-
1. 匿名 2014/09/08(月) 18:20:44
出典:itmama.jp
そのよかれが仇に!? 子どもが「本嫌いになる」親の読み聞かせパターン3つ - It Mamaitmama.jp英才教育をバリバリやるつもりはなくても、なんとなく“絵本の読み聞かせ”ぐらいはやってあげたいなと思っているママ、パパは少なくないと思います。もちろん、絵本の読み聞かせ自体は子どもが健全な心を育むためにしてあげられる、大人からのプレゼントです。 でも、我流で読み聞かせするのは実はキケンなんです。読み聞かせにも大人が守るべきちょっとしたマナーがあって、“間違った読み聞かせ”をしていると子どもが本嫌いになってしまう可能性が。子どものためによかれとしてあげたことがマイナスに働くなんて、親として悲しいですよね。 そこで今日は、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』の著者立石美津子が、子どもが“本嫌いにな
■NG1:読み終わったら感想を聞く、質問する
■NG2:子どもの感想に“正解”を求める
■NG3:教訓・解説でシメる
たとえば、“挨拶をしなければいけない”理由を親がいくら言葉で言うより、実生活のなかで子ども自身が実体験として“挨拶って気持ちいいコト”と学ぶのが一番なのと同じです。親が教訓などを付け加えなくても、子どもは自分自身で大切なことを学びとっています。
また、親が教えてしまうことで子どもが“自ら気づく”機会を奪ってしまうことにもなり、次第に子どもは本の内容にアンテナを張らなくなってしまう傾向があります。+107
-4
-
2. 匿名 2014/09/08(月) 18:22:33
エンディングを勝手に歌う+114
-5
-
3. 匿名 2014/09/08(月) 18:22:44
なるほどね~
+77
-5
-
4. 匿名 2014/09/08(月) 18:22:49
>■NG1:読み終わったら感想を聞く、質問する
コミュニケーションだからこういうの大事だと思ってた+335
-8
-
5. 匿名 2014/09/08(月) 18:22:57
反省。+34
-3
-
6. 匿名 2014/09/08(月) 18:23:06
確かに嫌だわ。
強要されてるみたいで。+167
-1
-
7. 匿名 2014/09/08(月) 18:23:11
子供いないけど、やっちゃいそうだったw+96
-4
-
8. 匿名 2014/09/08(月) 18:23:48
自分がやられたらって考えると嫌だね(^^;)+50
-1
-
9. 匿名 2014/09/08(月) 18:23:57
勉強になります+60
-1
-
10. 匿名 2014/09/08(月) 18:24:09
>「面白かった」の答えを期待していたのに、子どもの「つまらなかった」の答えにママは表情を曇らせてはいけません。
せっかく読み聞かせたのに、「つまんなかった」じゃ悲しいもんなあ・・
教育って母親にとっても試練だよね
+219
-4
-
11. 匿名 2014/09/08(月) 18:24:16
◼︎棒読み+56
-3
-
12. 匿名 2014/09/08(月) 18:25:27
余韻を味わうことも大切だよね。
時間がたってから本の内容についてじみじみ感じることもあるし。+26
-0
-
13. 匿名 2014/09/08(月) 18:26:22
「いい教育」「いい母親」をしてる気になると、ズレてくることっていっぱいあるよね。。+144
-2
-
14. 匿名 2014/09/08(月) 18:27:02
感想を聞かない・質問してはいけないって私も保健師さんから教わった。
純粋に本の内容を楽しめなくなるからって。
+117
-0
-
15. 匿名 2014/09/08(月) 18:27:10
11
感情こめすぎってのもやだよねw+32
-7
-
16. 匿名 2014/09/08(月) 18:28:22
図書館に以前勤めてたけど本読みで抑揚を着けてはダメと教わりました。感情を込めて読んではダメと。
淡々と読んで子供が頭の中で抑揚、感情で物語を進めて行くのが良いらしいと教えられました。
でも私はそれは違うと思ってます。まだ小さい子はそこまで出来ないし、興味を持って貰える様にするのはやはり読み手が表現豊かに読まないと子供は楽しくないと思います。+230
-18
-
17. 匿名 2014/09/08(月) 18:28:30
前に病院の待合室で、絵本を読み聞かせてたお母さんがいたんだけど、抑揚があってセリフの言い回しもすごく上手かった。子供も夢中になって聞いていた。私は35歳だけど思わず聞き入ってしまったわ。+227
-5
-
18. 糸エモン。 2014/09/08(月) 18:28:41
おじいちゃんみたいな声で読んでます。
+22
-7
-
19. 匿名 2014/09/08(月) 18:29:01
でもどんな風に感じたのか聞きたいじゃん!+13
-6
-
20. 匿名 2014/09/08(月) 18:29:25
15
感情込めるっていうより、台詞と地の文を分けるくらいのことでしょ?教科書読むみたいにタラタラ読まれたら楽しくないじゃん。+103
-1
-
21. 匿名 2014/09/08(月) 18:30:44
お受験する子ってこういうことばっかりなんじゃないの??+11
-2
-
22. 匿名 2014/09/08(月) 18:33:01
難しい(´;ω;`)
楽しく絵本読んで(子供も絵本好き)来たのに間違ってるのー?+6
-4
-
23. 匿名 2014/09/08(月) 18:35:01
私は、幼い頃に母によく絵本の読み聞かせをしてもらっていたおかげで、今では大の本好きです(*^^*)+50
-3
-
24. 匿名 2014/09/08(月) 18:38:15
演出しすぎで読むと、かえって子どもの想像力を邪魔するんだって。
むしろ、スッキリときれいに棒読みでいいらしいよ。+90
-4
-
25. 匿名 2014/09/08(月) 18:38:29
私は読んでもらった記憶がないから挿絵が可愛いとか綺麗なのしか覚えてないな
抑揚付けて本読んでくれるお母さん、いいと思う+16
-2
-
26. 匿名 2014/09/08(月) 18:40:06
私は本凄い好きだけど、特に読み聞かせしてもらった記憶はなかったな。
親も本がすごい好きで、壁一面本みたいな家に住んでたし、小さい頃からやたら本買ってもらったり図書館に連れて行ってもらうことが多かったから自然と読書が習慣になってた。
成人した今でもすごい本好きだし、週一で図書館に通ってる。
本だけ与えて放っておくのがいいと思う。
親に押し付けられて読むもんじゃないし。+121
-0
-
27. 匿名 2014/09/08(月) 18:42:04
あれこれ考えず、私は読みたいように読むよ!
一緒に楽しみたいもん。
+23
-0
-
28. 匿名 2014/09/08(月) 18:42:20
やたら芝居がかってるお母さん、
ハタで聞いてると、ちょっとこっぱずかしい。
「私、いいおかあさんです、読むの、上手でしょ~」ってアピールされてる気がする、+41
-36
-
29. 匿名 2014/09/08(月) 18:48:17
言語能力が未発達な子供にとって「感想」というのはハードルが高い
何か語り合いたいならまず
「えっと、どういう内容だったっけ」のほうがいいそうです
内容をそのまま言う→感想を言う
とステップアップさせた方がいいらしい+28
-2
-
30. 匿名 2014/09/08(月) 18:49:29
私も小さい頃から本が大好きでしたが、
特に読み聞かせしてもらったというわけでは
ありません。
私の妹や弟は全く本読まない。
本人の好き・嫌い だと思うな。
たしかに、感想を強要されたらいやだね。
あと、「本好きに育って欲しい!」と
頑張るのは逆効果な気がする。+74
-1
-
31. 匿名 2014/09/08(月) 18:52:10
29
そういう、なにかをさせるための読み聞かせっていうのがイカンのでは?
親子で楽しく楽しく、それだけで十分じゃないか。+27
-1
-
32. 匿名 2014/09/08(月) 18:56:47
私が本が苦手なので、一歳半の娘にどう本を読んであげたらいいかわからない+3
-2
-
33. 匿名 2014/09/08(月) 19:00:12
映画お母さんと見たあと帰ってお父さんが絶対感想聞いてくるのがすっごい嫌だった。それと一緒かな。+30
-2
-
34. 匿名 2014/09/08(月) 19:00:56
児童文学の授業で、読み聞かせは小学校低学年過ぎまでやったほうがいいって聞きました。
小学校に入ってすぐは全部の文字が読めるわけじゃないから、「もう小学生になったんだし」といって一人で読ませようとすると苦痛に感じて嫌いになっちゃうみたい。
本に書いてある文字が読めるようになる小3くらいまで読み聞かせをしてると、一人で読んでみたいという気持ちが強くなって好きになっていくんだって。
ちょっとうろ覚えなところもあるけど(笑)
よく考えたら私も母に小3くらいまで読み聞かせしてもらってた。その結果今は本の虫w+28
-1
-
35. 匿名 2014/09/08(月) 19:15:32
何か感じたことがあったり、気になる点があったりしたら
親がいちいち聞かなくても子供の方から言ってくるよ。
いちいち聞くなんて学校の宿題やらされてるみたい。
いちいち面白かったとか話の教訓を理解してないと、とかそういう答えばかり言わせようとする親だと
子供の方も「そういう答えを言わなきゃいけないんだ」と顔色窺うようになるだけ。
だから読書が楽しくなくなる。+27
-0
-
36. 匿名 2014/09/08(月) 19:17:34
私、本を読み聞かせて貰った記憶が一切ないけど本好きに育った…何故だ?+24
-1
-
37. 匿名 2014/09/08(月) 19:18:59
子供のころ読み聞かせよく
して貰いました。
聞くの楽しかったし、
なんの不満も無かったけど、
本を自分で読むっていう習慣は
つかなかったかな。
読んでもらうのが好きだったっていうのと、
子供って小さな時から不自由なく
親に与えられたものには、
後々あまり興味を示さないものだし。
げんに私はテレビ禁止されてた
家庭だったので、大人になってからは
テレビばっかりみて
本なんて自分から読んだことほぼないです。
若干トピズレですかね、ごめんなさい。+37
-2
-
38. 匿名 2014/09/08(月) 19:20:48
せっかく読み聞かせたのに
って思ってるようじゃ子供に
とっては、押し付けがましい
以外の何物でもないよなあ。+26
-0
-
39. 匿名 2014/09/08(月) 19:21:33
連レスすみません36ですが、26を読んでハッとした。確かに私も本だけ与えられて放っておかれてたわ!読み聞かせは特になかったけど、読める本は身近にたくさんあったな。+15
-1
-
40. 匿名 2014/09/08(月) 19:23:08
「さて、きつねさんは何匹いたでしょーか」みたいなお勉強にするのもダメって授業でならったわ+40
-0
-
41. 匿名 2014/09/08(月) 19:30:44
読んでるだけで大丈夫だよ、その場の反応が全てじゃないんだから。+12
-0
-
42. 匿名 2014/09/08(月) 19:36:15
もうすぐ2歳の息子は読み聞かせすらさせてくれないよ〜。泣+22
-0
-
43. 匿名 2014/09/08(月) 19:38:33
子供の頃から、本が大嫌いな私
本を読むのにいっぱいいっぱい…
自分の子に本の感想なんて聞いたこと無いわ( ̄▽ ̄;)
そんな娘は、絵本大好き~(笑)
+8
-0
-
44. 匿名 2014/09/08(月) 19:47:19
子供の頃から、本が大嫌いな私
本を読むのにいっぱいいっぱい…
自分の子に本の感想なんて聞いたこと無いわ( ̄▽ ̄;)
そんな娘は、絵本大好き~(笑)
+1
-1
-
45. 匿名 2014/09/08(月) 19:51:55
本を読み聞かせて子供に感想聞いてコミュニケーションとるって、何か素敵なお母さんって感じがしてた。親が自分で描く理想の母親像は、子供にとって必ずしも良い母親と言うわけじゃないのね…+21
-0
-
46. 匿名 2014/09/08(月) 20:04:57
母より祖母がよく読み聞かせしてくれたけど、絵は見せてくれなくて聞いて想像しなさいって感じだったから想像力鍛えられた気がする。
感想聞かれたりはなかったかな。
けど絵も見たかったし自分で読みたい気持ちが強くなって、小学生の頃には結構な量の本を読むようになった。+7
-1
-
47. 匿名 2014/09/08(月) 20:05:43
そうなのか!
うちの子1歳で、今は読み終わったら、面白かったね〜!とパチパチ拍手して終わらせてるけど、もう少ししたらやめた方がいいのかー。+6
-0
-
48. 匿名 2014/09/08(月) 20:10:37
今度小1のクラスで読み聞かせやります!
見やすいように絵本を持つ練習をして、丁寧に読むことと、少し溜めてページを開くことを意識して絵本を読みたいと思います。
1人1人の子どもに何か感じるものがあればいいなと思います。緊張しますがいい機会なので頑張ります!+12
-1
-
49. 匿名 2014/09/08(月) 20:16:28
あっ私ダメな方かもw
従姉妹のチビちゃん達に絵本読んでてどのページにも小さなクモのイラストがあるから「クモさんどこかなぁ〜」って言うと探して小さな指で指差してた
物語関係ないね+6
-1
-
50. 匿名 2014/09/08(月) 20:16:48
保育士です
・読み終わった後に感想を求めすぎない。
・登場人物によって大げさに声色を変えたり感情を込めて読む必要はない。人物によって少し読む速度を変えるだけで、子どもは自分でイメージしやすくなる。
(例えば、熊などの大きな動物はゆっくり、ねずみなどの小さな動物は速く台詞を読む、など)
と、研修で習ったことがあります。+42
-0
-
51. 匿名 2014/09/08(月) 20:28:44
私の母は特に感情込めてとか抑揚つけて、って感じの読み聞かせじゃなかったけど、とにかく色々な本を読んでくれた。
今でも本好きです。現国のテストとか勉強した覚えないけど成績良かった
歴史の本も物語として読んでたから歴史の成績も良かったな。
小学校に入った頃、挿し絵に惹かれて買ってもらった小説が漢字多くて読めなかったんだけど、母が全部読み仮名を書いてくれた事があった。
面白くて夢中で読んだ。
今考えるとよく買ってくれたなと思うし、分厚い訳でなかったけど一冊丸々読み仮名書いてくれるなんて、中々出来ることじゃない。しかも共働きで。
母とはぶつかる事もあるけど、その本を読む度に感謝の気持ちがわいてくる。
あの人が私の母で良かった。
トピずれすみません。読み聞かせが上手いからって子供が本好きになるわけではないって事が言いたかったのです。
+31
-0
-
52. 匿名 2014/09/08(月) 20:31:54
2歳の娘は、まず聞いてくれないんだけど。
次々ページめくられるw+24
-0
-
53. 匿名 2014/09/08(月) 20:39:44
楽しいだろうなと声を変えたり、感情込めて読むと、うちの息子は怒りますT^T
ちょっと悲しい…+3
-0
-
54. 匿名 2014/09/08(月) 20:40:45
今小五だけど、かなり本が好きに育った。
小さい時は、お菓子の絵とかだったら、
一緒にモグモグとか食べる真似したりした。+5
-2
-
55. 匿名 2014/09/08(月) 20:46:21
母いわく
「子供二人に揃って読み聞かせしてやっても
お姉ちゃんはすぐ外に遊びに行ったり寝たりするが
あんたは『もっと読んで』ってねだった」らしい
何が本好きになるかなんて解らないよね
私も子供三人に読み聞かせしてるけど
三人ともそれほど読書に興味ない
すぐ外に遊びに行く(T_T)+6
-1
-
56. 匿名 2014/09/08(月) 20:49:10
劇団員になったつもりで、思いっきり声色変えて読んでたわ…!+23
-2
-
57. 匿名 2014/09/08(月) 20:52:03
やたら大きな声で良いままぶってしゃべる人もダメっぽい+5
-1
-
58. 匿名 2014/09/08(月) 21:07:15
子供だってそれぞれ!
やり方一つで、くくるのっておかしい!
その子が楽しけりゃ、劇団ばりに読んだらいいし、感想聞いたらいい。
教育論語るやつの子供が、みんなできがいいか?先生の子がみんなできがいいかね?
もっと、家庭それぞれのやり方を親子で考えて自由にやればいいよ!
+13
-2
-
59. 匿名 2014/09/08(月) 21:25:18
「星の王子様」を読んでいたら、感情移入してしまって、泣きながらやっとの事で読み終わり、
「このお話しってどんなお話しか分かった?」って聞いたら。
「分からん!」って即答された。
+9
-1
-
60. 匿名 2014/09/08(月) 21:31:18
読み聞かせをして貰った事が無くて、本が大好きな人は多分想像力が豊かな人なんだと思います。小さいながらに読みながら頭の中で劇になってるんですよ。読んでる自分が監督になってる!絵が有ればその絵の登場人物が動いて台詞言って音楽も鳴って♪声も自分の好きな声になってる。絵が無ければ自分で頭の中で絵コンテ作ってる。だから凄く楽しい!だから本が好き!
じゃないですか?私がそうです。今でも小説読むと頭の中でドラマになってます♪ちょっとオタクっぽいかな。+8
-1
-
61. 匿名 2014/09/08(月) 21:32:12
子供が自ら読み終わった後に、感想言ったり解説求めてきたりする場合はやっても問題ないのかな?+3
-0
-
62. 匿名 2014/09/08(月) 21:34:05
■NG1:読み終わったら感想を聞く、質問する
■NG2:子どもの感想に“正解”を求める
■NG3:教訓・解説でシメる
これって、ぜーんぶ国語授業のやり方じゃん!
国語授業で、本好きになるわけないし、ましてや学力アップなんて望めない!ってこと?
おかしくない?+24
-2
-
63. 匿名 2014/09/08(月) 21:35:10
私は読み聞かせしてもらった記憶ないけど、本は小さい頃からいっぱい家にあった。
そしてその頃から本が好きだった。一人で黙々と読んでて今もそう。
読み聞かせって関係あるの?+4
-1
-
64. 匿名 2014/09/08(月) 21:36:22
父が解説と感想をまじえながら読み進むので、心底やめてもらいたいと思ってた。物語に入りこんでるのに分断される!+9
-1
-
65. 匿名 2014/09/08(月) 21:37:28
別に演技派な読み聞かせが悪いわけじゃないけど、子ども自身のイマジネーションを刺激するには、シンプルな方が効果的だよ、というだけ。
昔、速読読書教室やってたけど、機械が読み上げる、超速スピードの音読でも、子ども達は夢中になって読んで、時には涙したり、時にはワクワクしたりしながら読んでた。
特に絵本は、言葉が少ない分、一つのセリフに何通りもの解釈ができたりするから、その選択肢を広げるために、棒読みは効果的なんです。+7
-0
-
66. 匿名 2014/09/08(月) 21:39:52
子供一人一人にも個性があるし全部が全部ダメって訳じゃないと思うけどなぁ。
子供の感想や意見に正解求めるのはダメだと思うけど、声のトーン変えたりするのも想像力に繋がると思うし、それに絵本を読むことって親子の触れ合いの一つでしょ?
型にはめてこれダメ、あれダメってするより親子で楽しめるならそれぞれのやり方でいいと思う!+7
-0
-
67. 匿名 2014/09/08(月) 21:43:49
絵本関係者です。
読み聞かせは、お母さんが自分のために読んでくれてる=自分は大事にされてる、と感じたり、お膝に乗ったりしてお母さんの温もりを感じる、お母さんに守られてる安心感など、そういうコミニュケーションを大切にした方がいいと思うので、あまり細かいことは気にせず読んでいいと思います。
一緒に絵本をお子さんと楽しんでください。
こうしなきゃ、なんてないと思いますよ。
大好きなお母さんに読んでもらえるだけで、嬉しいと思います。+33
-0
-
68. 匿名 2014/09/08(月) 21:47:22
親が読み聞かせの目的は何か?ですよね
+0
-0
-
69. 匿名 2014/09/08(月) 22:01:41
本大好き!です(^ ^)
小さい頃は親に読んでもらった記憶は無し!!
あ、でも今少し思い出したら、紙芝居セット?らしき物があって、たまに母がしてくれましたね!それは大好きでした!
紙芝居をセットする木の枠と、その紙芝居に合ったテープでした。バナナ型の(笑)
あとは、読んでもらった記憶は無いけど、学研の学習シリーズの世界童話が全巻あって、それを読むのが大好きでしたね。
でも、姉や弟はそーでもなかったようです(^ ^)
やっぱりその子の性格??+1
-0
-
70. 匿名 2014/09/08(月) 22:04:03
うちの親はたくさん本を読んでくれてたけど、いつも説教やら教訓で〆てた。
「キツネさんみたいな意地悪になってはいけないよ」とか「かけっこ遅い子がいてもウサギさんみたいに笑ってはいけないよ」とか。
おかげで本を読んでもらう=説教=嫌なことにって、本は自らは読まなくなった。でも基本的に基礎が出来上がる年齢までは読み聞かせしてくれてたので、論文を読んだり書いたりするのは得意。
今、我が子には自分が読みたい本を選ばせて、読んであげたら、はいおやすみ。早く寝かせたいから感想も聞かなければ説教もしない。これって良かったのかー。ちょっと安心した。+6
-0
-
71. 匿名 2014/09/08(月) 22:09:35
絵本いっぱい読んであげようと意気込んでたから、気をつけます!+1
-0
-
72. 匿名 2014/09/08(月) 22:11:09
NG3つとも考えたこともなかったわ。
私が寝る前に親が毎日必ず本を読んでくれたけど
読み終わったら「ハイおしまい、おやすみー」となって終わりだった。+6
-1
-
73. 匿名 2014/09/08(月) 22:35:12
抑揚をつけて感情豊かに自分の子供に読み聞かせしていたら
自発的に本を読まない子になっちゃったっていう子を持つ親がいたなぁ。
なんでも、
「自分で読むよりお母さんに読んでもらった方が面白いんだも〜ん」
ですって。
読み聞かせって難しい。+9
-0
-
74. 匿名 2014/09/08(月) 22:42:24 ID:UuwqpWdSyj
三匹のこぶたの紙芝居で今、しゃべったの誰か解るとかもダメなんだね(´・ω・`)色々、間違ってたかも+0
-0
-
75. 匿名 2014/09/08(月) 22:43:00
地元ラジオで元幼稚園の先生のコーナーがあって、
・無理に感想を求めない(感想を言うことが義務になってしまうから自然体で聞けない)
・無理に声色を変えない(声色が逆に想像力を低下させる可能性がある)
・途中で質問をされても最後まで読み切って、それでも気になっているなら質問に答える(その場で答えていると話の前後がわからなくなる、質問の答えになることが後々出てくることもある)
あとは読み聞かせの前に親が2回以上その本を読んでみることが大切だと仰っていました。
私はまだ未婚ですが、読み聞かせの時は全く逆のことをしようとしていましたので、とても参考になりました。
でも何であれ、読み聞かせして子供とコミュニケーションとるのが大切ですよね。
+6
-0
-
76. 匿名 2014/09/08(月) 22:48:51
読み聞かせされてた頃の記憶なんてないんだけど+2
-1
-
77. 匿名 2014/09/08(月) 23:05:06
母から読み聞かせが少なかったためか、私は本嫌いです。
子どもの頃、姉が本好きで
私に読み聞かせしようとしても
姉が本をとるので
私に読み聞かせができなかったようです。。笑+0
-0
-
78. 匿名 2014/09/08(月) 23:24:27
私は子供より先に「面白かったね」「悲しかったね」って声かけしてますよ。
価値観はそれぞれだから「あ、このお話は悲しいんだ。なんでだろう。」って考えてくれるのを待ってます。+2
-14
-
79. 匿名 2014/09/08(月) 23:25:09
病院の待合室で いないいないばあ を早口棒読みで読んでるママがいて斬新すぎて笑いこらえるの必死だった。読み終わるの早っ!あの読み聞かせスタイルは斬新だけどちょっと癖になりそうだったよ(笑)+4
-0
-
67さん
なるほど!それでいいんですね♪
私の場合は、読んでる途中で子供が何か言ってきますよね、絵の感想みたいのとか。一応答えるんですが、そうするとドンドンそっちの話になっちゃって。そのうち適当な返事で切り上げて絵本の続きに強引に戻る...というのがパターンなんです。これ、ダメですよね。
これからは肩の力抜いて楽しみます!+2
-0
-
81. 匿名 2014/09/08(月) 23:55:28
感想は?って聞かれてもスラスラ出てくる人ってそんなに多くないと思うよ
学校の授業で「感想を発表してください」とか「○○の心情をまとめてください」って言われた瞬間うるさかった教室が静かになるのがよくわかる
ただ面白い、ただ好きだから読むのが趣味の読書、深いことを考えるようになると国語のイメージ+3
-0
-
82. 匿名 2014/09/09(火) 00:58:44
78
ん⁉︎
それがマズイって話題なんだよね⁉︎+11
-0
-
83. 匿名 2014/09/09(火) 02:31:38
62
国語の授業とはまた話が違うと思うが…
授業やテストで「学業」として扱う分は
やっぱり「最低限の文章の読解力」を学ばなきゃいけないだろうし
+3
-2
-
84. 匿名 2014/09/09(火) 02:33:56
74
そんなことない
あくまで「その方がいいらしいって言ってる人もいる」ってだけ
+1
-0
-
85. 匿名 2014/09/09(火) 02:38:01
小学生二年生の息子が図書室で借りてきた絵本が
「貧しい国に住む黒人の青年が風力発電装置を自作する」って本と
「迫害されている黒人が必死で外国に逃亡する」って本だったので
思わず「話解ってるの…?」って聞いてしまいました…
「なんとなく」って答えられた…+2
-2
-
86. 匿名 2014/09/09(火) 02:52:36
うちは、親が読み聞かせの途中でいつも寝てしまう(もしくは同じところをループし出す)→続きが気になる→もう自分で読むもん!
って、流れで読書好きに。
隣に一緒にいたはずの妹は、速攻寝てた…+2
-0
-
87. 匿名 2014/09/09(火) 03:49:24
私は、ずーと本嫌いです。
父は、本をよく読む人で子供にも読んで欲しかったのか、押し付けが凄かった。
読み聞かせてもらった記憶はないですが、小学校の時に本を読み
気になる所に線を引き、ノートに移し書きをさせ、感想も書かされました。
私は、嫌になりそんな事やらなくなったし、本も読まなくなった。
兄弟も本は読まなくて、漫画に夢中になりました。
友達が本を読んでる姿が好きで読んでみようと思っても読めないです。
やり過ぎは、なんでも良くないです。+8
-0
-
88. 匿名 2014/09/09(火) 05:27:31
ここ見てると、本好き、本嫌いになるのにも色々なケースがあるみたいだね
同じ環境でも兄弟で違うこともあるし、何がそこを分けるのか不思議だ〜
性質なのか、単純なタイミングの問題なのか+4
-0
-
89. 匿名 2014/09/09(火) 06:30:16
感情込めて読む=読み手のイメージの押し付けになるそうです。
子どもの世界に自分が思ってるイメージをどんどん入れてることになるので、子どもが自分で想像しなくなるそうな。
私も前は声色使い分けてたけど、これを聞いてなんとなく納得。
なるべく 普通に読むようにしてるけど、子どもがつまらないと言うこともないし、前より黙って聞いてることが多い気もします。+4
-1
-
90. 匿名 2014/09/09(火) 07:57:18
怪談なんか読み聞かせる時
幽霊の台詞なんか
めっちゃ低い声で読んで怖がらせていたのに…(笑)
確かに娘からは「怖いから止めて~‼」と不評だったな…+0
-0
-
91. 匿名 2014/09/09(火) 08:07:52
感想を求めないって解るなあ…
私は本好きで
お小遣い貯めて服より雑貨より本買いに行く子供のだったけど
読書感想文が本当に苦手だった
友達は「いつも本読んでるじゃん」って言うし
教師は「思ったことをそのまま書いていいのよ」って言うし
課題図書なんかなくて
コバルト文庫みたいな本当に自分が好きなライトノベルの感想書いても怒られなかったのに
それでも苦手だったよ
やっぱり心のどこかで「学校に提出するものなんだからこんなこと書けない、こんなことも書けない」って自制してたんだろうなあ
「こんな感想を書いたら怒られる」とか思ったんだろうなあ
+4
-0
-
92. 匿名 2014/09/09(火) 13:17:10
昔から劇の役とかで台詞を言うのが苦手だったから、絵本の読み聞かせも出来ないです。
夫が姪っ子によみきかせしてたけど、めちゃくちゃ面白かったので、子供が生まれたら夫にやってもらおうと思ってます。+1
-0
-
93. 匿名 2014/09/09(火) 13:53:05
感想は聞かないけど、自分が子供達に伝えたい内容の絵本を読み聞かせています。
+0
-0
-
94. 匿名 2014/09/09(火) 16:05:59
昔から劇の役とかで台詞を言うのが苦手だったから、絵本の読み聞かせも出来ないです。
夫が姪っ子によみきかせしてたけど、めちゃくちゃ面白かったので、子供が生まれたら夫にやってもらおうと思ってます。+0
-0
-
95. 匿名 2014/09/09(火) 22:52:29
子育て支援施設では、先生が絵本を読んでくれて、子供とママは絵本と同じようにジャンプしたり真似をして、みんな体を動かすから楽しそうですよ。
家での読み聞かせは、毎晩布団でやっています。まだ3才だから言葉の意味を聞いてきますが簡単に説明して、淡々と読んで『はい、お終い!寝るよー!』です。1才になったばかりの息子は泣いてるか、本をいじってます。
感想とかなんて、時間的余裕もないし、まだ理解できる歳でもないからしてなかったけど、このスタイルのままでいいとは…楽だな( ̄▽ ̄)+0
-0
-
96. 匿名 2014/09/25(木) 12:36:29
私が感想呟いてたわ(苦笑)
6歳と4歳…まだ本が好きなのは幸運かもしれない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する