-
1. 匿名 2017/09/10(日) 13:37:19
洪水が起きたときには、この黒いチューブを設置して水を注入。その結果、見事に防波堤の役目を果たしてくれたとのことです。
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●これはアクアダムと呼び、職場の建物を囲むために使ったことがある。
●これはいったいいくらくらいするんだろう。
↑(投稿者)1万8000ドル(約200万円)だよ。高いけど洪水の被害ほど高くはない。
●洪水の位置が高くなるとどうなるの?
↑これがさらに浮いて、洪水の水はそれより上を入ってこれない。
●基本的にこれは2フィート(約60cm)までの浸水に対応できる。
↑モデルにもよる。9~132インチまであるよ。
●これで他の人の水位が上がったんだ。
↑ご近所さんは、きっと1㎜ほど余分に水位が増えたと思う。+305
-2
-
2. 匿名 2017/09/10(日) 13:38:23
そんな発想よく思いついたね+371
-0
-
3. 匿名 2017/09/10(日) 13:38:35
土嚢のかわりかあ
でも、内側に穴があいてしまったら…+326
-6
-
4. 匿名 2017/09/10(日) 13:38:38
周囲の人間から恨まれそう+104
-85
-
5. 匿名 2017/09/10(日) 13:39:27
日本でやったら以後住めないよ
村八分+64
-127
-
6. 匿名 2017/09/10(日) 13:39:49
お、おう。200万か...+248
-10
-
7. 匿名 2017/09/10(日) 13:39:55
ハリケーンって暴風とかトルネードのイメージだけど、洪水被害も多いんだね+261
-1
-
8. 匿名 2017/09/10(日) 13:40:09
アメリカだからできるんだよね+295
-4
-
9. 匿名 2017/09/10(日) 13:40:17
洪水はともかく、ハリケーン直撃で吹き飛びそう+209
-1
-
10. 匿名 2017/09/10(日) 13:40:24
このせいで近所のうちの水位が1m上がるってのは言い過ぎじゃない?+44
-104
-
11. 匿名 2017/09/10(日) 13:40:57
前もってやってて良かったね+127
-1
-
12. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:09
どういうこと?
仕組みがよくわかんない+176
-9
-
13. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:21
+105
-9
-
14. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:36
穴が開いたら終わりだけど すごいね
+343
-3
-
15. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:39
川の近くなのかな?元々高床式だよね+132
-1
-
16. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:45
>>5日本怖い+62
-4
-
17. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:48
>>10
小学校からやり直して、どうぞ+63
-10
-
18. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:55
仕組みがよくわかんない
上に、びよーんと伸びるの?+34
-8
-
19. 匿名 2017/09/10(日) 13:41:58
水を注入してすぐ貯まるのかな?
間に合わないってことはないんだろうか…+138
-1
-
20. 匿名 2017/09/10(日) 13:42:08
>>10
1mmとあるよ+176
-0
-
21. 匿名 2017/09/10(日) 13:42:22
>>10
1ミリよ。+126
-1
-
22. 匿名 2017/09/10(日) 13:42:24
>>10
1ミリ+81
-3
-
23. 匿名 2017/09/10(日) 13:42:43
●洪水の位置が高くなるとどうなるの?
↑これがさらに浮いて、洪水の水はそれより上を入ってこれない。
ここがわからん。
浮いたら水はいっちゃうよね?+425
-18
-
24. 匿名 2017/09/10(日) 13:42:59
>>15
きちんと考えて建てたんだね+11
-0
-
25. 匿名 2017/09/10(日) 13:43:04
>>19
結構かかりそうだよね
高圧ポンプとか使うのかな+7
-0
-
26. 匿名 2017/09/10(日) 13:43:06
1メートルじゃないよ、1ミリだよ。+85
-3
-
27. 匿名 2017/09/10(日) 13:43:54
1メートルじゃなくて1ミリだよ。
よく読んで。+54
-3
-
28. 匿名 2017/09/10(日) 13:44:00
>>4
でも結局、災害って自分で自分を守るしかなくない?近所に気を使って共倒れにならなきゃいけないの?+377
-1
-
29. 匿名 2017/09/10(日) 13:44:46
ホバークラフトみたいになって家が移動するのかと思ったよ+112
-6
-
30. 匿名 2017/09/10(日) 13:44:47
ミリもメートルも分からんガル民のせいで、話が前に進まないトピ。+296
-4
-
31. 匿名 2017/09/10(日) 13:44:48
いいね
入ってる水はどこから引いたんだろう
まさか水道水?+20
-2
-
32. 匿名 2017/09/10(日) 13:45:02
関係ないけど、周りの家全部焼けても一軒だけ残ったの思い出した+107
-2
-
33. 匿名 2017/09/10(日) 13:45:03
次から意地悪な近所の奴が夜にコッソリ穴とか開けそうだよね+144
-13
-
34. 匿名 2017/09/10(日) 13:45:15
うわぁ他人の家に迷惑かけてまで助かろうとか人間のクズじゃん
日本人なら絶対にやらないね
周りが被害に遭って自分だけ無事だったら申し訳なく思うもん+1
-178
-
35. 匿名 2017/09/10(日) 13:45:38
この家防災意識高いね
チューブもだけど、居住スペース2階にしてあるし+270
-0
-
36. 匿名 2017/09/10(日) 13:45:57
これからが本番のIRMAやJOSEがカテゴリー5で上陸したら、洪水の前に家も持ってかれるからアウト+6
-2
-
37. 匿名 2017/09/10(日) 13:46:04
>>34
迷惑かけてないじゃん+176
-1
-
38. 匿名 2017/09/10(日) 13:46:15
>>32
新潟の糸魚川だっけね+8
-1
-
39. 匿名 2017/09/10(日) 13:46:25
空気で膨らますのじゃだめなのかな?+13
-11
-
40. 匿名 2017/09/10(日) 13:46:46
日本はこういうことしたら駄目なの?
周りから白い目で見られる?+5
-25
-
41. 匿名 2017/09/10(日) 13:47:04
洪水の水が入るの?そうでないなら水道代がすごそうなんだけど+35
-6
-
42. 匿名 2017/09/10(日) 13:47:24
>>39
浮くよねw
巨大な浮き輪になるよ+125
-1
-
43. 匿名 2017/09/10(日) 13:47:39
これ、全部の家が同じことしたらどうなるんだろう・・・+75
-3
-
44. 匿名 2017/09/10(日) 13:47:45
日本は家と家の間隔が狭すぎるからあんまり実用的ではないのかな。+151
-1
-
45. 匿名 2017/09/10(日) 13:48:04
>>39
水の重さと柔らかさが重要だと思うよ+45
-0
-
46. 匿名 2017/09/10(日) 13:48:38
あと、鬼怒川で1件だけ残ったのってへーベルハウスだっけ?+206
-1
-
47. 匿名 2017/09/10(日) 13:48:47
>>34
1ミリくらいで迷惑にはならん+108
-3
-
48. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:00
うち高床式じゃないからこんなの欲しいな…
豪雨で避難勧告出た時気が気じゃなかったもん
こんなに広大じゃないからもっと安く済みそう+9
-0
-
49. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:17
>>38
それそれ
5億円あげる+2
-7
-
50. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:24
日本の狭い住宅街なんかでやったら顰蹙買うっしょ。そしてそんなん置く場所もないしね。+9
-2
-
51. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:26
イチミリなら近所に恨まれないよ+44
-2
-
52. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:27
>>23
浮くというより、縦に伸びる、重量と浮力と水の圧力の関係で+76
-1
-
53. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:31
>>36
CNNliveでマイアミの様子やってるよ+2
-0
-
54. 匿名 2017/09/10(日) 13:49:41
>>34
自衛してただけで迷惑なんてかけてないじゃん。じゃあ、隣のお父さんが助かったなら自分のお父さんは助からなくてもあなたはそれが良いことなの?+87
-3
-
55. 匿名 2017/09/10(日) 13:50:34
日本だとブロック塀があるから、入り口だけ塞げばよさそう。+7
-3
-
56. 匿名 2017/09/10(日) 13:51:15
>>52
ようやく仕組みが理解できた
ありがとう
浮くんじゃなくて水かさが増すと縦長に伸びてくのね+91
-0
-
57. 匿名 2017/09/10(日) 13:51:22
>>51 自分だけ助かったという事実で、理不尽ながら逆恨みされそう+2
-18
-
58. 匿名 2017/09/10(日) 13:51:45
村八分とかどんな田舎に住んでるの+61
-2
-
59. 匿名 2017/09/10(日) 13:51:52
アメリカって結構ご近所さん呼んで一緒に避難したりするけどね+21
-1
-
60. 匿名 2017/09/10(日) 13:51:58
住む場所の標高って大事よ+15
-0
-
61. 匿名 2017/09/10(日) 13:52:53
水害を未然に防ぐ為に200万は辛いなー
日本は地震の被害も想定しないといけないしね。+3
-5
-
62. 匿名 2017/09/10(日) 13:53:29
お金ある人が自分の家にどんな設備したってよくない?ブタの話ですら、結局無事だったのはレンガの家だったんだよ。+148
-2
-
63. 匿名 2017/09/10(日) 13:53:39
>>52
外からの水圧でゴムが伸びて壁みたいになるってことか。+25
-1
-
64. 匿名 2017/09/10(日) 13:53:55
ここだけポツンと被害をまぬがれても、もし周りの被害が酷くてメチャクチャになったら
暫くは普通の生活は難しいし、妬んだ悪い人達の嫌がらせや不法侵入とかの犯罪が起きそうで怖いよね+5
-16
-
65. 匿名 2017/09/10(日) 13:54:07
近くに川か用水路があって、そこから水引けるならありだね+5
-0
-
66. 匿名 2017/09/10(日) 13:54:12
>>57
泥まみれで全て失った家のすぐ隣の家がこんなんだったらまあ、周囲からの嫉妬はあるかもね+4
-8
-
67. 匿名 2017/09/10(日) 13:54:27
200万ってそんなに高い?
少なくとも洪水は絶対防げるやん+69
-0
-
68. 匿名 2017/09/10(日) 13:55:43
災害が多い地域は保険が馬鹿高いから自衛するしかないのよね
山火事が多いところは雨樋にホース内蔵で、家全体を水浸しにする事で火の手が回っても全焼を免れた家が結構あるよ
竜巻は地下、山火事は水攻め、水害はこれなんだね+15
-1
-
69. 匿名 2017/09/10(日) 13:56:40
これ考えて商品化した人すごい+85
-0
-
70. 匿名 2017/09/10(日) 13:57:25
アメリカってハリケーン用のシェルターあるんでしょ
あとスイスは全国民に核シェルターがあるとか+29
-0
-
71. 匿名 2017/09/10(日) 13:58:01
日本は地震に加えて最近は竜巻や水害も多いから大変だ+8
-0
-
72. 匿名 2017/09/10(日) 13:58:24
防災意識が高い
自分の身、家族の身は自分達で守ったのに、
近所から顰蹙かうとか恨まれるなら怒りの矛先が違うよね。
普段から用意していなかった、反省。
思ったより酷い洪水で不運だった。今後はうちも買おうかな。みたいな気持ちにならないのかな。+96
-1
-
73. 匿名 2017/09/10(日) 13:59:01
日本の場合住宅は無理かもしれないけど町内会館とかにこういうのやっときゃ洪水の時とか避難できてよくない?+56
-0
-
74. 匿名 2017/09/10(日) 14:00:26
これから台風の季節。。。+4
-1
-
75. 匿名 2017/09/10(日) 14:01:52
すぐに人のことを気にするのは日本人のいい癖でもあるけど悪い癖でもあるよね。
まずは自分が助からなきゃいけないんだから良いんじゃない?こんな時に近所の目がどうのって言ってられないでしょ。+69
-2
-
76. 匿名 2017/09/10(日) 14:02:14
顰蹙とか村八分とかあるかなぁ?
うちも検討しよう、とはなるけど。+16
-0
-
77. 匿名 2017/09/10(日) 14:02:22
高床式住宅なのにさらにこれ?防災意識高くて素晴らしいとしか言いようがないわ+54
-0
-
78. 匿名 2017/09/10(日) 14:02:41
津波に使えないかな+7
-2
-
79. 匿名 2017/09/10(日) 14:02:57
こうしてニュースになって、備える人が増えたら変なやっかみも無くなるんじゃない
ただ、ひねくれた人がワザと穴をあけに来ないか心配だけど…+9
-0
-
80. 匿名 2017/09/10(日) 14:05:24
恨まれるって言ってる人たちは
日本でも洪水の時に土嚢を積んで浸水防ごうとしてる家見て
この家ずるい!とか思うの?
ちょっと意味わかんないんだけど+115
-1
-
81. 匿名 2017/09/10(日) 14:06:05
水に耐えうる強度だから穴は簡単に開かないのでは+8
-0
-
82. 匿名 2017/09/10(日) 14:07:58
>>80
田舎に住んだらわかるよ
自分は思わなくてもそういう人種も居るんだってことが。
日本なら助かっても下手したら嫌がせとかありえる+6
-15
-
83. 匿名 2017/09/10(日) 14:09:40
>>46
そうだよ。でもあれとこれは考え方が全然違う。
これは水が入ってこないから有効的だよね。
へーベルのは流されてはないけど、家の中には濁流が入ってるからね。
あれだったら壊れて保険金もらって建て直した方が良い気がする。
+31
-2
-
84. 匿名 2017/09/10(日) 14:13:57
カツオ事件とかあったでしょ?
気にくわないから人の草刈機燃やすとか、嫌がらせで農薬まくみたいな人も居るからね。日本には+21
-0
-
85. 匿名 2017/09/10(日) 14:13:59
民度の低い地域ならともかく、
防災にお金を掛けられる人、
そういうことにお金を使おうとする人が住む地域なら、
意識が高い人が多いだろうから、
真似しようと思っても、
嫌がらせとかはしないのではないかな。+14
-0
-
86. 匿名 2017/09/10(日) 14:14:22
町内の区域ごとに囲めれば…いや、また面倒なことになりそう
個人の方がマシだ+3
-0
-
87. 匿名 2017/09/10(日) 14:16:14
要するに田舎は皆一緒でないと息苦しいってことだね+44
-0
-
88. 匿名 2017/09/10(日) 14:19:59
すごいね
これ、避難できない畜産とか畑にもいいんじゃないの?+29
-0
-
89. 匿名 2017/09/10(日) 14:20:53
これはいつセッティングするの?まさか普段から水いれてこの状態?
ゴムって事は劣化もするから何年かしたら買い換えるんかな+1
-3
-
90. 匿名 2017/09/10(日) 14:23:19
凄いね!庭が少し濡れてるだけだよ。あんなに濁流が来てるのに。
無かったら確実に流されてるか、浸かってるよね。それに比べたら安いじゃん200万。+31
-0
-
91. 匿名 2017/09/10(日) 14:27:28
>>23
この家のとは違うと思うけど 何か結構深そうだよ
穴掘ってこれズボって埋めて水入れれば 地すべりとか鉄砲水が来ない限り
大丈夫なんじゃないかな? 耐えられた訳だし
+25
-0
-
92. 匿名 2017/09/10(日) 14:41:58
顰蹙かうとか、恨まれるとかって発想する人どんだけなの?恐いってか、人として引くわ+12
-5
-
93. 匿名 2017/09/10(日) 14:43:55
いいね
浸水して消毒薬撒いたりするの嫌だもん+8
-1
-
94. 匿名 2017/09/10(日) 14:45:43
素朴な疑問なんだけど
輪っかになってるよね
どうやって家の上から通したんだろう+7
-0
-
95. 匿名 2017/09/10(日) 14:47:23
>>52
なるほど!わかりやすい!+2
-0
-
96. 匿名 2017/09/10(日) 14:49:04
いや
前に田舎のトピでそんなのあったよ
病院通えば病気バラされるし、家だったか庭覗かれるらしい
そういうところで自分だけ大丈夫は反発かうかも+8
-3
-
97. 匿名 2017/09/10(日) 14:49:42
前にもこれやって助かった家あるもんね。+1
-0
-
98. 匿名 2017/09/10(日) 14:50:28
>>92
アメリカだってあると思うよ。+8
-0
-
99. 匿名 2017/09/10(日) 14:58:07
>>98アメリカ住んでたけど、恨まれるとかより、大金かけてこんなの設置しておかしくなったんじゃないかと思う人の方が多いと思う+29
-3
-
100. 匿名 2017/09/10(日) 15:00:49
まさにノアの箱舟だね
貧乏で、頭が悪くて、行動力がない人は、何事においてもいつも僻んでるよね
結局は自分のせいなのに
悔しかったら自分も知恵と経済力を身につけて自分の身を守れば良い
僻むのは自由だけど、そんなの時間の無駄だと思う
+34
-0
-
101. 匿名 2017/09/10(日) 15:10:50
歩くのツラいから痩せよう、じゃなくて電動カート乗れば良い、と同じ思考でなんともアメリカンだわ+6
-0
-
102. 匿名 2017/09/10(日) 15:17:32
すごーい
破けないよう+2
-2
-
103. 匿名 2017/09/10(日) 15:34:51
緩やかに水かさが増す洪水ならこれでいいけど、日本のゲリラ豪雨や勢いすごい水の洪水は流れてくる異物や木ですぐ破れるよ+5
-0
-
104. 匿名 2017/09/10(日) 15:41:06
これで日本なら村八分とか一体どこの土人集落の話してんの
引くんだけど+25
-0
-
105. 匿名 2017/09/10(日) 15:41:34
>>99
そう。前にこれ設置して被害免れたお宅は、当初近所に馬鹿にされてたらしいわ。+9
-0
-
106. 匿名 2017/09/10(日) 15:56:30
これって家の周りを囲むけど、通常の出入りの時に踏むよね?
車の出入りがあったら傷みそうだけど、駐車スペースはなしで家だけなのかな。
車1台助かったら200万の元取れるよね+7
-0
-
107. 匿名 2017/09/10(日) 16:25:00
>>99
住んだことないけど、アメリカは災害や戦争に備えてシェルター、食料、武器を備蓄するサバイバリストのいる国でしょ。それは極端だとしても、平和に慣れ切った国の人とは意識が違う国民だからおかしい人とは思われないんじゃないの。+11
-0
-
108. 匿名 2017/09/10(日) 16:33:11
>>107
場所とか本人の思想によるよ。
ユタ州民だか、週末の日に備えてるの。
キリストカルトモルモン教徒のいる州。+4
-0
-
109. 匿名 2017/09/10(日) 16:35:36
他所の家より200万かけて防災に備えたんだから恨まれる筋合いは無いわ
+11
-0
-
110. 匿名 2017/09/10(日) 16:49:02
>>104
日本の田舎じゃ確実にある話。民度低いからね土人と同じ。+5
-5
-
111. 匿名 2017/09/10(日) 17:13:30
>>32
阪神大震災の時のやつかな?
周りが火事と地震で崩れてるのに、ほぼ無傷で建ってるやつ。
鬼怒川の一軒だけ耐えてたのもあったよね。
どちらもヘーベルハウス。+18
-0
-
112. 匿名 2017/09/10(日) 17:13:58
>>32
これは鬼怒川の。+20
-0
-
113. 匿名 2017/09/10(日) 17:16:26
ご近所さんに「あそこの家は金に物を言わせて家と家族を守った」と妬み嫉み、ひんしゅくをかうことになっても、家族の命が守れるなら構わない。+13
-1
-
114. 匿名 2017/09/10(日) 17:18:36
このアイディアを応用してもっと安く
できそうな気がする。+6
-0
-
115. 匿名 2017/09/10(日) 17:19:42
日本の田舎なら、間違いなく避難所代わりにされる。
そしてそのまま居座られる。
+6
-5
-
116. 匿名 2017/09/10(日) 17:38:41
さすがは一人あたりのCO2排出量世界一の先進国アメリカ
芝生の庭を守るためなら温暖化による異常気象も乗り越える+4
-0
-
117. 匿名 2017/09/10(日) 19:15:18
>>107
確かにアメリカ人は自衛の精神が強いけど、プレッパーはちょっとおかしい人扱いされているよ。
世界の終わりを信じているから。+3
-2
-
118. 匿名 2017/09/10(日) 20:00:19
周りの水がひいたら、この中に溜まった水もひくのかな?
+0
-1
-
119. 匿名 2017/09/10(日) 20:52:10
>>116
トランプ大統領は地球温暖化の対策しなくなったって本当?
このままだと、本当に地球全体がヤバイ+5
-0
-
120. 匿名 2017/09/10(日) 22:33:16
幸せ系トピにわざわざ僻みを言いにくる人もいるし
いちゃもんつける層は一定数居るだろうね
しかも大多数が苦しんでる時に一人だけ助かるような状況は…
しっかり防災する人を増やして準備しなかった方が悪い風潮になるといいね
数が少ないと正しくても弱くなってしまうから+6
-0
-
121. 匿名 2017/09/11(月) 09:55:43
>>111
ヘーベルは防火壁にもなるからねぇ。+0
-0
-
122. 匿名 2017/09/11(月) 10:41:42
ハリケーンで大変だよね
歴代大統領が勢ぞろいして、国民励ましてたぐらいだし+0
-0
-
123. 匿名 2017/09/11(月) 17:58:32
近所迷惑だとか思う人は
「困ったときはお互い様、災害時は助け合いだ。
少しくらい分けてくれてもいいじゃん。非常食寄こせ。」
とか言うそれこそ自分本位の図々しい人だと思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカでは連続する大型ハリケーンによって、多くの家屋が洪水により破壊されました。 そんな中、「水」により洪水から自宅を守った方法が注目を集めていました。洪水によって大河のようになっていますが、こちらの家だけは黒いチューブによって無事。芝生もきれいなままです。