-
1. 匿名 2017/07/22(土) 09:02:38
5ヶ月になる赤ちゃんにマグマグを買ったんですがこれっていつまで消毒するんだろう、中身のお茶は常温なのかなど疑問がでてきました。育児に関する疑問やこうすれば楽だよ!など色々話しませんか?+101
-5
-
2. 匿名 2017/07/22(土) 09:03:49
常温にしてたと思う
お腹冷えるし+439
-1
-
3. 匿名 2017/07/22(土) 09:04:22
親がなくとも子は育つ+4
-132
-
4. 匿名 2017/07/22(土) 09:04:39
5ヶ月6ヶ月になると勝手にそこらの物口に入れるから
哺乳瓶やマグの消毒は無意味と聞いたことあります。+544
-7
-
5. 匿名 2017/07/22(土) 09:05:00
赤ちゃんのげっぷっていつまでさせるの?+225
-4
-
6. 匿名 2017/07/22(土) 09:05:41
私は6ヶ月で消毒やめました。
丁度、母親からもらった免疫が切れる時期だそうで、離乳食も始めたしと思って。
+316
-9
-
7. 匿名 2017/07/22(土) 09:07:10
一人目は、洗って煮沸もして…だったけど、二人目は、洗って水分切って、乾燥させて終わりだったなー(笑)
もう高校生ですが、健康そのものですよー!+397
-10
-
8. 匿名 2017/07/22(土) 09:07:20
5ヶ月になるなら哺乳瓶消毒はもういいんじゃないかな?なんならもう物を掴んで何でもかんでも舐めたりするようになるから、哺乳瓶だけ消毒しててももはやキリがないとゆうか(笑)
おもちゃ類は気になるならたまに一気にミルトンで消毒して天日干しとかしてみたりね。
育児に潔癖はあきらめるにかぎるよ。ほんとどんなに気をつけてても子供はいろんなとこ触るから!
+297
-9
-
9. 匿名 2017/07/22(土) 09:07:43
見知らぬ人や義母からの「可哀想」「寒そう」にどう対応してますか?
+382
-6
-
10. 匿名 2017/07/22(土) 09:08:09
マグにした頃にはもう消毒してなかったなぁ。お茶も常温だったし。
今2人目産んだばっかりで久々の新生児のお世話してるけど、1人目の時は神経質に除菌とかしてたけど2人目になるとそこまで気にしなくなってしまった。+280
-2
-
12. 匿名 2017/07/22(土) 09:08:51
7ヶ月ですが、この時期暑いので母乳以外に白湯あげたていましたか?+77
-56
-
13. 匿名 2017/07/22(土) 09:09:40
オムツでもおっぱいでもないのに泣くのは、
たいていヒマで一日が長いから。
天井以外の景色を見せに、外に出ると治る。+643
-2
-
14. 匿名 2017/07/22(土) 09:09:59
>>9
反論すると余計にいろいろ言われるので、
「そーですねー。気を付けまーす」
と言って逃げる。+345
-5
-
15. 匿名 2017/07/22(土) 09:10:14
>>9
気にしない。 所詮その子の将来に責任をもって育ててくれるわけではない人だと割り切って、笑顔でスルー+270
-2
-
16. 匿名 2017/07/22(土) 09:10:29
たまに離乳食用の鍋とかも完全に分けてる人いるけど、だんだん大人の料理からの取り分けメニューとかするし、そこまでしなくても良いと思う。+235
-5
-
17. 匿名 2017/07/22(土) 09:10:48
>>11
男?
+104
-2
-
18. 匿名 2017/07/22(土) 09:10:54
哺乳瓶拒否、なぜ始まるんですかね…
冬に結婚式に出席するのでどうしても慣らせておきたいのにどうすればいいかわからない…涙+130
-9
-
19. 匿名 2017/07/22(土) 09:11:04
>>11 真面目にレスすると最初は痛い。とにかく痛い。子供も吸うのが下手くそだから乳首引きちぎれるかと思ったわ。感じるなんて到底あり得ない。+413
-7
-
20. 匿名 2017/07/22(土) 09:11:22
>>11 トピずれだしそれ聞いてどうすんの?+86
-3
-
21. 匿名 2017/07/22(土) 09:11:49
乳児湿疹が少し出てきました
そこまで酷くないので、毎日何回かベビーオイルやベビーローションを塗って保湿してるのに治りません
病院へも行きましたが、先生にそれを伝えるとそれで大丈夫ですと言われます
薬貰うべきですか?他に湿疹に効くものって何かありますか?
+122
-8
-
22. 匿名 2017/07/22(土) 09:11:54
>>11
真面目に答えます。
くすぐったくも気持ちよくもない。
しいていえば幸せな感じです。
+293
-10
-
23. 匿名 2017/07/22(土) 09:11:59
>>9
「母」はあなただけ。 自信をもって、でも、良いアドバイスだな、と思ったら素直に。+27
-2
-
24. 匿名 2017/07/22(土) 09:12:17
>>9
基本的には「保健師さんにそうしてくださいと言われてします。」と、第三者に言われたことを話します。+176
-2
-
25. 匿名 2017/07/22(土) 09:12:37
>>9
「お前の頭がな」って 脳内で思っていれば 楽になる!+49
-4
-
26. 匿名 2017/07/22(土) 09:12:42
うちの子も5ヶ月でマグマグ買いました!
しかし完母だからか、マグマグの乳首?に慣れないようで全く飲んでくれません。離乳食も始めたので、麦茶や白湯を飲んでほしいのに。一体どうすれば・・・(^_^;)+81
-12
-
27. 匿名 2017/07/22(土) 09:12:53
コップで飲む練習をするときは、お風呂にプラスチックコップを準備しておくといいよ。こぼしても気にならないし、お風呂に入ると喉が乾くからすすんで飲んでくれる。いつの間にかこぼさず上手に飲めるようになった。コップで飲めるようになると何かと楽だしオススメ。+302
-14
-
28. 匿名 2017/07/22(土) 09:12:59
来月一歳になる娘。
マグを使い始めたはいいけど、全然吸ってくれなくてただストローを噛んでるだけ。
どうやったら吸う=お茶が飲める って分かってくれるんだろう+118
-5
-
29. 匿名 2017/07/22(土) 09:13:04
>>11
無理に慣れさせなくていい+5
-2
-
30. 匿名 2017/07/22(土) 09:13:07
手足口病になりました。
跡形なく消えるか不安+144
-5
-
31. 匿名 2017/07/22(土) 09:13:16
おやつはいつから?
ハイハインとかだとかなり早い月齢から食べられるみたいだけど、そもそも必要なの?
+102
-3
-
32. 匿名 2017/07/22(土) 09:13:37
>>28
最初はそんなもの+14
-6
-
33. 匿名 2017/07/22(土) 09:13:50
6ヶ月くらいからかな?手に取るもの全て舐めるから、衛生管理どうしたらいいかわからなくなった(笑)
最初は舐めるもの全部頑張ってふいたりしてたけど、気付いたらだんだんテキトーになってた。でも全然風邪引かない丈夫な子です!+106
-5
-
34. 匿名 2017/07/22(土) 09:13:52
>>11
挟む力の強い洗濯バサミで2時間おきに20分間挟むと授乳の疑似体験が出来るよ
授乳して間もないお母さんは大抵乳首から出血してるからね
気持ちいいわけないよねぇ
+345
-9
-
35. 匿名 2017/07/22(土) 09:14:10
>>31
母親があげたい思ったらあげればいい+12
-3
-
36. 匿名 2017/07/22(土) 09:14:46
>>30
大丈夫+7
-0
-
37. 匿名 2017/07/22(土) 09:15:02
>>21 一時だからすぐよくなってくると思いますよ!ひどいようならちゃんとした皮膚科に行くことをオススメします。+32
-3
-
38. 匿名 2017/07/22(土) 09:15:21
いつから顔にシャワーかけて洗うんだろう。
いま5ヶ月ですがまだガーゼで拭ってます。+189
-12
-
39. 匿名 2017/07/22(土) 09:16:04
>>31 7ヶ月ぐらいから食べれるからあげてましたよ!おせんべいで手づかみを覚えられたのであげて良かったと思ってます+19
-3
-
40. 匿名 2017/07/22(土) 09:16:41
>>21
私も医師に聞いたらローションよりワセリンがいいと言われました。
でもいまは夏なのでべたつくのが少し不快かもしれませんが。+36
-3
-
41. 匿名 2017/07/22(土) 09:17:49
おもちゃってどれくらいの頻度で洗ってますか?今5ヶ月の子がいますが、何でも舐めるので、プラスチック製のおもちゃは毎日軽く水洗いしてますが、布製のおもちゃや小さいぬいぐるみは洗うと中々乾かないので週に一回くらい洗って干してます!
皆さんどうなんでしょう?+37
-8
-
42. 匿名 2017/07/22(土) 09:18:09
>>31
1歳過ぎあたりからは1日3食ではエネルギーが足りないので、1日4回食にしておやつを食べさせると言われてますよね。
おやつと言っても、いわゆるお菓子ではなくて、エネルギー源になるようなものですが。+129
-3
-
43. 匿名 2017/07/22(土) 09:18:51
>>38 ガーゼは早いとこやめた方がいいみたいですよね(>_<)
私は途中からガーゼはやめて、手でおでこを抑えたり少しずつならしました。
今1歳ですが上からシャワーかけて顔に思い切りかかっても泣きませんよ~!+158
-5
-
44. 匿名 2017/07/22(土) 09:19:57
これから出産なんだけど、産後に助産師さんにきてもらった人いますか?
実母に呼ぶように言われたのですが、周りに呼んだ人が居なくて…。+15
-40
-
45. 匿名 2017/07/22(土) 09:20:39
アドバイス
・ネットや本は鵜呑みにしない
・神経質になり過ぎない
・余裕を持つこと
これ大事+372
-1
-
46. 匿名 2017/07/22(土) 09:20:53
双子の母です。まだ1歳半すぎだけど。
0歳のときはいかに効率よく楽にすることしか考えられなかったな。
ミルクも、哺乳瓶2つに粉を少量のお湯で溶かして冷蔵庫入れといて時間になったらお湯入れるだけとかにしていた。
衛生的なものまで細かく気配ってられなかった(笑)
やはり2人赤ん坊が乗ってると目立つから見知らぬ人からの話しかけは半端ないが、テキトーにハハハ〜って雑談ですよ。
年子より楽よ!も、不妊治療?も、一気に育つから楽、などイヤなワードすべて聞きましたw
でもお母さんがんばってるね!って言ってくれる人のが多くて私は励みになった。+298
-7
-
47. 匿名 2017/07/22(土) 09:21:01
本当に臨機応変。
マイ物差しで、負担にならない程度。
飲み物にしても、わざわざ赤ちゃんの為に与えるのではなく、大人だって喉乾いたらお茶飲むし、赤ちゃんも一緒に飲もうよ〜みたいな感じで大丈夫だよ。
その臨機応変が難しいんだけど、肩の力抜いて、育児楽しんで下さいね!+120
-2
-
48. 匿名 2017/07/22(土) 09:22:31
>>44
産後に助産師さんを呼ぶのですか?+66
-2
-
49. 匿名 2017/07/22(土) 09:22:46
>>9
そうですかね~
でスルー+6
-2
-
50. 匿名 2017/07/22(土) 09:23:20
>>44
来てもらえるなら来て頂いたらいかがですか?ミルクの事とか、自分の身体とかの相談も出来たりするし!!保健師さんじゃなくて、助産師さんが来てくれるんだね。出産頑張ってね!!+67
-3
-
51. 匿名 2017/07/22(土) 09:23:23
>>44
呼ぶってどういうこと?
赤ちゃん訪問?+38
-3
-
52. 匿名 2017/07/22(土) 09:24:07
>>21
石鹸で顔を洗ってから保湿してました。私はシャボン玉石鹸を使いました。
それでも綺麗な肌になるまで結構時間かかりました。+14
-1
-
53. 匿名 2017/07/22(土) 09:24:12
>>11
ハッキリ教えますから、覚悟してね。
産んで、母乳が出始める頃にね、母乳が出やすくなるように、乳首をギューッと、つねりまくられるの。
母乳が出る穴は一つじゃないからね。
つねって、いくつかの穴を貫通させて、なるべく沢山の母乳がでるようにするの。
何故自分でやらないかと言うと、痛くて手加減しちゃうから。
助産師又は看護師がやります。
だから容赦ない。
乳房が張っている時にやられるんですよ。
想像を絶する痛みです。
もしかしたらお産より痛いかも。
男がやられたら、気絶するんじゃない?
そうして赤ちゃんに吸わせますが、それもまた凄い力。
くすぐったいなんて、一回も思った事がない。
歯が生え始めたら、噛まれて切れたり…
そんな事された日にゃ、もう勘弁してくれ…と思うのですが、赤ちゃん可愛さで堪えられるんですよね(笑)+282
-10
-
54. 匿名 2017/07/22(土) 09:24:19
>>44
産後1ヶ月後に市の保健師さんが、赤ちゃんの成長や生活環境を見にいらっしゃいます。出生届出したらその時に一緒に主人に申し込んでもらいました。そのことでしょうか?+90
-1
-
55. 匿名 2017/07/22(土) 09:24:41
>>44
保健師さんが家に訪問はあったけど助産師さんは呼ばないよー!+89
-8
-
56. 匿名 2017/07/22(土) 09:24:45
乳児が訳も分からず泣く理由に、痒いって事があるよ
オムツもおっぱいも違うなら、背中とかわしゃわしゃしてみる価値はあると思う+134
-0
-
57. 匿名 2017/07/22(土) 09:24:59
>>21
ベビーオイル、ベビーローション
が合ってないのでは?
保湿は構いませんが、
いまの時期、保湿よりシャワーで
汗を流してあげた方がいいです+74
-4
-
58. 匿名 2017/07/22(土) 09:26:36
>>28
蓋にポッチがついていてそれを押すとストローからピューっと出るタイプのコップを使うとあっという間に覚えますよ!私もネットで見て半信半疑だったけどすぐに飲めるようになりました。
ベビーグッズ取り扱ってるお店に行けば売ってますよ。
画像乗せられなくてごめんなさい。+93
-2
-
59. 匿名 2017/07/22(土) 09:26:45
>>38
我が家の2人は、おすわりしだしたら、そのままゆったりシャワーかけてた。始めはビックリしてたけど、意外と平気だった(笑)嫌がるならやめといた方がいいかな?+7
-0
-
60. 匿名 2017/07/22(土) 09:27:23
>>44
母乳の状態をみてもらったりするのかな?
私は退院後すぐに乳腺炎になって助産師さんに来てもらおうと調べたことありますが、結構ありましたよ。
結局、夫に赤ちゃんみててもらって自分で行きましたが、割とあることだと思います。
でも自治体で保健師さんの訪問もあるだろうし助産師さんは必要になってからで良いかも。+15
-5
-
61. 匿名 2017/07/22(土) 09:27:38
>>38
もうすぐ半年ですが、ものすごい汗なので最近シャワーで流すようになりました。
「いくよー!」
ジャバーー!
……(OへO)!!
って感じで。笑
泣きませんよ〜
ほんとに一瞬上からかけるのを、3回くらいします。
反応がかわいい。笑+103
-5
-
62. 匿名 2017/07/22(土) 09:31:01
>>28
私は紙パック飲料を使っていましたよ!
あれって、ストローを刺して、紙パックを押すと、その圧力で飲み物が出てくるでしょ?
子供の口元の様子をよく見て、タイミング良く少し押して、飲み物を口の中へ送ってやるんです。
すると、やがてなんとなく「吸うと出るんだ!」という事が理解できるようです。
是非お試しを〜+201
-2
-
63. 匿名 2017/07/22(土) 09:31:18
>>28
ストロー付きの紙パックのベビー麦茶試しました? 吸わないでもチョロっと出てくるくらい軽く押さえながらあげてみて。一発、遅くても1日で覚えるよ。ウチもストローマグに苦戦してたけど、これにしたら一回で覚えてくれて翌日からストローマグに戻しました+112
-4
-
64. 匿名 2017/07/22(土) 09:31:29
>>21
うちは一時期酷すぎて痒がって顔に傷が出来たので病院でステロイドが入った薬をもらい一週間ぬってある程度治してから、その後は毎日朝晩しっかり洗って保湿を欠かさずしてたらやっと白い肌に戻ってきました✨
+37
-0
-
65. 匿名 2017/07/22(土) 09:32:03
今2歳1ヶ月だけどまだ消毒してる+3
-30
-
66. 匿名 2017/07/22(土) 09:32:41
>>62
63です(>_<) 内容丸かぶりすみません。知らなくて。+19
-0
-
67. 匿名 2017/07/22(土) 09:32:41
>>44
保健師さんじゃなくて?
お母さんには余り振り回されない様に。
きちんと病院や保健センターで、何をしたら良いとか教えてくれますよ。今は産後の準備も大事だけど、お母さんのアドバイスは時にはママを混乱させます。+62
-2
-
68. 匿名 2017/07/22(土) 09:33:03
>>38
2ヶ月ですがきちんと洗うために弱めのシャワーで顔流してます!!
水近づけると自然に目閉じるので泣いたりしませんよ+24
-3
-
69. 匿名 2017/07/22(土) 09:33:44
>>21
うちも産まれてしばらくは乳児湿疹がすごかったです。
ガビガビというか…
え、赤ちゃんの肌ってツルピカじゃないの!?って…
色々聞いたり読んだりしましたが、結局は何も塗らず、とにかく清潔にしてました。
今半年ですが、とってもキレイですよ〜
お餅みたい。笑
肌の修復力はさすが、うらやましいです…+127
-0
-
70. 匿名 2017/07/22(土) 09:33:57
うちも哺乳瓶、スパウト拒否で
6ヶ月頃からパックストローの麦茶で
練習し始めて、8ヶ月くらいから
ストローマスターしたよ(о´∀`о)
あと、離乳食も力いれなくて大丈夫!
全く食べなくて作っても捨てるストレスで
何回も泣いたけど、断乳してから
固いものも食べれるようになったし、
なんでもたくさん食べる!
お母さんがニコニコするのが一番!+93
-3
-
71. 匿名 2017/07/22(土) 09:34:11
育児にお手本はあるが正解はない
結局のところ最後はその家庭のやり方が反映される
って、しみじみ思う+89
-0
-
72. 匿名 2017/07/22(土) 09:34:58
もうすぐ生後2ヶ月なんですけど最近夜5〜6時間くらい寝るんですけどこういうものなんですか?
脱水とかが心配です。完ミです!+156
-4
-
73. 匿名 2017/07/22(土) 09:35:59
>>57
毎日2回お風呂に入れて、石鹸で丁寧に洗ってます
先生には乾燥してるので保湿してと言われたので間違ってはないと思いますが
ワセリンというコメントがあったのでワセリンを試してみようと思います!ありがとうございます∩˙▿˙∩
+3
-20
-
74. 匿名 2017/07/22(土) 09:40:09
>>73
2回とも石鹸洗い?
そりゃ乾燥するよ!
寧ろどちらも石鹸使わないでいいくらいだよ!
ただ、気になるだろうから、1回だけは洗面器であわ立てて、泡でふわふわ撫でるように洗うだけで十分。石鹸洗いもやり過ぎは厳禁。+118
-4
-
75. 匿名 2017/07/22(土) 09:40:24
>>44
出産した病院が遠くて母乳外来通えないって言ったら助産師さんが紹介してくれて家に来てもらった。
体重測ってもらったり、足すミルクの量多すぎないか聞いたり、育児の疑問聞いたりできた。
そのあと乳頭混乱で全くおっぱいが飲めなくなったときにまた連絡したらすぐに来てくれて、すぐに治してもらえて助かった。
その2回だけお世話になった。+17
-0
-
76. 匿名 2017/07/22(土) 09:40:55
結局、母乳とミルクってどっちがいいんですか?
母乳が母親の自己満足ならミルクの方がいいってことですよね?
赤ちゃんにとって良い方を選びたいんですけど、もう何がなんだか。+5
-50
-
77. 匿名 2017/07/22(土) 09:42:18
こういう、ペットボトルに付けられるタイプのコップ便利。
マグのストロー洗うのが面倒で、うちは一歳前から外出もほぼこれに切り替えた。
2つ持ち歩けば大人と同じお茶も飲めるので荷物も半減。
100均とかでも売ってますよ。+98
-3
-
78. 匿名 2017/07/22(土) 09:44:00
>>76
混合にすれば?+42
-1
-
79. 匿名 2017/07/22(土) 09:44:36
>>44
1ヶ月健診とは別に市から保健師さん来て私や赤ちゃんの様子見ていきましたよ。住んでらっしゃるところではやってないのかな?別に必要ないのであれば来てとらわなくてもいいと思います+8
-2
-
80. 匿名 2017/07/22(土) 09:45:04
8ヶ月になったのに、寝返り、ズリバイ、はいはいしない。
立たせて何かに掴まらせれば掴まり立ちはできる。
個人差はあるにしても、初めての育児で教科書通りの成長じゃないと、少し焦る。+128
-6
-
81. 匿名 2017/07/22(土) 09:45:20
>>5
首が座り寝返りが出来て うつ伏せの状態でいたら お腹が圧迫されてか 自分でゲップが出来るようになった。
それからやってません。
+12
-1
-
82. 匿名 2017/07/22(土) 09:45:40
>>65
まだしてるの?
もうしなくていい!+79
-4
-
83. 匿名 2017/07/22(土) 09:45:44
>>76
どちらにもメリット、デメリットがあるよ!
今のミルクは栄養面を考えてあるから、母乳じゃないとダメ!なんてことはまず絶対にない。栄養面ではミルクが勝ると思うが金はかかる。
母乳は母親の食べたものが直接影響するから、栄養が偏るとか言われるけど、やはり楽だしお金かからないし、自分の乳を吸ってる赤ちゃんみると愛おしく思う。それに免疫力のない赤ちゃんは母乳から分けてもらうって言うしね。
一概にどちらが良いとは言えないよ。+108
-5
-
84. 匿名 2017/07/22(土) 09:46:05
ストローになれさせたいなら紙パックのジュースの方がいいよ。お母さんがパックを軽く押して、すぐ口に入るようにしてあげたらそこからジュース出てくることわかるから
+28
-2
-
85. 匿名 2017/07/22(土) 09:46:15
>>80
大丈夫
そのうちできる+41
-3
-
86. 匿名 2017/07/22(土) 09:46:49
>>77
コップの底にペットボトルのキャップ付けたまま飲むんだよね?衛生面が気になって使えない…+48
-21
-
87. 匿名 2017/07/22(土) 09:48:32
>>72
親孝行な赤ちゃんですね!
うちの娘もそうでした。
しかも新生児の頃から、気付いたら7時間眠っていたとか!
わざわざ起こして、母乳を飲ませていました。
娘の時は、母乳が2ヶ月で止まってしまったのでミルクに変えましたが、変えてからも夜はよく眠る子でした。
今中2ですが、やっぱり今もよく眠ります!
時間がある日は、お昼寝もします(笑)
眠りがいいせいが、身長もよく伸びています。
眠るのは良い事だと思います。
でも、水分補給は注意したいところですよね!
+93
-1
-
88. 匿名 2017/07/22(土) 09:48:53
>>65
すごいね!
それはマグだけなの?
普段は普通に洗ってるけど、たまにっていうのならわかるが…。
+7
-0
-
89. 匿名 2017/07/22(土) 09:49:05
病院でおっぱいマッサージってしてもらえるんですか?昨年出産した病院では全くなく、ただおっぱいが出てるかどうかのチェックだけでした。普通はするのかな?+16
-1
-
90. 匿名 2017/07/22(土) 09:49:48
>>28
リッチェルのストローマグはオススメ!
フタにボタン?が付いててそれを押すとお茶が出てくる仕組みだよ!+92
-1
-
91. 匿名 2017/07/22(土) 09:50:22
赤ちゃんはお肌のバリアが弱いからカサカサからアレルゲンが入ってアレルギーやアトピーになっちゃうらしいです
乳児湿疹の度合いはわかりませんがうちの子は酷くて、ステロイドで3日程でしっかり治してプロペトで保湿今は8ヶ月ですが3日に1回ステロイド塗って炎症抑えてますツルピカ保ててます
ドラッグストアで買うより病院で処方してもらった方がいいですよ(^^)+45
-3
-
92. 匿名 2017/07/22(土) 09:50:43
>>89
母乳外来がある所ならできる
もちろんタダではない+21
-1
-
93. 匿名 2017/07/22(土) 09:51:02
1人目2人目共に激痛だと言われるおっぱいマッサージやらなかったなぁ。
産院違うとこだし、1人目と2人目 7歳差。
どちらも緊急帝王切開だったから?
ちなみに上は混合、下は完母だったけど最初から母乳の出がいいタイプではなかった。+5
-4
-
94. 匿名 2017/07/22(土) 09:51:18
>>86
カチッとはめなければ、キャップはめなくても使えますよ。
私はマグのストローの方がどんなに洗っても汚れ落ちてなさそうな感じが気になったので…。
+25
-3
-
95. 匿名 2017/07/22(土) 09:51:19
>>28
うちは、西松屋とかにある小さい紙パックの麦茶を使いました。
ストローくわえさせて、親がパックの脇を押してお茶をぴゅっと出します。それを何度かやったらストローからお茶がでる、吸ったら飲めるとわかったみたいです。+18
-1
-
96. 匿名 2017/07/22(土) 09:51:37
>>72寝てるってことは足りてるんだよ。
いっぺんにたくさんのめるこでラッキーだったね+90
-1
-
97. 匿名 2017/07/22(土) 09:52:09
>>11
何人かレスしてるけど、マジ激痛だよ。
産前に乳頭ケアしてないともっと痛い。
みんな泣きながら咥えさせてるよ。慣れるのに私は2ヶ月かかり、半年経った今も切れた乳首が治らない。+68
-5
-
98. 匿名 2017/07/22(土) 09:52:20
>>76
母乳が出るなら断然母乳が良いよ。
足りない場合やアレルギーでお母さんが除去食しても効果が無い場合には仕方ないけどね。
ただ、母乳が出ない言っても初乳を少しでもあげられたら母乳最大のメリットは享受できるから気にする事はない。
何か事情があって完全ミルクの場合もあるけど、事情を鑑みての事なら気にする事はない。
母乳は無くても子供は育つし、その後の成長には全く問題ない。
それでもどっちが良いか?と言うなら母乳です。
ちなみに私は殆ど出ませんでしたが子供3人問題なく育ってます。
一人は乳製品アレルギーで、大豆乳しか受け付けませんでした。+41
-8
-
99. 匿名 2017/07/22(土) 09:54:27
>>76
自分が一番ストレスないようにしたらいいんじゃないかな〜
私は最初は母乳外来通って直母がんばってみたけど、扁平でお互い大変だったから、搾乳とミルクの混合にしたよ。+10
-1
-
100. 匿名 2017/07/22(土) 09:54:30
>>11
すっごく感じるよ♡とか言うと思ってんのかおっさん
+72
-0
-
101. 匿名 2017/07/22(土) 09:55:32
>>76母乳自己満足だけじゃないよ?
出るなら母乳のが普段の生活においては圧倒的に楽
免疫をつけさせるの面からも母乳は優れている
でも出ないのを無理やりというのも違う。
母乳をあげられない、母乳が出ないという場合は、ミルクでなんの問題もない。
+93
-3
-
102. 匿名 2017/07/22(土) 09:55:58
>>80
検診で何も言われてないなら大丈夫よ。ウチの子、10ヶ月検診の時点でもハイハイしなくて、ウチの地域ではない一年検診も受けることになったけど、その時にやっとハイハイ始めた。今、1年3ヶ月で歩いてます。ハイハイしてないのに掴まり立ちは背骨に良くないからさせちゃダメみたいよ。寝返りは、ちょっと練習させてみたらどう?+33
-1
-
103. 匿名 2017/07/22(土) 09:56:26
>>76
完母でも混合でも完ミでも 赤ちゃんのお腹がいっぱいになれば なんでもいいと思うよ。
+103
-2
-
104. 匿名 2017/07/22(土) 09:58:25
>>76
母乳で頑張ったけど栄養吸われまくったのか
げっそり痩せて風邪ひきまくったよ…
楽っちゃ楽だったけどね。
結局は自分と赤ちゃんに合った方法であげるのが一番だよ。
あらかじめこっちでいく!って決めてても
体調とか、赤ちゃんが哺乳瓶の乳首に慣れてくれないとか
その時に初めて出てくる問題も沢山あるよ。
それぞれの長所短所を理解した上で、その時その時で選べばいいよ。
+57
-1
-
105. 匿名 2017/07/22(土) 09:58:32
そのうち、子供がなかなか喋らない、言葉が遅い...と気になりだす人もいると思います。
気にしてネットで調べすぎない方がいい。
必ず発達障害やら自閉症などのワードが出てくるので不安が増すだけです。
私は調べすぎて病み、育児が楽しめなかったです。
大体の子は、ちゃんと話しはじめます。+149
-1
-
106. 匿名 2017/07/22(土) 10:01:08
>>80寝返りうちの子も最初あまりやらなくて、なぜか仰向けのまま移動をしてたよ後頭部薄くなってた
寝返りをおもちゃや音のなるもので誘導する、片手を持って寝返りする方に動かして誘導するとだんだん慣れて寝返りするようになるよ。
+4
-1
-
107. 匿名 2017/07/22(土) 10:02:26
この前卒乳しました。というか言い聞かせて断乳という感じだったけど。。
2歳半まで飲んでて後半はまだ母乳飲んでるの?まだ出てるの?攻撃がつらかった。育児の初めはミルクの人は母乳じゃないの?攻撃にイライラさせられるよね。どっちにしろ余計なお世話の人が多い!!
ミルクと母乳の差はよく分からない。
栄養バランスいいのはミルクで、ミルクにない成分があるのは母乳?
でも大人になってからあの人はミルク育ちだからとか母乳育ちだからって話にならないよね。
もし差があったとしてもそれ以外の要素のが大きいと思う。結局はその家庭の育て方次第。
自分がベストと思う方を選んだとしてもそれで安心してはいけないと思う。+69
-2
-
108. 匿名 2017/07/22(土) 10:02:40
>>68
遅くても1日で覚えるよ
って(笑)その子によると思いますよ。
うちの子は 押してあげても、自分で吸うまでだいぶ時間かかりましたし。+79
-8
-
109. 匿名 2017/07/22(土) 10:02:48
2ヶ月だけど消毒は週1くらいしかしてない
やらないと駄目かな?+1
-50
-
110. 匿名 2017/07/22(土) 10:03:58
混合でほぼ母乳なのに痩せないよ…
みなさんは産後のダイエットはどんなことをしましたか?+65
-1
-
111. 匿名 2017/07/22(土) 10:04:37
>>9相槌うってスルー+2
-0
-
112. 匿名 2017/07/22(土) 10:05:50
7カ月です。
上の歯1本、下の歯2本生え始めてきて授乳が辛いです。
保護器使ってますが歯が当たって痛い
(>人<;)
ちなみに離乳食1日2回
合間にミルクか母乳
って感じです。
(( _ _ ))..+23
-0
-
113. 匿名 2017/07/22(土) 10:06:59
母乳かミルクがで荒れる前に書く
私は母乳だったがたまーにミルクで
ミルクも推奨派です
乳腺炎の時は痛くて痛くて高熱だったから
ミルクにした
そりゃ母乳はお金掛からないからいいけど
出ない人もいるし、仕事復帰でどうしても
できない人もいる、体調悪かったり
今の日本のミルクは母乳に近いミルクで
安心安全
息抜きしてミルクあげたりするのもいい
思い詰めたりする前に立ち止まってみては?
+105
-6
-
114. 匿名 2017/07/22(土) 10:07:09
>>9
あははでスルーよ+3
-1
-
115. 匿名 2017/07/22(土) 10:07:30
ミルクからフォローアップへの移行ってどうすればいいんですか?
10ヶ月なのにまだミルクなの?と言われます…
離乳食は用意した分は残さず食べてくれるくらいで、ミルクは毎食後に100くらいと15時に100飲んでます。+26
-2
-
116. 匿名 2017/07/22(土) 10:10:14
歯が少し生え始めたんですが、歯のケアってどのようにすればいいんですか?+6
-0
-
117. 匿名 2017/07/22(土) 10:12:03
>>116
固形物を食べ始めるようになったら軽く歯磨きさせてた
水でサーとね+3
-1
-
118. 匿名 2017/07/22(土) 10:12:11
>>44
昔は近所の産婆さん(今で言う助産師さん)に頼めば産後もちょこちょこ様子見に来てくれたみたい。
沐浴してくれたり育児相談したり。お母さんも久々の育児だし古い知識だと心配があるのでそう言ってくれてるのかな?
来てもらってあなたが楽になるならお願いすればいいけれど、呼ぶ呼ばないも今のうちからあなたが主導権握っとくほうがいいよ。病院と助産師さんで方針が違うこともあるし正解のないこともある。悩んでも結局決めるのは母親であるあなただから。+22
-0
-
119. 匿名 2017/07/22(土) 10:12:48
>>115
10ヶ月ならフォローアップにしてもいい
徐々にミルクを減らしてみて+14
-5
-
120. 匿名 2017/07/22(土) 10:15:55
>>76
どっちでもいいんだよ。
お母さんが納得しているほうで。
お母さんがギスギスしてたら
赤ちゃんだって気持ちよくないでしょ?
母乳だすのがしんどかったら
ミルクでいいんだよ。
ミルクが経済的にしんどかったら
母乳でいいんだよ。
母乳だから、ミルクだから…。
そんなの考えなくていいんだよ。
お母さんが赤ちゃんに優しい気持ちで
接することが大事なんだよ。
+115
-1
-
121. 匿名 2017/07/22(土) 10:16:51
クリア泡スプレー本当に便利。ストローの中も簡単に泡が入るよ。高いし減りが早いので哺乳瓶まで洗ってたらあっという間に無くなるから、ストローと哺乳瓶の乳首専用にしてる。+78
-2
-
122. 匿名 2017/07/22(土) 10:17:36
>>9
無視かな。
別居だからあまり言われなかったけど、
街中(お店の中とか)でもめちゃめちゃ厚着させてるの見たりすると
寧ろ暑くないんかな、と心配になる。
うちは、夜もスリーパーとかも着せず、布団からもすぐ出てきたりしてたけどそのまま放置してた。+15
-1
-
123. 匿名 2017/07/22(土) 10:19:01
ちょうど生後1ヶ月で、母乳で育ててますが足りないときにミルクを足しています。
まだ外出したことがなくてふと疑問に思ったのでお聞きしたいです。
外出時のミルクは小分けのスティックタイプを産院から貰ったのですが、缶のミルクと違うので急に変えて大丈夫なのでしょうか?
缶のミルクを袋に入れて持ち歩いた方がいいですか?
お湯は水筒に入れて、冷ますときは近くに水道などないときどうしてますか?
分からないことだらけで、外出するのドキドキです…+29
-1
-
124. 匿名 2017/07/22(土) 10:20:01
>>110
骨盤ベルトか産後ガードル付けてたらスルスル痩せましたよ(*^^*)
でも、それに甘んじて卒乳してもガツガツ食べてたらリバウンド…+12
-5
-
125. 匿名 2017/07/22(土) 10:21:32
>>44
私は産後三日で退院だったのですが、そこまで母乳推進の病院でなかった為、自分も母乳の飲ませ方が分からず、子供もうまく飲めず、でこのままだと母乳でなくなる!と助産師さんに来てもらいましたよ。うちの子供にあった母乳の飲ませ方や、マッサージなどしてもらえてすごく為になりました!病院にいる間に母乳出るようになれば呼ばなくてもいいと思いますが、色々不安で分からないことなど教えて貰えて私はすごく助かりました!+6
-1
-
126. 匿名 2017/07/22(土) 10:22:03
哺乳瓶や、離乳食食器の消毒は全くしなかったよ。
哺乳瓶はそもそも、産院でしか使わなかったから、その時だけ。
離乳食始める頃も食器消毒した方がいいって、パンフに書いてあったけど、ちゃんと洗って乾かしておけば大丈夫かと。
こどもも色んなものベロベロし始める頃だし、食器だけ洗ってもね…
哺乳瓶使ってる人なら、5.6ヶ月くらいまでで大丈夫じゃないかな。
消毒液のメーカは1年くらいを推奨してるけど。
色んな病気も衛生仮説とかあるくらいだし、キレイにし過ぎない方が丈夫になる気がする。
うちの子、あんまり病気しないよ。+30
-5
-
127. 匿名 2017/07/22(土) 10:23:01
助産師さん呼ぶのか書き込んだ者です。
返信ありがとうございました。
依頼先がOO市助産師会となっていたので、助産師と書きました。
私もトラブルがなければ、今のところ必要ないかな…と思います。
体験談も聞けて参考になりました!+30
-0
-
128. 匿名 2017/07/22(土) 10:24:12
>>123
面倒だけど、お湯と湯冷まし2つ持ち歩いてる人もいたよ。
小さいと飲む量も多くないから、水道なくても、振り混ぜながら冷ますのにもそんなに時間かからないかもしれないけど…
+34
-0
-
129. 匿名 2017/07/22(土) 10:27:16
>>21
お尻かぶれ防止?に拭くときにベビーオイル使ったらいいと聞いて、やってみたけど、見事にかぶれたよ。
合ってない可能性あり。
保湿なら、ベビーオイルより、ワセリンの方がいいかも。+31
-0
-
130. 匿名 2017/07/22(土) 10:27:55
>>28
ウチはリッチェルのコップでマグってので練習したよ!
コップの蓋を押したら中の飲み物がストローから出てきて、ストローで吸う練習になったので参考に!+65
-0
-
131. 匿名 2017/07/22(土) 10:28:51
>>115 私はフォローアップ飲ませなかったよ。分からなくて検診ついでに小児科で聞いたら、牛乳飲めるなら大丈夫って言われたよ。卒ミルクするまでずっと同じのあげてた。買いだめしちゃったのも有るけど、その先生の話がストンと納得できたから私はフォローアップ無しの選択をした。悩ませちゃったらごめんなさいね。+36
-3
-
132. 匿名 2017/07/22(土) 10:29:15
>>123
第二子妊娠中の者です。
私はほぼミルク育児でしたが、水筒に沸かしたお湯入れて、あとは和光堂の赤ちゃん純水を持ち歩いてました。
哺乳瓶にお湯いれてあとはそのお水で割ってました。経済的に多少の負担はありますが、赤ちゃん水を箱買いして、時短や手間を考えて自宅でもそのやり方でした。
+74
-0
-
133. 匿名 2017/07/22(土) 10:31:21
年配の人はただ赤ちゃんと関わりたいだけだから
寒くない?とかって、行ってあわよくば触りたい、赤ちゃんの笑顔見たいだけだから
そうですかね〜、でスルーでオッケー
+124
-2
-
134. 匿名 2017/07/22(土) 10:33:45
>>123
子どもによってはミルクのメーカーが違うと飲まない子もいるみたいなので、試しに家で一度スティックのを飲ませてみては?
うちの子はどのメーカーでも飲んでくれる子だったので、家で飲む用の缶と外出用のスティックはメーカーバラバラでしたが問題なしでした。
あと、お湯だけだと本当冷ます場所がないと困るので、お湯と湯冷ましの2本水筒を持ち歩いてました。
荷物多くてダルいけど、ミルク飲むのなんて長くて1年なのでファイトです!+59
-1
-
135. 匿名 2017/07/22(土) 10:35:12
おむつかえるとき、すぐに新しいの当てるんじゃなくて、1〜2分ほど空気にお尻晒す
足を曲げ伸ばしたりくすぐったりスキンシップがてらで、お尻が乾いた頃新しいオムツを当てるとかぶれ知らずだよ+112
-1
-
136. 匿名 2017/07/22(土) 10:35:33
>>9
ですよね、そう見えますよね。
けど汗だくなんですよ、ほら!
若い細胞って凄いエネルギーですよね~!お気遣いありがとうございます(笑)(笑)(笑)
ってね。+5
-1
-
137. 匿名 2017/07/22(土) 10:36:45
>>132
ちゃんとボトル買ってて偉いね!生後半年過ぎてからは湯冷ましでお湯割りしてた(笑)
私も二人目妊娠中、またミルクや母乳やと大変だけどがんばりましょうね!+44
-1
-
138. 匿名 2017/07/22(土) 10:40:14
>>123 飲みつけてるのとメーカーが違うって事だよね?フォローアップじゃないよね?
心配だったら使ってるやつのスティックを探して見ては?割高だけどあるはず。
それか貰ったのを家にいるときに試しにあげて見たら?多少味が違うから好みあるかも。出先で飲んでくれないと焦っちゃうじゃん。
私は赤ちゃんとの外出に慣れるまでは、赤ちゃん休憩室がある所しか出かけなかった。休憩室無いときはキャップしてトイレの水道でミルク冷ましました。+2
-0
-
139. 匿名 2017/07/22(土) 10:41:22
>>9
お年寄りはたぶん自分が寒いから言うんだろうね。
年配の人はは暑さを感じにくいから熱中症にもなりやすいみたいだし。
昔は建物も寒さに弱い造りだったから自分達の育児時代と重ねてるのかも。
今は違うってわかる人にはわかるんだけどね。
うちの80歳の祖母は「今はこうなんだから!」って最新情報めっちゃ持ってるよ。(笑)+60
-1
-
140. 匿名 2017/07/22(土) 10:42:31
3ヶ月半ですが、おもちゃや歯固めを与えると最初は握ったりしゃぶったりして遊んでるんですが、途中から大泣きするのはなんなんでしょう...
うまくコントロール出来なくて怒ってるんでしょうか?
口に持っていきたいのかな?と思って口まで持っていっても泣きます
こういう場合そのまま見守ってた方がいいのか、抱っこなどして気をそらしてあげた方がいいのかどちらがいいんでしょうか+18
-0
-
141. 匿名 2017/07/22(土) 10:50:35
>>128
>>132
>>134
123です。
ありがとうございます!!
参考になります!!
家で少しスティックも飲ませてみます。
念のため水筒2つ持ち歩こうと思います。
ほぼ母乳で足りてるんですが、飲める量が増えてきたから足りなかったときの事を考えると不安で。。。笑+9
-0
-
142. 匿名 2017/07/22(土) 10:56:13
>>123
ほぼ完全ミルクで育てました。
スティックタイプは割高だし、飲む量が中途半端(160mlとか)な時は無駄になることもあって、アカチャン本舗とかで売ってる自分で詰め替えるタイプのミルク袋買ってました。
プラスチック製の粉ミルク容器もあるけど、鞄の中でかさばるので夜間の授乳の時に家で使ってました。
あとお湯の入った魔法瓶と、湯冷ましの入ったペットボトル。
お湯は出先のベビールームであることも多いから、湯冷ましのペットボトルだけの時もありました。
お湯50:湯冷まし50で割るのでほ乳瓶を水道水で冷ます時間もかからず便利でした。+33
-0
-
143. 匿名 2017/07/22(土) 10:56:29
>>21
私は皮膚科の先生に、オイル系は湿疹が余計ひどくなるからやめるように言われましたよ( ^∀^)
しっかり洗って、ローションで保湿していました。
あまり治らないようなら、お薬出してもらうとすぐ治りますよ。+13
-1
-
144. 匿名 2017/07/22(土) 10:57:03
母親がヘアカラーしたら、母乳に影響あるのでしょうか?皆さんは、授乳中にヘアカラーしましたか?(>_<)+23
-18
-
145. 匿名 2017/07/22(土) 10:59:00
最近出産したばかりですが、がるちゃんの育児トピは型にはまらないリアルな意見も多く、本当に役立ちます。+143
-0
-
146. 匿名 2017/07/22(土) 11:03:21
>>138
フォローアップではないです!
探したらありました笑
もらったものを試してみて、ダメそうだったら買ってみようと思います!
私も心配性で慣れるまでは授乳室とかあるところにいこうと思っているんですが、近々お宮参りがあって。。。
飲ませてから近くの神社に行きますが、やはり準備万端じゃないと色々心配で。。。
気にしすぎですね!笑
回答ありがとうございました!+3
-0
-
147. 匿名 2017/07/22(土) 11:08:17
8ヶ月の乳児がいます。
保健師さんやお医者さんには、ミルクあげてるなら麦茶はいらないと言われますが、こうも暑いと水分補給は必要だと思い、麦茶飲ませています。
みなさんはあげてますか?+91
-0
-
148. 匿名 2017/07/22(土) 11:11:37
完母だったけど、
どっちがいいとか…どっちでもいい。笑
私は、お金がない!ってだけの理由で
完母がいいな~って考えてて
母乳の出も良かったから完母でいけたけど、
本当にどっちでもいいと思うな~。
先に言ってる人もいたけど、
赤ちゃんのお腹がいっぱいになればいい!
「母乳?ミルク?」とか、聞くな!って
わけじゃないけど、聞いてどうしたいんだろう。+98
-0
-
149. 匿名 2017/07/22(土) 11:11:53
上2人が女の子で3人目妊娠中
おそらく女の子!
他人や義母からの残念な感じの言葉
どう対処すりゃいいの。+86
-0
-
150. 匿名 2017/07/22(土) 11:12:08
>>142
そんなものもあるんですね!
わざわざ画像まで…!!
ありがとうございます。
湯冷ましのペットボトル持ち歩けば、時間かからなくていいですね!
色んな方法があるので、自分に合うやり方で上手くやっていこうと思います。+5
-1
-
151. 匿名 2017/07/22(土) 11:12:18
>>11
激痛です。
水脹れになったり、切れて出血流血したりもします。
平気な顔しているかもしれないけど、冷や汗かいていたり、もう痛みを感じる神経がマヒしていたりするので、以後はどんな刺激も無感覚になります。+16
-3
-
152. 匿名 2017/07/22(土) 11:12:30
離乳食後期ってなに食べさせてますか?
11ヶ月なんですが、
お昼はいつも、おやき+バナナ+お粥です。
なにか、手づかみできる野菜入りのメニューがあったら教えてください。+29
-0
-
153. 匿名 2017/07/22(土) 11:12:54
>>123
普段飲んでるミルクのスティックないですか?
100きんに、ミルクストッカーという蓋つきのいれものがあるよ。それに入れて持っていても◎
哺乳瓶に湯冷ましをいれて、水筒は熱いお湯。
それを混ぜたらすぐ適温に飲ませておけるよ。
1ヶ月で大変だと思うけど、無理しないで眠れるときに寝てくださいね。
8ヶ月の乳児がいるものより。
+6
-0
-
154. 匿名 2017/07/22(土) 11:18:27
>>147 ストローの練習がてら、赤ちゃん用の小さい麦茶のパック飲ませてたかな。+4
-1
-
155. 匿名 2017/07/22(土) 11:20:06
>>53看護師さんにやられる乳首マッサージめちゃくちゃ痛いよね…涙出そうだったし辛かった。+58
-0
-
156. 匿名 2017/07/22(土) 11:20:35
>>147
麦茶でお腹いっぱいになって ミルク飲まなくなったり離乳食食べなくなったら困るのであげてませんでした。
でも こんなに暑いと心配になっちゃいますよね。
ミルクの飲みが変わらなければ そのままあげていても良いのでは?+26
-0
-
157. 匿名 2017/07/22(土) 11:23:14
ミルクって菌が繁殖しやすいから、ミルクを使う限りは哺乳瓶は消毒するって聞いたんだけどどうなんだろう??+29
-2
-
158. 匿名 2017/07/22(土) 11:23:36
消毒は5ヶ月からやめていいけど
この時期はカビや菌が繁殖しやすいから
哺乳瓶だけ消毒してます
お茶は常温
お茶を冷蔵庫で冷やしてたら
飲むときにお湯足して薄めて常温に戻してます+23
-0
-
159. 匿名 2017/07/22(土) 11:26:24
うちの子は1月生まれで生後6ヶ月までは消毒するつもりだったけど、夏が終わるまでちょっと延長した。やっぱり夏は食中毒気になるし。
+49
-1
-
160. 匿名 2017/07/22(土) 11:31:20
>>144
気にしない人もいるけど私は卒乳までカラーはしなかった。
担当の美容師さんも、母乳育児の場合はカラーはおすすめしないと言っていたし。
どうしてもしたい場合は根元数センチあけると良いって。+4
-18
-
161. 匿名 2017/07/22(土) 11:34:35
>>149
男三人も同じ。
いちいちうるさいよね。
姉妹で遊べていいね、って思えば良いよ。+81
-0
-
162. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:34
>>28
下の子がそんな感じでした!練習させなきゃな〜なんて思ってるうちに気が付いた時には上の子のストロータイプの水筒を勝手に飲んでてびっくりしたことがあります(笑)
+2
-1
-
163. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:15
>>151
本当に無感覚だよね。+4
-1
-
164. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:05
>>157
食中毒はまた別だけどちょっとしたミルクの雑菌よりも赤ちゃんの体の方がだんだん強くなると思うよ。
+10
-2
-
165. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:31
>>38
乳児でも弱めのシャワーならかけて大丈夫だよ。
ただ体制を寝かせてると鼻に入る危険があるから、身体を少し起こすようにしてさっとかけて。
泣く子も多いけど、肝の座った子だとぷはーっと気持ちよさそうにする。笑+18
-1
-
166. 匿名 2017/07/22(土) 12:03:05
>>72
うちもそうでしたよ〜!
冬だったので脱水とかも気にせず、楽だなくらいにしか思っていませんでした笑+4
-0
-
167. 匿名 2017/07/22(土) 12:21:04
ストローマグのストローは赤ちゃん用の綿棒で洗うとぴったりです。
初めて洗った時はびっくりするくらい茶色いのがついてました。
ぜひやってみてください。+92
-0
-
168. 匿名 2017/07/22(土) 12:25:04
>>140飽きてるんじゃない?
抱っこしたり、おふねはぎっちらことか遊んであげて+4
-1
-
169. 匿名 2017/07/22(土) 12:35:58
6ヶ月で最近暑いのか夜は2時間おきに起こされてこっちが眠くて泣
ミルクを足してもそんな感じだからどうしよう_| ̄|○
皆のお子さんは?+27
-1
-
170. 匿名 2017/07/22(土) 12:42:18
うちの3ヶ月の子は、赤ちゃん用の枕を抱いて暴れてから寝ます
癖なんでしょうか?
枕は窒息する危険があると聞いたので眠ったらそっと抜き取ってますが、それをしないと眠れないみたいです...
こういう眠る時の癖ってみんなあるものですか?+35
-1
-
171. 匿名 2017/07/22(土) 13:11:49
>>28
紙パックのジュースで練習もありだと言われました(*´∀`)
口つけた時に少しパックを押して出す
です。+6
-1
-
172. 匿名 2017/07/22(土) 13:13:21
>>169
暑いせいもあるかもしれませんが、普通に夜泣きの時期だから…ってことないですか?
2歳のうちの娘も6ヶ月頃から1~2ヶ月ぐらいそんな感じで、ひどい時は1時間起きとかに泣いて私はほぼ眠れず…ってことも多々ありました。
うちはミルクとか授乳が癖になってなかなか卒乳できなくなったら困ると思ってそれはせず(4ヶ月頃から夜中に起きることがなくなってたので)、ラッコみたいに自分が仰向けで寝た上に子どもを抱っこして一緒に寝てました。+10
-0
-
173. 匿名 2017/07/22(土) 13:14:45
>>28 さん
うちもそうでした!紙パックのお茶を少し押して出してあげたら、ストローから飲み物が出てくるとわかったみたいで、それから上手に飲むようになりましたよ。+3
-0
-
174. 匿名 2017/07/22(土) 13:27:52
歯磨きについてアドバイスください(*_*)
10ヶ月の子供がいます。下2本歯が生えてますが、まだ2ミリ位しか出ていません。
歯磨きに慣れてもらおうと歯ブラシは持たせて歯にあててますが、フッ素の歯磨き粉やシートでしっかり拭いたほうがいいのか悩んでます。
歯がまだ短いので磨けるのか微妙で…。+5
-2
-
175. 匿名 2017/07/22(土) 13:30:56
7ヵ月半なんですが、そろそろ添い乳しての寝かし付けをやめようと思うのですが
辞める方法があれば教えて下さい。+21
-0
-
176. 匿名 2017/07/22(土) 13:34:30
>>169
寝不足辛いよね…。
うちは6ヶ月まで8時間超寝てくれて夜泣きなんてしないし楽勝じゃん!と思ってましたが、まさか6ヶ月過ぎてからいきなり10分〜2時間起きの睡眠になり死ぬかと思いました(T_T)
ミルクもあまり関係なかったです。
今9ヶ月ですが、やっと7時間寝るように戻りました。差はあると思うけど時が経つのを待つしかなかった( ノД`)頑張って!
+37
-1
-
177. 匿名 2017/07/22(土) 13:43:11
>>175
ずっと添い乳寝かしつけだったけど5月末に断乳しました!
これはもう強い覚悟をもってどんなに泣いてもおっぱいをあげないことです。1時間以上絶叫して泣き疲れて寝て、また絶叫しての繰り返し…。
心がとても痛むけど3日頑張れば添い乳を忘れます。
そしてそのまま昼間の授乳もなくなりました!
こっちも寝不足になるから夫の連休に合わせたらいいと思いますよ!
あとおっぱいの代わりに子供が好きなタオルをひたすら持たせてました。+13
-2
-
178. 匿名 2017/07/22(土) 13:49:00
1歳ですがストローいまだに、ブーッて吐くんですが、へんですかね?+3
-3
-
179. 匿名 2017/07/22(土) 13:52:15
>>174
まだそのくらいなら普通のガーゼで拭いてました。フッ素入りの歯磨き粉は口をゆすげるようになってからでも遅くないと思います。フッ素を塗るタイプもありますが毎日塗る必要はありません。逆にやりすぎると歯牙フッ素症といって、歯にフッ素が過剰に入りこんでる状態で歯が白く点々となってしまいます。+16
-0
-
180. 匿名 2017/07/22(土) 13:54:56
>>149
おめでとうございます(^^)
うちも3姉妹で色々言われますよ~!
男・女兄弟のママからが1番言われます(´`:)
一応、「男の子も育ててみたかったけどねー。まあ、無事に産まれてきてくれたから性別はどっちでもいいか~」と笑って交わしますけど内心モヤモヤ。3女、可愛いですよ~!
夫は、メロメロ(≧∀≦)3姉妹で仲良くしてる姿を見ると3姉妹で良かったです!+51
-4
-
181. 匿名 2017/07/22(土) 14:18:59
私は未婚で姉の子と遊んだりするのですが、かなりのわがままっ子で自分がこうしたいって思ったら絶対そうしないと泣きわめきます。
姉が甘やかしている訳ではなく毎回しっかり怒っていますが、あまり言うことを聞きません。
姉が大変そうなので、一緒にいる時は私が遊んで相手するのですが駄々をこねられた時に上手に対処できません。
私が甘い顔しか出来ないので完全になめられていて叩いてきたりもするようになりました。
こういうのってどうしたら良いんでしょう?
トピずれだったらごめんなさい。
+29
-0
-
182. 匿名 2017/07/22(土) 14:28:15
生後一ヶ月です。
先輩方!教えてください!
赤ちゃんがうんちしたいけど出ないとき(便秘ではない)、どうしたらよいでしょう?
長いときは結構長くて参ってしまいます。
+23
-0
-
183. 匿名 2017/07/22(土) 14:29:31
>>181
私にも妹がいて、面倒見てくれたりと何かと助けられているんですが
妹の存在に感謝しています。いつもありがとうございます。
私は、ビシッとダメな事はダメと言って欲しいです。
家の妹は、あめとムチを使い分ける方なので
子供も妹を慕ってるし 大好きです。+27
-1
-
184. 匿名 2017/07/22(土) 14:33:51
入院中、乳首つねられたけど、みんなが言うほど痛くなかった。
いままで何か塗ったりとか、ケアしてないけど切れたことない。
乳首が強靭なのかな。+63
-1
-
185. 匿名 2017/07/22(土) 14:36:33
>>38
生後2ヶ月ですが既にシャワーかけてますが嫌がりませんよー!+9
-1
-
186. 匿名 2017/07/22(土) 14:37:30
>>169さん
うちは3歳と0歳がいます。上の子が生後半年の頃、夜中に何度も起きるので暑くて起きてるのかなと思ってました…がどうも乳欲しさに起きてるようでした。
可哀想でしたが一時間ごとに起きる我が子も辛そうなので7ヶ月になった頃夜中のみ断乳をしてみることに。すると朝まで寝てくれるようになりました!
ちょうど時期だっただけかもしれませんが…下の子も同じように半年過ぎてからの方が夜中起きるようになりました。また夜中のみ断乳するか迷い中です。+9
-0
-
187. 匿名 2017/07/22(土) 14:39:23
何かにつけてネットで検索しすぎて、全てが自閉症とかいうキーワードに繋がり、しんどい。医者にも気にしすぎって言われるし。もうガラケーに戻そうかな…+97
-0
-
188. 匿名 2017/07/22(土) 14:44:00
>>182さん
ウンチ出そうって分かるようになったの離乳食始まってウンチかたくなってからだなぁ。
お腹とか肛門周辺マッサージしたこともあるけど。1ヶ月の赤ちゃんには出来ないし…+4
-2
-
189. 匿名 2017/07/22(土) 14:47:39
9ヶ月です。
6時ミルク
10時ご飯とミルク
14時ご飯とミルク
18時ご飯とミルク
22時ミルク あげてます。
ミルクは勝手に飲まなくなるの?
今後朝ご飯を7時、昼ご飯を12時くらいにしたいけどどうシフトしていけばいい?
+13
-1
-
190. 匿名 2017/07/22(土) 14:50:25
>>187さん
うちは上の子が0歳の時から全て発達が遅くて…私は育児書も見ないので(少しは見るべきと反省してます)、遅いとも気づかずにいたんですが。親たちが調べて勝手に何かの障害に当てはめてきたので少し嫌な気分でした。
子供にも感情って伝わるのでできる限り大らかでいたいですね^_^ うちの子もこれからどうなるか分からないけど、調べるのやめましょー
+14
-2
-
191. 匿名 2017/07/22(土) 14:50:46
>>187
自分の子供の事だから、必要以上に気にしますよね。私も1人目の時、検索しては気が滅入ってガラケーにしましたよ!
+8
-0
-
192. 匿名 2017/07/22(土) 14:54:07
ティッシュの消費がやばい!!
寝返りしてはすぐゲロってる。
離乳食も始まって拭いての繰り返し。+79
-1
-
193. 匿名 2017/07/22(土) 14:54:32
1歳なんだけど、1日10時間くらいしか起きてなくて夜も寝るし午前中と午後3時間くらい寝るんです。
寝すぎですよね。
構わなすぎで寝るようになったのかな?
でも眠いよーって目をこすったりあくびしたりぐずったりしてベビーベッドに運んだらすぐ寝るんです。
どうやって起きている時間を長くすればいいですか?それとも眠いなら寝かせていいのかな?
支援センターは寝起きで連れていって1.2時間遊びます。
出かけてもベビーカーやチャイルドシートですぐ寝ます+33
-0
-
194. 匿名 2017/07/22(土) 15:10:41
>>189
うちは勝手に飲まなくなり卒乳となりました。11ヶ月で…寂しくて咥えさせましたが拒否され泣いてしまいました。周りからは楽だから良かったとら言われましたが。
離乳食の方が好きになったのでしょう…
リズムは3回食になれば、赤ちゃんのペースではなく親と同じ時間にしていました。どの時間でも割と食べる方だから出来たのかな…
+11
-1
-
195. 匿名 2017/07/22(土) 15:15:03
>>193
うちは3歳になりましたが、まだ1日に14.5時間くらい寝る時ありますよ。赤ちゃん時なんか起きてて泣いてるの見る方がレアで!
3歳でも起きてる間はしっかり遊ぶし昼寝長くても夜も寝るので、もう寝たいだけ寝かせてます!夜寝ないならちょっと考えるけど。+10
-0
-
196. 匿名 2017/07/22(土) 15:19:03
よく見る質問ですが…
男の子2人ママだけど、いつになったら女の子は?可哀想だねとか言われなくなる?もう無理?
正直、今は健康な体で元気に育ってくれてて感謝だけど…この質問のたびに、上の子が女の子好き?って聞いてきて泣きそうになる。+43
-2
-
197. 匿名 2017/07/22(土) 15:26:42
>>135
おむつがえの時の乾かしタイムの間に、新しいのをいたされて、しかも、はみ出した時の、やっちまった感はあるあるでしょうか\(^o^)/+55
-1
-
198. 匿名 2017/07/22(土) 15:29:48
>>188
ありがとうございます。
離乳食はじまってからですか…
何しても、ずっと泣き止まず、うんちしたあとは泣き止んだので、お腹が苦しかったのかな~、と思ったんですよね
便秘じゃないなら、やさしくお腹さすって見守るぐらいしかできないですかね+3
-1
-
199. 匿名 2017/07/22(土) 15:36:41
>>182さん
うちの子は、泣いたからすぐオムツ見たら出てなくて…しばらくして出てました。オシッコやウンチにしても出る感覚が嫌なのかなっと思うだけで気にもしていませんでした^^;
泣く時間が長いなら心配だけど、まだ小さいからマッサージもしにくいですね。
+3
-1
-
200. 匿名 2017/07/22(土) 15:39:20
>>198さん
離乳食始まってからは、お医者さんからもあまりしないようにと言われたけど…こっちが気になって精神衛生上良くないので、たまに浣腸してました。
まだ出てるなら少しマッサージして優しく声かけ?見守るしかないかな。見守るだけで何も出来ないのが1番堪え難いですよね。
+5
-2
-
201. 匿名 2017/07/22(土) 15:43:06
抱っこも添い乳での寝かしつけも、途中でやめたくなってずっと出来ないなら最初からしない。
やると決めたらやる、やらないと決めたらやらない、ダラダラやり方変えてたら赤ちゃんが可哀想。
そうしたらうちの子、家では手がかからないけど…布団でしか寝れないから外出してたら本当に大変。訳わからん理念持ってた自分が嫌になる。+37
-2
-
202. 匿名 2017/07/22(土) 15:47:32
>>135
あるあるですね。
いつも乾かし中にオシッコしないうちの子…目を離した時に限って出ちゃうっていうあるあるw
少しの時はつい勿体無いって使っちゃうのは内緒w
マイナスつくかなww+17
-8
-
203. 匿名 2017/07/22(土) 15:49:49
>>182
うちも1ヶ月です!
うんちしたいんだなーっていうのが顔を見ててわかるのでしばらく踏ん張ってるのを見守ってるのですが、どうにもこうにも出せなくて苦しんでたら
足を持って自転車を漕ぐように膝を曲げ伸ばししたり、ヘソの周りをなでたりしてます(へそが乾いてからですが)
足の曲げ伸ばしは、腸が刺激されるみたいでうんちがでるのを促せるそうです!
歌いながら合わせて動かすと泣き止んでくれるときもあるのであやすときにも使えます!
それでも出なくて顔真っ赤にしてリキみながら泣いてる時はもう綿棒浣腸してますよー!
綿棒の綿?のところまで肛門に入れてクルっと一回転させます!そうするとブリブリブリーっと出てきます!
割とすぐ出て来る場合が多いので、かならずオムツを引いた状態で、手に着くのは覚悟の上でやってみてください(笑)
ちなみに、もしあれば綿棒の先にベビーオイルをつけてからのほうが滑らかに入るのでいいですよ!+26
-0
-
204. 匿名 2017/07/22(土) 15:53:02
>>182 うちは赤ちゃんの頃から4日に一回しか出なかったよ。今3歳ですが週一です。綿棒浣腸したりしたけど、成長すると嫌がられるし。いきむのが上手くできなくて出ないのかもしれないから、検診の時に相談してみては?+4
-0
-
205. 匿名 2017/07/22(土) 15:53:30
おもちゃの数
は、母親が片付ける時にストレス溜まらない数らしい。子供にも片付けるのが前提だけど^_^
私もたまに整理して使ってないのからどんどんタンス行きーw+30
-2
-
206. 匿名 2017/07/22(土) 15:54:24
>>38
首すわってからは、シャワーで顔にかけてます!
せーのって声がけしてからかけると、自然と目を瞑ってくれるようになります!
+7
-0
-
207. 匿名 2017/07/22(土) 15:56:27
5ヶ月の下の子が、あまり泣かなくて大人しいねって言われるけど…指しゃぶりしてるからだよなー
構ってあげてないからかな。大人しいって言われると少し落ち込んでしまいます。指しゃぶりも成長の過程だけど、遊んでるんじゃなくて気持ちを落ち着かせようとしゃぶってるのが分かるから辛い。+53
-0
-
208. 匿名 2017/07/22(土) 15:58:48
>>38さん
目を閉じるように仕向けてサッとシャワーかけてます。驚いてあっぷあっぷする時ありますが、毎日してたら慣れてきます。
そして仰向けでのシャンプーも早めにやめて、下向いてシャンプーできるようになります。可哀想かなって思うの我慢して、早めに切り替えていったほうが後々楽だと今では思います^_^
+11
-1
-
209. 匿名 2017/07/22(土) 16:01:18
>>189
ご飯の食べてる量はどれくらいですか?
普通量食べてるなら徐々にミルク減らすか、フォローアップミルクに移行して大丈夫と思います!
6時ミルク
8時ご飯
9時ミルク
12時ご飯
14時ミルク
17時ご飯
寝る前ミルク+5
-5
-
210. 匿名 2017/07/22(土) 16:03:28
>>209
ちょっと忙しそうだな。+29
-5
-
211. 匿名 2017/07/22(土) 16:09:40
>>9
ほっとけ+2
-0
-
212. 匿名 2017/07/22(土) 16:10:11
>>189
うちも似たような感じでご飯とミルクをあげてました。
1歳過ぎてミルク缶がなくなるタイミングでご飯の後のミルクをなくしました。
この缶が終わったらミルクはおしまいだよ ーと常に声かけて。
今1歳5ヶ月 寝る前に牛乳を飲ませて寝かせてます。
スムーズにミルク卒業出来たと思ってます。
+7
-1
-
213. 匿名 2017/07/22(土) 16:14:37
>>193
もうすぐ1歳半の息子がいます、最近ようやく午後昼寝しなくなりました!
新生児の時から寝るの大好きで、息子も必ず午前と午後3時間近く寝て、夜もしっかり寝るタイプでした、そしてチャイルドシートとベビーカーも即寝してた(笑)
体力がついてきたら起きてる時間も長くなると思うので、様子見で大丈夫と思います!+3
-10
-
214. 匿名 2017/07/22(土) 16:28:27
>>169もうすぐ6ヶ月うちもです>_<暑くて良く動いて寝付けない感じで睡眠が浅いです。クーラー入れっぱなしです、、+5
-2
-
215. 匿名 2017/07/22(土) 16:35:43
寝かしつけで、お尻をバスバス叩く人いませんか?
まえどこかのトピですごい批判されてるのを見て、びっくりしたのですが、うちの子(2ヶ月)はお尻バスバスが大好きです。
普通に左手でまるく抱っこして、右手でお尻をバスバスバス。
平手じゃなくて、水を手のひらに貯める時みたいにして。
振動が心地良いのか、バスバスしだすとすぐに目がトロ〜ンとして来ます。可愛いです。
背中を叩くのは骨に悪影響を与えるっていう話を聞くので、背中も効果ありますがお尻の桃部分にしてます。もちろん力は加減しますが、結構強めにしないとトロンとしてきません…
+63
-0
-
216. 匿名 2017/07/22(土) 16:43:18
爪切らせてくれる?
歯磨きさせてくれる?
どちらもすごい嫌がるんだけど慣れですか?+18
-1
-
217. 匿名 2017/07/22(土) 16:45:24
>>215
分かります!批判されてるんだ…
でも寝るのでやってます。後服を持って揺さぶってもよく寝ます。適度にですけどねw
子育てしてると人には言えないコツ?とか子供の好きな癖とかいろいろありますw+49
-0
-
218. 匿名 2017/07/22(土) 16:47:37
>>216
爪切りは赤ちゃんの時から起きてる時に切るようにしてる。だからか今は慣れてる。
歯磨きは一歳半から定期検診で歯医者にずっと通ってるんだけど、バナナ味のフッ素歯みがきするようになってから好きになった。それまではあの手この手…大変でした。+4
-0
-
219. 匿名 2017/07/22(土) 16:49:11
>>178
うちは、吸っては飲まずそのまま垂れ流ししてた(笑)本人は吸うのが楽しかったみたい。10か月でストロー始めてすぐに吸えたけど…大変だった(笑)一歳半くらいまで続いたから。。。+5
-0
-
220. 匿名 2017/07/22(土) 17:11:28
2歳の子供がいるのですが、耳垢を取らせてくれません。赤ちゃんのときは全然平気だったのに最近困っています。
それと、綿棒だとあまり上手くとれません。
どなたか、子供の耳掃除の良い方法や道具を知ってる方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
+11
-0
-
221. 匿名 2017/07/22(土) 17:16:25
>>203
ご丁寧にありがとうございます!
いろいろ試してみます(^o^)
綿棒浣腸の存在は知ってたんですけど、怖くてまだやったことなかったです☆
うんちしたら、いっぱい褒めてあげよう…+4
-0
-
222. 匿名 2017/07/22(土) 17:16:34
>>220
お風呂上がりは綿棒で水気を取るくらいにして…耳垢はたまに耳鼻科で掃除してもらってます。
耳鼻科でも上手にできてないと、耳垢が奥に行くだけだからうちにおいでと言ってもらえたほで。+14
-0
-
223. 匿名 2017/07/22(土) 17:18:00
いつから大人の料理から取り分けしましたか?
1歳になったけれど硬めのおかゆや野菜を冷凍したものをベビーフードに混ぜてあげています。
早めにご飯の支度しなきゃいけないのが億劫で取り分けをするのが延び延びになっています…+9
-0
-
224. 匿名 2017/07/22(土) 17:18:56
>>204
ありがとうございます!
回数、個人差ありますね。
次の検診か保健師さん来るときに相談してみようかと思います!+1
-2
-
225. 匿名 2017/07/22(土) 17:24:18
>>223
1人目は一歳半くらいまで作り置きにして冷凍してました。私はその方が楽です…本人も親も違うものって意識してなかったし。
2人目の今はブレンダー買ってもらったので、離乳食初期から取り分けです。私たちだけの時は食事が適当?でしたが上の子もいるので、食事内容が良くなり取り分けしやすくなりました^^;+13
-0
-
226. 匿名 2017/07/22(土) 17:54:24
>>217
良かった、仲間がいた(笑)
赤ちゃんって、振動が好きですよね!
膝を立ててクッションにもたれて座り、赤ちゃんを仰向けに寝かせて(膝上部分に頭が来る)、膝をカタカタさせるのも結構良く寝ます。+17
-0
-
227. 匿名 2017/07/22(土) 18:12:45
0歳からのスキンケア
とか信じない。
乾燥したらワセリンでOK
ベビー用のスキンケアに高い金払わそうとする奴等を信じない。
乳児湿疹は重症なもの以外は時期的に仕方がないと諦める
自然に治るから心配しないで
3児の母です。+17
-25
-
228. 匿名 2017/07/22(土) 18:12:52
0歳トピみたいになってるけど
三歳6ヵ月の子供について質問していいですか?
同じ年の子供いる人いたらいーんだけど
昼間はほぼオムツハズレてるけど
たまにおもちゃ遊びに夢中になったりして
おもらしする時あるし
外出してる時も言う時と言わない時ある
それ以外は自分でおしっこと言って行くんだけども
うんちもたまにトイレでしたり
パンツにしてしまったり
長時間出掛けるときは念の為にオムツ履かせて
寝る時もオムツ履かせてます
ちゃんと外れてないのやばいですかね?
この年齢でしてるこいるのかな?
幼稚園では周りはほとんど外れてる!
夜はオムツなのか知らないけど
まだ大丈夫!プラス
やばい発達的になんかあるマイナス
お願いします!
+62
-2
-
229. 匿名 2017/07/22(土) 18:13:11
2か月の赤ちゃんを混合で育てています。
母乳を10分づつ吸わせたあと、粉ミルクを100cc与えています。今までは満足していたのかすぐ眠りに入っていたのに、最近のみ終えても口をパクパクさせてまだ欲しそうな仕草をしあげずにいると、次の授乳時間までずっとぐずぐずしたり唸り声をあげてきばったりします…。足りてないのでしょうか。あまりあげすぎると、唸り声をあげると言われたのでこの量にしているのですがあまりにすごい声で唸るので心配です。
同じような経験された方、どのようにして解決されましたか??+4
-2
-
230. 匿名 2017/07/22(土) 18:19:34
>>226
仲間がいてよかった^_^
私それもやります!親たちの前でやると、可哀想って顔してくるのでやりませんがw+7
-0
-
231. 匿名 2017/07/22(土) 18:22:14
>>228
上の子が3歳5ヶ月です^_^
夜のおしっこは何とかホルモン?の分泌?の発達が関係してるとかで、昼間のオムツ外れとはまた違う成長であると気にしてなかったです!
が安いのでビックサイズを箱買いしたら、夜もとれました。悩んでたのが嘘のよう、パンツどうしようか悩み中です…+9
-2
-
232. 匿名 2017/07/22(土) 18:39:56
>>231
返信ありがとうございます\(^^)/
また違うんですね(´;ω;`)
なんかショックですよね買ったのにって感じで(笑)
あらまー下のお子さんいらっしゃる
みたいなので残しとくのわ?
+1
-0
-
233. 匿名 2017/07/22(土) 18:44:00
>>231
成長の過程が違うって言い聞かせてました…
なのに急に夜、オムツにオシッコでない日が続いて。べた褒めした以外には何もしてないので、成長なんでしょうね。見守るのが1番辛い…
3年間保管できるのでしょうか…^^;+5
-2
-
234. 匿名 2017/07/22(土) 18:45:41
うちは産院で沐浴習ったときに初めから顔にシャワー、ミルクの割り水も市販のじゃなく沸騰後冷蔵庫で冷した水でって習いました。
産院や人によって考え方は様々ですね。
+21
-0
-
235. 匿名 2017/07/22(土) 19:03:40
>>229
そんなに、何分とか何mlとかきっちり決めなくてもいいと思うよー
混合の理由にもよるけど、例えばミルクを先にあげて母乳をあとからにしたら好きなだけ吸ってくれるし、眠くなったらそのまま寝るし。
赤ちゃんも毎日成長してるから飲む量もだけど気持ちも変わってるから哺乳瓶だと眠れなくなってるのかもしれないし!
私は完母で育ててるけど好きなだけ吸わせてるよー
飲みすぎて吐くときもあるけどそれはそれで拭けばいいし、ちゃんと見ててあげて詰まらせないようにすればいいんだし!
時間とか量とかあんまり神経質になってるとそれを赤ちゃんも感じるから余計に寝なくなっちゃう気がする!+10
-0
-
236. 匿名 2017/07/22(土) 19:06:27
1ヶ月なんですけどもう5キロあります
(生まれたときが4キロあった 笑)
オムツが新生児用だと足の付け根に跡がついちゃうのですが、Sサイズだとちょっとズレるとウンチが漏れます…
みなさまオムツのサイズアップのタイミングどうしてましたか?+19
-1
-
237. 匿名 2017/07/22(土) 19:10:52
>>221
私も最初はいろいろネットとか見てなにがうちの子にあってるか手探りでした。
今でもですけど…笑
その子その子で合う合わないがあると思うのでいろいろやってみて下さい!
ちなみに、私も最初浣腸は怖かったので主人にやってもらいました(笑)
逆に主人はヘソの周りのマッサージが怖いみたいです(笑)
痛かったりしたら赤ちゃんもそういう反応するので大丈夫ですよ!
真っ赤になって苦しんでたのにうんち出た瞬間すごいスッキリした顔してるのを見ると笑えます♡
そしたら笑顔でぜひ褒めてあげて下さい♡+4
-0
-
238. 匿名 2017/07/22(土) 19:12:31
>>21
男の子かな?男の子の方が出やすいと病院で言われました!うちも男の子で1〜2ヶ月の頃湿疹がありました。沐浴剤ではなく、ベビー用石鹸で優しく丁寧に洗ってしっかり保湿が基本でした!それでも敏感肌でなかなか治らず小児科にいったら塗り薬処方してくれてすぐきれいになってそのまま出なくなりました!だんだん肌も強くなります!気になると思いますが心配しすぎないでね!+4
-0
-
239. 匿名 2017/07/22(土) 19:15:35
>>235
返信ありがとうございます。
そっか、決めなくてもいいんですね。すごい神経質になってました…。なんだか肩の荷が下りたような気がします。+11
-0
-
240. 匿名 2017/07/22(土) 19:30:58
>>28
私の娘も全く一緒でした。
何をしてもダメで、友人に聞いたら、リッチェルのコップでマグというがあって、
お母さんが、蓋のボタンを押すとストローからお茶がでるんです。
それで、練習したら、コツをつかんだのか、飲めるようになりました^_^+12
-0
-
241. 匿名 2017/07/22(土) 19:37:29
卒乳って言うのは、今あげているミルクやおっぱいを完全に辞めることですか?
夜間断乳とか色々あるみたいですがら違いが全くわかりません。
今10ヶ月なのですが、どうしたらいいんでしょうか?+8
-0
-
242. 匿名 2017/07/22(土) 19:37:37
>>236
うちは、体重を目安に変えました。
(1ヶ月半で5kg超え→ちょうど新生児用が切れたので、Sサイズへ。)
もしうんち漏れが足回りからだったら、内側のギャザーがとにかく脚の付け根に沿うように、おむつの前側をしっかり上に引き上げて、テープを留めてはいかがでしょうか。松潤CMのおむつ使ってますが、テープ止める目安番号がある部分よりも下で留めています。
跡は多少つきますが…そういうものだと思ってました(^^;)だって、内ギャザーのゴムで肌との隙間を無くさないと、そこで止まらないですよね。
ちなみに◯リーズは、うちはダメでした。形状自体は問題ないんですが、内ギャザーが、ウンチの固形成分しか止めてくれない!黄色い液体が外ギャザーについて、服にも着いてしまいました。今はもう、数回分まとめて排泄してるようなので、1回量が多めな事もあるかもですが…GOONの方が、耐水性は良い気がします。+8
-0
-
243. 匿名 2017/07/22(土) 19:39:55
>>239
私も最初神経質になりすぎて
ネットで調べすぎてました…
でも結局それは一般的な量とか時間であって、うちの子がその一般的なゾーンに入っているかなんてわかんないし。
赤ちゃんだって感情があるからなにかが嫌だから泣いてるし本当にヤバイ時は泣き方も表情も変わるし。
大人だって少食な人と大食いな人がいるように、体重と身長ではわからないその子の性格もあるから!
でも我が子が大切だから神経質になるんだから
悪いことではないんだよ!
1人で喋るのは気がひけるかもしれないけど、赤ちゃんにいっぱい話しかけて、声を出した時は答えてあげてください!
そして赤ちゃんのひとつひとつの行動にたくさん笑ったあげてください!+11
-0
-
244. 匿名 2017/07/22(土) 19:40:07
>>21
先生の言うとおりです。1歳〜2歳になると肌が強くなり自然にキレイになります。気にせず。+7
-0
-
245. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:39
医師から消毒はしないほうがいいっていわれて、産まれてから一回もしたことないけど特に支障なし。食洗機で洗ってたよ。+1
-3
-
246. 匿名 2017/07/22(土) 19:47:53
>>242
ありがとうございます!
テープを下に向けて止めればいいんですね!
毎日何回もオムツ見てるのに形状をちゃんと理解していませんでした…
多少の跡は気にしなくていいんですね!笑
自分がパンツとかブラジャーの跡が痒くなるので気にしちゃってました(笑)
ちなみにうちはパンパースが漏れました(笑)
でも3パックもらったので大量にあって…
GOONいいんですね!
パンパースなくなったら使ってみます!+4
-1
-
247. 匿名 2017/07/22(土) 20:00:40
今生後5ヶ月です。完全母乳できましたが、ここひと月体重が増えずミルクを足したいの考えています。しかし、一切うけつけません。この月例から混合にする為のアドバイスを下さい。よろしくお願い致します。+4
-1
-
248. 匿名 2017/07/22(土) 20:07:10
これから出産ですが、このトピ今後どうしよう?と思ってることがたくさん書かれててすごく勉強になります。
もちろんお気に入りにしました。
是非引き続き書き込みお願いします!+25
-0
-
249. 匿名 2017/07/22(土) 20:14:14
>>43
どうしてガーゼ早くやめたほうがいいんですか?
今までずっとガーゼで洗っていました。
もう11ヶ月です(TT)+37
-1
-
250. 匿名 2017/07/22(土) 20:18:13
生後7ヶ月で水疱瘡になり、10ヶ月の現在もまだ跡が残っています。
いつ頃消えるんでしょうか??+2
-1
-
251. 匿名 2017/07/22(土) 20:19:42
>>209
9ヶ月ならご飯の間のミルクはやめて食後のほうがいいと思う
食事の回数が増えると消化液がでっぱなしになるからよくないと保健師さんが言ってたよ+5
-0
-
252. 匿名 2017/07/22(土) 20:27:01
>>21
そのベビーオイルが悪化の原因だと思います。+6
-1
-
253. 匿名 2017/07/22(土) 20:27:23
>>246
あっいえいえ、書き方が分かりづらくてすみません。
「下に向けて」ではなくて、パンパースも多分、おむつの前部分に「1」とか「2」とかテープ止める目安の番号がありますよね?帯状に色がついてる部分。その帯部分より下に、帯と並行な感じでうちは留めています。
これが正しいかは分かりませんが、取り敢えず決壊(笑)は起こしてません。
もしかしたら赤ちゃんの柔肌に、ゴム跡は良く無いかもですが、うちはかぶれない・本人に全く気にする様子がないのをいい事に、こうしちゃってます…。
嫌がったりゴムのとこがかぶれたりするようだったら、緩める方が良いですよね。
うちも◯リーズがたくさんあります…
おむつの付け方じゃなくて、液体が染み出してしまう内ギャザーの素材の問題なので、どう消費しような頭が痛いです…+4
-0
-
254. 匿名 2017/07/22(土) 20:29:24
最近授乳中に眠ってしまったり、集中して飲まなくなったように感じます(生後2週間)
そのせいかすぐにグズって、授乳間隔が短いです…せめて両乳10分ずつは飲んでくれれば、ある程度の量は飲めてると思うのですが…母乳足りてるのか不安だし、間隔が短いのもしんどいです…+9
-0
-
255. 匿名 2017/07/22(土) 20:34:29
9ヶ月なのに離乳食全然進んでいません。
歯が生えていないことも関係してますか?
いつかモリモリ食べてくれますか?+29
-1
-
256. 匿名 2017/07/22(土) 20:35:26
母乳だけど、仕事始めることになったら、断乳するしかないですか?
どうすれば良いのかわかりません(T_T)+1
-0
-
257. 匿名 2017/07/22(土) 20:36:27
>>21
うちも3ヶ月くらいから湿疹が出て、ステロイド処方してもらいました。
卵アレルギーが後に発覚したのですが、小児科の先生曰く、湿疹が出たときにきちんと保湿とかをしておかないと何かの食物アレルギーが出る可能性が高くなるそうです。
弱った皮膚から色々な雑菌が入るから食べ物を食べる前からケアをきちんとした方がいいそうです。
もし湿疹が清潔にして保湿しても治らない、悪化するようなら再度受診をおすすめします。
ステロイドも怖いようですが、きちんと病院と相談しながら塗れば大丈夫だと思います。
+23
-2
-
258. 匿名 2017/07/22(土) 20:36:52
思い出したー
息子が5ヶ月くらいの時デパートにいったら中は暖かかったから靴下脱がしたら「えー寒くないの」とか「冷えちゃうわよ」とかおば様にいわれたから履かせたらおじさんに「こんな暑いのに靴下なんか履かせてかわいそう」とか言われてうんざりしたなー
今では色々言われても適当に返事して去るようになった
+41
-0
-
259. 匿名 2017/07/22(土) 20:38:08
>>28
紙パックの麦茶をお風呂で飲ませて練習しました。
くわえさせて、紙パックを押してアシストしました。
お風呂なので、こぼれても大丈夫で、飲まなかったら、親が飲み干しました。+2
-1
-
260. 匿名 2017/07/22(土) 20:40:56
>>254
2ヶ月の子を育てています。
たった2ヶ月前ですが、思い出して懐かしい…うちは集中が途切れるというか、とにかくすぐ力尽きて寝てしまってました。私も解決策が分からなくて、ひたすら起こしながら飲ませ、10分過ぎるのを待ってました…。
今は、片乳5分で飲みきり、3時間は空くようになっています。赤ちゃんに吸う体力がついてくるまで、寝るのはしょうがないのかも…。集中力がなくなるように見えるのも、もしかしたら疲れて吸い続けられないのかも?
なんの解決策でもなくてすみません。乳首は大丈夫ですか?切れたりひび割れると、ほんと辛いので、ラノリンや馬油で保湿頑張って下さい!+5
-3
-
261. 匿名 2017/07/22(土) 20:41:43
最初の方にありましたが、乳児湿疹はきちんと汚れを落としてあげたほうがよくなりました。沐浴の時から顔も石鹸で洗って流しました。保湿するより劇的に良くなった!びっくりしました。うちの子は石鹸とか皮脂が残ってて、刺激でひどくなったようです。+16
-1
-
262. 匿名 2017/07/22(土) 20:41:48
>>254
母乳の出が悪くなったり味がいつもと違うと飲まなくなることがあります。
(辛いものを食べたりした後とか、生理が再開すると味が変わると言われてるみたい)
一度粉ミルクも試してみてはいかがですか?
+8
-0
-
263. 匿名 2017/07/22(土) 20:49:47
夜泣きについて質問です!
うちの子は9ヶ月ですが、夜泣きがありません。
1回、6ヶ月くらいの時に2~3日夜中泣いたので、夜泣きが始まったのかなと思ったのですが、それっきりです。
夜泣きがない子もいるんですかね?
それとも、これから始まるんでしょうか?+20
-0
-
264. 匿名 2017/07/22(土) 20:50:55
>>222
教えていただいてありがとうございます。
熱がでて内科に行ったときに、耳垢がたまってるって言われたので、近所の耳鼻科でとっていただけるかきいてみます。
自宅でどうにかしようと、色々調べてもお手上げ状態だったので助かりました。
本当にありがとうございました。
+4
-0
-
265. 匿名 2017/07/22(土) 20:54:53
>>233
うちまだ朝起きたらおしっこ
パンパンなんですけど
パンツしたらやばいですよね?
今の時期ならすぐ洗えるけどなかなか
しょっちゅうとなると気が滅入るから
ついオムツはかしてしまってる!!
下の子何ヶ月とかですか?
うち下の子今7ヵ月です\(^^)/
同い年だったりして(笑)
+8
-1
-
266. 匿名 2017/07/22(土) 20:58:33
10ヶ月で卒乳してフォローアップミルクにしたんだけど、
結局ミルクも一歳くらいで、やめさせないとなの?
それともミルクは無理に辞めなくていいの?+6
-0
-
267. 匿名 2017/07/22(土) 21:01:46
>>115
離乳食ちゃんと食べてたから、うちはあげなかった。+2
-1
-
268. 匿名 2017/07/22(土) 21:07:18
>>256
昼間だけの仕事ですか?
起床時と就寝時にあげるのはどう?って助産師さんに言われました。
+1
-0
-
269. 匿名 2017/07/22(土) 21:10:35
>>193
うちの子供は小さい頃はお昼寝30分しかしなかったので
逆に心配してました。
調べたらそのくらいの頃は1日12時間は睡眠が必要みたいです。日本の赤ちゃんは世界で見ると睡眠時間が少ないんだとか。
これは脳の発達にも影響があるようです。+4
-0
-
270. 匿名 2017/07/22(土) 21:11:28
>>28
全部読んでないからもう解決してたらごめん!
パックのお茶だとパックを押すとぴゅっと出てきますよね。口にストロー咥えさせてそれをすると、お茶が出てくるって分かったみたいで吸うようになりましたよ(^^)+4
-0
-
271. 匿名 2017/07/22(土) 21:18:55
>>256
仕事復帰しましたが、まだ母乳あげてますよ(^^
朝起きてから、夕方帰ってきたら、寝る前、夜中に欲しがります。
主人と話し合って、子供が欲しがってるならと無理に辞めさせませんでした。
ただ、寝不足などで辛くなったら断乳しようと考えてます
。+11
-0
-
272. 匿名 2017/07/22(土) 21:19:28
>>264
うちの子も耳鼻科で耳垢とってもらってますよ。
はじまりは耳掃除をしていたら耳の穴のふちにそって耳垢がついていて自分では奥まて入れるのが不安だったので。ネットで調べるとそういう方がけっこういますよ。育児書には入口だけくるっと拭き取る程度と書いてあるのでそうしていたけど、耳鼻科に行って取ってもらってびっくりしました。+14
-0
-
273. 匿名 2017/07/22(土) 21:25:12
>>263
6歳 と もう少しで一歳の 兄妹 共に夜泣きないです
夜笑いは あります 笑
+8
-0
-
274. 匿名 2017/07/22(土) 21:30:11
>>38 大人と同じ風呂にはいるようになったらふつうに赤ちゃん用のボディーソープ顔につけて洗ってましたよ
赤ちゃんは脂?が出やすいから石鹸で洗った方がいいと言われましたよ!+6
-1
-
275. 匿名 2017/07/22(土) 21:31:09
今生後5ヶ月です。完全母乳できましたが、ここひと月体重が増えずミルクを足したいの考えています。しかし、一切うけつけません。この月例から混合にする為のアドバイスを下さい。よろしくお願い致します。+3
-0
-
276. 匿名 2017/07/22(土) 21:34:30
>>263
もうすぐ1歳ですが、うちも今のところ夜泣きはないです。夜中に起きてもベビーベッドに立って私達の方を見て、いるのがわかると ふーっと言いながらまた寝ます。私は気づいてますが寝たふりしてます。
+13
-0
-
277. 匿名 2017/07/22(土) 21:38:20
お子さんが乳糖不耐症になった方いませんか?
今6ヶ月で最近なってしまい、毎日下痢が10回以上。医師には母乳のままで薬を飲んで様子見と言われましたが、薬も効かず保育園もずっとお休みしてます。
いつ頃治るのか心配です。+11
-1
-
278. 匿名 2017/07/22(土) 21:41:04
一歳の子どもがいます。ウォーターサーバーの水やお湯はそのまま使っていますか?
ウォーターサーバーの本体が自動で殺菌されるものではないので、水やお湯も雑菌だらけなのかなと思うとそのまま使えず…水をケトルで沸騰させて冷ましてから使ってます。昔は水道水そのまま飲ませてたんだから!と義母には言われますので、私が気にしすぎなのかなと思うんですが…ウォーターサーバーをお使いの方は、どうされてますか?+4
-2
-
279. 匿名 2017/07/22(土) 21:43:07
>>277
乳糖不耐症用の粉ミルクがありますよ。
母乳のようなので、赤ちゃんが飲んでくれれば良いのですが。+9
-1
-
280. 匿名 2017/07/22(土) 21:44:41
漏れないストローマグってどれですか?
外出する時、麦茶入れてジップロックに入れて持って行くんですが、大抵漏れてます。
どこのメーカーのがいいか、おすすめ教えてください!+6
-0
-
281. 匿名 2017/07/22(土) 21:44:52
背中からうんち漏れする赤ちゃん!
背中ポケットのついたムーニーマンにしたらうんち漏れがなくなりましたよ!たまにちょっと漏れちゃうけど。
お困りの方は試してみる価値ありだと思います。+14
-1
-
282. 匿名 2017/07/22(土) 21:46:10
生後2ヶ月の子供が朝寝も昼寝もあまりしません(*_*)
したとしても5〜30分です。
起床は7時、11時散歩、就寝19時(3時と5時頃起きて授乳)です。
オムツや室温などは気をつけてるつもりです。
眠そうな時に寝かしつけますが寝たと思いきやすぐ起きます_| ̄|○
朝寝や昼寝ってしなくても大丈夫なのでしょうか?+4
-2
-
283. 匿名 2017/07/22(土) 21:49:06
二回食っていつから始めましたか?+1
-0
-
284. 匿名 2017/07/22(土) 21:50:10
夜泣きって夜中におっぱいやオムツの不快で起きて泣く事ですか?
それとも
理由もなく泣き続けることが夜泣きですか?
+14
-0
-
285. 匿名 2017/07/22(土) 21:51:47
>>275
5ヶ月なら早めに離乳食スタートしてマグ練習するとかはどうなのでしょうか?+5
-0
-
286. 匿名 2017/07/22(土) 21:54:35
>>268. >>271
返信ありがとうございます。
昼間の仕事です。
ご自身は仕事中に乳が張ってきたりということはありませんか?
自然に量が収まる?ものなのでしょうか?
+2
-0
-
287. 匿名 2017/07/22(土) 21:56:23
うちの子は犬にベロベロ舐められて育って今小学生
ほぼ病気しない健康な子供です+9
-6
-
288. 匿名 2017/07/22(土) 21:56:27
>>279
乳糖不耐症用のミルクにしたいんですが、医師が一時的な症状だから薬で大丈夫と言って母乳のままなんです。
医師に相談したくても、しばらく休院らしく困ってます。+2
-1
-
289. 匿名 2017/07/22(土) 21:58:03
>>277
私も母乳で乳糖不耐症になりました。
整腸剤や下痢どめだけしか処方してくれない小児科で2ヶ月くらいずっと良くならず…
転勤で小児科が変わって、乳頭を分解する酵素粉薬を出してくれて母乳の直前に面倒でも欠かさず飲ませていたら1週間程度で劇的に改善しました。
1日14回以上の下痢…便で服も汚れて辛い日々でした
大変ですよね。+8
-0
-
290. 匿名 2017/07/22(土) 22:02:56
>>28
私は普通のストローを薄めた果汁にさして上を指で塞いで果汁をストローに溜めてから何度かストローの下の部分を子供の口に運んで少しずつ出してを繰り返したよ。
あ、これ飲めるんだ!って認識したら、果汁欲しくて吸う事を覚えて5分くらいでストローで飲める様になった。
説明わかりにくいかな(;´・ω・)+2
-0
-
291. 匿名 2017/07/22(土) 22:06:54
>>266 うちは牛乳飲める様になるまでフォロミあげてましたよー!
うちの子は凄く少食だったけど、飲む分には飲んでくれたのでフォロミ足してたけど、1歳過ぎてしっかりご飯で栄養摂れてるならそんなに気にしなくてもいいんじゃいかなーと思います。+3
-0
-
292. 匿名 2017/07/22(土) 22:13:33
三食しっかり食べてたらフォローアップは飲まなくていいと言われた
昼寝、夜寝る時おっぱいだからいつ辞めさせようか…
+7
-1
-
293. 匿名 2017/07/22(土) 22:14:46
リッチェルのストローマグ練習中です
ストローを口に入れる時点で苦戦してます(;▽;)
入れるとべーっと出してしまいます…
朝一喉が渇いている時にチャレンジして、咥えた!と思ったら飲めたのは二口くらいでほぼマーライオンでした
もうすぐ5ヶ月、完母で哺乳瓶おしゃぶり拒否です
どうすればストローを咥えてもらえますか?
+7
-1
-
294. 匿名 2017/07/22(土) 22:17:29
この時期のお散歩どうしてます?
午前中の早い時間に買い物行きたいけど、早すぎるとスーパーあいてないし、午前寝するから寝て起きた後行こうと思っても昼ご飯の時間だったり、10時過ぎるともう暑いし
本当は17時以降涼しくなってから行きたいけど夕飯後でお風呂もあるしなーとか考えると時間が難しい
+72
-0
-
295. 匿名 2017/07/22(土) 22:18:27
>>256さん
私は職場の人が、復帰してから夜中頻回に起きるのに疲れて断乳してるのを聞きました。育児に仕事に断乳にと疲れきってたので…
寂しかったですが、わたしは休みの間に断乳を決行しました^^; 難しい…
+6
-1
-
296. 匿名 2017/07/22(土) 22:21:53
>>294
うちは2人連れて8時から公園で遊んだり散歩したりです。すぐ暑くなりますよね…
買い物は週一まとめ買いなのでスーパーの時間は気にしなくていいからですが。
夕方はなかなか散歩する気になれない、まだ暑くて…+8
-0
-
297. 匿名 2017/07/22(土) 22:23:34
>>283さん
離乳食始めて1ヶ月たったころ二回食にしました^ ^
始めたら戻れないのでゆっくりでも大丈夫ですよ!
+3
-0
-
298. 匿名 2017/07/22(土) 22:26:55
>>264
え???てくらい耳垢溜まってるはずです。
最初は驚きましたがら中耳炎になってもいけないので、お掃除は大事です!
良い耳鼻科が見つかりますように!+8
-1
-
299. 匿名 2017/07/22(土) 22:29:37
>>263
うちの子夜泣きなかったですよ!
昼間は明るく賑やかに、夜は部屋を暗くして静かに、と意識してやっていたら、
新生児の頃から割と夜ぐっすり寝てくれました!
いま4歳ですが、20:00〜7:00までぐっすりです(*^^*)+11
-0
-
300. 匿名 2017/07/22(土) 22:33:46
>>265
うちは下が6ヶ月になりました。どっちも同じ頃産んでますねw
昼間は早く外れるよう頑張りましたが、夜は誰も見てないし気にしてませんでした…
うちも朝起きたらパンパンだったからパンツにしようとも思わなかったのに何故か夜出なくなって。
その1ヶ月前から昼寝中も絶対に出ないようになったな…昼寝してます?+2
-1
-
301. 匿名 2017/07/22(土) 22:34:29
>>258
ロバを売りに行く親子の話みたい+8
-1
-
302. 匿名 2017/07/22(土) 22:36:21
うちの子、夜何時に寝ようが日の入りと共に起きる。夏なんて毎日早起きで辛い。
雨戸閉めてたら起きないけど、私も暗すぎて起きれない…+20
-0
-
303. 匿名 2017/07/22(土) 22:38:08
>>282
うちの下の子は8か月ですが、未だに昼間の連続睡眠時間が282さんのお子さんと同じくらい短いですね。上の子もいるので、ちょこちょこ寝ている感じです。
お互い、夜は寝るほうですね!だからというのもあると思います。
夜泣きがあったり、朝5時くらいから起きちゃう~なんて子は昼間結構ぐっすり寝るイメージです。
生後二ヶ月だと、みんなそんな感じじゃないかな?いう気がします。
上の子も、1~2時間連続して寝るようになったのは1歳すぎぐらい、昼寝が一日一回になってからです。
親は大変かもしれませんが、問題はないと思いますよ~!+4
-0
-
304. 匿名 2017/07/22(土) 22:41:54
303ですが、それと、赤ちゃんてウトウトしてる時も、寝てるのと同じくらい体を休められているって聞いた事ありますよ!
こっちは必死に寝かしつけてるのに、それを初めて聞いた時は、なんだと…と思いましたけどね…+25
-0
-
305. 匿名 2017/07/22(土) 22:41:54
夕飯は何時頃に食べて、夜何時に寝かせてますか?+0
-0
-
306. 匿名 2017/07/22(土) 22:42:32
>>249
水嫌がるようになるからかな?+3
-0
-
307. 匿名 2017/07/22(土) 22:45:39
>>305さん
夕飯は18:30
就寝は20:00 この時間には電池切れてる…忙しい
+3
-0
-
308. 匿名 2017/07/22(土) 22:49:25
>>28
私はパックの麦茶を使って覚えさせました。
パックなら押したら出てくるから、ストローから出てくる事を教えてあげると、自然と吸えるようになりました!+9
-0
-
309. 匿名 2017/07/22(土) 22:49:57
>>123
外出時のミルクについて、もう見てないと思うけど楽ちんな方法あるので書きますね。
ミルカーっていうのかな?3つのプラケースが連結してて、それぞれに粉ミルクを一回分ずつ小分けに入れるケース。
どうせ一回使った哺乳瓶は再使用しないし、ケースに入れるなら同じと、完全に乾燥した哺乳瓶に粉ミルクを投入、蓋と乳首をつける前にラップして、蓋と乳首をセット。こうすればこぼれません。
荷物が減るのと外出先で1ステップ減るので楽でした。
半年くらいたったら、浄水器のお水を直接湯ざましとして使用してました。
日本の水道水は日本産のミネラルウォーターよりも検査基準が厳しいそうです。
また水道水ではカルキ、トリハロメタンを抜き切るのに15分程度沸騰させる必要がありますが、浄水器によってクリアできます。除菌も。
有害物質の除去項目はメーカーによって違うので比較して使うといいと思います。+4
-1
-
310. 匿名 2017/07/22(土) 22:53:53
うちは、1人目はずーっとパンパースで、
二人目もそうしてたけど、メリーズとグーンを
もらう機会があって使いましたが、
グーんは足のラインから漏れました。メリーズは背中から漏れました。+8
-3
-
311. 匿名 2017/07/22(土) 22:56:24
2歳10ヶ月の子がいます。
朝の洗顔てどうしていますか?
いつ頃からできるようになりますか?
今は濡らしたタオルを絞って拭いています。+7
-0
-
312. 匿名 2017/07/22(土) 22:59:41
他人の子がまたオムツ取れてなくても、指しゃぶりしてても、外で大声出して泣いてても可愛いなーお母さん大変だなーってニコニコ見てられるのに…
自分の子となるとそうはいかない…自分の子だから仕方ないんだろうけど、余裕持ちたいわー+33
-0
-
313. 匿名 2017/07/22(土) 23:02:33
>>311
うちは洗面台の前に立って歯磨きするようになってからは、前かがみにさせて私が顔に水かけてゴシゴシって洗ってました。タオルを汚したくなくてw
3歳になったけど、自分では洗えるけど床がびしょ濡れになるから私がやることの方がまだ多いです。+11
-0
-
314. 匿名 2017/07/22(土) 23:04:04
>>28
うちの子も来月で、一歳です。
初めはうちも上手に吸う事が出来なかったです…。
パックに入ってる赤ちゃん用のりんごジュースを準備して、子供がストローをくわえた時にパックを手で押してストローからジュースが出る様にしてみました、
今ではストローで上手に飲んでますよ!
頑張って下さい!+3
-0
-
315. 匿名 2017/07/22(土) 23:04:07
>>255
食べない子なのでは? そして暑いので食欲が落ちているのではないかな。
うちの子は2歳になった頃でも、1日食パン2分の1枚のみとかでした。
歯はたくさん。同じぐらいの月齢の子たちより多く生えていました。
もうじき3歳だけど、まだ11キロありません。
+5
-1
-
316. 匿名 2017/07/22(土) 23:05:45 ID:HMJIYQUQ7Q
>>305さん
夕食16時半〜17時に開始
就寝20時半以降です!
+2
-0
-
317. 匿名 2017/07/22(土) 23:05:50
>>272
>>298
みなさん、ありがとうございます。
早速、耳鼻科探してみます!
こちらで耳鼻科のことを教えていただけて本当によかったです。
主さんもトピを立てていただいてありがとうございました!助かりました!+8
-0
-
318. 匿名 2017/07/22(土) 23:06:18
9ヶ月の娘を育てています
赤ちゃんは鼻呼吸なはずなのに、いつも鼻詰まりのようで、気づけば口が開いてるし、寝てる時も口呼吸っぽいです
耳鼻科や小児科で薬をもらうも完全には治らない
もう早鼻炎ってありますかね?
舌も白っぽいし、アデノイド顔貌?になるのも怖いです
なんとか治してあげたいのですが、赤ちゃんから口呼吸気味だった方いますか?+4
-0
-
319. 匿名 2017/07/22(土) 23:17:44
耳垢を取るのに耳鼻科に行きたいのですが、何ヵ月で行きましたか?
6ヶ月の男の子なのですが、耳をよく触ってる気がするので耳掃除したいんですが、怖いしよくわからないので入り口を綿棒で軽くこすってるだけです。+6
-0
-
320. 匿名 2017/07/22(土) 23:20:04
保健師さんに聞いたら、哺乳瓶は使用してる間は必ず消毒すること!って言われました!
特にこの時期、菌が繁殖するし、必ずとのこと+16
-3
-
321. 匿名 2017/07/22(土) 23:22:15
11ヶ月で母乳もミルクも卒乳した
卒乳は大変と聞いてたけど、離乳食も食べて、牛乳飲むようになってすんなりやめれた
+5
-0
-
322. 匿名 2017/07/22(土) 23:25:26
>>295
断乳、、
やはりそのワードが出てくるんですね。
心が折れそうになるなどと聞くので、躊躇してしまいます。+3
-1
-
323. 匿名 2017/07/22(土) 23:29:33
誰かまだいますかー?
10ヶ月になるのですが離乳食をあげても出して投げつけたりします。なので上げる気すら出なくなりそうで参ってます。母乳だけじゃだめですよね?
お茶は飲みますがたまに出して服がべちょべちょになったり。育児ってこんなもんですか?+23
-0
-
324. 匿名 2017/07/22(土) 23:35:54
>>21
アトピコっていうのがいいですよ。
乳児湿疹治りましたし肌ツヤツヤになります。+3
-0
-
325. 匿名 2017/07/22(土) 23:37:02
母乳あげると気分が落ち込んで涙が出そうになったり、消えたくなったりした人いる?
今その状態で混合にしたい...+44
-0
-
326. 匿名 2017/07/22(土) 23:38:56
>>323
一歳すぎですが、うちも手づかみ食べで握りつぶしたり床に落としたりします!半分おもちゃみたいなもんだと思って楽しんでると思います。
水も飲む時とばしゃっと吐いちゃうときがあります。多分口に含んだのを出すのが楽しいんです。飲み物飲ませるときは出来る限りスタイつけて予防するしかないです。そのうち飽きると聞いたので信じてます。
赤ちゃんからしたら口でこんなことできちゃうよおっぱっぴーって感じで、そんなもんです。+40
-0
-
327. 匿名 2017/07/22(土) 23:40:24
1人目の時…年配の女性に話しかけられて、布おむつ・母乳で育ててますって答えたらすんごい褒められた。
意味分かんないけど、節約のためとは言ってはいけないってのは分かったよ。
2人目、どうしても乳腺炎繰り返すからミルクが主なんだけど年配の方には母乳って答えてる。こんな答え方してるのもダメなんだろうけど面倒なのが目に見えてるから^^;+33
-1
-
328. 匿名 2017/07/22(土) 23:42:01
>>319
うちは6ヶ月で耳鼻科デビューしました!
同じように触ってたので…押さえつけられて可哀想でしたが、今まで耳聞こえてた?てくらい耳垢とれました^ ^+14
-0
-
329. 匿名 2017/07/22(土) 23:44:11
>>325
母乳続けないと出なくなりそうで不安だけど、混合でも十分!お母ちゃんが元気なのが一番!赤ちゃんがお腹いっぱいになれるのが一番!!+13
-0
-
330. 匿名 2017/07/22(土) 23:46:46
>>295
私自身の考えですが…
歩き出してる我が子にお乳をあげるのが想像できなかったので、本当三日三晩辛かったですが…終わってみれば、お乳以外にもコミュニケーションツールはあるし大丈夫なものでした^_^
自分で考えて考えて決めたらまっしぐらです!迷っちゃダメ^^;+8
-0
-
331. 匿名 2017/07/22(土) 23:50:25
>>323
あーそれやってました!
イスの下にはレジャーシート…
怒らない…食べるのは楽しいことと顔引きつりながら笑って一緒にご飯食べて…怒らない…
懐かしい。何でおさまったか覚えてもない。この時期が早く過ぎますように…^^;+10
-0
-
332. 匿名 2017/07/22(土) 23:50:34
脂肪性湿疹の治し方誰か教えてください
ワセリン塗っても老けるだけ+1
-7
-
333. 匿名 2017/07/22(土) 23:56:01
>>323
います!!
うちは9ヶ月ですが、離乳食に関してはかなり同じような状況に感じます。
うちだけじゃないんだってだけで、勝手に少しほっとしてしまいました。+8
-0
-
334. 匿名 2017/07/22(土) 23:58:35
>>14
ちょっと前までいちいち傷ついて反応してました(ToT)
スルーを心がけます!!+4
-1
-
335. 匿名 2017/07/23(日) 00:03:13
>>334
将来、孫や他人の子が気にならないくらい
我が子の成長を楽しみましょう^_^+4
-0
-
336. 匿名 2017/07/23(日) 00:03:51
外出先で知らない年配の女性から育児論押し付けられることありますよね。見知らぬ人から母乳かとか聞かれるのも気持ち悪いし、寒そうだとか暑そうだとか可哀相だとか言われると、私は完全に無視してました(笑)返事せずに立ち去る!
はじめは律儀に答えたり、なにか言われるとそれにへこんだり腹立ったりしてたけど、知らない人だからどうでもよくなってスルーするようになりました。楽チン+23
-2
-
337. 匿名 2017/07/23(日) 00:06:26
>>319
小児科でも耳の中見てくれますよ。うちも化石みたいなドデカイのとれてびっくりしました。+8
-0
-
338. 匿名 2017/07/23(日) 00:11:02
>>317さん
272です。
よい耳鼻科が見つかるとよいですね。
私が通っているところは子どもをバスタオルで包んだ状態で看護師さんがふたりがかりで押さえてくれます。先生も子どもは泣いて当然だから早く終わらせようねといつも小走りなので額に汗をかいてます。ありがたい時代でネットで口コミをみることができました。電話で問合せなら受付の方に小さい子供でと話した感じで判断できるかもしれないですね。
1歳児のトピで子どもが泣くので冷たくされた方がいらっしゃったんですが、中にはそういうところもあるようですが、そういう時は気にせずによい病院に変えたらいいですからね。+9
-1
-
339. 匿名 2017/07/23(日) 00:19:35
小児科より耳鼻科の方が病気もらって帰る確率は低そう+11
-0
-
340. 匿名 2017/07/23(日) 00:20:35
>>30
うちの子も去年の夏なりましたよー。
それはそれはもう酷くて。
湿疹がびっしりでて、見た目には腕と足が全体的にただれたようになった。
でも、本人に痛みはなかったらしく、
ボロボロの腕が何かとひっかかるのが、きになったか
自分でんもむいちゃったりしてて。
特に処方されるものもなく、ひたすら湿疹が消えるのを待つのみ。
元々乾燥がひどく、アトピー気味で、皮膚科に通ってたから、先生に聞いたら、しばらくは残るだろうけど、
最終的には消えるよ。でも結構ひどくでてるから、多少は残るかもしれないけど、ほとんど気にならないほどだと思うと、言われて。
男の子だったけど、本当にひどくて。
これ、残るんか?!ってショックだったものの、
冬には気づけばなくなってました。
アトピー対策に毎日塗ってるヒルソフが血行促進作用があるので、傷あとを消したりする効果があるんですよ。
(出血部分はダメ。傷口がふさがった痕に塗ります)
それも良かったかな?と個人的には思ってます。
それでなくても、子どもの新陳代謝ってすごいですけどね!
新しい皮膚は日焼けすると浮いたり、シミになりやすいそうです。
私は治ったあとはしばらく日焼け対策してねと皮膚科の先生に助言してもらいました。+4
-0
-
341. 匿名 2017/07/23(日) 00:21:48
ミルクで育ててる11ヵ月の息子がいます。
離乳食がなかなか食べてもらえず(´・・`)
ミルクがメインになってます。
ミルクは1歳までにやめなきゃいけないのでしょうか?
またミルクをあげる時は哺乳瓶は卒業した方がいいのでしょつか?+3
-0
-
342. 匿名 2017/07/23(日) 00:30:07
昨日で三ヶ月になった娘が居ます体重は6.6キロです二ヶ月頃から手足バタバタとよく動かし今では子供用の布団の上からクネクネ動いてすぐはみ出る。チョット勢いがあった動きだとコロンと寝返りも。夜は大人用の布団で1人寝かせているのですがそれでも布団から落ちていたりとにかく寝相が悪い。ベビーベッドは柵にすぐぶつかり泣くのでやめましたお子さんの寝相が悪かった方いらっしゃいますか⁇最近夜の起きるのが辛くなってきたのでうつ伏せ寝になって気づかなかったらと思うと心配です…気にし過ぎかな…同じ月齢の子と比べるとうちの子だけ動き過ぎててさらに気にしてしまいました.°(ಗдಗ。)°.
+1
-1
-
343. 匿名 2017/07/23(日) 00:33:19
>>28
リッチェルのストローマグがおすすめです(*^_^*)
飲ませる時に指で押してあげれば、ストローから飲み物が出てきます。
少しずつストローから飲むことを覚えてくれますよ!+7
-0
-
344. 匿名 2017/07/23(日) 00:34:43
年配の人って何で寒そうって言ってくるんだろね
自分が冷え性だからって同じに考えないでほしい
今の季節だと、部屋でエアコンつけてると寒い、寒い、って(笑)+28
-2
-
345. 匿名 2017/07/23(日) 00:43:16
本当に寒かったとしても、真冬の外に裸でいるわけやないんだし。ちょっと足が出てるだけなんだから…猿のひとつ覚えみたいに、寒そうね〜しかいえないのかって。
スルーするけど、スルーも疲れるよー+15
-0
-
346. 匿名 2017/07/23(日) 00:45:32
この前はスーパーで、可愛いあんよって年配のおばちゃんに話かけられた。
寒そうね〜じゃないだけで、こんなに嬉しくなるとはw て感じでしばらく話し込んだよww+22
-0
-
347. 匿名 2017/07/23(日) 00:46:56
うちの子10ヶ月なんですが、顔を触られるのを嫌がって、お風呂の時顔に水がかかるとギャン泣きします…。シャワーでお湯かけようもんならむせて顔真っ赤にして大泣きで、それもいつかは慣れるのでしょうか?なんか水に頭突っ込まれて拷問されてるような感じで泣くのでかわいそうで、今は手を濡らして少しずつ石鹸を拭う感じで洗ってて、本当はシャワーで洗い流したい!鼻と口は手で覆ってシャワーかけてもダメなんですよね。それとも泣くの承知でシャワー慣らした方がいいのかな…?+3
-1
-
348. 匿名 2017/07/23(日) 00:47:59
昔の昔になかった育児グッズはできるだけ使わないようにしてる。というか、なくてもなんとかなるはずって信じてる。
ストローマグもフォロミも
+2
-5
-
349. 匿名 2017/07/23(日) 00:50:22
人が洞窟であかちゃん育ててたことで考えたら、大抵のことは神経質にならなくていいと分かる。笑+22
-0
-
350. 匿名 2017/07/23(日) 00:55:36
>>280
私はコンビのテテオマグ使ってましたが、漏れなかったですよ!+8
-1
-
351. 匿名 2017/07/23(日) 01:04:56
来週1歳なのですが、
思い通りにいかないと「ぎやーーーー!!」と奇声をあげる…抱っこし辛いように力を抜いたり、床に寝そべったり…
みんなこんなものですが?
あと、3回食順調なんですが、いつまで粉ミルクって飲ませるんでしょう?
体重は8250gです。
この前、小児科の先生に予防接種のついでに聞いたら、まだ飲ませて良いですよーとは言われたのですが。
フォローアップにするべき??
質問が多くてすみませんが、お答え頂ける方、お願いしますm(__)m+7
-0
-
352. 匿名 2017/07/23(日) 01:06:00
>>341
育児用ミルク、2歳になる直前まで飲ませていました。
1日1回から2回、おやつ代わりでした。
体重が少なかったので少しでも栄養をと思い、フォローアップミルクは飲ませませんでした。
2歳を過ぎたら自然と飲まなくなりましたよ。
1歳前頃にストローマグに変更しました。
哺乳瓶よりグビグビ飲めるので喜んでいるようでした。+2
-9
-
353. 匿名 2017/07/23(日) 01:10:35
前にガルちゃんでみた、赤ちゃんが何やっても泣き止まない時はもしかしたら体が痒いのかもしれないから全身をさすってあげたら泣き止むってやつ。
なるほどー参考になるわと思った。
赤ちゃんいないし、もう産む予定もないんだけどね。+23
-0
-
354. 匿名 2017/07/23(日) 01:18:04
>>353
ベビーマッサージですね
今2歳だけど寝る前にやると気持ち良さそうにしています
+4
-1
-
355. 匿名 2017/07/23(日) 01:35:21
赤ちゃん用の洗剤と沐浴で使う石鹸のおすすめがあったら教えてください
いろいろ種類があってネットで調べれば調べるほどどれがいいわからなくなりました+1
-0
-
356. 匿名 2017/07/23(日) 02:18:46
>>248
そういう人がたくさん見てくれるといいな。
2児の母です。
育児に関しては情報がたくさんあって混乱してしまうけど、自分なりにゆるーくやっていくのがいいと思います。赤ちゃんが幸せそうなら大抵は大丈夫です。
+9
-0
-
357. 匿名 2017/07/23(日) 02:23:32
>>355
ほんとにたくさんあって分からなくなりますよね。
私のかかりつけの先生は、赤ちゃんは石鹸使わずにお湯で丁寧に洗ってあげればいいという方針でした。
産院の沐浴指導ではピジョンの泡タイプ使ってました。
どちらも正しいのでお母さんの好み?だと思います。+8
-1
-
358. 匿名 2017/07/23(日) 03:25:07
周りの意見に惑わされず、自分のペースで育児するのが1番いいと思います。
長女→妊娠中から散々気をつかいました。
妊婦に良いと言われる事をたくさんしたつもりです。
手間暇かけれたので育児書通りにしたつもりです。
結果。身体が弱く喘息持ち、メンタルも弱いです。
次女→妊娠中は長女のフォローをしていたので余裕がなく、気付けた時にだけ気を付けました。
体調が悪い日が多かったので、完璧な育児は無理でした。結果、低体重で産まれたのに身体が物凄く強く、成長も早かったです。現在は逞しい体つきをしており、ものすごく気も強いです。
3女→普通の大きさで普通通りに産まれました。妊娠7ヵ月近くまでパチンコ店で勤務してましたが特に問題はありませんでした。
現在、7ヵ月になったばかりですがつかまり立ちをし、むちゃくちゃ元気です。
3女の頃にもなると、1人目の頃では考えられなかったくらい、本当に何にも気をつかわず好きなように生活していました。
主さんに楽になって欲しくて、具体例を挙げたら長くなりました。すみません。
結果的に、子供は私の思い通りに育ってないしどんなに気をつけたつもりでも身体的に弱い子はそのままだし
主さんがしたいように、翻弄されずに育児をするのが1番だと思います。+29
-1
-
359. 匿名 2017/07/23(日) 03:26:39
1歳の息子ですが、哺乳瓶は卒乳するまで毎回消毒してました。と言うか『消毒しない』って選択肢がないと思ってた…(>_<)
ストロー飲みを覚えたきっかけは、病院で処方されたシロップ薬を飲ませるときにスポイトを使ったから(薬局で貰ったやつ)。薬を入れたスポイトを直接口に入れてちょっとずつ飲ませてたらいつの間にかストロー飲み覚えてくれた!笑
スポイトはその都度洗ってました。+8
-0
-
360. 匿名 2017/07/23(日) 03:36:07
生後1ヶ月、深夜1〜6時までずっと唸ってるんですがこれはよくあることなんでしょうか…?
オナラ・ウンチ・抱っこのどれかをすれば一瞬おさまります。+16
-1
-
361. 匿名 2017/07/23(日) 03:39:15
>>351
一才はプチ反抗期ですから
床に寝そべったりは皆やると思います
我が家では、寝そべりをやったらお尻を10回モフモフの刑です。
あとは「あ、あれは何?」と気を逸らせるとムクッと起き上がってきますよ+13
-1
-
362. 匿名 2017/07/23(日) 03:56:41
>>294
参考になるか分からないけど
私のところは17時にご飯食べて日が落ちて来た18時半位
に散歩に出てます。
17時位夕飯
18時半位散歩
19時半位風呂
旦那とは別で食べているけど一生続くわけではないから
気にしないw+6
-0
-
363. 匿名 2017/07/23(日) 04:01:02
生後3ヶ月なんですが耳がめちゃくちゃ臭いんですよく見ると黄色い耳だれも出てるんですが本人は痛くも痒くも無いみたいで・・・触っても痛がる素振りもないんですが中耳炎でしょうか?
病院がお休みで違う病院に行くべきか様子を見るか迷ってます・・・+9
-0
-
364. 匿名 2017/07/23(日) 04:02:07
>>319
うちは片耳が臭かったので4ヶ月で耳鼻科に行きました
いく前に耳鼻科に電話して月齢と耳を見てもらえるか聞くとスムーズかと思います
低年齢は鼻水にも悩まされる時がくると思うので良い耳鼻科に出会えることを祈ってます+4
-0
-
365. 匿名 2017/07/23(日) 04:03:11
>>360
そんなに時間が長いのは初めて聞きましたが、
唸るのはよくありますよ。
お腹が気持ち悪いのが原因だとか。
体制を変える、優しくマッサージなど試してみては。
お子さんもしや出べそちゃんですか?
二番目が出べそですが、やはり新生児の頃よく唸り、びっくりするくらい長いオナラや、10連発オナラとかしてました。
小児科の看護師さんも「あら出べそちゃんね、よくオナラするでしょ?」って言ってましたので、出べそあるあるなのでしょうか、分かりませんが。
足首を優しく持って、踵をおへそに着ける感じでお尻を持ち上げ~を何回かするとよくブーっと出たりしてました。オナラブーブー体操と名付けていました。
腸内細菌が増えるのに伴い、お腹がムズムズしていると聞いたこともあります。+5
-0
-
366. 匿名 2017/07/23(日) 04:06:46
>>363
耳だれが出てきてるなら心配ですね
私は1度耳鼻科に行かれるのをおすすめします
その方がお母さんも気持ちてきに楽になると思いますよ!
お子さんの機嫌が良いのでしたら休日明けてからでも良いかと+12
-0
-
367. 匿名 2017/07/23(日) 04:57:49
>>355
赤ちゃんの洗濯洗剤は、うちはarau使ってます。けど、赤ちゃんコーナーにあるやつはどれもそんなに大差ないと思いますよ。
沐浴の石鹸は、うちはピジョンの泡で出るタイプのやつ使ってます。
泡タイプが便利です。
ちなみに、ピジョンの泡タイプのオレンジ(保湿タイプ?)は、泡を流しても何となくヌルヌルして滑って赤ちゃん落としそうで危なかったので、個人的にはもう使わないと思います。他のブルーやピンクのやつは問題なく使ってました。
+6
-0
-
368. 匿名 2017/07/23(日) 05:28:12
>>38
うちは3人目ですが、退院後からシャワー浴です。お湯はるの面倒で(^◇^;)
2人目もそうしてました。一応顔に直接かからないように気を付けてますが、
うっかりかかかることもあります。
だけどとくに泣きもせず、平気そうです。
+5
-1
-
369. 匿名 2017/07/23(日) 05:37:03
>>149さん
おめでとうございます(*^o^*)!
私なら「念願の3姉妹です〜〜!」って報告します!
私は姉妹の母ですが、2人目妊娠中はスーパーで会う知らないおばさんからも残念そうな反応されて、、、元気に生まれて来てくれるならどっちでも良いですよねo(^-^)o
+12
-0
-
370. 匿名 2017/07/23(日) 06:15:09
午前寝いつまでしてました?
今10ヶ月で19時すぎ〜20時過ぎには寝てますが、2・3歳・4歳と年齢あがったら寝る時間って遅くなりました?+2
-0
-
371. 匿名 2017/07/23(日) 06:19:38
>>294
です
コマント下さった方ありがとうございました
+1
-1
-
372. 匿名 2017/07/23(日) 06:36:47
>>21
2ヶ月すぎてもなかなかよくならなかったので、小児科で予防接種のときに診てもらい、処方してもらったら一気によくなりました(^-^)+1
-0
-
373. 匿名 2017/07/23(日) 06:53:33
>>26
紙パックに入ってる麦茶買って、ストロー咥えさせてちょっとパック押してあげると良いよ。
6ヶ月の娘はわかってきたのか離乳食のあと咥えさせると何回か吸って飲むよ( ´ ▽ ` )+2
-0
-
374. 匿名 2017/07/23(日) 07:06:11
>>123
大きめのショッピングモールや百貨店は授乳室にお湯置いてるところもありますよ。
外出時間が短ければ哺乳瓶に一回分入れて、そこでお湯入れてあげてたなぁ
下調べしてわからなければお店の人に聞いておけば安心ですよ( ´ ▽ ` )+2
-0
-
375. 匿名 2017/07/23(日) 07:22:08
>>351
思い通りにならないとうちも壁や床に頭をゴンゴンぶつけたり反ったりしてました。ちょうど1歳くらい。
私も当時大丈夫このこ?と思ってたけど、少しして、イヤの意思表示ができるようになってきたら徐々におさまりましたよ!
イヤなんだけど表現が出来ないからやっちゃうんだろうなと思いますよ〜(*・ω・)
+4
-0
-
376. 匿名 2017/07/23(日) 07:22:13
>>370
うちは1歳すぎ位までしてました
現在2歳半、21時頃寝てます(昼寝1〜2時間)
昼寝しない日はめちゃめちゃ早く寝てくれます+2
-0
-
377. 匿名 2017/07/23(日) 07:35:40
>>361
そうなんですね!
プチ反抗期…!!
先ほどあげたような行動は、もう少し大きくなってするイメージでしたので、1歳前にし始めることに驚いてしまって。
モフモフの刑、良いですね(^^)
お返事ありがとうございました。+4
-0
-
378. 匿名 2017/07/23(日) 07:37:18
>>44
私の産んだ病院では、産後デイケア訪問という助産師さんが自宅に来てくれる有料のサービスがありましたよ!育児・授乳など悩みや不安などを相談したり、指導してもらえます。+3
-0
-
379. 匿名 2017/07/23(日) 07:42:13
>>26
私も1人は母乳でマグマグの乳首拒否だったので、マグマグの乳首部分はスパウトから始めましたよ!
乳首みたいに先が丸くなく平べったくて噛むと中身が出てくるタイプです。
スパウト試してみては?+5
-1
-
380. 匿名 2017/07/23(日) 07:46:30
>>28
ストローの吸い口がまだ合わないのかもしれないですね…
私はハートストローを使ってました!慣れるまではなかなか上手く吸えなくても、そのうち吸えるようになりますよ‼︎+1
-0
-
381. 匿名 2017/07/23(日) 09:00:22
>>319 そのケアの仕方であってるよ
あまり中をグリグリすると奥に耳くそ入っちゃうから
奥にはいってて痒がるなら耳鼻科つれてけばいいよ
六ヶ月ならつれてってあげて
その代わり風邪の人とか多いしうつされないよう気をつけてね+1
-0
-
382. 匿名 2017/07/23(日) 09:01:54
>>377
落ち着いたり、バージョンアップしたりしながら3歳の今も継続中です。反抗期とかイヤイヤ期とか限らず、ずっと続くんだろうなー
対応の仕方も親だから分かるようになるけど、つい疲れてたりすると感情的に…
そんな自分が嫌になるけど叩いたりするわけじゃないから私だって人間だ!て言い聞かせてる。+1
-0
-
383. 匿名 2017/07/23(日) 09:02:36
新生児から保湿しまくったら、
今のところ乳児湿疹もアトピーも無い。
とにかく保護するのがいいんだっていう最近の見解らしい。
人間ってか弱いんだなぁ。
+8
-1
-
384. 匿名 2017/07/23(日) 09:02:41
うちの子2歳5ヶ月なんですがペットボトルで飲むときにボトルの口を全部口に入れるんですけどどうすれば半分だけつけて飲めるようになりますか?+2
-1
-
385. 匿名 2017/07/23(日) 09:04:50
男の子だと赤ちゃんうちからオチンチン剥いて綺麗にした方がいい…て育児サークルでのコショコショ話を聞いて実践中!
本当かな?というかみんな知ってるような話?+3
-1
-
386. 匿名 2017/07/23(日) 09:08:17
>>384
やってたー!
義母もその飲み方で…どうしてもあの飲み方が嫌で、とにかく子どもに言い聞かせてなおした!そうしたら義母がジュース飲んでたら、子供がばぁちゃん、やめなさい!!ていうように^^;
焦る。+6
-1
-
387. 匿名 2017/07/23(日) 09:13:43
>>123
お湯を小さい水筒に入れて持っていく。
哺乳瓶に、
容量4割分のお湯で粉ミルクを入れて溶かし、
6割分のお水(赤ちゃんの純水)を入れてちょうど良い温度になる。
ほほえみはらくらくキューブがあるから、
粉ミルクをジップロックやタッパーに入れるより格段に楽。
家で試し飲みさせるといいよ。
300円くらいで5本入ってるやつ売ってる。
マザーズバッグの中にバッグインバッグ入れると、
たくさん仕切りが出来るから、
水筒、哺乳瓶、ペットボトル、タオルとかパパっとしまえるし、
どこに何があるか一目瞭然になって便利です。
重いけど頑張れ。
自分も水分補給しなよ。
+5
-0
-
388. 匿名 2017/07/23(日) 09:15:45
マザーズバックやなくても、なんでもいいのよ。
それ用のもの買わなくてもいいのよ。+15
-0
-
389. 匿名 2017/07/23(日) 09:33:38
>>323 さん 見てるかなー?
一歳二ヶ月の息子育ててます!
5カ月から離乳食始めたけど…
吐き出す吹き出す塗り伸ばす(笑)
何回も心折れて何日もあげるのやめたよ。
一口食べればOK~って考えてた(^^)
↑一口のために作りたくないから、
市販のものとか大人のものとかあげてた。
一歳過ぎてからそこそこ食べるようになって
一歳一ヶ月で断乳してから、
多分わたしより食べるようになったよ!
323さんも、母乳メインで大丈夫だよ(^^)
「なんで食べないの!」ってイライラするより
「食べてみる?」って気持ちの方が
赤ちゃんも食べるかも(о´∀`о)+2
-0
-
390. 匿名 2017/07/23(日) 10:32:37
2月生まれの2歳4ヵ月児の母です。
来年から3年保育で幼稚園入園予定。
今は12時半~1時間くらいお昼寝、20時頃就寝ですが、幼稚園にはいったお昼寝できずグズグズの時間が増えるのではないかと戦々恐々としています。
2年保育にした方が生活リズムも崩れずお互いにとっても良いのかと迷いちゅう。
早生まれで3年保育にされたかた、どうでしたか?+0
-0
-
391. 匿名 2017/07/23(日) 10:57:01
>>18
うちの息子もおっぱいに慣れてしまってから全力で哺乳瓶拒否してきたので早めにストロー練習したらストローマグからは飲みましたよ!
しばらくして哺乳瓶も拒否しなくなりました!+0
-0
-
392. 匿名 2017/07/23(日) 11:16:11
>>123
スティックタイプのでも大丈夫ですが、味が変わると飲まない子もいるようです…
100円均一やベビー用品店に、缶のミルクを小分けにして持ち運べる容器が売ってるのでそれが便利ですよ!
まだ1ヶ月だと1回の飲む量も少ないのでスティックだと分量が難しいかと思います!
スティックタイプ賞味期限は長いと思うのでもう少し大きくなってから使うといいかも!+1
-1
-
393. 匿名 2017/07/23(日) 12:17:42
子供と布団で寝てる方何か対策はしてますか?
昨日息子が荒ぶっててふと起きたら息子がいなくてえっと焦ったら
私の布団の下の方にいました笑
もう少しで畳に落ちそうなので何か対策した方がいいのでしょうか?+0
-1
-
394. 匿名 2017/07/23(日) 13:17:28
>>355
赤ちゃん用の洗剤は買いませんでした。
どうせ旦那が洗剤間違えて、洗濯物ごっちゃにして洗ってくれるのが目に見えてたからw
沐浴用には参院でもらったビーンスタークのもの。使ったけど特に異常も出ず、後は普通に固形石鹸使ってます!牛さんの絵がある…
特に赤ちゃん用ってものは買ってないです。異常ないから^_^+1
-0
-
395. 匿名 2017/07/23(日) 14:50:05
>>196
分かる!私も男の子2人ママで面倒なこと話しかけること多い多い^^; 別に里帰りも赤ちゃんの世話も将来の糧にしてないし…
でも私も違う立場なら思うのかも…というか思ってる。
同性の子供が3人なら頑張ったのかな?残念なんだろうなとか反対に女の子ばっかりだと家の中が違う意味でうるさそうとか…
でも口には出さない。思って心の中で笑ってていいから、いちいち言わないでほしい!
ちょっとスッキリw+0
-0
-
396. 匿名 2017/07/23(日) 19:41:04
寝かせてもすぐに寝返りします。
うつ伏せの状態で遊ぶのはどんな事してますか?
オモチャはどんなものにしてますか?
+1
-0
-
397. 匿名 2017/07/23(日) 19:58:04
>>396
ごめんなさい。トピ間違えました。+0
-0
-
398. 匿名 2017/07/23(日) 20:12:45
>>355
うちは固形のオリーブ石鹸(マルセイユ石鹸)を使っています。
洗いあがりもとてもしっとりしていいです。
+0
-0
-
399. 匿名 2017/07/23(日) 20:37:43
>>375
そうなんですね(^^)
イヤなんだけど、表現ができないからの行動なんて…可愛すぎる!!
気になっていたのが一気に吹っ飛び、その行動が愛おしく思えてきました。
お返事ありがとうございました(^^)+1
-0
-
400. 匿名 2017/07/23(日) 21:30:06
10月に出産予定の者です。
オムツが臭わない袋BOSを購入しようと考えてますが、SSサイズとSサイズならどちらがよいですか?+0
-0
-
401. 匿名 2017/07/23(日) 21:57:55
>>400
SSサイズかな?
でも10月なら、すぐ寒くなるし赤ちゃんのうちはそんなに匂いもしないから…使わなくなりそう。
+1
-0
-
402. 匿名 2017/07/23(日) 21:59:19
ニップルガード(乳頭保護器)を使っている方いますか?
哺乳瓶の場合、月齢に合わせて乳首の部分を変えますがニップルガードはMサイズLサイズしかありませんよね。
もうすぐ4カ月の娘は最近授乳中に寝てしまうことが多く、そして割とすぐにお腹が減って泣いてしまいます。母乳が吸いづらくて疲れてしまうのかなと悩んでいます。+3
-0
-
403. 匿名 2017/07/23(日) 23:05:36
一戸建てで子供をお風呂に入れる時、
家中の窓の鍵は閉めますよね???
無防備過ぎる時間がいつも怖いです。
+7
-1
-
404. 匿名 2017/07/24(月) 05:38:42
2ヶ月の子を母乳育児中。最近発見した裏技!
眠いのか飲みたいのか、乳首が目の前にあるのに泣いて泣いて、泣きすぎて本人も訳わからなくなってて飲まない時ってありませんか?
そんな時、赤ちゃんの顔に強めにフーッと勢いよく息を吹きかける!そうすると一瞬びっくりして泣き止むので、その隙に口に乳首を含ませます。あとは飲みたければそのまま飲むし、眠たければ少し飲んで寝落ちします!
本当に小さい時だけの裏技ですね。+10
-0
-
405. 匿名 2017/07/24(月) 10:01:45
>>355
洗濯洗剤 アラウ
沐浴用シャンプー ピジョン
沐浴用全身用ソープ アラウ
哺乳瓶用洗剤 アラウ
西松屋で買えるものを適当に使ってます
ドラッグストアよりちょっと安いような+0
-0
-
406. 匿名 2017/07/24(月) 11:49:57
>>18
今何ヶ月ですか?ずっと母乳だったって事ですよね?
うちの子は哺乳瓶もおしゃぶりも完全拒否でしたが、9ヶ月頃から飲んでくれました。+0
-0
-
407. 匿名 2017/07/24(月) 14:43:47
今2ヶ月になったばかりですが、授乳時間が空きすぎではと悩んでいます…。
もともとよく寝る子ではあるんですが、1ヶ月半頃から、日中でも4時間空く事が増えてきて、放っておくと5時間とか空いてしまいます。
あまり空くと母乳が出なくなってしまうのではと不安です。
かといって、爆睡してる所を起こしても、片方だけ吸ってまた寝落ちしてしまい。
脱水も心配なので、最近は4時間たったら起こして無理やりあげていますが、せっかく寝てるのに可哀想で。
体重は、2ヶ月になる前にすでに2倍を突破してます。母乳だけです。
1ヶ月検診以降は、体重が順調なら、もうその子のペースで飲ませて良いと助産師さんに言われましたが、2ヶ月でこんなに空いちゃう人はいますか?
乳が枯れないか心配です。+2
-1
-
408. 匿名 2017/07/24(月) 17:26:23
みなさん、お疲れ様です\(^o^)/!
相談があるのですが…
もうすぐ6ヶ月になる息子を育てているのですが、未だに母乳とミルク以外の飲み物を飲めていない状況です。
これから更に暑くなるでしょうし、麦茶を飲めるようにしたくて、今まで何回かトライしましたが、全然飲んでくれません(笑)何か良い方法がありましたら、教えて頂けませんか?+2
-0
-
409. 匿名 2017/07/25(火) 15:52:54
>>403
閉めます(>_<)前に子供とお母さんしかいない時に日本人じゃない男が浸入して殺される事件とかもあったしほんと日中とかでもちょっと怖いですね。自分が子供の頃は人が入ってくるなんて心配したことなかったけど、今の時代はこわいですよね。
+2
-0
-
410. 匿名 2017/07/26(水) 01:16:59
>>408
うちは麦茶全然飲まなくて、水にしたら飲みました。赤ちゃん、味に敏感なのでお茶は苦手だったりしませんか?哺乳瓶では飲まず、コップ飲みからスタートしました。ぬるま湯は飲まず常温の水は飲みました。簡単なので、色々試してみては?+0
-0
-
411. 匿名 2017/07/26(水) 01:23:09
>>408
410です。コップ飲みは腰が座ってからじゃないと無理ですよね。私も保健師さんに相談したことがあるけど、よっぽど長時間暑い中ハードに過ごすわけじゃないだろうから、ちゃんとミルクあげて水分気になる時に授乳をしてればお茶飲まなくても心配いらないと聞きました。飲まないからと言ってジュースやアクアライト等をあげてしまうと、余計にお茶や水は飲んでくれなくなります+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する