-
1. 匿名 2017/09/09(土) 17:56:49
おにぎりは、ラップよりアルミフォイルで包んだ方が美味しさが長持ちする。
+143
-3
-
2. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:16
筍の灰汁抜きは糠ではなく、お米のとぎ汁+12
-10
-
3. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:19
最後に愛情を大さじ1杯+28
-18
-
4. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:21
さしすせその順番守らなくても大して味に違いはない+14
-30
-
5. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:47
またフォイルか!!+199
-6
-
6. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:49
野菜から切る+48
-3
-
7. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:36
>>1
フォイルにつっこんでほしいの?+114
-4
-
8. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:39
魚の煮物にコンニャク入れると煮崩れしにくい。+21
-3
-
9. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:40
玉ねぎは冷やして切った方が涙がでにくい+90
-6
-
10. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:42
備長炭を使ってさらに美味しい
白米を食べよう❗(^q^)+48
-5
-
11. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:47
アルミホイル。。。健康への影響が気になるな+31
-30
-
12. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:51
カレーはその日のうちに食べきる+70
-7
-
13. 匿名 2017/09/09(土) 17:59:52
米味噌は沸騰させない+60
-3
-
14. 匿名 2017/09/09(土) 18:00:32
>>4
味音痴+6
-6
-
15. 匿名 2017/09/09(土) 18:00:43
カレーはニンニク、バター、砂糖を入れれば大体美味しく出来上がる+16
-18
-
16. 匿名 2017/09/09(土) 18:00:50
あめ色玉ねぎは切って冷凍しておいたものを使うと早く作れるよ+58
-5
-
17. 匿名 2017/09/09(土) 18:01:01
きのこは冷凍する!+77
-3
-
18. 匿名 2017/09/09(土) 18:01:07
すき焼きでしらたきのそばに牛肉を入れると肉が固くなるというのはウソ。+72
-3
-
19. 匿名 2017/09/09(土) 18:01:31
アルミフォイルトピ思い出した+33
-4
-
20. 匿名 2017/09/09(土) 18:02:37
主、アルミフォイル使いたくて立てたトビじゃあるまいな!(笑)+109
-5
-
21. 匿名 2017/09/09(土) 18:02:43
大根に十字に切れ目入れるくらいしか知らん+7
-2
-
22. 匿名 2017/09/09(土) 18:03:25
>>17
これ信じて冷凍したら歯ごたえなくなって美味しくなかった…+70
-6
-
23. 匿名 2017/09/09(土) 18:03:32
イカゲソの先端は迷わず捨てる+21
-6
-
24. 匿名 2017/09/09(土) 18:03:54
前にメレンゲする時お湯で温めると良いって書いたら嘘つき扱いされたけど!
氷水で冷やすやり方もあるけどお湯も間違いじゃない!
調べもせずに嘘つき扱いやめてください+4
-7
-
25. 匿名 2017/09/09(土) 18:04:06
マルホォイ~+5
-2
-
26. 匿名 2017/09/09(土) 18:04:48
材料は一気に切っておく とか?+2
-3
-
27. 匿名 2017/09/09(土) 18:05:08
本来なら捨てるマグロのスジ
焼肉にすると美味しい
でもあまり売ってない+2
-3
-
28. 匿名 2017/09/09(土) 18:05:28
シジミは冷凍した方が旨味と栄養が増す+50
-1
-
29. 匿名 2017/09/09(土) 18:05:33
>>12
カレーなどの残りに熱に強いウェルシュ菌が増殖すると
食中毒になるそうですね。+24
-3
-
30. 匿名 2017/09/09(土) 18:05:42
乾燥昆布か炭をひとかけら入れて炊けば悪い米でもおいしく炊ける+6
-5
-
31. 匿名 2017/09/09(土) 18:06:01
生クリームに塩を入れるとホイップしやすく腐りにくいそして美味しい+22
-1
-
32. 匿名 2017/09/09(土) 18:06:15
開封した粉類は冷蔵庫+101
-2
-
33. 匿名 2017/09/09(土) 18:06:16
鶏肉はキッチンバサミの方が早く切れる+31
-3
-
34. 匿名 2017/09/09(土) 18:08:28
フォイル祭再来(笑)+24
-5
-
35. 匿名 2017/09/09(土) 18:08:35
>>29
ウォシュレット菌?
冷蔵庫入れて毎日火入れすれば平気
もしかして食中毒になったってキレてる人冷蔵庫いれてない?
カレーに罪はないよ+4
-31
-
36. 匿名 2017/09/09(土) 18:14:03
キノコは冷凍したほうが栄養価が高くなる+59
-2
-
37. 匿名 2017/09/09(土) 18:15:58
マイナス魔がうざいから豆知識があってんのかわからない
暇人かよ+12
-3
-
38. 匿名 2017/09/09(土) 18:16:23
きのこは複数の種類を使うと相乗効果で旨味が増す+44
-0
-
39. 匿名 2017/09/09(土) 18:17:27
フォイルって言うやつバカなの?+6
-19
-
40. 匿名 2017/09/09(土) 18:18:14
ピーマンは横に切るより縦に切ったほうが苦みが少なくなるからお子さんに食べさせたい時は縦切りがおすすめ+52
-2
-
41. 匿名 2017/09/09(土) 18:19:44
包丁の切れ味が悪い時は陶器の裏で研ぐと切れ味良くなる。
包丁研ぎがない時いいよ+27
-3
-
42. 匿名 2017/09/09(土) 18:22:03
玉ねぎ切るときは換気扇つける、もしくは換気扇をつけた下で切る+4
-1
-
43. 匿名 2017/09/09(土) 18:29:22
こないだ知ったんだけど便利だよ。おろし金にクッキングシートをかぶせて生姜をすると、少量でも無駄なくきれいにおろせる。ストレスフリー☆簡単なしょうがのおろし方 by ハートフルキッチン麗 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが274万品cookpad.com「ストレスフリー☆簡単なしょうがのおろし方」アルミホイルが口に入ったりしたら嫌ですよね(>_<") クッキングシートでおろしましょう♪無駄なく後片付けも楽ちんです! 材料:しょうが、にんにく、わさび 、等、クッキングシート(オーブンシート)..
+22
-1
-
44. 匿名 2017/09/09(土) 18:30:09
あんまり良くないらしいけど玉ねぎは野菜室に入れてるから全然目にしみない
ネギも+4
-5
-
45. 匿名 2017/09/09(土) 18:34:12
野菜を茹でる時は根菜は水から、葉物はお湯から+57
-3
-
46. 匿名 2017/09/09(土) 18:35:25
硬い肉にはコーラをつけておく、もしくはヨーグルト+9
-1
-
47. 匿名 2017/09/09(土) 18:39:38
>>46
マヨネーズも効果大だよ。お酢の効果らしい。油含んでるのでそのままフライパンで焼けるし。めちゃうまい!味噌ちょっと入れるのおススメ。
+9
-1
-
48. 匿名 2017/09/09(土) 18:39:47
>>35
ウォシュレット菌じゃないし。
食中毒になったことはないけれど、カレーを翌日に出して
食中毒を起こした幼稚園の事件があったから注意が必要かと。
この菌は40~50℃で増殖するそうなので、残す場合は
すぐに冷やして冷蔵か冷凍すると良いそうです。
+18
-2
-
49. 匿名 2017/09/09(土) 18:39:54
>>11
ホイルではない。フォイルです。+20
-2
-
50. 匿名 2017/09/09(土) 18:44:16
本当はフォイルだよね
ホイルってw+6
-2
-
51. 匿名 2017/09/09(土) 18:46:30
鶏のむね肉は繊維を断つように切るとパサパサしない。
砂糖水に浸しておくとしっとりする。+10
-0
-
52. 匿名 2017/09/09(土) 18:47:53
+15
-0
-
53. 匿名 2017/09/09(土) 18:48:17
>>35
横からだけど
面白くねーし、誰もそんな事言ってねーよ。
カレーに罪とか何それ。+7
-2
-
54. 匿名 2017/09/09(土) 18:50:07
ファイルはネタだからマジにならないように笑。+7
-5
-
55. 匿名 2017/09/09(土) 18:51:27
野菜はアルミホイルに包んでおくと長持ちするそうです。アルミニウムは野菜の熟成を早めるエチレンガスを放出する働きがあるからだそうです。+7
-0
-
56. 匿名 2017/09/09(土) 18:52:16
ファイルかぁ+3
-2
-
57. 匿名 2017/09/09(土) 18:53:34
生クリームに塩は嘘です+2
-0
-
58. 匿名 2017/09/09(土) 18:56:35
>>35
ウォシュレット菌とかまったく面白くないんですけど
自分の無知を棚にあげて逆ギレしてんのはあんたでしょ
+3
-6
-
59. 匿名 2017/09/09(土) 18:56:53
>>35
ウェルシュ菌はクロストリジウム属で菌体内に熱に強い芽胞を形成する細菌。加熱すると、菌自体は死滅するが芽胞は残って、またそこから菌が増殖していく。
だからその方法では食中毒を起こす危険性がある。いい加減な知識を広める人がいるから食中毒が後を絶たない。冗談でもやめてもらいたい。+4
-4
-
60. 匿名 2017/09/09(土) 19:06:05
>>35
哀れ+4
-1
-
61. 匿名 2017/09/09(土) 19:10:37
>>4
砂糖は後で入れると甘みが出にくくなるそうですよ+8
-0
-
62. 匿名 2017/09/09(土) 19:12:32
イカさばく時
キッチンばさみでやると簡単
+6
-1
-
63. 匿名 2017/09/09(土) 19:13:51
>>58
怖w
キレすぎw
無知で大騒ぎしてるバカ民に向けて皮肉っただけだけどw
何でもかんでも食中毒食中毒騒いでw
普通にちゃんと管理してたらカレーで食中毒とか起こさないよ+6
-12
-
64. 匿名 2017/09/09(土) 19:14:52
安い豆腐でゆで豆腐とかお鍋する時に食用重曹をいれるとトロトロの高級豆腐のようになる+6
-1
-
65. 匿名 2017/09/09(土) 19:15:32
>>59
まじれすすると
高級レストランのカレーなんかはその日に作ったカレーなんか出さないし
ちゃんと管理すれば平気なの
素人が管理出来ずに食中毒起こして騒いでるだけ
ネットだけの情報で変な情報広めてるのはあなた+13
-8
-
66. 匿名 2017/09/09(土) 19:17:25
アサリは冷凍できるけど、砂抜きしてから冷凍しないとジャリジャリする。+2
-2
-
67. 匿名 2017/09/09(土) 19:18:47
シールの値札はドライヤーで温めるとキレイに剥せる。+8
-1
-
68. 匿名 2017/09/09(土) 19:32:27
卵焼きを作るときに少量のマヨネーズを入れると、ふんわりやわらかい卵焼きになる!
しかも若干風味が出て美味しい!!
もう皆知ってるネタかな?+27
-1
-
69. 匿名 2017/09/09(土) 19:35:01
>>17
>>22
キノコの冷凍、ぶなしめじとエリンギは向かない。
栄養価は高まるらしいけど
歯ごたえが悪くなる
+9
-0
-
70. 匿名 2017/09/09(土) 19:44:53
>>63
WWWW必死!+5
-3
-
71. 匿名 2017/09/09(土) 19:47:57
ウォシュレット菌がすんごい絡んでる。wwww+6
-1
-
72. 匿名 2017/09/09(土) 20:44:08
調味料は良質なものを使いましょう+4
-0
-
73. 匿名 2017/09/09(土) 21:05:25
焼き魚
コンロの中の網にお酢やレモンを塗っておくと
張り付きにくい
魚にお酢などのニオイは殆ど残らない+6
-0
-
74. 匿名 2017/09/09(土) 21:06:42
くたびれだした野菜をお湯に通すと鮮やかさが復活(全部ではないが)+5
-0
-
75. 匿名 2017/09/09(土) 21:06:56
パラパラチャーハンは、炒めてる途中で酒を振りかける。+4
-1
-
76. 匿名 2017/09/09(土) 21:36:26
オムライスや茶巾寿司を作る時の薄焼き卵は、片栗粉を混ぜて焼くと破れにくい。
もし片栗粉がなかったら、少量の水でも効果あり!+2
-1
-
77. 匿名 2017/09/09(土) 21:44:55
卵焼きは、卵豆腐を混ぜ混ぜして作るとフワフワになる+1
-3
-
78. 匿名 2017/09/09(土) 23:27:36
>>66
当たり前だろw+6
-0
-
79. 匿名 2017/09/10(日) 01:36:51
煮物を作るとき、甘い調味料から味付けしないと、味が染み込まなくなる+9
-0
-
80. 匿名 2017/09/10(日) 01:37:39
人参は小さければ小さいほど、火が通りにくくなる+1
-1
-
81. 匿名 2017/09/10(日) 02:20:37
私はいつも3日目のカレーも食べますが今のところ異常なしです。+9
-1
-
82. 匿名 2017/09/10(日) 02:26:05
アルミ箔じゃダメですか?+3
-1
-
83. 匿名 2017/09/10(日) 03:34:02
>>38
秋の味覚ですね
けんちん汁飲みたい+2
-0
-
84. 匿名 2017/09/10(日) 22:53:15
>>65
ごめんなさい
細菌学の研究室で研究のお手伝いをしていたのでムキになってしまった
あと、レストランを全面信用しない方がいいですよ
バイトしていて結構管理がずさんだと思ったので+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する