-
1. 匿名 2017/10/07(土) 18:56:43
記事の最後には「ルールは厳しく取り締まるべき。でも、その弊害を最小化するためには、何でもかんでもルールにしないで、理念など文化で緩く縛ること。これが理想ではないか」と書かれていました。
ガルちゃん民のみなさんは「遅刻に寛容」な職場と「1分遅れでも始末書」の職場どちらが働きやすいと思いますか?+5
-18
-
2. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:08
職種による+286
-9
-
3. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:17
どちらもいやだ+345
-12
-
4. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:28
遅刻に寛容だとだらしない会社に見える+692
-23
-
5. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:33
寛容な職場
遅刻魔です+48
-110
-
6. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:37
遅刻に寛容!+100
-100
-
7. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:37
寛容
数字出せば良くない?
+88
-85
-
8. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:39
遅刻の程度にもよるでしょ。+476
-3
-
9. 匿名 2017/10/07(土) 18:58:42
なんでも二択にするのはある意味幼稚+365
-8
-
10. 匿名 2017/10/07(土) 18:59:09
遅刻しても許されるようじゃ困る+348
-17
-
11. 匿名 2017/10/07(土) 18:59:15
そりゃ普段から遅刻しない人は一般でも遅刻したら始末書ルールでもなにも困らないし、普段から遅刻魔の人は寛容ルールのほうが良いだろうし、人それぞれではないか。+282
-4
-
12. 匿名 2017/10/07(土) 18:59:37
両極端だね
基本的には遅刻なんてダメだけど、常習犯でない限り始末書まではいかないって所が多いんじゃないの?+271
-1
-
13. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:03
時間を守れないのはアウト+182
-10
-
14. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:06
遅刻する人には寛容なほうがいいんだろうけど
私はそんなの嫌だな。
真面目にやってる人が損する企業なんて勤めたくないわ+331
-14
-
15. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:13
常識を持ち合わせた人々の職場なら、遅刻と言っても30分とか一時間とかバカみたいに遅れてくる人はいないだろうな。
働く人の程度によって締め付けを変える方が良いんじゃない?+63
-4
-
16. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:34
寛容にしたらしただけ遅刻魔は図にのるから、遅刻しない周りが迷惑被る場合もある。+129
-5
-
17. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:36
1分でも遅れちゃだめ!迷惑!
もし隣の席の人が遅れても、おとがめなしだったらムカつくし損した気分になる!
遅刻しないように自分も気を付けるし、遅れたらちゃんと謝りたいし、他の人もそうして欲しい。するべき+202
-61
-
18. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:41
遅刻に寛容な所がいい
だけどその場合ある程度職場で認められてないと評価が下がるだけ
一分でも始末書な職場は嫌だ
その時間が勿体ないし、遅刻避けるのに気が焦って思わぬ事故に繋がったら元も子もないから+32
-44
-
19. 匿名 2017/10/07(土) 19:00:48
うちは指認証だから1分でも遅刻だけど、始末書はないな
でも遅れる人ってだいたい同じだよね+198
-2
-
20. 匿名 2017/10/07(土) 19:01:16
こんなトピが採用されるのか。+3
-3
-
21. 匿名 2017/10/07(土) 19:01:19
一分でも遅刻は遅刻。
たとえギリギリでも遅刻しないように努力して出勤してきてる人たちに失礼だと思わないのかな?+178
-26
-
22. 匿名 2017/10/07(土) 19:01:47
1分遅れたら上司から口頭注意
常習なら給与にひびく
こういう職場が良いです+196
-21
-
23. 匿名 2017/10/07(土) 19:02:00
職種による+6
-0
-
24. 匿名 2017/10/07(土) 19:02:16
例えばシフト制の接客業なんかだと遅刻されたら交代の人は帰れないじゃん。
遅刻なんて許せないわ~+168
-3
-
25. 匿名 2017/10/07(土) 19:02:42
遅刻が正せない人は一般的なサラリーマンには向いてないと思う。
でも、職種が違えば価値観も違うから、それぞれ適性があるのでは。+20
-7
-
26. 匿名 2017/10/07(土) 19:03:05
せめて5分で始末書にして欲しい+4
-16
-
27. 匿名 2017/10/07(土) 19:03:09
子どもを理由に連日遅刻してくるパートさんがいるんだけど、甘やかし過ぎだと思う。
悪びれることなく会社の許可もらってますって言いやがるし。
裏で男性社員に媚売ってるの知ってるだけに余計ムカつく。+121
-6
-
28. 匿名 2017/10/07(土) 19:03:35
うちの会社前者だな
だから居心地いいし逆にストレスないから休んだり遅刻しない
ただ確かに会社全体的にだらしない雰囲気はでてる 笑+74
-4
-
29. 匿名 2017/10/07(土) 19:03:35
1分で始末書は無い
遅刻に寛容がいいけど遅刻魔にイライラするな+63
-2
-
30. 匿名 2017/10/07(土) 19:03:49
私の職場は5分くらいなら許してくれるけど、そのぶん残業しなきゃいけない
常習犯でもなくて真面目に働いてるのに1分くらいで始末書書くような職場では絶対働きたくないな
+57
-6
-
31. 匿名 2017/10/07(土) 19:03:57
>>18
遅刻するような時間にルーズな人が始末書を書く時間がもったいないとか
よく言うわ+64
-5
-
32. 匿名 2017/10/07(土) 19:06:10
いやいや、まず遅れるなよ
それが1番丸く収まる
+112
-0
-
33. 匿名 2017/10/07(土) 19:06:12
遅刻に寛容って、私にはありえないなー。
それが許されると毎日数分遅刻するやつが絶対出てくるもん。+97
-5
-
34. 匿名 2017/10/07(土) 19:06:45
うち、遅刻どころか5分前までにタイムカード押さないと、人事から文句が来るよ。
始業時間に仕事を開始するには5分前には来て準備していないと云々。
やり過ぎだと思う。+39
-10
-
35. 匿名 2017/10/07(土) 19:07:05
真面目に来てる人がバカを見るのは良くない
遅刻は遅刻+104
-2
-
36. 匿名 2017/10/07(土) 19:07:13
>>18
そのあなたが遅刻したせいで時間を無駄にしなきゃならない人もいるんですがね
自分の時間はもったいないけど、人の時間はどーでもいいんですね+52
-5
-
37. 匿名 2017/10/07(土) 19:07:52
遅刻の理由にもよるかな
私は寛容な方がいい
でないと朝子供を病院に連れて行ってから出社出来ない+9
-33
-
38. 匿名 2017/10/07(土) 19:07:56
遅刻が許される職種ってなに?+52
-4
-
39. 匿名 2017/10/07(土) 19:07:58
ウチはわりとユルイ。
5分遅刻したら5分延長(残業ではない)だし、自分の仕事期日までに終わらせてたらその後に定時までゲームしてても誰も文句言わない。
社長がそんな感じの人だからかな、まあ、ほとんどの職場では受け入れられない雰囲気だとは思う、でも快適。+41
-11
-
40. 匿名 2017/10/07(土) 19:08:25
表向きには寛容だけど、遅刻した人には陰口を叩くのを暗黙了解で認められてて人間関係が悪くなる、というある意味一番効くペナルティがある。
というは効果的じゃない?+14
-6
-
41. 匿名 2017/10/07(土) 19:08:32
>>18
「遅刻避けるのに気が焦って思わぬ事故に繋がったら元も子もないから」
何事も早めに余裕を持って行動すれば気も焦らないし、何かハプニングがあっても対応できると思う。
そんなに余裕が無い人は、仕事も出来ないんじゃない?+60
-7
-
42. 匿名 2017/10/07(土) 19:08:35
内勤の人に質問だけど、タイムカードとかってどうなってる?
うちはPCで勤怠システムを立ち上げて打刻してるんだけど、遅刻常習犯は打刻せずに後で「打刻忘れ」で申請してるから腹立つ。+46
-5
-
43. 匿名 2017/10/07(土) 19:09:17
>>38
電車など動かす人とか?+2
-2
-
44. 匿名 2017/10/07(土) 19:09:26
学生の時に実習中1分遅刻すると1時間遅刻になると云うルールがありました
命に関わる仕事だからこそ厳しかったと思います
その職業によっても違うのではと思います+11
-4
-
45. 匿名 2017/10/07(土) 19:09:31
遅刻に寛容な会社なんて、ろくな奴いなさそうじゃん。+64
-10
-
46. 匿名 2017/10/07(土) 19:10:12
>>43
ごめん!逆だったね!、、、酔ってるわ。+3
-3
-
47. 匿名 2017/10/07(土) 19:10:16
>>37
なら、遅刻にならないようなシフトの職場に変えるとかの選択肢はないわけ?
子供のことも病院も会社の人には関係ない。
あなたの都合。+55
-4
-
48. 匿名 2017/10/07(土) 19:10:24
どちらの会社でも、
遅刻する人はするし、
遅刻しない人はしない!
+26
-1
-
49. 匿名 2017/10/07(土) 19:10:30
>>24 うちの職場がこれ。
どちらかと言うと1分でも遅刻したら始末書の方がいいけど、緊急の時は連絡したらOKとかにしてほしい。+9
-1
-
50. 匿名 2017/10/07(土) 19:10:52
社会人15年位で2度ほど寝坊して遅刻したことがあります。何かあったのかと逆に心配されお咎めなしでした。+27
-0
-
51. 匿名 2017/10/07(土) 19:11:18
うちの職場は9時始業だけど、9時にタイムカードを押せばオッケー。それを知って3人ほど1分前に来る人がいる。
私は15分くらい前には席にいるけど、殆どの人が早くても5分くらい前にしか来ない。私と上司だけ早く来てる。
損した気分にはなるけど、慌てて来るのは嫌だから私はこのまま。
+37
-1
-
52. 匿名 2017/10/07(土) 19:11:22
2択はちと強引だと思うけど、程度と理由によると思う
いつも数十分遅刻してる人に寛容なのは問題だし…
就業前にきちんと来てる人がたまに体調悪くなって、遅刻するのは仕方ないしね+11
-0
-
53. 匿名 2017/10/07(土) 19:12:17
>>18
遅刻するようなルーズな人間に限って、その言い訳は弁が立つ。
屁理屈ですから。+25
-0
-
54. 匿名 2017/10/07(土) 19:13:10
>>18
早めに家を出ればいいだけ。
たった10分早く起きるだけでもだいぶ違うのに、それすら出来ない人は社会人失格だよ。+28
-5
-
55. 匿名 2017/10/07(土) 19:13:52
全員車通勤で、雪国だからか冬早めに家を出ても天候や交通事情で多少遅刻する人がいる(私も)
吹雪の中焦って事故るより、遅れてもいいから安全運転で来なさいって社風
ただ夏は厳しいのか分からない(遅刻してくる人もいない)
+19
-0
-
56. 匿名 2017/10/07(土) 19:15:11
日本のパンクチュアルさは良いとこでもあるし窮屈に感じてしまうこともある。常習犯は駄目だけど、遅刻しても誰かがカバーしたり仕事に支障がなければいいと思う。完璧な人間なんていないんだし。+7
-1
-
57. 匿名 2017/10/07(土) 19:16:02
>>18
あなたは遅刻した時に、そう言い訳してるんですね。話にならない。
前にいたパートの人で、雨の日は自転車に乗れないから遅刻していいですか?洗濯してたので遅くなりました。という人がいたけど同レベルだわ。+24
-1
-
58. 匿名 2017/10/07(土) 19:16:20
フレックスタイムだから
用事なければ11時までに出社すればいい
ゆるくてよかったw+28
-0
-
59. 匿名 2017/10/07(土) 19:17:24
遅刻しなきゃいいだけ。ここは遅刻に寛容だからっていう理由で入社を決める人が一番だめ+10
-4
-
60. 匿名 2017/10/07(土) 19:17:53
>>42
ウチの会社もおんなじ人居る
でも、最近打刻忘れ2回でマイナス五千円
給料から引かれるルール出来た+19
-3
-
61. 匿名 2017/10/07(土) 19:18:31
うちの会社はタイムカード回収する時に押されてない遅刻は厳しい。
始まって数分ぐらいで回収して部長に提出。
回収より前の遅刻を数回したら叱られる。
月一回ぐらいならお咎めなし。
寛容なのかな?
+1
-2
-
62. 匿名 2017/10/07(土) 19:18:37
どうしようもない理由で遅刻する場合、きちんと連絡し、申し訳ない気持ちを伝えれば誰も何も言わないけど、大した理由もなく(寝坊など)遅刻してくる人は批判されても仕方ない。+20
-0
-
63. 匿名 2017/10/07(土) 19:19:42
確かに接客業だと1分の遅刻でも迷惑なんだよね
私なんか休みの日なのに店長がスピード違反で捕まったから朝1時間だけ出てとかパートが遅刻したから30分残業してなんか毎日のようにあって凄く迷惑だった
子供の迎え行かなきゃいけない人も残業させられるんだよ
接客業なら始末書書かせて欲しい
どれだけの人が迷惑してるかあいつらには分からないんだよ+25
-1
-
64. 匿名 2017/10/07(土) 19:19:45
ここまで読んで、遅刻に寛容な会社がいいって言ってる人の言い訳が酷いww+15
-6
-
65. 匿名 2017/10/07(土) 19:20:37
息がつまる+5
-6
-
66. 匿名 2017/10/07(土) 19:22:24
>>65
なら息するな+8
-10
-
67. 匿名 2017/10/07(土) 19:22:35
>>51
そういうシステムなら一分前でも仕方ないんじゃない?
「そうは言うものの空気読んでもっと早く来いよ」ってのは時代遅れ。
+8
-2
-
68. 匿名 2017/10/07(土) 19:24:01
>>65
それだったら、イタリアか南米か知らんけど適当に仕事してるラテンのノリの国に行けば?+9
-1
-
69. 匿名 2017/10/07(土) 19:24:27
>>42
うちも同じシステムで遅刻者は打刻忘れにしてる〜
もっとムカつくのが毎月5時間分くらい電車遅延にしてるやつがいる
その人はフレックスで早く帰るから総労働時間が足りなくなり、その分を電車遅延で埋めてるらしい
よく上司も承認するなと呆れるわ+18
-0
-
70. 匿名 2017/10/07(土) 19:24:57
寛容なほうがいい
人が遅刻しても気にならないから
休みでも、そうだったんだ、で終わるから+4
-7
-
71. 匿名 2017/10/07(土) 19:26:11
遅刻に寛容なほうが良いかな
私は遅刻はしないけど
15分前にタイムカード押して仕事準備して
5分前に就業場所つくと嫌な顔するお局いる
仕事準備してからタイムカード押して10分・15分前に就業場所につくのが理想らしい
パートなのにやってらんない
+23
-0
-
72. 匿名 2017/10/07(土) 19:27:01
寛容な職場ってある
だいたい同じ人が色んな理由付けて遅刻したり休んでるから
そして、あんまし周囲も気にしてない
+6
-0
-
73. 匿名 2017/10/07(土) 19:27:08
>>24
そうだよ!5分くらいなら許せるけど酷いと3時間遅刻された時あった。ごめ~ん!じゃないよ!挙げ句、時給ついてるからいいじゃん!だと!それからクビになったから良かったよ。+8
-0
-
74. 匿名 2017/10/07(土) 19:27:27
研究職やエンジニア、芸術系の仕事ならそこまで時間にこだわらないかな
成果がすべてなので+13
-0
-
75. 匿名 2017/10/07(土) 19:27:47
一分の遅刻も許さないで、残業代も一分単位で申請出来るならいいけどさ+18
-1
-
76. 匿名 2017/10/07(土) 19:30:39
>>36
事故って数日休まざるを得ないなら少々遅刻しても安全に来てほしいって事+0
-7
-
77. 匿名 2017/10/07(土) 19:30:52
いやそもそも仕事できる人間は時間ギリギリどころか30分から1時間前には来るから+6
-14
-
78. 匿名 2017/10/07(土) 19:31:47
とりあえず、連絡しようか。
学校の都合でもしかしたら5分くらい遅れちゃうかもしれませんが、急いで向かいます!と連絡したら、取った人が遅刻常習犯…
怪しいと思って、上司にも伝えておいたらえ?聞いてないよ〜。急ぐと危ないからゆっくり来てね。と。
間に合ったからいいんだけどさ、ルーズな人って伝言もルーズなんだなと思った。+17
-1
-
79. 匿名 2017/10/07(土) 19:31:59
遅刻1分でも始末書っていうのはピリピリしてて働きづらそう
酷ければ書かせればいいし、たまたま遅刻してしまったなら口頭注意程度で充分+23
-0
-
80. 匿名 2017/10/07(土) 19:32:38
うちは事務系職種は9時出勤だけど、技術職はフレックスだわ
技術職は時間より結果だもんね+4
-0
-
81. 匿名 2017/10/07(土) 19:32:43
遅刻に寛容な職場で遅刻せずに出社する。
職場の体質と自身の出勤態勢は別問題。+2
-0
-
82. 匿名 2017/10/07(土) 19:34:19
>>77
それこそ時間管理が出来ない仕事出来ない人なんじゃないの?+3
-1
-
83. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:33
>>78
それ、わざとじゃない?
自分が常習犯だからって他の人も同じようにして自分の罪をカモフラージュしようとしてる。+8
-0
-
84. 匿名 2017/10/07(土) 19:36:28
そもそも始末書書いて結果、遅刻が改善されるの?
意味ないなら始末書いらないんじゃないの?
遅刻した分早く取り戻したいんだけど+7
-1
-
85. 匿名 2017/10/07(土) 19:37:08
たしかに終了時間守らずサービス残業させるのに一分一秒の遅刻に目くじら立てるとか愚の骨頂。+8
-1
-
86. 匿名 2017/10/07(土) 19:38:25
遅刻はしないけど。寛容なほうがいいかな。遅刻に厳しい会社の上司は朝からぴりぴりしてそう。
とばっちり食らうのは嫌+9
-0
-
87. 匿名 2017/10/07(土) 19:39:30
>>74
オーケストラの仕事ではそうではないです。
少なくともリハが始まる一時間前にいなければ、みんな顔には出さないけど「あいつはいけ好かん」とみなされます。
やることなくても姿を見せておかないと嫌われます。+3
-0
-
88. 匿名 2017/10/07(土) 19:39:44
遅刻には厳しいのに残業に対しては寛容なのが日本の社会
おかしくない?+36
-0
-
89. 匿名 2017/10/07(土) 19:40:35
>>76
それが、屁理屈ってやつじゃない?+3
-0
-
90. 匿名 2017/10/07(土) 19:41:25
>>88
おかしいはおかしいけど、だからって遅刻していい理由にはならない。+9
-0
-
91. 匿名 2017/10/07(土) 19:44:41
>>77
それ仕事ができないから、早めに仕事しないといけない、って事じゃなくて?
15分前くらいに来てやるべき事をサラッとやってのける人が仕事できる人なのでは・・・。+8
-1
-
92. 匿名 2017/10/07(土) 19:46:07
>>76
経営者側からしたら、事故ってもきちんと来て、きちんと仕事して欲しい。ってのが本音。+5
-1
-
93. 匿名 2017/10/07(土) 19:46:46
うちの職場は、ほとんどが営業職で外に出てて、事務職は5~6人。
しかもこの事務職の上長が営業職だから、遅刻してきたやつを管理する人がいない。
営業なんて直行直帰にすれば遅刻も何もないから、上長も遅刻に対する悪の概念がない。
だなら常習犯も注意されないから腹が立つ。
+4
-0
-
94. 匿名 2017/10/07(土) 19:47:14
>>88
そう?わたしどっちでも働いたことあるけど
遅刻に厳しいところは退社時間はきっちりなところだったよ。
サービス残業もなかったし、残業代はちゃんとつけてくれるところだったから、
残業代をつけたくなくて、退社時間せまるとめっちゃせかされる。+9
-2
-
95. 匿名 2017/10/07(土) 19:49:48
始末書はやりすぎだが、遅刻を許してはいけない+7
-1
-
96. 匿名 2017/10/07(土) 19:49:58
遅刻に寛容な職場だと、他では通用しない人材が一定数集まってくるだろうから業務上でもズボラな面を出してきて他の従業員の負担が増えるだろうね
逆に真面目に働いてる人が損する事態になりかねない+2
-0
-
97. 匿名 2017/10/07(土) 19:51:02
以前の職場は、1分でも遅れると始末書提出だから
遅れた時点でみんな午前有給に切り替えてた。
ただし有給でもそのまま帰るんじゃなくて仕事はするから
実質遅刻日の午前はただ働き。+3
-0
-
98. 匿名 2017/10/07(土) 19:51:34
>>76
いやいやww
そもそも焦って出勤しなきゃならないのがおかしいって話。
時間守るために急いだから事故りました。休みます。っておかしいって解らない?+6
-0
-
99. 匿名 2017/10/07(土) 19:52:02
うちの職場は遅刻なんて電車遅延でしか許されない
電車遅延が多いから30分前に着くように逆算して家を出る
いつもギリギリの人は決まってるから10分早く家を出たらいいだけなのにと思ってしまう+1
-1
-
100. 匿名 2017/10/07(土) 19:53:41
>>90
うん
そんな当たり前の事わざわざ言わなくていいよ
おかしいって言ってるのは残業の有り方だから
残業も遅刻と同じくらいの認識を社会で持っててほしい+1
-0
-
101. 匿名 2017/10/07(土) 19:54:13
>>93
わかる
+2
-0
-
102. 匿名 2017/10/07(土) 19:55:56
遅刻しました。
はい、始末書?書きますよ。
仕事あるんで終わったら書いて提出します。
始末書カキカキφ(..)
残業になりました。残業代ください。
ってなアホが出てきそう(笑)+9
-1
-
103. 匿名 2017/10/07(土) 19:58:08
だいたいなんで仕事に遅刻するの?
よほどの遅延や、交通機関の影響とか、どうしようもないのは除いて、それだってみんな必死に少しの遅れも申し訳ないと思って行くんじゃないの?
どっちが働きやすいかなんて、お給料貰っているのに、働かせてもらっているという責任感はないんだな。+9
-1
-
104. 匿名 2017/10/07(土) 19:58:43
>>76
では私は毎日の満員電車が危険だと判断しますので、安全優先のため電車を1本遅らせて出勤致します+8
-0
-
105. 匿名 2017/10/07(土) 20:00:04
>>102
始末書って何枚かたまると解雇できるんじゃなかったっけ?
それぞれの社内規定があると思うけど…
うちは3枚でジ・エンドだよ。+3
-1
-
106. 匿名 2017/10/07(土) 20:02:45
フレックス最高+4
-0
-
107. 匿名 2017/10/07(土) 20:02:52
社会人なら朝は交通状況と天気見るのは必至だよ
どうしても間に合わないときは連絡する
携帯持ってない人いないんだから
もし自営業なら少しでも早く店開けて少しでも遅くまで稼ぐだろうから会社が遅刻に厳しいのは当たり前に感じる+7
-0
-
108. 匿名 2017/10/07(土) 20:03:27
うちの職場、寛容なほうだと思うけどおもいのほか仕事の様子や性格など見てて、もし遅刻したりすると、「○○ちゃん、こういう理由で遅刻だけど、たぶん嘘だよ。ただの寝坊だよw」とか経営者に言われてる。
一見音沙汰なしで寛容に見えて、実は信用失ってるって事もあるからね。
だから本当にどうしようもない理由で遅刻しても信じて貰えない事もある。
「狼少年」は物語だけの話しでないよ。+7
-1
-
109. 匿名 2017/10/07(土) 20:03:42
遅刻した上に始末書作成してたら働く時間がますます短くなるじゃん+1
-0
-
110. 匿名 2017/10/07(土) 20:04:03
>>104
どうぞ+0
-1
-
111. 匿名 2017/10/07(土) 20:04:23
わたしは出社してすぐ仕事するのが嫌だから、早めに来て、コーヒー飲んだりトイレしたりして、時間になったら仕事始めたいタイプだけど、
ぎりぎりまで家でゆっくりしたい。って人もいるし
まぁ人によるよね。
わたしのところは46分にタイムカードおそうが、
59ふんにおそうが何も言われない。
10時の朝礼に間に合えばね。
間に合わなくても始末書とかはないけど+4
-0
-
112. 匿名 2017/10/07(土) 20:05:11
>>105
うちは何枚うず高く積まれても解雇にはならないけど評価や信用無くす
だからできるだけ努力してる+2
-0
-
113. 匿名 2017/10/07(土) 20:05:28
うちは遅刻した分給料とボーナスから引かれることになってるから気にしない。損するのは本人だし。店員系の仕事は周りに迷惑がかかるけど、事務職ならそうでもないし+3
-0
-
114. 匿名 2017/10/07(土) 20:08:16
遅刻したいヤツはフレックスの職場に行くか内職でもしてろ+0
-2
-
115. 匿名 2017/10/07(土) 20:08:22
>>106
フレックスでも遅刻する人は同じじゃない?
遅刻する人って時間に正確に来られるかどうかな気がする+3
-0
-
116. 匿名 2017/10/07(土) 20:08:57
他人の遅刻に興味ある人多いんだね
遅刻しようが休もうが気にしてない
許す・許さないとか、どっちの気持ちも持ってない
+6
-0
-
117. 匿名 2017/10/07(土) 20:11:46
>>116
たしかに自分には関係ない
でもそういう目では見られてしまうからね+0
-0
-
118. 匿名 2017/10/07(土) 20:12:10
>>100
残業の件はトピずれ。
トピ申請しな。+0
-0
-
119. 匿名 2017/10/07(土) 20:13:46
自分は遅刻したことないけど
東京で働いていた時は電車遅延の遅刻には寛容だったな
むしろ大江戸線路線に住んでた自分のほうが早く着いてた
普通の遅刻も連絡さえ入れれば特に始末書とかはなかった
そもそもそんなに遅刻魔がいる職場に勤めたことない+3
-0
-
120. 匿名 2017/10/07(土) 20:13:48
>>116
だって、誰かが遅刻すると自分の仕事に影響する、っていう職種も多いでしょ?
自分が帰りたいのに次の人が来ないとか腹立つもん。
だから私は帰るけど。+1
-0
-
121. 匿名 2017/10/07(土) 20:14:49
>>116
そうなりたい。。
私の仕事は30分毎に締め切りに追われてるような業務だから、遅刻したヤツの分までやらないといけない…
この前もそれで急いで間違えてしまってお客さんに迷惑かけちゃったし。。
むなしいです(;_;)+1
-0
-
122. 匿名 2017/10/07(土) 20:16:31
遅刻に寛容な企業でも仕事の出来ない社員には遅刻は許されないと思う、結局人によって寛容か寛容じゃないか分かれるだけなので最初から遅刻に厳しい会社の方が良いと思う。+2
-0
-
123. 匿名 2017/10/07(土) 20:17:23
>>111
う、うん。
間に合えば別にどんな風に過ごそうが勝手なんだけど、ここでは仕事の時間に食い込んで遅れてくる人の話しだからね。
それが「遅刻」っていうの。+2
-0
-
124. 匿名 2017/10/07(土) 20:17:26
私は小学校で働いてます。遅刻魔の同僚、遅刻魔の先生、遅刻に緩い学校なんて嫌です。+3
-0
-
125. 匿名 2017/10/07(土) 20:22:35
大学卒業して就職して
一度も遅刻したことない
子供が保育園の時も預けて出勤した時でさえ遅刻したことない
遅刻する理由が分からない
社会人なのに遅刻とかあり得ない
ただの怠慢でしょ+5
-4
-
126. 匿名 2017/10/07(土) 20:22:45
そもそも遅刻なんてありえない
遅刻に寛容な職場なんていやすぎる+3
-0
-
127. 匿名 2017/10/07(土) 20:23:48
>>116
職種によるんじゃない?
一人遅れたらその分他の人に迷惑がかかる仕事もたくさんある。
事務職みたいな仕事なら関係ないかも知れないけど、毎度迷惑してる人からしたら興味とかじゃないから。+1
-0
-
128. 匿名 2017/10/07(土) 20:24:07
>>14
真面目にさえしていれば評価されるなんて企業は嫌だ。遅刻っても保育園に預けるとき子どもが泣いたり、電車でお腹がいたくて途中で降りたりイロイロな理由があるでしょ、そういうとこフレキシブルに対応できる組織なら、他の面でもやりやすく、成果もだせると思うな。とにかく自分達で作ったルールに縛られちゃうのはアホだわ+3
-6
-
129. 匿名 2017/10/07(土) 20:25:22
私は本業の他に副業もやってて、副業の方は誰か遅刻すると帰れなかったりするから腹立つけど、本業はもし一回でも遅刻すると次からは呼んで貰えないような仕事。だけど他の人の仕事には全く影響ない。
もし遅れてくる人いたら、「うわーwwwあの人やらかしたーwwwうけるーwww」くらいにしかならない。
もっと言うと、上手くいくと一人ライバルが減るからラッキーくらい思うかも。そんな現場だからいまだかつて遅刻する人いないけど。
だから職種によるな。+1
-0
-
130. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:03
>>128
子供の事はあなたの都合です。
+3
-1
-
131. 匿名 2017/10/07(土) 20:31:21
そういえば、台風とか大雪で交通機関が大幅に遅れたりしても命懸けで出社しようとしてる人達沢山いるね。なんならタクシー自腹で乗り付けたり。みんなそんなに重要な仕事してるの?+7
-0
-
132. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:24
朝はキッチリ来い!っていう割りに、帰りはキッチリ帰らない人いるよね。
バス利用だし、ちょっとくらい遅刻しても大丈夫な雰囲気であってほしい。+7
-0
-
133. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:54
>>128
そもそもあなたの言ってる事が「あなたの作ったルール」じゃない?
それに縛られ振り回される人のこと考えてる?+1
-0
-
134. 匿名 2017/10/07(土) 20:40:07
>>128
遅刻をしないって当たり前のことが真面目にさえしてればってことになるの?
+2
-1
-
135. 匿名 2017/10/07(土) 20:40:36
>>130
そうだけど、子どもってそういうものだもん。天変地異いがいに自己都合じゃない遅刻なんてないでしょ。子どもがだめなら、デイサービスのお迎えが遅れて遅刻でもいいけど、多様性を尊重する社会にするには柔軟な対応ができる仕組みにしないとだめなんだ。掛け声や標語では住みやすい世の中にはならないし、それを変えていくのは他でもない自分たち自信だからね。会社や社会のルールだからなんでも守らない、守れない人だけがワルモノって考えはやめたいな。+4
-2
-
136. 匿名 2017/10/07(土) 20:41:27
私の職場の早く出勤してる人、勤務時間に化粧直しの時間取りすぎ、私語多すぎ、仕事遅すぎ。
私はギリギリに出勤して先に帰宅するけど、私の方が先に出世してめっちゃキレてた。
上司は勤務中の態度と仕事の正確さを評価してくれて良かった。+5
-0
-
137. 匿名 2017/10/07(土) 20:44:09
>>135
その会社で働いて賃金を貰ってるんだから会社のルールを守るのは当たり前じゃないの?
ルールはいらない。なんでも結果で、成果で、って言うなら企業には勤められない。
それこそ自分で起業するなりすればいい。+3
-1
-
138. 匿名 2017/10/07(土) 20:45:11
遅刻に寛容 vs 1分遅刻で始末書
両方の会社に勤めたことある
結局前者の会社は一事が万事で結局潰れた
後者は洗脳的な社員教育で、会社に都合のよい人間だけが残りどんどんブラック化
「遅刻」は社会人としてダメだけど、規律はほどほどがよいかと思うわ+7
-0
-
139. 匿名 2017/10/07(土) 20:46:29
いつもチャイムと同時に出社してるのに(しかも勝手にフレックスタイム採用してるし)社内の事にすごく首を突っ込んでくる。なんでも知っておかないと気が済まないみたい。すごいやっかい。せめて遅刻癖直してほしい。+1
-0
-
140. 匿名 2017/10/07(土) 20:47:55
始業時間が決まってるなら皆んなそれを守ってるんだし、ある程度厳しいのが良いよね。なんのためのルールなんだよと。
ただ、一度コアなしフレックスの職場で働くと普通の職場には戻れないなーと思う…
遅刻と言うとただの寝坊みたいだけど、役所や銀行窓口等の私用をいちいち申請したり有休使ったりせずに出来るのはありがたい。
>>128 みたいに、子供が途中で鼻血出したから戻って着替えさせるとか、自分の都合なのは確かだけど、怒られる迷惑かけるって心配せずに対応出来るのはやっぱり働きやすいよ。+2
-0
-
141. 匿名 2017/10/07(土) 20:48:24
>>134
>>14
の真面目にやってる人が損する
って人への書き込みね。前後も考えてね。
だれも自分ルールを押し付けて良いなんて書いてないよ。+0
-0
-
142. 匿名 2017/10/07(土) 20:52:22
>>135
だからさ、そういう都合がある人はそれに対応できる職種を選べばいいんだよ。
普通にみんな時間通りに出社して働いている中で、ある人だけ子供や介護の都合で遅刻が許されるのは不公平でしょ?
自己都合で多様性のある会社にしろ。って他力本願じゃない?+1
-2
-
143. 匿名 2017/10/07(土) 20:54:10
>>137
見事な思考停止。ありがとう。
そうですね、確かに人に使われるのはむいてないかもです。でも、あなたのように、会社様のお決めになったことは金科玉条の如くまもりますっ。なんて社畜気質をヨシとする時代はもう終わりますよ。+3
-0
-
144. 匿名 2017/10/07(土) 20:54:33
例えば8時半に家を出て保育園に子供預けていつも出社ギリギリだったのに会社変わって30分も早く出なくちゃいけないってなって、絶対ムリーって思ってても、意外と通勤できたりする。人間やろうと思えばできるものだよ。要は何ヵ月かにいっぺんの突発的な遅刻は別として慢性的なちょい遅刻は本人の自覚の無さや甘えやだらしなさから来るもの。+2
-0
-
145. 匿名 2017/10/07(土) 20:59:24
>>97でも半日で済む上に実質遅刻扱いではないんだよね? わたしだったら遅刻確定となった時点で午後から出社するーw+1
-0
-
146. 匿名 2017/10/07(土) 21:00:09
>>143
会社様ww
ずいぶん自己評価が高い方なんでしょうね。
別に社畜うんぬんの話をしてる訳でもなく、会社に忠誠を誓えって話でもないのよ。
会社のルールを守る人が大半なんだから、守れないなら別の方法を探せって言ってるの。
そのルールがあるから保ててることがたくさんあるの。
企業に勤めるて賃金を貰うってことはそういうこと。
それに、自己都合の遅刻は仕方ないって、遅刻しない人に迷惑とかは考えてないの?+2
-1
-
147. 匿名 2017/10/07(土) 21:00:48
>>142
他力本願って意味知ってる?
今そうだからこれからもそうであるとは限らない。子どものことは数年間の一過性のことで男女限らずその立場になる可能性はゼロではない。介護も同じ、今が大丈夫でも明日はわからない。
誰もが順番に通る道なら通りやすくした方がよくないかな?それが多様性の尊重のひとつの答えだと思います+0
-0
-
148. 匿名 2017/10/07(土) 21:04:37
>>147
はいはい。ご立派。
一日も早くそんな社会にするために頑張ってください。
政治家にでもなったら?+0
-4
-
149. 匿名 2017/10/07(土) 21:05:19
極力遅刻はしない前提でちょっとの遅れに始末書まではやり過ぎな気がする
私はバイト時代から含めて電車の遅延以外で遅刻した事ないけど時間をちゃんと守る意識と、滅多に無くてフォローが出来る程度のミスを必要以上に叱責しないのと両立は出来ないのか+2
-0
-
150. 匿名 2017/10/07(土) 21:05:42
資格者や技術者でとにかく自分の仕事さえすれば遅刻も残業もない自由なとこならそれでいいと思う。
けど、時間が決まっているシフト制や普通の事務やサラリーマンなら遅刻は絶対ダメでしょ。+4
-0
-
151. 匿名 2017/10/07(土) 21:05:46
>>147
たかが遅刻するなって話なのになんなの?
頭良すぎて頭おかしいね。+0
-2
-
152. 匿名 2017/10/07(土) 21:07:49
これからの社会を考えるご立派さんは自分のコメントにプラスをつけるかわいい人でした。+0
-5
-
153. 匿名 2017/10/07(土) 21:08:16
自分の体験談では
絶対遅刻しません!ということ売りにしてる人は
残業代をせしめるためにだらだら仕事する、仲間を助けない、自己中な人が多かった
目立つところだけしっかりルールを守って人間として当たり前なルールはグダグダ
そこで遅刻魔の自分は考えた末、彼らのように時間だけは守るけど隠れてさぼるやり方をまねしました
そしたらなんと!評価が上がってしまったのです
なんかな~って感じ
それ以来、時間ばかりカリカリ気にしてる人のことは冷めた目で見てしまいますね
リアルで言わないけど
+7
-1
-
154. 匿名 2017/10/07(土) 21:10:40
>>153
ないわ~
遅刻するようなルーズな人間は仕事内容もルーズ。
退社時間もルーズで残業代稼ぎ。
これでしょ(笑)+4
-7
-
155. 匿名 2017/10/07(土) 21:11:26
>>153
遅刻魔のほうが自己中でしょ+3
-3
-
156. 匿名 2017/10/07(土) 21:12:42
>>154
多分、全然観察力とか記憶力とか弱いでしょ
時間だけ守ってあとは雑な人間の多いこと多いこと
あきれる+5
-0
-
157. 匿名 2017/10/07(土) 21:20:53
>>75
同意。遅刻にはうるさくて終業時間はゆるいなんてのは矛盾してるわ+6
-0
-
158. 匿名 2017/10/07(土) 21:22:17
>>148
ちょとつまると捨て台詞
まあ、しかたないわね。
でも大丈夫。そんなあなたも南無阿弥陀仏を唱えると阿弥陀様が天国に連れていってくれるから。
=弥陀の本願=他力本願。
政治家になってもいいけど使えない秘書がいたら怒鳴り付けてしまいそうなので止めときますね。+1
-0
-
159. 匿名 2017/10/07(土) 21:26:06
仕事をきちんと評価するには、それなりの能力が必要だから
時間を守るかどうか、とか目立つ部分だけ判断してる人が多いなって印象
そこに気がついてからは適度にさぼりながら時間守れるアピールをすると、ある意味生きやすくなった
なるほどみなさんこうやって世の中を渡り歩いているのね、と感心した
でも自分的には集中して短時間で切り上げ残業せずに、あとはプライベートの時間に回したいな、と思いますね
プライベートで学んだことは仕事にも生きてくるのに
古臭い体制の仕事場はほんっと従業員の使い方が下手だわ
+4
-0
-
160. 匿名 2017/10/07(土) 21:28:30
>>120
影響しますよ
でも気にしない
気にした所でどうにもならないから
そして同じく私も帰ります+0
-0
-
161. 匿名 2017/10/07(土) 21:30:10
>>154
そうでもないよ
遅刻しない人より遅刻する人の方が仕事が出来てるケースもある
ただその出来に遅刻は関係してないけど+3
-0
-
162. 匿名 2017/10/07(土) 21:31:22
遅刻しといてそれを許してくれたら働きやすい職場だとか、何寝ごと言ってんの? 笑+1
-4
-
163. 匿名 2017/10/07(土) 21:37:27
極端だな〜
両方のタイプの会社で働いたことあるけど、前者はゆるすぎるぐらいゆるいから働かない人が出てきて、その分が真面目に働く人に来るんだよね。
逆に後者は無駄に几帳面なんだよね…そこ別に良くない?って感じのところに手間をかける。ただ、働かない人は皆無。
+2
-0
-
164. 匿名 2017/10/07(土) 21:39:44
なんか気持ち悪い人いる~+1
-1
-
165. 匿名 2017/10/07(土) 21:45:26
遅刻しがちな人間の客観的な意見ですが
日本では時間さえ守れば他はどんな禁じ手をやっても許されるようです
いじめやらやっかみやらばんばん他人の仕事の邪魔をして最終的に会社に損失なることをしても
時間さえ守ってればそれが免罪符になる
もうね、バカかと。
+5
-0
-
166. 匿名 2017/10/07(土) 21:49:28
>>136
化粧直しが化粧廻しに見えて、お相撲さん?って思っちゃった。わら。+0
-0
-
167. 匿名 2017/10/07(土) 21:52:10
小学校の時ガラダが丈夫じゃなくてすぐ熱でたり中耳炎や肺炎になって年間50日欠席の私は時間に極端にルーズだと自覚してるから遅刻しないってルールは極力守りたいとすごく努力してる
うちの夫の小学校の成績表見たら無遅刻無欠席だった
朝もすごく早くてゆっくりしてから余裕を持って出勤してるのを見ると体質もあるんじゃないかな
+2
-0
-
168. 匿名 2017/10/07(土) 21:54:11
始末書云々はたしかに極端だと思うけど
遅刻魔の人は持病あるんではと私は思ってるよ+4
-1
-
169. 匿名 2017/10/07(土) 21:59:07
遅刻魔ってほどじゃないけど
ただ朝弱いんだよ
体質だからどうしようもない
+4
-0
-
170. 匿名 2017/10/07(土) 21:59:31
遅刻って概念がないからここの書き込み衝撃的。
前時代的な働き方してんのね。
もちろん接客業とかそういう時間決まってる仕事は別だけど、アウトプットが重要な普通のホワイトカラーなら出社時間なんて何時でもいいのにね。+7
-1
-
171. 匿名 2017/10/07(土) 22:10:44
なんか遅刻を開き直るクズがいるー。
仕事ができるできんの話しじゃないのにー。
+3
-6
-
172. 匿名 2017/10/07(土) 22:14:41
ここで遅刻はいい悪いの話ししても、自分が働いている会社のルールに添って働かないと社会不適合ものとして職失うよ。
遅刻を認めてる会社なんてほぼないでしょう。+6
-0
-
173. 匿名 2017/10/07(土) 22:15:36
遅刻せずにバッチリ仕事をこなす人が一番いいに決まっている。+4
-0
-
174. 匿名 2017/10/07(土) 22:19:13
1分でも駄目って言う人が多い事に驚く。
確かに遅刻はだめだけと、そんな日本の社会的プレッシャーが福知山線の事故みたいなのを引き起こすんじゃないのかな。+12
-0
-
175. 匿名 2017/10/07(土) 22:20:09
>>131
重要な仕事なんでしょう。
世の中には重要な仕事をしている人がいるのです。
あなたと違って。+0
-3
-
176. 匿名 2017/10/07(土) 22:21:26
>>174
だからって、電車がどこかの国みたいに時間にグダグダなのは困る。+0
-4
-
177. 匿名 2017/10/07(土) 22:23:46
時間は守るけど喫煙タイムの無駄に多い人とかね
意味わかんねー+2
-0
-
178. 匿名 2017/10/07(土) 22:25:42
>>143
あんた大丈夫?言えば言うほどクズ度アップだよwww
仮にも人の親なんでしょ?
子供がどう育つことやら。+1
-2
-
179. 匿名 2017/10/07(土) 22:33:55
>>135
私の仕事の現場(一般的な職種ではないけど)では、子供が理由で遅刻なんてすると一発で干されます。
子供がある人は必ずしも優遇されるべきなんて事はないのですよ。
それが世の中です。
+5
-2
-
180. 匿名 2017/10/07(土) 22:39:55
自分が楽することしか考えてない。
これだから女は。+0
-2
-
181. 匿名 2017/10/07(土) 22:40:10
>>179
一般的な職種でないなら世の中語れないんじゃない。
論理破綻してるよ。+1
-1
-
182. 匿名 2017/10/07(土) 22:41:17
>>131
そんな重要な仕事してる人なんて1%もいないでしょ。
みんな奴隷思考なんだよ。
大した仕事してないくせにね。+7
-0
-
183. 匿名 2017/10/07(土) 22:42:31
職場によるんだろうなー。
私の中では、始業時間=すぐに働ける体制(状態・格好)になってるのが当たり前だと思ってたのに、今の職場はかなり緩くて、9時00分59秒までにタイムカード押したらセーフ(9:01になったらアウト)です。しかもタイムカード押してから、着替えて準備して、働ける体制になるのに2~3分はかかる。これをセーフとするのが意味わからん。+4
-1
-
184. 匿名 2017/10/07(土) 22:43:45
ゆとりだろ、こんなたわごと言ってるやつは。君らがいくらわめこうがそんな都合のいい世界にはならんよ。甘えんな。+0
-3
-
185. 匿名 2017/10/07(土) 22:50:11
>>181
そうかな?私の仕事も世の中の立派な仕事だからね。+0
-0
-
186. 匿名 2017/10/07(土) 22:51:22
堀江貴文が好きそうなトピ。こんな下らんこと必死で熱弁しちゃって堀江信者が一定数いるはずだわ。笑+0
-0
-
187. 匿名 2017/10/07(土) 22:53:18
>>182
統計でも取ったの?
あなたのまわりだけでしょ、たいして重要じゃない仕事ばかりしてる人たち。+1
-1
-
188. 匿名 2017/10/07(土) 23:00:53
>>182
私もそう思う。
何が何でも定刻通り出社したがる人見てると哀れになる。+3
-0
-
189. 匿名 2017/10/07(土) 23:04:57
>>188
オタク仕事してんの? 遅刻しない人を哀れとか、一人前に働いてから言ってほしいね。+1
-1
-
190. 匿名 2017/10/07(土) 23:07:53
>>188
電車大幅遅延とかでニュースに取り上げられてるよね。
おまえが行かなくても大した影響ねーわっていつも突っ込んでる。+3
-0
-
191. 匿名 2017/10/07(土) 23:44:57
今の職場は、遅刻は誰にでもあるからそれより急いで来て事故ったりする方が大事だから連絡をきちんといれてくれればいいよ。と言ってくれる。
+4
-1
-
192. 匿名 2017/10/07(土) 23:48:35
>>190
完全に無職の人(またはニート 専業主婦含む)の発想。+0
-0
-
193. 匿名 2017/10/07(土) 23:51:15
遅刻は厳禁でいいけど、
仕事のノルマ終わったら帰れる職場がいいなー
そしたら毎日超集中して無我夢中で仕事やるのに
無我夢中でノルマ終わらせても、終わってない人の分手伝わなきゃいけないから
なんか自分だけ人の何倍も働いてるようで不公平に感じる
だから最近はだらだらやって自分の分だけ就業時間に終わる計算でやってる
終わらなかった人のことは知らないわ、自分が頑張らないのがいけないんだから+0
-0
-
194. 匿名 2017/10/07(土) 23:57:57
>>190
そういう風に、社内の全員が思っていかなかったらどうなる?
一人一人の仕事量は大したことなくても、みんなでやるから大したことある仕事量になるわけで。それで会社が回ってるわけで。
誰か一人だけ来ないことを許せば、みんな平等に来ないことを認めなくてはならなくなるよ。
+0
-0
-
195. 匿名 2017/10/08(日) 00:02:17
遅刻した場合の始末書は全然いいんだけどさ、
15分前に売場に行ったら先輩がもう来てて「普通先輩より先にくるでしょ」と嫌味言われたことがある。
てめーが来る時間とか知らねーよ+1
-0
-
196. 匿名 2017/10/08(日) 00:12:58
>>194
定刻に出社する必要ないでしょ。
時間ずれてもほとんどの人は問題なし。+0
-0
-
197. 匿名 2017/10/08(日) 00:15:35
>>18
だから焦らないように余裕を持って起きるべきでは?+0
-0
-
198. 匿名 2017/10/08(日) 00:33:02
>>179
思いやりの無い組織ですね、そしてそれが自慢みたい。社会の厳しさねえ。見当違いの厳しさかもしれませんよ。
+0
-0
-
199. 匿名 2017/10/08(日) 00:40:12
>>187
統計とらなきゃかたれないんかい?
余人をもって変えがたい職業なんて今時なかろう。
重要と立派の区別のつかないひとがいるけどそれはおいといて。
せいぜい、昼のお弁当手配する係とか、事務所の鍵をもってるとかかな?+0
-0
-
200. 匿名 2017/10/08(日) 00:44:28
普段有給あまり使えないのもあって遅刻しても有給使って遅刻したことにならない。
特に怒られない。
+0
-0
-
201. 匿名 2017/10/08(日) 00:47:38
>>191
ああ、ようやく正しい解答に出会った。これだよね組織の大小とか徹の規律とかじゃなくて、思いやりのある計らい。これだよね。はたらいてんのは人間だもの。+5
-3
-
202. 匿名 2017/10/08(日) 00:59:34
毎回遅刻ばかりっていうのはダメだけど、普段遅刻が多いからって自分から時間調整して時々早くきたり、ちょっと残ったりしたらいいと思う。+4
-0
-
203. 匿名 2017/10/08(日) 01:17:27
マスコミだけど出勤時間通りに来る人いない
+5
-0
-
204. 匿名 2017/10/08(日) 01:28:01
遅刻する人を責める人が圧倒的だけれど、遅刻する人だってものすごいパニックだしものすごいストレスで、必死なんだよ。
わかってもらえないと思うけれど。
+4
-7
-
205. 匿名 2017/10/08(日) 01:47:56
なんかすごいね。
朝弱いから遅刻したって仕方ないとか、時間守るヤツは仕事できないとか、遅刻する私は優秀だとか。
どんな親から生まれてどんな環境で育ったらこんな人間になれるの?
今までどんな仕事してどんな成果をあげて社会に貢献してきたの?
教えてよ。+9
-2
-
206. 匿名 2017/10/08(日) 01:50:34
>>204
わかってあげなきゃならない理由がない。
なら、時間通りにきてきちんと仕事してる人への迷惑は?その人があなた方みたいな人と共に働かなきゃならないストレスは?わかってくれる?+3
-1
-
207. 匿名 2017/10/08(日) 01:55:58
どんだけ立派な仕事してる人か知らないけどさ、
他人の仕事を大したことしてないとか、よく言えるね。
どんな仕事だって社会貢献してるし、みんな間接的にでも世話になってるはずだよ。
そんな中で定時に出社する必要ないとか。
それこそどーせ大した仕事してないからって言われても何も言えないよね?
ご自身が遅刻して開き直るのもいいけどさ、それを理解しろと強要するのはあなた方の言うところの思いやりがないんじゃない?
+5
-3
-
208. 匿名 2017/10/08(日) 02:24:05
大雪で道路封鎖、鉄道運行休止とかしてるのに何で2時間前に来なかった、みたいな会社は嫌だな
交通事故での渋滞にハマったとかいうハプニング的遅刻には寛容な会社が良いや+8
-2
-
209. 匿名 2017/10/08(日) 02:32:41
上司が毎回出勤予定時刻より15分から30分ほど遅刻の重役出勤。毎回連絡なし。来るのか来ないのかわからないし、困る。
平気で遅れてきて、謝罪なしで、偉そうに仕事の指示してくるからムカつきます!
信用できない。
出勤時刻、後で遅刻してないように修正してるのも知ってる。最悪な上司…。+3
-0
-
210. 匿名 2017/10/08(日) 02:39:23
遅刻は社会人なら基本的にはしないものだし、当たり前のことをきちんと守ってる方がバカバカしくなってくるから、厳しい方が良いな。
規律守らない人はゆるいところだと、改善の努力もせずにずっと甘えてばかりになるだろうし。+3
-0
-
211. 匿名 2017/10/08(日) 02:43:02
>>50
だよね
普段5分、10分前にはもう着いてるし
居ないと心配するだろうと思って連絡した事はある
7年目だけど私も入社して2回だけ
大雪と事故で街中が大渋滞だった
+1
-0
-
212. 匿名 2017/10/08(日) 02:49:39
>>203
中国人雇ってるけど約束とか定時とか理解してないんじゃないかなと思う+0
-0
-
213. 匿名 2017/10/08(日) 03:08:51
そんなに遅刻に寛容な会社なら、出勤時間決まってません!遅刻もお好きにどうぞ!って提示してくれてないと、入社後まじめな人が損をする気がする。+5
-1
-
214. 匿名 2017/10/08(日) 03:18:08
外資だけど内勤でも5分くらいならOKとされてる。本社との電話会議がある日は社員も夜遅くや早朝に稼働しなきゃならないから、日系企業みたいな1分で始末書なんて厳しさは無い。外部に対してはプロだから絶対に遅れないけど。営業の部署なんか朝は殆ど人いない。+1
-0
-
215. 匿名 2017/10/08(日) 03:29:31
遅刻に寛容な職場は、何にでもルーズで働きにくそう。
一分遅刻でも始末書は、遅刻しなければいいだけの話。
社会人なら遅刻しないのが当たり前。+6
-0
-
216. 匿名 2017/10/08(日) 04:14:22
営業さん、事務とか、ある意味個人で業務を調整できるならいいと思うけど、接客や飲食だと、オープン時間とかお客さんいるから、やっぱり遅刻厳禁が当たり前じゃないとね…。遅刻に寛大でみーんな遅刻して店員いないとかオープンできないとかになっちゃう…ってならないか(笑)+1
-0
-
217. 匿名 2017/10/08(日) 05:25:36
遅刻するのはその人のあれだからどうでもいいけど(自分はしないから)
遅刻ギリギリなのに言い訳とかいらないから。いちいち聞きたくないからこっちは。
社会人として恥ずかしいんだよね。
+2
-0
-
218. 匿名 2017/10/08(日) 05:27:25
遅刻ギリギリの人、前職にいたけどタイムカード押す機械に切れてた人いて笑ったな〜。
2分ぐらい早かったらしいんだけど、そもそも社会人が2分前に来てること時点でおかしいと気づけよ。
って思った。9ぐらい上の子持ちの人だったけど。ほんと恥ずかしいって思いながら走ってくる姿いつもみてたわ。情けな。子供が理由で遅刻ギリギリで切れながらとか・・仕事やめて家にいろよ。+4
-5
-
219. 匿名 2017/10/08(日) 07:05:27
たまーにならいいよ 遅刻常習犯はシャレならん+5
-1
-
220. 匿名 2017/10/08(日) 08:01:30
日本人は真面目すぎ。+0
-3
-
221. 匿名 2017/10/08(日) 08:46:14
1分遅れで始末書の会社がいい
そのかわり残業の必要のないときは定時きっかりで帰らせてもらう+4
-1
-
222. 匿名 2017/10/08(日) 08:46:16
>>201
そうか?嘘いってサボるやつとか出てくるよ。+0
-0
-
223. 匿名 2017/10/08(日) 09:02:26
>>198
そうですね。良く言う「思いやり」はないかもしれませんねぇ。結果が全て、質のいい仕事する人のまわりには人は集まるけど、人柄良くても仕事の質が悪ければいらない人になってしまいます。
そうじゃないと成り立たない職種ですので。
決して意地悪心からそうなってる訳ではない。
自慢に思ってる訳ではないけど誇りがないと出来ないので。はっきり言って他人にどうこう言われる筋合いないし、だったら一回やってみろ、絶対できないけどな、と思っています。
トピずれですね、スミマセン。
あまりにも生ぬるい人が多いので。
+0
-0
-
224. 匿名 2017/10/08(日) 09:05:46
子供やなんやらの理由をつけて日常的に遅刻すればええわ。好きにしぃ。
人としての信用を失って嫌われて孤立するだけやから。+2
-0
-
225. 匿名 2017/10/08(日) 09:11:04
遅刻する人って、自分を正当化するよね。
子どもがこうだから仕方ない、とか、体質だから仕方ないとか。
やり方なんていくらでもあるのに。
子どもを早く預けるとか(5分早く出るだけでも違うのに)。
体質改善の方法を探るとか(あまり酷かったら病院行けばいい)。+4
-2
-
226. 匿名 2017/10/08(日) 09:12:47
私は10数人の小さな会社でパートしてますが、毎日2.3時間遅刻する社員がいる。何回か、このままじゃ他の人に示しがつかないからと、遅刻したら帰れ!と社長が言って帰らされてたけど、その数日後にはまた遅刻。朝がどうしても起きれないらしいが、そんな彼をクビにせず働かせてるって事は、だらしない会社と思われるだろう。でも私は今の会社が凄く居心地良いから、この緩さが合ってる気がする。+0
-4
-
227. 匿名 2017/10/08(日) 09:12:48
>>156
だからって遅刻魔よりまし。+1
-0
-
228. 匿名 2017/10/08(日) 09:15:11
フレックスなので関係ない+0
-0
-
229. 匿名 2017/10/08(日) 09:22:16
定刻に出社する必要ないとか遅刻するの許されるべきとか思ってる人たち、社会に出て働いたことないでしょwww
世の中って自分の思ってる事が通るなんて事、無いに等しいからねwww
あんたら(私含む)なんてただの駒だから。
+2
-1
-
230. 匿名 2017/10/08(日) 09:23:20
さすががるちゃん。社会不適者が多いこと。+0
-0
-
231. 匿名 2017/10/08(日) 09:25:25
>>204
遅刻するやつの気持ちなんて何故わからないといけないんだろう。
遅刻した時、あなたは会社の人たちから人間だと思われてないんだよ。+2
-0
-
232. 匿名 2017/10/08(日) 09:38:07
1分遅れても始末書の方が働きやすい。そういう職場でも交通機関の遅延や病気なら遅刻も仕方ないとしてくれるのでしょ。時間にルーズな人がいる職場は気分が悪いし、仕事がうまく回って行かないよ。+4
-0
-
233. 匿名 2017/10/08(日) 09:42:03
>>214
遅刻には若干寛容なようだけど、フレックスじゃない外資も珍しいね。+1
-0
-
234. 匿名 2017/10/08(日) 09:56:46
なんでこんな両極端なんだ・・・。
どっちも嫌だよ。
一番嫌なのは、遅刻にすごくうるさいくせに終わり時間は守らせない会社だね。+3
-0
-
235. 匿名 2017/10/08(日) 10:03:26
始業時間が決まってる会社で働いているなら給料もらってる以上守らなくちゃと思います
気持ちの持ちようのみ
仕事の中でぶつかる選択の裁量の方に神経使いたい
+1
-0
-
236. 匿名 2017/10/08(日) 10:05:07
>>201
あまり人の感情挟むとなあなあのグダグダになることが多いよ。
もっと合理的にならないと。
+1
-0
-
237. 匿名 2017/10/08(日) 10:11:43
昔は遅刻常習犯でした。
ごめんなさい。
ただの言い訳ですが、低血圧で朝が弱くて起きられませんでした。
いまは9時からのゆっくりめな出勤でいい会社に変えて遅刻はしなくなりました。+2
-0
-
238. 匿名 2017/10/08(日) 10:15:40
30分前に出勤しても、もっと早く来いと言われて困ってます。
時給制ですが、早く来てもお金は貰えません。
定時でも帰られません。
迷惑です。
+0
-0
-
239. 匿名 2017/10/08(日) 10:15:48
>>218
ギリギリでも来てるならいいじゃん。
私自身は15分前には職場についていないと落ち着かない方だけど、
ギリギリに来ても別に良いと思ってる。
子持ちの人が、頑張って走って来てるんだから認めてあげたら?
私は子供いないけど、
出勤時間帯に道で焦ってるお母さんと、そんなお母さんを横目に地面の蟻に夢中な子供とかよく見かけるよ。
「お母さん頑張れー」とか思わない?+2
-0
-
240. 匿名 2017/10/08(日) 10:20:50
一分で始末書の職場は嫌。
自分は遅刻を許せない人間だけど、平気な人もいる。
繰り返す人には処罰が必要。
+2
-0
-
241. 匿名 2017/10/08(日) 10:21:10
遅刻に寛容な職場は絶対嫌
1分くらいって考える人と一緒に働きたく無い+2
-0
-
242. 匿名 2017/10/08(日) 10:26:12
>>239
なんか、おかしくない?
ギリギリ頑張ってたまにならいいけど、毎回はダメだし、子供いて頑張ってるんだから許されるは言い訳だよ。
社会人になるってそういうことでしょ。
独身の人がきちんと来てるのは当たり前で、子持ちは遅刻しないで来たら褒められるの?
そんな考えは間違ってるよ。
毎回ギリギリとか遅刻なら、家から近い職場にするとかしてほしいわ。
周りが迷惑する。
だから子持ちは雇いたくないって言われるんだよ。
子持ちには子供の急病で当休だの、早退だのが許されてるのに遅刻やギリギリまではダメでしょ。
社会人として失格。+1
-1
-
243. 匿名 2017/10/08(日) 10:27:38
定時とかないや。フレックスだし。
遅刻で始末書とかほんとそんなとこあるんだ。日本じゃないみたい。+0
-0
-
244. 匿名 2017/10/08(日) 10:28:43
たいした理由もなしに遅刻を繰り返す人を笑って許すような職場は嫌だけど、
1分遅刻したからって始末書書かせる会社も嫌だ。
遅れてきた人にさらに無駄な業務を与えてどうすんのよ。
始末書書く間に仕事してくれよ、って思うよ。
遅刻したらその時間に合わせて賃金はカットしますと規定してそのようにすればいいだけ。+4
-0
-
245. 匿名 2017/10/08(日) 10:30:48
>>242
逆に、ギリギリがダメな理由を明確に教えてよ。
あ、精神論とかやめてね?+0
-0
-
246. 匿名 2017/10/08(日) 10:30:56
数年間してたアルバイトで1度だけ
ギリギリについてタイムカードはジャストだったのに始末書書かされたとこあった。納得いかなかった。+2
-0
-
247. 匿名 2017/10/08(日) 10:33:25
>>245
社会人としてダメでしょ。
常識の範囲内をいちいち説明しなきゃいけないの?
+1
-2
-
248. 匿名 2017/10/08(日) 10:35:18
>>245
あとさ、論点すり替えるのやめてくれない?
子持ちのギリギリは頑張ってるから許せって言うのが1番おかしいって言ってるんだけど。+3
-2
-
249. 匿名 2017/10/08(日) 10:36:43
そもそも、始業時間が決められている会社なら、「1分での遅刻でも始末書」とか「遅刻に寛容」とかの問題ではなく、始業時間には机に座っているとか、持ち場にいるのが常識なんじゃない?+3
-0
-
250. 匿名 2017/10/08(日) 10:47:15
>>248
私は子持ちに限らずギリギリでも間に合ってくれればいいと思うけど。
始業時間に仕事を始められればいいんじゃないの?
時間を守れってそういう事じゃん。
私は部下がいる側の身だから、
みんなが時間内にきっちり仕事をこなしてくれればそれでいいです。
もっと言うなら、こちらが望む仕事量の1.5倍を時間内にこなしてくれれば最高。
遅刻に寛容か、1分でも許せないかというトピで
ギリギリで間に合っている人の話を持ち出して論点をすり替えたのはあなたでしょ。
明確な説明ができないからって逆ギレはどうかと思うよ。+2
-0
-
251. 匿名 2017/10/08(日) 10:58:06
何でもかんでもが緩いと嫌だし、堅いと嫌だしって無限ループは分からないでもないよ。
わたしは仕事は仕事のタイプだから、どっちかというと堅いほうがいい(仕事中私語厳禁)けど、たまに気分転換でトイレで5分程ボーとしたり、じゃあ一言も私語話さないかっていったらそうでもないしね。。+5
-0
-
252. 匿名 2017/10/08(日) 11:05:07
事故でも大雪でも交通機関の遅延でも遅刻は遅刻
なぜなら来れる人は定刻に来れるから
けど、1分遅れでも遅刻で当たり前だけど始末書はめんどくさいな+1
-2
-
253. 匿名 2017/10/08(日) 11:15:01
寛容な会社と言うか部署で働いていた
私は学生の頃から遅刻が嫌いで、電車遅延でもない限り遅れなかったけど、皆んな当たり前に5分〜15分、強者は30分遅れて来て腹立たしかったな+4
-0
-
254. 匿名 2017/10/08(日) 12:04:42
私、何だかんだと遅れてしまいます。
ものすごい罪悪感もあるし、パニックになるし、汗だくです。
「遅れるんじゃないか」といつも恐怖心や悪夢も見ます。ここで遅刻を批判している人の冷たい言葉も突き刺さる。
悪いと思ってるし、本人が一番損してる。
でも仕事は真面目にやってるし、真面目だよねーとまわりからも言われてる。
真面目過ぎるし責任感も強い方です。
今は鬱と闘っています。動けないときもあります。焦ると心臓が痛くなったり、めまいがします。
+4
-9
-
255. 匿名 2017/10/08(日) 12:09:12
231. 匿名 2017/10/08(日) 09:25:25 [通報]
>>204
遅刻するやつの気持ちなんて何故わからないといけないんだろう。
遅刻した時、あなたは会社の人たちから人間だと思われてないんだよ
性格、キツそう。
+6
-5
-
256. 匿名 2017/10/08(日) 12:13:05
子供の頃から決められて時間の15分前行動が身についている人は社会人になっても遅刻しない。+1
-0
-
257. 匿名 2017/10/08(日) 12:15:26
>>252
その通りです!
大切な商談では電車が事故だから…は通用しません。
まずはタクシーに飛び乗ります。
何とか間に合わせる行動を一番最初にとります。+7
-0
-
258. 匿名 2017/10/08(日) 12:44:25 ID:sSSH5k7bbu
9時始業のはずなのに上司はいつも遅刻してる。まるで外国の映画を観てるかのように所長もぴったりには来ない。逆にいる方がびっくりする。確かにだらしない職場かもしれませんが、前職が遅刻厳禁だったので私にはこれ位が丁度いいのかもしれません+0
-0
-
259. 匿名 2017/10/08(日) 13:02:08
うちは上司がだらしがないから遅刻も早退にも中抜けに寛大。
自己愛お局様とだらしがない上司は年休以上に休んでる。+0
-0
-
260. 匿名 2017/10/08(日) 13:51:23
どんな激務でも仕事に遅刻したことがない
寝坊しても仕事場には間に合ってた
電車の遅延とか、事故で渋滞とか、体調不良で遅れるとかは必ず事前連絡するし
ただ、いつも真面目な人が寝坊して数分遅刻したくらいでは始末書なんて書かされてるの見たことない
個人経営のとこに勤めてたときは厳しくて、正社員なのに一分単位で給料引かれてた人いたけどね+3
-0
-
261. 匿名 2017/10/08(日) 13:56:41
>>255
別にキツくはないよ。
仕事だもん、当たり前じゃん。+4
-2
-
262. 匿名 2017/10/08(日) 13:57:56
>>254
病気を盾にして、自分養護、自分正当化、、、。
鬱以外の病気もあるんじゃない?+2
-0
-
263. 匿名 2017/10/08(日) 13:58:14
外資だけど遅刻毎日1時間ぐらいしている
成果主義で問題ない
もちろん帰る時間も遅い
遅刻している人を見ると損した気分になるという奴は仕事がしたくないのだから、そいつが辞めても誰も困らない+0
-0
-
264. 匿名 2017/10/08(日) 14:01:47
>>254
本当に真面目な人は遅刻なんてしないしwww
+4
-3
-
265. 匿名 2017/10/08(日) 14:02:11
メンタルの病気で朝どうやっても早く出来ない人も居るからな…
遅刻はしなくても始業5分前にはなる
ギリギリの時もある
+1
-0
-
266. 匿名 2017/10/08(日) 14:04:26
遅刻に寛容な職場でしっかり時間守って仕事したい+3
-0
-
267. 匿名 2017/10/08(日) 14:05:01
>>254
責任感がないから遅刻するんですよね?
鬱だったら遅刻してもいいじゃん、そう言っているように聞こえます。+3
-2
-
268. 匿名 2017/10/08(日) 14:06:55
>>265
ギリギリでもいいんだよ。間に合えば。
だけど、メンタルやられてて朝弱くて開始時間に間に合わないのは違うと思う。+1
-0
-
269. 匿名 2017/10/08(日) 14:07:50
10分早く起きればいいって?
どんなに早く起きてても支度が早く出来ない人も居ますよ
社会不安障害なんか大変ですよ
遅刻はしないようにしてますけどね
+1
-1
-
270. 匿名 2017/10/08(日) 14:08:55
>>267
鬱知ってますか?皆さん真面目で努力してると思いますよ+1
-2
-
271. 匿名 2017/10/08(日) 14:11:50
>>230
は?+0
-0
-
272. 匿名 2017/10/08(日) 14:30:09
寛容なのはモチベが上がらないから、遅刻厳守の方がいいや。でもってサービス残業なしならなお良いw+1
-0
-
273. 匿名 2017/10/08(日) 15:11:40
外資系は寛容だよ
実力主義なので成果を出さないといけないけど+0
-0
-
274. 匿名 2017/10/08(日) 15:13:53
人の遅刻にイライラするのは何で?
仕事が出来る人なら遅刻しようがどうでもいい+2
-1
-
275. 匿名 2017/10/08(日) 15:45:12
遅刻もしないのに、残業しないと怒られるとか、有休とろうと嫌味言われるほうがよっぽど日本おかしい。+4
-0
-
276. 匿名 2017/10/08(日) 16:02:32 ID:qxeXndkvPr
こっちはちゃんと出勤して掃除やらしてるのに、連日電車が遅れてーって遅刻してくる人は人間的に好きじゃない。
だったら1本早いの乗れば?って思っちゃう。
でも遅刻する人に言わせたら自分は間に合うように家出てるのに遅れる電車が悪いから自分は悪くないってスタンス。+3
-0
-
277. 匿名 2017/10/08(日) 16:03:32
朝一の約束があるなら話は別だけど、決まった時間に出社しなきゃいけない日本の企業の風土って謎だと思う。誰のためなんだろうね。
満員電車もいつまで経っても解消しないし、8:30とか9:00に出社を強制するのなら、サビ残は禁止して欲しい。フレックスもどんどん導入すべき。
+5
-1
-
278. 匿名 2017/10/08(日) 16:25:24
いまどきフレックスじゃない会社とかあるんか+0
-2
-
279. 匿名 2017/10/08(日) 16:56:36
残業代払わなくて良いからと裁量労働制なのに、
遅刻や定時時間が決まっていたり遅刻扱いにされたり管理職の就業体系とごちゃ混ぜになってるから、10分就業時間が足らないと半日扱いにされる。+1
-0
-
280. 匿名 2017/10/08(日) 17:09:55
取り引きによっては1分が命取りになるのだから、時間に厳しくないとダメだと思う
1分くらいいいじゃないか、息苦しい会社だなぁという輩は学生気分が抜けていない馬鹿です+3
-2
-
281. 匿名 2017/10/08(日) 17:17:01
今まで職場で何人か鬱病の人と出会ってきたけど、
なぜみんな「私は鬱だから」と言うんだろ?
仕事のミスも鬱だから
体調不良で休憩ばかりも鬱だから
仕事急に休むのも鬱だから
もちろん遅刻も鬱だから
いや、病気だから仕方ないのはわかるんですがね。
ものすごい酷い言い方すると、
鬱っていいな
万能だな
目に見える病気じゃないし言ったもん勝ちだな
+2
-0
-
282. 匿名 2017/10/08(日) 17:21:00
>>278
全ての仕事がフレックスなわけないだろww
学校、病院、銀行、サービス業…
あんたがフレックスで働いてて空いてる時間に病院や銀行に行って、うちはフレックスだからまだやってないよって
そんなのあったか?+2
-2
-
283. 匿名 2017/10/08(日) 17:40:22
>>266
それ分かる!
緩い会社の方が、みんなちゃんとしてたりするよね。
やっぱ、社員にやさしい会社は辞めたくないし、会社の業績も上げたいと思うもんね。+1
-2
-
284. 匿名 2017/10/08(日) 17:43:57
毎朝10分遅刻してくる未婚の母。でも私ガンバてますアピールがすごい。その厚化粧止めれば間に合うのにな〜+1
-0
-
285. 匿名 2017/10/08(日) 18:24:52
遅刻なんか始業時間まで行けばすむことなんだから気の持ちよう以外にないと思うんだけど
仕事の成果問われて査定されたり内容でいつもガミられたりすることの方に神経使ってるよ
遅刻をしないという前提でね
+0
-0
-
286. 匿名 2017/10/08(日) 18:43:28
>>17
だったらお前も遅刻したら?+0
-0
-
287. 匿名 2017/10/08(日) 18:43:44
>>281
本当は病気や障害があっても健康な人と同じようにしたいんですよ
でも出来ないから、それを怠惰と思われるのが辛いので言うのだと思います
経験無い人には恐らく何を言っても理解するのは難しいでしょうね
自分が痛みや弱さを経験しなければ人の痛みも理解できないでしょ?
+1
-0
-
288. 匿名 2017/10/08(日) 18:51:53
>>281
>ものすごい酷い言い方すると、
鬱っていいな
万能だな
目に見える病気じゃないし言ったもん勝ちだな
そう言いますが、
目に見える病気なら人は理解しやすいけれど
目に見えない、他人からは分かりにくいからこそ、当事者は苦労し大変なんです
軽々しく言わない方がいいと思いますよ
いつ自分や家族がそういう目にみえにくい病気になるか分からないのだから
+0
-0
-
289. 匿名 2017/10/08(日) 19:25:18
予定がないなら遅刻してもいいよって社会になったらいいのに。隣の人が遅刻したくらいで損した気になるのって変だよ。+1
-1
-
290. 匿名 2017/10/08(日) 19:47:55
>>281
横だけど、あなたも鬱になる素質あるよ
サボってるとか言われないように気をつけてね+1
-0
-
291. 匿名 2017/10/08(日) 19:48:42
遅刻の内容にもよるよね、うちは田舎で車通勤だから、高速で事故起こったら一発アウトなんだけど、それは連絡したらお咎めなし。
少し遅れますも事前に言えば結構大丈夫。
その場合はその分残ればいい。
シフトとか業務開始とともに皆が一斉に動くような職場だとあり得ないだろうけど。
それだと確かにイラつくかも。
+0
-0
-
292. 匿名 2017/10/08(日) 20:02:49
>>290
鬱になる素質?
詳しく教えて+0
-0
-
293. 匿名 2017/10/08(日) 20:11:52
>>288
当事者が大変なのは当たり前だよね、病気なんだから。
でもそれを万人に理解しろっておかしいよ。
迷惑してるのも事実。
私が言ってるのは、病気は仕方ないけど、それを理由になんでも許されると思うなってこと。
病気なら病気でそれに合った生活を送ればいい。
他人に自分の病気を押し付けるな。
+1
-0
-
294. 匿名 2017/10/08(日) 21:03:26
>>281
最近では自分のやりたい事や休日はアクティブに動けるけど、仕事になったらとたんに鬱になっちゃう新型の鬱病があるらしいよ。
自分勝手な鬱だね。+0
-0
-
295. 匿名 2017/10/08(日) 21:21:21
260. 匿名 2017/10/08(日) 13:51:23 [通報]
どんな激務でも仕事に遅刻したことがない
寝坊しても仕事場には間に合ってた
それはご自身の身体が丈夫であること、タフであることは感謝すべきですね。羨ましいくらいです。
体質によって個体差があるだろうけど、それを理解しない人は体になにも問題のない人なんだと思う。
体にのせい、病気のせいにするな、という人も同じ。たぶん恵まれた身体なんだと思う。体力つけるのも努力でしょ、と言われるでしょうが体力つけるジムに行くだけでへとへとだったりします。
脚が速い人は、遅い人をなにやってるんだ!遅い!となじるのと同じで、体がタフな人は虚弱体質、体が弱い人を理解しないし、責める人が多いです。
自分は1:30かけて通勤していましたが、強気の営業に頼まれると断れず終電で帰り(終電だと2時間近く掛かることも)
帰宅1:30-2時、それからシャワーすぐ寝て。睡眠4-5時間は取れましたがハードすぎて朝早く起きられずに9時出社出来ないこともありました。
電車も朝もぎゅうぎゅつめで体力消耗し、終電も酒飲み帰りの人でぎゅうぎゅつめでいつもへとへとでした。
体が丈夫、体力あり、免疫力もあり、タフな人がこの世で認められ、成功することを知りました。
自分は弱いけれど、助けてくれる家族もいません。理解してくれる医者たちのお陰でなんとか生きています。
通勤は家賃が高くても近いところに越しました。
健康で丈夫であることは何よりも財産だと思います。
+1
-0
-
296. 匿名 2017/10/08(日) 21:30:56
>>295
大変なのはわかったから他人に理解を求めるな。
あなたが大変なのは健康な人のせいじゃない。
被害者意識強すぎ+1
-0
-
297. 匿名 2017/10/08(日) 22:23:02
渋滞を目の色かえて運転して事故おこすのはよくないし、事情により寛大さは必要。
でも遅刻することで周りに迷惑かける職場なら、原則遅刻しない姿勢が大事。
朝が弱い方は 始業時間が遅い会社を探すのが良いと思う。+1
-1
-
298. 匿名 2017/10/09(月) 03:02:29
>>282
フレックスの意味わかってる?出社時間は自由だけれどコアタイムといって職場に必ずいなければいけない時間帯が存在するんだよ。
職種によるけど、出社時間にある程度自由度を持たせられれば満員電車のストレスなんかも少しは緩和されそうだと思うけど。+0
-0
-
299. 匿名 2017/10/09(月) 04:39:33
ニートが楽して働きたいって夢を語るトピか。あんたらの頭の中に住んでるドラえもんにでも頼めよ。こんなやつら相手にするだけ時間の無駄。+1
-0
-
300. 匿名 2017/10/09(月) 10:15:18
>>298
「職種によるけど」
ばーか
それが答えだろうが(笑)+0
-0
-
301. 匿名 2017/10/09(月) 10:30:45
>>294
自分勝手というよりも、その職場に対しての適応障害なんじゃないの?そういう人は職場を変えなくては治らないのよ。+0
-0
-
302. 匿名 2017/10/09(月) 10:34:45
>>263
それ遅刻じゃなくて会社がフレックスなんじゃないの?フレックスなら会社の始業時間に1時間遅れで出社しても、コアタイムには間に会っているから、誰も何も言わないよ。+0
-0
-
303. 匿名 2017/10/09(月) 12:25:55
>>295
気持ちはよくわかります。
虚弱体質は努力じゃどうにもならない。
その通りです。
ですが!
社会に出て、皆と同じ様に働くのであれば
自分の体質を理解したうえで働き方を工夫する努力は必要です。
なぜ、通勤に1時間半かかるところに住んでいるのでしょうか?
私は転職して通勤に2時間かかるところに勤め始めて、
1ヶ月で「これは無理!」と思い、それから2週間で会社まで20分の所に引っ越しましたよ。
諸事情で引越ができないなら、
家の近くに勤め先を探すべきでしたよね。+0
-0
-
304. 匿名 2017/10/09(月) 15:50:31
303. 匿名 2017/10/09(月) 12:25:55 [通報]
>>295
気持ちはよくわかります。
虚弱体質は努力じゃどうにもならない。
その通りです。
ですが!
社会に出て、皆と同じ様に働くのであれば
自分の体質を理解したうえで働き方を工夫する努力は必要です。
なぜ、通勤に1時間半かかるところに住んでいるのでしょうか?
私は転職して通勤に2時間かかるところに勤め始めて、
1ヶ月で「これは無理!」と思い、それから2週間で会社まで20分の所に引っ越しましたよ。
諸事情で引越ができないなら、
家の近くに勤め先を探すべきでしたよね。
人には深~~い事情があるんです。
もう都心部に越してますよ。今はって、ちゃんと書いたけどなあ
キミはきっと若くて、人には人のバックグラウンドや歴史があると言うことを知らない世間知らずのお幸せな方なんでしょうね
+0
-0
-
305. 匿名 2017/10/09(月) 15:52:50
通勤は家賃が高くても近いところに越しました。
↑
ちゃんと書いてる
+0
-0
-
306. 匿名 2017/10/09(月) 16:41:02
>>17
良い子ちゃん乙!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
職場には、無数のルールがあります。明文化された「制度」レベルのルールもあれば、なんとなくこういう場ではこうするものと空気感で圧力をかける「不文律」もあります。これらのルールが厳格に守られているかどうかは、職場の雰囲気や組織文化を決める大きなポイントです。 会社によっては、1分遅刻しただけで始末書を書いたり、社長に報告されたりところもありますし、逆に、報酬や昇格を決める資料でさえ、期日を守らなくてもなんとなく許されてしまう職場もあります。さて、ルールを守る職場と守らない職場、どちらが働きやすいといえるのでしょうか。