-
1. 匿名 2017/07/22(土) 23:36:38
どこが決め手になりましたか?
運動会で
年長3クラス
年中3クラス
年少2クラス
満3歳児1クラス
の運動会 を見てきました。
最大で、マーチングなどやはりいろんな楽器、形態が変化しら華がありました。
我が子を入れようかと思っていた幼稚園は全学年1クラスづつ、人数も少ないです。
もう一つ悩んでいた幼稚園はその幼稚園より人数は多く、また悩み出してしまいました。
みなさんは通わせる幼稚園の決め手になった所はどんな所ですか?+16
-25
-
2. 匿名 2017/07/22(土) 23:37:58
距離。+267
-1
-
3. 匿名 2017/07/22(土) 23:38:47
家から一番近いところ
地震とかあったら気が気じゃないし、熱出たらすぐに迎えに行ってあげたい+372
-3
-
4. 匿名 2017/07/22(土) 23:38:51
家から近い場所にした!
+184
-6
-
5. 匿名 2017/07/22(土) 23:38:53
近いのが一番だよ。小学校に上がるときも友達多いし。+273
-8
-
6. 匿名 2017/07/22(土) 23:38:58
へ〜。
全然こだわりないかな。
ちゃんと安全に見ててくれれば充分。+76
-8
-
7. 匿名 2017/07/22(土) 23:39:05
保育園のときの運動会のマーチングで
手に持つ鉄琴みたいな楽器にしたんだけど
デカすぎて写真全部、顔が写ってない(笑)
上半身、鉄琴で顔が隠れてて笑った。+17
-8
-
8. 匿名 2017/07/22(土) 23:39:39
マーチングって人気だけど何で?
幼児にさせると脳に良いとか?
+99
-9
-
9. 匿名 2017/07/22(土) 23:39:48
出典:stat.ameba.jp
+60
-2
-
10. 匿名 2017/07/22(土) 23:40:43
家から近いのと、保護者の雰囲気。
でも最後は子供が「ここ(の遊具)で遊びたい!」と言ったのを尊重した。
おかげで毎日楽しく通ってて、この幼稚園にして良かったなと思ってる。+172
-2
-
11. 匿名 2017/07/22(土) 23:40:46
自転車で15分以内。
行事が多い、鼓笛がある、園庭が広い、泥んこ遊びをやらせてくれる。
行事も鼓笛も泥んこも嫌がる人多いけどね…
自分が楽しかったから子供にもやらせたい!と思い…+94
-14
-
12. 匿名 2017/07/22(土) 23:40:57
行事が多くない所と給食が週に4で弁当1の所を選びました
ちょっと距離あるけどバス通園だし!+144
-3
-
13. 匿名 2017/07/22(土) 23:41:06
1クラス少人数制はいいけど、1クラスのみは嫌かな。
もし!子供同士のトラブルや親同士のトラブルがあったときにその人と3年間一緒って事だよね。
だからってマンモス幼稚園も私は嫌かな。
幼稚園の決め手は、
・自由保育が多い
・大学付属なので施設が綺麗、充実している
・家から車で15分と近い+49
-26
-
14. 匿名 2017/07/22(土) 23:41:09
体験保育の時の他の園児達、父兄の雰囲気が我が子に合ってた。
あとは立地。
災害時の引き渡しなどを考えると、自宅からはもちろん避難所となる学校、消防署や警察署が近いのがよかった。
今年少で通わせてるけど、悔いはない。+5
-1
-
15. 匿名 2017/07/22(土) 23:41:12
園バスの有無、給食の有無+146
-2
-
16. 匿名 2017/07/22(土) 23:41:25
イケメン先生がいるかどうか+1
-38
-
17. 匿名 2017/07/22(土) 23:41:46
よく幼稚園卒業で一旦ママ友とは切れるから頑張れ!って言われるけど、小学校の友達の事考えるなら切れないじゃん。。どうすんだい!
と思ってしまう笑+136
-3
-
18. 匿名 2017/07/22(土) 23:41:50
園庭と遊技室の充実度
楽器、英会話、体操は個人で通うから目一杯遊べる園にした+5
-5
-
19. 匿名 2017/07/22(土) 23:42:22
マーチングが立派な幼稚園の運動会の練習風景見学したことあるけど、炎天下の園庭で何時間もやらされてて可哀想だったよ。+172
-2
-
20. 匿名 2017/07/22(土) 23:42:27
春日部のふたば幼稚園は?
組長と、松坂先生、うめさんいるよ+47
-25
-
21. 匿名 2017/07/22(土) 23:42:52
保育料も安い。
近いけどバスもマンション前に停車。
毎日給食。
長期休みの延長保育も充実。
遊びと設定保育のバランスも良かった。
何より先生方が本当に子ども達の為に毎日過ごしてくれる。
こんな幼稚園が近所にあったなんて、今思えば運が良過ぎ。+134
-3
-
22. 匿名 2017/07/22(土) 23:43:12
>>8
あきらめない心とか、生活のメリハリとか、みんなで一つのものを創り上げる。って感じかな…
大人数で音楽やった経験がある人は、子供にもやらせたくなるかな。+4
-14
-
23. 匿名 2017/07/22(土) 23:43:29
バス通園、給食が週に何回あるか?で決めました
3年間あるし 親もあんまりストレス溜めたくなかったです(笑)+70
-3
-
24. 匿名 2017/07/22(土) 23:43:45
幼稚園にもカラーがあるし、ママさん達も幼稚園によって大分違う。
我が子と自分があってると思う幼稚園を選ぶのが良い。
とりあえずプレかな。+100
-0
-
25. 匿名 2017/07/22(土) 23:44:03
大規模幼稚園と小規模幼稚園どちらが良いと思いますか?
大規模幼稚園 +
小規模幼稚園 −
+20
-62
-
26. 匿名 2017/07/22(土) 23:44:13
延長保育があるかどうか。
+49
-1
-
27. 匿名 2017/07/22(土) 23:44:46
運動会や発表会に力入れ過ぎてる園はやめた。
子供より先生が必死な感じで、子供も楽しめてない感じがして。
+161
-2
-
28. 匿名 2017/07/22(土) 23:45:22
給食かお弁当か!
ズボラだからこれはかなり重視しました!+94
-2
-
29. 匿名 2017/07/22(土) 23:45:45
家から近いと同じ小学校に行く子が多いから…と思ったけれど、途中で家を買ったり実家に入ったりで引っ越して卒園後は違う学区、なんていうのも少なくないとか。
でもいざとなった時に早急に迎えに行ける距離が良いかな。+57
-1
-
30. 匿名 2017/07/22(土) 23:46:10
うちはあまりこだわりの無い幼稚園な為か、父兄もおおらかで付き合いやすい方が多い。
知り合いの半分くらいが通ってる他の幼稚園はそこそこ教育食育が盛んで父兄の参加も多いが、父兄が求める事も多いせいか、先生方への悪いけどもすごい。+21
-1
-
31. 匿名 2017/07/22(土) 23:46:23
>>20
私が入園したい+13
-0
-
32. 匿名 2017/07/22(土) 23:46:36
距離、園児数、先生。
距離では3番目くらいの場所だけど、全学年2クラスの幼稚園で、先生の対応がとっても良かった!
見学に行った時に初めて会う私にも子供達が挨拶してくれたり、みんな先生に懐いてていて幼稚園としての印象がとても良かったのが決め手。+52
-1
-
33. 匿名 2017/07/22(土) 23:47:43
>>25
一概には言えないけどね…
地域ナンバーワンのマンモス幼稚園だったけど、縦割り保育もあったし、お引越し給食もあったし。毎月行事もあり、とにかく子供達が毎日楽しそうだった。
私はマンモスで良かったと思ってる。
というより、そこに通わせて良かったが正しいかな。+36
-1
-
34. 匿名 2017/07/22(土) 23:47:56
激戦区なので選ぶより入れるとこってかんじだわ~
人気のとこは入園受け付けに二日前から並ぶらしい、、+47
-2
-
35. 匿名 2017/07/22(土) 23:48:56
家から近いところ。本当は旦那の地元に嫁いだから、旦那の行ってた幼稚園って思ってたんだけど、姑に「息子の時と違って、今はこのへんから通ってる子ほぼいないから小学校に上がった時可哀想だからやめときな」が一番の決め手になった。
家から距離ある園で園バス必須。そして小学校の学区が全然違うから旦那と10個離れた義弟は同じ幼稚園だった子一人か二人しか学年にいなくて馴染むのが大変だったって。
小学校の学区も目処に入れてた方がいいかも+8
-8
-
36. 匿名 2017/07/22(土) 23:49:07
>>25お子さんによるのでは。
お子さんに何か心配事があれば、先生の目の届きやすい小規模幼稚園の方がいいのかも。+17
-0
-
37. 匿名 2017/07/22(土) 23:49:29
>>13
車で15分、近いの??
私には無理だ…+92
-19
-
38. 匿名 2017/07/22(土) 23:51:28
徒歩圏内の2ヶ所に絞った。
うちは言葉の遅れが気になっていたので、事前に見学とは別に相談しに行って、感じの良かった方にしました。+11
-0
-
39. 匿名 2017/07/22(土) 23:52:34
担任までは選べないから結局は当たりハズレは付き物だよ。
+54
-0
-
40. 匿名 2017/07/22(土) 23:55:58
子供は慣れてお友達ができればどこでも楽しいと思う。
マンモス園であれもこれも詰め込む幼稚園に通わせたけど、やはりそういうのを求める保護者が集まるわけだからバチバチ感がハンパなかった。
うちの子!うちの子!うちの子!って人がたくさんいた。疲れた。+73
-3
-
41. 匿名 2017/07/22(土) 23:56:17
徒歩10分以内に通える幼稚園が2つで迷っています。
1つは英語・体操・水泳・リトミックと外部講師を入れてやっているお勉強系のマンモス幼稚園
もう1つは遊びに力を入れたこじんまりした幼稚園
園庭解放とかプレの見学とか行って、最初は勉強系が気になっていたけど今は遊び系の方に気持ちが傾いている。参加出来る行事はなるべく参加して納得するまで考えます。+81
-0
-
42. 匿名 2017/07/22(土) 23:56:22
一番近い幼稚園に通いたくてプレに行ってる。
でもご近所のかたに幼稚園の評判を聞くと「あそこ…う~ん、ねぇ?」と歯切れの悪い答えしか返ってこない。
プレでは特に不満はないけど… あまりに歯切れの悪い返答にモヤモヤする。
何かあるなら教えてくればいいのに。+94
-3
-
43. 匿名 2017/07/22(土) 23:56:40
幼稚園から仕事始めるから預かり保育があるところが1番+22
-0
-
44. 匿名 2017/07/22(土) 23:57:11
距離
給食ありか
かな。
入園費も要らなかったのはラッキー+6
-0
-
45. 匿名 2017/07/22(土) 23:59:52
モンテッソーリで
縦割りクラス
教育方針に惹かれました。+28
-12
-
46. 匿名 2017/07/23(日) 00:00:07
近い幼稚園がないからある人が羨ましい。
しかも、住んでるのが森友学園問題で有名な幼稚園や保育園のある区だからみんな選択肢が狭まって来年は他の園に入るのも戦いになりそうでヒヤヒヤ。+57
-1
-
47. 匿名 2017/07/23(日) 00:00:09
近所の小学生位なママさんに評判を聞くと良い。
ネットの幼稚園口コミは悪いことは書けないようになってたりするから、直に聞くのが1番かも。
+24
-1
-
48. 匿名 2017/07/23(日) 00:00:31
保護者の雰囲気は見ました。
派手めなママが多めのところはやめました。
仕事もしたかったから、給食や延長保育があるかは気にしました。
決めた幼稚園はプレもないし、園庭開放は年に5回くらいで、慣れるか心配だったけど、問題なかったです。
プレ行ってても、幼稚園始まってから泣く子は泣く!+53
-2
-
49. 匿名 2017/07/23(日) 00:01:29
園庭開放に行ったときの
子どもの反応。
いつも初めての場所にはおどおどビクビクの我が子が
楽しそうにのびのび遊んでいる様子を見て
決めました。+21
-2
-
50. 匿名 2017/07/23(日) 00:02:52
>>39
それなんだよね
子にとっては初めて密に接する家族以外の大人だからね+8
-1
-
51. 匿名 2017/07/23(日) 00:03:44
温水プールがあった事。
幼稚園見学に行った時、複数の幼稚園で
もし、お弁当を作る事が出来なかった場合と
子どもが具合が悪くなった時、仕事をしていて、
すぐに迎えに行けない場合の質問を、毎回グループの中でしていた人がいました。
決め手の幼稚園は、
お弁当を作らなかったら、給食券を持たせれば、給食を手配するし、持たすのを忘れて、職員もお弁当を持ってきてない事にきがつかなかったら、
近くのパン屋さんで、サンドイッチを買ってきますって幼稚園が答えてくれた事。
また、具合が悪くて、すぐに迎えに来れなかったら、職員室の片隅で、布団を引いて、寝かしておきますとの事。
親切な対応の幼稚園でした。
他の幼稚園は、お母さん、忘れないでください。
また、今はコンビニとかがあるんだから、買ってきて、お弁当箱に詰め替えてくださいとか、
具合の悪い子は預かれません。
すぐに迎えに来てください。
でした。
確かに、その通りなんですが、
うっかり忘れてしまうこと、あったりしませんか?
仕事をしてたら、すぐにって事、出来ない場合もあったりするかもしれません。
臨機応援に対応してくれる所を選びました+17
-42
-
52. 匿名 2017/07/23(日) 00:03:59
わたしのとこはまーちんぐじゃなくチアガーだった
わたしは距離だけで選んだらすごくたいへんだったよ!
娘にチアガールさせたくていれてるお母さんは必死だったし
衣装は全部手作りだし
娘がたまたまセンター付近に撰ばれたら
いいわね!〇〇ちゃんは~ってすごく嫌味っぽく言われた+25
-1
-
53. 匿名 2017/07/23(日) 00:04:37
そういうマーチングとか和太鼓とか、ぱっと見華やかなことに力入れてるところは練習練習&練習ですよ。好きな子はいいと思うけど、リズム感ない子とか地獄でしょうね。
わたしなら
・施設、絵本や玩具などの備品が清潔かどうか
・先生たちの身だしなみが清潔感あるかどうか
・自宅からの距離
・門扉のロック、カメラなどの防犯状況
これらを重視します。カリキュラムはその次ですかね~+57
-2
-
54. 匿名 2017/07/23(日) 00:07:26
>>42
教えてください!!て言えばいいと思う。
相手もあなたがその園気に入ってると思ってるなら悪く言えないと思うよ。+10
-1
-
55. 匿名 2017/07/23(日) 00:07:53
距離
教育方針
先生たちの表情
子どもたちの表情
あと、卒業大学の幼稚園にいれたい。+3
-10
-
56. 匿名 2017/07/23(日) 00:07:55
家から一番近い幼稚園しか見学してないし候補とか他にないけど、他も見た方がいいのかな?
旦那が通ってたところだし当たり前にその園に入れるつもりだったけど、ここ見たらすこし不安になった。+22
-0
-
57. 匿名 2017/07/23(日) 00:15:02
絶対見学するべきです。
先生や子どもの雰囲気は、実際に行って目で見で肌で感じると全然ちがいますよー
ここいい!とか、ここはなんかちがう。っていうのが必ずあります。
幼稚園教諭より+71
-1
-
58. 匿名 2017/07/23(日) 00:21:41
保護者なんてどの幼稚園でも様々じゃない?だいたい同じ市内とかでしょ?
一番重要なのは経営者(園長)の方針とか、経営者が先生たちにどういう感じで指導したり接してるかじゃない??
経営者の考え方が偏ってたりワンマンだと、どんなに元々の人間性がいい担任でも上からの指示には逆らえないからね。
うちは幼稚園2つ行かせたけど、下の子が行った幼稚園は園長がすごくしっかりしてて本気で子育てや教育を考えてる人で、先生方との信頼関係もすごくゆく築けてる感じでどの先生ものびのびやってる園だった。マンモス園なのに園長はほとんどの子供の名前を覚えてるし、時々用事で私が幼稚園行くと「この間〇〇くんはこんなことがあってね・・」とか必ず子供の様子を話してくれて。
子供一人一人の気持ちをすごく大切にしてくれてて、運動会や発表会も全然スパルタじゃないから子供たちはマイペースな感じでやっててビシッと決まってなかったりするけど、私はそういうので全然よかった。まだよく意味も分からないのに叱られたり、叱られるのが怖くて練習頑張る子供の姿とか想像したらスパルタな幼稚園なんて絶対通わせられなかったと思う。+15
-1
-
59. 匿名 2017/07/23(日) 00:21:47
見学に行った時の園の雰囲気、園児達の様子、先生達の印象、そして我が子の反応で決めました。
ピンときたのは間違ってなかったです。+6
-0
-
60. 匿名 2017/07/23(日) 00:22:38
>>56
見に行くだけ行ってみたら?
園によって全然雰囲気違うよ。+14
-0
-
61. 匿名 2017/07/23(日) 00:24:40
>>51
お弁当の件は忘れないでください。が普通だと思うよ。
すぐにお迎えに来てくださいも、5分以内に来いとかではないでしょ。今出先ですぐに行きます!何時頃には行けます!と伝えれば文句は言われない。
+39
-0
-
62. 匿名 2017/07/23(日) 00:25:39
給食がある、歩いても行ける
これ大事よ!!
週3の弁当でも大変だったよ。+27
-0
-
63. 匿名 2017/07/23(日) 00:25:40
意外と幼稚園ってその園によって保護者の雰囲気全然違うし、カラーってあるよね。説明会とか行けばある程度保護者のカラーが分かると思う。
自分に合う所の方がいいと思うよ。子供が通う所だけど、幼稚園の間は保護者同士の付き合いが凄く多いからね。合わない人達だと苦痛だよ。+31
-0
-
64. 匿名 2017/07/23(日) 00:26:47
マンションの向かい側にあるから。
徒歩30秒です。選ばない理由はない。
良くも悪くも普通の園だった。+37
-0
-
65. 匿名 2017/07/23(日) 00:27:42
先生が笑顔でイキイキ働いてるかに尽きると思う。
どの幼稚園だって面倒な保護者はいるだろうから保護者に対するストレスはどの先生もあるだろうけど、職場の同僚や上司がどういう環境かで先生の子供たちへの接し方は変わってくると思うから。
入園前にひとつでも多くの幼稚園に見学行った方がいいよ、絶対。
で、先生同士が仲がいいかとかを厳しい目でチェック!(表面上は仲睦まじくしてるだろうけど、ちょっとしたやり取りとかで垣間見えたりするから!)+28
-0
-
66. 匿名 2017/07/23(日) 00:28:41
>>56
自分が卒園した園に見学なしで入れました。園長も当時のまま。
パンフレット見たら教育方針も全然変わってない。
たくさんの愛情を注いでもらい育まれた心は大切な物だとおもってるから。
まぁ、見学なしで入れるなんてほとんどの親はしないよね。+8
-1
-
67. 匿名 2017/07/23(日) 00:29:33
>>63
園どころか、クラスによっても違うからね。
+5
-0
-
68. 匿名 2017/07/23(日) 00:30:11
1学年3クラスの幼稚園に勤めています。
マーチングが有名な園ですが、本当に練習練習練習…でとても大変です。
もちろん3年かけてコツコツ積み重ねていくのですぐに練習がハードになったり、無理なレベルを押し付けているわけではないです。
ただ職員として言わせて頂くと練習に時間がとられすぎて保育に余裕がなくなる。
給食すらゆっくり食べられず、子どもに対しても笑顔で関わることができなくなっていることを実感しています。
2年目のまだまだ新人ですが、自分の勤める園の方針が正しいのかわからなくなってきました。
マーチングは華やかですが、その分努力が必要。
メリットデメリットをよく考えて覚悟の上で入園するならいいのではないかと思います。+56
-1
-
69. 匿名 2017/07/23(日) 00:30:32
幼稚園で働いてたけど見学させて下さいっていったときに、いつでも来てくださいっていう園は保育に自信があって良い園の傾向があるかも。良い園は日頃から研修や地域交流、実習で人の出入りが多い。
見学対応の人手が足りているってことだし、誰かが保育室を覗いてても園児が設定保育に集中できる&先生の保育がうまいってことでもあるし。
怖いのは親の出番が一切ないような園。親からしたら楽だけど、どんな保育してるのかわからないから。親の前ではニコニコ、子供の前ではヒステリックな鬼軍曹先生もいます。
英語にリトミック、絵画に文字の練習などとにかくやることが沢山な園も地雷率高いですよ。先生に余裕がなくて結果重視なとこ多かったです。
後クチコミはあまりあてにしない方が良い。私が働いていた園、保育の質が最悪だったけど保護者対応が上手くて行事が派手たからネットでもリアルでも評判よかったです。
+65
-2
-
70. 匿名 2017/07/23(日) 00:34:03
マーチングとか立派だとなんか怖い。
軍隊と変わらないじゃんって思ってしまう。たかだか5歳くらいの子が本当にそれがやりたいのかな。私はそれに力をいれるくらいなら、もっと毎日過ごす時間をゆったりもって子供一人一人の個性にあった保育をしてほしいなという考え方です。
+66
-2
-
71. 匿名 2017/07/23(日) 00:36:12
家からの距離と、程よく親が園に関われるところにしました。
保護者会もなくすべて園任せでいい幼稚園も増えているけど、ノータッチってそれはそれで寂しいと感じたから。
あと、複数の園に直接見学に行くとそれぞれ先生たちや保護者の雰囲気が違うから自分に合ったところにすると楽って聞いたことがあるよ。
子供は順応性があるけど、保護者(特に母親)はそうではないから。+11
-0
-
72. 匿名 2017/07/23(日) 00:39:16
決め手になったもの
バス通園の子は自宅前まで送り迎え
袋物などの私物は大きさも柄も自由
日頃強いこだわりを示さない子供が絶対ココが良いと言った
後で知ったもの
親参加のイベントが少なめ
市内の他の幼稚園に比べて定員が少ない
(全学年2クラス、プラス2歳児クラス1クラス)
内容は豊富だけどゆったりカリキュラム
全日給食
(プレで試食した人の話だと味は良いらしく給食で決める人も多いそうです)
知らなきゃ良かった
市内の幼稚園で1番高い。
なんだかんだで月4万くらい払ってます。
自分の子供が丈夫過ぎるのか、人数が少ないから菌が蔓延しないからか分からないですが、一学期はあっさり皆勤賞でした。+6
-1
-
73. 匿名 2017/07/23(日) 00:39:39
>>51
でも、その臨機応変って親の都合の良いように対応してくれるって事だよね?
逆に言えば、そういう対応してくれるから、お迎え行かなくても預かってくれるし〜って安易に考える常識のない親が選ぶって事もあるよ。(問題児が多いかもしれない)
他の幼稚園の対応は一見冷たいように見えるけど間違った事は言っていないし、その園に通わす=園のルールを守れる保護者が多いと考えれば、問題のある家庭、問題児が少ないかもしれないよ。
仕事をしていてすぐに迎えに行けない場合というのも普通はありえないからね。お迎えの電話が来たら即早退だよ。小さい子は容態の急変だって考えられるから、職員室の隅で寝かせておく事を親切と取るか、それをOKとする園はおかしいと取るかは人それぞれだと思う。
幼稚園は親が送り迎えしないと行けないし、親の通わせやすい所を選ぶのが一番だと思うけど、当たり前の事を言ってる園に対して臨機応変な対応をしてくれないと思うのは違うと思います。+50
-4
-
74. 匿名 2017/07/23(日) 00:39:40
迷うな~+9
-0
-
75. 匿名 2017/07/23(日) 00:40:34
>>69
めっちゃ参考になります!+9
-0
-
76. 匿名 2017/07/23(日) 00:41:02
>>72です
こんなに長文になってたなんて気付いてなかったwごめんねー+5
-2
-
77. 匿名 2017/07/23(日) 00:43:16
子供に無理をさせない園にしたよ。
のびのび遊ばせてくれて、こどものやることに対してうるさく介入しない、結果や見映えばかり重視しない教育をしてくれるところ。
マーチングや絵画に力を入れてる園も候補にいれて見学も園庭解放にも行ったけど、特に絵画なんかは園児皆が似たような出来になっていて明らかに大人の手が加わった感じ。確かに上手に描けているんだけど、子供が自由に描いた絵ではなくて違和感があったから。やらされても楽しくないだろうなと思った。+41
-0
-
78. 匿名 2017/07/23(日) 00:43:20
私は入園の数年前から色んな公園に行ってママさんに幼稚園情報を聞いて回ったよ。やっぱり実際の声をたくさん聞いた方が絶対いいよ。こんなトラブルがあった、とか、こんな理由で辞めさせられた先生がいたとか、内部情報が知れたりする。園のやり方が合わない所に入園させちゃったら最悪だもんね。
姪っ子がいってた幼稚園はお勉強とか発表会とかにかなり力を入れてる幼稚園で見栄えがいいから興味持ってすぐ決めて入れちゃう親が多いらしいんだけど子供が荒れるんだって、家に帰ってくると。幼稚園に行ってるときも子供らしさがなくなるみたいな感じでみんな顔が死んでるんだって。姪っ子は年中から転園させたんだけど、新しい幼稚園に行くようになってから顔つきも明るく変わって幼稚園の話を毎日たくさんするようになって、転園してなかったらって考えるとゾッとするって言ってる。
幼稚園ってほんとに色んなとこあるから可能な限り下調べした方がいいよ。+22
-4
-
79. 匿名 2017/07/23(日) 00:45:58
まずは土曜休園日とかで、未就園児対象の行事がある園を見学する。でも、その行事だけだと表向きの先生たちしか見えないから、平日に見学するのをお勧めします。現場で働いてましたが、未就園児対象の行事はほんとに表の顔だけなんで。平日に見学を断られるような幼稚園は危ないと思ってください。+19
-1
-
80. 匿名 2017/07/23(日) 00:50:01
まさに今悩んでます!
○A幼稚園○
付属の幼稚園で施設綺麗で、色々な体験できる
園長が丁寧だけど圧がある。若い先生一人無愛想。
○B幼稚園○
イメージ通りの普通の幼稚園という感じ。
先生も優しそうだけど、40~50代のおばさまが多め。
悪い所はなかったけど、ここが良い!と強い気持ちにもなれず。
AもBも家から近くて園バス、給食あり、習い事も多かったです。
モンテッソリー教育で縦割りの幼稚園は、車で20分。園バスありですが、行ってみたら遠かったので辞めました。
何を選んで決めたらいいかわからなくなりました!+19
-4
-
81. 匿名 2017/07/23(日) 00:50:30
園長先生、副園長先生、または園長補佐とかベテランの先生が若い先生に必要以上に重圧をかけてるような幼稚園はだめだよ。上の先生たちが保護者の顔色だけじゃなくきちんと若い先生に適切に指導できてるかどうか。一番は経営者の人間性だけど。+25
-1
-
82. 匿名 2017/07/23(日) 00:53:52
見学出来る日が園庭開放の日だけの幼稚園はまずアウトですね。+10
-1
-
83. 匿名 2017/07/23(日) 00:54:25
小ぢんまりした少人数の園にしたよ。各学年一クラスしかないような。
そこが一番家から近かったってのもあるんだけど、子供が遊ぶ時間を大切にしている園で、こどもたちがみんなのびのび過ごせていると感じたから。
少人数だけあって、全ての先生たちが全ての園児の名前や個性、親の顔まで把握しててかなりきめ細かい対応ができていた。
行事なんかで親の出番か多いけど、その分先生たちの負担は少なくて余裕がありそう。先生の入れ替わりが少なくて安定しているところも安心感があるよ。+9
-2
-
84. 匿名 2017/07/23(日) 00:56:00
51です。
忘れないでくださいと、言った幼稚園で、お弁当を入れるのを忘れた人がいて、子どものお昼は牛乳のみだったと言う話を聞きました。
又、短時間の銀行の、パートに行こうかと思っていたので、銀行の場合、すぐに帰りたくても、お金が合ってるか?きちんと合わせねばならず、移動時間も考えると、1時間はかかるだろうと予測された為、すぐにには、対応出来ないと思ったからです。
幼稚園に通わせて働くのは実際には無理が、あったので働きませんでしたがー。
お弁当、入れ忘れたとか、
ご飯が朝起きたら、炊けてなかったとか
先輩のママからそんな話を聞いてたので、
絶対に、作らねばならないところよりと思い選びました。
週に2回のお弁当だと、忘れる人多いみたいですよー。
そんな時、子どもが牛乳のみではねー。
私は、一度も忘れた事なかったですけど〜。
安心感を選びました。
+3
-41
-
85. 匿名 2017/07/23(日) 00:57:14
通える範囲の幼稚園で一件だけ入園願書の配布に並ばなくていい所があって、「願書は全員に配ります。あとは抽選と簡単な面接だけです」っていうやり方なの。
私はずっと入園願書に徹夜で並ばせるとか絶対おかしいだろって思ってたからそこに見学に行ったらすごくよかった。のびのびしてて、子供の自主性とか個性とかグングン伸びてるのがすごくよくわかる。子供が幼稚園だいすき!先生だいすき!って言える幼稚園を選べてほんとによかったと思う。+42
-1
-
86. 匿名 2017/07/23(日) 01:01:00
先生たちの雰囲気。
若い先生がほとんどで明るい感じでニコニコしてて先生の人数も多かったから安心かなと。
子供たちもみんな楽しそうにキャッキャッ言いながら園庭で遊んでた。
一緒に見学や運動会に行った娘も緊張しながらも帰宅したらルンルンで楽しかった様子。
園内見学の時はすれ違う子供たちが元気に「こんにちは」って言ってくれた。
運動会の時は保護者たちの雰囲気も見ました。
お弁当、給食が半々なのも私には良かった。給食にも少しずつ慣れることができるし、お弁当は小学生になったら作る機会がほぼなくなるから私は良いなと思った。
園長先生の考え方や実際の取り組み
年長さんで英語があるのも私は良かった。
園庭も陽当たりが良く広めだったのも良かったかな。
他も幾つか見学したけど、先生が少なくてずっと1人で泣いてる子がいたり(子供たちも先生を呼びに行くなどしてなかった)、園バスがなかったり、(徒歩自転車、バス、と選択肢が欲しかった。もう1人子供が欲しかったので妊娠したらなどを考えて)
お泊まり会がかなり遠くに3日だったり(それが悪いとは思いませんが、私は幼稚園ではそんなに遠くに行かせなくてもいいかなと思ってたので)
園によって全然違うからどんな幼稚園か、自分の子供の性格、自分は何を望むかなどと合わせて考えたら良いかもね。
子供3人共そこに通園しました(3人目はまだ通園中です)下二人はお姉ちゃんが通っていたからお友達にも遊んでもらったり、幼稚園もよく行ったし先生たちや園児たちに話しかけてもらうなどで通う前からなれてたのと私も合わない部分がなかったので全員同じところです。
+3
-0
-
87. 匿名 2017/07/23(日) 01:01:07
園舎が新しくてキレイ、保護者会なくてノータッチでオーケー、バス通園できて給食だからお弁当もなし、連絡帳もなしで楽できる!
が決め手で選んだママ友がいるけど、結局転園させたよ。
園の中の様子が全く分からなくて、バス通園の時に先生に様子を聞いてもあまり教えてくれず、子供もそんなに話してくれないから本当に分からずだったんだって。
しかも全く園と保護者の関わりがなくて物足りなくなったみたい。
年度途中で転園させられる子供も気の毒だよ。
+23
-0
-
88. 匿名 2017/07/23(日) 01:01:56
まず設備が良かったこと。園庭も広いし、温水プールあり、人工芝のサッカーグラウンドあり。
プール、体操、音楽とそれぞれの専門の先生もいる事。あと完全給食であること。
家から1番違いし、迷わず決めました。+1
-7
-
89. 匿名 2017/07/23(日) 01:04:38
マーチングって子供の為になってるのか疑問
入園希望者増やす為の客寄せパンダ的な。
だから必死に練習させるんだよね+49
-3
-
90. 匿名 2017/07/23(日) 01:12:02
決め手は色々あるけど、一番は先生の雰囲気かな。
プレや体験やらで何ヶ所か行っていると、違いがなんとなくわかる。+7
-0
-
91. 匿名 2017/07/23(日) 01:18:27
このトピ有難いです!!
幼稚園の事で悩んでます。
質問させてください>_<
A:距離遠い(自転車で25分)、バスなし、1学年1クラス、園舎が新しい、園庭小さい。
B:距離近い(自転車10分)、バスあり、1学年3クラス、園庭広い。
みなさんならどちらを選ばれますか?
距離か人数で迷っており、やはり距離を優先したほうがいいのでしょうか?
+2
-12
-
92. 匿名 2017/07/23(日) 01:21:24
知り合いの子はマーチングとかをかなり厳しく教える幼稚園に行ってて、マーチングが嫌で嫌で泣いて幼稚園に行くのも嫌で朝から吐くほど泣いてたんだって。子供によくよく状況を聞いてみたら、先生は恐いし、「本番で同じ失敗したら許さない」みたいなことを言われたんだって。
そりゃ嫌になるよね。先生も自分の評価がかかってたりして必死なのかもしれないけど、ほんとマーチングとかって客寄せパンダみたいなもんだよね。子供が叱られてまでさせたい親っているのかな?
知り合いはそれ以上は通わせられないって、結局退園してた。本当にかわいそうなことしたってすごく後悔してるよ。たかだか5〜6才とは言っても、先生の言葉がトラウマになるよね。+59
-1
-
93. 匿名 2017/07/23(日) 01:34:39
>>84
この話を聞いて73の言ったことがわかった。週2のお弁当だと忘れる人も多くてみたいですよって、そんな親ばかりの幼稚園絶対に嫌だ。お弁当忘れても先生がサンドイッチ買いに行ってくれるしって親が集まってるのか。+39
-1
-
94. 匿名 2017/07/23(日) 01:49:09
家から600mの所にある幼稚園Aは、よくいうとのびのび。それ以外で言うと放任?預かるだけ?のようなところで、気になる人は習い事をさせているようです。
預かり保育も年中通してありお弁当は週一回。行事、親の出番あまりなし。
プレ幼稚園無。家から近いのでバス代かからない。とりあえず近い。
車で10分程の幼稚園Bは、
行事や親の出番が少し多いですがお弁当は月1回。
運動(スイミング、体操)、お勉強ともに力を入れていて褒めて伸ばす感じで教育熱心。なので、習い事もしなくていいのかなと思います。ただ夏冬休みは預かり無。バス通園になるためバス代かかる。
プレ幼稚園ありのため、現在こちらにプレ行かせています。
現在幼稚園Bは子供は1度も泣かず楽しんで行っています。なのでどちらが良いのすごく悩んでいます。
みなさんならどちらにしますか?+4
-0
-
95. 匿名 2017/07/23(日) 01:51:24
>>84
子供がお弁当忘れて牛乳だけ??あり得ない。
周りのみんなも先生は普通に食べてる中、空腹を我慢して寂しくて恥ずかしい思いしてただただ座って時間が過ぎるのを待ってる子供がいるなんて想像すらしたくないよ。
先生も、アレルギーの有無とか知ってても何も対応できないって、、しかもお弁当の時間ギリギリまでお弁当忘れる子がいないか把握してなかったの??
そんな幼稚園アウトでしょ。
そんな対応するって聞いてまだ通わせる親がいるのかね。辛すぎる。+18
-1
-
96. 匿名 2017/07/23(日) 01:51:30
>>91
?Aはいいところないような気がする+7
-0
-
97. 匿名 2017/07/23(日) 02:07:46
>>91
私はBにする
園庭せまいとのびのび遊べなさそう、バスがないし送迎大変そうだし、人数も2クラスはあったほうが良いから+13
-0
-
98. 匿名 2017/07/23(日) 02:18:45
>>84
私は専業だし、お弁当忘れても30分で届けられるけどうちの子じゃなくてもお弁当忘れたら何も食べさせてもらえないのはあり得ない。親のミスとは言っても、それは虐待に入るんじゃない??
だって幼稚園ならアレルギーのことも細かく知ってるだろうし、いまどきコンビニ行けばバナナだって買える。
親がミスしちゃいけないのはわかるけど、それを子供に負わせる必要ない。そんな幼稚園怖いよ。+9
-1
-
99. 匿名 2017/07/23(日) 02:21:19
>>94子供が楽しく通ってるならBで良いような
というかAと揺らぐ必要ある?+6
-0
-
100. 匿名 2017/07/23(日) 02:29:59
うちの幼稚園はいつも子供の心地がいいように考えてくれるからすごく信頼できる。
例えば、「今年はまだ暑いから長袖着用はまだしなくてもいいです」とか「子供が着替えやすいようにこうしてください」とか細かい配慮があってその都度お手紙を作ってくれる。
月に一度は必ず電話をくれて、最近の子供の様子とか成長面や課題点とかを教えてくれる。
どのクラスのお母さんの話をきいても、優しさが滲み出てる先生ばかり。
園長先生がすごく優しくて保護者のことも子供たちのことも親身に考えてくれる人だからだと思う。
食育に熱心で、園内の畑で野菜や果物を沢山育ててそれを収穫してみんなで調理して食べさせたりしてくれるから子供も毎日楽しそう。+11
-1
-
101. 匿名 2017/07/23(日) 02:47:55
私も今すごく悩んでいます!
1つは体操にすごく力をいれているところで、何事も諦めずにやってみようというスタンスのところ。
年長になる頃には逆立ちや跳び箱ができているようになるらしい。
返事や取り組む姿勢にも力をいれていて、なんというか学校みたいな感じ。
自由遊びは朝、昼、帰りのみ。
幼稚園じゃなくてこども園。
もう1つは自由遊びに重点をおいているところ。
午前中はほぼ自由遊び。
のびのび子供らしく過ごすような幼稚園。
どちらも自園給食で、お弁当は月1~2回だと思います。
どちらも家から同じくらいの距離。
でも小学校はたぶん1つめのこども園を卒園した子のほうが多そう。
子供は女の子で、体を動かすのは好き。
性格は、慎重派&恥ずかしがり屋さんで知らない人に話しかけられたら固まっちゃうような感じの子です。
初めは、体を動かすのが好きだし、1つめのこども園のようなところに入ったら返事もちゃんとできるようになったりそういうところのほうが鍛えられて積極的になったりするかな?とも思ったけど、ほんとに学校みたいな感じだから合わなかったら大変そうだな、、、って思い始めて。
先生はどちらも感じは良いし園の雰囲気もどちらも悪くないです。
だから余計迷ってしまっています。。。+19
-0
-
102. 匿名 2017/07/23(日) 02:51:53
細かいかもしれないけど、父兄って言葉は古くないですか?保護者ですよ。+8
-4
-
103. 匿名 2017/07/23(日) 02:54:53
一番は毎日の事なので距離。
あとは何人かのママから評判があまりよくないような事を聞いてて不安だったけど、プレに行かせて雰囲気も悪くは感じなかったから。
評判も大事なのかもしれないけど、先生との相性もあるから一概には言えない。評判がよかった幼稚園に行ったお友達は先生がハズレだったみたいで大変みたいだし。
行事もちょこちょこあるし、親の出番も多い幼稚園だけど子供の様子を見れて楽しい。
何より人見知り&場所見知りの激しいウチの子が楽しく通園できてるので行かせてよかった。
+14
-0
-
104. 匿名 2017/07/23(日) 02:59:19
元幼稚園教諭です。若い先生ばかりの園は入れ替わりが激しい。職場の環境が悪い証拠ですよ。少なからず保育にも影響すると思います。
+36
-0
-
105. 匿名 2017/07/23(日) 03:05:18
第一希望は近くて小規模で先生の雰囲気も良くてプレの子供達の名前もちゃんと覚えててくれる
給食あり、保護者会なし、徒歩通園
病院とかで見掛けてもそこの幼稚園の子供達はお行儀が良い
ただ、小規模で激戦だから第二希望で大規模幼稚園も考えてるけど
プレに行ってみて
ママ達が派手で雰囲気もあんまり良くない感じだし
放任教育みたいで騒いでいても放置な感じだし
第二希望を違う幼稚園にしようかと思ってる…
+1
-0
-
106. 匿名 2017/07/23(日) 03:18:51
来年の4月から幼稚園に入れる予定です。
8月下旬に説明会があるのですが、その前に、今の時期に、電話して見学させてください、と言うのはありですか?
+27
-0
-
107. 匿名 2017/07/23(日) 03:21:00
マンモス園に入れるか迷っていたときに保育士の友人から言われたのが「全園児の数よりも、ひとクラスの人数を見た方がいいよ。」と。
マンモス園でも小規模でも結局はクラス単位で動くわけなので、1人の先生が何人の子どもを見てるのかが重要だそうです。
結果マンモス園に入れましたが、そこは比例して先生の数も多いです。ひとクラスの人数が他の園よりも少なくて補助の先生も入ってくれるところが決め手になりました。
マンモス園は目が行き届かないというわけではないと思います。+20
-3
-
108. 匿名 2017/07/23(日) 05:52:00
来年の4月に入園予定の子供がいます。
候補が2つあり、それぞれ見学してきました。
2つとものびのび系と言われる所ですが、1つはキリスト系でカリキュラムも豊富、園庭も広い。
2つ目は、こじんまりとしたアットホーム系の園。
ちょうど七夕が近いとあり、どちらの園も七夕飾りを制作。
一つ目の園は、皆黙々と作成。うちの子供は笹をもらうと走り回り、浮いている…
2つ目の園は、先生が飾りの作り方の説明をすると、数人の男の子が先生の飾り目指して駆け寄る。うちの子供ももちろん居ました。
先生は「このひらひらが面白いよね~」と寄ってきた子供達に対応。
うちは子供の馴染み具合を見て後者にしようと思います。+16
-2
-
109. 匿名 2017/07/23(日) 06:20:24
保護者の集まりがない、役員とかボランティアが少ないところ。+4
-1
-
110. 匿名 2017/07/23(日) 06:20:39
元幼稚園教諭です。大規模・教育系の園は正直先生の把握する事・やる事が多過ぎて大人はピリピリ・発達がグレーの子なんかは着いていけず転園とかありました。保護者も我が子一番!でうるさい人が多いしクレームもすごいです。でも小学校からの評判はいい。きちっと話聞けるし集中力も周りよりあるから。どこをこだわるかではないですか?私は色々見て何でもそこそこがいいのかなと思いましたが。+25
-0
-
111. 匿名 2017/07/23(日) 06:32:30
家の前に公園があるのですが、毎年近くの幼稚園が園庭が小さすぎてできないので、その公園で運動会をします。
そこの幼稚園は鼓笛隊をやっているのですが、先生が必死になりすぎて、子供達に怒ってばっかり。見ていて子供をそこには入れたくなかったので、少し離れている園庭もしっかりある幼稚園に入れました。
+11
-0
-
112. 匿名 2017/07/23(日) 06:37:15
公立か私立かで迷ったけど
行事の多さ、先生との相性、
給食、園バスの有無で私立に決めました。
地方都市だから、ヤンキーとか
ギャルのオラオラ系ママがいまだに生息してるけど
私立にはほぼいないから安心です。+7
-0
-
113. 匿名 2017/07/23(日) 06:40:33
母の日、父の日、敬老の日はそれぞれ母、父、祖父母が参観日に行く。七夕、クリスマス、節分などの行事もある。(近所の仏教の幼稚園はクリスマス会がなく、キリストの幼稚園は七夕や節分をやらないみたい)
行事は多くて先生達は大変なはずなのに、毎日明るく楽しそうに子供達と一緒に園庭で泥遊びや水遊びをしてくれ、誰よりも先生達が子供の様に楽しそう。そして叱る所は叱ってくれる。
素敵な先生ばかりの幼稚園なので、子供もママより先生が大好き+4
-0
-
114. 匿名 2017/07/23(日) 06:50:44
家から1番近いところに決めている。
先生は、まぁ良くも悪くもなし
園長先生は物静か。
お母さんたちには、バスも給食もないし、定員割れしてるよね?なんて言われてる。
少人数の方がいいと思うし
送り迎えで、子どもと先生の様子も見れるかなーと。出産も控えてることもあり、生活ライフに無理ないところにする予定。
+3
-3
-
115. 匿名 2017/07/23(日) 07:22:06
近所だから みたいな理由が1番。
あんまりこだわって探すと、入学してみてイメージと違った時の失望も大きい。+20
-1
-
116. 匿名 2017/07/23(日) 07:44:53
幼稚園かこども園か
家からの距離
給食の有無
園の雰囲気+5
-0
-
117. 匿名 2017/07/23(日) 07:53:15
>>51
幼稚園の子なのに、親が弁当忘れたら。って前提で話をしてるのが凄い。それなら給食の園を選べば良い訳だし、日頃からきちんとしてる保護者であれば、万が一忘れ物があれば先生もきちんと対応して下さる。+12
-0
-
118. 匿名 2017/07/23(日) 08:00:22
幼稚園勤務→現小学校勤務。
中学生の息子2人の母ですが、幼稚園なんてよほどの所でなければ、将来的にはハッキリ言って影響なし。むしろ、家庭教育だと思う。+52
-8
-
119. 匿名 2017/07/23(日) 08:03:51
>>106
夏休みでは?+3
-0
-
120. 匿名 2017/07/23(日) 08:05:28
>>51
その質問が斬新すぎて驚いた
お弁当食の幼稚園ではお弁当は親が用意するものだし急なお迎えは誰か確保しておくものだよ
そういうのが難しい人は保育園選んでる+11
-0
-
121. 匿名 2017/07/23(日) 08:17:59
>>41
絶対前者。
運動能力は6歳までどのくらい磨いたかによるから。+4
-4
-
122. 匿名 2017/07/23(日) 08:21:31
>>13
家から車で15分?遠いよ!+13
-0
-
123. 匿名 2017/07/23(日) 08:26:01
うちは近隣に私立しかありません。
みなさん、授業料は参考にしてないですか?
一番近い園が入園金9万、授業料 年少は4万で躊躇してます…年中からは3,000円くらい安くなります。金額はこれくらい普通ですかね
上が年長のとき下が年少なので家計のやりくりをどうしよう。習い事が同じママさんは年長と年少の双子を入れていて月10万越えだそうです。
ここを諦めると学区外までクルマで送らないと幼稚園ないです。+8
-0
-
124. 匿名 2017/07/23(日) 08:30:31
家から近い所。
子供が通ってる幼稚園も年少~年長30人2クラスずつの少人数ですが、補助の先生も含めて幼稚園にいる先生全員が園にいる子供の名前と顔を全員覚えてくれてます。
年少さんでも年長さんのクラス担任の先生が必ず名前も顔も覚えてて下さってますよ
+6
-0
-
125. 匿名 2017/07/23(日) 08:34:40
>>123
私の住んでいるところも私立幼稚園しかないみたいです。
引っ越してきて口コミサイトを参考にするしかないのですが、そのサイトだと月に3万くらいはかかりそうです。
たしか、お金が年度末?に少しお金が戻って来る、みたいなことが書かれていました。+7
-1
-
126. 匿名 2017/07/23(日) 08:38:30
幼稚園世代の子供にとって一番大切なのは、遊ぶこと。マーチングでも字を書く事でも体操でもない。まずは、のびのびと遊ぶ時間をたくさん取ってる園がいいと思う。先生も一緒に泥だらけで遊んでくれるなら尚更良い。
カリキュラム重視のスパルタ園に通っている幼児は、ストレス溜めてる場合が多い。大人の前では良い子でも、影で意地悪する割合が高い子が多いのも事実。+28
-1
-
127. 匿名 2017/07/23(日) 08:41:37
>>123
うちも市内に私立幼稚園しかない場所です。入園金や保育料はそのくらいが平均です。うちが通っている園は、プラス給食代とバス代が合わせて月に1万弱かかります。+7
-0
-
128. 匿名 2017/07/23(日) 08:43:22
>>125
私立だと大体入学金も保育料も3万ぐらいが平均だと思います。
私の住んでる地域も年少からの3年保育で私立幼稚園しかありません。
小学校の区外に公立幼稚園がありましたが、やはり近いのと同じ小学校区内で園の雰囲気や先生方を見て私立幼稚園にしました。
ありがたい事に補助金で年2~3万ぐらい返って来ます。
+2
-0
-
129. 匿名 2017/07/23(日) 08:45:59
給食ねーぇ
園児のお弁当くらい作ればいいのに+6
-10
-
130. 匿名 2017/07/23(日) 08:46:13
近い、悪い噂を聞かない、給食がある
これで選んだらそんなに選択肢がなかった
働きたいけど保育園に入れない人なんかは
預かり保育の時間とか調べた方が良いと思う
うちの幼稚園、預かり保育やってるけど
月4日とかだし(笑)
でも友達の所は夏休みもがっつり見てくれるし
平日も七時までだって。
幼稚園によって全然違う!+3
-0
-
131. 匿名 2017/07/23(日) 08:57:09
>>129
今、幼稚園もお弁当じゃなくて給食の日があったり、全日給食の所の所が大半だよwww
+6
-10
-
132. 匿名 2017/07/23(日) 09:05:09
>>51
なんか図々しいな~って思っちゃう。
病気の子供預かる施設じゃないし、幼稚園の先生は看護師じゃないし、預かるの怖いと思う。
忙しい中一人の子供に誰かがつきっきりにならざるを得ないし。
一刻も早く迎えにきてもらわないと、何かあっても責任とれないし。感染リスクもあるし、、
お弁当も、忙しい先生にサンドイッチかいにいかせるって、、仕事があるから、うっかりすることもあるからって、、+15
-0
-
133. 匿名 2017/07/23(日) 09:15:06
>>8
運動会などの行事は子供のことより保護者のためにやってるようなもん。
マーチングも然り。+5
-0
-
134. 匿名 2017/07/23(日) 09:28:24
総幼研の幼稚園を選んだよ。
九九とか、詩とか暗誦できるようになったり、毎日運動するから体力ついてよかったよ。
ただ、教育ママやクレーマーママが多めだった。+0
-0
-
135. 匿名 2017/07/23(日) 09:28:40
>>118
私も元幼稚園教諭です。三つ子の魂百までって言いますよね?幼稚園での生活は子どもにとって大事な時期だと思うのですが。影響なしって言われると残念です。ましてや同業者に。
兎に角、幼稚園を選ぶときは子どもが生き生きしているか、先生も生き生きしているかだと思います。+41
-1
-
136. 匿名 2017/07/23(日) 09:32:11
>>84
子供が牛乳のみで飢えてかわいそうなのは、忘れた親のせいだよ。
幼稚園のせいじゃない。+19
-0
-
137. 匿名 2017/07/23(日) 09:34:17
フィーリングでした。
近さだけで選ぼうとしたら先生の雰囲気悪くて、子供もそれを感じとれたようで拒否。
違う幼稚園に行ったら先生方や雰囲気も良かった。
そしたら子供もすんなり溶け込めてた。
近さだけで選んでプレへ何度も行って不快な思いしてたのを子供に申し訳なく思いました。+6
-0
-
138. 匿名 2017/07/23(日) 09:44:20
>>106
地域にもよるけどのんびりした幼稚園だね。
在園児は夏休み入っちゃって預かり保育の時期だから見学の対応はしやすいんじゃないかな?
+0
-0
-
139. 匿名 2017/07/23(日) 09:46:43
モンテッソーリで縦割りを選んだけど、三年間クラス替えナシ、三年間担任も同じと入園してから知った。
今のところお友だちとも仲良く出来てるしトラブルもなく過ごしてるけど、なんかあったら大変そうだなと思っている。+13
-0
-
140. 匿名 2017/07/23(日) 09:53:18
>>123
授業料40,000円はお受験幼稚園じゃない一般的な私立幼稚園と考えたら高めだね。
それにプラスバス代、給食代、行事なんかの雑費がかかってくるんだよね?
+5
-0
-
141. 匿名 2017/07/23(日) 10:07:42
家から近くて長期休みでも預かってくれるところ。別料金かかるけど夏休み中もパートができるので助かっています。
働いているママも多く、ママ友付き合いはさっぱりめ。他の幼稚園に比べると特色のないごく普通の幼稚園なので、年中になったら習い事をさせようかなと思っています。パートしている分少し余裕があるので。+5
-0
-
142. 匿名 2017/07/23(日) 10:11:27
距離
給食の有無
遊び重視か勉強重視か
+4
-1
-
143. 匿名 2017/07/23(日) 10:12:46
保育士の時
音楽指導してたけど、1年目の時衝撃的だった。
子どもたち泣いて泣いて練習してる。先生もスパルタで怒鳴る。
+11
-0
-
144. 匿名 2017/07/23(日) 10:15:04
マーチングやってる幼稚園は子供の性格によっては可哀想なことになるみたいだよ
知り合いの上の女の子はマーチングが楽しくて仕方なかったようで、小学校でも続けてました
でも下の男の子はマーチングが苦手で、始まった途端に登園拒否になったとか
私は園を見学して通っている子供達が一番イキイキしているところを選びました
家から近い園は今話題のモンテッソーリ教育を取り入れているところでしたが、遊びたいのを我慢していると感じて選びませんでした+8
-0
-
145. 匿名 2017/07/23(日) 10:32:36
人数の少ない所でしたが
先生の目が行き渡り子供達も仲良くて
大正解でした。
英才教育してなかったけど
思い切り工作とか遊び運動してたので
すごく楽しかったと言ってます。+2
-0
-
146. 匿名 2017/07/23(日) 10:34:18
とにかくたくさんの幼稚園に見学に行く!
先生・子ども・保護者の雰囲気、園の特徴など、園によって随分違うから。
少し遠いかな…うちには合わないかな…と思っていても、見学したら気に入った所があって、そこに通わせてるよ。+6
-0
-
147. 匿名 2017/07/23(日) 10:38:29
>>135
うち、一人ずつ違う園やったけど
下の子の園は子供のやりたいことも尊重しつつ
行儀なんかもきちんとしてて
園によってこれだけ差がつくんだって思ったことある。
園児も楽しそうにニコニコしてて
先生の力ってすごいなって思ったもの。
+5
-0
-
148. 匿名 2017/07/23(日) 11:05:11
毎日手作り弁当
保護者が幼稚園に出向く回数が、やたら多い
やりすぎた教育(アクロバットすぎる体育、小学校並みの算数や国語など)
これはアウト
+1
-3
-
149. 匿名 2017/07/23(日) 11:32:09
正に今悩んでいます!
家からどちらも自転車で五分ぐらいの私立幼稚園と公立幼稚園。
私立幼稚園は方針も先生の対応もとても良くて
のびのび系で、自園給食や預かりなども申し分なく在園児のお母さん方に話を聞いてもとても評判が良い。
公立幼稚園も去年から三年保育になり、年中から週3給食ありだが何しろ園児が少ない。1クラス10人以下の可能性。
気持ちは私立幼稚園だけど、私立幼稚園奨励金が
うちの市は生保の家庭ぐらいにしか出ない。
毎月36000円はかかる、、、高い。
+1
-0
-
150. 匿名 2017/07/23(日) 11:35:40
みんな、完璧な人が多いんだね。
忘れる事ってないんだね。
職場もブラックじぁないんだね。
+1
-3
-
151. 匿名 2017/07/23(日) 11:49:18
私もすごく悩んでます。相談させてください
A 公立幼稚園 ¥15000
徒歩5分 バスなし かなりのびのび系 制服なし
校舎ボロボロの為再来年建て替え、
1人一役役員を必ずやる為かなり保護者の出番が多いです
夏祭りに行ったら金髪ヤンキーお母さんがチラホラ
B 私立幼稚園 ¥23000
車で15分 バスあり(歩いて10分の所までしか来ません)
校舎園庭ともにキレイめ 保護者の出番は詳しくまだ分か
りません。
みなさんならどちらを選びますか?
Aは安さ近さだけに惹かれてます。+3
-0
-
152. 匿名 2017/07/23(日) 11:51:26
>>101
わたしなら、前者の体操に力入れてる方かなあ。お子さんも体動かすの好きなようですし。
後者の園はメインの活動が自由遊びってことですよね?それって結局、1日中自由遊びってこと?自由遊びの中にきちんとした狙いがあるのかとか、満足に遊べるだけの玩具が豊富なのかとか、保育者はどう関わっていくのかとか、なんか色々疑問があってよく話を聞いてみないとわからないです。
言葉は悪いですけど、自由遊びって放置しといても自由遊びですからね…+6
-3
-
153. 匿名 2017/07/23(日) 12:04:36
私自身が子供のころ厳しいマーチング指導する幼稚園に通ってたけど、物心ついてからマーチングの記憶っていったら練習で先生が怒鳴りたおして子供たちを睨んでピリピリしてたことだけなんだよね。
本番を終えた達成感なんか一切記憶に残ってないの。
私の幼馴染も一緒に通ってて、その子はいつも上手にできなくて叱られてて、「あなただけ恥ずかしいよ?」とか「もう時間ないんだよ!!」とか言われてたのを覚えてる。
もちろんその子も「幼稚園の思い出は恐怖のマーチングだけ」って言ってる。
私はわりと上手にやってた方だったみたいだけど確かにほとんどその記憶しかないよ。
子供にしてみれば自分のキャパいっぱいに全力で頑張ってるのに、怒られるってかなり悪い教育だよね。脳が萎縮しそうだし、その後も絶対少なからずトラウマになってると思うし。
あんな小さな体で、理解できないことをやれって言われて辛過ぎると思う。
うちの子どもたちが通ってる幼稚園もマーチングあるけど、子供の気持ちを無視してまで先生本位ではやってない。だからきっちり揃ったマーチングにはならないけど、親にしたらそれで充分なんだよね。毎日たくさん練習したのは伝わるしめちゃくちゃ感動するよ。子供たちが何より楽しみに練習して本番を迎える様子も見てわかる。+13
-1
-
154. 匿名 2017/07/23(日) 12:15:09
家から近いところが希望だったけど、一クラスの人数が多くて大人しいうちの子はしんどいだろうな、と思ったのと、先生の子供に対する声かけがキツかったから、隣の地域の幼稚園にした。そこは園長先生が泥まみれになりながらも園児や見学に行ったうちの子と遊んでくれたり、園庭開放に行った私らを見つけたら、子供の名前を呼びながら走って寄って来てくれた。(先生方も)
子供がその雰囲気を感じてそこの幼稚園に入りたい!って言った。
でも…公立幼稚園は年度が変わると先生(園長も)が変わってしまう…。
入園したら、園長がかわってしまっていた、、
ショックだったけど、子供に良い印象与えてくれた土台ができてよかった。と思ってます。+10
-0
-
155. 匿名 2017/07/23(日) 12:16:31
お弁当忘れたらサンドイッチ買いに行ってくれるのには魅力を感じない。
イレギュラーって重なる日は重なるから、園長が保育研修のため不在の時に大きな事故が起きて先生が怪我した子に付き添って救急車で病院に行ってる時に不審者が入ってくることもあるかも知れない。
そんな時に先生がお弁当忘れた子のサンドイッチを買いに行ってたために園児を守れないこともある。
先生の人数に余裕があっても先生が無闇に園から離れるのは良くない。
お弁当を忘れたら親に電話して親が届けるのが基本。幼稚園は2時くらいまでだし最悪お昼が牛乳だけでも虐待だとは思わない。お弁当を忘れてお弁当を届けもしない親のために他の子を危険にさらす可能性を上げる園の方が問題だと思う。+11
-4
-
156. 匿名 2017/07/23(日) 12:18:28
みなさんのパートって、仕事中、電話が取れるんですか?
幼稚園から電話、取れなかった時、第2連絡先が実家とかで、用意して行って1時間とかかかるとかってないのかな?
51を責めてるけど、理想と現実は違うし、
うっかり、給食券とか入れ忘れたとか、うっかり忘れてってありますよね?
その時のフォローを幼稚園に希望するって、ずうずうしいのかな?
子どもが複数いて、朝のバタバタ、経験してないのかなぁー。
そんな、母親の気持ちを考えてくれない、冷たい幼稚園の方が、ミスした時、幼稚園側から責められるようで敬遠したい。
幼稚園に求め過ぎるのは、よくない事だけどね。
完璧な母親ばかりの集団。怖い。
+2
-16
-
157. 匿名 2017/07/23(日) 12:28:55
学区内にある私立幼稚園にしました。
給食があって、預り保育もある。
お勉強はいっさいやらない!(笑)
とにかくこどもは遊びからすべてを学ぶのだという考えで、毎日ドロドロになって遊んでいます。
季節の花で色水を作ったり、色々な野菜を育てて調理して食べたり、のびのび3年間を過ごしました。
小学校にあがったときに大丈夫かちょっと心配したけど、特に問題はありません。
下の子も同じところにいれました。
小学校からも近いので、参観や懇談の時は幼稚園で預りを利用しています。終わったらすぐに迎えに行けるので助かっています。
+6
-0
-
158. 匿名 2017/07/23(日) 12:31:24
お弁当を忘れた子に変わりの手配も出来ないくらい手が足りてない幼稚園いやだけどな。事務の人とかも複数人いるよね??
もちろん、担任とか絶対子供たちを見てなきゃいけない人がその子のためだけに持ち場を離れるなんて言語道断だけど。
お弁当忘れて、牛乳だけってみんなと同じ教室でってこと?それは可哀想すぎる。親が悪いわけであって、なんで子供が罰みたいな時間をすごさなきゃならないの?
他の部屋とかで別の教員が牛乳あげてお弁当の時間が終わるまで過ごさせてほしい。
教室で一人だけお弁当なしで座ってるなんて、きっと泣いてるだろうし周りの子供も同様するよね。+7
-0
-
159. 匿名 2017/07/23(日) 12:43:23
確かにお弁当忘れた親が悪いのは当然だけど、うちとかは幼稚園のバス帰ってくるの3時半なんだよね、、
私は仕事してないからその時間までずっと連絡が取れないことはまずないんだけど仕事してるお母さんだったらずっと連絡取れないこともあるよね。代わりの緊急連絡先の祖母とかも近場じゃなきゃお弁当届けられないし。
それで幼稚園も食事を用意しない方針で3時半まで何も与えませんでした、なんてことになったらさすがに「頭おかしいんじゃないの?!」って思うし、全く信頼できないわ。
アレルギーとか細かく伝達してるし、対策ひとつ取れない、取らないなんておかしい。+2
-5
-
160. 匿名 2017/07/23(日) 12:49:33
>>158
でも職員が可哀想と思ってお弁当手配すると、その親は以後も注意しないよね?「今日はお弁当作るのめんどくさいから先生に買って貰おう。」くらいに考えそう。
自分の不注意で子供が不利益を受けた時に虐待だ何だと騒ぐ親ばかりの幼稚園の方が嫌だな。+20
-0
-
161. 匿名 2017/07/23(日) 13:04:57
>>160お弁当忘れるなんて自分の子供にも可哀想なのに、「忘れてもサンドイッチ買ってきてもらえるから大丈夫」なんて能天気に甘える親ってそうそういないんじゃない!?
そんな親なら毎日の細かい持ち物とかもことごとく忘れるんだろうしさすがに園から面談とか呼ばれるハメになるんじゃ・・
ふだんはしっかりしてるのに、ほんとに10年に一度のうっかりでお弁当を忘れちゃう親だっているんじゃない?そういう場合の、万が一の話をしてるんじゃないの?+4
-2
-
162. 匿名 2017/07/23(日) 13:14:20
>>161
わざわざ園の説明会でお弁当忘れたら何て聞く親は今日はお弁当つくるのめんどくさいから先生にサンドイッチ買って貰おうみたいなバカ親が多いと思うよ。
10年に1度あるかないかのミスなら、そんなミスする何てあり得ないと思うから聞くこともない。
幼稚園側もそういう親には来て欲しくないから牛乳だけだったとつっぱねたのでは?+20
-0
-
163. 匿名 2017/07/23(日) 13:22:43
>>158 うちの子が通ってる園も事務員さんや担任をもってないフリーの先生が常時たくさんいるよ。
園長が不在で怪我人が出たくらいで園が回らないような幼稚園のほうが体制に問題あると思うけどな。
怪我して病院に連れてかれる子供、割と頻繁にいるよ?+5
-0
-
164. 匿名 2017/07/23(日) 13:28:13
うちもお勉強系は一切やらない幼稚園です。
自由時間が多くて、毎日ダンボールとかでお城を作ったり、結構本格的な看板をあげたお店やさんしたり園長先生といっしょに隣の田んぼに生き物を取りに行ったりして一日終わり、みたいな笑
うちは毎日給食だからお弁当自体ないんだけど、何人かこのトピにも元幼稚園教諭の方がいたし、実際そういうお弁当忘れるとかのケースはどう対応するのか聞いて見たいですね。+5
-0
-
165. 匿名 2017/07/23(日) 14:25:53
将棋の藤井君が才能を開花させたのは
本人の努力とかその他いろいろとあるけれど
親の幼稚園選びが的確だった事が最大の要因と聞いた事ある
10代でどこの塾にすればとかあれこれ考えるよりも相当重要なことらしい+17
-0
-
166. 匿名 2017/07/23(日) 14:46:56
もし私がお弁当渡し忘れて、仕事中で連絡とれず、息子がお昼牛乳だけで我慢させてしまったら、、
迎えにいったときに息子にひたすら謝るよ。ひもじい思いさせてごめんって。
幼稚園の先生にも謝るよ。気を遣わせて申し訳なかったって。
何も食べさせないなんて!!とは思わない。+10
-0
-
167. 匿名 2017/07/23(日) 15:05:45
森の中にあるような園でとにかく子供たちがのびのびと楽しく遊んでいて動物もたくさん居て子供達がお世話をしたりと遊びながら自然と学べる事がたくさんありそうなのと、本人が「ここで遊びたい」と言ったのが決め手かな。
園バス・預かり保育あり。
子供だけの行事は多いけど親の出番はあまり無し。バザーや夕涼み会などのめんどくさい行事も無し。
毎日お弁当だけが引っかかったけど、他の面が良くて今の幼稚園に決めた。子供のお弁当って小さいから慣れれば楽勝。
+7
-0
-
168. 匿名 2017/07/23(日) 15:33:58
>>156
完璧なんですか?って何か不測の事態に対応できるように幼稚園ママは専業主婦の人が多いんじゃない?
幼稚園ママで働いてる人はそういう融通がきく仕事か親と同居や近居でおじいちゃんおばあちゃんがお母さんの代わりできるような家ばかりだよ
仕事中電話取れない、電話が来てから毎回1時間以上かかるような状況なら保育園を選択するよ+11
-0
-
169. 匿名 2017/07/23(日) 15:37:16
マーチングっていつもやるの?通年行事なの?+1
-0
-
170. 匿名 2017/07/23(日) 15:43:23
仕事中で連絡とれないこともあるのに!!って言ってるけど、
弁当くらいならいいけど、急変時とか想定してないのかな?
病気や事故、いろいろ考えられるのに、、
以前は保育園預けて働いてたけど、連絡だけは絶対につながるようにしてたけど。
弁当やお迎え、仕事を免罪符にしすぎだよね。+13
-0
-
171. 匿名 2017/07/23(日) 16:35:51
普通ならお子さんが2人以上いたら同じ幼稚園を選びますが、上の子供が卒園した公立幼稚園は途中入園で第一印象と入園後のイメージがあまりにかけ離れていたし、先生の入れ替わりの激しさや保護者対象の草むしり、園内清掃ありました。なので、下の子供のときはいくつか見学をさせて本人が納得した園バスで自宅前まで迎えができる私立幼稚園にしました。あとは途中入園でも臨機応変ができる園は大丈夫かと。園長先生も重視しました。+2
-0
-
172. 匿名 2017/07/23(日) 17:57:41
>>151さん。値段が安いからと言ってもいい幼稚園とは言えないですよ。ヤンキーがたくさんいて、挨拶ができないなら本気で考え直して。まだ、行けそうな幼稚園があれば見学するべき。2園だけじゃ決められないよ。私も上の子に近所の幼稚園に行かせたら結末、母子で最悪でしたから。下の子のときは年齢差もあったから別の幼稚園に通園中。+5
-0
-
173. 匿名 2017/07/23(日) 18:15:23
幼稚園の説明会は必ずあるものですか?
遅くても11月までには願書提出の時期になると思うのですが、願書を配る頃に合わせて説明会があるのでしょうか??
幼稚園のホームページに説明会についてなど、一切記載がないので心配で…。
もちろん明日にでも幼稚園に問い合わせてみようかと思いますが、夏休み中だしなって。+6
-0
-
174. 匿名 2017/07/23(日) 19:00:42
娘達が通っていた私立幼稚園は上の子が入園した時は普通の幼稚園でした。
月謝は3万でその他バス代やら何やら。
歳の離れた下の子が入園する直前に、認定こども園に移行したのですが、
そうすると月謝は上限はあるにしても世帯収入に応じた金額になるんです。
我が家は殆ど以前と変わらない金額だし、認定こども園でもそれまでと同じ感覚で、親しみのある園という事で入園させたのですが、
そうしたら上の子の時にはいなかったバサバサの金髪やジャージのお母さん、ベアショルダーの肩丸出しTシャツのお母さん、母親同士がお揃いのディズニーキャラのビッグTシャツにダメージデニムみたいな、上の子の時とは明らかにキャラの違う人達が沢山いて、本当にびっくりしました。
どうやら認定こども園になった事で、それ迄は入園できなかった、市営住宅の世帯の方が入園しやすくなり、グループみたいに大勢で入園してきた事が原因らしく園の雰囲気も全く変わってしまいました。
認定こども園って良い事かと思ってましたが、こんな影響もあるんですね 。
+21
-0
-
175. 匿名 2017/07/23(日) 19:10:11
徒歩圏内に3つ、自転車圏内だと10個幼稚園がある地域なのですが、幼稚園が多すぎて迷ってます。
勉強系の幼稚園一本に絞ってたんですが、ここを見て子供がストレス溜めてしまうと知り、悩んでます。
またこの勉強系の幼稚園に限ってプレが無いんですが、プレの有る無しって結構重要でしょうか?
+6
-0
-
176. 匿名 2017/07/23(日) 20:11:12
いくつか見学に行ったけど、子供が楽しそうでいきいきしていた。
園長先生が子供好きでお遊戯なんかも参加したりしてたし、自園給食がおいしかった、先生ももちろん優しく、課外授業が多くていろんな経験ができる。
案の定すごい人気の幼稚園です。+6
-0
-
177. 匿名 2017/07/23(日) 20:47:46
>>173
108です。
候補の2つの幼稚園は共に説明会が9、10月と2回あります。
1つの幼稚園はホームページに掲載されていましたが、もう1つはホームページにはまだなく、先日伺った時に説明会の予定が書かれた紙を頂きました。
こういう事もありますので、直接幼稚園に問い合わせるのが一番だと思います。+1
-0
-
178. 匿名 2017/07/23(日) 20:57:09
>>107
なるほど!!
明日早速問い合わせてみます^ ^+0
-0
-
179. 匿名 2017/07/23(日) 21:05:28
>>177
お答えいただきありがとうございますm(__)m
8月に第2子出産で説明会とかちょっとげんなりですが子どもも幼稚園を楽しみにしているので、頑張らないといけないですね!
さっそく明日問い合わせてみます。
+2
-0
-
180. 匿名 2017/07/23(日) 21:14:53
今、市内で人気の園プレに通ってますがいまいち決め手がわからず悩んでたので、このトピは嬉しい!!
皆さんは子どものことを優先決めて、親の集まり少ない方がいいとか苦手な母親がいるからあまり行きたくないとか、自分の気持ちは無視というか決めてにはしませんか??+10
-0
-
181. 匿名 2017/07/23(日) 21:27:12
151です。
>>172 さん丁寧に返信ありがとうございます。
他には2つ見ましたが、値段が高い所と園の雰囲気が微妙なので最終この2つに絞りました。
ヤンキーお母さんは夏祭りの役員さんでタメ口でお叱りを受けてしまい来年入園を考えた時に、この人の下で働く事を考えるとゾッとしてしまい第一候補だったのですが考え直している所です。市から援助を受けられるからか母子家庭や生活保護の方達が多いそうです。秋から幼稚園の願書が始る中ここに来て振り出しに戻りました..
+2
-0
-
182. 匿名 2017/07/23(日) 21:37:46
>>179
8月に出産予定なんですね!もうすぐですね。
色々準備に大変でしょうが、お体に気を付けて下さい。+1
-0
-
183. 匿名 2017/07/23(日) 21:48:42
2歳児クラスがあることが決め手だった。
2歳差姉妹で、私は専業主婦。
保育園激戦の地域なので、保育園はほぼ不可能なので…早く預けられる分、再就職も早くなるから。
でも、それを抜きにしてもここでよかったなとおもう。
お勉強はさらっと、基本はのびのび系で、泥んこや水遊び、自然が好きな娘は毎日楽しそう。
働いているママさんが多いので、親の付き合いもさらっとしているし、PTAもあるけど濃くはない。
私立だからか、親子ともに落ち着いた人が多くて、ヤンキーみたいな人が見当たらないのもよかったなと思います。
地方であまり柄もよろしくない県なので、公園や支援センターには、関わりたくない親子がよくいるので……。
だいたい皆さん、感覚も近いので安心できる。+6
-0
-
184. 匿名 2017/07/23(日) 21:51:22
幼稚園選びは子供のキャラクターに合うかどうかが一番大事なような気がする。
おとなしめの男の子を活発な性格にしたいからと言う理由でバリバリアクロバティック系なヨコミネ式とかに入れても、合わないと子供のストレスと劣等感を生むだけだし。
活発な子供はいいだろうけど、子供に合わせてああげることが大事だよ。+11
-0
-
185. 匿名 2017/07/23(日) 22:01:18
園庭が広くて遊び優先、行事多数、
勉強なし、バス・給食あり、たまに弁当
のとこにしました
でも家からちょっと遠くて、同じ小学校の子が全くいなかったw
うちの子は気にするタイプじゃなかったから良かったけど
またママ友を1から作るのがちょっと大変だったなぁ+5
-1
-
186. 匿名 2017/07/23(日) 22:11:48
小学生の子がいるけど、幼稚園から一緒の友達がいるのは親同士も安心ですよ。
小学校の学区内の幼稚園がオススメです。
+3
-2
-
187. 匿名 2017/07/23(日) 22:24:15
園のカラーも重要ですが、それ以上にクラスのメンバーとか、先生の当たり外れが大きいです。乱暴な子が数人いるクラスは悲劇です。乱暴な子はのびのびや勉強系関係なくいます。そんなクラスに当たってしまえば、先生達は対応に追われ、クラスはザワザワして子供は萎縮します。
子供の面接に集団面接があったり、時間をかけているところの園のほうがうまく配分されるかもしれません。
+3
-0
-
188. 匿名 2017/07/23(日) 23:16:30
うちの子は大人しくて静かなタイプで周囲からはてっきりお勉強、躾重視の園にするだろうと思われていたけど、私はのびのび自由な園を選びました。
変な言い方かも知れないけれど、うちの子はもともと大人しいのもあり、きちんと椅子に座るとか、人の話を聞くとかお行儀面の心配はなかったし、お勉強も家で私と一緒に家庭教材をやれば十分だと思ったからです。
それなのにお勉強躾系の幼稚園に入れたら、子供はどこで子供らしさを学ぶんだろうと疑問でした。
むしろ幼稚園は、大人の私(母親)と2人では経験できない子供同士の世界(理不尽な事も含めて)を知ってほしいと思ったからです。
+11
-1
-
189. 匿名 2017/07/23(日) 23:39:53
マンモス幼稚園おすすめですよ。
もちろん、程々の質の保育内容という前提ですが。
人数が多ければ、子どもも誰かしら気の合う
友達が出来やすいし、親も同じ。
逆に、保育内容にこだわりのある小規模幼稚園を選んだ友人は、ママ友地獄になり苦労していた。
少人数故に逃げ場がないという欠点もあるんですね。+6
-2
-
190. 匿名 2017/07/23(日) 23:58:29
このトピほんとありがたい!!!
みなさんの意見を参考にさせて頂きます。+7
-0
-
191. 匿名 2017/07/24(月) 08:24:03
見学はいつ頃されましたか?
早いとこだと、2年前からプレなどがあるため一歳頃から見学に行ったら良いのか悩んでます。
+3
-0
-
192. 匿名 2017/07/24(月) 17:56:07
今日希望の幼稚園に連絡したら、もう定員に達したと言われてしまいました(T_T)
行動が遅かった~!!
とりあえずキャンセル待ちの申し込みしましたが、保育園じゃなくて幼稚園なのにこんなに入るの大変なんだとびっくり。。+7
-0
-
193. 匿名 2017/07/24(月) 22:40:41
第一志望の幼稚園はありますが、園庭が狭く遊具も古めかしい、交通量ある道路も近く環境が気になります。幼稚園について調べ始めたのは遅くなかったのですが、実際の見学等は遅くて…。プレも激戦のところもあるので早めの行動がいいですよね。
でも早く幼稚園入れたいな。もし第一志望の幼稚園に入れたら楽しみもたくさんありそうなので。音楽や感性系に強め、のびのび系です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する