-
1. 匿名 2017/09/13(水) 11:54:49
出典:image.news.livedoor.com
北斗晶 中学校の部活動に上限を設ける案に疑問「矛盾を感じる」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com12日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、元女子プロレスラーでタレントの北斗晶が、中学校の部活動に上限を設ける案に対して疑問を呈した。 番組では、「中学部活『週4上限に』静岡市教委が指針案」と題し、東京新聞の記事を取り上げた。記事によると、静岡市教育委員会は、市立中学校の部活動の上限を週4日に定めるガイドラインの案を公表したという。学期中は原則、火、水、金の3日と土日のいずれかを活動日に定め、1ヵ月の平均活動時間の上限も45時間と設定している。
北斗は、頑張ったことや、辛かったことを後々思い返すことができるとしたうえで「今、頑張らないといけないかなって(時期に)、(活動時間を)少なくしたり、甘くしたりとかっていうのは、果たしてそれが本当に良いことなのかっていうのは、私は疑問だね」と指摘していた。+52
-347
-
2. 匿名 2017/09/13(水) 11:55:24
ではあなたがコーチしなさい+566
-16
-
3. 匿名 2017/09/13(水) 11:55:30
うるせー黙れ+421
-34
-
4. 匿名 2017/09/13(水) 11:55:35
うるせぇ詐欺師+405
-26
-
5. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:04
お前の息子達だけ個別にやってろ+556
-14
-
6. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:09
うるせーよ塗り壁顔+255
-24
-
7. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:11
めんどくさ
+110
-5
-
8. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:28
上限を守ってる部活が弱くなって、上限を守らないブラック部活が優勝する+691
-9
-
9. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:39
>>1
中学生はそれでいいかもしれないけど、付き合わされる教師が大変
残業代ももらえないのに毎日、土日まで部活とか…+816
-10
-
10. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:41
モアイ像のものまねメイクやめろゴリラ+72
-11
-
11. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:46
生徒ではなく教員の負担を減らすためなんじゃないかな。+672
-3
-
12. 匿名 2017/09/13(水) 11:56:52
フライパン
ほんとに使ってる?+220
-0
-
13. 匿名 2017/09/13(水) 11:57:26
こういう親が子供を追い詰めるのかなあ「ブラック部活」親が子を追い詰める問題も…「厳しいのは当たり前」「部活ひとつ続けられないで社会に出たらどうするの!」girlschannel.net「ブラック部活」親が子を追い詰める問題も…「厳しいのは当たり前」「部活ひとつ続けられないで社会に出たらどうするの!」 ■運動部経験者の親「部活が厳しいのは当たり前でしょ!」 「部活が厳しいのは当たり前でしょ!」「母さんのころだって、周りは全員ライ...
+267
-4
-
14. 匿名 2017/09/13(水) 11:57:52
今の子供は部活だ習い事だ塾だと忙しいし、学校や地域それぞれの事だからガタガタ言っても仕方ないんだよ北斗さん
+323
-2
-
15. 匿名 2017/09/13(水) 11:57:54
ガンガンやりたい子はクラブチームに入ってプロに教わればいいじゃん
中学の部活なんて教師の異動で活動内容も左右されるし生涯通じてそのスポーツを楽しむきっかけを教えられる場であればいいよ+609
-9
-
16. 匿名 2017/09/13(水) 11:58:05
芸能人と在日に意見聞くのやめよう
+195
-6
-
17. 匿名 2017/09/13(水) 11:58:05
それは部活をやる学生が考える事だと思う+175
-2
-
18. 匿名 2017/09/13(水) 11:58:28
自分勝手+42
-2
-
19. 匿名 2017/09/13(水) 11:58:32
上限を設けたところで違反する学校は必ず出てくるしな。。。難しいよね+147
-2
-
20. 匿名 2017/09/13(水) 11:58:34
先生じゃなくてさ、元スポーツ選手みたいな人が顧問になればいいのに~
+237
-5
-
21. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:06
良い指導者に当たるか、悪い指導者に当たるかで
部活の思い出は左右されると思う。+215
-1
-
22. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:08
つい最近親が習い事を親が強要するってトピあったよね。
部活の顧問って全然給料増えないのにプライベート削られるらしいね。もっとさせたいなら金払って習い事させろや。+159
-3
-
23. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:11
部活メインになって、勉強や睡眠、趣味の時間とられる方が人間としてどうかと思うよ
てか、あなたから格闘技とったら何残る?
他に教養ある?+243
-5
-
24. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:14
部活を強くするためにあまりにも練習を強いることは学生に要求することとしてはどうなんだろう?と思うこともある。
上限あってもいい気がするけど。+114
-0
-
25. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:29
インチキセラフィットおばさん+54
-2
-
26. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:34
無限な方が疑問だわ+106
-3
-
27. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:43
金あんなら部活に頼ってないで習い事行かせろ+78
-2
-
28. 匿名 2017/09/13(水) 12:00:01
キビシー!ってテレビのダンス部みたいな明らかなブラック部活を無くす為にも良いと思うよ
結果も大事かもしれないけど、あのダンス部は異常過ぎたし
+98
-2
-
29. 匿名 2017/09/13(水) 12:00:21
我が子に置き換えて物事考えたら、そんなふうに言えないと思うけど。こんだけ今被害でてんのに我が子は別とでも思ってんのか?+88
-2
-
30. 匿名 2017/09/13(水) 12:00:27
話し方から噂まで全部嫌いこの人+96
-1
-
31. 匿名 2017/09/13(水) 12:00:49
黙ってかたまり肉でも食ってろ!+84
-1
-
32. 匿名 2017/09/13(水) 12:00:50
さすが、脳みそが筋肉でできていらっしゃる!+79
-2
-
33. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:11
やりたいなら毎日でもいいんだよ
外部のチームか個別にコーチでもつけてさ
部活でやらんでもって話+136
-1
-
34. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:14
部活、辞めたくて辞めたくて死にたかった。
結局死ななかったけど、中学時代は部活のせいで思い出したくもない…。
来年から息子が中学生だけど、気に入ったのが無かったら、帰宅部で習い事の好きな物をしっかりやらせてもいいのかなと考えてる。+196
-0
-
35. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:18
公立は部活の主目的が教育の一環なのだから制限があっていいと思う
+85
-2
-
36. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:21
>>9
ひどいよねこれ
若手教員が立ち上がる“部活問題”「無賃の長時間労働」「ブラック部活」girlschannel.net若手教員が立ち上がる“部活問題”「無賃の長時間労働」「ブラック部活」 ■部活問題とは? 部活動によって引き起こされる,様々な負の側面のこと。 教師,生徒,保護者,教師の家族などに様々な不幸をもたらしている。 ▼教師の部活問題▼ 〇無賃の長時間労...
+130
-2
-
37. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:28
部活動は先生が兼任するんじゃなくて専門のコーチを雇えば良いのにといつも思う
コストコスト言ってるけど日本が教育環境にお金をかけないのは世界でも有名だよね+158
-1
-
38. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:40
管理人の昼メシタイムか?+3
-0
-
39. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:50
中学で厳しい部活に入ってたけど別に今役に立ってないよ
顧問も今思うと未熟だったし思い出すと色々腹立つ+109
-2
-
40. 匿名 2017/09/13(水) 12:01:59
なんで部活やらなきゃいけないのか分らない
やりたくなかったけど、必ず部活に入らなきゃいけなかった
納得いかない+119
-2
-
41. 匿名 2017/09/13(水) 12:02:02
野球の子たち見てると強い人達学校全然行ってないよね+29
-2
-
42. 匿名 2017/09/13(水) 12:02:11
スポーツに偏ると文武両道の良さは失われると思う。
ほとんどの子供はプロにはならないし、あまりスポーツバカを作ってもいろいろ悪い例はあるよね。
健介含めて。+131
-1
-
43. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:05
中学の部活の厳しさは異常だよ。吹奏楽部だっただけどトイレ休憩や水分補給すらせずひたすら暑い教室で練習練習!の毎日。夜は9時過ぎまで練習は当たり前、今思うとおかしい。
+140
-1
-
44. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:15
今は夏は暑すぎるのもあるし、上限賛成+71
-0
-
45. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:19
成長期に、部活のやり過ぎで腰痛や野球肘とかの持病を抱えるケースもあるから上限は設けた方がいい
バレーボール日本代表の選手とか持病の悪化で引退する人多いよ+81
-1
-
46. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:21
これだから脳筋は+50
-1
-
47. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:29
外部コーチ雇ったら親が出て行かなければならなくなった学校しってるけど、親がしゃしゃり出て子供呼び出して「やる気ないんならやめて!」とか言い出したらしいわ。
部活必要かね?+55
-1
-
48. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:40
内申に響くからって辞められない雰囲気もあるのもどうかと思うよね
合わなかったらやめて他のスポーツもやってみるくらいの軽さでいいんじゃないかと
+102
-0
-
49. 匿名 2017/09/13(水) 12:03:56
頼むからテレビに出ないでー
好きな番組が減るから!+55
-0
-
50. 匿名 2017/09/13(水) 12:04:02
この人の意見も疑問だけど部活を否定して塾や予備校を肯定するのもおかしくない?+11
-16
-
51. 匿名 2017/09/13(水) 12:04:53
曖昧なままより、きっちり上限を設けてしっかり守りましょう!学校から言われた方が顧問の先生も気持ちが楽になると思う+34
-0
-
52. 匿名 2017/09/13(水) 12:05:20
息子が来年中学入学する
昔は絶対運動部に入っておけって思ってたけど
最近はそれほど思わなくなった
+32
-0
-
53. 匿名 2017/09/13(水) 12:05:28
教師って元々勝ち気で負けず嫌いな人が多いから、顧問になると自分へのリベンジと言わんばかりに熱くなるよね+7
-9
-
54. 匿名 2017/09/13(水) 12:05:43
年長者で若年者に自分の中での常識を押し付ける人いるけど、あなたの時とは時代が違うんですよ〜って思う。
なーんて言ってる20代後半の私もJKの妹に自分の中の常識を押し付けてしまいそうになる事あるから気をつけよう、、+24
-1
-
55. 匿名 2017/09/13(水) 12:05:45
さすがに夏休みの8月に45時間は短くないか?+3
-15
-
56. 匿名 2017/09/13(水) 12:05:53
そもそも今どき、部活強制なんて意味ないょ、好きな分野追及する事が大事。+27
-0
-
57. 匿名 2017/09/13(水) 12:06:13
頑張るのはいいと思うが、頑張り過ぎる(部活中心)は
良くないよ。勉学より部活っていう生活が。
+34
-0
-
58. 匿名 2017/09/13(水) 12:07:02
親も子も教師も無理してる+28
-0
-
59. 匿名 2017/09/13(水) 12:07:28
吹奏楽はけっこうきつい+21
-0
-
60. 匿名 2017/09/13(水) 12:08:25
>>50
だって学生の本分は勉強じゃん。+37
-2
-
61. 匿名 2017/09/13(水) 12:08:50
昔なら教師も夏休みとかあって息を抜く時間あったけど今は部活まで加わって、保護者も仕事している人が多いのに土日もなくて。
ツライよ、結構。+29
-0
-
62. 匿名 2017/09/13(水) 12:09:03
+8
-0
-
63. 匿名 2017/09/13(水) 12:09:35
私は中学生の頃部活なんてやりたくなかったけど、強制的に入らされたし、内申点上がって高校受験で有利だから続けてただけ
中学生なんてそんなもんじゃない?
やりたかったら本格的にやり始めてるよ+30
-1
-
64. 匿名 2017/09/13(水) 12:09:36
>>55
夏休みって、「休み」なんですけど。+38
-0
-
65. 匿名 2017/09/13(水) 12:10:24
上限を設けないとなるとスポーツ優待生を目指すとかではなく、勉強と並行して普通にクラブ活動したいって子の立場がなくなる気がするけど。
+6
-0
-
66. 匿名 2017/09/13(水) 12:10:24
完全に脳ミソが筋肉なのが確信できた。
能もないのに偉そうに、何でこの人が取り上げられるのかわからない。
和田アキ子と同じニオイがする。メンドクセエ。
上限を設けたりの規制がないと誰にも止められないほど暴走する部活にもある。
個性の尊重だなんたって30年も前から言ってるけど、学校現場は真逆のことを生徒に強制している。個人個人打ち込めるものは違うし、部活を強制するのは没個性、ひいては人権侵害にも繋がる。
部活、高校野球を美化するのはもう胃もたれする。
トピからはずれるけど、
昔から野球部は特別扱いで、面倒なことは父兄に押し付けた、全校あげて応援してもらい。自分らは特別だと思って勘違いしたまま大人になってたりする。自分は陸上部だったけど、すべて何もかも自分らでやってて、仲間と、何で野球部は特別ねん?と、みんなで言ってた。
部活がすべてって昭和のスポコン、規制しないと誰にも止められない。
ついでにこのホクトも誰か止めてくれんかな。+39
-1
-
67. 匿名 2017/09/13(水) 12:11:17
やりたい子はクラブチームにでも入りなよ+45
-0
-
68. 匿名 2017/09/13(水) 12:11:31
>>37
分かる。中学の部活だけに限らず、学校の先生に教えてほしい、余計なお金(レッスン料とか寄付とか)はあんまり払いたくない、でもそれなりに結果は・・・とかだったら、親がワガママすぎると思う。日本って、全国レベルの名門校の監督ですらそんなにもらえてないでしょ?私立ならまだマシだろうけど、公立だったら普通の先生と大差ないもんね。
アメリカなんて、全米トップレベルのアメフトチームのコーチ(アラバマ大)、年俸6億円もらってたりするんだよ。公立だけど、母校愛や地元からの応援が熱狂的で、ものすごい額の寄付金がくるから。
お金出さないでコキ使おうとするのはダメ、上限があって当たり前。日本も公立でも寄付金募りやすくして、優秀な先生やコーチとかにきちんと報酬がいきわたるようにすればまだマシなのにな。
+32
-1
-
69. 匿名 2017/09/13(水) 12:12:04
頑張ることも大事だけど毎日じゃ顧問の先生は休みなくて大変だと思う。+6
-0
-
70. 匿名 2017/09/13(水) 12:12:06
この調査結果に基づいて決めたんだと思う「部活ほどほど」が高学力? 全国学力調査アンケート:朝日新聞デジタルwww.asahi.comほどほどに部活動をする子は、やり過ぎる子より学力が高い――。全国学力調査とともに行われた質問紙調査(アンケート)で、こんな傾向が浮かんだ。文部科学省は「因果関係はわからない」とするが、学校現場では勉…
+7
-0
-
71. 匿名 2017/09/13(水) 12:12:41
静岡の県大会だけ、全国的に比べてレベルが低くなりそう+1
-7
-
72. 匿名 2017/09/13(水) 12:13:16
こんな奴に意見を聞かないで
話を振られると、「何だろう?何だろう?」ばっかり言って鬱陶しい
トンチンカンなこと言って、周りにフォローしてもらってるし
火曜日の5時夢はハコちゃんとクリスに固定してください
+29
-0
-
73. 匿名 2017/09/13(水) 12:13:22
>>8
もう勝ったら負けの世の中だね+1
-0
-
74. 匿名 2017/09/13(水) 12:14:30
>>71
全都道府県でやってほしい!
うちの子が中学入る前にやってほしい!+14
-0
-
75. 匿名 2017/09/13(水) 12:15:03
やりたい人は家で自主トレでいいよ+13
-0
-
76. 匿名 2017/09/13(水) 12:15:10
ええええ、貴女の息子達は部活やってます????+15
-0
-
77. 匿名 2017/09/13(水) 12:15:55
完全に脳筋だな。ガンガンにクラブ活動だけやらせたい。スポーツ中心に学生生活送りたい(送らせたい)って側からしか語っていない。+10
-1
-
78. 匿名 2017/09/13(水) 12:16:09
>>55
あったらあったで出かけられない!こんな暑いのに熱中症になったらどうする!って言うくせに+8
-0
-
79. 匿名 2017/09/13(水) 12:16:20
学生って勉強が主流で部活は付属なのにね〜+17
-0
-
80. 匿名 2017/09/13(水) 12:17:25
>>48
外国のメダリストって学生時代はいろんなスポーツ楽しんで、結果この競技に落ち着きましたって人が多い気がするよね
日本みたいに子供の頃からプライベートや勉強犠牲にしてこの競技一本です!って悲壮感がないし
あ、メダル至上主義ではありません念のため
+14
-0
-
81. 匿名 2017/09/13(水) 12:17:40
北斗さんのような弱い人の立場を理解できない人はコメントするべきではない+46
-0
-
82. 匿名 2017/09/13(水) 12:18:02
学校に色んな物求めすぎだよ。学校がしてくれることだけでは物足りないと思うなら他でクラブなり習い事なりすればいい。+30
-0
-
83. 匿名 2017/09/13(水) 12:18:43
時間制限の前に、部活は自由参加なんだろうね?
強制はだめですからね。+11
-0
-
84. 匿名 2017/09/13(水) 12:19:20
週6だったりすると生徒だっていっぱいいっぱいだよ。
8掛けくらい緩くするのがちょうどいい。
テスト勉強や塾もあるし休息も必要だし、お墓参りや病院に行くのも難しい程なんだから。+28
-0
-
85. 匿名 2017/09/13(水) 12:19:25
運動部に入るのが強制でかつ学区制でそこの中学にしか行けないなら酷だけど、今は学校選べるし嫌なら部活やめれば良い
郷に従え
ただ、先生の負担は減らした方が良いね
確か部活の土日出勤の手当は1日1000円だけだったはずw+6
-3
-
86. 匿名 2017/09/13(水) 12:20:05
部活を辞めたいと言ってきた子供に
いつでも辞めていいよと促しました。
親も子も指導を受けている立場である以上
部活顧問に対して意見をし難い。
"望ましい"という決め事ではなく
確固たる決め事として上限を定めたほうが
救われる家族もいる。
その先、継続するか否かは
本人が決まれば良いと思う側です。+13
-0
-
87. 匿名 2017/09/13(水) 12:20:17
私が中学生のときは1日2時間くらいが週5か多くて6で大会の日除外したら月45時間もなかったと思うし、この制限で影響受けるのってよっぽど厳しいところくらいだから良いと思う。+3
-0
-
88. 匿名 2017/09/13(水) 12:21:29
部活で頑張っても、変な奴も出てくるだろ、あえて名前は言わないけど
野球・柔道、他にも…+8
-1
-
89. 匿名 2017/09/13(水) 12:24:15
>>50
部活は課外活動とは言え、校内で行われる教育活動の一環。勉強が疎かになるほど部活に時間を割くのは異常
あと、塾や予備校は完全に私的な場で各家庭の考え方によるから切り離して考えて+18
-0
-
90. 匿名 2017/09/13(水) 12:24:48
娘が吹奏楽部だけど休み無し。土日祝は朝から夕方まで。勉強もできないよ。先生は時間見つけてしろというけど。
中学生の間は特別なことなしで、誰でもクラブと勉強がてきる程度が理想。高校に行けば甲子園行きたいとか春高バレー目指すとか選べるから。+20
-0
-
91. 匿名 2017/09/13(水) 12:25:31
夏休みに35度の炎天下で練習させたり、光化学スモッグ注意報が出ているのに構わず外周マラソンをさせたりするのもやめてほしい。
中学生にもなると親が顧問に言おうとすると子どもにそれはやめてと懇願される。
こんなのが続けばいつか言うけど。+28
-0
-
92. 匿名 2017/09/13(水) 12:25:40
先生は定時になったら帰ってもらっていいようにして、その時間を過ぎても部活をやりたいっていう子には、保護者が見てたらいいんじゃない?+26
-2
-
93. 匿名 2017/09/13(水) 12:25:52
一ヶ月の練習時間少なすぎるでしょ。
火、水、金と土日のどちらかで、一ヶ月45時間が上限って。あり得ない。
一日休むともとの身体に戻るのに三日かかると言われてるのに、しかも45時間?
ウォーミングアップで終わっちゃうよ。
最近の学生は体力なさすぎるのに、オリンピックでメダルとらないと駄目だという風潮あるのに、あり得ない。
ゆとり教育か+0
-29
-
94. 匿名 2017/09/13(水) 12:27:40
>>60
韓国人みたいな事言うのね+2
-12
-
95. 匿名 2017/09/13(水) 12:28:08
せっかく、文部科学省んとこにスポーツ庁なる元アスリートの天下り先ができたんだから、各スポーツアスリートのOB、OG派遣してよ
中には暇な人もいるんでしょ?+15
-0
-
96. 匿名 2017/09/13(水) 12:28:30
これ中学の話だよね。公立中学はこれぐらいでいいかも。本格的にやりたい子は外のクラブいって高校で強豪校狙うし+24
-0
-
97. 匿名 2017/09/13(水) 12:28:48
上限あって、このくらいなら頑張れるからやってみたいって子供の気持ちの受け皿になれるようなクラブ活動が本来じゃないかな。
ましてや義務教育の年齢なら。+22
-0
-
98. 匿名 2017/09/13(水) 12:29:36
どちらかと言うと北斗さんのご意見に疑問を感じますが(笑)
先生やコーチにだって休みは必要だし、子供にだって学校関連以外の時間は必要でしょ。
自分の子にもっとやらせたいならお金を払って習い事させればいい話ですよね。+34
-0
-
99. 匿名 2017/09/13(水) 12:29:39
>>93
やりたい人が各自でする分には止めないよ
公立校をメダリスト養成校と勘違いしてるの?+25
-0
-
100. 匿名 2017/09/13(水) 12:31:30
部活動云々よりもそもそもアジア特有の詰め込み学歴主義の行き遅れた教育自体が疑問だわ
部活動いらないなら予備校も塾もいらないよ。進学やら入試制度もヨーロッパに倣った制度にすべき
+3
-8
-
101. 匿名 2017/09/13(水) 12:35:31
>>93
本気で言っていなさるの❓
うそぶいてるだけだよね❓
オリンピック出るために生きてるわけじゃない。+9
-0
-
102. 匿名 2017/09/13(水) 12:35:48
自分の息子たちは私立のインター行かせてて
ビジネスクラスで留学したり、
金持ち自慢に飲酒自慢したりしてるクズ息子なのにね
公立校の教育方針に口出す前に
自分の息子をきちんと教育しろよ!って感じ+56
-0
-
103. 匿名 2017/09/13(水) 12:36:11
ほんと、部活って初めに軽い気持ちで入っちゃうと辛いよね。
辞めたくても辞められない雰囲気、辞めたら卒業まで肩身がせまいし…+19
-1
-
104. 匿名 2017/09/13(水) 12:37:54
中学の勉強はゆるい。真ん中から少し下にあわせるから。正直それで上位校の高校は狙えない。そのくせクラブ活動は休み無しで熱心。
上位校狙う子は塾行かないと無理なのに塾行けないという皮肉+13
-0
-
105. 匿名 2017/09/13(水) 12:37:57
がっつりスポーツしたい子は、今はクラブチームや習い事、スポーツ売りにしてる私学とか、色んな選択肢があるから、公立の学校はそれでいいと思う。+15
-0
-
106. 匿名 2017/09/13(水) 12:38:16
昭和脳+21
-0
-
107. 匿名 2017/09/13(水) 12:39:23
目標を持って頑張ることは素晴らしいけど、連帯責任的なマインドで頑張り過ぎることを他の子にまで求める保護者とかは義務教育のクラブ活動の場にはいらないし、それは学校以外の場でやんなよと思う。+8
-0
-
108. 匿名 2017/09/13(水) 12:40:32
高校野球もだけど酷使しすぎて、プロに挑む前に体壊して断念するなんて、本末転倒だよ+17
-0
-
109. 匿名 2017/09/13(水) 12:40:55
春高バレーとかテレビで見てて、
「監督のしごきは厳しかったけど、ついてきて良かった」とか言ってるけど、
全国一になるには、それぐらい必要なんだろうね。
全国一を目指してるわけでもない部活でやり過ぎなのは、教員も生徒も可哀想だと思う。
+24
-0
-
110. 匿名 2017/09/13(水) 12:41:53
元吹奏楽部ですが、やっぱり練習しないとうまくならないし、当時私達部員は生活の全てが部活みたいなとこがありました。顧問も情熱を持って教えてくれてたし。そのお陰で全国にでることが出来ました。
上限なんてあったら、練習出来なくて不安!って感じになっちゃいそう。+3
-13
-
111. 匿名 2017/09/13(水) 12:42:14
>>15
自分もクラブチームに賛成です。学校の部活なんて、うますぎるとかえって上級生にいじめられるとか、かといって下手だと、はいってても無意味というか、どちらにしても良くない。
クラブチームだったら、年齢関係なく、上手い人は伸びるのでそっちの方が良いと思う。
+18
-0
-
112. 匿名 2017/09/13(水) 12:42:15
親が部活はいいことあるから入れ入れうるさくて本当に苦痛だった。
あの運動部特有の仲間意識が苦手。面倒臭い。
教員なんか残業代でないのに、子どもの相手と親の相手なんかしてらんないよ。+8
-0
-
113. 匿名 2017/09/13(水) 12:42:24
>>85
学校選べるとか簡単に言わないで欲しい
子どもはそんな自由ないし、たとえどんなにいい学校があったとしても、遠かったら通えない+9
-1
-
114. 匿名 2017/09/13(水) 12:43:26
毎日毎日朝練だったけど、朝練って効率すごい悪いよね。ほんとその分朝50分寝かせてくれよって感じだった。夜だって、部活で散々走り込んだ後には、塾と宿題で夜中になるし、朝練を思い出すと本当にムカつく。+19
-0
-
115. 匿名 2017/09/13(水) 12:43:48
元気になったとたん、また色々口出ししやがる+25
-0
-
116. 匿名 2017/09/13(水) 12:44:14
お前がTV出てる事のほうが疑問だよ+22
-0
-
117. 匿名 2017/09/13(水) 12:45:21
>>112
日本の運動部は軍隊の名残ですからあなたの感覚は健全です+0
-2
-
118. 匿名 2017/09/13(水) 12:45:26
>>109
高校だからね。それも選んで(選ばれて)その学校、そのグラブにはいる。そりゃ良かったと思うだろう。
公立の中学とそういう高校のクラブ活動は全く別物だよね。+14
-0
-
119. 匿名 2017/09/13(水) 12:45:33
この記事面白かったよ。
もちろん、どんな状況でも、頑張ってる子たちは応援したい。甲子園で「文武両道」の彦根東高が勝った意味 | スポーツ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net今年の「夏の甲子園」は、1回戦から甲子園優勝経験のある強豪同士の対決に沸いた。出場校の中で、異彩を放っていた2校があった。どこかと言えば、東筑(福岡)と彦根東(滋賀)である。今回の49代表のうち8校しか…
+6
-0
-
120. 匿名 2017/09/13(水) 12:46:14
北斗さんだけじゃないけどTVに出る人は
正しい日本語を使ってほしい
あんな言葉使いを電波にのせて拡散されると
子供の教育に悪いから+33
-0
-
121. 匿名 2017/09/13(水) 12:48:13
これだから体育会系のはヤダ
体罰とかも容認しちゃうタイプ?
古いんだよ考えが+20
-1
-
122. 匿名 2017/09/13(水) 12:48:25
弟が朝練して帰宅後にまた昼から練習していた夏休み
生徒の体が持たなくなってしまう
先生はどうしていたか?だけど
今ならノータッチなら問題あるし本業の仕事や
自身の生活にも悪影響は出るときついわ
北斗さん何も知らないのか?
+15
-0
-
123. 匿名 2017/09/13(水) 12:53:33
>学期中は原則、火、水、金の3日と土日のいずれかを活動日に定め、1ヵ月の平均活動時間の上限も45時間と設定している。学生の地域活動への参加や家族と過ごす時間を増やすのが狙い
↑
地域活動って言い方してるけど、いまの中学生は習い事や塾が忙しいから、多数の保護者からそういう要望があったんじゃないかな。中学校の部活って部によってはほんと練習量がすごいもんね。+5
-0
-
124. 匿名 2017/09/13(水) 12:55:22
大会がある限り、のめり込む生徒と先生は
なくせないよね。
洗脳されている感じがアリアリ・・・+8
-0
-
125. 匿名 2017/09/13(水) 12:56:03
また北斗夫婦がしごきってか可愛がり上等!みたいな感じだから上限なしが無限地獄に聞こえて怖いし。+19
-0
-
126. 匿名 2017/09/13(水) 12:58:16
受験の時に各部活の拘束時間を書いて目安にするのはどうかな。+3
-1
-
127. 匿名 2017/09/13(水) 12:58:45
この夫婦の裏の顔を知ったら何も聞く気にならない…本当に理想の夫? 北斗晶の闘病で株を上げた佐々木健介の“ウラの顔”(1ページ目) - デイリーニュースオンラインdailynewsonline.jp本当に理想の夫? 北斗晶の闘病で株を上げた佐々木健介の“ウラの顔”(1ページ目) - デイリーニュースオンライン芸能・スポーツから恋愛まで人気メディアの最新ニュースを配信デイリーニュースオンラインデイリーニュースオンラインfacebooktwittergoogle plusfeedly ...
+19
-0
-
128. 匿名 2017/09/13(水) 12:59:05
純粋に部活の練習ならまだ百歩譲るとして、
先輩後輩の厳しさとか、異常なところもあるよね。先輩に目をつけられた子はずーっと球拾いとか声出しのみとか、イジメだよ。+8
-0
-
129. 匿名 2017/09/13(水) 13:00:31
今はちゃんとスポーツしたい子達は学校じゃなくて外のクラブに通ってるから、学校の部活で不必要に子供を追い込む必要がない。
辛くても頑張ってるからって良い子が育つわけじゃないし。+23
-0
-
130. 匿名 2017/09/13(水) 13:01:12
あのフライパン、肉や目玉焼きや餃子焼くとくっついて腹立つ!
ニトリのやっすーいフライパンの方が絶対いい+20
-0
-
131. 匿名 2017/09/13(水) 13:01:37
>>110
なんか分かる…
やりたい人はむしろとことんやりたいんですよね。
部活動なんか自由参加でいいのにね
そうすりゃやる気ある人だけ集まるし
やる気ない人にとっても楽だし
やる気あればとことんやりたいのが当たり前
上限なんて才能摘み取る愚かな行為+4
-5
-
132. 匿名 2017/09/13(水) 13:01:52
チョン耳+3
-0
-
133. 匿名 2017/09/13(水) 13:02:55
>>119
読ませてもらったよ。本来の学生スポーツのあり方だと思いました。
+2
-0
-
134. 匿名 2017/09/13(水) 13:03:08
人殺し夫婦が言うと違う意味で重みがあるね。+22
-0
-
135. 匿名 2017/09/13(水) 13:04:52
ほんと、自分がやってみろよって感じだわ+15
-0
-
136. 匿名 2017/09/13(水) 13:07:57
この人久々に見た。大人しくしてればいいのに。+17
-0
-
137. 匿名 2017/09/13(水) 13:08:33
旦那が部活顧問してるけど、うちのところの教育委員会が部活週一休みが決めたのに実際は部活休みないよ。
これ、ホントに休みになるのか疑問。
部活が休みの日は指導者の講習や会議だし、夏休みなんて無休で5時半から試合行ってる。
夏休み期間になると気を付けてても部活の疲労と熱中症で意識朦朧として駐車場で隣の車にぶつかったりして保険料上がる一方。
いつ酷い事故起こすか不安。
ホント、教師が事故起こした時に勤務実態調べて問題視してほしい。
どんだけ過酷の中勤務してるのか世の中の人にしってほしい。+16
-0
-
138. 匿名 2017/09/13(水) 13:08:41
これ中学の話なんだね?
高校だとある程度スポーツ高ってあるけど、そこまでではなくても勉強だけではつまらないから、時間が決まっているならクラブ活動やりたいって中学生は行き場がなくなるね。+2
-2
-
139. 匿名 2017/09/13(水) 13:09:02
これ言ったら元も子もないけどさ、仮に野球部に入ってる子で本気でプロ野球選手になりたいと思ってやってる子って何人いるんだろう
ほとんどの子はただ野球が好きだからとか部活に入らなきゃ行けないからとかじゃない?
本気でプロ目指してるなら死ぬ気で頑張れと思うけど違うなら楽しく時に集中的に練習とかで今よりもっと緩く楽しめればいいと思うんだけど
本気の子は専用のクラブチームに入った方がお互いの為だと思うけどな
化学部とか寝る間惜しんで研究してないでしょ+14
-0
-
140. 匿名 2017/09/13(水) 13:12:25
中学生の保護者になって初めて大変さを知った。
うちの子供は体調崩しやすくなったし、学校や部活に行くために頭痛薬飲む回数が増えたのが怖い。
せめて土日休みにして休ませてあげたい。+13
-0
-
141. 匿名 2017/09/13(水) 13:13:57
朝練があって、授業6時間も受けて放課後遅くまで練習。土日も返上で部活とか。それに加えて宿題やら塾やらあるんだよね。過労死ラインだよ+13
-0
-
142. 匿名 2017/09/13(水) 13:16:21
バランス良くもっと色んなことを経験して
バランス良く頑張ったらいい+5
-0
-
143. 匿名 2017/09/13(水) 13:19:56
何事も適量が一番。もっと活動したい人は個人的にやればいい。+7
-0
-
144. 匿名 2017/09/13(水) 13:24:21
毎日、1日中運動(部活)ばっかり出来る人ならともかく
学生は昼間授業を受けて終了後(または朝練)に部活動するんだから
上限を設けてやらないと生徒も先生も必ず無理がくる
「練習が長ければ頑張った」「短いのは頑張れない」なんて考え
脳みそに筋肉しかないバカが言う事+20
-0
-
145. 匿名 2017/09/13(水) 13:26:55
部活なんて一握りの天才以外適当でいいのに
それが社会で活かせるわけでもない+8
-0
-
146. 匿名 2017/09/13(水) 13:34:50
北斗って整形したよね?
ブタゴリラのままじゃん(笑)+10
-0
-
147. 匿名 2017/09/13(水) 13:36:30
真剣にスポーツしている子は
中学校の部活は全然違う部に所属するよ
教えてもらう場所と設備と人は
ちゃんと選んでいるからね
中学校の部活は息抜き程度+9
-1
-
148. 匿名 2017/09/13(水) 13:38:12
友達が中学校の教員だけど、部活の朝練で朝は早く、授業が終わった後も夕方まで部活、生徒が帰った後にようやく授業の準備や事務仕事、場合によっては生徒指導や保護者対応も…
家に帰るのは夜中の12時前になってしまうこともあるみたい。実際、私が友達に夜電話しても出なくて、23時過ぎくらいに「ごめん!今帰るところー!」とかけ直してくれたことが何回かある。
土日も部活、夏休み中も毎日部活。たまには休みもあるみたいだけど、ちゃんと休めてるか本当に心配になる…
部活の時間を減らすことは出来ると思うけど、北斗晶さんみたいな考え方の保護者も 中にはいるわけで。
生徒が部活が大変というのもあるけど、生徒が朝練で朝早くて大変、夜も遅くて大変、休みもなくて大変ってことは、それ以上に教員も朝早いし夜も遅いし休みもないってことを想像してみてほしい。
長文すみません。
+12
-0
-
149. 匿名 2017/09/13(水) 13:38:24
神奈川の某市立中で教師している夫の友人、部活の引率やらで4~7月の間の休み、1日だって。+6
-0
-
150. 匿名 2017/09/13(水) 13:40:06
中、高、にも同好会設置でいいんじゃない。+8
-0
-
151. 匿名 2017/09/13(水) 13:40:51
こういうバカにコメント求めるから
テレビは終わる
視聴者はバカばかりじゃないから+27
-0
-
152. 匿名 2017/09/13(水) 13:41:14
これニュースで見たけど、部活まで教員が担当すると教員の負担がものすごく多くて毎日11時近くまで学校に残り、休日も部活動で出勤せねばならずで限界なんだって。
だから、授業を毎日1時間分減らして、その代わりに夏休みを短くしましょうという案がでてるらしい。でも、それだとプロのサッカー選手を目指してる子供たちはユースの合宿とかに参加できないなど問題もあって今議論中なんだよ。
私立学校は外部からコーチなど呼んだり余裕があるかもしれないけど、公立学校はもう部活動は限度があるかもしらんね。+10
-1
-
153. 匿名 2017/09/13(水) 13:42:44
好きなことを好きなだけやって過労死するヤツはいない
嫌な事を無理やりやらされて過労死するんだよ+11
-0
-
154. 匿名 2017/09/13(水) 13:51:11
>>153
学校外でやる事まで禁止する訳じゃないから+1
-0
-
155. 匿名 2017/09/13(水) 13:51:19
朝早く起きて子供達を送り出してますか?
土日関係なく練習や試合に行ってますか?
毎日お弁当を作っていますか?
保護者も働いています。
北斗さんみたいに自由な仕事じゃないから、保護者にも休みが欲しい。
分かったような言い方は辞めてください。
あなた中心で世界は動いていないので+29
-0
-
156. 匿名 2017/09/13(水) 13:52:01
全国で公立中学のクラブは夏場は6時下校、日の長さで冬は早めに。日曜は休み。公式な大会は基本土曜日。長期休みは午前か午後のどちらか。
こういうの徹底すればいいのになぜできないのかな
高校じゃないもの、公立の中学なんだし。+12
-0
-
157. 匿名 2017/09/13(水) 13:53:37
>>152
夏休み短くしたらユース側がそれに合わせなきゃとは思う+0
-1
-
158. 匿名 2017/09/13(水) 13:55:58
公立中は内申点という学力と関係ないやっかいなものがあるからねー。
牛や馬みたいに嫌々ながら部活するのもどうかと思うわ。見ていて本当にかわいそう。
だから、我が家は小学校からサピで鍛えて中学受験させた。
最高峰大学附属入れたから部活を通して同じ部活で頑張る大学生との交流もあるし刺激になる。内部からの大学生もいてアドバイスも貰える。
勉強面では学校の勉強も過酷な中学受験経験してるから、勉強の仕方もわかってるし学内の成績クリアすれば上の難関大学入れる。
やっぱり環境は大事。
交際するならば同じ系列の生徒でねと言ってある。
公立中じゃなくて本当に良かったと思う。+1
-10
-
159. 匿名 2017/09/13(水) 13:57:17
中学の時吹奏楽部だったけど、ほんと無駄な長時間練習大嫌いでした。先生暇だったのかな?
でも部活をやめると高校受験の時に響くから〜とかで部活をやめるなんてありえないみたいな。
朝練から夜8時頃まで。土日はもちろん夏休みも毎日。もうあのころがトラウマで好きだった楽器演奏も一切しなくなりました。
大会で金賞取れなかったら夏休みになるから、賞なんか取れなくていいとずっと思ってた。
本気で大会優勝目指したい人と、ゆるく楽しくやる人で分けて欲しかった。+9
-0
-
160. 匿名 2017/09/13(水) 14:02:39
学生の本分は部活ではなく勉強だよ。
頑張らないといけない時期って思うなら、勉強に本筋を入れるべき。
部活は勉強に支障をきたさない程度にしないと。+18
-0
-
161. 匿名 2017/09/13(水) 14:09:51
私立ならコーチ雇えるけど公立だとそうはいかない。
先生達だってボランティアじゃないし保護者もなんでも無料でやってもらえると思ったらだめでしょ。
+6
-0
-
162. 匿名 2017/09/13(水) 14:11:23
数字できっちりルールを決めた方がいい。生徒も先生もゆとりは必要。限られた時間の中で頑張ることも大事だと思う+7
-0
-
163. 匿名 2017/09/13(水) 14:13:10
こういう親が面倒なんだよね
学校側の事も他の家庭の事情も考えられない可哀想な人+24
-0
-
164. 匿名 2017/09/13(水) 14:13:41
何言ってんの 北斗晶
生徒も先生も大変なんだよ 特に子供は慢性の睡眠不足
甘くするとかではないと思う 部活やり過ぎ
もっと早く 対策立てるべきだと思う+32
-0
-
165. 匿名 2017/09/13(水) 14:15:43
友達の旦那が教員だけど若い先生は無条件で部活の顧問やらされるって。
家族の時間なんてほとんどないし遠征について行って旦那さんが空いた時間に家族旅行っぽいのをするみたい。
保護者の要望でお盆も部活やれとか言われたり本当に休みないみたい。
かと言って教員の給料なんて若いうちは安いし見ててかわいそうに思えるって言ってたよ。
生徒ももちろんだけど先生も休ませてあげないと過労死しちゃうよ…
+12
-0
-
166. 匿名 2017/09/13(水) 14:16:32
部活動は教師のボランティア活動ではありません。+14
-0
-
167. 匿名 2017/09/13(水) 14:18:20
上限欲しい
テニス部で朝練午後練でほぼ休み無し
強豪校でもないのに帰って寝るだけの生活で今思うといろいろ楽しみたかった
スポーツと学生生活を楽しみたい子だって多いい+13
-0
-
168. 匿名 2017/09/13(水) 14:21:50
>>162
同感
時間しっかり決めてもらわないと
朝練 夜練あり 1週間 休みなし こんなんじゃ身体が持たないんだよ
文武両道とか言ってる学校多いけど 疲れは一体どうやって取るんだよと思ってしまう+4
-0
-
169. 匿名 2017/09/13(水) 14:21:59
こういう親は厄介。部活の父母会でもくだらない質問延々とするし変なルール作りたがるし。えこひいきされたがるし何かあれば学校すっ飛ばして教育委員会にチクる。先生の病みを作りやすい親+17
-0
-
170. 匿名 2017/09/13(水) 14:25:49
部活びっちりは今のニーズに合わないよ。大半がなんらかの塾とかにいく場合も多くなる。全てが部活に命かけたりスポーツ推薦狙ってる子ばかりでもない。朝練授業部活塾 子どもヘロヘロだよ。+8
-0
-
171. 匿名 2017/09/13(水) 14:36:42
>>93
学校の部活は短くていいよ
もっと上目指す人は外部のクラブなり入ればいいと思う+11
-1
-
172. 匿名 2017/09/13(水) 14:43:09
>>2
どういうこと?こんな意見に大量のプラスってバカしかいないの?+2
-7
-
173. 匿名 2017/09/13(水) 14:52:30
家の子の部活、休日無しで土日の拘束時間8時間超えなんてざら。
今の時代の夏の暑さの中、上限もなかったら殺されると思ってる。+10
-0
-
174. 匿名 2017/09/13(水) 14:58:46
お前の旦那はトレーニングと称して人を○してるやん。+18
-0
-
175. 匿名 2017/09/13(水) 15:03:09
小学校は既にスポーツ少年団の活動に切り替えてるところが多いけど、やっぱり部活で先生が顧問もしてて、平日毎日活動してる学校は強い。
こっちはそこが相手だと分かってて一生懸命勝とうと頑張るけど、結局立会いの親御さんがいる日しか活動してはいけない事になってるから週3日~4日が限界。結局部活でやってる所に勝てず、でも、親からのプレッシャーはそれなりにあるから、指導も大変。ちなみに私は教師ではなく頼まれてスポーツ少年団の指導者をしています。+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/13(水) 15:07:19
ブスは黙っといて+12
-0
-
177. 匿名 2017/09/13(水) 15:13:22
公立の内診って文化部じゃ点数つかないの?
+0
-0
-
178. 匿名 2017/09/13(水) 15:13:40
>>177
ごめん内申w+2
-0
-
179. 匿名 2017/09/13(水) 15:17:14
何度見ても似ている
+9
-0
-
180. 匿名 2017/09/13(水) 15:24:13
そんなことより、自分の息子達の教育ちゃんとした方がいいんじゃない?あと迎え舌がキモすぎる+18
-0
-
181. 匿名 2017/09/13(水) 15:28:32
学校の先生が見るんじゃなくて、部活専属のコーチとか作れないのかな?
そしたら先生の負担も減るし+8
-0
-
182. 匿名 2017/09/13(水) 15:34:29
スポーツは正義!
みたいな考え方ほんと無理、てか気持ち悪い。
野球の桑田さんみたいな信用できる指導者もいるけど、この人の言うことは信用できない。
+10
-2
-
183. 匿名 2017/09/13(水) 15:37:19
こうゆう親がいるから教師が過労死したりするんだよ!部活なんて給料なしボランティアでやってるようなもんなんだから文句言うことが間違ってる。そんなに子供に頑張らせたきゃお金払って習い事させればいい。習い事ならお金払ってるってことでお互いプラスになるんだから。
私は教員免許とって教員目指してたけど、採用試験前に妊娠発覚して、子供が2歳になった時教員になろうか夫に相談したら猛反対された。こうゆうモンペの例を出されて、我が子と触れ合う時間もなく、身も心もボロボロになっても頑張らなきゃいけないような聖職だよ、と。
子どもが大きくなるにつれて、先生たちを目の当たりにすると本当にその通りだったなと思う。あの時無理して教師にならなくて良かった。今の時代教師やってる人尊敬するよ。+14
-1
-
184. 匿名 2017/09/13(水) 15:42:48
うちの子が入った部活、去年までは盆暮れ正月しか休みがない事で有名だった。ちなみに文化部。
なのに全く成果が出ず、最下位ばかり。
で今年から顧問が代わって随分楽になった。
相変わらず最下位だけど、バカみたいに猛練習しての最下位よりはまし。
勉強の時間が増えて、成績はあがったし。
+8
-0
-
185. 匿名 2017/09/13(水) 15:50:23
この人の子供何か部活やってたっけ?
いつも夕方は家に帰っていたような?+16
-0
-
186. 匿名 2017/09/13(水) 15:54:46
クラブ時間も減らして、2次試験も廃止して、
欧米みたいに「教科書レベルしか入試で出題しない」ようにしたら、
日本人は格段に賢くなる。+4
-0
-
187. 匿名 2017/09/13(水) 16:14:45
うざいなー!
ガンになって死ねば良いのに!
なんで治ったの??+5
-7
-
188. 匿名 2017/09/13(水) 16:19:01
頭の回転悪いよね…
的はずれなことばかり言ってるイメージだわ
+11
-0
-
189. 匿名 2017/09/13(水) 16:19:35
部活ってくだらないよね
勉強してる子のほうがよっぽど偉いよ+5
-1
-
190. 匿名 2017/09/13(水) 17:05:57
中学校の先生って大変だよね。
朝練と夕方の部活に、土日に練習や試合。
1日の拘束時間ヤバくない?
月に休日何日あるの?
結婚して子供がいる女性だと中学教師なんて出来たもんじゃないよね。+9
-0
-
191. 匿名 2017/09/13(水) 17:08:23
なんか勘違いしてるけど、教師の能力上げないと意味ないよ。
負担減らしても教師の能力上がるわけじゃないよ+1
-4
-
192. 匿名 2017/09/13(水) 17:11:06
教員ですが、中学校の部活動には本当に疑問を感じます。
平日ならまだしも土日まで早朝から拘束…さらには車出しも…
教員の負担大き過ぎです。
しかも部活顧問はほぼ強制。
+14
-0
-
193. 匿名 2017/09/13(水) 17:13:54
192ですが、今は産休中です。
+1
-1
-
194. 匿名 2017/09/13(水) 17:19:25
教師やってる人の子供が意外にグレてたりする
ってたまに聞くけど
こんな状態じゃ自分の子供の子育てなんて出来たもんじゃないね。
納得だわ+9
-0
-
195. 匿名 2017/09/13(水) 17:23:26
>>185
先生や子供達の大変さを知らないから
こんなコメント言えるんだろうね。
+7
-0
-
196. 匿名 2017/09/13(水) 17:32:07
大人になったときに、やったことこともねー競技の指導させられる身になれよ。
数年経って転勤すれば、また別の競技の指導やらされる。+0
-0
-
197. 匿名 2017/09/13(水) 17:32:37
スパルタな練習についていけない子は退部になるもんね。試合に勝つではなく、バレーを娯楽にしたい人はバレー部に所属しても意味ないっていうか、+0
-0
-
198. 匿名 2017/09/13(水) 18:03:36
北斗晶、髪の毛ショートにしてからいい感じ。
ロングのストレートのときはうざかった。+1
-5
-
199. 匿名 2017/09/13(水) 18:13:23
私は小5の時から課外授業で陸上の選手になってしまって(強制に近い)朝練午後練夏休みも大会と練習、秋は駅伝大会。またうち学校が県内でトップだったから本当に逃げ道なかった。中学でも必然と陸上部に入れられて、おかげで10代で腰痛肩こりなど骨ガタガタ。当時先生達は暴言吐きまくり。今30歳です。子供の部活は絶対に強制しない!+0
-0
-
200. 匿名 2017/09/13(水) 18:33:35
本気でやりたいなら習い事でやるべき
今の部活動はハッキリいって過剰+5
-0
-
201. 匿名 2017/09/13(水) 18:50:44
習いたいならクラブチーム入ればいいのに
プロの指導者から教わった方が絶対いい
+6
-0
-
202. 匿名 2017/09/13(水) 19:00:04
晶さんガンになってもひとりの親として普通に生活していらっしゃって、長く生きていらっしゃる動機なのかな。
役割を果たす姿、説得力あるね。+1
-13
-
203. 匿名 2017/09/13(水) 19:13:48
うちの近所の中学校は顧問をやる人がいないからと野球部が廃部になったよ
部活の顧問って自分の学校の部活ももちろんだけど試合とかがあったら他校の時に審判をやらなきゃいけなかったりして本当に全くお休みのない週が続く事もある
多少の手当がつくとはいえほぼボランティアだよね
部活に関わる活動もちゃんと勤務時間に組み込んで残業代休日手当出されるならまだしも(それでも働き過ぎだけど)遠征の交通費さえ自腹で不憫だわ+6
-0
-
204. 匿名 2017/09/13(水) 19:25:34
主人も教員です。今月は大会があるのと定期考査の試験問題作成などで土日も出勤し1日も休みがありません!
平日に部活があるので部活のあとに授業準備や委員会、行事の事務仕事をするので学校を出るのは毎日22時過ぎ。
この静岡市の方針を支持するけど更なる教員全体の勤務時間の改善を求めます。+16
-0
-
205. 匿名 2017/09/13(水) 19:41:02
週7で部活とか考えられないよ
今の子、土日もお弁当持っていくんだよ?
勉強はいつやるのさー
私が中学生の頃は入りたい人だけ入って
土日も夏休みも休みだった
たまーに練習日があったくらい
いつからこうなった+11
-1
-
206. 匿名 2017/09/13(水) 19:59:36
バスケ部だった。
先輩から体罰されるようなきつい環境ではあったけど、バスケは大好きで今となっては悪い思い出よりはいい思い出が強い。
でも、ガキだったんだよね~。
親になって先生方の負担を知って、活動を減らしても当然と思うようになったよ。
あと、夏の暑さも昔よりきつく感じる。
昔みたいなノリの部活動していたら熱中症が怖いよ。
+12
-0
-
207. 匿名 2017/09/13(水) 20:02:26
脳筋はしゃべるな
義務教育中は学校は勉強しに行くところ
運動なんて授業の体育で十分+15
-2
-
208. 匿名 2017/09/13(水) 20:13:49
>>207
クラブと一緒で勉強もほどほどでいいんだよ。
中学高校のお勉強なんて科目自体がお子ちゃま用の不完全な体系だから
本来鼻息荒くしてやるような代物じゃない。
勉強の本番は高校卒業してから(そして死ぬまで)。
高校生までは健全に青春を謳歌する事が人間として大事。+1
-5
-
209. 匿名 2017/09/13(水) 20:47:35
むしろ短い時間でどれだけ効率良く練習するか考えるのも大事だよ。
練習日多いとダラける人、絶対いるから!+6
-0
-
210. 匿名 2017/09/13(水) 21:16:25
>>192
173ですが、質問しても良いですか?
現時点で、部活の拘束時間の決まり等ありますか?
休みの度に練習試合で遠征させられるのですが、練習試合組むのは、顧問の先生ですよね?+2
-1
-
211. 匿名 2017/09/13(水) 21:50:18
>>210
自分の番号名乗る時もアンカ付けてよ
スクロールで辿るの面倒くさいでしょ?
バカなの?+2
-1
-
212. 匿名 2017/09/13(水) 22:05:04
>>210 192さんではないですがウチの子の中学はそうです。
県の組合というのですか?各学校でも顧問のなかで役員など振り分けがあるようで役員先生の間で交流という名の練習試合を取り付けるようです。
こちらの顧問は奥さまが闘病中に急変したとかアクシデントがあったにも関わらず、自分は妻についててやりたいから欠席します生徒は遠征先に参加させてくださいと…意味わかんねっ(-.-)遠征中止にしろや(T_T)+1
-0
-
213. 匿名 2017/09/13(水) 22:12:44
勉強第一だと思うけどね。+10
-1
-
214. 匿名 2017/09/13(水) 22:19:07
212です。先生も大変なんだよと仰る方いらっしゃいますが、時代遅れの金八に憧れてる教師もいるのかと。
自分は大変だけど生徒が結果を残してくれる事だけを願っています。とかほざいてる教師もいる。ただただ独りよがりにしか聞こえない。アンタがアツくなりすぎてついて行けない保護者もいるのに(*_*)+3
-1
-
215. 匿名 2017/09/13(水) 22:25:40
一回顧問やってみれば?
勤務時間外に活動して無給だよ。
引率の交通費出ないし、ガソリン代も昼食代も審判服も自腹だよ。
スポーツクラブじゃないから、超絶やる気ない子や幽霊部員の指導もするんだよ。+7
-1
-
216. 匿名 2017/09/13(水) 22:30:42
>>212
× 192さんではないですが
○ >>192さんではないですが
↑
だからこう表記してよ、それだと便利でしょ???
アンカつけるとカーソル合わせただけでレスが表示されるから
名前代わりに番号書く時もそのレス内容の参照が必要になるから
アンカはつけて+1
-1
-
217. 匿名 2017/09/13(水) 22:56:28
精神崩壊するために学校言って部活やってるんじゃないんです+4
-0
-
218. 匿名 2017/09/13(水) 23:08:45
>>216
>>212です。初投稿でわからず行動に出てしまいました(T_T)
お手数かけて申し訳ありません(T_T)教えてくださりありがとうございます。これから気をつけます。+1
-0
-
219. 匿名 2017/09/13(水) 23:33:52
学生時代なんて、エネルギー持て余してるから
部活でも、外部で習い事でもバイトでもいいし何かはやった方が絶対にいいね。
せっかく興味を持ったものが嫌いになるくらい厳しいのはダメだけど。
帰宅部で、なんにもやらないでフラフラ悪い方にエネルギー使ってるバカな学生見てるとそう思う。+4
-2
-
220. 匿名 2017/09/13(水) 23:38:49
>>215
顧問やってらっしゃる方ですか?
そんなムキになるなら適当にやれば良いんじゃない?部活動あるの解ってて中学教師になったんだよね?ボランティアだから大変でつらいなら携わらない職業につけば解決するじゃないの?教師になれるくらいならデキの良い人だろうし他の職業に就ける頭脳あるっしょ!
+0
-4
-
221. 匿名 2017/09/13(水) 23:52:47
>>220
部活動あるのは知ってたけど、顧問強制で無給、自腹だらけなのは教員になってから知りました。
教育実習や教員採用試験前、合格後もそのような話は一切ありませんでした。
今の時代はネットがあるから明るみになってきたのだと感じています。教員どうしでも、こういう本音はタブーなのです。「子どもたちのため」という名目ですべてうやむやにされているのです。
せめてもの主張として、朝練は生徒の要望があれば実施(なければやらない)、メリハリのある活動、部活動改革組織への署名や投書はしています。
ただ、授業は好きだし生活もありますから、嫌なら辞めろはできません。
どんな職業であれ、「嫌なら辞めろ」、「好きでなったんだろ」では、ブラック企業や長時間労働、過労死問題は解決しません。+5
-0
-
222. 匿名 2017/09/14(木) 00:38:11
>>221
保護者も送迎当番のガソリン代、高速代は自己負担です。部によってはユニフォームはレンタルの部もありますが我が家の子が所属してる部は自前です。入部してすぐ購入したかと思うと3年生が引退して1、2年生の新チームになるからもう1セット購入です。
先生も大変なんだという部分を>>221さんのコメントで知ることができましたが生徒の保護者側も大変です。
お互い大変な部分はありますが逃げる術も身につけるの大事なことだと思いますよ。嫌なこと全てから逃げるのは良くない事だと思いますが、本当に部活が嫌いになって前向きに頑張れなくなって病気になったり、自殺を選ぶよりは良いんじゃないかな?と思います。
逃げるを選んだ本人は正しいのか?と自問自答すると思うけどそこから先は親が心のケアに専念するのが賢明じゃないですか?逃げたくても逃げられないが現実だと思うから、部活時間の制限ができたほうが逃げられず必死に頑張ってる子の心の負担が少しは軽くなると私は思う。
長文失礼しました。+1
-0
-
223. 匿名 2017/09/14(木) 01:38:08
経験者でもないまったくの素人が顧問になることもあるからね
私の通っていた中学の部活はゆるめで、顧問は練習中1回顔出すか出さないかくらいだったけど
+6
-0
-
224. 匿名 2017/09/14(木) 02:39:37
そういう中学時代の部活、理想だな。
仲良しクラブじゃねぇんだよって思う人はクラブチームに所属して納得行くまで頑張ってもらってさっ。
中学部活はそれぞれの部活のお試し期間的な感覚でやってもらいたい。それで物足りない人はしつこいようだけどクラブチームで頑張れば…ねっ?+6
-0
-
225. 匿名 2017/09/14(木) 03:04:42
北斗と健介の団体ブラックだったもんね。
今もう凍結してるけど。
知名度はある選手だったのに数えるくらいしか人入ってこないし怪我で辞めていく率高いし人望無さすぎだし。
若手に向かって、ここに白いマグカップがあるだろ?でも先輩が黒だと言ったら黒だと言わなきゃいけないんだよとか言ってさ。
そんな古臭いこと言ってるから、世間のプロレスに対する認識が変わらないんだよ。
プロレスが少しでも盛り上がるようにっていろんな選手がメディアに出て頑張ってるのに足引っ張るなってプロレスファンの私は思う。+12
-0
-
226. 匿名 2017/09/14(木) 07:53:14
北斗さん、じゃああんたが中学教師になって運動部持ってみなさいよ。勿論授業もやって。それで土日も試合、研修、更に保護者対応出来ますか?中学の先生は今限界の方がおおいです。このままだと教育現場が崩壊するよ。あなたみたいに暇なのが鬼嫁だとかインチキフライパンの宣伝して世間のために役立ってないあんたが口出しするな‼️+9
-0
-
227. 匿名 2017/09/14(木) 08:04:57
トピズレだけどこの人料理に加工肉異常に使うよな。病気のこともあるし学習しないというか。繊細さがないというか。回りに対しても考えずに自分中心に発言してるとしか思えない。+7
-0
-
228. 匿名 2017/09/14(木) 08:57:09
経験者でもない人が顧問になるのも活動する意味ある?って感じだよね
中学の頃美術部だったけど、顧問が美術の先生じゃなく理科の先生だったから
何の活動もなくお菓子食べてるだけだったわ
自分は習い事優先したかったからそれで良かったけどさ
プロ目指すコースでもないのに部活動の評価あるのも疑問
その後一応習い事でプロの道まで行けた自分からすると、
やっぱり本当に上手くなりたいならお金払って先生に教わらないとダメだと思う
とくに吹奏楽部とか、プロの演奏家からすると変な体育会系の風習は無意味だし
校庭走ったり腹筋鍛えたり、乱暴な変な癖ついちゃうよ+2
-0
-
229. 匿名 2017/09/14(木) 09:09:02
教師も大変だと思うけど、
スポーツ部とか吹奏楽部とかの顧問って
オレは休み返上してお前らのためにやってあげてんだぞ!
ってオイオイどっちのためにやってるんだ?って生徒に過剰な期待してる教師もいるよね
なんか生徒と教師の間で熱意の差があるというか
ならお金払って習い事させるほうが、立場も対等でドライかもしれないけど気楽かな、とも思ってしまう
スポーツ部とかだと、専門的な知識なくて身体壊すような身体の使い方させたりするし
+3
-2
-
230. 匿名 2017/09/14(木) 09:17:23
米110
音大の演奏家コースの学生からするとね、
吹奏楽部やってた人ってすぐ分かるよ
スポ魂で体力にすべてを置くみたいな乱暴な吹き方の癖あるから
ピアニストとかヴァイオリニストとかもだけど、
演奏家が何で超絶技巧を簡単そうに演奏できるかっていったら、
疲れないように上手く脱力して演奏するやり方を身につけるからなんだよ
無駄な力を入れないで演奏する方法を自然と身につけるからなの
でも吹奏楽部は楽器を弾くには体力いるから!って走らせたりして、根本的に考え方が違うわけ
変な筋肉つけたら無駄な力入るし疲れるし、
若い時からがむしゃらに長時間練習すればいいってものでもない
部活動の顧問は昭和脳だからこんな基本的なことも教えてくらいんだよ
+5
-0
-
231. 匿名 2017/09/14(木) 10:24:48
>>212
ありがとうございます。
うちも顧問無しで、遠征先に外部コーチしか居ない時あります。+1
-0
-
232. 匿名 2017/09/14(木) 10:34:24
拘束時間長いブラックな部活で、怪我や体調不良の生徒続出なのに、そこには一切触れず押し進める顧問。
生徒の為ではなく、ただの自己満だよね。+4
-0
-
233. 匿名 2017/09/14(木) 11:27:14
我が子の通う中学校では半数の部が、教員が率先して休み無しで練習している。外部コーチも付きながら土日は遠征、年3回は合宿。雪国では無いのに真冬に雪国に合宿に…移動手段は常に保護者の送迎なんだが…たとえ大雪でも遠征は中止にはならない。時間を減らしてくれたら本当にありがたいんだが…
+2
-0
-
234. 匿名 2017/09/14(木) 11:40:33
>>229
分かる
うちの子、プロが教えてくれるバンドで練習してるけど
練習日は少ないのにみんなうまいよーすぐ上達する
ツボを押さえた練習なんだと思う
毎日吹部でやってます!って子達より上手だったりする
上達するならプロにつくのが近道だよね
部活は協調性とか友情とか育てる場として
週3くらいで和気あいあいやればいいのにね+4
-0
-
235. 匿名 2017/09/14(木) 12:35:55
自分はここまでしかやりません!って保護者に宣言する先生も出てきたよ。
ヤル気満々の保護者だけヒステリー起こしてたけど、手弁当で無給でやってると理路整然と返答されて何も言い返せなかった。
逆にヤル気満々の先生には保護者が負担を強いられる。
ヤル気満々の親はグラブチームと併用、ヤル気満々の先生はその考えが正しいのかよく考えて欲しいもんだ。
+4
-0
-
236. 匿名 2017/09/14(木) 14:40:47
今どきの部活動は親の負担が大きい。
配車当番・お茶当番・顧問の先生のお昼の手配・キーパー当番・夏場のテント張りなどなど・・・
この案は先生もお休みがとれて良いのでは?
我が家の子供の学校では、説明会の際、親が配車当番出来ない家庭は入部不可という説明があり子供が本当にやりたい部活に入部が出来ませんでした・・・
我が家は飲食業なので土日祝日仕事なんです!+2
-1
-
237. 匿名 2017/09/14(木) 20:16:33
勉強の方が大事+2
-1
-
238. 匿名 2017/09/14(木) 20:16:57
+1
-1
-
239. 匿名 2017/09/14(木) 20:18:48
習い事は普通週1だから部活も週1にすればいい+2
-1
-
240. 匿名 2017/09/14(木) 22:25:47
プロになれる子は学校の部活をアテになんかしてないと思う。
例えば野球ならクラブチームに所属して本人が頑張ればスカウトマンが目をつけてくれるんでしょ?
お金に余裕がなくてとか生活のサポートができないとしてもプロになる星の下に生まれた子はどんな環境にいてもプロになれると思う。
学校部活は時間拘束してしごくよりも、楽しむ事を子供たちに教えて欲しい。+1
-0
-
241. 匿名 2017/09/17(日) 08:34:55
授業後の毎日の部活、土日共に部活、スパルタの部活
そういう時代はもう、終わったって事です。
水分を摂るのは決められた休憩時間のみ、真夏の炎天下に休憩なしで部員全員で掛け声掛けながら10キロ走る、夏休みの部活休みはお盆の3日だけ、真夏の体育館で独自のサーキットトレーニング
こんなの、今やれば問題ですからね。
顧問の負担も大きすぎるし。
我が子には私が味わった苦行のような部活なんてさせたくない。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する