ガールズちゃんねる

育児に自信がない

200コメント2017/09/13(水) 17:05

  • 1. 匿名 2017/09/11(月) 19:17:39 

    前日、支援センターで初めて会った人に「こうした方がいいよ」と言われました。
    その人はアドバイスのつもりだったのかもしれませんが、知らない人にまで言われる程私の育児はダメなのかと落ち込んでいます。
    息子は1歳で第一子の上、手が掛かる子で日頃から「育児向いていないのかも、ダメな母親なのかも」と思っていたので、泣きそうです。
    子育て、特にしつけはどうしたらいいのか迷子です。私に少しでも自信がつくよう叱咤激励お願いします!

    +347

    -11

  • 2. 匿名 2017/09/11(月) 19:19:10 

    大丈夫!

    +346

    -2

  • 3. 匿名 2017/09/11(月) 19:20:20 

    自信満々な人なんていないよ。
    むしろ、初めてなんて余計にあたふたしたり、不安で押し潰されそうで泣いたり、そんなのの繰り返し。
    大丈夫だよ、主さん。
    生まれて来た子がお母さんをお母さんにしてくれるから。

    +437

    -3

  • 4. 匿名 2017/09/11(月) 19:21:09 

    自信満々の方が怖いよ

    +430

    -2

  • 5. 匿名 2017/09/11(月) 19:21:20 

    具体的に何を見て
    「こうした方がいいよ」って
    言われたのか知りたい

    +368

    -2

  • 6. 匿名 2017/09/11(月) 19:21:59 

    だいたいの人が自信ないと思うよ~
    私も自信ないけどなんとかやってる
    多分その人育児の先輩ぶりたいだけだろうから
    右から左に流しておけばOKよ

    +279

    -3

  • 7. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:23 

    私も子育て一年生で毎日てんやわんやですが,良くも悪くも母は自分しかいなくて,24時間ずっと我が子を見てるのも自分以外誰もいないので,他人の意見は都合のいいことだけきくようにしています。

    無視する力も必要!
    太くなりましょ‼︎

    +240

    -5

  • 8. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:27 

    上の子は中学生になったけど
    自信なんてないない!
    試行錯誤しながら
    みんなやってるんだと思います。
    誰かに何か言われてへこむのも
    悩むのもみんな一緒。
    がんばり過ぎず、
    ぼちぼちやりましょ!

    +173

    -1

  • 9. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:30 

    育児に自信がない

    +29

    -2

  • 10. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:32 

    叱咤激励なら厳しいことを言ってもいいんだよね?
    アドバイスくれた人を責めないでね。言い方にもよるけどきっと善意だから。そういう善意に頑なになってるとますます心が孤独になってしまって自己嫌悪に陥るよ。私がそうだったから。
    素直になって心を開いてれば明るい気持ちになれて子供の情緒にも良いよ。

    +36

    -80

  • 11. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:41 

    アドバイスで言ってくれたと主自身分かってるなら、何で素直に受け入れてみないの?
    主の育児を否定した訳じゃないでしょ??
    頭の片隅に入れておけば、いつか役に立つ事もあるよ。
    一歳くらいで育児に自信無いって………甘いな

    +26

    -142

  • 12. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:50 

    育児書を読んでみたら?
    ここでは否定されがちだけど、私も育児に自信がなくて実親が亡くなっていて身近にアドバイスしてくれる人がいないので、行き詰まったときは図書館で借りたり本屋で買って読むよ。
    読んでるうちに自分の考えや気持ちが整理されますよ。

    +140

    -10

  • 13. 匿名 2017/09/11(月) 19:22:57 

    みんな経験して知るんだよ!
    大丈夫!
    子どもにとって一番はあなた!

    +124

    -1

  • 14. 匿名 2017/09/11(月) 19:23:14 

    大丈夫。
    育児に悩むってことは子供を愛してる証拠。

    私も育児に自信ないけど自分に言い聞かせてます。

    +203

    -2

  • 15. 匿名 2017/09/11(月) 19:24:09 

    主さんのご両親は主さんの事を
    どんなふうに育ててくれましたか?
    私は自分の両親が育ててくれた事も
    参考にしてます。

    +31

    -4

  • 16. 匿名 2017/09/11(月) 19:24:30 

    >>1
    誰にでも向いてないかも..
    って思う時期あるとおもうよ
    アドバイスしたがりの人って主さんにだけじゃなくて、誰にでもアドバイスしてるんだよ



    +98

    -2

  • 17. 匿名 2017/09/11(月) 19:24:49 

    私も自信ないし毎日「こんなんでいいのかなぁ」と思います。
    子供は来月2才になる男の子ですが、食事は落ち着いて座るのが10分くらいしかないし、イヤイヤと何でも反抗するし思い通りにならないと泣いて叫ぶし…
    でも子供って思い通りにならないものだし考え過ぎるとストレスですよね。
    子育てって自分自身の修行な気がします。

    +143

    -1

  • 18. 匿名 2017/09/11(月) 19:24:52 

    子育てって自信もってしなきゃいけないの?? 私は妊娠中から今まで自信なんかないし、持とうとも思わないよ!

    +112

    -0

  • 19. 匿名 2017/09/11(月) 19:25:01 

    1歳なんて躾もなにもって感じじゃない?
    もちろんお茶わん投げたらダメだよーとか恐い顔して注意することは絶対必要だけど。
    日々当たり前の事を言い続けることが躾だと思う。
    1歳さんにこうしたらー?ってのは、上にお子さんがいる人がアドバイスとして言っただけで気にするようなことじゃないと思うよ。

    +94

    -1

  • 20. 匿名 2017/09/11(月) 19:25:05 

    誰もがみんな自信なくしたりってあると思う。
    私も今日、おんぶしようとしたら急に8ヶ月の娘が暴れて、フローリングにおでこから落ちてしまって反省してる最中で、軽く赤くなってて元気なので様子見中だけど…
    こんな奴もいるから大丈夫です!支援センター連れて行ってるなんて素晴らしいお母さん!

    +155

    -1

  • 21. 匿名 2017/09/11(月) 19:25:08 

    隣の芝生は青く見えるもんだよ。

    なんであたしはこんなに子供に叱ってしまうんだろう…なんで優しいママでいてあげられないんだろう…あたしの子供でこの子は幸せなのだろうか…

    最近、周りのママさんも同じこと考えている事に気がついた。

    +123

    -1

  • 22. 匿名 2017/09/11(月) 19:25:35 

    >>4
    ホントホント!
    東大に子供全員合格させた佐藤っておばさん、あの人は育児に自信満々だと思うけど、あれは育児じゃなくて支配だと思う。

    +210

    -3

  • 23. 匿名 2017/09/11(月) 19:26:23 

    私なんて二人目だけど自信ないよ!(笑)
    姉が凄く真面目で家事も育児も超ストイックなんだけど
    偉いな~凄いな~と思いつつも怠け者な私は適当で済ましてしまう……。
    その度に自信無くすけど
    子供達は健康だし、普通に生活できてるからいいや!って言い聞かせてる(笑)
    頑張ろう(^-^)/

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2017/09/11(月) 19:26:46 

    「育児に自信がある」
    「育児に後悔がない」

    両方、嘘だー‼️と思う。

    +95

    -0

  • 25. 匿名 2017/09/11(月) 19:26:46 

    2歳9ヶ月の男の子がいます。1歳半で発達の遅れ(単語が出ない、指差ししない)を指摘され、親子教室に通ってます。最初の頃は、落ち着かず走り回ってばかりの我が子でしたが、慣れてきたら座って先生のお話しが聞けたり、徐々に二語文も出てきました。
    成長していってるのは分かっていますが、定型発達で育っているよその子と比べては落ち込んでいます。
    主さん、私も迷走中です!悩みは違うかもしれないけど、子どもと一緒に成長しましょ!

    +109

    -3

  • 26. 匿名 2017/09/11(月) 19:26:59 

    多分そのお母さんって
    >>11みたいなタイプかもねw
    すぐ泣くから悩んでるって言ったらこれからもっと泣くようになるのに甘いとかドヤ顔で言っちゃうような空気読めないタイプw

    +84

    -5

  • 27. 匿名 2017/09/11(月) 19:27:19 

    主さんは全部受け止めてしまうタイプなのかな?
    周りからアレコレ言われても
    参考程度で聞くくらいで充分だよ。
    私自身二人育てても
    正解かどうか未だにわからないもん。
    あまり落ち込まないでね。

    +56

    -4

  • 28. 匿名 2017/09/11(月) 19:27:35 

    子育ての正解なんて、その子が成人して感謝するようになる頃位までわからないよ。

    こうした方がいい、という人は昔っからそう言う癖のある人で良かれと思って世話焼きなんだよね。

    だけど、その人の子供とあなたの子供は全く別人だし暮らしも違うのだから、いいと思うことだけ取り入れたらいいよ。あなたの気持ちがしっくりくるところが正解だよ。

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2017/09/11(月) 19:27:35 

    育児中あるあるだと思うよ。あとで考えたらなんでもない一言でも、自分の状態によってすごく腹が立ったり傷ついたり。それだけ一生懸命やってるってことだよ。

    +34

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/11(月) 19:28:26 

    今どきスマホで調べればなんでもわかるし、知恵袋やがるちゃんで質問もできるし
    何より育児に正解はないってよく先輩ママが言ってるから
    自分もどうしようもないダラ母だけど、できる範囲で健康的で寂しい思いをさせないで人を傷つけないようにさえ教えればいいかなと気楽にやってます

    +54

    -1

  • 31. 匿名 2017/09/11(月) 19:28:56 

    子育てなんて不安だらけなのは当たり前

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2017/09/11(月) 19:29:00 

    主は心が疲れてるのかも
    息抜きとか出来るといいんだけどね

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2017/09/11(月) 19:29:40 

    子育てというか、母親として自信ない
    子供産む前から友達が少なくて
    支援センターとかもなんか腰が重くて
    けど2歳の娘、保育園にも行ってないから
    娘にもっと同じくらいの子と関わる機会を
    作った方がいいのかなぁって、
    社交的になった方がいいのか悩み中。
    こんな内向的な母親じゃ子供にとって
    恥ずかしい母親なのかなって。

    +132

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/11(月) 19:29:42 

    >>27わかってはいるんだけど、『受け止めすぎ』という人も本当には主の気持ちをわからないかもねー。親にも誰にも頼らず自分で頑張ろうとしているお母さんは特に、責任を強く感じることあるよ。

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2017/09/11(月) 19:30:01 

    うちも一歳で初めての子
    うちは割と育てやすい方だけど 自我がで出来て手こずってる。

    色んな人がいて 色んな子がいるから 一つのアドバイスとして受け止めておけば良いんじゃないかな。
    やってみてしっくり来なかったらウチは違うんだと思えば良いんだし 良かったら楽になった!嬉しい!でいいと思うよ。

    迷って翻弄してるうちに 子供はもう育ってるしね。

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2017/09/11(月) 19:30:06 

    育児に限らずえぇ?ってことをしでかしてる人ほど自信満々という不思議

    +70

    -1

  • 37. 匿名 2017/09/11(月) 19:30:17 

    私2人目だけど自信なんて全くないし
    三歳と8ヵ月両方男
    ちゃんと出来てるのかさえわからない
    私自身学歴なんてないから余計
    今は子供と一緒に楽しめたらいーなと思う

    +23

    -2

  • 38. 匿名 2017/09/11(月) 19:30:58  ID:i9OQBtaCWi 

    初対面でアドバイスしてくる人嫌だわ

    +81

    -4

  • 39. 匿名 2017/09/11(月) 19:31:06 

    親って子供を生んだからなるものでない
    子供と一緒に成長して親になっていくもの
    焦らず子供と一緒に成長していきましょう
    保健師さんに言われた言葉です

    +30

    -2

  • 40. 匿名 2017/09/11(月) 19:31:24 

    他人のアドバイスとか育児本ってのはあくまで【参考まで】だよ!
    子供も親も十人十色だから正解なんてないしやり方も人それぞれ。
    育児放棄してるわけじゃないんだから、自分を責めたりしないで、今日も1日無事に過ごせたからOK!
    てな具合に気楽にいこう♪
    まだまだこれから長いよ!リラックスしよう♪

    +42

    -3

  • 41. 匿名 2017/09/11(月) 19:33:31 

    夕飯時にアドバイスしてるがるちゃん民にろくな奴はいないとマジレスしてみる。

    +9

    -24

  • 42. 匿名 2017/09/11(月) 19:33:50 

    >>26
    何でもかんでも同情だけが大切じゃないからね
    あなた子育てしたことないでしょ?

    +6

    -9

  • 43. 匿名 2017/09/11(月) 19:34:31 

    「こうした方がいい」が誰にでも当てはまるとは限らないよ。ああ、こういう意見もあるんだなーくらいの気持ちでいいんじゃないですか?

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2017/09/11(月) 19:36:15 

    主さんだって、ママになって一年生でしょ?それで自信満々な人のが居ないって。
    子育ては親育て
    お子さんと一緒に成長して行けば良いよ!

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2017/09/11(月) 19:37:29 

    >>41 うちは子持ちだけど ご飯もお風呂も入れて もうお腹の上で寝てるよ。

    早い所は5〜6時に夕飯も少なくないでしょう。
    そーゆう偏見はやめて

    +70

    -4

  • 46. 匿名 2017/09/11(月) 19:37:33 

    >>10さんや>>35さんが言うようにアドバイスは素直な気持ちで聞かれた方が心が楽になりますよ。勿論参考にするか聞き流すかは主さんが決めれば良い事。素直な気持ちで聞いて気楽な気持ちで取捨選択すれば良いのです。卑屈になったり捻くれてしまうと子供さんにもそれが伝わって卑屈な捻くれた子供になってしまいますよ。

    +5

    -11

  • 47. 匿名 2017/09/11(月) 19:38:31 

    たぶん、死ぬまで子供のことで悩み続けるんだよ
    先は長いんだから、少しずつ進んでいきましょう

    子が育てば、親も育つ

    +61

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/11(月) 19:38:33 

    1歳で手が掛かるのは当たり前でしょう
    18歳になっても手が掛かりますよ
    それが子供です

    +41

    -4

  • 49. 匿名 2017/09/11(月) 19:38:39 

    私もこういう育て方でいいのかな?って思いながらしてます。周りに言われて「そうなんだ」って思える事もあるし、私の育て方に合わなければ聞き流しちゃいます。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2017/09/11(月) 19:39:46 

    料理が下手で自信ない、でも育児頑張っています。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/11(月) 19:40:23 

    >>41
    夕飯時にマジレスしてるあなたもヒマなんですね

    +10

    -6

  • 52. 匿名 2017/09/11(月) 19:40:25 

    主さん、うちの息子は3歳になりましたが、子育てに慣れてきたというだけで、まだまだ自信なんてありませんよ。
    幼稚園の先生からこれが苦手なので出来るように練習させてくれとか、緊張で一時期お漏らしが頻繁になった時は今日もしました、今日もしましたと毎日のように言われて、何か私のやり方に悪いところがあるのかと落ち込むこともありました。
    でも子どもが笑顔で通ってるなら見守ろうと今は思ってます。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/11(月) 19:41:24 

    折衝に慣れてないだけだと思う
    育児が絡んでるだけで
    言われた事をさらっと聞き流す、当たり障りなく返すのを頭に入れておくと楽
    この先、幼稚園、学校、近所、職場でも度々ある事だよ
    気にしない気にしない

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2017/09/11(月) 19:42:12 

    逆に自信満々の人の方が怖いし信用できない。
    人間育てることの重要性理解してないんじゃない?って思う。

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/11(月) 19:42:40 

    そんな事ないよ!
    私なんか本当に失敗だらけ!
    でも日々子供と一緒に母親も
    成長していくから主さん大丈夫!

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2017/09/11(月) 19:44:12 

    自分流の子育てでいいんじゃない?
    私は分からない事がある時は信用できる人に聞いたりママリで聞いてるよ。

    アドバイスのつもりなんだろうって分かってるんだったら、そういうやり方もあるんだっなって思っとけばいいんじゃないかな?
    考えすぎないでもう少し楽な気持ちで子育てしないと主さんの体がもたないよ。

    私なんか超テキトーで他のママさんに子育てしてるとこ見せらんないよ(笑)

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2017/09/11(月) 19:44:33 

    毎日子供のために母親は際どい選択の連続ですよね。100人に聞いて100人が同じ答えだすなんてありえない。たとえ80人同じ答えを出しても、19人の答えがあったり。
    だけどもしかしたら残り1人の答えが一番その子に合っているかもしれないし、論外だったり。

    誰かから聞いた意見は、100人アンケートとったうちの1人の意見だと思うと楽。

    +20

    -2

  • 58. 匿名 2017/09/11(月) 19:47:02 

    長男6歳、次男4歳、常に手探りです。
    特に長男の方は次から次へと悩みも変わり育て方大丈夫なのかな?って思いながら過ごしてますよ。

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2017/09/11(月) 19:47:51 

    >>1
    要はその支援センターで会った人にムカついていて同調して欲しいだけでは

    +7

    -18

  • 60. 匿名 2017/09/11(月) 19:48:45 

    >>51
    そうだよ、独身だからね。

    +2

    -7

  • 61. 匿名 2017/09/11(月) 19:49:13 

    我が子への愛は、揺るがないし、誰にも負けないでしょ。
    しっかり!
    お母さんが、不安だと、子供も不安になっちゃうよ。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/11(月) 19:49:20 

    がるちゃん民にアドバイス貰ってもろくな子に育たないよ。変な子供の親しかいないもん。ここ。

    +5

    -15

  • 63. 匿名 2017/09/11(月) 19:50:43 

    >>1 手の掛かる子だと理解しているなら他人の言った事だけを切り取って落ち込む必要無いですよ!

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2017/09/11(月) 19:52:18 

    3歳の女の子を育ててます
    両親は死別していませんし旦那は仕事が多忙で何ヵ月も休みありません
    生まれてからずっと1人育児してます
    育児ノイローゼと診断されて薬飲みながら毎日育児してます
    もちろん自信何てありません
    周りのお母さん達が自信たっぷりに見えます

    +39

    -4

  • 65. 匿名 2017/09/11(月) 19:53:05 

    主さん、私も最近1歳になった息子がいます。生まれる前から知り合いの、同じくらいの子を持つママからたくさんアドバイスされました。妊娠中はこれした方がいい、産むときはこうしたらいい、赤ちゃんには刺激!寝る子は育つ、もっと寝かさなきゃ!もっと交流させなきゃ!断乳はまだ?など…資料とかもラインで送られてきて、色んな講習会にも誘われました。
    私も第一子だし、自分の親も主人の親も近くにいないから、気軽に相談できる人がいなくて、自分はダメなんだ…と思ったけど、だんだんその方のアドバイスに疲れて息子へそのエネルギーを向けられないのがバカらしくなってきて、自分が楽しければいいや!と思うようになりました。テレビも見せちゃダメだと言われたからやめようと思って、シーンとした部屋の中で息子と2人きり、ひたすら相手してたけど、もうテレビも見せちゃえ!と思って、息子に見せたら、息子が身体動かして踊り出して…私も楽しくなってしまって一緒に踊りました。
    とにかく笑顔でいればいいことにしました。うまく言えなくてごめんなさい。でも、主さんは支援センターにも行ってるみたいだし、育児のこと、しっかり向き合ってて、すごーーーくえらいと思います!
    お互い手探りかもしれないですが、頑張りましょうね!!

    +47

    -4

  • 66. 匿名 2017/09/11(月) 19:56:01 

    情報交換のつもりで、コレしたらよかったよ〜的な事話したら、あなたは育児に自信があるんだろうけど、私は全然無い。どんどん落ち込む的な事言われた事がある。
    ちなみに離乳食の食いつき悪かった息子にバナナ粥にしたらめっちゃ食べたんだよw的な話なんだけどね。
    他の子とは、あるあるネタで盛り上がったんだけど、その子はなんでも被害者的に捉えて価値観合わなかったから離れたよ

    +14

    -5

  • 67. 匿名 2017/09/11(月) 19:56:11 

    子供まだ一歳半だけど、
    お、なかなか調子いい!子供も楽しそうだし、育児うまくいってるじゃん!ってときと、
    あー、何でこんな何もかもうまくいかないんだ。子育て辛い…ってときが交互にくる。

    でも辛いときはきっと育児のステップがあがったところなんだと思ってる。
    だから新たな悩みが出てきたんだと自分を慰めて日々奮闘してます。

    +67

    -1

  • 68. 匿名 2017/09/11(月) 19:57:38 

    上の子4歳下の子2歳。4歳の子相手に本気で怒ってしまいます…。ビクッとする我が子を見て罪悪感でいっぱいなのに毎日同じことの繰り返しで自己嫌悪…。育児向いてない…。

    +18

    -3

  • 69. 匿名 2017/09/11(月) 19:57:52 

    道端で酔っ払いに絡まれたらびっくりはするけど
    「なんじゃそりゃ」って受け流すよね。
    でも子供の事だとそう思えない

    私の母はわりと毒寄りなんだけど、
    もはや私のことをけなされるより「そんなやり方じゃあんたの子供かわいそう」と言われる方がよっぽどこたえる

    子供のことは母にとってアキレス腱なんだよね。
    でもまあ、酔っ払いに絡まれたと思って忘れよう!

    +8

    -4

  • 70. 匿名 2017/09/11(月) 19:59:01 

    私は9月1日、長男を学校に行かせるのを忘れ、お昼前に買い物にでて、帰宅する小学生の列をみて、気がつきました。

    夕方担任の先生から電話で平謝りです

    自信をなくすというのはこういうことだと思います

    育て方が吉と出るか凶とでるかはわかりません。
    虐待等絶対的な悪はあるとは思いますが

    でも義務教育に通わせるのを忘れるのはよくない

    +25

    -12

  • 71. 匿名 2017/09/11(月) 20:00:57 

    ガルちゃんやってる時点でバカ親

    +5

    -18

  • 72. 匿名 2017/09/11(月) 20:03:25 

    主さん‼︎大丈夫!子どもって本当それぞれだよー‼︎
    ウチも一人目は手のかかる方で悩んで、でも周りからは二人は子どもいた方が良いって言われて二人もこんなだったら…って思ってたけど二人目、三人目それぞれ違う。二人目は赤ちゃんってこんななんだーって感動したぐらい。だから自信を持つとかじゃなくて、赤ちゃんの気性が荒いの等は赤ちゃんの性質で仕方ないこともあるし、オリジナルの育児でいいと思いますよ。人のアドバイスも使えそうなことを盗めばいいと思います。

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2017/09/11(月) 20:05:21 

    >>70 笑ったww

    +47

    -2

  • 74. 匿名 2017/09/11(月) 20:07:20 

    自分だって親は頑張ってくれてたと思うけど、自分くらいなもんだし。正解なんて誰にも分からないんじゃないかな。50歳で幼児に猥褻とかで捕まってる人もいるし。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2017/09/11(月) 20:09:03 

    女性ホルモンに勝て‼️産後だから気になるだけだ‼️

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/11(月) 20:10:32 

    大丈夫!みんな同じだよ!
    そのアドバイスしてきた人は自分の方が先輩ママだからとか、良かれと思って言ったんだと思うけど、人によって家庭によって育児方針は違うし、さらっときいとけばいいよ!
    私も同じ学年の子を持つママに、年上だからかいつも育児論みたいな話を語られるけど正直ママ歴は一緒だしあんまり参考にならないこと言われたりするから聞き流してるよ!自信満々の育児してる人の方が変わってること多いと思う。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/11(月) 20:11:55 

    >>1
    私も全く自信ないです。
    習い事や予防接種、離乳食開始やマグをいつからはじめるのか?とかなーんにも知らなくて、一から全部調べて行かないと行けない事、母親の私が何もしなければ成長しないと言うプレッシャーに押しつぶされそうです。
    毎日毎日何してあげたらいいか?

    ずっと考えてます。

    助けてほしい

    +49

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/11(月) 20:14:58 

    育児が正解かは正解かは分からないけど、
    毎晩毎晩「あー今日は無事に怪我もなく終われてよかったー。一日中子供たちを守れた自分がんばった!」って何か自分を褒めてから寝ることにしてます。口にだして誰かにはいいませんが。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/11(月) 20:15:36 

    子は親の背中を見て育つ。

    親のあなたが正しく生きていれば、それだけで良い。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2017/09/11(月) 20:15:43 

    うちの弟、本当に幼児の時にやばかったの。保育園で暴れまくる、ほとんど保育園も途中で迎えに来させるとか。後、小学校行ってもとにかく我が儘と癇癪がやばすぎた。親も、どうなるかと本当に心配だったらしい。
    でも、徐々に落ち着いて大人になったら嘘のように大人しくなり、仕事では表彰されてばかり。
    本当、大人にならないと分からないですよね。

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2017/09/11(月) 20:16:12 

    >>1
    そういうアドバイスが役に立つ事もあるから聞き流せばいいよ。
    支援センターとかって母親交流の場でもあるから聞き流す事が大切だよ。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2017/09/11(月) 20:16:42 

    >>1
    そういう思考だと、アドバイスも出来ないな・・・・。

    教えてくれたんだ(*^_^*)・・・って思えない?

    +5

    -16

  • 83. 匿名 2017/09/11(月) 20:17:31 

    友達は保育園の先生に「良い育て方してますね!」って褒められたらしい!
    なぜかと言うともちろんちゃんと子育てしてるんだけどうまーく息抜きをしていて旦那さんに預けて出掛けたりするから子供もお母さんじゃなきゃ嫌!ってのが無いみたい。
    逆に子供と離れる時は美容院や歯医者行く時だけって友達の子供はめちゃくちゃ人見知りですぐ泣いちゃう。ちょっと育つのも遅いけど…

    +3

    -30

  • 84. 匿名 2017/09/11(月) 20:21:12 

    がるちゃん確かに変なコメントあるけどさ、
    結構助けてもらってるよ!
    離乳食とかオススメのおもちゃとか世の中の母親すごいって思う

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2017/09/11(月) 20:24:08 

    >>83
    そうやって比べるからよくない。

    +41

    -1

  • 86. 匿名 2017/09/11(月) 20:24:21 

    主さんが言われた内容によりますよね

    誰がみても非常識とか子供が可哀想過ぎる事をしてたなら言われてもしょうがないってなるし、大した事じゃないのにお節介されたなら「気にしないで!」って思うし

    なんとも言えないな~

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/11(月) 20:25:05 

    >>1
    育児向いていないのかも、ダメな母親なのかも
    と思っていることが いいお母さんの証拠だとおもいました
    子供のことを考えもっといい育児ができるのでは?
    と考えているんですよね
    愛情がないと出てこない気持ちだと思います
    きっと素敵なお母さんです!
    自分ではわからないだけです!
    一歳の子を迷いながらも育てている
    それだけで立派です!
    あなたのお子さんにはあなたが必要(о´∀`о)

    +31

    -1

  • 88. 匿名 2017/09/11(月) 20:26:12 

    >>1
    ちょっとズレるかもしれないけど…
    私の叔父さん65歳独身で1人暮らし
    おばあちゃん92歳までだけど今だに心配してる。
    多分母親ってずっとそんな感じなんだよ。

    私も育児本当に自信ない。
    育児中旦那と喧嘩も絶えない。
    なんかいろいろ出て来て辛いとき多々ある。

    でも娘の笑顔見て頑張れる。
    それでいいやって思う

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2017/09/11(月) 20:27:58 

    >>1

    育児なし!

    +2

    -12

  • 90. 匿名 2017/09/11(月) 20:29:29 

    主さん毎日頑張ってるんだね。
    よく分かるよ。
    初対面の無責任な言葉なんて流してしまえばいいよ。
    まだ一歳で大変な時期だよね。
    少しずつ大きくなって時間が解決してくれる悩みも多いと思うよ。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/11(月) 20:31:28 

    子育てに悩んでたとき、コードブルーで山P演じる藍沢先生(両親がいなくて祖母に育てられた設定)が、一緒にいさえすればいいんだ、って言ってて、なんか救われた。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2017/09/11(月) 20:33:10 

    >>41子供いない??
    子供いる家は大体六時代にご飯済ませてるよ。
    うちも習い事ある日以外は7時前には終わってる。
    わざわざ自分に関係ないトピ開いて嫌味言うなんてなかなかだね。

    +11

    -5

  • 93. 匿名 2017/09/11(月) 20:33:20 

    高齢出産で良かったなと思うのは、見た目がもう落ち着き払ってるから若くて分別がなさそうな人物が近付いてこないことだわ。若いお母さんはお節介というマウンティングの対象になりやすい。こういった個人差があることに正解はないでしょう。

    +11

    -5

  • 94. 匿名 2017/09/11(月) 20:35:22 

    子ども2人
    上の小1の女の子
    本当に生意気で言う事を聞かない。何回も何回も色々な言い方などもしても繰り返す。先週に続き、今日も約束を守らず報告もしない、謝りもしない。
    言葉で言っても伝わらないから、バツとして今日は夕飯抜きにした。
    この方法が間違ってるとしても、私自身限界‥育児にむいてない‥

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/11(月) 20:37:49 

    主さん偉いぜぇ
    私いま0歳の子どもを寝かせたままミルクあげて片手でガルちゃんしてるぜぇ~(笑)
    ほんとは抱いて目を合わせながら…とか言うのも分かってるけど、そんな事イチイチ言ってらんないだろぉ
    子ども寝たぜぇ~!
    だいじょぶ、それだけ悩んでる時点で立派なお母さんだぜぇ~!!

    スギちゃんの言葉で失礼したぜぇ

    +45

    -4

  • 96. 匿名 2017/09/11(月) 20:39:19 

    小学生3人子育て中だけど、生まれた時からみんな性格も違うし未だに毎日、これでいいのか!?あぁ、ダメだったかも。じゃあ、こうしてみるか!?
    と、毎日が闘いです!
    きっと私はあーだこーだ悩みながら死んで行くんだと思う。
    てか、母親なんて皆んなそんなもんかなーって思ってる。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2017/09/11(月) 20:46:05 

    主さんは自信がないって言ってるわりにプライド高いね。本当に育児に自信ない人はアドバイスに落ち込んだりしないです。自信がないのは自己防衛では?多分叱咤激励の叱咤は受け入れない人だと思う。

    +3

    -19

  • 98. 匿名 2017/09/11(月) 20:49:34 

    >>51
    命の母がオススメですよ。

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2017/09/11(月) 20:59:19 

    双子育児中の私は2人をケガなく無事に生かして今日を終えただけでよくやったと思ってますよ。
    0歳からずっとそんなかんじ。
    こんな最低レベルの人もいるからあまり悩まずいこう。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/11(月) 20:59:33 

    私3人子供がいるんだけど、一番下(一歳半)だけを児童館に連れていったとき、4歳児(一人っ子)のママに上からアドバイスされたよ。

    「子供同士のケンカに大人が手出ししちゃダメ。もっと放置しないと、これから先しんどいよ~もっと気楽に~」って。他人に偉そうに言う人ほど、それほど経験なかったりする。

    +38

    -1

  • 101. 匿名 2017/09/11(月) 21:06:25 

    >>83
    人見知りで泣く事は悪いことなの?
    母親との信頼関係ができている証拠だって聞いたことがあるけど。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/11(月) 21:08:08 

    ママ友で色々とアドバイスしてくる人がいて、参考になる部分もありますが、そのママ友、道路で子ども遊ばせたり下の子を抱っこ紐で運転したり、車に置いて買い物行ったりしてます。 躾も大事ですが、なにより命を守るのが大事です。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/11(月) 21:09:32 

    >>33
    私も同じです!
    でも、幼稚園入る3才までは親子でべったり過ごそうと決めています!あと半年ですが。
    同じ年の子と遊ぶのは幼稚園以降でも良いと思っています。
    毎日、一緒にお散歩したり、テレビみたり、おいしいもの食べたり、ブロックで遊んだり、でも、イライラしたり葛藤したりもしますが、反省して繰り返して…って感じです。
    私も母として全然自信がないです。
    イヤイヤ期の子供に怒って、怒鳴って、余裕がなくて自己嫌悪。
    でも、どんなにおとなげないたいどをしてしまっても最後は目を見てごめんねを言います。
    怒った理由を話します。
    本当にこんな母でダメダメですが、子供との時間を大切に過ごしていこうと思っています。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/11(月) 21:12:42 

    一歳10ヶ月。
    自信ないよ、あったことない。私なんかが母親で可哀想と思うこともあるよ。
    でも笑ってくれたら最高に嬉しい。
    今日もいっぱい怒ったな。しょうもない食べこぼしとかおやつの食べ過ぎとかで。はぁ。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/11(月) 21:13:04 

    主です。今寝かし付け終わったところで、出てくるのが遅くなりすみません。色々なご意見ありがとうございます。長文になります。

    コメントを読んでいて気付いたのが、自分でダメな母親だと自覚しているなりに頑張って子育てしようとしていたところに初対面の方に「ダメな育児」と言われたような気がして落ち込んだのだと思います。

    ちなみにその方に「そんなにダメダメ言わなくていいと思うよ」とちょっと飽きれ気味?に言われました。
    私がダメと言ったのは
    ・おもちゃを投げる
    ・おもちゃではない備品で遊ぼうとする
    ・赤ちゃんコーナー以外でハイハイしていた子がいてぶつかりそうになると注意する(息子は歩き始めたばかりであまり下を見ていないので)
    です。自分の中では他人に迷惑を掛けそうなところはダメと言っていたつもりだったので、他人から見たら怒ってばかりの人に見えるのか…と落ち込みました。

    また、自信満々に子育てしたいという訳ではなく「ダメな母親」と思いながら育てるのは息子に申し訳ないので、少しでもポジティブに考えられるようになりたいということです。言葉足らずで申し訳ありません。

    +44

    -2

  • 106. 匿名 2017/09/11(月) 21:16:07 

    >>67
    めっちゃ励まされた。ありがとう。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/11(月) 21:19:02 

    私もだよ

    良くも悪くも母親は自分だけだから悩みながらも毎日送ってる

    こどもが大好きなお母さんならそれでいいと思う

    辛くなったら抱きしめる
    私も人のことなんて言えないんだけど主さんや育児で辛い人が自分だけじゃないと思ってもらえたら嬉しいです

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/11(月) 21:20:48 

    一歳半で言葉なし。
    話しかけしてるつもりだけど私が無口な方で気をぬくとすぐ無言になってしまう。絵本も読んでないし。
    児童センターや公園行くとみんなママさん子供に明るく沢山話しかけてて、私は駄目親だなって思う。専業で子供と何しようって毎朝憂鬱になる。

    +50

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/11(月) 21:21:12 

    経験上、こうした方がいいよって押し付けてくる人は自己顕示欲が強いだけだと思う。
    いいママだなって人はこっちがアドバイス求めるまで人のことに口出してこない。

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2017/09/11(月) 21:22:04 

    >>83保育士は結構褒めるよ何でも。人見知りないと他人からしたら可愛いし楽だもんね。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/11(月) 21:22:20 

    育児書には載っていないような、裏技みたいな事を教えてくれる人がたまにいて、物凄く助かってる。
    例えばオムツ交換をスムーズにやる裏技みたいなのとかそういう感じのね。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2017/09/11(月) 21:30:02 

    >>105
    その場に居たわけじゃないから、違ったらごめんなさい。

    文面からするとあなたが周りの事を凄く気遣ってくれているのが分かるから、大丈夫だよそれくらい♪って感じに言ってくれたんじゃないかな。
    私もいつもなのですが、頑張っていて疲れていると、他人の言葉に対してとてもネガティブになったりするから。

    スーパーで、足の裏出して可愛いね~って他人に言われただけで、寒そうで可哀想!って遠回しに注意されている気持ちになったりとか 笑

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/11(月) 21:31:57 

    >>105
    すごい気持ちわかります!
    私も第一子で支援センターや公園、スーパーなど公共の場で「それはダメだよ!」「お友達いるから危ないよ!」ばっかりです(^_^;)

    ネットで子持ちや子供に対するマイナス意見も沢山見たので余計怖いのもあります。
    ちゃんとしなくちゃという思いと、子供に注意ばかりでごめんね、嫌な母親なんだろうか?という思いに挟まれてたまにしんどいです

    +35

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/11(月) 21:32:42 

    どうなんだろう。私はダメダメ言いたくないから人がいっぱいいるところはあんまり行きたくないなあって思ってしまうほう。私のほうがダメかも知れない。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2017/09/11(月) 21:33:30 

    >>105

    しつけができるいいお母さんだと思いましたよ。

    私は子どもにいつから怒ったりするべきか悩んで保健師さんに相談したことがあったけど、言葉が話せないくらい小さくても、主さんみたいなダメなことはダメだよと伝えるのは大切だと言われましたよ。

    私も子どもが2歳半になりますが、今だに悩んだり自己嫌悪したり開き直ったりしながら子育てしてます(>_<)

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2017/09/11(月) 21:34:24 

    >>105

    私も1歳児育ててます。主さんと同じ状況になった時私も「ダメよ〜。」って言ってます。私がアラフォーだからか土地柄かはわからないけど、何も言われたことありません。私は1歳でもダメなことはダメと言いたいから、もし何か言われたら適当にスルーします。注意もたくさんするけど、人からどう思われようが自分なりに子供と楽しく過ごせれるよう心がけて生活してます。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2017/09/11(月) 21:36:48 

    私も11ヶ月の子がいますが毎日喜んだり落ち込んだりの繰り返しです。今日は怠いと言うだけで1日家から出ませんでした。ダメダメですね。

    主さんが注意した方ことは危険なことに当てはまるので、ダメよ!と言った方がいいことだと思います。そのお母さんは主さんの子が誤飲して責任とってくれないですし。なれない育児で自信をつけるのは難しいと思いますが、その日あった楽しかったこと、できるようになったこと、嬉しかったことを箇条書きにしてみると言うのはどうでしょう?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/11(月) 21:41:10 

    寝る前にふと不安になることがある。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2017/09/11(月) 21:41:54 

    >>105
    お子さんをちゃんと見てるしっかりしたお母さんじゃないですか。
    全然ダメ親なんかじゃないと思います。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2017/09/11(月) 21:41:55 

    >>105
    えっ
    ダメ!とかいけません!やめましょう!とか言いまくってるよw
    うちも歩き出してしかもまだ1歳と少しだから言葉も喋れないし社会性なんてこれっぽっちも身についてないから
    うっかり他のお友達をポカッとやっちゃったら大変だし今の時期だけは傍にピッタリついて注意しないと不安かな~と思ってる
    注意しないでスマホいじったりママ友とお喋り夢中でほったらかしよりずっとマシだよ

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2017/09/11(月) 21:49:54 

    園のお友達ではなく、お友達のママに話しかける我が子
    愛情不足なのかと思ってならない

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2017/09/11(月) 21:49:58 

    子どもが幼稚園行きたくないといったら行かせるように説得していかせますか?

    YES+でお願いします。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2017/09/11(月) 21:50:48 

    >>121
    大人に話しかけるの好きな子いますよー

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/11(月) 21:52:08 

    自信満々の方が怖いよ
    ネット上の人だけど産まれて速攻連れ回したり腰も座ってないのにお座りさせたり深夜11時過ぎにお風呂入れたりしてて指摘されたら自己流育児!私なりに考えてますから!って全く聞く耳もないの
    間違えてもきちんと試行錯誤してる人の方がよっぽどいいお母さんだと思う

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2017/09/11(月) 21:55:55 

    区役所の保健師さんに子供の相談したら、ママ結構神経質に気にしずきな性格だよねと言われた。わからない事や心配な事があって聞いてるのに。気にしすぎと言われてショックを受けてしまいました。自分の今の悩みを全否定されてる感じで。トピずれですみません。

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2017/09/11(月) 21:57:25 

    毎日色んな事ダメダメ言ってしまう。
    でも全然聞いてくれない2歳児。
    いつかそれがダメな事って分かってくれる日がくるのかな。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2017/09/11(月) 21:58:56 

    愛情が足りないから、ああなるのかな、こうなるのかな。って、今日はすごい落ち込んでいたと同時に
    明日からはイライラしないで愛情を注ごうって思っていたところだった…

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/11(月) 21:59:03 

    私もです。
    主婦をしていて、
    毎日家でひきこもり、とかではなく
    どこか出かけるようにしたり
    友達と遊んだりもするけど
    家にいて夫の帰りを待つ間
    なぜかわからないけどすごく不安に襲われることが多い。

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2017/09/11(月) 22:04:09 

    こんな難解で理不尽なもの、向いてる人の方が少ないと思うよ
    生まれ出た時点で泣く以外何もできない野生動物以下の生き物を何年もかけて人間にしていく作業、大変だし辛いし面倒だしうまくいかない事だらけに決まってるわ!

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/11(月) 22:07:21 

    >>46
    性格歪んだババアって、初対面からアドバイスするよね。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2017/09/11(月) 22:10:25 

    やっぱり答えなんかないんじゃないの?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2017/09/11(月) 22:11:50 

    >>109
    これ真実!!!分かるわー

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2017/09/11(月) 22:14:31 

    育児に自信ありの母親と
    育児に自信ない悩んでる母親
    が同僚にいて、どっちの肩を持つわけでもないが3人で話すと疲れる
    子どもだって十人十色。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2017/09/11(月) 22:15:25 

    子供の立場に立って、自分が火星に行ったらと考えて。
    火星人に連れられて、右も左も分からない。とりあえず火星人の真似しとこう。火星語で何か色々言ってるけど分かんね。でも火星人がルールやマナーを教えてくれて、火星語を教えてくれて、怪しい火星料理も最初は食べ物か分からんかったが慣れてくる。

    子供にとって親は信頼出来る火星人。

    +16

    -3

  • 135. 匿名 2017/09/11(月) 22:16:08 

    高校生でもないよ
    褒める叱る放置するのどれが本人に向いてるか分かるぐらい

    ドヤ顔で自信もって言ってる人で意見押し付け過ぎて反抗期に家の壁に穴開けられた人もいる
    無視無視
    きっと姑世代で苦労したこと忘れてるだけ


    +6

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/11(月) 22:18:45 

    2歳半の男の子。
    ご飯食べない。イヤイヤ期だから食べないとかではなく、ずっとずっと…
    今日も食べてくれなく、我慢しきれなく私は泣いしまいました。きつく食べるように言っても『何言ってるの?』みたいな顔して全く聞いてないし、口の中にご飯入れても噛まない飲み込まない…
    普通の体格ならまぁいいかーと思えそうですが、産まれたときから背も低くまだ11.3キロ。
    ご飯のことでどれだけ、どれだけ!悩んできたか。
    そのことで、旦那には『とりあえず作って、食え!って出しただけでは食べへんやん。何か工夫したら!?』って責められるし消えたい。
    実際、食え!などと言ったことありせん。
    マジで本当にツラい

    ちなみに塩コショウのチキンは食べて、炊き込みご飯を食べなかった


    +29

    -1

  • 137. 匿名 2017/09/11(月) 22:20:09 

    親の背中を見て育つ。本当にそう思います。
    4歳になる息子は覚え盛りで親をよく真似てます(笑)1歳の子は上の子を見て真似てます(笑)
    主が良いと思うことをして主が悪いと思うことをしない。ただそれだけでいいと思う。あんまり思いつめないでください(;ω;)

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2017/09/11(月) 22:20:10 

    私も2歳の娘と同い年の子のママさんに、体弱すぎだね~うちの子は鼻水たらすことはあるけど、そんなに風邪引かないよ?と言われて凹んでいたところです。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/11(月) 22:22:17 

    >>125
    区役所の保健師ほど当てにならないものは無いよ。
    昔の知識で止まっているオバさんもいる。
    産むのが好きなだけの保健師もいる。
    昔は保育士=バカだったのに、現代人ぶって昔保育士してたと賢くぶる婆さん。

    区役所の保健師なんて、税金ドロボーだよ。
    気にしなくて大丈夫。
    必要の無い人間が税金で居座っているだけのこと。
    分からないことは、ネットの方が確実だよ。
    ネット上では1つだけの答えしかないわけじゃないから、色々調べて自分なりの方向性を見つけたら良いよ。

    +14

    -7

  • 140. 匿名 2017/09/11(月) 22:25:47 

    子供が1歳なら、ママも1歳!
    子供と一緒に成長していくんですよ(^o^)
    まわりがなんと言おうが気にしないで良いと思います!
    子育ては人それぞれ違うんだし。
    右から左へ受け流しましょ~
    特に1人目なんて分からない事だらけなんですから。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2017/09/11(月) 22:27:23 

    >>135
    反抗期だからって、家の壁に穴は開けないよ。
    ただの暴力男に育てただけだね。
    要するに、子育て失敗。
    子育て失敗した人に限って、ドヤ顔で自慢話か好きだよね。

    +3

    -8

  • 142. 匿名 2017/09/11(月) 22:30:01 

    >>125
    何のために育児相談とか設けてるんだろうね。
    それじゃ誰も相談しなくなっちゃうよね。
    相手の話を否定せず聞くのは基本だよね。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2017/09/11(月) 22:30:23 

    食べないし〜

    暴れるし〜

    オモチャ投げるし〜

    ジャンプ好きだし〜

    うるさいし〜

    じっとしてないし〜

    はー疲れるわー!

    皆んな一緒だね☆
    なんか安心したわ。

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2017/09/11(月) 22:33:22 

    >>142
    税金使う為だけでしょ。
    役所の保健師なんて、アホばっかりだった。
    今の時代はネットで十分。
    役所の保健師が嘘を言っていて、医者から誰に言われたの?と聞かれた。
    また、別の保健師も変な人で…の繰り返しだったからね。
    悩んでいるお母さんには、区役所の保健師はオススメしない。

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2017/09/11(月) 22:36:27 

    >>136
    1日で栄養取れたら大丈夫だよ!
    蒸しパンとか作ってみたらどうでしょうか?

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2017/09/11(月) 22:37:09 

    私なんて全然よ。
    今4歳だけどとにかく一人で過ごしたい欲がすごいから幼稚園の間はひたすらダラダラしたり寝たりしてるし。
    お迎えから帰って来てから用事するしね。
    外遊びならいいけど家の中で遊ぶのが苦手というか嫌い。
    部屋が散らかってる、食器を洗ってない、掃除機かけてないとか、自分が昼間ダラダラしてたのにそれにイライラして遊んでもあげてない。
    ただ叱るだけじゃなくて認めてあげる努力はしてる。
    私はこんなんだし二人目は無理ってわかってるし作らない。

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2017/09/11(月) 22:43:02 

    >>105
    主さんがキチンとセンターでもお子さんを見ているということが分かります。
    人に迷惑をかけそうな時はダメ、と私も教えています。
    今後センターでその人に何か言われても、うちの
    教育方針ですから、と返したらどうでしょうか。

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2017/09/11(月) 22:45:14 

    >>108
    私も同じです!
    今2歳半で言葉も割と話すようになりましたが、1歳半頃は何も話さなかったです。
    もちろん私も無口。さらに、2人目妊娠でつわりも辛くテレビやDVDに頼ってたから、余計に話さなかったのかな?と思い母親失格だなって思ってました。
    確か、2歳過ぎてから少しずつ単語が増えてきたと思います。他人が聞くと何を言ってるのかわからない事の方が多いけど、色々と話してくれます。ほとんど単語を並べるだけなんですが…
    同じ人がいるなって思ってくれると嬉しいです。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2017/09/11(月) 22:45:22 

    私なんかかなり適当かも。上の子と年が離れた2歳児とゆるーく過ごしてますよ!二人目っていうのもあるかもしれないけど、手抜きも大事だと思ってる。初めての事だらけでいっぱいいっぱいになっちゃうのもわかるけど、そこまで深刻にならなくても大丈夫ですよ!
    主さん、いいお母さんだよ!自信持って!

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2017/09/11(月) 22:49:42 

    赤ちゃんや小さい子を連れてると、おじいちゃんおばあちゃん世代によく話しかけられて、絡まれるよね(笑)
    ありがた迷惑なアドバイスと思ってしまうこともしばしば・・・。

    育児方法なんて、時代でガラリと変わるし、答えがないってことだよね。
    昔はおっぱいあげるのは1歳でやめましょう、と言われてたのに、今は子供が自分で止められるまであげましょう、だもんね。

    子供と言えども人格を持った人間が相手なんだから十人十色で、教科書通りに万事上手くいく訳がないよね。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2017/09/11(月) 22:50:36 

    >>102
    抱っこ紐で運転って相当危ないですね。車なのか、自転車なのか…。どちらにしても危険だ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2017/09/11(月) 22:54:53 

    お稽古事とは違うけど、あまり筋も出来も良くない人ほど後進に口煩いなんてよく聞く話ですよね。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2017/09/11(月) 22:56:51 

    子育て中って周りがすぐ口出してこない?
    若そうなママだと特に言われがちだよね。
    アドバイスしてるつもりなんだろうけど、考えてやってる側としてはうざい!としか思わない。
    人間なんてみんな性格も環境も違うのに、なぜ上から目線で全て分かったようなことを言えるのか。
    世間知らずで恥ずかしい奴ら。

    +26

    -1

  • 154. 匿名 2017/09/11(月) 23:03:56 

    8月の気温が下がった日、うちの子は汗っかきだから半袖でスーパーに行ったらレジのおばさんに
    今日は半袖でじゃ寒いんじゃない?
    と言われた。。
    年取ると人にとやかく文句言わないと気が済まないのか?とイライラした。

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2017/09/11(月) 23:15:14 

    子供ひとりひとり違うんだし、我が子の事はママが1番分かってると思う。
    こうした方が寝てくれるとか、泣き止むとか、毎日一緒にいるからみえてくる事あるよね。
    こうしてみたら?っていうのは何に対して言われたのか知らないけど参考程度にして、自分が間違ってるとか思わなくていいんじゃないかな。
    愛情あるのが1番だと思う!

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2017/09/11(月) 23:23:44 

    >>87
    主じゃないけど毎日これでいいのか
    泣きそうな毎日だったからこの言葉に救われました

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2017/09/11(月) 23:24:07 

    本当、子育てに口出してくるのうざい。
    道で会う人まで本当にやめてほしい。

    逆に困るくらい質問責めにしたら、あまり口出されなくなったな。
    (例えば生後数カ月で果汁→え!?生で絞って?アレルギーとか多いのに?え!?何のために?水分補給?母乳飲んでるのに?そもそも果汁の水分あまりないよね?ありえなーい!!!って根性悪く突っ込んだよ。)

    +10

    -5

  • 158. 匿名 2017/09/11(月) 23:28:16 

    >>136です
    >>145ありがとうございます

    1日で栄養…とれてるんでしょうか…
    近々蒸しパンやってみます。

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2017/09/11(月) 23:29:33 

    >>151車ですよ。あり得ないですよね。子どもをエアバッグにする人にあれこれアドバイスされても…って感じです。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2017/09/11(月) 23:31:16 

    >>30
    がる民に相談なんて絶対嫌だ。
    クズの意見なんて聞きたくないわ。

    +2

    -4

  • 161. 匿名 2017/09/11(月) 23:39:23 

    子沢山の母親が自慢気にアドバイスしてくるのが嫌なんですよね。
    一人っ子の母親である私には、子沢山の母親の子供に対する態度も雑な扱いにしか見えないときもあって。大人になったときに自慢できるようならしてくださいね、って思ってしまいます。これが自分流、なんて育て方に悩まなくなったら終わりのような気もします。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2017/09/12(火) 00:29:56 

    予防接種とか行くとまわりのお母さんが
    みんなしっかりしてる人に見えて
    どうしよう、どうしようと焦る。
    自分なんか子育てしていいんだろかという気になる。

    なんかまわりがみんな大人で余裕そうに見える。いつもそれが気になっちゃう。
    私だけ?

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2017/09/12(火) 00:31:24 

    今2歳の子育て中です。
    0歳の時は心配で、座って食べないなー、喋らないなーなどいちいちどうしようと日々心配してました。こっちが色々試行錯誤しても治らないのにある日勝手にできるようになったりする。だからある程度子どもは勝手に育つもんだと達観するようになり、2年経ち気持ち的に楽になってきました。
    子育てに正解はないとも思います。ネットを見ても本当に一人ひとり違うし。
    私の友達でも2歳くらい年上の子を育ててる子いますが、やっぱり色々言いたいみたいでアドバイスされます。
    でもあなたの子と私の子違うよね、、っていつもイライラしてしまう。
    落ち込むことないと思います。
    他の人が言うように、自己顕示強くて先輩ぶりたいだけだから。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2017/09/12(火) 00:52:19 

    >>161
    すごいわかる…
    あのお方たちは質より量なんですよね。
    こっちはは量より質!
    向かうからは過保護と思われてるだろうけど、こっちは放置子だと思ってるんで!

    +8

    -6

  • 165. 匿名 2017/09/12(火) 01:17:13 

    今日は酷い癇癪を起してました。悪いってわかっていて普段やらないようなことを執拗に続けてきたので首根っこ(洋服)を掴んでホールド。まだ一歳半なのに手をあげそうになった自分に反省。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2017/09/12(火) 01:19:25 

    >>157
    人からのアドバイスが異様に苛つくときは、もしかしたら産後鬱や育児ノイローゼの予兆かも。むずかしいかもしれないけれど多めに寝てね。

    +4

    -5

  • 167. 匿名 2017/09/12(火) 01:21:59 

    大丈夫!同じ気持ちの人はホントいっぱいいる!
    私もそうだ!

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2017/09/12(火) 03:40:01 

    >>164
    なんか嫌な言い方だなー
    161さんの意見は納得だけど
    あなたはただ子沢山家庭をバカにしたいだけに聞こえる。

    +6

    -6

  • 169. 匿名 2017/09/12(火) 04:58:51 

    指摘されたくらいでそんな落ち込む?
    ホルモンの問題なのかしら

    +1

    -13

  • 170. 匿名 2017/09/12(火) 08:00:35 

    自信満々な人は毒親注意報!
    不安になって悩んで試行錯誤してるなら
    いい親な証拠。
    って母親に言われたってコメント
    ガルちゃんで読んで感心した*

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2017/09/12(火) 08:39:21 

    >>83
    そういう子ども放置のお母さんにもっとみてあげないとなんて言ったら虐待しだすだろ
    そういう親はとにかく褒めろが鉄則

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2017/09/12(火) 08:45:11 

    >>105
    それ子育てしてるとこれからもよくあると思うよ
    全く叱らない育児してる人ほど口出してくる
    すごいしっかりしてるなってママさんほど自分の子は叱っててもこっちには口出してこない
    叱らないママは自分がだらしなくみられたくないから他人を巻き込んで自分と同じにしたがるらしい

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2017/09/12(火) 08:47:21 

    >>170
    ほんとそれ
    毒親は平然と「私はいい子育てしてきたって言われてきたんだから!」って言い放つからね
    これでいいのかと悩むのは子供の気持ちや子供のことを考えてる証拠

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/12(火) 08:47:22 

    私も若くして出産したからか義母に
    〜したほうがいいとかこうしたら?とか
    それってどうなの...って旦那を通して言われてて
    旦那が〜って母さんが言ってたとかお母さんは〜してたらしいよ。って言われるのが本当に苦痛で。
    終いには、保健センターでうけた子育ての講習や健診で言われたからしてることなのに昔の子育てと違うから全然信じてくれなくて、携帯で検索したものやもらった資料で旦那に説明したのに、義母が、今の子は携帯ですぐ調べてるみたいだけどネットに書いてあるのが全てじゃないからって...いやいやそういうことじゃないからって何度も怒りが湧いたこともあった。

    赤ちゃん時期だととやかく言いたいみたいだね。母親経験してるからだと思うけど、記憶が曖昧だったり、1歳なのにお菓子食べないの?とかさ。

    でも子供のこと考えて、本当に違うと思ったら私はこう思ってるのでこうします。って言ってる。
    そしたら何も言わなくなったし、自分も変なアドバイスは聞き入れたくないから言われなくなってストレスはなくなった。

    子供の年齢=母親になった日なんだから迷ったり戸惑ったりなんて当然! 自信がなくっても一緒に成長していくから大丈夫!

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2017/09/12(火) 08:48:28 

    >>169
    こういうデリカシーない人は子供の気持ちにも無頓着

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2017/09/12(火) 08:52:22 

    義母もそうだけど、バスとか電車で話しかけてくるお節介なおばあさん、おばさんの発言にイライラしたかも。 足寒ないか?とか、抱っこ前でしてるのは考えられない、おんぶじゃないの?とか。うちの孫は10カ月なんやけど全然ご飯食べなくてもうドロドロしたのじゃなくて硬いものとか昆布とかあげてもいいと思うけど、どう?語りだしたり、まだ1歳前なのに飴あげようか?とか。 関西だからお節介な人多いのかな笑

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/12(火) 08:59:57 

    おばさんとかって、子育てして何十年も経ってるから忘れてるよね笑
    食べ物のことでも早く食べるところが見たいとか
    いろいろあげたいとか

    母親からしたらアレルギーだったり、離乳食の進み具合とか胃腸も発達してないしって体のことかんがえてあげてるけど。

    アレルギーでるかわからないので、新しいものあげる時は平日の午前中にしてるんですよね
    とかさりげなく言ってる。
    お菓子も今は歯の健診も定期的にあって
    あまりあげないようにしてますとか。
    いろいろやられる前に会話の中にいれて話してたら
    勝手にしなくなったよ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2017/09/12(火) 09:06:25 

    >>83
    子供と一緒にいるのが苦痛なお母さんは保育園に預けてください
    子供を保育園に預けずに家に置き去りになるのだけは避けたいです

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2017/09/12(火) 09:31:29 

    私はもうすぐ3才の子の事で、姉に、なんでもかんでも危ない危ない言いすぎ、発言がマイナス思考で子供にも影響すると言われ喧嘩になり、すごく落ち込んでいます。たしかに少し過保護かなと思って、もう3才なのでなんでも挑戦させて見守ろうと考えてた矢先に注意されたのでよけい凹んでいます。
    気にしないようにしようと思っていても、気になりますよね、私も今自分には自分なりの子育てがあるからと前向きに考えるようにしています、主さんも気になるという事は子供の事真剣に考えてるという事なので前向きに頑張って下さい( ^∀^)

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2017/09/12(火) 11:49:42 

    完璧な育児なんて誰にもわからないから
    反面教師で、最悪な母親、毒親がやってること
    自分が親にされて嫌だった事はやらないように気をつけてる

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2017/09/12(火) 11:50:07 

    実母と仲があまり良くなく(というか、家族仲が良くない)些細なことで喧嘩になるので、あまり会わないようにしてます。とりあえず実家のような家庭にしたくなくて、育児書を読みながら子育てしてますが、転勤族で両実家も遠く夫も激務で家に帰らない日も多く、なんかもう心に余裕がない…3歳と1歳ですが、上の子のイタズラなどに寛容になれず、つい怒鳴ったりもしてしまう…どうしたらいいだろう…。最近寝つきも悪くなんかもう苦しい…トピズレだったらごめんなさい。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2017/09/12(火) 11:56:47 

    >>101
    2歳の息子がいます。
    1歳なる前から人見知りがひどく泣いていましたが、今は泣くことはありませんが人見知りはなくならないし場所見知り?(初めて行く所だとおしゃべりもしない、笑わない)で私から離れない(ずっと抱っこ)なんですが、そういうことなんですか?
    私も育児が辛くて、もうこれからどうしていけばいいんだろう、育児向いてないな、母親がわたしなんかでこどもがかわいそうだな、他の母親のとこの方がこの子は幸せになれるんじゃないかなって思ってしまうことがほぼ毎日です。
    毎日躾じゃなくて怒ってしまうし、イヤイヤされてイライラしてこどもを慰めることもできない母親です。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2017/09/12(火) 12:04:07 

    さりげなく、こんなやり方もあるよ~自分も楽だし。みたいな言い方ならスッと受け入れられるのに、いかにもアドバイス的な感じだと自信なくしちゃうのかもね。
    でも多分、正解もないから間違ってるって事もないと思う。最低限の事をきちっと守ればどれもアリなんじゃない?
    私はそう思ってる。そう思ってると自分も楽に過ごせると思うから。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2017/09/12(火) 12:29:12 

    初めての育児で自信ある方がこわいよ(笑)
    うちは4歳の長女が今年幼稚園に入園したんだけど、なんだか心が軽くなったよ。今まで私一人で育てていて(主人は激務であてにならない笑)、子どもへの関わり方がこれで良いのかとても不安だったけど、幼稚園に入ったことで、「自分が育てる!」っていう感覚から「先生やお友達の中で一緒に育つ」という感覚に変わったよ。先生から「お友達に優しくしていました」というお手紙を貰ってきたときは、あ〜子育て間違ってなかったかも〜ってほっとしました。
    主さんもたまに保育園の一時保育など利用して、第三者と一緒に育ててる感覚を味わえたら少し気が楽になるかもしれませんよ。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2017/09/12(火) 13:06:30 

    将来子供を犯罪者やニートに育てなければいいと思う

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2017/09/12(火) 15:14:09 

    子育ても人それぞれで違うんだし、そこまで気にすることでもないと思うよ。
    軽いアドバイス的に受け止めてやっていかなきゃ、この先も悩みっぱなしになっちゃうよー。
    アドバイスもらったら、自分にはどっちがあってるかなーで選択していけばいいと思う。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2017/09/12(火) 15:32:17 

    >>162

    逆に他の人からもそう見られてるかもよ
    しっかりしてそうって

    受験とかで周りが皆頭良く見えるのと似てる気がする

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2017/09/12(火) 15:34:52 

    >>162
    私も同じ気持ちでした
    自分だけそんなふうに感じているのではない
    と解っただけで勇気づけられました
    あなたの書き込みのおかげで
    ありがとう

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2017/09/12(火) 15:38:27 

    深く考えず、
    そう言うのもあるのねって参考にすることや
    ふーんって受け流すことも大事だよね

    アドバイスの内容と心理的な部分は切り離して考えた方が気持ちが楽だよ

    仕事でも勉強でも世話焼きが口出しすることあるけど
    そういのって大抵大したことないし

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2017/09/12(火) 15:47:00 

    >>181

    辛いだろうけど自分への詰め込みすぎは良くない
    もう少し自分を労ってほしい
    育児してるからといって自分を追い詰めて言い訳じゃない、子どもも自分も大切に

    子どもも家族だし一人の人間だから少しは自分の気持ちについて話してもいいと思うよ

    育児書は参考書だから全部その通りにしなくてもいいよ

    嫌な事を避けた家庭を目指すと減点方式で辛くなりがちだから
    なりたい理想の家庭を目指した方が良いかもしれない

    とにかく自分も大切に

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/09/12(火) 16:21:09 

    両実家遠方で旦那激務、転勤族です。
    2歳の息子が日々イヤイヤ、ワガママがひどくなってきて毎日頭に血が上っててやばい…。
    ご飯も食べないので、投げやりになってきて適当なご飯出して食べればラッキーみたいになってて。育児書に反してテレビも見せっぱなしだし。
    保育園にも行ってないし、幼稚園に入るまでもまだ期間があるし、こんな子育てで大丈夫?って思います。

    実母を亡くしているので、実家が遠くても
    たまに手伝いに来てくれたり服送ってくれたりとか電話してるとか聞くと羨ましいー。
    父親に聞いても覚えてない、分からないとか言うし。
    毎日思い詰めると解決策をネット検索の日々です。
    それでもあまり解決になってない…。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2017/09/12(火) 17:00:57 

    >>191
    状況は私も似たようなもので、子も同じでものすごい
    偏食で随分悩みました。
    一時期は炭水化物で育ったようなものです。
    だからといって虚弱でなく、今は滅多に熱も出さないし
    いたって健康です。
    あまりにイライラするのなら、子供が食べるものを
    与えていればそれで良いんじゃないかな。
    イライラして子供に当たるより良いと開き直ってから
    私は随分楽になりました。
    今、二年生になりましたが、給食になってからかなり
    食べられる物が増えましたよ。
    2歳だからまだまだ大変だと思いますが、すこーーしづつ
    増えてくると思いますよ^_^

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2017/09/12(火) 18:33:58 

    今、一歳の子を育ててる。
    主さん!!
    大丈夫!!
    元保育士の私でも母親として自信ない!!笑
    見知らぬ土地で友だちいないし、支援センター行くけど孤独。
    アドバイスは流してオッケー。
    目の前の子どもが笑顔になる事だけを考えて
    一緒に頑張ろう!!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2017/09/12(火) 18:35:12 

    >>181です
    >>190さん
    ありがとうございます。
    最近実家の事情のことで、本当に辛い思いをして気持ちが塞いでいました。でも夫も超多忙で最近はほとんど会ってもおらず、悩んだり話したいことがあっても、誰とも話せないことが1番辛いです…夫も忙しいので、余計なことで心配や嫌な話をしたくない、という気持ちもあります。育児もこれでよいのかと思うことがたくさんあり、自分のように育って欲しくないと思ってしまいます。カウンセリングとか行った方がいいのか悩んでいます…。
    190さんに、お返事をいただけて、本当に嬉しかったです。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2017/09/12(火) 21:09:13 

    >>176
    近年は、赤ちゃんには靴下も靴も履かせない方がよい、なぜならば足裏で体温調整しているから、というのが主流だよね。
    でも、中年~お年寄り世代には受け入れられないんだろうね。
    「足寒そう、かわいそう」何度言われたことか・・ ・。真冬ならまだしも、放っておいてよ。

    あとぬいぐるみを「買って」と言う子供に、「お家にたくさんあるよね。だから買わないよ。」と言っていたら、見知らぬお爺さんが「それくらい買ってやれよ」と言ってきたときはイライラした。
    金額だけの問題ではないんだよ。

    電車やスーパー、街中を歩いている時、色々な場所で色々なことを言われるけれど、責任持てない人が余計な口出しはしない方がいいよね。

    些細なことだけれどモヤモヤしてたので、吐き出せてスッキリ!!

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/13(水) 01:56:06 

    今日実母と大ゲンカになった。
    昨日夜中に2歳半の息子が2度嘔吐したのに、朝から普通に目一杯消化に悪いもの食べさせようとされた。
    それはなんとか止めたけど、私は2人目妊娠中で午後から母親教室に参加予約していたため2時間だけ預けて出かけた。
    おやつはいらない、飲み物もお茶だけでいいからと伝えたけど不安だった。
    用事が終わり父に迎えに来てと電話かけると、息子は実母に連れられて今地下鉄に乗っている、と聞かされた。
    不安的中。なぜ今日このタイミングで…いつも2人で遠出したりしないのに。
    その後最寄駅まで迎えに行き、元気そうだからホッとした。
    そして夕飯時にも食べさせろ攻撃。
    ここで私の糸が切れて、母にキレてしまった。そして怒鳴り合い。
    いつも母に言われる「お前は頭がおかしい、気狂い、ヒステリーの心配性で子どもが変になる」
    盛大なブーメラン。笑
    何故なら私はメンヘラだし、兄は半引きこもりの借金パチンカスメンヘラ。
    しかしまた子育てに自信をなくしてしまった…
    やっぱり私なんかが子供作っちゃいけなかったんだよね。
    息子とお腹の子連れて、逝こうかなーなんて思ってしまう、いかんいかん…

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2017/09/13(水) 02:00:58 

    こんな気狂い母でもだいすき、と言ってくれる長男。
    お腹で元気に動き回る次男。
    この子達にとってなにが一番いい事なんだろう。
    私よりも幸せにしてくれる人がいるんじゃないか?
    私はいない方がいいんじゃないか?って思えてならない。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/09/13(水) 06:33:34 

    ADHDですぐに忘れる。都合のいい方に解釈するから、すごい文句言われる。???な事だらけで知らないと言ったら逆切れ、自信より疲れる。せめやて病院行ってくれたらと、はぁーとりあえず元気で犯罪者にならない事だけを祈ってます。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2017/09/13(水) 16:56:48 

    >>196
    あなたが子供のお母さんなんだもの
    あなたが正しいと思います!
    それに妊娠中、不安定にもなりますよね
    私は妊娠中3回家出しました(笑)
    子育てしながらの妊婦生活
    今それを乗り越えているというだけで
    尊敬します!

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2017/09/13(水) 17:05:53 

    >>199
    ありがとうございます。
    優しいコメントに涙出ます。
    私もきのう夜中プチ家出していました。
    20分だけ…
    ただでさえ不安定なのに、妊娠中で拍車かかってるみたいです。
    心を無にして日々粛々と過ごせるようがんばります…
    コメント本当嬉しいです。ありがとうございました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード