
お金に余裕がない方、子供の大学の学費を出してやりますか?それとも奨学金を考えていますか?
660コメント2017/09/06(水) 16:59
- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/09/04(月) 13:31:12
我が家には中学生の息子がいます。
旦那が持病で収入が少なく、私が働いているのですが、正直生活はカツカツです。
旦那が特に大学に行かせたいと頑張って将来子供の為にと貯金しています。
全額は厳しいですが、やはり大学のは大学の学費くらいは出してやりたいです。
お金に余裕がない生活をしている方、子供の為に学費を出してあげますか?
それとも奨学金制度を考えていますか?
+211
-48
-
2. 匿名 2017/09/04(月) 13:32:13
学資保険とかもなし?+368
-10
-
3. 匿名 2017/09/04(月) 13:32:13
全額出してやるのは無理だなー。
都内に住んでるからなるべく家から通えるとこで大学探してほしい。+490
-30
-
4. 匿名 2017/09/04(月) 13:32:20
今日の荒れるトピ
ってやつですね+112
-40
-
5. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:14
一人っ子なので出してあげたい。+345
-10
-
6. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:19
今からコツコツ貯める。意地になって貯める。
ただしFラン行くなら大学には行かせない。
手に職つける専門学校にいかせる。+606
-71
-
7. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:27
子供に負担がかなりかかるけど、医学部とかでなければバイトたくさん入れて学費払いながら大学通えるよ
安易に奨学金借りて中年まで借金返すよりはその方がいいと思う
自費で払ってまで大学行かなくていいと言えば無理していかせる必要ないし+387
-35
-
8. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:34
出せる状態だったら出してあげるし、出せない状態だったら仕方ない。
家計の状況によるでしょ+507
-17
-
9. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:39
大学費「くらい」は…って
学費は親の役割だと思うけど+139
-191
-
10. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:47
高卒ですよ+83
-46
-
11. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:49
高卒で働いた方が、+211
-83
-
12. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:53
大学の学費半分は出してあげる。半分は出さない。
半分は奨学金で、自分のお金で勉強しているという自覚を持たせるためです。お互い半々の出費で納得しています。+241
-110
-
13. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:55
出せる分は出すつもりで貯金してるけど、もし無理ならそのときに考えるしその頃が近づいてきてるなら子供とも相談して決める。進学先にもよるし、住む場所によっても仕送りが必要になったりするから。+165
-5
-
14. 匿名 2017/09/04(月) 13:33:55
>>1
親が子供の進路に口出ししすぎるのは良くないけど、まだ中学なら高専とか目指してもらったら?
学校自体が倍率高くて優秀な子しか授業についていけないけど、就職率いいよ。+259
-21
-
15. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:20
いいなぁー。
今年高校卒業したけど、親は出してくれないし、将来の自分に期待もできないから奨学金も借りれないしで進学諦めたよ。+228
-14
-
16. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:24
・自宅通学なら全額支払う
・下宿・一人暮らしなら、生活費の範囲は奨学金
を検討しています。
可能であれば、奨学金は親が返してあげたい。
ただ、旦那が精神病にかかり仕事を休まざるを得なくなった現状では、「必ず親が全額出す」とは言えない状況です。+221
-7
-
17. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:28
学費はだすなぁ。
その為に妊娠中からためてたし+146
-36
-
18. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:36
安易に奨学金に頼る人が多いけど、
借金だからね。+353
-25
-
19. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:40
いい旦那さんだしいい家庭じゃん。息子もわかってるだろうから、せめて半額くらい出来る限り出すでいいんじゃないかな?+225
-10
-
20. 匿名 2017/09/04(月) 13:34:47
マイナスつくと思いますが奨学金考えてます。医学か薬学部は本人希望ですが、6年生なので、たぶん奨学金になると本人に伝えてあります。
今も塾やら家庭教師なのでキツキツです。+385
-18
-
21. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:16
旦那は正社員
私はパートで働いてるけど
子ども2人とも満足に行かせてやれるかは
無理だと思う
田舎なので都会に下宿費など
相当でしょ
+251
-9
-
22. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:21
>>9
学費以外は自分で出してってことじゃないの?
+18
-3
-
23. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:27
うちは全額はムリそうなので今から実家や義実家にも相談しています。少しずつ用立ててくれると言ってくれているので。+7
-41
-
24. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:27
奨学金は見直されてるところだから、制度が変わると思うよ。
息子さんの時代には成績優秀者なら返還の必要がない奨学金制度が出来上がってるかもしれない。+271
-17
-
25. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:36
無理して変な私大に行かせるくらいなら高卒で公務員目指した方が賢明だよ。
男の子なら一般行政だけじゃなく警察も消防もあるし。+296
-24
-
26. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:40
奨学金もらって今返済してる人から説教が来そうなトピ
+29
-10
-
27. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:44
>>7
私大文系に通ってたけど、自費で学費払ってる同級生いたわ
長期休暇でがっつり稼いでた+126
-0
-
28. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:44
頭いいなら進学高以外の商業高校の一番いい高校で資格とれるからとって働いた方がいいと思う+29
-20
-
29. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:58
生まれたときに学資保険スタートさせた。
+203
-18
-
30. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:03
専門学校
Fランでも大卒だからお給料違うけど、専門分野で飛び抜けてる大学に行かせる
+14
-6
-
31. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:14
>>14
高専出身者として意見させて。
頭いい人多いし、塾行く必要ない(塾と勉強内容まったく違うからねw)
就職率もかなりいい。
でも、就職してから学歴ベースの給与に悩む人が多いよ。
私も含め。
大卒と同じ仕事しても、給料が低い。
むしろ、専門については高専卒の方が強いのに、給料が低い。
高専行っても、大学に編入することをおすすめしたい。+309
-9
-
32. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:30
オープンスクールで美大、見に行ってきた。
高い。
+62
-3
-
33. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:49
+20
-4
-
34. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:52
行く価値のある学力がついてたらどうにかして出すけどバイトはしてもらう。
あと娘の場合みんなが行く、仕事まだしたくないから行きたいって言うなら考える。
息子の場合学力あれば行ってほしい。生涯年収にも関わるから。+37
-18
-
35. 匿名 2017/09/04(月) 13:36:58
奨学金って優秀な子が学費を免除してもらえるものだと思ってた+233
-10
-
36. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:04
うちは子供3人。
今から頑張っても15歳の時にひとり700万ほどしかない。(学資合わせて)
大学には絶対行かせたいけど、実際どのくらい必要になるから分からないし不安が大きい。
公立高校から大学へ行くのと、
私立高校から大学へ行くのとどちらがいいんだろう。
+10
-53
-
37. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:05
子どもがどんな仕事に就きたいのかにもよる。そのへんはよく子供と相談しなくちゃ。大学だけが道ではないし。+73
-5
-
38. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:17
昼間は働いて、夜間部に通うという手もあるよ。
大卒よりも簡単な高卒で公務員になり、働きながら大学に通うことに寛容な自治体もあるから調べてみては?+58
-14
-
39. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:29
どちらにしても奨学金借りても入りたい!みたいな志を持って欲しいな。
最初から親のお金当てにしてとりあえず大学入っとこうみたいな子どもにはなって欲しくない。+164
-8
-
40. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:37
ガルちゃん内では叩かれるだろうけど
実際奨学金借りる人は多いんでしょう?+214
-5
-
41. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:40
めっちゃ勉強させて国公立に行かせる+75
-10
-
42. 匿名 2017/09/04(月) 13:37:58
我が家は 奨学金をかりてます。+92
-13
-
43. 匿名 2017/09/04(月) 13:38:16
余裕ない程度によるけど、目先に一万円があったら外食や服衝動買いするんじゃなくて、学資口座に入れるみたいな感じ。+80
-1
-
44. 匿名 2017/09/04(月) 13:38:41
>>36
考えすぎじゃないの?(⌒-⌒; )
同じ大学いければ高校が私立か公立かなんて誰も気にしないし、1人700で足りないってどんな進路?+71
-18
-
45. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:04
>>28 今は商業高校でも8割が進学だよ+54
-7
-
46. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:06
大学出ていい職業に就ければいいけど、フリーターでいる人も実際いるし大学出たからいい就職に就けるとは限らない+75
-10
-
47. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:31
娘は医学部に進学予定です
国立を目指しているようですが、私立になった場合は余裕はないので奨学金を借ります+129
-3
-
48. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:35
>>36 てか私立の高校の学費がキツくない?+64
-3
-
49. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:37
中学生だとまだ先のこと考えてないかもしれないけど、高校生になって進路を意識してきた時に、親が病気で働けなかったり、入院している状態なら、息子さん自身も奨学金のこと考えたり、専門学校行って早く社会に出る道も考えるんじゃないかな。
出せるなら半分出してあげれたらいいね。
+25
-1
-
50. 匿名 2017/09/04(月) 13:39:40
娘の結婚相手が奨学金という名の借金
かかえてたら
悩むプラス
悩まないマイナス+111
-80
-
51. 匿名 2017/09/04(月) 13:40:01
>>16
必ず返せる見込みがないのに奨学金頼るの?
平気で借金する人の感覚だよね。
+18
-19
-
52. 匿名 2017/09/04(月) 13:40:50
子どもが女の子ならそこまで無理はしないかも…+11
-21
-
53. 匿名 2017/09/04(月) 13:41:35
>>50 車のローンとか誰でもなにかあるからなぁ、、
+19
-11
-
54. 匿名 2017/09/04(月) 13:41:36
現実には私大生の半数は奨学金だから、出したくても出せない人多いんだよ
大学は学費だけじゃないし、寄付金やサークルの合宿や留学など、思ってた以上にかかるよ。
+69
-3
-
55. 匿名 2017/09/04(月) 13:41:56
大学行かないかもしれませんよ。+11
-3
-
56. 匿名 2017/09/04(月) 13:42:25
youtubeでもいろいろと奨学金問題アップされてるので御覧ください。
日本の大学生 奨学金への 過度の依存・月8万円・返済のために 風俗店で働く人も - YouTubewww.youtube.comFNSドキュメンタリー大賞 17歳の先生~子どもの貧困を越えて~ 2016年07月30日
+7
-1
-
57. 匿名 2017/09/04(月) 13:42:26
奨学金借りてる人ってかなり多いと思うよ。+82
-5
-
58. 匿名 2017/09/04(月) 13:42:53
私も旦那も頭悪いから大学行けないかも。+18
-3
-
59. 匿名 2017/09/04(月) 13:42:57
>>51
16です。
都内まで電車で30分かからない距離に住んでいるので、自宅通学でもそこまで選択肢が狭まらないと考えています。
その上でどうしても一人暮らし・下宿を選択するなら、借金を背負ってもらう可能性がある、ということです。+7
-3
-
60. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:10
自分で貯蓄するとなかなかできないので子供が生まれた時から毎月2万だけど学資保険してる。
+23
-0
-
61. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:29
奨学金が借金なんて、将来返せる見込みのある人は分かり切ってることだと思うけど。
よほど頭悪くないと理解してないなんてことないよw+43
-1
-
62. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:34
金額による。
なるべくなら払ってあげたい。
でも大金なら奨学金やむなし。+45
-1
-
63. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:44
>>36 です。
変な書き方ですみませんでした。
公立高校行けば予備校代がかかるが、
私立高校に行けば予備校行かずに済む(学力があればですが)
と聞いたので、どちらが学費かからずに済むのかなと思ったんです。
私の周りはあえて私立高校に行かせたら人が多いです。
+10
-20
-
64. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:47
全額無理だから0才から学資保険入れてる+34
-1
-
65. 匿名 2017/09/04(月) 13:43:58
実際に奨学金借りてる大学生は一人暮らしがほとんどだと思います。学費は貯金と学資保険から。一人暮らしの家賃光熱費食費など生活費の仕送りを借りてるのでは?バイトも理系はレポート実習多くてなかなか厳しいみたい。
家から通える大学がたくさんある方羨ましいな+15
-1
-
66. 匿名 2017/09/04(月) 13:44:07
一人っ子だったら親が全額出して当たり前。+25
-19
-
67. 匿名 2017/09/04(月) 13:44:44
>>50
こんなアンケートとってどうするの?
奨学金ある人は結婚できないって方向に持っていきたいんでしょ。
奨学金かりてても早め早めで繰り上げ返済してる人だっているんだよ。
そういう人と、だらだら小額だけ返済していつまでたっても完済できない人をひとくくりに考えるのはおかしいと思うよ。+40
-6
-
68. 匿名 2017/09/04(月) 13:44:49
根本的なところから言わせてもらうけど、大学の学費って本当高いよね。
私立とかほんときっつい…
うちは奨学金なし+仕送りに家賃に、色々支払ってあげてるけど、正直一人っ子だったから出来たと思う。
夫の収入も平均よりいい方だし、私自身も専門的な仕事をしてるから世帯年収も悪く無いはず。
それでもカツカツだもの。
子供達たくさんいて、みんな大学費用も仕送りも…って人は本当に尊敬する。
私だったら奨学金に頼ってもらっちゃうと思う。
+99
-5
-
69. 匿名 2017/09/04(月) 13:45:04
今の経済状況だと奨学金借りる事になると思うけど、後11年後の事なのでその頃にはフルタイムで働けているだろうし、夫の給料も上がっているはず…。学資保険もかけてるけど、どうかな。+2
-3
-
70. 匿名 2017/09/04(月) 13:45:11
ここ一、二年、高卒でも今は割と就職しやすくなってきてるよ。
むしろ、求人かけても人が集まらないくらい。
+29
-4
-
71. 匿名 2017/09/04(月) 13:45:15
夫は心を患い無職です。
なので、私の収入だけで生きてます。
娘には、つまらん大学(バカでも行けるレベル)の費用は出さないと話しています。
でも、本人のやりたい事があっての進学なら、Fラン大学でも出してあげたい。
私自身高卒で、かなり成績もいいし年に1人の社長賞も貰うのに大卒より年収が低い。
100万は低い。
そして、雑用は押し付けられる。
だから、大学は行かせてる方がいいと思ってる。
ただ、何の目的もなく通うなら自腹で行け、と話してます。+22
-18
-
72. 匿名 2017/09/04(月) 13:45:33
>>41
政府は国公立の助成金を減らして私立大と同じくらいの授業料への値上げを提言してるみたいよ。少子化で存続できない大学が増えるし、国公立が高くなったら経済的理由で進学できない優秀な子も出てくるだろうにバカなんじゃないの?って思うわ。+101
-2
-
73. 匿名 2017/09/04(月) 13:46:18
カツカツしながら必死に貯めたよ!私は学費は親が出すものだと思ってるので
でも職場の小さい子どもを持つ二人に「え~高校卒業後したらそれ以上は自分で借金して行ってもらう!おやの務めは高校まで!お金なんて貯めてないよ!」って言ってた
考えはそれぞれなんだなぁと思う
他人が奨学金使おうがうちに関係ないし+72
-2
-
74. 匿名 2017/09/04(月) 13:46:25
国立や県立や府大に行って貰うのが一番ですね。
+28
-0
-
75. 匿名 2017/09/04(月) 13:46:34
奨学金を子供が返すなら、
社会人1年目から借金を背負うことになる。
パワハラや過剰労働で病んだときに、会社を辞める選択ができす、鬱になったり最悪の場合、過労死に至ることも。
大卒に拘って借金背負うよりも、初任給に差があっても専門卒・高卒の方で無借金の方が余裕のある人生を送れるかもしれませんよ。
+50
-11
-
76. 匿名 2017/09/04(月) 13:46:51
国公立なら日本全国どこでも。私立なら家から通学出来る範囲までは、全額親が出す。
それ以外なら、奨学金を借りて本人が返す。
と、約束しています。
取り決めはそれだけ。
何を選択するかは、本人次第です。+31
-3
-
77. 匿名 2017/09/04(月) 13:47:22
自宅通学か自宅外か、私立か国公立かで違うし、理系だと忙がしくてバイトできない場合もある。
学費から生活費まで全て親が負担しなくても、一部を奨学金で賄うかたちで良いのては+25
-0
-
78. 匿名 2017/09/04(月) 13:47:41
4人子供いてお金なーいっていう大嫌い義従兄弟母。三人も産むからやん?wwうち公務員で相手自営業だから将来たかってこないか心配。うちもお金ないけど1人だからなんとか金は全額出してあげます+37
-12
-
79. 匿名 2017/09/04(月) 13:48:13
>>63
あまりにも周りの意見に流されすぎて笑っちゃうw
私立でも予備校行く人はいるし、公立でも塾行かない人もいる!(私は公立いって塾通わずに国公立に合格しました。)子ども本人の気質ややる気を見て判断してはどうですか?情報が周囲の意見だけなんて…親としてどうかと。+13
-6
-
80. 匿名 2017/09/04(月) 13:48:23
お金なくて大学行かせてもらえなくて、高卒で働いてお金を実家に渡してた。だから自分の子供だけは望んだなら大学に行かせてやりたいな。10年後はもっと学歴社会になってるかもしれないし、選択肢増やしてあげたい。+65
-2
-
81. 匿名 2017/09/04(月) 13:48:26
ちょっと待って、このトピの趣旨がよくわからない。
>>子供の為に学費を出してあげますか?
>>それとも奨学金制度を考えていますか?
子供のために出せるお金があるなら出してあげなよ。
それとも、出せるお金があるのに奨学金を背負わせるってこと??+27
-2
-
82. 匿名 2017/09/04(月) 13:48:37
奨学金は借金だからね…
どう節約しても厳しい家庭で子供が大学に行きたいというなら奨学金は良いと思うけど、
親のエゴで小さい頃から習い事させたり私立に行かせて見栄で良い車に乗ったりしていて、子供の大学費用分はないので奨学金でお願いね!
って家庭はあり得ない!
小さい頃から節約していたら奨学金なしで大学へ通わせてあげられたはずなのに、社会に出て直ぐに債務者になるなんで可哀想。+52
-6
-
83. 匿名 2017/09/04(月) 13:48:57
主さんのお子さんの学力にもよるよね。
あと、お子さん本人が大学進学を希望しているかどうか。
親が無理矢理入れた大学の学費は、ドブに捨てるようなもの。+41
-1
-
84. 匿名 2017/09/04(月) 13:49:09
うちは母子家庭で、老人もかかえるので、子供の将来が不安定なので、親の自分が出します。ダンナが高収入だったらいざとなったら援助できるから、高卒とかで自由に働かせたりするかも。+1
-1
-
85. 匿名 2017/09/04(月) 13:49:10
前にも同じようなトピがありましたが、半分は親、半分は子供(奨学金)としたらどうですか?
大学四年制なら学費500万以上でしょう。
それを全額奨学金もキツイですし、全額親というのも他の兄弟もいらしたら、キツイと思います。
うちの場合はそうしましたが、奨学金の返済も主に子供が月々支払って行きますが、親も少しは手伝ってあげるぐらいの気持ちでいた方がいいと思います。
出来れば10年ぐらいで完済できる金額を考えた方がいいですよ。+24
-1
-
86. 匿名 2017/09/04(月) 13:50:27
>>75
大卒なら別に大手じゃなければ再就職なんてその会社にこだわらなければ高卒よりもあるし。過剰に借りてなければ転職なんかで大して悩まなくてすむよ…普通はね。+6
-2
-
87. 匿名 2017/09/04(月) 13:50:39
奨学金は別に何も悪いと思わないけど、全額本人が社会人になって少しずつ返済、ってちょっとなぁ…と思う。何割かは親も出すものじゃない?+15
-1
-
88. 匿名 2017/09/04(月) 13:51:42
子供のための貯金どのくらいしていますか?girlschannel.net子供のための貯金どのくらいしていますか?幼稚園児と小学生の子供が二人います。私はパート主婦です。「子供が小学生のうちが貯め時!」と聞きました。みなさんは年間どのくらい子供のための貯金をしていますか?
↑のトピを見た人います?
1000万とか言ってる人がゾロゾロでてきて戦慄しました。
学費、出してあげたいと思うしそのために貯金も頑張るけど
それでも限界がある。
限界だから奨学金を借りるしかない。+49
-1
-
89. 匿名 2017/09/04(月) 13:52:25
>>63
私立高校に通ってかかるのは学費だけじゃないからね。
弟が東大進学率で有名な私立に通ってたけど、偏差値の高い私立ってお坊ちゃんも多くて遊びに行くのにお金がかかったり、季節ごとのイベントもかなり大掛かりで保護者の負担も多かった。修学旅行とか留学体験とかもあるよ。+33
-1
-
90. 匿名 2017/09/04(月) 13:52:35
>>79
どうぞ笑ってください!
うちの子は全員未就学児なので、本人の気質ややる気はまだわかりません。
これから判断していくつもりです。+2
-10
-
91. 匿名 2017/09/04(月) 13:52:36
自分達で出せないなら奨学金に頼るしかないんじゃない?
大学費用出せるのに、大学は自分で奨学金申請して行きなさいって親がいるんだろうか?
+17
-1
-
92. 匿名 2017/09/04(月) 13:53:11
大学費用はものすごーくお金かかる。息子は国立だけど一人暮らしなので
学資保険300万円は初期費用に半分以上使いました。
理系だと院に進む子もいるし、
奨学金借りないですむのならそれはそれだけど、借りるのが悪みたいなのは違うように思います。+67
-2
-
93. 匿名 2017/09/04(月) 13:54:34
正直子供しだいじゃない?全額親に甘える子もいればバイトしながら自分で学費払う子もいる。+9
-0
-
94. 匿名 2017/09/04(月) 13:55:04
うちは父親が事故で中学入る前に「大学行きたいなら悪いけど奨学金借りてでも行ってくれ」って言われてその時は若かったし「なんでわざわざ自分でお金借りてまでまだ勉強しないといけないんだ!」って思って働いたけど、社会人なってやりたい事が出来て自分で専門学校行った学費しんどかったけど自分で稼いだお金だから必死にちゃんと勉強した!
子供には同じ思いさせたく無いなーと思う反面、自分が苦労して勉強になった部分もあるからそれも勉強して欲しいって気持ちもある。+27
-2
-
95. 匿名 2017/09/04(月) 13:55:29
いろんな道あるのにがるちゃんは大学至上主義だよね
前から不思議だった+42
-8
-
96. 匿名 2017/09/04(月) 13:55:53
借金してまで大学行かせても利益が上がる見込みがあるなら行かせるけど、返済で苦しむなら行かない方が幸せそう。+9
-0
-
97. 匿名 2017/09/04(月) 13:56:17
バイトしながら大学通えるならいいけど。
それで勉強が疎かになったら本末転倒
+28
-0
-
98. 匿名 2017/09/04(月) 13:56:40
無理して大学行かせても、いざ県外に就職とかなったとき生活用品とか揃えてあげられる?
掛かるのは学費だけじゃないよ。+17
-0
-
99. 匿名 2017/09/04(月) 13:56:53
こどもの教育費を考えると不安ですよね。地元から通える範囲までは何とかしてあげたいと思い、日々働いています。。+4
-0
-
100. 匿名 2017/09/04(月) 13:56:55
公立高校に塾代がかかるっていう>>90さんの住んでる地域はわりと田舎の方ですね。
ネット上だと話の食い違いは起こりそうね。+9
-2
-
101. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:17
とりあえず貯金するのもいいけど、親の意向だけで大学行かすのはやめてね。+20
-1
-
102. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:19
小さいうちから将来の事を見越して考えるのはいいことだと思います。
何にも考えずに一人っ子なのに貯金せずにふらふら遊び歩いてる主婦も多いですから。+21
-1
-
103. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:25
大学って入学金や学費その他諸々が高過ぎなんだよね。
実家からじな通えないってなったら学生マンションの入居費用や生活費…
そりゃ大学行かせてあげたいけど実際前期お金納めれたとしても後期もだし、それが四年間続くとなったら…銀行や色々借りたとして奨学金も借金しか残んない…
大学の在り方を考えてほしいなって思う
+36
-4
-
104. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:28
たとえFラン大学だとしても、大卒と高卒では相当な差がついてしまうからね。
+49
-5
-
105. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:32
奨学金借りて
Fラン出て正社員になれず
数年働いて結婚子育てしながら
アルバイトやらパートしてるの見ると
正直軽蔑する
+13
-8
-
106. 匿名 2017/09/04(月) 13:57:43
少子化だから選ばなければ就職ありそう
浅はかすぎる?+10
-4
-
107. 匿名 2017/09/04(月) 13:58:00
学費だけなら、学資保険と貯金で何とかできると思うんだけど、家は田舎だから都会で一人暮らししたいとか言われると、全額出すことは無理だな。
本人にもバイトして出してもらうしかない。+19
-1
-
108. 匿名 2017/09/04(月) 13:58:31
防衛大に行ってもらうのはどう?給与でるし、任官も義務じゃないし…+26
-7
-
109. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:04
>>86
貯金があればいいけど、
新卒の配属が実家から離れた地域で、一人暮らし。
親元離れて奨学金を返しながら余裕無い生活して、仕事辞めるの勇気いると思うよ。
就活は平日だろうから、有休とれないと仕事続けながらの転職大変だと思うし。
心を病んでしまったら就活どころじゃないかもしれないし。
+3
-1
-
110. 匿名 2017/09/04(月) 13:59:05
今年の春に就職して働きだした息子がいますが、我が家の場合は国立以外、経済的に無理と教えて進学してもらいました。
私達夫婦が出来る範囲での進学でした。+34
-0
-
111. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:11
>>106
選ばなければ仕事はどこでもあるけど、何でもいいって訳じゃないからね
ある程度は待遇の良い会社で働いてほしいしねぇ。。+3
-0
-
112. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:38
奨学金は20代~30代のお金に余裕がある若いときに少しずつ返せるから、Fランで就職できないとかじゃない限り、借りても本人が返せるよ。
いま、返せないって騒いでるのはバカなのに私大に行って就職できなかった人達だから。
それより、奨学金借りてでも老後の蓄えを確保した方がいいよ。子供が50代になってから、蓄えのない親の面倒みなきゃいけない方が悲惨。
あのとき奨学金借りずに大学行かせてやったとか、恩着せがましく言われても、子供からしたら奨学金借りてもいいから老後の蓄えしてくれってのが本音よ。
+68
-1
-
113. 匿名 2017/09/04(月) 14:00:44
>>106 選ばないと将来結婚考えた時に収入低いと厳しくないですか?低いからごめんなさいとか彼女の方が高収入とか…。+2
-1
-
114. 匿名 2017/09/04(月) 14:01:16
今、扶養内パート。
子供が生まれた時は正社員兼業だったけど、小学校に上がったら仕事続けるの難しいだろうし、その時の収入がどうなるか分からなかったから、学資保険はかけずに子供用に別口座に貯金してた。
友達に学資保険どうしてるのって聞かれたから、上記の様に答えたら、めっちゃ否定されたんだけど、ダメなの??
+7
-1
-
115. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:19
奨学金とは違うけど、成績優秀だと学費免除とかあるよね+8
-0
-
116. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:23
>>1
旦那さんがそれだけ大学に強い思いがあるなら、大学進学させてまずは無利子の奨学金に申し込んでみたら?
持病で、世帯収入低いなら通る可能性も上がるだろうし、自宅から通える国公立で、本人もバイトすればなんとかなるのでは?+5
-0
-
117. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:25
>>114
現金があるならまったく問題ないですよ+15
-0
-
118. 匿名 2017/09/04(月) 14:02:41
Fラン出て営業マンやるくらいなら高卒で公務員になった方がいいよ。
若手は給料やっすいけど年控序列だし、福利厚生とか考えたらね。+54
-4
-
119. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:22
>>114
学資保険に入らずに、自分で毎月いくらって決めて貯金してたなら別に批判されるようなことではないよね。
まぁ、ただ学資保険なら数パーセントだけだけど、利息ついてお得なのにっていうのはある。+19
-0
-
120. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:30
私が親に出してもらってとても今感謝してるから、私も自分の子には全額出してあげたい。+16
-1
-
121. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:46
主さんも息子さんに今の経済状況をお話して
色々な選択肢があることを理解してもらうしかないんじゃない?
安易に奨学金を借りて、大変な思いをしてからは遅い
でも、高校生になって進路を考える状況になってからでいいと思う+6
-0
-
122. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:48
国の大学校とかはどうかな?+4
-0
-
123. 匿名 2017/09/04(月) 14:04:50
>>118
本当にそう思う+5
-2
-
124. 匿名 2017/09/04(月) 14:05:30
>>108 偏差値60くらいで倍率3から4倍って聞きますが。有名私大と変わらないよ。Fランくらいの子が行けるところではないと思う。+6
-0
-
125. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:01
>>108
学費がかからないというだけで最初から任官拒否するつもりで入られるのは迷惑
そんな人に給料まで払うなんてバカみたい+26
-1
-
126. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:16
>>95
ガルちゃんはというより、世の中の大手企業どこもだよ。+8
-2
-
127. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:21
>>106
少子化だけど次はほとんど人工知能搭載のロボットになりますから、そう簡単にはいかないと思います。
+0
-0
-
128. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:29
奨学金で大学行ったよ。奨学金の返済なんて月に2万もしないから、返済を負担だと思ったことなんてないよ。親に余裕がないなら奨学金でいいんじゃない?+38
-2
-
129. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:32
>>118 そう思って市の公務員採用試験みたら、高卒でも倍率すごいよ。。。+40
-0
-
130. 匿名 2017/09/04(月) 14:07:42
>>100
確かに田舎出身ですが今は都内近郊です。
子供も小さいので、高校に通わせてる先輩の話しか入ってこないので情報は少ないです。
ネットも何が正しいかわからないし。
全ては子供自身の学力だと思ってますが、同じ仕事につくなら大卒のほうがいいなと。でも子供にそこまで貯金を残してあげられないのでどうしたらスムーズに大学に入れてあげられるかを考えての発言でした。+3
-0
-
131. 匿名 2017/09/04(月) 14:07:50
>>122 農業なら入りやすいかな?防衛と保安は難しそう+3
-0
-
132. 匿名 2017/09/04(月) 14:08:03
128だけど、さらに奨学金で大学行った話とかも絡めて就職の面接で頑張りやアピールして大手企業の内定もゲットしたよー。他に夢があってそこに就職はしなかったけど。+6
-0
-
133. 匿名 2017/09/04(月) 14:11:23
>>130 公立高校でも私立高校も塾行ってる人は多いですよ。でないと学校で学年上位争いに参加するのが大変。
スムーズに大学になら小さい時から多種多様の職業があることを本やテレビからでも学び、なりたい職業が出来ること、大学でないと資格がないこともあることを教えることだと思います+20
-0
-
134. 匿名 2017/09/04(月) 14:12:30
>>128
ごめん任官拒否したら学費払わせられるみたい。
+7
-0
-
135. 匿名 2017/09/04(月) 14:12:42
>>114
契約者が死亡した場合には、それ以降支払いはせずに満期には全額降りてくるから、その面では保険の方が少し安心感はあるかな。+14
-1
-
136. 匿名 2017/09/04(月) 14:13:32
一人っ子だけど奨学金も考えてる。ただし無利子のやつで。
どうしてもやりたいことがあって、信念曲げずに勉強頑張って卒業したら返済は親がする。遊び呆けて勉強を疎かにするようなら自分で返済させるかな。+13
-0
-
137. 匿名 2017/09/04(月) 14:13:55
奨学金を結婚相手に払ってもらう前提で大学に進学させる
親(特に娘持ち)がいるのには驚いた。
卒業後すぐに結婚して、働いて返す気が全くないのは勘弁。+57
-1
-
138. 匿名 2017/09/04(月) 14:15:20
うちは子どもが4人
今、長男が実家を離れ、都内の国立大学に在籍しています
学資保険600万は底をつきそうです
来年、大3になるタイミングで第1種奨学金を申請してもらいます
下の娘達にも大学進学はさせたいと思っているけど
県外には出さず、地元の国公立でと考えています
私立や専門学校は考えてません
国公立大学・短大進学が無理なら就職ね?と話しています
高卒→公務員…それが嫌なら国公立だよって
下3人の学費用に一応、1000万は預金しているけど、足りない分は稼ぐさ
あと、大学3年になったらやはり奨学金第1種はそれぞれ申請してもらうかな+9
-4
-
139. 匿名 2017/09/04(月) 14:15:22
>>137
同感!
男の子の親としては
そんな嫁
いらない
何いってんだろうね+39
-2
-
140. 匿名 2017/09/04(月) 14:15:54
働いて無駄遣いしなければ奨学金くらいすぐ返せるよ+8
-0
-
141. 匿名 2017/09/04(月) 14:17:59
>>133
そうですね。ありがとうございました!
今も塾に通ってるので、てまきるだけおおく学費を貯められるように頑張ります。
+0
-0
-
142. 匿名 2017/09/04(月) 14:18:06
>>125
134です。任官拒否したら学費払わせられるみたいです。学費無料、給与もらえて勉強できるっていう点はいいんじゃないんでしょうか。その後どうするかは別の話ですが。
>>128
すみません、まちがえました
+4
-0
-
143. 匿名 2017/09/04(月) 14:18:29
>>137
娘持ちの親のほとんどがあわよくばと思ってると思う
表に出さないけど+4
-26
-
144. 匿名 2017/09/04(月) 14:19:32
>>143
娘持ちだけど、一切思ってない。
お願いだから、あなたの主観で「ほとんどが」とか言わないで。+61
-3
-
145. 匿名 2017/09/04(月) 14:19:45
Fランなら出してあげなくていい気がします。+14
-2
-
146. 匿名 2017/09/04(月) 14:20:58
>>114
20年くらい前までなら学資保険をする価値はあったけど、今は利率が低すぎて魅力ない。私は四人の子持ちですが現在20歳と18歳の二人は学資保険をしましたが、15歳と10歳には預金のみ。
お金を確保するのが目的なので、預金で十分です。+12
-0
-
147. 匿名 2017/09/04(月) 14:21:07
>>117
>>119
金額は、小学校上がるまでは月3万+子供手当、小学校入ってからはパートになり収入激減したので月1万+子供手当です。
小学校卒業したら正社員復帰予定です。
その分住宅ローンの繰り上げ返済してローンを完済してしまった方が利息よりかなり利率が良いかなぁと思い、今の方法を選びました。
その事も伝えたんですが、友人はフンガーしてました(・ω・;)
+5
-1
-
148. 匿名 2017/09/04(月) 14:22:20
だから貧乏は子供を作るなとあれほど・・・
子供が不幸になるだけだよ。生まれで人生が決まっちゃう+17
-7
-
149. 匿名 2017/09/04(月) 14:22:39
>>143 娘持ちですが思ってないですよ。自分の希望で大学進学したのだから、それに見合った収入とやりがいのある仕事を見つけて、長く働いて欲しいです。産休育休取らず専業主婦になったらもったいない気がして。+16
-3
-
150. 匿名 2017/09/04(月) 14:24:19
>>143 ずっと勉強頑張ってる娘持ちの親として傷つく言葉だなと思いました。国公立 有名私大入るべく努力してる子を応援してる親心は同じですよ+22
-0
-
151. 匿名 2017/09/04(月) 14:24:46
私立の医歯薬なら教育ローン組む
それ以外なら出せる
奨学金は利用させたくない
社会のスタートから借金させたくない+13
-4
-
152. 匿名 2017/09/04(月) 14:24:59
本気で就職にむけて資格取得や
勉強したくていくなら
私も死ぬ気で働いてがんばる
でも、イラストレーターになりたいとか
なんかよくわからないことには自分で出してってゆう
なんかのまぐれで一瞬売れっ子イラストレーターになっても死ぬまで稼げる人なんて
いないしね+25
-0
-
153. 匿名 2017/09/04(月) 14:26:47
>>7
バイトをたくさんする場合は扶養範囲内でするのかどうかどちらが得かをよく考えて!
年末調整の時期に突然扶養外になって突然の多額の出費がでたり手続きも煩わしいから+9
-1
-
154. 匿名 2017/09/04(月) 14:27:27
私自身が奨学金制度を利用して大変な思いをしているので、子供にはそういう思いをさせたくない。奨学金は借金だから。+19
-4
-
155. 匿名 2017/09/04(月) 14:28:18
本当に優秀なら借金じゃなくて給付型の奨学金をもらう手もある。友達は母子家庭だったけど、優秀なので奨学金もらって国立大学に行き、学生の間も塾講バイトしてお金稼ぎながな勉強してた。+13
-1
-
156. 匿名 2017/09/04(月) 14:28:41
母子家庭二人の子持ちです。
奨学金を借りて、実際には私が返して行きます。
学資保険だけでは足りなかったので、奨学金を借りました、
無利子の第1種のほうなのと、金額が少ないのとで、
月々負担の少ない金額で7年ほどで終わる予定です。
親の経済状況やその他の理由で、私が進学させてもらえなかったのがすごく辛い経験だったので、自分の子供には負担をかける事なく自分の好きな道に進んで貰いたいと思っています。
もちろん下の子にも同じようにするつもりでいますが、続けてなので少しきついかもしれませんが頑張るつもりです。+31
-2
-
157. 匿名 2017/09/04(月) 14:30:57
このまえ
何かのトピで
「平均年収に子供二人」は全然貯金できないって見た。子供が小学生以下で貯金できないなら、中学生以降カツカツだと思う。大学資金なんてムリでしょう。
私は結婚したばかりで子供いないけど、もし子供ができても一人が限界だと思う。+43
-3
-
158. 匿名 2017/09/04(月) 14:31:07
私はパート。の人は自分が社員で働いてまで子供に出そうと思わないのかな?+7
-3
-
159. 匿名 2017/09/04(月) 14:37:21
私立公立学部によるでしょう
なんとなく大学に行くって考えではなく
やりたいことを見付けられたなら高卒だろうと専門だろうと国外だろうと出来る限りの力で応援するのが親の努め+5
-0
-
160. 匿名 2017/09/04(月) 14:37:27
>>157
平均世帯で子供2人は破綻と言われているからね。+25
-1
-
161. 匿名 2017/09/04(月) 14:37:52
一例だとしてもイラストレーターに失礼過ぎる
あなたがよく分からないだけでは?+5
-7
-
162. 匿名 2017/09/04(月) 14:39:35
その平均年収っていくらなんですか?
うちの夫37歳で年収700なんですが、月の手取りは20前後です。。積立もしてません。きついのかな。。+16
-1
-
163. 匿名 2017/09/04(月) 14:39:46
ちよっと前の貯蓄トピでは学資抜きで何百万も貯金してます!って人ばかりで、奨学金めっちゃマイナスされてたのにね。
どっちが本当なんだろ?+26
-0
-
164. 匿名 2017/09/04(月) 14:40:53
「大学に行かせる学費も用意できないなら、子供なんか作るな!!!」
出せないような奴は親失格だ!!!
反論など論外の外の外だ!!!!!+15
-22
-
165. 匿名 2017/09/04(月) 14:41:45
大学と言っても「自宅通学の国公立」と「自宅外の私立」とで、かかるお金が全然違います。
前者なら頑張って出してあげたいと思う人が多いだろうけど、後者だったら奨学金「併用」も仕方ないよ。複数の子供がいるなら余計にね。+32
-0
-
166. 匿名 2017/09/04(月) 14:42:54
子供2人。それぞれが小学校卒業式までに大学資金として800万円ずつ用意する予定。
万一、余ったら金額は本人たちが住宅を買う時に渡せば良いと思ってる。
生まれた順番で差が出るのは嫌だから、小さい時に大学資金は用意したい。
そのために家は大手住宅メーカーだけど、小さいし建売だよ。でも子供が進路諦めるくらいなら、家なんてどうでも良い。
私にとっては、教育費が一番大切。+21
-12
-
167. 匿名 2017/09/04(月) 14:44:08
>>163
あっち見て焦ってたけど、もちろん虚言もいると思うし、同じ人が何回も書き込んでるって事もあるなと見てる+7
-1
-
168. 匿名 2017/09/04(月) 14:45:42
>>162
年収700なんですが、月の手取りは20前後です。
???
なぜ手取りがそんなに少ないの?
おかしくない?+45
-1
-
169. 匿名 2017/09/04(月) 14:45:50
子供2人の学資組んだから、今生活きつきつだけど、お金の心配しないで好きなこと勉強してほしい。親としてしてやれるのこれくらいだから。+7
-0
-
170. 匿名 2017/09/04(月) 14:46:36
貧乏高卒で選択子無しです
こ二で負の連鎖を断ち切りました
貧乏なくせに奨学金に否定的なバカ親もいます+9
-3
-
171. 匿名 2017/09/04(月) 14:47:25
子供を作る段階で、将来その子を大学まで無事に行かせることができるか、を考えて子作りするべきだと思う。
かわいいから、欲しかったから、は親のエゴ。
奨学金も聞こえはいいかもしれないけど「借金」なので。+20
-6
-
172. 匿名 2017/09/04(月) 14:47:43
本人が行きたいなら足りない分は奨学金借りて行かせます。ただ親がお金出して当たり前っていう考え方になるのは嫌なので、バイトできる環境であればバイトもさせます+12
-2
-
173. 匿名 2017/09/04(月) 14:48:41
>>163
実際しっかり先々のこと考えている家庭は、年間100万くらい子供のために貯金しているよ。姉の家庭もそれくらい貯蓄してるって言ってた。
あのトピは、「年間100万以上貯蓄している家庭」と「まったく貯蓄できない家庭」どちらもいた。前者の家庭にとっては奨学金は否定的となる。
+21
-2
-
174. 匿名 2017/09/04(月) 14:49:22
私大なら自宅通学で安い所でも600万はかかる。
ご主人の収入があまり多くないなら勉強させて私大の学費免除を狙うか国公立にしぼるかした方が良い。
ここでは奨学金は悪みたいに言われているが実際にはかなりの生徒さんが利用しています。
高卒で就職させるなら工業系の高校の方が就職には有利です。+21
-1
-
175. 匿名 2017/09/04(月) 14:49:47
子供による
でもアホに育てた親の責任もあるよね
変な大学行くくらいなら資格職の専門行って欲しいってのは親のエゴなのかな
奨学金借りるけど返済は親って人たまにいるよね+8
-1
-
176. 匿名 2017/09/04(月) 14:50:09
「大学資金」を用意できない家庭は、自分達の「老後資金」は貯蓄できていますか?どちらもナシですか?
どちらも難しい +
老後資金はある -+29
-3
-
177. 匿名 2017/09/04(月) 14:50:14
大学まで行かせられるか考えて子供の人数は決めた。それでも節約の毎日だけど、自分が親にしてもらったことは、子供にもしてやりたい。
1人暮らしして学んだことがたくさんあるから、本人が望むなら下宿もさせてやりたい。+9
-0
-
178. 匿名 2017/09/04(月) 14:50:16
男の子はお金かかりそうだね:(;゙゚'ω゚'):+24
-5
-
179. 匿名 2017/09/04(月) 14:50:50
子ども8歳だけど、大学費用として400万ちょっと貯めてる。
18までに800万貯める予定+15
-0
-
180. 匿名 2017/09/04(月) 14:51:53
>>168
誰もが知ってる大企業ですがこんなに低いです。
わたしも理解できません。明細表を見てもわかりません。
主人の会社の奥さん仲間に聞いてもみな同じです。
年収700でも現地集がこれならやっていけません。子供もたくさんいるのに不安です+9
-1
-
181. 匿名 2017/09/04(月) 14:52:18
>>157
平均年収って500万前後?もっと少ない?
そりゃ子供2人もいたらキツイと思うよ。子供2人いたら、奥さんがフルタイムで働いて300
万以上は稼いでこないと!+13
-5
-
182. 匿名 2017/09/04(月) 14:53:19
>>178
女の子だってお金かかるよ
留学を希望するような語学系統は男の子より女の子の方が圧倒的に多い
女の子は一人暮らしさせる時に、それなりのところに住まわせないと危ないし+36
-0
-
183. 匿名 2017/09/04(月) 14:54:15
とりあえず公立高校の進学校を目指してもらって、それから考えてもいいのではないでしょうか?
偏差値の低い私立にしか行けないようだったら、大学に行っても仕方ないと思うし。+14
-1
-
184. 匿名 2017/09/04(月) 14:54:33
>>180
財形をすごく貯めてるとかではなくて?
年収700と言ったら月の手取りは37~40万くらいはないとおかしいと思う。+34
-6
-
185. 匿名 2017/09/04(月) 14:54:53
私立大卒女ですが、大学でて意味なかったです。
高卒の子の方がしっかり働いて貯金もある
学費ぶん貯金してた方がよかった+12
-5
-
186. 匿名 2017/09/04(月) 14:57:15
>>176
そういう場合って老後資金を学費に充てるんじゃないの?
うちは、子供が独立してから老後資金貯めるつもりなので老後資金今のところゼロです。
子供がストレートで大学卒業したとして親が45歳だったら、貯められるよね...?+8
-2
-
187. 匿名 2017/09/04(月) 14:57:59
・大学資金
・住宅ローン完済
これを叶えるには
■子供一人なら世帯で最低650万以上
■子供二人なら世帯で最低800万以上
は必要(都内ならもっと必要)
老後資金を貯めたいなら、これでも少ない。+11
-2
-
188. 匿名 2017/09/04(月) 14:59:37
>>187
賃貸の場合ってどうなるんだろう?
夫婦共働き子供計画1人っ子、世帯年収600万の我が家は
子供1人さえもっちゃいけなかった、ってことなのかな。
ちなみに都内勤め近郊住まいですが。+3
-4
-
189. 匿名 2017/09/04(月) 14:59:40
>>180
財形は5000円だけです。
理解できませんよね。
でも源泉徴収にもしっかり年収書いてます。
これで何度も夫と喧嘩になってます。
はっきり言います。J◯東◯◯です。
乗った距離で計算されます。
乗らなかった月は手取り18万のときもあります。
信じられませんよね。。
+12
-0
-
190. 匿名 2017/09/04(月) 14:59:56
>>186
23歳で出産したということ?
それだけ若いなら老後資金これからでも貯められるけど?+9
-1
-
191. 匿名 2017/09/04(月) 15:01:16
学資保険掛けてても
推薦なんかで先に合格したら
おりるのに間に合わなくて先に現金用意しとかなきゃいけない…
+15
-0
-
192. 匿名 2017/09/04(月) 15:01:21
>>189
ボーナスが凄い多いとかはないですか?+22
-0
-
193. 匿名 2017/09/04(月) 15:02:20
>>189
●Rの知り合い、ボーナスめっちゃ多いよ。+14
-0
-
194. 匿名 2017/09/04(月) 15:03:24
>>192
ボーナスは総額100で手取り70です。
独自の計算方法があるから月収が低いんだと聞いてます。
+9
-0
-
195. 匿名 2017/09/04(月) 15:08:37
消費税アップ
これから他の税金や保険料も増えるんだろうな~
手取りは減っていくのに、なぜか出費は増える。(中学生以降スマホとか、ひと昔は必要なかったのに)
+15
-0
-
196. 匿名 2017/09/04(月) 15:12:03
自分も親にして貰ったし親の責任として全額出すつもりで用意している。ただ私立の医学部とか歯学部なら借りてもらうことになりそう。+12
-1
-
197. 匿名 2017/09/04(月) 15:12:21
>>14
うちの子は高専です
授業料が年間で20万円代です
5年間で考えると安い
生活苦しい家庭は助成もある
+10
-2
-
198. 匿名 2017/09/04(月) 15:13:11
あれ?学資保険とかかけてないの??
普通子供生まれたらかけるものじゃないの??
+5
-13
-
199. 匿名 2017/09/04(月) 15:15:50
>>198
学資保険だってかける金額ひとそれぞれでしょ。
うちは17歳払い込み完了の700万だけど、
医学系進まれたら足りないし。+19
-0
-
200. 匿名 2017/09/04(月) 15:16:30
みんな都内に住んでるのかってくらい年収高いねー
うちなんか世帯年収500もなくて子供1人だけど、余裕だと思ってた。
てか周りも同じ感じだし。+12
-2
-
201. 匿名 2017/09/04(月) 15:23:35
>>166 800万だと私大理系だと学費分にならないかも。6年が多いし、教材費教科書代実習にかかる費用と凄い出ていく。文系で家から通えるなら大丈夫。一人暮らしだと全然足りないよ…。+12
-0
-
202. 匿名 2017/09/04(月) 15:24:23
まず子供の意思だよ
大学行きたいのに親に止められて進学出来ないって後々まで恨まれるよ
行きたいなら奨学金のこと説明すればいいんじゃない
借りる金額も3万とが10万とか幅があるから親が足りない分補填する形なら負担も少ない+34
-0
-
203. 匿名 2017/09/04(月) 15:27:42
平均年収で子供二人
これで子供二人を大学に行かせられると思ってたってこと?・・・その考えにビックリする。無理に決まってる。今頃気づいて焦ってるということ?+5
-15
-
204. 匿名 2017/09/04(月) 15:31:52
出産後も10年くらいガッツリ働いて既に子供が私立大学を卒業できるくらいは貯金してるけど、中高生になったら塾や食費などにお金が恐ろしくかかり始めて、そこから全く貯金ができてない。
子供が小学生までに貯金することを強くお勧めします。+21
-0
-
205. 匿名 2017/09/04(月) 15:34:28
>>202
親にそれやられたので
大人になってから
老後の面倒は絶対見ない
進学させなかったんだからお金はあるはずだと
言い切りました+15
-10
-
206. 匿名 2017/09/04(月) 15:36:00
世帯全体の貯金が2000万なんだけど、
学費として手を付けずにおくべき金額はいくらくらいだと思う?
今は賃貸なんだけど、マイホームは諦めるべきかどうか。
両親ともに理系(工学系)で、女の子1人っ子。
女の子の1人暮らしは不安だから、自宅通学にしてもらいたいと思ってる。+7
-6
-
207. 匿名 2017/09/04(月) 15:36:01
やりたい事やなりたい者が決まっているなら両親が手助けしてあげたらいいと思う。
バイトしながらっていうことも出来るわけだし。
決まってないまま行くのは?どうかな。
別に何歳になろうが行けるわけで一度社会に出て働いてみるのもありでは?
働いてるうちに仕事の本質的なところとかわかってくるだろうし。
よくお子さんと話し合われては?+3
-0
-
208. 匿名 2017/09/04(月) 15:38:34
大学生の半分は奨学金だよ+34
-4
-
209. 匿名 2017/09/04(月) 15:41:54
>>208 それも地方の子が一人暮らし費用込みで借りるらしい。学費分500から800位は貯金してる親多いみたい。
自宅通学できる子は借りてない子も多いみたい。+7
-2
-
210. 匿名 2017/09/04(月) 15:42:20
うちも旦那が病気で収入が激減したから主さんの気持ち凄く分かる!
本人が行きたいなら奨学金借りてでも進学させてあげたい。
奨学金も払える限り子供には負担にならないようにするよ。+15
-0
-
211. 匿名 2017/09/04(月) 15:42:36
微妙な大学を卒業した人がいたが結果、鬱病になり飲食のバイトしてるのや、短大卒でアパレルやったがワーキングホリデー行くとかで退職をしてしまい、再就職が事務。専門卒でがっつり稼いでる人もいたり。あながち、大学ばかり拘るのはこのご時世どうかと思う。何が起きるか分からないからね。何をしたいかかなと。+15
-6
-
212. 匿名 2017/09/04(月) 15:43:51
今育休中で、子育てしながらフルタイムきついなー、そのうち仕事やめたいなーと思ってたけど、やめられそうにないな。こりゃ。+11
-1
-
213. 匿名 2017/09/04(月) 15:45:08
子供時代は極貧だと思ってたんだけど、マイホームを建てたし兄弟が3人皆奨学金無しで理系や一人暮らしや留学などをしてたから、ものすごく節約生活してたんだろなと、今なら理解できる。+13
-0
-
214. 匿名 2017/09/04(月) 15:46:16
子供の側からです。
わたしも弟も奨学金で大学に行きましたが、そのおかげで一流企業に新卒で入社して、同じ年の子たちよりは稼いでいます。
奨学金借りたことは全く後悔していません。+56
-2
-
215. 匿名 2017/09/04(月) 15:49:02
>>162
700万で手取り20前後!?
どこに消えてるの?
財形とかしてなきゃおかしいレベル。
手取り20前後は400万以下だよ。+24
-2
-
216. 匿名 2017/09/04(月) 15:49:19
大学の費用より大学に行くまでに目標を見つける為の投資してあげた方がいいよ
大学から道を見つけるより大学前に道を見つける方が絶対いいんだから
+12
-0
-
217. 匿名 2017/09/04(月) 15:50:00
現実問題、これから奨学金で大学に行く学生は増えていくだろう。
若者の多くは、社会に出た時点から数百万の借金を背負ってる状況。
これでは婚期もますます遅くなるし、遅くなれば産める子供の数も減る。
もう、日本は消滅していくしかないよ。+16
-3
-
218. 匿名 2017/09/04(月) 15:50:37
夫は日東駒専で一般企業、私はFランク大だけど公務員になって自分のほうが年収高い。(専門職)
どこの大学かより、何を学んだかだと思う。
+29
-2
-
219. 匿名 2017/09/04(月) 15:53:14
早稲田だの上智だの行ける学力があればね。底辺の大学は履歴書通らないんじゃん。よっぽど他にスキルがあればの話だけど。+13
-5
-
220. 匿名 2017/09/04(月) 15:54:48
うちの子は自分で奨学金借りて大学いきました。
この借金は子ども自体が借主になってるので返さないと一生付いて回りそう。
一応本人が働いて返すよう言ってありますが、返済に長い期間かかり大変なので半分は親が払おうとおもってます。
せめてお嫁に行く前までにはなんとか払い終えたく、在学中から返済のお金を貯めら予定でしたが予想外の出費があれこれ増え実際の返済はとても大変。+15
-2
-
221. 匿名 2017/09/04(月) 15:55:25
学資保険なんて入ってても受験費用、 一人暮らし初期費用 、入学金と一年分な学費、教材費、スーツ代などであっという間になくなるよ
奨学金借りてもバイトと仕送りで在学中に返済出来たらなと思ってる+24
-0
-
222. 匿名 2017/09/04(月) 15:58:10
結局、奨学金という名の借金をしたとしても、キチンとした会社に入りそれなりに稼げば、ボーナスもあるから数年で返せるよね。
問題は大して給料くれない会社に入った場合だよ。+36
-0
-
223. 匿名 2017/09/04(月) 15:59:25
ないものは仕方ない。本当に勉強したければ奨学金借りていくしかないのでは?
そうでもなければ無理して大学いかなくてもいいと思うし、自分で返すことも考えて本人の意思に任せればいいんじゃないかな。
私は奨学金借りましたよ。+17
-0
-
224. 匿名 2017/09/04(月) 16:00:53
大学に行くメリットって結局、肩書きでしょ。あと、就職口が広くなる。一目置かれる大卒はエリートそれ以外はまあよっぽどじゃないと大手は無理だよ。学科にもよる。文系だったのが残りの1年理系を選んだりしたら就活で突っ込んだ事を聞かれる。今は即戦力が企業は欲しいから大学でも場所によっては通いながら、資格をとる所もある。て、事は専門とトントンじゃんて思う。+3
-7
-
225. 匿名 2017/09/04(月) 16:01:02
東大京大は年収4350万以下なら、授業料無料じゃなかったかな?
国立も自営とか母子で年収が低い人は、留年しない限り、かなりの確率で半額もしくは免除になる。
まあ、頭の良い子の親も高収入が多いけどね…。+5
-9
-
226. 匿名 2017/09/04(月) 16:03:15
社交性・理解力・人脈、全て普通なら奨学金借りてでも大学行かせるべきだと思う。
高卒公務員なら別だけど、それでも10年働き家庭を持ち始めた頃に、自分よりデキ悪いFラン大卒の方が出世も給与も上になりかなり落ち込むと思うから。+7
-0
-
227. 匿名 2017/09/04(月) 16:04:17
>>1
奨学金がまるで悪のような意見もありますが…
私は奨学金で大学行きました。どうしてもやりたいことがあったので。もちろん、自分で働き返し終わりました。
両親とも懸命に働いて育ててくれてたので、感謝しかありません。遠方だったので下宿費などは出してもらってましたしね。
親としてやってあげられることの限界をきちんと話せば子どももわかりますよ。
家族の健康第一です、頑張ってください+20
-1
-
228. 匿名 2017/09/04(月) 16:04:19
>>164 落ち着け+6
-0
-
229. 匿名 2017/09/04(月) 16:07:05
>>221
理系で大学院生なら、忙し過ぎてバイトの時間も無いらしいよ。専攻によるのかもしれないけど、実験とかに時間がかかるらしい。+15
-1
-
230. 匿名 2017/09/04(月) 16:09:23
抜群に頭が良いなら奨学金で卒業しても、すぐに返せるかもしれないけど、まぁまぁ程度なら、無理して大学いかせず働いて貰った方が良さそう。成りたい職業があるなら別だけど。。。奨学金借りといて、還さない、還せなくて苦労してる人の特集やってたけど、親が出せないとかで若くして何百万の借金背負わせる事ないよ。+8
-1
-
231. 匿名 2017/09/04(月) 16:10:41
子供に借金背負わせないであげて。奨学金でどれだけ苦労してる子供がいるのかきちんと知ってほしい+6
-0
-
232. 匿名 2017/09/04(月) 16:11:09
男の子なら大卒じゃないとろくな所に就職できないわね。+12
-2
-
233. 匿名 2017/09/04(月) 16:16:18
>>118
公務員推しの人がいるけど、警察や消防の事かな?
市役所などは高卒は今は採用が少なく、倍率はかなり高いですよ。+16
-0
-
234. 匿名 2017/09/04(月) 16:19:16
>>201
横だけど、建売住宅を買って更に小学校卒業までに1600万貯蓄できるお宅なら、私立薬学部6年分くらいまでは余裕で出せると思うよ。
私立医学部はキツいかもしれないけど、166さんなら頑張って捻出しそう。
+7
-0
-
235. 匿名 2017/09/04(月) 16:20:11
子供産んだ時から、何年か後には小学生、中学生、高校、大学って分かってるんだから、死物狂いで貯めとけよ!
テメーの子供が出来が良くて、頭が良いなら尚更大学行って食いっぱぐれのない職業にと、期待して朝も晩も仕事見つけてなりふり構わずに働きどうしで、大学行かせて医者にした母親知ってるよ。子供の出来は小学生位からだいたい分かったからこの子の将来、貧乏だからだけで諦めさせたらいけないと思って必死だったと言ってた。服は人がら貰って、髪の毛も切る必要がない様にお団子にまとめて、朝から晩までパート掛け持ちして、働いてた。+8
-13
-
236. 匿名 2017/09/04(月) 16:25:51
本当に成りたい職業あるなら、社会人してから大学行き直して資格とってなるひといるよね。家の親戚のお兄さんは一回就職してお金貯めて大学行って高校の先生になったよ。。先生なったときは、30越えてたけどイキイキしてた。+10
-2
-
237. 匿名 2017/09/04(月) 16:29:42
高卒と大卒じゃ給料差酷いから奨学金借りて大学行かす予定。
旦那も奨学金だったし。
私は貧困で進学出来なくて職探し苦労したから学歴の大切さを痛感してる。
都会だから大卒後は実家暮らしで浮いた金をまとめて返済する話はもうすでにしてる。+12
-1
-
238. 匿名 2017/09/04(月) 16:32:13
Fラン卒の男子で営業マンになって、激務で辞めて、また営業で中途入社して、そこも激務で...って職を転々としてるパターン本当に多いよ。
早稲田慶応や、上位国立、院卒の子はそのパターンとは無縁で大企業入って辞めずに勤めてる。自分の周りは、だけど。
自分の子供も、Fランだったら大学自体行かなくても良いって思う。子供がどうしても入りたい理由があれば別だけど。+21
-0
-
239. 匿名 2017/09/04(月) 16:37:28
>>137
えっ!
そんな子がウチの息子の嫁に来たら嫌だし、
そんな考えの親と親戚になるのがムリだわ。+19
-1
-
240. 匿名 2017/09/04(月) 16:47:26
奨学金で入っても子供に背負わせないで親が返せばいいんじゃない?
あくまで子供が進学を本気で希望した場合だけど
子供がちゃんと勉強して大学を卒業するつもりがないなら、高卒で就職しちゃったほうがいいと思う。
中退されたら苦労が報われないしね+14
-1
-
241. 匿名 2017/09/04(月) 16:50:55
そもそも、お子さんは成績優秀なんですか?
本人は大学に進学したいと言ってるんですか?
憧れている職業や分野は何ですか?
それは大学に行かないとなれない職業ですか?
高卒や高専や専門学校ではダメなんですか?
お子さん本人の志望も分からないのに
親がどうこう言ってもしょうがない気が。
+13
-3
-
242. 匿名 2017/09/04(月) 16:51:54
>>201さん
>>234さん
>>166です。ありがとうございます。
住宅ローンはありますが、住宅控除が終わったら一括完済予定で別に資金を用意しています。学資保険と住宅ローンが終われば、かなり家計が楽になります。首都圏の大学には通えます。
今は主人だけ働いてますが、私も子供が大きくなったらいくつか手当てもつく資格があるので働きます。
私立医学部は厳しいですが、いざとなったら自宅を担保に入れてでも、子供の教育費稼ぎます。+4
-1
-
243. 匿名 2017/09/04(月) 16:54:40
学資保険かけてる方はいつからいくらくらいかけてるんですか?+5
-1
-
244. 匿名 2017/09/04(月) 16:54:49
>>233
そうだよ
高卒の場合でしょ?
公務員なら市役所や裁判所などかな
たとえば市役所ならば、職場の理解が得られたら夜間に行く道もあるしね
とりあえず安易に何となくFラン大学や専門学校に行かせるくらいならば、目指してもらうのは倍率高い公務員。
高卒公務員でもそれなりの学力が問われる、倍率高いところをなるべく意識させる。
民間なら地元優良企業かJRなどかな?
+2
-3
-
245. 匿名 2017/09/04(月) 17:03:34
>>243
0歳からが多いかも
満期を17~18歳くらいにしてる人が一番多いはず
でも、色々な人が書いてるけど
今の時代は特に学資保険は魅力ないからどうしてもかけなきゃいけないものではない
かえって、余計な医療保障やらつけたりしてしまったら、損して場合もあるかも
学費を確保したいなら、給与天引きで財形預金にするだとか、とにかく貯金+8
-0
-
246. 匿名 2017/09/04(月) 17:05:41
>>201さん
>>234さん
>>166です。ありがとうございます。
住宅ローンはありますが、住宅控除が終わったら一括完済予定で別に資金を用意しています。学資保険と住宅ローンが終われば、かなり家計が楽になります。首都圏の大学には通えます。
今は主人だけ働いてますが、私も子供が大きくなったらいくつか手当てもつく資格があるので働きます。
私立医学部は厳しいですが、いざとなったら自宅を担保に入れてでも、子供の教育費稼ぎます。+0
-0
-
247. 匿名 2017/09/04(月) 17:07:39
>>239
そんなの言わなきゃわかんないんだし、息子だって知らないんじゃない?
水面下ででしょう。
自分の息子に見る目を養ってもらうしかないね。
+4
-0
-
248. 匿名 2017/09/04(月) 17:08:20
>>247
眞子さまみたいにならないようにするためにね・・+6
-0
-
249. 匿名 2017/09/04(月) 17:11:52
>>241
備えあれば憂いなし、だよ
ひとまず
親としてできる事、できない事を踏まえておくという話でしょ
子どもさんが自分の将来について進路選択する際に
「~までなら支援してあげられるけど、その先は自分でね」って明快に言えたらそれでいいんじゃないかな。
+2
-0
-
250. 匿名 2017/09/04(月) 17:13:45
昔付き合った人で、大学は必要ない(自分は偏差値40の工業高校)
子供の部屋もいらない、高校卒業したら出て行くはずだから(何を根拠に言ってるのか
わからないが)
塾もいらない、勉強も必要ないとか言ってて、無理だと思い別れた。
普通に親が大学まで出すって考えの人と結婚して、共働きだけど
子供二人大学まで出せると思うけど
配偶者との考え方も合わせておかないとダメだね。+16
-0
-
251. 匿名 2017/09/04(月) 17:48:08
私立の医学部以外なら産まれた時から貯金してれば足りると思うけど、もし学費が足りなくなったら親が借金して学費出すつもり。医学部なら仕方ないけどそれ以外の学部なら国立に行けるよう一緒に勉強頑張ります。+5
-1
-
252. 匿名 2017/09/04(月) 17:52:37
私が進学したいって行った時に出してもらえなくて悲しかったから、なるべく出すつもりです。
かといって、高校時代バイトも許してもらえなかった・・
学資保険も入ってて、来月から私がフルタイムで働いていてもっと貯金する予定です。+8
-2
-
253. 匿名 2017/09/04(月) 17:59:56
奨学金借りてます、大学生です。
仕送りなし、すべて奨学金とアルバイト代で
暮らしています。
周りの子たちは、ろくにバイトもしないで、
親からもらったお金で遊んでいて…、
そんな子達を見ると、口には出さないけど、
腹が立ちます
友達にも、親にも。+26
-11
-
254. 匿名 2017/09/04(月) 18:02:11
現実問題、これから奨学金で大学に行く学生は増えていくだろう。
若者の多くは、社会に出た時点から数百万の借金を背負ってる状況。
これでは婚期もますます遅くなるし、遅くなれば産める子供の数も減る。
もう、日本は消滅していくしかないよ。+10
-2
-
255. 匿名 2017/09/04(月) 18:11:09
子供の学力次第です
貧しいのにFランしか入れないようならそもそも進学する必要ありません
公務員か専門出て技能職が現実的です
学費の安い通信制大学もあるけど入学楽な代わりに卒業が難しいです+10
-1
-
256. 匿名 2017/09/04(月) 18:15:21
だから高卒で十分 ふざけるなよ+6
-7
-
257. 匿名 2017/09/04(月) 18:16:40
子育てを全力でやって、人格的にも学業的にも将来有望な高校生を育てれば、大学で奨学金を背負っても全く問題ないよ。
奨学金を背負わせることが問題なんじゃない。背負った奨学金を返せるかどうかわからない程度の子育てしかできないのが問題。
よく動物に例えて言われるけど、子育てとは、狩りをしてやるんじゃなくて、狩りの仕方を教えてやること。金を残すんじゃなくて、金を稼げる人間に育てればいいだけのこと。親がね。
+20
-3
-
258. 匿名 2017/09/04(月) 18:24:18
今現在、大学生がいます。一人暮らしなので授業料プラス仕送りで、年間250万弱かかります。国立で理系なので院まで行くと6年間で1500万かかる計算です。地元の大学でない場合奨学金を借りるのはしょうがないかもしれません。うちはなんとか借りずに済んでいますが、大学は本当にお金がかかります。学資保険500万あったのもあっという間になくなります。覚悟しておいたほうがいいです。+25
-0
-
259. 匿名 2017/09/04(月) 18:24:54
>>201貯金だけで賄う訳じゃないから。
その月々も収入があるだろうから多少はそっちからも出せるだろうし、お小遣い分くらいは自力でバイト出来ます。大学生になると。
医大で院にまで行くとかなら別だけど、意外と何とかなるよ。某私大理系に2人行かせた者より。+5
-1
-
260. 匿名 2017/09/04(月) 18:30:03
私の兄は奨学金を借りたくなくて
親の入っていてくれた学資保険で学費の半分賄い後の半分は在学中に扶養内ギリギリまで働いて自分で払ったそうです。
今思えばしっかり者のいい兄でした。+21
-0
-
261. 匿名 2017/09/04(月) 18:33:14
田舎に住んで夫婦とも高卒で、子供は2人とも国公立の大学で1人は国立医学部に入りました。
親より成績が良いのがわかったので、中学に入学する時に私立の大学は、我が家では無理って話しました。
普通の学部に入った子の奨学金は私が払って、国立医学部の子は給付型奨学金にして、就職先が指定があります。
田舎で住んで小中高と公立で、そのまま国立医学部に進学して医学生で、我が家の経済では、大変だったので進学先も悩んだと思いますが、親としたらとても感謝してます。+11
-2
-
262. 匿名 2017/09/04(月) 18:33:20
高専は中学卒業後に入学して、5年通って卒業ですが、もう2年通って大卒(学士)になれるシステムもあります。専攻科といいます。
東大に編入する人もいますし、近所の大学に行く人もいます。
エスカレーターってわけじゃないけど、長岡と豊橋の技術科学大に編入する人も多いです。
でも5年で卒業して就職したら、大卒と比べて給料は低いかもしれないけど、手に職はついてるから困ることはないと思います。
就職もよかったです。(求人票が学生数の2倍くる)
それでも大卒が良い場合、高専の学費は安いので、大学に通うのが2年になるだけでもかなり節約になるのでは?+12
-1
-
263. 匿名 2017/09/04(月) 18:38:52
>>250
大学進学を夫婦で希望していても、国公立か私立か、
塾は行かせるか、中学高校は公立か私立か、いろいろ決める事が多いからね。
男の人は自分の進路が一番だと思ってる場合は
なかなか他人の意見を受け付けない人が多い。+8
-0
-
264. 匿名 2017/09/04(月) 18:39:42
ちゃんと就職して働けば奨学金の返済も怖くないよ。
無利子で300万くらい借りて、繰り上げ返済して30歳で返済予定。
結婚したけど、夫に援助してもらうことなく生きてるよ。
奨学金返せなくて騒ぐ人は、それなりの子がほとんどじゃないの?+22
-3
-
265. 匿名 2017/09/04(月) 18:56:42
>>7
学ぶために大学行くの。
バイト詰め込んだら勉強に支障きたす。
本末転倒でしょ。
自分の体験談なの?+7
-1
-
266. 匿名 2017/09/04(月) 18:57:42
主さんのお子さんは中学何年生ですか?
中学一年と中学三年ではかなり違いが出てくると思います。中学三年は受験にお金がかかりますので…+5
-0
-
267. 匿名 2017/09/04(月) 18:58:58
子供の為にお金をすべて注ぎ込むのは嫌だな
+13
-4
-
268. 匿名 2017/09/04(月) 19:00:20
今時大学行かせられないのはどうかと思う。
そんなだと、一生けんめい勉強して大学行くことを親不孝なのかなと考えたりするかもしれません。私は子供に気を遣わせる親はいけないと思う。+12
-3
-
269. 匿名 2017/09/04(月) 19:03:00
うちは大学費用や習い事とか、臨時に何か必要な時に備えて子供は一人って決めてる。
奨学金なんてありえないです。
そんな計画もできないなら産むなって思う。
なるようになんてならない。
なるようになるよ、なんとかなるよ。っていうのは他人が他人事だから言う言葉。
ならないものはならないです。
収入も大してないのに三人とか頭悪い。+15
-7
-
270. 匿名 2017/09/04(月) 19:03:57
>>9
私も同じ考えです。
良い教育を受けさせるのは親の責任だと思います。
社会に出たらおっ放します。そこからは自分(子供)の責任ですから。+7
-0
-
271. 匿名 2017/09/04(月) 19:05:48
コスメトピを定期的にチェックしてるのに、現実に引き戻されたわ・・・
クレドの3万円のファンデを買ってる場合じゃない・・・!
トピズレ失礼しました
+29
-2
-
272. 匿名 2017/09/04(月) 19:12:09
アラサーだけど、そこそこの進学校(ほぼ皆進学する。高卒就職するひとは公務員で学年に1人とか。)で、
だいたい3分の1ぐらいの子達が奨学金借りてたかな。奨学金説明会には学年の半分が行ってた。
だから、そこまで少数派ではない印象がある。
奨学金を借りる家庭の人って不測の事態とかで収入が減ったの?それともよくいる産めばなんとかなるで産んで結局なんとかならなかった感じ?
下宿で思ったよりも費用がかさんだから?
なぜ大学入学までの十数年間でお金を貯めれなかったのかをぜひ教えて欲しい。
今後の子育ての参考にしたいです。
+9
-2
-
273. 匿名 2017/09/04(月) 19:15:17
私は奨学金で大学にいった
返済結構大変だった
だから自分は学費ぐらい出してあげられる親でいたい+19
-0
-
274. 匿名 2017/09/04(月) 19:17:00
>>143
そんな思考ないわ。
不愉快極まりない。
一緒にしないで、気持ち悪い。+10
-0
-
275. 匿名 2017/09/04(月) 19:17:37
ここ数年、中、高、大学の私立に行きやすくするように政府や自治体が何かしらやってるよね
国民の立場だと、そっち方面はそんなに望んでないのに
それなら国公立、私立ともに 入学金を下げるとかしたらいいのに+4
-0
-
276. 匿名 2017/09/04(月) 19:20:36
学資ローンって実際されている方どんななんでしょうか?+1
-0
-
277. 匿名 2017/09/04(月) 19:23:14
国立高専は入試も、入ってからの単位取るのもハードだって+4
-1
-
278. 匿名 2017/09/04(月) 19:24:10
外国人も奨学金にして、日本企業で何年か働いて返済というかたちにしたほうがいいような、、+6
-0
-
279. 匿名 2017/09/04(月) 19:29:11
工業高校の土木とかに行って、公務員を目指すのはどうですか?
私の地区では、めちゃくちゃ激戦区です。
田舎だけかなぁ? 都会のことは分からないけど。+5
-0
-
280. 匿名 2017/09/04(月) 19:31:45
奨学金を将来の旦那に払ってもらう…
東大、早稲田とかの将来有望な学生に近づく私立女子大生の中にはそんな子はいるだろうな
いるとしても親がそうさせてるんだろうけど+9
-4
-
281. 匿名 2017/09/04(月) 19:32:52
金銭面でチャレンジする機会を失うことになるのなら
生まれてこない方が幸せ
+6
-0
-
282. 匿名 2017/09/04(月) 19:33:03
今の猫も杓子も大学行くって風潮おかしいと思う。親がお金持ってて、更に本人の頭脳が輝かしいもので、という、条件のそろった選りすぐりだけが大学行けばいいじゃない。昔みたいに。日本はべらぼうに教育費が高い国なんだからさ、このままじゃ貧困老人が増えるばかだよ。+14
-3
-
283. 匿名 2017/09/04(月) 19:39:33
やっぱり生まれる家って大事
裕福な家に生まれたら勝ち組
貧乏な家に生まれたら負け組
スタートが全然違う+47
-3
-
284. 匿名 2017/09/04(月) 19:40:03
もしかしたら、専門学校のほうが就職に有利、とかの話ではない?
奨学金も返していくの大変だろうし、無理せず就職につながったほうがいいかなと感じています。+5
-2
-
285. 匿名 2017/09/04(月) 19:41:24
よっぽど頭いいなら学費だしてあげたいけど、そこまで大学に行くことが大事だとおもわない+6
-4
-
286. 匿名 2017/09/04(月) 19:54:19
夫が私立大学に奨学金で通っていて、独身の間は自力で奨学金返済してたけど、結婚を期に義父母が残り全額一括で返済してくれた。おそらく退職金を返済にあててくれたんだと思う。
もし子供か大学で学びたい事があるなら奨学金でもいいから行かせてあげて、返済は少しでも余力があれば親が返済していけばいいんじゃないかな、
+9
-1
-
287. 匿名 2017/09/04(月) 20:06:16
こういう話題には、必ず専門学校の方が…って出てくるけど専門学校だってタダじゃないからね
学校によっちゃあ大学行くよりかかる専門学校あるし+25
-0
-
288. 匿名 2017/09/04(月) 20:07:04
男の子は学歴だよね。。転職するとしても大卒はデカいしね。職歴あっても中々決まらない場合もあったりなかったりで大変そうだわ。。+16
-1
-
289. 匿名 2017/09/04(月) 20:07:50
確かに奨学金制度は変わると思う
でも、悪い方向に変わる気がする
今、踏み倒す人多いみたいだし+8
-0
-
290. 匿名 2017/09/04(月) 20:09:14
本人が大学行きたい!っていうなら、奨学金で充分。
勉強して返済しなくて良い奨学金を受ければいい。
大学進学して、中退なんてゴロゴロいる。
親のスネをかじるのは、18まで!+6
-5
-
291. 匿名 2017/09/04(月) 20:19:34
何の道に進みたいかだよ。ただ何となくやりたい事が分からないからで入って中退されても困るしね。将来のビジョンは常に年頃なら聞いておいてある程度把握しておくべきだと思う。現実を知る事は後に子供の人生を左右するから。それまでは貯蓄はある程度しておくのが普通。足りない分は別に奨学金に頼ってもいいと思う。形だけ子の借金ってなるけど、親が払えばいいだけでしょ。+9
-0
-
292. 匿名 2017/09/04(月) 20:23:23
北朝鮮嫌いだから、在日無償が理解出来ないわ。そこの財源回してよ日本の子に。何で日本に住んで日本で進学したい子が苦労するのよ。+7
-0
-
293. 匿名 2017/09/04(月) 20:29:55
>>235 医者が必ずしも安定とは限らない。むしろ激務だよ。患者が来たら仮眠して診なくてはならない。外科医と歯科医、精神科医でも全然違うからね。+3
-1
-
294. 匿名 2017/09/04(月) 20:30:12
子供が産まれた年に学資保険に加入しました。
それでも、足りないと思うので(大学に至るまでの塾代金など)、貯金中です。
私も僅かながらパートで家計の助けをしています。
高卒も就職率が良くなってきているようですし、奨学金制度も変わるようですが、それとは別に、主人と私が健在なのであれば、子供が本気でやりたい事や夢を叶えるために大学で勉強したいとの希望なら、親として、教育費は払ってあげたいです。
そして、結婚する時、奨学金という借金を背をわせずに、若い夫婦の金銭的負が無い状態で、スタートさせてあげたいです。+5
-0
-
295. 匿名 2017/09/04(月) 20:45:19
ぶっちゃけ他人の家が奨学金利用してるかどうかはどうでもいい
自分の子供の結婚相手の場合は気になってしまう+22
-0
-
296. 匿名 2017/09/04(月) 20:50:04
>>279 各市町村のホームページに倍率載ってるのでは?10から25倍と幅広いって教員の友達は言ってたよ。+0
-0
-
297. 匿名 2017/09/04(月) 20:53:01
私は今、大学4年で奨学金借りてますが、その毎月お金が入っている口座は父が管理しています。だけど、父はお金がないと言って結局母が学費やらを払ってます、、奨学金は学費を払うために借りたのに、何故父が払えないのか腹が立ちます!!いままで借りたお金がただ父に使われたと思うと悔しいです、、+2
-1
-
298. 匿名 2017/09/04(月) 20:53:59
>>295
わかります。こちらは、子供の教育費を払い、奨学金制度は使わずに教育したのに、相手側が奨学金制度を利用し、そのまま結婚生活に入り、相手の御子さんの奨学金返済の為に、子供がやりくりしたり、我慢したり苦しい思いをするのは・・・何だか正直な所、親としては複雑です。
実際、配偶者の奨学金返済の為に、マイカーや家を買えないと嘆いている奥様の話を聞いたことがあります。+11
-1
-
299. 匿名 2017/09/04(月) 20:57:25
現役大学生です。わたしの通っている大学は国立なので学費は年間50万程度と私立に比べ安いですが支援課の学費免除申請をすればそこからさらに半額程度になりますよ。単位を落とさずきちんと課題をこなせばかなりの確率で免除対象になるので奨学金以外にもそういう制度のある大学を探してみてもいいかもしれません。
また入学時から奨学金も借りていますが、進学先が私立か国立か、自宅通学か下宿かで借りられる限度額も大きく変わってくるのでその辺もぜひ調べてみてください。+9
-0
-
300. 匿名 2017/09/04(月) 20:57:37
私も夫も保育園から大学までオール国公立で来た。習い事はしてたけど、塾は行ってなかった(中学の時個人経営の塾の夏期講習とかは行ったな)けど国立大に行けたし、まあ自分の子供も行けるんじゃなかろうか。。?と軽く考えてる。(まだ3歳だけど)
学資保険には入ってるけどね。どうしても私大が良いというなら、出すかな。でもなぜその私大がいいのか、納得いく説明をしてもらう(面倒くさい親でごめん)+5
-2
-
301. 匿名 2017/09/04(月) 20:58:07
親が子供も満足に教育受けさせてやれないのに
子供作って威張ってる親が多いの笑えちゃうよねww+14
-1
-
302. 匿名 2017/09/04(月) 20:59:20
三流私立の文系大学いくなら、高卒で公務員の方がいい気もする。
でも、世の中、大卒って肩書きって婚活、就活、出世色んなことでみられるよね+20
-1
-
303. 匿名 2017/09/04(月) 21:02:18
商業から進学しても基礎学力ありますか?
実際は進学しても、基礎学力を問うような気がしますが
教えてください。+3
-2
-
304. 匿名 2017/09/04(月) 21:05:48
>>227
入試はそこまでハードじゃないよ。
内申しっかりとって、IQテストっぽい問題解ければ推薦で行ける。
問題は入ってから。
まじで、どんどん留年していく。
私が入学したとき40人のクラスで、一度も留年せずに卒業までした人は24人だった。+5
-0
-
305. 匿名 2017/09/04(月) 21:06:29
>>304
ごめんなさい。227さんじゃなくて>>277さんでした。+1
-0
-
306. 匿名 2017/09/04(月) 21:08:44
私自身高卒です。
小さい時から親からお金がない、大学なんて行かないで働けよ、18歳なったら働かないと飯くわせないぞなど、冗談だったのかも知れませんがそう言われて育ったので、必然的に高卒から就職の道に進みました。家は出ました。両親はその言葉が私にとってプレッシャーだったなんて思いもせず、あんたは大学とかも行きたがらず勉強嫌いだったよね〜と今でも言ってきます。本当は大学行きたかった。。
自分の子供にはこんな思い絶対させたくないので、貯金がんばってます。自分の行きたい大学や進路に進ませてあげたい。+43
-2
-
307. 匿名 2017/09/04(月) 21:08:45
実際男の子と女の子じゃ
教育費にかけるお金の多少が違ってきそう
どうですか?+7
-7
-
308. 匿名 2017/09/04(月) 21:11:25
児童手当を貯めれば、200万になる。それを活用してなんとか公立か専門学校は…
3人いるのでそれが限界。
免許や車も必要な地域なので。+6
-5
-
309. 匿名 2017/09/04(月) 21:13:11
>>307
そりゃ、男の子の方が大事でしょう。
姓苗字を受け継いで行くのも家系を受け継いで行くのも男子なんだから。
なんだかんだ男女平等とか時代が進んだとはいえ、結婚したら彼氏の苗字になる女子がほとんどだよ。
家にとって大事なのは男児。+8
-15
-
310. 匿名 2017/09/04(月) 21:23:26
>>307
周り見てると男女は関係ないかな〜。
女の子なんだから大学に行かなくていい、なんて時代錯誤な家庭はあんまりない。
本人のやる気による。+24
-2
-
311. 匿名 2017/09/04(月) 21:28:01
高卒で公務員、専門で技能職。
何だか簡単に言う人多いなぁ…
公務員は都会やド田舎で開きはあるだろうけど、倍率凄いんだよ。50人に一人くらい。
田舎はエンコが多いし。+24
-1
-
312. 匿名 2017/09/04(月) 21:35:02
>>309
名字や家を継ぐうんぬんより
実際女は生涯稼ぎ柱となって働き続ける人多くないからねー
専業主婦にもなれるし
親が大変な思いして学費をそこまでかけて高等教育受けさせる意味があまりない+11
-3
-
313. 匿名 2017/09/04(月) 21:46:26
>>283
大卒と高卒にもいえる。
スタートが全然違う。+9
-0
-
314. 匿名 2017/09/04(月) 22:08:07
子供が高卒で大手企業に入れました。
しょーもないFラン大学行って、しょーもないブラック中小企業行くより全然上です!+9
-14
-
315. 匿名 2017/09/04(月) 22:25:52
>>308
払えないのになんで三人も産んだの?夫婦揃って避妊もしらないの?子供のやりたいこと行きたい学校に進学させてあげられないくせに何人も子供生むって馬鹿としか思えない+12
-7
-
316. 匿名 2017/09/04(月) 22:26:35
>>314
高卒ってすぐやめる人多いよ+11
-6
-
317. 匿名 2017/09/04(月) 22:32:25
>>314 高卒は転勤もないところも多いし、部長課長は大卒じゃないかな?大手企業だと三交代も高卒多いし。深夜業手当あるから年収上がるけれどね。本人が働きやすければ高卒でも大卒でもいいかな。ただ、大卒じゃないとなれない職業もあるから…。+13
-0
-
318. 匿名 2017/09/04(月) 22:34:57
4350円以下の年収は授業料無料って…
ほぼ全員無料のなりますよ+8
-1
-
319. 匿名 2017/09/04(月) 22:40:55
>>316
高卒の新卒で大企業、有名企業(地方工場でも)に入る子は、殆どが工業高校などの実業科からの学校推薦だよ。ハロワとかではなく。
学校推薦は有利に就職できる分、学校の名前を背負っていて、安易に辞めると後輩の就職に影響するから、本当にやむを得ない事情以外で辞めないように学校から言われてるはずだし、そんなへなちょこな根性の子はそもそも最初から推薦しないと思う。+9
-1
-
320. 匿名 2017/09/04(月) 22:42:17
奨学金には絶対手を出さない方がいい!(経験者)+7
-1
-
321. 匿名 2017/09/04(月) 22:47:20
大学にも出せないのに、どうして子供産むんだろう。
毎月2万円、18年間貯めたら400万円以上にはなるのに。。+22
-3
-
322. 匿名 2017/09/04(月) 22:47:46
高卒より大卒の方が可能性広がるのは誰でもわかってるよ。ただ、借金背負ってまでFラン行く価値があるかってなると、
Fラン卒で就職した会社はブラックでした。奨学金ウン百万返済できません〜自己破産で人生終了って人が多くて社会問題になってるんじゃない?
ある程度の大学なら奨学金借りてでも大学行くべきだと思うよ。+6
-0
-
323. 匿名 2017/09/04(月) 22:49:18
計画性もないのに何人も子供産んで
みんな奨学金、高校時代からアルバイトさせる人が理解できない。
わざわざさせなくてもいい苦労を何故させるのだろう
アルバイトならまだいいけれど、奨学金なんて借金なんだよ。。+16
-0
-
324. 匿名 2017/09/04(月) 23:01:23
幼馴染みは母子家庭で、就職を優先して高卒で地方公務員試験受けて合格、某有名私大二部にも合格して、働きながら大学卒業しましたよ。
1年目は学費を出してもらって、あとは自分で払ったそうです。+8
-0
-
325. 匿名 2017/09/04(月) 23:05:12
>>295
本当にそれ。爪に火をともすような生活をしながら教育だけは子供達に残るものだから
とお金を惜しまない親がいる一方、後のこと考えず浪費してる親も絶対いそう。
そういう親に限って「大学行きたかったら自分で行け(ドヤ)!」ってえらそうなんでしょ。
こどもの結婚相手がこんなだったら悲しすぎる。+14
-1
-
326. 匿名 2017/09/04(月) 23:05:21
大東亜帝国から公務員になりました。
大学受験より就職試験のほうがずっと勉強しました。公務員浪人は珍しくないです。(私も)
浪人中は親には金銭的にも協力してもらったので、そのときのお金は働いて返しました。
今の仕事にはやりがいを感じているし、長い目でみて、早く就職しろと言わないでいてくれた両親に感謝です。+2
-0
-
327. 匿名 2017/09/04(月) 23:08:47
こればっかりは家庭の教育方針の違いだね…
子供には借金を背負わせるわけにはいかないと必死に貯金して、奨学金なしで院まで行かせました。
結婚相手として連れて来た相手は、大学進学するなら全て自己負担、という教育方針だったようで多額の奨学金が…しかも有利子。結婚するからといって繰上げ返済できる貯金もなさそう。
正直ショックでした。。大丈夫かしら。。+12
-0
-
328. 匿名 2017/09/04(月) 23:12:56
今月出産予定で、ちょうど
学資保険加入と将来設計を決めている最中。
夫婦共に専門学校卒で手に職タイプだから
本当に子供が大学に行きたいなら
一生懸命国立に行け!と言うつもり。
もちろん国立の学費なら頑張って出すし
本人が行きたいなら返済不要の奨学金貰えるくらい
一生懸命勉強するはずだと思ってる。
とりあえず入りやすい大学行きたいとか
大学通いながら将来を考えたいとか
ぬるいこと言うなら自分で奨学金借りろって言うつもり。+4
-4
-
329. 匿名 2017/09/04(月) 23:20:03
うちはまだ小学生ですが、本人が一貫して医学を目指しています。(決して親の意思ではありません。)我が家の収入では 全額は難しいと思います。奨学金も考えてますが、できるだけ本人に負担ないようにしてあげたいです。
でもパート勤めじゃダメですよね…
+1
-0
-
330. 匿名 2017/09/04(月) 23:20:38
子どもの立場ですがいいですか?
うちはド貧乏の上シングルマザーだったので、そもそも学費を期待していませんでした。働いて育ててくれたことにとても感謝しています。
大学へは行きたかったので淡々と勉強して、無利子奨学金を取りもう少し足りない分は有利子奨学金を、授業料の安い国公立へ進みました。生活費を出してもらうのも悪いのでボロだけど家賃二万のとこで一人暮らし。バイトかけもちで昨年卒業しました。
やっと自分で稼いだお金で親に恩返しできるので嬉しいです。人と比べても意味ないし、上を見ればきりがないし、大変だったねと言われますが私は私の事情があるので、母もつらかったのに高校まで面倒みてもらえたことをとても感謝しています。+31
-1
-
331. 匿名 2017/09/04(月) 23:24:17
学資保険に入ってますが、
私立に行くなら奨学金自分で払いなさい。自分で選んだ道は責任負いなさい。
と言いつつ奨学金返済を手伝いそうな気がする3歳の母。+5
-1
-
332. 匿名 2017/09/04(月) 23:31:28
奨学金は借りない予定の方に質問なのですが、一人にいくら貯金されてますか?
ウチはいま小学生二人で、学資保険500万と貯金200万で700万づつです。足りないかなぁ。+2
-2
-
333. 匿名 2017/09/04(月) 23:36:08
親じゃなくてすみません。今、大学生ですが奨学金借りてます。返すのは大変だと思いますが、3人兄弟なので借りています。
経済状況で返さなくてもいいのが貰えることもありますし、大学の奨学生とかになると奨学金がもらえることがあります。
あと、高校のときに先生が言ってたのですが、これからもっと返済なしの奨学金が増えると思うよ、と言っていました。
大学生になってからでも借りることができるので、今からしっかり考えておきつつ、そのときの状況とどの学校に入ったかで判断するのが良いと思います。
参考にならなかったらすみません。+7
-0
-
334. 匿名 2017/09/04(月) 23:37:39
奨学金を滞納すると、将来住宅ローン組めなくなったりする。
だから、キツくても子供の将来の為には払った方がいい。
出世払いで家にお金入れてもらうようにしたら?+8
-0
-
335. 匿名 2017/09/04(月) 23:44:40
>>50
親に頼ってないなら関係ない。
ギャンブルで借りた金じゃあるまいし、自分で働いて返してるなら何の問題もないわ。+2
-4
-
336. 匿名 2017/09/04(月) 23:50:25
ウチの叔父は夫婦で地方公務員だけど
息子は中高一貫の私学に入れてた
中高一貫に行って勉強する環境に置いて、国立に入った方が子供の将来にも、親の懐にも良いからだと。
従兄弟は本当に国立の薬学部に入ったけど
国立滑って私立大ってなるかもしれなかったし
ある意味バクチだと思う+2
-1
-
337. 匿名 2017/09/04(月) 23:50:27
>>330
ええ子や…
鼻ほじりながら「大学なんてみんな行ってるから行くだけ〜働きたい仕事ないしぃ」みたいなバカもいるのにね。
ただ、自分が結婚して子どもが生まれてもそう思えるかな?
「子供ってこんな愛しいんだ」って気付くと、今まで許せてた自分の親が許せなくなることあるよ。
自分が親の立場になることで、自分がしてもらえなかったことを再認識するっていうか。
どうか優しいままでいてほしいね。+13
-3
-
338. 匿名 2017/09/04(月) 23:50:33
こういうトピを見ると貧乏子沢山の家庭はそもそも進学させてあげたいとかっていう願望はないんだろうなって思うわ+15
-0
-
339. 匿名 2017/09/04(月) 23:55:37
>>335
付き合ってた男がいたのに孟アプローチされて、そっちにフラフラと口説き落とされて結婚したら奨学金の返済が残ってた。
「なんであんたの借金返す為に働かないといけないのよ!!」
借金がなければとっとと、家のローン返せるのに足手まといな案件に決まってる。
+5
-0
-
340. 匿名 2017/09/05(火) 00:01:10
>>47
優秀なら、大学自体で学費免除の制度あるよね+5
-0
-
341. 匿名 2017/09/05(火) 00:09:16
昔の職場のBBAが、娘の結婚相手に奨学金が残ってたら、相手の親に払わさせるって言ってた
ちなみに娘が大学卒業したからこれどうぞーって
青学の名前入りクッキーもらった
即捨てました+3
-10
-
342. 匿名 2017/09/05(火) 00:15:21
ここ読んでたら、学費全部出してくれた両親の愛に感謝で涙が出てきた…
兄も私も私立で、ふたりとも奨学金もらってなくて、私は一人暮らしで家賃まで払ってもらって…
たくさん親孝行したいと思います。
トピズレ失礼しました。
+11
-0
-
343. 匿名 2017/09/05(火) 00:17:02
奨学金を受けて卒業しました。親が払えなくなって大学を途中で退学した人が周りに3人いる。+0
-0
-
344. 匿名 2017/09/05(火) 00:18:34
Fラン大学に進学する場合複雑な気持ちになりそう+1
-1
-
345. 匿名 2017/09/05(火) 00:20:40
ランク下げた大学の給費制特待で入学したら?
国家資格取るための学部とかだと尚更おすすめ+2
-0
-
346. 匿名 2017/09/05(火) 00:21:56
奨学金を利用する場合、子供には学資ローンと説明した方がいい。自分でローン組んで勉強してるのだと思うと真面目に勉強しようって気になるんじゃないかな。+2
-0
-
347. 匿名 2017/09/05(火) 00:25:54
>>311
ごめんなさい。エンコってなんですか?+2
-6
-
348. 匿名 2017/09/05(火) 00:28:01
都内の大学に進学するなら各県の県人寮があるから入れたら?
くそ厳しい体育会系の縦社会の中での寮生活だけどね+0
-0
-
349. 匿名 2017/09/05(火) 00:29:41
理系は少なくとも修士まで行くから費用も嵩む
機電ならその分のリターンはあるけど+2
-0
-
350. 匿名 2017/09/05(火) 00:35:29
学費とは言え子供に借金させるのは嫌だから貯金してるし学資保険かけてるけど、突然の事故や病気で夫が働けなくなったりリストラされたり、何かあれば状況は変わってしまうから、その時になってみないとわかりません。
+2
-0
-
351. 匿名 2017/09/05(火) 00:37:15
母子家庭の低所得世帯なら国立いければ大抵学費は免除に該当する
地元国立に行ける学力があるかどうかだけ+7
-0
-
352. 匿名 2017/09/05(火) 00:40:55
専門性のある分野で奨学金借りて大学行ったものだけど、
専門学校にして奨学金借りずもっと早く働けば良かったって思う!
毎月の負担は大きいよ。
月1〜2万なんて余裕wとか学生時代は思ってて、確かに返済自体は可能なんだけど、奨学金なかったらそれがそのまま貯金になって、5年後10年後の生活、心の余裕が結構違うと就職してから気づいたよ
もし子供に返させるなら、その辺を理解させてあげてほしい+8
-1
-
353. 匿名 2017/09/05(火) 00:43:16
気持ち悪い知識入れ込みたがる奴がいる+1
-4
-
354. 匿名 2017/09/05(火) 00:48:58
日本政策金融公庫と労働金庫から学費を借りた
在学中は親が返済、卒業後は自分が返済
学生支援機構の奨学金も借りた
父が何回か車買い替えてたけどその金少しは学費のための貯蓄に回せるだろと心底思った+6
-0
-
355. 匿名 2017/09/05(火) 00:53:49
うちは家賃のみ親が負担(最低限住むところだけは確保してあげる)
それ以外は全て奨学金&バイトです。
バイトは平日居酒屋&土日イオンを掛け持ちして7~8万ほど稼いでいました。
奨学金は月10万ほど。
進学したら生活をどうするか、卒業時の借金はいくらか、年収いくらの会社に就職して、いくらずつ還すのか。
そう言ったことをよく話し合った上で、「家賃以外は全て自分で借金(奨学金)をしてまかなう」「国立以外は許さない」の約束をさせ、無事に受かりました。
日々、自炊をして、毎日お弁当を作り、飲み会やサークルもせず、ひたすら勉強とバイトに頑張っていました。
そういう、流されないしっかりした経済観念を持ってる子ならいくらでも借金して大丈夫だと思います。
卒業して5年。
今年の春に、「返済が全て終わった」と連絡がありました。
+5
-11
-
356. 匿名 2017/09/05(火) 00:55:20
小学生の息子が1人です。大学の学費は今は出せるかわからない。学資保険は入っているけどどこの大学か学部か予想がつかないからなんとも。貯金もしてきたけど中学高校とこれからお金がかかるからなくなっちゃうかも。本当にこわい。+5
-0
-
357. 匿名 2017/09/05(火) 00:59:18
>>63
うちは私立高校に通ってますがやはり塾は通ってますよ。周りも通ってる子多いです。高校も私立大学も私立でもう大変です笑笑
私立高校が塾いらずと入学前は聞いてとけど実際は塾行きました。+7
-0
-
358. 匿名 2017/09/05(火) 01:00:15
皆んな真面目過ぎて話が合わん
子供の為に必死でお金貯めて、しかも子供達も皆んな優秀みたいだし、こんな家庭ばかりなら、なんで日本はこんなに心が荒んだ人しかいないの?
子供本人が学びたくて大学進学希望してるのに、奨学金を悪とすると人の気が知れない。
+10
-12
-
359. 匿名 2017/09/05(火) 01:01:09
今高3。私立大学しか行けない。学資保険など使う予定で全額支払いしますよ。ことに借金は作らせたくない。親としては学費位はきちんと払ってあげたいです。+7
-0
-
360. 匿名 2017/09/05(火) 01:14:41
>>359
私立しか行けないような勉強しかしてこなかったようなバカ息子(娘?)に、汗水流して稼いだ親の金をくれてやるほどの価値がある?
貧しい家の子ほど、親に負担をかけないように、死ぬ気で必死で勉強して、国立に行くんじゃないの?
私立しか行けない、なんて、甘えだし、中高生でてを抜いたしわ寄せですよ。+6
-9
-
361. 匿名 2017/09/05(火) 01:17:39
なるべく出してあげられるよう今からコツコツ貯金してますが、その時の状況によっては奨学金を借りてもらうことになるかもしれません。
でも、未だに旦那は奨学金を返済してるので、それを見てると出してやりたいなぁと思います…
もっと貯金頑張ろ。+4
-0
-
362. 匿名 2017/09/05(火) 01:23:32
>>360
私立しか行けない??公立に行く頭がなかったから私立にした訳じゃないんです。公立は受けず専願で私立受験しました。息子が通いたいと思った高校で息子自身に行きたい高校選ばせました。頭は良くないけど。頭が悪いから私立しか行けないとゆう考えにびっくりです。校風や授業のカリキュラムなんかを踏まえて公立より私立を選ぶ家庭も沢山ありますよ。うちもそうです。こちら関西ですが目指してるのは関関同立です。+8
-6
-
363. 匿名 2017/09/05(火) 01:26:48
ごめん、子どもの大学費出せない親の考え方が分からない。産まれてからでも月に1万8000円くらいずつ貯めておけば18年後には400万になる。私立だと年間100万くらいだよね。独身時代も多少は子ども欲しかったら貯めとかないと不安だわ。あとは、子どもに意外と贅沢させてる場合もある。片親が重病ならもう奨学金も視野にいれないとダメだとは思うけど。+13
-2
-
364. 匿名 2017/09/05(火) 01:28:19
通信制大学じゃダメなんですか?福祉系や小学校教諭とかもとれますよ+1
-4
-
365. 匿名 2017/09/05(火) 01:29:18
全部出してあげたかったけど 無理でした。旦那が起業するのに学資保険も解約してしまい その後改めて貯金始めましたが 高3の塾代 100万円(東進です)と受験費用45万円と入学金、前期授業料100万円で消えてしまいました理系は学費かかりますよ!子供が小さいうちにコツコツしっかり貯めることをお勧めします+6
-2
-
366. 匿名 2017/09/05(火) 01:33:08
363さん、理系は年間170万円かかりますよ!プラス受験費用も50万円位、それなりの大学に行きたいなら高3の1年間の塾代80万円万円くらいは考えておいた方がいいですよ!+6
-0
-
367. 匿名 2017/09/05(火) 01:39:23
>>360
あんた田舎のババア?就活したことないの?
一流企業の採用大学は慶應早稲田など高偏差値の私大ばかりだけど?
私大しか行けないって一括りにするとか受験したことないのばればれ+17
-2
-
368. 匿名 2017/09/05(火) 01:39:40
就活を終えた大学生です。若干のトピズレですが、学費や生活費は奨学金とバイトでまかなって欲しいと考えている親御さんに一つだけアドバイスさせてください。就活活動ではびっくりするくらいお金を使います。関東の地方住み文系の場合ですが、わたしはインターン、説明会〜面接、内定をもらうまでの数ヶ月で東京までの交通費その他で約10万円ほどお金が掛かりました。就活中は多忙でアルバイトできる時間が少ない=バイト代も少ない上に交通費等のイレギュラーな出費も多くて凄く大変な思いをしたので普段学費を援助できるほど余裕がない、という方はぜひお子さんの就活時期に少しまとまったお金を援助していただけるとそれだけでも子供側の負担はかなり楽になります。
就活の費用を稼ぐためにたくさんアルバイトをしてその結果アルバイトに時間を取られて就活がおざなりになってしまうのはもったいないと感じたので。+7
-3
-
369. 匿名 2017/09/05(火) 01:41:07
都会は私立の中間一貫校が東大合格率ナンバー1なのに
私立を馬鹿にしてるのってまじで時代遅れの農村のばばあなの?+6
-4
-
370. 匿名 2017/09/05(火) 01:43:04
>>360
山形大とか島根大とか地方の国立なんか私立のマーチ以下ですよ
私大の早慶上の方が難関な時代ですよ
上位私大に落ちて地方国立の子いますから+17
-2
-
371. 匿名 2017/09/05(火) 01:44:42
学資保険入らないで自分で貯金してる方いますか?
学資保険のメリットを感じられず、普通に貯めてるのですが…+10
-0
-
372. 匿名 2017/09/05(火) 01:46:18
>>360
偏差値70前後の慶應早稲田に入る頭あったらエリート一生勝ち組なのに
私大=馬鹿息子とか勘違いしてる人って頭おかしいの?+7
-2
-
373. 匿名 2017/09/05(火) 01:48:02
>>360
あんたこれでも見たら?大手企業の採用大学調べたら露骨すぎわろたwwwwwwwwwwwww:ノム速|2ちゃんねるまとめブログnomusoku.blomaga.jp大手企業の採用大学調べたら露骨すぎわろたwwwwwwwwwwwww:ノム速|2ちゃんねるまとめブログniconico動画静画生放送チャンネルブロマガRPGアツマールPowered byニコニコチャンネルトップページ当ブログについてサイトマップ オワタあんてな まとめサイ...
+5
-1
-
374. 匿名 2017/09/05(火) 01:49:38
こども自身がどうしたいかかなー。
私は奨学金だったけど、
進学、就職して元はとれたと思ってる。
+6
-0
-
375. 匿名 2017/09/05(火) 01:53:41
子供の立場です。
世帯年収200万円台後半の家に育ちました。
両親と私と年子の妹の四人家族です。
学習塾にも通えないほど貧乏でしたが、一生懸命育ててくれる両親の愛情に応えるために独学で勉強して、姉妹ともに高校・大学は学費免除になりました。
親の収入が少なく生活が苦しいなら、子供が学費がかからないように努力すればいいと思っています。その努力は先の人生で絶対に無駄にはならないと思います。
奨学金を利用する親=無責任だと、私は思いません。+5
-3
-
376. 匿名 2017/09/05(火) 02:22:54
貧乏の家庭の親ってさ、親自身が低収入(=低学歴)親が勉強から逃げてきた馬鹿ってことじゃん
負の連鎖を断ち切るために子供をいい大学行かせたいと思わないなら親としてどうかと思う
(なりたい職業があるならその道の専門でも可)
自分がそうだったから子供にはそんな思いさせないって子供のために学資なり貯金なり奨学金負担なり考えてる人は
がるちゃん見てると偉い方なんだと思ってしまうくらいたまに無責任な親いるよね
大学行かなくても~とか時代錯誤もいいとこ+17
-1
-
377. 匿名 2017/09/05(火) 02:50:17
その子が行きたいなら学部を考えてもらうかな
定時制なら学費半分ぐらいの所もあるし
どうしてもと言うなら、奨学金で通ってもらう
支払いは親がする
親が支払いしてる家庭も最近増えましたね+3
-3
-
378. 匿名 2017/09/05(火) 03:30:00
>>1
無理して大学行かせるより高卒で働くって道もあるよ
人には身の丈にあった生き方というものがある+1
-4
-
379. 匿名 2017/09/05(火) 03:38:38
>>341
でも正直なところ子供の学費も用意できないような金銭感覚のお家だとその後も苦労させられるよね
借金を気にしない家だから
金銭感覚が同じくらいなのは大事+7
-0
-
380. 匿名 2017/09/05(火) 03:39:39
>>378
今時高卒で働くとか可哀そうなこと言うのやめなよ
生涯年収違うし夜勤こなしても大卒に追いつけない給料工場勤務とか子供にさせたいのか
企業以外で専門職ならいいけど
企業に入るなら大卒新卒枠以外はブラックとか肉体系しかない+7
-0
-
381. 匿名 2017/09/05(火) 03:43:24
>>314
これ書く人いるけど同じ社員だとは思われてないから
大企業の高卒は作業員だよ+15
-0
-
382. 匿名 2017/09/05(火) 03:45:22
そうそう同じ会社名でも本社と下っぱの工場勤務じゃ
話が違う
本社はエリートだけど現場の作業員は奴隷高卒+13
-0
-
383. 匿名 2017/09/05(火) 03:48:09
>>380
かわいそうだけどお金ないならしょうがないでしょ
そういう人たちがいるから社会は成り立っているんだから高卒で働いてくれる人も必要
うちは大学費用は用意してあるけどね+6
-0
-
384. 匿名 2017/09/05(火) 03:53:41
>>274
奨学金で大学行かせて返す前に結婚ってなったらそう思われるよね+6
-1
-
385. 匿名 2017/09/05(火) 03:53:58
>>355
こういうの読むと、人の価値観は本当に様々だなと思う。
私は、大学時代のサークルの仲間は一生の友人になってるし、飲み会やら友達と遊んだ事がすごく良い思い出になってるから、子供にもそういう経験をして欲しい。
若い時にしか出来ない遊び方って絶対にある。
だから、大学時代は勉強とバイトしかしなかったなんて可哀想だと思ってしまうし、それを「流されないしっかりした子」と評価する事にビックリした。+12
-2
-
386. 匿名 2017/09/05(火) 03:54:54
スポーツや成績優秀かどうかで学費も変わって来るし自宅からか寮や部屋借りるなどでも金額変わってくるもんね。
うちはとりあえず学費だけはと思って400万は確保した。
足りなかったら奨学金とバイトだな〜。+4
-0
-
387. 匿名 2017/09/05(火) 03:56:07
>>360
国立もピンキリで上位以外の偏差値は糞 マーチ以下のとこもある
上位じゃない国立なんて頭もたいしてよくないしただ家が貧乏です(親が低収入=親が低学歴)って言ってるようなもんだけどね+4
-6
-
388. 匿名 2017/09/05(火) 04:10:43
Fラン行くくらいなら専門〜高卒で就職〜って簡単に言うけど、今の現状だと、例えFランでも大卒なのとそれ以外ではその後に取れる選択肢が変わってくる。
私は前職はいわゆる大企業で平均年収1000万近い会社に勤めてた。
ある時、取引先でめちゃめちゃ仕事ができる人がいて、当時の私の上司がその人をうちの会社に引き抜こうと本社に掛け合ったけど、結局ダメだった。
理由は、その人は高卒だったから。
うちの会社とその取引先では年収が3倍くらい差があり、その人自身も入社に前向きだったのに、高卒ってだけで面接もせずに駄目。
その後いくつかの同業他社がその人に興味を示したみたいだけど、結局その人は未だに同じ会社で働いている。
Fランでも大学さえ出ていれば、生涯年収は億単位で違っただろうに。
ついでに、私自身結婚を機に子育ての事を考えて、年収は良いけど激務だった前職を辞め、社会人採用で公務員に転職した。
応募条件は勤務期間と大卒である事のみ。
私が高卒だったら、この転職は出来ずパートで働くくらいしか出来なかったと思う。
今の日本だと、まだまだ大卒じゃないと出来ない事も多い。
子供の将来の選択肢を狭めないために、子供が希望すれば絶対に大学には行かせたいし奨学金が足枷にもなって欲しくないから、私立医学部以外なら大学(+院や留学)の費用くらいは親が出してあげたい。
+6
-1
-
389. 匿名 2017/09/05(火) 04:12:35
>>366
分かってますよー。私が提示したのは、とりあえずの金額です。ある程の年間学費が貯まっていたら楽だし、あとはその時の生活費から出します。個人的に塾ってプラスアルファなものだと思うので、借金させなきゃいけないなら塾代削るかも。私自身も塾行かずに独自に頑張ったので。なんせ、コツコツ貯めなきゃですね。塾も行きたきゃ行かせてあげたい。+1
-2
-
390. 匿名 2017/09/05(火) 04:20:06
>>381
私の田舎では優良企業でも高卒正社員で管理職なんてたくさんいますよ。都会は知らない。+0
-7
-
391. 匿名 2017/09/05(火) 04:30:28
>>390
今既に管理ってことは入社30年くらい前の人達の話でしょ
今の時代、上場企業で高卒で管理職なんてほぼないですよ
管理職と言っても小さな会社とか工場作業員の主任止まりとかくらいでしょうね今は
+10
-0
-
392. 匿名 2017/09/05(火) 04:33:13
>>355
最初から私立は選択肢にさせてもらえず、周りの子達が学食で楽しくランチしてる間も自分は自作のお弁当。
周りが勉強の傍ら楽しくサークルだの飲み会だの旅行だの遊んだりしているのを横目に、自分はひたすら勉強とバイトの日々。
お子さんが惨めに思ってなければいいね。+8
-3
-
393. 匿名 2017/09/05(火) 04:37:50
>>390
新卒至上主義の時代に何言ってんだか
過去のおっさん達とは違うのだよ
だいたい田舎の優良企業って時点でたかが知れてる
高卒でも出世できる零細企業=大卒新卒限定で募集してない企業ってことだよね
その時点でお察しの企業 上司が高卒とかいやすぎる+13
-1
-
394. 匿名 2017/09/05(火) 05:20:06
風俗で働いて稼げば?+1
-5
-
395. 匿名 2017/09/05(火) 05:25:08
>>373
三菱商事とか羨ましすぎる。。。年収3500万とか管理職で貰ってる人いるみたいだし
ほんと超一流企業は一流大学ばかり採用するわけで
そら受験戦争も過熱するわ
同じ時間働いても将来の年収が全然違うものね
一流商社の男とかいい男捕まえたいなら女もいい大学出て
いい会社に入らないとね+6
-1
-
396. 匿名 2017/09/05(火) 05:43:57
生涯年収とか労働時間とか考えると
学費くらいたいした投資じゃないって思えるよ
まぁ投資けちって将来貧乏で働いてばかりの未来は誰でも嫌だもの
子供は勉強しましょう、親は貯金しましょう ですね+7
-1
-
397. 匿名 2017/09/05(火) 05:48:57
勉強頑張れば国公立へ行けるとか、大学さえ出れば大企業に入れると思ってる人がいるけど、ほとんどの子はそんなに優秀じゃないよね。
大学進学や就活のときに、こんなはずじゃなかったと思う親も多いはず…+10
-0
-
398. 匿名 2017/09/05(火) 05:56:08
>>395
慶應とか一流大学行く子の親もまた一流大学ばかりです。高学歴の家は教育の意識が高いです。
環境も大事だとつくづく思います。もちろん一番は本人の勉強努力ですが。
私のまだ幼い子供の学費の積み立てを義両親もしてくれてるみたい(向こうが半ば勝手に)
義両親は高学歴で今は大学行くのは当たり前の価値感の人達なので
意識がちゃんとしてて本当有難い
もちろん私も貯金してます+5
-0
-
399. 匿名 2017/09/05(火) 06:06:45
就きたい仕事が決まってない(夢がない)子達が問題かも。適当に選んで適当に進む。
夢がある子達は自分なりに、将来に有利な大学か専門か決めて早々と準備始めるもんね。
小さい頃から色々な仕事を見させておくってのは大切だと思った。
芦田愛菜ちゃんが良い例だよね。
大半が知らない職業だったでしょう。
あと、周りの親たちが小さい頃から貧乏とか現実見せつけ過ぎるのは良くない。
私もそうだけど、夢見れなくなるしあきらめる。+3
-1
-
400. 匿名 2017/09/05(火) 06:48:41
トピずれするが奨学金に頼ったり、頼らないで大学を卒業しても。就職しても実家暮らしで食費や携帯代や税金を払ったりしてない、寄生虫みたいるのがえぐいわ。それで、子供が可哀想だとか産むなとか言ってる人、親を恨んでるとか、結婚するまで面倒みるの?それと、大学に行けなかったからって事を武器にいつまでもして、ごねる訳?この晩婚や結婚したくないって子も増えてる時代で。+2
-6
-
401. 匿名 2017/09/05(火) 06:58:49
うちは息子が高校生の時に主人の浮気発覚で財形遣い込みと借金で教育資金の計画が狂いました。だから奨学金借りてます。借金は6月に完済しました。+2
-0
-
402. 匿名 2017/09/05(火) 07:07:43
>>400
違うでしょ。
子供に自分と同じ思いさせたくないから頑張る人、今の自分には子供に不憫な思いしかさせられないから産まないと決めた人。
様々じゃないの?
昔は中卒高卒でもけっこう良い給料貰えてるおじ様達が多いけど、今は違うんだよ。
奨学金借りる人もいて良いし、教育にかかるお金は親が出したい出してほしいって考えでも良いし。
どうして実家寄生が普通にみたいな考えになるの?+13
-2
-
403. 匿名 2017/09/05(火) 07:09:34
高卒で大企業とか公務員とか簡単に言ってるけど、
大企業入れるのは工業とか商業の上位だけ。
公務員は簡単ではない。
役所系は高卒はかなりの狭き門。国税も今は高卒は無理。受験資格は21歳以上でほとんどがマーチや関関同立卒の子が受ける。
警察なら10倍弱の倍率だけど、向いてる子と向いていない子の差が激しい職だよね。
+10
-0
-
404. 匿名 2017/09/05(火) 07:09:54
>>363 私立大学理系は年間160万位です。理系だと6年多いから学費と教科書代実習費などで1000万こえます。大学の学費というくくりに さらに自宅外通学の家賃光熱費食費の仕送りがあります。国立も自宅外なら学費と仕送りで年間170万はかかるようです。文系なら学費も100万時間も割とあるからバイトできるみたい。+7
-0
-
405. 匿名 2017/09/05(火) 07:10:39
都内住みだけど、仕送り云々とか言ってる人って地方から関東に引っ越して来てる訳?何で地元の大学に行かないの?一人暮らしで自立出来ない学生を都内で家賃が高い場所に住むから二重苦なんじゃん。+4
-5
-
406. 匿名 2017/09/05(火) 07:23:02
>>405 県の端っこだと地元大学がないんです。国立大まで80キロよりある。電車もなく、車で片道2時間は毎日通えない。私立大学…偏差値40以下…がひとつふたつ…。の選択肢です。+7
-1
-
407. 匿名 2017/09/05(火) 07:23:09
>>402 自分と同じ思いをさせたくないって恨みみたいな事を言ってるあんたはそれだけがっつり親孝行してるの?厚生年金も入らず3号なら残念だわね。+3
-11
-
408. 匿名 2017/09/05(火) 07:23:23
奨学金借りても親で返していけたらいいなと思う。
お願いだから、高校も大学も公立に行ってくれー!+10
-0
-
409. 匿名 2017/09/05(火) 07:28:49
友達が480万の奨学金借りてたんだけど、子供もいるのに毎月2万5千円くらい返してる。
自分の子供も奨学金かもって言ってるよ。
こういう負の連鎖多いと思うな。
+19
-0
-
410. 匿名 2017/09/05(火) 07:28:56
親の勝手な私情はどうでもいい。子供の意思が優先でしょ。貯蓄は大学か専門でもお金はかかるからするのは当たり前。高卒で働けばいいでしょ、大学や専門なんて~とか言ってる親が馬鹿なんだよ。そうゆう悪知恵を与えてる馬鹿な親、地味にいるけど呆れるわ。+10
-1
-
411. 匿名 2017/09/05(火) 07:30:03
奨学金、使っているけれど、返済は私がしていく。繰上げ返済も可能だよ。+5
-0
-
412. 匿名 2017/09/05(火) 07:30:17
このトピ偏り過ぎてるわ。+10
-2
-
413. 匿名 2017/09/05(火) 07:30:35
>>407
何?
何で親孝行とかの話になるの?
恨み言なんて私は言ってません。
いきなり噛みついてきて怖いんだけど。+4
-3
-
414. 匿名 2017/09/05(火) 07:33:06
>>409 奨学金借りてでも大学進学したくて、お給料よければ返済するのも大変ではないのでは?高卒より年収いいからいくのでは?+5
-1
-
415. 匿名 2017/09/05(火) 07:39:12
>>407 はいはい。+1
-2
-
416. 匿名 2017/09/05(火) 07:41:08
関東周辺だけで考えたら大学も専門もたくさんあって地元から通えるだろうけどさ、そういう人ばかりじゃないんだけど。ド田舎きてみなよ。
そんなことも想像できないのかな。+5
-2
-
417. 匿名 2017/09/05(火) 07:42:37
出産してから病気になったり、リストラされた人などは仕方ないと思うけど
普通に親も服とか買ってランチも行って、扶養内でしか働かないのに子供は奨学金って子が多いんだよね。
どういう考えなのか分からないわ。
普通の親は財産は残さないけど、学費だけは出してあげるって言うものだと思ってた。
学費と老後の費用は計画的に親が貯めるべきだと思うよ。+12
-1
-
418. 匿名 2017/09/05(火) 07:47:23
勉強できる子なら国立や有名私大に行くことも視野に入れていいとは思うけど、そんなに勉強好きじゃない子なら、大学進学が必ずしもベストとは限らない。正直今の時代はどんなバカでも大学入れる時代だから、大卒という看板が欲しいだけなら、あまり意味ない。大手企業はどうかわからないけど、田舎の中小企業とか信金とかは、最近の大卒は使えんしプライドは高卒と比べて高いから取りたがらないらしいです。+4
-6
-
419. 匿名 2017/09/05(火) 07:50:25
ここのBBAうざー。+5
-1
-
420. 匿名 2017/09/05(火) 07:53:29
地方なので大学は家から通えないので
お金はかなりかかると思います。
40歳の私ですら大卒じゃなくて
多少肩身が狭いので、若い子ならもっとでしょう。
自分がダブルワークしてでも
大卒にしてあげたいです。+10
-1
-
421. 匿名 2017/09/05(火) 07:54:12
高卒で就職って、好景気にわいた時代ならいざ知らず、今の高卒は昔の中卒と同じに見られるよ。
大学か専門学校の本人がやりたいと思うところに進ませてやりたい。
金銭面は出せるかぎり出したいと思う。+7
-5
-
422. 匿名 2017/09/05(火) 08:06:19
本人がどうしても大学進学したいのなら自力で行けば良いんじゃないかな。私は40過ぎだけど今年大学に進学しましたよ。やる気があるなら幾つになっても出来るはずです。ただ親として子供の教育を支援してあげたいという気持ちはお察ししますよ。+3
-5
-
423. 匿名 2017/09/05(火) 08:14:34
産まれた月から学資保険入ってましたが、親族が高額示談金用意しなくちゃいけなくなってしまい、見て見ぬふりは出来なかったので、泣く泣く学資保険解約しました。
自分達なりに地道に人生計画してても、人生ってこんな事も起きるんですね。
これをバネにもっとがんばります❗
+9
-1
-
424. 匿名 2017/09/05(火) 08:18:22
若くして産んで貯蓄してるから良かったわ。残念貧乏頑張ってw+4
-5
-
425. 匿名 2017/09/05(火) 08:26:09
子どもの学費を満足に捻出することも出来ないのに、子どもを産むのは何故なのでしょう。
子どもの立場ですが、親が当たり前のように奨学金を利用するようにとのことだったので奨学金を利用して大学に進学しました。
奨学金は返済していますが、奨学金がなければその分将来のために貯金できることを考えると自分に子どもが出来たら奨学金はよほどのことがない限り、使わせたくないです。+6
-3
-
426. 匿名 2017/09/05(火) 08:28:05
Fランとか地方の聞いたこともない大学行っても、初初任給こそ差があれど、よほど能力ある子じゃないと大企業じゃ高卒(むしろそれより格下)扱いだよ。本人はそう思ってないからたちが悪い。+8
-1
-
427. 匿名 2017/09/05(火) 08:34:50
アメリカ留学して卒業したけど、学費親が全額出してもらってる子思ったより居ないよ。
社会に出て、学費貯めてから大学入る子沢山。
大学で勉強して卒業する価値を感じない大学には親におんぶにだっこ沢山。
バイトとの両立大変でも、学費出せない親恨んでる子なんていなかったよ。+8
-4
-
428. 匿名 2017/09/05(火) 08:36:12
月2万貯めるだけとは言うけど子供2人だと4万、老後用に5万、、年間最低100万は貯金できないと安心はできないね。+2
-3
-
429. 匿名 2017/09/05(火) 08:37:10
母子家庭だけど一人っ子だから
お金貯めて大学や専門行かせてあげたい。
希望がなければ就職を選んでもいいし、お金はあるから好きな道選んで大丈夫だよって言える状況でありたい。+7
-0
-
430. 匿名 2017/09/05(火) 08:40:31
親孝行親孝行うるさい人って、子供に対して教育受けさせてない人に多い気がする。
高卒で、他県に就職した安給の子供に集る知り合い見てると本当にそう思う。+8
-1
-
431. 匿名 2017/09/05(火) 08:42:24
うちもお金ないけど、大学行きたいというので必死に働いたが
本人が希望する大学はほぼ無理と途中から気づき、頑張る意思が無くなった後
専門学校に希望が変わった為、専門学校のお金は普通に払うことになった。
2年間だから、大学4年間に比べたら安いし、大学はFランにしか行けなかっただろうから、、学費的には正直助かったかも。+3
-0
-
432. 匿名 2017/09/05(火) 08:42:38
仕事で人事部にいたことがあるけど、高卒の仕事はかなり限られてるよ。Fランの大学が良いのは言わないけど、大卒の肩書きが大きいのは事実。
お金がないから進学を諦めるのは早いかと思う。お子さんのやりたいこと次第では専門学校や高専も選択肢のひとつとして考えてもよいかも。
大卒と高卒では生涯年収の差が大きいことを考えれば、奨学金を借りることも視野に入れてあげて欲しい。勿論、返済不要の奨学金もあるから、そのあたりも上手く使えるとよいね。+9
-1
-
433. 匿名 2017/09/05(火) 08:52:57
私は余裕のある家ではなかったので、高校は公立で自転車通学できるところ。塾や予備校には行かない。私大だったら文系。国公立だったら理系も可。自宅から通う。などの条件を出されてました。それだったら親が出せるよと。
そこそこ田舎だったので、国立の理系に進学し2時間30分かけて通いました。朝は実習や実験があれば5時には家を出てたしバイトもほぼ出来なくて満足に遊べなかったけど、大学生活は楽しかったですよ!
その家庭にあった最善の条件を早めに出してあげた方がいいと思います。
中学の頃から何となく進みたい方向を考えて高校は特進クラスにして、無料の衛生講座受けたり先生と仲良くなったりしてたので、この条件を満たすことが出来たのだと思います。
中学生くらいになれば家庭の状況と自分の将来について考えられるはずですよ!+7
-1
-
434. 匿名 2017/09/05(火) 08:53:29
>>427
専門性の高い大学とかもそうだよね。うちも社会人経験ある子が結構いたわ。奨学金借りて親を恨んでるなんてどんな層なんだろう?いやいや大学行かされた人なのかな...+7
-1
-
435. 匿名 2017/09/05(火) 08:58:14
奨学金を借りたとしても、親が返せばいいんじゃない?+9
-1
-
436. 匿名 2017/09/05(火) 09:05:10
>>425
親が子供を産む時に、学費がいくらかかるか知らなかったんじゃないですか?
まわりがどのくらい貯蓄しているとか、学資保険みたいなシステムとか。
みんなも産んでるから何とかなるでしょって解釈だったんじゃないかな?
昔は高卒でもそれなりに就職できたし。+7
-0
-
437. 匿名 2017/09/05(火) 09:08:53
>>422
勉強したいだけならいくつになっても大学行けるけど、普通はその先に就職を見据えてるから、そうするとやる気さえあればいくつになっても大学に行けるなんて軽々しく言えない。
医学部ですら、30代以降の入学は厳しい。
普通の企業が40過ぎて大学卒業した人を採用する訳がない。+9
-1
-
438. 匿名 2017/09/05(火) 09:10:00
>>428
老後用は子育てが終わってからっていう人が現実的には多いんじゃないですか?
余裕があれば違うかもしれないけど、まずは子育て優先なんじゃないのかな。+6
-0
-
439. 匿名 2017/09/05(火) 09:18:41
子供二人男の子4,0です。
大学行くんだろうなーと思って只今貯蓄中!
FPによれば、1人につき2000万円あれば、0~22歳までのすべての学費や県外大学の仕送り家賃がまかなえると思いますとの事。
1人につきってあんた…。+11
-0
-
440. 匿名 2017/09/05(火) 09:19:41
学費貯金は中学入学までに。
それ以降は老後貯金が理想らしい。+10
-0
-
441. 匿名 2017/09/05(火) 09:21:39
この前「噂の保護者会」ってママ対談の番組観てたら大学進学する子達の5割が奨学金受けるらしくてビックリしたわ。私の時代とは全然違うんだよね
5人兄弟の所のお家は1・2番目の子に親が進学費用負担して3・4・5番目の子達の費用は先に就職した1・2番目が面倒見るんだって
人のうちの事情だけど番組観ててなんかモヤモヤしたわ+6
-2
-
442. 匿名 2017/09/05(火) 09:38:58
どこ行くかにもよる。田舎の端っこなんで都会で下宿となるといくらかかるやら…
近くに国立も私立もあるから自宅から通えるならどうにかなる…って信じてる(笑)
ちなみに私の兄弟は兄は一人暮らし私立4大(経済学部)で2000万、妹は私立4大(芸術系)で4000万、学費とか生活費で掛かったそうです。因みに大学4年間だけでです。うちの親すげぇ…ってなりました。+7
-2
-
443. 匿名 2017/09/05(火) 09:43:29
学資とそれでもダメだと思うから、とりあえず奨学金をお願いして、私も働いて半分、もしくは全額出してあげれたらとは思ってるけど、子供3人いるからそこまでしてあげられるか正直分からない。+3
-1
-
444. 匿名 2017/09/05(火) 09:50:12
子供できたら産休取らずに辞めろ、兼業主婦は迷惑、子供がかわいそうとかいう割に、学費1人につき1000万円じゃ足りない、大学費用用意してない親は子供産む資格無いとか言うんだよね。どうしろと。+9
-0
-
445. 匿名 2017/09/05(火) 09:50:31
産まれてすぐ学資保険入りました。
本人が高卒で働くか進学するかはわかりませんが、大学までは行かせてあげられるようにしたいと考えてます。
経済的に1人にしかそれは難しいので、一人っ子です。
+5
-0
-
446. 匿名 2017/09/05(火) 10:01:18
弟は工業高校卒、大手企業の専門職。
兄はFラン私大卒、メーカー営業勤務後、転職し続けてる。
弟は重度のコミュ障だけど、専門職は適正があって年収も結構高い。営業は絶対無理なタイプだから工業高校の先生に良い所紹介してもらえて本当良かったよ。大学進んでたら、就活生と競わなきゃいけないから詰んでた。
ある程度子が育ってたら、とりあえず大卒にじゃなくて高卒、専門卒も視野に入れて進路決めた方が絶対いいと思う。+6
-2
-
447. 匿名 2017/09/05(火) 10:01:40
大学費用毎月貯めて、学資保険も入ってるのに、子供は大学行きたくないと言ってる、高校卒業したら就職するって聞かない
小6だけど、私は大学行くように説得してるけど
旦那も義母も子供が行きたくないんだから行かせなくてもいいじゃない?って言われる
大学入らなくて将来困らないのかな?これから考え変わるのか不安。+2
-4
-
448. 匿名 2017/09/05(火) 10:03:00
今の親世代なんて、自分はガッツリ出してもらってしょうもない専門とか短大行った人多いのに。
奨学金なんてホント少なかったし、借りた人のこと気の毒って感じで見てる人多かったよ。
なのに今は借りる人が多いからって、恥ずかしくない、仕方ないって親が多くて何だか本当に自分に甘くて残念だわ。+8
-2
-
449. 匿名 2017/09/05(火) 10:05:28
奨学金受けて進学する子達多すぎ、大学卒業後に金銭面で道を踏み外す子もいるらしいから聞いてて切ない
高卒で就職しながら大学にも進学しやすいシステムとか出来ないのかな?
奨学金受ける代わりに正社員として仕事週4出勤(残業、ノルマ等、休日出勤はさせない)残り3日が大学で勉強(4年制が6年制になる)とかさ
+1
-4
-
450. 匿名 2017/09/05(火) 10:11:13
奨学金は、
「将来、学生に多大な借金を背負わせる」
と、今、一番問題になってますよ。
息子さんに大学行かせたいのなら、なぜ学資保険とか、息子さん名義の簡易保険に入ってなかったのかな?
うちは、娘が産まれた時から入れてますよ。
公立、私立、専門、どれでも入れる様に。+6
-2
-
451. 匿名 2017/09/05(火) 10:11:19
親戚の母子家庭の家は、奨学金半分折半して行ったって。
そういう家庭もありそう。
なるべくなら出してあげたいけど+6
-0
-
452. 匿名 2017/09/05(火) 10:16:11
>>447 小学生なんて夢は夢。現実の進路考えてないよ。中学入って学年5位内だったりしたら、また世界が広がる可能性もあるよ。お父さんが高卒でも大卒でもしっかり働いて仲良し家族だからそう思うんじゃないかな?+3
-0
-
453. 匿名 2017/09/05(火) 10:20:48
>>447
小6の言うことに振り回されるとか釣り?
うちも費用は貯めてるけど受験の年のころに高卒でいいって言うならそのまま子供にあげるよ+4
-1
-
454. 匿名 2017/09/05(火) 10:21:01
本人が本気で大学に進みたい気持ちがあるなら、私は全力で支援する。
気持ちがないなら、働けという。+6
-0
-
455. 匿名 2017/09/05(火) 10:23:17
>>447
今の小学生なんて大学も小中高大と当たり前に進む道のように捉えてるのに珍しいね
身近に高卒の人がいるの?+4
-2
-
456. 匿名 2017/09/05(火) 10:34:28
いつも思うけどポンポン産んで
うちんとこはー兄弟多くて学費だせないから
奨学金って
先のことまで何も考えずに産んだの?って思ってしまう
そんな親に限って
奨学金も自分達で返しなさい
あんた達のこと育ててやったんだから
みたいな事言うよね
+17
-2
-
457. 匿名 2017/09/05(火) 10:38:52
とりあえず0歳からの児童手当を使わずに貯めるだけで
200万ぐらいにはなります。
それプラス月1万円貯めていけば18歳までに約200万。
それでも多少不足はしますが、奨学金を借りるにしても少額で済みます。
よほど余裕がない家庭以外は何とかなりそうな金額では?+20
-0
-
458. 匿名 2017/09/05(火) 10:53:13
昔付き合ってた研修医が、研修した病院で数年働くと奨学金チャラにしてもらえるって言ってたよ。
看護学校でもそんな制度があったような。
すごく良い制度だなーと思ったけど詳細は忘れた。+10
-0
-
459. 匿名 2017/09/05(火) 11:05:45
大学の名前を言っても誰もその大学の事を知らない大学に行くなら通信でも大丈夫
学費払えなくなって通信に編入する子も増えてきたみたいです
+4
-2
-
460. 匿名 2017/09/05(火) 11:11:15
奨学金無い方が良いよね。
卒業した時には、700万とかの借金返済生活が待ってるのよ
ひとり暮らしだと、お給料で生活費と奨学金返済生活が始まって結構きついよね
自分は返済が終わるまでは精神的にもしんどかったから+6
-2
-
461. 匿名 2017/09/05(火) 11:13:39
国立行ったって、地方の底辺国立なら就職ないよ。秋田とか琉球とか。+3
-2
-
462. 匿名 2017/09/05(火) 11:19:59
私は親から全額払ってもらっていました。親にとても感謝しているし、自分の子どもにも全額出してあげたいです。親に出してもらったからといって遊んでいたわけではありません。私は大学4年間勉強中心でしたし、公務員になれました。親には恩返ししたいです。親のお金だと当てにするかはその人の性格だと思います。でも奨学金を借りて大学に通っていたという人は立派だと思っています。愛情を持って判断したならどちらが良いということではないと思います。+4
-2
-
463. 匿名 2017/09/05(火) 11:42:20
>>440
小2でやっと200万、下もいるから思うように貯金できない!中学に入ると塾代とか部活もかかるから中学入学までって事ですよね?焦ります!+3
-0
-
464. 匿名 2017/09/05(火) 11:45:38
出してはあげたいけど私立の音大や医学部とか言われたら全然無理だわ。どこでも好きなところに進学しなさいとは言えない。+3
-0
-
465. 匿名 2017/09/05(火) 11:54:45
500万あったけど返しきったよ!
そのためには稼がないとと思ったし、
月々の返済額も1、2万程度。
親が出してくれるのが一番いいけど、
難しい場合に活用するのはいいと思う。
ちなみに、主人はまだ返済してるのに、
義両親は旅行とかしてるから
少しもやっとするけど、
こちらももうすぐ完済です!
+6
-0
-
466. 匿名 2017/09/05(火) 11:56:33
>>465
お疲れ様です!
ちなみにお子さんの貯金はどうされてますか?+3
-0
-
467. 匿名 2017/09/05(火) 12:07:15
今と昔じゃ感覚が違うのかな?
私はアラフォーですが、奨学金でもいいと思います。生活が苦しいくらいなら、第1種奨学金(無利子)が借りられるかもしれません。教育、学費ローンだと奨学金より金利が高いかもです。
うちの実家は生活が苦しかったので、私は奨学金と大学の学費免除とアルバイトで、大学寮生活→一人暮らしをして単位を落とすことなく卒業しました。学費免除は公立(国立や県立などの大学)だと受けやすいです。私立はかなり成績が良くないと受けられなかった記憶があります。
奨学金は自分で全額返しました。でも親を恨んだりしてないですよ。下に兄弟がいたのに、遠距離の大学に入ることを許してくれて感謝してます。氷河期でしたがちゃんと就職できましたし。
申し訳ないと感じるなら、奨学金返済の際に、お子さんでなく親が返すとか折半するとかにしたらいいんじゃないでしょうか。+6
-0
-
468. 匿名 2017/09/05(火) 12:11:26
>>460
私は奨学金4年借りてたけど、毎月45000円くらい借りてて、返済額は200万ちょっとだったような??
700万って、私大ってことなのかな?+2
-0
-
469. 匿名 2017/09/05(火) 12:12:25
私は大学の学費は全額給付(特待生)で、定期代や教科書代は育英会から借りました。毎月1万円ずつ払っています。あと50万円弱です。
両親からは1円も貰っていません。
特待生になるのは自分でも難しいと思いますが、お子さんに向学心があれば無理をしても進学して欲しいです。
大人になってから学べる機会は少なく、学歴以外にも多くのことが得られると思います。+5
-0
-
470. 匿名 2017/09/05(火) 12:13:48
出せるなら出してあげて、出せないなら仕方ないんじゃない?
大学の費用出してもらえるのって当たり前じゃないし、親としての責任(ハタチまで育て上げて義務教育を受けさせてあげる)はキッチリ果たす必要あるけど、大学(特に私大)の学費って正直贅沢の部類だと思ってる。
親に学費払ってもらってるのに講義ろくに聞かず寝てたり代返してもらってたり、休み過ぎて留年してる学生とかみてると、(お金稼ぐって大変なんだぞ…)と思わずにはいられない。
ま、私も大人になって分かったんですけどね。高い私大行かせてもらってろくに働いてないダメ娘なので、ある程度本人に負担させた方が真剣に進路考えたり学んだりするんじゃないだろうか。+4
-0
-
471. 匿名 2017/09/05(火) 12:13:55
Fランでも出たほうがいいって言う人。
F卒をまともな大卒として扱う企業の程度は知れてますよ。
そしてFランを勧めてくる人の学歴も知れたもんです。
家が裕福ならバカの烙印を押されにいくのもいいでしょうけど、貧乏なら行かないほうがマシだと思います。
比較的学費の安い専門や高専で技能を身につける道もあるでしょう。通信制大学もある。+5
-2
-
472. 匿名 2017/09/05(火) 12:15:30
>>466
ありがとうございます!
自分たちは受けておきながらですが、
子どもの分はできれば貯めてあげたいので、
学資保険とコツコツ貯金しています。+3
-0
-
473. 匿名 2017/09/05(火) 12:16:42
大卒ではなくて、専門学校卒や高専卒なら将来の選択肢もあるけど、高卒は今時は辛いよ。
今の高卒は昔の中卒。
人生頑張っても、逆転出来ないレベル。+8
-1
-
474. 匿名 2017/09/05(火) 12:20:22
最近現実をみて一人っ子にしようかと本気で考えている。
デメリットってなんかあるのかな~+5
-0
-
475. 匿名 2017/09/05(火) 12:26:09
>>474
お金があれば沢山生めばよいんじゃない?
子供の小学校が教育熱が高くて、塾通いや私立受験は当たり前。うちの子と回りに感化かれて受験したいというし、子供はひとりのみ。
大学の学費も貯めてあげたいし、毎日カツカツだよ+6
-0
-
476. 匿名 2017/09/05(火) 12:29:02
>>447
小6なら変わると思いますよ。
逆に下手に説得しようとして、大学行かなかったらいかに就職に厳しいか、とか厳しい社会の側面ばかり言ってしまったら、大人になることが嫌になると思います。小6ってしっかりしてるようでも、まだ思春期が終わってない子供で、多面的にはとらえられない。将来に対し、希望を感じるより嫌なイメージがつくかもしれません。
もし説得できて、進む大学や学部学科を決めるときになってから、自分で考えて好きなとこに行けばいいのよ、と急に手綱を離したら、大学行けって言ったのそっちでしょ?となるかもしれません。自分の将来について自分で考えることを放棄してしまっては困りますよね。
大学行かなくても行ってもいいよ。今思ってることをあとで変えてもいいよ。てスタンスでいいと思います。
+3
-1
-
477. 匿名 2017/09/05(火) 12:35:52
>>253
エライね!
大変だろうけど、頑張って!
いいとこ就職できるといいね(^^)
私もバイトと奨学金で卒業したよ。ろくに遊べなかったけど(サークルの旅行とか卒業旅行とかいけなかった…)卒業後、自分で稼いで、学費がないぶん少しは余裕ができて楽しくなったよ。+3
-0
-
478. 匿名 2017/09/05(火) 12:39:39
借りる額にもよるだろうけど
男の子と女の子で卒業後は決まってくるだろうな。せっかくいい会社に就職しても2、3年で結婚出産ってなることも、あるでしょう。誰が返済すんの?って話。お嬢さん側は親が肩代わり出来るのかしら?
となると奨学金返すまでは結婚反対されることも考慮しなきゃね。+4
-3
-
479. 匿名 2017/09/05(火) 12:46:12
私の行ってた大学より高い所に行ってくれるか、低くてもやりたい目標がある所に進学するなら頑張って貯めたお金を使って行かせてやりたいけど、
目標なくあまり賢くない所に行くだとか、単位を何個も落とすような事をしたら、即刻自分で払えって言うてしまうわ。
サボっても良いけど、単位を落とした分、同じ授業をまた取ることになると時間もお金も無駄にする事になる。+1
-0
-
480. 匿名 2017/09/05(火) 12:46:54
>>478
女だけど奨学金借りてる子の方が少なかったよ~
まぁ有名私大だったから親も学歴あって裕福な家庭の子多かったからかも
親負担の奨学金は数人いたけどたまに自分で返済する子は一人くらいだったな
自分で返済の子は偉いけど大変だと思う+5
-0
-
481. 匿名 2017/09/05(火) 13:03:03
逆に高卒就職を押す人に聞きたい。
どんな仕事させるの?
それは子供の決めることなんて放り出したら、ニートコースまっしぐらだよ。+4
-0
-
482. 匿名 2017/09/05(火) 13:04:27
>>478
女でもい大学出ていい会社に入ってそこで出会った人結婚したなら
いいことですよ。人生左右する一生の問題ですから、結婚相手は。
いい大学出てる子なら相手の親の意識もちゃんとしてる(もしくは親があほでも本人が有能)から
まぁまぁ安心です。
今時高卒で底辺会社や変な職場でDQN貧乏男と結婚して娘が苦労する方が嫌です
工員の親って親も大概高卒だし、パチンコとかやる家庭も圧倒的に高卒(優秀な高卒なんて今の時代ごく僅かです、優秀なら大学行ってますからね)
両家の価値感が違うと大変ですよ
工場が多い地域とかに住むとほんと生活水準が低くて驚きますよ+4
-1
-
483. 匿名 2017/09/05(火) 13:06:32
>>456
それ前から問題になってるよね
社会人になったら借金からスタート
女の子なんて、結婚して妊娠して仕事辞めて旦那に奨学金払って貰うつもりでいる子もいて弁護士サイトで相談者いた
嫁の奨学金は私が払うものでしょうか?と…
普通、親が嫁ぐ前に相殺して嫁に出すか
人に合わせなくても身の丈にあった進路にするよ
見栄張りなビンボーな子沢山いるよ、4人も産んでパートに出て子供は放置、住宅ローン、町費も未払い
一緒な事言ってるわ
うちは子供が4人もいるからー。が口癖
だから?て感じ
免除になるか町費払えや+2
-2
-
484. 匿名 2017/09/05(火) 13:08:53
>>482
うーん、中途半端な人と結婚するから旦那に奨学金を押し付ける嫁が出てくるんじゃないかな?
親の責任だよ+1
-0
-
485. 匿名 2017/09/05(火) 13:11:12
>>481
今時高卒なんて工員とか募集しょっちゅうしてる飲食とかのブラックしかないよ
ちゃんとした企業の本社勤め=いわゆる普通の会社員になりたいなら
大卒が当たり前の前提+4
-0
-
486. 匿名 2017/09/05(火) 13:13:28
女はムリに大学行かない方が良いね
よっぽど頭が良いか余裕のあるご家庭だけだね+1
-3
-
487. 匿名 2017/09/05(火) 13:14:15
>>485
高望みして無理をするからじゃない?+2
-1
-
488. 匿名 2017/09/05(火) 13:15:17
主さんの家庭環境状態で考えでレスするけど、
高校生なったら?なら、家庭事情もわかるでしょ。本人が進学を望んでいるなら、学校によるけど高校生バイトするなら半分くらい学費を貯めておくことを話し合いですね。いずれ大学生になったらバイトして学費を稼いでもらわないと親だけの負担は厳しいでしょ。我が家だったら奨学金返済経験していますのでとことん話し合いますね。奨学金で所得によるけど、給付型で利用できるならいいですけど。
借りの奨学金返済は大変でした。+1
-0
-
489. 匿名 2017/09/05(火) 13:15:45
私は私立の高校、大学へ行ったけど周りは奨学金借りてる人たくさんいたよ。
私も奨学金で行った。
ただ結局かりた奨学金は子供に払わせるのではなく結局親が払ってるけどね。
自分で奨学金払ってる人とか見たことない。
実家にお金を入れてる人も見たことないし。
+3
-0
-
490. 匿名 2017/09/05(火) 13:16:20
>>486
煽ってる?
高卒の女子だと、まともな男と付き合えないよ。
逆に可哀想+4
-1
-
491. 匿名 2017/09/05(火) 13:16:29
>>485
今時高卒なんて工員とか募集しょっちゅうしてる飲食とかのブラックしかないよ
当たり前じゃない?
ちゃんとした企業の本社勤め=ちゃんとした家の子だもの+4
-1
-
492. 匿名 2017/09/05(火) 13:18:29
奨学金は子供本人の名義でじゃないと借りられませんよ。それが奨学金の条件ですから。+0
-0
-
493. 匿名 2017/09/05(火) 13:18:44
>>484
そもそもネットで相談している一部の例がすべてではないですからね^
ほとんどは普通に学費払い終わって結婚してます(大学のレベルによりますけどね。というかそもそも高学歴の親は大概学費くらい出せる家庭が多いので高学歴の大学の子こそ逆に出して貰ってる子も多いのです。国立あたりは経済状況厳しい家庭もあるでしょうから奨学金の子も多いのかもしれませんが親持ちという方も多いし)+4
-0
-
494. 匿名 2017/09/05(火) 13:19:51
高卒で土建系にでも就くならいいけど、所詮使い捨てだよ
新卒採用は勿論、実力主義と言われる中途採用でも高卒は応募条件から外れる+2
-0
-
495. 匿名 2017/09/05(火) 13:20:15
味噌も糞も一緒にして欲しくないよね
そこはちゃんと大学へ行けるご家庭の子、高卒と区別して欲しい
眞子さまと婚約した人のように変なのが混ざってる
男探しに奨学金借りて大学まで行った貧乏子沢山のようだよ+5
-0
-
496. 匿名 2017/09/05(火) 13:22:19
うちは田舎だから高卒でコネの公務員だよ、お給料安いけどボーナスや手当満足してます+1
-1
-
497. 匿名 2017/09/05(火) 13:22:20
>>486
毒親乙
今時高卒なんか昔の中卒と同じこと
娘がそれじゃ恥ずかしいよ+3
-1
-
498. 匿名 2017/09/05(火) 13:24:04
今時大学出てないと悲惨だよね
そもそもいい企業はみんな大学四年の就活の時期、新卒募集の時期に一回きりしかチャンスないのが
新卒至上主義の悲しいところ
(年中募集してる企業はブラックばかりで)今の時代いい企業は入るチャンスは人生のその時期だけなのです
(いい企業の中途採用はよっぽど有能な社員のみだし、もちろんそれも学歴ある前提だし)
+3
-0
-
499. 匿名 2017/09/05(火) 13:24:08
奨学金借りて大学、大学院と進み、今は一応名の通った大企業に勤めてる。
夫は職場結婚で、今は産休中。
親は進学に積極的ではなかったけど、進学したことで人生も広がったし、今は幸せだよ!+3
-0
-
500. 匿名 2017/09/05(火) 13:24:12
>>490
もう今時古いんだってよ。変化してきてるんだけど。これからA.I.で大卒も厳しくなるんだよ。今、高校もその話を先生が話してるのだから。←三者面談や説明会により。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“奨学金破産”追い詰められる若者と家族 ■本人の破産で終わらない 破産連鎖の衝撃 しかし、これで終わりではありませんでした。 美香さんが破産をすると、奨学金の連帯保証人となっている父親に、奨学金の支払いを求める請求が移ります。奨学金制度では、本人...