-
1. 匿名 2017/09/12(火) 22:20:06
■運動部経験者の親「部活が厳しいのは当たり前でしょ!」
「部活が厳しいのは当たり前でしょ!」「母さんのころだって、周りは全員ライバルよ!」
「部活ひとつ続けられないで、社会にでたらどうするの!?」
それだけでなく、弱気になっているA君のためにと、母親は顧問に指導の強化を頼んだ。練習量も雑用も以前より厳しくなり、追い込まれたA君は不登校になってしまったという。
■「親の部活経験の押しつけ」と「少子化で我が子主義が加速」
親による部活ブラック化の背景には、親の「部活経験の押しつけ」や、少子化で「我が子主義」が加速している状況があるという。
自分の子どもがレギュラーであれば、問題を指摘されても「そのままでいい」となりがちで、改善が難しいのも特徴だ。
■ブラック部活かどうか判断するポイント
・部活の休みが決まっていない
・練習試合に行くと生徒に笑顔がない
+206
-7
-
2. 匿名 2017/09/12(火) 22:21:12
部活の強制はそろそろやめてほしい+1008
-13
-
3. 匿名 2017/09/12(火) 22:21:30
どうしても辛かったら辞めてもいい
学生は勉強が第一で部活は2か3だよ+970
-13
-
4. 匿名 2017/09/12(火) 22:21:35
親がちゃんと見極めて、味方にならなくてどうする+659
-3
-
5. 匿名 2017/09/12(火) 22:21:47
部活に命懸けすぎ
+659
-4
-
6. 匿名 2017/09/12(火) 22:21:52
精神論とかバカみたい+642
-20
-
7. 匿名 2017/09/12(火) 22:21:55
桐島、部活ブラックだってよ+371
-6
-
8. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:00
自殺したらどうする気+385
-3
-
9. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:08
自殺する子供が増えるわけだ。+398
-6
-
10. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:08
世の中社会も学校もブラックだらけ+441
-4
-
11. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:15
いや、私ババアだからその通りだと思うんだけど…+77
-119
-
12. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:16
なんでもかんでもすぐにブラックブラックというのも短絡的かなと思います。+407
-117
-
13. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:19
毒親+173
-12
-
14. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:23
うちの子は部活すきだから大丈夫だけど、嫌いな子に強制入部したり、先生方のご苦労を考えると、正直部活なんてどうでも良いと思う。+667
-5
-
15. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:24
うちはやってもやらなくてもいいって言ってあるけど、他の部でバカみたいに部活に力入れてる親もいるのは事実+394
-8
-
16. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:25
SNSが出来てやっと部活の闇が世間に広まった感じ。+397
-3
-
17. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:40
土日祝日ずっと部活とかありえないよね
今時、子供の自由を奪うなって思う+696
-15
-
18. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:40
ブラック顧問もいるけどね+309
-1
-
19. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:45
時代が変わったと言われればそれまでだけど、強豪校なんて休みないなんてザラだよ
練習試合で笑顔とか、状況によっちゃそっちの方が問題だろ+396
-16
-
20. 匿名 2017/09/12(火) 22:22:53
辞めると内申書に響くとか言われるよね
合わなかったんだから辞めて違うことした方がいいのにさ+448
-2
-
21. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:11
帰宅部は今もしいたげられる世の中なの?+148
-6
-
22. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:14
こないだニュースでやってたね。
でも、お母さんの言ってることは間違いではないと思うんだけど。暴力や体罰があったならともかく、今の子は甘やかされてると思う。
+287
-164
-
23. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:15
「ブラック部活」が有害なのであって
部活全部が悪いわけじゃない。
ゆるーーく活動する部活に世の中が方向転換できたらいいね。+354
-12
-
24. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:17
部活なんて内申点の為にやってたようなもん
帰宅部の人が心底羨ましかった+250
-12
-
25. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:19
部活やったところでなんのメリットもないのに。
嫌々やってる子にまで強制するのいい加減辞めればいいのに。+257
-33
-
26. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:20
部活より勉強
オリンピックと言わなくても、インターハイ出られるレベルじゃなければ楽しんでやるレベルでいいと思う
大した実績もないのに無駄に頑張って馬鹿みたい+429
-20
-
27. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:29
親が辞めるなっていうのはおかしい+162
-8
-
28. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:40
ブラック部活の顧問って、部活を私物化し過ぎ。
+232
-4
-
29. 匿名 2017/09/12(火) 22:23:51
スポ少保護者は親の方が子のレギュラー争いに必死になってるイメージがある。+282
-8
-
30. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:01
逃げ場がないと可哀想
嫌だったら、辞めていいんだよ、と言うくらい余裕がある人がいた方がいい+277
-2
-
31. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:03
中学生=部活=運動…
うちの子、パソコン部だった(笑)
とっても平和+264
-2
-
32. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:06
>>20
それただの脅しだよね。+104
-1
-
33. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:09
逃げ場なくされた子供が可哀想
+131
-0
-
34. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:18
逃げ場がない子供は
本当にかわいそう
家でも学校でも、その日を生き抜くだけで必死だろうな+244
-1
-
35. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:32
どーせオリンピックに出れる訳じゃないし
飯が食べられる訳じゃないし。
もっと緩くいこうよ+369
-12
-
36. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:40
部活までブラックて…
でも若い頃には買ってでも苦労しろとはよく言ったもんで、その時に意味はなくとも社会に出てからの糧には必ずなると思う。
この場合はよく分からんが、自殺に追い込むような部活動以外は簡単に辞めるべきではないよね+165
-59
-
37. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:42
部活が厳しいのは一部の親があおってるの?+26
-6
-
38. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:44
うちの親もそういうタイプだった。
まずは話聞いて欲しいよね。
聞いてくれたとしてもトピみたいに冷たく言われると
段々心閉ざすし相談したくなくなる。
家での居場所なくなるからやめてほしいね。
+175
-3
-
39. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:46
こどもたちも忙し過ぎる
クラブ活動程度でいい子は
趣味のような楽しい活動をしたらいいと思う
激しい部活だけでなく
気楽な運動部もあったらいいな〜
今週はドッジボール来週は卓球みたいな
+243
-3
-
40. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:56
親がその競技の経験者だったり、国体出場してたりすると気合い入りまくって先生にもっと練習してくれっていったり試合に送り迎えしようって言い出したり大変だよ。
親に振り回されたりする+170
-3
-
41. 匿名 2017/09/12(火) 22:24:57
部活ひとつ続けられないで社会出た時どうするの…いやお前がやってみろ、無意味に走らせりゃいいと思ってんだから+176
-10
-
42. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:14
うちの子の部活は練習時間も多いし、監督からのプレッシャーも凄い
時には監督からボールぶつけられたりする
試合前、子供達はプレッシャーのあまり蕁麻疹が出たりチック出たりする子がいる
正直辞めさせたい
心を育てなきゃ技術も育たないよ+238
-4
-
43. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:14
体育会系もそうだけど、強豪校の吹奏楽部も精神的にかなりキツい状況の中練習してたりするよね。
それこそ受験勉強する時間を割いてまで練習する学校もある。+241
-3
-
44. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:27
先生だって土日は休みたい+186
-2
-
45. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:30
ほんとに そんな親いる?
私も息子がバスケ部で土日クラブは当たり前。
練習試合だのなんだので弁当持参の朝から駅まで送り迎え。。
あんまりクラブが厳しいもんだから なんとかなりませんか?って言ったくらいだよ。
そしたら そうやって言ってる親たくさんて。
+145
-5
-
46. 匿名 2017/09/12(火) 22:25:55
そもそも顧問だって嫌らしい
こっちだって休日返上して家族サービスも出来ずにボランティアでやってるんですよ!と言ってた顧問いた
+199
-5
-
47. 匿名 2017/09/12(火) 22:26:13
名の知れた名門校ならともかくそこらの学校の部活必死になってやったところでなんか意味あるの?
これだけ騒がれてるのに毎年熱中症で搬送される生徒は後を絶たないし。+217
-0
-
48. 匿名 2017/09/12(火) 22:26:22
こういう問題提起がされるのは良いこと+115
-1
-
49. 匿名 2017/09/12(火) 22:26:24
遠く離れたグラウンドから学校まで、野球部の女子マネージャー走らせて死んじゃったよね。
これも何の罰といわんばかりの配慮不足。+209
-2
-
50. 匿名 2017/09/12(火) 22:26:28
部活なんかに一生懸命になって、っていう人いるけどさ、部活を本気で頑張れた人の中では青春そのものだったはずだ
意味ないとか、そういうことを軽々しく言える人は、何も頑張れなかった人だろう+176
-117
-
51. 匿名 2017/09/12(火) 22:26:46
ブラックでもなんでもなかったけど、昨日部活辞めました。+14
-10
-
52. 匿名 2017/09/12(火) 22:26:59
厳しい部活に耐えたからって、忍耐強い大人になる保証なんてどこにもないのにね。
反動でニートとかいくらでもありえるよ。+164
-18
-
53. 匿名 2017/09/12(火) 22:27:00
部活に人生かけてる親もいる。先生が移動したからと、わざわざ学校かわる人も。でも高校野球見てたら、やっぱり体力的に日頃からしてないと本番はキツいかな?と なんともですが。ただ、それないり厳しさある子供さんは社会に出たときに伸びる人も多い+54
-16
-
54. 匿名 2017/09/12(火) 22:27:09
>>11
もうおばさんの昔は~だった話はいらん。+41
-8
-
55. 匿名 2017/09/12(火) 22:27:25
>>18
部活休んで、その年に亡くなった祖父の彼岸参りに行こうとしたら「墓は逃げねぇよ‼」とか言われたわ。1994年の頃ね。+117
-2
-
56. 匿名 2017/09/12(火) 22:27:38
私が高校生だった時テニス部だったんだけど、365日ほぼ休みなしで厳しい方だった。
親は旅行についてこない、買い物についてこない、帰りが遅ければ友達と遊んできたんだろ、疲れ果てて食欲が無ければ、どうせいいもん食べて来たんでしょ。
と、一生懸命頑張っても味方してくれやしなかったよ。
かと言って部活を辞める勇気もなく。
遠征の費用も自分のお小遣いをコツコツ貯めて賄って、ラケットも先輩のお下がりをいただいて、
板挟みのままなんとか頑張ったな。+58
-7
-
57. 匿名 2017/09/12(火) 22:28:17
>>2
興味ある週一の部活とかにすればいいじゃん
+15
-1
-
58. 匿名 2017/09/12(火) 22:28:28
>>39 いいなぁ、それ+16
-0
-
59. 匿名 2017/09/12(火) 22:28:30
そんな事いう親いるの?
どうするのさ子供の味方してあげなくて+52
-1
-
60. 匿名 2017/09/12(火) 22:29:11
学校が運動部しか無くて運動部嫌だったわー。年間で休みが10日くらいしかなかった。
子供には文化部をすすめたい。手芸とか料理とか+100
-1
-
61. 匿名 2017/09/12(火) 22:29:12
おかしい顧問
やり過ぎな拘束、縛り
があるとこもあるから、簡単に否定はできない
PLのプロになった人達の学生の時の話を聞いて、プロになれても中身がこの出来上がりって
って思ったし+92
-1
-
62. 匿名 2017/09/12(火) 22:29:28
厳しい部活したって、それが社会に出て役に立つって訳でもないと思うけどな
自分は反動で集団行動とか大嫌いになったし+137
-6
-
63. 匿名 2017/09/12(火) 22:29:31
偏見だけど正直、自殺する子供って家庭にも居場所がないんじゃないかと思ってしまう
+111
-5
-
64. 匿名 2017/09/12(火) 22:29:32
中学生は有り余るパワーを余計なことに使わせないためにハードな部活で縛り付けてるのよ。
やらせたくないならやらせなきゃいい。成績だけで高校行けるなら別に問題ないよ。
ウチは外部でスポーツやってるけど、先生内申書関係ないって言ってたよ。
ただキャプテンとかやるとプラスになるだけ。+84
-5
-
65. 匿名 2017/09/12(火) 22:30:41
っていうかガチのスポーツなんてスポーツクラブで各自でやればいいんじゃないの?
日本の部活動って優遇されすぎだし学校教育でここまでする必要あるのかって思う+131
-2
-
66. 匿名 2017/09/12(火) 22:30:47
なんでもかんでも甘え
ほんと精神論好きだよね。+108
-2
-
67. 匿名 2017/09/12(火) 22:31:36
ブラック親ですな+20
-2
-
68. 匿名 2017/09/12(火) 22:32:15
今24だけど、高校の時部活終わるの遅くて通学もバスで1時間半かかる、乗り換えがうまくいかなかったら2時間以上かかるところに通ってて勉強時間なくなるから辞めたいって言ったら、部活続けていることは大学に入るにあたってプラスになるって言われて辞めさせてもらえなかった。
結局勉強時間作れなくて辛かったよ。
本当に無駄な時間だったなという思い出でしかない。+99
-1
-
69. 匿名 2017/09/12(火) 22:32:47
息子の通ってる中学校は生徒に対しての部活の数が少ないから、部活するのは自由だよ。
うちの息子、吹奏楽部に入ったけど3年生の言葉のキツさがダメで1ヶ月で辞めました。
辞めグセや逃げやすい子になってしまうかと悩んだけど、好きなら多少辛くても続けられるだろうし、我慢して部活を続けて精神的に参ってしまって学校自体行かなくなってしまうのも良くないと思い、辞めさせました。
今はコンピューター部に移り、楽しくやってるみたいです。+107
-2
-
70. 匿名 2017/09/12(火) 22:33:08
>>62
私もそう
部活入るの強制だったから嫌々入ってただけ。
無理やりやらされた事になんの意味があるの。+99
-0
-
71. 匿名 2017/09/12(火) 22:33:23
登校拒否もしたくなるねぇ+43
-0
-
72. 匿名 2017/09/12(火) 22:33:25
>>40そういう親って、子供に理想を押し付けてるだけだよね。子供の意志なんてまるで無視、少しでも刃向かおうものならダメな子呼ばわり。+64
-0
-
73. 匿名 2017/09/12(火) 22:33:57
中学ぐらいは部活やってもいいと思うけどなー
当時は部活大変だったけど賞とったりしたら
本当に嬉しかったし今になってはいい思い出!
+17
-23
-
74. 匿名 2017/09/12(火) 22:34:54
>>50
激しく同意します!!
プロになれなかったら意味ないとか言うのは余計なお世話。
自分の子供にだけそうやって言えばいいだけじゃない??+25
-24
-
75. 匿名 2017/09/12(火) 22:35:25
ずっと帰宅部
部活したかった。+17
-2
-
76. 匿名 2017/09/12(火) 22:35:32
部活を一生懸命やるのは悪くないけど、その場に正しい判断の出来る大人がいなければ命に関わる事になる場合もあると思う
+104
-0
-
77. 匿名 2017/09/12(火) 22:35:43
昨日のスカッとジャパンでそんなのあった+4
-0
-
78. 匿名 2017/09/12(火) 22:37:33
ブラック部活の経験がプラスになったことって何?
私はお局のあしらいかたぐらいなんだけど…+56
-3
-
79. 匿名 2017/09/12(火) 22:38:40
>>57
そんな部活ないから+3
-5
-
80. 匿名 2017/09/12(火) 22:39:55
>>50
がるちゃんには多そうだ。+6
-4
-
81. 匿名 2017/09/12(火) 22:40:46
私も部活動の時間すっごい苦手だった。
授業中と違って教師がいない生徒だけの時間がすごく嫌
うまく言えないけど、教師がいないと調子乗るやつやふざけたりするのがいてグダグダくだらない時間だなって思ってた。統率する人は必要+68
-1
-
82. 匿名 2017/09/12(火) 22:41:15
私、中高と帰宅部で、今、職場の責任者だけど、
体育会系の学校出身者は頭の回転が遅い。
部活やってても上下関係ない上にろくに挨拶できないの多過ぎ。+21
-21
-
83. 匿名 2017/09/12(火) 22:44:02
ゆるい演劇部で顧問もほとんど存在感なく、
先輩後輩の仲も良くて楽しく過ごした自分としては
部活全否定はしないで欲しいな〜
勉強とネットとゲームだけの学生生活が健全とは思えないよ。
10代でしかできない経験がある。
要はブラック部活のあり方を見直すべきであって、
部活は無駄!という結論にはならないで、と願います。
負担になるような活動は反対です。+117
-6
-
84. 匿名 2017/09/12(火) 22:44:54
ブラック部活子供が辞めたいと言って
理由を聞いて辞めさせました。
顧問の執拗ないじめでした。
その部活の子は問題ばかり起こしていて
別の穏やかな部活に変わった我が子は楽しく行っています。先日は小さな大会でですがいい成績だったし、辞めてこちらに来てよかったと思いました。
よく部活にきちんといかないと評定が悪く高校へ進学する時などマイナスと聞いていましたが
高校の先生によるとそれは建前で
特に評価が下がるわけではないと聞き
お母さん方もとらわれないよう部活は楽しくでいいのではないかなと思います。
+65
-1
-
85. 匿名 2017/09/12(火) 22:45:21
私、看護師なんだけど、
このクソ暑いのにろくに水分も取らせないで、延々と持久走させて、
熱中症や過呼吸で救急搬送…ってほんと多いよ。
ひどい学校だと、具合悪くなったからって頭から水ぶっかけて1時間くらい寝かせて放置しておいて、様子おかしくなったからって慌てて救急車呼んだりして。
顧問が、これくらいで具合が悪くなるなんて、気合いが足りないからとか言ってる。
ほんと馬鹿じゃないの?子供殺す気か⁉️自分も同じことやってみたらいいんだよ。
たしかに、学生のうちに努力をして、みんなと協力して何かをやり遂げるって経験は大事だと思う。
でも、昔とは気候も違うし、子供達の体力も違う。
オリンピック選手でもあるまいし、命の危険を冒してまで部活をやる必要なんて全然ないよ。
無知なくせに無意味な精神論を振りかざして、子供達を追い詰めてるだけだと思う。+192
-1
-
86. 匿名 2017/09/12(火) 22:45:21
>>21
我が家のご近所の中学校は、部活は全員強制、帰宅部は認められてない
+47
-0
-
87. 匿名 2017/09/12(火) 22:45:28
顧問が部活バカだったから嫌で仕方なかった
家族とレジャー行くだけで嫌な顔されたわ
強豪校でもないんだから家族との時間も大事にしたいよ
部活なんて基本は体作り目的でいいんじゃないの+115
-0
-
88. 匿名 2017/09/12(火) 22:46:28
子供は好きだけど、担当の監督とコーチとそれを盛り上げる親がいたので我慢させた
送別会とかは一切出なくて家まで押しかけられマジ迷惑だった!
引退したけん、良かろー+4
-2
-
89. 匿名 2017/09/12(火) 22:47:02
>>78
高校のとき吹奏楽部だったけど、かなりのブラックだった
全国には行けたけどさ
そのことがすごく為になったかと言われると、まったくなってない
毎日の長時間の練習で、顔を合わせすぎてお互いの嫌なところが目についてギスギスしてくる感じとか、先輩のキツい言葉とか、一部の男子の女の腐ったような陰湿さとか、トラウマしか残ってないや
いまだに集団行動や年上の女性や、楽器をやってる男性がすごくすごく苦手
続けたことで何か良かった点があるとしたら、部活の大嫌いだったやつよりいい大学に行ってやると思って、勉強を頑張れたことかな+64
-1
-
90. 匿名 2017/09/12(火) 22:47:31
うちの子は現在高3で去年やっと引退したけど、それまでは土日も部活、夏休みもお盆前後くらいしか休みなし。
顧問がとにかくヒステリックで、辞めたいけど怖いから辞められないという状態だった。
部活最優先で塾にも間に合わず欠席する事もしばしば。本人も不眠や頭痛訴えてたから何度も退部させようとしたけど
本人が「もし退部したら顧問や他の部員が怖いから出来ない」と言って結局最後までやり遂げた。
しかし達成感も感動もないみたいで部活の事は思い出したくもないらしい。
顧問も部員も精神的に追い詰められてまでやらなきゃいけない部活なんて意味があるんだろうか。+88
-0
-
91. 匿名 2017/09/12(火) 22:49:20
顧問の先生と外部コーチ巻き込んで、息子虐められてますってバカ親いたよ+0
-14
-
92. 匿名 2017/09/12(火) 22:50:11
それから子供も私も一切関わらず(笑)+1
-0
-
93. 匿名 2017/09/12(火) 22:50:14
>>87
似たようなことがあるよ
小学校の時、合唱部がそれだった
練習を3回休んだら、コンクールに出さないと言われた
真面目な話、これでは歯医者さんに行くことすらできない
37.5℃の熱も我慢して登校、練習までやってきた
+46
-1
-
94. 匿名 2017/09/12(火) 22:50:37
顧問の家に休みの日に顧問のプライベートの食事会の手伝いに家に行かされて、顧問が飲食してる間部員はみんな廊下で正座させられてたとか…
頭おかしいところは本当頭おかしい
友達の話だけどその部活の子みんな目死んでた+87
-0
-
95. 匿名 2017/09/12(火) 22:52:59
>>90
ほんとそれ
嫌々強制された事なんて役に立つどころかトラウマとして記憶にずっと残ってその後の人生に悪影響を及ぼすだけ。+76
-0
-
96. 匿名 2017/09/12(火) 22:53:53
うちの中1の息子、バドミントン部なんだけど
顧問の先生は、たまに顔出す位でほぼ放置
2年生と1年生は一切干渉しないで
別々に好きに練習してるもんだから
お互いの名前も曖昧らしい
部長と副部長、どっちがどっちなのかも区別がつかないレベル
変わった部だなぁと思った
+20
-0
-
97. 匿名 2017/09/12(火) 22:54:04
体育の先生って
基本いい人いない。
運動神経いい子だけ可愛がる。+143
-6
-
98. 匿名 2017/09/12(火) 22:54:05
辞めてよかよ
社会人になって役にたった子なんて我が子にはいない+33
-1
-
99. 匿名 2017/09/12(火) 22:54:26
プロ目指してるの?+9
-2
-
100. 匿名 2017/09/12(火) 22:54:38
プロ目指したい奴は金払って習いにいけばよい。
そもそも部活なんて必要ない、時間の無駄。なんでも厳しくすればいいと思ってる。
+75
-6
-
101. 匿名 2017/09/12(火) 22:55:16
クラスのいじめっ子は大概ブラック部活所属だったな+42
-1
-
102. 匿名 2017/09/12(火) 22:56:13
ほんと
ブラック部活って
いじめ養成所ですわ+47
-3
-
103. 匿名 2017/09/12(火) 22:57:08
旦那の学生自体は、顧問がぶん殴ってくるのは当たり前だったらしい。
顧問の使いっ走りや、顧問が乗ってきた車の洗車を命令(綺麗になっていなければ殴られる)
こんな事が通常運転だったらしく、今でも笑い話として話してくる
それってどうなの?と思うんだけど
もし自分の子供がそんな扱いされてたら腹立つし、でも旦那はあまり気にしないらしいし
この食い違いってどうすればいいんだろ+43
-0
-
104. 匿名 2017/09/12(火) 22:57:32
何で運動部って毎日びっちり練習するのしかないの?
週に1〜2回程度軽くスポーツを楽しむ部があったら楽しそうなのに。
週末も夏休みも部活ばっかりなんて嫌だよ。+108
-1
-
105. 匿名 2017/09/12(火) 22:57:36
うちの周りは運動部出の親の方が叱るような怒鳴るような指導をする部活を嫌がってる傾向があるなぁ。自分たちがそれで育って嫌だったし苦しかったし最終的にはそのスポーツが嫌いになってしまったから。そして大人になった今ボロボロになった身体だけ残ったから。+25
-1
-
106. 匿名 2017/09/12(火) 22:58:13
サッカーとか野球
男の団体競技の部活って
問題起こさない方がめずらしいね。
指導者がクソなんだろう+31
-3
-
107. 匿名 2017/09/12(火) 22:59:47
うちは公立中ですが、入学して最初の保護者会の校長挨拶で、
『内申のために部活を嫌々続ける必要はありません。運動が得意な子もいれば、勉強が得意な子もいる。勉強が好きなら、部活に入らないで勉強を頑張ればそれでいいのです。得意なことを伸ばして上げてください』
と、はっきりおっしゃっていて驚きました。
なのでうちの学校は、入部率は低いものの、どの部活も好成績を収めています。それでいいと思います。+164
-0
-
108. 匿名 2017/09/12(火) 23:00:19
>>50
>>74
私も同意します!
無駄に頑張って馬鹿みたい?部活をそういう風にしか見れない人、なんか可哀相ですね。
子供が何かに熱中するって素晴らしい事だと思いますよ!プロにならなくたっていいんですよ、人生を楽しんでくれれば。+13
-19
-
109. 匿名 2017/09/12(火) 23:01:04
私も高校時代はめちゃくちゃ厳しくて、土日もほぼ部活だし、お盆も一日しか休みなかった。それこそ親が厳しくてこれくらいのことも続けられないなかと怒られましたよ。だから引退したときはすごく嬉しかった。唯一よかったことはそのときの厳しさを耐え抜いた友達はずっと関係が続いてる。
+31
-0
-
110. 匿名 2017/09/12(火) 23:01:54
この場合、部活がブラックというより、親がブラックなのでは?
逆にやる気のない生徒を無理やりさせたところで、他の有能な生徒に向けられるべき指導がおろそかになる。
それはそれで、損失。
むしろ親は自分の子供には才能がないということを認めるべき。
+33
-0
-
111. 匿名 2017/09/12(火) 23:02:09
会社で体育会系の上司を持ったら最悪なんですよ
理不尽を要求するから+35
-0
-
112. 匿名 2017/09/12(火) 23:05:02
聞いてください。
私の息子は中学校で野球をしていました。
1年生の時に肘を痛めてしまい、半年は雑用をこなしていました。
どんなに一生懸命雑用をしても、他の選手の態度は息子を見くだし、先生は息子の頑張りは褒めずに、背番号は貰えませんでした。
肘がなおり、練習に参加しても、ほとんど雑用で練習にはあまり参加出来ずに三年間ベンチに入れずに終わりました。
朝練からずっと選手と同じように練習をこなし、朝6時半から夜は19時まで、土日は練習か遠征で毎日倒れこみ帰宅していました。
息子が頑張るからと、私達夫婦で土日は車を出して選手を遠征に連れて行ってました。
背番号を貰えなかった選手は息子だけです。
どんなに努力しても、学校の先生の判断で価値を決められて、ほとんど休みなく練習をして、この子に何がプラスになったのか?
普通の中学校での野球チーム、こんなに毎日毎日休みなく、熱中症になり吐いても休みもなく、体調が悪くてフラフラでも休めずに、こんなクラブ活動なんの意味があるのか?
もう痛め付けるのが当たり前のクラブ活動、辞めて欲しい。
+144
-0
-
113. 匿名 2017/09/12(火) 23:06:31
ブラック部活…
そういう言葉があるんだ!
中1の甥っ子のバスケ部、練習きつすぎて、新入部員全員練習後吐いてるって聞いて驚愕したけど、これ間違いなくブラックだね。+72
-1
-
114. 匿名 2017/09/12(火) 23:06:37
>>94
それ、校長や教育委員会に密告していいレベルだと思います。
ありえない。部員を何だと思ってるんだ。+48
-0
-
115. 匿名 2017/09/12(火) 23:07:21
部活なんかより、勉強や命の方が大事だよ!+48
-0
-
116. 匿名 2017/09/12(火) 23:08:05
>>108
一生懸命頑張ってる子のことを言ってるのではないですよ。
つらくて悩んでる子もいます。+13
-3
-
117. 匿名 2017/09/12(火) 23:08:16
難関私立中学の部活は、運動部でも週2〜3回。学業に支障がないレベル。
公立中学もそうなばいいのにね。+90
-0
-
118. 匿名 2017/09/12(火) 23:08:18
よその学校の部活ですが
かなりの強豪校だからか、軍隊並みに先輩後輩の関係が厳しいと聞いた。ダラダラするのは良くないけど、「暑い」と言っただけでグランド10周とかアホじゃないかと思う。厳しくするところ間違っているんじゃないかな。+71
-0
-
119. 匿名 2017/09/12(火) 23:09:50
運動部だけじゃない、吹奏楽部だって土日休みなく9-16時。
月に2日は休みにしますって言われたけど、直前でちょこちょこ変わるから、家族での予定たてられないよ。+53
-2
-
120. 匿名 2017/09/12(火) 23:11:07
部活なんかやっても本当時間の無駄ですよ。精神は崩壊するし、家族との時間もないし、休みはないし、食べ物が喉を通らなくなった事がありました。
今思えば部活を辞めさせてくれなくても、無理にでも部活に出ないで放棄すれば良かったと後悔でしかないです。今だに体がおかしいです。
部活なんかしないで勉強一筋で頑張れば良かった。+44
-8
-
121. 匿名 2017/09/12(火) 23:15:15
>>112続きです。
ちなみに今の所息子には野球部の仲間はいません。
息子を三年間雑用としてこき使い、選手が偉いと言う勘違いのまま、子供達の三年間の野球人生は終わりました。
ベンチに入れない息子は、保護者と同じ場所で声を出していたのに、、、
息子は野球部の友達が大嫌いで、三年生の今は野球部とは全く関わらないようになっています。
少年野球からの仲間は中学になり、ガラッとかわりました。
私は一生後悔すると思います。
息子が野球を辞めずに頑張ったのは、私達夫婦も頑張って土日は野球のお手伝いに行っていたから、だから辞めるとは言えなかった。と
ほんとにバカな親で、悲しくなりますが、息子の人生まだまだこれから!
切り替えて私も生きます。
+89
-5
-
122. 匿名 2017/09/12(火) 23:18:07
大学みたいに体育部とゆるいサークルに分けたらいいのにって思うけど、
それじゃ先生足りないか...+21
-0
-
123. 匿名 2017/09/12(火) 23:18:54
親が子供と同じ球技の部活だったからこそのアドバイスも出来ますね。でも強制はしない。辛くて体調崩す前に、辞めたいなら辞めればいい。部活頑張ってるのは子供だから、親はサポートするだけ。子供はみんなで協力する事や努力する事、沢山の事を学んでくれたら。将来、今やっているスポーツで食べていけるのは一握り。将来に繋げたいなら親子共々、すごく努力しなければならない。
+4
-1
-
124. 匿名 2017/09/12(火) 23:19:08
SLAM DUNKとかもさ、
良く考えたら部活なのよねアレ…
ゴリなんてさ、一生歩けなくなってもいい!
っていうくらい試合に全てを懸けててさ。
でもめちゃめちゃ感動するのよね。
青春を懸けて打ち込む場として部活は残して欲しいわ。
ただし、入部強制はやめて、先生のボランティア顧問もやめて、外部委託して欲しい。
+72
-0
-
125. 匿名 2017/09/12(火) 23:20:06
吹奏楽部だったけど平日はもちろん土日も部活。
コンクール前は10時まで。
夏休みは盆の期間、冬休みは年末年始、それ以外は全部ずっと部活。
3年生は10月ぐらいに引退して受験合格したら即復帰させられるというなかなかな部活だった。
休むとペナルティ。
話し合いと言う名のみんな悔し泣きをする謎の3時間度々。
夏場外で楽器吹かされて。
みんななんであんなに揃って泣けるんだろう。
冷めきった自分にはみんなみたいに熱あって冷えピタして解熱剤で部活来るとか理解出来なかった。
熱中することができるってすごいと思うけど、そこまでさせる顧問は狂ってるんじゃないかと思ってたな。+63
-2
-
126. 匿名 2017/09/12(火) 23:20:08
社会でやっていけるかどうかは部活じゃ計れないよ
でも、社会でやっていける人と、ダメな人は確実に存在する
そしてやっていけない人が増えているのも事実
今の教育は何かがおかしい、それが何かはわからないけど
両極端なのかな?とことん甘いか、バカみたいに厳しいか
競争はみんな一等賞?自殺するまで追い込む?そんな極端なことしかできんのかねぇ?+57
-1
-
127. 匿名 2017/09/12(火) 23:20:16
>>117
私立中学に通っていましたが、全ての部活に週4回までという活動回数の制限がありました。
それを当たり前だと思っていたので、友達から公立校は制限がないところも多いと聞き、衝撃を受けました。
私が入っていた部活は最大の週4回だったのですが、それでも少しキツく感じたものです。
週6、週7なんて想像を絶します…!+51
-0
-
128. 匿名 2017/09/12(火) 23:23:21
中学校が部活(原則体育系)強要でした。サボったら往復ビンタ。私物を持っていっても往復ビンタ。今もトラウマです。
数年後学校がものすごく荒れました。毎日殴られてた子たちが逆襲始めたらしい。
スポーツの素晴らしさはわかるけど、全ての人が体を動かすのが得意な訳でもないし
家庭の事情で道具をそろえられない子もいる。文科系に関心のある子も、塾にいって東大を目指したい子もいる。
人類全員がてめーと同じと思うなよ!!と教師らに言ってやりたい。+62
-0
-
129. 匿名 2017/09/12(火) 23:24:20
吹奏楽部だけどまだ3年引退できない。そして土日祝一日中。休むと白い目。そのかわりクラブを受験勉強できない言い訳にするなと。
正直中学生の公立学校のレベル越えてると思う。塾も時間的に行けなくてやめた子も多い。受験勉強させてやってほしい。+59
-1
-
130. 匿名 2017/09/12(火) 23:27:01
運動部の顧問って大体根性論が好きなんだよね
そこまでする必要はあるのかな?と思っても頭から過保護だって言われたりする
ある意味宗教みたいになってんの
子供も途中で辞めたら自尊感情をボッキボキに折られる位に洗脳されてんの
途中で辞めていく子もいるんだけど、あいつはやる気が無かった、逃げた、根性がない、親が甘いって続けてる部員の前でも言うんだよ
親の中にも熱心な人がいて、部活終わった後にも自主練をさせて吐いても走らせて「大丈夫よ、滅多な事じゃ死なないからw」って言っちゃう人さえいる
家は辞めたきゃ辞めていいよって言ってたけど、あの環境の中で辞めるのもすごく勇気のいる事なんだと思う、3年間続けて引退試合が終わった後
二度とその競技はやらないって言ってた
+51
-0
-
131. 匿名 2017/09/12(火) 23:27:46
学校の意義がよくわからなくなってきている。
部活はおまけ。
おまけに悪い意味で人生をふりまわされてはいけない。+48
-0
-
132. 匿名 2017/09/12(火) 23:28:09
県大会とか行けるならともかく、弱小運動部の部長だったら美術部とか吹奏楽部の部長と加点はなんも変わらないからね⋯⋯+19
-0
-
133. 匿名 2017/09/12(火) 23:29:04
>>126
部活後は授業の予習復習どころか、宿題もできなかった。当然成績はがた落ち。あの頃、もう少し勉強を頑張ったらもっといい学校に進学できて、もっといいところにお勤めできたかな、とたまに思う。+8
-0
-
134. 匿名 2017/09/12(火) 23:29:18
>>129
吹奏楽部ってなんであんなにやる気あるというかモーレツに打ち込む学校多いのかね。
+54
-0
-
135. 匿名 2017/09/12(火) 23:30:26
確かに公立中学は部活やり過ぎなのよね。
部活も週休2日で良いよ。
熱心な子は自主練習するんだから。
先生も休日は休んでください。
先生が鬱病で入院って最近では珍しくなくなってきた。+49
-0
-
136. 匿名 2017/09/12(火) 23:31:14
神奈川県の公立
今は制度が変わって部活動は内申書に必要ではなくなったよ。+26
-0
-
137. 匿名 2017/09/12(火) 23:38:32
>>116
私には、何故息子さんが潰れてしまったのか。
その理由がよく分かります。
親のあなたがそういう考えなんだもの。
早い話しが、親子でアスリートになる、センスが無かったと言う事です。
+5
-17
-
138. 匿名 2017/09/12(火) 23:39:42
今まで数々の選択の失敗をしてきた。
こんな私でも自分を1つ褒めたい。
ブラック部に入らなかったこと。
昔通っていた中高一環の進学校はバスケ部が花形だったんだけど
すごく厳しくて休むと嫌がらせをされたりとにかくふいんきが悪いとこだったらしい。
そういう厳しい部にはなんとなく入らなかった。+14
-1
-
139. 匿名 2017/09/12(火) 23:40:34
うちの子の中学
絶対に何かしら部活に入らないといけない決まりだった
おかしいよね
隣の中学は帰宅部okなのに
+55
-0
-
140. 匿名 2017/09/12(火) 23:40:50
友達は、部活があまりにもハード過ぎたら「成績に悪影響だから辞めなさい」
ってさっさと辞めさせてたよ。中学の時も高校の時も。
それはいいとして。
高校受験の時は塾の先生に頼んで私立の合格確約取り付けてきて、大学受験の時は
指定校推薦で決めさせて。
親心とはいえ、あまりにもレールを敷き過ぎではないかと思ってしまった。
部活に口出しして子供を追い詰める親とは逆ベクトルで、ちょっと違うと
いう気がする。子供が試行錯誤したり自分で考えて決めたりすることが
全くない。+14
-0
-
141. 匿名 2017/09/12(火) 23:41:09
部活をやめたからっていって、将来に結びつけなくてもいいと思う。
高校で私直ぐに部活やめたけど、ブラック企業で10年働き続けてる。学校と社会は別だと思う。+31
-0
-
142. 匿名 2017/09/12(火) 23:44:09
陸上部だったのですがうちの中学は市内単位でも弱小で、他の学校に比べて練習量も少ないし先生は優しいしメニューは決まってるものの割りと自由でした。
でも、私が中学生のころ2年連続で全国大会者輩出しました。たった2年ですが。その他の人は弱かったです。
自由な方がやる方としても練習しやすいし、強制されないから自分のペースで練習できて結果につながると思います。
+17
-0
-
143. 匿名 2017/09/12(火) 23:44:30
そもそも日本人にスポーツは向いてないよ
U-18の野球の試合でも結局韓国にさえ負けて3位だったし
因みに韓国の高校野球部は60校で日本の1/30ね
運動部強くしたいんなら韓国人2,3人スカウトして入部させればいいんじゃないの
+3
-24
-
144. 匿名 2017/09/12(火) 23:44:49
>>117
地区大会で難関私立の子たちも出場してたんだけど、ぶっちぎりの最下位だった
あのときは小バカにして笑ってたけど、大人になった今は私立の子たちの方が私たちを笑ってるのかもしれないなってふと思った
部活だけしてた子は目も当てられない
+22
-2
-
145. 匿名 2017/09/12(火) 23:44:53
部活のあり方見直したほうがいいよね。
色んな経験できるように広く浅くできるのも大事だと思う。がむしゃらにやるなら、顧問と別に外部から指導者呼ぶとかしないと。
顧問の先生もかわいそう。
私の高校なんてプールなくて大会でるために名前だけの水泳部あったよ。
そういうのでプロや全国ねらうなら籍だけおいて外部練習認めるとかした方がいいんじゃないかな?
+24
-0
-
146. 匿名 2017/09/12(火) 23:45:47
中1の時に部活やってたけど、先輩、同級生にイジメられたからすぐ辞めてそっからずーっと帰宅部でしたがちゃんと社会人できてるよ。
困ることといえば、学生時代部活命だった人に帰宅部でしたって言ったらバカにされた時にイラっとするぐらい。+36
-1
-
147. 匿名 2017/09/12(火) 23:46:45
年の半分は遠征で授業を受けられず
部活の休みは元旦だけでした。
親の期待、地元の期待に
答えなくちゃ、それだけだった。
当時はそれも嫌じゃなかったけど
それでも大人になった今
もっと勉強したかったなとか
今日どこいく?カラオケ?
みたいな女子高生を
してみたかったなと思う。
まわりと違う経験は出来たけど
大事なものを失った感じ
+14
-0
-
148. 匿名 2017/09/12(火) 23:47:02
>>136
翠蘭・湘南は実力で入る人がほとんどだし
公立と私立の学力差がすごいですもんね。+0
-1
-
149. 匿名 2017/09/12(火) 23:48:17
よそで聞いた話ですが、吹奏楽コンクールの際に、ソロを吹いている子がミスをしてしまいました。
顧問はその子を責めるだけでなく、その子の親に対して「あなたのお子さんの練習不足で…」と怒ったそうです。
そのせいで、親は息子の吹奏楽の発表会に行くのが怖くなってしまったと言っていました。
また、わざとミスした訳ではないのに、親にまで嫌な思いをさせてしまったと勘違いしてしまったら、息子さんも可哀想です。
顧問が成績を残すことに熱を入れすぎて、楽しく何かに打ち込むことを学べない環境にある部活が多い気がします。+71
-1
-
150. 匿名 2017/09/12(火) 23:48:33
ぶっちゃけ最近の公立中学のクラブ活動おかしいよね?土日祝も公式試合は昔もあったけど今は練習をするし。
吹奏楽もおかしいよ。一日中だし秋の文化祭まで3年でも辞められないとか。
クラブあるから余計な遊びはしないけど、日曜は公式試合以外は休みとかにしないと。先生もそりゃ離婚や未婚増えるわ+34
-2
-
151. 匿名 2017/09/12(火) 23:49:29
>>112
>>121さん
お疲れ様でした。
我が子もスポ少、中学と野球部でしたので良くわかります。
高校でも続けると張り切って入学しましたが一年で退部しました。もともとレギュラーになるほどの力は無く、しんどかったようです。
今は大学受験に備えて勉強を頑張っています。家でノンビリしたり祖父母の家に遊びに行ったり具合が悪いときはいつでも病院に行けるし本当に人間らしい生活が送れてるなと思います。
それにしても野球部の父母会は異常…。
親は子の奴隷みたいでしたよ。何で仕事を休んでまで高校生のお茶やその他の雑用をしなければいけないの?
+55
-0
-
152. 匿名 2017/09/12(火) 23:51:39
部活殺人が無くならない訳ですね+23
-1
-
153. 匿名 2017/09/12(火) 23:52:15
部活ってやる気のある人のものだと思ってたけど、今は違うの?
おばちゃんの若いころは、部活入ってる人なんてやる気の塊で頼まれなくても練習してたイメージだけどな
逆にやる気のない人はそもそも部活なんて入らずに学校終わったら即帰宅を貫いてたよ
ちなみにそんな帰宅部の鏡であった私ですが、今では地方で公務員をやっております
まあ、確かに大成はしてませんね・・+12
-3
-
154. 匿名 2017/09/12(火) 23:52:31
顧問やコーチはなんであんなに偉そうに怒鳴り散らすのか+45
-1
-
155. 匿名 2017/09/12(火) 23:53:47
全国的にこの休みなしクラブ活動の風潮あるんだよね。義務教育でのクラブ活動としてはあり方間違ってる+45
-0
-
156. 匿名 2017/09/12(火) 23:54:49
>>154
指導という名のストレス発散+24
-1
-
157. 匿名 2017/09/12(火) 23:54:53
せめて日曜祭日は休もーよ。
先生も休まないと。
勉強の方が大事!!+57
-0
-
158. 匿名 2017/09/12(火) 23:57:26
>>152
ほんと、部活いじめじゃなくて部活殺人だと思う!
いいこと言う!+23
-1
-
159. 匿名 2017/09/13(水) 00:02:28
「部活」が関わる年齢になると、親と子の距離感が微妙だから難しいね
親がしゃしゃるのが凶と出ることが多そうだから
私も子どもにとあるスポーツ系の習い事をさせていますが、きっと強くしてくれるのだろうとは思うのですが、そこに愛があるのか常に疑問です
ストイック過ぎて、本来子どもが持ち合わせている遊びの部分が現れたときに、場合によっては「殺すぞ」というような言葉を使うこともあります
どんな年齢の子どもでもそれは愛情ではないとわかるはずです
不器用で変に完璧主義な人がストイックな指導者になると危ないと思います+14
-0
-
160. 匿名 2017/09/13(水) 00:02:47
弱いのにブラックなとこは嫌だね。
+30
-0
-
161. 匿名 2017/09/13(水) 00:03:51
部活に親の許可っているの?
部活で必要なもの買うときくらいしか部活の話したことない。
辞めるときも適当にやめた+7
-1
-
162. 匿名 2017/09/13(水) 00:04:24
でも毎日毎日努力して、インターハイ出場とか全国優勝とか狙える訳だから、難しいよね。
+12
-0
-
163. 匿名 2017/09/13(水) 00:08:06
日本の精神論なんてもはや崩壊寸前よ。
殴られたり罵倒されたりの日本のスポーツ選手がいいとこ行くのかっていったら…。
肝心なとこでプレッシャーに押しつぶされて負けるのがオチ。
伸び伸び指導の欧米選手のメンタルの方がよっぽど強靭ね。+40
-1
-
164. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:19
練習がきついと言う子供を根性が足りないとさらに練習させた親、知ってます。お子さんは腎不全で亡くなりました。+31
-0
-
165. 匿名 2017/09/13(水) 00:23:00
本当にわかる
私の所は絶対部活に入らないといけなかったし
吹部だったけど 土日もあって休みなんか無かったし最悪だった。走ったり筋トレもあって、で普通に月曜は学校で体きつかった
本気の人はいいのかも知らんけど
+26
-0
-
166. 匿名 2017/09/13(水) 00:24:02
「俺だって休日返上してんだぞ!吐くぐらいで騒ぐなよ!」って言う教員がいないと信じたい..+31
-0
-
167. 匿名 2017/09/13(水) 00:24:24
兄が野球部だったんだけど、他の部とちょっと親の立ち入り具合が違う気がした
練習試合の応援も半強制ぽかったし、子供たちが飲むお茶を親が甲斐甲斐しく用意するのって何だかな〜
あと、野球に限らず運動部って何でマネージャーいるの?アマチュアのしかも学生の分際で、他人に世話してもらって練習だけするどれだけ厚かましいのよ。強豪校じゃないと余計に笑える
+51
-3
-
168. 匿名 2017/09/13(水) 00:27:50
子供の部活顧問は塾で早帰りすると「勉強と部活どちらが大事なんだ!!」と説教する
学生なんだから勉強だろーが
最近の部活第一主義は理解できない+56
-0
-
169. 匿名 2017/09/13(水) 00:28:20
朝練が無駄でしかなかった。
疲れ果てて授業中居眠りするし、冬は汗が冷えて風邪ひいた。部室で真っ裸になって汗しっかり拭いて下着まで着替えるなんて無理だし。+33
-0
-
170. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:59
受験勉強のため、夏で引退したら、周りから総スカン食らい、叩かれた
受験生が、受験の前の日まで部活なんて無理だよ
+37
-0
-
171. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:04
勉学が第一なのに、部活重視しすぎ・のめり込みすぎ。
吹奏楽部なんて、カルト集団みたいだよ。+59
-0
-
172. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:15
部活が激しくなったのって非行防止が最初の目的だったと聞いた記憶がある。
暇だと非行に走るからとか。
ヤンキー漫画とか流行ってた頃はお礼参りとかそんな言葉もあったもんね。
学校は飛び級オッケーにしたら良いのに。
さっさと学業終わらせることを本来の目的にするよう構造改革した方が良い。
+42
-0
-
173. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:44
朝から晩までね…
成長期なのに早起きはつらいだろうに+24
-0
-
174. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:40
今は親も送り迎えとかしていて
中には子供より力入ってて
コーチを呼びましょうとか、日曜日も練習しなきゃダメとか
さらにややこしくなる事いう親が増えて
子供に『お願いだから辞めて下さい』とお願いしました
なんであんなに他の人を巻き込む親が多いのか
自分の子供だけ指導してればいいのに
『是非みんなに勝利の嬉しさを』とか言ってついていけない
上に行く子はひたすら陰で努力してるっつうの+34
-1
-
175. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:51
部活が厳しいのは当たり前。
そこまでは親に同調するけど。
でも昔は親がそこまで子供の
部活に介入する事はなかった。
そういう意味で気持ちは自由
だったし、自分で選んで参加
しているという意志があった。
内容の厳しさではないよ。
そこに主体性、自分の意志が
あるかどうかだよ。
誰かに強制されるなら、
私は「散歩部」だって嫌だよ。+45
-0
-
176. 匿名 2017/09/13(水) 00:35:20
息子が所属してる部活も休みが決まってないです。
休みは月2~3日しかない。
部活は休みなく長い時間とにかく練習することがいいという精神論は、遅い時間まで残って仕事してる=仕事がんばってる人という考えと一緒に思えてしまう。+44
-1
-
177. 匿名 2017/09/13(水) 00:44:31
>>172
ほんの数パーセントの不良のために残りの大多数の普通の生徒、教員、それらの家族が巻き込まれたらたまったもんじゃないよね
全員に部活強制するより、学校ぐるみで不良生徒の指導をきっちりした方がみんな楽になれるのに+27
-0
-
178. 匿名 2017/09/13(水) 00:49:38
二年前から今日までも、続いています。
部活や少年団に悩む親御さん、少し元気になれると思う。
補欠の子の親の気持ち | トクバイ みんなのカフェminnano-cafe.com息子が野球をやっています。親として、スポーツをやってるのはうれしいことなのですが、ずーっと、補欠です。試合を見に行くと、一人ベンチに座っている息子を見る辛さって、わかりますか? 試合前に渡される背番号はいつも二桁で、涙を浮かべながら、縫い付ける。 ...
+8
-0
-
179. 匿名 2017/09/13(水) 00:54:12
部活経験した結果が、子供追い詰める親になるくらいなら、部活なんてやらなくていいわ+18
-0
-
180. 匿名 2017/09/13(水) 01:09:58
今の子達はほんとに忙しいんだよね。
部活の後塾行って帰宅して学校の宿題、塾の宿題。
土日も部活となるから家族の時間ってどんどん減ってく。好きな部活ならいいけどたまにはゆっくり休ませてあげてもいいと思う。+29
-1
-
181. 匿名 2017/09/13(水) 01:11:12
タイムリーなトピックありがと!まさに、うちこれで今年娘が部活を退部。イジメを受けました。本人はまだ続けたいと言ってましたが、朝も放課後も土日祝日も夏休みも部活に捧げた日々をいい思い出と思えるうちに辞めさせました。顧問もグルになって本当にクソ部活でしたけどね。+17
-1
-
182. 匿名 2017/09/13(水) 01:13:15
うちの子は私立中学。部活は週2〜3日で試合がある日は日曜日もある。それでも毎日宿題やったり予習復習やったりであっと言う間に寝る時間。
+5
-1
-
183. 匿名 2017/09/13(水) 01:13:17
今の子供って家族と過ごす時間少ないよ…習い事、塾、部活…好きでやってるとはいえ名門校とかじゃない限り毎週末土日祝日までバカみたいに走らせないでほしいです。部活中の怪我も治りゃしないよ。+36
-1
-
184. 匿名 2017/09/13(水) 01:14:37
私は朝練サボったら同学年の女子部員に無視されはじめて、朝起きれないし行くのも嫌になって最終的に不登校にまでなったけど呆れられるまで毎日親から「授業受けなくてもいいから部活は行け!」とヒステリックに怒鳴られ、顧問や副顧問に会うと「お前なら全国大会も夢じゃない!だから来い!な?」って言われたり、大会行きたくなくて寝てたら副顧問が迎えに来ておにぎりまで買ってくれて個人競技だから優勝はしたけど先輩にはもちろん聞こえる陰口を言われ…
私が甘いのは重々承知した上でストレスで胃も痛くなるし髪の毛抜くのやめられなくなるしでしんどかった。
大会の日に副顧問が迎えに来たとき自室がないから布団にこもってたら家族総出で布団から出そうとボールやらこん棒やら飛んできたり誰かが乗ってきたのに誰も覚えてないっていうね。
母は未経験でルールも知らないのに私がスポーツすると口うるさい(しかもズレてる)上に家での練習は家族総出で冷やかすから努力出来る環境ではなかった。
…というのを思い出したから吐き出し。
テレビで家族のサポートを受けて成長するスポーツ選手とか見ると羨ましくて涙出るわ。
部活は自由参加がいいよね。
朝練で基礎体力つけたり、休日の練習もしないと上手くならないのは分かるけど頑張りすぎて好きでいられなくなったら元も子もない。+40
-3
-
185. 匿名 2017/09/13(水) 01:14:51
社会出たら給料って報酬があるけど部活は…+27
-0
-
186. 匿名 2017/09/13(水) 01:15:41
勝ちたいのと同時に、田んぼ道走って何してんだろうって思ってる自分がいた。辞めたら客観的に自分を見れた。+10
-0
-
187. 匿名 2017/09/13(水) 01:23:10
スポ根とか古いわ。県によって違うんだろうけど全国で戦えるレベルじゃないと内申点なんて多くもらえない。
親が根性つけるためにと強制入部させるなんて最低。ブラック部活に力入れてる先生は自分の評価がほしいんだよ。生徒の事なんて考えてない。勉強も運動も中途半端でやる気ないんだったらブラック部活やめて勉強を頑張った方がいい。勉強だって体力と忍耐使いますよ。+31
-1
-
188. 匿名 2017/09/13(水) 01:24:44
うちの会社は野球部にすごく力入れてて元甲子園や六大学でプレイした選手も来るんだけど、入ってすぐ辞める率は普通の社員と変わらないかむしろ高いくらい
彼らはみんなすごく厳しい部活をやり遂げてきた人達なんだろうけど、部活の根性と社会人の根性って全く別なんだなと実感する+25
-0
-
189. 匿名 2017/09/13(水) 01:35:12
ババア世代だけど。どんな事も昔より良くなっていて欲しいのに、学校、部活、家で逃げ場の無い子が沢山いるんだね。
辛かったら取り敢えず休めよ〜
休めない環境は異常なんだよ〜
+40
-0
-
190. 匿名 2017/09/13(水) 01:40:36
親失格+6
-2
-
191. 匿名 2017/09/13(水) 01:48:52 ID:mjsjQPmQpB
部活、強制的にどこかに入らなくては
ならなくてほんとに嫌だった。
勉強する場所が学校なのに
なぜ部活まで入らなきゃダメなの?
野球部に入って毎日練習しても、将来野球選手になれるわけでもなし。
私立だけにしておくれ+32
-0
-
192. 匿名 2017/09/13(水) 01:57:03
私も部活死ぬほど嫌だったなー
でもさ少しは嫌なことは経験しないと耐性付かなくてメンタル弱くなりそ
最近はなんでもブラックって言えばよくて羨ましい+19
-2
-
193. 匿名 2017/09/13(水) 01:57:19
うちの子の学校、部活なしです。進学校なので、勉授業時間が他校と比べてかなり長く、土曜日も学校なので部活やって帰ってくるのと同じくらい学校にはいます。週一でクラブ活動があってそこでバスケやってます。部活の厳しさ知らずに社会人になるのもちょっと心配ですが、部活入ってそれに時間とられて勉強時間確保できなくなるより、良かったかなと思ってます。でも私の中学時代は運動部で忙しい子ほど成績良かったからなー。今でもそうなのかな?+5
-0
-
194. 匿名 2017/09/13(水) 01:57:58
小学生で、そこまでやるか?と思う場面が、
中学年の女子に顔めがけて、バレーの球打ってる監督が、ボールが怖くて避けてると怒るし、顔に当たると取れないのが悪いと罵倒して、こっちが滅入った。女の子は号泣だし。全国に出るチームは大変そう。もちろん親もプライベートなんか殆どスポ少に捧げてるかんじで。。お疲れ様です。+27
-0
-
195. 匿名 2017/09/13(水) 02:19:15
高負荷の練習量だとやっぱり体質や産まれつき体弱い子もいるし、どう頑張っても付いていけない子も一定数いると思うんだよね。
指導死という言葉をもっと一般的に広く知ってもらいたい。+14
-0
-
196. 匿名 2017/09/13(水) 02:30:57
>>6
私バドミントンやっててよく試合出るんだけど中高生も沢山出てるのね、んでその子らが負けると先生がよく説教してるんだけど、精神論しか語らないジジババ顧問は総じて雑魚。
ラケットすらまともに持てないような奴は精神論でしか叱れないから。+28
-1
-
197. 匿名 2017/09/13(水) 02:42:47
プロとして活躍してた桑田真澄や落合博満ですら
体罰や人道に反した厳しすぎる指導には苦言を呈してるのにな。
よく考えたらプロ野球の合宿や試合前の練習風景って
そこまでギスギスしてなくて終始和やかだよね・・・
+33
-2
-
198. 匿名 2017/09/13(水) 06:42:30
吹奏楽やってたけど、嫌で嫌で仕方なかった。
1年の頃は意地悪な先輩に炎天下の中延々と走らされたり、先輩の機嫌で腹筋や腕立ての数を追加されたり。
土日も長い休みもほとんど練習にいかなきゃいけなかった。
別に強い学校でもなかったんだから、課外活動程度にしておいてほしい。+14
-0
-
199. 匿名 2017/09/13(水) 06:48:22
私運動部だったけど、部活のプレッシャーで
摂食障害になってもう10年になるよ。
青春全部無駄にしたよ。
でも、部活は好きだったんだぁ…
こういうこともあるからさ、体力的なことや暴力ばかりじゃなくて、心のケアをちゃんとしてあげてくれ。+19
-0
-
200. 匿名 2017/09/13(水) 06:53:59
週1にしてほしい
習い事だって週1でしょ+15
-0
-
201. 匿名 2017/09/13(水) 07:03:31
何でもブラックと言いながら、「最近の若者は甘やかされてる」と宣う訳ですね。分かります。+5
-6
-
202. 匿名 2017/09/13(水) 07:06:48
部活が強制って知らなかった
私のとこは自由参加で帰宅部多かった+7
-0
-
203. 匿名 2017/09/13(水) 07:08:52
学生はまず勉強でしょ〜
部活やってたってプロになって稼げる人は少数でしょ+30
-0
-
204. 匿名 2017/09/13(水) 07:10:38
中学生の時、陸上部に入っていたけどいつもやめたいって思ってた
+6
-0
-
205. 匿名 2017/09/13(水) 07:13:58
息子の中学は試合に負けるといつもより厳しい練習、罵声を浴びせ、泣くまで倒れるまでやるようです。こどもの話しだと、急に倒れて顧問に叩かれてフラフラとベンチ脇まで行ったあと倒れたのに、顧問は様子を見るわけでもなく、子供達が行こうとすると、怠けてるだけだから構うなと言われたそうです。もしものことだったらと思うと恐ろしい。
スポーツ医学や指導法を勉強している外部から指導に来て欲しい。+48
-0
-
206. 匿名 2017/09/13(水) 07:18:51
このコメント見ても思うけど、日本は駄目になるね。
何かにつけてブラック、ブラック、ブラック。
神風とか侍とか大和魂とか今はもう死語なんだろうな、、、亡き先人達の何もかもが今は叩かれる時代なんだろうね。
それもしょうがないのかな。悲しいけど。+3
-25
-
207. 匿名 2017/09/13(水) 07:22:51
昔と今は違うんだろーな。
小学校から高校までバレーボールしてたけど特に中学高校は土日は練習試合、夏休みとかは朝練や集中合宿。
ビンタとか普通だったし文句言う父兄もいなかった。辞める子もいなかったし。
+9
-4
-
208. 匿名 2017/09/13(水) 07:24:18
強制なの?
嫌なら辞めたらいいだけでは?
厳しい部活やって本気で上手くなりたい人もいるでしょ?+7
-12
-
209. 匿名 2017/09/13(水) 07:25:37
ちょっとずれますが、女の子は外でする運動系の部活はやめたほうがいいよ。一生肌がボロボロになるから。+12
-3
-
210. 匿名 2017/09/13(水) 07:30:07
うちの子の部活は平日は19時まで、土日は8:30~13時まで。
平日は疲れきって塾を休む事も多いし、土日は家族で出掛ける事も出来ない。
土日に休むと怒られるので休めない。
とりあえず平日はしっかり勉強させて休日は家族で出掛けたいなぁ。+18
-0
-
211. 匿名 2017/09/13(水) 07:45:49
推薦みたいなのがある、スポーツに人生かけてるような部活ならいいんじゃないの?
それ以外は趣味程度にして、本気でやりたい人は有料のクラブみたいなのはいるようにしたらいいんじゃない?+16
-0
-
212. 匿名 2017/09/13(水) 07:46:51
私は青春時代の、部活の思い出は今でもキラキラしているけどな。+8
-3
-
213. 匿名 2017/09/13(水) 07:54:10
吹奏楽部。もういい加減にしてくれと学校に言いたいぐらい。9月なんて毎週末コンクール。塾行けない、県の進路的なテストも受けれない。暑さで熱中症で肩組まれて保健室に行く生徒もでてる。そしてなんやかんやとめちゃくちゃお金の徴収がある。
顧問がめちゃくちゃはりきってるみたいだけど、義務教育の間はある程度誰でもやれる、勉強と両立できるものであって欲しい。
子供がいないので、クラブも文化系が吹奏楽部しかないところも多い。そして強制でないといえ外部の私設のクラブでなければほぼクラブには入るところも多い。そのなか一人で帰宅部もさみしいしね+26
-0
-
214. 匿名 2017/09/13(水) 08:01:22
吹奏楽部入ってたけど、今は楽譜も読めない。
その時の友人も付き合いなし。+7
-0
-
215. 匿名 2017/09/13(水) 08:04:28
>>208
周囲の同調圧力や先輩たちや顧問の嫌がらせでやめたくてもやめさせてもらえない、親に相談したら逆に熱血で説教されてさらに追い詰められてしまう、というのがこのトピのそもそもの趣旨だよ
+20
-0
-
216. 匿名 2017/09/13(水) 08:09:48
体調壊すような厳しい部活はブラックだしよくないけど、ゆるゆる体動かす程度でいいっていうのは同意できないな。
それだったら部活じゃなくてそういうグループ作ればいいんじゃない。
やっぱり下手でも弱くても上を目指して頑張るのが部活だと思う。+9
-3
-
217. 匿名 2017/09/13(水) 08:11:32
中学で土日祝休みが一度もなく朝から夕方までというのは異常だと思う+24
-0
-
218. 匿名 2017/09/13(水) 08:15:23
>>168
今なら「勉強です‼︎」って即答できるけど、子供にそんな恫喝ってないわ〜
家庭訪問とか個人面談のとき担任に相談するフリしてチクってやるわ+9
-0
-
219. 匿名 2017/09/13(水) 08:26:44
難しいよね
その内なんでもないことでブラックとか騒ぎそう+3
-0
-
220. 匿名 2017/09/13(水) 08:27:23
部活だけ頑張った子の将来ってそんなに輝かしいものでもないよ
部活頑張るのは素晴らしい!みたいになってる人もいるけど、それってたまたま自分の適性にあった部に入った子が力を発揮できたから努力も苦にならないだけだと思う
だから、その後進学したら部のレベルについて行けなかったり、かと言って勉強もできなかったりで
部活でいい成績収めながら東大合格しましたって子もいるけど、ほんの一握りだしね
中学のうちに勉強する習慣を付けさせてほしい+28
-0
-
221. 匿名 2017/09/13(水) 08:28:28
部活やりたいけど夜遅くまでとか休みないのはちょっと…って人は、定時制併設の高校に行くといいかも
わたしは定時制があったから平日は17時完全下校でした+1
-5
-
222. 匿名 2017/09/13(水) 08:29:28
うちの子は中学生だけど本気でプロを目指してる同級生は小学生の時からスクールやレッスンに通ってる。
部活で勉強、睡眠、家族の時間を奪うのはやめて欲しい。
+11
-0
-
223. 匿名 2017/09/13(水) 08:30:31
そう、運動神経でメシは食えない。+27
-0
-
224. 匿名 2017/09/13(水) 08:31:40
うちはスポーツしてた人多い会社だったけど、数年前にバスケの顧問からビンタ受けてジサツした子のニュース見て、上司たちが
「あれ位でジサツとか甘すぎ!我々の頃はもっと酷かった!いるよな、容量悪いやつ!」って笑いながら話していて、こう言う人達が追い込むんだなーと思ったよ
私は心痛くて仕方なかった。やっぱり限度があるよ+33
-0
-
225. 匿名 2017/09/13(水) 08:33:33
何でもかんでもブラックつけりゃーいいと思ってんのか・・・ バイトすらまともにやれない子増えてる。甘ったれたガキが大人になって 日本支えんの?終わったな。チョット怒られたらブラックと言うからね。殴り倒してやりたいわ。そんなガキが平気で人殺ししてる。命の重さも分からない。ほんっと弱いわ。根性無さすぎ+7
-15
-
226. 匿名 2017/09/13(水) 08:43:12
>>179
部活やってたからと言って、部活ごときで子供追い詰めないでしょ
自分の子はそうはさせたくないって人の方が多いんでないの+9
-1
-
227. 匿名 2017/09/13(水) 08:45:01
根性とかそういうことでなく、義務教育中で休みなし一日中、夜遅くまでという状況はちょっと考えものじゃないか?ってことじゃ。学校も異様にに提出物多いから夜も日付かわるまで起きてるよ
一方で生活アンケートとって、夜遅く寝る子が多いのは困りものだというし。本当に勉強する時間ないよ。休みもこの炎天下一日中だから帰ったら疲れて寝てしまう+21
-0
-
228. 匿名 2017/09/13(水) 08:49:33
そーゆーバカ親は過去の自分の華々しい栄光にすがっている奴が多い気がする。
わたしの周りにもインターハイ、インカレに出たことを自慢して回ってるバカがいるけど、ろくな人間ではない。+12
-1
-
229. 匿名 2017/09/13(水) 08:52:56
うちの親はまさにこれでした。当時レギュラーだった妹は追い詰められて夏の総体前に部活やめてました。親のエゴって怖い。+18
-0
-
230. 匿名 2017/09/13(水) 08:58:19
部活にだけ力を入れてきて国体選手になった子が社内にいるけど本当に使えません。笑+21
-0
-
231. 匿名 2017/09/13(水) 08:59:46
うちの子の部活は成績下がったら続けたくても顧問から強制的に休まされる。
平日は19時まで、土日は基本どちらか休みだけど大会あると休みなし。
塾で部活を休むことは許されない。
なんか板挟みでかわいそうになるけど、帰ってきてスマホして0時近くなってうわー時間ない!とか言ってるの見ると自業自得だよって思う。
厳しいながらも息抜きできてるともいえるかな?+10
-1
-
232. 匿名 2017/09/13(水) 09:01:40
名門校とか大会とかでてない部活に、3年間ただ在籍してる人っているんだけど。練習にもこないで。それでも入ってない人がより受験の際に内申とか有利なの??実際どうなんだろう…+0
-0
-
233. 匿名 2017/09/13(水) 09:09:22
今でいうとブラック部活だったけど、私はやってよかったと思ってるよ
同じ目標をもって一緒に頑張った仲間は一生もんだし、礼儀も学んだし、本気で頑張った経験って今でも残ってる。
息子がゲームばっかりで、友達との関係も薄っぺらいし、大人への態度もなめくさってる。
がっつりスポーツでもやらせたいと思うけど、重い押し付けなのかな…+2
-12
-
234. 匿名 2017/09/13(水) 09:09:55
個人によって体力も違うのに同じメニューをさせるのがおかしい
部活のせいで疲れて、帰宅したら眠くて眠くて食事しながら寝てたことも何回もあった
自分は勉強だったから予習復習も短時間で済んでやって行けたけど、もし学力のない子だったらと思うとゾッとする
体力のない子向けの軽運動部は出来ないものかねぇ
やる気や根性があっても出来ないものって世の中にはたくさんあるのに、中学の時からこんな刷り込み良くないよ
+19
-0
-
235. 匿名 2017/09/13(水) 09:10:46
今は部活の顧問も未経験の分野だったり、一生懸命やりたい子供にとっても意味のない場になってる感がありますよね。
しかも顧問も義務でやってるだけなので顔すら出さない。
息子がいたテニス部もラケットすら握ったことのない生物の教師だったので、三年生がやりたい放題で荒れてました。
もちろん、息子に辞めていいか聞かれたから、快諾しましたよ。
+7
-0
-
236. 匿名 2017/09/13(水) 09:10:52
部活ってそういうもの?好きな事を気の合う友達と励ましあってやるものだと思ってた。強制されたら好きなものもの苦痛でしょうね。
家の親がブラック親でなくて良かった。色々厳しい事言う親だったけどね。+6
-0
-
237. 匿名 2017/09/13(水) 09:11:03
辞める辞めないとか、部員同士や先輩・先生とのいざこざ…色々あって、活動以外のところで悩んだり考えたりするのも部活の一環だよね
そういうの面倒くさいけど、経験したかしなかったかは社会に出てから違いが出るかも?
すぐ辞めちゃう系の子はそういう経験が浅かったのかなぁと思う+2
-10
-
238. 匿名 2017/09/13(水) 09:16:35
中学か高校でまた違う気がする。高校はまだわかる。あの学校であのクラブしたいと選択できるからね。中学は基本校区の中学だし(それなら私立中学いけば?といってもそれは誰でもが気軽にできることではない)、規模も小さければ選択しと少ない。そしてそこまで帰宅部が多いわけでもないし。1年生なんてまだからだもできあがってないし+11
-0
-
239. 匿名 2017/09/13(水) 09:16:45
息子の試合見に行ったりすると、よその学校の子でもすれ違う時挨拶してくれて、すごくすがすがしい気持ちになる。
うちの息子の顧問も礼儀にうるさくて、親がうるさく言い聞かせてもしたりしなかったりの息子もちゃんと挨拶してるから、その辺はありがたいと思ってる。
挨拶は基本的な事だけど、緩い部だとまったくナシのところもある。
だからどうだって訳ではないんだけど…トピズレごめん+13
-1
-
240. 匿名 2017/09/13(水) 09:17:33
親に助け舟を出したのに、子供を救えないでどうする…親として失格だと思う
+7
-0
-
241. 匿名 2017/09/13(水) 09:17:57
陸上部で体力作りができたり、人付き合いを学んだり良かった面もあるけど、公立なのにちょっと練習に力を入れすぎじゃない?って疑問に思ったことは多々あった。
他校の女子はもっとキツかったのか、長距離やってる子はガリガリの子が多かった。成長期に過度な運動も良くないと思うんだけどな。+9
-1
-
242. 匿名 2017/09/13(水) 09:19:30
子供と同じ部活だったお母さん、
お子さんが部活が辛すぎて辞めたいって言ったときすごく止めてたし他の保護者にも、甘やかし過ぎたんだろうか、みんなが続けられる部活を何故家の子は続けられないのかって号泣してた
部活って親がするもんじゃないし上位大会常連校で着いていけない子がいたって不思議じゃないと思うんだけど子育ての失敗位に言ってて正直怖かった
そこまで?たまたまその部活(競技)が合わなかっただけじゃない?
スポーツ推薦でもない限り部活で底上げされる内申点なんてボランティア活動(自治体主催のごみ拾いとか)や生徒会活動でカバー出来るよ
+16
-0
-
243. 匿名 2017/09/13(水) 09:20:31
クラブしてもしなくても大人なめてる子もいる。その場は好きな場所では機嫌いいからいい子でいるけど、一歩そこから出るといい子でないというのもいる。逆に見下したりもするよ。
体育会系の人いるけど、上の者にはペコペコ、下の者にはの偉そう、上から押さえつけるやつ多い+16
-0
-
244. 匿名 2017/09/13(水) 09:26:42
部活って入るまでどんな活動内容かはっきり分からないのに、一度入ったら転部や退部って認められないのはどうして?
私の学年では、1人クラブチームに入るという子が退部した例しかない。+10
-0
-
245. 匿名 2017/09/13(水) 09:28:10
ここにコメントしてる人たちは帰宅部か文化部か休み多い弱小の運動部だったのかな?+3
-13
-
246. 匿名 2017/09/13(水) 09:30:37
「部活ひとつ続けられないで、社会にでたらどうするの!?」
でもこれは間違いじゃないでしょ。
自分でやりたい入りたいと思ってやり始めたことすら継続できない人が部活以上に嫌なこときついことがある社会にどうやって耐えられるのか?+4
-12
-
247. 匿名 2017/09/13(水) 09:34:29
>>217
夏休み冬休みの長期休みもそうだしお盆の時一日しかもらえてなかったんじゃないかな、子供たち。
長期休み、中学の運動部は半日(午前中とか午後)に組まれる事があるけど吹奏楽部はほぼ全日で毎日お弁当を持たされて活動してたって。
ただ他校と比べるとやっぱりうまいみたいが…+5
-0
-
248. 匿名 2017/09/13(水) 09:35:32
部活もただ怠けたくてという子と、頑張るけどあまりに休めないから体力の限界、定期テスト受験勉強と両立の限界感じて悩むことはまた違う。そしてそれら(特に中学生)と社会でやっていけるわけないみたいに繋げるのは違うと思う。+8
-0
-
249. 匿名 2017/09/13(水) 09:45:07
ブラック部活だの言ってる人は、その代わり試合で全く勝てなくても大会でろくな結果出せなくても
一切文句言わないことだね。
でも、こういうこと言う人に限って試合で負けたら泣いたり悔しがったりする。
試合や大会でいい結果を出すことと、休み多く練習が楽な部活なんて二刀流は成立しない。
負けて当たり前。
だから、生徒にどちらか選ばせたら?
試合でいい結果出したいから厳しい練習にしてブラック部活でも文句言わないってのか、3年間ろくな結果がでず、全て大会は1回戦負け、試合も全敗で引退でいいから楽な部活にしてほしいってのか。
その両者のいいところどりをしようなんて図々しすぎるし不可能だよ。
後者を選ぶなら試合に負けて悔しがったり泣いたりするのはただのバカ。+7
-12
-
250. 匿名 2017/09/13(水) 09:45:32
部活なんて何の役に立つの?
甲子園で優勝したからってプロになれるとは限らない
+15
-3
-
251. 匿名 2017/09/13(水) 09:50:01
うちのバナナ旦那は野球部でした。
息子も野球部に入り、休みなく毎日朝練からはじまり、毎日毎日頑張っている息子に対して
俺の時の方がもっと練習はキツかった。
疲れたとか、しんどいとか言うな!
おまえは根性がない!
↑と言い放ち、私は落胆しました。
一生懸命野球をしている息子に、頑張れよ。とかの一言より、俺の時は、俺の場合は、俺の俺の俺の俺の俺の俺の
はあ?クソが、主人に対して腹が立ち、毎日のように罵声を浴びせる主人、私の時も練習はキツく休みもなくヘトヘトでした。
だからって、今頑張っている子供に、自分の時代の方がいかに練習がキツイかを言う気にはならないし、そんな思いやりすらない人間に育った主人は、失敗作と思う。+28
-3
-
252. 匿名 2017/09/13(水) 09:55:00
うちの子野球部でした
確かにすごく厳しくて休みも無かったです。
でも、ついてこれない子は普通に辞めていきましたよ
辞めた1人の子はその後友達とのトラブルで不登校になってます。(イジメとかではありません)
やっぱり我慢出来ない子は部活も人間関係もすぐに投げ出すんだなと思いました。+3
-37
-
253. 匿名 2017/09/13(水) 09:58:42
うちの子(公立)の吹奏楽部は朝練7時10分〜8時 夕練季節によって終了は5時半、6時、6時半
ランニングは無し筋トレあり 月曜は朝練なし
コンクール時期は休み月一回 それ以外は3回
3年生の引退は負ければ8月で完全引退 勝てば9月まで
本来土日で8回は休みのはずが1〜3回だし朝5時半起きだし厳しい、と思ってたけど
え…うちの吹部はもしかして優しい方なの…?+1
-5
-
254. 匿名 2017/09/13(水) 09:59:01
>>246
ブラック企業擁護してるのかな
ブラック勤めの人に「こんな仕事も続けられないでどうするの⁉︎」って言ってるのと同じだよね
入社する時点でそれが見抜けなかった人が悪いってことなのかな
部活が合わなかったら辞めて他の部や地域のクラブに入るなり、勉強頑張るなり他にも色々できることあるでしょうに+22
-1
-
255. 匿名 2017/09/13(水) 10:05:28
運動一本で生きてきてそのお陰で就職も決まったのであろう外部コーチのおじさんが、ことあるごとに「文武平等」連発してて笑いを堪えるのが大変だった
「文武両道」ですよ‼︎+8
-0
-
256. 匿名 2017/09/13(水) 10:07:13
部活の辛い練習を耐えきった人が立派な人になってる?私の周りでは、勉強頑張ったり、好きなこととことんやってきた人の方がその後の人生上手くやってる。+27
-1
-
257. 匿名 2017/09/13(水) 10:10:07
昔に戻れるなら部活には入らないな…
この部は強い強いと言われてたけど、考えてみりゃ全国大会に行くようなレベルでもなかったし。
やむを得ない用があったとしても顧問に叱責され。
怪我をして病院へ行けば叱られ、病院へ行かなければ病院へ行け!と言われ…
竹刀を持って監視。
あんな経験は人生に不必要。+26
-0
-
258. 匿名 2017/09/13(水) 10:10:23
合わなくて辞めるのも一つの道。
他に打ち込めるものがあるならいいと思う。
だけど部活を続けたことに対して、役に立たないとか何の意味があるの?っていう人にはびっくりだわ。+20
-0
-
259. 匿名 2017/09/13(水) 10:11:55
>>254
ブラック企業じゃなくたって、社会には理不尽な事一杯ある。
取引先に変なヤツがいるかもしれない。
嫌だからってその都度そこから逃げるのか?って事言いたいんじゃない?
とはいいつつ、まだ中学生なんだから、その部活にこだわることはないと思う。
他にもっと合うものがあるかもしれないから、その部活だけで自分の価値を決めてほしくない。
でも子どもはその部活でレギュラーで活躍したいみたい…悩ましい。
+10
-1
-
260. 匿名 2017/09/13(水) 10:12:06
こういう発言聞くたびに思うけどそんなギスギスした社会を改善しようとは思わないのだろうか…どうして無駄に苦しむ方に合わせようとするんだろう+7
-1
-
261. 匿名 2017/09/13(水) 10:12:33
部活部活ってバカみたい
それでご飯食べていけるならまだわかるけど。
単なる部活でしょ?+27
-5
-
262. 匿名 2017/09/13(水) 10:12:36
部活始めてみて、自分に合わないと分かることもある
合わないならやめたらいい
スポーツ以外に打ち込めることあればいいやん
文化系の部活が好きな子にとっては運動部なんかやりたくないわな
+24
-0
-
263. 匿名 2017/09/13(水) 10:15:27
>>254
ホワイト企業でも厳しいこと嫌なことはたくさんある。
そもそもブラック企業の定義を自分にとって嫌なことがある会社は全部ブラック企業扱いしてんじゃないの?
+2
-5
-
264. 匿名 2017/09/13(水) 10:16:54
部活はプロになるためにあるわけじゃない。
+28
-0
-
265. 匿名 2017/09/13(水) 10:21:24
何でもかんでも青臭い精神論、根性論一辺倒で片づけるのは古いしダメだけど、
多少厳しい環境で耐える、我慢する、逃げないって精神力は絶対に必要。
精神論は時代錯誤とか言って、すぐにあまやかして辛いことから逃げるような生き方してたら心の弱いへたれな人間にしかならないよ。
子どもを救う、守るってのと甘やかす過保護は紙一重。+4
-8
-
266. 匿名 2017/09/13(水) 10:23:13
メンへラばかりだな。
キビシーって番組見てみな。
あんたらよりもはるかに小さい子どもはもっと過酷な環境下で頑張ってる。
でも、子どももそこから逃げようとしてないよ?
みんなその子供以下の精神力なんだな。+2
-18
-
267. 匿名 2017/09/13(水) 10:25:03
話の一部を聞いただけで判断は出来ないけど、子供が追い詰められてると感じてるなら辞めても良いかな。
ただ、同じ出来事や厳しさでもそこまで感じない子もいるわけで、どこまで弱さを認めてあげられるか難しい。すごく被害者意識が強くて人のせいにしがちな子もいるからね。
自分で決めたことを最後までやってそれが自信になることあるし。+10
-0
-
268. 匿名 2017/09/13(水) 10:31:41
うちの親はすんなり辞めさせてくれたなぁ。
嫌なのに続けたって時間の無駄だから、その分他の事に挑戦してみれば?って。
おかげで気が楽だった。
親の言葉1つで子供の人生変わるよね。+29
-1
-
269. 匿名 2017/09/13(水) 10:32:04
>>254
この親を擁護してる人はブラック企業を擁護してる人だみたいに言ってる人いるけど、そもそも
すぐに辛いことから逃げる、部活も練習がきついからと続けず辞めるような子を優良なホワイト企業が欲しがる人材とでも思ってるの??
そんな子は誰でもいいから働く駒がいると思ってるブラック企業しか相手にしないよ。
こういう過保護であまやかした環境で育てられ、すぐに辛いことから逃げてきた子はあなたが批判してるブラック企業にしか結局いけなくなる。
+7
-5
-
270. 匿名 2017/09/13(水) 10:49:09
プロの選手になれるくらい才能あるなら、部活一本でもいいけど、そうじゃないなら勉強優先させたほうがいいのにね。+11
-3
-
271. 匿名 2017/09/13(水) 10:52:33
「部活ひとつ続けられないで、社会にでたらどうするの!?」に続けて
「学校の勉強なんて社会に出ても役に立たない!」の議論をすると面白いと思ったり
+23
-1
-
272. 匿名 2017/09/13(水) 10:55:47
部活は任意なんだから、そもそもやる気のない子は入らないで欲しいし、真面目に取り組めないならとっとと退部して欲しい。
すんごい迷惑。ただただ迷惑。+19
-3
-
273. 匿名 2017/09/13(水) 10:57:09
極端な意見の人が多い事w
+11
-0
-
274. 匿名 2017/09/13(水) 10:58:21
別にプロになる為だけに部活がある訳じゃないですよ+9
-0
-
275. 匿名 2017/09/13(水) 11:01:31
>>41
勉強ひとつ続けられないで社会に出た時どうするのが正しいよな。勉強できなきゃ社会に出た時恥かくけど部活なんて何の役にもたたない。+10
-1
-
276. 匿名 2017/09/13(水) 11:05:00
>>62
勉強の方が社会に出たとき役に立つ。部活なんてレアケース除いて役に立たない。+22
-1
-
277. 匿名 2017/09/13(水) 11:05:10
バナナ旦那w+16
-0
-
278. 匿名 2017/09/13(水) 11:08:19
うちの子、運動部で夏休みはほぼ部活だった。
文化系は4~5日のみ。
違いがありすぎる。+11
-0
-
279. 匿名 2017/09/13(水) 11:10:16
今の時期は
朝活→運動会の練習→午後部
で帰ってきたら爆睡。
宿題は夜中にやる。
体壊れちゃうよ。+11
-0
-
280. 匿名 2017/09/13(水) 11:13:54
強制加入並みに部活に入らせようとする学校もあるよね。
うちの子の学校は完全に任意で帰宅部もいるし、1年と2年で別の部に変更する子とかもいる。
厳しい学校から引っ越してきた子は、天国だーって言ってた。
強制的でも合う部活があればよかったんだけど、種類が少なくて興味ない部に入らざるをえなかったんだって。
それはちょっとかわいそうだと思った。+10
-0
-
281. 匿名 2017/09/13(水) 11:15:50
本人にやる気があるか、体調には配慮があるか、見極めないとね。
そりゃあ、あまりに何一つも努力できないのでは将来的に心配だけど、部活がんばれたらその後安心かと言われたらそうじゃないし(ーー;)
学生なら勉学がんばれればまずは充分な気がします。+6
-0
-
282. 匿名 2017/09/13(水) 11:16:33
>>266
その番組見たことないけど、その子たちは、諦めた上でその状況を受け入れざるを得ないだけでは?逃げ場なんてないんでしょ?
同列に扱う問題じゃないよ+2
-0
-
283. 匿名 2017/09/13(水) 11:18:21
アラフォーです。私の時も朝練や練習厳しくあったけど、先輩やらがあほらしくて嫌になってすぐやめたよ。美術部入ったら和気あいあいでとても居心地よかった。部活動もあまりないし、文化部最高。
今は土日や夜遅くまであるって、高校受験失敗したらどうしてくれんの?
部活なんて将来何の役も立たないから‼+9
-0
-
284. 匿名 2017/09/13(水) 11:23:58
>>269
だから他の部や勉強頑張ったらいいって書いてるのに、何で退部認めようとしないの?
中に入ってみないと見えないものもあるでしょう。
勉強する気力体力が残らないほどの部活に固執する必要あるの?
+7
-0
-
285. 匿名 2017/09/13(水) 11:29:13
>>245
私はその逆。
とは言っても東北大会止まりだけど、主人もそうだったけど、スパルタ運動は意味なかったと思ってる。経験してるから言えるんだよ。
息子は文化部だけど楽しく部活してる。スキルアップしてるし。
貴方はどうだったの?全国で活躍した素晴らしい選手だったの?+19
-0
-
286. 匿名 2017/09/13(水) 11:31:49
高校大学とスポーツ推薦で楽々入っても、ケガして選手生命絶たれたらおしまいだよね。場合によっては退学もあるし…+11
-0
-
287. 匿名 2017/09/13(水) 11:34:24
私が通ってた中学は部活強制で無理やり何かの部活に入れられた
強制だからとやる気もなくダラダラと部活を続けることに意味があるのか疑問+18
-0
-
288. 匿名 2017/09/13(水) 11:39:40
>>252
視野の狭い人間。
部活、友達関係だけで不登校になるとでも思ってるの?
もし自分の子供が不登校になったら同じこと言うのですね。きっと。+11
-1
-
289. 匿名 2017/09/13(水) 11:47:19
私が中学生の頃も、親も担任もとにかく部活は続けろ、続けることに意味があるんだって感じだった。運動部に入らないと意味ないみたいな感じだし。
でもね、本人にやる気が無くなってる状態で続けさせても意味ないよ?
続ければ良いっていうもんでもない。
辞めて文科系の部活に入るなり、勉強に集中したいなり、子供なりにちゃんと考えてるならそれを尊重しても良いと思う。
ただしんどいからやる気無い。他にもやりたいこと無いってゆう無気力系だったら、何でもいいから何か1つは頑張れ!って渇入れるかな。+11
-0
-
290. 匿名 2017/09/13(水) 11:47:41
うちは、今の部あわなければ
来年は別な合いそうなものにしていいよー
と言ってる。
あれは相性ってあるからねー。+7
-0
-
291. 匿名 2017/09/13(水) 11:49:21
今から考えたら中学校の部活ごときで人生決まる訳がない(笑)
そこで挫折した人は人生終わりか?
本当に視野狭すぎ。+23
-0
-
292. 匿名 2017/09/13(水) 11:49:25
学校の部活なんて、はっきり言って要らない。スポーツがしたいなら、リトルリーグやユースチームに入ればいい。部活がなくなれば、少なくとも毎年間違った指導方法で亡くなる生徒がいなくなる。教師も、長時間労働しなくてもよくなる。+12
-3
-
293. 匿名 2017/09/13(水) 11:50:29
内申で踊らされている公立ってかわいそう。
うちは私学最高峰付属だから内申なんか関係ないよ。
やりたいものをやる
って感じ?楽しんでる。+7
-3
-
294. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:01
日本人にはびこる「部活ごときが続かないなら社会に通用しない」「続けることに意味がある」
の信仰を矯正しなければ!これは結構根深い。+18
-1
-
295. 匿名 2017/09/13(水) 11:59:14
子供の世界も本当は大変なんだよね。
大人は大したことはないとか言うけど、そうではないんだよ.+11
-0
-
296. 匿名 2017/09/13(水) 12:14:52
精神論でも根性論でもなく、ただ中学の間は勉強できる時間も持てる状況であって欲しいだけ。
吹奏楽だけどここで吹奏楽部のお子さん持つ皆さんが言ってるように、月の休みも1日あるかないか、休日は丸一日。そして受験生の3年は10月半ばの文化祭まで引退できず。夏休みは他の受験生が勉強にシフトチェンジしていくなか、練習は過酷にはなる一方で、本人がとても不安抱えてます+8
-1
-
297. 匿名 2017/09/13(水) 12:16:07
>>252
こういう野球部の親いる~。
+12
-2
-
298. 匿名 2017/09/13(水) 12:19:46
帰宅部で友達いなくていつも1人の娘をもつ親としては、楽しく運動部やってくれたらなぁとは思うよ。部活の友達って大事だし。娘はクラスの友達いるけど、皆部活やってるから結局遊ぶのも少くなって夏休みとかほとんど家にいて心配だよ。でも強制できないしね。部活楽しんでるお子さんうらやましいよ。+8
-0
-
299. 匿名 2017/09/13(水) 12:20:00
>>26
ダラダラダラダラ他の部活もしてるからって夏場は19時まで部活。1年生は後片付けがあるから更に遅くなる。塾やお稽古事に通う時間が無くなったり、遅く変更してもらったり。
結局塾やお稽古事の帰りが22時とかになる。土日も夏休みも同じ。
どうしても部活しなきゃいけないなら、18時までに片付け終わらせて18時には校門閉めるようにしてもらいたい。
他の父兄の方に聞くと、塾やお稽古事に通えない子は部活がなければ悪い道に落ちてしまうから部活は無くせないと。
それぞれお家によって考え方は違うと思いますが、いつまでも遅い時間まで部活されると迷惑な家庭もある事を考えてもらいたい。+8
-0
-
300. 匿名 2017/09/13(水) 12:28:53
子供の頃って、今思えばおかしいだろ!って思う事も、大人の言う事が絶対正しいって思ってしまうし、周りをみんなライバルだと思って勉強も部活も頑張りなさい!負けるな!みたいに言われるから逃げ場なくて本当に辛いと思う。
私自身、頑張らなきゃ頑張らなきゃって思ってやってきたけど、頑張った先のゴールは『ニートwith鬱』だった(笑)
頑張らなくていいよ本当に。
+17
-0
-
301. 匿名 2017/09/13(水) 12:35:14
私の中学校、夏休みはお盆以外に毎日9時~18時まで毎日部活だった…その上一つの教科にA4用紙30枚(両面)以上の宿題。いつ勉強すればいいんだよ!って思ったね。
だからなのか、皆普通レベルの高校にしか行ってない。良い所に行く子は地頭の良い子。
適度な運動も大切だと思うけど、今思うとその時間よっぽど勉強したかった…。+22
-1
-
302. 匿名 2017/09/13(水) 12:36:48
中学生の時期って知能がグングン伸びるよね。記憶力もいいし。吸収力が凄い。
しかも本当なら勉強の習慣を本気でつけさせたい年齢。高校、大学進学のために。
勉強8割、部活2割くらいが理想。
運動は体育で十分。軽い運動もしないとストレスたまるからね。
本人がブラック部活でも頑張りたいという意思があれば別だけど。+36
-1
-
303. 匿名 2017/09/13(水) 12:36:59
部活より勉強頑張った方が絶対に将来役立つ。+11
-2
-
304. 匿名 2017/09/13(水) 12:37:06
部活辞めさせようとすると、全員加入が原則だの、辞め癖がつくだの、学校側もうるさいよね。
スッと辞めさせてくれない。
中には部活で人生良い方向に変わった、という人もいるだろうけど、部活で高校辞める人も多いよ。
そして部活指導してる教員側の、人間的な生活を確保してほしい。部活原因で離職する人めちゃくちゃ多いんだよ。+23
-1
-
305. 匿名 2017/09/13(水) 12:42:14
吹奏楽の一応強豪校だったから
休みないのが当たり前だったなー。
病院も行こうとしたら先輩、同期に陰で
文句言われたりとかあったし。
精神的にやられてる人も多かったりしたけど
忍耐力ついたなぁって思うし
本当にしんどかったら辞めてるよ。
それより顧問の先生が全く休みなくて
痩せ細ってたからそれが可哀想だった+3
-7
-
306. 匿名 2017/09/13(水) 12:48:33
期末とかの肝心なテストの2日前までガッツリ部活はやめてほしい。+22
-0
-
307. 匿名 2017/09/13(水) 12:49:36
強豪校に密着したテレビがやってた。部員が先輩に叱られて泣いてた。それを見たスタジオの芸能人は、「あー。いいなぁこういうの」って言ってた。大人はろくに子どものこと考えてないよ、青春してる羨ましいって思ってるだけかも。むしろわざわざ厳しくして青春っぽくしてほしい親もいるかもね。それで全国大会行けたらいいけどどうだろね。+17
-1
-
308. 匿名 2017/09/13(水) 12:56:32
昔、低偏差値校の非常勤講師してた時にいつも赤点の子がいた。さすがに学年末頑張ってもはわないと進級危うい成績になりそうだったからテストの前日に補習やってあげることにしたんだけど部活だから無理ですって言うんだよね。事情を顧問に話して勉強より部活って感じで怒ってんの。別に全国行くような強豪校でもない。そこの学校全体的にそんな雰囲気だった。すぐ辞めたけどね。+15
-0
-
309. 匿名 2017/09/13(水) 12:57:23
>>50
ほんとそれ。
踏ん張れずに逃げ続けて
ニートになったらなんて言うんだろ。+4
-8
-
310. 匿名 2017/09/13(水) 12:59:56
>>304
本当にそう。
うちの夫も顧問で9月は22連勤の後、7連勤。つまり1日しか休みがない。全く人間的な生活送れていません。+11
-0
-
311. 匿名 2017/09/13(水) 13:04:00
吹奏楽部だったけど私たちの代だけ部活内で問題児が多く辞めた人が多数、残された数人でやってたが先生が八つ当たりで、定期演奏会(3年最後)はやらん。って言い出した。真面目にやってた私たちが悪い訳じゃないのに、みんなで頭下げてやらせて下さいお願いしますって。今思えばおかしいことだったなって。+18
-0
-
312. 匿名 2017/09/13(水) 13:04:40
>>19
強豪校は自分で希望して入部するんだから良いんじゃない?
普通の公立でブラック運動部強制はやめてほしいわ
親の当番も大変だし+8
-0
-
313. 匿名 2017/09/13(水) 13:04:44
とにかく土日は部活動一切禁止にしてほしい。
長期休みの間も週に2回とか決めてほしい。
中学生の娘が目覚ましかけないで寝たいなぁと言ってるのが不憫で…+36
-3
-
314. 匿名 2017/09/13(水) 13:07:33
親がじゃなくて、顧問がひどかったな。
吹奏楽だったんだけど、毎日休みなく6時から練習、放課後も18時くらいまでだったかな?練習。帰ったら19時すぎてた。
休日も部活。部活。部活。部活。
うちは母が車もってないから、練習や大会で車出さないといけないときは「お前の親は使えねぇ」とも取れる言い方をされた。
手術があって休みもらった翌日は、担当パート外されてたり、違う楽器やらされたり。
ちょっとでもミスがあればタクトぶん投げられて、ビクビクしながら練習。
情けないけど、もう続かなくて辞めてしまった。
続けてた子はすごいなって今でも思う。
優勝するには厳しい練習重ねるのは大事だけど、怖さで縮こまって心に支障をきたしてしまってはダメだよ。
中学生なんて心身ともに成長する大事な時期だし…
+8
-2
-
315. 匿名 2017/09/13(水) 13:08:51
>>258
そもそも強制だから
辞めるという選択肢がない
不登校か自殺しか、逃れられない+7
-1
-
316. 匿名 2017/09/13(水) 13:09:21
>>311
パワハラだね。+4
-0
-
317. 匿名 2017/09/13(水) 13:26:48 ID:X3sXOqWWku
こんなクソ暑いのに
走ってる生徒いるが、むしろ熱中症にならないのかが不思議+7
-1
-
318. 匿名 2017/09/13(水) 13:50:37
うちの子、まだ小学生だけど中学になったら部活が義務化だってので嫌がってる。
少しは運動したいけど、熱血を強制されるのは嫌だって。
親としても朝練とか休みの日とかで付き合わされるのは恐怖だ…
ちょっとだけ運動したい子のための部活があればいいのに~+19
-1
-
319. 匿名 2017/09/13(水) 13:53:22
部活動加入率を誇る高校は自称進学校かそれにすらなれないクソ高校+3
-0
-
320. 匿名 2017/09/13(水) 14:07:06
でも中高生男子はキツイくらいの部活しないと犯罪増えそう+2
-13
-
321. 匿名 2017/09/13(水) 14:10:45
>>318
うちの子も〜
うち、文化部が美術と吹奏楽しかない。
しかも全員女子
運動出来ない男子も強制運動部
どんな地獄だ
鬼ごっこレベルでも足が遅いから弾かれるのに…+15
-0
-
322. 匿名 2017/09/13(水) 14:27:58
>>50
子供自身が後悔してないならいいんだよ。
でも私みたいに、一度入っちゃって辞めさせてもらえない人だっている。強豪チームって基本辞めたがってる人が存在するから、1人が辞めると収拾つかなくなるんだよね。最悪だったよ。休みは正月の1日だけだった。+9
-0
-
323. 匿名 2017/09/13(水) 14:32:53
>>309
踏ん張ってもニートになりましたがなにか?笑+11
-0
-
324. 匿名 2017/09/13(水) 14:39:14
>>307
全国大会行ったけど、どーでもよかったよ。中学の三年間を棒に振ったかんじだった。チームメイトとも一切連絡取り合ってない。
もっと本が読みたかった。大人になったらやること多いし時間ないよね+12
-0
-
325. 匿名 2017/09/13(水) 14:42:50
部活なんて役に立たないかぁ…
部活がなかったり、あってもユルユルな部ばかりの学生生活も物足りないんじゃないかと思うけどね
実際そういう学校あるけど活気がないのも事実
文化祭や体育祭も盛り上がりに欠ける
と、受験生の娘と学校見学へ行ったとき思った
かといってスパルタは望んでないけど+3
-1
-
326. 匿名 2017/09/13(水) 14:44:45
海外の高校に行ったんだけど、高校には部活がなくて、夜に地域のクラブ活動みたいなのがあった。おじさんおばさん交えてゆるーく楽しくバレーして、クラスの女の子とも仲良くなれて楽しかったよ!トーナメント戦もあったりして。ああいうのでいいと思う。+9
-1
-
327. 匿名 2017/09/13(水) 15:07:04
根性論でなんでも頑張り続けて
逃げることを周りも自分も許す事が出来ずに
挙句の果てには自分の命を断つ。
自殺する人はつまんない根性論にとらわれて
例え自分に合わなくても回避能力がない。
死ぬまで頑張れ
それがど根性の美学なのか?+11
-2
-
328. 匿名 2017/09/13(水) 15:11:12
別に仕事ってのは厳しくない
プロ意識と責任感を持って業務に望めば良いだけ
要領悪くなけりゃ慣れたら大したもんじゃない
仕事を辛いものにするのは無意味に理不尽で馬鹿な上司や同僚だ
まぁそれが日本の社会だから社会は厳しいってのは正しいんだけどね
縦意識が異常に強い年功序列社会ってグローバル社会に合わないなーって思うよ
+8
-0
-
329. 匿名 2017/09/13(水) 15:13:51
子供が可哀想
地元中学バスケ部の外部コーチ ヤクザみたいな言い方で「お楽しみクラブじゃねーんだぞ」と言っていたが
私は厳しい練習に耐え上を目指すのもありだとは思うが、それよりもスポーツの楽しさを知り友達と仲良く出来たらなと思ってた
コーチは子供に手を上げることもあった+15
-0
-
330. 匿名 2017/09/13(水) 15:20:19
中学校の時に強豪校で朝練からはじまり、授業が終わったら夕練があり、帰宅したらすぐに塾とか宿題をしていました。
強豪校だったから休みがありませんでした。
ただ、うちのバレーボール部はレギュラー以外は基本コートの外で声出しとかで、レギュラーの親は熱心でした。
レギュラーの子供達も青春って感じで、良い思い出だったと思います。
私は中学校の三年間、朝5時に起きて6時には自転車漕いで学校に行き、夕方も晩御飯をかき込み塾と言う思い出しかなく、補欠人生何にも得たものはありませんでした。+7
-1
-
331. 匿名 2017/09/13(水) 15:21:35
先生だって大変なんだから
もういいんじゃないの?
「あー部活つらいわー、マジで辛いわー」って、
ミサワじゃあるまいし。+4
-2
-
332. 匿名 2017/09/13(水) 15:26:24
もうすぐ講師になるけど、部活やりたくないよ。運動経験無いし。
教師の中だって、やりたい派やりたくない派に別れてるし、正直部活やるなら授業準備とかしたいし。
友達と遊ぶとか親と出掛ける事だって今しか出来ない事だと思うよ。+11
-1
-
333. 匿名 2017/09/13(水) 15:44:11
うちの子供の部活も顧問の教師が変わったとたん、それまでののんびりペースからブラック。
平日も毎日、土日も試合だし、
休みない。
教師は多分先生が変わったら強くなったとか評価されたいのかな。
送迎も遠方まで親、何かあったらどうすんだろ。
+10
-0
-
334. 匿名 2017/09/13(水) 16:01:48
そういえば甲子園でも
どこだったか相手の文武両道の学校をディスって負けた高校のバカな監督いたよね。
勉強してる学校は弱いとか言ってさ。
お前勉強したことないな。だから負けるんだよ。+12
-0
-
335. 匿名 2017/09/13(水) 16:03:28
子供が卓球部にいきだして
周りを見たら頭の良い子が多くて
将来の勝ち組だなと思った。+1
-4
-
336. 匿名 2017/09/13(水) 16:10:38
>>266
必要以上に厳しくしても萎縮するだけ+9
-0
-
337. 匿名 2017/09/13(水) 16:14:52
部活があるのは良いと思う。
部活が楽しくないなんてかわいそうだな…
自分の入りたい部活を選べなかったのかな?
転部できればいいけど、ダメなのかな。
休日の試合で遠くまで送迎とか当番だとか。
親が頑張らなくちゃならないのもおかしいし。
ともかく日曜は休みにしてくれ。+11
-0
-
338. 匿名 2017/09/13(水) 16:24:17
部活って身体を動かず楽しさや、協調性も育てられる楽しいものであるはずなのに、これだとうんざりしちゃうね。子供でもちゃんと意見をきいて尊重して個性を伸ばしてあげてほしい。
+15
-0
-
339. 匿名 2017/09/13(水) 16:28:18
うちの子の部活の先生の熱量ヤバい
運動部なんだけど、
月火水木金土日、毎日朝練か夜7時まできっちり部活で、土日は試合で遠くまで自転車か電車バス乗り継いで遠くの学校まで試合に行くよ。休みは月2程度で不定期
試験期間中も、毎日他校と試合ある。これも不定期。1年生で4月から入ったんだけど、スポーツ習って無かったのもあってまだあまり体力ついてなくて、本人的に凄くキツいみたい。どんどんガリガリに痩せてく。育ち盛りなのに…
親として心配、かなり困ってる。(´・ω・`; )
体調悪くて、部活1日休むと学校近辺のランニング10周ペナルティーあって、最近も走ってる途中に吐いたって。せっかく食べた朝ごはんを…少しメニューを緩くしてくれるよう頼みたいけど。。どうすればいいんでしょう
+4
-1
-
340. 匿名 2017/09/13(水) 16:31:17
強豪校とか、良い学校に毎年選手輩出してるとかならわかるけど
一般のスポーツ強くもない学校で、厳しすぎる部活とか何の意味も無いんだけど。
ただ顧問の先生自身の名誉の為じゃん+6
-1
-
341. 匿名 2017/09/13(水) 16:33:24
土日も朝7時から部活
夏休みもほぼ休み無し
先生の為のお盆休みだけはきっちりとるw+1
-0
-
342. 匿名 2017/09/13(水) 16:34:23
もう部活なくそうよ。
誰得?+2
-4
-
343. 匿名 2017/09/13(水) 16:35:44
私が中学生の頃、バレンタインデーでチョコレートを先輩・後輩の間でやりとりしてたけど、顧問に見つかって、2〜3時間正座のままで説教された。
+2
-0
-
344. 匿名 2017/09/13(水) 16:46:42
中学の時 部活は楽しく体を動かせれば程度でテニス部に入ったのに、1人の部員とその親が必死になって特別練習組んだり 試合の時口出してきてうざかったな〜 はじめその子とペアで本当にしんどくてストレスで生理止まった。その後、その子とその親に嫌われるように行動したらペア解消されてスッキリした〜 それにしても頑張ってもせいぜい市大会突破位だったんだから もっとゆるくやればよかったのにカリカリしてて嫌だったな+6
-0
-
345. 匿名 2017/09/13(水) 16:51:02
うちの子供の中学は自由参加ですね。
辞めて部活を転々としてる子も居ます。
簡単にやめろというのは簡単ですけど親は大変みたいですよ。
その部活のジャージやら道具やら一から揃えて買うんですから…
批判あると思いますが少しは我慢させたらいいのにと思っちゃいます
+8
-0
-
346. 匿名 2017/09/13(水) 16:51:49
社会に出たらどうするの?っておかしいんだよね。
社会に出る前につぶれたらどうするんだろう。
まず親が子供の味方じゃないのがおかしい。
いじめとかも昔からあったけど、
何にしても親がもう少し真剣に向き合うべき。
それくらいガマンしなさいなんてもってのほか。
子供が親に訴えるときは、もうギリギリのところ。何で分からないかなぁ。+5
-1
-
347. 匿名 2017/09/13(水) 16:53:24
>>333
子供達の事情より、学校や先生の名誉優先って感じだよね。+1
-0
-
348. 匿名 2017/09/13(水) 16:55:30
部活強くてインターハイや全中常連校に中高と通ったけど、強いとこは生徒が自主的だよ
自主的じゃないと吸収できる技術も半分くらいまで下がるから親はあまり期待しすぎない方がいい
親が口うるさく言ってるだけの学校って大体弱いし+5
-0
-
349. 匿名 2017/09/13(水) 17:00:02
部活って悪い事ばかりでは無いと思う。
何でも廃止って言うのは違うんじゃないかな。
ただ強制はダメ。自由参加にしないと+6
-1
-
350. 匿名 2017/09/13(水) 17:06:57
入ってみないと実際どれだけ大変かって分からないから、せめて転部を自由に出来る雰囲気だったら良いよね
それに、これは親の立場からだけど
かかるお金も大違いみたいだよね
入部前の最初に説明あったのと違ってものすごくお金かかる。頻繁に用具買い換える必要ある部だと、民間の良いスクールに習い事いけるじゃないか!!!みたいな額になる+7
-0
-
351. 匿名 2017/09/13(水) 17:09:50
レベル低い一般人の学校の先生に週七で教えて貰うより、プロのコーチがいるスクールに週一で通わせたい。途中で部活辞められないんだよね+8
-1
-
352. 匿名 2017/09/13(水) 17:12:05
部活に限らずだけどね。
ママ友に「諦めるのは悪!」「始めたことは最後まで全力でやれ」って考えの人がいて、小1の息子がピアノ習ってるんだけど、夕方練習しなかったからとか、何回も同じ所間違えるからと何時間も強制的に練習させてる。
という話しを平気でしてくる。
この間なんて21時〜0時半までやらせたって言ってた。
子供の気持ちなんて考えてないんだよね。
「私の子供が諦めるなんて」
「私の子供が出来ないなんて」
「私の子供なのに」
とかさ、結局自分の為なんだよね。
話聞きながら言葉悪いけど「この人キチガイだな」って思うよ。+16
-0
-
353. 匿名 2017/09/13(水) 17:14:06
親でもいるよね
教育で厳しすぎる考えの人
それぞれの家庭の方針だから何とも言えないけど、まだ小さい子どもは可哀想 逃げ場が無いからね
+7
-0
-
354. 匿名 2017/09/13(水) 17:21:07
運動部の体罰みたいなのもやめてほしい
やる気がないとか、練習に身が入ってないとか、そんなことで殴られるの理不尽すぎ
子供を委縮させて言うこと聞かせるだけで、教育でもなんでもない
躊躇なく生徒を殴れる教師も、人格が破たんしていると思う
ほんの少しでも良心があったら人殴れないよ+10
-0
-
355. 匿名 2017/09/13(水) 17:24:50
部活より勉強を頑張って欲しい。
勉強おろそかで、受験の時にに支障が出てきたらどうすんの??+6
-0
-
356. 匿名 2017/09/13(水) 17:29:31
近所の公立は運動部と、文化系は吹奏楽部だけ。うちの子は文化系の部活が充実している私立中学にいかせたいなーと思う。
スイミングとかテニスとか習い事レベルで充分楽しいと思うんだよね+5
-0
-
357. 匿名 2017/09/13(水) 17:32:49
私は運動音痴だったけど、中学では運動やらなきゃっていう謎の使命感があってバレー部入ったよ。土日は練習や試合で潰れるしメンバー同士仲悪いし、下手くそだからからかわれたり他にも嫌なことたくさんあって辞めたくて仕方なかったけど、頑張って3年間続けた。親は好きなようにしなーとか辞めてもいいのよって感じで逃げ道作ってくれたから辞めなかったのかもしれない、続けなさい!とか言う親だったら思い詰めていろいろ悩んでそうな気がする。+8
-0
-
358. 匿名 2017/09/13(水) 17:34:43
>>313
休むの悪みたいなのは
本当によくないと思う
活発な子
しっかり休んでエネルギー補充する子
みんなそれぞれいろいろなんだから
週1〜2くらい休んで当たり前だと思う
部活毎日やってもいいと思う
ただしそれぞれ休むのは自由で
1日は全員絶対休みをとるとか
しっかり決めるべき
顧問の先生も休むべき
その時は自主練でいい
副顧問いるなら二人で連携とって
週に2日3日休んだって
私はなんとも思わない
休むの悪の思考はもうやめたほうがいい
+7
-1
-
359. 匿名 2017/09/13(水) 17:36:52
週一ぐらい筋肉休ませなきゃ、体の疲れがとれないよ。ましてや、成長期なのに+5
-0
-
360. 匿名 2017/09/13(水) 17:38:05
本人に続ける意志があるかどうかでしょ。
朝練、部活、居残り連、修学旅行中も練習、休みは月1。
しかも休みの1日に部活のパートで歓迎会やら、親睦会やら。
自腹で合宿。
ノイローゼになりそうだった。
もう勝手にやってくれって感じ。先輩とか遊び半分で年下虐めんなって。
吹奏楽部。
あの無駄に明るく、根性論ばっか言って、ヒステリック気味のブスで太ってる部長。
しかもその人が同じパートの先輩で、いるだけで萎縮。
+4
-0
-
361. 匿名 2017/09/13(水) 17:42:16
部活ってそんな重要かな?
わからない
+4
-0
-
362. 匿名 2017/09/13(水) 17:46:35
体罰って人生台無しにする可能性もあるよね
引っ込み思案な性格になっちゃったり失敗を極端に恐れたり
まっとうに社会に出るのが難しくなることもある+8
-0
-
363. 匿名 2017/09/13(水) 17:47:09
>>107
とても良い先生、学校ですね。羨ましい!
私も強制入部で吹奏楽だったけど、嫌で嫌で仕方なかった。良い思い出なんて無い。歯医者行く時間を見つけるのも大変だったな。+3
-0
-
364. 匿名 2017/09/13(水) 18:11:23
親戚がやってる吹奏楽部は土日祝日練習。
お盆は1日だけ休みだったけどそれ以外は部活。
コンクールの時期は本番と同じ場所で吹く為に朝早くから帰ってくるのは夜中の12時…
それでも次の日は同じ時間から部活開始。
それで宿題はしっかりやれっていつ寝ていつ休んで
いつ遊ぶんだよ(T_T)遊ぶのも大事だと思うんだけど。
見てても辛いよ。
息子もその学校に行く予定だけど吹奏楽部やりたいって言わなきゃいいなーと思ってる。+5
-0
-
365. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:17
子どもに部活やめさせたい!
毎週末遠征試合
プロ入りするような学校では全然ないので、それより勉強していい大学入って経済的にしっかり自立して!!
部活、学校行事、友達付き合いで、家の手伝いなんか全くやらない。
なんでいい歳した、身体も私よりピンピンしてる高校生に、尽くしあげなきゃならないんだ!?
部活が満期終了の時点で、偏差値足らなくて進路が閉ざされる‥ ああ、馬鹿らしい。+10
-1
-
366. 匿名 2017/09/13(水) 18:25:28
部活ってみんなの意志が統一されてるわけじゃないよね。
「部活頑張って試合にでたい!活躍したい!」
「部活入りたいけど練習とか毎日じゃなくて適度がいい。勉強もあるし、他にやりたいこともあるし。大会も別に出てもでなくても」
とか。
だから部活は例えば近くの学校と一緒にやったりして同じ野球部でも前者と後者で部活わけられればいいのに、て思う。+8
-0
-
367. 匿名 2017/09/13(水) 18:36:30
習い事でもあるよね。
うちは子供が子供らしくいられなく
なるぐらい精神が病むのなら辞めさせる。
しかも、中学とか高校とかも
部活より勉強とか頑張って欲しいし。
本人がやりたいなら
尊重する。それだけ。
スポーツでプロになれるのは
何十万人のうち数名でしょ?
将来の事考えたらもっと身につけ
なきゃいけない事山ほどあるし、
バイトで社会経験した方が
ましだわ。
+5
-0
-
368. 匿名 2017/09/13(水) 18:39:49
ブラック部活?+0
-0
-
369. 匿名 2017/09/13(水) 18:50:14
精神鍛えたりチームワークを身に付けたり、は別に部活じゃなくてもいいのにね。
もっと言えばスポーツじゃなくてもいいと思う。+5
-0
-
370. 匿名 2017/09/13(水) 18:54:35
部活によっては楽しくできてると思うよ。
卓球部だけど
試験前には勉強部として先生が教えてくれる。
休みも多いし部活の成績も割といい。
体育教師以外の良識ある先生だと
バランス良くしてくれる。
文科相はそういうの推奨してほしい。
+6
-0
-
371. 匿名 2017/09/13(水) 18:58:49
勉強ができてから
部活をすべき。
点数出なきゃ部活停止くらいのペナルティー与えてもいい。身の回りのこと、人を思いやる勉強も怠って犯罪者になってはいけない。+1
-1
-
372. 匿名 2017/09/13(水) 19:08:26
勉強より部活に力を入れてる家庭は消えていいよ
どうせプロにもなれない雑魚でしょ?+1
-0
-
373. 匿名 2017/09/13(水) 19:10:40
どの程度でブラックというのか…
強豪校はスパルタだよ。
インターハイ常連校なんて、休み無し。
+2
-0
-
374. 匿名 2017/09/13(水) 19:24:56
もうここまで根付いた部活の悪しき仕組みは変えられないだろうな…
本格指導やらエリート育てるのは学校外の民間教室に各自通ってもらうのが一番
+1
-0
-
375. 匿名 2017/09/13(水) 19:27:20
部活は本当に変わらなきゃいけない。部活頑張り過ぎて先生たちの授業がクソつまらない内容になってる。先生たちは授業を有意義にしてもらえる時間を与えられるべき。部活は、指導者を別に雇う。そうしないと二兎二兎。経験ない先公が、ろくな授業しないで部活に命燃やすって本末転倒甚だしい。+5
-0
-
376. 匿名 2017/09/13(水) 19:32:36
部活じゃないけと
ブラックスポ少だわ。
休みきまってない。
子供達暗い顔。
指導者の体罰。
その上弱い。+7
-0
-
377. 匿名 2017/09/13(水) 19:36:35
親じゃなくて顧問だけど、10年前まさしく同じこと言われた!
勉強や生徒会活動と両立できなくなってきたことと周りとの温度差に苦しくなってきたことで、退部届をもらいに顧問のところにいったら、「お前は社会に出てもすぐにそうやって逃げるのか」と言われた。自分の思いは伝わらないし論点がずれてるし本当に訳分かんなかった。
+7
-0
-
378. 匿名 2017/09/13(水) 19:39:48
>>107
なんて素晴らしいんだ!今の時代にあっている!
今の部活なんか、親がかり、先生がかり。
本当に子どもは自主的にやってるの?疑問。+6
-0
-
379. 匿名 2017/09/13(水) 19:57:04
部活なんて、楽なのテキトーにやっときゃいいんだよ。
過酷な練習とか、プロでもあるまいし、くだらねー。
そんなことに時間使うより、勉強した方がよっぽどいい。+5
-0
-
380. 匿名 2017/09/13(水) 20:08:06
こんなに悲鳴が上がっているのに、何年も同じことを繰り返しているよね。
見直そうって流れが、言うだけで何にも変わらない。+6
-0
-
381. 匿名 2017/09/13(水) 20:12:00
海外の学校って部活あるの?+0
-1
-
382. 匿名 2017/09/13(水) 20:12:24
学生時代は学校が子どもの社会。
我慢したり、自分の限界に挑戦する事も大事だけど
度を越すとこれからの本当の社会生活が絶望だけになるんじゃないかな。+6
-0
-
383. 匿名 2017/09/13(水) 20:12:41
現役高校生です、強豪校でもないのに一週間土日も全て毎日部活あります。
部活自体は嫌いではないですし好きですが、やっぱ毎日は辛いです。
辞めようか迷ってます。+7
-1
-
384. 匿名 2017/09/13(水) 20:14:54
高校のときに自殺を考えるくらい人間関係で病んで部活を途中で辞めちゃったけど、就職出来た。
親にも、部活ごときで死ぬなんて言うなら即効辞めろって言われた(笑)
部活を辞めた分、とにかく勉強を頑張ったしアルバイトも経験してお金を稼ぐ大変さも学んだ。
勿論、引退までやるのが一番だろうけど私は社会に出る前に働いたことも役に立ったし。
就職の面接でも、正直に話しました。+6
-0
-
385. 匿名 2017/09/13(水) 20:20:27
今、下の子が運動部頑張って居ます。本人は楽しいみたいですが、親の負担が大変デスよね。
土日の見守り当番、他校との交流試合の送迎当番。
11月になれば、夕練で、平日の夕方の見守り当番
先生達が出す、来月の予定表
ギリギリで練習試合とかが入る事もあるみたいだけど、出すのが月末ギリギリ
うちは、上の子もいるし、自分も仕事や、学校の委員をしてるから、早めに予定表欲しい
子どもだけじゃなく、親も色々負担多いし、
親同士の派閥や、部活に対する
温度差。
疲れてきました+8
-0
-
386. 匿名 2017/09/13(水) 20:21:56
部活やってなくても社会で生きていける人なんてたくさんいる。+4
-0
-
387. 匿名 2017/09/13(水) 20:22:41
>>377
なんだか共感!とても。
勉強だって部活だって、半端なくやっていたら同じように両立はできない。
すぐ、逃げるのか!?と脅してくる人がいる。
いや、むしろ本気で勝負したいから、の選択です。+4
-0
-
388. 匿名 2017/09/13(水) 20:24:14
オリンピック出られないような下手くそは生ぬるくやればいいって思ってる人達っているんだね
+2
-1
-
389. 匿名 2017/09/13(水) 20:46:06
先生からしても部活って「ブラック労働??」 「ブラックボランティア」 だよね+5
-0
-
390. 匿名 2017/09/13(水) 20:47:50
うちの娘はバスケ部のキャプテンで顧問からのプレッシャーがすごいらしい…
この前も顧問にボール投げられて小指が異常な腫れをしていたけど、病院行ったら練習止められるから行ったらだめだと言われ行かなかった結果、小指が変形してしいました。
休みもほとんどないし、きつそうです。
キャプテンというのはわかっているけど正直やめさせたいです+2
-0
-
391. 匿名 2017/09/13(水) 20:59:10
部活の本来の目的って、根性とか忍耐をつけることじゃないよね
自分で考えて行動する力をつけることだと思う
スポーツやってる人だったらわかると思うけど、どんなスポーツでも、意図がないただやってるだけのプレーだと、勝てないしやってても楽しくない
どういう風にしたら上手くいくのかなって考えながらやるから楽しいのだと思う
顧問はそういう風に子どもが考えられるように導くことが、いちばん必要なことなんじゃないかな
自分で考えて行動する力がつけば、その対象がスポーツじゃなくなった時(就職した時)にも自分の力として、活躍できる人に成長できると思う
部活が一概に悪いんじゃなくて、部活の本来の目的がぶれてたり、将来を見据えた指導ができてない顧問が多いのが問題+5
-0
-
392. 匿名 2017/09/13(水) 21:06:55
私は今中1なんだけど部活強制だよ
総合文化に入ったんだけど障害者がたくさん入ってる部活だから私も障害者扱いされてる辛い
+0
-0
-
393. 匿名 2017/09/13(水) 21:21:42
これとはまた違うけど友人の子来年高校受験だけど
部活も入らず成績悪いのに勉強もせず塾もせず
ゲームばっかり夏休み昼夜逆転してて〜って笑ってた
こういうのもちょっとどうかと思うな。
やっぱりすぐ諦めたり疲れたって言って何もやらない子になってるよ
こういう子は確かに社会に潰されると思う+3
-1
-
394. 匿名 2017/09/13(水) 21:22:10
部活がきついのは当たり前、上下関係もきびしい、扱いもひどい、チームスポーツなので迷惑かけたくない、それでも最後までやり通す事ができたのは、そのスポーツが好きだったから。
親もしゃしゃり出てこなかったし。
強豪校で、体育大学やプロへ行くようなところは、すっごいスパルタで、親も子どもと一丸となって引率、応援、差し入れ等してないと勝てない、という感じだったなぁ。
だから、オリンピックや国際試合に出る選手、プロ選手見ると、親や監督、コーチ、大変だったろうなぁ、、、一人の選手の陰に沢山の人達の苦労と努力が、とか余計な事を考えてしまう。+4
-0
-
395. 匿名 2017/09/13(水) 21:28:56
>>371
進学校は勉強の成績が悪いと部活に参加できないよ。+4
-0
-
396. 匿名 2017/09/13(水) 21:52:54
>>7
ワロタw+0
-0
-
397. 匿名 2017/09/13(水) 21:56:12
子供の好きなことやらせる手抜き教育は人格形成に問題あると思う
マツコデラックスなんか何なの荒れて。ワガママ放題にやるから性別拗れて異常になるし
手抜きだよ。+0
-0
-
398. 匿名 2017/09/13(水) 21:57:25
>>385
分かります。
よくやってらっしゃいますね。
予定表早く出してなど、要望もたくさんありますが、子供が試合出してもらわなかったりしたらどうしよう、となかなか保護者も声上げ辛くありませんか+0
-0
-
399. 匿名 2017/09/13(水) 21:58:22
こんなに疑問感じてる生の声。
文科省にみて欲しい。
あるいはバイキングあたりで取り上げて。+1
-1
-
400. 匿名 2017/09/13(水) 21:59:16
公立中学校の教員です。
自身は運動部の副顧問です。
(ピンチヒッター的な感じです)
しかし学校は部活熱心で、大して強くなくとも朝練を6時半から毎日とか…
顧問も親御さんも大変ですよね。
わたしは、単語のひとつも覚えた方が将来役に立つよね、と醒めた目で見ています。
+2
-0
-
401. 匿名 2017/09/13(水) 22:04:12
学校が終わってから、やりたいの学生がうろうろして、いろんな犯罪や問題起こすかもよ?その間親がちゃんとかんりできるんなら辞めさせてもいいのでは?+1
-2
-
402. 匿名 2017/09/13(水) 22:05:58
娘、スパルタでした。小学校まで好きなことさせた。中学ぐらいから感情平坦になるよう性格矯正(^_-)
女性としてみてもらっているので人様を裏切ることだけはしないように!と
品性教育徹底しました。
スポーツでも名門クラブに入ればそれだけ格もあがるので、老舗の私立にいれたら大正解
育ちのいい女性が多く頑張ってます+0
-7
-
403. 匿名 2017/09/13(水) 22:06:58
難しい。
でも内申書の問題もあるしね。
小学校低学年で、まだ先の話だけど、ママ友とかの話聞くと、悩むよ。
途中で退部したりすると、内申書にひびくんでしょ?
無理なもんは無理だから、諦めるしかないんだけどね。+0
-1
-
404. 匿名 2017/09/13(水) 22:14:07
高校三年間、吹奏楽部に所属していました。とても辛かったです。練習厳しいうえに、女子ばかりの部活。二年生になれば一年生と三年生の板挟み。講師の先生はOBであり、音大主席で卒業の人で練習は本当に辛かったです。顧問よりも力を持っている感じです。
なんとな三年間乗り切りましたが、社会人になってから鬱病になったり休職したり、ニートになってしまったり…
部活を三年間やり通して頑張っても、必ずしも役に立つわけではなく、社会にでて躓く私みたいな人間もいます。
なので親御さんは、部活を三年間頑張らなくて社会にでてからどうするの、なんて言わないであげてください。+3
-0
-
405. 匿名 2017/09/13(水) 22:14:57
学生時代に休みほとんどない強豪校で部活やってた教員側だけど、部活動は任意にしようよ。
全員加入にして無理矢理選んで加入して幽霊部員なんて意味ない。
私は部活やりたい明確な目標あったから頑張れたけど、もしその部活動がない学校で部活強制されたら苦痛でしかない。
自分で選んでやってみて合わなければ転部や退部もありだし、そういう失敗も含めて自己分析していくものじゃないかな。
乗り越えるも退くも、達成感得るのも後悔するのも自己責任。
それに、幽霊部員には来るように顧問や担任が指導しなければならないんだけど、当然来る気ないから暖簾に腕押し。
無駄な指導の手間と時間とられるだけ。
幽霊部員でも逃げまくっても、授業は普通に登校しているならまだいい。
性格によっては、部活動がプレッシャーになって不登校になるから。
そうすると、学業という本来の目的の妨げでしかない。+7
-0
-
406. 匿名 2017/09/13(水) 22:20:04
学生時代に部活に打ち込んでたけど、これといって得たものはないな
部活よりも勉強がんばって、もっと良い大学行けばよかった
自分の子供には帰宅部か、ゆるい部活にしてもらいたい
+3
-0
-
407. 匿名 2017/09/13(水) 22:22:01
お楽しみクラブじゃないんだから365日朝早くから夜遅くまで一日中頑張るのが当たり前みたいなこと言う顧問いるけど世間から見れば所詮お楽しみクラブなんで…
週一でも月一でも15分からでもゆるーくやりたい人だけが好きなときに好きなだけやればいいのに
+0
-0
-
408. 匿名 2017/09/13(水) 22:32:31
>>398
先生達もお忙しいし、急に練習試合のお誘いがあるみたいで、予定表の事なかなか言いづらいですよね。
我が家は、私が土日仕事なので、主人が送迎担当していて、もし主人が日曜など仕事になれば、自分がパート休み代わりに行く事になるし、上の子の用事が重なる事も避けたいので、一度先生に電話しました。
出来るだけ、早く作成するようにするとは言ってもえましたが、あまり変わってないです。
確かに何度も言うのも、失礼だし、子どもがキツく当たられないかとか、心配ですよね
+0
-0
-
409. 匿名 2017/09/13(水) 22:39:15
そうやって、メンタル鍛えていくものなのかと思っていたよ。そりゃ、仕事もすぐ辞めるわけだ。
新卒にお金を使わざる得ない企業側にとってすぐ辞められるのは困る。+1
-1
-
410. 匿名 2017/09/13(水) 22:40:15
>>402
なんか怖いです。
ブラック部活とは関係ないお話ではありませんか。+0
-0
-
411. 匿名 2017/09/13(水) 22:55:26
>>400
同感です。
大して強くもない運動部に時間を割くなんて、もったいない。
内申書に記してもらえるだけの結果を出せるならまだしも、
一回戦で敗退するような弱い運動部が早朝から練習しているのを
見ると、可哀そうで泣けてきます。
+0
-1
-
412. 匿名 2017/09/13(水) 23:00:42
うちの息子、化学部です。とても楽みたいです。
部活では基本、みんな好きなことをしているらしい(笑)
帰宅してから(5時過ぎくらい)疲れもなく、
夜までたっぷり勉強して、成績はいつも5番以内です。
でも、いつも1番の子は忙しい運動部で、
しかも○○大会で個人優勝までしているので、息子が、
文武両道はすごいなー勝てないなーと感心しています。+1
-0
-
413. 匿名 2017/09/13(水) 23:10:32
ケガして学校休んで勉強遅れる生徒けっこういるよね。
本末転倒。+0
-0
-
414. 匿名 2017/09/13(水) 23:17:44
高校の野球部大変だったよ…頭のてっぺんから足先までユニフォーム揃えるの何十万もかかるし
毎週末遠征でチャージ代莫大だし(しかも親もお当番笑があり応援は半強制、仕事休んで)親も電車賃かかるし
ケガするし
ホントにやめてくれて良かった…(〃´ω`〃)
周囲には、えー、辞めちゃったの~とかさんざん言われて少しムカついたけどね+0
-1
-
415. 匿名 2017/09/13(水) 23:21:07
>>383さん
辞めな辞めな~勉強出来た方が将来選択肢が広がるよ~
+1
-0
-
416. 匿名 2017/09/13(水) 23:28:18
>>400さん
日々の御指導お疲れ様です。
公立中の先生は本当に大変ですよね。
特に若手だと運動部に強制的じゃないですか?
どうか御自愛下さい。
部活は週末はお休みにしてほしい!!
+0
-0
-
417. 匿名 2017/09/13(水) 23:30:25
>>403
部活の内申書なんてくそくらえだ。勉強が出来れば合格するんだから!+0
-1
-
418. 匿名 2017/09/13(水) 23:32:56
>>404
頑張ったんだね。
エライわぁ
あたしだったら即辞めるわ。
頑張り屋さんのあなたの未来が幸せなこと、お祈りしています。
焦らないで。
+0
-0
-
419. 匿名 2017/09/13(水) 23:39:33
埼玉県は部活強制的じゃないですよ。担任の先生に言われました。
息子はやりたい部活が無いと言って帰宅部でした。何だかなぁと思ったけど好きにさせた。
塾に行ったり本を読んだり映画館に行ったりドラマ見たりお料理したり習い事もしたしノンビリしてました汗
時間に余裕があるせいか成績優秀で上位の県立高校に行きました。+1
-0
-
420. 匿名 2017/09/14(木) 06:22:01
私は、中学の演劇部で、顧問からいじめられたよ。
南中の島崎って女教師だった。
依怙贔屓がひどいやつだった。
いまだに許せない。+0
-0
-
421. 匿名 2017/09/14(木) 12:17:57
立派なニートが完成したり
逆に追い詰められて自殺する子が出たりしそう
子供に寄り添うのが親に出来ることじゃないの?
自分や他人と比較してもしょうがない。
ある程度のレールを敷くのは親の役目かもしれないが、逃げ道や待避所を作ることも役目かと。+0
-0
-
422. 匿名 2017/09/14(木) 23:42:52
>>392
それっぽい文章だよ……+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
暴言や長時間練習などで生徒を追い詰める「ブラック部活」が問題になっている。岐阜県の高校球児が炎天下の中100本ダッシュさせられ、重度の熱中症で搬送されたニュースは記憶に新しい。ところが、指導者だけではなく、子を守る最後の砦であるべき親さえも、さらに子どもを追い詰めることがあるという。 9月7日放送の情報番組「ノンストップ!」(フジテレビ)では、「ブラック部活」特集していた。部活の悩みを抱える中学生の再現VTRで、「辞めたい」と打ち明けた我が子を母親が厳しく叱責する場面があり、見ていて辛くなった。