-
1. 匿名 2017/09/10(日) 21:56:45
春から小学校にあがり治療を始めました。
投薬、水分制限してますが重症なようで2日に1回は漏らしています。いつまでおねしょするんだろうと母として心配です。同じような方、治した方、お話ししましょう+168
-7
-
2. 匿名 2017/09/10(日) 21:57:17
+39
-1
-
3. 匿名 2017/09/10(日) 21:57:31
おねしょでしょ? おねしょ。+28
-72
-
4. 匿名 2017/09/10(日) 21:57:48
+18
-4
-
5. 匿名 2017/09/10(日) 21:58:11
4歳ですが、夜でもパットつけて寝せてます…
する日としなあ日があります
膀胱が小さめなのかな〜もう少し様子見です+186
-6
-
6. 匿名 2017/09/10(日) 21:58:21
基準は?
何歳で何回とかあるの?
知識不足ですみません‥+116
-3
-
7. 匿名 2017/09/10(日) 21:58:30
私が高学年までしてました。いつの間にか治ってたので、長い目で見て下さい。+378
-4
-
8. 匿名 2017/09/10(日) 21:59:05
オムツは、何を使ってる人が多いのかな?+21
-3
-
9. 匿名 2017/09/10(日) 21:59:07
大人になっておねしょする人なんていないから
気にしなくていいんじゃない?+17
-62
-
10. 匿名 2017/09/10(日) 21:59:25
兄が6年生までしてたけど中学生で治った。+203
-1
-
11. 匿名 2017/09/10(日) 21:59:31
私は恥ずかしながら小学生2年生までおねしょしてました...。起きたときの絶望感と言ったら...恥ずかしさを実感して少しずつ改善していきました。小学生高学年にもなるとおねしょをする子供は一人もいませんでした。+17
-41
-
12. 匿名 2017/09/10(日) 21:59:54
鍼に行くといいですよ+23
-16
-
13. 匿名 2017/09/10(日) 22:00:23
5歳だけどオヤスミマン履いてる。1週間に1回くらいするかな。
履いて寝たいって言うから履かせてるけど、いつまで履いてていいものなのかな?+165
-4
-
14. 匿名 2017/09/10(日) 22:00:44
ブザー療法で劇的に良くなったよ+22
-4
-
15. 匿名 2017/09/10(日) 22:00:52
うちの息子、小学校6年までしてました。
修学旅行が心配で心配で先生に夜中起こしてくれるようにお願いしたりして。(大丈夫でしたが)
治ってからまわりの話しを聞くと、何故か長男が多かったです。+216
-5
-
16. 匿名 2017/09/10(日) 22:03:09
うちの息子は、四年生になるまで
ほとんど毎日おねしょしていました。
膀胱の発達がゆっくりだったパターンなのかなと思います。
痩せていてお尻が小さかったので
オムツのビッグサイズが入ったので
あまり気にせずそのままにしておいたのですが
特に治療しないでも、自然に治りました。
今思えば、あんなによく寛容になれたなと思いますが…。+210
-3
-
17. 匿名 2017/09/10(日) 22:03:16
うちの子3年生くらいまでしてたような気がする。もう毎日布団もパジャマもびしょ濡れで寝相も悪い子だったから色んな所がびしょ濡れにされて毎朝毎朝気が狂いそうだった。
でもいつの間にかしなくなった。本人も辛いだろうけど毎日処理をするお母さんも辛いはず。
いつかは終わるだろうから頑張ってくださいね。+290
-2
-
18. 匿名 2017/09/10(日) 22:03:37
私は11才まで毎日おねしょしてました
25歳で統合失調症を発症しました
おねしょと統合失調症は関連があるそうですので
知っておいて損はないと思います
必ず発症するわけではないですし
主のお子さんのケースは違うかも知れませんので心配しすぎないで下さいね
私の場合は初潮をきっかけに、ピタッと治りました
+161
-12
-
19. 匿名 2017/09/10(日) 22:03:53
4歳半で、ほぼ毎日オネショします。
保育園のお昼寝でもしてるので、寝るときだけはオムツつけてます。+103
-1
-
20. 匿名 2017/09/10(日) 22:05:36
うちの小2息子は小1の夏休みから始めました。
水分制限、投薬など本人は辛かったと思いますが、最初はほぼ毎日だったのが徐々に回数が減っていき、治療開始から1年たった今ではおねしょはほぼなくなりました。
真面目に治療するならば、本人の自覚、努力と家族の協力はとても大切だと思います。+59
-3
-
21. 匿名 2017/09/10(日) 22:05:46
わたし自身、中学卒業までしていました。
記憶にあるのは、幼稚園のお昼寝の時はオムツ?と、おしっこを吸収してくれる敷くシートをしてました。
小学生になったら周りにおねしょする人はいなかったし、からかわれそうで友達にはもちろん言えなかったし…泊まりでの遠足や修学旅行の時はとにかく緊張しましたが、不思議とその時はおねしょしませんでした。
高校に入ってからピタッとなくなりましたよ!
うちの母親も悩んだろうな〜^^;と今になって思います。+136
-3
-
22. 匿名 2017/09/10(日) 22:05:49
絶対に叱らないであげて欲しい。本人自身が一番許せないと思ってると思う。ママが一番解ってくれて安心できる場所であって欲しい。無責任な物言いでごめんなさい。+189
-7
-
23. 匿名 2017/09/10(日) 22:06:53
長女が中二まで治療したよ。
うちは、投薬とオシッコの朝晩の量、我慢尿の量を計る、水分量の記録、あと日記をしたよ。
日記は、精神的なものが関わるんだって。
女の子は、初潮があると自然とオシッコの量が安定して、体も出来上がってきておねしょしにくくなるんだって。
洗濯したばっかりでされたり、匂いもあるからついイライラしちゃうこともあるだろうけど、怒らないでお母さんも頑張ってね。
+108
-3
-
24. 匿名 2017/09/10(日) 22:08:49
私が夜尿症でした
中学生になってもたまにしちゃう時ありました
それでも母親は病院連れて言ってくれなかった+88
-3
-
25. 匿名 2017/09/10(日) 22:09:01
うちも長男(五歳児)は毎日パットしてないと危険です。同年代の友達はパットなしで寝ていると聞いていたので、やはり心配になります。小児科の先生にはトピ主さんと同じく小学校に上がっても治らなかったら病院で治療かなと言われました…。
個人差なんですかね…。本当、同じような環境だった方、アドバイスあれば教えていただきたい…+28
-2
-
26. 匿名 2017/09/10(日) 22:09:10
>>24
言って✖
行って〇
すみません+7
-3
-
27. 匿名 2017/09/10(日) 22:09:21
小3の息子が重症な夜尿症です。
出ない日は月に1、2回。ほぼ毎日出ます。
1年生になった時に病院で相談してしばらく薬を飲みましたが、全く効かず。
そのうち治るだろうと信じて過ごしてきましたが、治る兆しも無く。
この夏休みについに検査入院して、時間ごとの尿を採取したり、脳のMRIまで撮りました。
結果、特に異常も無いとのことで、
先日ついに夜尿アラームを購入しました。
始めると親子で寝不足の日々が続くから、覚悟してやった方がいいよと主治医の先生に言われたので、
来週の運動会が終わったらアラーム開始しようと思ってます。
7割がこれで治るとの事なので期待してます。+114
-4
-
28. 匿名 2017/09/10(日) 22:09:43
二年生だけど、おねしょしてます。気長に行くしか無いよ、お母さんは大変だけど誰にも迷惑かけてないから大丈夫って+66
-4
-
29. 匿名 2017/09/10(日) 22:10:44
うちも小学校入学を期に病院へ行き、今投薬してます。
口にいれて溶かすラムネみたいな薬です。
でもひと月に1〜2回失敗はある
先生はまだ薬は続けてみよう、と言ってる。いつになったら病院通わなくてよくなるんだろう+10
-1
-
30. 匿名 2017/09/10(日) 22:10:49
小学校の頃は無かったんですが、中学入っていじめられてストレスだったのか?一時的に夜尿症になってしまったことがあります。
親は叱ったり宥めたりもせずに、パッドみたいなものを買ってきてくれました。
根気良く付き合ってあげてほしいです…+65
-1
-
31. 匿名 2017/09/10(日) 22:11:23
>>9
大人になってからもおねしょする人いるよ
みんな言わないだけ
ストレスが強いときなんかになるみたい
あと精神疾患が関連してる話は聞いたことがある
犯罪者の生育歴とか見てるとたまに出てくる
私は小学五年生までおねしょしてたんだけど、その後双極性障害になったよ
+71
-6
-
32. 匿名 2017/09/10(日) 22:11:52
小2の息子は小1の11月まで毎日のようにしてましたが、12月に入ったらぴたっと治まりました。
その後、5月くらいまで月に1回くらい、それからの3ヶ月は1回やったかなーくらい。
毎日のようにしていた11月頃、そろそろ病院に相談しなくちゃかなー、年内に行ってみるかなーと思っていたのでよく覚えています。
何もせずに治ってくれたので有り難いですが、参考になりませんよね。ごめんなさい。そんなパターンもあるということで。
ちなみに、現在年長の娘がこちらも毎日のようにしています。でも、息子のことがあるので、娘もまた自然に治るのかもと今のところ楽観しております。+17
-2
-
33. 匿名 2017/09/10(日) 22:11:55
6才以上で夜尿症認定だったような。
うちの子も毎日おねしょで夜尿症の診断を受けました。
腎臓機能が低いタイプの夜尿症で、夜に尿を濃縮する機能が足りないので薬で補ってます。
投薬と水分制限してますが、効果には波がありますね。
真夏の水分制限がとにかく辛そうでした。
早くよくなるといいなぁ。+20
-2
-
34. 匿名 2017/09/10(日) 22:12:09
怒らないであげてほしい。
私もずっと治らなくてつらくてつらくて。
母親といい関係を築けないまま大人になってしまった。精神的なものもあったんだと思う。
あと睡眠が浅い。深く眠れなくなってしまった。
+82
-1
-
35. 匿名 2017/09/10(日) 22:12:13
やっぱりオヤスミマンが多いのかな+11
-1
-
36. 匿名 2017/09/10(日) 22:12:47
介護用のファブリーズがアンモニア臭に効きます。ストロング消臭ってやつ。おしっこされると臭いがね…
うちも6才で、まだおむつです。最近は薬で月に2~3回までの失敗になりました。夜は、150以上飲ませないでと言われています。+29
-3
-
37. 匿名 2017/09/10(日) 22:13:15
私自身がそうでしたが、心配されてるのが伝わるとそれがプレッシャーになり余計に頻度が増すように思います。幸い母親は毎朝特に触れずにいてくれたので私自身も何も悩まず、自然と治りました。
振り返ってみると、4月生まれのトップであった為幼稚園や小学校で何でも一番に出来る事を褒められそれがプレッシャーとなっていたように思います。+12
-3
-
38. 匿名 2017/09/10(日) 22:13:43
おねしょで両親から叱られたり揶揄われるのが本当に辛かった。失敗したくてしてるんじゃないのに。
今、乳児を育ててるけど私に似て夜尿症になったら心配。+44
-2
-
39. 匿名 2017/09/10(日) 22:13:55
骨盤底筋を鍛えてみるのはいかがでしょうか?
肛門から恥骨にかけてギュッと力をいれることを朝晩10回づつくらい。習慣になれば暇さえあればやってみてください。
私自身、小学校高学年までおねしょをしていました。
大人になっても、トイレが近く仕方ないと思っていました。
やり始めてからトイレの回数が少なくなり
夜中トイレに起きることもなくなりました。
+8
-2
-
40. 匿名 2017/09/10(日) 22:14:50
小1です。
毎日のようにおねしょするので、去年(年長)の11月に受診して16時以降の水分制限と水分量、排泄量の記録をしていて、2月~3月はほぼ失敗なしなので、「このまま多分よくなりますよ!」という見立てで一旦受診は終了したのですが、春休みから再びほぼ毎日のように……。あのひと月半は何だったのか。
膀胱の容量は通常ということなので、病的なものでは無さそう。きっと本人も辛いです。
また受診しに行くかな。+12
-2
-
41. 匿名 2017/09/10(日) 22:14:52
私も小学5年生までオネショしてました。
林間学校を境に治った記憶。+13
-3
-
42. 匿名 2017/09/10(日) 22:15:40
うちは、膀胱が小さくて頻尿だと言われ治療してます。おむつは、おやすみマンじゃなくて、ビックより大きいサイズが まだ はけるんで、それにしてます。薬を飲んで おねしょは 月に2回くらい。+10
-1
-
43. 匿名 2017/09/10(日) 22:16:12
娘、高校生だけれど月に3~4回する
病院には行ったことない
小学校高学年くらいの時に
連れて行こうとしたら、全力では拒否され
今に至る。
+16
-14
-
44. 匿名 2017/09/10(日) 22:16:53
ウチの娘も中学2年まで毎年してた。回数は年に1回か2回だったけどね。ロングスリーパーで小さな頃から20時から6時まで寝る子なのも関係してるのか、朝まで気付かないみたい。おねしょの事は1度も叱ったり文句言ったり理由を聞いたりした事もなくて、「痒くなるからシャワー浴びな~ご飯作っとくね~」って気楽に接してたから本人もケロッとしてたよ。中学3年生からは何故かしなくなったけど、大人でもしちゃう人いるからね。+34
-1
-
45. 匿名 2017/09/10(日) 22:16:55
私も小学六年生までしていました。
ほぼ毎日。
母親は大変だったと思う。
でも、自然と治りました。+27
-2
-
46. 匿名 2017/09/10(日) 22:17:01
>>43
布団大変じゃないの?+10
-0
-
47. 匿名 2017/09/10(日) 22:18:26
>>34
私もまったく同じです
母親がヒステリック、夫婦不仲
睡眠浅いのですぐ起きてしまうしよく夢を見る
+13
-2
-
48. 匿名 2017/09/10(日) 22:19:26
修学旅行で母が先生に相談したのは仕方ないと思うけど、同級生の親にまで相談してるのを知ったときはショックだった。+53
-2
-
49. 匿名 2017/09/10(日) 22:19:32
>>46
介護用の敷きパッド使ってる
小さい頃は子供用のおねしょシートで
充分だけれど、大きいお子さんのとこは
介護用が、良いよ!
かなり漏らしても、布団までしみない!+47
-0
-
50. 匿名 2017/09/10(日) 22:20:17
長男が中1までたまにありました
疲れている時とかかな…
怒らないようにしてました
悪いと思っているみたいで
自分でシーツ剥がして、布団はベランダに干していました
今中2ですがなくなりましたよ
雨の日、冬の日は乾きにくいのでイライラすると思いますが怒らないであげてください
+20
-2
-
51. 匿名 2017/09/10(日) 22:21:02
4年生でほぼ毎日オネショをしていたので、夜尿症外来に予約。そしたら、予約が年明けまでいっぱいでした。子供に夜尿症外来の予約をしたよ。と伝えたら、毎日していたオネショがぴたりととまりました(笑)ただ今困惑中です。年明けまで、オネショしなかったら、行く必用ないかな?それとも、行かないと知ったらまたオネショが始まるのか?+28
-0
-
52. 匿名 2017/09/10(日) 22:21:22
え?と思っておねしょと統合失調の関係ググッたけどそんなの書いてないけど。
+37
-0
-
53. 匿名 2017/09/10(日) 22:21:34
>>49
敷きパットで、服汚れちゃわない?
変な話、オムツのほうが楽な気がするんだけど+19
-2
-
54. 匿名 2017/09/10(日) 22:23:14
私が子供の頃そうでした。小学2年生ぐらいまでおねしょシーツ布団にひいて寝てました、、、いつの間にか治ったけど恥ずかしかったな+4
-1
-
55. 匿名 2017/09/10(日) 22:24:38
うちは介護用尿とりパット使ってますよ。パンツに夜用ナプキンみたいに大きいの当てて、介護用の防水シーツひいてます。+9
-0
-
56. 匿名 2017/09/10(日) 22:26:59
私は中3頃まで毎日お漏らししてました。
自分で毎日オムツ付けて寝てた。
でも、いつの間にか少しずつ漏らさなくなってましたよ。
みんな自然と治るものなのかな?人によるんだろうか…+23
-0
-
57. 匿名 2017/09/10(日) 22:29:06
スーパービックを使ってるけど
敷きパットの方がいいのかな+5
-2
-
58. 匿名 2017/09/10(日) 22:30:43
今、介護用とかでいろんなサイズのオムツとかあるから、着用すれば布団を汚す心配もないし、親子共に濡らしてしまったってストレスは軽減できるはずだから、大きくなってきたとしても治療しながら気長に見守ってあげて欲しいなと思うわ。+21
-0
-
59. 匿名 2017/09/10(日) 22:30:43
皆さんブザー療法試してみましたか??+3
-2
-
60. 匿名 2017/09/10(日) 22:32:34
医学的根拠はどうかしらないけど、確か背中?あたりをくすぐると尿に関する神経が発達するから、おねしょする子は寝る前にくすぐって貰うと良いと聞いたことがある!
お金もかからないし、スキンシップにもなるから試すのもありかも。+23
-0
-
61. 匿名 2017/09/10(日) 22:34:01
うちの6歳の娘も夜尿症です。
毎晩紙パンツで寝てます。
一度小児科で相談したのですが、夜尿症の8割は遺伝だそうです。
実は私も小学校2年生位まで毎晩おねしょしてました。
母は私のお尻を毎朝バシバシ叩いてました。
毎朝のあの恐怖。今でも心の傷で、涙が出るくらい悲しい記憶です。
母との仲はいい方ですし、自分も親になった今は母も毎朝大変だったのだろうと理解は出来ますが、ふと思い出して、許せないやるせない怒りの気持ちが湧き上がる時があります。
だから娘には絶対そんな事で叱らないと心に決めています。
うちはまだ様子見です。小学校2年生位まで続いたらまた小児科に相談しようと思っています。+68
-1
-
62. 匿名 2017/09/10(日) 22:34:35
膀胱が小さいとか、体の病気でないのならストレスだよね。
私は一人暮らししてやっと治ったくらいずっとしてた。水分取らないように、寝る前にトイレ行くはずっとしてた。でも治らない。
もちろん怒られるし、自分でも情けなくて辛いし、子供だと自分で始末出来ない絶望感もある。
いっそオムツして、漏らしたら自分でオムツは捨てるとか、布団は濡れないように、後始末を自分で出来るようになってると気持ちが違うかも。
ストレスと言っても親が悪いわけじゃなく、本人の考え方のクセもあると思う。
+19
-2
-
63. 匿名 2017/09/10(日) 22:34:40
>>59
ここで初めて知りました。ブザー療法ってどんなことをするんですか?
+3
-0
-
64. 匿名 2017/09/10(日) 22:35:33
私も小4くらいまではしてたなぁ。
治りかけであろう最後らへんはしてる最中に気付いて起きるけど途中で止められるはずもなく、あと気持ちよくてわざと出してた感もあった。
「どうでもいいやー、しちゃえー」みたいな。
みなさんの書き込みを見て精神的なものも関係あるとあって納得しました。
布団干さなきゃ、シーツ洗わなきゃとかで大変かとは思うけどいつかは治るだろうからお子さんが低学年くらいなら叱らないであげてほしい。+23
-0
-
65. 匿名 2017/09/10(日) 22:36:26
>>27
うちの息子と全く同じパターンです。しかも、うちはアラームも意味はなく、無駄銭でした。
アラームに気づかないほどの深い眠りで、止めるのはいつも私だったので。
結局、どうあがいても小学生では治らず、中学に入って第二次成長期で声変わりと背が一気に伸びたとたん、ピタリと治りました。
私の知人の子供も中学生まで続いたというのが数人いるので、中にはこういう長期戦の子供もいます。+8
-0
-
66. 匿名 2017/09/10(日) 22:36:55
小3の娘、ほぼ毎日おねしょです
病院行き出すと、尿量チェック(夜中)やアラームも夜中鳴ったり 親もなかなか大変で通院始めたことを後悔するくらいでした、先生も口調キツくて
今はお薬服用中で ほぼ出なくなりましたが、お薬やめるとまた出ると思います
通院いつまで続くのかやれやれです
2〜3年通ったらそのうち自然に治りそうですよね
+10
-2
-
67. 匿名 2017/09/10(日) 22:37:21
すでにたくさん出てるけど、私も6年生くらいまでしてた。6年生の修学旅行の時にしなくて、自分の中では、その時にしなかったことが自信になったと子供心で思っていた。
両親にはお漏らしでは一度も叱られたことなかった。
自然と治るのかな。
+22
-0
-
68. 匿名 2017/09/10(日) 22:37:54
おねしょと夜尿は違うって
以前働いていた病院に置いてあった
パンフには書いてありました
詳しくは忘れましたけど
治療を始める子は最初我慢尿と言って
膀胱にどれだけ尿を貯めれるか
調べます。
先生も大人なるまでしてる子は居ない
からとよく話していました。
中学生くらいにはだいたい治る
みたいですが、高学年になって
移動教室前に相談にくるかたが
よくいました。
最初は寝る前の水分補給を制限したり
して徐々に薬が必要な子は処方して
失敗成功と◯Xを付けるようにして
定期的に様子を診ていました。
お母さん達も焦るかと思いますが
気長に見守ってあげて下さいね。
+12
-0
-
69. 匿名 2017/09/10(日) 22:38:43
小1の息子が毎日おねしょするので受診したら、高学年までは治療しなくていいよと言われました。+31
-0
-
70. 匿名 2017/09/10(日) 22:38:53
息子も小学5年生までしてました。
小学校に入学した時に子供内科病院に連れて行き夜尿症と診断を受け、寝る前はオムツにし、オシッコの量を計ったり、夜中定期的に起こしたりと色々しましたが、ほぼ毎日してました。
一年近く病院には通いましたが一向に改善する気配がなかったので、オムツもやめ、失敗してしまった時は怒らずシラっと何事も無かったかのように過ごし、成功した時はべた褒め。
道のりは長かったけれど自然に治りました。+20
-0
-
71. 匿名 2017/09/10(日) 22:38:54
小学校上がってもおねしょ続くようだと病院行こうと思っていたら、入学直後の学校検尿で腎臓疾患が見つかりました。原因が膀胱側にあるので膀胱の治療しつつ、腎臓は投薬で悪くならないようにしている状態です。風邪以外で熱が出て腰が痛いと言う場合は可能性があるので、小学校上がる前でも病院連れて行ってあげた方がいいです。+13
-0
-
72. 匿名 2017/09/10(日) 22:39:19
私も小学校高学年までオネショしてました。小学2年の息子もオネショしてます。
精神的な問題だと思ってたけど息子も同じなので、病院いったら親子で腎臓の機能が人より弱いいのがわかりました。私は気がつけばオネショしなくなっていたので、息子には「大丈夫そのうちオネショしなくなるからね」って声かけしてます。+15
-0
-
73. 匿名 2017/09/10(日) 22:40:14
長男が5年生までありました。
毎晩夜尿があり小学校にあがる頃、病院に行きだしました。
尿量や時間を毎日メモしだして、毎日はなくなりましたが頻繁にありました。
もう諦めて防水シーツや防水パジャマですごして、夜尿について調べる毎日でした。
よく急になくなったと体験談にありますが当時は信じられなくて
でも、ほんとに急にパタリとなくなりました。
5年生になると学校行事でお泊り等ありますし、本人にいいプレッシャーになったのかもしれないです。
怒らないお母さん優しいお母さん、ほんとに尊敬します。
未熟者の私はきっと鬼の形相で怒ってました。
息子は悪くないのに。
お悩みのお母さん、冬になると洗濯なかなか乾かなくて困りますよね。
いい商品がであると思います。色々活用してみてください。
穏やかに長い目で過ごせますように。+30
-0
-
74. 匿名 2017/09/10(日) 22:40:19
毎日しなきゃ夜尿症とまではいかないんですか?
今3歳半の子がいて、3歳になってすぐオムツ取れたんですが、夜はオムツで寝てて週の半分くらいはオムツでしちゃってる時があります+0
-16
-
75. 匿名 2017/09/10(日) 22:40:46
>>63
>>65ですが、パンツにセンサーをつけて、濡れたらアラームがなるという機械です。
パブロフの犬のように、ベルが鳴ったらよだれが出る=アラームが鳴ったらおしっこを止めようと膀胱に力が入る、というもので、世界中で使われているらしいのですが、眠りが深すぎる子、膀胱の筋肉が発達してない子には向かないように思います。
金額は1万円弱で病院やネットで買えます。+7
-1
-
76. 匿名 2017/09/10(日) 22:41:06
>>35
うちはもうすぐ5歳ですがとれっぴぃ使っています!
月に3回くらいは出ない日がありますが、それ以外は出てます+5
-0
-
77. 匿名 2017/09/10(日) 22:43:47
四歳半です。うちは週に一回くらいおねしょをするのでパットをつけてます。
おねしょは二度寝した時が多いです。いつも起きる時間よりも長く寝てしまうと漏らしてしまいます。ちょっと起きてウトウトしているときに漏らしてしまいます。+3
-1
-
78. 匿名 2017/09/10(日) 22:44:34
>>63
ブザー療法、アラーム療法
パンツやオムツに濡れると音が鳴る装置を付けて寝ます。尿がちょろっと漏れたら音が鳴るので、子供を起こしてトイレに連れていく。
これを続けると一月ぐらいで改善する子供が多いようです。
ブザーは医療機関で貸し出しもありますが、楽天やAmazonでも買えますよ。
ピタりと治まる子供もいるので、試してみてはどうでしょう。夜中に起こすのは大変ですが、おねしょされる日々を思えば……
+4
-1
-
79. 匿名 2017/09/10(日) 22:45:36
冬になると月イチか2カ月に一度くらいおねしょする長男6歳。小学生になったからなくなるかなーっと思ってたら昨日して起きました。
いつも途中で起きるのでお布団まではいきませんが、おねしょシーツは挟んでいます。
前のコメントで遺伝とありハッとしました。
私が小1までしてたから。
夜中に冷たくて、気付いて何も出来なくて悲しくて情けなくて暗い部屋で涙が止まらなかったことを覚えています。もちろん怒られるし、悲しいし、朝になったら兄弟達に笑われて。
洗う方は大変だけど、本人はおねしょしたくてしてる訳じゃないし、情けないと思ってると思うので、どうか長い目で見てあげてほしいです。
私も長男には笑い飛ばしてます。
ちなみに私は二年生頃に止まりました。
+7
-0
-
80. 匿名 2017/09/10(日) 22:47:53
おねしょアラーム。もっと安い物もありますよ。
後、医療機関で購入出来る所もあります。そうすると安いです。+2
-0
-
81. 匿名 2017/09/10(日) 22:48:33
今は大きめのオムツもありますし焦らなくても大丈夫。
うちは中学年までおねしょしてました。
でも怒ったり嫌な顔したりにすごく本人が顔色を伺うようになりオムツをさせてました。
さすがに小学校2年になるとオムツして寝る事が恥ずかしくてそこに気にするようになり段々と減っていきましたよ。焦らず頑張ってください!+9
-0
-
82. 匿名 2017/09/10(日) 22:50:15
うちの息子も小6までおねしょをしていました。
おねしょは毎日で酷い時には夜中に着替えてシーツも取り替えても朝にはまたおねしょ…
でも病院は行きませんでした。
修学旅行、合宿にも先生方に個別に相談しました。
本人も気にしていて「眠くても寝なければいいんだ。」って言ってた記憶があります。
本人もどうして自分だけ…って思いもあったのかも知れません。
大丈夫!濡れてもパンツもパジャマもシーツもいっぱいあるから。洗濯物は洗濯機が洗ってくれるしゆっくり治して行こう!って話しました。
毎日頑張ってるお母さん 大丈夫ですよ。
先が見えてますから!
子供の心と体の成長と共に自然となくなります。
自分のかわいい子供ですもの。
見守っていきましょう(^-^)+33
-0
-
83. 匿名 2017/09/10(日) 22:53:03
>>63
>>65ですが、パンツにセンサーをつけて、濡れたらアラームがなるという機械です。
パブロフの犬のように、ベルが鳴ったらよだれが出る=アラームが鳴ったらおしっこを止めようと膀胱に力が入る、というもので、世界中で使われているらしいのですが、眠りが深すぎる子、膀胱の筋肉が発達してない子には向かないように思います。
金額は1万円弱で病院やネットで買えます。+2
-1
-
84. 匿名 2017/09/10(日) 22:53:34
おねがい 騒ぎすぎないで。
悲惨な顔で、母親に病院へ連れて行かれたり
お漏らしするたびに バカにしないで
ストレスが牽引するし、母親がストレスな事もある。 私は、一人暮らししてゆっくり治りました。+38
-0
-
85. 匿名 2017/09/10(日) 22:54:00
うちの弟も小学校6年でもおねしょあったみたい。
修学旅行のときに先生にお願いして起こしてトイレに連れていってほしいってお願いしたら「他にもお願いされてるので大丈夫ですよ~」って軽く言われたらしい。
もちろん今ではしません。
ちょっとふらふらしてたけどちゃんと働いて結婚して普通に生活してますよ!+8
-0
-
86. 匿名 2017/09/10(日) 22:56:03
息子も一年生だけど夜だけオムツしてます。出る日ばかりじゃないけど出ない日は良かったねー!って褒めてますが、時期を見て受診しようかと思ってます。+13
-0
-
87. 匿名 2017/09/10(日) 22:57:32
来年小学生になる長女が週2~3回おねしょします。
おねしょしても全然気づかず平気です。
私も仕事してるので、夜中や朝方にシーツなどを洗濯するのが正直大変…
でも、皆さんのコメント見てると気長に待つしかないようですね。
叱らないようにします。+8
-0
-
88. 匿名 2017/09/10(日) 22:57:51
小学校5年生くらいまでおねしょしてました。悩んだ時期があり、子供を怒ってしまうことがありました。知人に相談したら、うちの子もそうだったよと…あまり悩まず怒ったら絶対ダメと言われました。自分でコントロールできないものに怒られてしまうのは本当にストレスだったのだと思います。おねしょをしてしまっても大丈夫だよ!と言うようになり、徐々になくなっていきました。焦らないことが一番だと感じました。+5
-1
-
89. 匿名 2017/09/10(日) 23:02:51
夜尿症じゃないけど、娘は心因性頻尿。
酷い時は10分置きとかにトイレ行ってて、夜中も何度もトイレに起きる。
この春から小学生になって授業中も何度かトイレ行くみたいで泌尿器科に連れて行った。
検査して貰ったけど、膀胱に異常は無く精神的なものだからと膀胱の緊張を緩めるお薬を貰った。
飲んでから明らかにトイレの回数も減ったけど、薬を飲まなくなるとまた回数が増える。
先生は自然に治るのを待つしかないって…
子供本人も気にしてるし、お母さん自身も気になるなら泌尿器科に行ったらいいかも。
夜尿症じゃないのにすいません…+15
-1
-
90. 匿名 2017/09/10(日) 23:02:52
おねしょ、動物虐待、放火
【要注意!】+1
-7
-
91. 匿名 2017/09/10(日) 23:02:58
娘が小2まで毎日でした
病院で薬をもらって(尿を作らなくする薬)
飲んでましたが…
食欲がなくなり1週間で2キロ痩せてしまいやめました
ネットでツボ押し調べて毎日寝る前にしたりしました
なかなか効果はあったと思います
夜中に1度起こしてトイレに行かせたり。
小3でピタリと嘘のようになくなりました
決して怒らず、いつかは治るという気持ちでお願いします
本人が1番ショックなんです
おねしょしてもたいしたことではないという態度で接してください+9
-0
-
92. 匿名 2017/09/10(日) 23:06:05
私も大人になってもおねしょしてました。
親からのストレスが半端なかったからかもしれません。
でも20代後半あたりから滅多にしなくなりましたよ。+13
-0
-
93. 匿名 2017/09/10(日) 23:09:01
私が小6までおねしょしてました。
おねしょして、夜中目が覚めたときはとりあえず着替えてお母さんの布団で寝させてもらってました。
母も、こんな娘で心配したり、怒りたくもなっただろうけど、いつも優しく布団に入れてくれて、一緒に寝てました。
今思えば感謝しかないです。
いつか治るときがくるはずなので、怒らないで受けとめてあげてほしいです。+21
-0
-
94. 匿名 2017/09/10(日) 23:11:23
五年生の時にいじめにあってもうムリだって限界まで来たときに二番連続で。夜尿症とは違うかもしれないけど、自分、相当ツラいんだなって思った。自分で片付けて親は気付かぬフリしてくれた。+5
-0
-
95. 匿名 2017/09/10(日) 23:11:49
シリアルキラーの57%以上が、かなり大きくなるまでおねしょをしていたという統計がある。+2
-7
-
96. 匿名 2017/09/10(日) 23:21:19
>>95
この書き方は極論でイヤな感じだけど、発達障害と夜尿症は密接につながってる場合が多いと、かかっていた内分泌科の医師に言われました。
うちはこの発言で子供の発達障害が発覚した。
もちろんみんながみんなというわけではないです。
+14
-1
-
97. 匿名 2017/09/10(日) 23:22:32
うちの子も5年生までしてました。
自然学校で、先生に起こしてもらうようにお願いしたのですが、同じように親にお願いされてるお子さんにトイレでたくさん遭遇したらしく、本人も私も安心した覚えがあります。
その後すぐに治りました。
みなさん書かれてますか、いつか治るので気長に待っててあげてください。
+3
-0
-
98. 匿名 2017/09/10(日) 23:25:34
うちの息子も夜尿症で大学病院に通っていました。
小学校高学年で徐々に減っていき中学生には治りました。
色々調べてもらいましたが、性格的なこともあるみたいです。
息子の場合、身体的にも多少問題があったのですが、布団の上に漏らしても大丈夫なシーツを敷いたりパットを使ったりして安心出来る環境を作って寝かせていました。
今、大学生ですが当時はやはり辛かったようです。+4
-0
-
99. 匿名 2017/09/10(日) 23:31:08
放火、動物虐待、夜尿症。
これは連続殺人犯の少年時代の三大特徴+2
-13
-
100. 匿名 2017/09/10(日) 23:32:14
いつかはしなくなるから焦らなくていいよ
幼い頃、病院で診てもらったけど特に原因はないと言われて高学年までおねしょしてました。少しづつしない日が増えて行きました。
何も言わずお布団干してくれた母に感謝しています。
+5
-2
-
101. 匿名 2017/09/10(日) 23:36:35
うちは年長、小一の時がとくにひどくて週に何回か、ひどい時は毎日ありました。夜中起こされるしきつかった。悩んで医者に行こうかとも考えたけど、結局行かなかったです。でも二年、三年となるにつれて落ち着いてきて、今三年ですがほぼないです。時間かかるかもしれないですが、段々落ち着いていくと思います。+7
-0
-
102. 匿名 2017/09/10(日) 23:36:39
病院に行く方が良いのか
自然に治るのを待つのかどっちがいいのかな?+9
-0
-
103. 匿名 2017/09/10(日) 23:40:37
うちの息子も5歳で、4日に一回くらいします
半年前くらいにおねしょしなくなって、やっとオムツ取れたー!と思っていたのに、また再開。
特に何か思い当たる出来事があるわけでもなく。
洗濯とかめんどくさいのでオヤスミマン履かせてます
月に一度くらいはオヤスミマンからはみ出てパジャマやシーツが濡れちゃう日があり、つい怒ってしまいます
何が嫌って濡れたパジャマをタンスに隠すんですよ…
でも私が怒るから隠すんですよね
みなさんの体験談読んでたらやっぱり怒っちゃダメなんだと強く思いました
深く反省…来年小学校なので治らなければ病院だなぁ+18
-0
-
104. 匿名 2017/09/10(日) 23:41:38
うちの息子、小1だけど、毎日おむつパンパンです。BIGより大きいサイズのオムツはいてます。甥っ子が小5までおねしょ毎日してたって聞いていて、体質、遺伝?と思って長い目でみようとしたけど、病気なの?!プチパニック!+16
-0
-
105. 匿名 2017/09/10(日) 23:45:09
>>95
>>99
夜尿症、放火、動物虐待
サイコパス、連続殺人犯の三大特徴
これは知っておくべき事+2
-23
-
106. 匿名 2017/09/10(日) 23:53:01
わが家の長男1年生もオムツで寝ます。
週の半分はおしっこします。
一時期は病院調べたり保健センターに相談したり、すごく悩みましたが、夜だけだし誰にも迷惑かけてないしいいや、と思うようになりました。
本人が気にするようなら病院へ行こうと思いますが、とてもマイペースな子なので、長い目で見守ろうかなと思います。
わが家だけじゃないんだなと安心しました。
皆さんのお話し参考にして頑張ります!
+9
-0
-
107. 匿名 2017/09/11(月) 00:01:15 ID:zgLV3vK6Sz
長男、次男は小学1年夏までと小3まで毎日してました。又、私の兄は小6までしてたと母から聞きました。
今はなんでも人と違うと病名をつけて、仲間?枠つけしたがる傾向があります。
これも私の使命だと思って、楽しんで子育てして下さいして下さい。してる時よりしてない時を見てあげましょうね。+6
-0
-
108. 匿名 2017/09/11(月) 00:02:01
長い目で見る
本人が傷つかないように気を付ける
なかなか治らないと本人も焦ったり恥ずかしがったりあると思う+8
-0
-
109. 匿名 2017/09/11(月) 00:03:34
長男が4年生まで週に2回くらいの割合でしていました。
夜尿症専門の病院にかかり、アラーム療法で治りました。いつかは治ると思って気長に見ててあげてください。+5
-1
-
110. 匿名 2017/09/11(月) 00:16:16
小五の娘が毎日します。
そろそろ林間学校なのですが本人は楽しみと口ではいいつつもきっと不安だとおもいます。
怒ったりは一切しないのですがいつまで続くのか不安すぎて...+9
-1
-
111. 匿名 2017/09/11(月) 00:18:36
現在、中2の娘がいますが去年までおねしょしてました。
4年生位までは、本当に頻繁で本人もとても気にしていました。
おねしょ外来にも1度連れて行きましたが、その時の先生の言葉に傷ついてしまったようで、そのあと行きたがらず、外来にかかったのは1度だけです。
寝る時のオムツも小6まではしていましたが、だんだん症状も無くなり、今年は1度もしていません。
娘なので、生理が始まったらどうなる事かと心配していましたが、成長とともに治って行きました。
あれだけ悩んでいたのが嘘みたいです。
主さんも今は心配だと思いますが、長い目で見てあげてください。
うちの娘は小2の時に、連続で15日おねしょしました(笑)
+13
-0
-
112. 匿名 2017/09/11(月) 00:18:57
私は中1までしてました
当時は夜尿症などという言葉はなく病院で相談しても寝る前にトイレに行けと言われるだけでした
今思えば精神的ストレスが原因だと思います
大人用紙おむつなどという便利なものもなく防水シートと布団乾燥機で対処しました
母は大変だったと思います+9
-0
-
113. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:40
うちの息子も小1の冬までしてたよ。ほぼ毎晩。
お昼寝でもしてた 笑。
だから毎晩私が寝る頃に起こしてトイレに行かせてた。本当はいけないんだけど朝までもたないし、夜中に行かせてもまた朝オネショする日もあった。
でもある日、友人宅に泊まりにいく数日前にオネショしたら困るからお医者さん行こうか と話したら翌日からぴたっと治った。不思議。
息子の同級生、小学校の修学旅行で体大きいのに大人用紙オムツしていた子いたけど(夜中こっそり履いてたらしい)誰も意地悪言わなかったよ。その子はいつまでオネショしていたかは知らないけど、国立大の医学部に進学したよ。オネショしたってみんな立派になる。小学生のオネショなんてコンプレックスにならないから、心配しなくていいと思うよ。+20
-0
-
114. 匿名 2017/09/11(月) 00:19:48
私も夜尿症でした。当時は病院に行っても原因が解らない時代でした。(病院に連れて行かれた記憶もありです。)
私はストレスでなってましたので家を出るまで治りませんでした。虐待にあってました。
本人にとって夜尿症は精神的に屈辱ですので、毎日が地獄です。いつか自然に治まる時が来ると思います。
お子さんの気持ちが痛いほど分かるので心が痛いです。お子さんの夜尿症が治る事を祈ってます。
+7
-1
-
115. 匿名 2017/09/11(月) 00:22:08
うちの子は5年生の林間学校がきっかけで治った
+2
-0
-
116. 匿名 2017/09/11(月) 00:23:47
4歳まだオムツして寝ています
もう周りの子は取れているのに不安
発達障害なのかな+0
-7
-
117. 匿名 2017/09/11(月) 00:29:01
4歳までのオネショは、致し方無い事で、珍しくは無いです。
5歳を過ぎ、一週間に二度以上の夜尿が三ヶ月続くと、夜尿症らしいです。
夜尿症には、一次性と二次性があり、一次性は、赤ちゃんから現在まで持続された状態。
二次性は、5歳を過ぎ、オネショをしなくなったけど、ある時から、オネショが振り返し頻繁になった状態。
一次性は、膀胱未発達、睡眠時の尿を減らすホルモン分泌の調節の悪さが考えられる。
二次性は、心理的要因によるものと考えられるようです。
または、糖尿病、尿崩症の場合もあるので、喉が渇いたと言って、水分を取るような症状が見られた場合は、検査が必要。
医師は百も承知なので、病気の症状が観られる場合は、検査するでしょう。
大人でも、強いストレスがかかり、夜尿を起こす方もいるようです。
二次性の心理的要因の場合、10歳を超えていたら、投薬しながら長い目で見守りながらの治療になるそうです。が、子供の場合は、歳を追うごとに、心が成長して行くので、ある時気付いたら、あら?治った?が大半だそうです。
と、看護師の息子が教えてくれました。
参考までに。+11
-0
-
118. 匿名 2017/09/11(月) 00:55:00
>>117
とても参考になります(>_<)
4歳の男の子ですが、夜だけおむつで毎日パンパンになるくらいします。
濡れたことをわからせるために、パンツの上に紙おむつを重ねてみてもダメでした。娘は3歳を少し過ぎた頃に三日間位で外れたのですが、もうチャレンジして一年位たつので心折れてきました。年下の甥っ子も2歳で簡単にとれてさらに焦っています。
あせっかきで年中毎日2Lくらいお茶を飲みます(食事の水分含まず)小児科でも別に気にしなくてもいいよ、飲むよ2Lくらいと言われるのですが、そりゃあ夜漏れますよね?でもあせっかきなのに水分を減らすってよくないですよね?
まだ気にしなくてもいいよと言われましたが、年長さんになるとお泊まり保育があるので今から心配です…。
+7
-1
-
119. 匿名 2017/09/11(月) 01:05:07
私の娘は治療を始めるまで毎日おねしょしていました。
小1の夏休みに投薬治療をスタートし、当初は3ヵ月で治療終了できると医師に言われたのですが、学校行事等で忙しくなると失敗してしまうのでなかなか薬をやめることができませんでした。
結局9ヵ月間服薬し、まる1ヵ月間おねしょがなかったので治療を終了できました。
親は子供に心配な気持ちを悟られないようにしなくてはいけないし、悩みますよね。+4
-1
-
120. 匿名 2017/09/11(月) 01:12:24
私も中学2年までしてました。間隔は3、4日に一度くらい。
でも親に怒られたことは一度もなく、逆に「おねしょしたら何時だろうとすぐ起こしていいから。あんたが体冷やして、風邪を引いたらいけないから」って言ってくれるような人でした。
でも、水分の摂り方に気をつけても、生理がはじまってもなかなか治らず、私はこのまま一生おねしょし続ける人生なのか?と
不安になったこともありましたが
比較的おおらかな気持ちでいられたのは親が絶対に私を責めなかったおかげだったと思います。
夜中起きて、おねしょした布団を片づけたり、着替えさせたりするのは本当に大変だったろうし、根気のいることだと思います。でも今はそういう風に対処してくれた親に心から感謝しています。
ちなみに治ったきっかけは、布団からベッドに寝るようになったことです。本当にぴたっと止まって自分でもびっくりしたのを覚えています。
+11
-0
-
121. 匿名 2017/09/11(月) 01:16:41
うちは5歳で成功率半々。
知人のところは、夜寝る前は必ずトイレ、夜中にも起こして無理矢理トイレに連れて行ったそう。
おねしょは回避できたらしいけど、手がかかって大変だったみたい。
寝ている間のことはどうしようもないので、小学校の間までは、大人がふつうに気をつけていること、たとえば寝る前は水分控えて、トイレ行ってから寝るとかを習慣づけて様子みるつもり。+3
-0
-
122. 匿名 2017/09/11(月) 01:42:56
うちも小1の娘が毎晩必ずおねしょなので、小児科のおねしょ外来を予約して、あさって行く予定です。
118さんと同じく、娘も汗っかきで、麦茶や水をよく飲みます。
夜寝る前に必ずトイレに行って、オヤスミマン(最近ちょっとサイズが小さくなってきたので、メリーズのビッグより大きいサイズにしてみました)を履かせて寝ていますが、朝起きたらたっぷりです。とれっぴぃ等のパットではダダ漏れです…。
夫は、オムツを履かせてるから(おねしょが)治らないんだと言っていて、私はそれは違うと思うのですが、あまり話が通じないので、モヤモヤしています。
おねしょ外来に行ったら、他の方のコメントにあるような、尿量を調べたり、水分制限、投薬など始まるのかなと思っています。
おねしょのことで娘を叱ったことはないし、気長に見て行こうと思っているのですが、夫から責められると焦ってしまいます。
自分だって小3までおねしょしてたくせに…。+16
-0
-
123. 匿名 2017/09/11(月) 02:08:34
私自身、夜驚症と夜尿症でしたが母は
「あんた夜も忙しい人やね〜ご苦労さん♬」
みたいな感じで気にせず、あっけらかんとしていて(笑)思わず私から、気にならないの?って聞いたら「なんかする人は小6くらいまでするらしいよ〜♬」と、これまたあっけらかんと言われ、そのお陰で「なんだー小6になれば治るのかー」と幼き頃の純粋な私(笑)は思い、気づけば治ってた気がします!+14
-0
-
124. 匿名 2017/09/11(月) 02:09:34
>>118
>年長さんになるとお泊まり保育があるので今から心配
お泊まり保育、先生方は交代で起きてますから、心配なら起こしてトイレに行かせて貰えます。
最初から紙オムツしちゃう子供には朝皆が気づかないうちにトイレで履き替えさせてくれたり配慮してくれますから、心配いらないですよ。
年長さんでオネショなんて珍しくないからね。+16
-0
-
125. 匿名 2017/09/11(月) 02:30:35
>>24
私は15歳までです。
バセドウ病になり、手術のために入院してからぴたりとしなくなりました。
今思うと家庭の問題でストレスがありました。
バセドウの原因はきっとそう。夜尿は病院にかからなかったのでハッキリとは断定できませんが、ストレスが常にありました。
罪悪感とストレスで押し潰されそうでした。
+4
-1
-
126. 匿名 2017/09/11(月) 02:51:45
何歳から自分でおねしょの処理出来るようになるんですかね?
オムツ履いてくれる子羨ましいけど毎日する訳じゃないからパンツで寝かせてます+2
-1
-
127. 匿名 2017/09/11(月) 06:33:34
>>105
「おねしょは自然に治るから心配ない。」この様な書き込みが多いが、おねしょは重大ダな警告。+0
-7
-
128. 匿名 2017/09/11(月) 07:30:23
さっきからわかんないレスしてるやつなんなの?
トピタイも読めないの?+4
-0
-
129. 匿名 2017/09/11(月) 07:33:56
いま5年生だけど治療中
薬とかもやってるけど結局詳しく原因はわからず…
+3
-1
-
130. 匿名 2017/09/11(月) 07:37:07
>>122
理解がないと辛いよね。
私なら病院行ったら、一年生あたりからは夜尿症っていう旨や膀胱の発達や心因性、遺伝色んな原因あるみたいだけど~ってさらっと説明しつつ旦那ディスっちゃうよw
+10
-1
-
131. 匿名 2017/09/11(月) 07:48:13
さまーずの大竹と三村は夜尿症なんだよね。
結婚前に中村アナの家で寝小便したことを笑い話にしてた。言わないだけで大人でもいそうだよね。+6
-0
-
132. 匿名 2017/09/11(月) 07:49:29
変な書き込みしてるやつにマイナスおしても反映されないんだけど。わざと荒れるようにしてんのかな。繊細な話題なのに。+3
-0
-
133. 匿名 2017/09/11(月) 07:54:48
>>15
治ってからまわりの話しを聞くと、何故か長男が多かったです。
↑長男というか弟や妹がいる子に多いそうです。
夜尿症の最初の原因は身体と膀胱のサイズがあっていないというのがほとんどなのですが、弟妹がおねしょしていないのに兄姉の自分がしてしまったというのがストレスやトラウマになってしまって、膀胱が成長したのにトラウマで夜尿症が治らなかったりするそうです。
あとは赤ちゃん返りしなかった兄姉にも多いそうで、これは赤ちゃん返りをしなかったのではなく、赤ちゃん返りをしたいけど兄姉だからと我慢してしまう優しい子なので、その分ストレスを抱えてしまう子だからそうです。+7
-0
-
134. 匿名 2017/09/11(月) 07:54:53
私自身がそうだった。
でも、バセドウ病の治療を始めたらピタッとしなくなった。
バセドウ病は夜中の頻尿もあるので、深い眠りで起きられなかったのもあると思う。
水分を減らしても関係なくやってたし、夜寝るのが怖いくらいだった。
機会があれば、甲状腺ホルモンを調べてもらうのもいいかもしれない。
+0
-0
-
135. 匿名 2017/09/11(月) 08:01:56
>>122
治療を始めて「そろそろいいかな?」と思うまでオムツ履かせていて大丈夫だと思いますよ。
病院で夜尿症の説明冊子をもらえるかもしれないので、ご主人に読んでもらえるといいのですが
(「おねしょ卒業!プロジェクト」というサイトからダウンロードもできます)。
+1
-0
-
136. 匿名 2017/09/11(月) 08:21:07
トピ主です!
皆様の書き込みを読んで私が神経質になりすぎかもと思いました。子も長子で色々ストレスかかってたのかも。
お医者様に言われた3原則
怒らない
気にしない
夜中に起こさない
全部してましたー+9
-0
-
137. 匿名 2017/09/11(月) 08:23:43
私も結構、大きくなるまでお漏らししてました。
病院行った事ないけどネットとか見てたら
私は夜尿症だったんだろうな。と思います。
今中学生の息子も小学校中学年くらいまでやってたと思いますがいつの間にかやらなくなっていました。
とにかく本人を怒ったり責めたりはダメですね。
忙しい朝にバタバタして私も怒ったりした事あったけど
これじゃダメだと思い
「ママも中学生までやってたよ〜(^ ^)大丈夫。その内おもらししなくなるからね〜」と
大げさに言ってたら息子もその内しなくなりました。
洗濯、ニオイ…色々と大変ですが
いつか治ると信じて広い心で頑張ってください!
大丈夫!!+3
-0
-
138. 匿名 2017/09/11(月) 08:28:53
>>95
逆に、シリアルキラーの43パーセントはおねしょしてなかったって事だよね?
+5
-1
-
139. 匿名 2017/09/11(月) 08:33:25
>>123
夜驚症だとおねしょやはりしますか?
うちの息子も夜驚がすごくて、小学校あがってほぼなくなりましたが
おねしょの方はまだ治ってないから投薬してますが。+4
-0
-
140. 匿名 2017/09/11(月) 08:34:48
>>95
90パーセントくらいなら信用出来るデータだけど、
そんなフィフティーフィフティーw一番信用できるか!+5
-0
-
141. 匿名 2017/09/11(月) 08:54:28
ピタッと止まった成功例が多くて羨ましいです。私アラサーでもまだ夜尿症で悩んでいますぜい!とにかく熟睡型なので、尿意を感じることができません。
泌尿器科へ行ったのはつい先日のこと。
子どもの頃から、朝濡れていたときだけは迅速にシャワー浴びて布団干して、サササっと片付けて反省することもなく二度寝していました。
適当な性格が今も夜尿症を引きずっているのだと思えます。
発達障害とか精神的な面でも改めて原因をまた探ってみます。+4
-0
-
142. 匿名 2017/09/11(月) 10:09:49
>>130
>>135
ありがとうございます。
夫は、医者、看護師、保健師などの肩書のある人のいうことなら聞くので、明日のおねしょ外来でお医者さんに言われたことを話してみればわかってくれるかなと期待しています。それでも「それはヤブ医者だ」とか言ってきたりもしますが…(-_-;)
思っていたより夜尿症の方が多くて少し気持ちが軽くなりました。
夫にもここのトピ読んでほしい…。
+4
-0
-
143. 匿名 2017/09/11(月) 10:59:38
息子は小3の春頃まで毎晩おねしょしてた。
本人が誰々ちゃんのお兄ちゃんもまだおねしょしてるんだってとか言い出して、だいぶ気にしてるようだったので病院行く?と聞いたら、行きたいと言ったのでじゃあ夏休みに予約取るねと話をしました。
すると、その晩からおねしょしなくなりました。
またするかもしれないと言うプレッシャーだったのかな?
うちは旦那の兄が中3まで、旦那の妹の子供が現在治療してるので家系かなと思ってます。+2
-0
-
144. 匿名 2017/09/11(月) 11:00:08
夜尿症は遺伝というコメを見てホッとした
旦那が小5まで漏らしてたんだもん!!
完全に息子に遺伝したなこりゃ
+3
-1
-
145. 匿名 2017/09/11(月) 11:33:57
息子も夜尿症です。旦那はおねしょしてなかったみたいだけど、旦那の妹はなかなか治らなくてブザー付きのマット買ってたみたいだけど
そういうのも遺伝?+2
-0
-
146. 匿名 2017/09/11(月) 11:38:12
参考になるか分かりませんが、子供を泌尿器科に連れて行った時の検査内容です。
1回目は尿検査とエコーで膀胱の形を検査。1週間分の薬を貰いました。
2回目はオシッコを我慢した状態の膀胱を見たいと言う事で、オシッコを我慢して膀胱をエコー。
その後オシッコの出方の検査。
トイレに検査機器が付いており、普通にオシッコするだけでどれだけオシッコが出たか、どれだけオシッコを貯めれていたか等が分かりました。
子供は痛くも怖くもなかったと言ってました。
病院に行くのを躊躇っていたのですが、薬を飲んで気持ちが楽になったのか子供にもっと早く来たかったと言われうちの子は病院に行って良かったと思います。+3
-0
-
147. 匿名 2017/09/11(月) 12:20:54
この2年で、様子見の高学年が低学年に変わりました。
3、4年生ならお泊りの校外学習があります。
薬を飲む前に、頻度を書いたり、尿量を測ったりと、時間が掛かります。
春に予定のあるお子さんなら、早く小児科へ。
小児科から小児の泌尿器専門医がいる大きな病院へ、紹介してもらえますよ。
他の病気も考えられるので、色々検査をしてから、治療方針や薬がでますから。+0
-0
-
148. 匿名 2017/09/11(月) 12:31:48
小学生一年生の息子はまだ夜オムツしてます。
周りのお友達はみんなパンツだから周りには相談できないからこのトピありがたいです。
本人がさほどオムツでも気にしてないので自然になくなるのを待とうかなと思ったり、受診した方がいいのかな?と思ったり。もう少し様子見してみます。+5
-0
-
149. 匿名 2017/09/11(月) 12:48:41 ID:dbRCQfmExL
うちの5年生の息子も最近ようやく落ち着きました。
夜尿のことで責めたことは1度もありません。
夜尿ほど仕方ないことってないと思いますし、おねしょしてやろうと思ってする子はいないだろうし…
本人もご家族も地味に大変でしょうけど、頑張ってください+2
-0
-
150. 匿名 2017/09/11(月) 12:54:47
私も高学年までたまにおねしょしちゃってたし長男も似たのかと思ってたけど、さすがに修学旅行が迫ってきて治療を始めました。
夜尿症って言葉もそこで知って、病院で調べてもらったら長男の場合膀胱が他の子より小さめだから、19時過ぎの夕食の味噌汁+お茶は水分量として多いよと指摘されました。
それから味噌汁とお茶を減らしたら、ぱったりしなくなりました。
もし悩んでる方は試してみて下さい!
+0
-0
-
151. 匿名 2017/09/11(月) 13:03:51
私も小学生までしょっちゅうおねしょしてました。病院行っても治らなかったです。
大人になってからも何回かしたことあります。
だから子供がなかなかおねしょ治らなくてもお母さんだって漏らしたことあるんだよ~って安心させてたらいつのまにか治りました!
夜尿症とストレスはかなり関係してるのであまりプレッシャーは与えない方がいいです。+4
-0
-
152. 匿名 2017/09/11(月) 13:45:31
夜尿症の子供の割合は、何歳で何%とか統計が出ていますが、受診しないで自然治癒した人の多さを考慮すると、相当数いるはずです。
特に子供は。
そんな、割合の多いメジャーな夜尿症なんだから、精神疾患の人が夜尿症だった確率は高いに決まってる。
精神疾患者、発達障害者の白米食べてる人の割合は?両親が離婚してる割合は?
そんなの、メジャーなんだから、どのカテゴリーの人間を調査しても同じ。
東大生だって子供のころ夜尿症でしたって人もかなりいるはず。言わないだけで。
私も夜尿症で小学校高学年までおねしょしていましたが、精神疾患はなく、楽天的で毎日幸せだし動物虐待に興味もない。
子供も夜尿症だけど、きっと私の遺伝だし、そのうち治ると思ってるから全く気にならない。
それより夜尿症ではないお母さんが、ここのコメント読んで、うちのこ、発達障害なのかしら?精神疾患でちゃうのかしら?と大きな不安を抱くのではないかと、心配になりました。
大丈夫ですよ!
+11
-2
-
153. 匿名 2017/09/11(月) 13:56:03
>>1
6才?ぐらいなら気楽に考えませんか?
5年生ぐらいになったら校外学習とかあるからそれまでに治すのを一つの目標にするぐらいでいいと思います。
親が焦ってると子供にも伝わります。+4
-1
-
154. 匿名 2017/09/11(月) 13:58:59
わたしも小学校の中学年くらいまでありました。
治療はしませんでしたが、自然と無くなりました。
お母さんも悩んだり大変でしょうね。ただ、怒らないであげてください。
本人も、申し訳ない気持ちとショックで気持ちが落ち込んでますから。+4
-0
-
155. 匿名 2017/09/11(月) 15:31:44
うちはダンナが中学入学までしてた
3人兄弟でダンナだけ
大人になった今でもトイレが近いから膀胱が小さいのかな?
長男は完全にしなくなったのは中学2年生ぐらいです
それまではここで他の方も言われているように病院に行って投薬して
アラームして・・・色々やりました
寝る時はオムツして大きくなってからはアテントして寝てました
ただ学校の宿泊行事のときだけはしなかったです
しなくなってからもしばらくは尿漏れナプキンして寝てました
やっぱり遺伝もあるみたいです+4
-0
-
156. 匿名 2017/09/11(月) 15:34:06
我が家は3人兄弟のうち、長男と長女が夜尿症で、夜尿症の専門医の居る病院に通院していました。
12歳にはおさまるよと先生に言われていましたが、本当に2人とも12歳で漏らすことがなくなりました。
先生に1番大事なのは、親が慌てない、騒がないこと、漏らしたって気にしないで大丈夫と子供に伝え続けることと言われました。
そんな子供らも今は18歳と15歳ですが、あの時は合宿とかドキドキだったね〜って笑って話しています。
大丈夫、必ずおさまりますよ。+6
-0
-
157. 匿名 2017/09/11(月) 16:37:43
私も小学5年生までしていました。親に見つからないように濡れたパンツを隠したりしていました。
おしっこをする夢を見てそのまましていたり色々でしたが朝、布団が濡れていないかハッ!と触るのが癖になっていました。
でも母親におねしょで怒られた覚えは1度もありません。
自分が母親になって、子供がたまにおねしょをしてしまい、仕事の日だったり雨の日だったりすると、もぉ~!!おしっこしてから寝た!?と怒ってしまい、自分はまだまだだなぁ~と思うとともに、母親の寛大さを感じます。
おしっこして寝ても漏らしてしまうし、明日は漏らしませんようにと自分が1番悩んでいると思うので怒らないで欲しいし、自分もそうしなければなと思います。+7
-2
-
158. 匿名 2017/09/11(月) 17:24:41
5歳の幼稚園生男児ですが、ほぼ毎日おねしょしてます…3歳の妹はまったくしません。夜中に何度かトイレ連れて行くんですが、起こさないほうがいいとも聞くし、紙オムツしたほうがいいんですかね?
そろそろ医者に連れて行こうか悩んでます。+6
-0
-
159. 匿名 2017/09/11(月) 17:26:05
たまに失敗する小学二年生女子。
なんとかはずそうとパンツで寝かせて失敗して洗濯の山‼イライラするーって感じを繰り返してたけど、最近もういいやって思って笑ハーフパンツ型のおねしょパンツはかせて、ズボンはいたから大丈夫!好きにしなースタイルにしたら、朝方にちょっぴり出ちゃたってことはあるけどかなり減った!
自分でもドキドキしててストレスだったみたい。+7
-1
-
160. 匿名 2017/09/11(月) 17:28:27
>>159
ちなみにすそを絞れるように加工して漏れないようにしてます!
みんな心配だと思いますが、一緒にいろんなこと話していきましょうね(о´∀`о)
ちなみに我が家にはまだ2歳になる息子漏れないようにいるのでそちらも今から不安です+3
-0
-
161. 匿名 2017/09/11(月) 17:29:48
私も子どもの時夜トイレが近かった。
すごく親に怒られた。
年齢があがれば治りましたよ!
+4
-0
-
162. 匿名 2017/09/11(月) 17:30:36
>>124
ありがとうございます(T_T)
本人も気にしていたので安心できました!+1
-0
-
163. 匿名 2017/09/11(月) 17:38:15
>>142
お母さんが一人で頑張ることないよー
うちも旦那が同じタイプで好き勝手いうから、おねしょしたシーツやパジャマ洗濯する人以外は意見しないで下さい~って言ってるw
口出すだけなら誰だって出来るし。
明日の外来、安心できるアドバイスもらえるといいね!+6
-0
-
164. 匿名 2017/09/11(月) 18:17:34
>>139さん
どうなんですかね?夜驚症は3歳くらいで治ったのですが…ただ母から聞いた話、夜驚で飛び起きて泣き叫んで、なぜかトイレの扉に体当たりするという事を繰り返してたので、トイレ行かなくちゃ漏らさないように…!とストレスになって夜驚が引き起こされたのかなー?なんて思いました。トイトレとか上手くいってなかったみたいで私自身が気にしすぎていたのかも。
でも母はいつもその話を朝して「あんたほどトイレをこよなく愛してる人は居ないよ。笑」なんて笑ってました(笑)+3
-0
-
165. 匿名 2017/09/11(月) 18:23:24
ホルモンの分泌が悪かったり、膀胱に問題があったりと、原因がはっきりする事が多いので小児科や小児泌尿器科に行かれると良いです。
「小学校に入って週に一度(だったかな?)あるなら、検査した方が良い。」と、受診目安を変えたそうですが、年配や情報に疎い医師だと高学年まで何もしないままになってしまうと。
若干のホルモン剤の追加が呼び水となり、あっという間にしなくなりまさした。
放置の期間、我が子は辛く悲しい思いをしていました。
引っ越してかかりつけ医が変わったお陰で、直ぐに大学病院の紹介や検査に治療開始し、終わりました。
ご参考まで+3
-0
-
166. 匿名 2017/09/11(月) 19:40:38
小学校高学年までわたしがそうでした。
ここで書かれてるような対応が一切されず、
子どものときに乗り越えた自分をほめたいです。
思い出すのは鬼のような形相の母親の顔と、ため息と、
シーツをかえるからよけろ、と夜中に起こされたこと、
朝にやってしまったことを母親に報告する恐怖感です。
兄弟にもバカにされて、変なあだ名をつけられ、親も一緒になって笑ってました。
子どもだし、自分でもやりたくてやってるわけじゃないのに、
なにも言い返せず、今思い出しても辛かったと思います。
体質だと思われてたのか貧乏だからなのか、病院には行かず、
おむつとかもせずいつも垂れ流しでした。
トラウマでしかありません。うちのような教育するのも少ないと思いますが
絶対にこんな対応しないでください。
サイコパスやシリアルキラー云々はわたしも聞いたことがあります。
どちらかといえば、おねしょした時の家族の対応と、
夜尿症の重症度が悪く重なれば、心がねじれるのもわかる気がします。
+13
-0
-
167. 匿名 2017/09/11(月) 19:50:48
私は小6までしてました。ほぼ毎日。効果があると聞けば、お灸や鍼にも母親と通ったなぁ。
小6の時に、かかりつけの小児科の先生から薬を試してみようと薦められて、暫く飲んでいたらピタッとおねしょしない日が続いて。それから薬を飲まなくても大丈夫になっていきました。薬はお守りみたいにとっておいたなぁ。これがあれば安心みたいな気持ちでした。
お母さん、忙しい中、本当に大変だと思います。でもなるべく叱らないであげてください。なぜおねしょをしてしまうのか、本人が一番分からなくて自分の事が嫌になっているんです。
ちなみに、においにはミョウバンが結構効きますよ。ミョウバンを溶かしたお湯や水に一晩ほど浸けてみて下さい。+5
-0
-
168. 匿名 2017/09/11(月) 20:46:05
>>166
読んでて涙出そうになりました。エライ!私も褒めてあげる一人にさせてください。
これは心へし折られるわ。
めげずにまっとうな大人になれたあなたに拍手!+6
-0
-
169. 匿名 2017/09/11(月) 21:09:43
私も小2.3年頃までそうでしたが、母が小児科に相談してくれ、もらった薬を飲んだところ夜中にトイレに行きたい時に自然に目覚めるようになり嘘みたいに治りました。+2
-0
-
170. 匿名 2017/09/11(月) 21:19:35
自分も高学年までしてた。けどその時は夜尿症なんて知らないから自分を恥ずかしい人間って思ってたし、気づいたら治ってた。子供の病院で夜尿症ってのを知って「あれ、私これだったんじゃない?」ってなった+3
-0
-
171. 匿名 2017/09/11(月) 21:25:10
夜尿症トピを以前たてて、採用して頂いた事も
ある小6男子母です。
最初かかっていた近所の小児科の先生とは
何か気が合わず、アラーム療法を勧められでも
全く治らず、悩みに悩んで、別の小児科の先生に
見てもらうった所、とても優しく上手な先生で、
ラムネみたいな口で溶かして飲む薬での
治療を始めた所、半年で完治しました。
五年の野外活動も3泊もありましたが、
失敗せず、修学旅行も大丈夫でした。
11歳まで、ほぼ毎日していたのが
嘘のようです。
先生とのフィーリングもありますので、
前向きで明るい先生に巡り合うとすぐ治るかも
しれませんよ。母も悩みに悩んでました、
色々小児科をまわって見て下さい!
嘘の様に治りますよ、大丈夫です!
+7
-0
-
172. 匿名 2017/09/11(月) 21:25:51
多分、シリアルキラーどうのって単純に、おねしょする子がというのが直接結びつくんじゃなくて
おねしょ=親が鬼のように怒る
ってのが引き金なんじゃない?本人はわざとやってるわけじゃない、体が勝手にそうさせるのに怒られて
悔しいやら情けないやら自尊心もなくなるし、みたいな+7
-0
-
173. 匿名 2017/09/11(月) 21:42:52
おねしょに限らず、ご飯の食べ方が汚いと怒る親、兄弟差別する親、暴力ふるう親etc本人の意思に関係なく怒られる環境にある子達は何かしら問題が出てくるって話じゃない?
前の人がレスしてるけど、おねしょを長くしてた子の80%がシリアルキラーって位信憑性なきゃなんでもありになっちゃうよねー(´・ω・`)+3
-0
-
174. 匿名 2017/09/11(月) 21:45:36
中学入学前に夜尿症をほぼ克服できた次男について、参考になればと思い書かせていただきます。
・生まれてからずっと。眠りがとても深いタイプ。お昼寝でもお漏らし。
・小4で病院へ。膀胱が小さく夜尿症と診断。貯められる尿量が当時最大で50ccぐらい。できるだけトイレを我慢して、膀胱を大きくする訓練。尿意を感じにくくする薬を服用。効果を実感することなく、そのまま二年経過。
・基本的に毎晩パンツ型オムツでしたが、学校合宿の時は、通販で買った5層のパンツを履かせました。夜中に先生に起こしてもらってトイレに行ったようです。五年時合宿はこれで成功。しかし六年合宿は、明け方に失敗。でも、なんとかトイレで履き替えてお漏らしはバレずに済んだようです。
・六年の終わり頃、病院の勧めでブザーにチャレンジ。全く期待してなかったのですが、1ヶ月経つ頃にはあまり失敗することがなくなり、2ヶ月ぐらいで90%なくなりました。ブザーは曲を鳴らすと夜中に近所迷惑かなと思い、振動だけにしていました。それでも、ベットにあたるとガタガタっとすごい迫力なので、本人が自分で気付いてブザーをとめてトイレに行けてました。漏らすと鳴るのですが、トイレに行くと残りの尿が出るので効果があるみたいです。
・ブザーでどうして改善されたのか未だに謎ですが、その2ヶ月ほどで分かったのは、夕食に味の濃いものは避ける、寝る二時間前からは水分を控えること。カレーやソースを使ったお料理は、うちの子はアウトでした。
最後はサイズ的に介護用パンツにまでお世話になりつつ、なんとか克服できました。
+5
-0
-
175. 匿名 2017/09/11(月) 21:58:09
ブザーとか薬とか止めて!
子供がかわいそう!
オムツはかせて朝までぐっすり寝かせてあげて!
夜中起こしてたら成長にも影響するよ!
+3
-10
-
176. 匿名 2017/09/11(月) 22:01:35
小5男子で、今年の夏の6月までほぼ毎日漏らしてました。
あちこち病院に行ったり検査しても原因の特定に至らず。
布団は三枚構造でスナップ式に止められる子供布団をニトリで買うまでは、何度も買い換えしてました。
洗濯機でまる洗い出来るようになって、布団の買い換えは無くなり良かったけど毎日毎日洗濯で午前中はほぼ家で洗濯する毎日でした。
薬も進められて飲ませたけどあまり効果もなく、成長と共に改善されるという話もあるし、やめました。
汗かきで水分も取りたがるのを飲ませないのも可哀想だし、夜中に熟睡してる所を起こして寝不足にするのも、授業や記憶力に影響あると考えて無理に起こしませんでした。
旦那が夜中に無理に起こしたりもしましたが、洗濯の面倒さと子の日中のだるさを考えたら、爆睡して元気に過ごして欲しくてやめてもらいました。
雨の日は乾かしきれずコインランドリーに行ったり、電気代も水も相当かかりました。
うちはおねしょで洗濯機がフル稼働のため、ドラム洗を子供生まれてから二台買い換えしてます。
次の日は朝から出かける時、洗濯出来ない日は床に毛布だけ敷いて寝たり・・・
連日でさすがに参り、お尻を叩いた事もあり、後悔しています。
この数年は、「武将でも大きくなるまで漏らしてる人がいたんだって、もしかしたら大物になるかもよ?」とか、気にするな〜と言ってました。
何故か、不思議に野外活動の一週間前くらいから漏らさなくなり、一年で2回くらい漏らさなかったのがどんどん日数が増えました。
でもまだ疲れすぎた時はやっちゃうので、気長に成長を待とうかなと思ってます。
自分も夜尿症でした。親に怒られたことはなく、6年まで時々漏らしてたけど治りました。
+6
-0
-
177. 匿名 2017/09/12(火) 09:12:07
息子が毎日おねしょをしていたので、小学3年生からクリニックに通っていました。
おしっこを我慢する訓練をしたり、夜7時以降は水分を我慢させたり。薬も色々な種類を試しました。
が、全然ダメで6年生になってからアラーム療法でだんだん善くなり中学に上がる頃にはピタリと治りました。
一番傷付いているのは本人です。
怒らない、焦らないを心掛けて見守ってあげて下さいね!+2
-0
-
178. 匿名 2017/09/12(火) 09:52:16
>>175さん
何をもって可哀相というのですか?
あなたは夜尿症の何を知ってる?
夜尿で苦しい思いをしている子供を見放せと?
+3
-0
-
179. 匿名 2017/09/12(火) 17:38:21
小学1年生の息子が、気付いたら毎日夜に少しもらすようになってました。以前は、漏らすことなかったので、学校で疲れてるのかな~なんて、気楽に考えていましたが、夜尿症って言うんですね。知らなかったです。
量としては少なくて、パンツとズボンが五百円玉くらい濡れる程度です。
とりあえず、生活習慣見直して、夜の水分制限してみようと思います。
病院はそれからでもいいのでしょうか?全然知らなかったので不安です。+0
-0
-
180. 匿名 2017/09/12(火) 22:58:08
病院行った人どうなったかなぁ?+0
-0
-
181. 匿名 2017/10/10(火) 19:01:24
>>27を書いた者です。
9/17からアラーム療法を開始し、5日目までは毎日明け方に漏れてアラームがけたたましく鳴っていましたが、6日目で突然パタッと朝まで漏らさなくなり、今日までの約半月間、1度も漏らしてません。
アラーム療法成功したようです!
これからアラーム療法を検討されてる方、是非購入してみて試してください。
あんなにも毎日大量に漏らしていたうちの子がスッキリ止まったので、効果は絶大だと思います!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する