-
1. 匿名 2017/09/13(水) 22:55:22
◆『図書館の本をセロハンテープで修復』は間違い?
実際に、図書館スタッフとして働いていた女性に、本の補修について尋ねてみました。
>セロハンテープは経年劣化で黄色く変色し、べたついた汚れが向かい側のページにもくっついていることもあって、とても見た目が悪くなるんです。
こんな状態にならないように、セロハンテープでの補修は厳禁!
――セロハンテープが貼ってあった本は、どうするのですか?
>破れた本にセロハンテープが貼ってあった場合、剥がして正しい補修をし直さなければなりません。
接着剤を溶かす液体を塗って、ゆっくりと剥がしていくのですが、根気がいりますね。
――図書館で行っている、補修方法は?
>私が働いていた図書館では、貴重な資料でない限り、『補修用ノリ』と『補修用テープ』を使用していました。
図書館から借りた本を破損してしまった時は、正直に「破いてしまいました」といって、そのままの状態で返却しましょう。+805
-3
-
2. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:19
お...おう+22
-86
-
3. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:29
いやいや弁償でしょ+642
-54
-
4. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:37
やぶったことない+340
-8
-
5. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:37
はーい+43
-8
-
6. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:38
その親なかなかクレイジーだな+334
-18
-
7. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:42
セロテープで貼って直し、黙って返す人多そうね。+726
-12
-
8. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:50
言った方がいいね+360
-3
-
9. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:59
ちゃんと謝りましょう!+413
-5
-
10. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:01
破いたことは無い+125
-9
-
11. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:10
家でも貼ってたら黄色くなるからわからないのかな?+388
-6
-
12. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:12
セロテープで貼ってた!
気をつけます;^_^A+25
-136
-
13. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:15
そもそも借りてるものを破るような雑な扱い方をしないようにしましょう。+465
-13
-
14. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:15
やぶったことないけど、なるほどね+175
-6
-
15. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:17
そのまま謝罪して返却するようにしましょう+207
-3
-
16. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:21
絶対弁償って言われる気がする…+17
-42
-
17. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:21
絵本借りると結構セロハンテープ貼ってある+316
-5
-
18. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:22
公共の図書館で借りたことないけど・・・
もしそうなった時は正直に言いますね!+64
-6
-
19. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:30
程度にもよるけど、やっぱり弁償が無難では+173
-9
-
20. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:35
正直に言って、プロに直してもらうのが一番!+106
-3
-
21. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:39
こないだ子供が破ってしまって、セロハンテープ貼ったことろだよ~。
もう少し早く知りたかった~。
ごめんなさい!+23
-93
-
22. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:50
図書館の本に書き込みしてる人がいる
許せないわ+352
-3
-
23. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:51
ばれなきゃいいやと思ってるのか、黙って返却する人多いよね。+167
-4
-
24. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:52
うん、素人は勝手なことしない方がいい。+95
-2
-
25. 匿名 2017/09/13(水) 22:57:57
弁償するくらいなら、図書館いきたくない+4
-71
-
26. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:02
これはもっと大声で周知した方がいいと思う
カウンターに張り紙を貼ったり、貸出のタイミングで声をかけたり
「あのね…実はね…」
なんて情報を出し惜しみする意味が分からない+306
-9
-
27. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:09
うちの地域の図書館も破けたら直さないで下さいって書いてあった+106
-2
-
28. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:09
故意に破ったでないにしても、こっそりセロハンテープで修復して返すのはどうかと思うよ
+160
-4
-
29. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:18
セロハンテープは確かに黄色くなるよね…+86
-4
-
30. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:22
親がやるのもアレだけど、子供が知らないうちに貼ってることもあるんじゃないのかな…?
アシッドフリーの物じゃないといけないだろうけど、それだけじゃなくて粘着力やそこそこのやり方もあるだろうし、受付とかで大きく告知しないと子供は特に分からないよね。+10
-32
-
31. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:28
弁償しろよ馬鹿親+71
-30
-
32. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:44
セロハンテープで直せば大丈夫と思ってるあたり、ありえないんだけど+130
-5
-
33. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:49
付箋の糊も劣化すると変な後になるからね……+40
-0
-
34. 匿名 2017/09/13(水) 22:58:58
元々やぶれた物がそのままの状態でページに挟んである場合もあるよ。前に借りた人が何もせず何も言わず返却したのかな+36
-0
-
35. 匿名 2017/09/13(水) 22:59:27
破いたので弁償するつもりでちゃんと言ったよ
これくらいなら補修できるので大丈夫ですってお金はとられなかった
+146
-2
-
36. 匿名 2017/09/13(水) 22:59:31
>>22
寄贈者の書き込みの場合もあるのでは。
新たに書き込む人はありえないけど。+24
-3
-
37. 匿名 2017/09/13(水) 22:59:55
ハッピーエンドでよかった〜+3
-10
-
38. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:03
うちの図書館は借りた本がすでに結構破れてて、焦る。
多分返却後のチェックをスルーしちゃったんだな。
そのまま返したらうちが破ったと思われるよね。
+120
-2
-
39. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:08
子供が図書館や学校とかで借りてきたの破ったら同じ本買って持って謝りに行くのが当たり前だと思ってた
+46
-22
-
40. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:07
子どもが借りた本を間違って破っちゃったとき、破れた本と一緒に弁償用に購入して返しました。
っていうか、それが当たり前だと思っていました…。+88
-19
-
41. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:11
勤め先の保育園で、絵本係りだったのでよく図書館に絵本借りに行くけど、破損した場合は直さずに一言添えてそのまま返すよう言われてる。
毎回破ってしまう。うちの園の子供。いつも私が図書館の方に「すみません…」と謝ってますわらび+8
-42
-
42. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:22
幼稚園からのお知らせでも、借りた絵本をもし破ってもセロテープで修復はしないで下さいってあった。+69
-0
-
43. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:22
そのまま返して破れてました?と聞かれたらずいぶん前から破れてましたよと言う人もいそう+63
-1
-
44. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:31
>>37
やっちまった。間違えです。失礼。+8
-2
-
45. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:49
みんな書く事ちっさ
子供がする事なんだから多少は多めにみられないものかね
+3
-69
-
46. 匿名 2017/09/13(水) 23:01:00
たまにあるよね、黄色くなったセロハンテープがパキパキになって結局よれよれな本+89
-1
-
47. 匿名 2017/09/13(水) 23:01:34
以前水没させてしまい弁償でした・・・幸いアマゾンで安く見つけセーフ+25
-3
-
48. 匿名 2017/09/13(水) 23:01:39
まあ、税金で運営してるものだし弁償はないと思うな。あまりにもひどい場合は貸し出し禁止の処置とかだと思う。自己申告することは必須だね。勝手なことしないように気をつけます。+78
-11
-
49. 匿名 2017/09/13(水) 23:01:54
>>39
その当たり前はハードル高いな
図書館にはもう手に入らない本も多い+131
-3
-
50. 匿名 2017/09/13(水) 23:02:41
>>45
あなた今日どこにでもいるよね?わざと荒れさせようとしてしょうもないこと書くの。バレてるよ。管理人さんもどーにかしてくれないかな。+29
-1
-
51. 匿名 2017/09/13(水) 23:02:51
そんなの幼稚園の時から知ってる
本が破れた時は自分や親が勝手に直さず、先生に報告すると+8
-5
-
52. 匿名 2017/09/13(水) 23:03:03
トピズレだけど図書館つながりで…海外には普通にあるように日本にも24時間空いてる図書館もっと増えて欲しい!!+2
-21
-
53. 匿名 2017/09/13(水) 23:03:20
勝手にそんなことしたらダメだよね。
まず正直に申し出ないと。
弁償するのが当たり前だわ。+16
-1
-
54. 匿名 2017/09/13(水) 23:04:00
図書館で働いていますが破っても何も言わずに返却する方はバレてます。履歴が残るので。何度も続くようならカード内のコメント入力欄に要注意などのコメント入れます。カードを通すとコメントが出てくるのでスタッフ全員返却があれば隅までチェック入れて破損があれば弁償してもらう場合もあります。+57
-2
-
55. 匿名 2017/09/13(水) 23:04:01
>>41
…絵本の予算組まれてない保育園とかやばすぎ…+19
-1
-
56. 匿名 2017/09/13(水) 23:04:25
息子3歳。
破きそうだから借りられないわ……
だから買わなきゃいけないんだけど絵本って高いよね。+13
-0
-
57. 匿名 2017/09/13(水) 23:05:35
>>52
そんなことしたら、司書の仕事が益々なくなるので本当に勘弁して
24時間になったらカウンターにいるのはおそらく警備員の男性になる+21
-0
-
58. 匿名 2017/09/13(水) 23:06:13
知ってたー。
いつも行く近所の図書館に、破れてもセロテープで張らないでって
張り紙してあった。
補修された本、借りたことあるけど、きれいに補修テープで
直されてた。+13
-0
-
59. 匿名 2017/09/13(水) 23:06:15
地元の図書館では、こういう破損汚損の事例があります。公共のものだから大事にしましょう。って展示があったけど、ひどかったよ。+18
-0
-
60. 匿名 2017/09/13(水) 23:07:02
こっそり戻してる人多そう…
余談だけど、商品落としてそのまま棚に戻して去る人多すぎ。+23
-1
-
61. 匿名 2017/09/13(水) 23:07:38
本に鼻くそつけたりする子供いるよね
本当不快だわ+11
-0
-
62. 匿名 2017/09/13(水) 23:08:11
借りた本を破るような扱い方するのが信じられないんだけど。。。
普通に読んでて破れる物?劣化が凄いものは
そもそも怖くて借りるの躊躇する。+8
-1
-
63. 匿名 2017/09/13(水) 23:08:30
私なら弁償します。+6
-3
-
64. 匿名 2017/09/13(水) 23:09:17
テープで貼って黙って返すのはどうかと…
借りたもの破った事はちゃんと伝えて謝らないと!+16
-0
-
65. 匿名 2017/09/13(水) 23:09:17
2歳の子がちょっと目を離したすきにマッキーで落書きしてしまった。
家の本に書いたこともないのによりによってまだ新しそうな図書館の本に。。。泣
弁償します。。と謝りに行ったら今回は。。と許してもらえたけどなんか行きにくいのとまたやったら怖くてそれ以来借りてないです。泣+34
-0
-
66. 匿名 2017/09/13(水) 23:09:18
だから子供の絵本は図書館で借りない。
+9
-0
-
67. 匿名 2017/09/13(水) 23:12:07
子どもの本とかはアクシデントに合いそうだよね……
破れ、飲み物や食べ物の付着、ヨダレ+9
-0
-
68. 匿名 2017/09/13(水) 23:14:18
図書館から借りた小説を、飼い犬がボロボロに噛んでた(T-T)届く所に置いてた私が悪いんだけど…
図書館に謝りに行ったら、補修出来るレベルなら弁償しなくてもいいけど、私の場合は補修難しいくらいになってしまってたので、同じ本を自分で購入して弁償することになりました。
翌日購入した本を持って行くと「これからもこの図書館を利用してくださいね」と親切に言ってくれて嬉しかったな。
なんかトピずれ?すみません(^_^;)
子どもが破るのもだけど、ペット(特にワンちゃん)にもお気をつけください…+53
-1
-
69. 匿名 2017/09/13(水) 23:16:46
黙っては返さないけど 良かれと思ってセロテープ貼っちゃいそう
でも たしかにセロテープ茶色くなったりベタベタするよね、+9
-0
-
70. 匿名 2017/09/13(水) 23:16:50
>>26 結構カウンターに貼ってあるところ多いよ。カード作るときの説明用紙に明記してあるのも見たよ+4
-1
-
71. 匿名 2017/09/13(水) 23:17:24
息子が絵本破いちゃった時は弁償覚悟で謝りに行ったよ。
大きな破損では無いから、「大丈夫です。これから気をつけて」と言ってくださいました。
絵本好きだからたくさん借りたいんだけど、怖くてしばらく借りに行ってない。+17
-0
-
72. 匿名 2017/09/13(水) 23:19:30
>>55 スペースの問題じゃない?季節のものや毎月新刊は出るし、図書館は税金での購入だから、どんどん利用してほしいのでは?+3
-5
-
73. 匿名 2017/09/13(水) 23:25:07
破ったんじゃないけど、子どもが絵本にクレヨンで落書きしちゃったから、新しく買って返して謝ったよ。普通そうじゃないの?+16
-0
-
74. 匿名 2017/09/13(水) 23:25:08
私の言ってる図書館には貸し出しのところにちゃんとセロテープはダメって張り紙してある。
そのお母さんは知らなかったのかな。+6
-0
-
75. 匿名 2017/09/13(水) 23:26:15
今図書館で本借りてるけど、
もし破れてしまったら、
すぐ連絡して謝罪するよ!
親が悪いことしても、謝らずに隠せば良い。
って考えだと、子供もそう学習するよ。
子供が可哀想・・。
+13
-0
-
76. 匿名 2017/09/13(水) 23:27:02
子供が借りた本が破れてた時、勝手に直すのも良くないかな?と思い、返すときに破れてるページ見せて破れてましたって言いました。
…自分で破ったと思われてるかなぁ。+3
-0
-
77. 匿名 2017/09/13(水) 23:28:29
>>22
ミステリ小説の途中に犯人の名前が書かれていた事がありました。
すごく腹が立った!!+33
-0
-
78. 匿名 2017/09/13(水) 23:33:34
返却後にチェックしてるんだからすぐわかるのに
世間て意外と狭いから、「子どもが本破っても言わないお母さん」として知り合いにバレたらどうするんだろ+19
-0
-
79. 匿名 2017/09/13(水) 23:37:47
司書の仕事を少ししたことがありますが、破いて黙って返しても返却された本はすぐにチェックされますし、かりた履歴から特定されますよ+20
-0
-
80. 匿名 2017/09/13(水) 23:38:29
大人の本でも水濡れやコーヒーらしき染みがついていることがある。返却するときに確認しているから、誰が汚したかわかっていそう。
罰則を設けてもいいと思うけど、絶対トラブルになるし、司書にとっては余計ストレスだよね。。。
+8
-1
-
81. 匿名 2017/09/13(水) 23:41:08
前に図書館で借りた本、ボールペンでグチャグチャ落書きしたページが何枚もあった。その事を返却時に報告したけど、返した他の本もチェックされた。自分が疑われたようであんまり気分良くなかった。汚したり破いた本は当事者がキチンと報告謝罪して欲しい。弁償とか言われたら嫌だから黙って返すんだろうけど非常識すぎ+16
-0
-
82. 匿名 2017/09/13(水) 23:41:44
謝らずにこっそり補修して返したってこと?
店の障子破りの件もそうだけど
黙って見つからなきゃいいと逃げる、こんな
大人ばっかりか。+7
-1
-
83. 匿名 2017/09/13(水) 23:45:50
子供が小さいときに、図書館で借りていた絵本を読んでいた娘が上手くめくることが出来ずに少し破ってしまった事がありました。
子供と一緒にそのまま図書館に持っていき、司書さんに謝罪して買い取りますと話したところ、
「そのまま持ってきていただけたので、専用のテープでなおすことが出来るので大丈夫ですよ。図書館の本は酷く破損していなければこちらで修復可能ですので、破損した場合はそのまま持ってきていただけるとこちらとしても助かります。」と言っていただけました。
その司書さんによると、子供用の絵本はやはり破損などは時々ある事で、テープで勝手に貼ってあったり、何も言わずに返される事も多いようです。
本を破損してしまったこちらに落ち度があるのに、優しく対応していただいた司書さんに救われた出来事でした。+26
-0
-
84. 匿名 2017/09/13(水) 23:46:05
弁償を申し出ないあたり、クズ。+6
-6
-
85. 匿名 2017/09/13(水) 23:46:57
子ども用に借りた本を読もうと開いたら破けてた。
気付かず借りた20年モノの絵本でした。
翌日返却に行った時に伝えたら、修繕はこちらでやるので大丈夫と言われました。
そういう本があったら家でもテープとか貼らないでとくださいねと。+8
-0
-
86. 匿名 2017/09/13(水) 23:49:18
保育園で借りる絵本も破いてしまった場合は補習テープで直すのでセロハンテープは貼らず、お知らせください。
って言われてる。
確かにセロハンテープは劣化するね!+5
-0
-
87. 匿名 2017/09/13(水) 23:50:11
補修用テープって普通には売ってないのかな?家のまだ新しいやつ破っちゃったから欲しい。+7
-1
-
88. 匿名 2017/09/13(水) 23:50:33
子供がまだ小さい時に、私が持って読んでいたのですが、息子が自分でもページをめくりたくて手を出し、端を1センチほど破ってしまいました。
一緒に謝りに行こう、と図書館へ行きカウンターで2人で謝りました。
図書館の方はとても優しく、謝りに行ったことを息子を褒めてくださり、みんなで使う本だから破れたり、汚れたりしてるけど、それでもまだまだ読めるから大丈夫だよ、これからも沢山本を借りてね、と言ってくださり、私が泣きそうになりました。
程度によっては弁償にもなるのでしょうが、まずはきちんと謝り、許される経験も子供には大切かな、と思いました。+21
-0
-
89. 匿名 2017/09/14(木) 00:05:49
これは正直謝るべき
この先に他者に貸す為の補修の仕方があるので
いらん事しないほうがいいよ
仮に修復不可能で弁償求められたら応じたらいい
そういう姿勢を子供に見せるのも大切かも+4
-0
-
90. 匿名 2017/09/14(木) 00:09:22
ダメなのかぁ
テープで貼って返すのがマナーだと思ってた+2
-18
-
91. 匿名 2017/09/14(木) 00:10:12
でもほっとくよりテープ補修するだけマシだとおもうけど+1
-20
-
92. 匿名 2017/09/14(木) 00:12:58
借りてる物破るって…+14
-1
-
93. 匿名 2017/09/14(木) 00:14:15
司書です。
セロテープは厳禁ですが、付箋も要注意です。
とくにフィルムタイプの付箋は、印刷された文字が転写シールのように付箋の糊面に付いてしまうことがあります。
図書館の本に限らず、ご自分の本でもご注意くださいね!
+25
-0
-
94. 匿名 2017/09/14(木) 00:17:46
保育園でも絵本の貸出をしてるけど
返却期限守らない人、破ってもそのまま返す人
多くて貸出したくなくなるよ
+8
-0
-
95. 匿名 2017/09/14(木) 00:27:34
セロテープで破いた部分直すのは絶対にダメ。年月経つとすぐダメになるから。専用のテープがあるから、ちゃんと司書さんや職員さんに言って。+12
-0
-
96. 匿名 2017/09/14(木) 00:27:58
学校の図書館で時々ボランティアで本の補修してますが、破れは専用のテープでだいたい直るので、弁償を怖がらず正直に言って欲しいなと思います。
ページの脱落もきれいに直りますよ。
司書さんはプロなので、故意でやったんじゃなければ大丈夫だと思います。
+9
-0
-
97. 匿名 2017/09/14(木) 00:32:35
私が働いている図書館の場合は、修理できる範囲であれば1枚の用紙に名前などのちょっとしたこと書いてもらうだけで終わるから正直に申し出てもらえたらすぐ対応できて助かる
セロハンテープや汚れなどは本当時間経つほど厄介になる+7
-0
-
98. 匿名 2017/09/14(木) 00:36:44
>>26
周知しなきゃいけないのは
セロテープ禁止、じゃなくて
本を破損したら誤魔化そうとせず
申告することでしょ?
まあ、周知せずとも普通、
他人のもの壊したら、伝えて謝るのが
常識な気がするけど…。
+15
-0
-
99. 匿名 2017/09/14(木) 00:39:40
たまにひどく汚れたり破れてることがある。一度は肝心なページがゴソッと切り取られてたこともあった。
返却時、問題の部分に付箋を付けて「ここ、破れてます」とか伝えてる。+5
-0
-
100. 匿名 2017/09/14(木) 00:40:35
セロハンテープもやばいけど
タバコ臭のついた本もたまにあるよね+1
-0
-
101. 匿名 2017/09/14(木) 00:48:00
>>43
>ずいぶん前から
何で知ってるの?+2
-1
-
102. 匿名 2017/09/14(木) 00:49:24
地域の図書館では図書カード作る際に、児童書など破損した場合はこちらで修復しますので絶対に自分でしないで下さいと言われましたよ。+5
-0
-
103. 匿名 2017/09/14(木) 01:06:05
司書ですが「破けたけど直しておきましたので」ってテープ貼る人に本当迷惑してる。
こちらとしては破かれた上に余計なことしてくれたなって感じ。水濡れ、噛み跡、修復できないほどの破れは弁償になりますが、そうでなければ素直に破れましたと持ってきてください。+20
-0
-
104. 匿名 2017/09/14(木) 01:13:34
本を破ったことないって人が大半だと思うけど
図書館の本って、本の形を保ってるギリギリのがあるのよ
装丁がはずれそうな本は
開いて見たら綴じ目のところに破れがあるの。
自分が読む前に少し補修したくなる気持ちが分かる。
そのまま読むと装丁がずれてページ大きく破りそう。
+9
-0
-
105. 匿名 2017/09/14(木) 01:23:09
公共の物破壊するような暴れクソガキの親は図書館利用しないでね。
モンペガキってしつけされてないせいか鼻くそや唾を手に引っ掻けてめっためたにすり付けるし汚すぎ。+7
-3
-
106. 匿名 2017/09/14(木) 01:36:55
本一冊弁償できない親って…+8
-2
-
107. 匿名 2017/09/14(木) 01:41:04
子どもには気軽に本とふれあって欲しいので
キツく注意したりってことではなく
「セロハンテープ貼って戻さないでね、何かあったら正直に教えてくださいね」
ってことです
児童書でも一般書でも中には絶版になっていたり版が変わると内容が若干変わったりで
再度手配することができない物もあるだろうけど
殆どの場合補修できるし、弁償するケースはかなり稀です。
それに毎日こういうことに対応しているので慣れています。
難しく考えず、気軽に本にふれに来てほしいです。
(司書です)+9
-0
-
108. 匿名 2017/09/14(木) 02:09:16
借りた本にせんべいのカケラが挟まってた。+6
-0
-
109. 匿名 2017/09/14(木) 02:16:51
ポスター喚起と
チラシ喚起するべきね。
+4
-0
-
110. 匿名 2017/09/14(木) 04:24:01
>>77
ウォーリーをさがせで、全部のウォーリーに◯ついてるのあった!許せなかった・・!+21
-0
-
111. 匿名 2017/09/14(木) 05:34:37
>>41
読み聞かせする大型本や紙芝居を借りるならともかく、園児が自分達で読む本を借り物でと考える保育園ってありえない+0
-1
-
112. 匿名 2017/09/14(木) 06:06:30
幼稚園とか保育園、小学校にもいろいろ貸し出すよ
先生が引率して園児・児童が図書館に来館して本借りて帰るパターンとかある
別にその園に予算が無いとかではなくて、図書館で本を選ぶことを教育の一環として行っている
様々な施設に選書して定期的に配達したりもする+1
-0
-
113. 匿名 2017/09/14(木) 06:24:15
幼稚園~中学校の学校図書館で本を揃えてしっかり管理するには人件費かかる
だから近所の図書館を頼る学校が多いのも自然
ありえないっていうけど、そういう所は多い
予算がないのは当たっていたね、すまん
+1
-0
-
114. 匿名 2017/09/14(木) 06:58:16
私も借りた本の端っこを誤って少し破ってしまった時があります。
正直に報告しました。
+6
-0
-
115. 匿名 2017/09/14(木) 07:46:38
普通は報告、
修繕できないほどだったら弁償だよね
図書館で本を借りるときに、汚れや落書きがあると
貸し出してくれる図書館の人が「汚れがあります、すみません」
って謝ってくれるんだけど、図書館員の方が謝る必要はないのになぁって
いつも思っちゃう+9
-0
-
116. 匿名 2017/09/14(木) 07:57:15
図書館で借りた方が安上がりだけど2歳の子供は家にある購入した本でも目を離すと破いたりクレヨンで描いたりするので、家の本を大事に扱えるまで借りません。+6
-0
-
117. 匿名 2017/09/14(木) 08:10:57
>>13
その通り。
子供に触らせないようにしましょう。
ってくらいじゃないと紙だもの。破けるわ。
どんなに気をつけても子どもが扱うものに破損はつきものだよ。+3
-0
-
118. 匿名 2017/09/14(木) 08:41:59 ID:FLynd1ldNn
数年してこんな風になっちゃったら、もはや触りたくないし、却って本の寿命を縮めちゃうよね。
でも、子供が小さかった時、貼って勝手に修復しちゃったことあったなぁ。図書館の職員さんに報告したら、迷惑そうに「言ってくれればこちらで直すので、セロテープでは貼らないで下さい」って言われたな。反省したけど
+5
-0
-
119. 匿名 2017/09/14(木) 08:47:48
知らなかった
むしろ破けたものをそのまま返すより、セロテープで直す方が親切だとすら思ってた
無知な私みたいな人もいるかもしれないので、もっと大きく書いておくとか、わかりやすく指示してくれてるとありがたいです+14
-1
-
120. 匿名 2017/09/14(木) 08:52:20
やぶったことはないけど、
私の母が発達障害で
図書館で借りた本に折り目つけたり
蛍光ペンで線ひいたりする人でした。
当時私は小学生だったけど
子供でもしてはいけないことくらいわかるし
母に注意したのですが聞いてもらえず
最終的に私がやったことにされて
図書館で謝罪させられました。
セロテープはるのはもちろん
やぶるなんてありえないって思うかもですが
世の中には常識が全く通じない人がいるんです。泣
+16
-0
-
121. 匿名 2017/09/14(木) 08:59:49
図書館で借りた本が何ヵ所か破れてて、ついてないなと思いつつ普通に読んで返却したら、カウンターの人が出口の外まで追いかけてきて、破れてることを注意されたことがある
事情を話して一応解放されたけど、半信半疑な風で気分悪かった
私じゃないわ、そっちのチェックミスだろうが+15
-3
-
122. 匿名 2017/09/14(木) 09:04:54
推理小説って、海外ものだと冒頭に登場人物紹介が書いてあったりするよね。
そこに「コイツが犯人」って書き込みがされてたことがあった。読み進めると「これがウソ」とか「○○を利用してアリバイを作った」とか書き込んである。
コナンなら「好きな小説のネタバレをされた」って動機でやられてるぞ…っていうかやられてしまえと思った。+7
-0
-
123. 匿名 2017/09/14(木) 09:16:24
図書館の本はないけど学校の本て破れかけとか結構ないですか?
学校も同じように返却時にチェックてし修繕してるのかな?
子供が学校で借りて来た破れかけのやつが家で完全に破れてしまい、迷ったけど学校はチェック、修繕しないでそのまま棚に戻してそうと思ってセロテープ貼ったことあるわ。
ダメだったのならごめんなさい…。+5
-1
-
124. 匿名 2017/09/14(木) 09:16:43
>>120
ガルちゃんをやっている人のお母さんぐらいで
診断名がついたのってかなりのレアケースですね。
+3
-0
-
125. 匿名 2017/09/14(木) 09:19:05
>>105
小さい子だと悪気なく、破れてしまうこともあるよ。
親がちゃんと管理する。
修復不可能なら弁償する。+4
-0
-
126. 匿名 2017/09/14(木) 09:24:33
児童本を借りたら高確率でページごと取れてたり破れてたりだったから良かれと思ってセロテープで補修してたよ かいけつゾロリとかボロボロじゃない?+8
-2
-
127. 匿名 2017/09/14(木) 10:03:16
一回だけ子どもが破いちゃったことある。
どうしようと思ってその日のうちに図書館にその本持ってって破れた状態を見せて、どうやって弁償したらいいか(同じ本を買うかお金払うか)聞いたら「こちらで修理するのでこのままでいいですよ。今度から気を付けてくださいね」って言われただけだった。
公共の図書館て本当にありがたいし、それ以降取扱には細心の注意を払ってる。また破いたらいけないと思って子どもが小さいうちは図書館の本は持たせなかったよ。+4
-0
-
128. 匿名 2017/09/14(木) 10:33:52
主人がよく仕事で必要な資料を図書館で借りてきていたのですが一度子供が勝手に主人の部屋に入りその本を破ってしまったことがありました。もちろん弁償しましたが、もう発売されてないなかなか手に入らない本で、さらに高価な本で…手に入れるのにとても苦労をしました。
あれ以来図書館で借りた本は絶対に家に持ち帰らず職場に置いています。+2
-0
-
129. 匿名 2017/09/14(木) 10:36:48
なんで今までもっと言ってこなかったのかな?
破れたららテープ貼っちゃうよ+4
-5
-
130. 匿名 2017/09/14(木) 10:39:34
間違い探しの本をこどもが図書館で借りると言って持ってきたけど人気の本らしくベージ破けてたり取れてたり。
図書館の人に言ったら普通にテープで直してたけど。
+3
-2
-
131. 匿名 2017/09/14(木) 10:47:02
私も借りたら破れてたから、良かれと思って直して返したことある
図書館の本も子供の本は雑に直してあるし
黄ばまないセロテープ使って貼ったから大丈夫だと思う。+1
-7
-
132. 匿名 2017/09/14(木) 10:48:24
>>130
両親が司書です。司書が本を普通のセロハンテープで直すことはしないですよ。孫の本でも専用のテープを持って直しに来てくれるほど徹底しています。+9
-0
-
133. 匿名 2017/09/14(木) 10:51:07
>>123
母が司書で、退職後小学校に勤めてました。市から依頼されて働いていたようです。
母のいた小学校では、図書室の本も修理をしていたようですよ。+2
-0
-
134. 匿名 2017/09/14(木) 12:34:08
古い本だと詠んでいるうちにポロポロページが抜けてきてしまうことはある
返す時にそのことを伝えてお詫びしたことはある
+0
-0
-
135. 匿名 2017/09/14(木) 12:53:01
借りた本を開いたら、犬が噛んだような状態だった。
新しい本で、表紙はきれいだから気づかなかった。
もちろん返す際に申し出ました。+2
-0
-
136. 匿名 2017/09/14(木) 14:10:52
たくさん破れたままとかページがないものがありましたが、子供が破ってしまっとき正直に言ったら弁償と言われました
ちなみに子供の名義でカードを作ると弁償とはならないと、弁償する時に説明を受けました
それからは毎月一冊ずつですが自分で買ってます+1
-0
-
137. 匿名 2017/09/14(木) 14:35:14
前の人が破ったのを、
私が破ったかのように、
疑われて悲しかったので、
それ以降、
破れや書き込みに気づいたら
返すときに言います。
一度だけ、
開いただけで、
数枚がボロッと取れたので、
私が悪いとは思わなかったけれど、
すみませんとれましたと謝った。
補修は素人が手を出してはいけないことは
知っています。+2
-0
-
138. 匿名 2017/09/14(木) 15:48:58
>>119
他の子供達も読む本を破損しておいて、申し訳なく思うどころかテープで補修する私、親切って発想にびっくり。こういう人いるんだな。。
+3
-2
-
139. 匿名 2017/09/14(木) 15:50:43
破かれるのが嫌だから基本自分で買ってます。でももし破いたら、申告して新品の本を弁償するものだと思ってた。破いた本は貰えたら貰いたいな、と。+2
-1
-
140. 匿名 2017/09/14(木) 16:38:09
>>121
うちの近所の図書館は表紙に「破れあり」「汚れあり」「書き込みあり」みたいに書かれてる。だから借りる前からそうだっていうのがわかるけど、自分じゃないのに疑われたら気分悪いよね。ちゃんと申告しない人がいるのが嫌だね。+3
-0
-
141. 匿名 2017/09/14(木) 17:11:29
>>138
最初から破れてたってことだよ。+0
-0
-
142. 匿名 2017/09/14(木) 17:45:11
子供が借りた本が、初めから破れていて、あー破れている、くらいにしか思わなくて返却した。
すると、オバさん司書にこの破れどうしました?と聞かれ、初めから破れていましたと言うと、そんな筈はありません!毎回チェックしています!とキレられ、弁償して頂けますね?と紙を持ってこられた。
納得いかず、やっていません!と答えると、お子さまが見ていない所でやったんじゃないですか?と言われてカチンときた上に、そんな対応に悲しくなって、もういいや、と、そのまま紙にサインして、同じ本を買ってくるように言われた。
ナメられやすい自分にも問題があったのかもしれない。男の人にならそんな対応しないと思った。
すると次の日に謝罪の電話が来て、証拠もないのに紙に強要して書かせるのはマズかった。弁償しなくていいです。と。
それ以来、図書館怖い。
念のため借りる前に自分でチェックするが、破れにシミに多いしスルーされているよ。借りる前に、シミありとか図書館に書いてもらうようにしている。
+1
-2
-
143. 匿名 2017/09/14(木) 19:40:48
子供が幼稚園に入るぐらいまではなにやらかすか分からないから絵本はなるべく買ってました。
腐るものじゃないからとっておけば、おおきくなってからまた開いて自分でひらがな読む練習にもなるし。
寝る前の読み聞かせや外出時などいつでも持ち出せるから、安くて良い本が今はたくさんあるから、小さいうちは買うのをおすすめします。+1
-0
-
144. 匿名 2017/09/14(木) 23:12:13
買って弁償しましたよ。+1
-0
-
145. 匿名 2017/10/13(金) 09:27:52
>>48
プラスいっぱいついてるけど弁償あるよ…
貸し出せないくらい汚された本、また税金で買えというの?汚した人が弁償するんだよ。
弁償しなくていいのは直せる場合と災害で汚れちゃった場合だけ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「図書館で借りた本を破ってしまい、補修にセロテープを使った人がいた」 そんな投稿が、Twitterで話題になっています。丁寧に扱っていたつもりでも、借りた本を破いてしまうことは、あるかもしれません。 そんな時、よかれと思ってセロハンテープで本を補修すると、図書館のスタッフはとても困ってしまうのです。