ガールズちゃんねる

増えるおもちゃ…「捨てるよ」と言えば「ダメ」どうすれば?→聞かないでこっそり捨てましょう

110コメント2017/09/04(月) 14:06

  • 1. 匿名 2017/09/03(日) 14:37:20 

    【原坂一郎の子育て相談】増えるおもちゃ…どうすれば?(1/2ページ) - 産経ニュース
    【原坂一郎の子育て相談】増えるおもちゃ…どうすれば?(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    相談.  4歳の男の子がいます。家中あふれるおもちゃで困っています。何箱もあるおもちゃ箱から毎日いろんなものを出して遊んでいますが、片づけないのですぐに散らかります。遊ばないものもたくさんあるので「捨てるよ」と言えば「ダメ」。増え続けるおもちゃはどうすればいいでしょうか? 回答.  各家庭には、「子供の年齢×100個」のおもちゃがあるといわれています。2歳なら200個、4歳なら400個というわけです。子供が小さい頃、嘘だと思って数えてみたら、付録や景品などの小さなおもちゃも入れると本当にありました。お子さんのおもちゃはもっとあるかもしれませんね。


    「捨てるよ」と言うと子供は必ず「ダメ」と言います。聞かないでこっそり捨てましょう。でも、お子さんが大好きだったり愛着があったりするおもちゃは捨てるのはかわいそうです。
    そこでまずおもちゃ箱を点検し、いつも底の方にあるおもちゃは何かを探りましょう。いつも底、というのは使っていない証拠です。

    候補が見つかれば、押し入れの奥にしばらく隠しましょう。何か月経ってもそのおもちゃのことを言わないときは、もう捨ててもいいと思います。

    新しいおもちゃがやってくるときは何かを捨てることを伝え、捨てるものをお子さんに選ばせましょう。新しいものの魅力に負け、必ず決めてくれます。個数をそれ以上増やさないためには4歳からは、1つ買うと2つ捨てる、というルールがおすすめです。

    捨てるときは、ぜひ感謝の気持ちも込めてくださいね。

    +82

    -40

  • 2. 匿名 2017/09/03(日) 14:38:05 

    了解でーす。

    +117

    -8

  • 3. 匿名 2017/09/03(日) 14:38:18 

    毒親ですね。最低

    +29

    -100

  • 4. 匿名 2017/09/03(日) 14:38:18 

    勝手に捨てるとかトラウマ
    買うなよ

    +242

    -60

  • 5. 匿名 2017/09/03(日) 14:38:29 

    バレないの?子供いないから心理が分からない…

    +44

    -3

  • 6. 匿名 2017/09/03(日) 14:38:30 

    全部大事にすればいいじゃん

    +69

    -25

  • 7. 匿名 2017/09/03(日) 14:38:56 

    そんなこともう皆やってるでしょ

    +251

    -7

  • 8. 匿名 2017/09/03(日) 14:39:21 

    ニートになって親の金で大人買いしてやる

    +5

    -7

  • 9. 匿名 2017/09/03(日) 14:39:49 

    あたりまえ~あたりまえ~

    +98

    -5

  • 10. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:11 

    でも何人もいると毎回何か捨てるなんてのも面倒なんだよね。
    だから子供たちのいない日で気合の入った時にごっそり一気に捨てます。

    +96

    -9

  • 11. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:10 

    ハッピーセットのおもちゃは大概その場で遊んで終わりなので、しばらくしたら捨てます。捨てたことすら気がついていないよ

    +330

    -4

  • 12. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:18 

    年齢×100?
    みんなそんなに与えてるの?
    ブロックとかをそれぞれ1個ずつカウントするのか?

    +39

    -14

  • 13. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:37 

    買ったものは捨てないけど、ホコリかぶったり使っていない物は処分してる。

    ガチャガチャの景品とか、何年も底の方に眠ってる物とか。
    今の所子供に文句は言われていません。

    +134

    -3

  • 14. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:38 

    勝手にそういうことはしないほうがいいと思うよ。

    +26

    -25

  • 15. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:42 

    子供の記憶力とか思い出とかバカにしてる気がする回答ですね

    +66

    -27

  • 16. 匿名 2017/09/03(日) 14:40:45 

    >>5
    押入れにしまう期間に子供が気付くか判断してばれなければ捨てるんじゃない?私も子供いないからなんとも言えないけど

    +25

    -3

  • 17. 匿名 2017/09/03(日) 14:41:41 

    小学4年生の時、親に内緒でおもちゃごっそり棄てられて現在26歳ですが、今でも妬んでるから辞めた方がいいです。

    +146

    -29

  • 18. 匿名 2017/09/03(日) 14:41:46 

    捨てられた恨み、一生忘れない

    +73

    -6

  • 19. 匿名 2017/09/03(日) 14:42:16 

    おもちゃあまり買わないようにする

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2017/09/03(日) 14:42:22 

    とりあえずいきなり捨てるんではなく、まずは隠してみたら
    隠したおもちゃがなくなった事に気づいたらこっそり戻す
    きづかないままのおもちゃは10日くらいたった頃に捨てるってかんじにして

    +110

    -7

  • 21. 匿名 2017/09/03(日) 14:42:28 

    昔お気に入りだった人形(髪の毛がボッサボサで目がギョロッとして見た目が普通に怖い)
    怖いという理由で勝手に捨てられててショックだった。かわいいくまさんが代わりに来たけど、それを大事に出来なかった。
    それ以来ぬいぐるみや人形をひとつも持ってない

    +23

    -3

  • 22. 匿名 2017/09/03(日) 14:43:19 

    買いすぎをコントロールすればいいのに。

    +118

    -2

  • 23. 匿名 2017/09/03(日) 14:43:34 

    最後は子供に捨てられるんやで
    お前がな

    +22

    -10

  • 24. 匿名 2017/09/03(日) 14:43:38 

    捨てるじゃなくて
    使わないから 誰かにあげようって聞いたら
    意外と「いいよ」って言うよ。
    年齢と共にオモチャや本は処分しないと。
    あげれる物は本当にあげたりするよ。

    +81

    -1

  • 25. 匿名 2017/09/03(日) 14:44:43 

    あの頃のオモチャ、勝手に捨てられなくて大事にとっておいたら・・
    今、相当のプレミアが付いてるのに

    +41

    -0

  • 26. 匿名 2017/09/03(日) 14:44:50 

    乳児くらいのおもちゃの量なら管理出来てたけど、幼児あたり量がとても増えておもちゃゾーンが溢れかえってます。
    量が多すぎて本人も片付けできなくなり悪循環。
    どうしたらいいかほんと悩む。

    +60

    -1

  • 27. 匿名 2017/09/03(日) 14:44:51 

    底の方に眠ってるおもちゃをそれとなく確認して、次はしばらく押し入れに隠して、それからやっと捨てるって、子どもの機嫌伺いすぎじゃない?

    って言うと毒親とか言われるんだろうけど、片付けとか自己責任ってことを覚えさせるためにはある程度の実力行使も必要だと思う。
    ていうかそもそも底に眠るほどおもちゃ買い与えるのもあげすぎじゃないの。

    +16

    -7

  • 28. 匿名 2017/09/03(日) 14:44:57 

    うちも子供いるけど、愛着のある物とそうでない物に分けて、そうでない物の中から少しずつ捨てる。じゃないとどんどん増えていく一方だし、処分しても意外と気づかないもんです。
    捨てたよ!と報告してはダメだけど。

    +41

    -2

  • 29. 匿名 2017/09/03(日) 14:45:10 

    「1つ買うと2つ処分」 取り入れねば…。
    子どもいないけど(笑)
    クローゼットに溢れている私の洋服!
    つい「まだ使う」と捨て渋ってしまうから。

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/03(日) 14:45:28 

    >>20
    記事にもそう書いてあるよ。
    ここで叩いてる人は記事をまともに読んでないよね。

    +55

    -1

  • 31. 匿名 2017/09/03(日) 14:45:33 

    >>17
    今でも恨んでるの?w

    +15

    -7

  • 32. 匿名 2017/09/03(日) 14:45:33 

    なんかのオマケとかだと捨てるの躊躇しないんだけどね…本人も執着ないし。
    それなりにお金出したやつは捨てるの勇気いるから近所の子にあげたりしてる。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2017/09/03(日) 14:45:56 

    そもそも片付け方を教えない親もいると思う
    そういう親に限って何でもかんでもすぐ買い与えてる

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/03(日) 14:47:08 

    捨てられたわけではないけど、昔友達とその子の母親と妹がうちに遊びに来たことがあった
    私が友達と遊んでると、友達の妹は私のおもちゃ箱から勝手にぬいぐるみを次々と出してたのを横目で見た
    その時は、私は友達と遊んでるし親同士も話に夢中だし、あぁ、遊びたいんだな…くらいに思ってスルーしてた
    友達家族が帰る頃、見送りをしようとしたら、友達の母親が私のぬいぐるみを袋に詰めてて「こんなにたくさんもらっちゃっていいの?」と…
    友達の妹がぬいぐるみを出してたのは知ってるけど、あげるなんて一言も言ってなかったからびっくりした
    私の母親は「別にあげてもいいじゃん、他にもたくさんあるんだから」って言ってた
    言葉を失うくらいショックだったわ…
    だから知らない間に自分の手元からおもちゃが離れることは結構辛い

    +99

    -1

  • 35. 匿名 2017/09/03(日) 14:47:34 

    >>31
    その人の思い出を捨てることってそんなに笑えるのか
    清い心の持ち主のようで

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2017/09/03(日) 14:47:41 

    とりあえず、1個出すときは1個しまわせる
    ブロック出すならパズルはしまわせるみたいな

    オモチャの半分は子供が自分で出せない場所にしまっておいて、時々ローテーションで入れ替える
    久しぶりに見て新鮮さで遊ぶようになったり。
    それでも興味なさそうなものは捨てますね!

    結局毎日片付かなくてキーキー言ってます

    +14

    -3

  • 37. 匿名 2017/09/03(日) 14:47:48 

    まあ普通のやり方だよね。

    捨てないでいたら増える一方。
    子どもは自分で断捨離なんかできませんから。

    +24

    -4

  • 38. 匿名 2017/09/03(日) 14:47:52 

    私、勝手に捨てられてて、おばさんになった今でもずっと覚えてる
    本当に自分で選択しない物は勝手に捨てるのはダメだと思うけどなぁ

    +22

    -5

  • 39. 匿名 2017/09/03(日) 14:48:27 

    >>4 いや、マックのハッピーセットとか
    ガチャガチャとか折り紙で作ったのとか、ソファの下に放置されてんだよ

    勝手に捨てるよw
    聞いたら宝物とか言って絶対捨てさせない
    でも、宝物はすぐまた放置されてる

    +72

    -4

  • 40. 匿名 2017/09/03(日) 14:48:30 

    買い過ぎとかじゃないんだよね。いらないやつって何かのオマケだったりする物が多いのよ。
    マックのオマケとかに愛着わいてる事なんてそうそう無いし、わざわざ買った物じゃなければ処分も比較的簡単。

    +58

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/03(日) 14:48:33 

    ハッピーセットのおもちゃは一年経てば忘れてるからいいかも

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2017/09/03(日) 14:48:54 

    捨ててはいけません

    価値が出るものもあります
    特に男児玩具は

    +5

    -16

  • 43. 匿名 2017/09/03(日) 14:49:10 

    親自身が買い与えているだけではなく祖父母や伯父、叔母などからも頂くケースもあるから買い与え過ぎというのはどうかと…

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2017/09/03(日) 14:51:06 

    不要な物は捨てる
    これ子供の内に習慣づけるのも躾だよ
    片付けられない女の親は育児放棄してたんだよ

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2017/09/03(日) 14:52:07 

    普通に捨てられたら気付くし覚えてるけどな
    子供の時に親の化粧やアクセ隠すとか仕返しもしたし

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2017/09/03(日) 14:53:10 

    >>7
    絶対嘘だろw方法を知ってから「分かってました」って言うのは簡単だよねw

    +2

    -8

  • 47. 匿名 2017/09/03(日) 14:54:31 

    いきなり捨てたら反抗的な子供になる
    一定期間は収納して様子を見る一手間が大切

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2017/09/03(日) 14:56:23 

    子供の頃、小さいルービックキューブみたいなやつを2つ机に置いてたら、親にいきなり「それ捨てな」と言われた
    当時流行ってた遊戯王カードをおもちゃ箱に入れて集めてたんだけど、親が突然私の部屋に入ってきておもちゃ箱を漁り出してカードを私の目の前でゴミ箱に入れ始めた
    今考えればなんてことないおもちゃだけど子供ながらにショックを受けたよ
    でも特に遊戯王カードはよくトラブルの元になってたから捨てたくなる気持ちも分からなくないかな…頭の堅い親だったから

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/03(日) 14:57:11 

    年齢にもよるよね。
    幼稚園ぐらいまでなら、勝手に処分するけど小学生くらいからは相談やルールを定めて捨てるかな。
    私が勝手に捨てられたり、親戚にあげられて悲しい思いをしたことがあるから勝手にはしたくない。

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/03(日) 14:57:24 

    とりあえず箱や袋によけておいて、本人に確認させて「まだ捨てないけど、一月経っても使ってなかったり、使ってもまた片付けてなかったら捨てるよ」と言う。

    猶予与えてるから大事なら自分でどうにかする。捨てるときは声かけないよ。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2017/09/03(日) 14:58:03 

    捨てるタイミングを間違える親は子供を見てない
    発達進度や興味対象が分かってない

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2017/09/03(日) 15:01:37 

    壊れて古い物ならこっそり捨ててもいいかもね
    子供って急に思い出して遊ぶっていうから、その時はうまく誤魔化す

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2017/09/03(日) 15:04:24 

    うちもそうだった。
    そもそも、おもちゃが多いことに気が付いた。

    貰った物やクリスマスで買った物や子供チャレンジの物とか……

    使わない物は使わないしレギュラーの物以外は置いててるだけ。

    本当にいるものを選んで貰ってる、貰い物とかは処分するか寄付した。
    おもちゃが少なくると子供も親も後片付け楽。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2017/09/03(日) 15:04:46 

    ゴミ袋にいれて、これどーするー?ゴミの日なんだけどー!て言う。
    ダメ!って言ったらじゃあ10分で片付けろ!と言う

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/03(日) 15:06:55 

    捨てろ捨てろぜんぶ捨てろ‼︎

    +1

    -7

  • 56. 匿名 2017/09/03(日) 15:08:15 

    おもちゃのガチャガチャはほんとイライラする。
    片付けろと何度言っても無視して放ったらかし。
    なので思い切って捨ててやろうとか思うけど、後々ないないと騒がれるのが面倒で捨てられない。

    最近はおもちゃを買わないようにしててお家にあるので遊ぶように言ってるので増えることはない。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/03(日) 15:08:20 

    いくら自分の子供でも人のもの勝手に捨てるのは駄目でしょ
    そんなことしたら自分の子供との信頼が揺らぎそう

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2017/09/03(日) 15:09:39 

    新しいの購入と引き換えに一つ捨てるというルール作って守らせるほうが
    教育に良いでしょ?

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/03(日) 15:16:05 

    うちは子供の了承を得てから納得してから捨てるけどなー
    小さな頃からそうしてる
    小2の娘は愛着あるけど使わないやつとかはハグしたりキスして、ありがとうって言って捨ててるよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/03(日) 15:17:21 

    おもちゃは棚、もしくは箱に入るだけしか買わない
    もし入らなかったら何かを処分すること
    それが我が家の決まり

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/03(日) 15:19:45 

    おもちゃではないけど、5歳の時に手術を頑張ったご褒美に、ぬいぐるみとキティちゃんの絵本を買ってもらいました

    数十年後、いつの間にか捨てられていて、かなりショックでした

    そのことに関して母親を恨んでいます

    子供は意外と覚えていると思います

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2017/09/03(日) 15:21:29 

    勝手に捨てるなんてヒドイな。
    家では、あんまり遊ばなくなったものは押し入れにしまって、1年後くらいに「もう捨てていいかどうか」相談してから捨てるけど…。
    私は親に大事にしていたマンガ本を勝手に捨てられて、いまでも恨んでいるので絶対に同じことを子供にしない。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2017/09/03(日) 15:27:43 

    >>31
    凄いですよね…

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2017/09/03(日) 15:36:32 

    結構玩具で遊んでたけど捨てられた覚えない。
    気がついたら玩具なくっなってた。
    ゲームしすぎると隠されたしはしたけど。

    唯一お気に入りのぬいぐるみは私が家を出るまでボロボロのまま一緒に寝てたなぁ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2017/09/03(日) 15:36:57 

    ものを捨てない年寄りにも有効な手だね。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2017/09/03(日) 15:45:06 

    子供の頃は親との約束やお手伝いをしなければ捨てられてた。
    高いものは捨てた振りして隠されてて後から「次からはちゃんとするんだよ」って返されて、玩具との再開が嬉しかった。

    思えば勝手に捨てられてたものも沢山あると思う。
    じゃないと玩具って結構スペースとるし片付かない。
    大切にしてる物は見極めてくれてたんだと思う。

    学生になると、宿題お手伝いをしなさすぎた時の「終わるまで遊ばせない」って人質代わりにされる事はあった。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/03(日) 15:55:46 

    大切なおもちゃ使ってないからって勝手に人にあげられた。
    許さない

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/03(日) 15:56:42 

    大事にしまっておけば数十年後..お母さんあのおもちゃ取っておいてくれてありがとうとなるかもよ?

    +6

    -3

  • 69. 匿名 2017/09/03(日) 16:00:14 

    子供が特別に大事にしてたり執着してる物以外、だいぶ遊んで無いものは こっそり捨てます。
    じゃなきゃ増える一方です。
    もう少し大きくなれば聞くと思う。

    小さい頃、私と弟が親の言う事聞かずふざけまくってたら玩具と漫画 全部捨てられた事がある。

    すごく泣いたけど仕方ないって気持ちもあったの覚えてる。
    また気づけば玩具や漫画が増えて、あの母激怒の捨てられ事件があってから親との約束は守る様になった。

    母の事大好きだし普段温厚だから、捨てる親とすがり付く私達の図を思い出すと笑ってしまう。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/03(日) 16:01:36 

    >>61
    数十年後か…そんなに大切なら手元に置いておけばいいし実家に置きっぱなしだったとかなら捨てられても文句言えない気がする

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2017/09/03(日) 16:04:02 

    私も勝手に親から捨てられて悲しい気持ちになった事がある。
    けどここの人達みたいに今だに恨んだりしてない。
    新しい物が手に入ったら忘れたのかも。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2017/09/03(日) 16:20:01 

    前に内緒で捨てたことあるけど
    子供って暫く遊んでないオモチャも覚えてる。細かいものでもアレがないって迫られた事があった。
    子供が遊ばないおもちゃを捨てちゃダメと
    とっておくのって、大人が着ない服をしまい込んでるのと同じみたいですね。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/03(日) 16:21:30 

    大好きな漫画の本をごっそり捨てられたこと、20年経った今でも恨んでるよ。
    漫画が手元からなくなる悲しさと、子供の気持ちを無視して勝手に捨てた、っていう事に対しての不信感。
    大人同士だと普通に人間関係こじれるよ。子供だからそれは無いと思ってんのかな。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/03(日) 16:39:41 

    ブロックみたいな長く遊べるおもちゃは抜きにして、1歳のおもちゃが5歳でも楽しめるわけじゃないからね。年齢に応じて難易度、遊び方、興味も変わるんだから、買うな増やすなって意見は少しズレてる(闇雲に買ってる場合は除く)。
    遊ばなくなったおもちゃを残すにしても、収納にも限界があるし。子どもにとって整理整頓を学ぶ機会でもあるでしょ。
    勝手に捨てるって言ってもね、たいていの親はちゃんと見極めて捨ててるよ。もしお気に入りを捨てちゃったらグズグズになって大変だもの。
    恨んでるって人は、、大事にしてなかったか、親には大事にしてないように見えたか。かな。

    +4

    -5

  • 75. 匿名 2017/09/03(日) 16:50:28 

    "何でもかんでも捨てる”って記事じゃないよ
    長らく遊んでないものは一旦隠して子どもがその存在も思い出さなくなったら捨てる、もちろん愛着あるものは捨てない
    子どものおもちゃだけじゃなくて大人の服でも長らく使ってないものって結局なくても困らないもの。必要ならまた使うよ。それが年単位で使わなければ必要なくなった証拠

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2017/09/03(日) 16:56:05 

    人格形成に影響出そう

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2017/09/03(日) 17:05:26 

    子供いきなり思い出す。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/03(日) 17:19:54 

    いくら子供でも人の物は勝手に捨てちゃダメだよ
    園児が二人いるけど壊れた物以外は捨てないし壊れたおもちゃは直せる物は直す、直せない物は子ども達に遊んでくれてありがとうって言わせてから自分の手で捨てさせるようにしてる
    物は増える一方だけど物を大事にするということを覚えてもらいたいから

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/03(日) 17:27:27 

    息子も納得して 一緒にオモチャ断捨離した
    後日トイストーリー3を見て
    処分したオモチャ達に思いを馳せ
    ゴメンなさいとギャン泣きしていた

    断捨離前にトイストーリー3見てたら 断捨離出来なかったと思う

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2017/09/03(日) 17:34:12 

    >>17
    大丈夫!
    私は40だけど恨んでるから

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/03(日) 17:37:31 

    私も子供の頃お気に入りのおもちゃがどんどん無くなっていって、すごく悲しい思いをしたことがあります。
    大人からみたらおもちゃのひとくくりだろうけど、子供からしたら一つ一つに思い入れがあるし、それが唯一の宝物。
    勝手に捨てるなんてやめて欲しい。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/03(日) 17:55:59 

    みんなご立派ですね
    子育ての理想論ですか?

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2017/09/03(日) 18:06:03 

    いやいや、ちゃんと捨てていいか子どもに聞くべきよ。
    いるかいらないかを大半子どもに決めさせたらいい。
    そうすることで自分で決められるようになる。
    あまり使ってないおもちゃがあるなら半年くらいしまっておいて、子どもが思い出さなかったら、その時処分する。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/03(日) 18:08:40 

    片づけられない家族がいる場合も同じです。
    こっそり捨てるのが良いです。

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2017/09/03(日) 18:11:45 

    >>72
    そんな時は、ちゃんとしまっておかないからだよって伝える。
    大事なものは放置しないということを教えるいい機会だよ。

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2017/09/03(日) 18:13:50 

    人のもの勝手に捨てるのは犯罪じゃない?理解できない
    子供は親の所有物じゃない

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/03(日) 18:15:10 

    >>79
    トイストーリーのアンディのママ、アンディが居ない隙に遊ばなくなったおもちゃをガレッジセールに出してるけどね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2017/09/03(日) 18:16:05 

    記事ちゃんと読んでない人多いね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/03(日) 18:20:28 

    >>74
    62です。
    私はマンガを捨てられてんですが、本棚にきれいに並べて大事にしてました。虫干ししたりして本当に大事にしてた(萩尾望都全集ほかいろいろ)お小遣い貯めて頑張って買ったんだよ・・・。
    大学行くのに寮住まいなのでマンガは持って行かずに実家においておいたら、夏休みに家に帰ったら捨てられていた・・・。あの人は自分のいらないモノはすべてゴミ、自分の意見だけ正しいと思っているのでどうにもならないです。
    74さんはいい親に育てられたんですね。うらやましいです。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2017/09/03(日) 18:31:26 

    >>77
    ずっと使ってないあれをまずは見えないところに移してと母脳内で思ってると突如それで遊び出す

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/03(日) 18:32:50 

    >>89
    私は>>70さんと同じ意見ですよ。捨てられたくないなら手元に置くか、絶対捨てないでと念押すかすべきだったのでは?

    てかこの記事、幼児のおもちゃの話ですよね?
    なんかトピずれしてる人が多いな〜

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2017/09/03(日) 18:49:38 

    使うか使わないか、本人に聞く。
    使ってる物は捨てないでしょ。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2017/09/03(日) 19:20:24 

    >>39
    片付けさせる努力を最初にしないの?
    してるけどしないから諦めるってこと?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/03(日) 19:22:15 

    ハッピーセットは買わない。
    付録付き雑誌も買わない。
    その分他に費やす。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/03(日) 19:29:03 

    >>59
    うちもだよー
    今5歳だけどどうしてもしまう場所ないくらい溢れたら欲しいオモチャが出た時にキチンと話して処分するやつ選ばせてる
    子どもにとっては値段とか関係ないんだよね
    折り紙でも手作りのオモチャでも捨てたくないやつってあるんだよね
    本人が納得して処分出来る時期が来るまで待つのが一番だと思うけど

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2017/09/03(日) 20:04:01 

    >>91
    89です。きちんと大事にしてなかったから捨てられたんじゃない?とのことだったので、私は大事にしていたのに捨てられたと書いたまでです。

    前のコメでは、わたしは子どものものは勝手に捨てないって書いてます。

    大事にしてるのを見てるのに、まさか捨てるとは思わないでしょう…。
    持って行けと言いますが、寮生活に個人のものを大量には持ち込めないです。個室じゃないですし。
    まだ子供だったから、親を信じてた部分もある。自分が甘かったのかもしれない。
    親の事は、今は全く信じていないし、頼りもしてないです。
    他人のこともあまり信用していないです。
    どこかに書いてありましたが、私にとっては勝手に捨てられるという行為は人格形成に相当影響ありました。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2017/09/03(日) 20:41:42 

    汚いやつ、普段使わない奥にしまってあるやつとかは勝手に捨てます!もう家の中ぜーーーんぶおもちゃ!

    +1

    -5

  • 98. 匿名 2017/09/03(日) 20:47:04 

    今日、たまたま子ども部屋の断捨離しました!
    我が家はおもちゃなど捨てる時はありがとうと言わせて捨てさせます!
    5才の息子はいる、いらないを直ぐに判断して進みました。8才の娘は幼稚園のお遊戯の台本はまだ読んでる時があるとか(最近、見たことない)3才の時に使っていたリュックは捨てちゃダメとか、なかなか捨てられずに増えていく一方のタイプで悩んで困ってましたが「将来、学習机を置きたい(今は簡易のテーブルです)」と私が話すと一点一点判断して、残す物、ありがとうする物を分けてくれました。
    本当に大事な物は取っといていいけど短い短い鉛筆とかそういうのはお願いだから捨てて欲しいと母は願う。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2017/09/03(日) 21:47:06 

    そもそも大量に与えすぎでは。最初から数を制限しておけばいいのに。一個捨てたら一個買っていいよとかルート作って

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/03(日) 21:53:04 

    ハッピーセット、買わなきゃいいじゃん。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/03(日) 21:54:14 

    >>98
    短い短い鉛筆の宝物感が分からない人なんだね。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2017/09/03(日) 21:55:25 

    断捨離とは
    断り無く捨てて離婚の略である。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/04(月) 01:16:20 

    うちの場合は、母親の基準がわからない。
    大事にしていたものを勝手に捨て、いらない物をゴミに出したら「勿体無い」と拾い出す。

    で、後から出てきて「あったんだ」って言ったら、
    「お母さんはちゃんと捨てないのよ。あなたは何でも捨てすぎなの」
    意味わからない。

    好きなモデルさんのその雑誌卒業の為の引退雑誌とか、わざわざ取っておいたのに、いつの間にか捨てられてたりもしたし。
    基準がわからず。
    何故か、母の中では、子どもの頃から私は何でもおもちゃを捨てる子になっている。
    聞いてからにして欲しいし、自分の判断で捨てた物はそのまま捨てさせて欲しい。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/04(月) 01:20:22 

    自分の母親は片付け苦手な人だったから私も大人になるまでずっと片付け苦手だった
    小さな頃から漠然と「片付けろ!」としか言われず親がやっても結局オモチャ箱にガンガン突っ込むだけだし親の片付ける姿を見てても何も為にならなかった
    大人になってからも片付け方がわからず泣きながら部屋を片付けたりしてたけど断捨離に目覚めてからなんとか片付けられるようになってきた
    子どもが片付けないって言ってる人はどの程度子どもに片付けの仕方を教えているのかな
    年齢とか関係なくなんで片付けなきゃいけないのかとか片付け方のコツとかキチンと説明してる?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/04(月) 08:34:16 

    >>101
    子供って短い鉛筆 大事だよね。
    うちもケースにいっぱいあるよ。
    短い鉛筆入れとしてケースを
    100均で買って来たら
    喜んでたよ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/04(月) 08:46:16 

    ファミレスとかのオマケのおもちゃ要らないからその分やすくしてほしいわ。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/04(月) 10:18:24 

    良く遊んでたリカちゃん人形、勝手に家の前の子にあげられてたの思い出した…

    中学生になってミシンがだいぶ上手くなって、
    「リカちゃんの服作ってみよう!」と探したらないので親に聞いたら、
    「○○ちゃんにあげたよ。」って…
    その○○ちゃんも遊んだことも一度もない全く知らない子だし、
    上にも書かれてるけど、私今40過ぎてるけど絶対に忘れられないよ。

    だから私は子供のものでもだれのものでも、
    本人に聞かないのに処分することはしない。
    本当に、切なかったよ…

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/04(月) 11:49:35 

    子供の思い入れのあるような、いつも抱っこしてたであろうぬいぐるみや、よく読んでいた絵本とかそういうのは捨てないよね。うちはもう小1になったけど、アンパンマンのぬいぐるみはまだ捨てないというか、私が捨てられないなぁ。
    前の方のレスに、大事にしていたぬいぐるみやおもちゃを捨てたりあげてしまったなんて書いてあって、他人事ながら心が痛みます。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/04(月) 11:53:57 

    >>104
    私も片付け苦手。確かに母からも教えてもらったことないし、洋服なんかせっかく畳んでもしまうときに突っ込んでた。母もそうしてたから(^_^;)今はちゃんとしまってるけど。
    娘にも片付けなさいっては言うけど教えてなかったなぁ。これから気をつけよう。教えてくれてありがとう(^_^)

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2017/09/04(月) 14:06:15 

    私は断捨離大好きで、子供が遊ばなくなったおもちゃとかはバンバン捨てたりあげたりするからいつも一定の数しか持たないんだけど、私の母親はいわゆる捨てられない人。
    なんでもとっておく精神が私にとっては不快なんだけど、先日私が子供時代にあそんでたおもちゃを出してきて、それを私の子供たちがあそんでたのを見たときはなんだか感慨深かったな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード