解が足りないし、制度は整ってないし。
子どもをやっと保育園に入れられたと思ったら時短勤務で同僚から迷惑がられ、かといって仕事を辞めるわけにもいかず。母は強くならなきゃいけないんだろうなぁ。+104
-4
-
31. 匿名 2017/10/11(水) 16:20:46
小売業です。
ウチは小学3年生の3/31まで最大2時間短縮出来ます。
時短勤務の人は初めからそういう人員として組み込んでるので、他の人にしわ寄せがとかそういう事にはならないようになってます。
なので、かなりの時短勤務者がいます。
他の従業員も当たり前の事として捉えてるので、働きやすいと思います!
こういう環境ならいいかもしれませんが、事務職などのように、誰かがその人の分をカバーしなければならない状況ならば、家族で話し合い、戻れるのならフルに戻った方がいいかもしれないですね。
お金が云々は、ここで相談することではないかと思います、冷たい様ですが。+25
-3
-
32. 匿名 2017/10/11(水) 16:25:49
>>12
え・・・時短で正社員だけど、世帯年収低すぎて私家計支えてるのに学童が入れるか・・・とか学童入れても小3の壁とかあるし、危ないからなるべく習い事させるっていうけどまたお金かかるしーーーなんも安泰じゃない。
私は必死で働き続けての現状。+32
-4
-
33. 匿名 2017/10/11(水) 16:26:21
>>23
多分あなたが結婚して子供を産めば分かると思うけれど
16時上がりで有給使いまくりに見えても、仕事切り上げて休んでる訳じゃないんですよ。
家事に寝かしつけまで、毎日21時まで残業してるようなもので、有給使っても子供の看病や通院でつきっきり・・・そして土日も子供のために公園へ。
自由な時間など皆無だし、飲み会にも行けません。
イメージ的には、16時に切り上げて次の会社で21時まで働いてるのに近いです。+31
-92
-
34. 匿名 2017/10/11(水) 16:33:19
12歳までとれるんですね!
羨ましい!うちの会社は3歳までです。+30
-1
-
35. 匿名 2017/10/11(水) 16:36:54
うちの会社は、小学校3年生まで時短可能です。
そこまでいくと、10歳も12歳も変わらないような気もするけどね。
10歳にもなればお留守番もできそうだよね。
いいんじゃないかな!+12
-1
-
36. 匿名 2017/10/11(水) 16:37:06
>>33
そういう考えは思ってても言わないで欲しい。
時短勤務者のフォローをしている身としてはその人の仕事を自分の時間を割いて働いているんだから。
時短でも休んでいる訳じゃないっていうのは違うと思うよ。
+104
-12
-
37. 匿名 2017/10/11(水) 16:38:17
>>33
私も働く母だけど、「私は帰ってからこんなに子供のために働いてる!(独身は帰ってから好きなことできるんでしょ?私は違うのよ!」ってことだよね。気持ちはわかるけど、会社の独身や子供いない人からみたら「それはそっちの都合で会社には関係ないでしょ、知らねーよ」「制度使う分には使えばいいし、常識範囲内でサポートはするけど、そんなこと言われても気分良くサポートなんてできないよー」と思われると思う。
子供いない人で、サポートしてくれてる人に「産めばわかる」は正論でも禁句だよ。+154
-6
-
38. 匿名 2017/10/11(水) 16:39:16
時短サイドからすると、独身からモヤモヤされるのがつらい。
早く帰ってるからって遊んでるわけじゃないし、回りのフォローしてくれてる方への感謝も忘れていないつもりでやってるんだけどな。+22
-33
-
39. 匿名 2017/10/11(水) 16:39:42
こういうトピでがんがんマイナスつける人って意味わからない。
嫉妬まみれで自分さえよければ良い人なのかな?+9
-18
-
40. 匿名 2017/10/11(水) 16:40:19
>>33
それそれ。わたしは時短勤務で16時まで勤務だけど、家に帰って子供2人の夜ご飯、風呂、遊び、寝かしつけで21時まで。そこから炊事、洗濯、保育園の準備、ゴミ捨て、買い物(ネットスーパー)で23時まで働いてるよ。。+20
-46
-
41. 匿名 2017/10/11(水) 16:40:27
制度があっても、何歳まで時短使うかは会社の雰囲気にもよる。
余談。私も10~16時の時短だけど、フルタイムのあんたよりしっかり仕事こなしてるわって思うことが多い。
就業時間関係ないって周りに思わせるくらい仕事をしっかりすれば、時短でも働きやすい環境になると思う。+45
-7
-
42. 匿名 2017/10/11(水) 16:40:30
うちの会社は小3の終わりまでです。時短にすると、新入社員以下の給料ですよね…
私は賃貸だったので会社の近くに引っ越して、時間外勤務免除で働いています。(その制度も小3終了までです)それまで通勤に1時間かかっていたので…今は5分です。
お金の面が心配であれば、通勤時間を見直して、時間外免除で働けないですか?
時短だとボーナスも削られますよね…+10
-2
-
43. 匿名 2017/10/11(水) 16:40:58
>>26
これこれ。
かならずこういうこと言い出す人がいるよね。
自分はぜったい結婚もしなけりゃ出産もしないのかよ?と聞いてみたいわ。+22
-20
-
44. 匿名 2017/10/11(水) 16:41:29
10歳まではとか思ってても
周りが産休に入ったりで忙しくなって
フルタイムで働いて欲しい空気が出てきたりするかもしれないし、
その時次第じゃないかなー
どんなに忙しくても10歳までは絶対取る!って訳にはいかないと思う。
+19
-0
-
45. 匿名 2017/10/11(水) 16:42:02
時短勤務って給料もボーナスも大幅にカットされてるんだから多少まわりがしわ寄せを食ってもしょうがない。+16
-26
-
46. 匿名 2017/10/11(水) 16:44:17
私は33の意見は理解できます。
子供生まなきゃ分からないことってあるよほんとに。+18
-41
-
47. 匿名 2017/10/11(水) 16:44:22
経済的に許すなら、時短満了まで使えばいいと思います。
ただ、フルタイムに戻した時が体がしんどいので、出来るなら早めにフルタイムに戻した方がいいのかな?とは思います。
離婚の準備のため、フルタイムに戻しましたがツライです。頑張りますけど。
時短でもフルタイムでも仕事の責任は変わらないと思っているので、
自分が出来ることを精一杯頑張るしかないですよね。
うちの会社はどこの部にも時短勤務の人はいるし、あまり、しわ寄せとかそういう視点で見てないと思います。
早く帰る人がいる前提でプロジェクトの計画を立てているので。+21
-0
-
48. 匿名 2017/10/11(水) 16:45:21
ここは、そもそも時短勤務中の人があつまるところだから、
時短は辞めろとか、要らないとか書いてる人はトピずれ。
そういうあなが実は会社で役立たずとか思われてるかもよ?笑
いつか自分に帰ってる来ることをお忘れなく。+11
-12
-
49. 匿名 2017/10/11(水) 16:47:22
>>37
全くもって逆です。
分かってくれる人は多いけど独身の人の中には
「いいなあー、早く家に帰れて」「子供熱だと休みに出来ていいですねー」
と言う人がいるので、現実は違いますよと言いたかった。
子供がいて早く帰るなんてしらねーよと言う人もいるかもしれないけど、
会社には子供以外にも介護でとか、病気でとか、色々な事情で働いてる人がいるのも現状なのでは。+41
-15
-
50. 匿名 2017/10/11(水) 16:55:40
時短勤務なのは気にならないけど、楽でプレッシャーのない事務や内勤仕事をお膳立てしてもらえてて本当羨ましい+22
-1
-
51. 匿名 2017/10/11(水) 16:56:09
なんか、こういうトピで時短者を叩く風潮がおかしいと思う
もう世の中共働き世帯の数が逆転して多くなってる中で
人の人生色んなライブイベントがあって当たり前。だから独身の人に仕事のしわ寄せを和らげる努力を企業がしなきゃいけない。
それに、時短取って家事のしわ寄せを妻だけが味わってるのも違和感ある。
夫は小さい子供いてもフルで働くのが当たり前なのもおかしい。
そういうギャップは企業が埋めるべきで、社員間でガーガー争う内容じゃないと思う
でなけりゃ、もう、生涯独身でフルで一生働く人しかいない会社を探すしかない。+56
-10
-
52. 匿名 2017/10/11(水) 16:57:28
うちの会社は子持ち以外に、家族の介護者も時短取れるよ。同じ制度で。お互い様だよ。+19
-0
-
53. 匿名 2017/10/11(水) 16:59:04
産んでも産まなくても、結婚してもしなくても、妊娠してもしなくても、何しても色々言われるんだから。感謝の気持ちを胸に、胸はって時短取るよ私は。+25
-4
-
54. 匿名 2017/10/11(水) 17:00:09
>>33
本当の大変さは分からないけど想像はできます。
短い時間で成果を上げなきゃいけないストレスもあると思います。
でも未婚、既婚、子持ちっていうただの区別なのに扱いが違う度に何かちょっと傷付くんです。
被害妄想かもしれないけど人として女として下に見られてる気がして。
あと、うちの会社で有休多いのは既婚者です。
全員有休はたーっぷりあるけど強制的に取れる日数があてがわれてる感じです。
トピの趣旨から脱線してすみません。
身近な時短勤務の人を見てると、周りの人よりやっぱり時短勤務してる人の方が大変そうに見えます。
しわ寄せ云々は時短関係なくお互い様じゃないですかね。+9
-5
-
55. 匿名 2017/10/11(水) 17:00:58
家事育児をするために時短勤務させてもらってるのでこれやらずに帰宅後ゴロゴロしてたら会社に申し訳がたたない。ああでもかなり疲れるよ。
くたくたよ。たぶん早死にするよ。
私がフルタイムに戻るのは今より家事育児が楽になったと実感できてからかな。うちは10際までとれます。今3歳。+8
-2
-
56. 匿名 2017/10/11(水) 17:02:55
子供が小さい時に時短勤務で正社員を死守できれば子供が大きくなったらフルに戻して働けばめちゃ稼げるよね。理想的な働き方だけど一部の人しかできないから妬まれるのかな?+29
-1
-
57. 匿名 2017/10/11(水) 17:06:16
時短者の態度のあり方とか、是非を問うトピではないのに
いつも感謝しろ系のコメが湧くね・・・+14
-5
-
58. 匿名 2017/10/11(水) 17:06:18
フルタイムの社員(残業OK)・フルタイムの社員(残業NG)・時短勤務の社員・派遣社員・アルバイト
これを組み合わせて業務が回るように組み立てるのが上司の仕事です。
業務時間内にする仕事量が時短の人より多かったり、ルーチンで引き継いだりするのは業務内容の一部であって、フォローとは違うような?
突発的な穴を埋めるのはフォローと言えるだろし、社会人同士として感謝するのが当たり前ですが。+13
-2
-
59. 匿名 2017/10/11(水) 17:07:19
時短勤務三年目、仕事できないフルタイムの同僚のしわ寄せ対応に追われてます。
当然、上司の評価は私のほうが上。
とにかく一生懸命仕事してれば見ててくれる人は必ずいる!+32
-12
-
60. 匿名 2017/10/11(水) 17:07:36
認められてるなら何歳まででもいいんじゃない?時短終了とともに退職とかだとちょっとガッカリだけど、それだって禁止されてることじゃないし、そういう人も一定数いるリスクを負うのは企業として致し方ない部分でもある。
だから推奨というわけでもないけど。周りに配慮して働くと決めた分しっかり働けば基本気にすることないと思う。しわ寄せ大変とか思っても、それが時短者個人のせいじゃないことを頭では理解してる人がほとんど。+7
-0
-
61. 匿名 2017/10/11(水) 17:07:57
そんなに時短してる人の皺寄せくる?笑
うちの会社で時短してる人、みんな精一杯限られた時間の中で頑張ってるけど。
時短してる人のフォローそんなにしないといけない職場とか反対に労働環境やばいね。会社に問題あるわ。
やはり独女はこわーい!
まさに女の敵は女!+49
-28
-
62. 匿名 2017/10/11(水) 17:10:23
時短勤務の是非みたいな話に変わってるけど…
別の視点で一言。
私は上の子が小学生でもうすぐ時短勤務も終了。
こうなってわかったけど、子供が大きくなればなるほど、確かに手は離れる。
友達との時間も増えて、反抗期が始まったりなんかすると会話も減る。
だからこそ、顔を合わせる時間を減らしちゃいけないんじゃないかと最近感じていて、
時短がなくなったときに家庭と両立できるのかが心配。
保育園のころの方が両立できてたかな。
この先が心配。+42
-0
-
63. 匿名 2017/10/11(水) 17:10:47
>>61
すっごく同意見。
しわ寄せ感じたことないし、逆に時短の人が昼休みまで仕事してるの見ると大変だなぁって思うほど。+15
-12
-
64. 匿名 2017/10/11(水) 17:14:53
>>62
まったく同じ不安を感じています。
成長するとともに日々の出来事にクサクサすることもあるだろうし、そんなときに帰る家が真っ暗でひとりぼっちだったら…
就職して一人暮らししていた大人のときだって、寂しかったのを思い出すと、中高生になったからといって仕事メインにシフトしていいものか迷いますね+17
-0
-
65. 匿名 2017/10/11(水) 17:15:59
>>62
わたしの周りも子供が小学校低学年になって勉強みたり習い事みたり話聞いてあげたりで手がかかるから正社員をやめたりする人いるよ。短時間のパートにしたり。
私は中高生にしっかりみてあげたいからそれまで貯金がんばる。+12
-0
-
66. 匿名 2017/10/11(水) 17:18:24
何歳まで時短にするかとかは、目標の貯金金額とかかる年月で計算したらいいと思います。
そこから、子どもの側にいる時間を増やすか減らすか考えるのがベタかと。
正社員…羨ましい。+4
-1
-
67. 匿名 2017/10/11(水) 17:20:00
>>37
良識のある意見+7
-1
-
68. 匿名 2017/10/11(水) 17:20:12
時短勤務で戻る予定だけど保育園が激戦すぎて、そもそも育休終了までに保育園に入れるかどうか…
関係ない話ですみません+3
-1
-
69. 匿名 2017/10/11(水) 17:24:15
うちは時短は3歳までだけど10歳まであったら絶対使うと思う。+6
-0
-
70. 匿名 2017/10/11(水) 17:26:59
いつも思うんだけど、子持ちは子育てとかママの掲示板とか行ったら?
がるちゃんじゃどうにも…+10
-10
-
71. 匿名 2017/10/11(水) 17:27:41
うちの会社育休から復帰して2年なんだけど…(笑)、ここ見てると時代遅れの会社だなーと思う+1
-4
-
72. 匿名 2017/10/11(水) 17:28:18
うちは小3まで!
今は10時-16時でやっているけど、フルタイムの時よりも効率を考えて動けるようになったから、メリハリがついて良かったと思う。
+6
-0
-
73. 匿名 2017/10/11(水) 17:32:31
うちもそんなに時短の人のしわ寄せは来てないよ。
今日やらなきゃいけない仕事を終わらせずに帰る人もいないし…
例えそんな人がいたとしたら、時短だから、ではなく個人や上司の仕事の振り方に問題があるかと。+11
-3
-
74. 匿名 2017/10/11(水) 17:35:19
時短です。今年春に復職して、営業職ですが仕事もあまり回ってこず、ずっともやもやしています。でもやはりフルタイムで頑張っている方に良い案件がいくのは仕方ないと自分を納得させているところです。突然の休みや早退があってフォローをお願いすることもあるし、仕方ないと…でも正直なところ悔しいです。こんなことはリアルじゃ言えないのでここで言いたかった。+8
-17
-
75. 匿名 2017/10/11(水) 17:39:02
制度があるならそれぞれの判断でいいんじゃない?フルタイムで働くママに対して、時短取れるのに取らないで延長保育なんて子ども可哀想〜とか陰で言う時短者はなんか違うと思うけど。+2
-0
-
76. 匿名 2017/10/11(水) 17:50:14
時短て3歳未満までだよね。
むしろ3歳から幼稚園に入れたいから適用年齢ずらせるようにしてほしい。
それまでは保育園に入れてフルタイムで働くから。+6
-0
-
77. 匿名 2017/10/11(水) 17:54:49
>>4
センスを感じる画像チョイスに吹いた+1
-1
-
78. 匿名 2017/10/11(水) 17:57:23
>>76
会社によって違うけど、3歳未満までは短いね!
せめて『○年間』で適用時期を決められるといいのにね+7
-0
-
79. 匿名 2017/10/11(水) 18:02:35
>>33
あなたが望んだことです。他の社員には関係ありません。そんなに大変だと思うなら仕事辞めて育児に専念すれば。+29
-6
-
80. 匿名 2017/10/11(水) 18:03:37
>>75
すっっごくわかります!!
任される仕事が少ないし、営業に回る得意先も契約単価が低い所ばかり。
大きい案件には関われない。
仕方ないとはいえ、窓際社員になりたくない一心で頑張ってます。
逆に言えば、少ない時間と財産でもこれだけ契約取れるぞって示すのが私のモチベーション・・・・
なんて聞こえはいいけど、実際は中々難しくて四苦八苦です。
契約ランキングでも同期とか後輩より下の方になりがちなので凹みます。+8
-9
-
81. 匿名 2017/10/11(水) 18:07:28
>>37の意見は早合点だよ。+1
-4
-
82. 匿名 2017/10/11(水) 18:15:38
独身だけど子供のお世話で大変だなぁ無理せず早く帰ってあげてと思ってます。給与も働いた分しかもらってないんだし、なんで責められるのか分かりません。それよりもフルタイムで来てるけどだらだら仕事するママの方が嫌です。+14
-8
-
83. 匿名 2017/10/11(水) 18:21:20
時短で肩身の狭い思いして働いてる人の方がほとんどなのでは?
優遇て言っても、昇進できなくなって一生平社員コースだし給料減るよ?
しわ寄せってどの程度のしわ寄せなの?
そもそも任される仕事の量が減るのに。+10
-3
-
84. 匿名 2017/10/11(水) 18:26:32
しわ寄せとか平等じゃないとか言うけど、しわ寄せは行くんだよ早く帰っちゃうんだから。そもそも平等を求める事が理屈として乱暴なんだよ。だって小さい子どもがいる人と、そうじゃない人。全然違うじゃないの。不平等で当たり前。うちの会社は時短勤務とかないけど、子どもがいる社員は基本残業せずに帰ってわたしとか他の社員が残業するけど誰もそれで文句言ってる人見た事ないわ。わたしもそれで残業代としてらきちんと対価が出てるし何も思わない。
+15
-1
-
85. 匿名 2017/10/11(水) 18:40:48
3才までは一時間半の時短で9時出社の16時退社が可能。給料は減らない。3才以上でもとれるけど、そこからは給料がへるシステム。
なので、一人目の時は3才までとりました。やはり時短で帰るとなると周りにお願いすることも出てくるし、気まずいので子供が3才以上になったらとらないかなぁ。+6
-1
-
86. 匿名 2017/10/11(水) 18:47:27
主が時短勤務の賛否はなしでってわざわざ書いているのに、迷惑だとか書いてくる人いるよね。
字が読めないのか空気が読めないのか。+16
-3
-
87. 匿名 2017/10/11(水) 18:47:54
>>38
>>36と>>37
を読め+4
-1
-
88. 匿名 2017/10/11(水) 19:01:07
うちは3歳までしかとれないので、12歳まで取れるって羨ましすぎます…
時短終わったら辞めるしかないかな…+4
-2
-
89. 匿名 2017/10/11(水) 19:02:08
なんでこんなトピ立てるの?
+5
-5
-
90. 匿名 2017/10/11(水) 19:02:24
会社で時短勤務の先輩がいます。独身の頃は茶髪ふわふわパーマで職場のアイドル的な存在だったのに結婚して子供産んだら黒髪メガネ、ショートヘアでまだアラサーなのにすごいオバサンになってびっくりした。しかもアイドル的な存在だったのに時短のしわ寄せをみんな嫌がって特に男性社員に適当に無視されてる。あと堂々と異動願いを出したりして昇進も遅く未だに新卒並みの待遇。
本人も働きにくそう…旦那さんが県下でもかなり良い会社に勤めてるのになんでそこまでして会社に居座るのだろ…?+4
-18
-
91. 匿名 2017/10/11(水) 19:05:45
時短にさせてくださいって上司に話したら、勿体無いよ気にしないでいいよと言われました。
時短にしたら、その分うちはボーナスに影響があります。時短内に全て仕事をこなすには、自分がどうしたらいいか、沢山考えました。
小学生までの一年少し、取らせてもらえて良かった。ただ、小学生になると時短前に学校が終わるし、時短よりも行事や役員などが大変でした。
パートになりました。あまり居ないケースですが。
パートでも再び社員登用があるので、地道に頑張ります。+5
-1
-
92. 匿名 2017/10/11(水) 19:09:01
子供の世話が仕事と同等なんて考えイラっとする
そもそも、独身で実家だからって家に帰ったらご飯が出てきて掃除洗濯もされてる、なんてよっぽど母親が出来た方の家庭ばかりじゃないしね。寧ろ介護が必要なんてこともザラなんじゃない?
私も自分によっぽどしわ寄せがこないのなら時短に反対することはないです。
まぁ事務職だから、何人かが1日1時間時短して会社が回らないなんてこともないしね。+10
-1
-
93. 匿名 2017/10/11(水) 19:23:58
うちも12歳まで時短が取れるので働ける限りは時短で働こうと思ってます
でも、うちの会社は外資系で実力主義なので働き続けられる自信はあまりない…
辞めたら派遣になろうかなと+0
-1
-
94. 匿名 2017/10/11(水) 19:26:20
6時間の時短だと給料は基本給の75%だし、昇格も昇給も見込めないのでフルの人は時短に反対しなくてもと思うよ+4
-2
-
95. 匿名 2017/10/11(水) 19:27:00
主は、時短勤務してる方に聞きたいって言ってるのに
結局、時短叩きしたい人でいっぱい。
うんざり。+12
-3
-
96. 匿名 2017/10/11(水) 19:32:36
主さんと一緒で、私の会社も小6まで時短可能です。
私は今育休中(3歳まで取得可能)なので、この先時短で復帰予定です。
私もいつまで時短勤務にした方がいいかなーと今から考え中です。
子供といる時間を大切にするか、子供にかけられるお金を大切にするか、で悩みますよね。
子育て終わり世代に聞くと、なんだかんだ今しかない子供といる時間を増やせば良かったと言う人が多いです。
私は独身時代も時短勤務の人に嫌な思いはなかったですよ。カバーすることもありましたが、子育てって大変そうだなって思っていました。
しわ寄せがくるのは、企業側の体制も問題かもしれませんね。
これからは私が迷惑かけちゃう立場ですが、また子育ても落ち着いてフルタイムに戻ったときは、そういう人達の為に全力で頑張りたいと思っています。
+7
-4
-
97. 匿名 2017/10/11(水) 19:37:50
一般的には、時短は3歳までが多いよね。
無理なの承知だけど、理想は小学校卒業かな。
3歳ってなんなんだろ。ムリだよね。+16
-1
-
98. 匿名 2017/10/11(水) 19:45:52
マジで女の敵は女なんだなって如実に分かるな
同じ立場になるかもしれないのにうがった見方でよく叩けるね+9
-10
-
99. 匿名 2017/10/11(水) 19:53:43
時短の人を叩く人で、時短経験者の方っていますか?
しわ寄せで大変なのは分かるけど、同じく頑張ってる女性同士じゃないですか。
もし、出産して自分が時短勤務になったらどう思うんですか?
迷惑かけちゃうから辞めますって潔く決断できるんでしょうか。
いつその立場になるか分からないのに、もう少し思いやりを持てないのでしょうか。+11
-10
-
100. 匿名 2017/10/11(水) 19:58:54
トピずれですがいいですか?32歳になる独身です。今度26歳の後輩が産休に入ります。その代わりとして私が異動して入るのですが、なんか都合よく回されてる感がします。被害妄想だろうけど。
あと大分後輩が先に産休に入るということで独身コンプレックスもかなり刺激されました…
いずれ同じ立場に立つかもしれないから助け合った方がいいとは言われますが彼氏いない歴=年齢の自分にはこれから会社に都合よく使われるだけの存在になるんだなとネガティブ妄想ばかりしてしまいます。
もちろん私が結婚できるなら同じ女性の立場として助け合いたい気持ちはあります。+10
-3
-
101. 匿名 2017/10/11(水) 20:10:26
うちの職場は小学校入学前まで。
でも小一の壁という言葉があるくらいなのに、このタイミングか…と心配です。
今はまだ2才、それまでに会社の制度変わらないかなぁ。+4
-2
-
102. 匿名 2017/10/11(水) 20:12:11
>>100
うーん。
私も後輩か先に結婚とかあったからモヤモヤする気持ちはわかるけど、それが理由で時短の人が嫌だってのは、完全に独身コンプレックスだわ…。+8
-10
-
103. 匿名 2017/10/11(水) 20:13:15
うちの会社はサービス業だけど時短正社員制度があったよ。私は独身でフル勤務だけど、子育てと仕事を両立して働いてるママさん達には良い制度だと思う。いつか自分も利用したいなと思ってた。
でもいざ導入すると、上司から土日もできるだけ出て欲しいとか、急の休みは困るとか言われて、困ったママさん社員は半年位で辞めていった。
これは完全に上司も悪いけど会社も悪いと思う。
ちゃんとサポートできないのならそんな制度作るなと本気で腹立ったわ。うちは働く女性を応援します!とか言って評判を上げたいだけだよね。
大手ならそんな事ないかもしれないけど、会社選びは慎重に…+3
-0
-
104. 匿名 2017/10/11(水) 20:15:11
前は毎晩終電帰りだったけど、残業が問題になってから上がれ同期お達しがあってから喜んで定時上がりしてるけど、残業しないと暇すぎる独身のムカつくオッさんがいるから、時短勤務してるママ社員ばりに帰りづらい空気出される。
お前日中スマホでテレビ見て時間潰してるよなあ!+1
-0
-
105. 匿名 2017/10/11(水) 20:19:17
同じく迷っています。うちも12歳まで時短勤務が出来ます。給料は10万ぐらいカットされるので厳しいけれど時短勤務はやっぱり楽。周りには申し訳ないけれど有り難いです。+1
-4
-
106. 匿名 2017/10/11(水) 20:20:20
嫌味ではなく…
実際時短10年してたら、フルタイムに復帰出来るの?
実際10年年取ってるわりに、キャリアもないのは辛くない?
その時点で、リストラ対象になりそうだから、私は3年でフルタイムに戻ったけど+5
-2
-
107. 匿名 2017/10/11(水) 20:24:06
時短批判する人って総じてモテなそうな冴えない独女ばっかり。自分が結婚するとか子供産むとか想像できないんだろうなー。
顔だけじゃなくて性格まで悪いなんて可哀想。
+3
-17
-
108. 匿名 2017/10/11(水) 20:27:36
私の職場、勤務地Aと勤務地B合計で4人しか雇えないんだけど
勤務地Aは本当なら1人できるのに時短の人がいるから2人でやって、
勤務地Bは本当は3人いないとものすごく忙しいのには2人でやっているという状況。
確実にしわ寄せはあります。
早く子供大きくなあれと思います。+10
-1
-
109. 匿名 2017/10/11(水) 20:30:59
制度だけあってフォロー体制がないとか、
権利だから早く帰って当たり前と思われていたら
当然嫌がられる。+8
-0
-
110. 匿名 2017/10/11(水) 20:31:51
>>108
じゃあ女の雇用契約に「一生独身でいること」って条件つけるしかないね。
+5
-6
-
111. 匿名 2017/10/11(水) 20:41:37
>>108
理解力低くてごめん、四人のうち時短の人が二人以上いるってこと?+0
-4
-
112. 匿名 2017/10/11(水) 20:43:57
時短が全て悪いとは思わないけど、10年時短とって〜その後は辞め時かな〜って意識レベルの人間が正社員になるのって色々効率悪いよなとは思う+16
-0
-
113. 匿名 2017/10/11(水) 20:46:27
仕事ができない人が時短だと本当に迷惑。
時短勤務によってさらにミスが増え、そのリカバリに周りが振り回される。
ミスした本人はしっかり引き継ぎせず、さっさと帰るし。
フォローする側へのフォローと、本人の能力に問題がなければ、喜んでフォローするよ。
そのどちらも無いから、腹が立つ。
+17
-0
-
114. 匿名 2017/10/11(水) 20:58:04
>>111
108です。
説明が足りずわかりにくくてすみません。
時短の人は勤務地Aに1人です。
フルタイムの人がいないと困る職場なので、
時短の人が帰ったあとのフォローをするために
1人でできる仕事を2人でやっています。
時短の人が帰ったあとを任せるパートさんみたいな人は
雇えません。
+4
-0
-
115. 匿名 2017/10/11(水) 21:01:55
別に時短自体が悪いなんて思ってないよ。
妙にからんでくる人、その態度だと
制度がある会社やフォローしてくれる職場の人に絶対に感謝してないでしょ?+9
-0
-
116. 匿名 2017/10/11(水) 21:03:57
うちの会社は建前?は3歳までは時短っていわれたけど、小3までだっけ?+0
-1
-
117. 匿名 2017/10/11(水) 21:07:01
女に質問しないほうがいい話題だね。+0
-0
-
118. 匿名 2017/10/11(水) 21:07:34
子ども一歳、10時から15時までの時短です。
社会保険も手続申請したら、子どもが三歳までは時短分の保険料を徴収されるだけだけど、将来もらえる厚生年金はフルの時の保険料だから、ありがたいです。
子どもが高学年になったら、フルに戻ろうと思って夫や会社に復帰した際に伝えてましたが、高学年でも物騒な世の中だし心配なので、中学に入るまでは時短にしとこうかな。中学入ったら部活もあるだろうし。+2
-7
-
119. 匿名 2017/10/11(水) 21:08:15
>>114
質問に答えてくださりありがとうございます。そうなんですね。適正がAに一人とBに三人なら、Aにフルタイム一人、Bにフルタイム二人プラス時短一人、の方が正常に近いのでは?と思ったので。
きっとそうはできない事情があるんですよね、ただの一例なのに細かいところ突っ込んでなんだかすみません。+2
-1
-
120. 匿名 2017/10/11(水) 21:08:45
>>49
うちの会社の時短勤務の人はそういう人ばっかりな気がする。
連休前の金曜日や連休明けの月曜日に休む人ばっかりだもん。もちろん急に休むから休みの連絡は当日の朝。
そりゃ本当に子供が熱出したこともあるだろうけど、疑われても仕方がないような休み方ばかりするからその人の仕事を代わりにやってる身としては理不尽だとしか思えない。+14
-1
-
121. 匿名 2017/10/11(水) 21:12:40
>>10
上手く言えないけど、この画像みたいな人ガルちゃん民受け悪そう(ワラ+1
-0
-
122. 匿名 2017/10/11(水) 21:42:28
>>41
わかる。
右に同じく。ただ時短でいくら成果出しても昇進昇給しない。それが時短のよくないところだと思う。時短であっても成果だす社員っていると思うんだけどどうせ昇給昇進もないならモチベーション上がらないという気持ちもわからなくもない。それでも私は売上フルの人より多いからこれこそ不平等さ感じる。+8
-2
-
123. 匿名 2017/10/11(水) 21:48:52
>>100
独身だろうが既婚だろうが男だろうが女だろうが、会社は会社の利益になるように社員をパズルのように配置して使うだけだよ
もちろん、長期的に考慮して社員の能力を伸ばす部署に配置することもあるけど、結局は会社のため。
それは当たり前。
その上で、雇われる側のこちらの得にもなるように、交渉したり能力考課できちんとアピールして希望を伝えたりしないとだと思います。
黙ってたら本当に使われるだけだよ。+5
-0
-
124. 匿名 2017/10/11(水) 21:53:28
時短の先輩社員は昇格してたよ
私もそうなりたい+2
-1
-
125. 匿名 2017/10/11(水) 21:56:58
うちの上司は『低コストでフルタイムとほぼ同等の成果を出している』点をすごく評価してくれる。下手するとどの目標設定よりもその部分を最高評点で人事に提出してくれている。
そういう理解のある上司だからこそより貢献したいという気持ちにさせられる。+7
-1
-
126. 匿名 2017/10/11(水) 21:59:09
>>51
現実的に、そんな体力のある企業がどれ程あるのかな?
会社がOKでも、実際はやはり平社員がカバーするし、給料カットでも払ってる税金は一人分で、カウントされちゃうから人件費と効率は、反比例
時短は良い制度で賛成
でも、会社の損益考えることと周りは負担の限界もあるから、10年とか12年とかは正直長いな
気が遠くなる
+6
-1
-
127. 匿名 2017/10/11(水) 22:01:37
>>41
わかる。
右に同じく。ただ時短でいくら成果出しても昇進昇給しない。それが時短のよくないところだと思う。時短であっても成果だす社員っていると思うんだけどどうせ昇給昇進もないならモチベーション上がらないという気持ちもわからなくもない。それでも私は売上フルの人より多いからこれこそ不平等さ感じる。+2
-3
-
128. 匿名 2017/10/11(水) 22:04:44
>>120
保育士です。
疲れのたまる金曜とか週末に熱出す子供って多いです。それに、前もって子供が風邪引くこと分かってたらそれこそ不自然かと。+11
-2
-
129. 匿名 2017/10/11(水) 22:07:39
時短の人でも、人それぞれ
パート感覚で働いてる人もいれば、すんごい効率的で量も質も落とさない人もいる
それは尊敬しちゃうよね!
責任もってやることやってくれれば、時短だろうが、パートだろうが良いと思う
それが出来れば12年でも良い
でもそうじゃないなら、短めにしてほしい
生活があるのは皆同じなんで
+6
-0
-
130. 匿名 2017/10/11(水) 22:10:30
>>120
それは時短に限らなくない?
大人だって突然風邪引いたり熱だして休むじゃん。子供が熱だして休むとなると別物扱いする人が謎。
+3
-5
-
131. 匿名 2017/10/11(水) 22:20:10
>>129
やってくれれば、って何で上から目線。雇用主かよ。+0
-2
-
132. 匿名 2017/10/11(水) 22:23:36
>>33
あなたとは働きたくないわ(-_-)
退職すれば?
偉そうに(笑)
そんなの知らんがな+11
-1
-
133. 匿名 2017/10/11(水) 22:38:37
時短は本当に微妙だと感じる。パートだったら短時間でも納得できる人は多いと思う。しかし正社員で実働時間は6時間弱とか、いくら本人が効率的に働いていると訴えても、仕事はイレギュラーな事がいくらでもあるから、やはり誰かがフォローしなくてはいけない。+11
-0
-
134. 匿名 2017/10/11(水) 22:39:38
>>115
横だけど「時短勤務中の人」に今どういう状態で今後どうするつもりか聞いてるトピに、時短勤務中じゃないのにコメントしにきてるあなたの方が、よっぽど妙に絡んでくる人に見えてるよ。
+9
-2
-
135. 匿名 2017/10/11(水) 22:59:57
>>130
その比較する人って結構いるんだけど、さすがに同列に語るべきじゃないよ。
自分が風邪ひくのって年に何度?多くても数回でしょう?
子供の熱や伝染病って、月に何度も、っていうレベルよ。
これで「お互い様でしょ」っていうのはやっぱり違うと思う。+10
-0
-
136. 匿名 2017/10/11(水) 23:13:50
時短勤務じゃない人は時短の当事者じゃないから実際のところわかりませんよね。しわ寄せあることくらいわかっている人が大半ですよ。その苦労とかこういう場で語ったっていいですよね、そういうトピなんだから。いちいち批判のコメントいらないです。迷惑です。+3
-6
-
137. 匿名 2017/10/11(水) 23:18:02
自分の職種は、時短勤務はいない。
でも同じ仕事量こなしてくれるなら、時短でもいいと思う。
自分が支えられた分、子育て落ち着いたら支える側に回る。
そういう会社は理想だと思う。+2
-0
-
138. 匿名 2017/10/11(水) 23:27:58
時短勤務者が増えて
フルタイム社員が過重労働。
上司は現場仕事を知らないし
売上利益優先で人員増は無し。
もう、頑張れない…+13
-0
-
139. 匿名 2017/10/11(水) 23:47:51
時短勤務だろうがフルタイムだろうが、割り当てられた仕事を与えられた時間内にやればいい。それだけの人員配置や采配が出来ない無能な上司も多いけど。
ただ、生き方働き方は自分で選べるんだから、たまに出ている「時短だから給与が少ない、認められない」という意見は愚の骨頂だと思う。現状与えられた仕事の中で十二分の成果は出したのか。給与が少ないのが不満なら、同じ拘束時間でもっと稼げる仕事に変えたらどうか。いずれにせよ、子供がいるから、は言い訳でただ能力不足なだけ。
+6
-0
-
140. 匿名 2017/10/12(木) 00:26:40
正直うらやましいです。
うちの会社の場合だと、時短勤務できる部署と難しい部署と分かれてる。
時短勤務の人は急に休んでも仕事が回る部署に配属されてるから普段は仕事なさそでヒマしてる。
ヒマな部署でおしゃべりしながら気楽に働きたーい。+2
-0
-
141. 匿名 2017/10/12(木) 06:44:58
>>135
子供だから伝染病でもたくさんもらうんでしょーよ。同列に語ってんのはあんたじゃん。
+0
-2
-
142. 匿名 2017/10/12(木) 06:46:24
全体的にマイナスが多いのは暇な独女が必死で押してるからだろうね~
そんな私もそうだけどww+2
-1
-
143. 匿名 2017/10/12(木) 07:30:05
私も二人育てたけど、産休はとったけど、時短制度はなかった
フルタイムで、比較的落ち着いてる水曜日だけ「ママの日」にして提示に帰っていた
お給料は右から左
でもこの仕事が好きだから、子供を理由に夢を諦められなかったので
周りの同僚、取引先にも時間の、面では苦労かけたと思う
私に合わせてスケジュール組んでくれたり、急に休んだりしてもフォローしてくれて感謝
今成人して、時短の後輩が何人かいますが、
完全に安定を求めてる人もいれば、責任感をもってキャリアに繋げてる人とハッキリ分かれてる気がします
正直12年も10年も、会社としては変わらないですが、キャリアを積む対象としては見れないです
+1
-0
-
144. 匿名 2017/10/12(木) 09:04:08
当たり前とは思ってないけど、割り切らないと損する場合も結構あります。
勤務先が都内なので、近くに頼れる身内がいない同僚も多く彼女達は時間になると即座に退社します。
残業も出張もありません。仕事内容も軽いです。
しかし、私は実家が近いので、残業になってしまっても実母が代わりに子供を迎えに行ってくれますが、大丈夫?と言いながらも最近は悪びれる様子もなく退社5分前に仕事を頼まれたり出張をお願いされます。回数が増えてきたので実母にもイヤミを言われるし、やはり割り切って権利を主張しないと!と思う事もありますよ。
+1
-0
-
145. 匿名 2017/10/12(木) 11:26:38
時短のぶん仕事は捌くんでしょ?私早上がりの日は鬼の形相で捌くから何も言われないよ。+0
-2
-
146. 匿名 2017/10/12(木) 13:00:07
私は既婚子なしだけど、休むのを当たり前だと思わないでほしいという意見が多くて、すごく寂しく思いました。
同じ立場の同僚を責めてもしょうがないじゃない。しわ寄せがあるなら、仕事の配分や効率化を考えてもらったり、補充を入れるよう訴えたり、雇用主と闘うべきだよ。
ましてや、時短は迷惑だから辞めろなんて、ますます女性を働きにくくしてるだけだから。+3
-3
-
147. 匿名 2017/10/12(木) 14:07:58
うちは年長まで取れるけど・・・仕事量が減る配慮はない。繁忙期は夜9時まで仕事しても月3万円返納させられてた。帰らせてくれる職場じゃなくて代替者も加配もいない。
しかも一度申請したら小学校入学まで解除できなくてその説明は聞かされてない。
お昼も仕事しながら5分で済ませてるのに時短どころか定時で帰れたら御の字。+0
-1
-
148. 匿名 2017/10/12(木) 15:27:15
10歳まで時短で働くつもりです。
正社員でなければ生活できないので絶対に辞められないし、時短の今はギリギリの生活…かといってフルタイムで仕事と育児の両立が無理なのでギリギリまで利用しようと思います。+2
-1
-
149. 匿名 2017/10/12(木) 16:46:41
時短勤務ですが管理職等のキャリアアップを遠慮して、他のやる気のある人に譲り、家庭との両立を第一に考えて仕事をする社員は迷惑ですか?+1
-0
-
150. 匿名 2017/10/12(木) 17:36:45
時短勤務で上司に評価されてる人はいる。
フルタイムで働いてる同僚からすれば馬鹿馬鹿しく感じてしまうかも。
あと上司に評価はされてないけど、本人は権利だけ主張する人ももちろん嫌われる。
でも結局は時短勤務で嫌われる人は時短勤務じゃなくても嫌われてたと思う。+4
-0
-
151. 匿名 2017/10/12(木) 20:37:43
時短は楽してる訳じゃないってコメに
知るかよっていうコメが支持されてるとか冷たい女ばっかりだよね
あたしに迷惑かけないでよね!て事だよね
最低+1
-5
-
152. 匿名 2017/10/13(金) 20:07:53
家の部署は女性3人共が時短勤務です。
休憩も平気で主婦の井戸端会議をしていた2時間とか帰ってこない。
それで16時に帰っていく。
子供が熱出たと呼び出されて仕事を押し付けて帰る。
何故かみんなで子育てを見守りましょうというスタンスの部署だから独身は押し付けられて残業。
正直迷惑です。
うちの時短勤務は小学校卒業までなので本当に迷惑です。
+4
-0
-
153. 匿名 2017/10/14(土) 17:20:56
時短勤務3歳までの会社に勤めてます。
うちの会社は女の地位が低く、大体結婚で辞めていきます。
世論に押されて子供産まれても続けられる最低の制度は出来たけど、辞めないで続け出した人たちの子供が3歳に差し掛かってる。私もその1人。
1人目来春3歳だから、2人目を頑張ってます・・出来なかったら会社に交渉して、ダメならフルタイム。通勤往復3時間にはちとつらい。
2人目できる頃、時短勤務がもう少し延びてるといいのだけれど。
上記の通り子持ち女性が少なく、特に総務人事部に居ないので、3歳で切れることの大変さが理解されないのだろうな。
国も気を利かせて小学校上がるまではとか言ってくれ。+0
-0
-
154. 匿名 2017/10/19(木) 11:08:18
まわりにしわ寄せが行くことでの感謝をってのがよくわからない、、同じ給料で早く帰るならわかるけど、時短はそのぶん給料が低いっていう契約なのだから。仲良い子が時短になって思ったけど、私は仕事がたまると朝早く来たり夜残業残れるけど、時短の子はそれができないから昼と休まず全力でやっててて辛そう。とても感謝してよとは思えない。+1
-3
-
155. 匿名 2017/11/01(水) 23:16:33
時短の人の子供の急病で休みとは全然良いんだけど、子育てが大変っていうのをアピールしてくるのは理解できない。
世の中十人十色なわけだから、いろんな理由でプライベートとの両立が大変なひとはたくさんいると思う。+0
-0
-
156. 匿名 2017/11/01(水) 23:32:32
時短の突発休を利用して遊んだり、業務中ペチャクチャ喋って他人に迷惑かけるひとは論外だけど、時短でも仕事頑張って成果も出してるのに評価されないのはなんとかしてあげてほしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する