ガールズちゃんねる

難しい日本語。

150コメント2017/09/13(水) 20:54

  • 1. 匿名 2017/09/12(火) 00:21:17 

    「結構です。」イエスともノーともとれる。
    グレーな表現って日本らしくもあるけど
    不便さもあり。日本人だけどそれって
    どうなの?と思うものを挙げましょう。

    +116

    -0

  • 2. 匿名 2017/09/12(火) 00:22:23 

    信号機の緑色を、あお と言うこと。

    +180

    -5

  • 3. 匿名 2017/09/12(火) 00:22:35 

    アイアムガール 私は少女です

    「お前病院いけよ」って言われました

    +6

    -24

  • 4. 匿名 2017/09/12(火) 00:22:47 

    やばいがどんな意味でも使われる。

    +189

    -2

  • 5. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:02 

    イク。

    +11

    -8

  • 6. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:11 

    大丈夫ですもノーとして使う場合もあるもんねぇ

    +169

    -0

  • 7. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:12 

    とんでもございません、てだめなの?

    +57

    -2

  • 8. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:17 

    「慮る」
    おもんばかる と言うべきか おもんぱかる と言うべきか一瞬悩む。

    +10

    -14

  • 9. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:38 

    「惜しむように微笑んでる」

    これはどういう意味ですか。

    +49

    -1

  • 10. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:43 

    大丈夫

    +57

    -0

  • 11. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:44 

    なんだろう。

    ポンと思い付かない。

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2017/09/12(火) 00:23:48 

    普通に美味しい

    +113

    -0

  • 13. 匿名 2017/09/12(火) 00:24:06 

    >>3
    日本語じゃないじゃん
    あえて言うなら日本語訳でしょ

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2017/09/12(火) 00:24:44 

    「ず」と「づ」

    +97

    -8

  • 15. 匿名 2017/09/12(火) 00:24:51 

    おざなり
    なおざり
    未だによく分からない。

    +52

    -17

  • 16. 匿名 2017/09/12(火) 00:24:53 

    結構ですってどう考えてもノーだと思うんだけど、イエスのパターンはどういう時の結構ですなのかな?
    大丈夫ですはイエスなのかノーなのかわかない時ある。

    +112

    -6

  • 17. 匿名 2017/09/12(火) 00:25:06 

    全然大丈夫
    変な日本語。

    +117

    -8

  • 18. 匿名 2017/09/12(火) 00:25:13 

    主人、おっと、旦那、旦那さん‥いろいろ使い分けないといけない時。めんどくさい。

    +71

    -5

  • 19. 匿名 2017/09/12(火) 00:25:43 

    二字熟語が苦手

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2017/09/12(火) 00:25:46 

    それ、良くなくないですかぁ?
    ってどっちなんだろうと
    いつも悩みます

    +62

    -1

  • 21. 匿名 2017/09/12(火) 00:25:53 

    「させて頂く」

    尊敬語・謙譲語・丁寧語

    敬語は難しい

    +68

    -2

  • 22. 匿名 2017/09/12(火) 00:25:59 

    ヤバイってやだ

    +35

    -2

  • 23. 匿名 2017/09/12(火) 00:26:00 

    「たらちね」とか「まほろば」とか、
    よく意味が分からない日本語、いっぱいある。

    +64

    -5

  • 24. 匿名 2017/09/12(火) 00:26:13 

    結構です。は断るときしか言わないんじゃない。結構なおてまえで。っていう言い方しか肯定文はないような。

    +40

    -6

  • 25. 匿名 2017/09/12(火) 00:26:29 

    敷居が高い、ってハードルが高いって意味だと思ってた

    「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」ってことらしいね

    +81

    -1

  • 26. 匿名 2017/09/12(火) 00:27:03 


    難しい日本語。

    +13

    -10

  • 27. 匿名 2017/09/12(火) 00:27:12 

    >>17
    今は全然+否定で使われてるけど、もっと前は全然+肯定の用法があった時代もあるから過去の使い方が戻ってきてるって考え方もできる。

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2017/09/12(火) 00:28:05 

    辛い

    つらいのかからいのか。

    +134

    -1

  • 29. 匿名 2017/09/12(火) 00:28:08 

    いいです。


    嫌なの?OKなの?

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2017/09/12(火) 00:28:12 

    色白は七難かくす て言葉、褒め言葉だろうけど、七難ありなのか‥と思ってしまいヘコみました。

    +12

    -7

  • 31. 匿名 2017/09/12(火) 00:28:46 

    >>26
    ネタ切れジェイソン

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2017/09/12(火) 00:29:12 

    いいよ〜
    肯定なのか緩やかな拒否なのか

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2017/09/12(火) 00:29:27 

    料理用語で
    ひたひたの水とかかぶるくらいの水とか茹でこぼすとか最初わからなかった

    +46

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/12(火) 00:29:58 

    >>2
    はるか昔は緑が青という言葉で表現される色の範囲内だったからその名残だね。
    緑って言葉がなかった時代。

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2017/09/12(火) 00:30:10 

    「こちらでいかがでしょう?」
    「結構です。」ノーかと思ったら
    イエスだった事があるよ。

    +55

    -0

  • 36. 匿名 2017/09/12(火) 00:30:29 

    「超」って元々は「超◯◯級=◯◯の範囲やレベルを超えている」って感じの使われ方で耳にしてたけど、今は◯◯の範囲を超えずただ強調する感じになってると思うので違和感がある。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2017/09/12(火) 00:30:29 

    昵懇。

    親友、懇意とかでよくね?って思う。

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2017/09/12(火) 00:30:29 

    すいません  

    余りにいろんな場面で使われ過ぎていて、本当に謝る時には使わない方がいいのかなと思っている。

    親しいなら「ごめんなさい」、そうでないなら「申し訳ありません」「申し訳ございません」の方がいいと思っている。

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2017/09/12(火) 00:31:13 

    同音異義語が多いところ!

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2017/09/12(火) 00:32:37 

    >>16
    「では○○でよろしいですね?」って問いに
    「それで結構です」って返事なら
    つまりイエスってことだよ

    +74

    -2

  • 41. 匿名 2017/09/12(火) 00:33:00 

    誰でもいいから早く答えて!私を放置しないで!

    +3

    -5

  • 42. 匿名 2017/09/12(火) 00:33:22 

    「やる」
    何段活用するんだよってくらい
    いろんなパターンがある。

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2017/09/12(火) 00:33:54 

    >>34
    青虫も緑色だもんね

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2017/09/12(火) 00:33:55 

    仕事で電話の相手に「わたくしは、わかりかねません」って言われて混乱した
    分かりかねる=分からないだから。変にこね繰り回すのやめて。

    +58

    -7

  • 45. 匿名 2017/09/12(火) 00:34:07 

    よろしかったですか
    と、お客様に言う上司。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2017/09/12(火) 00:34:42 

    雰囲気

    口に出して「ふいんき」は間違ってるの?

    +15

    -12

  • 47. 匿名 2017/09/12(火) 00:35:08 

    大人だからもう女子じゃないって言われてるけどスポーツやってると男子女子ってずっと言うから全然おかしく感じない。
    そもそも言葉の意味としても大人の女も含まれてるし。

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2017/09/12(火) 00:35:42 

    一瞬言い間違えただけでも「何、その言い方はー!!」って怒鳴る人とかいるからもう喋りたくない。
    お客さんも大嫌い

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/12(火) 00:36:16 

    >>28
    確かに!

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2017/09/12(火) 00:36:48 

    >>46
    間違ってます、けどさらっと読んじゃうとだれも指摘せずにそのままだよね。

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/12(火) 00:36:51 

    このトピ、コメント投稿するときに正しい日本語で書かないとマイナスつきそうで緊張しますね(^_^;)

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2017/09/12(火) 00:39:17 

    かっこいいんだろうなと思ったら「かっこよさそう」
    かわいいんだろうなと思ったら「かわいそ…」あれっ意味が違う!何て言えばいいんだ?

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/12(火) 00:40:40 

    >>38
    謝るときは「すみません」じゃない?
    声かけるときは、すいません

    +5

    -18

  • 54. 匿名 2017/09/12(火) 00:41:38 

    させていただく
    とか
    〜してください

    は漢字使っちゃ駄目とかいうやつ。

    したり顔で指摘してきてお局が連絡ノートに「〜とゆう名前のお客様が」って書いてて噴飯した。
    学がないのに知識ひけらかす人ほど滑稽なものはないわ。

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/12(火) 00:41:57 

    「大丈夫です。」

    イェスかノーどっちなんだ

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/12(火) 00:42:05 

    ○○過ぎる

    最近よく見るけど、過ぎないよって思う
    過剰な表現で好きじゃない

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/12(火) 00:42:49 

    日本語ぐらいだよね。ネイティブスピーカーに間違った使い方されるの。

    +3

    -7

  • 58. 匿名 2017/09/12(火) 00:43:53 

    >>28
    新井さんの場合はツライです。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2017/09/12(火) 00:44:29 

    英語の勉強してるんだけど、日本語での意味がわからない時があって、英語の勉強なのに日本語をずっと検索してる時がある。

    そして日本語すげー!とか、日本語むずー!ってなって元々勉強してたはずの英単語はすっかり忘れる(笑)

    +30

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/12(火) 00:45:08 

    小池都知事がよく「させていただく」を使ってるのが毎回気になる。たしか元アナウンサーですよね?

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2017/09/12(火) 00:46:07 

    重複(ちょうふく)

    最近は会社でも聞かなくなったけど、
    テレビじゃ相変わらず「じゅうふく」が多いよね。

    +8

    -7

  • 62. 匿名 2017/09/12(火) 00:48:04 

    英語…I
    日本語…私、僕、俺、わし、あたし、オレ様、おいら、ウチ などなど…

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2017/09/12(火) 00:48:34 

    >>40
    口答えして悪いけど、それで結構です。だと肯定の意味にしかならないので、結構です。だけだとやっぱりお断りの意味にしかならない。

    +4

    -14

  • 64. 匿名 2017/09/12(火) 00:49:03 

    >>1
    結構ですっていいえ結構ですの方が多いと思う

    +4

    -4

  • 65. 匿名 2017/09/12(火) 00:50:32 

    >>17
    全然大丈夫じゃない、から来てそうだよね
    全然大丈夫じゃないなんて言えないから大丈夫ってことにしておくみたいな
    強がり

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2017/09/12(火) 00:52:22 

    >>40
    そこはもうそれで結構イコールイエス
    それは結構イコールノー
    で前後関係とかで判断したらいいのではと思う

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/12(火) 00:53:05 

    >>52
    かわいい感じがする
    かわいらしいね
    とか?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/12(火) 00:53:42 

    「全然大丈夫です」は確かに変な言い方だけど、使われるのが、相手が「こんなの、大丈夫じゃないですよね?」と不安になっている状況下で返答することが多いので、「全然心配ありません。大丈夫です」の略だと思えばいいと思う。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2017/09/12(火) 00:54:00 

    結構ですだけだと逆手にとって勝手にイエスと
    いうことにしちゃう悪徳業者がいると
    昔聞いた事があるよ。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/12(火) 00:55:06 

    >>3
    何で冠詞がないの?
    日本人は英語ができないって話?

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2017/09/12(火) 00:55:21 

    >>69
    そうそう、だからきっぱりいらないですって言う人いるよね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2017/09/12(火) 00:55:26 

    日本語が難しいのは方言のせいもある。
    地域によってちょっと言い方が変わったり、訛があったり。
    それが、標準語(正しい日本語)と比べたときに間違った日本語と受け取られたりする。

    正しい日本語が使えてないからといって、一概にバカにしたりするのは良くないよね。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/12(火) 00:55:44 

    >>69
    断る意味で「いいです」って言うと許可の意味のいいですって都合よく判断されるとか言うよね。
    「いらないです」ってはっきり言わなきゃダメって。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/12(火) 00:57:13 

    あ~なるほどですね~、と微妙なテンションでの相づち。

    否定もはっきり肯定もしてない感じ。

    便利な言葉と思うけど、相手に意見を求めたときにいわれると肩透かしを食らったような気分になるときがある。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2017/09/12(火) 00:57:48 

    >>17
    その場合「大丈夫」の中に「問題ない」という否定の意味が含まれているから私は間違っていないと思うけど、言語学者はどう言うかわからない。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/12(火) 00:58:32 

    猫の餌の缶詰は猫缶。犬の餌の缶詰は
    なぜ犬缶と言わないの?と外国の方に
    聞かれたが私もわからん。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/12(火) 01:00:21 

    ちょっと違うけど
    〇〇に目がない
    のないって意味が興味ないって意味に感じてどうしても違和感を感じてしまいます。

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2017/09/12(火) 01:00:59 

    >>57
    そんなことないよ。英語圏の人だってhe don'tとか言う人いるよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/12(火) 01:02:35 

    汚名返上と名誉挽回
    たまにごっちゃになってる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/09/12(火) 01:02:50 

    >>72
    どこの国でも方言はあるよ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/12(火) 01:06:14 

    たんぐるまる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/12(火) 01:07:05 

    あっ! ああ。(いいよ/OK) あぁー(NO/残念/そういうことか) 
    いい。(OK) いい。(NO)
    うぅぅぅ(苦しい) うん。(OK) う~ん(NO)
    えっ! (嘘でしょ?!) ええ。(OK)
    おっ! (えっ!/ あっ!) おおー(Great!)
    おえっ!(吐きそう) 

    かき(柿、夏期、下記、牡蠣、書き、描き)

    とか??

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2017/09/12(火) 01:07:08 

    ええやん

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/12(火) 01:11:19 

    ご連絡します
    ご連絡ありがとうございます

    とりあえず「ご」をつけているけど、もしかしたら自分に敬語使ってしまっているのではないかと悩む。

    +19

    -2

  • 85. 匿名 2017/09/12(火) 01:12:03 

    スケジュールの予定をたてる時、
    「Aの予定は先です。」
    って言われると、Aを早めにやるのか、Aを後にやるのかわかりにくい。
    お互いに思い込みで真逆の事を考えている場合がある。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2017/09/12(火) 01:12:30 

    >>72
    確かに! 方言で同じ日本語でもニュアンスが全然違うことがありますね。

    義母が京都ですが、「いい加減やね〜」とよくお店などで言うんです。 「いい加減」=「良い加減」とほめていると分かるまで、随分ビックリしました。 でも、他の地方では言わないでほしいかも、、、

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2017/09/12(火) 01:13:59 

    接客業してた時、営業の電話がかかってきた時に結構ですって断ったらダメ、いりませんとハッキリ断る事と教わりました。
    肯定の意味でとられる可能性もあるからとか…

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/12(火) 01:14:43 

    >>84
    これ毎回もやもや悩みます。
    丁寧な言い方ならつけるべきなの?
    自分の行動に御つけたら変?

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/12(火) 01:16:15 

    そもそも「結構」を誤って使う人が多いんだよな。
    結構は十分こと足りている状態を指すのであって、
    了承の意にはならないんだよ。

    コールセンターでお客様に対して「結構です」なんて言ったら怒られちゃうよ。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2017/09/12(火) 01:19:40 

    「あーゆーさ?」
    「わーゆさ」
    で会話になってると聞いた時はビビったな

    「あんたどこに行くの?」
    「私、湯(銭湯)にいくの」
    って意味だったはず

    +3

    -4

  • 91. 匿名 2017/09/12(火) 01:26:37 

    「ああ」君か。
    「いい」すごくいいよ。
    「ううん」それは違うよ。
    「ええ」そうなんです。
    「おお」よくきたな。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2017/09/12(火) 01:36:33 

    「遺憾の意を表する」

    何をどうする!!

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2017/09/12(火) 01:36:42 

    大人 オトナ はなんかわかる
    小人 コドモ はなんでー!?こびとじゃん。

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2017/09/12(火) 01:39:19 

    既出だけど、先日トピになってた
    ください とか いたします
    ってやつ。
    くださいは下さいの方が書くの楽だし慣れてしまっている。

    テレビでも結構間違いの方のテロップが出てるんだよね・・・

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2017/09/12(火) 01:43:58 

    よく聞く話だけど、
    「雰囲気」
    フインキって言う人多いよね。

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2017/09/12(火) 01:51:44 

    >>43
    逆に「緑の黒髪」のように黒色を強調して使われたりもする

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2017/09/12(火) 01:53:33 

    >>90
    津軽弁では
    「どさ?」
    「ゆさ」
    です

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/09/12(火) 01:56:24 

    あんまり使わない、保証、保障、補償。
    ガルちゃんでコメントする機会があって漢字分からなくて調べたよ。
    難しかったー。次使う時また調べると思う。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2017/09/12(火) 02:00:15 

    日本語って、話す分には簡単て言われてるけど書くときはひらがな(52)、カタカナ(52)、漢字(ほぼ無限)があるから難しいっていうもんね。
    漢字って何文字あるんだろ。考えた事もなかった。
    英語なんてアルファベット26文字から成り立つってのに。

    +11

    -1

  • 100. 匿名 2017/09/12(火) 02:01:40 

    >>93
    昔の床屋とか書いてるよね。意味は雰囲気で分かるけど、コビト??ってなる。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/12(火) 02:41:35 

    服をみて秋っぽいですね!と言った直後しまったと思った。秋らしいですねと言えばよかったと。
    飽きっぽいですねにもとられてしまうかなと反省!

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2017/09/12(火) 02:59:37 

    >>52
    かわいい感じ・かわいいっぽいかな。

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2017/09/12(火) 03:04:18 

    >>63
    "それで"の部分が無くてもオッケーですの意味に取れる場合もあるよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/12(火) 03:11:56 

    九州弁の「よか」が、東京から来た人にはどっちの意味か判断に迷うと言われた事がある。
    「しなくていい」なのか「していい」なのかわからないって。
    ネイティヴの九州人ならその場の状況とイントネーションでなんとなくわかるんだけどね。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/12(火) 03:29:39 

    誠に と 申し訳ございませんを一緒に使ってはいけない
    誠にを使う場合は、誠に申し訳ありませんという使い方

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/12(火) 04:06:20 

    いや、それはその場のニュアンスでわかるでしょって言葉ばっかりだね、

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/12(火) 05:23:55 

    >>89
    了解の意味にならない?
    「明日10時の集合でよろしいですか?」
    「それで結構です」
    こういう会話、普通にあるし辞書にも書いてある使い方だけど

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/12(火) 06:51:26 

    そうなんですね

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/12(火) 06:56:43 

    悪しが早いって、中国の人に説明しにくかった。
    モヤシって悪しが早いが
    モヤシって足が速いになってしまって。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/12(火) 07:19:39 

    緑の黒髪

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/12(火) 07:31:34 

    申し訳ありません、は間違いと怒られたことある
    申し訳+ない、だから本来は
    申し訳なく存じます、が正しいんだって
    日本語難しいね

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2017/09/12(火) 07:34:29 

    更迭
    罷免
    ごっちゃになる~

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/12(火) 07:40:40 

    外国の方に「上手いの反対は何?」と聞かれて「下手だよ」と答えた。
    外国の方は「うまい」を美味しい意味で覚えていたらしく、美味しくないお店に言って「下手」「下手」と言ってた。
    ごめん。
    その意味の反対は「不味い」です
    でも店で不味いと言うのはどうかと思う

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/12(火) 07:43:30 

    漢字にしても、音読みと訓読みがある…

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2017/09/12(火) 07:48:35 

    >>109 『傷むのが早い』とかは?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2017/09/12(火) 07:52:45 

    気の置けない友達

    〜の風上にも置けない

    です。
    意味は知ってるけど、変じゃないですか?
    特に風上にも置けないに関しては、「にも」を使うなら風下の方がいいのではと思ってしまう。

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2017/09/12(火) 07:52:50 

    わざわざって難しい。
    そんなつもりじゃないのに嫌味っぽくなってしまうのであんまり使わないようにしてる。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/12(火) 07:55:06 

    最近の人はよく
    「間違い」を「間違え」と言う。
    例えば
    「それは間違いです」を「それは間違えです」
    のように。

    あと
    「違うんじゃない?」を「違くない?」とか。

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2017/09/12(火) 07:56:55 

    「ご苦労様」は上司や目上の人に使うのは失礼だということをマナー研修で知った。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2017/09/12(火) 07:59:36 

    不思議なのは
    「とっとり」
    「鳥取」と書くけど「取鳥」の方が良いのでは?

    「じゅず」
    「数珠」と書くけど「珠数」の方が良いような。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2017/09/12(火) 08:00:10 

    >>119
    お疲れ様もNGです

    +1

    -8

  • 122. 匿名 2017/09/12(火) 08:00:29 

    レシートのお返しです。 よく聞く。ほんとよく聞く。間違った敬語だよね?

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2017/09/12(火) 08:02:19 

    >>112
    更迭
    罷免
    左遷

    悲しいね、、、

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/12(火) 08:07:28 

    外国人に文法のことを聞かれるとうまく答えられない。
    彼らの方がきっちり勉強してるから詳しかったりする。

    それから、正しい日本語で話さないといけないプレッシャーからガチガチの日本語になる。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/12(火) 08:12:23 

    >>53
    何その不思議な分別w
    すみませんは、済むが語源で本来はこれが正しい。
    すいませんは、すみませんが話してる内に
    すいませんに変わって行って広まった。

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2017/09/12(火) 08:27:21 

    >>34
    青は藍より出でて
    だね。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2017/09/12(火) 08:30:55 

    >>3
    アイアムガール 私は少女です
    「お前病院いけよ」って言われました


    冠詞って解りますか?
    中1レベルの基本です。
    だから病院行けと言われたのでは?

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2017/09/12(火) 08:31:18 

    「ツ」と「シ」は日本語学習の中の最初の難関だと思う。

    「りえこ」と「れいこ」の発音も聞き分けも日本人以外は難しそう。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2017/09/12(火) 08:35:54 

    >>127
    冠詞なんてネイティブの方が適当だよw
    女の子ですと言って病院行けと言われた>>3は男って事

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/12(火) 08:43:37 

    この間テレビでしてたけど、叔父(おじ)と伯父(おじ)の違い。
    使い分けなんかしてなかった。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2017/09/12(火) 08:47:15 

    大阪弁講座 「なんや」
    今回はイントネーションやアクセントによって多彩な意味を持つ「なんや」について
    扱います。例文では客が「コレなんや」と言おうとして間違えて「なんやコレ」と
    言ってしまい店主とケンカになってしまいます。大阪弁では語順が入れ替わると
    大変失礼な言い方になってしまう事があります。気をつけて使いましょう。

    客「なんやコレ」        (何ですかこれは)
    商「なんやと!」       (何を言っているんだ!)
    客「『なんやと』ぉ!?」     (「何を言っているんだ!」だって!?)
    商「なんや!?」         (何か言いたい事でもあるのか!?)
    客「なんや!?」         (何でそんなに怒るんだ!?)
    商「なんや!?」         (何だやる気か!?)
    他「なんや」          (何事だ)
    他「なんやなんや」      (何が起きたのだろう)
    他「なんやケンカやて」    (何だかケンカだそうだ)
    他「なんや」          (なんだそうだったのか)
    客「なあんやあ」        (※威嚇の声)
    商「ねえあんやあ」      (※威嚇の声)
    警「もうなんやなんや」    (まぁいい加減にしなさい)
    警「なんや?なんやねん」  (何があったんだ?)
    商「なあーやねん!」      (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
    警「なんやねんてなんや!」 (関係ないとは何だ!)
    商「なんや!」         (お前もやる気か!)
    客「なんやーーーーー!」  (※怒りを爆発させた声)

    +12

    -3

  • 132. 匿名 2017/09/12(火) 08:52:46 

    だいたいニュアンスや前後の文脈でわかるけど、日本に来た外国人には使い分け難しいと思うだろうね
    ロバートキャンベルさんだっけ、あの人はすごいなあといつも思う
    日本人よりよく知ってる

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/09/12(火) 08:57:46 

    萩原→はぎわら はぎはら おぎわら おぎはら…
    読み方多くてどれが正解かわからない。たまに間違えて怒られたり_(:3 」∠)_
    菅かん と 菅すが の区別もつかないよ(笑)
    地名も読めないことがあるー

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2017/09/12(火) 09:04:04 

    日本人
    人の嫌がることを進んでする→尊敬

    韓国人
    人の嫌がることを進んでする→クズ

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2017/09/12(火) 09:08:49 

    よく駐車場とにかある注意書きで事故があっても当店は責任を負いかねます。

    学生のときは責任をとったり間に入ってくれるもんだと思ってたけど責任を取らないってこと

    だったら素直に責任をとりませんって書いたほうがわかりやすいって思った。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2017/09/12(火) 09:20:41 

    >>133
    萩原(はぎわら、はぎはら)
    荻原(おぎわら、おぎはら)
    漢字が違うよー

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2017/09/12(火) 09:36:01 

    >>73

    いらないです→×
    いりません→○
    難しい日本語。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/09/12(火) 09:37:21 

    >>34
    緑という言葉はあったよ
    でも今みたいに色を表現する言葉ではなくて、若いという意味
    だから『緑の黒髪』は若くて艶のある綺麗な黒い髪ということ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/12(火) 09:57:46 

    >>138
    緑色とみどりの黒髪やみどり児のミドリは語源が違うよ
    だから緑の黒髪と書くのは間違い
    みずみずしい、水分の多い様子を表していて「みず」「みぞれ」「みどろ」など変化していく中で「みどり」と表現しました
    緑色とは全く関係ない言葉ですよ

    若い意味で使うなら青二才、青臭い、青侍なんかがありますけど緑は思い浮かばないな

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2017/09/12(火) 10:32:38 

    >緑色とみどりの黒髪やみどり児のミドリは語源が違うよ

    『緑』は本来色を表す言葉じゃないし
    植物の芽吹きや若葉などのみずみずしさを表現する意味だから
    緑色と緑の黒髪と嬰児(みどりご もとは緑児と書いた)は同じ意味

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/09/12(火) 11:01:31 

    「ください」と「下さい」の使い分けがゴチャゴチャになる。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2017/09/12(火) 11:11:45 

    日本語を勉強中の友人。「来年、来月、来週…、ときて法則が読めてきたと思ったら、来日はなんで意味が違うんだー」と怒っている。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2017/09/12(火) 11:28:52 

    「汚職事件」と「お食事券」
    小さい頃政治家の賄賂の隠喩を「お食事券」だと
    姉に語られた。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2017/09/12(火) 11:28:57 

    >>140
    たぶんネットで調べたんじゃないですか?
    たまにはちゃんと研究してる人の本も読んでみて下さい
    「語源を知れば日本語がわかる」オススメしておきます
    緑の黒髪は間違いとちゃんと説明されてるので

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2017/09/12(火) 12:20:50 

    〇〇しかねます、分かりかねます
    などの表現。子どもの頃聞いた時分かりにくい言葉だなぁと思いました。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2017/09/12(火) 15:32:07 

    テレビで日本語学んでる留学生が言ってたんだけど、

    おいしい→おいしそう
    楽しい→楽しそう
    面白い→面白そう
    なのに

    かわいい→かわいそう
    かわいそうだけネガテイブの意味になってしまうのは何で?
    と言ってた。私達は特になにも思わないけど、言われて納得した〜〜

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/09/12(火) 19:48:34 

    '見たお' とか '食べたお' って何語ですか??
    語尾が気になっています

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2017/09/12(火) 20:59:20 

    >>131
    大阪以外の方へ
    現実にみることは無いに近い会話です

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/09/13(水) 00:56:51 

    日本語を勉強中のアメリカ人に
    今日 と 本日 はどう違うの?と質問された。
    考えたこともなかった。日本語っていろいろな言い方があるから難しいよね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2017/09/13(水) 20:54:22 

    お疲れ様。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード