-
1. 匿名 2017/09/12(火) 10:17:09
食器のトピがあったのですが、私はセンスがないので
どんな料理にどんな食器(和洋や色、形)が合うのか分かりません。
色柄モノなど見たら可愛いと思うのですが、何を盛ればいいのか。。
ついシンプルな物を選びがちです。
是非おすすめの組み合わせを教えてください!
画像は食器トピでオススメされていたお皿です。+153
-3
-
2. 匿名 2017/09/12(火) 10:17:50
アートとは心だ+4
-6
-
3. 匿名 2017/09/12(火) 10:18:03
セリア行きなはれ+5
-32
-
4. 匿名 2017/09/12(火) 10:18:19
白い皿は間違いないよ。+164
-20
-
5. 匿名 2017/09/12(火) 10:18:51
模索して和食器にたどり着いた+75
-0
-
6. 匿名 2017/09/12(火) 10:19:23
何を盛ればいいのかではなくて盛り付け方を工夫+39
-1
-
7. 匿名 2017/09/12(火) 10:19:29
自分的には水色の食器はNGだわ+18
-39
-
8. 匿名 2017/09/12(火) 10:19:30
和洋をごちゃまぜにしない。
+25
-15
-
9. 匿名 2017/09/12(火) 10:19:46
初心者は白がいいと思う?使いやすいしどんな料理にも合うよね。
そんな自分も初心者ですけど+67
-2
-
10. 匿名 2017/09/12(火) 10:19:52
お洒落な感じにしようと、長角皿に俵型のつくねを並べたら
う〇こ、が並んでるみたいになった。
レタスやらトマト、辛子、も付ければ良かったのかな。お皿が良くてもやっぱりセンス。+206
-6
-
11. 匿名 2017/09/12(火) 10:20:06
北欧食器は人気あるよね。
値段の割にそんなに良いものなのかは、わからないけど。+56
-3
-
12. 匿名 2017/09/12(火) 10:20:14
可愛い食器があっても私が盛り付けると途端に所帯染みたダサい感じになります。。。
盛り付けのセンスがないんだろうな。+130
-1
-
13. 匿名 2017/09/12(火) 10:20:25
私も白の食器ばっかりです。
お皿が素敵だと料理も引き立つので教えて欲しいです…+26
-1
-
14. 匿名 2017/09/12(火) 10:20:27
波佐見焼のHASAMIシリーズがアメリカンな感じで大好き
好きな食器だと上がりますよね+85
-2
-
15. 匿名 2017/09/12(火) 10:20:52
私もセンスないので無地ばかり
和食の時は和食器を使うようにとかその程度しかできない+9
-2
-
16. 匿名 2017/09/12(火) 10:21:16
この手の小花洋皿は実家感でるから
買わない+480
-13
-
17. 匿名 2017/09/12(火) 10:21:26
オススメの食器屋さんはありますか?+4
-0
-
18. 匿名 2017/09/12(火) 10:22:20
これ素敵!+107
-143
-
19. 匿名 2017/09/12(火) 10:23:26
頂き物とか、衝動買いしたもの、実家から持って来たものなどがごちゃ混ぜで統一感がない。
毎日使ってるのは白くて四角い皿。+149
-2
-
20. 匿名 2017/09/12(火) 10:23:33
テレビの料理番組とか見るといいですよ
3分クッキングとかはたまにひどいのあるけど盛り付けのイメージはしやすい+43
-2
-
21. 匿名 2017/09/12(火) 10:24:05
九州だから有田焼近いけど、陶器市は日が昇る前に出発しないといけないから毎年断念してる…+57
-0
-
22. 匿名 2017/09/12(火) 10:24:05
割れてもいいように無印で無難なのを買っています。+27
-8
-
23. 匿名 2017/09/12(火) 10:24:06
失礼だけどセンスないならそこまでこだわらなくていいんじゃない。
無難にワンカラーにする。+98
-1
-
24. 匿名 2017/09/12(火) 10:24:07
センスないし、食器の模様の色と食材の色を考えるの面倒で、白とガラスの食器ばかりだわ。+20
-1
-
25. 匿名 2017/09/12(火) 10:25:13
お皿とお皿の合わせかたも難しくない?+17
-1
-
26. 匿名 2017/09/12(火) 10:25:24
飴色の食器は見つけると買っちゃう
あの光沢がなぜか好き+22
-2
-
27. 匿名 2017/09/12(火) 10:25:57
>>16
よく使ってるんだけど駄目かい。+156
-52
-
28. 匿名 2017/09/12(火) 10:26:04
白山陶器とか地味だけど扱いやすいです+92
-1
-
29. 匿名 2017/09/12(火) 10:26:07
母が佐賀出身で実家は有田焼が多かったけど、
昔ながらの模様の食器を漫然と使ってるからすごいダサいんだよね
柄物の食器同士が喧嘩しまくってる
自分もせっかく嫁入り道具に持たされた有田と伊万里の食器を全く活かしきれてない
捨てることもできない+60
-7
-
30. 匿名 2017/09/12(火) 10:26:52
>>17
ナチュラルロックの角皿、長角皿シリーズ
好みがあるけど、子供は動物シリーズが好き。
【楽天市場】白山陶器・波佐見焼・有田焼のセレクトショップ:natural69[トップページ]www.rakuten.co.jpシンプルで永く愛用できるような器を、白山陶器・波佐見焼・有田焼からセレクト。 オリジナルの器もデザインから販売まで手掛けています。
+59
-0
-
31. 匿名 2017/09/12(火) 10:28:18
お客様用は数揃ってないと使えないから
割れても買い足せる老舗メーカーの定番食器を買った。
でも間に合わせの景品やIKEAやニトリの食器はなぜか割れないw+47
-1
-
32. 匿名 2017/09/12(火) 10:28:26
食器の質より並べたときのバランス
食器より盛り付け
100キンのお皿とかでも
盛り付けでは高く見える
高い皿しか使わないのと、言っていた人が
100キンのお皿を「素敵なお皿どこで買ったの?」と言ってきた
+84
-2
-
33. 匿名 2017/09/12(火) 10:28:58
無地の和食器で統一させてる。+14
-1
-
34. 匿名 2017/09/12(火) 10:29:37
和食器ほしい!
今、使ってるのは独身時代にローソンで貰ったリラックマの食器…。お茶碗もお椀も大皿も小皿もお箸も全部リラックマ!可愛いけどアラフォー子持ちだからそろそろ買い替えたい。+30
-4
-
35. 匿名 2017/09/12(火) 10:31:49
ムーミンやら好きなキャラクターのって
つい欲しくなるけど我慢してる。+14
-5
-
36. 匿名 2017/09/12(火) 10:32:28
食品より主張が強い柄物は買わない
美味しそうに見えないから+263
-5
-
37. 匿名 2017/09/12(火) 10:32:30
>>1
ごめん m(__)m
使い捨ての紙皿に見えちゃった<(_ _)>+22
-28
-
38. 匿名 2017/09/12(火) 10:33:06
お皿の世界奥が深すぎて手が出せない
あまり一度にたくさんお金をかけられないとして何から買えばいいんだろう+12
-1
-
39. 匿名 2017/09/12(火) 10:33:33
海外ブランドの食器をひと通り使ったけど、
行き着いたのが和食器。
日本にはたくさんの陶器作家さんがいて、和洋中どれにも合う素晴らしい手作りの器があります。
+86
-1
-
40. 匿名 2017/09/12(火) 10:33:49
食器見るだけでも楽しくなってくる。
買うまでのはなかなか見当たらないけど、見ないと目も肥えないよね+30
-0
-
41. 匿名 2017/09/12(火) 10:33:54
ごちゃごちゃ(⌒-⌒; )
学生の時に彼用の青いお皿、私用に赤いお皿って若気の至りでメインのお皿の色を選んじゃったから、まだ割れてないし使うたびにセンスねーなwって思いながら使ってる。笑 あとは実家からもってきた実家っぽいお皿しかないわ。+28
-0
-
42. 匿名 2017/09/12(火) 10:34:07
私なんてコンビニのポイント景品皿、100均、貰い物各種、ウエッジウッド、リチャードジノリ、ポーランド食器、DANSK等、色んなのを使ってるよ!
堅苦しく考えないでその時の気分で好きなの使えば良いんじゃない?+53
-0
-
43. 匿名 2017/09/12(火) 10:38:23
>>35
全部キャラはさすがにあれだけど
自分のモーニングセット(画像のみたいなマグとプレート)はキャラも使ってる。
家族一緒の時は無地食器で揃えてるけど
一人お茶とか朝ごはんは好きなもので食べてるよ!+81
-5
-
44. 匿名 2017/09/12(火) 10:38:23
フランフランの個性的なプレートやグラス。可愛いからとちょこちょこ買ってたら統一感なくなった。
透明のガラスボウルと、白い食器が一番すき。+12
-1
-
45. 匿名 2017/09/12(火) 10:39:23
木村文乃のふみ飯。
お皿も盛り付けもいつも綺麗だなと思う。+141
-58
-
46. 匿名 2017/09/12(火) 10:40:16
>>9
白で揃えると、統一感をだしやすいし、和洋中なんでも盛りつけやすいが
下手すると病院の入院食ぽくなるかも
+43
-3
-
47. 匿名 2017/09/12(火) 10:42:31
>>36
すごいわかる
ダイナミックな柄物・派手なお皿は、料理が負けてしまうことが多い
(殻付きの伊勢エビ等の超ダイナミックな食材なら負けないかもだけど、笑)
派手なお皿は、盛り付け用ではなくて棚や壁に飾るのが向いている気がする+60
-1
-
48. 匿名 2017/09/12(火) 10:43:03
>>16
でもこのお皿は青と白で清潔感があって好きです。+8
-3
-
49. 匿名 2017/09/12(火) 10:43:26
うん、辻ちゃんとか白食器多いけど美しくない
白ほど盛り付け上手じゃないといかんのでは+91
-5
-
50. 匿名 2017/09/12(火) 10:44:28
>>45
これを上から必死に何枚も撮ってるかと思うと笑える
すごいですねーって言われたいんだねw+17
-10
-
51. 匿名 2017/09/12(火) 10:45:01
+116
-15
-
52. 匿名 2017/09/12(火) 10:45:49
>>45
うーん青いお皿とかいいんだけど、なんか清潔感がないような。多分テーブルのせいかな?これはこれで凝っているんだろうけど。+6
-21
-
53. 匿名 2017/09/12(火) 10:45:56
スタジオエムは使いやすいと思う。
色味がキレイ
お値段も北欧食器とかに比べたらお手ごろ+37
-1
-
54. 匿名 2017/09/12(火) 10:46:14
手っ取り早いのはカラー写真が多い料理本を熟読する。
プロがコーディネートしてるから眺めてるだけでも参考になるよ。
あとはネットで画像探し。
気に入ったものは保存してあるからフォルダがいっぱい
+9
-0
-
55. 匿名 2017/09/12(火) 10:47:14
+81
-3
-
56. 匿名 2017/09/12(火) 10:49:18
>>44
フランフランの食器って値段も手ごろでいいものがあるんだけど、その時で当たり外れがあるような気が。+20
-1
-
57. 匿名 2017/09/12(火) 10:49:25
プレバトで土井先生の盛り付け方が
勉強になる。+32
-0
-
58. 匿名 2017/09/12(火) 10:49:55
フランフラン可愛いけど中国製だから
買わない。+29
-4
-
59. 匿名 2017/09/12(火) 10:50:14
家のテーブルはアンティークのパイン材なんだけど、ぽってりした素朴な和食器が美味しそうに見えるし合うことに気付いて地道に買ってる。
ガラス類はこれまた地道にiittalaを揃えてる。+83
-1
-
60. 匿名 2017/09/12(火) 10:51:37
この前せともの祭りに行って、そこで仲良くなった人がお店の食器を買い付けに来ていた人で、食器選びのプロにアドバイスしてもらおうと思って聞いたら、自分がいいと思ったものを買って大切に使う事が一番と言われたよ+33
-0
-
61. 匿名 2017/09/12(火) 10:51:44
石川県のニッコーの製品は白色が美しく手触りも良い、
デパートによく置いてあるので良かったら触れてみて
日本の工場で一貫生産しているだけはある
高級レストラン・大手レストラン等の業務利用向きでもあるので上質感と使いやすさを兼ね備えたものが多い
全商品 | 商品一覧 | PRODUCT | ニッコー公式オンラインショップwww.nikko-tabletop.jp1908年の創業以来、ニッコーはお客さまのライフスタイル、そしてプロフェッショナルの要望に合った、高品位なテーブルウェアを作ってきました。世界中に食べる歓びを届けるために、私たちはこれからも歩み続けます。
+24
-0
-
62. 匿名 2017/09/12(火) 10:52:36
>>36
そればっかりだとチープ感が出る。+2
-1
-
63. 匿名 2017/09/12(火) 10:52:41
個人的には染付最強だと思ってる。
和洋中なんでも合うし主張し過ぎないのに華もあって
白食器や漆器にも合うよ+65
-14
-
64. 匿名 2017/09/12(火) 10:54:45
前もガルちゃんで書いたけど藍色の食器は茶色い煮物からフレンチトーストまで何を盛っても映えるから便利だよ。+150
-5
-
65. 匿名 2017/09/12(火) 10:55:32
家族の意見も大切だよね。
「食卓はカラフルで楽しい方が夫も喜ぶのでは」と
色物の器や変わった形の皿を買おうとしてたが、
ふと夫に購入予定の食器の写真を見せたら
「そういう派手な色の皿はいやだ」「変わった形の器は持ちづらい」と却下された
買う前にやめといて本当良かった+28
-1
-
66. 匿名 2017/09/12(火) 10:56:21
>>51
色はいいけどブツブツない方がいいような+46
-1
-
67. 匿名 2017/09/12(火) 10:56:39
黒い食器は食物の色が映えるから良いよ
厨二病だと思われるかもしれないけど
+11
-2
-
68. 匿名 2017/09/12(火) 10:56:41
続き+54
-75
-
69. 匿名 2017/09/12(火) 10:57:02
アラビアのブラックパラティッシは和洋両方に合わせやすい+26
-1
-
70. 匿名 2017/09/12(火) 10:57:15
最後。連投失礼しましたm(_ _)m+50
-53
-
71. 匿名 2017/09/12(火) 10:57:36
>>22
でもMUJIって結構廃盤多いし地味にモデルチェンジするから
買い足せなくなること多いw+26
-0
-
72. 匿名 2017/09/12(火) 10:58:15
私の場合は、たとえば
「ポテサラっていつもべちゃっと盛ってて映えないなー。うまく盛りつけたい」
と思ったら
Googleで「ポテトサラダ」で画像検索して、出てくる盛り付け写真を参考にしてる+34
-1
-
73. 匿名 2017/09/12(火) 10:59:31
食器は白、青系、薄いピンク系、無地が好ましいけど邪魔しない程度の模様はいいと思っています。どんな凝ったお皿でもアース色系とかくすんだ色は清潔感がないから。+6
-0
-
74. 匿名 2017/09/12(火) 11:00:03
とりあえずこのセット買ったらパスタやハンバーグ、カレーの日はおしゃれになる。安くて可愛いよ。+64
-76
-
75. 匿名 2017/09/12(火) 11:01:08
>>65
確かに。うちの旦那もカフェっぽいコロンとした重さのあるオーバルボウルでカレー出すと嫌がる。フランフランで買った安いオーバルボウルは薄い磁器だからいいみたい。+5
-0
-
76. 匿名 2017/09/12(火) 11:01:38
>>65
わかるw
ちょっとデザイン系のカトラリー買ったら持ち手が細くて使いにくいって言われて
出せなくなったw+47
-1
-
77. 匿名 2017/09/12(火) 11:02:24
余白を意識する様にしてます。
料理の量に合わせて同量のお皿のサイズを選ぶとごっちゃん盛り満載だから、料理の量より大きいものを使って余白を出す。
でもわかっているけど、長年の習慣でついついごっちゃん盛りになるお皿選んじゃう。
たぶん洗いものをコンパクトにしたい気持ちが働いちゃうんだと思う。(笑)
+37
-0
-
78. 匿名 2017/09/12(火) 11:03:00
藍色のお皿は使いやすくて料理が美味しそうに見えて映えます。個人的には九谷青窯の食器がリーズナブルな値段でセンスがあって好きです。+30
-1
-
79. 匿名 2017/09/12(火) 11:05:04
>>74
これポーリッシュの偽物だよね?+34
-5
-
80. 匿名 2017/09/12(火) 11:08:02
食器って割れなければ数十年使うものだけど、
結構飽きたりするし、普段使いでついつい手に取る食器って決まってるんだよね
粗品の食器ほど丈夫だったり。
ジノリの白いシリーズ使ってるけど10年経つけど
最近は違う雰囲気の食器も欲しくなる。
+8
-0
-
81. 匿名 2017/09/12(火) 11:08:06
>>30
私も使ってる
長角皿は干物がぴったりサイズ
角皿はトーストがぴったりサイズ
おにぎりと卵焼きとか乗せてもいいし、この2つはなかなか使えます+9
-0
-
82. 匿名 2017/09/12(火) 11:10:41
国の伝統的工芸品「砥部焼」もおすすめです
江戸時代から日用雑器として親しまれたためか、
割と安価であること・丈夫で割れづらいことが特徴です
柄もシンプルで現代の食卓にあうものも多いよ
+66
-8
-
83. 匿名 2017/09/12(火) 11:12:05
>>68
それって合ってるの?
センス無くて、それすら分かりません(T . T)
+27
-4
-
84. 匿名 2017/09/12(火) 11:14:31
>>36
ケーキ皿とかお菓子のせるなら可愛く見えるかも+14
-0
-
85. 匿名 2017/09/12(火) 11:14:32
>>83
古民家イタリアンとか古民家カフェがあるように
骨董や和食器使って洋食はお洒落だよー+23
-4
-
86. 匿名 2017/09/12(火) 11:15:24
主婦15年目だけど、
初めは白→次に料理の映える濃いブルー→無地が飽きたので柄もの→和食器という流れで今は落ち着いてる。
たぶん最初から柄や和食器は難しすぎたと思うし好みでもなかった。
いろいろ使っていくうちに興味が出てきたから今は楽しい。
洋食器は逆にいまだに使いこなせなくてケーキのせるぐらいかも。
+28
-1
-
87. 匿名 2017/09/12(火) 11:16:15
>>84
地味なガトーショコラ乗せてもこの圧迫感だから
相当難しいと思う+101
-1
-
88. 匿名 2017/09/12(火) 11:16:36
うどんやラーメンの丼ってどんなの使ってますか?
探してるけど可愛いのは、中丼より少し大きめみたいな、ラーメン1杯入らないよね?と思うものばかりです。
+9
-0
-
89. 匿名 2017/09/12(火) 11:17:27
>>86
たしかに食器は「飽き」もあるので難しいですね
あと、惚れ込んで買ったのに、何を盛ってもしっくりこない器がある+38
-0
-
90. 匿名 2017/09/12(火) 11:17:50
>>85
お店ならわかるけど、こういうの家ではハードル高いと思う
お洒落なのかダサイのか、紙一重になりがちだよ+8
-0
-
91. 匿名 2017/09/12(火) 11:17:58
>>79
74ではないですが
本物と偽物の違い、見分け方を教えてください!似たような柄100均にも売ってますもんね+3
-0
-
92. 匿名 2017/09/12(火) 11:20:13
>>91
別に本物じゃなくても、好きなら良いんじゃないですか?
100均でも日本製や可愛いのもあるよ!
+29
-4
-
93. 匿名 2017/09/12(火) 11:23:24
こういう食器のお店でよく作家さんや窯の個展/グループ展やっているので見に行くと面白いです
やっぱり伝統の手わざ等を後世に残してほしいので、私はそうそう買えないけど(笑)、こうした個人の作家さんや窯を応援したい気持ちはあります暮らしのうつわ 花田www.utsuwa-hanada.jp皿、鉢、カップ、土鍋、ご飯茶碗から気の利いた小物まで幅広く取り揃えた、陶器、磁器、漆器、ガラスを中心とした和食器の専門店です。 ホームページで通信販売も行っております。 店舗2階のギャラリーでは毎月、多数の和食器を紹介する企画展を開催。
+9
-0
-
94. 匿名 2017/09/12(火) 11:24:17
>>91
本物は全部手描きだし素材も全然違う。
オーブン使用できるような厚めのぽってりした陶器だよ。
手描きだし輸送費の問題で日本では定価が高いから
柄だけを真似して100均やら安いのが作られちゃったけど
見たら色合いも風合いも全然違うし
本物はオーブン使用できるからグラタンとかキッシュとか
タルトとか作ってそのまま熱々でテーブルに出せるしグラタン皿特におすすめ。+49
-6
-
95. 匿名 2017/09/12(火) 11:29:00
>>88
駅の立ち食いうどん屋にありそうな上から見たら○で横から見たら▽な器
中が白で外が青+3
-0
-
96. 匿名 2017/09/12(火) 11:32:00
ポーランド風の柄ってだけで偽物とかないような…
北欧柄をマリメッコのパクリって言うようなもんかな+29
-6
-
97. 匿名 2017/09/12(火) 11:33:24
>>92
デザインと名前パクってポーランド風日本製美濃焼きって売ってるんだよ。
柄丸パクリだしポーランド押し出してる時点でなんだかなあって思う+39
-6
-
98. 匿名 2017/09/12(火) 11:35:50
あー
漆器のお椀が欲しい!!
でも素敵なやつは、どえらい高価!
作るのに手間がかかるそうなので仕方ないけど
+52
-3
-
99. 匿名 2017/09/12(火) 11:36:00
>>96
結局〜風って本物買えない人が買ってるだけで劣化版だよね…
見た目だけ真似しても品質全然違うしな+7
-13
-
100. 匿名 2017/09/12(火) 11:37:30
>>74
これ普通にダサいよ+24
-15
-
101. 匿名 2017/09/12(火) 11:58:16
料理の盛り付け方を参考にしている料理研究家っていますか?
私はばぁばこと鈴木登紀子さんの盛り付けが好きです。
和食の伝統と、女性らしい可愛らしさの両方が感じられます。+24
-17
-
102. 匿名 2017/09/12(火) 11:58:22
漆器もそうだけどウレタン塗装は安いけど全然違うし
なんちゃってでいい人って本当にそれが好きなのか疑問。
ポーリッシュの良さは手作り感だから
柄だけコピーして機械で印刷して大量生産してるものは別物だよね。
別に大差ないから安い方がって思ってる人がいれば
一度本物がどうやって作られてるか見て欲しい。
見たら作家ものや職人さんが一から作ってるものがただ高いだけって思わなくなると思う。
本物が廃れないためにもちゃんと作られたものを買って欲しい。
製造工程 ケルセン- 愛らしい陶器ポーリッシュポタリー(ポーランド食器)のお店www.kersen.jpポーリッシュポタリー(ポーランド食器)の正規輸入・取扱店。 温もりのあるかわいいデザインと、電子レンジ、オーブン、食洗機の使用もできる丈夫さで人気のあるハンドメイドの陶器です。
+9
-7
-
103. 匿名 2017/09/12(火) 12:04:24
まぁまぁ
~風でもわかってて使ってるんだからいいと思うよ。
上にある漆器の椀を例にとっても普段家庭でこんな使ってる人いないでしょ。
それと同じじゃないのかなぁ。
本物は素晴らしいのは誰にでもわかるし使える人は使ったらいいと思う。
参考にしたいから自身の盛り付け画像があったら見せてくれたらうれしいな。+45
-3
-
104. 匿名 2017/09/12(火) 12:04:55
>>97
ポーランドの柄はピーコックアイとか基本パターンがあって、それを各窯元が絵付けしてるんだよ。そこからオリジナル柄も作ったりするけど基本パターンはどこも同じだよ。
それをパクリって言うのはおかしいと思うけど。+13
-1
-
105. 匿名 2017/09/12(火) 12:05:33
まあこだわってるのは主婦だけで、男どもはまーったく気にしてないから本物がどうとかたいして気にしないよ、普通は。本物とか言ってる人は趣味の域でしょ。押し付けないでほしいね。+55
-1
-
106. 匿名 2017/09/12(火) 12:07:28
まぁがるちゃんでは医者の嫁とか本物志向の人が嫌味たっぷりに書き込むのがデフォだからさ+22
-2
-
107. 匿名 2017/09/12(火) 12:08:18
私も、本家(?)も、~風も、両方ありだと思う
だいたい、小さいお子さんいたら、高価な割れ物など使わせられまへんがな
+51
-0
-
108. 匿名 2017/09/12(火) 12:09:07
>>18
こういうのって食洗機だと凹凸の隅々まできれいになるんですか?手洗いだとブラシ使わなきゃ、ですよね。
集合体が苦手だから絶対買わないけど。
+8
-0
-
109. 匿名 2017/09/12(火) 12:09:32
>>105
コーヒーとか高いカップもあるけどもったいないと思って安っすいカップで普段出してて
たまに高いカップでだして、次にまた安っいカップで出そうと思って用意してたら
「この前のあのカップがいい!あれで出してよ!」とか言われる。+5
-3
-
110. 匿名 2017/09/12(火) 12:11:20
沖縄のやちむんは色んな家庭料理を受け入れてくれそう。逆に凝った洋食とかは難しそうだけど。+84
-4
-
111. 匿名 2017/09/12(火) 12:11:52
メイドインチャイナのプチプラ(笑)服のしまむらやGUは良くて、大量生産のパクリ食器はダメなのがガルちゃん+11
-1
-
112. 匿名 2017/09/12(火) 12:13:28
なんでポーランド皿だけにそんなに熱いんだ。
洋風の皿とかもダメなん?
焼き物風とかも?
+13
-1
-
113. 匿名 2017/09/12(火) 12:15:38
+140
-4
-
114. 匿名 2017/09/12(火) 12:17:14
デザートをシンプルなガラス小鉢に盛ることが多いのだけど
ガラス小鉢の下にサイズのあう小皿を重ねると
小皿の色・柄・素材感によっていろんなテイストを演出できるぜ
サイズとテイストさえあえば、コーヒーカップのソーサー等も使えます+58
-1
-
115. 匿名 2017/09/12(火) 12:17:43
和柄も誰々のパクりとか言い出しそうな勢いだな+3
-1
-
116. 匿名 2017/09/12(火) 12:19:25
織部のパクリとか言うの?+1
-0
-
117. 匿名 2017/09/12(火) 12:22:15
ほそながーい器、使いこなしている方いますか?
興味あるけど、お蔵いりになっちゃうかもなぁと なかなか手がだせない
+26
-0
-
118. 匿名 2017/09/12(火) 12:25:47
>>117秋刀魚かな+33
-0
-
119. 匿名 2017/09/12(火) 12:27:12
>>18 洗いにくそう
食器棚できれいに重なる とかの機能面も大事だよね+13
-0
-
120. 匿名 2017/09/12(火) 12:31:24
>>114
これオシャレなん(´ω`)?小皿の上にさらに食器のせるの…?まじでわからぬあい…+8
-24
-
121. 匿名 2017/09/12(火) 12:35:17
>>117
前日の残ったおかずとか漬物なんかを豆皿にのせて、それを細長い皿にならべて出したりしてるよ
夏は素麺の薬味を並べたり
だし巻き玉子を切って、斜めに並べたり
ミニトマト並べてドレッシングかけたり
適当に色々使ってます
+34
-0
-
122. 匿名 2017/09/12(火) 12:35:48
>>117
細長いのは基本魚に使ってる
後は、海苔巻きとか大葉敷いてつくね乗っけたりとか
カプレーゼとか、長いままのアスパラの豚バラ巻きなんかも良さそう
意外に何でも使える+27
-0
-
123. 匿名 2017/09/12(火) 12:37:44
>>114
ガチャガチャするしコースターでよくない?と思ってしまう+2
-14
-
124. 匿名 2017/09/12(火) 12:41:12
117です
ほそながーいお皿ユーザーの皆さんアドバイスありがとうございます!
かなり柔軟に使いでがあるんですね、参考になりやした!
買っちゃおうかなー♪+16
-0
-
125. 匿名 2017/09/12(火) 12:42:56
+168
-1
-
126. 匿名 2017/09/12(火) 12:49:17
>>111
まあ、食に近い部分だしね。
心配なのはわかるよ。+7
-1
-
127. 匿名 2017/09/12(火) 12:50:08
>>120
下のはコースターだよ。+6
-0
-
128. 匿名 2017/09/12(火) 13:02:28
これ使ってる人多いから良いものなんだろうって思ってたけど、よく考えると個性強すぎてあんまり好かない…+80
-11
-
129. 匿名 2017/09/12(火) 13:07:22
>>128
料理を盛るならブラックパラティッシの方が栄えるのかも+26
-0
-
130. 匿名 2017/09/12(火) 13:07:51
>>110
やちむんは私も好きだけど、一点くらいで使わないと食卓がごちゃごちゃに見える+22
-0
-
131. 匿名 2017/09/12(火) 13:09:50
>>125
これは器以前に、料理と盛り付けの問題が大きい気が…
赤い器使うならもっと緑が欲しいな+19
-0
-
132. 匿名 2017/09/12(火) 13:18:28
雅姫さんの食卓は素敵だなと思う。
シンプルな食器だけど、盛付けや料理の色どりが良くて楽しい食卓って感じがします。
真似はできないけど。+22
-13
-
133. 匿名 2017/09/12(火) 13:19:23
こんなお皿も可愛い。+18
-29
-
134. 匿名 2017/09/12(火) 13:23:33
>>133
可愛い+8
-2
-
135. 匿名 2017/09/12(火) 13:24:17
+32
-2
-
136. 匿名 2017/09/12(火) 13:25:11
サラダ2+34
-6
-
137. 匿名 2017/09/12(火) 13:27:09
これ参考になるかなあ。
でもほとんど白だし、盛り付け方か?+42
-4
-
138. 匿名 2017/09/12(火) 13:28:12
どうかな?+69
-3
-
139. 匿名 2017/09/12(火) 13:38:33
>>68
>>70
これって合ってるのかな?
カトラリーとのバランスも?だし…何より居心地が悪そう…。
自分が白、黒のシンプルな食器に慣れているからそう感じるのかな?+14
-3
-
140. 匿名 2017/09/12(火) 14:10:07
初めてママ友の家に遊びに行ったら、
おじさんが飲むようなカップ酒の空ガラスコップに
麦茶入れて出してくれた。
実家も自分も、お客さん用のグラスは別にしてるので、
びっくりした。
+8
-10
-
141. 匿名 2017/09/12(火) 14:16:34
扱いが楽で安いので白い磁器を基本にしています、ただ丸だと飽きるので、四角や楕円などです。
そこに作家さんのお茶碗とか、九谷青窯のカップや豆皿とかを一つ二つ足してます。
割ることもあるのでほどほどに楽しんでます。
+9
-1
-
142. 匿名 2017/09/12(火) 14:24:22
>>104
だからこそポーランドの窯元が大切に伝統をつないでる柄なのよ+0
-5
-
143. 匿名 2017/09/12(火) 14:33:37
>>139
どことなく、おばあちゃん家で出される感じがするのよね…
一般的なセンスの私にはあんまり美味しそうにも見えないんだよなぁ
インテリアも凝りまくったお家なら素敵なのかもしれないけど+11
-1
-
144. 匿名 2017/09/12(火) 16:09:59
>>137
これは盛り付けセンスがかなりいいね。
高さを出してメリハリつけたり色彩も綺麗。
ブルスケッタも見栄えするし具材の並べ方や飾り切りも素敵。
料理を映えさせるには白食器いいね。+10
-0
-
145. 匿名 2017/09/12(火) 16:45:50
>>138
すごい。きれい。鉢が素敵。
でもごはんは基本、左側じゃないかな。
食べやすさはまた別かもしれないけど。+12
-1
-
146. 匿名 2017/09/12(火) 17:00:39
>>143
わかる!私も見た瞬間に思いました。
おばあちゃん家!+11
-0
-
147. 匿名 2017/09/12(火) 17:22:44
>>110
壺屋焼いいよね〜!+2
-1
-
148. 匿名 2017/09/12(火) 18:11:45
>>138
ご飯の位置は気になるけど、凄く素敵ですね!
とっても美味しそう。
この大皿はどちらのでしょうか?+5
-1
-
149. 匿名 2017/09/12(火) 19:07:05
>>68さん
マイナスが多いことに驚きました!
染付は和洋中なににでも合わせやすいですよね。
画像のお皿にフレンチトーストの盛り付け、私は素敵だと思いました(^^)+9
-5
-
150. 匿名 2017/09/12(火) 19:34:46
>>36
主張の強いお皿は、人を招く時のテーブルセッティング用のお皿じゃないかな?
洋食器って料理を盛る用じゃないお皿があるよ。詳しくは知らないけど。+5
-0
-
151. 匿名 2017/09/12(火) 19:45:42
こういうお皿はどうですか?
使いにくいですか?
わたしもオシャレにごはんおかず盛りたい+7
-6
-
152. 匿名 2017/09/12(火) 19:48:23
テーブルウェアフェスティバルや食器メーカーのホームページのギャラリーが参考になりますよ。
各社とも大抵がご家庭向けのコーディネートではありませんが、色合いや素材の組み合わせなど、取り入れてみてはいかがでしょうか。
メーカーによっては、実際にお料理を盛り付けた写真なども載っています。
+4
-0
-
153. 匿名 2017/09/12(火) 20:01:35
ここは、料理教室もやっておられるメーカーさんです。前は、もっと完成イメージ図を載せてくれていたんですが。+6
-7
-
154. 匿名 2017/09/12(火) 20:08:44
食器大好きです。
質感がマットなものが料理の見映えがする気がします。ツルツルだとイマイチ、、
最初はイッタラで揃えていましたがほとんど友人に譲ってしまい、無地の和食器が増えました。
木のお皿も使いやすくていいですよ。
2人家族ですが、グラス類含めると50以上はあります。
食器が立派だと私のショボい料理でも映えるので好きです笑+9
-5
-
155. 匿名 2017/09/12(火) 20:13:38
+1
-0
-
156. 匿名 2017/09/12(火) 20:19:53
食器オタクです。
周りに回って今は和食器に落ち着いています。
なんだかんだ、やはり和食器が一番、料理を綺麗に見せてくれる気がします。
作家さんの和食器が好きです。
中でも、出西窯の深い藍色のうつわ、やちむん、小鹿田焼きがなにを合わせても相性がいいなと感じています。+32
-2
-
157. 匿名 2017/09/12(火) 20:20:16
つづき+47
-1
-
158. 匿名 2017/09/12(火) 21:09:48
つづき+23
-1
-
159. 匿名 2017/09/12(火) 22:06:51
お皿は大事+4
-9
-
160. 匿名 2017/09/12(火) 22:13:27
>>88
ラーメン鉢、これをベルメゾンで買ったけど、いっぱい入るし軽いし、とても良いですよ。
http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=33&KAT_BTGO=381407_441_2013_H
+3
-0
-
161. 匿名 2017/09/12(火) 23:11:56
私は砥部焼で全て揃えました。
柄は控えめな模様多し。
和も洋も惣菜入れても品良くまとまります。
口当たりも柔らかいです。
器って大事なんだなぁ。
+3
-0
-
162. 匿名 2017/09/12(火) 23:30:27
岐阜県・美濃焼のぎやまん陶。
菊華の様な形とガラスの様な艶。
和にも洋にも使えて素敵。
揃えて使ってみたいな~と憧れます。+17
-1
-
163. 匿名 2017/09/13(水) 00:12:49
>>68 は、左右にナイフフォーク有りで一人分と思うと雰囲気が重過ぎる。もう少し白の余白がある染付ならいいけど。これを多人数分ととらえて、取皿をセットしたら…イメージは良くなる!
+1
-1
-
164. 匿名 2017/09/13(水) 01:41:36
>>55
これすごく好き
センスいい!
138も同じ器使ってますか?+0
-0
-
165. 匿名 2017/09/13(水) 03:52:01
基本、白い皿ばっかりだな。毎年誕生日に茶碗と湯呑みだけ、1セットお揃いの柄のを買っている。雑貨屋で一目惚れしたのを。事前に「次はこの色柄で」とは決めていない。溢れた食器は処分してる。+0
-0
-
166. 匿名 2017/09/13(水) 09:07:06
>>160
シンプルでお値段も手ごろ!黒も良いなー。ありがとうございます。
+0
-0
-
167. 匿名 2017/09/13(水) 09:42:53
>>61
私ニッコーのロンデールで揃えてます!
白がキレイですよね!+0
-0
-
168. 匿名 2017/09/13(水) 09:43:41
益子焼おすすめ!+4
-0
-
169. 匿名 2017/09/13(水) 10:20:04
>>155
101です、レスありがとうございますー
富田ただすけさん、私もサイトを見てます、素敵な盛り付けですよね!
富田さんは、よく補足欄の「器情報」で、料理写真の器の作家さんを紹介されてるのも、参考になりありがたいなぁと思ってます。+1
-0
-
170. 匿名 2017/09/13(水) 10:29:42
>>162
私も好きです。料理のせたイメージ湧きやすいし本当にオールマイティーでいけそうですね。揃えたくなりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する